JP2023077293A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023077293A
JP2023077293A JP2021190554A JP2021190554A JP2023077293A JP 2023077293 A JP2023077293 A JP 2023077293A JP 2021190554 A JP2021190554 A JP 2021190554A JP 2021190554 A JP2021190554 A JP 2021190554A JP 2023077293 A JP2023077293 A JP 2023077293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
right direction
waist
diaper
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190554A
Other languages
English (en)
Inventor
加奈 中野
Kana Nakano
京太 齋藤
Kyota Saito
浩子 村上
Hiroko Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2021190554A priority Critical patent/JP2023077293A/ja
Priority to PCT/JP2022/041504 priority patent/WO2023095602A1/ja
Priority to TW111144345A priority patent/TW202329899A/zh
Publication of JP2023077293A publication Critical patent/JP2023077293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/493Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers adjustable by adding or removing material, e.g. umbilical cord arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Abstract

【課題】左右方向の中央線に対して非対称な形状であると認識させやすい吸収性物品を提供する。【解決手段】一方側胴回り部(20)、他方側胴回り部(30)及び股下部を有する吸収性物品(1)であって、一方側胴回り部(20)と他方側胴回り部(30)の左右方向の両側端部は、それぞれ接合部(2a、2b)で接合されており、止着部(5)を有し、止着部(5)の基端部は、一方側胴回り部(20)又は他方側胴回り部(30)に接続されており、止着部(5)の先端部は、一方側胴回り部(20)の非肌側面に分離可能に係合する係合部を有し、伸長状態において、前後方向における一方側胴回り部(20)側から吸収性物品(1)を見たときに、一方側胴回り部(20)の非肌側面と止着部(5)とが重なる重畳領域を有し、重畳領域が、吸収性物品(1)の左右方向における中央線C―Cに対して非対称に設けられていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、特許文献1のように、胴回りを予め環状に連結してある所謂パンツ型オムツの所定箇所を切り離すことで、開放型の所謂テープ型オムツとして使用できる使い捨てオムツが知られている。
特開平5-317356号
特許文献1の使い捨てオムツは、左右方向の中央線に対して対称な形状であるため、着用者自身や、着用者に使い捨てオムツを装着させようとする保護者や介護者は、使い捨てオムツを左右方向の中央線に対して対称となるように着用者の身体に装着させようという意識が過度に働き、使い捨てオムツを装着が難しく感じられる恐れがあった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると認識させやすい吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する上下方向、左右方向、及び前後方向を有し、一方側胴回り部、他方側胴回り部及び股下部を有する吸収性物品であって、前記一方側胴回り部と前記他方側胴回り部の前記左右方向の両側端部は、それぞれ接合部で接合されており、止着部を有し、前記止着部の基端部は、前記一方側胴回り部又は前記他方側胴回り部に接続されており、前記止着部の先端部は、前記一方側胴回り部の非肌側面に分離可能に係合する係合部を有し、伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記一方側胴回り部の非肌側面と前記止着部とが重なる重畳領域を有し、前記重畳領域が、前記吸収性物品の前記左右方向における中央線に対して非対称に設けられていることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品が左右方向の中央線に対して非対称な形状であると認識させやすくなる。
着用状態の使い捨ておむつ1の斜視図である。 自然状態のおむつ1を腹側胴回り部20側から見た平面図である。 展開かつ伸長状態のおむつ1を非肌側面側から見た平面図である。 図3中の部分Xの拡大図である。 腹側胴回り部20の分離及び胴回り開口の形成について説明する図である。 腹側胴回り部20の切断の動作について説明する図である。 図3中の腹側胴回り部20の拡大図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する上下方向、左右方向、及び前後方向を有し、一方側胴回り部、他方側胴回り部及び股下部を有する吸収性物品であって、前記一方側胴回り部と前記他方側胴回り部の前記左右方向の両側端部は、それぞれ接合部で接合されており、止着部を有し、前記止着部の基端部は、前記一方側胴回り部又は前記他方側胴回り部に接続されており、前記止着部の先端部は、前記一方側胴回り部の非肌側面に分離可能に係合する係合部を有し、伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記一方側胴回り部の非肌側面と前記止着部とが重なる重畳領域を有し、前記重畳領域が、前記吸収性物品の前記左右方向における中央線に対して非対称に設けられていることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者に認識させやすくなり、着用者の身体に対して吸収性物品を左右対称に装着させようとすることに対して過度に意識を向けさせないようにすることができるため、吸収性物品の装着が容易になる。
かかる吸収性物品であって、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域と、前記中央線より他方側の領域で、前記一方側胴回り部の非肌側面に係合する前記止着部の数が異なることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、左右方向における止着部の数の違いによって、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記一方側胴回り部の非肌側面に係合する前記止着部は、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域に設けられており、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より他方側の領域に設けられていないことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、左右方向における一方側にのみに止着部が設けられていることによって、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記止着部は、前記一方側胴回り部又は前記他方側胴回り部に固定部で固定されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、一方側胴回