JP2023015404A - 通信システム、基地局および端末装置 - Google Patents

通信システム、基地局および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023015404A
JP2023015404A JP2022188871A JP2022188871A JP2023015404A JP 2023015404 A JP2023015404 A JP 2023015404A JP 2022188871 A JP2022188871 A JP 2022188871A JP 2022188871 A JP2022188871 A JP 2022188871A JP 2023015404 A JP2023015404 A JP 2023015404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sgnb
mgnb
base station
rrc
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022188871A
Other languages
English (en)
Inventor
忠宏 下田
Tadahiro Shimoda
満 望月
Mitsuru Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023015404A publication Critical patent/JP2023015404A/ja
Priority to JP2023216405A priority Critical patent/JP2024023803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

Figure 2023015404000001
【課題】NR(New Radio)およびLTEにおいて、高速な通信システム等を提供する。
【解決手段】セカンダリ基地局装置が、全てのベアラについて通信端末装置への下りデータが不活性であるデータ不活性状態を検出した場合(ST802)、セカンダリ基地局装置は、マスタ基地局装置からの問い合わせがなくても、データ不活性状態の発生をマスタ基地局装置に通知する(ST803)。マスタ基地局装置は、データ不活性状態の発生の通知を受信することによって、通信端末装置に、RRC_CONNECTEDステートからRRC_INACTIVEステートに遷移することの指示を送信する(ST805)。通信端末装置は、マスタ基地局装置からの指示によって、RRC_INACTIVEステートに遷移する(ST808)。
【選択図】図8

Description

本発明は、移動端末装置などの端末装置と基地局との間で無線通信を行う通信システム等に関する。
移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(例えば、非特許文献1~5)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図1において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P-SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S-SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon-CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL-SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、UE固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM-RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)。通信端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL-SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL-SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL-SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL-SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組合せによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、更なる品質向上を得ることも可能である。
再送の方法の一例を説明する。受信側にて、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側にて、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E-UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE-A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)にて「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG IDは複数存在する。そして、CSG IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、通信端末(UE)によって使用される。
通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
3GPPにおいて、Home-NodeB(Home-NB;HNB)、Home-eNodeB(Home-eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE-UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献3、非特許文献4参照)。LTE-Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
LTE-Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、二つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
CAが構成される場合、UEはネットワーク(Network:NW)と唯一つのRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、一つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
UEの能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとともに、サービングセルの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
一つのPCellと一つ以上のSCellとからなるサービングセルの組が、一つのUEに対して構成される。
また、LTE-Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE-Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。例えば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、UEが2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;DCと略称される)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(MeNBと略称される)」といい、他方を「セカンダリeNB(SeNBと略称される)」という場合がある。
モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE-Aが本格的に運用を開始されると、更に通信速度が高速化されることが見込まれる。
さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。例えば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、更なる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
このような要求を満たすために、3GPPでは、リリース15として、5Gの規格検討が進められている(非特許文献6~10参照)。5Gの無線区間の技術は「New Radio Access Technology」と称され(「New Radio」は「NR」と略称される)、いくつかの新たな技術が検討されている(非特許文献11参照)。例えば、DCを用いたUEにおけるインアクティビティ制御などが検討されている。さらに、LTEの規格拡張の検討も進められている。例えば、無人飛行体に搭載のUEにおける電力制御が検討されている(非特許文献12、13参照)。
3GPP TS 36.300 V14.3.0 3GPP S1-083461 3GPP TR 36.814 V9.2.0 3GPP TR 36.912 V14.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、ICT-317669-METIS/D1.1 3GPP TR 23.799 V14.0.0 3GPP TR 38.801 V14.0.0 3GPP TR 38.802 V14.1.0 3GPP TR 38.804 V14.0.0 3GPP TR 38.912 V14.0.0 3GPP R2-1706892 3GPP RP-171050 3GPP R1-1708433
NRでは、UEの消費電力削減および迅速な通信再開を実現するための技術として、RRC_INACTIVEステートに関する制御技術が議論されている。DC構成を用いるUEについてのRRC_INACTIVEステート制御についても、同様に議論されている。MgNBは、自MgNBおよびSgNBにおいて送受信するデータの有無を確認するために、SgNBに対してデータの有無を問い合わせる。ところが、該問い合わせのためのMgNBとSgNBとの間のシグナリングにより、基地局間の帯域が占有される。その結果、DCにおける基地局間の通信速度が低下するため、MgNB,SgNBとUEとの間における通信速度が低下する。
また、無人航空機(Unmanned Aerial Vehicles)に搭載されるUE(以下、UAV-UEと称する場合がある。)との通信において、周辺基地局への干渉を低減する技術が検討されている。ところが、周辺基地局への干渉の低減のためにUAV-UEからの送信電力を低減させることにより、サービングセルにおける受信電力が低減し、UAV-UEとサービングセルとの間の通信品質が劣化し、通信速度が低下する。
本発明は、上記課題に鑑み、NRおよびLTEにおいて、高速な通信システム等を提供することを、目的の一つとする。
本発明によれば、例えば、端末装置と、前記端末装置とそれぞれ無線通信する複数の基地局と、を備える通信システムが提供される。
本発明によれば、例えば、前記複数の基地局は、MgNB及びSgNBを含み、前記SgNBは、前記SgNBを介した前記端末装置とのデータ通信が不活性であることを示す情報を、前記MgNBに通知し、前記端末装置は、前記MgNBおよび前記SgNBとデュアルコネクティビティを行う、通信システムが提供される。
本発明によれば、例えば、端末装置と、前記端末装置とそれぞれ無線通信する複数の基地局と、を備える通信システムにおける前記基地局であって、前記端末装置とのデータ通信が不活性であることを示す情報を、他の前記基地局に通知する、基地局が提供される。
本発明によれば、例えば、端末装置と、前記端末装置とそれぞれ無線通信する複数の基地局と、を備える通信システムにおける前記端末装置であって、前記複数の基地局は、MgNB及びSgNBを含み、前記SgNBを介した前記端末装置とのデータ通信が不活性であることを示す情報を、前記SgNBから受信する前記MgNBおよび前記SgNBとデュアルコネクティビティを行う、通信端末装置が提供される。
本発明によれば、NRおよびLTEにおいて、高速な通信システム等を提供することができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。 本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。 マクロeNBとスモールeNBとが混在する場合のセルの構成の概念を示す図である。 実施の形態1について、UEがRRC_INACTIVEステートへ遷移する動作およびRRC_CONNECTEDステートに復帰する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1について、UEがRRC_INACTIVEステートへ遷移する動作およびRRC_CONNECTEDステートに復帰する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例1について、UEにおけるRRC_INACTIVEステート遷移がMgNBからのRRC_INACTIVEステート遷移中断指示により中断される動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例1について、UEにおけるRRC_INACTIVEステート遷移が上りデータ発生により中断される動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、RRC_INACTIVE状態のUEがSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、RRC_INACTIVE状態のUEがSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、RRC_INACTIVE状態のUEがSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、MgNBが、RRC_INACTIVE状態のUEとの通信におけるSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、MgNBが、RRC_INACTIVE状態のUEとの通信におけるSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、MgNBが、RRC_INACTIVE状態のUEとの通信におけるSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、RRC_INACTIVE状態のUEが移動先MgNBおよび移動先SgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、RRC_INACTIVE状態のUEが移動先MgNBおよび移動先SgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1の変形例2について、RRC_INACTIVE状態のUEが移動先MgNBおよび移動先SgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2について、UEからSgNBへの小データ送信を示すシーケンス図である。 実施の形態2について、UEからMgNBおよびSgNBへの小データ送信を示すシーケンス図である。 実施の形態2の変形例1について、小データのパケット複製にDCを用いた場合の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2の変形例1について、小データのパケット複製にDCを用いた場合の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2の変形例1について、小データのパケット複製にCAを用いた場合の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態3について、UAV-UEに対して、セル毎に異なる周波数ホッピングパターンを与える例を示したパターン図である。 実施の形態5について、UAV-UEが通信モードを決定する動作を示すシーケンス図である。
