JP2023076626A - 通信システム、通信端末装置および基地局装置 - Google Patents

通信システム、通信端末装置および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023076626A
JP2023076626A JP2023061226A JP2023061226A JP2023076626A JP 2023076626 A JP2023076626 A JP 2023076626A JP 2023061226 A JP2023061226 A JP 2023061226A JP 2023061226 A JP2023061226 A JP 2023061226A JP 2023076626 A JP2023076626 A JP 2023076626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
sgnb
packet duplication
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023061226A
Other languages
English (en)
Inventor
満 望月
Mitsuru Mochizuki
忠宏 下田
Tadahiro Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023076626A publication Critical patent/JP2023076626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、NR(New Radio)において、高速かつ、高い信頼性と低遅延を有する通信システム等を提供する。【解決手段】通信システム(200)は、通信端末装置(202)と、通信端末装置(202)と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)およびDUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置(203)と、を備える。CUおよびDUを含む基地局装置は、パケット複製をサポートし、DUは、パケット複製を開始することを通信端末装置に通知する。【選択図】図9

Description

本発明は、移動端末装置などの通信端末装置と基地局装置との間で無線通信を行う通信システム等に関する。
移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(例えば、非特許文献1~5)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図1において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P-SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S-SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon-CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL-SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、UE固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM-RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)。通信端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL-SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL-SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL-SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL-SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組合せによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、更なる品質向上を得ることも可能である。
再送の方法の一例を説明する。受信側にて、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側にて、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E-UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE-A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)にて「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG IDは複数存在する。そして、CSG IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、通信端末(UE)によって使用される。
通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
3GPPにおいて、Home-NodeB(Home-NB;HNB)、Home-eNodeB(Home-eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE-UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献3、非特許文献4参照)。LTE-Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
LTE-Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、二つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
CAが構成される場合、UEはネットワーク(Network:NW)と唯一つのRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、一つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
UEの能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとともに、サービングセルの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
一つのPCellと一つ以上のSCellとからなるサービングセルの組が、一つのUEに対して構成される。
また、LTE-Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE-Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。例えば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、UEが2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;DCと略称される)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(MeNBと略称される)」といい、他方を「セカンダリeNB(SeNBと略称される)」という場合がある。
モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE-Aが本格的に運用を開始されると、更に通信速度が高速化されることが見込まれる。
さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。例えば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、更なる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
このような要求を満たすために、3GPPでは、リリース14として、5Gの規格検討が進められている(非特許文献6~10参照)。5Gの無線区間の技術は「New Radio Access Technology」と称され(「New Radio」は「NR」と略称される)、いくつかの新たな技術が検討されている(非特許文献11~14参照)。例えば、DCやマルチコネクティビティ(Multi-Connectivity;MCと略称される)を用いたパケット複製、gNBのCU(Central Unit)とDU(Distributed Unit)への分離、などが検討されている。
3GPP TS 36.300 V14.3.0 3GPP S1-083461 3GPP TR 36.814 V9.2.0 3GPP TR 36.912 V14.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、ICT-317669-METIS/D1.1 3GPP TR 23.799 V14.0.0 3GPP TR 38.801 V14.0.0 3GPP TR 38.802 V14.1.0 3GPP TR 38.804 V14.0.0 3GPP TR 38.912 V14.0.0 3GPP R2-1700672 Draft Report of 3GPP TSG RAN WG2 meeting #98, Hangzhou, China, 15-19 May, 2017 3GPP R2-1704578 3GPP R2-1704660 3GPP TS36.321 v14.3.0 3GPP R2-1706867 3GPP TS36.322 v14.0.0 3GPP R3-171412 3GPP R2-1706716 3GPP R2-1704836 3GPP R2-1702753 3GPP R2-1704001 3GPP TS36.423 v14.3.0 3GPP TS36.331 v14.3.0 3GPP R2-1704425 3GPP R2-1704420 3GPP R2-167583 3GPP TS37.340 v0.2.0 3GPP TS38.423 v0.1.1
NRでは、高信頼性かつ低遅延の通信を実現するために、同じパケットを複製して送信するパケット複製の技術が提唱されている。パケット複製の実現方法として、CAを用いた方法、DCを用いた方法が提唱されている。パケット複製の開始/停止は、MACシグナリングを用いて制御される。
また、従来技術として、CAに用いるSCellの動作開始/停止のためのMACシグナリングがサポートされている。ところが、CAを用いたNRにおいて、パケット複製のMACシグナリングがSCell開始/停止のMACシグナリングと競合したときの動作について開示されていない。従って、前述の競合が発生したときに、UEはパケット複製の処理をどのように行えばよいかわからず、誤動作を起こす可能性がある。その結果、高信頼性かつ低遅延の通信が実現できない可能性が生じる。
また、NRにおいて、高速通信を実現するための技術としてMCが提案されている。MCとして、一つのUEに対して、一つのマスタ基地局と複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが議論されている。ところが、セカンダリ基地局が2つ以上の場合のMCについて、上位NWを含めたアーキテクチャや、例えば複数セカンダリ基地局をどのように設定するか等のMCの設定方法について開示されていない。従って、マスタ基地局とセカンダリ基地局は前述のMCを構成できず、UEは高速通信を行うことができない。
本発明は、上記課題に鑑み、NRにおいて、高速かつ、高い信頼性と低遅延を有する通信システム等を提供することを、目的の一つとする。
本発明によれば、例えば、通信端末装置と、通信端末装置と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)およびDUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置と、を備える通信システムであって、CUおよびDUを含む基地局装置は、パケット複製をサポートし、DUは、パケット複製を開始することを通信端末装置に通知する通信システムが提供される。
また、本発明によれば、例えば、通信端末装置と、通信端末装置と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)およびDUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置と、を備える通信システムにおける通信端末装置であって、CUおよびDUを含む基地局装置は、パケット複製をサポートし、DUから、パケット複製を開始することを通知される、通信端末装置が提供される。
また、本発明によれば、例えば、通信端末装置と、通信端末装置と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)およびDUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置と、を備える通信システムにおける基地局装置であって、CUおよびDUを含む基地局装置は、パケット複製をサポートし、DUは、パケット複製を開始することを通信端末装置に通知する、基地局装置が提供される。
本発明によれば、NRにおいて、高速かつ、高い信頼性と低遅延を有する通信システム等を提供することができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。 本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。 マクロeNBとスモールeNBとが混在する場合のセルの構成の概念を示す図である。 実施の形態1について、パケット複製開始のMACシグナリングが、HARQ再送の発生により、指定タイミング以後にUEにて受信される場合の動作を表すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例1について、CU-DU分離がされているgNBとUEとの間で行うCAを用いたパケット複製におけるプロトコル構成を示した図である。 実施の形態1の変形例1について、DUがパケット複製開始を判断する場合におけるパケット複製のシーケンス図である。 実施の形態1の変形例1について、CUがパケット複製開始を判断する場合におけるパケット複製のシーケンス図である。 実施の形態1の変形例1について、パケット複製開始のMACシグナリングが、HARQ再送の発生により、指定タイミング以後にUEにて受信される場合の動作を表すシーケンス図である。 実施の形態2について、パケット複製の切り替えをマスタ基地局が起動する場合のシーケンス図である。 実施の形態2について、パケット複製の切り替えをセカンダリ基地局が起動する場合のシーケンス図である。 実施の形態5について、UEからセカンダリ基地局への小データ送信を示すシーケンス図である。 実施の形態6について、MCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態6について、MCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態6について、MCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態6について、MCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態6について、MCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態6の変形例1について、上位NWがNG-CNであり基地局がNRのgNBである場合のアーキテクチャとデータフローを示す図である。 実施の形態6の変形例1について、MCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態6の変形例1について、DRB毎にMCを設定する場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態6の変形例1について、QoSフロー毎にMCを設定する場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態6の変形例1について、MCを行うQoSフローをマッピングするDRBを追加設定した場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態6の変形例1について、QoSフロー毎にMCを設定するシーケンスの一例である。 実施の形態6の変形例1について、QoSフロー毎にMCを設定するシーケンスの一例である。 実施の形態7について、MCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態7について、SCGベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態7について、SCGベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態7の変形例1について、SCGベアラを用いたMCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態7の変形例1について、SCGベアラを用いたMCをDRB毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態7の変形例1について、上位NWがNG-CNの場合において、SGBベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態7の変形例1について、上位NWがNG-CNの場合において、SGBベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態7の変形例1について、上位NWがNG-CNの場合において、SGBベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態7の変形例1について、SCGベアラを用いたMCをQoSフロー毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態8について、MCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態8について、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態8について、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態8について、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態8の変形例1について、MCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態8の変形例1について、SCGスプリットベアラを用いたMCをDRB毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態8の変形例1について、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態8の変形例1について、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態8の変形例1について、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態8の変形例1について、SCGスプリットベアラを用いたMCをQoSフロー毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。 実施の形態9について、MCのアーキテクチャを示す図である。 実施の形態9の変形例1について、MCのアーキテクチャを示す図である。
実施の形態1.
図2は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。図2について説明する。無線アクセスネットワークは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)201と称される。通信端末装置である移動端末装置(以下「移動端末(User Equipment:UE)」という)202は、基地局装置(以下「基地局(E-UTRAN NodeB:eNB)」という)203と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。
ここで、「通信端末装置」とは、移動可能な携帯電話端末装置などの移動端末装置だけでなく、センサなどの移動しないデバイスも含んでいる。以下の説明では、「通信端末装置」を、単に「通信端末」という場合がある。
移動端末202に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン(以下、U-Planeと称する場合もある)、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局203で終端するならば、E-UTRANは1つあるいは複数の基地局203によって構成される。
移動端末202と基地局203との間の制御プロトコルRRC(Radio Resource Control)は、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局203と移動端末202との状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。
RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)の測定(メジャメント(measurement))などが行われる。
基地局203は、eNB207と、Home-eNB206とに分類される。通信システム200は、複数のeNB207を含むeNB群203-1と、複数のHome-eNB206を含むHome-eNB群203-2とを備える。またコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)と、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とで構成されるシステムは、EPS(Evolved Packet System)と称される。コアネットワークであるEPCと、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とを合わせて、「ネットワーク」という場合がある。
eNB207は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)、あるいはS-GW(Serving Gateway)、あるいはMMEおよびS-GWを含むMME/S-GW部(以下「MME部」という場合がある)204とS1インタフェースにより接続され、eNB207とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのeNB207に対して、複数のMME部204が接続されてもよい。eNB207間は、X2インタフェースにより接続され、eNB207間で制御情報が通信される。
Home-eNB206は、MME部204とS1インタフェースにより接続され、Home-eNB206とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのMME部204に対して、複数のHome-eNB206が接続される。あるいは、Home-eNB206は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)205を介してMME部204と接続される。Home-eNB206とHeNBGW205とは、S1インタフェースにより接続され、HeNBGW205とMME部204とはS1インタフェースを介して接続される。
一つまたは複数のHome-eNB206が一つのHeNBGW205と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW205は、一つまたは複数のMME部204と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
MME部204およびHeNBGW205は、上位装置、具体的には上位ノードであり、基地局であるeNB207およびHome-eNB206と、移動端末(UE)202との接続を制御する。MME部204は、コアネットワークであるEPCを構成する。基地局203およびHeNBGW205は、E-UTRAN201を構成する。
さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home-eNB206間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home-eNB206間は、X2インタフェースにより接続され、Home-eNB206間で制御情報が通信される。MME部204からは、HeNBGW205はHome-eNB206として見える。Home-eNB206からは、HeNBGW205はMME部204として見える。
Home-eNB206が、HeNBGW205を介してMME部204に接続される場合および直接MME部204に接続される場合のいずれの場合も、Home-eNB206とMME部204との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。
基地局203は、1つのセルを構成してもよいし、複数のセルを構成してもよい。各セルは、移動端末202と通信可能な範囲であるカバレッジとして予め定める範囲を有し、カバレッジ内で移動端末202と無線通信を行う。1つの基地局203が複数のセルを構成する場合、1つ1つのセルが、移動端末202と通信可能に構成される。
図3は、本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末202の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部301からの制御データ、およびアプリケーション部302からのユーザデータが、送信データバッファ部303へ保存される。送信データバッファ部303に保存されたデータは、エンコーダー部304へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部303から変調部305へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコーダー部304でエンコード処理されたデータは、変調部305にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部306へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ307から基地局203に送信信号が送信される。
また、移動端末202の受信処理は、以下のように実行される。基地局203からの無線信号がアンテナ307により受信される。受信信号は、周波数変換部306にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部308において復調処理が行われる。復調後のデータは、デコーダー部309へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部301へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部302へ渡される。移動端末202の一連の処理は、制御部310によって制御される。よって制御部310は、図3では省略しているが、各部301~309と接続している。
図4は、本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局203の送信処理を説明する。EPC通信部401は、基地局203とEPC(MME部204など)、HeNBGW205などとの間のデータの送受信を行う。他基地局通信部402は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部401および他基地局通信部402は、それぞれプロトコル処理部403と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部403からの制御データ、ならびにEPC通信部401および他基地局通信部402からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部404へ保存される。
送信データバッファ部404に保存されたデータは、エンコーダー部405へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部404から変調部406へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部406にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部407へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ408より一つもしくは複数の移動端末202に対して送信信号が送信される。
また、基地局203の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末202からの無線信号が、アンテナ408により受信される。受信信号は、周波数変換部407にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部409で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダー部410へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部403あるいはEPC通信部401、他基地局通信部402へ渡され、ユーザデータはEPC通信部401および他基地局通信部402へ渡される。基地局203の一連の処理は、制御部411によって制御される。よって制御部411は、図4では省略しているが、各部401~410と接続している。
図5は、本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。図5では、前述の図2に示すMME部204に含まれるMME204aの構成を示す。PDN GW通信部501は、MME204aとPDN GWとの間のデータの送受信を行う。基地局通信部502は、MME204aと基地局203との間のS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、PDN GW通信部501から、ユーザプレイン通信部503経由で基地局通信部502に渡され、1つあるいは複数の基地局203へ送信される。基地局203から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、基地局通信部502から、ユーザプレイン通信部503経由でPDN GW通信部501に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データは、PDN GW通信部501から制御プレイン制御部505へ渡される。基地局203から受信したデータが制御データであった場合、制御データは、基地局通信部502から制御プレイン制御部505へ渡される。
HeNBGW通信部504は、HeNBGW205が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME204aとHeNBGW205との間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部504から受信した制御データは、HeNBGW通信部504から制御プレイン制御部505へ渡される。制御プレイン制御部505での処理の結果は、PDN GW通信部501経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部505で処理された結果は、基地局通信部502経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局203へ送信され、またHeNBGW通信部504経由で1つあるいは複数のHeNBGW205へ送信される。
制御プレイン制御部505には、NASセキュリティ部505-1、SAEベアラコントロール部505-2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部505-3などが含まれ、制御プレイン(以下、C-Planeと称する場合もある)に対する処理全般を行う。NASセキュリティ部505-1は、NAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部505-2は、SAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部505-3は、待受け状態(アイドルステート(Idle State);LTE-IDLE状態、または、単にアイドルとも称される)のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成および制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末202のトラッキングエリアの追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト管理などを行う。
MME204aは、1つまたは複数の基地局203に対して、ページング信号の分配を行う。また、MME204aは、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME204aは、移動端末が待ち受け状態のとき、および、アクティブ状態(Active State)のときに、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。MME204aは、UEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:Tracking Area)に属するセルへ、ページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME204aに接続されるHome-eNB206のCSGの管理、CSG IDの管理、およびホワイトリストの管理は、アイドルステートモビリティ管理部505-3で行われてもよい。
次に通信システムにおけるセルサーチ方法の一例を示す。図6は、LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。通信端末は、セルサーチを開始すると、ステップST601で、周辺の基地局から送信される第一同期信号(P-SS)、および第二同期信号(S-SS)を用いて、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。
P-SSとS-SSとを合わせて、同期信号(Synchronization Signal:SS)という。同期信号(SS)には、セル毎に割り当てられたPCIに1対1に対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は504通りが検討されている。この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。
次に同期がとれたセルに対して、ステップST602で、基地局からセル毎に送信される参照信号(リファレンスシグナル:RS)であるセル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し、RSの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)の測定を行う。参照信号(RS)には、PCIと1対1に対応したコードが用いられている。そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ステップST601で特定したPCIから、該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RSの受信電力を測定することが可能となる。
次にステップST603で、ステップST602までで検出された一つ以上のセルの中から、RSの受信品質が最もよいセル、例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセルを選択する。
次にステップST604で、ベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がマッピングされる。したがって、PBCHを受信してBCCHを得ることで、MIBが得られる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次にステップST605で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL-SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には、該セルへのアクセスに関する情報、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1には、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code:TAC)が含まれる。
次にステップST606で、通信端末は、ステップST605で受信したSIB1のTACと、通信端末が既に保有しているトラッキングエリアリスト内のトラッキングエリア識別子(Tracking Area Identity:TAI)のTAC部分とを比較する。トラッキングエリアリストは、TAIリスト(TAI list)とも称される。TAIはトラッキングエリアを識別するための識別情報であり、MCC(Mobile Country Code)と、MNC(Mobile Network Code)と、TAC(Tracking Area Code)とによって構成される。MCCは国コードである。MNCはネットワークコードである。TACはトラッキングエリアのコード番号である。
通信端末は、ステップST606で比較した結果、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれなければ、通信端末は、該セルを通して、MMEなどが含まれるコアネットワーク(Core Network,EPC)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためにトラッキングエリアの変更を要求する。
コアネットワークを構成する装置(以下「コアネットワーク側装置」という場合がある)は、TAU要求信号とともに通信端末から送られてくる該通信端末の識別番号(UE-IDなど)をもとに、トラッキングエリアリストの更新を行う。コアネットワーク側装置は、通信端末に更新後のトラッキングエリアリストを送信する。通信端末は、受信したトラッキングエリアリストに基づいて、通信端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後、通信端末は、該セルで待ち受け動作に入る。
スマートフォンおよびタブレット型端末装置の普及によって、セルラー系無線通信によるトラフィックが爆発的に増大しており、世界中で無線リソースの不足が懸念されている。これに対応して周波数利用効率を高めるために、小セル化し、空間分離を進めることが検討されている。
従来のセルの構成では、eNBによって構成されるセルは、比較的広い範囲のカバレッジを有する。従来は、複数のeNBによって構成される複数のセルの比較的広い範囲のカバレッジによって、あるエリアを覆うように、セルが構成されている。
小セル化された場合、eNBによって構成されるセルは、従来のeNBによって構成されるセルのカバレッジに比べて範囲が狭いカバレッジを有する。したがって、従来と同様に、あるエリアを覆うためには、従来のeNBに比べて、多数の小セル化されたeNBが必要となる。
以下の説明では、従来のeNBによって構成されるセルのように、カバレッジが比較的大きいセルを「マクロセル」といい、マクロセルを構成するeNBを「マクロeNB」という。また、小セル化されたセルのように、カバレッジが比較的小さいセルを「スモールセル」といい、スモールセルを構成するeNBを「スモールeNB」という。
マクロeNBは、例えば、非特許文献7に記載される「ワイドエリア基地局(Wide Area Base Station)」であってもよい。
スモールeNBは、例えば、ローパワーノード、ローカルエリアノード、ホットスポットなどであってもよい。また、スモールeNBは、ピコセルを構成するピコeNB、フェムトセルを構成するフェムトeNB、HeNB、RRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、RRE(Remote Radio Equipment)またはRN(Relay Node)であってもよい。また、スモールeNBは、非特許文献7に記載される「ローカルエリア基地局(Local Area Base Station)」または「ホーム基地局(Home Base Station)」であってもよい。
図7は、マクロeNBとスモールeNBとが混在する場合のセルの構成の概念を示す図である。マクロeNBによって構成されるマクロセルは、比較的広い範囲のカバレッジ701を有する。スモールeNBによって構成されるスモールセルは、マクロeNB(マクロセル)のカバレッジ701に比べて範囲が小さいカバレッジ702を有する。
複数のeNBが混在する場合、あるeNBによって構成されるセルのカバレッジが、他のeNBによって構成されるセルのカバレッジ内に含まれる場合がある。図7に示すセルの構成では、参照符号「704」または「705」で示されるように、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702が、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701内に含まれる場合がある。
また、参照符号「705」で示されるように、複数、例えば2つのスモールセルのカバレッジ702が、1つのマクロセルのカバレッジ701内に含まれる場合もある。移動端末(UE)703は、例えばスモールセルのカバレッジ702内に含まれ、スモールセルを介して通信を行う。
また図7に示すセルの構成では、参照符号「706」で示されるように、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701と、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702とが複雑に重複する場合が生じる。
また、参照符号「707」で示されるように、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701と、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702とが重複しない場合も生じる。
さらには、参照符号「708」で示されるように、多数のスモールeNBによって構成される多数のスモールセルのカバレッジ702が、1つのマクロeNBによって構成される1つのマクロセルのカバレッジ701内に構成される場合も生じる。
NRにおけるサービスの1つとして、低遅延かつ高信頼性の通信を求められるURLLC(Ultra Reliability, Low Latency Communication)がある。低遅延と高信頼性を同時に満たすために、PDCPレイヤにおけるパケット複製をサポートすることが3GPPの標準化会合にて合意された(非特許文献11(3GPP R2-1700672)参照)。NRにおいて、前述のパケット複製は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation;CA)の構成を用いて行われる(非特許文献9(3GPP TR38.804 v14.0.0)参照)。
前述のパケット複製において、複製された各パケットが通る論理チャネルと、各パケットの送信に使用する無線キャリアが、RRCシグナリングを用いた設定により対応付けされることが、3GPP会合において合意された(非特許文献12(Draft Report of 3GPP TSG RAN WG2 meeting #98, Hangzhou, China, 15-19 May, 2017)参照)。また、パケット複製の動作(activation)/停止(deactivation)の制御について、MACシグナリングを用いて行われることが、3GPP会合において合意された(非特許文献12参照)。
前述のパケット複製の開始/停止の制御を行うMACシグナリングに、ベアラの識別子およびパケット複製を開始/停止するPDCPシーケンス番号を含めることが提唱されている(非特許文献13(3GPP R2-1704578)参照)。また、該MACシグナリングに、論理チャネルの識別子を含めることが提唱されている(非特許文献14(3GPP R2-1704660)参照)。
また、従来のLTEにおいて、SCell動作/停止(SCell activation/deactivation)がサポートされている(非特許文献15(3GPP TS36.321 v14.3.0)参照)。基地局がUEに対し、SCellの動作/停止を制御する。該制御には、MACシグナリングが用いられる。UEは、該MACシグナリング受信後、既定のタイミングで、SCellを用いた送受信を開始/停止する。
パケット複製とSCellの制御に関して、SCell停止中のパケット複製開始制御により、パケット複製を行わないこと、あるいは、SCell動作を開始してパケット複製を行うことが提唱されている(非特許文献16(3GPP R2-1706867)参照)。また、パケット複製動作中においてSCell停止タイマ(SCellDeactivationTimer)が満了することによる暗黙的なSCell停止により、パケット複製を止めること、あるいは、SCell動作を継続してパケット複製を継続することが提唱されている(非特許文献16参照)。
ところが、非特許文献16に示す、パケット複製とSCell制御の競合において、競合処理の詳細は開示されていない。また、パケット複製のMACシグナリングとSCell開始/停止のMACシグナリングが競合したときの動作について開示されていない。従って、前述の競合が発生したときに、UEはパケット複製の処理をどのように行えばよいかわからず、誤動作を起こす可能性がある。
また、パケット複製を制御するMACシグナリングにPDCPシーケンス番号を含み、基地局からUEへの該MACシグナリングが不達となりHARQ再送を繰り返す場合、次の問題が生じうる。すなわち、HARQ再送を繰り返している間に、UEが該PDCPシーケンス番号のPDCP PDU送信を開始すると、UEは該MACシグナリングを正常に受信した後にパケット複製処理をどのように行えばよいかわからない。このため、UEが誤動作を起こす可能性がある。
本実施の形態1では、このような問題を解決する方法を開示する。
パケット複製制御とSCell制御の間に優先順位を持たせる。UEは、パケット複製制御よりもSCell制御を優先してもよい。SCell制御は、SCell停止のMACシグナリングであってもよい。例えば、パケット複製動作中のUEは、SCell停止のMACシグナリング受信により、パケット複製を停止してもよい。このことにより、UEおよび基地局における消費電力の削減が可能となる。
前述の、パケット複製の停止とは、複製されたパケットの無線区間における送信停止であってもよいし、論理チャネルと送信キャリアの対応付けの解除であってもよいし、両者の組み合わせであってもよい。両者のタイミングは同時であってもよいし、異なっていてもよい。本発明において、以降、同様としてもよい。
また、本発明において、パケット複製の開始とは、複製されたパケットの無線区間における送信開始であってもよいし、論理チャネルと送信キャリアの対応付けの開始であってもよいし、両者の組み合わせであってもよい。両者のタイミングは同時であってもよいし、異なっていてもよい。
UEは、SCell停止のタイミングにおいてパケット複製を停止してもよい。このことにより、UEにおける制御の複雑性を回避することが可能となる。あるいは、SCell停止のMACシグナリング受信時にパケット複製を停止してもよい。前述の、MACシグナリング受信時とは、例えば、MACシグナリング受信直後であってもよい。リソースの節約が可能となる。パケット複製停止のタイミングの他の例として、MACシグナリング受信時点で送信中のPDCP PDUの全体の送信が完了したときであってもよい。該PDCP PDU送信における信頼性が確保できるとともに、基地局のRLCにおいて、該PDCP PDUの全体を受信できないことによるバッファ滞留を防ぐことが可能となる。
あるいは、基地局はUEに対し、パケット複製の停止タイミングを通知してもよい。このことにより、パケット複製における柔軟な運用が可能となる。該通知は、SCell停止のMACシグナリングに含めてもよい。L1/L2シグナリングを用いてもよい。
前述の方法は、暗黙的なSCell停止ではなく、MACシグナリングを用いた明示的なSCell停止である点で、非特許文献16(3GPP R2-1706867)とは異なる。
前述の停止タイミングは、PDCPシーケンス番号であってもよい。基地局のRLCにおいて、PDCP PDUの全体を受信できないことによるバッファ滞留を防ぐことができる。あるいは、前述の停止タイミングは、物理的なタイミングであってもよい。無線リソースを直接制御することにより、不要な無線信号の送受信を防ぐことが可能となる。物理的なタイミングとは、例えば、物理フレーム番号であってもよいし、サブフレーム番号であってもよいし、スロット番号であってもよいし、ミニスロット番号であってもよいし、タイミングを示す他の情報であってもよい。あるいは、物理的なタイミングとは、停止タイミングまでの時間であってもよい。基地局およびUEにおいて、パケット複製停止に伴う処理を適切に行うことが可能となる。
UEは、パケット複製の動作/停止の状態を保持してもよい。前述の状態保持は、例えば、パケット複製制御用のフラグを用いて行ってもよい。前述の状態保持は、SCell停止時に行ってもよい。UEは、保持した状態を用いて、パケット複製を動作あるいは停止させてもよい。前述の動作あるいは停止を、例えば、SCell開始時に行ってもよい。例えば、パケット複製動作中にSCell停止となったUEが再度SCell開始のMACシグナリングを受信したことを用いて、パケット複製動作を再開してもよい。このことにより、例えば、SCell開始時におけるパケット複製の動作/停止に用いるMACシグナリングを不要とできるため、MACシグナリング量を削減することが可能となる。
前述の、パケット複製の動作/停止の状態には、初期値が与えられてもよい。該初期値は規格で定められてもよいし、基地局からUEに通知されてもよい。該通知には、RRCシグナリング、例えば、RRC個別シグナリングが用いられてもよい。
前述の、パケット複製動作の再開について、パケット複製再開時のPDCP SNをUEが決めてもよい。例えば、SCell再開後、最も早く送信可能なPDCP PDUからパケット複製動作を再開してもよい。このことにより、UEにおけるパケット複製の制御が容易になる。あるいは、パケット複製再開のタイミングを基地局からUEに通知してもよい。該通知には、論理チャネルの識別子を含めてもよいし、PDCPシーケンス番号を含めてもよい。該通知は、物理的なタイミングを示す情報であってもよい。該通知を、SCell開始(再開)のMACシグナリングに含めて基地局からUEに送信してもよい。
UEは、パケット複製の動作/停止の状態を更新してもよい。前述の更新は、パケット複製動作/停止のMACシグナリングを用いて行ってもよい。前述の更新は、SCell動作中に行ってもよいし、SCell停止中に行ってもよい。このことにより、SCell動作/停止、および、パケット複製のMACシグナリングを分散させることが可能となる。あるいは、UEは、SCell停止中のパケット複製の動作/停止の状態を更新しなくてもよい。基地局およびUEにおけるパケット複製の制御の複雑性を回避することが可能となる。