り部又は他方側胴回り部に固定された止着部であることで、一方側胴回り部又は他方側胴回り部に連続した止着部よりも、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者に認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記固定部は、前記一方側胴回り部に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、止着部を固定する固定部が一方側胴回り部に設けられていることで、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、他方側胴回り部に固定部を設けた場合よりも、より止着部を視認しやすくなるため、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者に認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記左右方向において、前記固定部は、前記接合部と離間しており、前記固定部は、前記接合部より他方側に設けられており、前記係合部は、前記固定部より前記他方側に設けられており、前記固定部は、前記一方側胴回り部の少なくとも一部を切断する際の切断誘導部でもあることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなると同時に、固定部でもある切断誘導部に沿って一方側胴回り部を切断することができるため、ミシン目等の新たな工程による切断誘導部を設けることなく、一方側胴回り部の左右方向における一方側を係合部で係合することで着用状態となる吸収性物品とすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記一方側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮部材を備え、前記左右方向における前記接合部と前記固定部との間に、前記左右方向に伸縮する伸縮領域を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくしつつ、接合部と固定部の間に設けた伸縮領域によって、装着が容易な吸収性物品であるという印象を与えやすくなる。
かかる吸収性物品であって、液体を吸収する吸収性コアを有し、前記一方側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮部材を備え、前記一方側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮領域と前記左右方向に伸縮しない非伸縮領域を備え、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記左右方向における前記吸収性コアより外側における前記非伸縮領域が、前記左右方向における前記中央線に対して非対称に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、左右方向における中央線の両側で伸縮部材による伸縮力が異なるため、前後方向における一方側胴回り部側から見たときの吸収性物品の一方側胴回り部の形状が左右非対称となるため、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者に認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、自然状態において前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記一方側胴回り部の前記左右方向における一方側の側端から前記吸収性物品の前記左右方向における中央までの長さと、前記一方側胴回り部の前記左右方向における他方側の側端から前記吸収性物品の前記左右方向における中央までの長さとが異なることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、自然状態の吸収性物品でも、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者に認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記一方側胴回り部は、非肌側面に、前記係合部が係合するための被係合部を備え、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記被係合部が、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線に対して非対称に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときの被係合部が左右非対称であることで、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記一方側胴回り部は、非肌側面に、前記係合部を係合させるための位置を示す位置表示を備え、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記位置表示が、前記左右方向における一方側に設けられ、前記左右方向における他方側に設けられていないことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、左右方向の一方側にのみ位置表示が設けられていることで、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記一方側胴回り部の非肌側面に係合する前記止着部は、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域に設けられた一方側止着部と、前記左右方向における前記中央線より他方側の領域に設けられた他方側止着部とを有し、前記一方側止着部の大きさと前記他方側止着部の大きさが異なることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、左右方向の両側に異なる大きさの止着部が設けられていることによって、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域に設けられた一方側止着部と、前記左右方向における前記中央線より他方側の領域に設けられた他方側止着部とを有し、前記上下方向において、前記一方側止着部の前記上下方向における中央位置と前記他方側止着部の前記上下方向における中央位置とが異なることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後方向における一方側胴回り部側から見たときに、左右方向の両側に設けられた止着部の上下方向における位置が異なることによって、吸収性物品が、左右方向の中央線に対して非対称な形状であると吸収性物品の着用者や着用させようとする者により認識させやすくなる。
===実施形態===
以下、本発明に係る吸収性物品として、乳幼児用のパンツ型の使い捨ておむつを例に挙げて実施形態を説明する。但し、本発明に係る吸収性物品は、乳幼児用の使い捨ておむつに限らず、大人用の使い捨ておむつや、生理用ショーツ等としても利用可能である。
===使い捨ておむつ1の構成===
図1は、着用状態の使い捨ておむつ1(以下「おむつ」)の斜視図であり、左右方向における一方側から見た斜視図である。図2は、自然状態のおむつ1を腹側胴回り部20側から見た平面図である。図3は、展開かつ伸長状態のおむつ1を非肌側面側から見た平面図である。図3等の中央線C-Cは、伸長状態における左右方向における中央線である。なお、図3は、図1及び図2に示すパンツ型のおむつ1の展開且つ伸長状態を示している。
「自然状態」とは、おむつ1を所定時間放置したときの状態である。例えば、製品状態のおむつ1をパッケージから取り出した背側胴回り部30を左右方向の両外側に引っ張り、胴回り部20、30を「伸長した状態」として、この伸長状態を15秒間継続させた後、おむつ1の引っ張りを解除して机等の平面に置く。そして、このような平面平置きで5分間経過させた状態を自然状態とする。
