JP2020535667A - セルラ通信のための移動性向上 - Google Patents

セルラ通信のための移動性向上 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535667A
JP2020535667A JP2019544909A JP2019544909A JP2020535667A JP 2020535667 A JP2020535667 A JP 2020535667A JP 2019544909 A JP2019544909 A JP 2019544909A JP 2019544909 A JP2019544909 A JP 2019544909A JP 2020535667 A JP2020535667 A JP 2020535667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
activation
security configuration
data
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019544909A
Other languages
English (en)
Inventor
ユーチン チェン,
ユーチン チェン,
スリラング エー. ロブレカー,
スリラング エー. ロブレカー,
ロングダ シン,
ロングダ シン,
スリニバサン ニンマラ,
スリニバサン ニンマラ,
ダウェイ チャン,
ダウェイ チャン,
ファングリ スー,
ファングリ スー,
ハイジン フー,
ハイジン フー,
セスラマン グルモーシー,
セスラマン グルモーシー,
モルタザ エー. シカリ,
モルタザ エー. シカリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2020535667A publication Critical patent/JP2020535667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/37Managing security policies for mobile devices or for controlling mobile applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • H04L63/205Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general involving negotiation or determination of the one or more network security mechanisms to be used, e.g. by negotiation between the client and the server or between peers or by selection according to the capabilities of the entities involved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/037Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the control plane, e.g. signalling traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • H04W36/0038Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of security context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セルラ基地局間のハンドオーバに関する技術が開示されている。二重接続ハンドオーバを用いるいくつかの実施形態では、開示した技術を用いて、セキュリティ構成切り替えの同期化が容易になり得る。いくつかの実施形態では、基地局及び/又はモバイルデバイスがセキュリティ構成切り替えに対するアクティベーションシーケンス番号を決定する(例えば、いつ経路切り替えが生じるかを推定することによって)。いくつかの実施形態では、セキュリティ構成切り替えは、失敗を解読することに基づいて暗黙的に検出される。いくつかの実施形態では、セキュリティ構成切り替えは、明示的に信号で伝えられて、失敗を解読することに基づいてチェックされる。メイクビフォアブレークハンドオーバ技術を用いるいくつかの実施形態では、経路切り替え後にソース基地局を保持してもよい。

Description

本出願はセルラ無線通信装置に関し、より詳細には、ハンドオーバの間にセキュリティ構成を追跡するための技術に関する。
無線通信システムの利用が急速に広がっている。近年、スマートフォンやタブレットコンピュータなどの無線デバイスは益々洗練されてきている。電話機能のサポートに加えて、多くのモバイルデバイスは今や、インターネットへのアクセス、電子メール、テキストメッセージング、及び全地球測位システム(global positioning system、GPS)を使用したナビゲーションを提供し、これらの機能を利用する洗練されたアプリケーションを動作させることができる。
次世代高速携帯通信規格(Long Term Evolution、LTE)は、世界中のほとんどの無線ネットワークオペレータにとって好まれる技術となっており、モバイルブロードバンドデータ及び高速インターネットアクセスをその加入者ベースにもたらしている。LTEは、メディアアクセス制御(MAC)及び上位層から受信した情報ブロックを伝える多くのダウンリンク(DL)物理チャネル(トランスポート又は制御チャンネルと分類される)を規定している。またLTEはアップリンク(UL)に対する多くの物理層チャネルも規定している。
現在の国際移動体通信アドバンスト(IMT−Advanced)規格を超える次世代の電気通信規格案は、第5世代モバイルネットワーク若しくは第5世代無線システム、又は略して5Gと言われる(他の場合には、5G新無線(New Radio)を表す5G−NRとして知られ、また単にNRとも言われる)。5G−NRは、現在のLTE規格に比べて、より密度の高いモバイルブロードバンドユーザに対応するより高い容量を提供し、更に、超高信頼性で大量のデバイス間マシン通信、並びに低レイテンシー及び低バッテリ消費をサポートする。
従来のLTEハンドオーバ手順(例えば、ある基地局から別の基地局へ)は、ハンドオーバが失敗する傾向があり、ユーザプレーンデータに対して数10ミリ秒の待ち時間(latency)が導入される場合がある。待ち時間の原因は、例えば、RF再チューニング、ターゲットセル上でのDL及びUL同期化、並びにL2リセットであり得る。
いくつかの実施態様では、デバイスは同じ無線アクセスネットワーク又は複数の異なる無線アクセスネットワークの基地局(例えば、LTEネットワーク及びNRネットワーク、異なるLTEネットワーク、異なるNRネットワーク、同じNRネットワークの異なる基地局など)に対して二重接続を有していてもよい。
各種実施形態の以下の詳細な説明を、以下の図面と併せて考慮すれば、本主題のより良い理解を得ることができる。
いくつかの実施形態に係る、例示的な無線通信システムを示す図である。 いくつかの実施形態に係る、ユーザ機器(UE)デバイスと通信する基地局(BS)を示す図である。 いくつかの実施形態に係る、UEの例示的なブロック図である。 いくつかの実施形態に係る、BSの例示的なブロック図である。 いくつかの実施形態によるマルチ接続ハンドオーバ手順例を例示する図である。 いくつかの実施形態によるPDCP再配置を例示するブロック図である。 いくつかの実施形態による決定したアクティベーションシーケンス番号を用いた典型的なハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による決定したアクティベーションシーケンス番号を用いた典型的なハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による決定したアクティベーションシーケンス番号を用いた典型的なハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による決定したアクティベーションシーケンス番号を用いた典型的なハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による決定したアクティベーションシーケンス番号を用いた典型的なハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による典型的なPDCP PDUフォーマットを例示する図である。 いくつかの実施形態によるセキュリティ構成切り替えを暗黙的に検出するための典型的な技術を例示するフロー図である。 いくつかの実施形態によるセキュリティ構成切り替えの暗黙の検出を例示する通信図である。 いくつかの実施形態によるセキュリティ構成切り替えの暗黙の検出を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による典型的なメイクビフォアブレークハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による典型的なメイクビフォアブレークハンドオーバ技術を例示する通信図である。 いくつかの実施形態による典型的なメイクビフォアブレークハンドオーバ技術を例示する通信図である。
本明細書に記載された特徴は、種々の変更及び代替の形態を受ける余地があり得るが、その特定の実施形態を例として図面に示し、本明細書において詳細に説明する。しかし、図面及びそれらに対する詳細な説明は、開示されている特定の形態に限定することを意図するものではなく、逆に、その意図は、添付の「特許請求の範囲」によって定義されるような本主題の趣旨及び範囲内に収まる、全ての修正、均等物、及び代替物を包含することである点を理解されたい。
本開示内で、(「ユニット」、「回路」、他の構成要素などと様々に呼ばれることがある)様々なエンティティは、1つ以上のタスク又は動作を実施するように「構成されている(configured)」ものとして記述又は主張されることがある。「『1つ以上のタスクを実施する』ように構成されている『エンティティ』」というこの明確な記述は、本明細書では構造(すなわち、電子回路など、物理的なもの)を指すために使用される。より具体的には、この明確な語句は、この構造が動作中に1つ以上のタスクを実施するように配置されたことを示すために使用される。構造は、その構造が現在動作していない場合でも、何らかのタスクを実施する「ように構成されている」と述べられることがある。「IPパケットを送るように構成されたアプリケーションプロセッサ」は、例えば、当該の回路が現在使用されていない(例えば、その回路に電源が接続されていない)場合でも、動作中にこの機能を実行する回路に及ぶことを意図している。このように、何らかのタスクを実施する「ように構成されている」ものとして記述又は説明されるエンティティは、デバイス、回路、そのタスクを実現するように実行可能なプログラム命令を記憶したメモリなど、物理的なものを指す。この句は、本明細書では無形のものを指すためには使用されない。
「〜ように構成されている(configured to)」という用語は、「〜ように構成可能な(configurable to)」を意味することを意図していない。例えば、プログラムされていないFPGAは、何らかの特定の機能を実行する「ように構成可能」であり得るが、その機能を実行する「ように構成されている」とは見なされないであろう。適切なプログラミングの後に、FPGAは、その時にはその機能を実行するように構成され得る。
添付の請求項において、ある構造が1つ以上のタスクを実行する「ように構成されている」と説明することは、その請求項要素について米国特許法第112条(f)を援用しないことを明示的に意図している。したがって、出願された本出願中の請求項のいずれも、ミーンズプラスファンクション要素を有するものとして解釈されることを意図していない。出願人が審査過程中に112条(f)を援用することを望む場合、それは、[機能を実行する]「ための手段」という構成概念を使用して請求項要素を説明することになる。
本明細書で使用する「〜に基づいて」という用語は、判定に影響を及ぼす1つ以上の要因を記述するために使用される。この用語は、追加の要因が判定に影響を及ぼすことがある可能性を除外しない。すなわち、判定は、指定された要因のみに基づくか、又は、指定された要因並びに他の指定されていない要因に基づき得る。「Bに基づいてAを判定する」という語句を検討する。この語句により、Bは、Aを判定するために使用されるか、又はAの判定に影響を及ぼす要因であることが特定される。この語句は、Aの判定が、Cなど、何らかの他の要因にも基づき得ることを除外しない。この句は、AがBのみに基づいて決定される実施形態をも網羅することを意図している。本明細書で使用する「〜に基づいて」という句は、「〜に少なくとも部分的に基づいて」という句と同義である。
更に、本明細書で用いる場合、用語「第1」、「第2」、「第3」などには必ずしも要素間の順序付け(例えば、時間)の意味が含まれているわけではない。例えば、「第1」のグラフィックス動作及び「第2」のグラフィックス動作に言及した場合、グラフィックス動作の順序付けの意味は含まれておらず、存在しない付加的な言葉によってこれらの動作の間の時間関係は制約される。簡単に言えば、「第1」、「第2」などの言及は説明及び添付の請求項における言及を簡単にするための標示として用いる。
用語
以下は、本開示で使用される用語の用語集である。