実施の形態1.
図2は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。図2について説明する。無線アクセスネットワークは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)201と称される。通信端末装置である移動端末装置(以下「移動端末(User Equipment:UE)」という)202は、基地局装置(以下「基地局(E-UTRAN NodeB:eNB)」という)203と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。
ここで、「通信端末装置」とは、移動可能な携帯電話端末装置などの移動端末装置だけでなく、センサなどの移動しないデバイスも含んでいる。以下の説明では、「通信端末装置」を、単に「通信端末」という場合がある。
移動端末202に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン(以下、U-Planeと称する場合もある)、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局203で終端するならば、E-UTRANは1つあるいは複数の基地局203によって構成される。
移動端末202と基地局203との間の制御プロトコルRRC(Radio Resource Control)は、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局203と移動端末202との状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。
RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)の測定(メジャメント(measurement))などが行われる。
基地局203は、eNB207と、Home-eNB206とに分類される。通信システム200は、複数のeNB207を含むeNB群203-1と、複数のHome-eNB206を含むHome-eNB群203-2とを備える。またコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)と、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とで構成されるシステムは、EPS(Evolved Packet System)と称される。コアネットワークであるEPCと、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とを合わせて、「ネットワーク」という場合がある。
eNB207は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)、あるいはS-GW(Serving Gateway)、あるいはMMEおよびS-GWを含むMME/S-GW部(以下「MME部」という場合がある)204とS1インタフェースにより接続され、eNB207とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのeNB207に対して、複数のMME部204が接続されてもよい。eNB207間は、X2インタフェースにより接続され、eNB207間で制御情報が通信される。
Home-eNB206は、MME部204とS1インタフェースにより接続され、Home-eNB206とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのMME部204に対して、複数のHome-eNB206が接続される。あるいは、Home-eNB206は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)205を介してMME部204と接続される。Home-eNB206とHeNBGW205とは、S1インタフェースにより接続され、HeNBGW205とMME部204とはS1インタフェースを介して接続される。
一つまたは複数のHome-eNB206が一つのHeNBGW205と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW205は、一つまたは複数のMME部204と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
MME部204およびHeNBGW205は、上位装置、具体的には上位ノードであり、基地局であるeNB207およびHome-eNB206と、移動端末(UE)202との接続を制御する。MME部204は、コアネットワークであるEPCを構成する。基地局203およびHeNBGW205は、E-UTRAN201を構成する。
さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home-eNB206間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home-eNB206間は、X2インタフェースにより接続され、Home-eNB206間で制御情報が通信される。MME部204からは、HeNBGW205はHome-eNB206として見える。Home-eNB206からは、HeNBGW205はMME部204として見える。
Home-eNB206が、HeNBGW205を介してMME部204に接続される場合および直接MME部204に接続される場合のいずれの場合も、Home-eNB206とMME部204との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。
基地局203は、1つのセルを構成してもよいし、複数のセルを構成してもよい。各セルは、移動端末202と通信可能な範囲であるカバレッジとして予め定める範囲を有し、カバレッジ内で移動端末202と無線通信を行う。1つの基地局203が複数のセルを構成する場合、1つ1つのセルが、移動端末202と通信可能に構成される。
図3は、本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末202の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部301からの制御データ、およびアプリケーション部302からのユーザデータが、送信データバッファ部303へ保存される。送信データバッファ部303に保存されたデータは、エンコーダー部304へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部303から変調部305へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコーダー部304でエンコード処理されたデータは、変調部305にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部306へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ307から基地局203に送信信号が送信される。
また、移動端末202の受信処理は、以下のように実行される。基地局203からの無線信号がアンテナ307により受信される。受信信号は、周波数変換部306にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部308において復調処理が行われる。復調後のデータは、デコーダー部309へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部301へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部302へ渡される。移動端末202の一連の処理は、制御部310によって制御される。よって制御部310は、図3では省略しているが、各部301~309と接続している。
図4は、本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局203の送信処理を説明する。EPC通信部401は、基地局203とEPC(MME部204など)、HeNBGW205などとの間のデータの送受信を行う。他基地局通信部402は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部401および他基地局通信部402は、それぞれプロトコル処理部403と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部403からの制御データ、ならびにEPC通信部401および他基地局通信部402からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部404へ保存される。
送信データバッファ部404に保存されたデータは、エンコーダー部405へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部404から変調部406へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部406にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部407へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ408より一つもしくは複数の移動端末202に対して送信信号が送信される。
また、基地局203の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末202からの無線信号が、アンテナ408により受信される。受信信号は、周波数変換部407にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部409で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダー部410へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部403あるいはEPC通信部401、他基地局通信部402へ渡され、ユーザデータはEPC通信部401および他基地局通信部402へ渡される。基地局203の一連の処理は、制御部411によって制御される。よって制御部411は、図4では省略しているが、各部401~410と接続している。
図5は、本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。図5では、前述の図2に示すMME部204に含まれるMME204aの構成を示す。PDN GW通信部501は、MME204aとPDN GWとの間のデータの送受信を行う。基地局通信部502は、MME204aと基地局203との間のS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、PDN GW通信部501から、ユーザプレイン通信部503経由で基地局通信部502に渡され、1つあるいは複数の基地局203へ送信される。基地局203から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、基地局通信部502から、ユーザプレイン通信部503経由でPDN GW通信部501に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データは、PDN GW通信部501から制御プレイン制御部505へ渡される。基地局203から受信したデータが制御データであった場合、制御データは、基地局通信部502から制御プレイン制御部505へ渡される。
HeNBGW通信部504は、HeNBGW205が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME204aとHeNBGW205との間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部504から受信した制御データは、HeNBGW通信部504から制御プレイン制御部505へ渡される。制御プレイン制御部505での処理の結果は、PDN GW通信部501経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部505で処理された結果は、基地局通信部502経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局203へ送信され、またHeNBGW通信部504経由で1つあるいは複数のHeNBGW205へ送信される。
制御プレイン制御部505には、NASセキュリティ部505-1、SAEベアラコントロール部505-2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部505-3などが含まれ、制御プレイン(以下、C-Planeと称する場合もある)に対する処理全般を行う。NASセキュリティ部505-1は、NAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部505-2は、SAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部505-3は、待受け状態(アイドルステート(Idle State);LTE-IDLE状態、または、単にアイドルとも称される)のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成および制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末202のトラッキングエリアの追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト管理などを行う。
MME204aは、1つまたは複数の基地局203に対して、ページング信号の分配を行う。また、MME204aは、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME204aは、移動端末が待ち受け状態のとき、および、アクティブ状態(Active State)のときに、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。MME204aは、UEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:Tracking Area)に属するセルへ、ページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME204aに接続されるHome-eNB206のCSGの管理、CSG IDの管理、およびホワイトリストの管理は、アイドルステートモビリティ管理部505-3で行われてもよい。
次に通信システムにおけるセルサーチ方法の一例を示す。図6は、LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。通信端末は、セルサーチを開始すると、ステップST601で、周辺の基地局から送信される第一同期信号(P-SS)、および第二同期信号(S-SS)を用いて、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。