UEは、パケット複製の動作/停止の状態を保持しなくてもよい。UEのメモリ使用量削減が可能となる。UEは、SCell動作開始あるいは再開時において、パケット複製を停止させてもよい。無線リソースの使用量削減が可能となる。あるいは、UEは、SCell動作開始あるいは再開時において、パケット複製を開始させてもよい。SCell動作開始時における通信の信頼性を確保することが可能となる。
前述の、パケット複製の動作/停止の状態は、ベアラ毎に設定してもよい。パケット複製の柔軟な運用が可能となる。
UEは、パケット複製制御をSCell制御よりも優先してもよい。SCell制御は、SCell停止のMACシグナリングを用いてもよい。例えば、パケット複製動作中のUEは、SCell停止のMACシグナリングを受信しても、パケット複製を継続してもよい。このことにより、UEからのパケット複製における信頼性を向上させることが可能となる。
UEは基地局に対し、SCell停止が無効であることを示す通知を行ってもよい。該通知には、MACシグナリングを用いてもよいし、L1/L2シグナリングを用いてもよい。該通知に、無効となる理由を含めてもよい。該理由は、例えば、“パケット複製動作中”であってもよい。パケット複製動作中の論理チャネルの識別子を併せて通知してもよい。パケット複製動作中のベアラの識別子を通知してもよい。このことにより、基地局はSCell停止無効後の制御を円滑に行うことが可能となる。
前述の、パケット複製制御とSCell制御の優先順位は、複製されるパケットを用いて決められてもよい。UEは、複製されるパケットの情報を用いて、SCellを停止するかどうかを判断してもよい。このことにより、複製されるパケットを基にした柔軟な制御が可能となる。
複製されるパケットを用いた優先順位決めの例として、例えば、SRB,DRBの区分で優先順位を決めてもよい。例えば、SRBについてはパケット複製を優先し、DRBについてはSCell制御を優先してもよい。このことにより、ベアラの種別により柔軟な制御が可能となる。
あるいは、ベアラ毎に優先順位を決めてもよい。例えば、SRB0,SRB1はパケット複製を優先し、SRB2,SRB3、DRBはSCell制御を優先してもよい。また、例えば、DRBについて、あるDRBはパケット複製を優先し、他のDRBはSCell制御を優先してもよい。このことにより、ベアラ毎にさらに柔軟な制御が可能となる。
前述の優先順位は、規格で決めてもよいし、予めRRCシグナリングで基地局からUEに通知してもよい。前述の優先順位は、MACシグナリングを用いて通知してもよい。柔軟な制御が可能となる。
UEは基地局に対し、SCell停止が無効であることを示す通知を行ってもよい。該通知は、パケット複製が優先されるパケットを用いている時、例えば、パケット複製が優先されるベアラが該SCellを用いている時に行ってもよい。該通知の方法および該通知に含まれる情報は、前述と同様であってもよい。このことにより、基地局はSCell停止無効後の制御を円滑に行うことが可能となる。
パケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けを、該SCellを用いて複数のパケットの通信を行っている場合に適用してもよい。複数のパケットとは、例えば、パケット複製を優先するパケットとSCell制御を優先するパケットの組み合わせであってもよい。
前述において、パケット複製を優先してもよい。例えば、前述の複数のパケットがパケット複製動作中において、SCell停止のMACシグナリングを無効としてもよい。すなわち、パケット複製を継続してもよい。パケット複製を優先するパケットにおける信頼性確保が可能となる。UEは基地局に対し、SCell停止が無効であることを示す通知を行ってもよい。該通知の方法および該通知に含まれる情報は、前述と同様であってもよい。このことにより、基地局はSCell停止無効後の制御を円滑に行うことが可能となる。
前述において、UEおよび基地局は、一部のパケットにおけるパケット複製を停止するとしてもよい。前述の一部のパケットとは、例えば、SCell制御を優先するパケットのパケットであってもよい。パケット複製を優先するパケットのパケット複製は継続したままとしてもよい。このことにより、基地局におけるSCellの制御が容易となる。
あるいは、UEおよび基地局は、前述の一部のパケットにおけるパケット複製を停止しなくてもよい。パケットの通信における信頼性確保が可能となる。
前述において、UEおよび基地局は、パケット複製を優先するパケットのパケット複製停止時にSCellを停止してもよい。消費電力の削減が可能となる。UEは基地局に対し、SCell停止が有効となったことを示す通知を行ってもよい。該通知には、有効となった理由を含めてもよい。該理由は、例えば、パケット複製を優先するパケットのパケット複製停止であってもよい。該通知には、該パケットの情報、例えば、ベアラの識別子が含まれてもよい。
あるいは、UEおよび基地局は、パケット複製を優先するパケットのパケット複製停止時においてもSCellを停止しなくてもよい。SCellの制御が容易となる。
複数のパケットの通信を行っている場合におけるパケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けの他の例として、SCell制御を優先してもよい。例えば、前述の複数のパケットがパケット複製動作中において、SCell停止のMACシグナリングを有効としてもよい。すなわち、SCellを停止してもよい。消費電力の削減が可能となる。
パケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けの例として、パケット複製開始の制御をSCell停止中の状態に優先させてもよい。すなわち、UEは、パケット複製を開始してもよい。SCell動作を開始するとよい。前述のパケット複製開始の制御には、MACシグナリングを用いてもよい。信頼性確保が可能となる。
あるいは、SCell停止中の状態をパケット複製開始の制御に優先させてもよい。すなわち、UEはSCellを停止したままとしてもよい。
UEは基地局に対し、パケット複製が無効である旨を通知してもよい。該通知は、SCell停止中あるいは停止時に行ってもよい。該通知に、MACシグナリングを用いてもよいし、L1/L2シグナリングを用いてもよい。該通知に、対象となる論理チャネル識別子を含めてもよい。該通知に、パケット複製が無効である理由を含めてもよい。該理由は、例えば、“SCell停止中”であってもよい。このことにより、基地局はパケット複製に関する制御を適切にかつ迅速に行うことが可能となる。
前述において、パケット複製開始の制御が無効となったUEは、SCell開始制御を用いて、パケット複製を開始してもよい。SCell開始制御とは、SCellの開始を指示するMACシグナリングであってもよい。前述のパケット複製開始において、前述のパケット複製の動作/停止の状態を用いてもよい。例えば、UEは、パケット複製開始の制御、例えば、パケット複製開始のMACシグナリングを用いて、該状態を“動作”としてもよい。
パケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けの他の例として、パケット複製停止の制御をSCell動作中の状態に優先させてもよい。すなわち、UEは、パケット複製停止のMACシグナリングを用いてSCellを停止してもよい。前述のSCell停止は、UEが該SCellを使用して基地局と通信を行うためのベアラが他に存在しないときに行ってもよい。このことにより、UEの消費電力を削減可能となる。
基地局は、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングに、パケット複製開始/停止タイミングを示す情報を含めてもよい。前述のタイミングは、物理的なタイミングであってもよい。無線リソースを直接制御することにより、不要な無線信号の送受信を防ぐことが可能となる。物理的なタイミングとは、例えば、物理フレーム番号であってもよいし、サブフレーム番号であってもよいし、スロット番号であってもよいし、ミニスロット番号であってもよいし、タイミングを示す他の情報であってもよい。あるいは、物理的なタイミングとは、開始/停止タイミングまでの時間であってもよい。基地局およびUEにおいて、パケット複製停止に伴う処理を適切に行うことが可能となる。
UEは、前述の開始/停止タイミングにおいてパケット複製を開始/停止してもよい。あるいは、UEは、前述の開始/停止タイミング以降最も早いPDCP PDU境界より、パケット複製を開始/停止してもよい。このことにより、パケット複製開始/停止によるUEの送信動作の不連続発生を防止することが可能となる。また、基地局のRLCにおいて、PDCP PDUの全体を受信できないことによるバッファ滞留を防ぐことができる。
前述の開始/停止タイミングを示す他の情報として、PDCPシーケンス番号であってもよい。基地局のRLCにおいて、PDCP PDUの全体を受信できないことによるバッファ滞留を防ぐことができる。
基地局は、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングに、パケット複製開始/停止タイミングを示す情報を含めなくてもよい。UEは、該MACシグナリング受信直後にパケット複製を開始/停止してもよい。例えば、UEは、該MACシグナリング受信直後のタイミング(例えば、サブフレーム、スロット、ミニスロット、TTI)より、パケット複製を開始/停止するとしてもよい。パケット複製の開始/停止タイミングは、UEが該MACシグナリングに対するACKを返した次のスケジューリングタイミングであってもよい。あるいは、パケット複製の開始/停止タイミングは、UEにおける該MACシグナリング受信タイミング以降最も早いPDCU PDU境界であってもよい。あるいは、UEは、該MACシグナリング受信から所定の期間経過後にパケット複製を開始/停止するとしてもよい。前述の所定の期間は、予め規格で定めてもよいし、基地局からUEに報知してもよい。前述の所定の期間は、基地局からUEに個別に通知してもよい。前述の個別の通知は、RRCシグナリングを用いてもよい。このことにより、パケット複製開始/停止タイミングにかかるシグナリング量を削減可能となる。
基地局は、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングに、パケット複製に使用するSCellの開始/停止を制御する情報を含めてもよい。UEは、該情報を用いて、SCellの開始/停止を行ってもよい。このことにより、基地局はパケット複製の制御に伴うSCellの制御を柔軟に行うことが可能となる。
逆に、SCellの開始/停止を制御するMACシグナリングに、該SCellを用いて通信を行うパケット複製の開始/停止を制御する情報を含めてもよい。UEは、該情報を用いて、パケット複製の開始/停止を行ってもよい。このことにより、基地局はパケット複製の制御に伴うSCellの制御を柔軟に行うことが可能となる。
あるいは、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングと、SCellの開始/停止を制御するMACシグナリングとをまとめて、1つのMACシグナリングとしてもよい。前述の1つのMACシグナリングを、新しいMACシグナリングとして設けてもよい。
あるいは、基地局は、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングと、SCell開始/停止を制御するMACシグナリングとを、同時に送信してもよい。両方のMACシグナリングを、同じトランスポートブロックで送信してもよいし、異なるトランスポートブロックで送信してもよい。異なるトランスポートロックで送信する場合の例として、例えば、異なるキャリアで送信してもよい。SCellおよびパケット複製の両方の迅速な制御が可能となる。あるいは、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングと、SCell開始/停止を制御するMACシグナリングとが、統合されてもよい。シグナリング量を削減可能となる。
パケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けの他の例として、パケット複製開始の制御をSCell動作開始の制御に優先させてもよい。例えば、UEは、パケット複製開始タイミングにおいて、SCell動作開始を行ってもよい。UEは、パケット複製開始を行ってもよい。このことにより、UEから基地局へのパケット送信の信頼性を向上させることが可能となる。
あるいは、SCell動作開始の制御をパケット複製開始の制御に優先させてもよい。例えば、UEは、SCell開始タイミングでパケット複製を開始してもよい。このことにより、基地局およびUEにおけるSCell制御の複雑性を回避することが可能となる。
UEは基地局に対し、SCell開始が無効であることを示す通知を行ってもよい。該通知は、例えば、SCellの動作を開始できない場合に行ってもよい。該通知には、無効となる理由を含めてもよい。該理由は、例えば、該SCellのキャリア周波数用の送受信機故障でもよいし、該SCellのリソース逼迫であってもよい。基地局は、該通知を用いて、他のSCellの開始/停止を制御してもよい。このことにより、基地局はSCell開始無効後の制御を円滑に行うことが可能となる。
パケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けの他の例として、パケット複製開始の制御をSCell停止の制御に優先させてもよい。例えば、UEは、パケット複製を開始してもよい。すなわち、SCell停止の制御を無効としてもよい。前述の動作は、例えば、SCellが動作し、パケット複製が停止となっている時に行ってもよい。パケット送信の信頼性を高めることが可能となる。UEは基地局に対し、SCell停止が無効であることを示す通知を行ってもよい。該通知により、基地局は無線リソースの制御を適切に行うことが可能となる。
あるいは、SCell停止の制御をパケット複製開始の制御に優先させてもよい。例えば、UEは、SCellを停止してもよい。すなわち、パケット複製開始の制御を無効としてもよい。無線リソースの節約が可能となる。UEは基地局に対し、パケット複製が無効であることを示す通知を行ってもよい。該通知により、基地局はUEとの送受信に用いる無線リソースを適切に判断することが可能となる。
パケット複製制御とSCell制御の間の優先順位付けの他の例として、パケット複製停止の制御をSCell停止の制御に優先させてもよい。例えば、UEは、パケット複製停止タイミングにおいて、パケット複製を停止してもよい。例えば、SCell停止のタイミングがパケット複製停止のMACシグナリングに示されるパケット停止タイミングより前となっている場合において、UEは、SCell動作の停止を、パケット複製停止のタイミングまで待ってもよい。このことにより、パケット送信の信頼性を確保することが可能となる。
あるいは、SCell停止の制御をパケット複製停止の制御に優先させてもよい。例えば、UEは、SCell停止のタイミングにおいて、パケット複製を停止してもよい。例えば、SCell停止のタイミングがパケット複製停止のMACシグナリングに示されるパケット停止タイミングより前となっている場合において、UEは、SCell動作の停止タイミングに合わせてパケット複製を停止してもよい。このことにより、パケット送信の信頼性を確保することが可能となる。
UEは、パケット複製の動作とSCellの動作を、パケット複製開始/停止のMACシグナリングとSCell開始/停止のMACシグナリングを用いて決めてもよい。例えば、UEは、パケット複製の開始を、パケット複製開始のMACシグナリングを用いて決めてもよいし、パケット複製開始のMACシグナリングおよびSCell開始のMACシグナリングの両方を用いて決めてもよい。前述の、両方のMACシグナリングを用いた決定は、両方のMACシグナリングの論理和であってもよいし、論理積であってもよいし、他の論理演算であってもよい。あるいは、例えば、UEは、SCell開始を、SCell開始のMACシグナリングを用いて決めてもよいし、パケット複製開始のMACシグナリングおよびSCell開始のMACシグナリングの両方を用いて決めてもよい。前述の、両方のMACシグナリングを用いた決定は、両方のMACシグナリングの論理和であってもよいし、論理積であってもよいし、他の論理演算であってもよい。このことにより、パケット複製およびSCellの動作制御を柔軟に行うことが可能となる。
前述において、パケット複製開始/停止のMACシグナリングとSCell開始/停止のMACシグナリングの代わりに、パケット複製に関するフラグとSCell動作に関するフラグを用いてもよい。パケット複製に関するフラグは、例えば、前述の、パケット複製の動作/停止の状態を保持したものであってもよい。SCell動作に関するフラグは、例えば、SCell開始/停止のMACシグナリングにより該フラグの値が動作/停止の間で切り替わるものであってもよい。このことにより、パケット複製およびSCellの動作制御を柔軟に、かつ容易に行うことが可能となる。
UEは、パケット複製開始/停止によらず、PDCPレイヤにおいてPDCP PDUを複製してもよい。UEのPDCPレイヤは、複製したPDCP PDUをRLCレイヤに転送してもよい。該RLCレイヤは、該PDCP PDUをMACレイヤに転送してもよい。UEは、前述の複製および/あるいは転送の処理を、基地局からのRRCシグナリングを用いて行ってもよい。該RRCシグナリングは、複製される各パケットが通る論理チャネルと各パケットの送信に使用する無線キャリアとを対応付けるためのシグナリングであってもよい。UEは、前述の複製および/あるいは転送の停止を、基地局からのRRCシグナリングを用いて行ってもよい。該RRCシグナリングは、複製される各パケットが通る論理チャネルと各パケットの送信に使用する無線キャリアとの対応付けを解除するためのシグナリングであってもよい。このことにより、例えば、UEは、パケット複製開始時における複製パケットの送信処理を迅速に行うことが可能となる。
UEによるパケット複製開始/停止は、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングを正しく受信したタイミングにおいて行ってもよい。前述の、MACシグナリングを正しく受信できたタイミングは、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始/停止タイミング以降であってもよい。前述において、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始/停止タイミング以降となる場合とは、例えば、HARQ再送が行われる場合であってもよい。前述のタイミングは、例えば、PDCPシーケンス番号で指定されていてもよいし、物理的なタイミングであってもよい。物理的なタイミングとしては、例えば、物理フレーム番号であってもよいし、サブフレーム番号であってもよいし、スロット番号であってもよいし、ミニスロット番号であってもよい。
基地局は、予め該MACシグナリングを、複数のHARQプロセスを用いてUEに送信してもよい。全てのHARQプロセスを用いてもよい。このことにより、該MACシグナリング送受信における信頼性の向上が可能となる。
基地局は、該MACシグナリングのUEへの送信を止めてもよい。前述のMACシグナリング送信停止は、例えば、他のHARQプロセスを用いた該MACシグナリングについてUEよりACKを受信した場合に行ってもよい。このことにより、無線リソースの節約が可能となる。
UEは、最初に受信した該MACシグナリングを用いて、パケット複製を開始/停止してもよい。最初に受信した該MACシグナリングとは、例えば、複数のHARQプロセスで送信された該MACシグナリングのうち最初に受信したものであってもよい。UEは、2回目以降に受信する該MACシグナリングを無視しても、破棄してもよい。このことにより、UEによる迅速な処理が可能となる。
あるいは、前述において、UEによるパケット複製開始を遡って行ってもよい。UEは、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始タイミングまで遡って、パケット複製開始を行ってもよい。UEは、L2レイヤのバッファ、例えば、PDCPレイヤのバッファに格納されたデータを用いて、パケット複製開始を行ってもよい。このことにより、パケット複製の信頼性確保が可能となる。
あるいは、UEは、パケット複製を遡れる限りのデータまで遡って行ってもよい。UEは、例えば、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始タイミングまでのデータが残っていない場合に前述の動作を行うとしてもよい。該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始タイミングまでのデータが残っている場合に、UEは前述の動作を行ってもよい。このことにより、パケット複製の信頼性確保が可能となる。
あるいは、前述において、UEによるパケット複製開始/停止は、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始/停止タイミングにて行ってもよい。前述のパケット複製開始/停止タイミングは、例えば、番号が一回りした後のパケット複製開始/停止タイミングとしてもよい。一例として、UEが、PDCPシーケンス番号7のPDCP PDU送信処理を実行中に、PDCP PDUシーケンス番号5からパケット複製を開始するMACシグナリングを基地局から受信した場合に、UEは、PDCPシーケンス番号が一回りして次のPDCP PDUシーケンス番号5のPDCP PDUよりパケット複製を開始してもよい。このことにより、UEにおける設計の複雑性を回避することが可能となる。
図8は、パケット複製開始のMACシグナリングが、HARQ再送の発生により、指定タイミング以後にUEにて受信される場合の動作を表すシーケンス図である。図8は、パケット複製開始におけるシーケンスについて示しているが、パケット複製停止に適用してもよい。また、図8においては、指定タイミングとしてPDCPシーケンス番号を用いているが、物理タイミングを用いてもよい。物理タイミングとしては、前述のものを用いてもよい。
図8に示すステップST801において、基地局はパケット複製の開始を判断する。ステップST802において、基地局は、パケット複製開始のMACシグナリングをUEに通知する。該シグナリングには、UEにおいてパケット複製を開始する上りPDCPシーケンス番号nが含まれる。図8において、UEはステップST802にてパケット複製開始のMACシグナリングを正しく受信できず、ステップST803にてUEは基地局に対してNACKを通知する。基地局はステップST803のNACKを受信後、ステップST804にてUEに対しステップST802のMACシグナリングを再送する。図8において、UEはステップST804にてパケット複製開始のMACシグナリングを正しく受信できず、ステップST805にてUEは基地局に対して再びNACKを通知する。
図8に示すステップST806において、UEが送信処理を行うPDCP PDUのシーケンス番号がnに達する。UEは、シーケンス番号nとなるPDCP PDUを、パケット複製を行わずに基地局に送信する。
図8に示すステップST807において、基地局はUEに対し該MACシグナリングの2度目の再送を行う。UEは、ステップST808において、ステップST807に対するACKを基地局に通知する。
図8において、ステップST807においてパケット複製開始のMACシグナリングを正しく受信できたUEは、ステップST809においてパケット複製を開始する。ステップST810およびステップST811において、UEは元のパケットおよび複製されたパケットを基地局に送信する。ステップST812において、基地局は、重複するパケットの検出および片方のパケットの削除を行う。
基地局は、複製パケット用のRLCレイヤの設定を行ってもよい。該設定は、基地局におけるパケット複製開始判断の直後に実施してもよい。基地局は、指定タイミングまでの時間が短い場合においても、パケット複製の開始を迅速に開始することが可能となる。
前述の、基地局における複製パケット用のRLCレイヤの設定は、パケット複製開始をUEに通知するMACシグナリングに対するUEからのACKを受信してから行ってもよい。RLC設定におけるメモリ確保時間を必要最小限に抑えることが可能となる。
基地局のPDCPレイヤはRLCレイヤに対し、RLCレイヤの初期化を指示してもよい。RLCレイヤは、該指示を用いてRLCの初期化を行ってもよい。該指示は、例えば、PDCPレイヤにおいて、パケット複製停止タイミングとなるPDCPシーケンス番号までのPDCP PDUを受信し終えた場合に行ってもよい。該指示は、例えば、初期化対象のRLCエンティティの識別子を含んでもよいし、該RLCエンティティを用いる論理チャネルの識別子を含んでもよい。前述の初期化は、例えば、RLC PDUにおけるバッファの初期化であってもよいし、非特許文献17(TS36.322 v14.0.0)の7.1節に記載の、RLCエンティティにて用いる変数の初期化であってもよいし、両者を組み合わせてもよい。このことにより、該タイミングとなるPDCPシーケンス番号までのPDCP PDUをCUのPDCPレイヤにて確実に受信可能となる。
実施の形態1にて記載した方法を、SCellのみを用いるパケット複製に適用してもよい。このことにより、パケット複製におけるキャリア選択の柔軟性が広がる。また、実施の形態1にて記載した方法を、C-Plane、U-Planeともに適用してもよい。C-Plane,U-Planeともにパケット複製時における誤動作を防止することが可能となる。
本実施の形態1において、基地局は、UEのパケット複製における論理チャネルに対応付けられるキャリアを変更してもよい。すなわち、基地局は、UEのパケット複製における、論理チャネルの送信に用いるキャリアを変更してもよい。該変更は、例えば、基地局のMACレイヤが行ってもよい。パケット複製動作中の電波環境変動への耐性を高めることが可能となる。
基地局はUEに対し、前述の論理チャネルの送信に用いるキャリアの変更を通知してもよい。該通知には、論理チャネルと使用キャリアを組み合わせた情報を含めてもよい。基地局はUEに対し、該通知をMACシグナリングで通知してもよい。迅速、かつ、HARQ制御による高い信頼性の通知が可能となる。あるいは、基地局はUEに対し、該通知をL1/L2シグナリングで通知してもよい。更なる迅速な通知が可能となる。あるいは、基地局はUEに対し、該通知をRRCシグナリングで通知してもよい。通信システムの設計における複雑性を回避可能となる。
UEは、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付ける、および/あるいは、対応付けを変更するシグナリングを有効としてもよい。該シグナリングは、RRCシグナリングであってもよいし、MACシグナリングであってもよいし、L1/L2シグナリングであってもよい。UEは、該シグナリングに、UEが用いるSCell一覧にないSCellが含まれていたときに、該シグナリングを有効としてもよい。前述におけるSCell一覧に含まれるSCellとは、例えば、RRC接続再設定のシグナリングにおいてSCell追加・修正一覧に含まれるSCellであってもよい。
UEは、前述のSCell一覧にないSCellを、SCell一覧に追加してもよい。UEは、該SCellの情報を基地局に通知してもよい。該SCellの情報は、例えば、該SCellの物理セル識別子(Physical Cell ID;PCI)であってもよいし、SCell識別子、例えば、SCellIndexであってもよいし、両者を組み合わせた情報であってもよい。UEは、該SCellに前述のSCell識別子を割り振ってもよい。該SCell識別子は、基地局から割り振られるSCell識別子と同様のものであってもよいし、暫定的なものであってもよい。前述の暫定的なSCell識別子は、規格で定められたものであってもよいし、予め基地局からUEに報知あるいは個別に通知されたものであってもよい。基地局は、該CellをUEが用いるSCell一覧に追加してもよい。基地局は、追加したSCellの情報をUEに通知してもよい。追加したSCellの情報には、SCell識別子が含まれていてもよいし、SCellのPCIが含まれていてもよいし、両方が含まれていてもよい。UEは、自UEが割り振ったSCell識別子を、基地局から通知されたSCell識別子に置き換えてもよい。
UEは、基地局への該SCellの情報の通知に、RRCシグナリングを用いてもよい。例えば、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングがRRCシグナリングであった場合に、該情報の通知をRRCシグナリングで行ってもよい。該シグナリングと該通知を同じ種類のシグナリングで通知することにより、基地局におけるSCell制御に係る処理が容易になる。
あるいは、UEは、基地局への該SCellの情報の通知に、MACシグナリングを用いてもよい。例えば、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングがMACシグナリングであった場合に、該情報の通知をMACシグナリングで行ってもよい。前述と同様の効果が得られるのに加え、迅速な通知が可能となる。
あるいは、UEは、基地局への該SCellの情報の通知に、L1/L2シグナリングを用いてもよい。例えば、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングがL1/L2シグナリングであった場合に、該情報の通知をL1/L2シグナリングで行ってもよい。さらに迅速な通知が可能となる。
UEは、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付ける、および/あるいは、対応付けを変更するシグナリングを無効としてもよい。該シグナリングは、前述と同様であってもよい。UEは、該シグナリングに、UEが用いるSCell一覧にないSCellが含まれていたときに、該シグナリングを無効としてもよい。SCell一覧にないSCellについては、前述と同様であってよい。
UEは、元のパケット複製の設定でパケット複製を行ってもよい。あるいは、UEは、パケット複製を停止してもよい。パケット複製を停止する対象は、UEがパケット複製を行う全てのパケットであってもよいし、該シグナリングに係るパケットであってもよい。あるいは、UEは、該シグナリングに係るパケットのパケット複製の設定を削除してもよい。
UEは基地局に対し、該シグナリングが無効である旨の通知を行ってもよい。該通知には、該シグナリングが無効である理由が含まれてもよい。該理由とは、例えば、該シグナリングにて通知されたSCellが、UEが用いるSCell一覧に存在しないことであってもよい。また、該シグナリングには、SCellの情報が含まれてもよい。SCellの情報とは、例えば、UEが用いるSCell一覧に存在しないSCellの情報、例えば、該SCellのPCIであってもよい。基地局におけるSCellの制御が容易になる。
UEは、該通知に、RRCシグナリングを用いてもよい。例えば、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングがRRCシグナリングであった場合に、UEは該通知をRRCシグナリングで行ってもよい。該シグナリングと該通知を同じ種類のシグナリングで通知することにより、基地局におけるSCell制御に係る処理が容易になる。
あるいは、UEは、該通知に、MACシグナリングを用いてもよい。例えば、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングがMACシグナリングであった場合に、該情報の通知をMACシグナリングで行ってもよい。前述と同様の効果が得られるのに加え、迅速な通知が可能となる。
あるいは、UEは、該通知に、L1/L2シグナリングを用いてもよい。例えば、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングがL1/L2シグナリングであった場合に、該情報の通知をL1/L2シグナリングで行ってもよい。さらに迅速な通知が可能となる。
基地局はUEに対し、該SCellをUE使用SCell一覧に追加するシグナリングを送信してもよい。基地局はUEに対し、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングを送信してもよい。該SCellを用いたパケット複製が実現可能となる。基地局はUEに対し、両方のシグナリングを同時に送信してもよいし、異なるタイミングで送信してもよい。両方のシグナリングは、1つのシグナリングに統合されてもよい。
本実施の形態1により、パケット複製とSCell制御の競合発生時におけるUEの誤動作を防ぐことが可能となる。また、基地局からUEへのパケット複製開始/停止MACシグナリングをUEが受信したタイミングが、該MACシグナリングにて指示されているタイミング以降となった場合におけるUEの誤動作を防ぐことが可能となる。
実施の形態1の変形例1.
CAを用いたパケット複製を、二つのユニットに分離されたNRの基地局(gNB)に適用してもよい。
3GPPにおいて、NRの基地局(以下、gNBと称する場合がある)が二つのユニットに分離されることが提案されている(非特許文献7参照)。当該二つのユニットを各々CU(Central Unit)とDU(Distributed Unit)と称する。CU-DU分離におけるCUとDUの機能分担について、CUはPDCPを有し、DUは、RLC、MACおよびPHYを有する(非特許文献18(3GPP R3-171412)参照)。
図9は、CU-DU分離がされているgNBとUEとの間で行うCAを用いたパケット複製におけるプロトコル構成を示した図である。
UE1014におけるNew AS Layer1022は、上位レイヤ、例えば、アプリケーションあるいはRRCからパケットを受信し、PDCP SDUを生成してPDCP1021に対し送信する。
PDCP1021は、該PDCP SDUを用いてPDCP PDUを生成するとともに該PDCP PDUを複製し、各PDCP PDUをRLC1019およびRLC1020に送信する。RLC1019およびRLC1020は、各PDCP PDUを用いてそれぞれRLC PDUを生成し、MAC1016に送信する。
MAC1016は、RLC1019より受信したRLC PDUを用いてトランスポートチャネルデータを生成し、Cell#1用のHARQ1015に送信する。MAC1016は、RLC1020より受信したRLC PDUを用いてトランスポートチャネルデータを生成し、Cell#2用のHARQ1018に送信する。
HARQ1015は、RLC1019からのRLC PDUを用いて生成されたトランスポートチャネルデータをPHY1014に送信する。PHY1014は、トランスポートチャネルデータに対して符号化および変調処理を行い、無線信号としてCell#1を用いてDU1006に送信する。HARQ1018は、RLC1020からのRLC PDUを用いて生成されたトランスポートチャネルデータをPHY1017に送信する。PHY1017は、トランスポートチャネルデータに対して符号化および変調処理を行い、無線信号としてCell#2を用いてDU1006に送信する。
DU1006におけるPHY1011は、Cell#1の信号を受信し、復調および復号化処理を行い、トランスポートチャネルデータとしてHARQ1010に送信する。HARQ1010は、トランスポートチャネルデータをMAC1009に転送する。PHY1013は、Cell#2の信号を受信し、復調および復号化処理を行い、トランスポートチャネルデータとしてHARQ1012に送信する。HARQ1012は、トランスポートチャネルデータをMAC1009に転送する。
MAC1009は、HARQ1010、1012からの各トランスポートチャネルデータを用いてそれぞれRLC PDUを生成し、それぞれRLC1007、RLC1008に転送する。RLC1007は、RLC PDUを用いてPDCP PDUを生成し、CU-DU間インタフェース1004を用いてCU1001のPDCP1003に転送する。RLC1008は、RLC PDUを用いてPDCP PDUを生成し、CU-DU間インタフェース1004を用いてCU1001のPDCP1003に転送する。
CU1001において、PDCP1003は、RLC1007、1008からの各PDCP PDUを用いて重複検出を行い、重複しているPDCP PDUを削除する。PDCP1003は、元の、すなわち、削除されなかったPDCP PDUを用いてPDCP SDUを生成し、New AS Layer1002に転送する。
ところが、CU-DU分離がされているgNBにおいて、パケット複製の判断をCU、DUのどちらが行うかが明らかになっていない。また、パケット複製におけるCUとDUの間の信号が規定されていない。従って、UEは、CU-DU分離がされているgNBとの間の通信において、パケット複製を行うことができないという問題が生じる。
実施の形態1の本変形例1では、前述の問題を解決する。
DUが、パケット複製開始を判断する。MACレイヤが判断してもよい。
DUは、上り信号の測定結果を用いて、パケット複製開始を判断してもよい。上り信号としては、例えば、SRSを用いてもよいし、上り信号の誤り率、例えば、BERやBLERを用いてもよい。あるいは、上り送信データサイズを用いて、パケット複製開始を判断してもよい。上り送信データサイズとしては、例えば、DUからUEに送信する上りグラントを用いてもよいし、UEから受信するBSR(Buffer Status Report)を用いてもよい。あるいは、各セルの負荷を用いて、パケット複製開始を判断してもよい。各セルの負荷としては、例えば、他のUEへのスケジューリング状況を用いてもよい。このことにより、システム全体における通信の最適化が可能となる。
前述において、上り信号の測定結果、上り送信データサイズ、および、各セルの負荷を用いる旨が非特許文献19(R2-1706716参照)にて開示されている。しかし、本発明は、上り信号の測定結果、上り信号データサイズ、各セルの負荷の、それぞれ具体例を開示している点で、非特許文献19とは異なる。
DUはCUに対し、パケット複製を開始する旨の通知を送信してもよい。CUはDUに対し、該通知に対する応答を送信してもよい。該応答には、パケット複製を開始するタイミングに関する情報を含めてもよい。該タイミングに関する情報としては、実施の形態1と同様、PDCPシーケンス番号でもよいし、物理タイミングに関する情報であってもよい。PDCPシーケンス番号は、CUのPDCPレイヤにて受信されたPDCP PDUのシーケンス番号に関する情報、例えば、該PDCP PDUのうち一番大きいシーケンス番号であってもよい。CUからのPDCPシーケンス番号に関する情報を迅速に通知可能となる。あるいは、UEがパケット複製を開始するPDCPシーケンス番号をCUはDUに通知してもよい。DUにおける処理量削減が可能となる。
DUはUEに対し、パケット複製開始のMACシグナリングを通知してもよい。該MACシグナリングには、実施の形態1と同様、パケット複製を開始するタイミングに関する情報を含めてもよい。
CUからDUに対する応答について、パケット複製を開始するタイミングに関する情報を含めなくてもよい。DUからUEへのMACシグナリングに、該タイミングに関する情報を含めなくてもよい。
UEにおける処理は、実施の形態1と同様であってもよい。UEから基地局へのパケット複製における複雑性の回避が可能となる。
DUはCUに、パケット複製開始の通知を送信しなくてもよい。DUからCUに、パケット複製開始の通知に対する応答を送信しなくてもよい。CU-DU間のシグナリング量を削減可能となる。
図10は、DUがパケット複製開始を判断する場合におけるパケット複製のシーケンス図である。図10は、パケット複製開始タイミングとして、PDCPシーケンス番号nを用いる例について示している。
図10に示すステップST1101において、DUはパケット複製の開始を判断する。ステップST1102において、DUはCUに対し、パケット複製開始を通知する。ステップST1103において、CUはDUに、パケット複製開始の承諾を通知する。ステップST1103において、パケット複製開始タイミングに関する情報を通知してもよい。図10の例では、該情報として、PDCPシーケンス番号nをCUからDUに通知する。
図10において、DUはCUにステップST1102を通知しなくてもよい。ステップST1103について、パケット複製開始タイミングに関する情報を含めなくてもよい。あるいは、CUからDUにステップST1103を通知しなくてもよい。CU-DU間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
図10に示すステップST1104において、DUはUEにパケット複製開始のMACシグナリングを通知する。ステップST1104において、パケット複製開始タイミングに関する情報を通知してもよい。図10の例では、該情報として、PDCPシーケンス番号nをDUからUEに通知する。ステップST1105において、UEはDUに、ステップST1104に対するACKを通知する。
図10に示すステップST1106において、UEはパケット複製を開始する。ステップST1107およびステップST1108において、UEは元のパケットおよび複製されたパケットをDUに送信する。ステップST1109、ステップST1110において、DUはそれぞれステップST1107、ステップST1108にて受信したPDCP PDUをCUに送信する。ステップST1111において、CUは、重複するパケットの検出および片方のパケットの削除を行う。
実施の形態1の本変形例1において、CUがパケット複製開始を判断してもよい。RRCレイヤが判断してもよいし、PDCPレイヤが判断してもよい。
DUはCUに、パケット複製開始の判断に必要な情報を通知してもよい。該情報は、前に述べた、DUがパケット複製の開始を判断するために必要な情報であってもよい。該情報を、DUからCUに通知する点で、本発明は非特許文献19(3GPP R2-1706716)と異なる。
CUはDUに、パケット複製実施の有無を通知してもよい。該通知には、パケット複製を開始するタイミングに関する情報が含まれていてもよい。パケット複製を開始するタイミングに関する情報は、前述の、CUがDUに送信する、パケット複製開始通知に対する応答に含まれる情報と同様であってもよい。UEがパケット複製を開始するタイミングを判断するための処理量の削減が可能となる。
DUはUEに対し、パケット複製開始のMACシグナリングを通知してもよい。該MACシグナリングには、実施の形態1と同様、パケット複製を開始するタイミングに関する情報を含めてもよい。
CUからDUに対する応答について、パケット複製を開始するタイミングに関する情報を含めなくてもよい。DUからUEへのMACシグナリングに、該タイミングに関する情報を含めなくてもよい。
UEにおける処理は、実施の形態1と同様であってもよい。UEから基地局へのパケット複製における複雑性の回避が可能となる。
図11は、CUがパケット複製開始を判断する場合におけるパケット複製のシーケンス図である。図11は、パケット複製開始タイミングとして、PDCPシーケンス番号nを用いる例について示している。図11に示すシーケンスは、図10に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図11に示すステップST1201において、DUは、CUがパケット複製の判断に用いるための情報をCUに通知する。ステップST1202において、CUはパケット複製の開始を判断する。ステップST1203において、CUはDUに、パケット複製開始を通知する。ステップST1203において、パケット複製開始タイミングに関する情報を通知してもよい。図11の例では、該情報として、PDCPシーケンス番号nをCUからDUに通知する。
図11に示すステップST1104~ST1111は、図10と同じ処理であるため、説明を省略する。
実施の形態1と同様、UEによるパケット複製開始/停止は、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングを正しく受信したタイミングにおいて行ってもよい。前述の、MACシグナリングを正しく受信できたタイミングは、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始/停止タイミング以降であってもよい。前述において、該MACシグナリングにて指示されるパケット複製開始/停止タイミング以降となる場合としては、例えば、HARQ再送が行われる場合であってもよい。実施の形態1における基地局の動作は、DUにおける動作と読み替えて実施してもよい。実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
前述において、実施の形態1と同様、UEによるパケット複製開始を遡って行ってもよいし、あるいは、UEによるパケット複製開始/停止タイミングは、パケット複製開始/停止を制御するMACシグナリングにて指示されるパケット複製タイミング、例えば、番号が一回りした後のパケット複製開始/停止タイミングとしてもよい。実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
図12は、UEとCU-DU分離がされているgNBとの通信において、パケット複製開始のMACシグナリングが、HARQ再送の発生により、指定タイミング以後にUEにて受信される場合の動作を表すシーケンス図である。図12は、DUがパケット複製開始の判断を行う場合についての例を示している。図12に示すシーケンスは、図8、図10に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図12に示すステップST1101~ST1104は、図10と同じであるため、説明を省略する。
図12に示すステップST1301~ST1304は、図8に示すステップST803~ST806において、UEからの通信先が基地局からDUに置き換わったものとなる。ステップST1305において、DUはステップST1304にて受信した、PDCPシーケンス番号がnであるPDCP PDUをCUに転送する。ステップST1307~ST1308は、図8に示すステップST807~ST808において、UEからの通信先が基地局からDUに置き換わったものとなる。
図12に示すステップST1106~ST1111は、図10と同じであるため、説明を省略する。
実施の形態1の本変形例1において、DUはCUに、UEから通知されたパケット複製開始を示すMACシグナリングのACK/NACKの情報を通知してもよい。CUにおいて、例えば、HARQ再送回数超過などのイレギュラー発生時におけるシステム制御を容易に行うことが可能となる。
前述において、DUはUEから受信したACKの情報のみを通知してもよい。CU-DU間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。NACKの情報のみを通知してもよい。CUにおけるシステム制御を迅速に実施可能となる。ACK/NACK両方の情報を通知してもよい。CUがシステム全体の情報を迅速に取得可能となる。あるいは、DUからUEに通知するACKの情報は、最初に受信したACKのみであってもよい。最初に受信したACKは、例えば、前述のMACシグナリングを複数のHARQプロセスを用いて通信する場合に用いてもよい。CU-DU間インタフェースにおけるシグナリング量のさらなる削減が可能となる。
パケット複製停止においても、実施の形態1の本変形例1にて示した方法を用いてもよい。CU-DU分離がされている基地局において、パケット複製開始/停止の両方が実施可能となる。
DUは、複製パケット用のRLCレイヤの設定を行ってもよい。該設定は、DUにおけるパケット複製開始判断の直後に実施してもよい。あるいは、該設定は、CUからDUへのパケット複製開始通知の直後に実施してもよい。DUは、指定タイミングまでの時間が短い場合においても、パケット複製の開始を迅速に開始することが可能となる。
前述の、DUにおける複製パケット用のRLCレイヤの設定は、パケット複製開始をUEに通知するMACシグナリングに対するUEからのACKを受信してから行ってもよい。RLC設定におけるメモリ確保時間を必要最小限に抑えることが可能となる。
CUはDUに対し、RLCレイヤの初期化を指示してもよい。DUは、該指示を用いてRLCの初期化を行ってもよい。該指示は、例えば、CUのPDCPレイヤにおいて、パケット複製停止タイミングとなるPDCPシーケンス番号までのPDCP PDUを受信し終えた場合に行ってもよい。該指示は、例えば、初期化対象のRLCエンティティの識別子を含んでもよいし、該RLCエンティティを用いる論理チャネルの識別子を含んでもよい。前述の初期化は例えば、RLC PDUにおけるバッファの初期化であってもよいし、非特許文献17(TS36.322 v14.0.0)の7.1節に記載の、RLCエンティティにて用いる変数の初期化であってもよいし、両者を組み合わせてもよい。このことにより、該タイミングとなるPDCPシーケンス番号までのPDCP PDUをCUのPDCPレイヤにて確実に受信可能となる。
実施の形態1と同様、実施の形態1の本変形例1において、DUは、UEのパケット複製における論理チャネルに対応付けられるキャリアを変更してもよい。該変更は、例えば、DUのMACレイヤが行ってもよい。パケット複製動作中の電波環境変動への耐性を高めることが可能となる。
実施の形態1と同様、DUはUEに対し、前述の論理チャネルの送信に用いるキャリアの変更を通知してもよい。該通知には、論理チャネルと使用キャリアを組み合わせた情報を含めてもよい。また、DUはUEに対し、該通知をMACシグナリングで通知してもよいし、L1/L2シグナリングで通知してもよい。DUからUEへの迅速な通知が可能となる。
前述において、DUはCUに、前述の論理チャネルの送信に用いるキャリアの変更を通知してもよい。DUからCUへの該通知は、DUからUEへの前述の通知の前に行ってもよいし、同時に行ってもよいし、後に行ってもよい。該通知に含まれる情報は、前述の、DUからUEへの通知に含まれる情報と同様としてもよい。DUからCUへの通知には、CU-DU間インタフェース、例えば、F1インタフェースを用いてもよい。CUはDUに対し、該キャリアの変更を承諾あるいは否認する通知を行ってもよい。該承諾あるいは否認する通知には、CU-DU間インタフェース、例えば、F1インタフェースを用いてもよい。DUは、該承諾あるいは否認する通知を用いて、前述の、DUからUEへの論理チャネル送信に用いるキャリア変更の通知を行ってもよい。あるいは、DUは、他のキャリアへの変更を行ってもよいし、元のキャリアに戻してもよいし、あるいは他の処理を行ってもよい。このことにより、CUが通信システム全体を効率的に制御することが可能となる。
前述の、パケット複製における論理チャネルに対応付けられるキャリアの変更を、CUが行ってもよい。CUからUEに対し、キャリア変更をRRCシグナリングで通知してもよい。あるいは、CUからDUに対して、該キャリア変更を通知してもよい。該通知に含まれる情報は、前述の、DUからUEへの通知に含まれる情報と同様としてもよい。DUはUEに対し、該通知を送信してもよい。該送信には、MACシグナリングを用いてもよいし、L1/L2シグナリングを用いてもよい。このことにより、CUが通信システム全体を効率的に制御することが可能となる。
実施の形態1と同様、UEは、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングを有効としてもよい。UEは、該シグナリングに、UEが用いるSCell一覧にないSCellが含まれていたときに、該シグナリングを有効としてもよい。該シグナリングを有効とする場合のUEの動作については、実施の形態1と同様としてもよい。実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態1と同様、UEは、前述のSCell一覧にないSCellの情報をDUに通知してもよい。DUは、前述の情報をCUに通知してもよい。前述のCUへの通知は、CU-DU間インタフェースを用いて行ってもよい。前述のCUへの通知に含まれる情報は、実施の形態1と同様であってもよい。
実施の形態1と同様、UEは、基地局から送信される、論理チャネルと送信キャリアを対応付けるシグナリングを無効としてもよい。UEは、該シグナリングに、UEが用いるSCell一覧にないSCellが含まれていたときに、該シグナリングを無効としてもよい。該シグナリングを無効とする場合のUEの動作については、実施の形態1と同様としてもよい。実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態1と同様、UEは、該シグナリングが無効である旨の通知をDUに通知してもよい。DUは、前述の情報をCUに通知してもよい。前述のCUへの通知は、CU-DU間インタフェースを用いて行ってもよい。前述のCUへの通知に含まれる情報は、実施の形態1と同様であってもよい。
実施の形態1の本変形例1によって、CU-DUが分離したgNBにおいても、上りパケット複製の受信が可能となるため、パケット送信の信頼性が向上する。
実施の形態2.