「展開状態」とは、パンツ型状態のおむつ1の両側部、つまり、腹側胴回り部20の両側側端部と背側胴回り部30の両側側端部の接合部2a、2bをそれぞれ分離し、開いておむつ1全体を平面的に展開した状態である。「伸長状態」とは、おむつ1の皺が視認できなくなる程度まで、おむつ1が備える伸縮部材を伸長させた状態を示す。具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する腹側胴回り部20等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態を示す。
おむつ1は、図1及び図2に示すパンツ型状態において、上下方向、左右方向、及び前後方向を有し、胴回り開口部BH、及び、一対の脚回り開口部LHが形成されている。上下方向において、胴回り開口部BH側を上側とし、股下側を下側とする。前後方向において、着用者の腹側を前側とし、着用者の背側を後側とする。また、おむつ1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向といい、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側といい、肌側と反対側を非肌側という。なお、厚さ方向は、自然状態における前後方向に沿う方向でもある。
パンツ側のおむつ1は、所謂3ピースタイプであり、吸収性本体10と腹側胴回り部20、背側胴回り部30、を有する。腹側胴回り部20は、着用者の腹側を覆い、背側胴回り部30は、着用者の背側を覆う。おむつ1は、止着部5も有している。
図3に示す展開状態のおむつ1において、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それらの長手方向がおむつ1の左右方向に沿うように配置されている。そして、左右方向における腹側胴回り部20の中央部に、吸収性本体10の長手方向一方側の端部が配置され、左右方向における背側胴回り部30の中央部に、吸収性本体10の長手方向他方側の端部を配置することで、股下部40を構成する。吸収性本体10は、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30より肌側に配置される。
図3に示す展開状態のおむつ1を、吸収性本体10の長手方向がおむつ1の上下方向に沿った状態で、吸収性本体10の長手方向の略中央CLで二つ折りし、おむつ1の左右方向における腹側胴回り部20の両側端部と背側胴回り部30の両側端部とを、熱溶着や超音波溶着等で接合して、一対の接合部2a、2bを形成することにより、図1及び図2に示すパンツ型状態のおむつ1となる。接合部2aは、左右方向における一方側に設けられた接合部であり、接合部2bは、左右方向における他方側に設けられた接合部である。
吸収性本体10は、吸収体11と、吸収体11よりも肌側に配置された液透過性のトップシート12と、トップシート12と吸収体11の間に配置されたセカンドシート13と、吸収体11及びセカンドシート13よりも肌側に配置されたサイドシート14と、吸収体11よりも非肌側に配置された液不透過性のバックシート15と、バックシート15よりも非肌側に配置された外装シート16とを有する。
吸収体11は、平面視略矩形形状であり、尿等の排泄液を吸収して保持する吸収性コアAと、吸収性コアを覆う液透過性のコアラップシート(不図示)を備える。吸収性コアAとしては、高吸収性ポリマー(SAP)を含むパルプ等の液体吸収性繊維を所定の形状、例えば平面視略砂時計形状に成形されたもの(液体吸収性繊維の成形物)や、高吸収性ポリマー(SAP)をシート状に成形した所謂SAPシートを例示できる。また、SAPシートと液体吸収性繊維の成形物とを厚さ方向に重ねた吸収性コア11Aとしてもよく、例えば、厚さ方向における肌側から順に、SAPシート、液体吸収性繊維の成形物、SAPシートを重ねた構成の吸収性コア11Aであってもよい。おむつ1の吸収性コア11Aの左右方向の長さは、吸収体11の左右方向の長さにほぼ一致する。コアラップシートとしては、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを例示できる。なお、コアラップシートを備えない構成でもよい。
図3に示すように、吸収性本体10の左右方向における両側部に設けられた脚回り伸縮部材17は、レッグギャザーを構成する。パンツ型の状態のおむつ1のレッグギャザーは、各脚回り開口部LHに沿って設けられており、脚回り伸縮部材17の伸縮によって、おむつ1は着用者の脚回りにフィットする。おむつ1の脚回り伸縮部材17は、複数本の糸ゴムが用いられ、例えば、左右方向の内側に折り返されて2層となった外装シート16同士の間において、バックシート15と外装シート16との間に、吸収性本体10の長手方向に伸長された状態で固定されている。
吸収性本体10の左右方向における両側部で、脚回り伸縮部材17より内側に、防漏壁伸縮部材18を有する。左右方向の外側に折り返されて2層となったサイドシート14同士の間に複数の防漏壁伸縮部材18が、長手方向に伸長された状態で固定されており、長手方向に沿った一対の防漏壁部を形成する。おむつ1の着用時には、防漏壁伸縮部材18が発現する伸縮性によって、防漏壁部が着用者の肌側に起立し、着用者の股間部にフィットする。
脚回り伸縮部材17、防漏壁伸縮部材18としては、糸ゴムや伸縮性シート等を例示できる。
腹側胴回り部20は、肌側シート21と、非肌側シート22と、複数の伸縮部材23を有する。肌側シート21と、非肌側シート22は、ホットメルト等の接着剤、熱や超音波等の溶着などの接合手段によって接合されている。肌側シート21と非肌側シート22は、略同じ大きさで、略同じ形状のシート部材であり、本実施形態では、略矩形形状を有している。非肌側シート22は、肌側シート21よりも非肌側に配置されている。肌側シート21及び非肌側シート22としては、SMS不織布(スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド不織布)、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、伸縮不織布、プラスチックシート、開孔プラスチックシート及びそれらのラミネートシートなどの非伸縮シートを用いることができる。
腹側胴回り部20の複数の伸縮部材23は、肌側シート21と非肌側シート22との間において、上下方向に並んで配置されるとともに、左右方向に伸長状態で固定されている。よって、腹側胴回り部20は、左右方向に伸縮し、着用者の胴回りにフィットする。伸縮部材23としては、ゴムやスパンデックス等の伸縮部材を例示できる。非肌側シート22の非肌側面に、係合部51(後述)の係合を可能とする被係合部25を有する。被係合部25は、所謂ターゲット領域であり、例えば、不織布シートを例示できる。また、係合部51に面ファスナーの雄部材を用いた場合には、被係合部25には、面ファスナーの雌部材等を用いるなど、係合部51に応じた被係合部を選択することが望ましい。さらに、被係合部25として、非肌側シート22の非肌側面に別部材を設けずに、係合部51と係合可能な部材(例えば不織布)からなる非肌側シート22を用いて、非肌側シート22の非肌側面に直接係合させてもよい。
背側胴回り部30は、肌側シート31と、非肌側シート32と、複数の伸縮部材33を有する。肌側シート31と、非肌側シート32は、ホットメルト等の接着剤、熱や超音波等の溶着などの接合手段によって接合されている。肌側シート31と非肌側シート32は、略同じ大きさで、略同じ形状のシート部材であり、本実施形態では、略矩形形状を有している。非肌側シート32は、肌側シート31よりも非肌側に配置されている。肌側シート31及び非肌側シート32としては、例えば、ポリプロピレンのSMS不織布(スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド不織布)、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、伸縮不織布、プラスチックシート、開孔プラスチックシート及びそれらのラミネートシートなどの非伸縮シートを用いることができる。