P-SSとS-SSとを合わせて、同期信号(Synchronization Signal:SS)という。同期信号(SS)には、セル毎に割り当てられたPCIに1対1に対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は504通りが検討されている。この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。
次に同期がとれたセルに対して、ステップST602で、基地局からセル毎に送信される参照信号(リファレンスシグナル:RS)であるセル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し、RSの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)の測定を行う。参照信号(RS)には、PCIと1対1に対応したコードが用いられている。そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ステップST601で特定したPCIから、該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RSの受信電力を測定することが可能となる。
次にステップST603で、ステップST602までで検出された一つ以上のセルの中から、RSの受信品質が最もよいセル、例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセルを選択する。
次にステップST604で、ベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がマッピングされる。したがって、PBCHを受信してBCCHを得ることで、MIBが得られる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次にステップST605で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL-SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には、該セルへのアクセスに関する情報、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1には、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code:TAC)が含まれる。
次にステップST606で、通信端末は、ステップST605で受信したSIB1のTACと、通信端末が既に保有しているトラッキングエリアリスト内のトラッキングエリア識別子(Tracking Area Identity:TAI)のTAC部分とを比較する。トラッキングエリアリストは、TAIリスト(TAI list)とも称される。TAIはトラッキングエリアを識別するための識別情報であり、MCC(Mobile Country Code)と、MNC(Mobile Network Code)と、TAC(Tracking Area Code)とによって構成される。MCCは国コードである。MNCはネットワークコードである。TACはトラッキングエリアのコード番号である。
通信端末は、ステップST606で比較した結果、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれなければ、通信端末は、該セルを通して、MMEなどが含まれるコアネットワーク(Core Network,EPC)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためにトラッキングエリアの変更を要求する。
コアネットワークを構成する装置(以下「コアネットワーク側装置」という場合がある)は、TAU要求信号とともに通信端末から送られてくる該通信端末の識別番号(UE-IDなど)をもとに、トラッキングエリアリストの更新を行う。コアネットワーク側装置は、通信端末に更新後のトラッキングエリアリストを送信する。通信端末は、受信したトラッキングエリアリストに基づいて、通信端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後、通信端末は、該セルで待ち受け動作に入る。
スマートフォンおよびタブレット型端末装置の普及によって、セルラー系無線通信によるトラフィックが爆発的に増大しており、世界中で無線リソースの不足が懸念されている。これに対応して周波数利用効率を高めるために、小セル化し、空間分離を進めることが検討されている。
従来のセルの構成では、eNBによって構成されるセルは、比較的広い範囲のカバレッジを有する。従来は、複数のeNBによって構成される複数のセルの比較的広い範囲のカバレッジによって、あるエリアを覆うように、セルが構成されている。
小セル化された場合、eNBによって構成されるセルは、従来のeNBによって構成されるセルのカバレッジに比べて範囲が狭いカバレッジを有する。したがって、従来と同様に、あるエリアを覆うためには、従来のeNBに比べて、多数の小セル化されたeNBが必要となる。
以下の説明では、従来のeNBによって構成されるセルのように、カバレッジが比較的大きいセルを「マクロセル」といい、マクロセルを構成するeNBを「マクロeNB」という。また、小セル化されたセルのように、カバレッジが比較的小さいセルを「スモールセル」といい、スモールセルを構成するeNBを「スモールeNB」という。
マクロeNBは、例えば、非特許文献7に記載される「ワイドエリア基地局(Wide Area Base Station)」であってもよい。
スモールeNBは、例えば、ローパワーノード、ローカルエリアノード、ホットスポットなどであってもよい。また、スモールeNBは、ピコセルを構成するピコeNB、フェムトセルを構成するフェムトeNB、HeNB、RRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、RRE(Remote Radio Equipment)またはRN(Relay Node)であってもよい。また、スモールeNBは、非特許文献7に記載される「ローカルエリア基地局(Local Area Base Station)」または「ホーム基地局(Home Base Station)」であってもよい。
図7は、マクロeNBとスモールeNBとが混在する場合のセルの構成の概念を示す図である。マクロeNBによって構成されるマクロセルは、比較的広い範囲のカバレッジ701を有する。スモールeNBによって構成されるスモールセルは、マクロeNB(マクロセル)のカバレッジ701に比べて範囲が小さいカバレッジ702を有する。
複数のeNBが混在する場合、あるeNBによって構成されるセルのカバレッジが、他のeNBによって構成されるセルのカバレッジ内に含まれる場合がある。図7に示すセルの構成では、参照符号「704」または「705」で示されるように、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702が、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701内に含まれる場合がある。
また、参照符号「705」で示されるように、複数、例えば2つのスモールセルのカバレッジ702が、1つのマクロセルのカバレッジ701内に含まれる場合もある。移動端末(UE)703は、例えばスモールセルのカバレッジ702内に含まれ、スモールセルを介して通信を行う。
また図7に示すセルの構成では、参照符号「706」で示されるように、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701と、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702とが複雑に重複する場合が生じる。
また、参照符号「707」で示されるように、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701と、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702とが重複しない場合も生じる。
さらには、参照符号「708」で示されるように、多数のスモールeNBによって構成される多数のスモールセルのカバレッジ702が、1つのマクロeNBによって構成される1つのマクロセルのカバレッジ701内に構成される場合も生じる。
NRにおいて、UEは基地局からの指示を受けてRRC_INACTIVEステートに遷移する。DC構成を用いるUEに対しては、MgNBがRRC_INACTIVEステートに遷移する指示を行う。MgNBは、SgNBに対し、SCGベアラおよびSCGスプリットベアラを通るデータが不活性、すなわち、該ベアラを通るデータの導通が行われていない状態となっているかどうかを問い合わせる。SgNBは、該UEが用いる全てのSCGベアラおよびSCGスプリットベアラを通るデータの不活性の状況を通知する。MgNBは、該通知を用いて該UEに対しRRC_INACTIVEステートへの遷移を指示する。このことにより、MgNBは、SCGベアラ/SCGスプリットベアラを通るデータの不活性状況を正しく反映したうえでUEをRRC_INACTIVEステートに遷移させることが可能となる。
また、基地局は、RRC_INACTIVEステートのUEに対してページングを送信する。DC構成を保持するRRC_INACTIVEステートのUEに対しては、MgNBがページングを送信する。SgNBはMgNBに対し、SCGベアラおよび/あるいはSCGスプリットベアラを通るデータが発生したことを通知する。該UEはMgNBに対し、RRC接続の再開を要求する。MgNBはUEに対し、RRC接続の再開を指示する。また、MgNBはSgNBに対し、該UEに対するRRC接続の再開を要求する。SgNBはMgNBに対し、該UEに対するRRC接続の再開の応答を通知する。このことにより、MgNBは、SCGベアラおよび/あるいはSCGスプリットベアラを通るデータ発生による、UEのRRC_INACTIVEステートからRRC_CONNECTEDへの復帰が可能となる。
前述の方法を適用した場合には、以下に示す問題が生じる。例えば、SCGベアラおよび/あるいはSCGスプリットベアラを用いたデータの導通が継続している場合においては、MgNBからSgNBに対する該問い合わせに対して、SgNBは該ベアラを通るデータが活性状態であることを通知するため、MgNBはUEをRRC_INACTIVEステートに遷移させることができない。MgNBは、該ベアラを用いたデータの導通状況を適宜把握し、UEのステート管理を適切に行うために、SgNBに対して該問い合わせを繰り返し送信する必要がある。また、SgNBからMgNBに対する該状況通知が繰り返される。このことにより、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量が増加するとともに、MgNBおよびSgNBにおける処理量が増加する。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
SgNBは、自SgNBと接続中のUEとの通信において自SgNBを通るデータが不活性であることを通知する。SgNBを通るデータとは、SCGベアラを用いるデータであってもよいし、SCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、MCGスプリットベアラを通るデータであってもよい。該通知の送信は、該データが不活性の条件を満たしたときに行われてもよい。該通知の送信は、1度だけでもよいし、複数回であってもよい。例えば、該データが不活性の条件を満たす場合と満たさない場合との間を遷移するときに、SgNBは該通知を複数回送信してもよい。他の例として、SgNBは該通知を周期的に送信してもよい。
MgNBは、SgNBに対し、該SgNBを通るデータが不活性となっているかどうかを問い合わせなくてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースのシグナリング量が削減可能となる。
MgNBは、SgNBに対し、該SgNBを通るデータの不活性の評価を開始する指示を通知してもよい。SgNBは、該指示を用いて、自SgNBを通るデータの不活性の評価を開始してもよい。他の例として、MgNBは該評価を開始する指示をSgNBに通知しなくてもよい。SgNBは、自動的に、該評価を開始してもよい。例えば、SgNBは、DC構成確立時に該評価を開始してもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースのシグナリング量が削減可能となる。
SgNBにおいて該SgNBを通るデータが不活性であるかどうかの判断条件を、予め規格で定めてもよい。
他の例として、該判断条件を、上位NW装置が決定して配下のgNBに通知してもよい。前述の上位NW装置は、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)であってもよいし、SMF(Session Management Function)であってもよい。該判断条件は、UE毎に異なっていてもよいし、gNB毎に異なっていてもよい。UE毎、あるいはgNB毎に、柔軟な設定が可能となる。
上位NW装置が決定した該判断条件を、該上位NW装置は、MgNBに通知してもよい。MgNBは、該判断条件をSgNBに通知してもよい。他の例として、該判断条件を、上位NW装置が決定して配下のgNBに通知してもよい。上位NW装置はMgNBおよびSgNBにのみ該判断条件を通知可能となるため、上位NW装置と基地局との間のシグナリング量を削減可能となる。
他の例として、該判断条件をMgNBが決めてもよい。MgNBは、決定した判断条件をセカンダリ基地局に通知してもよい。MgNBによる該判断条件の決定および/あるいはSgNBへの該判断条件の通知を、MgNBがSgNBに対して前述の問い合わせを行う場合に適用してもよいし、前述の問い合わせを行わない場合に適用してもよい。該判断条件は、SgNBとのDC確立シーケンスにおけるシグナリングに含まれてもよいし、MgNBからSgNBに対する、SCGベアラおよびSCGスプリットベアラを通るデータが不活性であるかどうかの問い合わせに含まれてもよい。前述の、該SgNBを通るデータの不活性の評価を開始する指示に含めてもよい。
他の例として、該判断条件をSgNBが決めてもよい。例えば、判断条件の通知におけるシグナリング量の削減が可能となる。
前述の判断条件は、時間で与えられてもよい。例えば、SgNBにおいて該UEとの通信が一定時間以上行われていないときに、SgNBはデータが不活性であると判断してもよい。前述の一定の時間は、ベアラ毎に与えられてもよい。また、前述の時間は、RRC_CONNECTEDとなっているUEの数に応じて与えられてもよい。このことにより、例えば、RRC_CONNECTEDとなっているUE数が多い場合に、データが不活性であると判断するまでの時間を短くすることで、システム全体としての通信の効率を高めることが可能となる。
前述の時間は、UEに関する情報を用いて決定されてもよい。例えば、IoT用のUEであることを示す情報を用いて、通常のUEよりも前述の時間を短く設定してもよい。他の例として、バッテリー容量に関する情報を用いて、バッテリー容量が少ないUEに対しては前述の時間を短く設定してもよい。このことにより、例えば、UEの消費電力を抑えることが可能となる。
MgNBおよび/あるいはSgNBは、ページングに関するRANエリア内のeNB/gNBに対し、UE ASコンテキストを予め通知してもよい。前述のUE ASコンテキストは、MgNB/SgNBの単独の情報を含むものであってもよいし、MgNB、SgNB両方の情報を含むものであってもよい。例えば、MgNBのみがページングに関するRANエリア内の基地局に対し、MgNB、SgNB両方の情報を含むUE ASコンテキストを通知してもよい。他の例として、MgNB、SgNBそれぞれが自gNBの情報を含むUE ASコンテキストをページングに関するRANエリア内の基地局に対し通知してもよい。このことにより、例えば、UEのモビリティ発生時において、ページング後の迅速な通信開始が可能となる。
