JP2023077740A - 動的地図配信システム - Google Patents

動的地図配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023077740A
JP2023077740A JP2021191147A JP2021191147A JP2023077740A JP 2023077740 A JP2023077740 A JP 2023077740A JP 2021191147 A JP2021191147 A JP 2021191147A JP 2021191147 A JP2021191147 A JP 2021191147A JP 2023077740 A JP2023077740 A JP 2023077740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic map
object information
vehicle
correction
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021191147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213940B1 (ja
Inventor
冬馬 能城
Toma Noshiro
佑太 和田
Yuta Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021191147A priority Critical patent/JP7213940B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213940B1 publication Critical patent/JP7213940B1/ja
Publication of JP2023077740A publication Critical patent/JP2023077740A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両に送信される動的地図の精度を向上させる動的地図配信システムを得ることを目的とする。【解決手段】動的地図配信システム1000は、広域動的地図を保持している管制装置2、部分動的地図を生成する動的地図生成装置1、及び部分動的地図を修正して車載装置に送信する動的地図修正装置3を備えている。動的地図生成装置1は、センサユニット5からの検出データに基づいて、オブジェクト情報を生成し、部分動的地図に含ませる。管制装置2は、部分動的地図を受信して、広域動的地図を更新するとともに、部分動的地図に含まれているオブジェクト情報が妥当であるかを判定する。管制装置2は、オブジェクト情報が妥当でない場合、修正要求を発報し、修正操作を受け付け、修正指示を動的地図修正装置3に送信する。動的地図修正装置3は、部分動的地図を受信し、修正指示に基づいて修正動的地図を生成する。【選択図】図1

Description

本開示は、動的地図配信システムに関するものである。
従来のインテリジェント交通管制システムにおいては、路側センサ及び車載センサによって、交通エレメントの位置情報が検出される。検出された交通エレメントの位置情報に基づいて、動的地図が更新される。更新後の動的地図は、車両に送信される(例えば、特許文献1)。
特開2021-99793号公報
従来のインテリジェント交通管制システムにおいて、悪天候の場合、死角が発生する場合など、交通エレメントの位置情報が悪環境下で取得される場合、動的地図の精度が低下する。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、車両に送信される動的地図の精度を向上させることができる動的地図配信システムを提供することを目的とする。
本開示に係る動的地図配信システムは、車両の管制が行われている管制領域内の動的地図である広域動的地図を保持している管制装置、管制領域の一部である部分領域内の動的地図である部分動的地図を生成する生成装置、及び部分動的地図を修正することにより修正動的地図を生成し、車両に搭載されている車載装置に修正動的地図を送信する修正装置を備えており、生成装置は、部分領域内の物体を検出するセンサユニットから取得した検出データに基づいて、物体の位置、大きさ、及び種類の少なくともいずれかの情報を含んでいるオブジェクト情報を生成して部分動的地図に含ませ、管制装置には、オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する基準である妥当性判定基準が設定されており、管制装置は、部分動的地図を生成装置から受信し、広域動的地図を更新するとともに、妥当性判定基準に基づいて、部分動的地図に含まれているオブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定し、オブジェクト情報が妥当でないと判定した場合、オブジェクト情報に対する修正要求を発報し、オブジェクト情報に対する修正操作を受け付け、修正操作に対応する修正指示を修正装置に送信し、修正装置は、部分動的地図を生成装置から受信し、修正指示に基づいて、修正動的地図を生成する。
本開示の動的地図配信システムによれば、車両に送信される動的地図の精度を向上させることができる。
実施の形態1における動的地図配信システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されているセンサユニットの詳細を示すブロック図である。 図1に示されている動的地図生成装置の詳細を示すブロック図である。 図1に示されている管制装置の詳細を示すブロック図である。 図1に示されている動的地図修正装置の詳細を示すブロック図である。 図1に示されている車載装置の詳細を示すブロック図である。 図1に示されている管制装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1における部分動的地図が修正されるときの動作を説明する図である。 図1に示されている動的地図生成装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示されている管制装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示されている動的地図修正装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示されている車載装置の動作を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における動的地図配信システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、動的地図配信システム1000は、動的地図を作成し、動的地図に基づいて、管制対象の車両に対し交通管制を実施するシステムである。
動的地図配信システム1000は、車両の管制が行われる管制領域内の動的地図を、システム内に保持している。この管制領域内の動的地図のことを「広域動的地図」と称する。
また、実施の形態1において、管制領域は、複数の部分領域に分割され、各部分領域ごとに管理される。この各部分領域の動的地図のことを「部分動的地図」と称する。
動的地図配信システム1000は、複数のセンサユニット5、複数の動的地図生成装置1、管制装置2、複数の動的地図修正装置3、及び複数の車載装置4を有している。但し、図1においては、1つの部分動的地図にそれぞれ対応する1つの動的地図生成装置1及び1つの動的地図修正装置3のみが示されている。動的地図生成装置1は、対応する部分動的地図を生成する。動的地図修正装置3は、対応する部分動的地図を修正する。
複数のセンサユニット5は、それぞれ周囲を監視して物体を検出する。以下、各センサユニット5によって検出される物体を「オブジェクト」と称する。
各センサユニット5によって検出されるオブジェクトとしては、移動体、ランドマーク、構造物などがある。移動体には、人、車両などが含まれている。ランドマークには、駅、停留所などが含まれている。
複数のセンサユニット5には、1つ以上の固定センサユニットと、1つ以上の車載センサユニットとが含まれている。固定センサユニットは、管制領域内の構造物、道路面などの地物に設置されているセンサユニットである。車載センサユニットは、車両に搭載されているセンサユニットである。
動的地図生成装置1は、対応する複数のセンサユニット5から検出データを取得する。動的地図生成装置1は、検出データに基づいて、複数のオブジェクト情報を生成する。オブジェクト情報とは、オブジェクトを特定するための情報である。実施の形態1において、オブジェクト情報には、オブジェクトの位置、大きさ、種類の少なくともいずれかの情報が含まれている。これら以外のオブジェクト情報の具体例については、後述する。
また、動的地図生成装置1は、複数のオブジェクト情報を含めた部分動的地図を生成する。また、動的地図生成装置1は、生成した部分動的地図を、管制装置2及び動的地図修正装置3に送信する。
管制装置2は、広域動的地図を保持している。管制装置2は、動的地図生成装置1から送信された部分動的地図に基づいて、広域動的地図を更新する。
また、管制装置2は、各オブジェクト情報に対する修正要否を判定し、修正を要する場合、修正操作を受け付ける。管制装置2は、修正操作が行われた場合、修正指示を動的地図修正装置3に送信する。