実施の形態1で述べたパケット複製の他の方法として、MC(DCを含む)を用いられる(非特許文献9(3GPP TR38.804 v14.0.0)参照)。
ところが、CAを用いたパケット複製とDCを用いたパケット複製の切り替えについて、開示がされていない。従って、例えば、CAを用いたパケット複製を動作中に設定しているUEがセル端に移動したときに、DCを用いたパケット複製に切り替えることができず、通信の信頼性を確保することができないという問題が生じる。
本実施の形態2では、このような問題を解決する方法を開示する。
基地局およびUEは、CAを用いたパケット複製とDCを用いたパケット複製を互いに切り替え可能とする。
前述において、基地局およびUEは、ベアラ構成を切り替えてもよい。ベアラ構成の切り替えには、非特許文献22(R2-1704001)に示すパターンを用いてもよい。例えば、MCG(Master Cell Group)ベアラからMCGスプリットベアラに切り替えてもよい。CAを用いたパケット複製からDCを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。逆のパターンを用いてもよい。DCを用いたパケット複製からCAを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。
他の例として、SCG(Secondary Cell Group)ベアラからSCGスプリットベアラに切り替えてもよい。CAを用いたパケット複製からDCを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。逆のパターンを用いてもよい。DCを用いたパケット複製からCAを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。
非特許文献22に示されないパターンを用いてもよい。例えば、SCGベアラから、あるSCGをアンカー基地局として他のSCGにスプリットするベアラ(以下、SCGのみのスプリットベアラと称する場合がある)に切り替えてもよい。逆のパターンを用いてもよい。DCを用いたパケット複製において、基地局選択の柔軟性を高めることが可能となる。
他の例として、MCGベアラからSCGスプリットベアラ、あるいはSCGのみのスプリットベアラに切り替えてもよい。逆のパターンを用いてもよい。PDCPレイヤを用いる基地局、すなわち、アンカー基地局の切り替えとパケット複製の構成の切り替えを同時に行うことにより、シグナリング量を削減可能となる。
他の例として、MCGスプリットベアラからSCGベアラに切り替えてもよい。逆のパターンを用いてもよい。PDCPレイヤを用いる基地局、すなわち、アンカー基地局の切り替えとパケット複製の構成の切り替えを同時に行うことにより、シグナリング量を削減可能となる。
基地局およびUEは、論理チャネルを切り替えてもよい。前述において、例えば、基地局およびUEは、パケット複製に用いる2つの論理チャネルのうち片方を維持してもよい。維持する論理チャネルは、例えば、CAを用いたパケット複製からDCを用いたパケット複製への切り替えにおける、パケット複製の切り替え後も同じ基地局でUEと無線通信を行う論理チャネルであってもよい。片方の論理チャネルを維持することにより、該論理チャネルを用いた通信における連続性の確保が可能となる。
前述において、他方の論理チャネルを解放してもよい。基地局およびUEにおけるメモリ使用量を削減可能となる。あるいは、他方の論理チャネルを維持してもよい。例えば、パケット複製の再度の切り替えにより、元の構成のパケット複製を再開する場合に、維持した該論理チャネルを用いてもよい。パケット複製の再度の切り替えにおけるシグナリング量を削減可能となる。
他の例として、基地局およびUEはパケット複製に用いる2つの論理チャネルを両方とも解放してもよい。基地局及びUEは、新しい論理チャネルを設定してもよい。パケット複製の切り替え時における使用リソース設定を柔軟に実施可能となる。
あるいは、論理チャネルを切り替えなくてもよい。基地局およびUEは、パケット複製に用いる2つの論理チャネルを維持してもよい。前述において、片方の論理チャネルは、基地局を切り替えてそのまま使用してもよい。シグナリング量を削減可能となる。
前述の論理チャネル維持において、基地局およびUEはRLCレイヤを維持してもよい。MACレイヤを維持してもよい。RLCレイヤおよびMACレイヤの両方を維持してもよい。パケット複製に伴うシグナリング量を削減可能となる。
あるいは、RLCレイヤを解放してもよい。MACレイヤを解放してもよい。RLCレイヤおよびMACレイヤの両方を解放してもよい。RLCおよび/あるいはMACの設定を柔軟に実施可能となる。
前述の論理チャネル解放において、基地局およびUEはRLCレイヤを解放してもよい。MACレイヤを解放してもよい。RLCレイヤおよびMACレイヤの両方を解放してもよい。メモリ使用量を削減することが可能となる。
基地局およびUEは、パケット複製における論理チャネルと使用キャリアとの対応関係を解放してもよい。前述の解放は、CAを用いたパケット複製からDCを用いたパケット複製への切り替えに用いてもよい。CAからDCへのパケット複製の切り替えにあたり、使用キャリアの柔軟性の向上が可能となる。
基地局およびUEは、パケット複製における論理チャネルと使用キャリアとの対応関係を指定してもよい。前述の解放は、DCを用いたパケット複製からCAを用いたパケット複製への切り替えに用いてもよい。DCからCAへのパケット複製の切り替えを円滑に実施可能となる。
基地局およびUEは、パケット複製動作を動作中(activated)に設定してもよい。前述のパケット複製動作は、パケット複製の切り替え直前の動作としてもよい。前述のパケット複製動作は、パケット複製の切り替え直後の動作としてもよいし、パケット複製の切り替え前後両方の動作としてもよい。このことにより、パケット複製前後における送受信データの中断を防ぐことが可能となる。
基地局およびUEは、パケット複製動作を停止(deactivated)に設定してもよい。前述のパケット複製動作は、パケット複製の切り替え直前の動作としてもよい。前述のパケット複製動作は、パケット複製の切り替え直後の動作としてもよいし、パケット複製の切り替え前後両方の動作としてもよい。このことにより、パケット複製前後における無線リソースの節約が可能となる。
基地局およびUEは、パケット複製動作/停止の状態を維持してもよい。該状態の維持は、パケット複製の切り替え前後において行ってもよい。例えば、パケット複製の切り替え前にパケット複製が動作中となる場合において、パケット複製の切り替え後もパケット複製を動作中に設定してもよい。このことにより、ユーザデータおよび/あるいは制御データの円滑な送受信を可能とする。
前述の、パケット複製の切り替えに伴うパケット複製の動作は、予め規格で定めてもよい。あるいは、該動作を、基地局からUEに通知してもよい。該通知には、RRCシグナリングを用いてもよいし、MACシグナリングを用いてもよいし、L1/L2シグナリングを用いてもよい。前述のRRCシグナリングは、例えば、パケット複製の切り替えに用いるRRCシグナリングであってもよい。前述のMACシグナリングは、例えば、実施の形態1および実施の形態1の変形例1で述べた、パケット複製を開始/停止するMACシグナリングであってもよい。このことにより、パケット複製の切り替え時における運用の柔軟性を向上させる。
本実施の形態2において、パケット複製の切り替えを、マスタ基地局が起動してもよいし、セカンダリ基地局が起動してもよい。あるいは、パケット複製の切り替えを、アンカー基地局が起動してもよい。アンカー基地局が起動することにより、パケット複製の切り替えを、前述の、SCGのみのスプリットベアラに適用可能となる。
図13は、パケット複製の切り替えをマスタ基地局が起動する場合のシーケンス図である。図13は、SCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製から、SCGスプリットベアラにおけるDCを用いたパケット複製への切り替えの例について示している。図13において、MeNBは、マスタ基地局として動作するeNBを示し、SgNBは、セカンダリ基地局として動作するgNBを示す。
図13に示すステップST2001において、UEは、CAを用いたパケット複製を行う。ステップST2002、ST2003において、UEは、複製されたパケットをそれぞれ異なるキャリアを用いてSgNBに送信する。ステップST2004において、SgNBは重複パケットの検出および削除を行う。
図13に示すステップST2005において、MeNBはSgNBに対し、SgNB変更要求(SgNB Modification Request)を送信する。該SgNB変更要求には、パケット複製の種別を示す情報が含まれてもよい。パケット複製の種別を示す情報は、例えば、SCG-ConfigInfoに含まれる形でSgNB変更要求に含まれてもよい。
図13に示すステップST2006において、SgNBはMeNBに対し、SgNB変更要求承諾応答(SgNB Modification Request Acknowledge)を送信する。該SgNB変更要求承諾応答には、UEのRRCパラメータ変更に関する情報が含まれてもよい。UEのRRCパラメータ変更に関する情報は、例えば、SCG-Configに含まれる形でSgNB変更要求承諾応答に含まれてもよい。
図13の例は、SgNB変更要求に対する承諾の応答の例について示したが、拒否の応答であってもよい。例えば、SgNBはMeNBに対し、SgNB変更要求拒否(SgNB Modification Request Reject)を送信してもよい。該SgNB変更要求拒否には、拒否の理由が含まれてもよい。あるいは、ベアラの情報、例えば、該ベアラの識別子が含まれてもよい。前述のベアラとは、SgNBが該要求を拒否する原因となったベアラであってもよい。MeNBは、該拒否の応答を用いて、例えば、設定パラメータを変更して再度SgNB変更要求を通知してもよい。このことにより、例えば、MeNBからの要求をSgNBが満たすことができない場合におけるMeNBの処理の円滑な実施が可能となる。
図13に示すステップST2007において、MeNBはUEにRRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)を通知する。UEは、ステップST2007を用いて、パケット複製の切り替えおよびそれに伴うRRCパラメータの変更を行う。ステップST2008において、UEはMeNBに対し、RRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を通知する。ステップST2009において、MeNBはSgNBにSgNB再設定完了(SgNB Reconfiguration Complete)を通知する。
図13に示すステップST2010において、UEはDCを用いたパケット複製を行う。ステップST2011、ST2012において、UEは、複製されたパケットをそれぞれMeNB、SgNBに送信する。ステップST2013において、MeNBはステップST2011にて受信したパケットをSgNBに送信する。ステップST2014において、SgNBは重複パケットの検出および削除を行う。
図13において、マスタ基地局がeNBであり、セカンダリ基地局がgNBである例について示したが、マスタ基地局はgNBであってもよい。また、セカンダリ基地局がeNBであってもよい。マスタおよびセカンダリの両基地局がgNBであってもよいし、eNBであってもよい。
図14は、パケット複製の切り替えをセカンダリ基地局が起動する場合のシーケンス図である。図14は、SCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製から、SCGスプリットベアラにおけるDCを用いたパケット複製への切り替えの例について示している。図14において、MeNBは、マスタ基地局として動作するeNBを示し、SgNBは、セカンダリ基地局として動作するgNBを示す。図14は図13に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図14に示すステップST2101において、SgNBはMeNBに対し、SgNB変更要求ありの通知(SgNB Modification Required)を送信する。該通知には、パケット複製の種別を示す情報が含まれてもよい。UEのRRCパラメータ変更に関する情報が含まれてもよい。パケット複製の種別を示す情報および/あるいはUEのRRCパラメータ変更に関する情報は、例えば、SCG-Configに含まれる形で該通知に含まれてもよい。
図14の例は、MeNBがSgNBからのSgNB変更要求ありを承諾する例について示したが、拒否してもよい。例えば、MeNBはSgNBに対し、SgNB変更拒否(SgNB Modification Refuse)を送信してもよい。該SgNB変更拒否には、拒否の理由が含まれてもよい。あるいは、ベアラの情報、例えば、該ベアラの識別子が含まれてもよい。前述のベアラとは、MeNBが該要求を拒否する原因となったベアラであってもよい。SgNBは、該拒否の応答を用いて、例えば、設定パラメータを変更して再度SgNB変更要求ありを通知してもよい。このことにより、例えば、SgNBからの要求をMeNBが満たすことができない場合におけるSgNBの処理の円滑な実施が可能となる。
図14に示すステップST2102において、MeNBはSgNBに対し、SgNB変更確認(SgNB Modification Confirm)を通知する。
図14においても、図13と同様、マスタ基地局はgNBであってもよい。また、セカンダリ基地局がeNBであってもよい。マスタおよびセカンダリの両基地局がgNBであってもよいし、eNBであってもよい。
前述の、マスタ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB変更要求は、パケット複製の種別を示す情報を含んでよい。パケット複製の種別とは、例えば、CAを用いたパケット複製でもよいし、DCを用いたパケット複製であってもよい。パケット複製の種別を示す情報は、パケット複製の切り替え後の種別を示す情報であってもよい。
マスタ基地局は、パケット複製の種別を示す情報を、追加ベアラの設定項目に含めてもよい。追加ベアラの設定項目とは、例えば、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.3.5節におけるE-RABs To Be Added Itemにおける、SCG BearerおよびSplit Bearerにおける設定項目に相当するものであってもよい。追加ベアラの設定項目に含めることにより、例えば、MCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製からDCを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。
他の例として、マスタ基地局は、パケット複製の種別を示す情報を、修正ベアラの設定項目に含めてもよい。修正ベアラの設定項目とは、例えば、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.3.5節におけるE-RABs To Be Modified Itemにおける、SCG BearerおよびSplit Bearerにおける設定項目に相当するものであってもよい。修正ベアラの設定項目に含めることにより、例えば、SCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製から、SCGスプリットベアラにおけるDCを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。
他の例として、マスタ基地局は、パケット複製の種別を示す情報を、解放ベアラの設定項目に含めてもよい。解放ベアラの設定項目とは、例えば、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.3.5節におけるE-RABs To Be Released Itemにおける、SCG BearerおよびSplit Bearerにおける設定項目に相当するものであってもよい。解放ベアラの設定項目に含めることにより、例えば、DCを用いたパケット複製から、MCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。
セカンダリ基地局は、パケット複製の種別を示す情報を用いて、パケット複製の有無を判別してもよい。例えば、セカンダリ基地局は、該情報が含まれない場合に、パケット複製を行わないと判断してもよい。あるいは、該情報に、パケット複製を行わないことを示す値を追加してもよい。このことにより、パケット複製有無をまとめて扱うことが可能となるため、処理量の削減が可能となる。
前述において、E-RABs To Be Added Itemの代わりに、追加するPDUセッションに関する設定項目を用いてもよいし、追加する無線ベアラに関する設定項目を用いてもよい。前述の、追加PDUセッションに関する設定項目および/あるいは追加無線ベアラに関する設定項目を、新たに追加してもよい。E-RABs To Be Modified Item、E-RABs To Be Released Itemにおいても同様としてよい。マスタ基地局がMgNBである場合においても、本実施の形態2に示す方法を適用可能となる。また、PDUセッション毎、無線ベアラ毎に、柔軟な設定が可能となる。
前述において、Split Bearerにおける設定項目は、MCG SplitBearerにおける設定項目であってもよいし、SCG Split Bearerにおける設定項目であってもよいし、両方を含んでもよい。前述において、Split Bearerにおける設定項目の中に、スプリットベアラの種別を示す情報を含んでもよい。スプリットベアラの種別とは、MCGスプリットベアラであってもよいし、SCGスプリットベアラであってもよいし、SCGのみのスプリットベアラであってもよい。基地局間インタフェースにおける設計の複雑性を回避可能となる。
あるいは、前述におけるSplit Bearerにおける設定項目を、(a)MCGスプリットベアラにおける設定項目と、(b)SCGスプリットベアラにおける設定項目と、(c)SCGのみのスプリットベアラにおける設定項目と、に分割してもよい。同じ種別のベアラに対してまとめて処理を行うことで、処理量の削減が可能となる。
前述の、マスタ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB変更要求は、無線ベアラの識別子を含んでもよい。無線ベアラの識別子を、前述の、追加ベアラの設定項目に含めてもよいし、修正ベアラの設定項目に含めてもよいし、解放ベアラの設定項目に含めてもよい。セカンダリ基地局がベアラを一意に識別可能となることで、誤動作を防ぐことが可能となる。
マスタ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB変更要求は、論理チャネルの維持/解放を示す識別子を含んでもよいし、維持する論理チャネルの識別子を含んでもよいし、解放する論理チャネルの識別子を含んでもよい。論理チャネル毎の柔軟なパケット複製の切り替えを実施可能となる。
マスタ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB変更要求は、変更の理由(Cause)を含んでもよい。該理由として、パケット複製であることを示す情報を含んでもよい。パケット複製であることを示す情報は、パケット複製設定開始であることを示す情報、パケット複製設定変更であることを示す情報、パケット複製解放であることを示す情報であってもよい。非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.2.6節に示すCauseの一覧に、前述の情報を追加してもよい。前述の情報の追加先は、例えば、前述のCauseの一覧におけるRadio Network Layerであってもよいし、他の箇所であってもよい。このことにより、セカンダリ基地局はパケット複製に伴う処理を円滑に実施可能となる。
前述の、セカンダリ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB変更要求肯定応答は、ベアラの識別子を含んでもよい。前述のベアラの識別子は、パケット複製の切り替えに関するベアラであってもよい。
前述の、SgNB変更要求と同様、セカンダリ基地局は、前述のベアラの識別子を、追加ベアラ、修正ベアラ、解放ベアラの設定項目に含めてもよい。追加ベアラ、修正ベアラ、解放ベアラの設定項目とは、例えば、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.3.6節における、E-RABs Admitted To Be Added Item、E-RABs Admitted To Be Modified Item、E-RABs Admitted To Be Released Itemのそれぞれにおける、SCG BearerおよびSplit Bearerにおける設定項目に相当するものであってもよい。このことにより、パケット複製の切り替えにおけるベアラの識別が可能となる。
あるいは、セカンダリ基地局は、前述のベアラの識別子を、不許可ベアラの一覧に含んでもよい。不許可ベアラの一覧とは、例えば、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.3.6節における、E-RABs Not Admitted Listに相当するものであってもよい。E-RABs Not Admitted Listの代わりに、不許可PDUセッションの一覧を用いてもよいし、不許可無線ベアラの一覧を用いてもよい。マスタ基地局が不許可ベアラに対する制御を実施可能となる。
前述において、E-RABs Admitted To Be Added Itemの代わりに、追加するPDUセッションに関する設定項目を用いてもよいし、追加する無線ベアラに関する設定項目を用いてもよい。前述の、追加PDUセッションに関する設定項目および/あるいは追加無線ベアラに関する設定項目を、新たに追加してもよい。E-RABs Admitted To Be Modified Item、E-RABs Admitted To Be Released Itemにおいても同様としてよい。マスタ基地局がMgNBである場合においても、本実施の形態2に示す方法を適用可能となる。また、PDUセッション毎、無線ベアラ毎に、柔軟な設定が可能となる。
前述において、Split Bearerにおける設定項目は、MCG SplitBearerにおける設定項目であってもよいし、SCG Split Bearerにおける設定項目であってもよいし、両方を含んでもよい。前述において、Split Bearerにおける設定項目の中に、スプリットベアラの種別を示す情報を含んでもよい。スプリットベアラの種別とは、MCGスプリットベアラであってもよいし、SCGスプリットベアラであってもよいし、SCGのみのスプリットベアラであってもよい。基地局間インタフェースにおける設計の複雑性を回避可能となる。
あるいは、前述におけるSplit Bearerにおける設定項目を、(a)MCGスプリットベアラにおける設定項目と、(b)SCGスプリットベアラにおける設定項目と、(c)SCGのみのスプリットベアラにおける設定項目と、に分割してもよい。同じ種別のベアラに対してまとめて処理を行うことで、処理量の削減が可能となる。
セカンダリ基地局は、パケット複製に関する情報をSgNB変更要求肯定応答に含めてもよい。前述において、パケット複製に関する情報は、前述のベアラの識別子と同様の箇所に含まれてもよいし、UEへの設定項目を示す箇所、例えば、SCG-Configに含まれてもよい。
前述の、パケット複製に関する情報は、パケット複製の有無を示す情報であってもよいし、パケット複製の種別を示す情報であってもよいし、両者を組み合わせた情報であってもよい。例えば、パケット複製の種別を示す情報に、パケット複製を行わない旨の情報を含めてもよい。
あるいは、前述の、パケット複製に関する情報は、論理チャネルの情報を含んでもよいし、RLC設定の情報を含んでもよいし、無線キャリアの情報を含んでもよい。前述の情報のうち複数を組み合わせてもよい。
前述の、パケット複製に関する情報は、無線ベアラに関する情報に含まれてもよい。例えば、非特許文献24(3GPP TS36.331 v14.3.0)におけるベアラ追加・変更一覧、例えば、DRB-ToAddModListSCG-r12に相当する箇所に、パケット複製に関する情報が含まれてもよい。該箇所に、例えば、packetdupListSCGといった形で、論理チャネルの識別子、RLC設定の情報を組み合わせて含めてもよい。前述の組み合わせにおいて、無線キャリアの情報を含めてもよい。CAを用いたパケット複製が実現可能となる。
前述の、packetdupListSCGに含まれる組み合わせは1つでもよい。該組み合わせは、論理チャネルの識別子、RLC設定の情報を含んでもよい。該組み合わせは、DCを用いたパケット複製における、セカンダリ基地局側の設定であってもよい。あるいは、packetdupListSCGに含まれる組み合わせは2つでもよい。該組み合わせは、論理チャネルの識別子、RLC設定、無線キャリアの情報を含んでもよい。該組み合わせは、SCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製について用いてもよい。
あるいは、非特許文献24(3GPP TS36.331 v14.3.0)におけるベアラ解放一覧、例えば、DRB-ToReleaseListSCG-r12に相当する箇所に、パケット複製に関する情報が含まれてもよい。例えば、DCを用いたパケット複製から、MCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製への切り替えが可能となる。
あるいは、論理チャネルと無線キャリアの組み合わせに関する情報を、MACの設定項目、例えば、非特許文献24(3GPP TS36.331 v14.3.0)におけるMAC-MainConfigに相当する箇所に含めてもよい。MACレイヤにおける処理量削減が可能となる。
前述の、パケット複製に関する情報は、SRBにおけるパケット複製の情報であってもよい。例えば、前述のSCG-Configに、SRBにおけるパケット複製の情報を含めてもよい。C-Planeの通信の信頼性を向上可能となる。
前述の、セカンダリ基地局からマスタ基地局に対して送信するSgNB変更要求ありの通知に含まれる情報は、前述の、SgNB変更要求肯定応答に含まれる情報と同様であってもよい。パケット複製の切り替えに関する設計の複雑性を回避することが可能となる。
前述の、マスタ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB再設定完了に含まれる情報は、前述の、SgNB変更要求肯定応答に含まれる情報と同様であってもよい。前述のSgNB変更要求肯定応答におけるSCG-Configを、SCG-ConfigInfoに読み替えてもよい。パケット複製の切り替えに関する設計の複雑性を回避することが可能となる。
前述の、マスタ基地局からセカンダリ基地局に対して送信するSgNB再設定完了の通知に含まれる情報は、前述の、SgNB再設定完了の通知に含まれる情報と同様であってもよい。パケット複製の切り替えに関する設計の複雑性を回避することが可能となる。
前述の、マスタ基地局からUEに対して送信するRRC接続再設定は、パケット複製に関する情報を含んでもよい。パケット複製に関する情報は、前述の、SgNB変更要求肯定応答に含まれる情報と同様であってもよい。マスタ基地局は、前述のパケット複製に関する情報に、マスタ基地局との通信に関するRRC設定を追加してもよい。前述の、マスタ基地局との通信に関するRRC設定は、マスタ基地局を用いたパケット複製に関する設定であってもよい。
マスタ基地局は、パケット複製に関する情報を、例えば、前に述べたpacketdupListSCGとして含めてもよい。packetdupListSCGに含まれる組み合わせを2つとしてもよい。該組み合わせは、論理チャネルの識別子、RLC設定の情報を含んでもよい。該組み合わせは、無線キャリアの情報を含んでもよい。無線キャリアの情報を含むことにより、CAを用いたパケット複製が実現可能となる。該組み合わせに含まれる両情報とも、UEとマスタ基地局との通信における設定であってもよい。MCGベアラにおけるCAを用いたパケット複製が実現可能となる。片方の情報はUEとマスタ基地局との通信における設定であり、他方の情報はUEとセカンダリ基地局との通信における設定であってもよい。DCを用いたパケット複製が実現可能となる。あるいは、両情報とも、UEとセカンダリ基地局との通信における設定であってもよい。SCGベアラにおけるCAを用いたパケット通信が実現可能となる。
本実施の形態2に示すパケット複製切り替えの方法を、パケット複製の設定に適用してもよいし、パケット複製の解放に適用してもよい。パケット複製に関するシグナリングを共通化することにより、設計の複雑性を回避可能となる。
本実施の形態2に示すパケット複製切り替えの方法を、マルチコネクティビティに適用してもよい。マルチコネクティビティにおけるパケット送受信の信頼性の向上が可能となる。
マルチコネクティビティにおけるパケット複製において、2つの基地局を経由するスプリットベアラを用いてもよい。前述において、マスタ基地局からUEに通知するRRC接続再設定に、パケット複製に関する情報を含めてもよい。該情報に、SCGを識別する情報を含めてもよい。該情報として、SCGの識別子を新たに設けてもよいし、セカンダリ基地局の識別子を用いてもよい。UEは、SCGに属するセルの識別子からSCGを識別してもよい。前述のセルの識別子は、例えば、PSCellの識別子であってもよいし、SCGにおけるSCellの識別子であってもよい。
マルチコネクティビティにおけるパケット複製において、3つ以上の基地局を経由するスプリットベアラを用いてもよい。前述において、マスタ基地局からUEに通知するRRC接続再設定に、パケット複製に関する情報を含めてもよい。該情報に、前述の、SCGを識別する情報を含めてもよい。パケット複製に関する情報は、論理チャネルの識別子とRLC設定の情報との組み合わせを、3つ以上含んでもよい。例えば、前に述べた、packetdupListSCGに含まれる組み合わせを3つ以上としてもよい。各組み合わせを、各基地局にて用いる論理チャネルおよびRLC設定としてもよい。
マルチコネクティビティにおけるパケット複製において、UEは、いずれかの基地局からのMACシグナリングを用いて、パケット複製を開始/停止してもよい。該MACシグナリングは、開始/停止する論理チャネルの情報を含んでもよい。論理チャネルを用いる基地局の情報を用いてもよい。基地局の情報として、基地局の識別子、例えば、gNB-IDを用いてもよいし、PCellあるいはPSCellの識別子を用いてもよいし、MCG-IDあるいはSCG-IDを用いてもよい。MCG-IDおよび/またはSCG-IDを新たに設けてもよい。UEにおけるパケット複製の開始/制御が容易になる。
あるいは、前述のMACシグナリングにおいて、各論理チャネルを用いる基地局から個別に、該論理チャネルの開始/停止を、UEに通知してもよい。MACシグナリング量を削減可能となる。
本実施の形態2において、論理チャネルの情報を含めなくてもよい。例えば、DCを用いたパケット複製の設定あるいはDCを用いたパケット複製への設定切り替えにおいて、論理チャネルの情報を含めなくてもよい。このことにより、シグナリングのサイズの削減が可能となる。
本実施の形態2において、UEは、DC/MCを構成する全ての基地局からの信号を受信してもよい。該信号は、例えば、MACシグナリングであってもよい。パケット複製の制御が容易になる。
前述において、UEは、各基地局においてUEが使用する全てのキャリアからの信号を受信してもよい。該信号は、例えば、MACシグナリングであってもよい。基地局におけるスケジューリングの柔軟性を高めることが可能となる。あるいは、UEは、各基地局においてUEが使用するキャリアのうちの一部のキャリアからの信号、例えば、MACシグナリングを受信してもよい。一部のキャリアとは、例えば、PCell、あるいは、PSCellであってもよい。基地局とUEは、該MACシグナリングの送受信を、PCellおよび/あるいはPSCellを用いて行ってもよい。UEの消費電力削減が可能となる。
あるいは、本実施の形態2において、UEは、パケット複製動作中のパケットを送信する基地局からの信号、例えば、MACシグナリングを受信することとしてもよい。UEにおける消費電力の削減が可能となる。
前述において、UEは、各基地局においてUEが使用する全てのキャリアからの信号、例えば、MACシグナリングを受信してもよい。基地局におけるスケジューリングの柔軟性を高めることが可能となる。あるいは、UEは、各基地局においてUEが使用するキャリアのうちの一部のキャリアからの信号、例えば、MACシグナリングを受信してもよい。一部のキャリアとは、例えば、PCell、あるいは、PSCellであってもよい。基地局とUEは、該MACシグナリングの送受信を、PCellおよび/あるいはPSCellを用いて行ってもよい。さらなるUEの消費電力削減が可能となる。
あるいは、本実施の形態2において、UEは、マスタ基地局からの信号、例えば、MACシグナリングを受信することとしてもよい。UEにおける消費電力の削減が可能となるとともに、マスタ基地局における制御が容易になる。
前述において、UEは、マスタ基地局においてUEが使用する全てのキャリアからの信号、例えば、MACシグナリングを受信してもよい。マスタ基地局におけるスケジューリングの柔軟性を高めることが可能となる。あるいは、UEは、マスタ基地局においてUEが使用するキャリアのうちの一部のキャリアからの信号、例えば、MACシグナリングを受信してもよい。一部のキャリアとは、例えば、PCellであってもよい。基地局とUEは、該MACシグナリングの送受信を、PCellを用いて行ってもよい。さらなるUEの消費電力削減が可能となる。
本実施の形態2によって、CAを用いたパケット複製とDCを用いたパケット複製を互いに切り替えることが可能となり、例えばUEが動いている場合における通信の信頼性を確保することが可能となる。また、スループットの向上が可能となる。
実施の形態3.
パケット複製停止時において、RLCレイヤのデータをクリアすることが提唱されている(非特許文献20(R2-1704836)参照)。また、下りパケット複製においては、基地局からUEへの開始/停止制御をおこなわないことが提唱されている(非特許文献21(R2-1702753)参照)。
また、RLC-AMにおいては、送信側と受信側のRLCエンティティが一体となっている(非特許文献17(TS36.322 v14.0.0)参照)。
ところが、RLC-AMを用いるパケット複製、例えば、SRBにおけるパケット複製において、上りのパケット複製停止により、下りパケット複製におけるRLCレイヤのバッファも併せて消去されるという問題が生じる。
本実施の形態3では、このような問題を解決する方法を開示する。
UEは、RLC-AMの送信側のバッファのみをクリアする。基地局は、RLC-AMの送信側のバッファのみをクリアする。UEおよび/あるいは基地局における前述のバッファのクリアは、上りパケット複製停止時に行ってもよい。
UEは、RLC-AMの送信側の変数および送信ウィンドウをクリアしてもよい。
他の方法として、基地局は、パケット複製の下りと上りを同時に制御する。下りと上りの同時制御を、RLC-UMおよび/あるいはRLC-TMを用いたパケット複製に用いてもよい。
実施の形態3に示す方法により、上りパケット複製停止によって、下りパケット複製においてバッファがクリアされるのを防ぐことが可能となる。データの連続性を確保することが可能となる。
実施の形態4.
NRにおいて、UEの状態として新たにRRC_INACTIVEステートが導入された(非特許文献9(3GPP TR38.804 V14.0.0)参照)。また、NRにおいて、RRC_INACTIVEステートのUEからの小データ送信(small data transmission)をサポートすることが提唱されている(非特許文献9(3GPP TR38.804 V14.0.0)参照)。
ところが、RRC_INACTIVEステートのUEからの小データ送信について、実施の形態1および実施の形態2にて述べたパケット複製がサポートされるかどうかの議論がされていない。そのため、パケット複製を用いて送信を行うUEがRRC_INACTIVEステートに遷移したときに、小データ送信方法が不明となり、基地局に送信できないという問題が生じる。
本実施の形態4では、このような問題を解決する方法を開示する。
UEは、RRC_INACTIVEステートにおけるパケット複製をサポートしない。
UEは、パケット複製に関する設定を保持してもよい。UEがRRC_INACTIVEステートに遷移するときに、該設定を保持してもよい。該設定は、DCを用いたパケット複製に関する設定であってもよいし、CAを用いたパケット複製に関する設定であってもよい。URが再度RRC_CONNECTEDに遷移したときにパケット複製を迅速に再開可能となる。
UEは、パケット複製を停止してもよい。UEは、パケット複製の停止を、該UEがRRC_INACTIVEステートに遷移するときに行ってもよい。前述のパケット複製の停止を、UEが自律的に行ってもよいし、基地局あるいはマスタ基地局がUEに対して指示してもよい。該指示には、実施の形態1に記載の、パケット複製停止のMACシグナリングを用いてもよい。あるいは、該指示を、基地局あるいはマスタ基地局からUEに対するRRC_INACTIVEステート遷移指示に含めてもよい。
UEは、パケット複製に関する設定を解放してもよい。UEがRRC_INACTIVEステートに遷移するときに、該設定を解放してもよい。該設定の解放を、UEが自律的に行ってもよいし、基地局あるいはマスタ基地局がUEに対して指示してもよい。UEは、パケット複製に関する設定の解放を、DCの設定あるいはCAの設定の解放と併せて行ってもよい。RRC_INACTIVEステートにおけるUEのメモリ使用量を削減可能となる。
他の例として、基地局あるいはマスタ基地局はUEに対して、パケット複製の設定の維持/解放を通知してもよい。基地局あるいはマスタ基地局は、前述の維持/解放の通知を、UEへのRRC_INACTIVE遷移指示に含めてもよい。例えば、該指示に、パケット複製の設定を維持するか解放するかを示す識別子を含めてもよい。このことにより、基地局あるいはマスタ基地局は、例えば、無線チャネル状況に応じた柔軟な設定が可能となる。
基地局あるいはマスタ基地局は、パケット複製の設定の維持/解放を、ベアラ毎に設定してもよい。パケット複製に関してベアラ毎に柔軟な運用が可能となる。
前述の、ベアラ毎のパケット複製の設定の維持/解放を、基地局あるいはマスタ基地局からUEへ通知する方法について、以下に4つの例(1)~(4)を開示する。
(1)規格で決定。
(2)共通シグナリング。
(3)個別シグナリング。
(4)前述の(1)~(3)の組合せ。
前述の(1)において、例えば、ベアラ種別ごとに維持/解放が決められてもよい。例えば、SRBはパケット複製の設定を保持、DRBはパケット複製の設定を解放、としてもよい。あるいは、例えば、SRB0はパケット複製の設定を維持、SRB1は解放、SRB2は維持、SRB3は解放、DRBは解放としてもよい。シグナリング量を削減可能となる。
前述の(2)において、基地局あるいはマスタ基地局はシステム情報を用いて維持/解放を通知してもよい。シグナリング量を削減可能となる。
前述の(3)において、基地局あるいはマスタ基地局は、例えばRRC個別シグナリングを用いて維持/解放を通知してもよい。該RRC個別シグナリングは、UEへのRRC_INACTIVE遷移指示であってもよいし、他のRRC個別シグナリングであってもよい。該RRC個別シグナリングには、パケット複製の設定を維持するベアラの識別子が含まれてもよいし、パケット複製の設定を解放するベアラの識別子が含まれてもよいし、両方の識別子が含まれてもよい。パケット複製の維持/解放をベアラ毎に柔軟に設定可能となる。
前述の(3)において、パケット複製の設定の維持/解放が、ベアラ種別ごとに通知されてもよい。ベアラ種別ごとのパケット複製の維持/解放は、前述の(1)に示すものと同様であってもよい。ベアラ種別ごとに柔軟な設定が可能となる。
前述の(4)において、例えば、各SRBにおけるパケット複製の設定の維持/解放を規格で定めてもよい。各DRBにおけるパケット複製の設定の維持/解放を、基地局あるいはマスタ基地局からUEに個別に通知してもよい。シグナリング量を削減しつつ、DRBごとの設定の柔軟性を高めることが可能となる。
UEは、パケット複製を用いて小データ送信を行ってもよい。前述の小データ送信は、RRC_CONNECTEDステートに遷移してから行ってもよい。UEは、パケット複製の設定を保持してもよい。前述の設定の保持は、UEがRRC_INACTIVEステートに遷移したときに行ってもよい。データ送信に関するUEの制御が容易になる。
UEは、パケット複製動作を開始してもよい。前述のパケット複製動作開始は、UEがRRC_CONNECTEDステートに遷移してから行ってもよい。UEは、前述のパケット複製動作開始を、自律的に行ってもよい。例えば、実施の形態1に記載の、パケット複製の動作/停止の状態を保持した情報を用いて行ってもよい。あるいは、基地局あるいはマスタ基地局からのパケット複製動作開始指示を用いて行ってもよい。前述のパケット複製動作開始指示は、基地局あるいはマスタ基地局からUEへのRRC_CONNECTED遷移指示に含まれてもよいし、該RRC_CONNECTED遷移指示とは別々に通知されてもよい。前述のパケット複製動作開始指示は、実施の形態1に記載のMACシグナリングを用いて基地局あるいはマスタ基地局からUEに通知されてもよい。
UEは、パケット複製に関する設定の解放を、セル再選択時に行ってもよい。あるいは、UEは、パケット複製に関する設定の解放を、RRC_IDLEステートに遷移するときに行ってもよい。該設定の解放を、UEは自律的に行ってもよいし、基地局あるいはマスタ基地局からの指示を用いて行ってもよい。セル再選択時および/あるいはRRC_IDLEステートにおけるUEのメモリ使用量を削減可能となる。
本実施の形態4によって、INACTIVE時におけるスモールデータ送信に関するごUEの誤操作を防ぐことが可能となる。
実施の形態5.
実施の形態4に記載のRRC_INACTIVE状態におけるセカンダリ基地局へのデータ送信において、RRC_INACTIVEステートからの復帰後、SCG追加(SCG Addition)を行い、セカンダリ基地局にデータを送信することが提唱されている(非特許文献25(R2-1704425)参照)。他の方法として、RRC_INACTIVEステートからの復帰と併せてSCG追加を行う、SCGベアラ早期設定(Early SCG bearer configuration)が提唱されている(非特許文献26(R2-1704420)参照)。
ところが、前述の2つの方法において、UEはSCG追加を待ってからセカンダリ基地局にデータを送信するので、UEからセカンダリ基地局へのデータ送信開始が遅くなるという問題が生じる。
本実施の形態5では、このような問題を解決する方法を開示する。
UEは、マスタ基地局を経由してセカンダリ基地局にデータを送信する。該データは、SCGスプリットベアラを用いて送信されるデータであってもよい。マスタ基地局は、該データをセカンダリ基地局に転送する。前述の転送には、基地局間インタフェース、例えば、X2インタフェースを用いてもよい。
本実施の形態5において、マスタ基地局は、SCGベアラをSCGスプリットベアラに切り替えてもよい。マスタ基地局は、前述の切り替えの要求をセカンダリ基地局に通知してもよい。セカンダリ基地局は、該要求に対する応答をマスタ基地局に通知してもよい。マスタ基地局は、前述の切り替えを、UEへのRRC_INACTIVEステート遷移指示と同時に行ってもよいし、該ステート遷移指示と別々に行ってもよい。マスタ基地局は、前述の切り替えの指示を、UEへのRRC_INACTIVEステート遷移指示に含めてもよい。前述の切り替えの指示は、SCGベアラの識別子を含んでもよい。このことにより、SCGベアラについても、UEからセカンダリ基地局への迅速なデータ送信が可能となる。
図15は、RRC_INACTIVEステートのUEからセカンダリ基地局への小データ送信を示すシーケンス図である。図15において、マスタ基地局はeNBであり、セカンダリ基地局はgNBである例について示している。マスタ基地局はgNBであってもよい。また、セカンダリ基地局はeNBであってもよい。また、図15は、UEが小データ送信後にRRC_CONNECTEDステートに遷移する例について示しているが、UEはRRC_INACTIVEステートを維持してもよい。
図15に示すステップST3001において、RRC_INACTIVEステートのUEは、マスタ基地局に対してランダムアクセス処理を開始する。ステップST3001において、UEはマスタ基地局に対してランダムアクセスプリアンブル(Random access preamble;RA preamble)を送信する。ステップST3002において、マスタ基地局はUEに対してランダムアクセス応答(Random access response;RA response)を送信する。該応答には、UEへの上りグラントが含まれる。
図15に示すステップST3003において、UEはマスタ基地局に対し、RRC接続復帰要求(RRCConnectionResumeRequest)を送信する。
図15に示すステップST3005において、UEはマスタ基地局に対し、セカンダリ基地局向けの上りデータを送信する。ステップST3006において、マスタ基地局は該上りデータをセカンダリ基地局に送信する。
図15に示すステップST3007において、マスタ基地局はUEに対し、RRC接続復帰(RRCConnectionResume)を通知する。UEは、ステップST3008において、マスタ基地局に対し、RRC接続復帰完了(RRCConnectionResumeComplete)を通知する。UEは、ステップST3008においてRRC_CONNECTEDステートに遷移する。
本実施の形態で開示した方法とすることで、UEは、INACTIVEステートにおけるセカンダリ基地局向けのデータ送信を迅速に行うことが可能となる。
実施の形態6.