他の例として、MgNB、SgNBそれぞれが、MgNB,SgNB両方の情報を含むUE ASコンテキストを通知してもよい。該通知は、例えば、MgNB、SgNBのそれぞれのページングに関するRANエリアが異なる場合に行われてもよい。このことにより、例えば、前述の場合におけるUEのステート制御が可能となる。
eNB/gNBは、該UE ASコンテキストを、ページングに関するRANエリア内の他のeNB/gNBに対して問い合わせてもよい。該問い合わせは、UEと該eNB/gNBとの間のランダムアクセス処理時に行ってもよい。前述の他のeNB/gNBは、該UE ASコンテキストをeNB/gNBに対して通知してもよい。前述のUE ASコンテキストは、MgNB/SgNBの単独の情報を含むものであってもよいし、MgNB、SgNB両方の情報を含むものであってもよい。基地局間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
SgNBからMgNBに対して送信する下りデータ通知において、UEがSgNBとのランダムアクセス処理において用いるランダムアクセスプリアンブルの情報が含まれてもよい。該下りデータ通知におけるSgNBのランダムアクセスプリアンブルの情報は、DC構成時におけるランダムアクセスプリアンブルの通知に加えて行ってもよい。該ランダムアクセスプリアンブルの情報は、DC構成時にSgNBからMgNBに通知されるランダムアクセスプリアンブルの情報と異なっていてもよいし、同じであってもよい。このことにより、例えば、UEとSgNBとの間のランダムアクセス処理を迅速に行うことが可能となる。また、該ランダムアクセスプリアンブルのUEからの送信電力に関する情報を含めてもよい。前述と同様の効果が得られる。また、SgNBとUEとの通信に用いる、SgNBのビームに関する情報を含めてもよい。このことにより、UEにおけるSgNBのビーム捕捉を迅速に実施可能となる。また、ページングに必要な他の情報を含めてもよい。例えば、UEの識別子に関する情報であってもよいし、PDUセッションに関する情報であってもよいし、QoSフローに関する情報であってもよい。SgNBが属する、ページングに用いるRANエリアに関する情報が含まれてもよい。
MgNBからUEへのページングには、SgNBにおいてデータが発生したことを示す情報を含めてもよい。該情報は、例えば、SgNBにおいてデータが発生したことを示す識別子であってもよいし、SgNBの識別子であってもよい。また、前述の、SgNBからMgNBに対して送信する下りデータ通知と同じ情報を含めてもよい。下りデータ通知に含まれる情報による効果と同様の効果が得られる。
MgNBからUEへのページングにおいて、MgNBにおいてデータが発生したことを示す情報を含めてもよい。該情報は、SgNBにおいてデータが発生したことを示す情報と同様のものであってもよい。また、UEがMgNBとのランダムアクセス処理において用いるランダムアクセスプリアンブルに関する情報が含まれてもよい。このことにより、例えば、UEとMgNBとの間のランダムアクセス処理を迅速に行うことが可能となる。また、該ランダムアクセスプリアンブルのUEからの送信電力に関する情報を含めてもよい。前述と同様の効果が得られる。また、MgNBとUEとの通信に用いる、MgNBのビームに関する情報を含めてもよい。このことにより、UEにおけるMgNBのビーム捕捉を迅速に実施可能となる。
UEは、該ページングを用いて、MgNBとのランダムアクセス処理を開始してもよい。UEはMgNBに対して、RRC接続再開を要求してもよい。UEは該要求を、MgNBからのランダムアクセス応答の後に行ってもよい。MgNBはUEに対し、RRC接続再開を指示してもよい。該指示は、UEからMgNBへの該要求の後に行ってもよい。UEは、該指示を用いてRRC_CONNECTEDステートに復帰してもよい。
UEはSgNBに対してランダムアクセス処理を開始してもよい。UEがSgNBに対して行うランダムアクセス処理は、UEがRRC_CONNECTEDステートに復帰した後に行ってもよい。このことにより、通信システムの設計の複雑性を回避することが可能となる。あるいは、UEがRRC_INACTIVEステートの間に行ってもよい。例えば、UEは、MgNBからのランダムアクセス応答を待たずに、SgNBに対しランダムアクセスプリアンブルを送信してもよい。他の例として、MgNBからのランダムアクセス応答を待ってから、SgNBに対しランダムアクセスプリアンブルを送信してもよい。このことにより、例えば、UEは、SgNBとのデータ送受信を迅速に再開可能となる。
図8および図9は、本実施の形態1における、UEがRRC_INACTIVEステートへ遷移する動作およびRRC_CONNECTEDステートに復帰する動作を示すシーケンス図である。図8と図9とは境界線BL0809の位置で繋がっている。図8および図9には、MgNBがSgNBに対して、SgNBを通るデータが不活性となっているかどうかを問い合わせない例を示している。
図8に示すステップST801において、UEは、RRC_CONNECTEDステートとなっている。ステップST802において、SgNBは、自SgNBを通るデータが不活性となったと判断する。ステップST803において、SgNBは、自SgNBを通るベアラを用いるデータがいずれも不活性であることをMgNBに通知する。
図8に示すステップST805において、MgNBは、ステップST803でSgNBから受信した前述の通知、および、自MgNBを通るベアラを用いるデータが不活性であることを用い、UEに対してRRC_INACTIVEステートへの遷移を指示する。該指示には、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子、例えば、レジュームIDが含まれる。また、該指示には、RRC接続解放(RRCConnectionRelease)のシグナリングが用いられてもよい。RRC接続解放のシグナリングにおいて、UEをRRC_INACTIVEに遷移させることを示す情報が含まれる。ステップST805により、UEは、ステップST808においてRRC_INACTIVEステートに遷移する。
図8に示す例においては、ステップST805においてRRC接続解放のシグナリングが用いられているが、他のRRCシグナリングが用いられてもよい。前述の、他のRRCシグナリングにおいても、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子が含まれてもよいし、UEをRRC_INACTIVEに遷移させることを示す情報が含まれてもよい。
図8に示すステップST806において、MgNBはSgNBに対して、該UEとの接続の停止を通知する。SgNBは、ステップST806を用いて、該UEとの接続を停止させる。該接続の停止とは、例えば、SCGベアラと、SCGスプリットベアラのSCG側経路と、MCGスプリットベアラのSCG側経路との停止であってもよい。
図8に示すステップST804において、UPFからの下りデータがSgNBに送信される。ステップST807において、SgNBはMgNBに対し、UEへの下りデータが発生したことを通知する。該通知において、UEがSgNBとのランダムアクセス処理に用いるランダムアクセスプリアンブルの情報を通知してもよい。
図9に示すステップST809~ST813、ST816、およびST820は、MgNBとUEの間におけるRRC_INACTIVEステートからRRC_CONNECTEDステートへの復帰の手順を示す。ステップST809において、MgNBはUEに対しページングを送信する。該ページングには、SgNBの識別子が含まれてもよい。また、MgNBおよびSgNBのそれぞれとのランダムアクセス処理に用いるランダムアクセスプリアンブルの情報を通知してもよい。
図9に示すステップST810において、UEはMgNBに対し、ランダムアクセスプリアンブルを送信し、ステップST811において、MgNBはUEに、ランダムアクセス応答を通知する。ステップST812において、UEはMgNBに対し、RRC_CONNECTEDへの復帰を要求する。該要求には、ステップST805にてMgNBからUEに通知された、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子が含まれる。該要求には、例えば、RRC接続再開要求(RRCConnectionResumeRequest)のシグナリングを用いてもよい。MgNBは、ステップST812の要求および該識別子を用いて、該UEをRRC_CONNECTEDステートに復帰させるかどうかを判断する。ステップST813において、MgNBはUEに、RRC_CONNECTEDステートへの復帰を指示する。ステップST816において、UEはRRC_CONNECTEDステートに復帰する。ステップST820において、UEはMgNBに対し、RRC_CONNECTEDステートに復帰したことを通知する。該通知には、例えば、RRC接続再開完了(RRCConnectionResumeComplete)のシグナリングを用いてもよい。
図9に示すステップST814およびST815において、SgNBとUEとの接続が再開する。該再開とは、例えば、SCGベアラと、SCGスプリットベアラのSCG側経路と、MCGスプリットベアラのSCG側経路との再開であってもよい。ステップST814において、MgNBはSgNBに対し、UEとの接続再開を要求する。ステップST815において、SgNBはMgNBに対し、UEとの接続が再開したことを通知する。
図9に示すステップST817およびST818において、UEとSgNBとの間におけるランダムアクセス処理が行われる。ステップST817において、UEからSgNBにランダムアクセスプリアンブルが送信される。該ランダムアクセスプリアンブルは、ステップST829にてMgNBからUEに通知されるランダムアクセスプリアンブルであってもよい。ステップST818において、SgNBからUEに対しランダムアクセス応答が通知される。
図9に示すステップST819において、ステップST804でUPFからSgNBに送信されたデータを含む下りデータが、SgNBからUEに送信される。これによって、SgNBを通る下り通信が再開される。
図8および図9は、UEとSgNBとの間のランダムアクセス処理をRRC_CONNECTEDステートにおいて行う例を示したが、RRC_INACTIVEステートにおいて行ってもよい。例えば、ステップST817およびST818は、ステップST809とST816の間に行われてもよい。ステップST817は、ステップST810の前に行われてもよいし、ステップST810の後に行われてもよいし、ステップST811の後に行われてもよい。このことにより、例えば、UEとSgNBとの間の通信を迅速に再開可能となる。
本実施の形態1によって、SCGベアラおよびSCGスプリットベアラを用いるデータの不活性状況問い合わせおよび/あるいは通知に関する基地局間シグナリング量の削減が可能となる。また、SgNBを通るデータの発生においても、MgNBはUEをRRC_CONNECTEDステートに遷移させることが可能となる。このことにより、DCを用いた通信を効率的に実現可能となる。
実施の形態1によれば、例えば次のような構成が提供される。
通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、複数の基地局装置は、通信端末装置に対してベアラを構成する、マスタ基地局装置とセカンダリ基地局装置とを含む。セカンダリ基地局装置が、全てのベアラについて通信端末装置への下りデータが不活性であるデータ不活性状態を検出した場合、セカンダリ基地局装置は、マスタ基地局装置からの問い合わせがなくても、データ不活性状態の発生をマスタ基地局装置に通知する。マスタ基地局装置は、データ不活性状態の発生の通知を受信することによって、通信端末装置に、RRC_CONNECTEDステートからRRC_INACTIVEステートに遷移することの指示を送信する。通信端末装置は、マスタ基地局装置からの指示によって、RRC_INACTIVEステートに遷移する。
なお、この構成において、マスタ基地局装置とセカンダリ基地局装置とのうちの少なくとも一方は、通信端末装置がRRC_INACTIVEステートに遷移した後も、通信端末装置との接続に関する情報を保持してもよい。
実施の形態1によれば、例えば次のような構成も提供される。
通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、複数の基地局装置は、通信端末装置に対してベアラを構成する、マスタ基地局装置とセカンダリ基地局装置とを含む。セカンダリ基地局装置が、RRC_INACTIVEステートにある通信端末装置への下りデータが発生したことを検出した場合、セカンダリ基地局装置は下りデータの発生をマスタ基地局装置に通知する。マスタ基地局装置は、下りデータの発生の通知を受信することによって、通信端末装置にページングを送信する。通信端末装置は、ページングを受信することによって、RRC_CONNECTEDステートへの復帰をマスタ基地局装置に要求する。ここで、ページングは、通信端末装置とマスタ基地局装置との接続に関する情報と、通信端末装置とセカンダリ基地局装置との接続に関する情報とのうちの少なくとも一方を含む。
上記構成は、実施の形態1を含む本明細書の開示および示唆に基づいて、様々に変形することが可能である。上記構成およびその変形した構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態1の変形例1.
DC構成を用いるUEのステート制御において、以下に示す問題が生じる。すなわち、MgNBからUEに対してRRC_INACTIVEステートへの遷移指示を通知した直後に、上位NW装置からMgNBあるいはSgNBに該UEに対する下りデータが送信された場合におけるUE,MgNBおよびSgNBの動作が定義されていない。従って、例えば、UEとMgNB、SgNBの間でUEステートの齟齬が発生するといった問題が生じる。MgNBがUEに対し該遷移指示を通知した直後にUEにおいて上りデータが発生した場合においても、同様の問題が生じる。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
UEは、一度RRC_INACTIVEステートに遷移してからRRC_CONNECTEDステートに復帰する。MgNBはUEに対して、RRC_INACTIVEステートへの遷移指示を行ってもよい。
前述の動作を、下りデータ発生時に適用してもよい。すなわち、MgNBはUEに対し、ページングを送信してもよい。MgNBからUEへの該ページングの送信は、RRC_INACTIVEステートへの遷移指示の直後であってもよい。MgNBは、上位NW装置からの下りデータの受信を用いて、UEに対し該ページングを送信してもよい。あるいは、SgNBからMgNBへの、下りデータ発生を示す通知を用いて、UEに対してページングを送信してもよい。SgNBは上位NW装置からの下りデータの受信を用いて、該通知をMgNBに送信してもよい。
SgNBは、MgNBへの下りデータ発生を示す通知を、MgNBからSgNBに対し通知するUE接続停止の通知よりも先に送信してもよい。SgNBにおける処理量削減が可能となる。あるいは、下り発生を示す通知は、UE接続停止の通知よりも後であってもよい。通信システム設計の複雑性を回避可能となる。
UEが一度RRC_INACTIVEステートに遷移してからRRC_CONNECTEDステートに復帰する動作を、上りデータ発生時に適用してもよい。すなわち、UEはMgNBに対してランダムアクセス処理を開始してもよい。以降の処理は、下りデータ発生時と同様であってもよい。また、上りデータ発生時においても、UEは、SgNBに対して行うランダムアクセス処理を、UEがRRC_CONNECTEDステートに復帰した後に行ってもよいし、RRC_INACTIVEステートの間に行ってもよい。UEがSgNBに対して行うランダムアクセス処理は、MgNBからのランダムアクセス応答を待って行ってもよいし、MgNBからのランダム応答アクセスの先に行ってもよい。UEからMgNBへのランダムアクセスプリアンブル送信より先に、UEからSgNBへのランダムアクセスプリアンブル送信が行われてもよい。下りデータ発生時と同様の効果が得られる。