また、管制装置2は、広域動的地図に基づいて、管制対象の各車両の走行ルートを決定する。決定された走行ルートは、各車両に搭載されている車載装置4に送信される。
動的地図修正装置3は、部分動的地図を受信すると、当該部分動的地図を各車載装置4に送信する。動的地図修正装置3は、管制装置2から修正指示を受信すると、部分動的地図に対し修正を行う。動的地図修正装置3によって修正された後の部分動的地図を「修正動的地図」と称する。動的地図修正装置3は、管制装置2から修正指示を受信した場合、修正動的地図を、動的地図生成装置1及び各車載装置4に送信する。
また、動的地図修正装置3は、受信した部分動的地図、又は修正が行われた場合における修正動的地図に基づいて、複数の車両制御指示を生成する。各車両制御指示は、各車両の走行を制御するための情報である。車両制御指示は、各車載装置4に送信される。
各車載装置4は、自車両を自律的に走行させるための装置である。各車載装置4は、動的地図修正装置3から、部分動的地図を受信し、又は修正が行われた場合における修正動的地図を受信する。
また、各車載装置4は、管制装置2から受信した走行ルートに沿って車両を走行させる。また、各車載装置4は、走行ルートに沿って走行するための制御を、動的地図修正装置3から受信した車両制御指示に基づいて行う。
図2は、図1に示されているセンサユニット5の詳細を示すブロック図である。
図2において、センサユニット5は、センサ装置501と、センサ装置管理部502と、センサユニット通信部503とを有している。
センサ装置501は、道路周辺を監視するカメラ、レーダ、LiDARなどである。レーダとしては、ミリ波レーダ、レーザレーダ、超音波レーダなどが用いられている。
センサ装置管理部502は、センサ装置501の電源を制御する。また、センサ装置管理部502は、センサ装置501が保持しているセンシング構成を変更する。センシング構成とは、カメラの撮影解像度、カメラの撮影頻度、レーダの出力電波強度、レーダの放射方向などである。センサ装置管理部502は、センサ装置501のセンシング構成を変更することにより、検出範囲を広げたり、検出向きを変えたりする。
センサユニット通信部503は、センサ装置501によって取得された検出データを、動的地図生成装置1に送信する。センサユニット通信部503は、動的地図生成装置1又は図示しない外部の装置から、センサ装置管理部502に対する制御命令を受信する。センサ装置501の電源は、受信された制御命令に応じて制御される。また、センシング構成の情報は、受信された制御命令に応じて書き換えられる。
図3は、図1に示されている動的地図生成装置1の詳細を示すブロック図である。
図3において、動的地図生成装置1は、機能ブロックとして、センサ情報受信部101、センサ情報統合部102、オブジェクト情報生成部103、部分動的地図生成部104、修正動的地図受信部105、修正動的地図更新部106、及び生成装置通信部107を有している。
生成装置通信部107は、センサユニット5、管制装置2、及び動的地図修正装置3と通信を行う。
センサ情報受信部101は、生成装置通信部107を介して、センサユニット5からの検出データを取得する。以下、取得された検出データを、「センサ情報」と称する。
センサ情報統合部102は、種類の異なる複数のセンサ情報が取得された場合、各センサ情報を、時間及び空間のいずれか、もしくは両方により統合する。
センサ情報統合部102は、同じ時間に、同じ監視場所により取得された画像データと形状データとをセットにする。そして、センサ情報統合部102は、画像データ内に写っているオブジェクトに、形状データを対応付ける。また、センサ情報統合部102は、画像データ内に写っているオブジェクトに、図示しないGPSシステムから得ることができる地理位置情報を対応付ける。このようにして、センサ情報統合部102は、各センサ情報を統合する。
オブジェクト情報生成部103は、センサ情報統合部102によって統合されたセンサ情報に基づいて、オブジェクト情報を生成する。
オブジェクト情報には、上記のとおり、オブジェクトの位置、大きさ、及び種類の情報が含まれている。種類の情報としては、人、車両、構造物などを挙げることができる。また、オブジェクト情報には、オブジェクトの向きの情報、及び、静的なオブジェクトであるか動的なオブジェクトであるかを区別可能な情報である静動情報が含まれている。
また、オブジェクト情報には、オブジェクトを一意に識別するためのオブジェクトIDが含まれている。オブジェクトIDは、動的地図生成装置1又は管制装置2において発行される。また、オブジェクト情報には、オブジェクト更新時間が含まれている。オブジェクト更新時間は、オブジェクト情報内に含まれている1つ以上の属性情報が書き換えられたときの時間情報である。
また、オブジェクト情報生成部103は、信頼性値を含めて、オブジェクト情報を生成する。信頼性値は、生成したオブジェクト情報自体の精度を示している数値データである。
例えば、オブジェクトの種類は、レーダ、LiDARなどによって取得された形状データよりも、カメラによって取得された画像データを用いた方が、検出精度が高くなる。一方、物体の角の位置情報は、カメラによって取得された画像データよりも、レーダ、LiDARによって取得された形状データを用いた方が、検出精度が高くなる。信頼性値は、このような各種センサの特性、及びセンサの品質に応じて設定されている。
部分動的地図生成部104は、オブジェクト情報生成部103によって生成されたオブジェクト情報を含めることにより、部分動的地図を生成する。生成された部分動的地図は、生成装置通信部107を介して、管制装置2及び動的地図修正装置3に送信される。
また、管制装置2には、部分動的地図とともに、センサ情報統合部102によって処理された後のセンサ情報も送信される。
修正動的地図受信部105は、動的地図修正装置3から修正動的地図を取得する。
修正動的地図更新部106は、修正動的地図を用いて、動的地図生成装置1が保持している部分動的地図を更新する。
修正動的地図更新部106は、次の第1から第4までの方法のうち、少なくともいずれか1つの方法を用いて、既存の部分動的地図を、修正後の部分動的地図に更新する。第1の方法は、動的地図生成装置1における既存の部分動的地図を、修正動的地図に置き換える方法である。第2の方法は、既存の部分動的地図内のオブジェクト情報を、修正動的地図内のオブジェクト情報に置き換える方法である。第3の方法は、新たなオブジェクト情報として、既存の部分動的地図にオブジェクト情報を追加する方法である。第4の方法は、既存の部分動的地図から既存のオブジェクト情報を削除する方法である。
また、修正動的地図更新部106は、更新対象の既存のオブジェクト情報と、受信された修正後のオブジェクト情報とのうち、どちらが新しいかを比較する。修正動的地図更新部106は、この新旧比較の結果、受信された修正後のオブジェクト情報の方が新しい場合にのみ、オブジェクト情報の更新を行う。
また、修正動的地図更新部106は、部分動的地図生成部104によって生成された部分動的地図と、修正動的地図との差分を求める。修正動的地図更新部106は、この差分に基づいて、オブジェクト情報に対する補正値を算出する。算出された補正値は、次回、オブジェクト情報生成部103によってオブジェクト情報が生成されるときに用いられる。
図4は、図1に示されている管制装置2の詳細を示すブロック図である。
図4において、管制装置2は、機能ブロックとして、部分動的地図受信部201、広域動的地図更新部202、妥当性検証部203、修正要求通知部204、修正操作受信部205、オブジェクト情報修正部206、修正指示生成部207、走行情報受信部208、配車計画部209、ルート指示生成部210、及び管制装置通信部211を有している。
管制装置通信部211は、動的地図生成装置1、動的地図修正装置3、及び車載装置4と通信を行う。
部分動的地図受信部201は、動的地図生成装置1によって生成された部分動的地図を取得する。
広域動的地図更新部202は、部分動的地図を用いて、管制装置2が保持している広域動的地図を更新する。
広域動的地図更新部202は、次の置換方法、追加方法、及び削除方法のうち、少なくともいずれか1つの方法を用いて、管制装置2内における既存の広域動的地図を更新する。ここで、置換方法は、既存の広域動的地図内に存在しているオブジェクト情報を、取得された部分動的地図内のオブジェクト情報に置き換える方法である。追加方法は、新たなオブジェクト情報として、既存の広域動的地図内に、部分動的地図内のオブジェクト情報を追加する方法である。削除方法は、既存の広域動的地図から、オブジェクト情報を削除する方法である。
広域動的地図更新部202は、管制装置2内における既存の広域動的地図の一部を、受信された部分動的地図に置き換えることにより、既存の広域動的地図を更新してもよい。
また、広域動的地図更新部202は、広域動的地図内の既存のオブジェクト情報と、部分動的地図内のオブジェクト情報との新旧比較を行う。広域動的地図更新部202は、部分動的地図内のオブジェクト情報の方が新しい場合のみ、更新処理を行う。
また、広域動的地図更新部202は、広域動的地図内の既存のオブジェクト情報と、部分動的地図内のオブジェクト情報との信頼性値を比較する。広域動的地図更新部202は、信頼性の高い方のオブジェクト情報を採用する。