3GPPにおいて5Gの技術としてMCが提案されている(非特許文献27(R2-167583)参照)。MCとして、一つのUEに対して、一つのマスタ基地局と複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが議論されている。また、MCとしてMCGスプリットベアラとSCGベアラのサポートが提案されている。なお、MeNBのセルからなるグループをMCGと称する。SgNBのセルからなるグループをSCGと称する。
しかし、セカンダリ基地局が2つ以上の場合のMCについて、上位NW装置(以下、上位NWとも称する)を含めたアーキテクチャや、例えば複数セカンダリ基地局をどのように設定するか等のMCの設定方法について開示されていない。本実施の形態6では、上位NWを含めたアーキテクチャとMCの設定方法を開示する。
図16は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはEPCであり、マスタ基地局はLTEでの基地局(eNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。LTEのマスタ基地局をMeNBと称し、NRのセカンダリ基地局をSgNBと称す。eNBのプロトコル構成はPDCP、RLC、MAC、PHYからなる。gNBのプロトコル構成はNew AS sublayer、PDCP、RLC、MAC、PHYからなる。PDCPの上位にNew AS sublayerが設けられる。
図16は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEにおいて、PDCPが構成され、MeNB用のRLC、MAC、PHYが構成され、MC用に設定された各SeNB用のRLC、MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図16は、MCGスプリットベアラを用いた場合について示している。上位NWはMeNBと接続され、MC用のSgNBがMeNBに接続される。下りデータはMeNBのPDCPで処理される。たとえSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を各データに付与する。SNが付与されたデータは、MeNBと各SgNBにスプリットされる。スプリットされたデータは、MeNBと各SgNBのRLCに送信され、MeNBと各SgNBのRLC、MAC、PHYで処理され、UEに送信される。
UEがMeNBと各SgNBより受信したデータは、MeNB用と各SgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々PDCPに転送される。PDCPでは、MeNB用および各SgNB用から転送されたデータに付与されたSNをもとにリオーダリングを行って、データを上位レイヤに転送する。
上りデータについては、UEは上位レイヤからのデータをPDCPで処理する。上りに関しても下りと同様に、たとえSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を各データに付与する。SNが付与されたデータは、MeNB用と各SgNB用のRLCにスプリットされ転送される。転送されたデータは、MeNB用と各SgNB用のRLC、MAC、PHYで処理され、MeNBと各SgNBに送信される。
MeNBと各SgNBがUから受信したデータは、MeNB用と各SgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々MeNBのPDCPに転送される。MeNBのPDCPでは、データに付与されたSNをもとにリオーダリングを行って、データを上位NWに転送する。
MC用に複数のSCGを設定する方法を開示する。MeNBはUEに対してMC用SCGを設定する。SCGの設定の中でMCを行う無線ベアラの設定を行う。該通知にはRRCシグナリングを用いるとよい。
SCGを一つずつ設定する。一つのSCGの設定を用いてMC用の複数のSCGの設定を行う。一つのSCGの設定をMC用SCGの数だけ行うとよい。MeNBからUEに対して設定するSCGの数だけSCG設定のためのシグナリングを行う。DCの場合は接続されるSCGは一つだけなので、SCGが一つ設定された状態で他のSCGを接続する場合は、前に設定されたSCGをリリースする必要があった。それとは異なり、前に設定されたSCGをリリースすることなく追加のSCGの設定を行う。このようにすることで、MeNBはUEに対して複数のSCGの設定を可能とする。
前のSCG設定を維持したままのSCG追加設定であることを示す情報を設けてもよい。MeNBはUEに対して該情報を通知する。該情報はSCG設定に含めて通知してもよい。他の方法として、前のSCG設定を維持したままのSCG追加設定のためのシグナリングを設けてもよい。別途該シグナリングを設けることで、MeNBが該シグナリングで一つのSCGの設定があった場合、UEは、前のSCG設定を維持したままのSCG追加設定であることを認識可能となる。
RRCシグナリングとして、たとえば、RRC接続用の設定を行うためのRRCConnectionReconfigurationを用いてもよい。たとえば、該シグナリングの中のSCG-ConfigPartSCGにSCGの構成、MCを行うベアラの構成を含めてもよい。ベアラの構成として、ベアラ識別子、ベアラ用AS設定などがある。
DCの場合は一つのベアラに対してMCGと一つのSCGのみが設定された。MCで複数のSCGを設定する場合、一つのベアラに対して複数のSCGの設定をしてもよい。2回目以降のSCGの構成の設定において、前のSCGの構成とともに設定したベアラを用いてもよい。同じベアラ識別子を設定してもよい。このようにすることで、UEは、該ベアラに対して複数のSCG構成が設定されていることを認識可能となる。
MC用の各SCGでベアラの設定を異ならせてもよい。2回目以降のSCG構成の設定で、前のSCG構成とともに設定したベアラ識別子を設定した場合、前に設定したベアラ識別子のベアラ用AS設定の一つまたは複数のパラメータを省略してもよい。パラメータが省略された場合、同じベアラ識別のベアラ用AS設定子のパラメータとする。
SCG識別子を設けてもよい。SCG識別子を、SCG設定のSCG構成の情報として含めてもよい。SCG識別子を用いて、ベアラ用ASパラメータを同じとするSCGを設定してもよい。たとえば、SCG識別子をベアラの構成に含める。これにより、UEは、SCGに設定されたベアラ構成が、該SCG識別子の示すSCGに設定されたベアラ構成であることを認識可能となる。このようにすることで、SCGに設定するベアラ用ASパラメータを、任意のSCGに設定したベアラ用ASパラメータと同じにすることが可能となる。
このようにすることで、MC用各SCGに設定するベアラ用ASパラメータが同じ場合、該パラメータを省略することが可能となり、あるいは該パラメータを少ない情報量で設定可能となる。MeNBからUEに通知するのに必要な無線リソースを削減可能となる。
SCG識別子を設けてもよいことを開示したが、SgNB識別子を設けてもよい。SCGあるいはSgNBの組を示す識別子を設けてもよい。このような識別子を設けることで、UEは、多数のSgNBでMCが設定された場合に、セル毎ではなくSgNB毎あるいはSgNBの組毎の設定を認識可能となる。たとえば、SgNB毎あるいはSgNBの組毎に設定を変更するような場合に有効である。MeNBからUEに通知する情報の削減が図れる。
図17および図18は、MCを設定するシーケンスの一例を示す図である。図17と図18とは、境界線BL1718の位置で繋がっている。図17および図18は、MeNBと二つのSgNB(SgNB1、SgNB2)とを用いる場合について示している。図17および図18は、MCGスプリットベアラを用いる場合について示している。ステップST4201で、UEとMeNBとの間でデータ通信が行われている。ステップST4202でMeNBはUEに対してDCを行うことを判断する。DC設定処理は、非特許文献1(TS36.300)に開示されている方法を適用するとよい。ステップST4203からステップST4213に、DC設定処理を示す。
ステップST4210で、MeNBは自MeNBとDC設定が行われたSgNB1とでデータのルーティングを行う。ここでは、接続するセカンダリ基地局は一つなので、従来のDCと同様、上位NWからのデータは、MeNBのPDCPで処理された後、自MeNBとSgNB1とにスプリットされ転送される。また、UEから自MeNBおよびSgNB1で受信したデータは、MeNBに転送され、MeNBのPDCPで処理され、上位NWに転送される。
UE側においても同様である。
ステップST4214でMeNBは、UEに対してMCを設定することを判断する。MeNBは、UEに対して、SgNB1の接続を維持したままSgNB2と接続することを決定する。ステップST4215でMeNBは、SgNB2に対してSgNBの追加要求を通知する。このシグナリングには、DC設定処理におけるステップST4203を適用すると良い。MeNBは、追加要求するSgNB2のベアラ設定を、自eNB(MeNB)のベアラ設定と同じにしてもよい。あるいは、MeNBは、自eNB(MeNB)のベアラ設定およびSgNB1のベアラ設定を考慮して、SgNB2のベアラ設定を決定してもよい。MCを行うベアラを、上位NWより設定されたQoSを満足するように設定するとよい。
SgNB2は、MeNBからのSgNB追加要求で示されたベアラ設定に応じてAS設定を決定する。ステップST4216でSgNB2は、MeNBに対して、決定したAS設定を通知する。ステップST4217でMeNBは、UEに対して、MCの設定を通知する。MCの設定として、追加するSgNB2のSCGの構成とMCを行うベアラの構成を通知する。シグナリングとして、RRC接続用の設定を行うためのRRCConnectionReconfigurationを用いてもよい。
また、ステップST4217でMeNBは、UEに対して、前に設定されていたSgNB1のSCG設定を維持したままのSCG追加設定であることを示す情報を通知してもよい。該情報を明示することで、UEはSgNB1と接続したままSgNB2と接続する設定であること明確に認識でき、誤動作の発生を低減できる。
ステップST4217でSgNB2のSCG追加設定を受信したUEは、該設定に従って、MeNB、SgNB1に加えSgNB2に対するMCの設定を行う。ステップST4218でUEは、MeNBに対してMC設定完了を含むRRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfiguration Complete)を通知する。
UEがMCの設定を完了したことを認識したMeNBは、ステップST4219で、SgNB2のSCGの追加設定が完了したことを示すシグナリングをSgNB2に通知する。SgNB2は、UEとの間でMCのための接続設定がなされたことを認識する。
ステップST4220で、UEはSgNB2に対してRA処理を開始する。SgNB2のRA処理用の設定は、SgNB2からのAS設定の中で、ステップST4216、ST4217で通知される。RA処理により同期を得たUEはステップST4221で、SgNB2とデータ通信を開始する。
MeNBに、複数のSgNBへのルーティング機能を設けるとよい。DCにおいて接続されるSgNBは一つであったので、SgNB側にスプリットされたデータはそのまま一つのSgNBに転送されるだけでよかった。MCでは複数のSgNBと接続されるので、MeNBは、SgNB側にスプリットしたデータをどのSgNBに転送するか判断する必要がある。このため、MeNBに、データ転送先のSgNBを決定し該SgNBにデータを転送するルーティング機能を設ける。
ルーティング機能は、また、UEから自MeNBで受信したデータおよび複数のSgNBで受信しMeNBに転送されたデータを、MeNBのPDCPに転送する機能を有するとよい。
ルーティング機能は、MeNBのPDCP内に設けてもよい。ルーティング機能は、PDCPの機能の最下位に設けてもよい。あるいは、ルーティング機能は、PDCPとは別に設けてもよい。ルーティング機能をスプリット機能と別に設けることを開示したが、他の方法として、ルーティング機能をスプリット機能の一部として設けてもよい。スプリットしてからルーティングするのではなく、MeNBと複数のSgNBとの間でスプリットする機能としてもよい。
ルーティング機能はデータ毎に行われてもよい。データ毎に各SgNBにルーティングが行われる。あるいは、所定の期間で同じルーティングが行われてもよい。所定の期間のデータが同じSgNBに対してルーティングされる。このようにすることで、柔軟なルーティングが実施可能となる。各SgNBの通信品質状況に適したルーティングが可能となる。
UE側においても同様である。
ステップST4222で、MeNBは自MeNBとMC設定が行われたSgNB1およびSgNB2とでデータのルーティングを行う。接続するセカンダリ基地局は二つとなるため、上位NWからのデータは、MeNBのPDCPで処理された後、自MeNBとSgNB側とにスプリットされ転送される。SgNB側にスプリットされたデータは、ルーティング機能によりSgNB1およびSgNB2にルーティングされ転送される。
また、UEからSgNB1およびSgNB2で受信されたデータはMeNBに転送され、自MeNBで受信したデータとともにルーティング機能によりMeNBのPDCPに転送される。PDCPに転送されたデータは、PDCPで処理され上位NWに転送される。
このようにすることで、複数のSgNBを用いたMCを行うことが可能となる。MeNBはUEに対して、複数のSgNBを用いたMCを設定することが可能となる。UEは、MeNBおよび設定された複数のSgNBと接続を行ってMCを行うことが可能となる。
SgNBの設定を解除する場合は、MCが設定されているSgNBのSCG構成を一つずつ解除するとよい。
このように、MCを行うセカンダリ基地局を一つずつ設定あるいは解除することで、MeNBや各SgNBの電波伝搬状況に応じて適切なSgNBをUEに対して設定することが可能となる。これにより、UEに対して高いスループットを提供することが可能となる。
また、MCを行うセカンダリ基地局を一つずつ設定あるいは解除することで、MC用SgNBの追加設定が途中で失敗してしまうような場合も、それまでに成功したMC用SgNBの設定は維持して、該SgNBの設定を用いてMCを行うことが可能となる。成功したMC用SgNBの設定から、再度、次のSgNBの追加設定を行うことが可能となる。SgNBの追加設定失敗時にもロバストで安定したシステムを構築可能となる。
MC用に複数のSCGを設定する他の方法を開示する。MeNBはUEに対してMC用SCGを設定する。SCGの設定の中で、MCを行う無線ベアラの設定を行う。該通知にはRRCシグナリングを用いるとよい。
複数のSCGを設定する。一度の設定でMC用の複数のSCGの設定を行う。MeNBはUEに対して複数SCG設定のためのシグナリングを行う。MC用として、複数SCG設定のためのシグナリングを設けてもよい。このようにすることで、MeNBはUEに対して複数のSCGを設定可能とする。
前にDCが設定されている場合、前のDC設定をリリースしてから、一度の設定でMC用の複数のSCGの設定を行ってもよい。また、前にMCが設定されており、次に異なるSgNBのSCGを用いてMCを行うような場合、前のMC設定をリリースしてから、新たにMC設定を一度の設定で行うと良い。
前のDCあるいはMCの設定のリリースは、MC用の複数のSCG設定のためのシグナリングとは別に行ってもよい。他の方法として、前のDCあるいはMCの設定のリリースは、MC用の複数のSCG設定のためのシグナリングと同じシグナリングで行ってもよい。シグナリング量を低減でき、また、制御遅延を低減可能となる。
RRCシグナリングとして、たとえば、RRC接続用の設定を行うためのRRCConnectionReconfigurationを用いてもよい。たとえば、該シグナリングに、設定する複数のSCGの情報を含めると良い。複数のSCGの情報として、リストを用いてもよい。たとえば、設定する複数のSCGのリストを設け、設定したSCGの数だけの各SCGの構成情報を含めると良い。各SCGの構成情報は、たとえば、前述のSCG-ConfigPartSCGで設定してもよい。
設定する複数のSCGの組に識別子を設けてもよい。設定する複数のSgNBの組に識別子を設けてもよい。たとえば、一括してMC用複数のSCG設定を解除するような場合、設定時に付与したSCGの組の識別子を、SCG解除のためのシグナリングに含ませることで、設定のための情報量を削減することが可能となる。
UEは、複数のSCGの組の識別子と、SCGの組に含まれるSgNBのSCGを関連付けて記憶しておいてもよい。UEは、基地局との状態がIdle状態になった場合に、該記憶を破棄するようにしてもよい。UEは、MeNBとの状態がconnected状態かつinactive状態の場合、あるいは、MeNBとの状態がconnected状態またはinactive状態の場合に、該記憶を維持するとよい。
たとえば、MC用設定が解除された後、再度、一括してMC用複数のSCGの追加設定を行うような場合に、該追加設定用のシグナリングに、前に設定した複数のSCGの組の識別子を含める。UEは、MeNBから以前に通知された複数のSCGの組の識別子から、SCGの組に含まれるSgNBのSCG構成を認識できる。このようにすることで、追加設定のための情報量を削減することが可能となる。
MC用に設定する複数のSCGの各SCGの情報として、SCG構成、MCを行うベアラの構成を含めてもよい。ベアラの構成として、ベアラ識別子、ベアラ用AS設定などがある。ベアラに関しては前述と同様の設定方法とすると良い。また、前述のように、各SCGに、SCG識別子情報を含めてもよい。このようにすることで、MeNBはUEに対して、MC用の複数のSgNBのSCG構成を、一度に設定可能となる。
図19および図20は、MCを設定するシーケンスの一例を示す図である。図19と図20とは、境界線BL1920の位置で繋がっている。図19および図20は、MeNBと二つのSgNB(SgNB1、SgNB2)とを用いる場合について示している。図19および図20は、MCGスプリットベアラを用いる場合について示している。図19および図20は、一度にMC用の複数のSgNBのSCGを設定する方法について示している。図19および図20に示すシーケンスは、図17および図18に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
ステップST4301でMeNBはUEに対して複数のSgNBを用いたMCを判断する。ここでは、MeNBはSgNB1とSgNB2とを用いてMCを行うと判断する。ステップST4203、ST4215でMeNBは、SgNB1、SgNB2に対してSgNBの追加要求を通知する。ステップST4204、ST4216で、SgNB1、SgNB2はMeNBに対して、追加要求に対して決定したAS設定を通知する。
ステップST4302でMeNBは、UEに対して、MCの設定を通知する。MCの設定として、MC用の複数のSgNBのSCGの構成と、MCを行うベアラの構成とを通知する。シグナリングとして、RRC接続用の設定を行うためのRRCConnectionReconfigurationを用いてもよい。
また、ステップST4302でMeNBは、UEに対して、前にDCあるいはMCが設定されている場合、該設定のリリースをあわせて通知してもよい。通知を行うことで、MC用の複数のSgNBのSCG設定を一括して行うことが可能となる。UEはMC用としてSgNB1とSgNB2と接続する設定であることを明確に認識でき、誤動作の発生を低減できる。
ステップST4302でSgNB1とSgNB2のSCG追加設定を受信したUEは、該設定に従って、MeNB、SgNB1、SgNB2に対するMCの設定を行う。ステップST4303でUEは、MeNBに対してMC設定完了を含むRRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfiguration Complete)を通知する。
UEがMCの設定を完了したことを認識したMeNBは、ステップST4207でSgNB1に対して、各SgNBのSCGの追加設定が完了したことを示すシグナリングを通知し、ステップST4219でSgNB2に対して、各SgNBのSCGの追加設定が完了したことを示すシグナリングを通知する。SgNB1、SgNB2は、UEとの間でMCのための接続設定がなされたことを認識する。
ステップST4208、ST4220で、UEはSgNB1、SgNB2に対してRA処理を開始する。SgNB1のRA処理用の設定は、SgNB1からのAS設定の中で、ステップST4204、ST4302で通知される。SgNB2のRA処理用の設定は、SgNB2からのAS設定の中で、ステップST4216、ST4302で通知される。RA処理により同期を得たUEはステップST4209、ST4221で、SgNB1、SgNB2とデータ通信を開始する。
ステップST4222からステップST4226は図17および図18と同様の処理となるためここでは説明を省略する。
このようにすることで、複数のSgNBを用いたMCを行うことが可能となる。MeNBはUEに対して、複数のSgNBを用いたMCを設定することが可能となる。UEは、MeNBおよび設定された複数のSgNBと接続を行ってMCを行うことが可能となる。
複数のSgNBのSCG設定を解除する場合は、MCが設定されているSgNBのSCG構成を一括して全部解除する。MeNBからUEに対する一度のシグナリングで、複数のSgNBのSCG設定を解除する。
このように、MCを行うセカンダリ基地局を一度に設定あるいは解除することで、シグナリング量を低減できる。また、MCの設定あるいは解除の制御を低遅延で実施することが可能となる。このため、MeNBや各SgNBの電波伝搬状況の早い時間変化に対応して適切なSgNBをUEに対して設定することが可能となる。これにより、UEに対して高いスループットを提供することが可能となる。
MC用に複数のSCGを設定または解除する方法として、SCGを一つずつ設定または解除する方法と、一度の設定でMC用の複数のSCGの設定または解除を行う方法を開示した。これらの方法を適宜組合せてもよい。たとえば、SCGを一つずつ設定するかわりに、複数のSCGを設定するようにしてもよい。同じベアラに対して複数のSCGを設定する。複数のSCGを設定する方法としては、一度の設定でMC用の複数のSCGの設定を行う方法を用いるとよい。
前のSCG設定を維持したままのSCG追加設定であるか否かを示す情報を含めてもよい。UEは、一度の設定で行われたMC用の複数のSCGの設定が、前のSCG設定を維持したままのSCG追加設定であることを認識できる。
このような場合、MC用の設定を解除する情報と、一つあるいは複数のSCGの設定を解除する情報とを別途設けても良い。MC用の設定を解除する情報は、現在のベアラ形式を解除する情報であってもよい。そのような情報を、たとえば、MCGスプリットベアラを解除するために用いてもよい。一つあるいは複数のSCGの設定を解除する情報は、該一つあるは複数のSCGの設定をMCから解除する情報、すなわち、MCを行うSgNBのSCGから除外するための情報であってもよい。該SCGの特定はSCGの識別子を用いて行うとよい。
MeNBは、前述の情報を適宜状況に応じて用いると良い。MeNBは、UEに対して、MC用の設定の解除を実施するのか、一つあるい複数のSCGの設定解除を実施するのかに応じて、前述の情報を設定する。前述の情報を受信したUEは、MC用の設定の解除なのか、一つあるい複数のSCGの設定解除なのかを判断することができる。
たとえば、複数のSCGが設定されている状態で、MC用の設定の解除が通知された場合、UEは、全SCGの設定を解除してMCの設定を解除する。MCが設定されていたベアラ形式を解除する。たとえば、複数のSCGが設定されている状態で、一つまたは複数のSCG設定の解除が通知された場合、UEは、該SCGの設定を解除する。ただし、MCの設定は解除しない。MCが設定されていたベアラ形式を解除しない。残りのSCGを用いてMCを引き続き実施する。
このようにすることで、柔軟にMC用のSCGを設定可能となる。UEの移動速度や提供されるサービスなどの状態や、基地局の配置、UEと基地局との電波伝搬環境変化などに応じて適切なSgNBを用いたMCを柔軟に設定可能となる。スループットの向上を図ることができる。
MC用に複数のSCGを設定する他の方法を開示する。MeNBはUEに対してMCを行う無線ベアラの設定を行う。無線ベアラの設定の中でMC用SCGを設定する。該設定の通知にはRRCシグナリングを用いるとよい。
MeNBはUEに対して、MCを行わせる無線ベアラに対して、一つまたは複数のSgNBのSCGを設定する。UEのMC用に接続可能なセカンダリ基地局数が多い場合に一つまたは複数のベアラに対して一度に数多くのSgNBのSCGを設定できるので、シグナリング量を削減可能とする。
RRCシグナリングとして、たとえば、RRC接続用の設定を行うためのRRCConnectionReconfigurationを用いてもよい。たとえば、該シグナリングに、MC設定する一つまたは複数の無線ベアラの情報を含めると良い。一つまたは複数の無線ベアラの情報として、リストを用いてもよい。たとえば、MC設定する一つまたは複数の無線ベアラのリストを設け、MC設定する無線ベアラの数だけ、各無線ベアラに対するSCGの構成と各SCGに対するベアラ構成を含めると良い。各無線ベアラのSCGの構成とベアラ構成情報は、たとえば、前述のSCG-ConfigPartSCGで設定してもよい。
リストで設定する一つまたは複数の各無線ベアラの情報として、無線ベアラの識別子を含めてもよい。この場合、前述のSCG-ConfigPartSCG内に無線ベアラの識別子を含めないようにしてもよい。あるいは、リストで設定する一つまたは複数の無線ベアラの情報として、無線ベアラの識別子を含めなくてもよい。この場合、前述のSCG-ConfigPartSCG内に無線ベアラの識別子を含めるとよい。このように無線ベアラの識別子を設けることで、MCを行う無線ベアラの設定を容易にすることができる。
各SCGに対するベアラ構成情報として、ベアラ構成を同一とするSCG識別子を含めてもよい。MeNBから通知されるベアラ構成情報として、SCG識別子が含まれている場合、UEは該SCG識別子のSCGに対するベアラ構成と同じ構成が適用されることを判断することができる。一部のベアラ構成が異なる場合は、SCG識別子と、異なるベアラ構成の情報のみを、ベアラ構成情報として含めてもよい。情報に含まれないベアラ構成の情報は、SCG識別子のベアラ構成情報と同じ情報を適用するとよい。
このようにすることで、MeNBからUEに通知する各SCGに対するベアラ構成情報として、ベアラ構成情報全てを含める必要が無くなるので、シグナリングに必要な情報量を削減することが可能となる。
前述の例では、MC設定する各無線ベアラのSCGの構成情報とベアラ構成情報とをSCG-ConfigPartSCGで設定した。他の方法として、SCG構成情報とベアラ構成情報とを別々に設定してもよい。たとえば、SCG-ConfigPartSCGの中のベアラ構成情報を、SCG-ConfigPartSCGとは別に、設定する。一つまたは複数の各無線ベアラのベアラ構成情報をリストで設定するとよい。SCG-ConfigPartSCGではSCG構成情報を設定する。
MCを設定する全SgNBのSCGでベアラ設定が同じ場合にこの方法を用いてもよく、その場合、各SCGに対してベアラ構成情報の設定を省略でき、シグナリングに必要な情報量を削減することが可能となる。
MeNBがUEに対してMCを行う無線ベアラの設定を行い、無線ベアラの設定の中でMC用SCGを設定するシーケンスには、前述したシーケンスを適用できる。たとえば図19および図20に示すシーケンスのステップST4302で,MeNBはUEに対して、MC設定する一つまたは複数のSgNBのSCG設定のかわりに、MC設定する一つまたは複数の無線ベアラの情報を含んだ通知を行う。
一つまたは複数の無線ベアラ情報として、たとえば、MC設定する一つまたは複数の無線ベアラのリストを設け、MC設定する無線ベアラの数だけ、各無線ベアラに対するSCGの構成と各SCGに対するベアラ構成を含める。各無線ベアラのSCGの構成とベアラ構成情報は、たとえば、前述のSCG-ConfigPartSCGで設定してもよい。ここでは、SgNB1とSgNB2のSCG構成とベアラ構成の情報を設定する。
ステップST4302で一つまたは複数の無線ベアラ情報を受信したUEは、該設定に従って、MeNB、SgNB1、SgNB2に対するMCの設定を行い、ステップST4303でUEは、MeNBに対してMC設定完了を含むRRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfiguration Complete)を通知する。
このような方法とすることで、一つまたは複数のベアラに対して一度に数多くのSgNBのSCGを設定できるので、シグナリング量を削減可能とする。また、一度に設定できるので、MCの制御を低遅延で実行可能となる。また、ベアラ毎の設定となるため、ベアラ毎にベアラ形式の変更や修正を行うような場合に、対象となるベアラの設定のみを変更や修正を行えば良く、それにより制御の複雑化を回避することが可能となる。また、例えば、UEにおける処理量の削減が可能となる。
MeNBと各SgNBとの間でデータが通信されるが、該データにSgNB識別子を付与してもよい。また、各SgNBはMeNBに対して、自SgNBからUEへの下りデータ送信状況を通知するとよい。たとえば、各SgNBは、MeNBから転送されたPDCP PDUのうち、UEに送信成功した最も高いPDCP PDU SNを通知する。たとえば、各SgNBは、MCが設定されたベアラに対する自SgNBのバッファ量を通知する。バッファ量として設定されたQoSを満たすために要求するデータ量を通知してもよい。MCが設定されたベアラ毎の情報を通知してもよい。
たとえば、各SgNBは、MCが設定されたUEに対する自SgNBのバッファ量を通知する。通知するバッファ量は、要求する最小のデータ量としてもよい。たとえば、各SgNBは、MeNBから転送されたデータのうち、自SgNBで失ったパケットの情報を通知する。各SgNBがMeNBに対して通知する自SgNBからUEへの下りデータ送信状況に、自SgNBの識別子を付与してもよい。
このように、SgNBの識別子を付与することで、各SgNBが自SgNBに対する通知か否か確認可能となり、また、MeNBがどのSgNBから受信したかを識別可能となる。MeNBは、各SgNBからの下りデータ送信状況を用いて、MC用SgNBの設定、修正、変更、解除などを判断するとよい。また、MeNBは、各SgNBからの下りデータ送信状況を用いて、パケットをどのSgNBにルーティングするかを判断してもよい。各SgNBとUEとのデータ送信状況に応じたMC設定やルーティングを実行することが可能となる。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法について開示する。MeNBは、SgNBに対して送信を実施するための閾値を複数設け、その複数の閾値をUEに対して通知する。MCでは複数のSgNBがMC用に設定されるため、一つの閾値に限らず、設定するSgNBの数に応じて複数の閾値を設定する。
たとえば、MC用に設定するSgNBの数だけ閾値を設けるとよい。あるいは、一つまたは複数のSgNBからなるグループを設け、該SgNBグループの数だけ閾値を設けてもよい。MeNBは該複数の閾値を設定して、UEに対して通知する。該通知にRRCシグナリングを用いてもよい。
たとえば、3つのSgNBをMC用に設定する場合、3つの閾値を設定してUEに対して通知する。閾値をTH1、TH2、TH3とする。UEの上りデータのバッファ量がTH1以下の場合、UEはMeNBのみに対して上り送信を行う。UEの上りデータのバッファ量がTH1より大きくTH2以下の場合、UEはMeNBと一つのSgNBとに対して上り送信を行う。UEの上りデータのバッファ量がTH2より大きくTH3以下の場合、UEはMeNBと二つのSgNBとに対して上り送信を行う。UEの上りデータのバッファ量がTH3より大きい場合、UEはMeNBと三つのSgNBとに対して上り送信を行う。
このように、上り送信に使用するSgNBを段階的に増減させることで、上りデータ量が少ないのにUEが多くのSgNBにデータを送信することを防ぐことが可能となる。UEの消費電力の増大を低減させることが可能となる。
複数の閾値を設定する方法として、一つの閾値を設定し、他の閾値を、該設定した閾値に所定の数を乗じた値としてもよい。たとえば、TH1のみを設定し、TH2=TH1×2、TH3=TH1×3とする。他の例として、例えば、TH2=TH1×1.5、TH3=TH1×2としてもよい。所定の数はあらかじめ規格等で決めておいてもよい。あるいは、準静的に、RRCシグナリングでUEに通知してもよい。このようにすることで、UEに通知するシグナリング量を削減可能となる。
閾値を超えた場合にどのSgNBに対して上り送信を行うかを、MeNBがUEに対して設定してもよい。たとえば、SgNBの使用順序に優先順位を設けてもよい。MeNBからUEに対して該優先順位を通知する。たとえば、MC用に3つのSgNBを設定する場合、優先順位を高い順からSgNB1、SgNB2、SgNB3と設定する。MeNBは、各SgNBの識別子と優先順位を関連付けて、UEに対して通知するとよい。
UEの上りデータのバッファ量がTH1以下の場合、UEはMeNBのみに対して上り送信を行う。UEの上りデータのバッファ量がTH1より大きくTH2以下の場合、UEはMeNBとSgNB1とに対して上り送信を行う。UEの上りデータのバッファ量がTH2より大きくTH3以下の場合、UEはMeNBとSgNB1およびSgNB2とに対して上り送信を行う。UEの上りデータのバッファ量がTH3より大きい場合、UEはMeNBとSgNB1、SgNB2、およびSgNB3とに対して上り送信を行う。
該優先順位を閾値とともに通知してもよい。あるいは、該優先順位を閾値とは別に通知してもよい。各SgNBの優先順位は変更してもよい。各SgNBとUE間の通信状況に応じて各SgNBの優先順位を変更することで、上り通信のスループットを向上させることが可能となる。
前述の例では、UEの上りデータのバッファ量が所定の閾値以下の場合、UEはMeNBから上り送信を行うことを開示した。他の例として、所定の閾値以下の場合にSgNBに送信し、閾値より大きい場合にMeNBに送信しても良い。閾値以下の場合および閾値を超えた場合にどのMeNBやSgNBに対して上り送信を行うかを、MeNBがUEに対して設定してもよい。MeNBを含めて優先順位を設け、UEに通知してもよい。SgNBを早い段階から用いることで上りデータのスループットの向上が図れる。
UEは、MeNBが複数のSgNBを用いたMCを設定された場合、MeNBと全SgNBとの間で、UEは上位レイヤからのデータをルーティングしてもよい。ルーティング機能は前述の方法を適宜適用すると良い。あるいは、前述の上りリンクでのデータスプリット方法を適用して、使用するMeNBあるいはSgNB間でルーティングしてもよい。スプリットするSgNBを柔軟に設定できる。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法について開示する。UEは、基地局側にスケジューリング要求(SR(Scheduling Request))を通知する。また、UEは、基地局側にバッファ状況報告(BSR(Buffer Status Report))を通知してもよい。
UEは、上り送信を行うSgNBに対して、SRやBSRを通知する。このようにすることで、各SgNBに存在する下位レイヤでSRやBSRを処理可能となる。
他の方法として、UEは、MeNBに対して、上り送信を行うSgNBに対するSRやBSRを通知してもよい。該通知に、どのSgNBに対するSRやBSRかを示す情報を含めると良い。該情報は、SgNB識別子であってもよい。UEからSgNBに対するSRやBSRを受信したMeNBは、SRやBSRの対象となるSgNBに対して、SRやBSRを受信したことを示す情報および該SRやBSR内容を示す情報を通知する。これらの情報を受信したSgNBは、その内容を用いて、UEに対して上りスケジューリングを行う。
このようにすることで、MeNBはUEに対して、各SgNBへのSRやBSRに対応する上りスケジューリングを実施可能となる。
他の方法として、UEは、MeNBに対して、MCが設定されたベアラの上り送信としてのSRやBSRを通知してもよい。各SgNBに対してではなく、MCが設定されたベアラの上り送信としてのSRやBSRを通知する。該通知を受信したMeNBは、設定した閾値を用いてどのSgNBに上りスケジューリングを実施させるかを判断する。MeNBは、上りスケジューリングを実施させるSgNBに対して、上りスケジューリング開始要求を通知するとよい。
MeNBからSgNBに対して、UEから通知されたSRやBSRの内容を通知してもよい。あるいは、MeNBは、SgNBで上りスケジューリングが必要なデータ容量を導出し、その導出結果をSgNBに対して通知してもよい。このようにすることで、UEはSgNB毎のSRやBSRを通知する必要がなくなる。UEはMeNBに対して、MCが設定されたベアラの上り送信としてのSRやBSRを通知すればよい。UEの消費電力の低減を図ることが可能となる。
MC用のセカンダリ基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。本実施の形態6で開示した方法を適宜適用するとよい。本実施の形態6ではセカンダリ基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
本実施の形態6で開示した方法とすることで、一つのUEに対して、一つのマスタ基地局と複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。
実施の形態6の変形例1.
3GPPでは、NRのプロトコルとして新たにNew AS sublayerプロトコルを設けることが議論されている(非特許文献9(TR38.804V.14.0.0)参照)。New AS sublayerプロトコルはSDAP(Service Data Adaptation Protocol)とも称される。なお、本明細書では、New AS sublayerのことをNew AS layerと表記することもある。New AS sublayerでは、PDUセッションのデータをDRBにマッピングする。
NG-CNおよびNRでのQoSアーキテクチャとして次のことが提案されている。一つのPDUセッションに対して一つ以上のDRBをマッピング可能とする。異なるPDUセッションは異なるDRBにマッピングする。一つのPDUセッションに対して、複数のQoSフローが構成される。一つのDRBに一つ以上のQoSフローをマッピング可能。
上位装置により、PDUセッションのデータにはQoSに応じてQoSマーカが付与される。QoSマーカとしてQoSフロー識別子を用いることが提案されている。gNBは、PDUセッションのデータのQoSに応じてDRBを設立し、New AS sublayerでQoSフロー識別子に応じてPDUセッションのデータとDRBとの間のマッピングを行う。
図21は、上位NWがNG-CNであり基地局がNRのgNBである場合のアーキテクチャとデータフローを示す図である。3GPPでは5Gのコアネットワークは「Next Generation Core Network」と称される(NG-CNと略称される)。NG-CNに、アクセスと移動管理のファンクション(Access & mobility Management Function:AMF)、セッション管理のファンクション(Session magagement Function:SMF)、ユーザプレーン(U-Plane)のファンクション(User Plane Function:UPF)が構成される。
AMFとgNBとの間はN2インタフェースにより接続される。UPFとSMFとの間はN3インタフェースにより接続される。SMFとUPFとの間はN4インタフェースにより接続される。AMFとSMF間との間はN11インタフェースで接続される場合がある。
gNBにはPDCP、RLC、MAC、PHYの他に、New AS Layerが設けられる。gNBのNew AS LayerはPDUセッション毎に上位NWに接続される。図21では、一つのPDUセッションに対して一つのDRBが構成される場合と、一つのPDUセッションに対して二つのDRBが構成される場合について示している。
図21では、一つのPDUセッションに対して二つのDRBが構成される場合において、QoSフローの対応関係を例示している。図21では、一つのPDUセッションに対して3つのQoSフロー、すなわちQoSフロー1、QoSフロー2、QoSフロー3が存在する。gNBは、QoSフロー1とQoSフロー2に対してDRB1を設定し、New AS LayerでQoSフロー1とQoSフロー2をDRB1にマッピングする。gNBは、QoSフロー3に対してDRB2を設定し、New AS LayerでQoSフロー3をDRB2にマッピングする。
gNBにおいて、QoSフロー1とQoSフロー2のデータはDRB1の設定で処理され、QoSフロー3のデータはDRB2の設定で処理される。
New AS sublayerプロトコルが存在する場合のDCについて議論されている(非特許文献28(TS37.340V0.2.0(2017-07) 10.2.2 MR-DC with 5GC)参照)。しかし、New AS sublayerプロトコルが存在する場合のMCの詳細についてはまだ議論されていない。実施の形態6の本変形例1では、New AS sublayerプロトコルが存在する場合のMC実施方法を開示する。MCGスプリットベアラの場合について示す。
図22は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはNG-CNであり、マスタ基地局はNRでの基地局(gNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。NRのマスタ基地局をMgNBと称し、NRのセカンダリ基地局をSgNBと称す。gNBのプロトコル構成はNew AS sublayer、PDCP、RLC、MAC、PHYからなる。PDCPの上位にNew AS sublayerが設けられる。
なお、図22ではマスタ基地局をNRでのgNBとしたが、LTEでの基地局にNew AS sublayerが設けられたeNBをマスタ基地局としてもよい。
図22は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEにおいて、New AS sublayer、PDCPが構成され、MgNB用のRLC、MAC、PHYが構成され、MC用に設定された各SgNB用のRLC、MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図22は、MCGスプリットベアラを用いた場合について示している。上位NWはMgNBと接続され、MC用のSgNBがMgNBに接続される。下りデータは、MgNBのNew AS layerでQoSフロー識別子に応じてDRBにマッピングされ、マッピングされたDRB毎にPDCPで処理される。たとえSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を各データに付与する。SNが付与されたデータは、MgNBと各SgNBにスプリットされる。スプリットされたデータは、MgNBと各SgNBのRLCに送信され、MgNBと各SgNBのRLC、MAC、PHYで処理され、UEに送信される。
UEがMgNBと各SgNBより受信したデータは、MgNB用と各SgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々PDCPに転送される。PDCPでは、MeNB用および各SgNB用から転送されたデータに付与されたSNをもとにリオーダリングを行って、データをNew AS sublayerに転送する。New AS sublayerは、QoSフロー識別子により、データを各QoSフローに分離して上位レイヤに転送する。
上りデータについては、UEにおいて、上位レイヤからのデータは、New AS sublayerでQoSフロー識別子に応じてDRBにマッピングされ、マッピングされたDRB毎にPDCPで処理される。上りに関しても下りと同様に、たとえSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を各データに付与する。SNが付与されたデータは、MgNB用と各SgNB用のRLCにスプリットされ転送される。転送されたデータは、MgNB用と各SgNB用のRLC、MAC、PHYで処理されて、MgNBと各SgNBに送信される。
MgNBと各SgNBがUEから受信したデータは、MgNB用と各SgNB用のPHY、MAC、RLCで処理され、その後、各々MgNBのPDCPに転送される。MgNBのPDCPでは、データに付与されたSNをもとにリオーダリングを行って、データをNew AS sublayerに転送する。New AS sublayerは、QoSフロー識別子により、データを各QoSフローに分離して上位NWに転送する。
MCの設定方法を開示する。DRB毎にMCを設定する。DRB毎にMCGスプリットベアラを用いたMCを設定する。
図23は、DRB毎にMCを設定する場合のデータフローを示す概念図である。MCを設定するDRBをDRB1とする。DRB1にマッピングされるQoSフローをQoSフロー1、QoSフロー2とする。DRB1に対してMgNB、SgNB1、SgNB2、SgNB3を用いてMCGスプリットベアラによるMCが行われる。
DRB1にマッピングされたQoSフロー1とQoSフロー2のデータが、PDCPでMgNBと各SgNBとにスプリットおよびルーティングされる。上りデータにおいても下りと同様に、UEでDRB1にマッピングされたQoSフロー1とQoSフロー2のデータが、PDCPでMgNB用と各SgNB用RLCにスプリットおよびルーティングされる。
上りリンクでは、下りで設定されたDRB1ではなく、デフォルトDRBを用いてもよい。このような場合は、UEでデフォルトDRBが用いられるQoSフロー1とQoSフロー2のデータを、PDCPでMgNB用と各SgNB用RLCにスプリットおよびルーティングするとよい。MgNBでは、MgNBおよび各SgNBからのデータに対してPDCPでSNを用いてリオーダリングを行い、New AS layerでQoSフロー識別子を用いてデータをQoSフロー毎に分離し、分離したデータを上位NWに転送する。
このように、DRB毎にMCを設定することで、MCを行わない状態において設定されているDRBとQoSフローとのマッピング関係を変更することなく、MCを設定することが可能となる。MC制御の複雑化を回避することが可能となる。
DRB毎にMCを設定する場合のシーケンスは、実施の形態6で開示したシーケンスを適用できる。たとえば図19および図20に示すシーケンスのステップST4203、ST4215のSgNB追加要求で、MeNBはMCを設定する各SgNBに対して、QoSフロー特性情報を通知してもよい。
QoSフロー特性情報として以下に6つの例を開示する。
(1)ベアラ識別子。
(2)ベアラ構成。
(3)QoSフロー識別子。
(4)各QoSフローのQoSプロファイル。
(5)PDUセッション識別子。
(6)(1)から(5)の組合せ。
MgNBは、MCを設定する各SgNBに対して各SgNBに要求する各QoSフローのQoSプロファイルを通知してもよい。MgNBは、MCを行うQoSフローのQoSプロファイルを満足するように、MCを設定する各SgNBに対してQoSプロファイル設定を決定してもよい。
MgNBは、MCを設定する各SgNBに対して、各SgNBに要求するベアラ構成を通知してもよい。MgNBは、ベアラ構成を自MgNBのベアラ構成と同じとしてもよい。あるいは、自MgNBのベアラ構成と、MCを設定するSgNBのベアラ構成とが、MCを行うQoSフローのQoSプロファイルを満足するベアラ構成となるように、ベアラ構成を決定してもよい。
MgNBからSgNB追加要求を受信したSgNBは、追加要求に含まれるQoSフロー特性情報を用いて、MCを設定するベアラのAS設定を決定する。各SgNBは、MgNBに対して、決定したAS設定を通知する。
このようにすることで、New AS sublayerが必要となる場合において、MgNBはUEに対してDRB毎にMCを設定することが可能となる。MgNBとUEとの間および各SgNBとUEとの間で、MCGスプリットベアラを用いて、ベアラ毎のMCを行うことが可能となる。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。QoSフロー毎のSR、BSRを設けて、UEから基地局側に通知するようにしてもよい。
MCの他の設定方法を開示する。QoSフロー毎にMCを設定する。New AS sublayerでDRBにマッピングされるQoSフローの内の一つまたは複数のQoSフローについて、MCGスプリットを用いたMCを行う。
図24は、QoSフロー毎にMCを設定する場合のデータフローを示す概念図である。MCを行うQoSフローをQoSフロー1とする。DRB1の中のQoSフロー1のみをMgNBがスプリットおよびルーティングする。
スプリットするデータの識別方法を開示する。MgNBは、データに付与されたQoSフロー識別子でスプリットするか否かを判断する。上りデータについても同様に、UEが、データに付与されたQoSフロー識別子でスプリットするか否かを判断する。
たとえば、MgNBにおいてPDCPからのデータにQoSフロー1の識別子が含まれている場合、MgNBは、該データをSgNBにスプリットすると判断し、各SgNBに対するスプリットおよびルーティングを行う。上りデータについても同様である。UEにおいてPDCPからのデータにQoSフロー1の識別子が含まれている場合、該データをSgNB用のRLCにスプリットすると判断し、各SgNBのRLCに対するスプリットおよびルーティングを行う。
このようにすることで、QoSフロー毎にMCGスプリットを用いたMCを行うことが可能となる。
他の方法として、スプリットするか否かの情報を別途設けてもよい。New AS layerで上位NWあるいは上位レイヤからのデータに、該情報を付加してもよい。あるいは、該情報をPDCPレイヤで付加してもよい。QoSフロー識別子を用いてもよい。スプリットするQoSフロー識別子のデータに対しては、スプリットすることを示す情報を付加する。スプリットしないQoSフロー識別子のデータに対しては、スプリットしないことを示す情報を付加する。
スプリットするかしないかのどちらかの情報のみを、データに付加するようにしてもよい。このようにすることで、スプリットあるいはルーティング機能は、データに付加されたスプリットするか否かの情報を用いて、スプリットおよびルーティングを行うデータを判別できる。
スプリットするか否かの情報をMgNBあるいはUEのNew AS layerあるいはPDCPレイヤで付加することで、スプリットするか否かの情報をRAN内で用いられる情報とすることが可能となる。これにより、スプリットあるいはルーティング機能は、上位NWあるいは上位レイヤによって付与されたQoSフロー識別子を解読しなくて済む。処理を簡単にすることが可能となる。
QoSフロー毎にMCを設定する場合のシーケンスには、DRB毎のMCを設定する場合のシーケンスを適用できる。MgNBはUEに対して、QoSフロー毎にMCを設定することを通知することが必要となる。このため、たとえば図19および図20に示すシーケンスのステップST4302で、MgNBは、MCを設定するQoSフローを通知する。MCを設定するQoSフロー識別子を通知するとよい。なお、MgNBからUEに対するSCG構成およびベアラ構成の通知は、同様に行えば良い。
このようにすることで、MgNBはUEに対してQoSフロー毎にMCを設定することが可能となる。MgNBとUEとの間および各SgNBとUEとの間で、MCGスプリットベアラを用いて、QoSフロー毎のMCを行うことが可能となる。
QoSフロー毎にMCを行う他の方法を開示する。MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定する。追加設定したDRBにMCを行うQoSフローをマッピングする。追加設定したDRBをMCに設定することで、該DRBにマッピングされたQoSフローに対してMCを設定することが可能となる。
図25は、MCを行うQoSフローをマッピングするDRBを追加設定した場合のデータフローを示す概念図である。MCが行われるQoSフローをQoSフロー1とする。
MCを設定する前のQoSフローとDRBとのマッピング関係は図21に示される関係とする。MC設定前はQoSフロー1とQoSフロー2とがDRB1にマッピングされる。
図25に示すように、MgNBは、QoSフロー1をMCに設定するため、QoSフロー1をマッピングするためのDRBX1を追加設定する。New AS sublayerはQoSフロー1をDRBX1にマッピングする。QoSフロー2はMC設定前と同様にDRB1にマッピングされる。
このようにすることで、DRBX1にはMCを行うQoSフローがマッピングされることになる。MgNBは、DRBX1に対してMCの設定を行う。これにより、DRBX1にマッピングされるQoSフロー1に対してMCが行われることになる。MCGスプリットベアラのMCを行うため、MgNBは、QoSフロー1のデータをスプリットおよびルーティングするとよい。
追加するDRB構成は、スプリットするQoSフローのQoSプロファイルを用いて設定すると良い。上位NWから通知されるQoSフローのQoSプロファイルを用いてもよい。MgNBでDRBX1が追加設定され、New AS sublayerによってQoSフロー1のデータがDRBX1にマッピングされる。New AS sublayerは、上位NWでデータに付与されるQoSフロー識別子に応じて、どのDRBにマッピングするかを判断する。
MgNBは、DRBX1に対して、MCGスプリットベアラを用いたMCの設定を行い、QoSフロー1のデータについて、MCに用いるSgNB側へのスプリットおよびSgNB1、SgNB2、SgNB3へのルーティングを行う。
MgNBはUEに対して、MC用に追加設定したDRBX1構成を通知するとよい。この通知には、たとえば実施の形態6で開示した、MgNBからUEに対して、MCを行うDRBの構成を通知する方法を適用するとよい。
MgNBはUEに対して、New AS layerでのQoSフローとDRBとのマッピング関係を通知すると良い。例えば、DRBの識別子、DRBの構成情報と、QoSフローの識別子、QoSプロファイルなどを関連付けて通知すると良い。ここでは、DRBX1にマッピングするQoSフロー1とのマッピング関係を示す情報を通知する。これにより、UEは、New AS sublyerでQoSフロー1をDRBX1にマッピングすることが可能となる。
このようにすることで、UEは、MCを行うQoSフローに対するDRBを追加設定可能となり、該DRBに対してMCを設定および実施することが可能となる。上りデータに対しても同様である。
QoSフロー2のデータはNew AS sublayerによってDRB1にマッピングされる。DRB1の構成は変更しなくてもよい。DRB1の構成は、MC設定前にはQoSフロー2に対応していたので、変更しなくてもQoSフロー2に対応可能である。DRB1はMCの設定がなされないため、QoSフロー2のデータについてはMCが行われず、MgNBのみを用いて通信が行われる。
MgNBからUEに対して、DRB1にマッピングするQoSフローの情報を通知してもよい。DRBX1の追加設定により、DRB1にマッピングするQoSフローは、MC設定前のQoSフロー1とQoSフロー2から、QoSフロー2に変更される。MgNBがUEに対してQoSフローの変更あるいは再設定を通知することで、UEが、DRB1にマッピングするQoSフローを認識可能となる。
DRBにマッピングするQoSフローの変更あるいは再設定の通知には、RRCシグナリングを用いるとよい。該通知は、DRBX1の追加設定と同じシグナリング内で行ってもよい。
MgNBはDRB1の再設定を行ってもよい。たとえば、MC設定後にDRB1にマッピングされるQoSフロー2に適したDRB構成となるように、DRB1を再設定するとよい。QoSフロー2のQoSプロファイルを用いて設定すると良い。MgNBによってDRB1が再設定され、New AS sublayerによってQoSフロー2のデータがDRB1にマッピングされる。
MgNBはUEに対して、再設定したDRB1構成を通知するとよい。この通知には、たとえば実施の形態6で開示したMgNBからUEに対するDRBの構成の通知方法を適用するとよい。UEはDRB1の構成の再設定を実施可能となる。上りデータに対しても同様である。このようにすることで、マッピングするQoSフローの変更に応じて適したDRB構成を実現可能となる。
QoSフローをマッピングするDRBの再設定を行う方法として、前述のDRBの追加設定および削除を適用してもよい。マッピングするQoSフローの変更に応じて適したDRB構成とすることが可能となる。
図26および図27は、QoSフロー毎にMCを設定するシーケンスの一例である。図26と図27とは、境界線BL2627の位置で繋がっている。図26および図27は、MgNBがMCを行うQoSフローが含まれるDRBの追加設定を行う場合について示す。ステップST4901で、UEとMgNBとの間でデータ通信が行われている。ステップST4902でMgNBは、UEに対してQoSフロー毎のMCを実施することを判断する。ステップST4903でMgNBは、MCを行うQoSフローがマッピングされるDRBの追加設定を決定する。ステップST4904でMgNBは、MCを行うQoSフローためのDRBの構成を決定し追加する。
ステップST4905でMgNBは、UEに対して、追加したDRB構成、および、追加したDRBにマッピングするQoSフロー識別子を通知する。QoSフローのQoSプロファイルを通知してもよい。また、MgNBは、追加設定前に該QoSフローがマッピングされていたDRBでの該QoSフローの新規データ送信中止指示を通知してもよい。該指示はRRCシグナリングで通知するとよい。たとえば、RRC接続再設定にこれらの情報を含めて通知してもよい。
UEは、MgNBから受信した情報を用いて設定を行い、ステップST4906で、MgNBに対して設定完了を通知する。該設定完了はたとえば、RRC接続再設定完了のシグナリングで通知してもよい。
ステップST4907でUEは、追加設定前に該QoSフローがマッピングされていたDRBでの該QoSフローの新規データ送信を中止する。また、UEは、MgNBから通知されたDRB構成を用いて追加設定を行い、追加DRBにマッピングするQoSフローを該追加DRBにマッピングしデータ送信を開始する。ステップST4908でMgNBは、追加DRBにマッピングするQoSフローを該追加DRBにマッピングしデータ送信を開始する。
なお、追加設定前のDRBはたとえマッピングされるQoSが無くなったとしてもまだ維持しておく。維持しておくことで、データ送信中止前のデータの処理を可能とする。たとえば、下位レイヤでの再送処理等を実施可能となる。UEは、追加設定前のDRBで送信するデータの最後にマーカを挿入するとよい。最後にマーカとしてのデータを送信してもよい。このようなマーカをエンドマーカと称する。
ステップST4909で、UEとMgNBとの間で追加設定したDRBで、QoSフローのデータ通信が行われる。なお、ステップST4909では、追加設定前のDRBでのQoSフローのデータ通信も行われている。ステップST4910でMgNBは、追加設定前のDRBでのデータ処理が終了したか否かを判断する。エンドマーカを用いて判断すると良い。終了していない場合は、ステップST4909に戻ってデータ処理を行う。終了した場合は、ステップST4911で、追加設定前のDRB設定を解除する。
ステップST4912でMgNBはUEに対して、追加設定前のDRB設定の解除を通知する。該解除はRRCシグナリングで通知すると良い。該解除をたとえば、RRC接続再設定に含めて通知してもよい。追加設定前DRB設定の解除を受信したUEは、追加設定前DRB設定を解除する。
MgNBは、追加設定前のDRBで送信するデータの最後にエンドマーカを挿入してもよい。UEは、エンドマーカを受信している場合はDRB設定の解除を行い、エンドマーカを受信していない場合は受信するまでDRB設定の解除を待ち受信後にDRB設定の解除を行うとしてもよい。
なお、追加設定前のDRBを解除する例を開示したが、追加設定前のDRBにマッピングされるQoSが存在する場合は追加設定前のDRBを解除しなくてよい。また、追加設定前のDRBの再設定を行う場合は、MgNBはUEに対して、再設定したDRB構成を通知するとよい。
エンドマーカを挿入するプロトコルスタックとして、たとえば、New AS sublayerでエンドマーカを挿入してもよい。追加設定するDRBにマッピングする全QoSフローに対して一つエンドマーカを挿入してもよい。制御が容易になる。あるいは、QoSフロー毎にエンドマーカを挿入してもよい。QoSフロー毎の制御を柔軟に行うことが可能となり、誤動作を低減できる。
ステップST4914でMgNBは、MCを行うQoSフローのために追加設定したDRBのMC設定を開始する。ステップST4915で、MgNBと、MCに用いるSgNB1と、SgNB2と、UEとは、互いの間でMC設定処理を行う。このMC設定処理は実施の形態6で開示した方法を適用すると良い。MCを行うQoSフローのための無線ベアラが設定されているので、該無線ベアラに対してMCを設定する方法を適用可能となる。
QoSフロー毎にMCを設定する場合、MCを設定するQoSフローのためにDRBを追加設定する方法を開示した。この場合、一つのQoSフローに対して、追加設定前DRBからのデータと、追加設定したDRBからのデータとがNew AS sublayerに転送されることになる。この場合、各DRBのPDCPではリオーダリングされるが、その後のパケットデータではリオーダリングされない。
このため、追加設定前DRBと追加設定したDRBのPDCPからのデータの順番が異なってしまうような場合、New AS sublayerでデータを順番に並び変えられない問題が生じる。いわゆるインシーケンスが確保できない問題が生じる。
このような問題に対する解決方法を開示する。New AS sublayerでデータにシーケンスナンバを付加する。QoSフロー毎にシーケンスナンバを設けてデータに付加すると良い。PDCPよりデータを受信したNew AS sublayerは該シーケンスナンバを用いてリオーダリングするとよい。
他の方法を開示する。前述のエンドマーカを利用する。DRBを追加設定してから、エンドマーカを受信するまでの追加設定したDRBのPDCPからのデータを記憶保持する。該データ記憶保持用のバッファを設けるとよい。追加設定前のDRBからのエンドマーカまでのデータを処理して上位NWあるいは上位レイヤに転送後、エンドマーカがきたら、追加設定したDRBのPDCPからのデータを処理して上位NWあるいは上位レイヤに転送すると良い。
このようにすることで、パケットデータの順番を正しい順番で確保することが可能となる。
該データ記憶保持用のバッファをNew AS sublayerに設け、New AS sublayerがこれらの処理を行うようにしてもよい。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MgNBと、QoSフロー毎にMCを設定するSgNBに対して適用すると良い。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MgNBと、QoSフロー毎にMCを設定するSgNBに対して適用すると良い。QoSフロー毎のSR、BSRを設けて、UEから基地局側に通知するようにしてもよい。
このような方法とすることで、MgNBはUEに対して、QoSフロー毎のMCを実施可能となる。QoSフロー毎にMCを実施可能となるため、ベアラ毎のMCに比べて細かいQoS精度でMC制御が実施可能となる。
MgNBに、MCを設定する各SgNBへのルーティング機能を設けることを、実施の形態6で開示した。そのようにMgNBにルーティング機能を設けることを、実施の形態6の本変形例1にも適用するとよい。また、QoSフロー毎に、異なるSgNBにルーティングする機能を設けてもよい。MCを行うQoSフローが複数存在する場合、MgNBはQoSフロー毎に、異なるSgNBにルーティングする。MgNBは、QoSフロー識別子を用いて、どのSgNBにルーティングするかを判断するとよい。
MgNBは、QoSフローとルーティングするSgNBとの対応関係を設定するとよい。MgNBはUEに対して該対応関係を通知すると良い。該通知にはRRCシグナリングを用いるとよい。該対応関係はたとえば、RRC接続再設定に含めて通知してもよい。該対応関係は、UEに対してMCを設定する際に通知してもよい。UEに対しても、QoSフローとデータを送信するSgNBとの対応関係を設定することが可能となる。
UEが、QoSフローとルーティングするSgNBとの対応関係を設定してもよい。UEはMgNBに対して該対応関係を通知すると良い。該通知にはRRCシグナリングを用いるとよい。該対応関係はたとえば、RRC接続再設定完了に含めて通知してもよい。MgNBに対して、QoSフロー毎にどのSgNBを用いるかを要求することが可能となる。
QoSフロー毎に異なるSgNBにルーティングする場合、MgNBはSgNBへの追加要求で、対応するQoSフローのQoSプロファイルを通知してもよい。各SgNBは、通知されたQoSプロファイルに応じたDRB設定を用いてもよい。各SgNBはMgNBに対して、QoSプロファイルに応じたDRB設定を通知する。MgNBは、UEに対して、MC用のDRB設定としてSgNBから受信したDRB設定を通知してもよい。MgNBからUEへの通知はRRCシグナリングを用いるとよい。たとえば、QoSプロファイルに応じたDRB設定は、RRC接続再設定で通知してもよい。
このようにすることで、QoSフロー毎にルーティングするSgNBでのDRB構成を、ルーティングされるQoSフローのQoSに適した設定にすることが可能となる。QoSフロー毎に適したDRB構成のSgNBを用いたMCを設定可能となる。
MC用のセカンダリ基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。実施の形態6の本変形例1で開示した方法を適宜適用するとよい。本変形例1ではセカンダリ基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
実施の形態6の本変形例1で開示した方法とすることで、上位NWがNG-CNの場合も、一つのUEに対して、一つのマスタ基地局と複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。
実施の形態7.