UEが一度RRC_INACTIVEステートに遷移してからRRC_CONNECTEDステートに復帰するシーケンスの例として、図8におけるステップST804が、ステップST803とステップST806の間にあるシーケンスであってもよい。UEが一度RRC_INACTIVEステートに遷移してからRRC_CONNECTEDステートに復帰するシーケンスは、図8におけるステップST807が、ステップST806の前にあるシーケンスであってもよいし、後にあるシーケンスであってもよい。
他の解決策を提示する。UEは、RRC_INACTIVEステートへの遷移を中断する。このことにより、例えば、UEとSgNBとの間のデータ送受信再開までの遅延を少なくすることが可能となる。
MgNBはUEに対し、RRC接続解放(RRCConnectionRelease)を通知しなくてもよい。前述の動作は、例えば、UPFからSgNBに対するDLデータ送信、および、SgNBからMgNBに対する下りデータ通知が、MgNBがUEに対してRRC接続解放のシグナリングを送信するタイミングより前に実行された場合について適用されてもよい。前述の場合において、MgNBはSgNBに対して、UE接続停止指示を通知しなくてもよい。このことにより、例えば、UEとSgNBの間の通信再開を迅速に行うことが可能となる。
他の例を開示する。UEにおいて、MgNBからのRRC_INACTIVEステート遷移指示の受信から、RRC_INACTIVEステートへの移行処理開始までの間に、待ち時間が設けられてもよい。UEは、該待ち時間内に発生したMgNBおよび/あるいはSgNBへの上りデータを用いて、RRC_INACTIVEステートへの遷移を中断してもよい。MgNBおよび/あるいはSgNBからの下りデータ受信を用いてもよい。MgNBからの、RRC_INACTIVEステート遷移を中断する指示を用いてもよい。UEは、該待ち時間の経過後、RRC_INACTIVEステートに遷移する。
該待ち時間を、MgNBが設けてもよい。MgNBは、該待ち時間においてMCGベアラあるいはMCGスプリットベアラを通る下りデータの発生を用いて、UEのRRC_INACTIVEステートへの遷移を中断してもよい。SgNBからの下りデータ通知受信を用いてもよい。UEからの、上りデータに関する情報、例えば、上りデータ、SR、BSRを用いて、UEのRRC_INACTIVEステートへの遷移を中断してもよい。MgNBは、該待ち時間の経過後に、UEがRRC_INACTIVEステートに遷移したと判断してもよい。
該待ち時間を、UEとMgNBの両方が設けてもよい。UEおよびMgNBにおける待ち時間は同じとしてもよいし、異ならせてもよい。UEおよび/あるいはMgNBは、上りデータに関する待ち時間と下りデータに関する待ち時間を分けて設けてもよい。上りデータに関する待ち時間と下りデータに関する待ち時間は同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、上りデータに関する待ち時間について、基地局は、UEが設ける待ち時間よりも長くしてもよい。他の例として、下りデータに関する待ち時間について、UEは、MgNBが設ける待ち時間よりも長くしてもよい。このことにより、例えば、上りデータのHARQ再送の間にUEにおける上りデータに関する待ち時間を超過した場合において、UEのRRCステートに関するUEとMgNBとの間における認識の齟齬を防ぐことが可能となる。
該待ち時間は、規格によって定められてもよい。通信システムの設計における複雑性の回避が可能となる。他の例として、MgNBが決定してもよい。MgNBはUEに対し、該待ち時間を通知してもよい。該待ち時間の通知には、DC設定時のシグナリングが用いられてもよい。例えば、MgNBは、RRC接続再設定のシグナリングに、該待ち時間に関する情報を含めてUEに通知してもよい。
UEがRRC_INACTIVEステートへの遷移を中断するための方法を開示する。MgNBはUEに対し、RRC_INACTIVEステートへの遷移を中断する指示を通知してもよい。UEは、該指示を用いて、RRC_INACTIVEステートへの遷移を中断してもよい。該指示は、RRC個別シグナリングであってもよい。該RRC個別シグナリングとして、例えば、RRC接続解放中断(RRCConnectionReleaseCancel)なるシグナリングを新しく設けてもよい。該指示には、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子、例えば、レジュームIDが含まれてもよい。
前述のRRC個別シグナリングとして、他のシグナリングを用いてもよい。例えば、RRC接続再開(RRCConnectionResume)を用いてもよい。該RRC接続再開のシグナリングには、RRC_INACTIVEステートへの遷移の中断を示す情報を含めてもよい。また、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子、例えば、レジュームIDが含まれてもよい。このことにより、RRCシグナリングの種別の増加を抑えることで、システムの複雑性の回避が可能となる。
MgNBは、前述の待ち時間内においてMgNBを通る下りデータの発生を用いて、該中断の指示をUEに通知してもよい。前述において、MgNBを通る下りデータは、MCGベアラを用いる下りデータであってもよいし、MCGスプリットベアラを用いる下りデータであってもよいし、SCGスプリットベアラを用いる下りデータであってもよい。MgNBは、該待ち時間内においてSgNBから下りデータ通知を受信したことを用いて、該中断の指示をUEに通知してもよい。
図10は、UEにおけるRRC_INACTIVEステート遷移がMgNBからのRRC_INACTIVEステート遷移中断指示により中断される動作を示すシーケンス図である。図10は、図8および図9と同様、SgNBからMgNBへのSCGデータ不活性通知の直後に、UPFからSgNBに対し該UEへの下りデータが送信される例について示している。図10に示すシーケンスは、図8および図9に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図10におけるステップST801~ST807は、図8と同じであるため、説明を省略する。
図10において、ステップST807の下りデータ通知が、ステップST805のRRC_INACTIVE遷移指示の送信から一定時間内にMgNBにて受信されたことにより、ステップST901において、MgNBはUEに対し、RRC_INACTIVE遷移の中断を指示する。該指示には、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子、例えば、レジュームIDが含まれる。また、該指示には、例えば、RRC接続解放中断(RRCConnectionReleaseCancel)のシグナリングが用いられてもよい。UEは、ステップST901により、RRC_INACTIVEステートへの移行を中断し、RRC_CONNECTEDステートを維持する。
図10に示す例においては、ステップST901においてRRC接続解放中断のシグナリングが用いられているが、他のRRCシグナリングが用いられてもよい。前述の、他のRRCシグナリングにおいても、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子が含まれてもよい。例えば、RRC接続再開(RRCConnectionResume)が用いられてもよい。該RRC接続再開のシグナリングには、RRC_INACTIVEステートへの遷移の中断を示す情報が含まれてもよい。
図10におけるステップST814~ST815は、図9と同じであるため、説明を省略する。
図10において、UEはRRC_CONNECTEDステートを維持しているため、図8および図9と異なり、MgNBおよびSgNBとのランダムアクセス処理を行わない。
図10に示すステップST819は、図9と同じであるため、説明を省略する。
図10において、SgNBは、ステップST806に示すUE接続停止指示を待たずに、ステップST807に示す下りデータ通知をMgNBに対して送信してもよい。MgNBはSgNBに対して、UE接続停止指示を通知しなくてもよい。MgNBがSgNBに対してUE接続停止指示を通知しない動作は、SgNBがUE接続停止指示を待たずに下りデータ通知をMgNBに対して送信した場合に適用してもよい。UE接続再開要求、UE接続再開応答についても、前述の、UE接続停止指示と同様としてもよい。このことにより、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量の削減が可能となる。
また、MgNBは、SgNBに対して送信するUE接続停止指示を、SCGデータ不活性通知の受信から一定時間の経過後に送信してもよい。前述の一定時間は、例えば、UEにおいて、MgNBからのRRC_INACTIVEステート遷移指示の受信から、RRC_INACTIVEステートへの移行処理開始までの間に設けられる待ち時間と同一であってもよい。このことにより、例えば、SgNBは、UEがRRC_INACTIVEに遷移するまでの時間を把握することが可能となるため、SgNBにおけるUEの制御が容易となる。
UEがRRC_INACTIVEステートへの遷移を中断するための他の方法を開示する。UEは、下りデータの受信により、RRC_INACTIVEステートへの遷移を中断する。MgNBにおけるUEへの下りデータ送信は、MgNBからUEに対するRRC_INACTIVEステート遷移指示の直後に行ってもよい。SgNBは、下りデータをUEに送信してもよい。SgNBは、該下りデータを、SCGデータ不活性通知の直後に送信してもよい。MgNBおよび/あるいはSgNBがUEに送信する下りデータは、MCGベアラおよび/あるいはMCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、SCGベアラおよび/あるいはSCGスプリットベアラを通るデータであってもよい。SgNBはMgNBに、下りデータ通知を送信してもよい。MgNBにおけるUEステートの管理が容易になる。MgNBは、SgNBに対して送信するUE接続停止指示を、前述の待ち時間の経過後に送信してもよい。SgNBにとって、UEがRRC_INACTIVEへの遷移までの時間を把握することが可能となるため、SgNBの制御が容易となる。
UEがRRC_INACTIVEステートへの遷移を中断するための他の方法を開示する。UEは、MgNBおよび/あるいはSgNBに対する上りデータの送信により、RRC_INACTIVEステートへの遷移を中断する。MgNBからUEに対する、RRC_INACTIVEステート遷移中断指示が不要となるため、シグナリング量削減が可能となる。該上りデータは、MCGベアラおよび/あるいはMCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、SCGベアラおよび/あるいはSCGスプリットベアラを通るデータであってもよい。上りデータの代わりにSRが用いられてもよい。該SRは、MgNB宛てのSRであってもよいし、SgNB宛てのSRであってもよい。あるいは、BSR(Buffer Status Report)が用いられてもよい。該BSRは、MgNB宛てのBSRであってもよいし、SgNB宛てのBSRであってもよい。MgNBおよび/あるいはSgNBは、BSRに含まれる上りデータバッファ量が空でないことを用いて、UEのRRC_INACTIVEステートへの遷移が中断されたと判断してもよい。SgNBはMgNBに対し、UEからの上りデータを受信したことを示す通知を送信してもよい。MgNBは、SgNBを経由する上りデータの状況を把握できるため、MgNBにおけるステート制御が容易になる。前述の上りデータ通知は、SgNBがUEからのSRを受信したときにMgNBに対して送信してもよいし、SgNBがUEからのBSRを受信したときにMgNBに対して送信してもよい。
図11は、UEにおけるRRC_INACTIVEステート遷移が上りデータ発生により中断される動作を示すシーケンス図である。図11は、SgNBからMgNBへのSCGデータ不活性通知の直後に、UEからSgNBに対し上りデータ送信のためのSRが送信される例について示している。図11に示すシーケンスは、図8および図9に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図11におけるステップST801、ST803、ST805、ST806は、図8と同じであるため、説明を省略する。
図11に示すステップST1001において、ステップST806のUE接続停止指示の受信直後にUEからSgNBに対する上りデータが発生したことを受けて、UEはSgNBに対してSRを送信する。ステップST1002において、SgNBはUEに対して上りデータ送信用のグラントを通知するとともに、ステップST1003において、SgNBはMgNBに対して上りデータ通知を送信する。
図11におけるステップST814~ST815は、図9と同じであるため、説明を省略する。
図11において、UEはRRC_CONNECTEDステートを維持している。ステップST1004において、UEはSgNBに上りデータを送信し、ステップST1005において、SgNBはUPFに該上りデータを送信する。
図11に示す例においては、ステップST1001でのSRの送信によりRRC_CONNECTEDステートを維持しているが、BSRを用いてもよい。あるいは、上りデータ送信そのものを用いてもよい。例えば、グラント無しの上りデータ送信においても、RRC_CONNECTEDステートを維持することが可能となる。
また、図11に示す例においては、SgNBは上りデータ用のグラントの後にMgNBに対して上りデータ通知を送信しているが、該上りデータ通知を上りデータ用のグラントの前に送信してもよい。例えば、MgNBにおけるUEステートの把握を迅速に行うことが可能となる。
図11において、ステップST1001に示すSR送信およびステップST1003に示す上りデータ通知は、ステップST806に示すUE接続停止指示よりも先に実行されてもよい。MgNBは、ステップST806に示すUE接続停止指示をSgNBに通知しなくてもよい。MgNBが該UE接続停止指示をSgNBに通知しない動作は、例えば、SgNBからMgNBに送信する上りデータ通知が該UE接続停止指示よりも先に行われた時に適用してもよい。同様に、MgNBは、ステップST814に示すUE接続再開要求をSgNBに通知しなくてもよいし、SgNBは、ステップST815に示すUE接続再開応答をMgNBに対して通知しなくてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量の削減が可能となる。
また、MgNBは、SgNBに対して送信するUE接続停止指示を、前述の待ち時間の経過後に送信してもよい。SgNBにとって、UEがRRC_INACTIVEへの遷移までの時間を把握することが可能となるため、SgNBの制御が容易となる。
本変形例1において開示した方法を、DC構成でない基地局およびUEに適用してもよい。DC構成でない基地局およびUEとは、例えば、UEが1つの基地局と接続する構成であってもよいし、マルチコネクティビティ(Multi-Connectivity;MCと略称される)の構成であってもよい。DCにおける構成と同様の効果が得られる。
本変形例1により、UEがMgNBからRRC_INACTIVE遷移指示を受けた直後に送受信データが発生した場合における誤動作を防ぎ、システムの堅牢性を高めることが可能となる。
実施の形態1の変形例2.