また、広域動的地図更新部202は、複数の部分動的地図に同一のオブジェクト情報が重複して存在している場合、それぞれの信頼性値を相互に比較する。広域動的地図更新部202は、信頼性の最も高いオブジェクト情報を採用し、このオブジェクト情報に基づいて、広域動的地図を更新する。
妥当性検証部203は、受信した部分動的地図内のオブジェクト情報が、妥当であるか否かの検証を行う。
管制装置2には、オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する基準である妥当性判定基準が設定されている。妥当性検証部203は、この妥当性判定基準に基づいて、部分動的地図に含まれているオブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する。
ここで、妥当性判定基準及び妥当性判定方法について例示する。
妥当性検証部203は、オブジェクト情報に含まれている信頼性値に基づいて、妥当性の判定を行う。この場合、管制装置2には、妥当性判定基準として、信頼性に関する閾値である信頼性閾値が設定されている。妥当性検証部203は、信頼性値と信頼性閾値とを比較することにより、オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する。
妥当性検証部203は、信頼性値が信頼性閾値よりも小さい値である場合、信頼性が低いものとして、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する。
また、妥当性検証部203は、オブジェクト情報が古いかどうかに基づいて、妥当性の判定を行う。この場合、管制装置2には、妥当性判定基準として、経過時間に関する閾値である経過時間閾値が設定されている。妥当性検証部203は、現在時間とオブジェクト更新時間との差が、経過時間閾値以上であるかどうかを判定する。
妥当性検証部203は、経過時間閾値以上のオブジェクト情報については、古い情報であるとして、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する。
妥当性検証部203は、上記の信頼性閾値及び経過時間閾値として、予め定義されている設定値を用いることができる。又は、妥当性検証部203は、信頼性閾値及び経過時間閾値として、オブジェクトの種類に応じて定められた値を用いることができる。又は、妥当性検証部203は、信頼性閾値及び経過時間閾値として、管制装置2の外部から一定周期で配信される設定値を用いることができる。
また、妥当性検証部203は、2つの物体が重なり合っているかどうかを判定することにより、妥当性の判定を行う。この場合、管制装置2には、妥当性判定基準として、間隔閾値が設定されている。間隔閾値は、オブジェクト同士の間隔に関する閾値である。
妥当性検証部203は、2つのオブジェクトが検出されている場合、一方のオブジェクトに対応している第1オブジェクト情報の位置及び大きさを取得する。妥当性検証部203は、他方のオブジェクトに対応している第2オブジェクト情報の位置及び大きさを取得する。妥当性検証部203は、第1オブジェクト情報の位置及び大きさと、第2オブジェクト情報の位置及び大きさと、間隔閾値とに基づいて、2つのオブジェクトが重なり合っているかの判定を行う。
妥当性検証部203は、重なり合っていると判定した場合、第1及び第2オブジェクト情報のうちの少なくとも一方を、妥当でないと判定する。
また、妥当性検証部203は、対象のオブジェクトが静的なオブジェクトであるにもかかわらず、複数の地点に移動をしている場合、妥当でないと判定する。この場合、管制装置2には、妥当性判定基準として、許容誤差閾値が設定されている。許容誤差閾値は、位置の許容誤差に関する閾値である。
妥当性検証部203は、オブジェクト情報に含まれている静動情報、及び広域動的地図の更新前後のオブジェクトの位置の差に基づいて、妥当性判定を行う。即ち、妥当性検証部203は、静動情報については静的であることが示されており、且つ、更新前後のオブジェクトの位置の差が許容誤差閾値以上となっているオブジェクト情報が存在するかを判定する。妥当性検証部203は、該当するオブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する。
また、妥当性検証部203は、オブジェクトが、想定される速度以上の速度により移動している場合、妥当でないと判定する。
この場合、管制装置2には、妥当性判定基準として、移動距離閾値が設定されている。妥当性検証部203は、オブジェクトが、更新前後において移動距離閾値以上を移動している場合、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する。この移動距離閾値は、オブジェクトの種類ごとに設定されている。
修正要求通知部204は、妥当性検証部203によって妥当ではないと判定されたオブジェクト情報について、管制装置通信部211を介して修正要求を発報する。
修正要求の発報先としては、例えば、図示しない管制員端末がある。管制員端末は、管制装置2を操作している管制員の使用端末である。
また、部分領域ごとに作業員が配備されている場合、修正要求の発報先として、図示しない現地作業員端末であってもよい。現地作業員端末は、該当する部分領域を作業範囲としている現地作業員の使用端末である。
これらの発報先において、オブジェクト情報に対する修正作業が行われる。ここでは、管制員端末が通知先となっている場合を例にして説明する。
管制員は、管制員端末のインターフェイス上に表示されている発報内容を確認する。管制員は、発報内容に従い、管制装置2によって受信された部分動的地図、オブジェクト情報、及びセンサ情報を確認する。また、管制員は、現地作業員に対し状況の確認依頼を行ってもよい。このように、動的地図生成装置1における部分動的地図の生成とは異なる手段により、オブジェクトが検査される。
修正操作受信部205は、オブジェクト情報の修正操作を受け付ける。管制員は、管制員端末を介して、修正操作受信部205に対して修正操作を行う。
修正操作受信部205は、統合操作、追加操作、及び削除操作のうちの少なくともいずれか1つを、修正操作として受け付ける。統合操作は、複数のオブジェクト情報を1つに同定し、統合する操作である。追加操作は、漏れのあったオブジェクト情報を新たに追加する操作である。削除操作は、実体の無い誤検出のオブジェクト情報を削除する操作である。
オブジェクト情報修正部206は、修正操作受信部205によって修正操作されたオブジェクト情報を更新する。オブジェクト情報修正部206により、管制装置2内に記憶されているオブジェクト情報及び広域動的地図が更新される。
このとき、更新前後のオブジェクト情報及び広域動的地図の差分情報が記憶される。差分情報が記憶される期間は、予め定められた一定期間、又は差異の程度に応じて定められた期間である。
修正指示生成部207は、修正指示を生成する。修正指示には、修正対象であるオブジェクト情報のID及び差分情報が含まれている。又は、修正対象であるオブジェクト情報自体が、修正指示に含まれていてもよい。
生成された修正指示は、管制装置通信部211を介して、動的地図修正装置3に送信される。
走行情報受信部208は、車載装置4から、管制装置通信部211を介して、車両の走行情報を受信する。
走行情報には、少なくとも、車両位置情報、車両進行方向、車両走行速度、目的地の有無、目的地がある場合は目的地の情報、及び現在の走行ルートが含まれている。
配車計画部209は、走行情報受信部208が受信した走行情報、及び管制装置2が記憶している広域動的地図に基づいて、走行ルートを生成する。この新規に生成された走行ルートを「新規ルート」と称する。
新規ルートには、目的地及び通過地点の座標が含まれている。目的地の座標に換えて、目的地となっているオブジェクトの識別子情報が、新規ルートに含まれていてもよい。また、新規ルートには、少なくとも、出発時刻、推定到着時刻、道路区画、及び走行レーンの情報が含まれている。
新規ルートは、最も効率的に目的地に到達できるようなルートとなる。ここで、効率的な走行ルートの例として、走行ルートが直線的となっている、走行ルートの必要走行距離が短い、などを挙げることができる。また、効率的な走行ルートの例として、目的地まで予想走行時間が短い、障害となり得るオブジェクトの発生頻度が低い、などを挙げることができる。
また、配車計画部209は、駅、停留所などの特定のランドマークから、配車要求が送信された場合、この配車要求に応じて、配車計画を実施してもよい。配車要求には、配車場所の位置座標、対象とする車両の大きさ、乗員可能数、到着希望時刻などが含まれている。配車計画部209は、配車要求に含まれている到着希望時刻までに、指定された配車場所まで車両が到着するように、走行ルートを決定する。
ルート指示生成部210は、ルート指示を生成する。ルート指示には、新たに生成された新規ルートが含まれている。ルート指示生成部210は、管制装置通信部211を介してルート指示を車載装置4に送信する。
また、ルート指示生成部210は、車載装置4に新規ルートを送信するかどうかを判定することができる。
例えば、修正後の広域動的地図に、新たなオブジェクトが発見され、このオブジェクトが走行の妨げとなる場合、当該オブジェクトを回避する必要がある。このため、ルート指示生成部210は、修正後の広域動的地図に基づいて、障害となっているオブジェクトが送信済みルート上にあるかどうかを判定する。送信済みルート上にオブジェクトがある場合、車載装置4に、新規ルートを送信する。この新規ルートは、修正後の広域動的地図に基づいて生成されている。よって、障害となっているオブジェクトを回避した走行ルートが車載装置4に送信される。