記憶媒体−様々な種類の非一時的メモリデバイス又は記憶デバイスのうちの任意のもの。用語「記憶媒体」は、インストール媒体、例えば、CD−ROM、フロッピーディスク若しくはテープデバイス、DRAM、DDR RAM、SRAM、EDO RAM、Rambus RAMなどの、コンピュータシステムメモリ又はランダムアクセスメモリ、フラッシュ、磁気媒体、例えばハードドライブ、又は光記憶装置などの、不揮発性メモリ、レジスタ、又はその他の同様の種類のメモリ要素などを含むことが意図されている。記憶媒体は、他の種類の非一時的メモリ、並びにそれらの組合せも含んでもよい。加えて、記憶媒体は、プログラムが実行される第1のコンピュータシステム内に位置してもよく、又はインターネットなどのネットワークを通じて第1のコンピュータシステムに接続する、第2の異なるコンピュータシステム内に位置してもよい。後者の例では、第2のコンピュータシステムは、実行のために、プログラム命令を第1のコンピュータシステムに提供することができる。用語「記憶媒体」は、異なる位置、例えば、ネットワークを通じて接続された異なるコンピュータシステム内に存在することができる2つ以上の記憶媒体を含んでもよい。記憶媒体は、1つ以上のプロセッサによって実行することができる(例えば、コンピュータプログラムとして具現化された)プログラム命令を記憶してもよい。
キャリア媒体−上述のような記憶媒体、並びにバス、ネットワークなどの物理的伝送媒体、及び/又は電気信号、電磁信号、若しくはデジタル信号などの信号を伝送する他の物理的伝送媒体。
プログラム可能ハードウェア要素−プログラム可能相互接続を介して接続された複数のプログラム可能機能ブロックを備える、様々なハードウェアデバイスを含む。例としては、FPGA(Field Programmable Gate Array、フィールドプログラマブルゲートアレイ)、PLD(Programmable Logic Device、プログラム可能論理デバイス)、FPOA(Field Programmable Object Array、フィールドプログラマブルオブジェクトアレイ)、及びCPLD(Complex PLD、複合PLD)を含む。プログラム可能な機能ブロックは、細かい粒度(fine grained)のもの(組合せロジック又はルックアップテーブル)から粗い粒度(coarse grained)のもの(演算論理装置又はプロセッサコア)にまで及ぶことができる。プログラム可能ハードウェア要素はまた、「再構成可能論理」と称されることがある。
コンピュータシステム−パーソナルコンピュータシステム(PC)、メインフレームコンピュータシステム、ワークステーション、ネットワーク装置、インターネット装置、携帯情報端末(PDA)、テレビシステム、グリッドコンピューティングシステム、又はその他のデバイス若しくはデバイスの組合せを含む様々な種類のコンピューティング又は処理システムのうちのいずれか。一般的に、用語「コンピュータシステム」は、記憶媒体からの命令を実行する少なくとも1つのプロセッサを有する任意のデバイス(又はデバイスの組合せ)を包含するように広義に定義することができる。
ユーザ機器(UE)(又は「UEデバイス」)−移動式又は携帯式であり、無線通信を実行する様々な種類のコンピュータシステムデバイスのうちのいずれか。UEデバイスの例としては、携帯電話若しくはスマートフォン(例えば、iPhone(登録商標)、Android(登録商標)ベースの電話)、ポータブルゲームデバイス(例えば、Nintendo DS(登録商標)、PlayStation Portable(登録商標)、Gameboy Advance(登録商標)、iPhone(登録商標))、ラップトップ、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、PDA、ポータブルインターネットデバイス、音楽プレーヤ、データ記憶デバイス、又は他のハンドヘルドデバイスなどが挙げられる。一般に、用語「UE」又は「UEデバイス」は、ユーザによって容易に持ち運ばれ、無線通信が可能なあらゆる電子、コンピューティング及び/又は電気通信デバイス(又はデバイスの組合せ)を包含するように広義に定義することができる。
基地局−用語「基地局」は、その通常の意味の全範囲を有し、少なくとも、固定場所に設置され、無線電話システム又は無線システムの一部として通信するために使用される無線通信局を含む。
処理要素−ユーザ機器又はセルラネットワークデバイスなどのデバイス内で機能を実行することが可能な、様々な要素又は要素の組合せを指す。処理要素は、例えば、プロセッサ及び関連するメモリ、個別のプロセッサコアの一部又は回路、プロセッサコア全体、プロセッサアレイ、ASIC(特定用途向け集積回路)などの回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのプログラム可能なハードウェア要素、並びに上述のものの任意の様々な組合せを含んでもよい。
チャネル−送信側(送信機)から受信機に情報を伝達するために使用される媒体。用語「チャネル」の特性は、異なる無線プロトコルによって異なる場合があるため、用語「チャネル」は、本明細書で使用されるとき、その用語が関連して使用されるデバイスの種類の規格に合致する方式で使用されていると、見なすことができる点に留意されたい。いくつかの規格では、チャネル幅は、(例えば、デバイス性能、帯域条件等に応じて)可変とすることができる。例えば、LTEは、1.4MHz〜20MHzのスケーラブルなチャネル帯域幅をサポートすることができる。対照的に、Bluetoothのチャネル幅が1MHzであり得るのに対して、WLANのチャネル幅は22MHzであり得る。他のプロトコル及び規格は、異なるチャネルの定義を含み得る。更に、いくつかの規格は、複数の種類のチャネル、例えば、アップリンク若しくはダウンリンクのための異なるチャネル、及び/又は、データ、制御情報などの異なる用途のための異なるチャネルを定義し、使用することができる。
帯域−「帯域」という用語は、その通常の意味の全範囲を有しており、少なくとも、チャネルが使用される又は同じ目的のために確保しておくスペクトルの部分(例えば、無線周波数スペクトル)が含まれる。
自動的に−ユーザ入力が、アクション又は動作を直接指定若しくは実行することなく、コンピュータシステム(例えば、コンピュータシステムによって実行されるソフトウェア)又はデバイス(例えば、回路機構、プログラム可能ハードウェア要素、ASICなど)によって、それらのアクション又は動作が実行されることを指す。したがって、用語「自動的」は、ユーザが入力を提供して操作を直接実行するような、ユーザによって手動で実行され又は指定される操作とは対照的である。自動手順は、ユーザが提供する入力によって開始されてもよいが、「自動的に」実行される後続のアクションは、ユーザによって指定されるものではなく、すなわち、実行するべき各アクションをユーザが指定する「手動」では実行されない。例えば、ユーザが、各フィールドを選択し、情報を明示する入力を提供することによって(例えば、情報のタイピング、チェックボックスの選択、ラジオボタンの選択などによって)、電子フォームに記入することは、コンピュータシステムが、ユーザアクションに応じて、フォームを更新しなければならない場合であっても、手動でフォームに記入することである。フォームは、コンピュータシステムによって自動的に記入されてもよく、この場合、コンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム上で実行されるソフトウェア)は、そのフィールドに対する回答を指定する何らのユーザ入力なしに、そのフォームのフィールドを分析して、フォームに記入する。上述のように、ユーザは、フォームの自動記入を呼び出すことができるが、フォームの実際の記入には関与しない(例えば、ユーザがフィールドに対する回答を手動で指定することはなく、むしろ、それらは自動的に全て記入される)。本明細書は、ユーザが取った動作に応じて自動的に実行される様々な動作の例を提供する。
おおよそ−ほとんど正確又は正確である値を指す。例えば、「おおよそ」は、正確な(又は所望の)値の1〜10パーセント以内の値を指すことができる。但し、実際の閾値(又は許容差)は、用途に依存し得ることに留意すべきである。例えば、いくつかの実施形態では、「おおよそ」は、ある特定の又は所望の値の0.1%以内を意味することがあり、他の様々な実施形態では、閾値は、所望により、又は特定の用途によって必要に応じて、例えば、2%、3%、5%、等であることがある。
同時−タスク、プロセス、又はプログラムが少なくとも部分的に重なり合うように実行される、並列の実行又は実施を指す。例えば、同時並行性は、各計算要素上でタスクが並列に(少なくとも部分的に)実行される「強」若しくは厳密並列処理を使用して、又は、例えば、実行スレッドの時分割多重化によって、インターリーブ方式でタスクが実行される「弱並列処理」を使用して、実施することができる。
図1及び図2−通信システム
図1は、いくつかの実施形態に係る、簡略化した例示的な無線通信システムを示す。図1のシステムは、あり得るシステムの単なる一例にすぎず、本開示の特徴は、所望に応じて種々のシステムの任意のものにおいて実施されてよいことに留意されたい。
図示のように、例示的な無線通信システムは、1つ以上のユーザデバイス106A、106B等から106Nまでと、伝送媒体を介して通信する基地局102Aを含む。本明細書では、ユーザデバイスの各々を「ユーザ機器」(UE)と呼ぶことがある。したがって、ユーザデバイス106は、UE又はUEデバイスと呼ばれる。
基地局(BS)102Aは、無線基地局装置(base transceiver station、BTS)又はセルサイト(「セルラ基地局」)であってもよく、UE 106A〜106Nとの無線通信を可能にするハードウェアを含み得る。
基地局の通信エリア(又はカバレッジ領域)は「セル」と呼ばれ得る。基地局102A及びUE106は、無線通信技術又は電気通信規格とも呼ばれる、GSM、UMTS(例えば、WCDMA、又はTD−SCDMAエアインタフェイスに関連付けられた)、LTE、LTE−Advanced(LTE−A)、5G新無線(new radio)(5G NR)、HSPA、3GPP2 CDMA2000(例えば、1xRTT、1xEV−DO、HRPD、eHRPD)などの、種々の無線アクセス技術(RAT)のいずれかを使用して、伝送媒体を介して通信するように構成することができる。基地局102AがLTEのコンテキストにおいて実装される場合、それは代わりに「eNodeB」又は「eNB」と呼ばれることがあることに留意されたい。基地局102Aが5G NRのコンテキストにおいて実装される場合、それは、代わりに「gNodeB」又は「gNB」と呼ぶ場合があることに留意されたい。
図に示すように、基地局102Aはまた、ネットワーク100(例えば、種々の可能性の中で、セルラサービスプロバイダのコアネットワーク、公衆交換電話網(public switched telephone network)(PSTN)などの電気通信ネットワーク、及び/又はインターネット)と通信する機能を備えることもできる。したがって、基地局102Aは、ユーザデバイス間の通信、及び/又は、ユーザデバイスとネットワーク100との間の通信を円滑化することができる。具体的には、セルラ基地局102Aは、音声、SMS、及び/又はデータサービスなどの様々な電気通信能力をUE106に提供することができる。
基地局102A及び同一の又は異なるセルラ通信規格に従って動作する他の同様の基地局(基地局102B〜102Nなど)は、したがって、1つ以上のセルラ通信規格を介して、地理的エリアにわたって、UE 106A〜106N及び同様のデバイスに、連続性のある又はほぼ連続性のある重複するサービスを提供することができる、セルのネットワークとして提供されることができる。
図1に示すように、基地局102Aは、UE 106A〜106Nに対して、「サービングセル(serving cell)」として機能することができる一方、各UE106は、「隣接セル(neighboring cell)」と呼ぶことができる1つ以上の他のセル(基地局102B〜102N及び/又は任意の他の基地局によって提供され得る)から信号を受信する(場合によってはその通信範囲内にある)こともまたできる。このようなセルはまた、ユーザデバイス間、及び/又はユーザデバイスとネットワーク100との間の通信を円滑化することができる。このようなセルとしては、「マクロ」セル、「マイクロ」セル、「ピコ」セル、及び/又は様々な他の任意の粒度のサービスエリアサイズを提供するセルを挙げることができる。例えば、図1に例示する基地局102Aと102Bはマクロセルであってもよく、その一方で、基地局102Nは、マイクロセルであってもよい。他の構成も可能である。
いくつかの実施形態では、基地局102Aは、次世代基地局、例えば、5G新無線(5G NR)基地局、又は「gNB」であってよい。いくつかの実施形態では、gNBは、レガシー発展型パケットコア(evolved packet core)(EPC)ネットワーク及び/又はNRコア(NR core)(NRC)ネットワークに接続することができる。加えて、gNBセルは、1つ以上の遷移及び受信点(transition and reception points)(TRP)を含むことができる。加えて、5G NRに従って動作可能なUEが、1つ以上のgNB内の1つ以上のTRPに接続されてもよい。
UE106は、複数の無線通信規格を用いて通信することができることに留意されたい。例えば、UE106は、少なくとも1つのセルラ通信プロトコル(例えば、GSM、UMTS(例えば、WCDMA又はTD−SCDMAエアインタフェイスに関連付けられた)、LTE、LTE−A、5G NR、HSPA、3GPP2 CDMA2000(例えば、1xRTT、1xEV−DO、HRPD、eHRPD)など)に加えて、無線ネットワークプロトコル(例えば、Wi−Fi)及び/又はピアツーピア無線通信プロトコル(例えば、Bluetooth、Wi−Fiピアツーピアなど)を使用して通信するように構成されてもよい。UE106はまた、あるいは代替的に、1つ以上のグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS、例えばGPS又はGLONASS)、1つ以上のモバイルテレビ放送規格(例えば、ATSC−M/H又はDVB−H)、及び/又は、所望であれば、任意の他の無線通信プロトコル、を使用して通信するように構成され得る。無線通信規格(2つより多くの無線通信規格を含む)の他の組合せもまた可能である。