非特許文献27(R2-167583)でSCGベアラを用いたMCのサポートが提案されていることを前述した。SCGベアラを用いたMCでは、上位NWとの接続方法など、上位NWを含めたアーキテクチャや設定方法が必要となる。たとえば、MCに複数のSgNBを用いる場合、ベアラ構成はどうなるのか、あるいは、複数のSgNBにデータを分配する方法はどうするのか、などが問題となる。
しかし、非特許文献27の開示および従来技術において、どのようなアーキテクチャや設定方法を用いたらよいかは不明である。本実施の形態7では、SCGベアラを用いたMCのアーキテクチャおよび設定方法について開示する。
図28は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはEPCであり、マスタ基地局はLTEでの基地局(eNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。図28は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEに、MeNB用とMC用に設定された各SeNB用のPDCP、RLC,MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図28は、SCGベアラを用いた場合について示している。上位NWはMC用のSgNBに接続される。下りデータは上位NWによってMC用のSgNBにルーティングされ転送される。該下りデータは、SgNBのNew AS sublayerを介さずに、PDCPに転送される。上位NWからのデータがSgNBのNew AS sublayerに入力されてもよいが、該New AS sublayerではデータは処理されずパスされる。
各SgNBではPDCP、RLC、MAC、PHYで処理され、UEに送信される。
UEがMC用の各SgNBより受信したデータは、各SgNB用のPHY、MAC、RLC、PDCPで処理された後、上位レイヤに転送される。
上りデータについては、UEにおいて、上位レイヤからのデータは、各SgNBにルーティングされて各SgNB用のPDCPに転送される。各SgNB用のPDCP、RLC、MAC、PHYで処理され、各SgNBに送信される。
上位NWがMC用SgNBにデータをルーティングすることを開示した。上位NWに各SgNBへのルーティング機能を設ける。上位NWとしてのU-PlaneのS-GWに、ルーティング機能を設けてもよい。ルーティング機能をS-GWの機能の一つとして追加してもよい。上位NWとUEとの間に設定されているE-RABベアラは変更せずに、上位NWは複数のSgNBと接続されMCを実施する。
ルーティング機能は下りリンクおよび上りリンクの両方をサポートするとよい。また、ルーティング機能は、パケットデータにシーケンス番号を付加する機能を含んでもよい。ルーティング機能は該シーケンス番号を用いてリオーダリングを行うとよい。
図28では、S-GWと複数のSgNBとの間のルーティング機能をS-GWに設けることを開示した。他の方法として、ルーティング機能をS-GWとは別のノードに設けてもよい。S-GWの機能拡張を行わなくて済む。
また、S-GWと複数のSgNBとの間のルーティング機能を基地局側に設けてもよい。MC用のSgNBのいずれか一つのSgNBのルーティング機能を用いてもよい。S-GWと該一つのSgNBのルーティング機能との間で、データ通信が行われる。該一つのSgNBのルーティング機能により、他のSgNBとの間でデータがルーティングされる。
このようにすることで、S-GWの機能拡張を行わずに済み、基地局側の機能拡張で済む。このため、システムの構築が容易になる。
SCGベアラを用いたMCの設定方法について開示する。MeNBから、MCに用いるSgNBへの追加要求処理や、MeNBからUEに対するMC設定は、実施の形態6で開示した方法を適用するとよい。
MeNBからSgNBに対するデータフォワーディング方法について開示する。MCでは複数のSgNBが設定されるため、どのSgNBに対してデータフォワーディングを行うかが問題となる。この問題を解決するため、MeNBがデータフォワーディング先のSgNBを決定するとよい。MeNBは、決定したSgNBに対して、PDCP PDUのSN状態の転送を行い、データフォワーディングを開始する。MeNBから、MCに用いられるSgNBへのパススイッチが行われるまでのデータフォワーディングを可能とする。
データフォワーディング先のSgNBを設定する。MeNBは、複数のSgNBでMCを行う際に、所定のSgNBを設定しておく。MeNBは、設定したSgNBに対して、SN状態の転送とデータフォワーディングとを実施する。MeNBは、MCのためのSgNB追加要求で、該設定したSgNBに対してデータフォワーディング対象のSgNBであることを通知してもよい。SgNBはMeNBからデータフォワーディングされることを認識できるため、誤動作の発生を低減できる。
MeNBからUEに対して、データフォワーディング先に設定した所定のSgNBに関する情報を通知してもよい。MeNBからUEに対してMCの設定に含めて通知してもよい。UEはどのSgNBからデータフォワーディングされたデータが送信されることを認識する。UEは、SgNBからのデータを、MCの設定により上位NWでルーティング機能が実施されたデータよりも先に処理して上位レイヤに転送してもよい。このようにすることで、パケットデータの順序を正しくすることが可能となる。
データフォワーディングの他の方法を開示する。MeNBは、パケットデータ毎に、データフォワーディング先のSgNBを決定してもよい。その場合も同様に、MeNBは、決定したSgNBに対して、PDCP PDUのSN状態の転送とデータフォワーディングとを行う。たとえば、PDCP PDUのSNがn-1までのデータを、MeNBで送信していたとする。次のパケットデータをSgNB1に転送する場合、SN状態nと、次のパケットデータとを、SgNB1に転送する。SgNB1は該パケットデータに対してPDCP処理を行う。この際、PDCPにおいてSNにnを付与する。
次のパケットをSgNB2に転送する場合、SN状態n+1と、次のパケットデータとを、SgNB2に転送する。SgNB2は該パケットデータに対してPDCP処理を行う。PDCPにおいてSNにn+1を付与する。なお、n-1までの送信が終わっている場合にSN状態としてnを転送したが、n-1を転送してもよい。SN状態を受信したSgNBは、PDCP PDUのSNにnを設定するとよい。このようにパケットデータ毎にSNの転送を行うことで、複数のSgNBに対して、パケットデータ毎にデータを転送することが可能となる。PDCPでのSNの連続性が保たれる。
パケットデータ毎ではなく、複数のパケットデータを連続してSgNBに転送してもよい。MeNBは、該複数の連続するパケットデータの最初のSNのみを、SgNBに転送する。MeNBは、SgNBに転送したパケットデータ数をカウントしておき、該カウント値を用いて、他のSgNBに転送する次のパケットデータのSNを導出する。MeNBは該他のSgNBに、導出したSN状態とパケットデータとを転送する。このようにすることで、複数のパケットデータを連続してSgNBに転送することも可能となる。パケット毎にSNを転送するのに比べ、基地局間で通信される情報を低減可能となる。
UEは各PDCPのSNを用いてパケットデータをリオーダリングしてもよい。UEは、MeNBと各SgNBのPDCPのSNを用いてリオーダリングして上位NWに転送してもよい。あるいは、MeNBと各SgNBのPDCPからSNの情報を上位NWに通知し、上位NWにおいて、該SN情報を用いてリオーダリングしてもよい。MeNBと各SgNBとで統一されたSNが付加されているため、パケットデータの順序を正しくすることが可能となる。
MeNBからSgNBへのパススイッチ方法について開示する。MeNBがMMEに対してMC用パススイッチ情報を通知する。MCパススイッチ情報として以下に11個の例を示す。
(1)パススイッチするベアラ情報。
(2)MCを設定する複数のSgNBの識別子。
(3)MCを設定する複数のSgNBのアドレス。
(4)パススイッチ要求。
(5)ルーティング機能を有するノードの識別子。
(6)ルーティング機能を有するノードのアドレス。
(7)ルーティング機能の起動要求。
(8)MCを設定するUEの識別子。
(9)自MeNBの識別子。
(10)自MeNBのアドレス。
(11)(1)から(10)の組合せ。
前述の(1)について、パススイッチするベアラ情報として、MCを設定するDRBに対応するE-RABベアラの情報を利用してもよい。E-RABベアラの情報は、E-RABベアラの識別子を含んでもよい。MMEは、MCを設定するE-RABベアラを認識可能となる。
前述の(2)、(3)について、MCを設定する複数のSgNBとして、パススイッチ先のSgNBを利用してもよい。S-GW、あるいは、ルーティング機能を有するノードは、前述の(4)のパススイッチ要求を受信した場合、パススイッチ先のSgNBにパススイッチする。
MMEはMeNBから受信したMCパススイッチ情報をS-GWに通知する。S-GWはMCパススイッチ情報を、ルーティング機能を有するノードに通知してもよい。パススイッチ機能がS-GWに設けられた場合は、MCパススイッチ情報を通知する必要はない。MCパススイッチ情報を受信した、S-GWあるいはルーティング機能を有するノードは、MeNBからMCを設定する複数のSgNBにパススイッチし、複数のSgNBに対するルーティングを開始する。
ルーティング機能が所定のSgNB内に設けられる場合、MeNBから直接該所定のSgNBにMCパススイッチ情報を通知してもよい。該通知は、MeNBからMMEを介してS-GWへのMCパススイッチ情報の通知とともに行われると良い。MeNBからMMEを介してS-GWへ通知されるMCパススイッチ情報は、(5)、(6)のルーティング機能を有するノードの識別子あるいはアドレス、(4)のパススイッチ要求を含んでもよい。S-GWは(4)のパススイッチ要求により、MeNBからルーティング機能を有するノードへパススイッチを実施する。
MeNBから直接該所定のSgNBに通知されるパススイッチ情報は、(2)、(3)のMCを設定する複数のSgNBの識別子あるいはアドレス、(7)のルーティング機能の起動要求を含んでもよい。S-GWから該所定のSgNBが受信したデータを、該所定のSgNBは、自SgNBを含めてMCを設定する複数のSgNBに対してルーティングを行う。
MeNBからMMEへ通知するおよびMMEからS-GWへ通知するMCパススイッチ情報は、MC設定するE-RAB修正用シグナリングに含めてもよい。従来のメッセージを拡張利用すればよく、新たなメッセージを設ける必要が無くなる。制御を簡単化できる。
他の方法として、MeNBがMMEに対して行うおよびMMEがS-GWに対して行うパススイッチ設定では、MC用のSgNBを一つずつにパススイッチ設定を行ってもよい。従来のE-RAB修正用シグナリングではパススイッチ先は一つのSgNBであるので、これを利用してもよい。従来のメッセージを利用すればよく、制御を簡単化できる。
MC用のSgNBの一つずつにパススイッチを設定する場合、前のパススイッチ要求のパススイッチ先であるSgNBを維持したまま、新たなパススイッチ要求で設定されたSgNBをさらに追加設定するとよい。パススイッチのための情報として、前にパススイッチ先として設定されたSgNBを維持するか否かの情報を設けると良い。MeNBはMMEを介してS-GWに該情報を通知することによって、複数のSgNBに対してパススイッチを設定可能となる。
図29および図30は、SCGベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。図29と図30とは、境界線BL2930の位置で繋がっている。図29および図30は、MeNBと二つのSgNB(SgNB1、SgNB2)とを用いる場合について示している。図29および図30は、一度にMC用の複数のSgNBのSCGを設定する方法について示している。また、図29および図30は、ルーティング機能がS-GWに設けられる場合について示している。
図29および図30に示すシーケンスは、図19および図20に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
ステップST4207、ST4219でSgNB1、SgNB2に対してMC用のSgNB再設定完了通知を送信したMeNBは、ステップST5201で、SgNB1に対してデータ転送のためのSN状態を転送し、ステップST5202、ST5203でS-GWからのデータをSgNB1に転送開始する。
図29および図30ではSgNB1のみにデータ転送を行っているが、前述に開示した方法によってSgNB1、SgNB2に対してデータ毎にデータ転送を行ってもよい。
ステップST5204でMeNBは、MMEに対してE-RAB修正用シグナリングを通知する。MeNBは、E-RAB修正用シグナリングにMCパススイッチ設定情報を含めて通知する。ステップST5205でMMEはS-GWに対して、該MCパススイッチ設定情報を含むベアラ修正シグナリングを通知する。これにより、S-GWはパススイッチ先の複数のSgNBを認識できる。
ステップST5205でS-GWにMCパススイッチ設定情報を通知したMMEは、MeNBに対してE-RAB修正完了のシグナリングを通知する。これによりMeNBは、MC用SgNB1、SgNB2にパススイッチが設定されたことを認識する。
ステップST5205でMCパススイッチ設定情報を受信したS-GWは、ステップST5206で、MeNBへの最後のパケットデータとしてエンドマーカのパケットを送信し、パススイッチを起動する。ステップST5207でMeNBは、エンドマーカをSgNB1に転送する。これによりSgNB1はMeNBからのデータが終了したことを認識する。
ステップST5209でS-GWは、MC設定されたSgNB1とSgNB2との間でデータのルーティングを開始する。これにより、UEとSgNB1およびSgNB2との間で、および、SgNB1およびSgNB2とS-GWとの間で、データ通信が可能となる。UEとMC用の複数のSgNBとの間で、SCGベアラを用いたMCが行われる。
MCに用いる複数のSgNBへのルーティング機能を設けることを開示した。ルーティング機能がどのSgNBにデータを送信したらよいかを判断するための情報として、ルーティングを行うための情報を設けてもよい。たとえば、実施の形態6で開示した各SgNBからMeNBに対して通知する、自SgNBからUEへの下りデータ送信状況としてもよい。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MC用のSgNBに対して適用すると良い。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MeNBあるいはMC用のSgNBに対して適用すると良い。
ルーティングの判断はMeNBが行う。各SgNBはMeNBへ、ルーティングを行うための情報を通知する。MeNBは、該情報を用いて、たとえば各SgNBにルーティングするデータ量などを導出する。データ量は、データレートであってもよい。導出するデータ量は、全データ量に対する各SgNBに送信するデータ量であってもよい。MeNBはMMEに対して、各SgNBにルーティングするデータ量を通知する。MMEはS-GWに対して、各SgNBにルーティングするデータ量を通知する。S-GWはルーティング機能に対して該情報を通知する。ルーティング機能は該データ量を用いてルーティングを行う。
このようにすることで、各SgNBへルーティングするデータ量を調整可能となる。また、自SgNBからUEへの下りデータ送信状況が各SgNBからMeNBに通知され、該下りデータ送信状況を利用できる。
他の方法として、ルーティングの判断はMMEが行ってもよい。各SgNBがMeNBに対してルーティングを行うための情報を通知し、該情報はMeNBからMMEに対して通知される。あるいは、各SgNBがMMEに対して、ルーティングを行うための情報を通知してもよい。MMEは、前述と同様に、該情報を用いて、たとえば各SgNBにルーティングするデータ量などを導出し、導出したデータ量などをS-GWに対して通知する。S-GWはルーティング機能に対して該情報を通知する。ルーティング機能は該データ量を用いてルーティングを行う。
このようにすることで、各SgNBへルーティングするデータ量を調整可能となる。また、上位装置であるMMEがルーティングを判断することで、MMEとS-GWが同じ装置内に構成された場合、制御を容易にできる。
他の方法として、ルーティングの判断はS-GWが行ってもよい。各SgNBがMeNBに対してルーティングを行うための情報を通知し、該情報は、MeNBからMMEに対して通知され、MMEからS-GWに対して通知される。あるいは、各SgNBがMMEに対してルーティングを行うための情報を通知し、該情報はMMEからS-GWに対して通知されてもよい。あるいは、各SgNBがS-GWに対してルーティングを行うための情報を通知してもよい。
S-GWは、前述と同様に、該情報を用いて、たとえば各SgNBにルーティングするデータ量などを導出する。S-GWはルーティング機能に対して該情報を通知する。ルーティング機能は該データ量を用いてルーティングを行う。
このようにすることで、各SgNBへルーティングするデータ量を調整可能となる。また、U-PLaneの上位装置であるS-GWがルーティングを判断することで、データのルーティング制御をU-Plane内で実施することができる。
他の方法として、ルーティングの判断はルーティング機能を有するノードが行ってもよい。各SgNBがMeNBに対してルーティングを行うための情報を通知し、該情報は、MeNBからMMEに対して通知され、MMEからS-GWに対して通知され、S-GWからルーティング機能を有するノードに対して通知される。あるいは、各SgNBがMMEに対してルーティングを行うための情報を通知し、該情報は、MMEからS-GWに対して通知され、S-GWからルーティング機能を有するノードに対して通知されてもよい。あるいは、各SgNBがS-GWに対してルーティングを行うための情報を通知し、該情報はS-GWからルーティング機能を有するノードに対して通知されてもよい。あるいは、各SgNBからルーティング機能を有するノードに対して、ルーティングを行うための情報を通知してもよい。
ルーティング機能を有するノードは、前述と同様に、該情報を用いて、たとえば各SgNBにルーティングするデータ量などを導出する。ルーティング機能を有するノードは該データ量を用いてルーティングを行う。
このようにすることで、各SgNBへルーティングするデータ量を調整可能となる。また、ルーティング機能を有するノードがルーティングを判断することで、データのルーティング制御を容易にでき、誤動作の発生を低減させることができる。
ルーティング機能はデータ毎に行われてもよい。データ毎に各SgNBにルーティングが行われる。あるいは、所定の期間で同じルーティングが行われてもよい。所定の期間のデータが同じSgNBに対してルーティングされる。このようにすることで、柔軟なルーティングが実施可能となる。各SgNBの通信品質状況に適したルーティングが可能となる。
MC用のセカンダリ基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。本実施の形態7で開示した方法を適宜適用するとよい。本実施の形態7ではセカンダリ基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
本実施の形態7で開示した方法とすることで、一つのUEに対して複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。また、SCGベアラを用いたMCを設定することが可能となるため、MeNBを介さない通信を提供できる。このため、UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。
実施の形態7の変形例1.
New AS sublayerプロトコルが存在する場合のSCGベアラを用いたMCの詳細についてはまだ議論されていない。実施の形態7の本変形例1では、New AS sublayerプロトコルが存在する場合のSCGベアラを用いたMCの実施方法を開示する。
図31は、SCGベアラを用いたMCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはNG-CNであり、マスタ基地局はNRでの基地局(gNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。NRのマスタ基地局をMgNBと称し、NRのセカンダリ基地局をSgNBと称す。gNBのプロトコル構成はNew AS sublayer、PDCP、RLC、MAC、PHYからなる。PDCPの上位にNew AS sublayerが設けられる。
なお、図31ではマスタ基地局をNRでのgNBとしたが、LTEでの基地局にNew AS sublayerが設けられたeNBをマスタ基地局としてもよい。
図31は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEにおいて、New AS sublayer、PDCPが構成され、MgNB用のRLC、MAC、PHYが構成され、MC用に設定された各SgNB用のRLC、MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図31は、SCGベアラを用いた場合について示している。上位NWはSgNBと接続される。下りデータは上位NWによってMC用のSgNBにルーティングされ転送される。該データは、SgNBのNew AS sublayerでQoSフロー識別子に応じてDRBにマッピングされ、マッピングされたDRB毎にPDCPで処理される。
該データは、各SgNBでDRB毎にPDCP、RLC、MAC、PHYで処理され、UEに送信される。
UEがMC用の各SgNBより受信したデータは、各SgNB用のPHY、MAC、RLC、PDCP、New AS sublayerで処理される。New AS sublayerは、QoSフロー識別子により、データを各QoSフローに分離して上位レイヤに転送する。
上りデータについては、UEにおいて、上位レイヤからのデータは、SgNB用のNew AS sublayerでQoSフロー識別子に応じてDRBにマッピングされ、マッピングされたDRB毎にPDCP、RLC、MAC、PHYで処理され、各SgNBに送信される。
各SgNBがUEから受信したデータは、PHY、MAC、RLC、PDCPで処理され、New AS sublayerに転送される。New AS sublayerは、QoSフロー識別子により、データを各QoSフローに分離して上位NWに転送する。
SCGベアラを用いたMCの設定方法を開示する。DRB毎にMCを設定する。DRB毎にSCGベアラを用いたMCを設定する。上位NWがNG-CNにおいてSCGベアラを用いたMCを設定する場合、主に次のような問題が生じる。
従来、UPFとgNBとの間に一つのPDUセッションに対して一つのPDUセッショントンネル(N3トンネルと称する場合がある)が設定され、UPFとgNBとの間で通信が行われる。しかし、SCGベアラを用いた場合、上位NWからMgNBだけでなくSgNBに対しても通信を行う必要がある。SCGベアラを用いたMCの場合、MgNBだけでなく複数のSgNBに対して通信を行う必要がある。このような場合、PDUセッショントンネルの扱いをどうすればよいかが問題となる。
また、次のような他の問題が生じる。MC用の複数のSgNBに対してルーティングを実施しなくてはならない。該ルーティング機能をどこに設けるか、ルーティング機能としてどのような機能を設けたら良いかが問題となる。
また、次のような他の問題が生じる。SgNBでMCに必要なDRBを設定しなくてはならない。SgNBでMCに必要なDRBの設定方法と、SgNBのNew AS sublayerからのマッピング方法を、どうすればよいかが問題となる。
実施の形態7の本変形例1ではこのような問題を解決する方法を開示する。
NG-CNとRANとの間で、一つのPDUセッションに対して、複数のPDUセッショントンネルを設定可能とする。MgNBが複数のPDUセッショントンネルの設定を判断する。たとえば、NG-CNに接続するMgNBが、SCGベアラを用いるMCを行う場合に、複数のPDUセッショントンネルの設定を決定する。
MgNBは上位NWに対して、PDUセッショントンネル追加の要求を通知する。該要求に、PDUセッショントンネル追加情報を含めると良い。MgNBは、上位NWのノードとしてのUPFに、該要求を通知する。MgNBは、上位NWのノードであるAMFあるいはSMFに該要求を通知し、AMFあるいはSMFからUPFに該要求が通知されてもよい。PDUセッショントンネル追加情報の例として、以下に9つの例を開示する。
(1)PDUセッション識別子。
(2)PDUセッショントンネル識別子(N3トンネル識別子でもよい)。
(3)MCを設定するQoSフロー識別子。
(4)MCを設定するSgNBの識別子。
(5)MCを設定するSgNBのアドレス。
(6)ルーティング機能を有するノードの識別子。
(7)ルーティング機能を有するノードのアドレス。
(8)QoSプロファイルからQoSフローへのマッピング方法維持要求情報。
(9)(1)から(8)の組合せ。
前述の(1)は、PDUセッションを識別するための情報であればよい。PDUセッション設立時に上位NWから通知されたPDUセッションを識別するための情報を用いてもよい。どのPDUセッションに対してPDUセッショントンネルを追加するかを示すことができる。
前述の(2)は、すでに設定されているPDUセッショントンネルを識別するための情報であればよい。PDUセッション設立時に上位NWから通知されたPDUセッショントンネルを識別するための情報を用いてもよい。既に設定されているPDUセッショントンネルを明示することができる。
前述の(3)で、MCを行うQoSフローは一つでもよいし複数であってもよい。PDUセッションの中のどのQoSフローを追加したPDUセッショントンネルに移行するかを示すことができる。
前述の(4)は、上位NWがPDUセッショントンネルを設定するSgNBを識別するための情報であればよい。たとえば、ルーティング機能がUPFに設けられる場合、通知された識別子のSgNBとの間でPDUセッショントンネルを設定できる。
前述の(5)は、上位NWがPDUセッショントンネルを設定するSgNBのアドレスを示す情報であればよい。たとえば、ルーティング機能がUPFに設けられる場合、通知されたアドレスのSgNBとの間でPDUセッショントンネルを設定できる。
前述の(6)は、上位NWがPDUセッショントンネルを設定するルーティング機能を有するノードを識別するための情報であればよい。たとえば、ルーティング機能を有するノードがRAN側に設けられる場合、通知された識別子のルーティング機能を有するノードとの間でPDUセッショントンネルを設定できる。
前述の(7)は、上位NWがPDUセッショントンネルを設定するルーティング機能を有するノードのアドレスを示す情報であればよい。たとえば、ルーティング機能を有するノードがRAN側に設けられる場合、通知されたアドレスのルーティング機能を有するノードとの間でPDUセッショントンネルを設定できる。
前述の(8)は、QoSプロファイルから、追加設定するPDUセッショントンネルに移行するQoSフローへのマッピング方法を、追加設定前と同じにすることを示す情報であればよい。上位NWは、QoSプロファイルからQoSフローへのマッピングを、該情報を用いて実施してもよい。マッピング方法を追加設定前と同じに設定するか否かを上位NWが決定してもよい。上位NWの状況に適した設定が可能となる。
マッピング方法を追加設定前と同じにする場合、上位NWがその旨をMgNBに通知してもよい。MgNBは、MCに用いるSgNBに対して、New AS sublayerでのQoSフロー識別子からDRBへのマッピングを、追加設定前と同じ設定とすることができる。MCを設定するSgNBへの設定が容易になる。
マッピング方法を追加設定前と異ならせた場合、上位NWは、MgNBに対して、再設定したQoSプロファイルからQoSフローへのマッピング関係の情報を通知する。QoSフロー識別子と、QoSフローのQoSプロファイルとを関連付けて、該情報を通知すると良い。MgNBは該情報を、MCに用いるSgNBに通知する。SgNBは該情報を用いて、New AS sublayerでのQoSフロー識別子からDRBへのマッピングを設定できる。
(8)の情報がPDUセッショントンネル追加情報に含まれない場合には、マッピング方法を追加設定前と同じに設定するか否かを上位NWが決定し、(8)の情報がPDUセッショントンネル追加情報に含まれる場合には(8)の情報に従って上位NWはマッピング方法を追加設定前と同じに設定する、としてもよい。
PDUセッショントンネルを追加設定するタイミングについて開示する。たとえば、MgNBは、MCに用いるSgNBからSCG追加要求応答を受信したら、上位NWに対してPDUセッショントンネル追加の要求を通知する。MCに用いるSgNBが確定した段階で通知できるため、不要なPDUセッショントンネルを設定しなくて済む。
たとえば、MgNBは、上位NWへのパススイッチ要求とともにPDUセッショントンネル追加の要求を通知する。パススイッチ要求にPDUセッショントンネル追加情報を含めてもよい。パススイッチ要求のシグナリングを利用できるため、シグナリング量を削減できる。
PDUセッショントンネルを追加設定するタイミングはこれに限らない。MgNBがSgNBを用いたMCを決定してから、上位NWでパススイッチが実施される前までに、PDUセッショントンネルが追加設定されればよい。
上位NWは、MgNBからのPDUセッショントンネルの追加要求に対して、PDUセッショントンネルの追加要求応答を、MgNBに対して通知する。上位NWは、PDUセッショントンネル追加要求応答情報も通知するとよい。PDUセッショントンネル追加要求応答情報として以下に12個の例を開示する。
(1)追加設定完了。
(2)追加設定拒否。
(3)追加設定拒否理由。
(4)PDUセッション識別子。
(5)追加設定前のPDUセッショントンネル識別子。
(6)追加設定したPDUセッショントンネル識別子。
(7)追加したPDUセッショントンネルとSgNBとの対応情報。
(8)追加したPDUセッショントンネルとQoSフローとの対応情報。
(9)QoSフローのQoSプロファイル。
(10)UPFの識別子。
(11)UPFのアドレス。
(12)(1)から(11)の組合せ。
前述の(6)は、MgNBが、追加設定したPDUセッショントンネルを識別できる情報であればよい。
追加設定したPDUセッショントンネルを、追加設定前のPDUセッショントンネルに付随するものとして、PDUセッションサブトンネルとして設定してもよい。PDUセッショントンネルに一つまたは複数のPDUセッションサブトンネルが設定されることになる。このようにすることで、一つのPDUセッションに複数のPDUセッショントンネルが設定されなくて済む。一つのPDUセッションに一つのPDUセッショントンネルが設けられる従来の設定を維持できる。
PDUセッションサブトンネルが設定される場合、PDUセッショントンネル追加要求応答情報の例のうち、追加設定したPDUセッショントンネル識別子のかわりに、PDUセッションサブトンネル識別子を用いるとよい。追加設定前のPDUセッショントンネル識別子もあわせて通知してもよい。追加設定前のPDUセッションと追加設定したPDUセッションサブトンネル識別子とを関連付けて通知するとよい。
PDUセッションンサブトンネル識別子に、PDUセッショントンネル識別子を用いてもよい。たとえば、PDUセッションサブトンネル識別子を、PDUセッショントンネル識別子と副番との組合せを用いてもよい。たとえば、PDUセッションサブトンネル識別子=PDUセッショントンネル識別子+副番としてもよい。PDUセッションサブトンネルを識別するための情報として副番のみを通知すればよく、情報量を削減できる。
また、多数のSgNBがMCに用いられる場合、各SgNBに対してPDUセッションサブトンネルを設ければよい。したがって、PDUセッショントンネル識別子を増大させなくて済む。
MgNBが上位NWへのパススイッチ要求とともにPDUセッショントンネル追加の要求を通知した場合、上位NWは、パススイッチ要求応答にPDUセッショントンネル追加要求応答情報を含めて通知してもよい。シグナリング量を削減できる。
このような方法を用いることで、上位NWとMCに用いるSgNBとの間にPDUセッショントンネルが追加設定される。追加設定されたPDUセッショントンネルを用いることで、上位NWとSgNBとの間の通信が可能となる。このため、SCGベアラを用いたMCを実行することが可能となる。
MC用の複数のSgNBに対するルーティング機能が必要となる。ルーティング機能を設ける位置およびルーティング機能については実施の形態7で開示したルーティング機能を適宜適用するとよい。実施の形態7では、上位NWをEPCとしているが、実施の形態7の本変形例1では上位NWをNG-CNとするとよい。
実施の形態7では、上位NWがEPCであるため、上位NWと複数のSgNBとを、E-RABベアラ設定を変更せずに接続することを開示した。実施の形態7の本変形例1では、上位NWがNG-CNであるため、E-RABベアラの設定が行われず、上位NWとRANとの間ではQoSフローを用いた設定が行われる。
ルーティング機能は、上位NW側に設けてもよい。たとえば、UPFにルーティング機能を設けてもよい。あるいは、UPFの機能にルーティング機能を設けてもよい。ルーティング機能をUPFに設けた場合、UPFとMC用の各SgNBとの間にPDUセッショントンネルを追加設定するとよい。前述のPDUセッショントンネルの追加設定方法を適用すると良い。
ルーティング機能は、上位NWとは別に設けてもよい。RAN側のノードとしてルーティング機能を設けてもよい。RAN側のノードにルーティング機能を設けてもよい。たとえば、SgNBの一つの機能としてルーティング機能を設けてもよい。RAN側のノードにルーティング機能を設ける場合、UPFとRAN側のノードとの間にPDUセッショントンネルを追加設定するとよい。たとえ複数のSgNBを用いてMCを行う場合も、一つのPDUセッショントンネルを追加設定すればよい。
UPFとルーティング機能を有するRAN側ノードとの間で、データ転送を行うことが可能となる。一つのPDUセッショントンネルを追加するだけでよいので、上位NWを含めたシステムとしての構成を簡単にすることが可能となる。
ルーティング機能を有するRAN側のノードとMCに用いるSgNBへのデータ転送には、基地局間インタフェースを用いると良い。たとえばXnなどである。
RAN側のノードにルーティング機能を設ける方法として、New AS sublayerの上位、すなわち、New AS sublayerと上位NWとの間にルーティング機能を設けると良い。上位NWからのデータは、New AS sublayerで処理される前のパケットデータの段階で、ルーティングされる。また、MC用の各SgNBのNew AS layerからのパケットデータは、ルーティング機能により付加されたSNに基づいてリオーダリングされて上位NWに転送される。