また、ルート指示生成部210は、新規ルートと送信済みルートとの走行効率を比較することにより、新規ルートを送信するかどうかを決めてもよい。この場合、ルート指示生成部210は、新規ルートが、送信済みルートよりも高効率である場合、車載装置4に新規ルートを送信する。一方、ルート指示生成部210は、新規ルートが、送信済みルートと同じ効率又は低効率である場合、車載装置4に新規ルートを送信しない。
図5は、図1に示されている動的地図修正装置3の詳細を示すブロック図である。
図5において、動的地図修正装置3は、機能ブロックとして、部分動的地図送受信部301、修正指示受信部302、修正妥当性検証部303、部分動的地図修正部304、車両情報受信部305、車両制御部306、車両制御指示生成部307、及び修正装置通信部308を有している。
修正装置通信部308は、動的地図生成装置1、管制装置2、及び車載装置4と通信を行う。
部分動的地図送受信部301は、動的地図生成装置1から、部分動的地図を受信する。また、部分動的地図送受信部301は、受信した部分動的地図を、車載装置4に送信する。
修正指示受信部302は、管制装置2から、動的地図の修正指示を取得する。
修正妥当性検証部303は、修正指示に基づき、修正の妥当性を検証する。修正妥当性検証部303は、例えば、管制装置2の妥当性検証部203が行っている上記方法と同じ方法により、妥当性の検証を行うものとする。ただし、修正妥当性検証部303は、妥当性検証部203が用いている妥当性判定基準とは異なる基準値を用いて、判定する。
部分動的地図修正部304は、妥当であると判定された場合、修正指示に基づいて、部分動的地図送受信部301によって取得された部分動的地図を修正する。
部分動的地図修正部304は、部分動的地図内のオブジェクト情報を、修正指示に含まれている情報に基づいて置き換える。又は、部分動的地図修正部304は、新たなオブジェクト情報を、部分動的地図に追加する。又は、部分動的地図修正部304は、部分動的地図から、オブジェクト情報を削除する。これらの手法により、部分動的地図修正部304は、修正指示に基づいて、修正動的地図を生成する。
また、部分動的地図修正部304は、動的地図修正装置3内の修正対象となっているオブジェクト情報と、修正指示に含まれているオブジェクト情報との新旧比較を行ってもよい。この場合、部分動的地図修正部304は、修正指示に含まれているオブジェクト情報の方が新しい場合のみ、オブジェクト情報の更新を行う。
部分動的地図修正部304は、修正装置通信部308を介して、修正動的地図を車載装置4に送信する。部分動的地図修正部304は、全ての車載装置4に修正動的地図を送信してもよい。又は、部分動的地図修正部304は、修正対象となったオブジェクト情報が含まれている範囲内の車載装置4にのみ、修正動的地図を送信してもよい。
車両情報受信部305は、車載装置4から、車両情報を取得する。車両情報には、少なくとも、車両種別情報、車両位置情報、車両進行方向、車両走行速度、及び走行ルートが含まれている。
車両制御部306は、車両情報受信部305によって取得された車両情報と、動的地図情報とを用いて、車両制御を生成する。車両制御は、車両が走行ルートを走行する際、他のオブジェクトと干渉しないように、詳細動作を規定するものである。例えば、車両が走行するルート上に障害物となっているオブジェクトが存在する場合、車両がそのオブジェクトを回避し、又は、停止するための車両制御が生成される。
また、車両制御部306は、車両同士が干渉する場合、いずれか一方のみの車両制御を生成してもよい。この場合、車両が走行している位置座標に応じて、生成対象の車両が決定される。又は、車両情報に含まれる車両種別情報により、生成対象の車両が決定される。
車両制御指示生成部307は、車両制御部306によって生成された車両制御を含めた車両制御指示を生成する。車両制御指示生成部307は、車両に対して車両制御指示を送信する。
図6は、図1に示されている車載装置4の詳細を示すブロック図である。
図6において、車載装置4は、機能ブロックとして、動的地図受信部401、動的地図更新部402、ルート指示受信部403、ルート更新部404、車両制御指示受信部405、車両動作制御部406、及び車載装置通信部407を有している。
車載装置通信部407は、管制装置2及び動的地図修正装置3と通信を行う。
動的地図受信部401は、動的地図修正装置3から部分動的地図を受信する。動的地図受信部401は、動的地図修正装置3から修正動的地図が送信された場合、当該修正動的地図を受信する。
動的地図更新部402は、動的地図受信部401によって部分動的地図が受信された場合、既存の部分動的地図を、受信された当該部分動的地図に更新する。また、動的地図更新部402は、動的地図受信部401によって修正動的地図が受信された場合、既存の部分動的地図を、修正動的地図に更新する。
動的地図更新部402は、既存の部分動的地図を、修正動的地図に置き換える。又は、動的地図更新部402は、既存の部分動的地図内のオブジェクト情報を、修正動的地図におけるオブジェクト情報に置き換える。又は、動的地図更新部402は、既存の部分動的地図に、新たにオブジェクト情報を追加する。又は、動的地図更新部402は、既存の部分動的地図から、オブジェクト情報を削除する。これらの手法により、既存の部分動的地図が、受信された修正動的地図に更新される。また、これらの手法は、動的地図受信部401によって部分動的地図が受信された場合も同様である。
また、動的地図更新部402は、車載装置4内の修正対象となっているオブジェクト情報と、受信された修正後のオブジェクト情報とのうち、いずれのオブジェクト情報が新しいかの新旧比較を行う。動的地図更新部402は、この比較の結果、修正後のオブジェクト情報の方が新しい場合のみ、更新を行う。
ルート指示受信部403は、管制装置2から送信されたルート指示を、車載装置通信部407を介して受信する。
ルート更新部404は、現在保持している走行ルートを、ルート指示に含まれている新規ルートに更新する。
また、ルート更新部404は、自車両の現在の走行状態を基にして、新規ルートによる走行を実行できるかどうかを判定する。ルート更新部404は、実行可能であれば、自車両の既存の走行ルートを、新規ルートに置き換える。ルート更新部404は、実行不可能である場合、新規ルートを破棄する。
新規ルートの走行が実行不可能である場合の例として、目的地がオブジェクトなどにより遮られ、到達不能となっている場合を挙げることができる。
また、小回りの効かない大型車両、走行速度の速い車両などは、急遽走行ルートが変更されても、対応できない場合がある。ルート更新部404は、車両の種別に応じて、実行可否を判定する。
また、ルート更新部404は、乗客を乗せている実車かどうかに基づいて、新規ルートによる走行の実行可否を判定してもよい。ルート更新部404は、回送中の車両かどうかに基づいて、実行可否を判定してもよい。ルート更新部404は、残りの充電量もしくは残りの燃料により到達できる車両かどうかを判定することにより、実行可否を判定してもよい。
ルート更新部404は、実行可否の判定結果を、車載装置通信部407を介して、管制装置2に送信する。
車両制御指示受信部405は、動的地図修正装置3から送信された車両制御指示を、車載装置通信部407を介して受信する。
車両動作制御部406は、管制装置2から取得した走行ルートと、車両制御指示受信部405が受信した車両制御指示とに基づいて、自車両の走行動作の制御を実施する。
車両動作制御部406は、自車両の現在の走行状態を基に、受信した車両制御指示を実行できるかを判定する。車両動作制御部406は、実行可能であれば自車両の運転制御を行う各機能部を制御する。車両動作制御部406は、実行不可能である場合、受信した車両制御指示を破棄する。
車両動作制御部406は、現在の車両進行方向に対して、実現不可能な変位が求められている場合、実行不可能と判定する。車両動作制御部406は、現在の車両走行速度に対して実現不可能な速度変化が求められている場合、実行不可能と判定する。
車両動作制御部406は、車両制御指示の実行可否の判定結果を、車載装置通信部407を介して動的地図修正装置3に送信する。
図7は、図1に示されている管制装置2のハードウェア構成図である。
管制装置2の各機能部は、管制装置2が備える処理回路により実現される。管制装置2は、演算装置21、記憶装置22、ユーザインタフェース装置23、通信装置24を有している。
演算装置21は、例えばCPUである。記憶装置22は、例えばRAM、ROM、HDD、SSDである。ユーザインタフェース装置23は、例えばディスプレイ、キーボード、タッチパネルである。通信装置24は、例えばLANカードである。
記憶装置22には、管制装置2の各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。演算装置21は、記憶装置22から入力されたプログラムを実行する。これにより、管制装置2の各機能は、記憶装置22、ユーザインタフェース装置23、通信装置24などのハードウェアと協働することにより実現される。また、演算装置21の演算結果などのデータは、記憶装置22に出力されてもよいし、通信装置24を介して外部に出力されてもよい。