RRC_INACTIVE状態にあるUEのモビリティの方法として、gNB間再開(Inter-gNB Resume)、MN(Master Node)ハンドオーバ、SN変更(Secondary Node Change)を組み合わせたプロシージャを用いる。
前述の方法を適用した場合には、以下に示す問題が生じる。すなわち、RRC_INACTIVEステートにあるUEについて、移動先SgNBを誰が決定するかが明らかになっていない。従って、RRC_INACTIVEステートにあるUEは、SgNBのモビリティを行うことができないという問題が生じる。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
UEが、SgNBを決定する。UEは、SgNBの決定にあたり、セル再選択を用いる。UEは、セル再選択において検出したセルをSgNBとする。
UEは、周辺セルの測定を、周期的に行ってもよい。該周期は、規格で決められていてもよい。あるいはDRX周期と同じであってもよい。
あるいは、UEは、周辺セルの測定を、ページング受信時に行ってもよい。RRC_INACTIVEステートにおけるUEの処理量削減が可能となる。
UEは、決定したSgNBの情報をMgNBに通知する。該情報は、例えば、SgNBの識別子であってもよいし、SgNBに属するセルの識別子、例えば、PSCellの物理セルID(Physical Cell Identity)であってもよい。該情報は、UEからMgNBへのRRC個別シグナリング、例えば、RRC接続再開要求(RRCConnectionResumeRequest)に含まれてもよいし、RRC_INACTIVEステート時に送信可能な小データに含まれてもよい。
図12~図14は、RRC_INACTIVE状態のUEがSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。図12~図14は境界線BL1213,BL1314の位置で繋がっている。図12~図14は、DC構成を用いるUEにおいて、RRC_INACTIVE状態においてSgNBのモビリティが発生し、S-SgNBからT-SgNBに切り替わる例について示している。図12~図14において、SgNBを通る下りデータの発生によってUEがRRC_CONNECTEDに復帰する。図12~図14に示すシーケンスは、図8および図9に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図12に示すステップST1101において、UEはRRC_INACTIVE状態となっている。ステップST1102において、UEは、移動先のSgNBを決定する。図12~図14の例において、移動先のSgNBはT-SgNBである。UEは、SgNBの決定において、セル再選択を用いてもよい。
図12に示すステップST1103において、UPFは、該UEのSgNBがT-SgNBとなったことを把握していないため、移動元SgNBであるS-SgNBに対して下りデータを送信する。ステップST1104において、S-SgNBはMgNBに対し、下りデータ通知を送信する。ステップST1104における下りデータ通知は、図8におけるステップST807と同様のものであってもよい。
図12におけるステップST809~ステップST811は、図9と同じであるため、説明を省略する。
図12におけるステップST1108において、UEはMgNBに対し、RRC_CONNECTEDへの復帰を要求する。該要求には、UEが決定した移動先SgNBの情報が含まれる。UEは、RRC接続再開要求(RRCConnectionResumeRequest)のシグナリングを用いて該要求を通知してもよい。
図13におけるステップST1109において、MgNBはS-SgNBに対し、UEコンテキスト(UE Context)を要求する。ステップST1110において、S-SgNBはMgNBに対して、UEコンテキストを送信する。ステップST1109において、MgNBは、UEコンテキストのうちセカンダリ基地局用の情報を要求することを示す情報を該要求に含めてもよい。ステップST1110において、SgNBはUEコンテキストのうちセカンダリ基地局用の情報のみをMgNBに対して送信してもよい。このことにより、例えば、UEコンテキスト送信に関するシグナリング量の削減が可能となる。
図13におけるステップST1111において、MgNBはT-SgNBに対し、セカンダリ基地局追加要求(SN Addition Request)を通知する。該要求には、S-SgNBより取得したUEコンテキストが含まれてもよい。図12~図14の例においては、T-SgNBは、該要求を受け入れると判断する。ステップST1112において、T-SgNBは、該要求に対する肯定応答(セカンダリ基地局追加要求肯定応答;SN Addition Request ACK)を通知する。ステップST1113において、MgNBはS-SgNBに対し、セカンダリ基地局解放要求(SN Release Request)を通知する。
図13におけるステップST813、ST816、およびST820は、図9と同じであるため説明を省略する。
図13に示すステップST1115において、MgNBはT-SgNBに対し、該UEとの接続の設定を要求する。ステップST1116において、T-SgNBはMgNBに対し、該設定が完了したことを通知する。
図14に示すステップST1118、ST1119において、UEとT-SgNBとの間でランダムアクセス処理を行う。ステップST1118、ST1119の処理は、図9に示すそれぞれステップST817、ST818と同様である。
図14に示すステップST1120、ST1121は、S-SgNBからPDCPシーケンス番号受信/送達状態をMgNB経由でT-SgNBに転送する処理である。ステップST1120において、S-SgNBはMgNBに対し、UEと送受信するPDCPシーケンス番号の受信/送達状態を転送する。ステップST1121において、MgNBは、ステップST1120においてS-SgNBより受信した該状態をT-SgNBに転送する。
図14に示すステップST1123、ST1124は、S-SgNBのPDCPバッファに蓄積された下り送信データをMgNB経由でT-SgNBに転送する処理である。ステップST1123において、S-SgNBはMgNBに対し、PDCPバッファに蓄積されたPDCP PDUを転送する。ステップST1124において、MgNBは、ステップST1123においてS-SgNBより受信した該PDCP PDUをT-SgNBに転送する。ステップST1123、ST1124において転送されるデータはステップST1103においてUPFよりS-SgNBに送信されたデータを含んでもよい。
図14に示すステップST1125において、MgNBはSMFに対し、PDUセッション変更要求(PDU Session Modification Request)を通知する。該要求にて変更されるPDUセッションは、SCGを通るPDUセッションであってもよい。また、ステップST1126において、SMFとUPFは、ステップST1125のPDUセッション変更要求に含まれるPDUセッションの変更を行う。ステップST1126においても、ステップST1125と同様、AMFとUPFの間でPDUセッションの変更を行ってもよい。
図12~図14において、SMFはAMFであってもよい。また、SMFがUPFとAMFの間に接続され、AMFが各gNB、すなわち、MgNB、T-SgNB、S-SgNBに接続される構成であってもよい。このことにより、例えば、通信システムにおける構成の柔軟性が高まる。本発明において、以下、同様であってもよい。
図14に示すステップST1127において、UPFから送信されるパケットの経路がS-SgNBからT-SgNBに切り替わる最後のパケットについて、エンドマーカーが付与され、UPFからS-SgNBに送信される。ステップST1128、ST1129において、エンドマーカーが付与された該パケットがS-SgNBからMgNB経由でT-SgNBに転送される。ステップST1128においては、該パケットがS-SgNBからMgNBに転送され、ステップST1129においては該パケットがMgNBからT-SgNBに転送される。
図14に示すステップST1130において、UPFから送信されるパケットの経路がS-SgNBからT-SgNBに切り替わり、UPFからT-SgNBに対しパケットが送信される。ステップST1131において、ステップST1130にて送信されたパケットがT-SgNBからUEに送信される。
図14に示すステップST1132において、SMFからMgNBに対し、PDUセッション変更が完了したことを通知する。ステップST1133において、MgNBはS-SgNBに対し、ステップST1110にてMgNBに通知したUEコンテキストの解放を指示し、S-SgNBは該UEコンテキストを解放する。ステップST1132においても、ステップST1125、ST1126と同様、SMFの代わりにAMFが該通知を行ってもよい。
図12~図14に示す例においては、UEはセル再選択を用いて移動先SgNBを決定しているが、MgNBから通知されたメジャメント設定を用いてもよい。該メジャメント設定は、UEがRRC_CONNECTEDステートにあったときにMgNBから取得した設定であってもよい。例えば、SgNB決定方法の柔軟性を高めることが可能となる。
UEは、SgNBの決定にあたり、予め定められた条件を満たすセルのうち、最初に検出したセルをSgNBとしてもよい。例えば、SgNB検出を迅速に実行可能となる。あるいは、条件が一番良いセルをSgNBとしてもよい。通信の信頼性を高めることが可能となる。
他の解決策を提示する。MgNBが、SgNBを決定する。MgNBは、UEから通知されるメジャメント結果を用いてSgNBを決定する。
UEは、該メジャメントを、周期的に行ってもよい。該周期は、規格で決められていてもよい。あるいはDRX周期と同じであってもよい。あるいはMgNBよりUE個別に通知してもよい。あるいはMgNBから配下のUEに報知してもよい。
あるいは、UEは、該メジャメントを、ページング受信時に行ってもよい。RRC_INACTIVEステートにおけるUEの処理量削減が可能となる。
UEは、メジャメント結果をMgNBに通知してもよい。UEは該通知を、RRC_INACTIVEステートにおいて送信可能な小データを用いて行ってもよい。メジャメント結果の迅速通知が可能となる。他の例として、メジャメント報告として通知してもよい。あるいは、RRC接続再開要求(RRCConnectionResumeRequest)のシグナリングにメジャメント結果を含めてもよい。
MgNBは、SgNBの決定にあたり、セル再選択の判断基準を用いてもよい。UEはMgNBに、セル再選択に用いる測定結果を通知してもよい。
図15~図17は、MgNBが、RRC_INACTIVE状態のUEとの通信におけるSgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。図15~図17は境界線BL1516,BL1617の位置で繋がっている。図15~図17は、UEが測定結果を、RRC_INACTIVEステートにおいて送信可能な小データを用いて、MgNBに通知する場合について示している。図15~図17において、SgNBを通る下りデータの発生によってUEがRRC_CONNECTEDに復帰する。図15~図17に示すシーケンスは、図8および図9、ならびに、図12~図14に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図15に示すステップST1101、ST1103、ST1104は、図12と同様であるため、説明を省略する。図15においては、図12におけるステップST1102に示す、UEにおけるSgNB決定を行わない点で、図12と異なる。
図15におけるステップST809~ST812は、図9と同様であるため、説明を省略する。
図15に示すステップST1202において、UEはMgNBに対し、測定結果を通知する。図15の例において、該通知は、RRC_INACTIVEステートにおいて送信可能な小データに含められる。また、該測定に関する設定は、UEがRRC_CONNECTED状態にあるときに、MgNBからUEに対して通知してもよい。ステップST1203において、MgNBが移動先SgNBを決定する。該決定には、ステップST1202にてUEより通知された測定結果を用いてもよい。図15~図17の例においては、移動先SgNBをT-SgNBに決定した場合について示す。
図16におけるステップST1109~ST1113は、図13と同様であるため、説明を省略する。
図16に示すステップST1204において、図13におけるステップST813と同様、MgNBからUEに対してRRC_CONNECTEDへの遷移を指示する。ステップST1204の指示には、MgNBが決定した移動先SgNBの情報が含まれる。移動先SgNBの情報は、例えば、SgNBの識別子であってもよいし、PSCellの識別子、例えば、物理セル識別子であってもよい。UEは、ステップST1204を用いて、移動先SgNBがT-SgNBであることを認識する。
図16および図17におけるステップST816以降のシーケンスは、図13および図14と同様であるため、説明を省略する。
他の解決策を提示する。MgNBがSgNBを決定する場合と、UEがSgNBを決定する場合の両方を設ける。SgNBを決定する主体についての情報を、規格で定めてもよいし、MgNBからUEに通知してもよいし、上位NW装置、例えば、SMFあるいはAMFからMgNBおよび/あるいはUEに通知してもよい。
SgNBを決定する主体を規格で定める例として、RRC_INACTIVEステートのUEにおけるMgNBのモビリティの有無を用いてもよい。例えば、MgNBのモビリティ発生時にはUEがSgNBを決定してもよいし、MgNBのモビリティ発生時には移動先MgNBがSgNBを決定してもよい。前述において、MgNBのモビリティをUEが決定してもよい。
UEにおけるSgNBの決定において、例えば、セル再選択を用いてもよい。あるいは、RRC_CONNECTEDステートにおいてMgNBから通知されたメジャメント設定を用いてもよい。
UEはおけるSgNBの決定において、例えば、一定の条件を満たすセルのうち、最初に検出したセルを移動先MgNBとしてもよいし、次に検出したセルを移動先SgNBとしてもよい。このことにより、例えば、UEは、MgNB、SgNBを迅速に決定することが可能となる。