RAN側のノードにルーティング機能を設ける他の方法として、New AS sublayerとPDCPとの間にルーティング機能を設けても良い。上位NWからのデータは、New AS sublayerで処理された後のデータの段階で、MC用の各SgNBのPDCPにルーティングされる。また、MC用の各SgNBのPDCPからのデータが、ルーティング機能により付加されたSNに基づいてリオーダリングされてNew AS layerに転送される。
MC用のSgNB毎にDRBを設けてもよい。たとえばSgNBの負荷状況に応じてDRBの設定が可能となる。他の方法として、ルーティング機能を実施するSgNBに一つのDRBを設けてもよい。MC用の各SgNBはこのDRB内でデータ通信を行うことになる。各SgNBのDRB構成は、MC用の全SgNBのQoSプロファイルが、SCGベアラ用のDRBになるように、あるいはQoSフローの所望のQoSになるように、設定されるとよい。
ルーティング機能をRAN側のノードに設ける場合、どのgNBにルーティング機能を設けるかが問題となる。ルーティング機能を設けたgNBをMCでSgNBに用いるとは限らないからである。このため、あらかじめgNBにルーティング機能を設けておくとよい。ルーティング機能をON、OFFできるようにしておくとよい。
ルーティング機能をONするSgNBの設定方法について開示する。以降、ルーティング機能をONするSgNBをR-SgNBと称する場合がある。
上位NWがR-SgNBを決定する。上位NWとして、AMFあるいはSMFが決定してもよい。たとえば、PDUセッショントンネルの追加設定時に、R-SgNBを決定してもよい。MgNBからAMFに対して通知するPDUセッショントンネル追加情報に含まれるMC用のSgNB識別子を用いて、AMFは、UPFと接続するR-SgNBを決定する。AMFがMgNBに対してR-SgNBの識別子を通知する。R-SgNBの識別子をPDUセッショントンネル追加要求応答情報に含めて通知してもよい。
MgNBは、R-SgNBに対して、PDUセッショントンネル追加要求応答情報を通知する。該通知を受信したR-SgNBは、MCを行うQoSフローを含むPDUセッションに対して追加されたPDUセッショントンネルを用いて、UPFと接続することが可能となる。MgNBは、R-SgNBに対して、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング実施要求を通知するとよい。該実施要求に、自SgNBに関する情報、MC用SgNBに関する情報を含めてもよい。
自SgNBに関する情報として、自SgNBの識別子、アドレスなどがある。MC用SgNBに関する情報として、MC用SgNBの識別子、アドレスなどがある。該実施要求を受信したR-SgNBは、ルーティング機能をONし、該PDUセッショントンネルで通信されるQoSフローのデータについて、MC用SgNBに対してルーティングを行う。
MgNBは、R-SgNBに対して、PDUセッショントンネル追加要求応答情報と、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング実施要求を、まとめて通知してもよい。あるいは、PDUセッショントンネル追加要求応答情報の通知と、自SgNBに関する情報およびMC用SgNBに関する情報の通知を以て、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング実施要求としてもよい。一つのシグナリングとして通知できるため、シグナリング量の削減を図れる。
AMFはUPFに対して、PDUセッショントンネル追加情報に、R-SgNBの識別子とアドレスとのうちの少なくとも一方を含めて通知する。これにより、UPFは、MCを行うQoSフローを含むPDUセッションに対して追加されたPDUセッショントンネルを用いて、R-SgNBと接続することが可能となる。R-SgNBとUPFとの間での通信が可能となる。該情報は、たとえば、AMFからUPFに通知するパススイッチ要求に含めて通知してもよい。
AMFからUPFに対して通知することを開示したが、AMFからSMFを介してUPFに対して通知してもよい。たとえば、AMFとUPFの間に直接インタフェースが無い場合に行うと良い。
AMFはMgNBに対してR-SgNBの停止を通知してもよい。AMFはUPFに対してもR-SgNBの停止を通知する。MgNBは、R-SgNBに対して、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング停止要求を通知する。該停止要求を受信したR-SgNBは、ルーティング機能をOFFしルーティングを停止する。
R-SgNBの再設定を行ってもよい。AMFはUPFと接続するR-SgNBの変更を決定する。AMFはMgNBに対してR-SgNBの変更を通知する。この通知に、前述のR-SgNB設定の通知を用いてもよい。変更後のR-SgNBを設定対象として通知するとよい。変更前のR-SgNBに関する情報をあわせて通知してもよい。
MgNBは、変更前のR-SgNBに対して、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング停止要求を通知する。該停止要求を受信したR-SgNBは、ルーティング機能をOFFしルーティングを停止する。MgNBは、変更後のR-SgNBに対して、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング実施要求を通知する。この通知に、前述のR-SgNBへのルーティング実施要求の通知を用いてもよい。実施要求を受信したR-SgNBは、ルーティング機能をONしルーティングを行う。
AMFはUPFに対してもR-SgNBの変更を通知する。この通知に、前述のR-SgNBとのPDUセッショントンネルの追加の通知を用いても良い。変更後のR-SgNBを設定対象として通知すると良い。変更前のR-SgNBに関する情報をあわせて通知してもよい。UPFは、対象となるPDUセッショントンネルを用いて、接続を変更前のR-SgNBから変更後のR-SgNBに変更することが可能となる。変更後のR-SgNBとUPFとの間での通信が可能となる。
RAN側において、一部のSgNBへのルーティングを停止する機能を設けてもよい。MgNBは、R-SgNBに対して、ルーティングを停止するSgNBに関する情報、あるいは、ルーティングを継続するSgNBに関する情報とともに、UPFとMC用SgNBとの間のルーティング停止要求を通知してもよい。該停止要求を受信したR-SgNBは、停止対象となるSgNBへのルーティングを停止する。
MgNBがR-SgNBを決定してもよい。MgNBは、決定したR-SgNBに関する情報を、上位NWに通知するとよい。R-SgNBに関する情報として、ルーティング機能を設定するSgNBの識別子とアドレスとのうちの少なくとも一方を、通知するとよい。該情報をPDUセッショントンネル追加要求情報に含めて通知してもよい。
MgNBが決定したR-SgNBに対して行う通知、および、AMFがUPFに対して行うR-SgNBに関する情報の通知には、上位NWがR-SgNBを決定する方法で開示した前述の方法を適宜適用すると良い。
R-SgNBのルーティング機能の停止、および、R-SgNBの再設定についても、MgNBが決定してもよい。前述と同様の方法を適宜適用すればよい。
MgNBはUEに対して、ルーティング機能の実施、停止、または再設定を通知してもよい。UEにおいて、上位レイヤとNew AS sublayerとの間、あるいは、上位レイヤとPDCPとの間に、ルーティング機能が設けられる。ルーティング機能はNW側と同様であればよい。
データルーティングはMgNBによってUE毎に設定され実施されると良い。どのSgNBが用いられるかをNW側も認識可能となる。あるいは、データルーティングに関してUEが設定して実施しても良い。UEの消費電力や負荷状況に応じてどのSgNBにルーティングするかを判断できる。
ルーティング機能として、QoSフローとMC用のSgNBとをマッピングする機能を設けてもよい。上位NW装置がマッピング対応を決定してもよい。たとえば、ルーティング機能が上位NW、たとえばUPFに設けられた場合に有効となる。上位NWとしてのAMFが、マッピング対応を決定してもよい。該マッピング対応をAMFからUPFに通知する。UPFは、通知されたマッピング対応を用いて、QoSフローとSgNBとの間のマッピングを行う。
AMFがMgNBに対して、マッピング対応を通知してもよい。MgNBはUEに対してマッピング対応を通知してもよい。このようにすることで、上り通信に対しても、UEにおいてQoSフローとMC用SgNBとのマッピングを実施可能となる。
RANのノードがマッピング対応を決定してもよい。たとえば、ルーティング機能がRAN側ノードに設けられた場合に有効となる。RANのノードとしてのMgNBが、マッピング対応を決定してもよい。該マッピング対応をMgNBからR-SgNBに通知する。SgNBは、通知されたマッピング対応を用いて、QoSフローとSgNBとの間のマッピングを行う。
MgNBはUEに対して、マッピング対応を通知してもよい。このようにすることで、上り通信に対しても、UEにおいてQoSフローとMC用SgNBとの間のマッピングを実施可能となる。
このようにすることで、QoSフロー毎にSgNBを設定できる。所定のSgNBを用いて所定のQoSフローのパケットデータを通信可能となる。SgNBの負荷状況、処理能力に応じて適した設定を行うことで、スループットの向上が図れる。
SgNBでMCに必要なDRBの設定方法と、SgNBのNew AS sublayerからのマッピング方法について開示する。
MgNBがMC用の各SgNBに対して、DRB設定に関する情報を通知する。DRB設定に関する情報として以下に9つの例を挙げる。
(1)MC対象となるDRB識別子。
(2)MC対象となるDRB構成。
(3)MC対象となるDRBにマッピングしているQoSフロー識別子。
(4)QoSフロー毎のQoSプロファイル。
(5)MC対象となるPDUセッション識別子。
(6)追加設定されたPDUセッショントンネル識別子。
(7)PDUセッショントンネルを設立する上位装置の識別子。
(8)PDUセッショントンネルを設立する上位装置のアドレス。
(9)(1)から(8)の組合せ。
各SgNBは、通知されたDRB設定に関する情報を用いて、MC用のDRBを設定する。各SgNBは、通知された情報に従って、New AS sublayerから設定したDRBへのマッピングを設定する。各SgNBでのDRBの設定は異なっても良い。DRB識別子も異なってもよい。MgNBはMC用の各SgNBに対して、SgNB再設定完了シグナリングを用いて、DRB設定に関する情報を通知してもよい。
MgNBはMC用の各SgNBに対して、PDUセッショントンネル設立要求を通知してもよい。PDUセッショントンネル設立要求のための情報として、前述のDRB設定に関する情報を適宜適用してもよい。DRB設定に関する情報と、PDUセッショントンネル設立要求とを、あわせて通知しても良い。該通知を一つのシグナリングで行ってもよい。シグナリング量を削減できる。
各SgNBはMgNBに対してDRB設定応答情報を通知する。DRB設定応答情報として以下に8つの例を挙げる。
(1)自SgNBの識別子。
(2)自SgNBのアドレス。
(3)DRB設定了承。
(4)DRB設定拒否。
(5)DRB設定拒否理由。
(6)自SgNBで設定したDRB構成。
(7)自SgNBで設定したDRB識別子。
(8)(1)から(7)の組合せ。
MgNBはUEに対してMCの設定を行う。MCの設定として、MC用の各SgNBでのDRB設定結果を通知してもよい。MgNBからUEへのMCの設定および通知方法は、実施の形態6の変形例1を適宜適用するとよい。ベアラのタイプとして、実施の形態6の変形例1ではMCGスプリットベアラを開示したが、実施の形態7の本変形例1ではSCGベアラを適用するとよい。
このような方法とすることで、上位NWがNG-CNにおいてSCGベアラを用いたMCの設定を可能とする。DRB毎のMCの設定を可能とする。UEとMgNBとの間、および、UEとMC用各SgNBとの間で、MCを実施することができる。MCを設定したDRBのスループットを向上させることができる。
図32は、SCGベアラを用いたMCをDRB毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。MCを設定する前のQoSフローとDRBとのマッピング関係は図21に示される関係とする。MCが行われるDRBをDRB1とする。QoSフロー1とQoSフロー2とがDRB1にマッピングされる。
図32に示すように、MgNBは、DRB1を、SCGベアラを用いたMCに設定するため、MC用SgNB側にPDUセッショントンネルを追加設定する。図32では、ルーティング機能を有するノードが、上位NWとは別途設けられた場合について示している。このため、PDUセッショントンネルが、上位NWと、ルーティング機能を有するノードとの間に、追加設定される。ルーティング機能が上位NWに設けられる場合は、PDUセッショントンネルが上位NWとMC用の各SgNBとの間に追加設定される。
追加されたPDUセッショントンネルでは、MCを設定するDRBにマッピングされていたQoSフロー1とQoSフロー2の通信が行われる。上位NWでQoSフロー1とQoSフロー2にマッピングされたパケットデータは、追加されたPDUセッショントンネルを用いて通信が行われる。
ルーティング機能を有するノードにより、データはMC用の各SgNBにルーティングされる。各SgNBでは、MgNBより通知された、MCが設定されるDRB1の情報を用いて、MC用にDRBを設定する。図32では、MgNBで設定されていたDRB1と同じ設定を各SgNBで設定した場合について示している。また、図32では、DRB識別子をMgNBで設定されていたDRB識別子と同じにした場合について示している。
QoSフロー1とQoSフロー2にマッピングされたデータは、各SgNBのNew AS sublayerに転送され、New AS sublayerでDRB1にマッピングされる。このようにすることで、MC用の各SgNBは、MCが設定されたDRB1にマッピングされていたQoSフローを処理することが可能となる。
MgNBは、MCを行う各SgNB構成と、各SgNBで設定するDRB構成とを、通知するとよい。この通知には、たとえば実施の形態6で開示した、MgNBからUEに対するDRBの構成の通知方法を適用するとよい。UEは、各SgNBで設定するDRB構成を設定することが可能となる。上りデータに対しても同様である。このようにすることで、DRB毎のMCを実施することが可能となる。
図33~図35は、上位NWがNG-CNの場合において、SGBベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。図33~図35は境界線BL3334,BL3435の位置で繋がっている。図33~図35は、MgNBと二つのSgNB(SgNB1、SgNB2)とを用いる場合について示している。図33~図35に示すシーケンスは、図19および図20ならびに図29および図30に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
ステップST5501、ST5502でMgNBは、SgNB1、SgNB2に対してSgNBの追加要求を通知する。該追加要求シグナリングに、前述のDRB設定に関する情報を含めるとよい。DRB設定に関する情報は、たとえば、MC対象とするDRBの識別子とDRB構成、MC対象となるDRBにマッピングしているQoSフローの識別子とQoSフロー毎のQoSプロファイル、MC対象となるPDUセッション識別子などである。
MgNBは、MCを行うQoSフローのQoSプロファイルを満足するように、MCを設定する各SgNBに対してQoSプロファイル設定を決定してもよい。
MgNBは、MCを設定する各SgNBに対して、各SgNBに要求するDRB構成を通知してもよい。MgNBは、DRB構成を設定前のDRB構成と同じとしてもよい。あるいは、MCを設定するSgNBのベアラ構成で、MCを行うQoSフローのQoSプロファイルを満足するベアラ構成となるように、ベアラ構成を決定してもよい。
MgNBからDRB設定に関する情報を受信したSgNB1、SgNB2は、MC対象となるQoSフローをマッピングするためのDRBの設定を行う。ステップST5503、ST5504で、SgNB1、SgNB2はMgNBに対して、追加要求に対する追加要求応答を通知する。追加要求応答シグナリングに、前述のDRB設定応答情報を含めるとよい。追加要求応答はたとえばDRB設定了承であり、DRB設定応答情報はたとえば、自SgNBで設定したDRB識別子と構成、自SgNBの識別子とアドレスなどである。また、自SgNBで設定したAS設定を通知してもよい。
MCに用いる各SgNBからSgNB追加要求応答シグナリングを受信したMgNBは、SCGベアラを用いたMCを設定するために、ステップST5505で、上位NWに対して、PDUセッショントンネルの追加要求を通知する。PDUセッショントンネルの追加要求シグナリングに、前述のPDUセッショントンネル追加情報を含めて通知するとよい。PDUセッショントンネル追加情報はたとえば、MC対象となるPDUセッション識別子、MC対象となるPDUセッショントンネル識別子、MC対象となるQoSフロー識別子、MC用のSgNB識別子とアドレスなどである。
ステップST5506でAMF/SMFは、UPFに対して、PDUセッショントンネル追加要求を通知する。前述と同様に、PDUセッショントンネルの追加要求シグナリングに、前述のPDUセッショントンネル追加情報を含めて通知するとよい。
ステップST5506でPDUセッショントンネル追加要求およびPDUセッショントンネル追加情報を通知されたUPFは、MCに用いる各SgNBとの間にPDUセッショントンネルを追加設定する。
ステップST4302でMgNBは、UEに対して、MCの設定を通知する。MCの設定として、MC用の各SgNBのSCGの構成と、各SgNBで設定したDRB構成とを通知する。シグナリングとして、RRC接続用の設定を行うためのRRCConnectionReconfigurationを用いてもよい。また、ベアラのタイプがSCGベアラであることを通知してもよい。
ステップST4302でSgNB1とSgNB2のSCG構成とDRB構成を受信したUEは、該設定に従って、MgNB、SgNB1、SgNB2に対するMCの設定を行う。ステップST4303でUEは、MgNBに対してMC設定完了を含むRRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfiguration Complete)を通知する。
UEがMCの設定を完了したことを認識したMgNBは、ステップST4207でSgNB1に対して、各SgNBのSCGの追加設定が完了したことを示すシグナリングを通知し、ステップST4219でSgNB2に対して、各SgNBのSCGの追加設定が完了したことを示すシグナリングを通知する。SgNB1、SgNB2は、UEとの間でMCのための接続設定が完了したことを認識する。
MgNBはSgNB1、SgNB2に対して、ステップST4207、ST4219のSCGの追加設定完了のシグナリングを用いて、PDUセッショントンネル設立要求を通知してもよい。SCGの追加設定完了のシグナリングに、PDUセッショントンネル設立要求のための情報として、前述のDRB設定に関する情報を含めるとよい。
DRB設定に関する情報はたとえば、MC対象となるDRB識別子、MC対象となるDRBにマッピングしているQoSフロー識別子、MC対象となるPDUセッション識別子、追加設定されたPDUセッショントンネル識別子、PDUセッショントンネルを設立する上位装置の識別子とアドレスなどである。
これにより、AMF/SMFと、MCに用いる各SgNBとの間で、PDUセッショントンネルが追加設定される。SCGベアラを用いたMCのためのSgNBと、上位NWとの間で、データ通信が可能となる。
ステップST4208、ST4220で、UEはSgNB1、SgNB2に対してRA処理を行って同期を確立する。ステップST5201からステップST5203で、MgNBからSgNB1へのSN状態の転送とデータ転送が行われる。データ転送に関しては実施の形態7で開示した方法を適宜適用すると良い。
ステップST5508でMgNBは、AMF/SMFに対してPDUセッショントンネルスイッチング要求を通知する。MgNBは、MC対象となるDRBに含まれるQoSフローを、MC設定前のPDUセッショントンネルから、MCに用いるSgNB間で追加設定されたPDUセッショントンネルに変更することを要求する。PDUセッショントンネルスイッチング要求シグナリングに、PDUセッショントンネルスイッチングのための情報を含めると良い。
PDUセッショントンネルスイッチングのための情報として以下に8つの例を示す。
(1)MC対象となるDRBにマッピングしているQoSフロー識別子。
(2)MC対象となるPDUセッション識別子。
(3)追加設定されたPDUセッショントンネル識別子。
(4)PDUセッショントンネルを設立する上位装置の識別子。
(5)PDUセッショントンネルを設立する上位装置のアドレス。
(6)MCに用いるSgNBの識別子。
(7)MCに用いるSgNBのアドレス。
(8)(1)から(7)の組合せ。
ステップST5508と同様に、ステップST5509でAMF/SMFはUPFに対してPDUセッショントンネルスイッチング要求を通知する。PDUセッショントンネルスイッチング要求を受信したUPFは、ステップST5206でMgNBへの最後のパケットデータとしてエンドマーカのパケットを送信し、PDUセッショントンネルスイッチング要求で通知された情報を用いて、MCに用いるSgNBとの間で追加設定されたPDUトンネルにスイッチングする。ステップST5207でMgNBは、エンドマーカをSgNB1に転送する。これによりSgNB1はMgNBからのデータが終了したことを認識する。
ステップST5509でUPFにPDUセッショントンネルスイッチング要求を通知したAMF/SMFは、MgNBに対して、PDUセッショントンネルスイッチング要求応答を通知する。これによりMgNBは、MC用SgNB1、SgNB2との間で追加設定されたPDUセッショントンネルにスイッチされたことを認識する。
ステップST5509でMCパススイッチ設定情報を受信したUPFは、ステップST5206でMgNBへの最後のパケットデータとしてエンドマーカのパケットを送信し、パススイッチを起動する。ステップST5207でMgNBは、エンドマーカをSgNB1に転送する。これによりSgNB1はMgNBからのデータが終了したことを認識する。
ステップST5210で、UPFに設けられたルーティング機能により、MC用の各SgNBとの間でパケットデータがルーティングされ、ステップST5211からステップST5214で、SgNB1、SgNB2とUPFとの間でデータ通信が行われる。
このようにすることで、上位NWがNG-CNの場合において、SGCベアラを用いたMCを行うことが可能となる。MgNBはUEに対して、SCGベアラを用いたMCを設定することが可能となる。UEはMC用の複数のSgNBと接続を行ってMCを行うことが可能となる。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MCに用いるSgNBに対して適用すると良い。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MgNBと、MCに用いるSgNBに対して適用すると良い。
SCGベアラを用いたMCの設定からMCGベアラに戻す方法を開示する。MgNBと上位NWの間に、MC対象となるPDUセッションのためのPDUセッショントンネルが設定されている場合は、MgNBは、各SgNBに設定されているPDUセッショントンネルを解除して、MC対象であるDRBに含まれるQoSフローに、MgNBと上位NWとの間に設定されているPDUセッショントンネルを用いるように、設定すればよい。
MgNBと上位NWの間に、MC対象となるPDUセッションのためのPDUセッショントンネルが設定されていない場合は、MgNBは、MgNBと上位NWとの間にPDUセッショントンネルを設定すると良い。MgNBは、各SgNBに設定されているPDUセッショントンネルを解除して、MC対象であるDBRに含まれるQoSフローに、MgNBと上位NWとの間に設定したPDUセッショントンネルを用いるように、設定すればよい。
また、MgNBは、各SgNBとUEとの間に設定したMC用の設定を解除すると良い。これらの方法は、前述の方法を適宜適用すると良い。
SCGベアラを用いたMCの他の設定方法を開示する。QoSフロー毎にMCを設定する。New AS sublayerは、DRBにマッピングされるQoSフローの内の一つまたは複数のQoSフローについて、SCGベアラを用いたMCを行う。
上位NWがNG-CNにおいてQoSフロー毎に、SCGベアラを用いたMCを設定する場合、前述の問題点に加えて次のような問題が生じる。
MgNBで複数のQoSフローが一つのDRBにマッピングされており、複数のQoSフローをQoSフロー毎に分けてMCを設定する場合、MC設定後も該DRBにはまだマッピングされるQoSフローが残ることになる。このような場合、MC設定後もPDCPでデータが処理されSNが付加されることになる。
SCGベアラを用いたMCにより、UEとの接続がMgNBからSgNBに移行した場合、MgNBで処理途中であったデータをSgNBに転送する必要がある。その場合、従来はSN状態の転送を行うことで、該SNを用いて、SgNBでのPDCPのSNを設定すればよかった。このようにすることで、UEにおいては、SNによるPDCPのリオーダリングが可能となった。
しかし、前述のように、MCを設定するDRBに複数のQoSフローがマッピングされる場合、MCが設定されるQoSフローのデータだけでなく、MCが設定されないQoSフローのデータもSgNBに転送される場合が生じる。この場合、SgNBのPDCPでMCが設定されないQoSフローのデータも処理されるため、MCが設定されるQoSフローのデータを正常にリオーダリングできなくなってしまう、という問題が発生する。上りリンクに関しても同様である。
このような問題を解決する方法として、QoSフロー毎の転送処理を行う。MgNBからSgNBに転送するデータを、MCが設定されるQoSフローに限定するとよい。MgNBは、データに付加されたQoSフロー識別子により判断し、MCが設定されるQoSフローの場合はSgNBに転送し、MCが設定されないQoSフローの場合は転送しない。
SgNBに転送されたQoSフローのデータは、SgNBで処理される。SgNBに転送されないQoSフローのデータはMgNBで処理されることになる。このようにQoSフロー毎の転送処理を行うことで、SgNBにおけるデータを正常に処理することが可能となる。
このような問題を解決する他の方法として、MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定し、追加設定したDRBにMCを行うQoSフローをマッピングする。追加設定したDRBをMCに設定することで、該DRBにマッピングされたQoSフローに対してMCを設定することが可能となる。
このようにすることで、MC設定後に、追加設定したDRBにマッピングされるQoSフローは残らなくなる。このため、追加設定したDRBにマッピングされるMCを行うQoSフローのデータがSgNBに転送されることになる。SgNBのPDCPでMCを行うQoSフローのデータが処理されるため、リオーダリングを正常に行うことが可能となる。上りリンクに関しても同様である。
MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定し、追加設定したDRBにMCを行うQoSフローをマッピングする方法は、実施の形態6の変形例1で開示した、MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定する方法を適宜適用すると良い。
図36は、SCGベアラを用いたMCをQoSフロー毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。MCを設定する前のQoSフローとDRBとのマッピング関係は図21に示される関係とする。MCが行われるDRBをDRB1とする。QoSフロー1とQoSフロー2とがDRB1にマッピングされる。
図36に示すように、MgNBは、DRB1のうち、QoSフロー1を、SCGベアラを用いたMCに設定するため、MC用SgNB側にPDUセッショントンネルを追加設定する。図36では、ルーティング機能を有するノードが、上位NWとは別途設けられた場合について示している。このため、PDUセッショントンネルが、上位NWと、ルーティング機能を有するノードとの間に、追加設定される。ルーティング機能が上位NWに設けられる場合は、PDUセッショントンネルが上位NWとMC用の各SgNBとの間に追加設定される。
追加されたPDUセッショントンネルでは、MCを設定するQoSフロー1の通信が行われる。上位NWでQoSフロー1にマッピングされたパケットデータは、追加されたPDUセッショントンネルを用いて通信が行われる。
ルーティング機能を有するノードにより、データはMC用の各SgNBにルーティングされる。各SgNBでは、MgNBより通知された、MCが設定されるDRB1の情報を用いて、MC用にDRBを設定する。各SgNBは、MgNBより通知されたMCが設定されるQoSフロー1のQoSプロファイルの情報を用いて、MC用にDRBを設定してもよい。
図36では、MgNBで設定されていたDRB1と異なる設定を各SgNBで設定した場合について示している。また、図36では、DRB識別子をMgNBで設定されていたDRB識別子と異なるDRB識別子(DRBY1)とした場合について示している。
QoSフロー1にマッピングされたデータは、各SgNBのNew AS sublayerに転送され、New AS sublayerでDRBY1にマッピングされる。このようにすることで、MC用の各SgNBは、MCが設定されたQoSフロー1を処理することが可能となる。
一方、DRB1のうち、QoSフロー2はMCが設定されず、QoSフロー2はMgNB側で通信が行われることになる。MgNBは、DRB1のうち、QoSフロー2のためにMgNB側にDRBを維持する。MgNBはDRB1の再設定を行ってもよい。たとえば、MC設定後に、QoSフロー2に適したDRB構成を再設定するとよい。
図36は、MgNBで設定されていたDRB1と同じ設定を行う場合について示している。また、図36は、DRB識別子をMgNBで設定されていたDRB識別子と同じDRB識別子(DRB1)とした場合について示している。
QoSフロー2の通信は、MC設定前の上位NWとMgNBとの間に設立されていたPDUセッショントンネルを用いて行われる。上位NWでQoSフロー2にマッピングされたデータは、MgNBのNew AS sublayerに転送され、New AS sublayerでDRB1にマッピングされる。このようにすることで、MCが設定されないQoSフロー2をMgNBで処理することが可能となる。
MgNBはUEに対して、再設定したDRB構成を通知すると良い。また、MgNBは、MCを設定する各SgNB構成と、各SgNBで設定するDRB構成とを、通知するとよい。この通知には、たとえば実施の形態6で開示したMgNBからUEに対するDRBの構成の通知方法を適用するとよい。UEは、MgNB側に設定されるDRB構成の再設定が可能となり、また、各SgNBで設定するDRB構成の設定が可能となる。上りデータに対しても同様である。このようにすることで、QoSフロー毎のMCを実施することが可能となる。
QoSフロー毎のSCGベアラを用いたMCを設定するシーケンスは、図26および図27を適用するとよい。ステップST4902からステップST4913を、MCを行うQoSフロー用にDRBを追加設定するために実施すると良い。MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定し、追加設定したDRBにMCを行うQoSフローをマッピングする。追加設定したDRBをMCに設定することで、該DRBにマッピングされたQoSフローに対してMCを設定することが可能となる。
このようにすることで、MC設定後に、追加設定したDRBにマッピングされるQoSフローは残らなくなる。このため、追加設定したDRBにマッピングされるMCを行うQoSフローのデータがSgNBに転送されることになる。SgNBのPDCPでMCを行うQoSフローのデータが処理されるため、リオーダリングを正常に行うことが可能となる。上りリンクに関しても同様である。
ステップST4914でMgNBは、MCを行うQoSフローのために追加設定したDRBのSCGベアラを用いたMC設定を開始する。ステップST4915で、MgNBと、MCに用いるSgNB1およびSgNB2と、AMF/SMFと、UPFと、UEとは、互いの間でSCGベアラを用いたMC設定処理を行う。このMC設定処理は図33~図35を適用すると良い。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。QoSフロー毎にMCを設定するSgNBに対して適用すると良い。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MgNBと、QoSフロー毎にMCを設定するSgNBに対して適用すると良い。QoSフロー毎のSR、BSRを設けて、UEから基地局側に通知するようにしてもよい。
このようにすることで、上位NWがNG-CNの場合において、SGCベアラを用いたMCを行うことが可能となる。MgNBはUEに対して、SCGベアラを用いたMCを設定することが可能となる。UEはMC用の複数のSgNBと接続を行ってMCを行うことが可能となる。
また、MgNBはUEに対して、QoSフロー毎のSCGベアラを用いたMCを実施可能となる。QoSフロー毎にMCを実施可能となるため、ベアラ毎のMCに比べて細かいQoS精度でMC制御が実施可能となる。
上位NWと接続されないMC用の基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。実施の形態7の本変形例1で開示した方法を適宜適用するとよい。本変形例1では上位NWと接続されないMC用の基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
実施の形態7の本変形例1で開示した方法とすることで、上位NWがNG-CNの場合も、一つのUEに対して複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。また、SCGベアラを用いたMCを設定することが可能となるため、MgNBを介さない通信を提供できる。このため、UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。
実施の形態8.