動的地図生成装置1、動的地図修正装置3も、図7に示されるハードウェア構成と同様の構成を有している。
図8は、実施の形態1における部分動的地図が修正されるときの動作を説明する図である。
図8に示されている車両V1は、車載装置4を搭載している。車両V1は、管制装置2によって生成された走行ルートに従い、走行する。また、図8において、車両V1は、第1地点P1から第2地点P2へと向かっている。
管制装置2が保持している広域動的地図には、走行上の障害物となっている第1オブジェクトB1が存在している。ただし、第1オブジェクトB1は、道路脇に存在する第2オブジェクトB2が、センサユニット5の誤検出により、道路の方向へドラフトしてしまったオブジェクトであるとする。
車両V1が第1地点P1から第2地点P2へ向かう場合、第3地点P3を経由する第1ルートR1を通るのが最短である。しかしながら、管制装置2は、車両V1が第3地点P3付近を走行する際、第1オブジェクトB1と干渉するおそれがあると判定する。このため、管制装置2は、代替ルートとして、第4地点P4を経由する第2ルートR2を選定する。
しかしながら、第1オブジェクトB1が、妥当性検証部203によって妥当でないと判定された場合、修正要求の発報が行われる。
第1オブジェクトB1に対する修正要求を受けた管制員は、確認作業を行う。ここで、管制員は、確認作業として、該当する部分動的地図、オブジェクト情報、及びセンサ情報のデータ内容の確認を行う。また、管制員は、確認作業として、他のセンサを用いて、第1オブジェクトB1の周囲を確認する。また、管制員が現地作業員に対して依頼し、現地作業員が目視確認を行ってもよい。
第1オブジェクトB1が実際には第2オブジェクトB2であることが確認されると、管制員は、管制員端末、及び修正操作受信部205を介して、第1オブジェクトB1に対する修正操作を行う。
管制装置2のオブジェクト情報修正部206は、管制員による修正操作に応じて、第1オブジェクトB1の位置情報を、第2オブジェクトB2の位置情報に書き換える。
修正指示生成部207は、修正後の第1オブジェクトB1に関するオブジェクト情報を、動的地図修正装置3に送信する。そして、動的地図修正装置3は、修正動的地図を生成する。生成された修正動的地図は、車両V1を含め、修正対象の部分領域内を走行している各車両へ配信される。
修正動的地図の配信の結果、車両V1に搭載されている車載装置4は、第1オブジェクトB1が道路脇の第2オブジェクトB2であるものとして認識するようになる。
また、管制装置2における配車計画部209は、ルート計画を実施する。即ち、第3地点P3を経由する第1ルートR1が選択され、車両V1に、第1ルートR1が送信される。これにより、車両V1は、より効率のよい第1ルートR1を走行することができる。
図9は、図1に示されている動的地図生成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作処理は、例えば一定の演算周期ごとに繰り返し実行される。
ステップS101において、センサ情報受信部101は、センサユニット5からのセンサ情報を取得する。
ステップS102において、センサ情報統合部102は、取得されたセンサ情報が複数種類ある場合、これらのセンサ情報を統合する。
ステップS103において、オブジェクト情報生成部103は、統合されたセンサ情報に基づいて、オブジェクト情報を生成する。
ステップS104において、部分動的地図生成部104は、生成されたオブジェクト情報を含めた部分動的地図を生成する。部分動的地図生成部104は、生成装置通信部107を介して、管制装置2及び動的地図修正装置3に、部分動的地図を配信する。
ステップS105において、修正動的地図受信部105は、動的地図修正装置3から修正動的地図を取得したかを判定する。取得した場合、修正動的地図受信部105は、ステップS106へ処理を進める。取得しなかった場合、修正動的地図受信部105は、処理を終了させる。
ステップS106において、修正動的地図更新部106は、更新の必要性を判定する。修正動的地図更新部106は、修正動的地図に含まれているオブジェクト情報が、既存のものよりも新しい場合、処理をステップS107に進める。一方、修正動的地図更新部106は、修正動的地図に含まれているオブジェクト情報の方が古い場合、処理を終了させる。
ステップS107において、修正動的地図更新部106は、ステップS105により受信された修正動的地図を用いて、動的地図生成装置1内の動的地図を更新する。修正動的地図更新部106は、ステップS107を行った後、処理を終了させる。
図10は、図1に示されている管制装置2の動作を示すフローチャートである。この動作処理は、例えば一定の周期演算ごとに繰り返し実行される。
ステップS201において、部分動的地図受信部201は、動的地図生成装置1から部分動的地図を取得する。
ステップS202において、広域動的地図更新部202は、広域動的地図内の既存のオブジェクト情報と、部分動的地図内のオブジェクト情報との新旧比較を行う。これにより、広域動的地図更新部202は、広域動的地図の更新の必要性を判定する。
部分動的地図内のオブジェクト情報の方が新しい場合、広域動的地図更新部202は、処理をステップS203に進める。一方、広域動的地図更新部202は、部分動的地図内のオブジェクト情報の方が古い場合、更新不要と判定し、処理をステップS209に進める。
ステップS203において、広域動的地図更新部202は、ステップS201によって取得された部分動的地図を用いて、管制装置2の保持する広域動的地図を更新する。
ステップS204において、妥当性検証部203は、妥当性判定基準に基づいて、部分動的地図に含まれているオブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する。妥当性検証部203は、オブジェクト情報が妥当でない場合、処理をステップS205に進める。一方、妥当性検証部203は、オブジェクト情報が妥当であり、修正不要と判定する場合、処理をステップS209に進める。
ステップS205において、修正要求通知部204は、動的地図の修正要求を発報し、処理をステップS206に進める。
ステップS206において、修正操作受信部205は、修正要求を発報したオブジェクト情報について、修正操作を受け付ける。
ステップS207において、オブジェクト情報修正部206は、オブジェクト情報の修正を行う。
ステップS208において、修正指示生成部207は、部分動的地図の修正指示を生成する。生成された修正指示は、動的地図修正装置3に送信される。
ステップS209において、走行情報受信部208は、車載装置4から、走行情報を受信する。
ステップS210において、配車計画部209は、走行情報と、管制装置2が保持している広域動的地図とに基づいて、配車計画を実施する。この配車計画の実施により、車両の新規ルートが生成される。
ステップS211において、ルート指示生成部210は、新規ルートを送信するかの判定を行う。ルート指示生成部210は、新規ルートを送信すると判定した場合、ステップS212において、新規ルートを送信する。ルート指示生成部210は、ステップS212を行った後、処理を終了させる。一方、ルート指示生成部210は、新規ルートを送信しないと判定した場合、このまま処理を終了させる。
図11は、図1に示されている動的地図修正装置3の動作を示すフローチャートである。この動作処理は、例えば一定の周期演算ごとに繰り返し実行される。
ステップS301において、部分動的地図送受信部301は、動的地図生成装置1から部分動的地図を受信する。
ステップS302において、修正指示受信部302は、管制装置2から修正指示を受信したかどうかを判定する。修正指示受信部302は、修正指示を受信しなかった場合、処理をステップS311に進める。ステップS311においては、受信された部分動的地図が、修正装置通信部308を介して車載装置4に送信される。その後、動的地図生成装置1は、処理を終了させる。
一方、ステップS302において、修正指示受信部302は、修正指示を受信した場合、処理をステップS303に進める。ステップS303において、修正妥当性検証部303は、部分動的地図の修正の妥当性を判定する。修正妥当性検証部303は、修正するのが妥当であると判定する場合、処理をステップS304に進める。一方、修正妥当性検証部303は、修正するのが妥当でないと判定する場合、処理をステップS305に進める。この場合、動的地図生成装置1における修正処理は行われない。
ステップS304において、部分動的地図修正部304は、修正指示に基づいて、部分動的地図を修正することで、修正動的地図を生成する。部分動的地図修正部304は、動的地図修正装置3内に保持されている部分動的地図を、修正動的地図に更新する。
部分動的地図修正部304は、ステップS310において、修正動的地図を車載装置4に送信する。部分動的地図修正部304は、送信後、処理をステップS305に進める。
ステップS305において、車両情報受信部305は、車載装置4から、車両情報を受信する。
ステップS306において、車両制御部306は、車両情報と、動的地図修正装置3内に保持されている部分動的地図とに基づいて、車両制御指示を作成する。車両制御部306は、ステップS304によって修正動的地図が生成されている場合、車両情報と修正動的地図とに基づいて車両制御指示を作成する。