図2は、いくつかの実施形態に係る、基地局102と通信するユーザ機器106(例えば、デバイス106A〜106Nのうちの1つ)を示している。UE106は、携帯電話、ハンドヘルドデバイス、コンピュータ若しくはタブレット、又は実質上あらゆる種類の無線デバイス、などのセルラ通信能力を有するデバイス、であってもよい。
UE106は、メモリに記憶されたプログラム命令を実行するように構成されているプロセッサを含んでもよい。UE106は、そのような記憶された命令を実行することにより、本明細書に記載された方法の実施形態のいずれかを実行してもよい。代替として又は加えて、UE106は、本明細書に記載された方法の実施形態のいずれか、又は本明細書に記載された方法の実施形態の内のいずれかの部分を実行するように構成されたFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能なハードウェアを含んでもよい。
UE106には、1つ以上の無線通信プロトコル又は技術を使用して通信するための1つ以上のアンテナを含み得る。いくつかの実施形態では、UE106は、例えば、単一の共有無線機(single shared radio)を使用して、CDMA2000(1xRTT/1xEV−DO/HRPD/eHRPD)若しくはLTEを用いて、及び/又は、単一の共有無線機を使用して、GSM若しくはLTEを用いて、通信するように構成することができる。共有無線機は、無線通信を実行するための、単一のアンテナに連結することができるか、又は複数のアンテナ(例えば、MIMOの場合)に連結することができる。一般に、無線機は、ベースバンドプロセッサ、アナログRF信号処理回路(例えば、フィルタ、ミキサ、発振器、増幅器等を含む)、又は、デジタル処理回路(例えば、デジタル変調並びにその他のデジタル処理に関する)の任意の組合せを含んでもよい。同様に、無線機は、前述のハードウェアを使用して、1つ以上の受信及び送信チェーンを実装することができる。例えば、UE106は、上述した複数の無線通信技術間で、受信及び/又は送信チェーンの1つ以上の部品を共有し得る。
いくつかの実施形態では、UE106は、無線通信プロトコルであって、そのプロトコルを用いてUE106が通信するように構成された、無線通信プロトコル毎に別個の送信及び/又は受信チェーン(例えば、別々のアンテナ及び他の無線構成要素を含む)を含んでもよい。別の可能性として、UE106は、複数の無線通信プロトコルの間で共有される1つ以上の無線機、及び単一の無線通信プロトコルによって独占的に使用される1つ以上の無線機を含み得る。例えば、UE106は、LTE又は5G NR(あるいは、LTE又は1xRTT又はLTE又はGSM)のいずれかを使用して通信するための共有無線機と、Wi−Fi及びBluetoothのそれぞれを使用して通信するための別々の無線機とを含み得る。他の構成も可能である。
図3−UEのブロック図
図3は、いくつかの実施形態に係る、通信デバイス106の例示的な簡略化したブロック図を示す。図3の通信デバイスのブロック図は、あり得る通信デバイスの単なる一例にすぎないことに留意されたい。実施形態によれば、通信デバイス106は、他のデバイスの中でもとりわけ、ユーザ機器(UE)デバイス、モバイルデバイス若しくは移動局、無線デバイス若しくは無線ステーション、デスクトップコンピュータ若しくはコンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス(例えば、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、又はポータブルコンピューティングデバイス)、タブレット、及び/又はデバイスの組合せであってよい。図示のように、通信デバイス106は、コア機能を実行するように構成された構成要素300のセットを含むことができる。例えば、この構成要素のセットは、システムオンチップ(SOC)として実装することができ、様々な目的のための部分を含むことができる。あるいは、この構成要素のセット300は、種々の目的のための別個の構成要素又は構成要素のグループとして実装されてもよい。構成要素300のセットは、通信デバイス106の様々な他の回路に(例えば、通信可能に、直接的又は間接的に)結合されてもよい。
例えば、通信装置106には以下が含まれていてもよい。種々のタイプのメモリ(例えば、NANDフラッシュ310など)、入出力インターフェース、例えばコネクタI/F320(例えば、コンピュータシステム、ドック、充電ステーション、入力デバイス、例えばマイクロフォン、カメラ、キーボード、出力装置、例えばスピーカなどに接続するため)、ディスプレイ360(通信装置106と一体化していてもよいし、又は外部にあってもよい)、セルラ通信回路330、例えば、5G NR、LTE、GSM等に対する、短中距離無線通信回路329(例えば、ブルートゥース(登録商標)及びWLAN回路)。いくつかの実施形態では、通信デバイス106は、例えばイーサネット用のネットワークインタフェースカードなどの有線通信回路(図示せず)を含むことができる。
セルラ通信回路330は、(例えば、通信によって、直接又は間接的に)、図示したように、例えばアンテナ335及び336などの1つ以上のアンテナに結合することができる。また短中距離無線通信回路329も、(例えば、通信によって、直接又は間接的に)、図示したように、例えばアンテナ337及び338などの1つ以上のアンテナに結合することができる。代替的に、短中距離無線通信回路329は(例えば、通信によって、直接又は間接的に)アンテナ335及び336に結合することを、アンテナ337及び338に(例えば、通信によって、直接又は間接的に)結合することに加えて又はその代わりに行ってもよい。近/中距離無線通信回路329及び/又はセルラ通信回路330には、多重入出力(multiple-input multiple output)(MIMO)構成などの複数の空間ストリームを受信及び/又は送信するための、複数の受信チェーン及び/又は複数の送信チェーンが含まれていてもよい。
いくつかの実施形態では、セルラ通信回路330には、複数のRATに対して、専用の受信チェーン(専用プロセッサ及び/又は無線機を含み、及び/又は専用プロセッサ及び/又は無線機に、例えば通信を介して、直接又は間接的に結合されている)が含まれていてもよい(例えば、LTEに対して第1の受信チェーン、及び5G NRに対して第2の受信チェーン)。加えて、いくつかの実施形態では、セルラ通信回路330は、特定のRAT専用の無線機間で切り替えることができる単一の送信チェーンを含むことができる。例えば、第1の無線機は、第1のRAT、例えばLTEに専用であってもよく、専用の受信チェーン及び追加の無線機と共有される送信チェーンと通信でき、追加の無線機は、例えば、第2のRAT、例えば、5G NRに専用で、専用の受信チェーン及び共有の送信チェーンと通信することができる第2の無線機であってよい。
通信デバイス106はまた、1つ以上のユーザインタフェース要素を含む、及び/又はそれと共に使用するように構成することができる。ユーザインタフェース要素は、ディスプレイ360(タッチスクリーンディスプレイであってもよい)、キーボード(個別のキーボードであってもよいし、タッチスクリーンディスプレイの一部として実装されてもよい)、マウス、マイクロフォン、及び/若しくはスピーカ、1つ以上のカメラ、1つ以上のボタン、並びに/又はユーザに対する情報の提供及び/又はユーザ入力の受け取り若しくは解釈が可能な様々な他の要素のいずれかなど、様々な要素のいずれかを含んでもよい。
通信デバイス106は、1つ以上のUICC(Universal Integrated Circuit Card)(単数又は複数))345などの、SIM(加入者識別モジュール)機能を含む1つ以上のスマートカード345を更に含んでもよい。
図示されるように、SOC300は、通信デバイス106に対するプログラム命令を実行することができるプロセッサ(単数又は複数)302と、グラフィック処理を実行し、ディスプレイ360に表示信号を提供することができる表示回路304とを含んでもよい。プロセッサ(単数又は複数)302は、メモリ管理ユニット(MMU)340に結合してもよく、MMU340は、プロセッサ(単数又は複数)302からアドレスを受信し、それらのアドレスを、メモリ(例えば、メモリ306、読み出し専用メモリ(ROM)350、NANDフラッシュメモリ310)内の位置に変換し、並びに/又は表示回路304、近距離無線通信回路229、セルラ通信回路330、コネクタI/F320、及び/若しくはディスプレイ360などの、その他の回路若しくはデバイスに変換するように構成されてもよい。MMU340は、メモリ保護及びページテーブル変換又は設定を実行するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態では、MMU340はプロセッサ(単数又は複数)302の一部として含まれてもよい。
本明細書で説明するように、通信装置106には、省電力に対するスケジューリングプロファイルを、通信装置106がネットワークに通信するための前述の特徴を実施するためのハードウェア及びソフトウェアコンポーネントが含まれていてもよい。通信デバイス106のプロセッサ302は、例えば、記憶媒体(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体)に記憶されたプログラム命令を実行することによって、本明細書に記載される機能の一部又は全てを実行するように構成してもよい。あるいは(又は加えて)、プロセッサ302は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラムマブルハードウェア要素として、又はASIC(特定用途向け集積回路)として構成してもよい。あるいは(又は追加して)、通信デバイス106のプロセッサ302は、他の構成要素300、304、306、310、320、329、330、340、345、350、360のうちの1つ以上と連携して、本明細書で説明する機能の一部又は全てを実施するように構成することができる。
加えて、本明細書で説明するように、プロセッサ302は、1つ以上の処理要素を含むことができる。したがって、プロセッサ302は、プロセッサ302の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、プロセッサ(単数又は複数)302の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
更に、本明細書で説明するように、セルラ通信回路330及び近距離無線通信回路329は、それぞれ1つ以上の処理要素を含むことができる。換言すれば、セルラ通信回路330に1つ以上の処理要素を含ませることができ、同様に、1つ以上の処理要素を近距離無線通信回路329に含めることができる。このように、セルラ通信回路330は、セルラ通信回路330の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、セルラ通信回路230の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。同様に、近距離無線通信回路329は、近距離無線通信回路32の機能を実行するように構成された1つ以上のICを含むことができる。加えて、各集積回路は、近距離通信回路329の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
図4−基地局のブロック図
図4は、いくつかの実施形態に係る、基地局102の例示的なブロック図を示す。図4の基地局は、可能性がある基地局の一例にすぎないことに留意されたい。図に示すように、基地局102は、基地局102に対するプログラム命令を実行し得るプロセッサ(単数又は複数)404を含んでもよい。プロセッサ(単数又は複数)404はまた、プロセッサ(単数又は複数)404からアドレスを受信し、そのアドレスをメモリ(例えばメモリ460、及び読み出し専用メモリ(ROM)450)内、又は他の回路若しくはデバイスの領域に変換するように構成され得るメモリ管理ユニット(MMU)440に結合されてもよい。
基地局102は、少なくとも1つのネットワークポート470を含んでもよい。ネットワークポート470は、電話網に接続するように構成されてよく、図1及び図2において上述したように、UEデバイス106などの複数のデバイスに、その電話網への接続を提供してもよい。
ネットワークポート470(又は追加のネットワークポート)は、更に又は代替的に、セルラネットワーク、例えばセルラサービスプロバイダのコアネットワークに接続するように構成されていてもよい。このコアネットワークは、UEデバイス106などの複数のデバイスに、移動性に関連するサービス及び/又は他のサービスを提供することができる。一部の場合には、ネットワークポート470は、コアネットワークを介して電話網に連結することができ、かつ/又はコアネットワークは、(例えば、セルラサービスプロバイダによってサービス提供される他のUEデバイスとの間で)電話網を提供することができる。
いくつかの実施形態では、基地局102は、次世代基地局、例えば、5G新無線(5G NR)基地局、又は「gNB」であってよい。そのような実施形態では、基地局102は、レガシー発展型パケットコア(EPC)ネットワーク及び/又はNRコア(NRC)ネットワークに接続することができる。加えて、基地局102は、5G NRセルと見なすことができ、1つ以上の遷移及び受信点(TRP)を含むことができる。加えて、5G NRに従って動作可能なUEが、1つ以上のgNB内の1つ以上のTRPに接続されてもよい。
基地局102は、少なくとも1つのアンテナ434を含んでもよく、場合によっては複数のアンテナを含んでもよい。少なくとも1つのアンテナ434が、無線送受信機として動作するように構成されていてもよく、無線機430を介してUEデバイス106と通信するように更に構成されていてもよい。アンテナ434は、無線機430と通信チェーン432を介して通信する。通信チェーン432は、受信チェーン、送信チェーン、又はその両方であってもよい。無線機430は、5G NR、LTE、LTE−A、GSM、UMTS、CDMA2000、Wi−Fiなどを含むがこれらには限定されない種々の無線通信規格によって、通信するように構成することができる。