背側胴回り部30の複数の伸縮部材33は、肌側シート31と非肌側シート32との間において、上下方向に並んで配置されるとともに、左右方向に伸長状態で固定されている。よって、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それぞれ左右方向に伸縮し、着用者の胴回りにフィットする。伸縮部材23,33としては、ゴムやスパンデックス等の伸縮部材を例示できる。
止着部5は、所謂タブ(つまみ)部材であり、腹側胴回り部20を切断した場合に胴回り開口を形成するために用いる部材である。図4は、図3中の部分Xの拡大図である。本実施形態の止着部5は、止着部5の基端部(図3等における左右方向の一方側)が、腹側胴回り部20の左右方向における中央より一方側に固定されており、先端部(図3等における左右方向の他方側)が、腹側胴回り部20の非肌側面に分離可能に係合する係合部51を有している。
止着部5は、着用者や着用者におむつ1を着用させようとする者(以下、「着用者等」ともいう。)が掴んで動作を行う摘まみ部であるため、止着部5自体が破断しない程度の強度を有することが好ましい。止着部5としては、例えば、プラスチックフィルム、ナイロンフィルム等の各種フィルムや、不織布、不織布をラミネート加工したフィルム等を用いることができる。本実施形態のおむつ1の止着部5は、プラスチックフィルムの両面にそれぞれ同じ大きさの不織布を重ねた3層からなるシート状の部材を用いている。
係合部51は、止着部5の肌側面に設けられており、腹側胴回り部20の非肌側面(具体的には、被係合部25)に分離可能に係合することができる部材である。係合部51としては、例えば、面ファスナーの雄部材や粘着シート等の粘着材を例示できる。本実施形態の係合部51は、略矩形形状であるところ、丸型等の任意の形状としてもよい。
図4等に示すように、止着部5は、固定部F1と補助固定部F2によって、腹側胴回り部20に固定されている。本実施形態の固定部F1と補助固定部F2は、止着部5と腹側胴回り部20とを厚さ方向に、熱溶着や超音波溶着等で接合した溶着部である。止着部5は、主に固定部F1によって、腹側胴回り部20に固定されており、補助固定部F2が、固定部F1による固定を補助している。
===おむつ1の着用方法について===
おむつ1は、複数の方法で着用することができる。
例えば、一般的なパンツ型のおむつ(図1参照)として、着用者の脚を胴回り開口部BHから脚回り開口部LHに入れて、胴回り部20、30を着用者の胴回りを覆うように引き上げることで着用状態とすることができる。
また、上述のようにパンツ型の使い捨ておむつとして着用させた後、腹側胴回り部20を切断誘導部(後述)で切断し、止着部5の係合部51を腹側胴回り部20に係合させて、胴回り開口を形成することで着用状態とすることができる。これによって、係合部51の係合位置の調整が可能となり、着用者の胴回りにフィットさせやすくなる。
さらに、予め腹側胴回り部20を切断誘導部で切断して、左右方向における一方側を所謂テープ型のおむつの形態(脚回り開口部LHが形成されていない状態)、左右方向における他方側がパンツ型のおむつの形態(脚回り開口部LHが形成された状態)としても着用可能である。
まず、腹側胴回り部20を切断誘導部で切断し、左右方向における他方側(パンツ型のおむつの形態)の脚回り開口部LHに着用者の他方側の脚(おむつ1では着用者の右脚)を通してから、おむつ1を着用者の股間部まで引き上げて、その後、着用者の胴回りにフィットするように、止着部5の係合部51を腹側胴回り部20に係合させて、胴回り開口を形成することで、着用状態となる。
このように着用させることで、例えば、脚をばたつかせて、両脚をパンツ型の使い捨ておむつの両側の脚回り開口部LHに通すことが困難な乳幼児に対しても、着用者の片方の脚を脚回り開口部LHに通すことができれば、その後は、止着部5(係合部51)で係合させることで、容易に着用状態とさせることができる。また、着用者自身が、おむつ1を着用する場合に、一般的なテープ型のおむつ(左右方向の両側にテープを備えたおむつ)をトイレ等で着用することが難しい場合もあるが、左右方向の一方側がパンツ型の形態で、他方側が止着部5を備えた(テープ型)形態とすることで、容易に着用し、且つ、容易に胴回りのフィット性を調整することが可能となる。
なお、使用後のおむつ1を身体から取り外す際に、腹側胴回り部20を切断誘導部で分離して、着用者の身体からおむつ1の左右方向の一方側を取り除き、左右方向の他方側の脚周り開口部LHから他方側の脚を引き抜くことで、おむつ1を着用者の身体から取り外すことができる。
===腹側胴回り部20の切断について===
腹側胴回り部20の切断について図5及び図6を用いて説明する。図5は、腹側胴回り部20の分離及び胴回り開口の形成について説明する図である。図6は、腹側胴回り部20の切断の動作について説明する図である。図5は、図4中のA―A矢視における断面の構成を説明する図である。なお、図5及び図6は、模式図であり、寸法等は必ずしも正確ではない。
図5Aは、図1等に示すパンツ型の状態のおむつ1である。つまり、腹側胴回り部20は切断されておらず、腹側胴回り部20と背側胴回り部30とが、接合部2a、2bを介して連続した胴回り開口を形成している。図5Aに示す状態から、止着部5の先端部を掴んで、非肌側に向かって引き上げた状態を、図5B及び図6Aに示す。
そして、図6Aのように、片手で胴回り部20を掴み、もう一方の手で、止着部5を掴んで、それぞれ左右方向の外側に向かって引っ張ることで、図5C及び図6Bに示すように、腹側胴回り部20が切断誘導部に沿って切断され、左右方向の一方側と他方側とに分離される。「切断誘導部」とは、腹側胴回り部20の少なくとも一部を切断する際の誘導部である。おむつ1において、腹側胴回り部20と止着部5とを固定した固定部F1が、切断誘導部として機能する。具体的には、図6Aに示すように、それぞれ腹側胴回り部20と止着部5を持った状態で左右方向に引っ張ると、まず、切断誘導部(固定部F1)のうち、最も先端部側に位置する先端部側の端である切断誘導起点Kに引っ張りによる力が集中し、その後、切断誘導部の切断誘導起点Kから上側且つ基端部側に向かって傾斜する傾斜部と切断誘導起点Kから下側且つ基端部側にむって傾斜する傾斜部に沿って力が伝わる。そして、固定部F1の左右方向における他方側の端CEを境として、腹側胴回り部20が切断され、腹側胴回り部20が、止着部5を備えない一方側の部分と、止着部5を備えた他方側の部分とに分離される。
その後、必要に応じて、図5Dに示すように、止着部5の係合部51を腹側胴回り部20の被係合部25に係合させることで、おむつ1の胴回り開口が形成される。係合部51を被係合部25に係合させた状態において、分離した腹側胴回り部の左右方向における一方側の部分と他方側の部分とが、前後方向(厚さ方向)に重なるように係合部51を被係合部25に係合させてもよく、分離した腹側胴回り部の左右方向における一方側の部分と他方側の部分とが、前後方向(厚さ方向)に重ならないように係合部51を被係合部25に係合させてもよい。係合部51を係合させる位置の調整によって、おむつ1の胴回り開口の大きさを調整できる。
===非対称な形状について===
上述の通り、おむつ1は、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の左右方向の両側端部が、それぞれ接合部2a、2bで接合されている。また、止着部5の基端部が、腹側胴回り部20に接続されており、止着部5の先端部には、腹側胴回り部20の非肌側面に分離可能に係合する係合部51を有している。
なお、おむつ1では、止着部5と腹側胴回り部20を別部材とし、止着部5と腹側胴回り部20とを固定部F1で固定しているが、これに限られない。止着部5が、腹側胴回り部20に接続されていればよく、例えば、腹側胴回り部20と止着部とが連続した同じ部材からなる構成で、固定部を有さない構成であってもよい。
伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、腹側胴回り部20の非肌側面と止着部5とが重なる重畳領域Wを有し、重畳領域Wが、おむつ1の左右方向における中央線C-Cに対して非対称に設けられている。図3、図4及び図7において、重畳領域Wを左斜め下がりの斜線で示している。図7は、図3中の腹側胴回り部20の拡大図である。おむつ1の左右方向における中央線C-Cは、伸長状態における中央線である。この中央線C-Cは、展開状態、且つ伸長状態での中央線C-Cであり、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の両側端部を接合部2a、2bで接合した状態で、且つ伸長状態での中央線C―Cでもある。