ステップS307において、車両制御指示生成部307は、生成された車両制御指示を、車載装置4に送信する。車両制御指示生成部307は、その後、処理を終了させる。
図12は、図1に示されている車載装置4の動作を示すフローチャートである。この動作処理は、例えば一定の周期演算ごとに繰り返し実行される。
ステップS401において、動的地図受信部401は、動的地図修正装置3から、部分動的地図又は修正動的地図を受信する。
ステップS402において、動的地図更新部402は、車載装置4内に保持している部分動的地図の更新の必要性を判定する。動的地図更新部402は、更新必要と判定する場合、処理をステップS403に進める。一方、動的地図更新部402は、更新不要と判定する場合、処理をステップS404に進める。
ステップS403において、動的地図更新部402は、車載装置4内に保持している部分動的地図を、ステップS401によって受信された部分動的地図又は修正動的地図に更新する。
ステップS404において、ルート指示受信部403は、管制装置2から新規ルートを受信したかを判定する。ルート指示受信部403は、新規ルートを受信した場合、処理をステップS405に進める。一方、ルート指示受信部403は、新規ルートを受信しなかった場合、処理をステップS407に進める。
ステップS405において、ルート更新部404は、自車両の現在の走行状態に基づいて、新規ルートによる走行を実行できるか判定する。ルート更新部404は、新規ルートによる走行を実行できると判定する場合、処理をステップS406に進める。一方、ルート更新部404は、新規ルートによる走行を実行できないと判定する場合、処理をステップS407に進める。
ステップS406において、ルート更新部404は、自車両が現在保持している走行ルートを、新規ルートに更新する。
ステップS407において、車両制御指示受信部405は、動的地図修正装置3から車両制御指示を受信する。
ステップS408において、車両動作制御部406は、自車両の走行状態に基づいて、受信した車両制御指示を実行できるかを判定する。車両制御指示を実行できる場合、車両動作制御部406は、処理をステップS409に進める。一方、車両制御指示を実行できない場合、車両動作制御部406は、処理を終了させる。
ステップS409において、車両動作制御部406は、自車両が保持する動的地図と、走行ルートと、ステップS407により受信された車両制御指示とに基づいて、自車両の走行動作の制御情報を更新する。
また、車載装置4は、上記一連の動作と同期的に、又は非同期的に、自車両の走行情報を管制装置2へ送信する。また、車載装置4は、上記一連の動作と同期的に、又は非同期的に、自車両の車両情報を動的地図修正装置3へ送信する。
このような動的地図配信システム1000において、動的地図生成装置1は、センサユニット5から取得した検出データに基づいて、オブジェクト情報を生成する。オブジェクト情報には、オブジェクトの位置、大きさ、及び種類の少なくともいずれかが含まれている。動的地図生成装置1は、オブジェクト情報を部分動的地図に含ませる。
管制装置2は、部分動的地図を動的地図生成装置1から受信し、広域動的地図を更新する。管制装置2は、妥当性判定基準に基づいて、部分動的地図に含まれているオブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する。管制装置2は、オブジェクト情報が妥当でないと判定した場合、オブジェクト情報に対する修正要求を発報し、オブジェクト情報に対する修正操作を受け付ける。管制装置2は、受け付けた修正操作に対応する修正指示を、動的地図修正装置3に送信する。
動的地図修正装置3は、部分動的地図を動的地図生成装置1から受信し、管制装置2からの修正指示に基づいて、部分動的地図を修正することにより修正動的地図を生成する。動的地図修正装置3は、車両に搭載されている車載装置4に、修正動的地図を送信する。
このため、動的地図配信システム1000は、車両に送信される動的地図の精度を向上させることができる。
また、動的地図生成装置1は、検出データとして、種類の異なる複数のセンサ情報を取得する。動的地図生成装置1は、種類の異なる複数のセンサ情報を統合して、オブジェクト情報を生成する。このため、動的地図生成装置1は、一つのセンサ情報によっては十分な精度が得られない場合、他のセンサ情報を用いて補完し、精度を高めることができる。
また、管制装置2は、広域動的地図内に存在しているオブジェクト情報を、受信した部分動的地図内のオブジェクト情報に置き換える置換方法により、広域動的地図を更新する。また、管制装置2は、受信した部分動的地図内のオブジェクト情報を、広域動的地図内に追加する追加方法により、広域動的地図を更新する。また、管制装置2は、広域動的地図内に存在しているオブジェクト情報を削除する削除方法により、広域動的地図を更新する。管制装置2は、これら各方法のうち、少なくともいずれか1つの方法を用いて、広域動的地図を更新する。このため、管制装置2は、部分動的地図に基づいて、広域動的地図の更新を確実に行うことができる。
また、管制装置2は、信頼性値と信頼性閾値とを比較することにより、オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する。このため、信頼性の高いオブジェクト情報が採用されることから、動的地図の精度が向上する。
また、管制装置2は、動的地図生成装置1から、範囲の異なる複数の部分動的地図のそれぞれに含まれているオブジェクト情報が、同一物体に関するものである場合、各信頼性値を相互に比較する。管制装置2は、比較結果に基づいて、いずれか1つの前記オブジェクト情報を採用し、広域動的地図を更新する。このため、管制装置2は、信頼性の高いオブジェクト情報を用いて、広域動的地図を更新することができる。
また、信頼性閾値は、オブジェクトの種類の情報に応じて定められた値とする。これにより、管制装置2は、検出の精度をオブジェクトの種類ごとに設定することができる。
また、管制装置2は、現在時間とオブジェクト更新時間との差が、経過時間閾値以上であるかどうかを判定する。管制装置2は、現在時間とオブジェクト更新時間との差が経過時間閾値以上である場合、オブジェクト情報を妥当でないと判定する。このため、管制装置2は、経過時間閾値以上の古いオブジェクト情報を用いた更新処理を、回避することができる。
また、管制装置2は、一方のオブジェクトに関する第1オブジェクト情報と、他方のオブジェクトに関する第2オブジェクト情報と、間隔閾値とに基づいて、2つの物体が重なり合っているかを判定する。管制装置2は、重なり合っていると判定した場合、第1オブジェクト情報及び第2オブジェクト情報のうちの少なくとも一方を、妥当でないと判定する。このため、位置及び大きさの少なくともいずれかに不整合が生じているオブジェクト情報を、修正することができる。
また、管制装置2は、静動情報においては静的な物体であることが示されているオブジェクト情報が存在するかを判定する。管制装置2は、広域動的地図の更新前後における位置の差が、許容誤差閾値以上となっているオブジェクト情報が存在するか判定する。管制装置2は、これら両方を全て満たすオブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する。このため、管制装置2は、静的なオブジェクトであるにもかかわらず、移動していると検出されたオブジェクト情報を、修正することができる。
また、管制装置2は、部分動的地図内のオブジェクト情報が、広域動的地図の更新前後において移動距離閾値以上を移動している場合、オブジェクト情報を妥当でないと判定する。このため、管制装置2は、想定速度以上の速度により移動していると検出されたオブジェクト情報を、修正することができる。
また、管制装置2は、管制装置2を操作している管制員の使用端末に、修正要求を送信する。管制装置2は、管制員による修正操作を、使用端末を介して受け付ける。このため、管制装置2は、妥当でないオブジェクト情報が存在していることを、管制員に知らせることができる。また、管制員は、当該オブジェクト情報に対し修正作業を実施することができる。
また、管制装置2は、部分領域内を作業範囲としている現地作業員の使用端末に、修正要求を送信する。このため、管制装置2は、妥当でないオブジェクト情報が存在していることを、当該オブジェクトの近くにいる現地作業員に、知らせることができる。
また、管制装置2は、複数のオブジェクト情報を1つに統合する統合操作を、修正操作として受け付ける。管制装置2は、オブジェクト情報を新たに追加する追加操作を、修正操作として受け付ける。管制装置2は、オブジェクト情報を削除する削除操作を、修正操作として受け付ける。このため、オブジェクト情報の修正が確実に行われる。
また、動的地図修正装置3は、修正動的地図を動的地図生成装置1に送信する。動的地図生成装置1は、生成した部分動的地図と修正動的地図との差分に基づいて、オブジェクト情報に関する補正値を算出する。動的地図修正装置3は、以降、オブジェクト情報を生成する際に、補正値を用いてオブジェクト情報を生成する。このため、精度の高い部分動的地図を生成することができる。
また、管制装置2は、修正操作を受け付けた後の広域動的地図である修正広域動的地図に基づいて、車両の走行ルートを、新規ルートとして生成する。このため、現在の道路状態に則した走行ルートを生成することができる。