他の例として、条件の一番良いセルをMgNB、次に条件のよいセルをSgNBとしてもよい。通信の信頼性向上が可能となる。あるいは、逆に、条件の一番良いセルをSgNB、次に条件のよいセルをMgNBとしてもよい。例えば、MgNBにC-Planeの通信を割り当て、SgNBにU-Planeの通信を割り当てる場合において、U-Planeの通信における伝送速度および信頼性の向上が可能となる。
MgNBにおけるSgNBの決定において、例えば、RRC_CONNECTEDステートにおいてMgNBからUEに通知したメジャメント設定を用いてもよい。あるいは、セル再選択において用いるメジャメント設定を用いてもよい。
図18~図20は、RRC_INACTIVE状態のUEが移動先MgNBおよび移動先SgNBを決定する動作を示すシーケンス図である。図18~図20は境界線BL1819,BL1920の位置で繋がっている。図18~図20の例は、移動元MgNB、移動先MgNBをそれぞれS-MgNB、T-MgNBとし、移動元SgNB、移動先SgMBをそれぞれS-SgNB、T-SgNBとした場合について示している。図18~図20において、SgNBを通る下りデータの発生によってUEがRRC_CONNECTEDに復帰する。また、図18~図20において、S-MgNBとT-MgNBは同じRANエリアに属している。図18~図20に示すシーケンスは、図8および図9、ならびに、図12~図14に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図18において、ステップST1101、ST1103は、図12と同様であるため、説明を省略する。
図18に示すステップST1300において、UEは移動先MgNB、移動先SgNBをそれぞれT-MgNB、T-SgNBに決定する。
図18に示すステップST1301において、S-SgNBはS-MgNBに下りデータが発生したことを通知する。ステップST1302において、S-MgNBは、同じRANエリアに属するT-MgNBに、UEへのページングの情報を通知する。
図18に示すステップST1303において、T-MgNBはステップST1302で通知されたページングの情報を用いてUEにページングを送信する。ステップST1304、ST1305において、UEはT-MgNBとランダムアクセス処理を行う。該ランダムアクセス処理は、図9に示すステップST810、ステップST811と同様である。
図18に示すステップST1306において、UEはT-MgNBに対し、RRC_CONNECTEDステートに復帰する要求を通知する。ステップST1306は、図9におけるステップST812と同様、RRC接続再開要求(RRCConnectionResumeRequest)のシグナリングを用いてもよい。また、ステップST1306の通知には、UEが決定した移動先MgNB、移動先SgNBを示す情報が含まれてもよい。図18の例においては、T-MgNBおよびT-SgNBの情報が含まれる。
図18に示すステップST1307、ST1308は、MgNBについてのUEコンテキストの転送処理を表す。ステップST1307において、T-MgNBはS-MgNBに対し、UEコンテキストを要求する。ステップST1308において、S-MgNBはT-MgNBに対し、UEコンテキストを送信する。ステップST1307において、T-MgNBは、UEコンテキストのうちマスタ基地局用の情報を要求することを示す情報を該要求に含めてもよい。ステップST1308において、S-MgNBはUEコンテキストのうちマスタ基地局用の情報のみをT-MgNBに対して送信してもよい。このことにより、例えば、UEコンテキスト送信に関するシグナリング量の削減が可能となる。
図19に示すステップST1309~ST1311は、SgNBについてのUEコンテキストの転送処理およびSgNB追加処理を表す。該UEコンテキストは、S-SgNBからT-MgNB経由でT-SgNBに転送される。ステップST1309~ST1311は、図13に示すステップST1109~ST1111とそれぞれ同様の処理を行う。ステップST1312において、T-SgNBはT-MgNBに対して、セカンダリ基地局追加要求に対して肯定応答を行う。ステップST1313において、T-MgNBはS-SgNBに対してセカンダリ基地局解放要求を行う。
図19に示すステップST1315において、T-MgNBはUEに対し、RRC_CONNECTEDへの遷移の指示を送信する。該指示は、図9におけるステップST813と同様のものであってもよい。
図19に示すステップST816において、UEはRRC_CONNECTEDに遷移する。ステップST1318において、UEはT-MgNBに対し、RRC_CONNECTEDへの遷移が完了したことを通知する。
図19に示すステップST1316、ST1317は、図9に示すステップST814、ST815において、MgNBをT-MgNBに置き換え、SgNBをT-SgNBに置き換えたものである。
図19におけるステップST1118およびST1119は、図14と同様であるため、説明を省略する。
図20に示すステップST1321~ST1327は、図14に示すステップST1120~ST1124において、MgNBをT-MgNBに置き換えたものである。
図20の例において、ステップST1321およびST1325ではS-SgNBからT-MgNBに対して直接PDCPシーケンス番号受信/送達状態およびPDCP PDUを転送しているが、S-MgNBを経由して転送してもよい。例えば、S-SgNBとT-MgNBとの間の接続が確立されていない場合においても、MgNB、SgNB両方の切り替えが可能となる。
図20に示すステップST1328において、T-MgNBはSMFに対して、通信経路の切り替えを要求する(Path Switch Request)。該要求には、MgNB、SgNBにおけるPDUセッション切り替えの要求が含まれてもよい。ステップST1329において、SMFとUPFとの間で通信経路の切り替えを行う。MgNB、SgNBにおけるPDUセッション切り替えを行ってもよい。また、ステップST1328、ST1329において、SMFの代わりにAMFであってもよい。
図20に示すステップST1330~ST1332は、図14に示すステップST1127~ST1129において、MgNBをT-MgNBに置き換えたものである。ステップST1331は、ステップST1321、ST1325同様、S-MgNBを経由してもよい。
図20におけるステップST1130およびST1131は、図14と同様であるため、説明を省略する。
図20に示すステップST1336において、SMFはT-MgNBに対して、通信経路の切り替え完了(Path Switch Complete)を通知する。ステップST1337において、T-MgNBはS-MgNBに対し、MgNB向けのUEコンテキストの解放を指示する。ステップST1338において、T-MgNBはS-SgNBに対し、SgNB向けのUEコンテキストの解放を指示する。
図20に示すステップST1338において、SgNB向けのUEコンテキスト解放をT-MgNBより通知する例を示したが、S-MgNB経由で通知してもよい。あるいは、SgNB向けのUEコンテキスト解放の指示を、S-MgNBがS-SgNBに通知してもよい。ステップST1337において、T-MgNBはS-MgNBに対し、SgNB向けのUEコンテキスト解放指示を含めてもよい。基地局間インタフェースにおけるシグナリング量削減が可能となる。
他の解決策を提示する。上位NW装置が、SgNBを決定する。上位NW装置は、AMFでもよいし、SMFであってもよい。上位NW装置は、決定したSgNBの情報をMgNBに通知する。MgNBは、該SgNBの情報をUEに通知する。
上位NW装置は、配下のgNBの負荷状況を用いてSgNBを決めてもよい。該負荷状況とは、例えば、基地局間インタフェースにおける負荷であってもよいし、処理負荷であってもよいし、無線リソースの負荷であってもよいし、収容UE数であってもよいし、前述の情報を組み合わせたものであってもよい。このことにより、例えば、gNBの負荷状況に応じてSgNBを決めることが可能となるため、通信システムとしての最適化が可能となる。
MgNBおよび/あるいはSgNBは、ページングに関するRANエリア内のeNB/gNBに対し、該UE ASコンテキストを予め通知してもよい。前述の通知において、実施の形態1と同様の方法を用いてもよい。例えば、UEのモビリティ発生時において、ページング後の迅速な通信開始が可能となる。
あるいは、eNB/gNBは、該UE ASコンテキストを、ページングに関するRANエリア内の他のeNB/gNBに対して問い合わせてもよい。該問い合わせは、UEと該eNB/gNBとの間のランダムアクセス処理時に行ってもよい。前述の他のeNB/gNBは、該UE ASコンテキストをeNB/gNBに対して通知してもよい。前述のUE ASコンテキストは、MgNB/SgNBの単独の情報を含むものであってもよいし、MgNB、SgNB両方の情報を含むものであってもよい。基地局間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
本変形例2を用いることで、RRC_INACTIVEステートのUEにおいてSgNBのモビリティが可能となる。
実施の形態2.
DC構成のUEは、RRC_INACTIVEステートにおいて、MgNBに対して小データを送信する。MgNBは、該UEがRRC_INACTIVE遷移時にベアラ構成を変更してもよい。ベアラ構成の変更は、例えば、SCGベアラからMCGベアラであってもよい。他の例として、SCGベアラからSCGスプリットベアラであってもよい。このことにより、ベアラ変更前にSCGベアラを用いていたデータについても、小データの送信により低遅延での通信が可能となる。
前述の方法を適用した場合には、以下に示す問題が生じる。すなわち、該UEがRRC_INACTIVEに遷移するときにベアラ構成が変更されるため、MgNBとSgNBとの間でシグナリング量が増大する。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
UEはSgNBに対して小データを送信する。MgNBに対して小データを送信してもよい。すなわち、RRC_INACTIVEにおける小データ送信についても、DC構成を適用してもよい。このことにより、MgNBとSgNBとの間におけるベアラ変更が不要となるため、基地局間インタフェースのシグナリング量削減が可能となる。
該小データは、SCGベアラのデータであってもよいし、SCGスプリットベアラのデータであってもよいし、MCGスプリットベアラのデータであってもよいし、MCGデータであってもよい。例えば、MCGスプリットベアラの小データをSgNBに対して送信することにより、UEとMgNBとの間における無線チャネル状況が悪化した場合においても、迅速な小データ送信が可能となる。
UEは、小データが通るベアラの情報を用いて送信先の基地局を決めてもよい。例えば、MCGベアラあるいはMCGスプリットベアラを用いる小データをMgNBに送信してもよい。SCGベアラあるいはSCGスプリットベアラを用いる小データをSgNBに送信してもよい。例えば、基地局間インタフェースの導通が不要となるため、UEから上位NW装置までの小データ通知を迅速に行うことが可能となる。
前述において、UEは、下り信号の測定結果の情報を用いて送信先の基地局を決めてもよい。例えば、MgNBよりもSgNBの方が良い測定結果である場合において、UEはMCGスプリットベアラあるいはSCGスプリットベアラを用いる小データをSgNBに送信してもよい。前述の下り信号は、例えば、同期信号(SS)であってもよい。また、測定結果の情報は、例えば、RSRPであってもよいし、RSRQであってもよい。このことにより、UEは通信品質が良い基地局を用いて小データ通信を行うため、通信の信頼性向上が可能となる。
前述において、UEは、小データが通るベアラの情報と下り信号の測定結果の情報とを組み合わせて送信先の基地局を決めてもよい。例えば、MCGベアラを用いる小データをMgNBに送信してもよい。SCGベアラを用いる小データをSgNBに送信してもよい。MCGスプリットベアラあるいはSCGスプリットベアラを用いる小データの送信先を、下り信号の測定結果の情報を用いてUEが決めてもよい。このことにより、迅速な小データ通知と信頼性向上を両立させることが可能となる。
UEからSgNBに対しての小データ送信にあたり、UEはSgNBに対してランダムアクセスプリアンブルを送信してもよい。SgNBはUEに対してランダムアクセス応答を送信してもよい。前述のランダムアクセス応答は、UEからSgNBに対してのランダムアクセスプリアンブル送信の後に送信されてもよい。
UEは、SgNBに対してRRC_CONNECTEDへの復帰を要求してもよい。該要求は、SgNBからUEに対するランダムアクセス応答送信の後に行われてもよい。
UEは、該要求に、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子、例えば、レジュームIDを含めてもよい。また、UEは、該要求に、MgNBを示す情報、例えば、MgNBの識別子を含めてもよい。このことにより、例えば、SgNBが他のUEに対するマスタ基地局として発行したレジュームIDとの番号の重複による誤動作を防ぐことが可能となる。他の例として、UEは該要求に、UEの識別子を含めてもよい。このことにより、例えば、前述と同様の効果が得られる。
SgNBはMgNBに対し、復帰に用いる該識別子に関する問い合わせを行ってもよい。該問い合わせには、UEの識別子が含まれてもよい。
MgNBはSgNBに対し、復帰に用いる該識別子を通知してもよい。該通知に、MgNBを示す情報を含めてもよい。あるいは、UEの識別子を含めてもよい。該通知は、SgNBからMgNBに対する該問い合わせの後に行われてもよいし、予め行われてもよい。前述の、予め行われる通知は、MgNBからSgNBに対して送信されるUE接続停止通知に含まれてもよいし、別々のシグナリングとして通知されてもよい。MgNBはSgNBに対し、復帰に用いる該識別子を通知してもよい。
SgNBは、復帰に用いる該識別子の情報を保持してもよい。SgNBは、復帰に用いる該識別子の情報を、MgNBを示す情報と組み合わせて保持してもよいし、UEの識別子と組み合わせて保持してもよい。このことにより、例えば、SgNBが他のUEに対するマスタ基地局として発行したレジュームIDとの番号の重複による誤動作を防ぐことが可能となる。
UEは、SgNBに対し小データを送信してもよい。該送信は、UEからSgNBに対して行われるRRC_CONNECTEDへの復帰の後に行われてもよい。該小データは、SCGベアラを通るデータであってもよいし、SCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、MCGスプリットベアラを通るベアラであってもよい。