実施の形態7では、SCGベアラを用いたMCについて開示した。SCGベアラを用いたMCでは、上位NWにルーティング機能を設けた場合、上位NWとMCに用いる各SgNBとの間で通信が行われることとなる。このような通信を可能とするため、上位NWへ各SgNBの設定を通知せねばならず、MCの設定が複雑になり、上位NWと基地局との間のシグナリング量が増大する問題が生じてしまう。
また、ルーティングに必要な情報を、ルーティング機能を有するノードまで送付する必要があった。これによっても上位NWと基地局との間のシグナリング量が増大する問題が生じてしまう。
本実施の形態8ではこのような課題を解決する方法を開示する。他のSgNBにスプリットするSCGスプリットベアラを設ける。
従来のSCGスプリットベアラは、SgNBが上位NW装置と接続され、該SgNBが上位NWからのデータを自SgNBとMeNBにスプリットする。上り通信も同様である。つまり、MeNBと一つのSgNBとを用いたDCとなる。
本実施の形態8で開示するSCGスプリットベアラは、SgNBが上位NW装置と接続され、該SgNBが上位NWからのデータを自SgNBと他のSgNBにスプリットする。MeNBはC-Planeの通信などに用いられているため、この意味で、MeNBと上位NW装置と接続されるSgNBと他のSgNBとを用いたMCとなる。上り通信も同様である。他のSgNBは一つであってもよいし複数であってもよい。上位NW装置と接続されるSgNBをP-SgNBと称する場合がある。
図37は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはEPCであり、マスタ基地局はLTEでの基地局(eNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。図37は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEに、PDCPと、MeNB用のRLC、MAC、PHYが構成され、MC用に設定された各SgNB用のRLC,MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図37は、SCGスプリットベアラを用いた場合について示している。上位NWは一つのSgNB(P-SgNB)に接続され、MC用の他のSgNBがP-SgNBに接続される。下りデータは上位NWによってP-SgNBに転送される。P-SgNBのNew AS sublayerは介さずPDCPに転送される。上位NWからのデータがP-SgNBのNew AS sublayerに入力されてもよいが、該機能は処理されずパスされる。
下りデータはP-SgNBのPDCPで処理される。たとえ他のSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付加する。SNが付加されたデータは、自P-SgNBと他のSgNBとにスプリットされる。スプリットされたデータは自P-SgNBと他のSgNBのRLCに送信され、P-SgNBと他のSgNBのRLC、MAC、PHYで各処理が行われて、UEに送信される。
UEがP-SgNBと他のSgNBより受信したデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々PDCPに転送される。PDCPではP-SgNB用および他のSgNB用から転送されたデータに付加されたSNをもとにリオーダリングして上位レイヤに転送する。
上りデータは、UEで上位レイヤからのデータをPDCPで処理する。上りに関しても下りと同様に、たとえ他のSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付与する。SNが付加されたデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のRLCにスプリットされ転送される。転送されたデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のRLC、MAC、PHYで各処理が行われて、P-SgNBと他のSgNBに送信される。
P-SgNBと他のSgNBがUEから受信したデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々P-SgNBのPDCPに転送される。P-SgNBのPDCPではデータに付与されたSNをもとにリオーダリングして上位NWに転送する。
gNBにスプリットベアラ用のルーティング機能を設けてもよい。gNBに、MCに用いるSgNBへのルーティング機能を設ける。SCGスプリットベアラを用いたMC用として、P-SgNBに設けられたルーティング機能を用いるとよい。ルーティング機能については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。
SCGスプリットベアラを用いたMCの設定方法について開示する。MeNBが、MCに用いる全SgNBを決定する。MeNBはMCに用いるP-SgNBと他のSgNBとを決定する。MeNBはMCに用いる各SgNBのベアラ構成を設定して各SgNBに対して要求する。MeNBは各SgNBに、各SgNBのベアラ構成の設定要求を通知する。ベアラ構成として、ベアラの種類を通知してもよい。SCGスプリットベアラであることを通知してもよい。P-SgNBと他のSgNBを用いたSCGスプリットベアラであることを通知してもよい。
SCGスプリットベアラを用いたMCの設定として、SgNBを追加設定する方法を開示する。最初に、MeNBは、上位NWと接続するSgNB(P-SgNB)に対してSCGベアラを設定する。次に、MCに用いるP-SgNBと他のSgNBに対してSCGスプリットベアラの設定を行う。最初に行うP-SgNBに対するSCGベアラの設定は、SCGベアラを用いたDCの設定方法を適用すると良い。
MCに用いるP-SgNBと他のSgNBに対して行うSCGスプリットベアラの設定方法について開示する。MeNBは他のSgNBに、SCGスプリットベアラ用SgNBの追加を要求する。MeNBは該要求にSCGスプリットベアラ用SgNBの追加に関する情報を含めて他のSgNBに通知する。MeNBから他のSgNBに通知する該情報として、以下に7つの例を示す。
(1)SCGスプリットベアラの設定であることを示す情報。
(2)SCGスプリットベアラ構成。
(3)P-SgNBに関する情報。
(4)MCを設定するDRBに関する情報。
(5)各SgNBに設定するベアラ構成。QoSプロファイル等。
(6)MCを行うUEに関する情報。
(7)(1)から(6)の組合せ。
前述の(2)のSCGスプリットベアラ構成として、通知されたSgNBが他のSgNBであること、P-SgNBからスプリットされること等の情報がある。前述の(3)のP-SgNBに関する情報として、P-SgNBの識別子、P-SgNBのアドレスなどがある。該情報にP-SgNBと接続することを指示する情報を含めてもよい。あるいは、該要求をもってP-SgNBとの接続指示であることを示すとしてもよい。前述の(4)のMCを設定するDRBに関する情報として、DRBの識別子としてもよい。また、DRB構成を含めてもよい。
これらの情報を受信したSgNBは、自SgNBが、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いられる他のSgNBであることを認識する。また、MCを設定するベアラのQoSプロファイル等をもとに自SgNBでのSCG構成の設定、DRB構成の設定を行う。また、P-SgNBとSCGスプリットベアラを用いた通信設定を行う。
MeNBはP-SgNBに、SCGスプリットベアラへの変更を要求する。また、MeNBはP-SgNBに、SCGスプリットベアラ用SgNBの追加設定を通知する。SCGスプリットベアラへの変更要求に、SCGスプリットベアラ用に追加するSgNBの設定情報を含めてもよい。MeNBは該要求にSCGスプリットベアラ用SgNBの追加に関する情報を含めてP-SgNBに通知する。MeNBからP-SgNBに通知する該情報として、以下に9つの例を示す。
(1)SCGスプリットベアラの設定であることを示す情報。
(2)P-SgNBであることを示す情報。
(3)SCGスプリットベアラ構成。
(4)SCGスプリットベアラを構成するSgNBに関する情報。
(5)MCを設定するDRBに関する情報。
(6)各SgNBに設定するベアラ構成。QoSプロファイル等。
(7)上位NWに関する情報。
(8)MCを行うUEに関する情報。
(9)(1)から(8)の組合せ。
前述の(2)のP-SgNBであることを示す情報として、たとえば、フラグとしてもよい。情報量を低減できる。例えば1ビットのフラグとしてもよい。たとえば、1の場合P-SgNBであることを示し、0の場合はP-SgNBでないことを示す。P-SgNBであることを示す情報として、たとえば、P-SgNBの識別子としてもよい。
たとえば、P-SgNBと他のSgNBのパラメータを設け、該P-SgNBのパラメータに、P-SgNBとなるgNBの識別子を含め、他のSgNBのパラメータに他のSgNBとなるgNBの識別子を含める。このようにすることで、P-SgNBと他のSgNBに通知する情報を共通化できるので、SCGスプリットベアラの設定における複雑性を回避できる。
前述の(7)の上位NWに関する情報として、S-GWの識別子、アドレスとしてもよい。あるいは、MMEの識別子、アドレスを含んでもよい。P-SgNBと上位NWとの接続を可能にする。
これらの情報を受信したSgNBは、自SgNBが、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いられるP-SgNBであることを認識する。また、SCGベアラから他のSgNBを用いたSCGスプリットベアラへの変更を行う。MCを設定するベアラのQoSプロファイル等をもとに自SgNBでのSCG構成の設定、DRB構成の設定を行う。SCGベアラ時のSCG構成やDRB構成を維持してもよい。また、他のSgNBとSCGスプリットベアラを用いた通信設定を行う。
前述のように、SCGスプリットベアラのために、自SgNBのSCG構成、DRB構成を設定したP-SgNBと他のSgNBは、MeNBに対して、該要求に対する応答を通知する。応答として承諾であってもよいし拒否でもよい。承諾の場合、各SgNBはMeNBに対して、自SgNBのSCG構成、DRB構成を通知すると良い。拒否の場合、拒否理由を含めて通知するとよい。
MeNBがP-SgNBに対して通知するSCGスプリットベアラへの変更要求の中で、SCGスプリットベアラを構成するSgNBに関する情報を通知してもよいことを開示したが、該SgNBは、承諾を受信したSgNBとするとよい。このようにすることで、MeNBおよび各SgNB間で、SCGベアラを用いたMCを設定することができる。
P-SgNBに対して、SCGベアラの設定とSCGスプリットベアラへの変更設定を同時に行ってもよい。また、他のSgNBに対するSCGスプリットベアラの設定を最初に行い、次にP-SgNBに対するSCGベアラの設定とP-SgNBに対するSCGベアラからSCGスプリットベアラへの変更設定を行ってもよい。たとえば、SgNBがP-SgNBあるいは他のSgNBとして用いられることをMeNBが認識しているような場合に用いてもよく、設定を簡略化できる。
前述に開示した方法では、MeNBが他のSgNBに対して、SCGスプリットベアラ用SgNBの追加設定要求を行った。MeNBは、P-SgNB経由で、他のSgNBに対してSCGスプリットベアラ用SgNBの追加設定を行ってもよい。MeNBはP-SgNBに対して、他のSgNBのSCGスプリットベアラ用SgNBの追加設定要求を通知する。該要求を受信したP-SgNBは、他のSgNBに対して、SCGスプリットベアラ用SgNBの追加設定要求を通知する。
他のSgNBからMeNBに対する該要求応答をP-SgNBを介して通知してもよい。他のSgNBはP-SgNBに対して該要求に対する応答を通知する。P-SgNBはMeNBに対して他SgNBからの該要求に対する応答を通知する。P-SgNBは他のSgNBの該要求に対する応答の内容を認識してもよい。
このようにすることで、MeNBはP-SgNBとのみ通信を行えばよくなる。従って、SCGスプリットベアラを用いたMCの設定を簡略化できる。また、MeNBはP-SgNBへのSCGスプリットベアラへの変更と、他のSgNBへのSCGスプリットベアラ追加設定要求とを同じシグナリングで通知してもよい。このようにすることで、シグナリング量の削減を可能とする。
SgNBを追加設定する他の方法を開示する。P-SgNBに対してSCGベアラの設定を要求せずに、MeNBはMCに用いる各SgNBに対してSCGスプリットベアラの設定を要求する。MeNBはMCに用いる各SgNBに対して、MCGベアラからSgNBを用いたSCGスプリットベアラへの変更設定を要求するとしてもよい。
該要求に含める情報例として、前述の、SCGスプリットベアラ用SgNBの追加に関する情報を含めて通知するとよい。P-SgNBに対しては、MeNBからP-SgNBに通知するSCGスプリットベアラ用SgNBの追加に関する情報を含めて通知する。他のSgNBに対しては、MeNBから他のSgNBに通知するSCGスプリットベアラ用SgNBの追加に関する情報を含めて通知する。
これらの情報を受信したSgNBは、自SgNBが、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いられるP-SgNBあるいは他のSgNBであることを認識する。また、MCGベアラからSgNBを用いたSCGスプリットベアラへの変更を行う。MCを設定するベアラのQoSプロファイル等をもとに自SgNBでのSCG構成の設定、DRB構成の設定を行う。また、P-SgNBとの間あるいは他のSgNBとの間でSCGスプリットベアラを用いた通信設定を行う。
SCGスプリットベアラのために、自SgNBのSCG構成、DRB構成を設定したP-SgNBと他のSgNBは、MeNBに対して、該要求に対する応答を通知する。応答として承諾であってもよいし拒否でもよい。承諾の場合、各SgNBはMeNBに対して、自SgNBのSCG構成、DRB構成を通知すると良い。拒否の場合、拒否理由を含めて通知するとよい。
MeNBは、P-SgNB経由で、他のSgNBに対してSCGスプリットベアラ用SgNBの追加設定を行ってもよい。前述の方法を適宜適用すると良い。追加設定要求に対する応答についても同様である。
このようにすることで、SCGベアラへの設定を行わずにSCGスプリットベアラを用いたMCの設定が可能となる。このためSCGスプリットベアラへの変更設定を簡略化できる。
MeNBはSgNBに設定されているSCGベアラを一旦MCGベアラに戻し、MCGベアラをSCGスプリットベアラに変更してもよい。MeNBは、SCGベアラを設定したSgNBに対して、SCGベアラをMCGベアラに戻す設定を行う。次に、MeNBは、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定する各SgNBに対して、MCGベアラからSCGスプリットベアラへの変更を設定する。前述の方法を適用するとよい。
MeNBはMCを設定するUEに対してSCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBの設定を通知する。ベアラ種類として、SCGスプリットベアラであることを示す情報を含めて通知してもよい。該SCGスプリットベアラがSgNBを用いたSCGスプリットベアラであることを示す情報を含めて通知してもよい。また、全SgNBのうち、どのSgNBがP-SgNBであるかを示す情報を含めて通知してもよい。
この設定方法は実施の形態6で開示した方法を適宜適用するとよい。UEは、該情報を用いて、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBとの通信の設定を行う。このようにすることで、UEは、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBとの通信が可能となる。
P-SgNBがSCGスプリットベアラの他のSgNBを決定してもよい。MeNBの判断を必要としないため、判断のための情報を各SgNBからMeNBに対して通知する必要が無くなる。シグナリング量の削減が可能となる。
MeNBがP-SgNBに対してSCGスプリットベアラへの変更指示を通知してもよい。該通知により、P-SgNBはSCGスプリットベアラの他のSgNBを決定する。MeNBがP-SgNBに対して行うSCGベアラへの追加設定とSCGスプリットベアラへの変更指示とを同時に通知してもよい。P-SgNBは、SCGベアラの設定を行い、該SCGベアラに対してSCGスプリットベアラの変更を行う。
このようにすることで、MeNBがSCGスプリットベアラの変更の起動タイミングを判断可能となる。P-SgNBはMCに設定するSgNBを判断する。
MeNBがP-SgNBに対してSCGスプリットベアラへの変更をしてもよいことを通知してもよい。該通知により、P-SgNBは、P-SgNBの判断でSCGスプリットベアラの他のSgNBを決定することが可能となる。このようにすることで、MeNBからの許可通知以降であればP-SgNBがSCGスプリットベアラの変更の起動タイミングを判断可能となる。P-SgNBはMCに設定するSgNBを判断する。
P-SgNBの判断でSCGスプリットベアラへの変更をしてもよい。MeNBからSCGスプリットラへの変更に関する通知無しに変更可能とする。このようにすることで、SCGベアラを設定されているSgNBであればいつでもSCGスプリットベアラの変更の起動タイミングを判断可能となる。SCGベアラを設定されているSgNBはP-SgNBとなり、MCに設定するSgNBを判断する。
P-SgNBがSCGスプリットベアラへの変更を行った場合、MeNBに対してそれを示す情報を通知してもよい。MeNBはP-SgNBと他のSgNBとの間でSCGスプリットベアラを用いたMCが行われているか否かを認識可能となる。
P-SgNBによるSCGスプリットベアラの設定方法について開示する。P-SgNBがMCに用いる他のSgNBに対して、一つずつSCGスプリットベアラ用にSgNBの追加設定を要求する。あるいは、MCに用いる他のSgNBに対して、一度に追加設定要求してもよい。どちらも実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。
MeNBからP-SgNBにSCGスプリットベアラの判断に関する情報を通知する。該情報として以下に9つの例を示す。
(1)P-SgNBであることを示す情報。
(2)SCGスプリットベアラの設定を指示する情報。
(3)SCGスプリットベアラの設定をしてもよいことを示す情報。
(4)SCGスプリットベアラをP-SgNBが判断、実行してもよいことを示す情報。
(5)MCするDRBに関する情報。
(6)P-SgNBに設定するベアラ構成。QoSプロファイル等。
(7)上位NWに関する情報。
(8)MCを設定するUEに関する情報。
(9)(1)から(8)の組合せ。
該情報を受信したP-SgNBは、自P-SgNBがSCGスプリットベアラの他のSgNBを決定してもよいことを認識できる。また、前述の(6)のP-SgNBに設定するベアラ構成。QoSプロファイル等は、先にMeNBからSCGベアラが設定されている場合、その時のベアラ構成と変更しなくて良い場合は、通知しなくてもよい。あるいは、同じ設定であることを示す情報としてもよい。P-SgNBは、SCGスプリットベアラで設定すべきベアラ構成、QoSプロファイルを認識可能となる。
P-SgNBはSCGスプリットベアラ用の他のSgNBにSCGスプリットベアラ設定要求を通知する。該要求に含める情報として以下に7つの例を示す。
(1)SCGスプリットベアラの設定であることを示す情報。
(2)SCGスプリットベアラ構成。
(3)P-SgNBに関する情報。
(4)MCを設定するDRBに関する情報。
(5)各SgNBに設定するベアラ構成。QoSプロファイル等。
(6)MCを行うUEに関する情報。
(7)(1)から(6)の組合せ。
該情報を受信した他のSgNBは、P-SgNBとの間のSCGスプリットベアラの設定であることを認識できる。また、(5)のP-SgNBに設定するベアラ構成。QoSプロファイル等を用いて、自SgNBでSCG構成、DRB構成を設定可能となる。
P-SgNBからSCGスプリットベアラ用にSgNBを追加設定された他のSgNBは、各々、自SgNBのSCG構成、DRB構成を設定する。他のSgNBは、P-SgNBに対して、該要求に対する応答を通知する。この通知には前述の要求応答の通知方法を適用すればよい。このようにすることで、P-SgNBは他のSgNBの設定を認識することが可能となる。
P-SgNBはMCを設定するUEに対してSCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBの設定を通知する。ベアラ種類として、SCGスプリットベアラであることを示す情報を含めて通知してもよい。該SCGスプリットベアラがSgNBを用いたSCGスプリットベアラであることを示す情報を含めて通知してもよい。また、全SgNBのうち、どのSgNBがP-SgNBであるかを示す情報を含めて通知してもよい。
この設定方法は実施の形態6で開示した方法を適宜適用するとよい。UEは、該情報を用いて、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBとの通信の設定を行う。このようにすることで、UEは、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBとの通信が可能となる。
このような方法とすることで、MeNBはSCGスプリットベアラを用いたMCに用いるSgNBを認識しなくてすむ。このため、MeNBと他のSgNBとの間のシグナリングを不要とすることが可能となる。シグナリング量の削減が可能となる。
P-SgNBは、自P-SgNBのSCG構成、DRB構成と、他のSgNBのSCG構成、DRB構成とをMeNBに通知してもよい。これらの情報を各SgNBに関する情報と関連付けた情報として通知してもよい。MeNBからのSCGスプリットベアラへの変更指示あるいは変更可能通知に対する応答として通知してもよい。
あるいは、別途シグナリングを設けて通知してもよい。また、SCGベアラの設定に対する応答の通知にこれらの情報を含めてもよい。SCGスプリットベアラへの変更も行ったことを示す情報を含めて通知してもよい。このようにすることで、MeNBは各SgNBの設定を認識することが可能となる。
MeNBが各SgNBの設定を認識可能な場合、MeNBがMCを設定するUEに対してSCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBの設定を通知してもよい。該通知に含める情報は前述の情報を適用すると良い。また、この設定方法は実施の形態6で開示した方法を適宜適用するとよい。UEは、MeNBから通知された該情報を用いて、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBとの通信の設定を行う。このようにすることで、UEは、SCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBとの通信が可能となる。
このようにすることで、従来のDCと同様に、MeNBがUEに対してSCGスプリットベアラを用いたMCに用いる全SgNBの設定を通知することができる。MCに用いるベアラタイプの変更をMeNBが行うことができ、MCの制御が複雑化するのを回避可能となる。
SCGスプリットベアラを設定する際にデータのロスを防ぐため、データフォワーディングを行うと良い。データフォワーディングの方法は、実施の形態7で開示したSCGベアラを用いたMCの場合の方法を適宜適用すると良い。MeNBはP-SgNBに対してSN状態の転送と、データ転送を行うようにすればよい。
MeNBが最初にP-SgNBに対してSCGベアラの設定を行う場合は、該設定においてデータフォワーディングを行うと良い。SCGベアラからSCGスプリットベアラの変更においてはどちらもP-SgNBを用いるためデータフォワーディングは不要である。
SCGスプリットベアラを設定する際に、MeNBは上位NWに対して、MeNBからP-SgNBへのパススイッチ要求を通知する。実施の形態7で開示した方法を適宜適用すると良い。P-SgNBに対してのみパススイッチを行えばよい。実施の形態7で開示したようにE-RAB修正のためのシグナリングを用いてもよい。
MeNBが最初にP-SgNBに対してSCGベアラの設定を行う場合は、該設定においてパススイッチを行ってもよい。SCGベアラからSCGスプリットベアラの変更においてはどちらもP-SgNBを用いるためパススイッチは不要である。
P-SgNBが他のSgNBに対してデータをルーティングするための情報は、実施の形態6で開示した方法を適宜適用するとよい。他SgNBからP-SgNBに該情報を通知すればよい。P-SgNBは、該情報を用いて、自P-SgNBと他のSgNBに設定されたDRB構成、QoSプロファイルを達成すべく、ルーティングを実施する。達成できない場合、P-SgNBからMeNBに対して、SCGスプリットベアラの変更要求をしてもよい。
このようにすることで、UEに対してSCGスプリットベアラを用いたMCを設定sることが可能となる。UEは、P-SgNBと他のSgNBとの間で、SCGスプリットベアラを用いたMCを行うことが可能となる。
図38~図40は、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。図38~図40は境界線BL3839,BL3940の位置で繋がっている。図38~図40は、MeNBと二つのSgNB(SgNB1、SgNB2)とを用いる場合について示している。図38~図40は、最初にSCGベアラの設定を行い、次にSCGスプリットベアラへの変更設定を行う方法について示している。図38~図40に示すシーケンスは、図17~図18および図29~図30に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
ステップST4202でMeNBは、UEに対してSCGベアラを用いたDCを設定することを判断する。ステップST4203~ST4208、ステップST5201~ST5203、ステップST6201~ST6207で、UE、MeNB、SgNB1、S-GW、MME間でSCGベアラを用いたDCの設定を行う。
ステップST6208でSgNB1が、SgNB2を用いたSCGスプリットベアラを用いたMCを判断する。SgNB1がP-SgNBとなる。ステップST6209でSgNB1は、SgNB2に対して、SCGスプリットベアラのためのSgNB追加設定要求を通知する。該通知に、前述のP-SgNBからSCGスプリットベアラ用の他のSgNBに通知するSCGスプリットベアラ設定要求に含める情報を含めて通知する。
ステップST6209で該情報を通知されたSgNB2は、自SgNBでSCG構成、DRB構成を設定し、ステップST6210で、P-SgNBであるSgNB1に、SCGスプリットベアラのためのSgNB追加設定要求に対する応答を通知する。ここでは承諾応答を通知する。該応答に、自SgNBで設定したSCG構成、DRB構成の情報を含めるとよい。
ステップST6211でP-SgNBは、UEに対して、SCGスプリットベアラを用いたMCの設定を通知する。該MCの設定として、自P-SgNBで設定したSCG構成、DRB構成と他のSgNBが設定したSCG構成、DRB構成の情報を含めるとよい。この通知に、RRC接続再設定のシグナリングを用いてもよい。
UEはSCGスプリットベアラを用いたMC設定を用いて、SgNB1、SgNB2との通信のための設定を行う。ステップST6212でUEはSgNB1に対して設定が完了したことを通知する。この通知に、RRC接続再設定完了シグナリングを用いてもよい。ステップST6213でSgNB1はSgNB2に対して、SCGスプリットベアラを用いたMCの設定が完了したことを通知する。
ステップST6214で、UEはSgNB2との間でRA処理を行い同期を得る。これにより、UEは、SgNB2との間でも通信が可能となる。ステップST6215でSgNB1は自SgNB1とSgNB2との間でデータをスプリットする。図40ではルーティング機能を示しているが、SgNB1とSgNB2の二つのSgNBへのスプリットなので、ルーティング機能で無く、スプリット機能であってもよい。
これにより、ステップST6216~ST6219で、UEとSgNB1、SgNB2、S-GWとの間でSCGスプリットベアラを用いたMCによるデータ通信が行われる。MCが設定されるDRBではない通信がUEとMeNBとの間で行われているため、UEとMeNB、SgNB1、SgNB2、S-GWとの間で、SCGスプリットベアラを用いたMCによるデータ通信が行われるといってもよい。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。P-SgNBと他のSgNBに対して適用してもよい。一つの他のSgNBのかわりにMeNBが構成される場合は、P-SgNBと、MeNBおよび他のSgNBに対して適用してもよい。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。P-SgNBと他のSgNBに対して適用してもよい。一つの他のSgNBのかわりにMeNBが構成される場合は、P-SgNBと、MeNBおよび他のSgNBに対して適用してもよい。
なお、P-SgNBからMC用にスプリットされる基地局として、MeNBを含めてもよい。MC用の他のSgNBの一つのかわりにMeNBを設定してもよい。前述の方法を適用するとよい。MeNBを用いることで、UEが接続する基地局の数を減らすことが可能となる。
本実施の形態8で開示した方法とすることで、UEに対してSCGスプリットベアラを用いたMCを設定することが可能となる。
本実施の形態8で開示した方法とすることで、一つのUEに対して複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。また、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定することが可能となるため、上位NWが複数のセカンダリ基地局と接続する必要が無くなる。このため、上位NWと基地局間で制御が複雑化するのを回避することが可能となる。
実施の形態8の変形例1.
実施の形態7の変形例1でNew AS sublayerプロトコルが存在する場合のSCGベアラを用いたMCについて開示した。SCGベアラを用いたMCでは、MCに用いる各SgNBへのルーティング機能が上位NWに設けられる場合、上位NWと各SgNBとの間にPDUセッショントンネルを設けなくてはならず設定が複雑となる。また、PDUセッショントンネルの設定通知に必要な情報量が増大してしまう。
実施の形態8の本変形例1ではこのような課題を解決する方法を開示する。他のSgNBにスプリットするSCGスプリットベアラを設ける。この方法として、実施の形態8を適宜適用すると良いが、実施の形態8では上位NWがEPCの場合であり、本変形例1では上位NWがNG-CNの場合という点が異なる。主にこの異なる点について開示する。
P-SgNBと上位NW間でPDUセッショントンネルを設定する。P-SgNBは上位NWとPDUセッショントンネルを設定するSgNBとしてもよい。他のSgNBは一つであってもよいし複数であってもよい。なお、実施の形態8と同様に、上位NWと接続するSgNBをP-SgNBと称する場合がある。
図41は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはNG-CNであり、マスタ基地局はNRでの基地局(gNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。なお、図41ではマスタ基地局としてNRでのgNBとしたが、LTEでの基地局にNew AS sublayerが設けられたeNBであってもよい。
図41は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEに、MgNB用のNew AS sublayer、PDCP、RLC,MAC、PHYが構成され、MC用に設定されたP-SgNBのNew AS sublayer、PDCP、RLC、MAC、PHYが構成され、他のSgNB用のRLC、MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図41は、SCGスプリットベアラを用いた場合について示している。上位NWは一つのSgNB(P-SgNB)に接続され、MC用の他のSgNBがP-SgNBに接続される。下りデータは上位NWによってP-SgNBに転送される。P-SgNBのNew AS sublayerでQoSフロー識別子に応じてDRBにマッピングされ、マッピングされたDRB毎にPDCPに転送され処理される。
下りデータはP-SgNBのPDCPで処理される。たとえ他のSgNBが複数であったとしても、PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付加する。SNが付加されたデータは、自P-SgNBと他のSgNBとにスプリットされる。スプリットされたデータは自P-SgNBと他のSgNBのRLCに送信され、P-SgNBと他のSgNBのRLC、MAC、PHYで各処理が行われて、UEに送信される。
UEがP-SgNBと他のSgNBより受信したデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々PDCPに転送される。PDCPではP-SgNB用および他のSgNB用から転送されたデータに付加されたSNをもとにリオーダリングしてNew AS sublayerに転送する。New AS sublayerでは、QoSフロー識別子により、データを各QoSフローに分離して上位レイヤに転送する。
上りデータは、UEで上位レイヤからのデータをNew AS sublayerで処理する。New AS sublayerでは、QoSフロー識別子に応じてDRBにマッピングされ、マッピングされたDRB毎のPDCPに転送される。PDCPでは、上りに関しても下りと同様に、たとえ他のSgNBが複数であったとしても、一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付加する。
SNが付加されたデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のRLCにスプリットされ転送される。転送されたデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のRLC、MAC、PHYで各処理が行われて、P-SgNBと他のSgNBに送信される。
P-SgNBと他のSgNBがUEから受信したデータは、P-SgNB用と他のSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々P-SgNBのPDCPに転送される。P-SgNBのPDCPではデータに付加されたSNをもとにリオーダリングしてNew AS sublayerに転送する。New AS sublayerでは、QoSフロー識別子により、データを各QoSフローに分離して上位NWに転送する。
SCGスプリットベアラを用いたMCの設定方法を開示する。DRB毎にMCを設定する。DRB毎にSCGスプリットベアラを用いたMCを設定する。P-SgNBにNew AS sublayerが必要なため、P-SgNBの設定は、実施の形態7の変形例1で開示した、SCGベアラを用いたMCの設定方法を適宜適用するとよい。また、他のSgNBの設定は、実施の形態6の変形例1で開示した、MCGスプリットベアラを用いたMCの設定を適宜適用すると良い。
実施の形態7の変形例1で、SCGベアラを用いたMCを設定する場合に主に3つの問題が生じることを述べ、その解決方法について開示した。SCGスプリットベアラにおいてもPDUセッショントンネルの扱い、SgNBでMCに必要なDRB設定方法とマッピング方法をどうすればよいかという問題は生じる。
SCGスプリットベアラにおいてもPDUセッショントンネルの扱いについては、実施の形態7の変形例1で開示した方法を適宜適用すると良い。PDUセッショントンネルの追加設定の対象をP-SgNBと上位NWとの間にすればよい。他のSgNBはP-SgNBから接続されることになるので、他のSgNBに対するPDUセッショントンネルの追加設定は不要である。
P-SgNBのNew AS sublayerからのマッピング方法をどうすればよいかという問題についても、実施の形態7の変形例1で開示した方法を適宜適用すると良い。New AS sublayerを用いるP-SgNBに対して、MCに必要なDRB設定とNew AS sublayerからのマッピングを行えば良い。他のSgNBに対しては不要である。
実施の形態6の変形例1で、MCGスプリットベアラを用いたMCの設定において、複数のSgNBに対してスプリットとルーティングを行う方法について開示した。SCGスプリットベアラにおいても、P-SgNBから他のSgNBに対してスプリットとルーティングを行う方法が必要となる。これらの方法に、実施の形態6の変形例1で開示した方法を適宜適用するとよい。P-SgNBから他のSgNB間のスプリットとルーティングが可能となる。
また、DRB内の全QoSフローをスプリットおよびルーティングする方法、DRB内所定のQoSフローをスプリットおよびルーティングする方法、QoSフロー毎に所定のSgNBにルーティングする方法なども適宜適用するとよい。同様の効果を得られる。ルーティングのための情報については、実施の形態8で開示した方法を適宜適用すると良い。P-SgNBは他のSgNBに対してルーティングを判断可能となる。
このような方法とすることで、上位NWがNG-CNの場合にSCGスプリットベアラを用いたMCの設定を可能とする。DRB毎のMCの設定を可能とする。UEとP-SgNBおよび他のSgNB間でMCを実施することができる。MCを設定したDRBのスループットを向上させることができる。
図42は、SCGスプリットベアラを用いたMCをDRB毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。MCを設定する前のQoSフローとDRBとのマッピング関係は図21に示される関係とする。MCが行われるDRBをDRB1とする。QoSフロー1とQoSフロー2とがDRB1にマッピングされる。
図42に示すように、MgNBは、DRB1をSCGスプリットベアラを用いたMCとするため、上位NWと接続させるSgNB1にPDUセッショントンネルを追加設定する。PDUセッショントンネルは上位NWとSgNB1(P-SgNB)との間に追加設定すればよい。他のSgNB(SgNB2、SgNB3)と上位NWとの間に追加設定しなくてよい。
追加されたPDUセッショントンネルでは、MCを設定するDRBにマッピングされていたQoSフロー1とQoSフロー2の通信が行われる。上位NWでQoSフロー1とQoSフロー2にマッピングされたパケットデータは追加されたPDUセッショントンネルを用いて通信が行われる。
図42では、MgNBで設定されていたDRB1と同じ設定をP-SgNBで設定した場合について示している。また、図42では、DRB識別子をMgNBで設定されていたDRB識別子と同じにした場合について示している。
QoSフロー1とQoSフロー2にマッピングされたデータは、P-SgNBのNew AS sublayerに転送され、New AS sublayerでDRB1にマッピングされる。このようにすることで、P-SgNBでMCが設定されたDRB1にマッピングされていたQoSフローを処理することが可能となる。
DRB1にマッピングされたQoSフロー1とQoSフロー2のデータが、P-SgNBのPDCPで自P-SgNBと他のSgNBとにスプリットおよびルーティングされる。上りデータにおいても下りと同様に、UEのNew AS sublayerでDRB1にマッピングされたQoSフロー1とQoSフロー2のデータがPDCPでP-SgNB用と他のSgNB用RLCにスプリットおよびルーティングされる。
上りリンクでは、下りで設定されたDRB1ではなくデフォルトDRBを用いてもよく、このような場合は、UEでデフォルトDRBが用いられるQoSフロー1とQoSフロー2のデータがPDCPでP-SgNB用と他のSgNB用RLCにスプリットおよびルーティングされるとよい。P-SgNBでは、P-SgNBおよび他のSgNBからのデータをPDCPでSNを用いてリオーダリングを行い、New AS layerでQoSフロー識別子を用いてQoSフロー毎に分離して上位NWに転送する。
このように、DRB毎にMCを設定することで、MCをしない状態において設定されているDRBとQoSフローのマッピング関係を変更することなく、MCを設定することが可能となる。MC制御の複雑化を回避することが可能となる。
図43~図45は、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスの一例を示す図である。図43~図45は境界線BL4344,BL4445の位置で繋がっている。図43~図45は、MgNBと二つのSgNB(SgNB1、SgNB2)とを用いる場合について示している。図43~図45は、実施の形態8で開示した方法と同様に、最初にSCGベアラの設定を行い、次にSCGスプリットベアラへの変更設定を行う方法について示している。図43~図45に示すシーケンスは、図33~図35および図38~図40に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
ステップST4301でMgNBは、UEに対してMCを設定することを判断し、最初にSCGベアラを用いたDCを設定することを判断する。あるいは、MgNBはUEに対してSCGベアラを用いたDCを設定することを判断するとしてもよい。ステップST5501,ST5503、ステップST5505~ST5507、ステップST4302~ST4303、ステップST4207~ST4208、ステップST5201~ST5212で、UE、MgNB、SgNB1、UPF、AMF/SMF間でSCGベアラを用いたDCの設定を行う。
ステップST6501でMgNBは、UEに対して、SgNB1とSgNB2を用いたSCGスプリットベアラを用いたMCを設定することを判断する。SgNB1をP-SgNBとし、SgNB2をその他のSgNBとする。ステップST6502でMgNBは、SgNB1に対して、SCGスプリットベアラのためのSgNB追加設定要求を通知する。該通知に、実施の形態8で開示したMgNBからSgNBに通知するSCGスプリットベアラ設定要求に含める情報を含めて通知する。
ステップST6502で該情報を通知されたSgNB1は、ステップST6503で、SgNB2に対して、SCGスプリットベアラのためのSgNB追加設定要求を通知する。該通知に、実施の形態8で開示したP-SgNBからSCGスプリットベアラ用の他のSgNBに通知するSCGスプリットベアラ設定要求に含める情報を含めて通知する。
ステップST6503で該情報を受信したSgNB2は、自SgNBでSCG構成、DRB構成を設定し、ステップST6504で、P-SgNBであるSgNB1に、SCGスプリットベアラのためのSgNB追加設定要求に対する応答を通知する。ここでは承諾応答を通知する。該応答に、自SgNBで設定したSCG構成、DRB構成の情報を含めるとよい。
ステップST6504で該情報を受信したSgNB1は、自SgNBでSCG構成、DRB構成を設定する。ステップST6505でSgNB1は、MgNBに対して、自P-SgNBで設定したSCG構成、DRB構成と、他のSgNB(SgNB2)が設定したSCG構成、DRB構成との情報を通知する。
ステップST6506でMgNBは、UEに対して、SCGスプリットベアラを用いたMCの設定を通知する。該MCの設定として、自P-SgNBで設定したSCG構成、DRB構成と他のSgNBが設定したSCG構成、DRB構成の情報を含めるとよい。この通知に、RRC接続再設定のシグナリングを用いてもよい。この通知には、たとえば実施の形態6で開示したMgNBからUEに対するDRBの構成の通知方法を適用するとよい。UEは各SgNBで設定するDRB構成の設定が可能となる。
UEはSCGスプリットベアラを用いたMC設定を用いて、SgNB1、SgNB2との通信のための設定を行う。ステップST6507でUEはMgNBに対して設定が完了したことを通知する。この通知に、RRC接続再設定完了シグナリングを用いてもよい。ステップST6508でMgNBは、SgNB1に対してSCGスプリットベアラを用いたMCの設定が完了したことを通知する。ステップST6509でSgNB1は、SgNB2に対してSCGスプリットベアラを用いたMCの設定が完了したことを通知する。
ステップST6214で、UEはSgNB2との間でRA処理を行い同期を得る。これにより、UEは、SgNB2との間でも通信が可能となる。このようにすることで、UEとSgNB1、SgNB2、UPF間でSCGスプリットベアラを用いたMCによるデータ通信が行われる。MCが設定されるDRBではない通信がUEとMgNBとの間で行われているため、UEとMgNB、SgNB1、SgNB2、UPF間でSCGスプリットベアラを用いたMCによるデータ通信が行われるといってもよい。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。P-SgNBと他のSgNBに対して適用してもよい。一つの他のSgNBのかわりにMgNBが構成される場合は、P-SgNBと、MgNBおよび他のSgNBに対して適用してもよい。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。P-SgNBと他のSgNBに対して適用してもよい。一つの他のSgNBのかわりにMgNBが構成される場合は、P-SgNBと、MgNBおよび他のSgNBに対して適用してもよい。
このような方法により、上位NWがNG-CNの場合も、UEに対してSCGスプリットベアラを用いたDRB毎のMCを設定することが可能となり、スループットの向上が図れる。
SCGスプリットベアラを用いたMCの他の設定方法を開示する。QoSフロー毎にMCを設定する。QoSフロー毎にSCGスプリットベアラを用いたMCを設定する。SCGベアラを用いたQoSフロー毎のMCを設定する場合、実施の形態7の変形例1で、DRB毎のMC設定の問題点に加えさらに主に一つの問題が生じることを述べた。MCが設定されるQoSフローのデータを正常にリオーダリングできなくなってしまう問題である。SCGスプリットベアラにおいても該問題点は生じる。
この様な問題を解決するため、実施の形態7の変形例1で開示した方法を適宜適用すると良い。たとえば、MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定し、追加設定したDRBにMCを行うQoSフローをマッピングする。追加設定したDRBをMCに設定することで、該DRBにマッピングされたQoSフローに対してMCを設定することが可能となる。QoSフロー毎のMCの設定を可能にする。
図46は、SCGスプリットベアラを用いたMCをQoSフロー毎に設定した場合のデータフローを示す概念図である。MCを設定する前のQoSフローとDRBとのマッピング関係は図21に示される関係とする。MCが行われるDRBをDRB1とする。QoSフロー1とQoSフロー2とがDRB1にマッピングされる。
図46に示すように、MgNBは、DRB1のうち、QoSフロー1をSCGベアラを用いたMCとするため、上位NWと接続させるSgNB1にPDUセッショントンネルを追加設定する。PDUセッショントンネルは上位NWとSgNB1(P-SgNB)との間に追加設定すればよい。他のSgNB(SgNB2、SgNB3)と上位NWとの間に追加設定しなくてよい。
追加されたPDUセッショントンネルでは、MCを設定するQoSフロー1の通信が行われる。上位NWでQoSフロー1にマッピングされたパケットデータは、追加されたPDUセッショントンネルを用いて通信が行われる。
QoSフロー1にマッピングされたデータは、P-SgNBのNew AS sublayerに転送され、New AS sublayerでDRBY2にマッピングされる。このようにすることで、P-SgNBでMCが設定されたQoSフロー1を処理することが可能となる。
DRB1にマッピングされたQoSフロー1のデータが、P-SgNBのPDCPで自P-SgNBと他のSgNBとにスプリットおよびルーティングされる。上りデータにおいても下りと同様に、UEのNew AS sublayerでDRBY2にマッピングされたQoSフロー1のデータがPDCPでP-SgNB用と他のSgNB用RLCにスプリットおよびルーティングされる。
P-SgNBでは、P-SgNBおよび他のSgNBからのデータをPDCPでSNを用いてリオーダリングを行い、New AS layerでQoSフロー識別子を用いてQoSフロー毎に分離して上位NWに転送する。
一方、DRB1のうち、QoSフロー2はMCされず、QoSフロー2はMgNB側で通信が行われることになる。MgNBは、DRB1のうち、QoSフロー2のためにMgNB側にDRBを維持する。MgNBはDRB1の再設定を行ってもよい。たとえば、MC設定後にQoSフロー2に適したDRB構成とするとよい。
図46では、MgNBで設定されていたDRB1と同じ設定を行う場合について示している。また、DRB識別子をMgNBで設定されていたDRB識別子と同じDRB識別子(DRB1)とした場合について示している。
QoSフロー2の通信は、MC設定前の上位NWとMgNBとの間に設立されていたPDUセッショントンネルを用いて通信が行われる。上位NWでQoSフロー2にマッピングされたデータは、MgNBのNew AS sublayerに転送され、New AS sublayerでDRB1にマッピングされる。このようにすることで、MCが設定されないQoSフロー2をMgNBで処理することが可能となる。
上りリンクでは、下りで設定されたDRB1あるいはDRBY2ではなく、デフォルトDRBを用いてもよい。DRBY2ではなくデフォルトDRBが用いられる場合は、UEで、デフォルトDRBが用いられるQoSフロー1のデータがPDCPでP-SgNB用と他のSgNB用RLCにスプリットおよびルーティングされる。
DRB1ではなくデフォルトDRBが用いられる場合は、UEで、デフォルトDRBが用いられるQoSフロー2のデータがMgNB用のPDCP、RLC、MAC、PHYで処理される。
MgNBはUEに対して再設定したDRB構成を通知すると良い。UEはMgNB側に設定されるDRB構成の再設定が可能となる。また、MgNBは、MCするSgNB構成と、各SgNBで設定するDRB構成を通知してもよい。この通知には、たとえば実施の形態6で開示したMgNBからUEに対するDRBの構成の通知方法を適用するとよい。各SgNBで設定するDRB構成の設定が可能となる。上りデータに対しても同様である。このようにすることで、QoSフロー毎のMCを実施することが可能となる。
QoSフロー毎のSCGスプリットベアラを用いたMCを設定するシーケンスは図26~図27を適用するとよい。ステップST4902~ST4913を、MCを行うQoSフロー用にDRBを追加設定するために実施すると良い。MCを行うQoSフロー用のDRBを追加設定し、追加設定したDRBにMCを行うQoSフローをマッピングする。追加設定したDRBをMCに設定することで、該DRBにマッピングされたQoSフローに対してMCを設定することが可能となる。
ステップST4914でMgNBは、MCするQoSフローのために追加設定したDRBのSCGスプリットベアラを用いたMC設定を開始する。ステップST4915でMgNB、MCに用いるSgNB1、SgNB2、AMF/SMF、UPFおよびUE間でSCGスプリットベアラを用いたMC設定処理を行う。このMC設定処理は図43~図45を適用すると良い。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。QoSフロー毎にMCを設定するP-SgNBと他のSgNBに対して適用してもよい。一つの他のSgNBのかわりにMgNBが構成される場合は、P-SgNBと、MgNBおよび他のSgNBに対して適用してもよい。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。QoSフロー毎にMCを設定するP-SgNBと他のSgNBに対して適用してもよい。一つの他のSgNBのかわりにMgNBが構成される場合は、P-SgNBと、MgNBおよび他のSgNBに対して適用してもよい。QoSフロー毎のSR、BSRを設けて、UEから基地局側に通知するようにしてもよい。
このようにすることで、上位NWがNG-CNの場合のSGCスプリットベアラを用いたMCを行うことが可能となる。MgNBはUEに対して、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定することが可能となる。UEはMC用の複数のSgNBと接続を行いMCを行うことが可能となる。
また、MgNBはUEに対してQoSフロー毎のSCGベアラを用いたMCを実施可能となる。QoSフロー毎にMC可能となるため、ベアラ毎に比べて細かいQoS精度でMC制御が可能となる。
なお、P-SgNBからMC用にスプリットされる基地局として、MgNBを含めてもよい。MC用の他のSgNBの一つのかわりにMgNBを設定してもよい。前述の方法を適用するとよい。MgNBを用いることで、UEが接続する基地局の数を減らすことが可能となる。
実施の形態8の本変形例1で開示した方法とすることで、上位NWがNG-CNの場合も、一つのUEに対して複数のセカンダリ基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。また、SCGスプリットベアラを用いたMCを設定することが可能となるため、上位NWが複数のセカンダリ基地局と接続する必要が無くなる。このため、上位NWと基地局間で制御が複雑化するのを回避することが可能となる。
実施の形態9.
3GPPにおいて、DCの一つの方法として、ユニファイドスプリットベアラ(unified split bearer)の導入が議論されている。ユニファイドスプリットベアラとして、MeNBのPDCPとSgNBのPDCPとを統一することが提案されている。しかし、上位NWを含めたアーキテクチャや、ユニファイドスプリットベアラを用いたMCを設定する方法についての開示は無い。
このため、たとえば、どの基地局に設けられたPDCPを用いるのか、上位NWはどの基地局と接続するのか、などが不明である。また、たとえば、PDCPのパラメータは、どの基地局に設けられたPDCPのパラメータとなるのか、などが不明である。本実施の形態9では、このような課題を解決する方法を開示する。
上位NWは統一されたPDCPと接続する。統一されたPDCPを共通PDCPと称する場合がある。上位NWとしてMMEやS-GWとするとよい。U-Planeに特化して、S-GWが共通PDCPと接続するとしてもよい。DRBに対して共通PDCPが設けられる。
図47は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはEPCであり、マスタ基地局はLTEでの基地局(eNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。図47は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEに、共通PDCPと、MeNB用とSgNB用のRLC、MAC、PHYがそれぞれ構成され構成される。
図47は、ユニファイドスプリットベアラを用いた場合について示している。上位NWは共通PDCPに接続され、共通PDCPは、MC用のMeNBとSgNBに接続される。下りデータは上位NWによって共通PDCPに転送され、共通PDCPで処理される。PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付加する。
共通PDCPでSNが付加されたデータは、MC用のMeNBとSgNBとにスプリットおよびルーティングされる。スプリットおよびルーティングされたデータはMeNBとSgNBに送信され、RLC、MAC、PHYで各処理が行われて、UEに送信される。
UEがMeNBとSgNBより受信したデータは、MeNB用とSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々共通PDCPに転送される。共通PDCPではMeNB用およびSgNB用から転送されたデータに付加されたSNをもとにリオーダリングして上位レイヤに転送する。
上りデータは、UEで上位レイヤからのデータを共通PDCPで処理する。上りに関しても下りと同様に、共通PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付与する。SNが付加されたデータは、MeNB用とSgNB用のRLCにスプリットされ転送される。転送されたデータは、MeNB用とSgNB用のRLC、MAC、PHYで各処理が行われて、MeNBとSgNBに送信される。
MeNBとSgNBがUEから受信したデータは、MeNB用とSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々共通PDCPに転送される。共通PDCPではデータに付与されたSNをもとにリオーダリングして上位NWに転送する。
共通PDCPは一つの独立したノードに設けてもよい。あるいは、基地局に設けられてもよい。たとえば、MeNBに設けられてもよいし、SgNBに設けられてもよい。あるいは、上位NWに設けられてもよい。共通PDCPは、接続される基地局の間で統一されたPDCP機能を有せばよく、どのノードに設けられてもよい。
PDCPで用いられるパラメータとして、ヘッダ圧縮関連のパラメータ、サイファ関連のパラメータなどがある。共通PDCPのパラメータとして、共通PDCP個別のパラメータとするとよい。MeNBが該パラメータを設定するとよい。MeNBは共通PDCPのパラメータをUEに対して通知する。この通知には、RRCシグナリングを用いてもよい。また、MeNBは共通PDCPのパラメータを設定し、共通PDCPを有するノードに通知する。
UEは、MeNBより通知された該パラメータを共通PDCPで用いられるパラメータとして設定し、共通PDCPでの処理を行う。MeNBはUEに対して共通PDCPを用いたMCを設定することを通知してもよい。この通知には、RRCシグナリングを用いてもよい。この通知に、該共通PDCP用のパラメータを含めてもよい。
MeNBが該パラメータを設定することを開示したが、SgNBが設定してもよい。あるいは、上位NWが設定してもよい。また、共通PDCP機能を有するノードが該パラメータを設定してもよい。該パラメータを設定したノードはMeNBに該パラメータを通知する。MeNBはUEに対して該パラメータを通知するとよい。
このように、共通PDCP個別のパラメータを用いることで、MeNBやSgNBのPDCPパラメータとは異ならせることが可能となる。
他の方法として、共通PDCPで用いられるパラメータとして、MeNBで設定されたPDCPのパラメータとしてもよい。MeNBにおいてMC設定前に構成されているPDCPのパラメータとしてもよい。MeNBは共通PDCPのパラメータをUEに対して通知する。MeNBは共通PDCPを有するノードに通知する。
共通PDCPとしてMC設定前のPDCPとしてもよい。MC設定前のPDCPを、MC設定により共通PDCPにしてもよい。このような場合に、共通PDCP用のパラメータとしてMC設定前のPDCPパラメータを用いることで、PDCPパラメータの連続性を保つことが可能となる。共通PDCP用のパラメータ設定およびシグナリングを不要とできる。
他の方法として、PDCPで用いられるパラメータとして、SgNBのPDCPのパラメータとしてもよい。SgNBでMC設定により構成されるPDCPのパラメータとしてもよい。SgNBは共通PDCPのパラメータをUEに対して通知する。MeNBを介してUEに通知してもよい。
上位NWに接続するSgNBに共通PDCPを構成してもよい。たとえば、SCGベアラとユニファイドスプリットベアラとの変更が行われるような場合に、共通PDCP用のパラメータとしてSgNBのPDCPのパラメータとすることで、共通PDCP用のパラメータ設定およびシグナリングを不要とできる。
前述した共通PDCPについての設定方法のうちどの方法を用いるかを設定可能としてもよい。上位NWがどの方法を用いるかを判断し、共通PDCPを構成するノードまたは基地局に通知してもよい。あるいは、MeNBがどの方法を用いるかを判断し、共通PDCPを構成するノードまたは基地局に通知してもよい。MeNBは設定方法をUEに通知してもよい。MeNBは、共通PDCPを構成するノードまたは基地局の情報とともに該設定方法をUEに通知してもよい。
どの方法を用いるかを判断指標として、たとえば、各基地局のPDCP処理能力としてもよい。PDCP処理能力が高い基地局のPDCPを共通PDCPとする。共通PDCPとしての処理による過負荷状態による処理速度の低下や処理の異常停止などを低減することが可能となる。
ユニファイドスプリットベアラを用いたMCの設定方法は、実施の形態6と実施の形態8を適宜適用すると良い。
共通PDCP用パラメータとして設定された場合、MC設定前のPDCPとMC設定後のPDCPが異なることになる。MC設定するDRBを、MeNBのPDCPの処理から、共通PDCPの処理に変更する。変更方法として、実施の形態8で開示したSCGスプリットベアラへの変更方法を適宜適用するとよい。P-SgNBのPDCPを共通PDCPにおきかえて適用するとよい。他のSgNBの設定を各SgNBの設定におきかえて適用すると良い。他のSgNBの一つとして、MeNBがあってもよい。
SgNBの一つとしてMeNBが有る場合、該MeNBのRLC以下の設定は、MC設定前と同じでもよい。MC設定前とDRB構成は変更されなくても所望のQoSを得られる構成となる。
MC設定時のデータフォワーディング方法として、MeNBのPDCPのSN状態転送とデータ転送を行うと良い。転送方法として、実施の形態8で開示したSCGスプリットベアラへの変更方法を適宜適用するとよい。P-SgNBのPDCPを共通PDCPにおきかえて適用すると良い。
MeNBからUEへのMC設定方法として、MeNBからUEに対して、共通PDCPの設定と各SgNBの設定を通知する。設定方法として、実施の形態8で開示したスプリットベアラへの変更方法を適宜適用するとよい。このようにすることで、UEに対してユニファイドスプリットベアラを用いてMCを設定することが可能となる。
共通PDCPのパラメータとしてMeNBのPDCPパラメータとする場合、MC設定前のPDCPパラメータとMC設定後のPDCPパラメータが同じになる。このため、MCの設定方法として、実施の形態6で開示したMCGスプリットベアラへの変更を適宜適用するとよい。MeNBからUEへのMC設定方法として、MeNBからUEに対して、MCGスプリットベアラを用いたMCの設定を通知する。
共通PDCPのパラメータとしてSgNBのPDCPパラメータとする場合、実施の形態8で開示したSCGスプリットベアラの設定を適宜適用すればよい。MeNBは、どのSgNBのPDCPパラメータを用いるかを決定する。SgNBの決定方法として、SCGスプリットベアラで開示した方法を適宜適用するとよい。P-SgNBの決定方法を適用するとよい。
MC設定するDRBを、MeNBのPDCPの処理から、SgNBのPDCPの処理に変更するとよい。変更方法として、実施の形態8で開示したSCGスプリットベアラで開示した方法を適宜適用するとよい。P-SgNBを所定のSgNBにおきかえて適宜適用するとよい。他のSgNBの設定を各SgNBの設定におきかえて適宜適用すると良い。他のSgNBの一つとしてMeNBがあってもよい。
フォワーディング方法として、MeNBのPDCPのSN状態転送とデータ転送を行うと良い。転送方法として、SCGスプリットベアラへの変更方法を適宜適用するとよい。P-SgNBのPDCPを所定のSgNBのPDCPにおきかえて適宜適用すると良い。
MeNBからUEへのMC設定方法として、MeNBからUEに対して、P-SgNBの設定と他のSgNBの設定を通知する。設定方法として、SCGスプリットベアラへの変更方法を適宜適用するとよい。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MCを設定するgNBあるいはeNBに対して適用してもよい。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MCを設定するgNBあるいはeNBに対して適用してもよい。
このようにすることで、MCGスプリットベアラを用いたMCと、SCGスプリットベアラを用いたMCの状態を区別する必要が無くなる。
MC用の基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。MC用の基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
本実施の形態9で開示した方法とすることで、一つのUEに対して複数の基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。また、ユニファイドスプリットベアラを用いたMCを設定することが可能となるため、スプリットベアラを一つの状態で制御、管理が可能となる。このため、MCによる制御、管理が複雑化することを回避することが可能となる。
実施の形態9の変形例1.