基地局102は、複数の無線通信規格を使用して無線通信するように構成することができる。いくつかの例では、基地局102は、複数の無線機を備えることができ、これによって、基地局102は、複数の無線通信技術に従って通信することができる。例えば、一つの可能性として、基地局102は、LTEに従って通信を実行するためのLTE無線機、並びに、5G NRに従って通信するための5G NR無線機を備えてもよい。このような場合、基地局102は、LTE基地局及び5G NR基地局の両方として動作することができる。別の可能性として、基地局102は、マルチモード無線機を備えることができる。このマルチモード無線機は、複数の無線通信技術(例えば、5G NR及びWi−Fi、LTE及びWi−Fi、LTE及びUMTS、LTE及びCDMA2000、UMTS及びGSM、等)のうちのいずれかに従って、通信を行うことができる。
本明細書で更にこの後に説明するように、BS102は、本明細書で説明する機能を実施する又は実施をサポートするためのハードウェア並びにソフトウェアの構成要素を含むことができる。基地局102のプロセッサ404は、例えば、記憶媒体(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体)に記憶されたプログラム命令を実行することによって、本明細書に記載する方法の一部又は全てを実行する又は実行をサポートするように構成することができる。あるいは、プロセッサ404は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのプログラム可能なハードウェア要素として、又はASIC(特定用途向け集積回路)若しくはこれらの組合せとして、構成されていてもよい。あるいは(又は加えて)、BS102のプロセッサ404は、他の構成要素430、432、434、440、450、460、470のうちの1つ以上と共に、本明細書で説明する特徴の一部若しくは全てを実装する又は実装をサポートするように構成されていてもよい。
加えて、本明細書で説明するように、プロセッサ(単数又は複数)404は、1つ以上の処理要素からなることができる。換言すれば、プロセッサ(単数又は複数)404に1つ以上の処理要素を含めることができる。したがって、プロセッサ(単数又は複数)404は、プロセッサ(単数又は複数)404の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、プロセッサ(単数又は複数)404の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含んでいてもよい。
更に、本明細書で説明するように、無線機430は、1つ以上の処理要素からなることができる。換言すれば、無線機430に1つ以上の処理要素を含めることができる。したがって、無線機430は、無線機430の機能を実行するように構成された1つ以上の集積回路(IC)を含むことができる。加えて、各集積回路は、無線機430の機能を実行するように構成された回路(例えば、第1の回路、第2の回路等)を含むことができる。
ハンドオーバに対する典型的な移動性向上の概略
前述したように、LTEにおける現在のハンドオーバ手順では待ち時間(latency)が導入されて、ハンドオーバ失敗が発生する傾向があり得る。後述する種々の技術によって、種々の通信規格におけるハンドオーバ失敗及び待ち時間が減る場合がある。ハンドオーバの失敗は、種々の状況(例えば、サービングセル状態が急速に悪化したために、UEによるハンドオーバコマンドの受信が妨げられること)によって生じ得る。待ち時間は、RF再チューニング(例えば、ターゲットセルに対して用いる周波数のため)、ターゲットセルにおけるDL同期化、L2リセット、及び/又はターゲットセルにおけるUL同期化(例えば、RACH手順を用いて)によって生じ得る。
概して言えば、ハンドオーバ失敗を回避して待ち時間を減らすために種々の技術を用いてもよい。例えば、RACHなしハンドオーバであれば、ターゲットセルにおけるUL同期化にとって必要な時間が減り得る。メークビフォアブレーク(make before break)(MBB)技術によって、RF再チューニング及びDL/UL同期化にとって必要な時間が減る場合がある。これは、例えば、複数のRFチェーンを伴うUEを用いて、ソースセルとの関係が切れる前にターゲットセルに対する接続をセットアップすることによって行う。同様に、二重接続(DC)技術を用いて、ハンドオーバ前にソースセル及びターゲットセルの両方に接続してもよい。最後に、データ損失を減らすハンドオーバに対する冗長性を得るためにMBB技術を用いてもよい。
本開示によって、DCベースの移動性に関連する技術(図7A〜10Bを参照)、及びMBBハンドオーバに関連する技術(図11A〜11Cを参照)が提供される。
DCベースのハンドオーバ及びセキュリティ構成の概略
図5は、いくつかの実施形態による典型的なDCベースのハンドオーバ手順を例示する通信の図である。例示した実施形態では、通信が、UE502、マスタgNB(M−gNB)504、セカンダリgNB(S−gNB)506、移動性管理エンティティ(MME)508、及びサービングゲートウェイ(SGW)510のうちのどれかの間で行われる。なおいくつかの実施形態では、基地局とUEとの間の通信は無線で行うが、基地局間の通信は例えばXnリンクを用いて行ってもよい。
例示した実施形態では、515において、S−gNBは二重接続を始めるように構成されている。例えば、UE502及びM−gNBは、515の前に単一接続を用いて通信してもよい。例示した実施形態では、S−gNB506の構成後に、SGW510からのDLデータがSGW510からM−gNB504に到達する。M−gNBはUE502にデータを送り、またS−gNBにデータを転送する。S−gNBはUE502にデータの全部又は一部を様々な送信を介して送る。これによってデータ損失が減ることが、例えば、複数の基地局を介してデータを通信することによってあり得る。
例示した実施形態では、520において、M−gNB504は、例えば、状態が悪化していると示す測定レポートに基づいて、役割変更決定を行う。この役割変更決定によって、ハンドオーバプロセスが始まり得る。その結果、S−gNB506がマスタgNBになり、潜在的にgNB504が解放されてハンドオーバは終了する。M−gNB504は役割変更リクエストをS−gNB506に送って、役割変更応答を受信する。M−gNB506は次に、RRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)メッセージをUE502に送って、RRC接続再設定完了メッセージを受信する。図示するように、RRC接続再設定の後でさえ、データをM−gNBに送って、転送してもよい。
その後に、S−gNB506は経路切り替えリクエストをMME508に送る。MME508では、ユーザプレート更新リクエストをサービングゲートウェイSGW510に応答可能なように送る。次にサービングゲートウェイはエンドマーカーを送って、経路切り替えが起こる時を示す(例えば、シーケンス番号(SN)を用いて)。ユーザプレーン更新応答及び経路切り替えリクエスト確認応答(ACK)の後に、gNB504はSNステータスレポート及びエンドマーカーをgNB506に送る。次にgNB506は、それ自身のPDCP層を用いてSGWからのデータを処理することを始める(525)。図示するように、経路切り替え後に、SGW510はDLデータをgNB506に送るように構成されており、gNB506はデータをUE502に送り、またデータをgNB504にも転送してUE502に対して多様な送信を行う(なお、本明細書で説明する種々の転送されたデータは、多様な経路を介してUE502に送るときに複製されてもよいし、そうでなくてもよい)。
例示した実施形態では、530において、gNB504(今ではセカンダリgNB)を解放して、ハンドオーバが完了する。その後に、二重接続が終了したので、DLデータを単にgNB506を介してUE502に送る。
図6は、いくつかの実施形態による経路切り替えに対応する典型的なPDCP再配置例示するブロック図である。例示した例では、図の左側部分は経路切り替え前の構成を表し、図の右側部分は経路切り替え後の構成を表す。概して言えば、DC通信は、経路切り替え前はソースgNBのPDCPエンティティを使用し、経路切り替え後はターゲットgNBのPDCPエンティティを使用する。
例示した実施形態では、ソースgNB602は、PDCPエンティティA610、RLC層A620、MAC層A622、及びPHY層A624を実装する。例示した実施形態では、ターゲットgNB604は、PDCPエンティティB640、RLC層B630、MAC層B632、及びPHY層B634を実装する。例示した実施形態では、UE106はまた、PDCPモジュール652、654、656、及び658とともに、各gNB(要素620、622、624、630、632、及び634)に対する別個のRLC、MAC、PHY層A及びBも実装する。
例示した実施形態では、各PDCPエンティティは、シーケンス番号付け及び並べ換え用のモジュール612/642、ヘッダ圧縮及び解凍用のモジュール614/644、暗号化及び解読用のモジュール616/646、ヘッダ付加及び除去用のモジュール618/648を実装している。
概して言えば、各gNBのPDCPエンティティは、異なるセキュリティ構成(例えば、異なる暗号キー(CK)及び完全性キー(integrity key)(IK))を有していてもよい。マスタgNBがセカンダリgNBになる役割変更の際、新しいマスタgNBの暗号キーを用いるのは、それがDC通信に対する分割データ無線ベアラ(DRB)のアンカー(anchor)になるときである。
いくつかの実施形態では、この切り替えはUE106に対する課題を示す場合がある。例えば、UEは、ネットワークと同期するために、ネットワークがCK1(ソースeNBの暗号キー)からCK2(ターゲットgNBの暗号キー)に切り替わったことを知る必要があってもよい。
いくつかの実施形態では、アクティベーション時間は決定され、通信され、セキュリティ構成をいつ切り替えるかを決定するために用いられる。これらの実施形態については図7A〜7Eを参照して詳細に説明する。いくつかの実施形態では、切り替えは暗号化失敗に基づいて自動的に検出される。これらの実施形態については図8〜10Bを参照して以下で詳細に説明する。いくつかの実施形態では、切り替えを明示的に信号で伝えて、開示した技術によってシグナリングを検証する(例えば、サービス妨害攻撃を軽減又は回避するため)。
種々の実施形態では、NR技術に関連して説明した技術を他の通信規格(例えば、LTE)に適用してもよく、逆もまた同様である。更に、本明細書で説明した種々の技術は独立に用いてもよいし、又は組合せてもよい(例えば、所与のデバイスの異なる動作モードで、又は同じ動作モードでさえ)。更に、二重接続に関して説明した種々の技術を、任意の適切な数の基地局とのマルチ接続に適用してもよい。したがって、二重接続に言及しても、開示した技術を2つの基地局又は2つのセルに限定することは意図していない。同様に、セキュリティ構成切り替えの種々の説明は、例えば、暗号キー及び完全性キーを指す。これらのキータイプは説明の目的上含まれており、他の実施形態においてセキュリティ構成によって特定される情報の種類を限定することは意図していない。
セキュリティ構成の典型的なアクティベーション時間ベースの同期化
図7A〜7Eは、いくつかの実施形態によるセキュリティ構成切り替えの典型的なアクティベーション時間ベースの同期化を例示する通信図である。例示した例では、UE106、gNB1 704、gNB2 706、アクセス及び移動性管理機能(AMF)708、並びにユーザプレーン機能(UPF)710のいずれかの間の通信を示す。
図7A〜7Eの実施形態では、マスタ基地局はDLデータに対するアクティベーションSNを決定して通信し、UEはULデータに対するアクティベーションSNを決定して通信する。次にこれらのSN表示を用いて、セキュリティ構成をいつ切り替えるかを決定する。なお、アクティベーションSNは、経路切り替えに対するエンドマーカーに対応してもよいし、そうでなくてもよい。図7C〜7Eに示すのは、アクティベーションSN前後及び経路切り替えの完了前後の状況における暗号化の例である。
図7Aを参照して、UEは、715において二重接続構成におけるマスタ基地局としてのgNB1及びセカンダリ基地局としてのgNB2への接続を始める。ハンドオーバを予測してDC構成を入力してもよいし、又は他の理由でUEが二重接続で動作していてもよい。図7Aは、このシナリオにおいて、DLデータ処理を例示する上部と、ULデータ処理を例示する下部とを含む。
DLデータの場合(gNB1のPDCPを用いる)、gNB1はUPF710からDLユーザデータを受信する。720において、gNB1は、CK1を暗号化に対して使用し、そのIKを完全性保護(integrity protection)に対して使用する。gNB1は次に、暗号化データをUE106に送って、それをgNB2に送る。gNB2は次に、データの全部又は一部をUE106に転送する。722において、UE106は、両方の受信データセットを解読して、gNB1のセキュリティ構成を用いて完全性チェックを実行する。
ULデータの場合(gNB1のPDCPを用いる)、724において、UE106は、暗号化して、CK1を用いて完全性保護(IP)を実行する。UE106は、暗号化されたULユーザデータをgNB1及びgNB2の両方に送る。gNB2はそのデータをgNB1に転送し、gNB1は、726において、そのセキュリティ構成を用いて両方のデータセットを解読してIPチェックを行い、ULユーザデータをUPF710に送る。こうして、図7Aに、マスタセルグループ(MCG)ベアラとセカンダリセルグループ(SCG)ベアラとを二重接続構成で用いた分割データ無線ベアラを示す。