図3等に示すように、本実施形態のおむつ1は、腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、重畳領域Wは、左右方向における中央より一方側(図3では右側)に設けられており、左右方向における中央より他方側(図3では左側)には設けられていない。つまり、腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、重畳領域Wが、おむつ1の左右方向における中央線C-Cに対して非対称である。
従来の使い捨ておむつは、前後方向における腹側胴回り部(背側胴回り部)側から使い捨ておむつを見たときに、左右方向における中央線C-Cに対して対称であることが一般的である。そのため、着用者等は、使い捨ておむつの着用の際には、使い捨ておむつを、着用者の身体に対して左右対称に着用させることに注意が向きやすくなり、着用者等にとって、使い捨ておむつの着用が必要以上に難しく感じられる場合があった。
これに対し、おむつ1は、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、重畳領域Wが、おむつ1の左右方向における中央線C-Cに対して非対称であることで、このおむつ1を腹側胴回り部20から見た着用者等は、おむつ1が、明らかに左右方向に非対称な形状であるということを認識しやすくなる。左右方向に非対称な形状であるという認識によって、着用者等は、おむつ1の左右方向の中央を着用者の身体の左右方向の中央に合わせることに過度に意識が向かないようになりやすく、着用者のおむつ1の着用が容易になる。
なお、おむつ1は、腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、伸長状態のおむつ1の重畳領域Wが左右方向における中央線C-Cに対して非対称であり、且つ、図2に示すように、自然状態のおむつ1が、重畳領域Wが左右方向における中央線C-Cに対して非対称であり、おむつ1が左右方向における中央線C-Cに対して非対称な形状である。そのため、着用者等は、自然状態でも、おむつ1が左右方向に非対称な形状であることを認識しやすい。
図2に示すように、自然状態のおむつ1を、前後方向における腹側胴回り部20側から見たときに、腹側胴回り部20の左右方向における一方側の側端からおむつ1の左右方向における中央(C―C)までの長さL1とし、腹側胴回り部20の左右方向における他方側の側端からおむつ1の左右方向における中央(C-C)までの長さL2とする。この長さL1と長さL2とが異なることが好ましい。本実施形態では、止着部5が設けられた左右方向における一方側の長さL1の方が、止着部5が設けられていない左右方向における他方側の長さL2より長い(L1>L2)。これによって、自然状態のおむつ1でも、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを着用者等に認識させやすくなる。
伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、おむつ1の左右方向における中央線C-Cより一方側の領域と、中央線C―Cより他方側の領域で、腹側胴回り部20の非肌側面に係合する止着部5の数が異なることが好ましい。
また、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、腹側胴回り部20の非肌側面に係合する止着部5が、左右方向における中央線C―Cより一方側の領域に設けられ、中央線C-Cより他方側の領域に止着部が設けられていないことが好ましい。
本実施形態のおむつ1は、図3に示すように、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、左右方向において、中央線C―Cより一方側の領域に、腹側胴回り部20の非肌側面に係合する1つの止着部5を備え、中央線C-Cより他方側の領域に止着部を備えておらず(0個)、中央線C-Cの両側で、腹側胴回り部20の非肌側面に係合する止着部5の数が異なる。
前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、左右方向における止着部5の数の違いによって、着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくなる。また、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、左右方向における一方側のみに止着部5が設けられ、他方側に設けられていないことで、着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくなる。
なお、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときの、おむつ1の左右方向における中央線C-Cより一方側の領域と、中央線C―Cより他方側の領域で、腹側胴回り部20の非肌側面に係合する止着部5の数は、伸長状態に限らず、自然状態でも異なっている。同様に、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たとき、伸長状態に限らず、自然状態でも、中央線C-Cより一方側の領域にのみ止着部5が設けられており、中央線C―Cより他方側の領域には止着部が設けられていない。おむつ1の状態に関わらず、腹側胴回り部20側からおむつ1を見た着用者等は、おむつ1が左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを認識しやすくなる。
止着部5は、胴回り部20、30に固定部F1で固定されていることが好ましい。本実施形態では、上述のように、止着部5が、腹側胴回り部20に固定部F1で固定されている。つまり、腹側胴回り部20とは異なる部材として止着部5を設けて、固定部Fで腹側胴回り部20に固定することが好ましい。これによって、止着部5が腹側胴回り部20に連続して設けられている場合よりも、止着部5及び重畳領域Wを認識しやすくなり、腹側胴回り部20側からおむつ1を見た着用者等は、おむつ1が左右方向の中央線C-Cに対して非対称であることを認識しやすくなる。
さらに、固定部F1が、腹側胴回り部20に設けられていることがより好ましい。これによって、前後方向における腹側胴回り部20側から見たときに、着用者等は、固定部F1が背側胴回り部30に設けられている場合よりも、止着部5及び重畳領域Wを認識しやすくなり、おむつ1が左右方向の中央線C-Cに対して非対称であることを認識しやすくなる。
また、図4等に示すように、左右方向において、固定部F1を接合部2aと離間し、固定部F1を接合部2aより他方側に設け、係合部51を固定部F1より他方側に設けて、固定部F1を切断誘導部とすることが好ましい。固定部F1を切断誘導部とする場合の腹側胴回り部20の切断は、例えば、上述のように、腹側胴回り部20と止着部5をそれぞれ掴んだ状態で、左右方向に引っ張ることで、固定部F1を起点として、腹側胴回り部20を切断することができる。
おむつ1の腹側胴回り部20を、固定部F1を切断誘導部として、固定部F1に沿って切断できることで、おむつ1にミシン目の形成等の新たな工程を加えて切断誘導部を形成することが不要となる。そのため、腹側胴回り部20側からおむつ1を見た着用者等に、おむつ1が左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを認識させやすくしつつ、製造工程を削減したおむつ1の切断誘導部で腹側胴回り部20を切断することができ、腹側胴回り部20の切断後も、係合部51の係合によって、胴回り開口を形成することで、おむつ1の着脱を行うことができる。