本変形例1では、上位NWがNG-CNの場合のユニファイドスプリットベアラを用いたMCの設定方法について開示する。実施の形態9では、共通PDCPとして、MeNBのPDCPとSgNBのPDCPとを統一したPDCPとしたが、本変形例1では、上位NWがNG-CNとなるので、共通PDCPとして、MgNBのPDCPあるいはNG-CNと接続可能なMeNBとSgNBのPDCPとを統一したPDCPとする。
共通PDCPとNG-CNとの間にNew AS sublayerを設ける。上位NWはNew AS sublayerと接続され、New AS sublayerは共通PDCPと接続される。上位NWとして、AMFやUPFとするとよい。U-Planeに特化して、UPFがNew AS sublayerと接続するとしてもよい。
New AS sublayerでは、上位NWからのQoSフローをQoSフロー識別子に従ってDRBにマッピングする。DRBに対して共通PDCPが設けられる。
図48は、MCのアーキテクチャを示す図である。上位NWはNG-CNであり、マスタ基地局はNRでの基地局(gNB)であり、セカンダリ基地局はNRでの基地局(gNB)である場合を示している。図48は基地局側のアーキテクチャを示した図であるが、上位NWを除けばUE側のアーキテクチャも同様である。一つのUEに、New AS sublayerと、共通PDCPと、MgNB用とSgNB用のRLC,MAC、PHYがそれぞれ構成される。
図48は、ユニファイドスプリットベアラを用いた場合について示している。上位NWはNew AS sublayerに接続され、New AS sublayerが共通PDCPに接続される。共通PDCPは、MC用のMgNBとSgNBに接続される。下りデータは上位NWによってQoSフローにマッピングされ、New AS sublayerに転送される。
New AS sublayerでQoSフローからDRBにマッピングされ、該DRBで構成される共通PDCPに転送され、共通PDCPで処理される。PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付加する。
共通PDCPでSNが付加されたデータは、MC用のMgNBとSgNBとにスプリットおよびルーティングされる。スプリットおよびルーティングされたデータはMgNBとSgNBに送信され、RLC、MAC、PHYで各処理が行われて、UEに送信される。
UEがMgNBとSgNBより受信したデータは、MgNB用とSgNB用のPHY,MAC、RLCで各処理を行った後、各々共通PDCPに転送される。共通PDCPではMgNB用およびSgNB用から転送されたデータに付加されたSNをもとにリオーダリングしてNew AS sublayerに転送する。New AS sublayerではQoSフロー識別子をもとにQoSフロー毎に分離して、上位レイヤに転送する。
上りデータは、UEのNew AS layerで、上位レイヤからのデータをQoSフローからDRBにマッピングする。DRBにマッピングされたデータは共通PDCPに転送され、共通PDCPで処理される。上りに関しても下りと同様に、共通PDCPでは一つの連続するシーケンス番号(SN)を用いて各データに付与する。
SNが付加されたデータは、MgNB用とSgNB用のRLCにスプリットされ転送される。転送されたデータは、MgNB用とSgNB用のRLC、MAC、PHYで各処理が行われて、MgNBとSgNBに送信される。
MgNBとSgNBがUEから受信したデータは、MgNB用とSgNB用のPHY、MAC、RLCで各処理を行った後、各々共通PDCPに転送される。共通PDCPではデータに付与されたSNをもとにリオーダリングしてNew AS sublayerに転送する。New AS sublayerではQoSフロー識別子をもとにQoSフロー毎に分離して、上位NWに転送する。
共通PDCPとNew AS sublayerは各々一つの独立したノードに設けてもよい。あるいは、共通PDCPとNew AS sublayerを同じノードに設けてもよい。同じノードに設けることで、New AS sublayerからPDCPへの転送を容易にする。共通PDCPとNew AS sublayerは基地局に設けられてもよい。たとえば、MgNBに設けられてもよいし、SgNBに設けられてもよい。あるいは、上位NWに設けられてもよい。
共通PDCPのPDCPパラメータについては、実施の形態9で開示した方法を適宜適用するとよい。MeNBのかわりにMgNBとするとよい。
ユニファイドスプリットベアラを用いたMCの設定方法は、実施の形態9と同様に、DRB毎のMC設定についても、QoSフロー毎のMC設定についても、実施の形態6の変形例1と実施の形態8の変形例1を適宜適用すると良い。
MCにおける上りリンクでのデータスプリット方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MCを設定するgNBあるいはeNBに対して適用してもよい。
UEから基地局側への上りデータの送信開始方法については実施の形態6で開示した方法を適宜適用すると良い。MCを設定するgNBあるいはeNBに対して適用してもよい。
このようにすることで、上位NWがNG-CNの場合にも、MCGスプリットベアラを用いたMCと、SCGスプリットベアラを用いたMCの状態を区別する必要が無くなる。スプリットベアラを一つの状態で制御、管理が可能となる。このため、MCによる制御、管理が複雑化することを回避することが可能となる。
また、共通PDCPに共通PDCP個別のパラメータとして設定されたパラメータが用いられた場合、各SgNBあるいはMgNBでは、RLC以下の下位レイヤが構成される。したがって、gNBとeNBとでRLCレイヤ以下の下位レイヤが同じであれば、gNBとeNBとを区別する必要が無い。
共通PDCPが基地局に設けられない場合、MC用の基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。MC用の基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
あるいは、共通PDCPがNew AS sublayerとともに基地局に設けられた場合、該基地局を除くMC用の基地局にLTEの基地局であるeNBを用いてもよい。eNBとgNBとを用いてもよい。MC用の基地局でNew AS sublayerが用いられないためeNBを用いることが可能となる。
MCに用いる基地局として、gNBとeNBを混在させることにより、MCに用いる基地局の使用を柔軟に設定可能となる。このため、基地局の配置や基地局の負荷状態などの状況応じて適した基地局を用いてMCを設定可能となり、スループットの向上を図れる。
実施の形態9の本変形例1で開示した方法とすることで、上位NWがNG-CNの場合にも、一つのUEに対して複数の基地局とが接続されるように設定されることが可能となる。UEに提供する通信のスループットを向上させることが可能となる。また、複数の基地局と接続することで、信頼性を向上させることもできる。また、ユニファイドスプリットベアラを用いたMCを設定することが可能となるため、スプリットベアラを一つの状態で制御、管理が可能となる。このため、MCによる制御、管理が複雑化することを回避することが可能となる。
実施の形態10.
実施の形態6、7、8、9において、MCの構成方法について開示した。本実施の形態10では、MCの構成の変更および解放について開示する。
MeNBは、MC構成の変更を起動してもよい。MC構成の変更とは、例えば、SgNBにおける構成の変更(SgNB Modification)であってもよい。構成の変更とは、例えば、該SgNBを通るベアラの追加、変更、削除であってもよい。該SgNBを通るベアラの追加とは、新しいベアラの設定であってもよいし、既存ベアラの分岐先として該SgNBが追加されることであってもよい。ベアラの削除についても同様であってもよい。
MeNBはSgNBに対し、SgNB変更要求(SgNB Modification Request)を通知してもよい。該SgNB変更要求は、MCを構成するSgNBのうち、構成変更対象となるSgNBに対してのみ通知してもよい。SgNB変更要求の通知には、Xnインタフェースを用いてもよい。
前述のSgNB変更要求には、ベアラの識別子が含まれていてもよい。ベアラの識別子は、追加、変更、あるいは削除するベアラの識別子であってもよい。該ベアラの種別がSgNB変更要求に含まれていてもよい。ベアラの種別とは、例えば、MCGスプリットベアラであってもよいし、MCGベアラであってもよいし、SCGスプリットベアラであってもよいし、SCGベアラであってもよいし、あるいは、実施の形態9に記載のユニファイドベアラ(Unified Bearer)であってもよい。ベアラの種別は、変更後の種別とするとよい。ベアラ種別の変更を柔軟に行うことが可能となる。
前述のSgNB変更要求には、ベアラの設定が含まれていてもよい。ベアラの設定とは、例えば、QoSに関するパラメータであってもよいし、RLC、MACなどのプロトコルに関するパラメータであってもよい。該SgNBを通るベアラの設定を柔軟に変更可能となる。
あるいは、SgNB変更要求には、該SgNBから他のSgNBへのルーティングに必要な情報が含まれていてもよい。該情報とは、実施の形態8に示すものであってもよい。あるいは、該ルーティングを行うかどうかを示す情報が、SgNB変更要求に含まれていてもよい。該SgNBから他のSgNBへのルーティング有無を柔軟に切り替えることが可能となる。
SgNBはMeNBに対し、SgNB変更要求承諾応答(SgNB Modification Request Acknowledge)を送信してもよい。SgNBからのSgNB変更要求承諾応答の送信は、前述のSgNB変更要求の受信後に行ってもよい。
前述のSgNB変更要求承諾応答には、ベアラの識別子が含まれていてもよい。ベアラの識別子は、追加、変更、あるいは削除するベアラの識別子であってもよい。あるいは、SgNBからUEに対するAS設定、例えば、RRCパラメータ、RA処理用の設定が、SgNB変更要求承諾応答に含まれていてもよい。
SgNBはMeNBに対し、SgNB変更要求拒否(SgNB Modification Request Reject)を送信してもよい。SgNB変更要求拒否は、MeNBからSgNBに対して送信されたSgNB変更要求に対する拒否の応答として送信してもよい。SgNB変更要求拒否に含まれる情報は、実施の形態2と同様であってもよい。
MeNBはUEに対し、MCの構成の変更を通知してもよい。UEは該通知を用いて、MCの構成を変更してもよい。MCの構成の変更として、MeNBはUEにSCGの設定を通知する。MeNBからUEへの通知は、SgNB変更要求承諾応答の受信後に行ってもよい。前述の通知にはRRCシグナリングを用いるとよい。RRCシグナリングとして、たとえば、実施の形態6と同様、RRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)を用いてもよい。該通知は、実施の形態6と同様、たとえば、該シグナリングの中のSCG-ConfigPartSCGにSCGの構成を含めることによって、行ってもよい。あるいは、該通知に、MCを設定するベアラの構成を含めてもよい。ベアラの構成として、ベアラ識別子、ベアラ用AS設定などがある。
前述のRRC接続再設定に、該SCGを解放するベアラの情報を含めてもよい。該SCGを解放するベアラとは、例えば、該SCGを自ベアラの分岐先から解放するベアラであってもよい。前述のベアラの情報は、1つであってもよいし、複数であってもよい。前述のベアラの情報を含むリストを設けてもよい。前述のベアラの情報を、例えば、実施の形態6で記載したSCG-ConfigPartSCG内に含めてもよい。前述のリストについても、同様としてもよい。例えば、SCG-ConfigPartSCG内に、前述のリストを新たに設けてもよい(例えば、drb-ToReleaseListSCG)。例えば、各SCGに対し、分岐先として用いるベアラの変更を迅速に実施可能となる。
あるいは、前述のRRC接続再設定に、MC設定する一つまたは複数の無線ベアラの情報を含めてもよい。該無線ベアラ情報は、実施の形態6と同様、例えば、該無線ベアラが用いるSCGの情報を含んでもよい。実施の形態6に記載したものと同様のものを用いてもよい。このことにより、MCを行う無線ベアラの変更を容易にすることができる。
あるいは、該無線ベアラ情報に、該無線ベアラが解放するSCGの情報を含めてもよい。前述のSCGの情報は1つであってもよいし、複数であってもよい。前述のSCGの情報を含むリストを設けてもよい。このことにより、UEは、ベアラ毎の分岐先のSCGの変更を迅速に実施可能となる。
前述のRRC接続再設定に、削除するベアラの情報を含めてもよい。該情報は、例えばベアラの識別子であってもよい。削除するベアラは1つであってもよいし、複数であってもよい。前述の削除するベアラの情報を含むリストを設けてもよい。ベアラの削除に伴うシグナリング量を削減可能となる。
UEはMeNBに対し、MC構成の変更の応答を通知してもよい。該通知は、例えば、前述のRRC接続再設定を受信した後に行ってもよい。該通知として、RRCシグナリング、例えば、RRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を用いてもよい。MeNBは、UEからMC構成の変更の応答を受信することで、MC構成の変更の処理を円滑に進めることが可能となる。
MeNBはSgNBに対し、MC構成の変更が完了した旨の通知を送ってもよい。該通知には、Xnインタフェースを用いてもよい。該通知は、UEからMC構成の変更の応答を受信した後に行ってもよい。該通知として、例えば、SgNB再設定完了(SgNB Reconfiguration Complete)を用いてもよい。該通知に含まれる情報は、前に述べたSgNB変更要求(SgNB Modification Request)と同様であってもよい。
実施の形態6と同様、MeNBはUEに対し、MC構成の変更をSCG毎に設定してもよい。MC構成の変更のシーケンスとしては、例えば、図17および図18と同様のものを用いてもよい。MC用SgNBの変更が途中で失敗してしまうような場合も、それまでに成功したMC用SgNBの変更は維持して、MCを行うことが可能となる。
あるいは、MC構成の変更を、SCGを一括して行ってもよい。MC構成の変更のシーケンスとしては、例えば、図19および図20と同様のものを用いてもよい。シグナリング量を削減可能となる。
あるいは、MC構成の変更をベアラ毎に設定してもよいし、ベアラを一括して行ってもよい。シグナリング量を削減可能となる。
本実施の形態10において、SgNBが、MC構成の変更を起動してもよい。
SgNBはMeNBに対し、SgNB変更要求ありの通知(SgNB Modification Required)を送信してもよい。該通知に含まれる情報は、前述のSgNB変更要求承諾応答(SgNB Modification Request Acknowledge)と同様のものであってもよい。
MeNBはSgNBに対し、SgNB変更拒否(SgNB Modification Refuse)を送信してもよい。SgNB変更拒否は、SgNBからMeNBに対して送信されたSgNB変更要求ありに対する拒否の応答として送信してもよい。SgNB変更拒否に含まれる情報は、実施の形態2と同様であってもよい。
MeNBはUEに対し、MCの構成の変更を通知してもよい。該通知は、MeNBがSgNBよりSgNB変更要求ありの通知を受信した後に行ってもよい。MCの構成の変更の通知には、前述と同様、例えば、RRC接続再設定を用いてもよい。MCの構成の変更の通知に含まれる情報も、前述と同じでよい。
UEはMeNBに対し、前述と同様、RRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を通知してもよい。
MeNBはSgNBに対し、SgNB変更確認(SgNB Modification Confirm)を通知してもよい。該通知には、基地局間インタフェース、例えば、Xnインタフェースを用いてもよい。該通知に含まれる情報は、前述のSgNB変更要求(SgNB Modification Request)と同様のものであってもよい。
MC構成において、SCG変更を伴うMeNB内ハンドオーバ(Intra-MeNB HO involving SCG change)にも、前述の、MC構成の変更と同じ方法を適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
MC構成において、SgNBの解放(SgNB Release)にも、前述の、MC構成の変更と同様のシーケンスを適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
ところが、RRC接続再設定のRRCシグナリングにおいて、SCGの解放に関する情報はSCGを解放するか否かの識別子のみである。このため、MC構成の変更と同様のシーケンスを用いてSgNB解放を行うと、どのSCGを解放するのかをUEは認識できず、UEにおいて誤動作が発生する可能性がある。
そこで、RRC接続再設定において、解放するSCGの情報を含めてもよい。解放するSCGの情報は、実施の形態6に記載したものと同様のものであってもよく、一例としてSCGの識別子であってもよい。解放するSCGの情報は、1つであってもよいし、複数であってもよい。複数のSCGの解放におけるシグナリング量を削減可能となる。解放するSCGの情報を含むリストを新たに設けてもよい。
あるいは、前述の、SCGを解放するか否かの識別子のみの情報を用いて、MCを構成する全てのSCGを解放するとしてもよい。このことにより、SCGをまとめて解放する際のシグナリング量を削減可能となる。
このことにより、MgNBはUEに対して、解放対象のSgNBを明示することが可能となり、UEにおけるSCG解放の際の誤動作を防ぐことが可能となる。
MC構成におけるSgNB切り替え(Change of SgNB)について、実施の形態6に示す方法と、前述のSgNBの解放(SgNB Release)とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
MC構成におけるMeNBからeNBへのハンドオーバ(MeNB to eNB Change)について、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.1.1節に記載のハンドオーバ要求(Handover Request)と、前述のSgNBの解放(SgNB Release)とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
eNBから、MC構成におけるMeNBへのハンドオーバ(eNB to MeNB Change)について、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.1.1節に記載のハンドオーバ要求(Handover Request)と、実施の形態6に示す方法とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
MC構成における、SgNB変更なしのMeNB間ハンドオーバ(Inter-MeNB HO without SgNB change)について、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.1.1節に記載のハンドオーバ要求(Handover Request)と、実施の形態6に示す方法と、前述のSgNBの解放(SgNB Release)とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
ところが、前述のハンドオーバ要求のシグナリングにおいて、SgNBに関する情報をSgNB1個分しか通知できないため、移動先MeNBは該通知にて示されたSgNB以外のSgNBの情報を取得することができない。その結果、MCにおいては、SgNB変更なしのMeNBハンドオーバが実現できないという問題が生じる。
そこで、前述のハンドオーバ要求のシグナリングにおいて、SgNBに関する情報を複数個含めてもよい。
あるいは、移動元MeNBは移動先MeNBに対し、前述のハンドオーバ要求のシグナリングを複数回通知することとしてもよい。前述の複数回の通知において、移動元MeNBは、互いに異なるSgNBに関する情報を含めて通知してもよい。
移動先MeNBは移動元MeNBに対し、非特許文献23(3GPP TS36.423 v14.3.0)の9.1.1.2節に記載のハンドオーバ要求肯定応答(Handover Request Acknowledge)を通知してもよい。移動先MeNBは、前述のハンドオーバ要求のシグナリングのそれぞれに対して、ハンドオーバ要求肯定応答を送信してもよいし、前述のハンドオーバ要求のシグナリングの複数回の受信に対して1回のハンドオーバ要求肯定応答を送信してもよい。
このことにより、移動先MeNBはMC構成における複数のSgNBの情報を取得することが可能となり、MCにおいては、SgNB変更なしのMeNBハンドオーバが実現可能となる。
本実施の形態10により、MCの構成の変更および解放が可能となるため、システム全体として通信状況に応じた最適な通信システムを構築可能となる。
実施の形態10の変形例1.
実施の形態10を、New AS Layerを用いるMCの構成に適用してもよい。
実施の形態10と同様、MgNBは、MC構成の変更を起動してもよい。MC構成の変更とは、例えば、セカンダリ基地局における構成の変更(SN Modification)であってもよい。構成の変更とは、例えば、該セカンダリ基地局を通るベアラの追加、変更、削除、あるいは、該セカンダリ基地局を通るQoSフローの追加、変更、削除であってもよい。
MgNBはセカンダリ基地局に対し、セカンダリ基地局変更要求(SN Modification Request)を通知してもよい。該セカンダリ基地局変更要求は、MCを構成するセカンダリ基地局のうち、構成変更対象となるセカンダリ基地局に対してのみ通知してもよい。セカンダリ基地局変更要求の通知には、Xnインタフェースを用いてもよい。
前述の該セカンダリ基地局変更要求は、実施の形態10に記載のSgNB変更要求と同じものを含んでもよい。実施の形態10に示すものと同様の効果が得られる。
あるいは、該セカンダリ基地局変更要求に、QoSフローを示す情報が含まれてもよい。該情報は、例えば、QoSフローの識別子であってもよい。該情報は、例えば、該QoSフローが通るベアラの情報に含まれてもよい。このことにより、QoSフロー毎の該セカンダリ基地局におけるスプリット有無を設定可能となる。
セカンダリ基地局はMgNBに対し、セカンダリ基地局変更要求承諾応答(SN Modification Request Acknowledge)を送信してもよい。セカンダリ基地局からのセカンダリ基地局変更要求承諾応答の送信は、実施の形態10におけるSgNB変更要求承諾応答と同様に行ってもよい。
前述のセカンダリ基地局変更要求承諾応答は、実施の形態10に記載のSgNB変更要求承諾応答と同じものを含んでもよい。実施の形態10に示すものと同様の効果が得られる。
あるいは、該セカンダリ基地局変更要求承諾応答に、QoSフローを示す情報が含まれてもよい。該情報は、例えば、QoSフローの識別子であってもよい。該情報は、例えば、該QoSフローが通るベアラの情報に含まれてもよい。このことにより、MgNBは、QoSフロー毎の制御を的確に実施可能となる。
セカンダリ基地局はMgNBに対し、セカンダリ基地局変更要求拒否(SN Modification Request Reject)を送信してもよい。セカンダリ基地局変更要求拒否は、MgNBからセカンダリ基地局に対して送信されたセカンダリ基地局変更要求に対する拒否の応答として送信してもよい。セカンダリ基地局変更要求拒否に含まれる情報は、実施の形態10に示すSgNB変更拒否応答と同様であってもよい。あるいは、QoSフローの情報、例えば、QoSフローの識別子が含まれてもよい。前述のQoSフローとは、セカンダリ基地局が該要求を拒否する原因となったQoSフローであってもよい。このことにより、例えば、MgNBは、QoSフロー単位でのセカンダリ基地局変更の処理を円滑に実施可能となる。
実施の形態10と同様、MgNBはUEに対し、MCの構成の変更を通知してもよい。UEは該通知を用いて、MCの構成を変更してもよい。前述の通知には、RRCシグナリング、例えば、RRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)を用いてもよい。
該通知に含める情報は、実施の形態10と同様としてもよい。実施の形態10と同様の効果が得られる。
あるいは、前述の、MCの構成の変更の通知、例えば、RRC接続再設定に、QoSフローを示す情報が含まれてもよい。該情報として、例えば、QoSフローの識別子が含まれてもよい。該QoSフローが通るベアラの情報、例えば、ベアラの識別子が含まれてもよい。該QoSフローのスプリット先となるMCGおよび/あるいはSCGの識別子が含まれてもよい。MgNBからUEに対するQoSフロー毎のスプリット先の基地局および/あるいはベアラを、柔軟に設定可能となる。
あるいは、前述の、MCの構成の変更の通知、例えば、RRC接続再設定に、削除するQoSフローの情報を含めてもよい。該情報は、例えばQoSフローの識別子であってもよい。削除するQoSフローは1つであってもよいし、複数であってもよい。前述の削除するQoSフローの情報を含むリストを設けてもよい。QoSフローの削除に伴うシグナリング量を削減可能となる。
実施の形態10と同様、MgNBはUEに対し、MCの構成の変更をSCG毎に設定してもよい。SCG毎に使用するベアラを設定してもよい。ベアラ毎にQoSフローの設定を行ってもよいし、SCG毎にQoSフローの設定を行ってもよい。例えば、前述のRRC接続再設定のシグナリングにおいて、SCGの設定に関する情報に、使用するベアラの情報を含めてもよい。該ベアラの情報に、使用するQoSの情報を含めてもよいし、SCGの設定に関する情報に、使用するQoSフローの情報を含めてもよい。前述のSCG毎の設定を、SCGを一括して行ってもよい。SCGの変更におけるシグナリング量を削減可能となる。
あるいは、実施の形態10と同様、MgNBはUEに対し、MCの構成の変更をベアラ毎に設定してもよい。例えば、ベアラ毎に使用するQoSフローを設定してもよい。QoSフロー毎にMCGおよび/あるいはSCGの設定を行ってもよいし、ベアラ毎にMCGおよび/あるいはSCGの設定を行ってもよい。例えば、前述のRRC接続再設定のシグナリングにおいて、ベアラの設定に関する情報に、使用するQoSフローの情報を含めてもよい。該QoSフローの情報に、使用するMCGおよび/あるいはSCGのの情報を含めてもよいし、ベアラの設定に関する情報に、使用するMCGおよび/あるいはSCGの情報を含めてもよい。前述のベアラ毎の設定を、ベアラを一括して行ってもよい。ベアラの変更におけるシグナリング量を削減可能となる。
あるいは、MgNBはUEに対し、MCの構成の変更をQoSフロー毎に設定してもよい。例えば、QoSフロー毎に使用するベアラを設定してもよい。ベアラ毎にMCGおよび/あるいはSCGの設定を行ってもよい。あるいは、QoSフロー毎に使用するMCGおよび/あるいはSCGの設定を行ってもよい。MCGおよび/あるいはSCG毎にベアラの設定を行ってもよい。ベアラ毎にMCGおよび/あるいはSCGの設定を行ってもよい。例えば、前述のRRC接続再設定のシグナリングにおいて、QoSフローの設定に関する情報に、使用するベアラの情報を含めてもよい。該ベアラの情報に、使用するMCGおよび/あるいはSCGのの情報を含めてもよい。あるいは、QoSフローの設定に関する情報に、使用するMCGおよび/あるいはSCGの情報を含めてもよい。該MCGおよび/あるいはSCGの情報に、使用するベアラの情報を含めてもよい。前述のQoSフロー毎の設定を、QoSフローを一括して行ってもよい。QoSフローの変更におけるシグナリング量を削減可能となる。
UEはMgNBに対し、MC構成の変更の応答を通知してもよい。該通知は、実施の形態10と同様、RRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を用いてもよい。実施の形態10と同様の効果が得られる。
MgNBはセカンダリ基地局に対し、MC構成の変更が完了した旨の通知を送ってもよい。該通知として、例えば、セカンダリ基地局再設定完了(SN Reconfiguration Complete)を用いてもよい。MgNBは該通知を、実施の形態10に記載のSgNB再設定完了と同様の方法で送信してもよい。実施の形態10と同様の効果が得られる。
実施の形態10と同様、MgNBはUEに対し、MC構成の変更をSCG毎に設定してもよい。MC構成の変更のシーケンスとしては、例えば、図17および図18と同様のものを用いてもよい。MC用SgNBの変更が途中で失敗してしまうような場合も、それまでに成功したMC用SgNBの変更は維持して、MCを行うことが可能となる。
あるいは、MC構成の変更を、SCGを一括して行ってもよい。MC構成の変更のシーケンスとしては、例えば、図19および図20と同様のものを用いてもよい。シグナリング量を削減可能となる。
あるいは、MC構成の変更をベアラ毎に設定してもよいし、ベアラを一括して行ってもよい。シグナリング量を削減可能となる。
あるいは、MC構成の変更をQoSフロー毎に設定してもよいし、QoSフローを一括して行ってもよい。シグナリング量を削減可能となる。
あるいは、実施の形態10と同様、セカンダリ基地局が、MC構成の変更を起動してもよい。
セカンダリ基地局はMgNBに対し、セカンダリ基地局変更要求ありの通知(SN Modification Required)を送信してもよい。該通知に含まれる情報は、実施の形態10に記載のSgNB変更要求承諾応答(SgNB Modification Request Acknowledge)と同様のものであってもよい。
MgNBはセカンダリ基地局に対し、セカンダリ基地局変更拒否(SN Modification Refuse)を送信してもよい。セカンダリ基地局変更拒否は、セカンダリ基地局からMgNBに対して送信されたセカンダリ基地局変更要求ありに対する拒否の応答として送信してもよい。セカンダリ基地局変更拒否に含まれる情報は、実施の形態10に示すSgNB変更拒否と同様であってもよい。あるいは、QoSフローの情報、例えば、QoSフローの識別子が含まれてもよい。前述のQoSフローとは、MgNBが該要求を拒否する原因となったQoSフローであってもよい。このことにより、例えば、セカンダリ基地局は、QoSフロー単位でのセカンダリ基地局変更の処理を円滑に実施可能となる。
MgNBはUEに対し、MCの構成の変更を通知してもよい。該通知は、MgNBがセカンダリ基地局よりセカンダリ基地局変更要求ありの通知を受信した後に行ってもよい。MCの構成の変更の通知には、前述と同様、例えば、RRC接続再設定を用いてもよい。MCの構成の変更の通知に含まれる情報も、前述と同じでよい。
UEはMgNBに対し、前述と同様、RRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を通知してもよい。
MgNBはセカンダリ基地局に対し、セカンダリ変更確認(SN Modification Confirm)を通知してもよい。該通知には、基地局間インタフェース、例えば、Xnインタフェースを用いてもよい。該通知に含まれる情報は、前述のセカンダリ基地局変更要求(SN Modification Request)と同様のものであってもよい。
New AS Layerを用いたMC構成において、SCG変更を伴うMgNB内ハンドオーバ(Intra-MN HO involving SCG change)にも、前述の、New AS Layerを用いたMC構成の変更と同じ方法を適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
New AS Layerを用いたMC構成において、セカンダリ基地局の解放(SN Release)について、実施の形態10にて記載した、SgNBの解放(SgNB Release)と同様のシーケンスを適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
New AS Layerを用いたMC構成における、セカンダリ基地局切り替え(Change of SN)について、実施の形態6の変形例1に示す方法と、前述のセカンダリ基地局の解放(SN Release)とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
New AS Layerを用いたMC構成におけるMgNBからgNBへのハンドオーバ(MN to gNB Change)について、非特許文献29(3GPP TS38.423 v0.1.1)の9.1.1.1節に記載のハンドオーバ要求(Handover Request)と、前述のセカンダリ基地局の解放(SN Release)とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
gNBから、New AS Layerを用いたMC構成におけるMgNBへのハンドオーバ(gNB to MN Change)について、非特許文献29(3GPP TS38.423 v0.1.1)の9.1.1.1節に記載のハンドオーバ要求(Handover Request)と、実施の形態6の変形例1に示す方法とを組み合わせて適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
New AS Layerを用いたMC構成における、セカンダリ基地局変更なしのMgNB間ハンドオーバ(Inter-MgNB HO without SN change)について、実施の形態10にて記載した、MC構成におけるSgNB変更なしのMeNB間ハンドオーバ(Inter-MeNB HO without SgNB change)と同様のシーケンスを適用してもよい。通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
実施の形態10の本変形例1により、New AS Layerを用いたMCの構成の変更および解放が可能となるため、システム全体として通信状況に応じた最適な通信システムを構築可能となる。
前述の各実施の形態およびその変形例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において、各実施の形態およびその変形例を自由に組合せることができる。また各実施の形態およびその変形例の任意の構成要素を適宜変更または省略することができる。
例えば、前述の各実施の形態およびその変形例において、サブフレームは、第5世代基地局通信システムにおける通信の時間単位の一例である。スケジューリング単位であってもよい。前述の各実施の形態およびその変形例において、サブフレーム単位として記載している処理を、TTI単位、スロット単位、サブスロット単位、ミニスロット単位として行ってもよい。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
200 通信システム、202 通信端末装置、203 基地局装置。

Claims (6)

  1. 通信端末装置と、
    前記通信端末装置と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)および前記DUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置と、を備える通信システムであって、
    前記CUおよび前記DUを含む前記基地局装置は、パケット複製をサポートし、
    前記DUは、前記パケット複製を開始することを前記通信端末装置に通知する、
    通信システム。
  2. 前記CUは、前記パケット複製を開始することに関する情報を、前記DUに通知し、
    前記DUは、前記パケット複製を開始することを、MACシグナリングによって前記通信端末装置に通知する、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記DUは、セル負荷に関する情報と、スケジューリング状況に関する情報と、を前記CUに通知する、
    請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記CUは、前記パケット複製を実施するか否かに関する情報を、前記DUに通知する、
    請求項1に記載の通信システム。
  5. 通信端末装置と、
    前記通信端末装置と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)および前記DUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置と、を備える通信システムにおける通信端末装置であって、
    前記CUおよび前記DUを含む前記基地局装置は、パケット複製をサポートし、
    前記DUから、前記パケット複製を開始することを通知される、
    通信端末装置。
  6. 通信端末装置と、
    前記通信端末装置と無線通信するディストリビューテッドユニット(DU)および前記DUに接続するセントラルユニット(CU)を含む基地局装置と、を備える通信システムにおける基地局装置であって、
    前記CUおよび前記DUを含む前記基地局装置は、パケット複製をサポートし、
    前記DUは、前記パケット複製を開始することを前記通信端末装置に通知する、
    基地局装置。
JP2023061226A 2017-08-08 2023-04-05 通信システム、通信端末装置および基地局装置 Pending JP2023076626A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152932 2017-08-08
JP2017152932 2017-08-08
JP2019535667A JP7262389B2 (ja) 2017-08-08 2018-08-07 通信システム、通信端末装置および基地局装置
PCT/JP2018/029566 WO2019031490A1 (ja) 2017-08-08 2018-08-07 通信システム、通信端末装置および基地局装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535667A Division JP7262389B2 (ja) 2017-08-08 2018-08-07 通信システム、通信端末装置および基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023076626A true JP2023076626A (ja) 2023-06-01

Family

ID=65271254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535667A Active JP7262389B2 (ja) 2017-08-08 2018-08-07 通信システム、通信端末装置および基地局装置
JP2023061226A Pending JP2023076626A (ja) 2017-08-08 2023-04-05 通信システム、通信端末装置および基地局装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535667A Active JP7262389B2 (ja) 2017-08-08 2018-08-07 通信システム、通信端末装置および基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11116025B2 (ja)
EP (2) EP3668220A4 (ja)
JP (2) JP7262389B2 (ja)
CN (3) CN116567747A (ja)
WO (1) WO2019031490A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4236591A3 (en) * 2017-08-09 2023-11-22 Nec Corporation Pdu session resource set up request message indicating either permission for pdu session or possibility to perform pdu session split
US11432356B2 (en) * 2017-08-10 2022-08-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmission control, device, equipment and storage medium
CN110771244A (zh) * 2017-08-11 2020-02-07 Oppo广东移动通信有限公司 一种控制方法、节点及计算机存储介质
CN115397037A (zh) * 2017-08-11 2022-11-25 北京三星通信技术研究有限公司 建立双连接的方法及装置
KR102435428B1 (ko) * 2017-09-27 2022-08-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 패킷을 전송하기 위한 방법 및 장치
CN109560899B (zh) * 2017-09-27 2021-10-12 大唐移动通信设备有限公司 一种进行重复传输的方法和设备
CN109803314B (zh) * 2017-11-17 2021-11-09 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及装置
US11212695B2 (en) * 2018-02-15 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Configuration, activation and deactivation of packet duplication
WO2019245339A1 (ko) * 2018-06-21 2019-12-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기지국 노드 간 패킷 복제 동작 동기화 방법 및 장치
KR20190143789A (ko) * 2018-06-21 2019-12-31 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기지국 노드 간 패킷 복제 동작 동기화 방법 및 장치
US11601841B2 (en) * 2018-08-01 2023-03-07 Nec Corporation Radio station, radio communication method, non-transitory computer readable medium, and radio communication system
JP2020535667A (ja) * 2018-08-28 2020-12-03 アップル インコーポレイテッドApple Inc. セルラ通信のための移動性向上
US11051309B2 (en) * 2018-09-21 2021-06-29 Lg Electronics Inc. Method for managing duplication modes by user equipment in wireless communication system and apparatus therefor
KR20210079344A (ko) * 2018-10-30 2021-06-29 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 복제 데이터를 기반으로 하는 전송 방법 및 장치
CN111404633B (zh) * 2019-01-03 2021-10-26 华为技术有限公司 一种选择传输模式的方法及设备
CN111699649A (zh) * 2019-01-14 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据流处理方法、设备及存储介质
CN111510950B (zh) * 2019-01-31 2021-12-17 大唐移动通信设备有限公司 传输处理方法、终端及网络设备
EP3925396A1 (en) * 2019-02-13 2021-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment and method in a wireless communications network
US11153749B2 (en) * 2019-02-14 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling UE context in wireless communication system
US11405851B2 (en) * 2019-06-10 2022-08-02 Ofinno, Llc Closed access group overload and congestion control
CN112105065B (zh) * 2019-06-17 2022-04-05 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
US20220240332A1 (en) * 2019-08-08 2022-07-28 Nec Corporation First base station, second base station, method, program, and recording medium
CN114503675A (zh) 2019-10-02 2022-05-13 三星电子株式会社 用于在无线通信系统中的网络切片中的数据速率控制的方法和设备
CN113543278A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 中兴通讯股份有限公司 WiFi热点管理方法、电子设备以及存储介质
US11665772B2 (en) * 2020-08-10 2023-05-30 Acer Incorporated Apparatuses and methods for small data transmission in a radio resource control (RRC) inactive state
CN114258161B (zh) * 2020-09-22 2024-01-19 华硕电脑股份有限公司 无线通信中用于小数据传送的新数据到达的方法和设备
US11510272B2 (en) 2020-10-14 2022-11-22 T-Mobile Usa, Inc. Switching between new radio dual connectivity and carrier aggregation in cellular networks
CN114679755B (zh) * 2022-04-28 2023-09-26 上海顺舟智能科技股份有限公司 一种工作模式切换方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106538008B (zh) * 2014-07-22 2019-12-27 夏普株式会社 终端装置、基站装置、通信系统、通信方法以及集成电路
US10142799B2 (en) * 2014-08-19 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Multicasting traffic using multi-connectivity
CN108924948B (zh) * 2017-03-23 2021-06-22 夏普株式会社 用户设备和基站处执行的方法及相应的设备
EP3422767A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and base station participating in packet duplication during handover for nr

Also Published As

Publication number Publication date
EP3668220A4 (en) 2021-04-14
US20230132427A1 (en) 2023-05-04
EP4274343A1 (en) 2023-11-08
JPWO2019031490A1 (ja) 2020-07-09
CN116567748A (zh) 2023-08-08
WO2019031490A1 (ja) 2019-02-14
JP7262389B2 (ja) 2023-04-21
EP3668220A1 (en) 2020-06-17
US20210368569A1 (en) 2021-11-25
US11116025B2 (en) 2021-09-07
CN116567747A (zh) 2023-08-08
US20200163140A1 (en) 2020-05-21
CN111034294A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262389B2 (ja) 通信システム、通信端末装置および基地局装置
JP7451642B2 (ja) 通信システム、基地局およびユーザ装置
JP7313281B2 (ja) 通信システム
US11997557B2 (en) Mobile communication system, master base station, secondary base station, target base station and user equipment
JP2023015404A (ja) 通信システム、基地局および端末装置
WO2020031884A1 (ja) 通信システム、通信端末および基地局
JP7321322B2 (ja) 移動端末装置
JP2023134817A (ja) 通信システム
WO2021106769A1 (ja) 通信システム、基地局および通信端末
WO2023054394A1 (ja) 通信システム
WO2022181526A1 (ja) 通信システムおよび基地局
KR20240068652A (ko) 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405