図7Bは、図7Aで説明した通信を続ける。730において、測定イベントがトリガされて、gNB1は役割切り替えリクエストをgNB2に応答可能なように送り、gNB2は応答を送る。測定イベントをUE106がトリガして、例えば、gNB1に対する低信号レベルを示してもよい。
例示した実施形態では、役割切り替えに基づいて、gNB1はまたDLアクティベーションSNを計算してもよい。基地局は種々の要因に基づいてアクティベーションSNを決定してもよい。例えば、経路切り替えの待ち時間、DLスループット、及び現在のネットワーク負荷、並びに/又は他のパラメータである。以下で更に詳細に述べるように、機能は他の状況では影響され得ないが、決定したアクティベーションSNが実際の経路切り替え完了に一致したときに理想的性能が実現してもよい。説明したパラメータによって、経路切り替えがいつ完了するかを基地局が推定できてもよい。例えば、経路切り替え待ち時間を、gNBとコアネットワークとの間で行われている手順及び/又は過去の経路切り替え間隔に基づいて決定してもよい。DLスループットは更に、経路切り替えの間にいくつのSNが交換される可能性があるかを知らせてもよい。
例示した実施形態では、gNB1は、決定したDLアクティベーションSNとターゲットgNB2の暗号キー(CK2)を特定する情報とをRRC接続再設定メッセージでUEに送る。734において、UE106はDLアクティベーションSN及びCK2を記憶する。
例示した実施形態では、736において、UE106はULアクティベーションSNを計算する。UEは、種々の要因(例えば、ULスループット推定など)に基づいてULアクティベーションSNを決定してもよい。
なお、DL及びULアクティベーションSNを決定することによって、L2リセットが回避され得る(例えば、UE及びgNBは、どのPDCP SNが暗号キー切り替えに対応するかを知っているため、同期化に対するリセットは必要ではない)。この結果、ハンドオーバ待ち時間が減り得る。
例示した実施形態では、UE106は、ULアクティベーションSNとDLアクティベーションSNとを伴うRRC接続再設定完了メッセージをgNB2に送る。738において、gNB2は、UL及びDLアクティベーションSNを記憶する。gNB2は次に、739において、アクティベーションSNステータスレポートにおいてULアクティベーションSNをgNB1に送る。gNB1はULアクティベーションSNを記憶する。なお、この時点で、UE106、gNB1、及びgNB2は全て、UL及びDLアクティベーションSNの知識を有している。更に、UEは2つのgNBに対する両暗号キーの知識を有している。なお説明の目的上、アクティベーションSNを通信するための開示した技術が含まれているが、本開示の範囲を限定することは意図していない。例えば、いくつかの実施形態では、基地局はULアクティベーションSNを決定してもよい。別の例として、いくつかの実施形態では、UE106はULアクティベーションSNをgNB1に直接通信してもよい。
例示した実施形態では、gNB2は、経路切り替えリクエストをAMF708に送る。AMF708は、ユーザプレーンデータ要求をUPF710に送る。UPF710は、ユーザプレーンデータ応答によって応答して、エンドマーカーをgNB1に送る。
図7C、7D、及び7Eに、アクティベーションSN及び経路切り替え完了の異なるタイミングを伴う典型的な状況を例示する。図7Cに例示するのは、アクティベーションSNに到達して、経路切り替えは依然として待ち状態である状況に対する技術である。図7Dに例示するのは、アクティベーションSNに到達しておらず、経路切り替えは完了している状況に対する技術である。図7Eに例示するのは、アクティベーションSNに到達して、経路切り替えは完了している状況に対する技術である。なお、アクティベーションSNを経路切り替え完了に一致させる精度が高くなると、7Eの状況で費やされる時間が長くなり得る。
図7Cを参照して、740において、アクティベーションSNに到達したが、経路切り替えは依然として待ち状態である。アクティベーションSNに到達したので、gNB2セキュリティ構成の暗号キー(CK2)を用いなければならないが、gNB1は依然としてDC接続に対するアンカーとして機能する。例示した実施形態では、741において、DLデータの場合、gNB1はDLデータPDUをgNB2に転送する。gNB2は、CK2を用いて両方のデータセット(UE106に直接送られるデータとgNB1を介して転送されるデータ)に対して暗号化及びIPを行う。UE106は、アクティベーションSNに到達しているという認識に基づいて、CK2を用いてgNB1及びgNB2の両方から得たデータを解読してIPチェックを行う。
例示した実施形態では、ULデータの場合、746において、UE106は、CK2を用いて暗号化及びIPを行い、データをgNB1及びgNB2の両方に送る(2つの基地局に送られたデータは重複していてもよいしそうでなくてもよい)。748において、gNB1は、データをgNB2に転送して解読及びIPチェックを行う。750及び752において、gNB2は、CK2を用いて両方のデータセットを解読してIPチェックを行い、解読データをgNB1に送り返してコアネットワークに送る。
図7Dを参照して、760において、アクティベーションSNに到達していないが、経路切り替えは完了している。アクティベーションSNに到達していないので、gNB1セキュリティ構成の暗号キー(CK1)を用いなければならないが、gNB2は今ではDC接続に対するアンカーとして機能する。例示した実施形態では、DLデータの場合、761において、gNB2は、DLデータPDUをgNB1に転送する。762において、gNB2は、CK1を用いてPDUを暗号化してIPを行って、データをUE106及びgNB2 706に送る(次にgNB2はデータをUE106に転送する)。764において、UE106は、アクティベーションSNにまだ到達していないという認識に基づいて、CK1を用いてデータを解読してIPチェックを行う。
例示した実施形態では、ULデータの場合、766において、UE106は、CK1を用いて暗号化及びIPを行い、データをgNB1及びgNB2の両方に送る。768において、gNB2は、データをgNB1に転送して、769において、gNB1は、CK1を用いてデータを解読してIPチェックを行う。gNB1は次に、解読されてIPチェックされたデータをgNB2に送って、コアネットワークに送る。
図7Eを参照して、770において、アクティベーションSNに到達して、経路切り替えは完了している。図示したように、この状況では暗号化及びIPチェックは従来のDC接続に従って進んでもよく、アンカーgNB2が、コアネットワークからのデータ及びコアネットワークに対するデータに対して暗号化/解読及びIPチェックを行う。
この時点で、gNB2は、二重接続を解放することを示すRRC接続再設定メッセージをUE106に送ってもよい。UE106は、DC構成からgNB1を解放してもよく、RRC接続再設定完了メッセージをgNB2に送り返してもよい。gNB2は次に、gNB2にDCを解放するように通知して、確認応答を受信してもよい。この時点で、gNB1からgNB2へのハンドオーバは完了してもよい。
図7A〜7Eの開示した二重接続技術は優位なことに、従来技術と比べて待ち時間を減らす場合があり、及び/又はハンドオーバエラーを減らす場合がある。更に、開示した技術によって、セキュリティ構成切り替えの同期化が容易になり得る。
いくつかの実施形態では、アクティベーションSNを決定する代わりに、gNB1は、新しい暗号キーCK2を即座にアクティブ化して、RRC再設定完了メッセージを受信した後に送信される全てのDL PDCP PDUを暗号化してもよい。これらの実施形態では、UE106は、RRC再設定完了メッセージの送信の成功を示すRLC ACKを受信することに応じて、新しいDL PDCP PDUに対するCK2をアクティブ化してもよい。ULの場合、いくつかの実施形態では、UEは、RRC再設定完了メッセージの送信の成功を示すRLC ACKに応じて、新しいUL PDCP PDUに対してCK2をアクティブ化してもよい。
いくつかの実施形態では、方法は、第1のセルラ基地局によって、モバイルデバイスと通信することを含み、通信は、モバイルデバイスに対する少なくとも第2の基地局とのマルチ接続構成を使用し、第1の基地局はマルチ接続構成におけるマスタである。いくつかの実施形態では、本方法は更に、第2の基地局との役割切り替えに応じて、第2の基地局のセキュリティ構成に切り替えるダウンリンクアクティベーションシーケンス番号(SN)を決定することと、ダウンリンクアクティベーションSNをモバイルデバイスに送信することと、を含む。いくつかの実施形態では、本方法は更に、ダウンリンクアクティベーションSNに到達する前に、第2の基地局から転送されたダウンリンクデータを受信して、第1の基地局のセキュリティ構成に基づいて転送されたデータを処理し、ダウンリンクアクティベーションSNに到達することに応じて、第2の基地局のセキュリティ構成を用いて処理したダウンリンクデータをモバイルデバイスに送る。
いくつかの実施形態では、第2の基地局のセキュリティ構成を用いて処理したダウンリンクデータをモバイルデバイスに送ることは、ダウンリンクアクティベーションSNに到達した後であり、かつ役割切り替えが完了する前に、モバイルデバイスに対応付けられるダウンリンクデータを、第2の基地局のセキュリティ構成に基づいて処理するために、第2の基地局に転送して、第2の基地局から処理されたデータを受信してモバイルデバイスに送ることを含む。いくつかの実施形態では、第2の基地局のセキュリティ構成を用いて処理したダウンリンクデータをモバイルデバイスに送ることは、ダウンリンクアクティベーションSNに到達した後であり、かつ役割切り替えが完了した後に、第2の基地局のセキュリティ構成に基づいて処理した、モバイルデバイスに対応付けられるダウンリンクデータを第2の基地局から受信して、処理されたデータをモバイルデバイスに送ることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、アップリンクアクティベーションSNを受信することと、アップリンクアクティベーションSNの前に、第1の基地局のセキュリティ構成を用いてモバイルデバイスからのアップリンクデータを解読することと、アップリンクアクティベーションSNの後に、アップリンクデータをモバイルデバイスから第2の基地局に、第2の基地局のセキュリティ構成を用いて解読するために、転送することと、を更に含む。いくつかの実施形態では、第1の基地局及び第2の基地局のセキュリティ構成は、暗号キー及び完全性キーをそれぞれ特定する。いくつかの実施形態では、ダウンリンクアクティベーションSNを決定することは、推定された経路切り替え待ち時間、ダウンリンクスループットパラメータ、又はネットワーク負荷パラメータのうちの1つ以上に基づいて行う。
いくつかの実施形態では、装置(例えば、ベースバンドプロセッサ又はモバイルデバイス)は、1つ以上の処理要素を含み、これら処理要素は、マルチ接続構成による第1及び第2の基地局と通信し、第1の基地局はマスタ基地局として働き、第1及び第2の基地局の間の役割切り替え手順を開始する第1の基地局に測定レポートを送り、第1の基地局からダウンリンクアクティベーションSNを受信して、ダウンリンクアクティベーションSNを記憶し、アクティベーションSNの前に、第1の基地局のセキュリティ構成を用いて第1及び第2の基地局からのダウンリンクデータを処理し、アクティベーションSNの後に、第2の基地局のセキュリティ構成を用いて第1及び第2の基地局からのダウンリンクデータを処理する、ように構成されている。
セキュリティ構成切り替えの自動検出に対する典型的な技術
図8は、いくつかの実施形態による12ビットシーケンス番号を伴うPDCPデータPDUフォーマット例を例示する図である。いくつかの実施形態では、マルチ接続構成におけるUE106及び/又は1つ以上の基地局は、暗号化失敗に基づいてセキュリティ構成切り替えを自動的に検出してもよい。
例示した実施形態では、各行は8ビットに対応する。このフォーマットは、3GPP TS28.323において、例えば、図6.2.2.2−1及びセクション6.2.2、6.3.3、及び6.3.4を参照して記述される。例示した例では、各PDCPデータPDUは、対応するPDCP PDUが、PDCPデータPDU又はPDCP制御PDU、3つの予約ビット、12ビットPDCP SN、データペイロード、及び任意的な4バイトMAC−iペイロードであるか否かを示すD/Cビットを含む。完全性保護が有効であるときに、MAC−iペイロードを発生させて、現在のセキュリティ構成に対する完全性キーを用いて検証してもよい。いくつかの実施形態では、PDCP PDUのデータ部分は暗号化するが、SDAPヘッダ及びMAC−iは暗号化しない(含まれている場合)。
いくつかの実施形態では、更新されたキーインデックスを示すRRC再設定メッセージの後に、RRCエンティティは、PDCPエンティティに対して両方のキー設定を構成する(例えば、ソースgNBからのCK1/IK1とCK2/IK2)。これらの実施形態では、PDCPエンティティは、暗号化失敗が検出される第1のPDCP SNまで、CK1/IK1を用いてPDCP PDUを解読及び暗号化し続けてもよい。暗号化失敗を検出することに応じて、いくつかの実施形態では、PDCPエンティティは、CK2/IK2を用いてPDCP PDUを解読することを試みる。CK2/IK2を用いて成功した場合、PDCPエンティティは、セキュリティ構成切り替えが起きたと考えて、そのPDCP SNの後にターゲットキーを用いることに切り替えてもよい。PDCPエンティティは、PDCPが全てのPDUを順番に(切り替えPDUまで)受信したら、古いキーCK1/IK1を解放してもよい。例えば、任意の欠けているPDCP PDUを依然として、CK1/IK1を用いて解読する必要があってもよい。