図4及び図7に示すように、腹側胴回り部20は、左右方向に伸縮する伸縮部材23を備え、左右方向に伸縮する伸縮領域Sと、左右方向に伸縮しない非伸縮領域Nを備える。腹側胴回り部20の伸縮領域Sとは、伸縮部材23の伸縮可能な領域をいう。具体的には、左右方向において、中央部及び中央部から止着部5の一方側の側端までの間の領域が非伸縮領域Nである。伸縮領域Sは、左右方向において、一方側に設けられた一方側伸縮領域Saと、他方側に設けられた他方側伸縮領域Sbを有し、一方側の接合部2aと止着部5の一方側の側端までの領域が一方側伸縮領域Saであり、他方側の接合部2bから中央部までの領域が他方側伸縮領域Sbである。
図7等に示すように、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、左右方向における吸収性コア11Aより外側における非伸縮領域Nが、左右方向における中央線C-Cに対して非対称に設けられていることが好ましい。具体的には、おむつ1は、伸長状態において、腹側胴回り部20側から見たときに、左右方向における中央線C-Cより一方側は、左右方向において、吸収性コア11Aの一方側の側端から止着部5の一方側の側端までの領域は、左右方向に伸縮しない非伸縮領域(非伸縮領域N)である。一方、左右方向における他方側は、左右方向において、吸収性コア11Aの他方側の側端より外側には、非伸縮領域を備えていない。
そのため、左右方向における中央線C-Cより一方側の領域と他方側の領域とで、腹側胴回り部20の伸縮部材23による収縮力が異なることから、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときのおむつ1の腹側胴回り部20の形状が左右方向における中央線C-Cに対して非対称となりやすい。着用者等は、このおむつ1を腹側胴回り部20側から見たときに、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを認識しやすくなる。
なお、腹側胴回り部20の非伸縮領域Nについて、左右方向における中央部に非伸縮領域Nを備えることが好ましく、吸収性コア11Aと重なる領域に非伸縮領域Nを備えることが好ましい。着用時に、前後方向に見て、腹側胴回り部20と重なる吸収性コア11Aの部分を左右方向に収縮させてしまう恐れを軽減させるためである。また、より好ましくは、左右方向において、中央部に設けられた非伸縮領域Nの一方側の側端と他方側の側端が、中央線C-Cに対して非対称な位置に設けられているとよい。腹側胴回り部20の左右方向における両側の収縮力の違いによって、腹側胴回り部20の形状が中央線C-Cに対して非対称となり、着用者等は、このおむつ1を腹側胴回り部20側から見たときに、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを認識しやすくなる。
また、図4等に示すように、左右方向において、接合部2aと固定部F1との間に、左右方向に伸縮する一方側伸縮領域Saを有することが好ましい。腹側胴回り部20側からおむつ1を見た着用者等に、おむつ1が左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを認識させやすくしつつ、接合部2aと固定部F1との間に設けられた一方側伸縮領域Saによって、止着部5の係合部51を腹側胴回り部20に係合させる場合に止着部5に対して伸縮性を付与することができるため、止着部5の操作性が向上し、着用者等に装着が容易なおむつ1であるという印象を与えやすくなる。
上述のとおり、背側胴回り部30は、左右方向に伸縮する伸縮部材33を備え、左右方向における接合部2aと接合部2bの間の領域が伸縮領域として左右方向に伸縮する。この胴回り部20、30の伸縮領域について、単位面積当たりの腹側胴回り部20の伸縮領域Sを伸長させる力が、単位面積当たりの背側胴回り部30の伸縮領域を伸長させる力以上であることが好ましい。
単位面積当たりの背側胴回り部30の伸縮領域を伸長させる力を、単位面積当たりの腹側胴回り部20の伸縮領域Sを伸長させる力より大きくすると、例えば、腹側胴回り部20を切断誘導部(固定部F1の端CE)で切断した後、着用者を仰向けにさせた状態でおむつ1を着用させようとしたときに、背側胴回り部30が過度に収縮して、腹側胴回り部20に固定された止着部5を着用者の背側まで引っ張り、止着部5が着用者の臀部の下に潜り込んでしまい、止着部5を操作しづらくなってしまう恐れがある。これに対し、単位面積当たりの腹側胴回り部20の伸縮領域Sを伸長させる力を、単位面積当たりの背側胴回り部30の伸縮領域を伸長させる力以上とすることで、背側胴回り部30が過度に収縮する恐れを軽減させ、着用時に、止着部5が着用者の背側に位置する恐れを軽減させて、止着部5の操作性を向上させることができる。
単位面積当たりの腹側胴回り部20の伸縮領域Sを伸長させる力と単位面積当たりの背側胴回り部30の伸縮領域を伸長させる力との比較は、周知の方法で行うことができ、例えば、以下の方法で行うことができる。まず、おむつ1から腹側胴回り部20の伸縮領域Sを切り出して、所定の大きさ(単位面積)にカットして試験片Aとする。同様に、背側胴回り部30の伸縮領域を切り出して、試験片Aと同じ大きさにカットして試験片Bとする。これらの試験片A,Bについて、それぞれ左右方向において弛緩時における長さ(例えば25mm)を測定区間として引っ張り試験器(インストロン社)のチャックで挟み込む。そして、所定の速度(例えば100mm/min)で測定区間を所定の長さ(例えば50mm)に伸長するまで左右方向の両側に引っ張り、その後、100mm/minの速度でチャック間距離がはじめの長さ(25mm)に戻るまで収縮させる。このサイクルを複数回(例えば2回)繰り返し、複数サイクル目において、所定の長さまで伸長させたときの引っ張り荷重を測定することにより、試験片A及び試験片Bの伸長させる力をそれぞれ算出して比較する。なお、試験片の伸縮可能範囲が狭く所定の長さまで伸長できない場合は、測定区間の伸長時の所定の長さを短くする(例えば50mmを40mmとする)など調整すればよい。
図3及び図7に示すように、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、腹側胴回り部20の非肌側面に設けられた被係合部25が、おむつ1の左右方向における中央線C-Cに対して非対称に設けられていることが好ましい。具体的には、おむつ1の被係合部25は、略矩形形状であり、被係合部25の左右方向における中央が、おむつ1の左右方向における中央(中央線C-C)より左右方向の一方側に位置するように設けられている。おむつ1において、被係合部25が左右非対称に配置されていることで、着用者等は、このおむつ1を腹側胴回り部20側から見たときに、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であることを認識しやすくなる。なお、おむつ1では、被係合部25の配置によって、被係合部25を中央線C-Cに対して非対称としたが、これに限られない。左右方向において、一方側と他方側とで、中央線C-Cに対して、被係合部25の形状や大きさを非対称としてもよい。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
上述の実施形態では、止着部5を腹側胴回り部20に接続(固定)したが、これに限られない。止着部5を背側胴回り部30に接続させてもよい。この場合、腹側胴回り部20と同様に、背側胴回り部30とは異なる部材の止着部を固定部F1で固定させることで接続したものでもよく、背側胴回り部30と止着部とが連続した同じ部材からなる構成で、固定部F1を有さない構成であってもよい。また、固定部F1が溶着による接合に限らず、接着剤等の周知の方法での接合であってもよい。
上述の実施形態では、腹側胴回り部20と止着部5とを固定した固定部F1を、切断誘導部として機能するものとしたが、これに限られない。固定部F1を切断誘導部とせずに、ミシン目を設けたり、目付が薄い低目付部分を設ける等の腹側胴回り部20の切断の誘導可能な切断誘導部を設けてもよい。さらに、必ずしも、おむつ1が切断誘導部を備えていなくてもよい。着用者等が、刃物や手によって、腹側胴回り部20の所望の位置を切断してもよい。