また、管制装置2は、センサユニット5によって検出されたオブジェクトが、既に送信済みの走行ルートである送信済みルート上にあるかどうかを、修正広域動的地図に基づいて判定する。管制装置2は、オブジェクトが送信済みルート上にある場合、車載装置4に新規ルートを送信する。このため、管制装置2は、障害となっているオブジェクトを回避する走行ルートを、車載装置4に送信することができる。
また、管制装置2は、新規ルートが、既に送信済みの走行ルートである送信済みルートよりも高効率である場合、車載装置4に新規ルートを送信する。管制装置2は、新規ルートが、送信済みルートと同じ効率又は低効率である場合、車載装置4に新規ルートを送信しない。このため、動的地図の修正により、車両の走行効率が低下するのを防ぐことができる。
また、動的地図修正装置3は、修正動的地図に基づいて、車両の走行を制御するための車両制御指示を生成する。動的地図修正装置3は、生成した車両制御指示を、車載装置4に送信する。このため、動的地図修正装置3は、現在の道路状態に則した車両制御指示を行うことができる。
なお、実施の形態1において、管制装置2は、単数構成であるが、複数構成としてもよい。また、実施の形態1において、センサユニット5、動的地図生成装置1、動的地図修正装置3、及び車載装置4は、それぞれ複数構成であるが、単数構成としてもよい。
また、修正要求通知部204は、管制装置2が修正処理を行う機能部を有している場合、当該機能部に、直接動的地図の修正要求を発報してもよい。
また、修正要求通知部204は、動的地図を生成した動的地図生成装置1に、修正要求を発報してもよい。この場合、動的地図生成装置1は、該当するオブジェクト情報に対する補正値が存在する場合、この補正値を、該当するオブジェクト情報に適用する。
また、動的地図生成装置1、管制装置2、動的地図修正装置3、及び車載装置4は、動的地図の送受信を行う際、動的地図の修正前後の差分データを、送受信する構成としてもよい。
また、センサユニット5のセンサ装置管理部502は、動的地図の修正前後の差分データを取得し、差分データに基づいてセンシング構成を変更してもよい。
また、管制装置2の修正要求通知部204は、動的地図生成装置1及び管制装置2よりも処理能力の高い演算処理装置に対して、修正要求の発報を行ってもよい。この演算処理装置は、時系列データを用いた機械学習によるオブジェクトの同定、他の類似オブジェクトに基づいて生成されたオブジェクト情報を用いたオブジェクトの同定などを行う。
センサユニット5は、検出データを送信する前段階に、検出データに対して前処理を実施する構成としてもよい。センサユニット5は、センサ装置501が取得したデータに対し、前処理として、ノイズ除去フィルタリング、特徴点抽出、相対位置情報算出などを実施する。
また、センサユニット5は、前処理として、検出時よりも少ないデータ量となるように演算を行ってもよい。これにより、送信性能の低い通信部を採用することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、又は様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合又は省略する場合が含まれるものとする。
1 動的地図生成装置、2 管制装置、3 動的地図修正装置、4 車載装置、5 センサユニット、1000 動的地図配信システム、V1 車両。

Claims (18)

  1. 車両の管制が行われている管制領域内の動的地図である広域動的地図を保持している管制装置、
    前記管制領域の一部である部分領域内の動的地図である部分動的地図を生成する動的地図生成装置、及び
    前記部分動的地図を修正することにより修正動的地図を生成し、前記車両に搭載されている車載装置に前記修正動的地図を送信する動的地図修正装置
    を備えており、
    前記動的地図生成装置は、前記部分領域内の物体を検出するセンサユニットから取得した検出データに基づいて、前記物体の位置、大きさ、及び種類の少なくともいずれかの情報を含んでいるオブジェクト情報を生成して前記部分動的地図に含ませ、
    前記管制装置には、前記オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する基準である妥当性判定基準が設定されており、
    前記管制装置は、
    前記部分動的地図を前記動的地図生成装置から受信し、前記広域動的地図を更新するとともに、前記妥当性判定基準に基づいて、前記部分動的地図に含まれている前記オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定し、
    前記オブジェクト情報が妥当でないと判定した場合、前記オブジェクト情報に対する修正要求を発報し、前記オブジェクト情報に対する修正操作を受け付け、前記修正操作に対応する修正指示を前記動的地図修正装置に送信し、
    前記動的地図修正装置は、前記部分動的地図を前記動的地図生成装置から受信し、前記修正指示に基づいて、前記修正動的地図を生成する
    動的地図配信システム。
  2. 前記動的地図生成装置は、前記検出データとして、種類の異なる複数のセンサ情報を取得し、種類の異なる複数の前記センサ情報を統合して、前記オブジェクト情報を生成する、請求項1に記載の動的地図配信システム。
  3. 前記管制装置は、前記広域動的地図内に存在している前記オブジェクト情報を、受信した前記部分動的地図内の前記オブジェクト情報に置き換える置換方法、受信した前記部分動的地図内の前記オブジェクト情報を、前記広域動的地図内に追加する追加方法、及び、前記広域動的地図内に存在している前記オブジェクト情報を削除する削除方法のうち、少なくともいずれか1つの方法を用いて、前記広域動的地図を更新する、請求項1又は2に記載の動的地図配信システム。
  4. 前記動的地図生成装置は、前記オブジェクト情報を生成するときに、当該オブジェクト情報自体の精度を示している信頼性値を、前記オブジェクト情報に含め、
    前記管制装置には、前記妥当性判定基準として、前記精度に関する閾値である信頼性閾値が設定されており、
    前記管制装置は、前記信頼性値と前記信頼性閾値とを比較することで、前記オブジェクト情報が妥当であるかどうかを判定する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  5. 前記管制装置は、前記動的地図生成装置から、範囲の異なる複数の前記部分動的地図を受信し、複数の前記部分動的地図のそれぞれに含まれている前記オブジェクト情報が、同一物体に関するものである場合、各前記信頼性値を相互に比較することにより、いずれか1つの前記オブジェクト情報を採用し、採用した前記オブジェクト情報に基づいて、前記広域動的地図を更新する、請求項4に記載の動的地図配信システム。
  6. 前記オブジェクト情報には、前記物体の種類の情報が含まれており、
    前記信頼性閾値は、前記種類の情報に応じて定められた値である、請求項4又は5に記載の動的地図配信システム。
  7. 前記オブジェクト情報には、当該オブジェクト情報自体のオブジェクト更新時間が含まれており、
    前記管制装置には、前記妥当性判定基準として、経過時間に関する閾値である経過時間閾値が設定されており、
    前記管制装置は、現在時間と前記オブジェクト更新時間との差が、前記経過時間閾値以上であるかどうかを判定し、前記経過時間閾値以上である場合、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  8. 前記オブジェクト情報には、前記物体の位置及び大きさが含まれており、
    前記管制装置には、前記妥当性判定基準として、物体同士の間隔に関する閾値である間隔閾値が設定されており、
    前記管制装置は、2つの物体が検出された場合、一方の物体に関する前記オブジェクト情報である第1オブジェクト情報と、他方の物体に関する前記オブジェクト情報である第2オブジェクト情報と、前記間隔閾値とに基づいて、前記2つの物体が重なり合っているかを判定し、重なり合っていると判定した場合、前記第1オブジェクト情報及び前記第2オブジェクト情報のうちの少なくとも一方を、妥当でないと判定する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  9. 前記オブジェクト情報には、前記物体の位置と、前記物体が動的な物体であるか静的な物体であるかを区別可能にするための静動情報とが含まれており、
    前記管制装置には、前記妥当性判定基準として、位置の許容誤差に関する閾値である許容誤差閾値が設定されており、
    前記管制装置は、前記静動情報においては静的な物体であることが示されており、且つ、前記広域動的地図の更新前後における位置の差が、前記許容誤差閾値以上となっているオブジェクト情報が存在する場合、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  10. 前記オブジェクト情報には、前記物体の位置情報が含まれており、
    前記管制装置には、前記妥当性判定基準として、移動距離閾値が設定されており、