暗号化失敗を種々の技術の1つ以上を用いて検出してもよい。いくつかの実施形態では、完全性保護が有効である場合、暗号化失敗が検出されるのは完全性保護が失敗したときである(例えば、MAC−iが、完全性チェックに対してIK1を正しく用いていない)。いくつかの実施形態では、完全性保護が有効でない場合、暗号化失敗の検出は、解読したデータペイロードのフォーマットの検査に基づいて行ってもよい。いくつかの実施形態では、他の開示した技術と組合せて、明示的なシグナリングを用いて暗号切り替えを決定してもよい。本明細書で説明した暗号化失敗を検出するための種々の技術のいずれかを、単独で又は組合せて用いてもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、例えば、完全性保護が、DCベースの移動性構成にいる間に1つ以上(又は全て)のDRB及びSRBエンティティ上で有効であるか、又は完全性保護が1つ以上(又は全て)の構成されたDRB上で有効であるならば、図8〜10Bの完全性ベースの暗号検出失敗技術を用いてもよい。
図9は、いくつかの実施形態による、完全性が無効である場合に代替技術を用いた典型的な完全性ベースの切り替え検出を行うための方法を例示するフロー図である。例示した実施形態では、PDCPデータPDUを受信した後の910において、PDCPエンティティは、このDRB/SRB上で完全性が有効であるか否かを判定する。そうでない場合は、915において、代替技術を用いて暗号化失敗を検出する。代替技術の一例は、解読データを分析して、それが既知のフォーマットに一致するか(例えば、トランスポートプロトコルにおける典型的なIPv4又はIPv6ヘッダ又はいくつかの他の典型的なフィールドが、リンク上で用いられているか)否かをチェックする。別の代替技術としては、暗号化されていない新しいビット、フィールド、又はヘッダフィールドを挿入して、暗号化キー切り替えを明示的に示すことを挙げてもよい。
例示した実施形態では、920において、キーインデックスを1(例えば、CK1/IK1に対応する)に設定する。例示した実施形態では、925において、PDCPエンティティはCK[インデックス]を用いてPDCP PDUを解読する。最初の繰り返しでは、これはCK[1]であるが、以後の繰り返しでは、例えば、950における増加に基づいて、マルチ接続構成における他の基地局のキーを用いる。
例示した実施形態では、930において、PDCPエンティティはIK[インデックス]を用いてPDCP PDUに対するMAC−iを計算する。935において、完全性が合格した(例えば、計算したMAC−iが受信したMAC−iと一致する)場合、現在キーに対してインデックスを用いる(例えば、第1の繰り返しにおいて完全性が合格するならばCK1/IK1、又は以後の繰り返しではCKn/IKn)。935において、完全性が合格しなかった場合、950において、インデックスを増加させて、940において、PDCPエンティティが、増加したインデックスがマルチ接続設定に対する有効なインデックスであるか否かを判定する。そうでない場合は、945において、実際の暗号化エラーを検出する。そうである場合には、別の繰り返しを行って、セキュリティ構成切り替えが起きたか否かを判定する。
図10A及び10Bは、いくつかの実施形態による典型的な暗号化失敗ベースのセキュリティ構成切り替えを例示する通信図である。例示した実施形態では、コアネットワークは、次世代コア(NGC)1002とユーザプレーンゲートウェイ(UP−GW)1004とを含む。例示した実施形態では、1010において、UE106は、DC構成におけるマスタとしてのgNB1及びセカンダリとしてのgNB2に接続されている。測定イベント1012に応じて、gNB1は役割切り替えを開始して、gNB2にリクエストを送る。例示した実施形態では、RRC再設定リクエストはターゲットgNB2のCK(CK2)を含む。1014において、UEは新しいCKを記憶して、そして新しいCK/IKを用いてRRC再設定完了メッセージを送る。経路切り替え後に、DLユーザデータはCK2を用いて暗号化されて、UE106に到達する。例示した実施形態では、1016において、UE106は、CK1を用いて解読失敗を検出する(例えば、図9の方法を用いて)。1018において、UE106は新しいCKを試みて解読成功を検出し、そしてUL及びDL DRBに対するCK2/IK2に切り替える。
図10Bに示すように、例えば、1020において、UE106は、CK2を用いてULユーザデータを暗号化して両方のgNBに送り、gNB2がCK2を用いてULデータを解読する。前述したように、gNB1をその後に解放してもよい。
いくつかの実施形態では、アップリンクSRB PCDCP PDUは、RRC再設定メッセージを介してキーを受信したら(RRCエンティティがターゲットgNBにおいて終了するとき)、新しいターゲットCK/IKキーを用いることに切り替わる。いくつかの実施形態では、ネットワークは、RRC再設定メッセージの後に何らかの更なるSRBデータを送ることが、UE RRCエンティティからRRC再設定完了メッセージを受信するまでできない。いくつかの実施形態では、このRRC再設定完了メッセージ自体をターゲットCK/IKキーを用いて暗号化する。
いくつかの実施形態では、アップリンクDRB PDCP PDUは2つの技術例のうちの1つを用いてDRB当たりベース(per DRB basis)で切り替わる。第1の技術では、ネットワークは、キーを含んだRRC再設定完了メッセージに対するHARQ AckをMAC層で受信した後に、時間間隔Tを設定してもよい。これらの実施形態では、PDCPエンティティは、T1が満了したら新しいキーセットに切り替わるように設定されている。
第2の技術では、PDCP送信エンティティは、新しい暗号/完全性キーを用いていると検出される最初のDL PDCP PDUを受信したら、新しいキーセットに切り替わってもよい。ULのみのトラフィックの場合には、デバイスRRCエンティティは、UL PDCPがキー設定を切り替えるための最新の可能なPDCP SNを示すアクティベーションSNを与えてもよい。これには、デバイスが、例えば、DL暗号化キー切り替え検出に基づいて、UL内のPDCPキーをもっと早くに自由に切り替えられるという意味が含まれていてもよい。
いくつかの実施形態では、これらの技術は優位なことに、モバイルデバイスと基地局との間のキースイッチオーバの同期化を可能にして、ハンドオーバ待ち時間を減らし、及び/又はハンドオーバエラーを減らしてもよい。
いくつかの実施形態では、装置(例えば、ベースバンドプロセッサ又はモバイルデバイス)は1つ以上の処理要素を含み、これら処理要素は、第1の基地局からプロトコルデータユニットを受信し、第1の基地局は、マルチ接続構成によりモバイルデバイスが接続される基地局の組に含まれ、プロトコルデータユニットは、基地局の組内での第1の基地局から第2の基地局へハンドオーバするRRC接続再設定の後に受信され、第1の基地局の暗号キーを用いてプロトコルデータユニットを解読することを試み、プロトコルデータユニットの解読に失敗することに応じて、第2の基地局の暗号キーを用いてプロトコルデータユニットを解読することを試み、第2の基地局の暗号キー用いたプロトコルデータユニットの解読に成功することに応じて、基地局の組との以後のマルチ接続通信に対して、第2の基地局のセキュリティ構成に切り替える、ように構成されている。
いくつかの実施形態では、プロトコルデータユニット解読ができないことは、PDUに対する完全性失敗を検出することに基づく。いくつかの実施形態では、プロトコルデータユニット解読ができないことは、解読データ内の予想されるフォーマットが検出できないことに基づく。
明示的に信号で伝えられたセキュリティ構成切り替えに対する典型的なセキュリティ技術
いくつかの実施形態では、明示的信号(例えば、PDCPヘッダ内のビット)を用いて、DCベースのハンドオーバ中のオリジナルからターゲットキーへのキー切り替えを示してもよい。例えば、図8のPDUヘッダに示す予約した(R)ビット(reserved bit)のうちの1つを、このような信号に対して用いてもよい。このヘッダをプレーンテキストで送ってもよいが、プレーンテキストはセキュリティ攻撃(例えば、UEに強制的にキーを切り替えさせて、ネットワークとの同期化を失わせる)を受けやすいことがある。これは、例えば、DLデータを損なうことによってサービス妨害に至ることがあり得る。いくつかの実施形態では、開示した技術によって、キー切り替えを示す第1のPDUが保護される。同様の技術を、種々の明示的なキー切り替えシグナリングロケーション、例えば、RRCシグナリング、新しいPDCP制御PDU、又は新しいMAC制御要素に対して用いてもよい。
いくつかの実施形態では、完全性が構成されている場合には、切り替えを明示的に示す第1のシーケンス内PDCP PDUに応じて、受信PDCPエンティティは、新しいキー(例えば、CK2)を用いて解読を実行し、新しいキーIK2を用いてMAC−iを計算するように構成されている。完全性失敗が起きた場合、PDCPエンティティは、PDCP PDUを廃棄して、キー切り替えインジケータを無視するように構成されている。これによって、切り替え信号の間違ったトグリングが検出されて、新しいキーに対する間違った切り替えが回避される場合がある。いくつかの実施形態では、t再並べ換えが満了して、RX_DELIV>=PDCP PDU SN(キー切り替えインジケータがトグルされる)及び完全性が成功した場合には、キーセットはそのDRBに対して切り替えられると考えられる。
いくつかの実施形態では、切り替えを明示的に示す第1のシーケンス内PDCP PDUに応じて、完全性が構成されていない場合には、受信PDCPエンティティは、新しいキーCK2を用いて解読を実行するように構成されている。PDCP PDUは、データペイロードを分析して(例えば、予想されるフォーマッティングを検出して)、暗号不一致が検出されたらPDUを廃棄してもよい。いくつかの実施形態では、受信エンティティを、暗号不一致の検出に応じて無線リンク失敗を起こすように構成してもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、方法は、プロトコルデータユニットのプレーンテキスト部分において、第1の基地局のセキュリティ構成から第2の基地局のセキュリティ構成への切り替えを示す情報を受信することと、PDUに対して解読動作が成功したかどうかを判定することと、解読失敗を検出することに応じて、第2の基地局のセキュリティ構成への切り替えをやめることと、を含む。いくつかの実施形態では、本方法は、暗号不一致を検出することに応じて無線リンク失敗を起こすことを含む。
経路切り替え後にソースgNBを保持することを伴う典型的な向上したMBBベースのハンドオーバ
いくつかの実施形態では、改善されたメークビフォアブレーク(MBB)技術を用いて、ネットワークを、経路切り替えが完了した後にソースgNBを保持するように構成する。この技術は、キー切り替えの同期化を必要としなくてもよく、優位なことに、ハンドオーバが完了した後にダイバシティを提供してハンドオーバ失敗を減らす場合がある。
図11A〜11Cは、いくつかの実施形態による経路切り替え後にソースgNBを保持するための典型的な技術を例示する通信図である。図11Aを参照して、例示した実施形態では、1022において、gNB1はマスタであり、gNB2はハンドオーバ設定である。図11Aの上部に示すのはDLデータに対する手順であり、下部が示すのはULデータに対する手順である。gNB1は、DLユーザデータを受信してそれをgNB2に送る。各gNBは、1024及び1026において、別個にそのデータ(重複していてもよいしそうでなくてもよい)を暗号化する。UE106は別個に、gNBからの通信をその対応するキーを用いて解読する。したがって、UEは、例示した例では2つのRLC肢上(on two RLC legs)でDL PDUを受信する。
例示した実施形態では、ULデータの場合、UE106は、異なるgNBに対するULデータを、それらの対応するキーを用いて別個に暗号化し、gNBは解読したULユーザデータをコアネットワークに送る。
図11Aの終わりで、UE106はgNB2に変更リクエストを送る。これは、例えば、gNB1に対する閾値測定値を満足するgNB1又はgNB2に対する低い測定閾値に基づいてもよい。図11Bを参照して、1040において、ネットワークは、経路切り替え手順を実行する。gNB2は次に、gNB変更応答を、分割DRBステータス及びgNB1が解放されていないという表示とともにUE106に送る。この表示によって、メイクビフォアブレークハンドオーバが成功した後にソースgNBがドロップされた従来技術に対して優位点が得られる場合がある。
図11BではDL及びULデータを図11Aと同様に処理し、別個の基地局に対して別個のキーを使用する。違う点は、図11BではgNB2がアンカーであることである。
図11Cを参照して、1062、1064、及び1066において、測定レポートに応じてgNB1を解放する手順を示す。gNB1が閾値を下回る状態に応じて測定レポートを送ってもよい。gNB1を解放した後に、UE106は、二重接続を用いることなくgNB2を介してコアネットワークと通信してもよい。なお、図11BのgNB変更応答においてgNB1を解放すべきであるとgNB2が示す状況では、UE106は、gNB変更応答に応じてgNB1肢を即座に解放してもよい。
いくつかの実施形態では、方法は、モバイルデバイスはまた、ハンドオーバ手順の間に第2のセキュリティ構成を用いて第2の基地局とも通信している一方、第1の基地局及び第1のセキュリティ構成を用いてモバイルデバイスと通信することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、第2の基地局がモバイルデバイスと通信するためのアンカー基地局になる役割切り替えの後に第1の基地局に接続されたままでいることを含む。