また、腹側胴回り部20が、非肌側面に、係合部51を係合させるための位置を示す位置表示(不図示)を備えていてもよく、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、その位置表示が、左右方向における一方側(中央線C-Cより一方側)に設けられ。位置表示としては、例えば、線図、数字、記号等で表示することができる。左右方向における他方側(中央線C-Cより他方側)に設けられていないものであってもよい。おむつ1の左右方向における一方側にのみ位置表示が設けられていることで、着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくなる。
上述の実施形態では、腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、左右方向における一方側にのみ止着部5を備え、他方側に止着部を備えない構成としたが、これに限られない。伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、腹側胴回り部20の非肌側面に係合する止着部として、おむつ1の左右方向における中央線C-Cより一方側の領域に設けられた一方側止着部と、おむつ1の左右方向における中央線C-Cより他方側の領域に設けられた他方側止着部とを有していてもよい。
一方側止着部と他方側止着部について、伸長状態において、腹側胴回り部20側からおむつ1を見て、一方側止着部の大きさと他方側止着部の大きさが異なるものとすることで、着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくなる。
また、伸長状態において、腹側胴回り部20側からおむつ1を見て、上下方向において、一方側止着部の上下方向における中央位置と、他方側止着部の上下方向における中央位置とを異ならせることで、着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくなる。
さらに、伸長状態において、腹側胴回り部20側からおむつ1を見て、一方側止着部の形状と他方側止着部の形状とが異なるものであってもよく、同じ形状、同じ大きさの一方側止着部と他方側止着部を、それぞれ異なる角度で腹側胴回り部20の非肌側面に係合させるものであってもよい。これによって、着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくなる。
また、上述の実施形態では、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、視認可能な止着部5を腹側胴回り部20のみに設けたが、これに限られない。例えば、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、腹側胴回り部20に視認可能な止着部5を備え、且つ、背側胴回り部30の左右方向における他方側に設けて、背側胴回り部30に設けた止着部が腹側胴回り部20側から視認することができないものであってもよい。これによって、腹側胴回り部20側からおむつ1を見た着用者等に、おむつ1が、左右方向の中央線C-Cに対して非対称な形状であると認識させやすくしつつ、背側胴回り部30側に設けた止着部によって、背側胴回り部30側の胴回り開口の形成や、胴回り開口の大きさの調整を行うことができる。
上述の実施形態では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が分離されて別部材であるおむつを例示したが、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の間に股下部が設けられ、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が連続した一部材であってもよい。
また、伸長状態において、前後方向における腹側胴回り部20側からおむつ1を見たときに、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の大きさが異なっていてもよい。これによって、着用者等は、おむつ1の前後方向を認識しやすくなる。
1 おむつ(使い捨ておむつ、吸収性物品)、
2a、2b 接合部、
5 止着部、
10 吸収性本体、11 吸収体、11A 吸収性コア、
12 トップシート、13 セカンドシート、14 サイドシート、
15 バックシート、16 外装シート、
17 脚回り伸縮部材、18 防漏壁伸縮部材、
20 腹側胴回り部(一方側胴回り部)、
21 肌側シート、22 非肌側シート、23 伸縮部材、
25 被係合部、
30 背側胴回り部(他方側胴回り部)、
31 肌側シート、32 非肌側シート、33 伸縮部材、
51 係合部、
BH 胴回り開口部、LH 脚回り開口部、
F1 固定部、F2 補助固定部、
S 伸縮領域、
Sa 一方側伸縮領域、Sb 他方側伸縮領域、
N 非伸縮領域、
W 重畳領域

Claims (13)

  1. 互いに直交する上下方向、左右方向、及び前後方向を有し、
    一方側胴回り部、他方側胴回り部及び股下部を有する吸収性物品であって、
    前記一方側胴回り部と前記他方側胴回り部の前記左右方向の両側端部は、それぞれ接合部で接合されており、
    止着部を有し、
    前記止着部の基端部は、前記一方側胴回り部又は前記他方側胴回り部に接続されており、
    前記止着部の先端部は、前記一方側胴回り部の非肌側面に分離可能に係合する係合部を有し、
    伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記一方側胴回り部の非肌側面と前記止着部とが重なる重畳領域を有し、
    前記重畳領域が、前記吸収性物品の前記左右方向における中央線に対して非対称に設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域と、前記中央線より他方側の領域で、前記一方側胴回り部の非肌側面に係合する前記止着部の数が異なることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記一方側胴回り部の非肌側面に係合する前記止着部は、
    前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域に設けられており、
    前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より他方側の領域に設けられていないことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記止着部は、前記一方側胴回り部又は前記他方側胴回り部に固定部で固定されていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記固定部は、前記一方側胴回り部に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項5に記載の吸収性物品であって、
    前記左右方向において、
    前記固定部は、前記接合部と離間しており、
    前記固定部は、前記接合部より他方側に設けられており、
    前記係合部は、前記固定部より前記他方側に設けられており、
    前記固定部は、前記一方側胴回り部の少なくとも一部を切断する際の切断誘導部でもあることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記一方側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮部材を備え、
    前記左右方向における前記接合部と前記固定部との間に、前記左右方向に伸縮する伸縮領域を有することを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    液体を吸収する吸収性コアを有し、
    前記一方側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮部材を備え、