    前記管制装置は、前記部分動的地図内の前記オブジェクト情報が、前記広域動的地図の更新前後において前記移動距離閾値以上を移動している場合、当該オブジェクト情報を妥当でないと判定する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  11. 前記管制装置は、当該管制装置を操作している管制員の使用端末に、前記修正要求を送信し、前記管制員による前記修正操作を、前記使用端末を介して受け付ける、請求項1から10までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  12. 前記管制装置は、前記部分領域内を作業範囲としている現地作業員の使用端末に、前記修正要求を送信する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  13. 前記管制装置は、少なくとも、複数の前記オブジェクト情報を1つに統合する統合操作、前記オブジェクト情報を新たに追加する追加操作、及び前記オブジェクト情報を削除する削除操作のうちの少なくともいずれか1つを、前記修正操作として受け付ける、請求項1から12までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  14. 前記動的地図修正装置は、前記修正動的地図を前記動的地図生成装置に送信し、
    前記動的地図生成装置は、生成した前記部分動的地図と前記修正動的地図との差分に基づいて、前記オブジェクト情報に関する補正値を算出し、以降、前記オブジェクト情報を生成する際に、前記補正値を用いて前記オブジェクト情報を生成する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  15. 前記管制装置は、前記修正操作を受け付けた後の前記広域動的地図である修正広域動的地図に基づいて、前記車両の走行ルートを、新規ルートとして生成する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
  16. 前記管制装置は、前記センサユニットによって検出された前記物体が、既に送信済みの走行ルートである送信済みルート上にあるかどうかを、前記修正広域動的地図に基づいて判定し、前記物体が前記送信済みルート上にある場合、前記車載装置に前記新規ルートを送信する、請求項15に記載の動的地図配信システム。
  17. 前記管制装置は、前記新規ルートが、既に送信済みの走行ルートである送信済みルートよりも高効率である場合、前記車載装置に前記新規ルートを送信し、前記新規ルートが、前記送信済みルートと同じ効率又は低効率である場合、前記車載装置に前記新規ルートを送信しない、請求項15に記載の動的地図配信システム。
  18. 前記動的地図修正装置は、前記修正動的地図に基づいて、前記車両の走行を制御するための車両制御指示を生成し、前記車載装置に前記車両制御指示を送信する、請求項15から17までのいずれか1項に記載の動的地図配信システム。
JP2021191147A 2021-11-25 2021-11-25 動的地図配信システム Active JP7213940B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191147A JP7213940B1 (ja) 2021-11-25 2021-11-25 動的地図配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191147A JP7213940B1 (ja) 2021-11-25 2021-11-25 動的地図配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7213940B1 JP7213940B1 (ja) 2023-01-27
JP2023077740A true JP2023077740A (ja) 2023-06-06

Family

ID=85036612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191147A Active JP7213940B1 (ja) 2021-11-25 2021-11-25 動的地図配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213940B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543139A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 自動化された分析、処理及び地理データ更新をサポートするために、地理データに関するユーザの更新要求を収集する方法及びシステム
JPWO2019239463A1 (ja) * 2018-06-11 2020-10-22 三菱電機株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御方法、制御回路および記憶媒体
JP2021099793A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 富士通株式会社 インテリジェント交通管制システム及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543139A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 自動化された分析、処理及び地理データ更新をサポートするために、地理データに関するユーザの更新要求を収集する方法及びシステム
JPWO2019239463A1 (ja) * 2018-06-11 2020-10-22 三菱電機株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御方法、制御回路および記憶媒体
JP2021099793A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 富士通株式会社 インテリジェント交通管制システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7213940B1 (ja) 2023-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
US20180224284A1 (en) Distributed autonomous mapping
US11335188B2 (en) Method for automatically producing and updating a data set for an autonomous vehicle
JP2020045090A (ja) 車両の自動運転制御補助方法、車両の自動運転制御補助装置、機器、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び車路連携システム
JP6330471B2 (ja) 無線測位装置
WO2018235239A1 (ja) 車両用情報記憶方法、車両の走行制御方法、及び車両用情報記憶装置
KR20190082712A (ko) 차량의 예상 주행 의도에 관한 정보를 제공하는 방법
CN111311925A (zh) 车位的检测方法和装置、电子设备、车辆、存储介质
KR20110058384A (ko) 차량 제어 장치 및 그 자율 주행 방법, 지역 서버 장치 및 그 자율 주행 서비스 방법, 전역 서버 장치 및 그 자율 주행 서비스 방법
JP7229052B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システム
CN108616810A (zh) 一种车队自主跟车系统、便携式装置及方法
CN112101223B (zh) 检测方法、装置、设备和计算机存储介质
EP4148385A1 (en) Vehicle navigation positioning method and apparatus, and base station, system and readable storage medium
CN111164530A (zh) 更新用于至少一个移动单元的自动控制的控制模型的方法和系统
US10665109B1 (en) Construction zone apparatus and method
CN110567467A (zh) 基于多传感器的地图构建方法、装置及存储介质
WO2018143237A1 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US11538341B2 (en) Methods, devices and computer-readable storage medium comprising instructions for determining applicable traffic regulations for a motor vehicle
JP2017003395A (ja) 車両の測位システム
CN114005300A (zh) 车辆管理系统、管理方法及计算机可读介质
US20220234621A1 (en) Augmented 3d map
CN113795802A (zh) 自主矿车操作
CN112305499A (zh) 一种根据光源进行定位的方法及装置
JP5890008B2 (ja) 移動体の運行管理システム
CN108181609B (zh) 车辆的定位方法、装置及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150