本明細書で用いる場合、用語「モジュール」は、特定の動作を実行するように構成された回路か、又は他の回路(例えば、プロセッサ)に特定の動作を実行するように命令を出す情報(例えば、プログラム命令)を記憶する物理的な非一時的コンピュータ可読媒体を指す。したがって、モジュールは複数の方法で実施してもよい。例えば、配線回路としてか、又は動作を実行するように1つ以上のプロセッサによって実行可能なプログラム命令が記憶されたメモリとしてである。ハードウェア回路としては、例えば、カスタム超大規模集積(VLSI)回路又はゲートアレイ、既製の半導体、例えば論理チップ、トランジスタ、又は他のディスクリート部品を挙げてもよい。またモジュールを、プログラマブルハードウェアデバイス、例えばフィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイスなどにおいて実施してもよい。またモジュールは、特定の動作を実行するように実行可能なプログラム命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体の任意の好適な形態であってもよい。
本開示の実施形態は、様々な形態のうちのいずれかで実現することができる。例えば、いくつかの実施形態は、コンピュータにより実施される方法、コンピュータ可読記憶媒体、又はコンピュータシステムとして実現することができる。他の実施形態は、ASICなどのカスタム設計されたハードウェアデバイスの1つ以上を使用して、実現することができる。更なる他の実施形態は、FPGAなどの1つ以上のプログラム可能なハードウェア要素を使用して実現されてもよい。
いくつかの実施形態では、永続的コンピュータ可読メモリ媒体は、プログラム命令及び/又はデータを記憶するように構成されてもよく、プログラム命令は、コンピュータシステムによって実行されると、コンピュータシステムに、本方法を、例えば、本明細書に記載された方法の実施形態のうちのいずれか、又は、本明細書に記載された方法の実施形態の任意の組合せ、又は、本明細書に記載された方法の実施形態のうちのいずれかの任意のサブセット、又は、そのようなサブセットの任意の組合せを実行させる。
いくつかの実施形態では、デバイス(例えば、UE106)は、プロセッサ(又はプロセッサのセット)及び記憶媒体を含むように構成してもよい。ここで、記憶媒体は、プログラム命令を記憶し、プロセッサは、記憶媒体からプログラム命令を読み込み、実行するように構成されている。プログラム命令は、本明細書に記載された種々の方法の実施形態の任意のもの(又は、本明細書に記載された方法の実施形態の任意の組合せ、又は、本明細書に記載された方法の実施形態のいずれかの任意のサブセット、又は、このようなサブセットの任意の組合せ)を実施するために実行可能である。デバイスは、様々な形態のいずれかで実現されてもよい。
上述の実施形態は十分に詳細に記載されているが、上述の開示が十分に理解されれば、当業者には数多くの変形形態及び修正形態が明らかとなるであろう。以下の特許請求の範囲は、そのような変形形態及び修正形態の全てを包含すると解釈されることを意図している。

Claims (20)

  1. 第1のセルラ基地局によって、モバイルデバイスと通信することであって、前記通信することは、前記モバイルデバイスに対する少なくとも、第2の基地局とのマルチ接続構成を使用し、前記第1の基地局は前記マルチ接続構成におけるマスタである、ことと、
    前記第2の基地局との役割切り替えに応じて、前記第2の基地局のセキュリティ構成に切り替えるダウンリンクアクティベーションシーケンス番号(SN)を決定することと、
    前記ダウンリンクアクティベーションSNを前記モバイルデバイスに送信することと、
    前記ダウンリンクアクティベーションSNに到達する前に、前記第2の基地局から転送されたダウンリンクデータを受信して、前記第1の基地局のセキュリティ構成に基づいて前記転送されたデータを処理することと、
    前記ダウンリンクアクティベーションSNに到達することに応じて、前記第2の基地局の前記セキュリティ構成を用いて処理したダウンリンクデータを前記モバイルデバイスに送ることと、を含む方法。
  2. 前記第2の基地局の前記セキュリティ構成を用いて処理したダウンリンクデータを前記モバイルデバイスに前記送ることは、
    前記ダウンリンクアクティベーションSNに到達した後であり、かつ前記役割切り替えが完了する前に、前記モバイルデバイスに対応付けられるダウンリンクデータを、前記第2の基地局の前記セキュリティ構成に基づいて処理するために、前記第2の基地局に転送して、前記第2の基地局から処理されたデータを受信して前記モバイルデバイスに送ることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の基地局の前記セキュリティ構成を用いて処理したダウンリンクデータを前記モバイルデバイスに前記送ることは、
    前記ダウンリンクアクティベーションSNに到達した後であり、かつ前記役割切り替えが完了した後に、前記第2の基地局の前記セキュリティ構成に基づいて処理した、前記モバイルデバイスに対応付けられるダウンリンクデータを前記第2の基地局から受信して、前記処理されたデータを前記モバイルデバイスに送ることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. アップリンクアクティベーションSNを受信することと、
    前記アップリンクアクティベーションSNの前に、前記第1の基地局の前記セキュリティ構成を用いて前記モバイルデバイスからのアップリンクデータを解読することと、
    前記アップリンクアクティベーションSNの後に、アップリンクデータを前記モバイルデバイスから前記第2の基地局に、前記第2の基地局の前記セキュリティ構成を用いて解読するために、転送することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の基地局及び前記第2の基地局の前記セキュリティ構成は、暗号キー及び完全性キーをそれぞれ特定する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ダウンリンクアクティベーションSNは、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)エンティティによって決定され、前記SNはPDCPプロトコルデータユニット(PDU)に対応する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記アクティベーションSNの後であり、かつ前記役割切り替えの後に、マルチ接続からの解放を示すメッセージを前記第2の基地局から受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ダウンリンクアクティベーションSNを前記決定することを、
    推定された経路切り替え待ち時間、
    ダウンリンクスループットパラメータ、又は
    ネットワーク負荷パラメータのうちの1つ以上に基づいて行う、請求項1に記載の方法。
  9. 1つ以上の処理要素を備え、前記1つ以上の処理要素は、
    マルチ接続構成により、第1及び第2の基地局であって、前記第1の基地局はマスタ基地局として働く、第1及び第2の基地局と通信し、
    前記第1及び第2の基地局の間の役割切り替え手順を開始する前記第1の基地局に測定レポートを送り、
    前記第1の基地局からダウンリンクアクティベーションSNを受信して、前記ダウンリンクアクティベーションSNを記憶し、
    前記アクティベーションSNの前に、前記第1の基地局のセキュリティ構成を用いて前記第1及び第2の基地局からのダウンリンクデータを処理し、
    前記アクティベーションSNの後に、前記第2の基地局のセキュリティ構成を用いて前記第1及び第2の基地局からのダウンリンクデータを処理する、ように構成されている、装置。
  10. 前記装置は
    アップリンクアクティベーションSNを決定し、
    前記アップリンクアクティベーションSNを前記第2の基地局に送信し、
    前記アップリンクアクティベーションSNの前に、前記第1の基地局の前記セキュリティ構成を用いてアップリンクデータを処理し、
    前記アップリンクアクティベーションSNの後に、前記第2の基地局の前記セキュリティ構成を用いてアップリンクデータを処理する、ように更に構成されている、請求項9に記載の装置。
  11. 前記装置は、アップリンクスループットに基づいて前記アップリンクアクティベーションSNを決定するように構成されている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記アップリンクアクティベーションSNは、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)エンティティによって決定され、前記SNはPDCPプロトコルデータユニット(PDU)に対応する、請求項10に記載の装置。
  13. セキュリティ構成を用いて前記ダウンリンクデータを処理するために、前記装置は、前記セキュリティ構成の暗号キーを用いて前記ダウンリンクデータを解読するように構成されている、請求項9に記載の装置。
  14. セキュリティ構成を用いて前記ダウンリンクデータを処理するために、前記装置は、前記セキュリティ構成の完全性キーを用いて前記ダウンリンクデータに対する完全性チェックを実行するように構成されている、請求項9に記載の装置。
  15. 動作を行うようにコンピューティングデバイスによって実行可能な命令が格納された非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記動作は、
    マルチ接続構成により第1及び第2の基地局と通信することであって、前記第1の基地局はマスタ基地局として働く、ことと、
    前記第1及び第2の基地局の間の役割切り替え手順を開始する前記第1の基地局に測定レポートを送ることと、
    前記第1の基地局からダウンリンクアクティベーションSNを受信して、前記ダウンリンクアクティベーションSNを記憶することと、
    前記アクティベーションSNの前に、前記第1の基地局のセキュリティ構成を用いて前記第1及び第2の基地局からのダウンリンクデータを処理することと、
    前記アクティベーションSNの後に、前記第2の基地局のセキュリティ構成を用いて前記第1及び第2の基地局からのダウンリンクデータを処理することと、
    を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
  16. 前記動作は、
    アップリンクアクティベーションSNを決定することと、
    前記アップリンクアクティベーションSNを前記第2の基地局に送信することと、
    前記アップリンクアクティベーションSNの前に、前記第1の基地局の前記セキュリティ構成を用いてアップリンクデータを処理することと、
    前記アップリンクアクティベーションSNの後に、前記第2の基地局の前記セキュリティ構成を用いてアップリンクデータを処理することと、
    を更に含む、請求項15に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  17. 前記アップリンクアクティベーションSNは、アップリンクスループットに基づいて決定される、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  18. 前記アップリンクアクティベーションSNは、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)エンティティによって決定され、前記SNはPDCPプロトコルデータユニット(PDU)に対応する、請求項17に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  19. セキュリティ構成を用いて前記ダウンリンクデータを処理することは、前記セキュリティ構成の暗号キーを用いて前記ダウンリンクデータを解読することを含む、請求項15に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  20. セキュリティ構成を用いて前記ダウンリンクデータを処理することは、前記セキュリティ構成の完全性キーを用いて前記ダウンリンクデータに対して完全性チェックを行うことを含む、請求項15に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2019544909A 2018-08-28 2018-08-28 セルラ通信のための移動性向上 Pending JP2020535667A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/102652 WO2020041966A1 (en) 2018-08-28 2018-08-28 Mobility enhancements for cellular communications

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007294A Division JP7209024B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 セルラ通信のための移動性向上

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020535667A true JP2020535667A (ja) 2020-12-03

Family

ID=69643515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544909A Pending JP2020535667A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 セルラ通信のための移動性向上

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11218924B2 (ja)
EP (2) EP3930290A1 (ja)
JP (1) JP2020535667A (ja)
KR (2) KR102282835B1 (ja)
CN (1) CN111108774B (ja)
WO (1) WO2020041966A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110622558A (zh) 2017-07-25 2019-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 切换方法、接入网设备和终端设备