    前記一方側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮領域と前記左右方向に伸縮しない非伸縮領域を備え、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記左右方向における前記吸収性コアより外側における前記非伸縮領域が、前記左右方向における前記中央線に対して非対称に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    自然状態において前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記一方側胴回り部の前記左右方向における一方側の側端から前記吸収性物品の前記左右方向における中央までの長さと、
    前記一方側胴回り部の前記左右方向における他方側の側端から前記吸収性物品の前記左右方向における中央までの長さと
    が異なることを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記一方側胴回り部は、非肌側面に、前記係合部が係合するための被係合部を備え、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記被係合部が、前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線に対して非対称に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記一方側胴回り部は、非肌側面に、前記係合部を係合させるための位置を示す位置表示を備え、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記位置表示が、前記左右方向における一方側に設けられ、前記左右方向における他方側に設けられていないことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記一方側胴回り部の非肌側面に係合する前記止着部は、
    前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域に設けられた一方側止着部と、前記左右方向における前記中央線より他方側の領域に設けられた他方側止着部とを有し、
    前記一方側止着部の大きさと前記他方側止着部の大きさが異なることを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記伸長状態において、前記前後方向における前記一方側胴回り部側から前記吸収性物品を見たときに、
    前記吸収性物品の前記左右方向における前記中央線より一方側の領域に設けられた一方側止着部と、前記左右方向における前記中央線より他方側の領域に設けられた他方側止着部とを有し、
    前記上下方向において、前記一方側止着部の前記上下方向における中央位置と前記他方側止着部の前記上下方向における中央位置とが異なることを特徴とする吸収性物品。
JP2021190554A 2021-11-24 2021-11-24 吸収性物品 Pending JP2023077293A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190554A JP2023077293A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 吸収性物品
PCT/JP2022/041504 WO2023095602A1 (ja) 2021-11-24 2022-11-08 吸収性物品
TW111144345A TW202329899A (zh) 2021-11-24 2022-11-21 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190554A JP2023077293A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023077293A true JP2023077293A (ja) 2023-06-05

Family

ID=86539450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190554A Pending JP2023077293A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023077293A (ja)
TW (1) TW202329899A (ja)
WO (1) WO2023095602A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717304Y2 (ja) * 1990-05-01 1995-04-26 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP3096152B2 (ja) * 1992-05-22 2000-10-10 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てオムツ
JP4574548B2 (ja) * 2002-10-24 2010-11-04 株式会社瑞光 使い捨て着用物品及びこれを製造する方法
JP5140367B2 (ja) * 2006-09-29 2013-02-06 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP4538045B2 (ja) * 2006-11-30 2010-09-08 大王製紙株式会社 パンツ型紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
TW202329899A (zh) 2023-08-01
WO2023095602A1 (ja) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640356B2 (ja) 使い捨ておむつ
AU2013241269B2 (en) Disposable wearing article
JP2009542486A (ja) 少なくとも二つのウェブ材料を互いに結合するための接合部
EA037225B1 (ru) Предмет одежды одноразового использования
JP2012050717A (ja) 使い捨て着用物品
JP2014104143A (ja) 使い捨ておむつ
TW570783B (en) Pull-on disposable wearing article
WO2023095602A1 (ja) 吸収性物品
WO2012002170A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP4249074B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2023095603A1 (ja) 吸収性物品
JP4482426B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4212519B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4823044B2 (ja) 使い捨てパンツ
JP7358684B1 (ja) 吸収性物品
JP2016002391A (ja) パンツ型吸収性物品
JP4212518B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2023276530A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7293076B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP7282752B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7473307B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2023005913A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2023139207A (ja) 吸収性物品
JP2023005911A (ja) パンツ型吸収性物品
JP3210618U (ja) パンツ型吸収性物品