BR112021006164A2 (pt) * 2018-10-15 2021-06-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. método de comunicação sem fio, dispositivo de comunicação, chip e meio de armazenamento legível por computador
WO2020091057A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Nec Corporation Integrity protection schemes in mobile communication
WO2020130673A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 삼성전자 주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 pdcp 계층 장치 기반 보안키 확인 방법 및 장치
CN114556991A (zh) * 2019-08-15 2022-05-27 谷歌有限责任公司 双连接中的安全密钥更新
US20230137982A1 (en) * 2020-04-06 2023-05-04 Ntt Docomo, Inc. Terminal and base station apparatus

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101472277A (zh) 2007-12-27 2009-07-01 华为技术有限公司 一种基站切换处理方法、系统及设备
US20110268085A1 (en) 2009-11-19 2011-11-03 Qualcomm Incorporated Lte forward handover
JP6140960B2 (ja) 2012-09-25 2017-06-07 株式会社Nttドコモ 移動通信方法
WO2014120078A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Security activation for dual connectivity
KR102206431B1 (ko) 2013-02-22 2021-01-22 삼성전자 주식회사 다수의 E-NodeB들과 사용자 단말 간에 동시 접속을 제공하기 위한 방법 및 시스템
CN104349312B (zh) 2013-08-02 2019-01-29 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于支持双连接的安全处理的方法
CN109548108B (zh) * 2013-08-05 2021-05-28 富士通互联科技有限公司 网络配置方法、基站和系统
CN111182600B (zh) 2014-01-28 2021-09-07 北京三星通信技术研究有限公司 在无线通信系统中支持ue移动的方法及装置
KR20170041658A (ko) * 2014-08-07 2017-04-17 엘지전자 주식회사 단말이 이중 연결 시스템에서의 pdcp pdu를 처리하는 방법 및 그 장치
CN105491635A (zh) * 2015-11-19 2016-04-13 广州视睿电子科技有限公司 一种无线设备的匹配方法、装置及系统
CN107027118A (zh) 2016-02-02 2017-08-08 中国移动通信集团公司 小区间切换方法及装置、基站
CN109644341B (zh) * 2016-07-01 2022-11-04 诺基亚技术有限公司 用于通信的方法、装置、通信设备、无线电接入系统和计算机可读介质
KR20180090658A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 다중 연결을 사용한 핸드오버 시 보안 키를 처리하는 방법 및 장치
WO2018142308A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handover with zero ms user plane interruption
JP6951457B2 (ja) * 2017-03-22 2021-10-20 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 無線システムにおける段階的再構成のためのシステムおよび方法
US11283777B2 (en) * 2017-03-30 2022-03-22 Convida Wireless, Llc Wireless telecommunications apparatus and methods
WO2018178081A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
US10448289B2 (en) * 2017-05-05 2019-10-15 Futurewei Technologies, Inc. System and method for handovers in a dual connectivity communications system
CN109429276B (zh) * 2017-06-30 2021-03-30 华为技术有限公司 通信方法及装置
CN110622558A (zh) * 2017-07-25 2019-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 切换方法、接入网设备和终端设备
CN111034294A (zh) * 2017-08-08 2020-04-17 三菱电机株式会社 通信系统、通信终端装置及基站装置
US10893568B2 (en) * 2017-08-18 2021-01-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Location and context management in a RAN INACTIVE mode
US10687263B2 (en) * 2018-02-15 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Enhanced make-before-break handover
US11889362B2 (en) * 2018-04-10 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation for low-latency handover
WO2020000260A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Apparatus and methods to support dual-protocol for mobility enhancement
US11071025B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-20 FG Innovation Company Limited Cell handover with minimum mobility interruption
US11438812B2 (en) * 2018-07-10 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Performing a combination of handover techniques
EP3834475A1 (en) * 2018-08-09 2021-06-16 Nokia Technologies Oy Communication connection control in a non-homogenous network scenario
US10939340B2 (en) * 2018-08-09 2021-03-02 Huawei Technologies Co. Ltd. Role change between access points during downlink control-based handover
US10667192B1 (en) * 2018-11-12 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Handover techniques in wireless communications

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "0ms mobility interruption in NR", 3GPP TSG RAN WG2#96 R2-168564, JPN6020043020, 5 November 2016 (2016-11-05), FR, pages 2 - 2, ISSN: 0004521659 *
HUAWEI, HISILICON: "DC based NR scheme for 0ms interruption handover", 3GPP TSG RAN WG2#101 R2-1802473, JPN6020043018, 16 February 2018 (2018-02-16), FR, pages 2 - 1, ISSN: 0004521657 *
HUAWEI, HISILICON: "Security key change without L2 reset", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_06_NR R2-1706713, JPN6020043019, 17 June 2017 (2017-06-17), FR, pages 2 - 2, ISSN: 0004521658 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3636002A4 (en) 2021-03-17
WO2020041966A1 (en) 2020-03-05
KR20200138416A (ko) 2020-12-09
CN111108774A (zh) 2020-05-05
US20200404553A1 (en) 2020-12-24
EP3930290A1 (en) 2021-12-29
EP3636002A1 (en) 2020-04-15
KR102282835B1 (ko) 2021-07-27
KR20200026175A (ko) 2020-03-10
US11218924B2 (en) 2022-01-04
KR102186413B1 (ko) 2020-12-03
CN111108774B (zh) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11218926B2 (en) Master cell group failure recovery for dual connectivity wireless devices
US10512002B2 (en) Lossless split data bearer for inter-RAT dual connectivity wireless device
US10492214B2 (en) Communication of security key information
CN111108774B (zh) 蜂窝通信的移动性增强
JP5977803B2 (ja) ダウンリンク通信に関するttiバンドリング
CN111149419B (zh) 用于rrc恢复/暂停时的nr pdcp保留的方法和设备
US10292196B2 (en) Radio link control duplication for carrier aggregation
CN111565376B (zh) V2x网络辅助侧链路配置和数据传输的方法及装置
US11564136B2 (en) Master cell group failure recovery for dual connectivity wireless devices
US10021673B2 (en) Mechanisms for optimizing communications band selection depending on ongoing quality of service
US20200314836A1 (en) Assistance Information for Fast Carrier Aggregation and Dual Connectivity Configuration
CN109644341B (zh) 用于通信的方法、装置、通信设备、无线电接入系统和计算机可读介质
WO2017219959A1 (zh) 一种语音调度方法及装置
US11596016B2 (en) Enhancing latency and throughput in LTE and in an asymmetric EN-DC configuration
JP7209024B2 (ja) セルラ通信のための移動性向上
WO2024026818A1 (en) Mobility support in u2n relay
WO2021203318A1 (en) Methods, devices, and computer readable medium for communication
WO2022012676A1 (en) Downlink data stall optimization by addressing an out-of-order packet sequence
WO2020202396A1 (ja) ユーザ装置及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210607