SgNBはUEに対し、RRC_CONNECTEDへの復帰の要求に対する応答を通知してもよい。該応答は、UEがRRC_INAVTIVEステートを維持する指示であってもよい。該応答には、RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子が含まれてもよいし、MgNBを示す情報が含まれてもよいし、UEの識別子が含まれてもよい。
SgNBはUEに対し、RRC_CONNECTEDへの復帰の要求に対する応答を通知しなくてもよい。SgNBは、該応答の代わりに該小データに対する応答を通知してもよい。
RRC_CONNECTEDへの復帰に用いる識別子、例えば、レジュームIDは、MgNBを示す情報を含んでもよい。例えば、レジュームIDの一部を、MgNBのIDと同一としてもよい。このことにより、例えば、復帰に用いる該識別子がgNB間で一意となるため、MgNB、SgNBによる制御が容易となる。
図21は、UEがSgNBに小データを送信する場合の動作を示すシーケンス図である。図21に示すシーケンスは、図8よび図9に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図21におけるステップST801、ST803、ST805、およびST808は、図8と同様であるため、説明を省略する。
図21に示すステップST1401において、MgNBはSgNBに対してUE接続停止を通知する。該通知には、レジュームIDおよびMgNBのIDが含まれる。他の例として、MgNBのIDを一部に含むレジュームIDが含まれてもよい。SgNBは、該レジュームIDおよびMgNBのIDを保持する。
図21に示すステップST1407において、UEからSgNBに対する上り送信データが発生する。図21に示す、ステップST817、およびST818において、UEはSgNBに対してランダムアクセス処理を行う。図21におけるステップST817およびST818は、図9と同様である。
図21におけるステップST1410にて、UEからSgNBに対し、RRC_CONNECTEDへの復帰を要求する。該要求には、レジュームIDが含まれてもよいし、MgNBの識別子が含まれてもよい。
図21におけるステップST1416において、UEはSgNBに対して小データ送信を行う。該小データは、SCGベアラを通るデータであってもよいし、SCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、MCGスプリットベアラを通るベアラであってもよい。
図21に示すステップST1419において、SgNBはUEに対し、RRC_INACTIVEステートを維持する指示を通知する。該指示には、レジュームIDが含まれてもよいし、MgNBの識別子が含まれてもよい。
UEは、MgNB、SgNBの両方に小データを送信してもよい。例えば、MCGベアラあるいはMCGスプリットベアラを用いる小データをMgNBに送信してもよい。SCGベアラあるいはSCGスプリットベアラを用いる小データをSgNBに送信してもよい。
図22は、UEがMgNBおよびSgNBに小データを送信する場合の動作を示すシーケンス図である。図22に示すシーケンスは、図8および図9ならびに図21に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図22におけるステップST801からST1407までのシーケンスは、図21と同様であるため、説明を省略する。
図22に示すステップST810およびST811において、UEはMgNBに対してランダムアクセス処理を行う。ステップST817およびST818において、UEはSgNBに対してランダムアクセス処理を行う。図22におけるステップST810、ST811、ST817、およびST818は、図9と同様である。
図22におけるステップST812は、図9と同様である。ステップST1513において、UEはMgNBに対して小データを送信する。該小データは、MCGベアラを通るデータであってもよいし、MCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、SCGスプリットベアラを通るベアラであってもよい。
図22におけるステップST1410にて、UEからSgNBに対し、RRC_CONNECTEDへの復帰を要求する。該要求には、レジュームIDが含まれてもよいし、MgNBの識別子が含まれてもよい。両方が含まれてもよい。MgNBの識別子を一部に含んだレジュームIDが含まれてもよい。
図22におけるステップST1416において、UEはSgNBに対して小データ送信を行う。該小データは、SCGベアラを通るデータであってもよいし、SCGスプリットベアラを通るデータであってもよいし、MCGスプリットベアラを通るベアラであってもよい。
図22に示すステップST1518において、MgNBはUEに対し、RRC_INACTIVEステートを維持する指示を通知する。該指示には、レジュームIDが含まれてもよい。
図22に示すステップST1419において、SgNBはUEに対し、RRC_INACTIVEステートを維持する指示を通知する。該指示には、レジュームIDが含まれてもよいし、MgNBの識別子が含まれてもよい。
図21および図22において、UEがRRC_INACTIVEステートを維持する例について示したが、UEはRRC_CONNECTEDに遷移してもよい。UEのRRC_CONNECTEDへの遷移にあたっては、実施の形態1に示すシーケンスを適用してもよい。
本実施の形態2を用いることで、SgNBへの小データ送信が可能となる。その結果、RRC_INACTIVE遷移時におけるベアラ変更が不要となり、基地局間インタフェースのシグナリング量削減が可能となる。
実施の形態2によれば、例えば次のような構成が提供される。
通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、複数の基地局装置は、通信端末装置に対してベアラを構成する、マスタ基地局装置とセカンダリ基地局装置とを含む。RRC_INACTIVEステートにある通信端末装置は、セカンダリ基地局装置との間でランダムアクセス処理を行い、ランダムアクセス処理の後にセカンダリ基地局装置に対してRRC_CONNECTEDステートへの復帰を要求し、RRC_CONNECTEDステートへ復帰する前に、RRC_INACTIVEステートで送信可能な小データとして上りデータをセカンダリ基地局装置に送信する。
なお、この構成において、RRC_INACTIVEステートにある通信端末装置は、マスタ基地局装置との間でランダムアクセス処理を行い、ランダムアクセス処理の後にマスタ基地局装置に対してRRC_CONNECTEDステートへの復帰を要求し、RRC_CONNECTEDステートへ復帰する前に、小データとして上りデータをマスタ基地局装置に送信してもよい。
上記構成は、実施の形態2を含む本明細書の開示および示唆に基づいて、様々に変形することが可能である。上記構成およびその変形した構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態2の変形例1.
低遅延、高信頼性が要求される通信の方法として、パケット複製を用いてもよい。パケット複製の方法として、DCの構成を用いてもよいし、CAの構成を用いてもよい。
前述の方法を、低頻度であるが低遅延かつ高信頼性が要求される通信、例えば、地震等の緊急通信や、自動運転等における緊急制御信号などに適用した場合には、以下に示す問題が生じる。低頻度な通信においては、UEがRRC_INACTIVEステートに遷移する。ところが、RRC_INACTIVEステートにおけるパケット複製をどのように行うか、明らかになっていない。その結果、低頻度であるが低遅延かつ高信頼性が要求される通信を実現できないという問題が生じる。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
RRC_INACTIVEステートのUEが実行できる小データ送信について、パケット複製を適用する。
前述の、小データのパケット複製には、DCの構成が用いられてもよい。該構成は、実施の形態2と同様の構成であってもよい。
MgNBは、パケット複製を行うための設定をUEおよびSgNBに対して行ってもよい。前述の設定は、例えば、DC構成の設定に含めて行ってもよい。このことにより、例えば、小データ送信時のパケット複製の設定を省略することができるため、小データ送信を迅速に開始可能となる。
前述において、パケット複製のデフォルトの動作/停止状態を「動作」としてもよい。このことにより、例えば、小データ送信を迅速に開始可能となる。
UEは、MgNB、SgNBの両方に対しランダムアクセス処理を行ってもよい。UEがSgNBに対して行うランダムアクセス処理は、MgNBからのランダムアクセス応答を待って行ってもよいし、MgNBからのランダム応答アクセスの先に行ってもよい。UEからMgNBへのランダムアクセスプリアンブル送信より先に、UEからSgNBへのランダムアクセスプリアンブル送信が行われてもよい。該ランダムアクセス処理は、上り送信データ発生時に行ってもよい。
図23および図24は、小データのパケット複製にDCを用いた場合の動作を示すシーケンス図である。図23と図24とは境界線BL2324の位置で繋がっている。図23および図24は、MCGスプリットベアラを用いてパケット複製を行う。図23および図24に示すシーケンスは、図8および図9、図21、ならびに、図22に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図23におけるステップST801からST818までのステップは、図22と同様であるため、説明を省略する。
図24に示すステップST1610において、UEは上り送信データのパケット複製を行う。
図24におけるステップST812からST1410までのステップは、図22と同様であるため、説明を省略する。
図24に示すステップST1416において、UEはステップST1610にて複製されたパケットのうち、ステップST1513で送信されなかった方のパケットを小データとしてSgNBに送信する。ステップST1612において、SgNBはMgNBに対して、ステップST1416にてUEより受信した該上り送信データを転送する。ステップST1613において、MgNBは該上り送信データの重複を検出し、重複した上り送信データのうちの一つを除いて削除する。
図24に示すステップST1518およびST1419は、図22と同じであるため、説明を省略する。
小データのパケット複製において、CAの構成が用いられてもよい。UEおよびgNBは、端末と基地局との間の接続に関する情報、例えば、UE ASコンテキストを保持してもよい。該UE ASコンテキストの保持は、UEがRRC_INACTIVEステートに遷移するときに行ってもよい。
DCの構成を用いたパケット複製と同様、gNBは、ページングに関するRANエリア内のeNB/gNBに対し、該UE ASコンテキストを予め通知してもよいし、eNB/gNBは、ページングに関するRANエリア内の他のeNB/gNBに対して、該UE ASコンテキストを問い合わせてもよい。
基地局は、パケット複製を行うための設定をUEに対して行ってもよい。前述の設定は、例えば、UEへのCA構成の設定に含めて行ってもよい。例えば、UEに対するRRC接続再設定のシグナリングに、前述の設定を含めてもよい。このことにより、例えば、小データ送信時のパケット複製の設定を省略することができるため、小データ送信を迅速に開始可能となる。
前述において、パケット複製のデフォルトの動作/停止状態を「動作」としてもよい。このことにより、例えば、小データ送信を迅速に開始可能となる。
UEは、gNBのPCell、SCellに対しランダムアクセス処理を行ってもよい。UEがSCellに対して行うランダムアクセス処理は、PCellからのランダムアクセス応答を待って行ってもよいし、PCellからのランダム応答アクセスの先に行ってもよい。UEからPCellへのランダムアクセスプリアンブル送信より先に、UEからSCellへのランダムアクセスプリアンブル送信が行われてもよい。SCellを用いたデータ送信を迅速に実行可能となる。あるいは、異なるタイミングで行ってもよい。該ランダムアクセス処理は、上り送信データ発生時に行ってもよい。
図25は、小データのパケット複製にCAを用いた場合の動作を示すシーケンス図である。図25の例において、PCellとSCellを用いてパケット複製を行う。また、図25の例において、gNBはUEへのシグナリングを、PCellを用いて送信する。図25に示すシーケンスは、図8および図9、ならびに、図21に示すシーケンスと同一のステップを含んでいるので、同一のステップについては同一のステップ番号を付して、共通する説明を省略する。
図25におけるステップST801は、図8と同様であるため、説明を省略する。
図25に示すステップST1702において、gNBはPCellを介してUEに対してRRC_INACTIVE遷移を指示する。該指示は、図8のステップST805と同様のものであってもよい。
図25におけるステップST808およびST1407は、図21と同様であるため、説明を省略する。
図25に示すステップST1705およびST1706において、UEはPCellとの間でランダムアクセス処理を行い、ステップST1707およびST1708において、UEはSCellとの間でランダムアクセス処理を行う。
図25におけるステップST1709において、UEはPCellを介してgNBに対し、RRC接続の再開を要求する。該要求は、図9におけるステップST812と同様としてもよい。
図25に示すステップST1610において、UEは該上り送信データのパケット複製を行う。ステップST1711において、UEは複製された該上り送信データの片方を小データとしてPCellを介してgNBに送信する。ステップST1712において、UEは複製された該上り送信データの他方を小データとしてSCellを介してgNBに送信する。ステップST1713において、gNBは該上り送信データの重複を検出し、重複した上り送信データのうちの一つを除いて削除する。
図25に示すステップST1714において、MgNBはUEに対し、RRC_INACTIVEステートを維持する指示を通知する。ステップST1714は、RRC_CONNECTEDステートに遷移する指示であってもよい。
本変形例1により、低頻度であるが低遅延かつ高信頼性な通信の実現が可能となる。
実施の形態3.
無人航空機に搭載されるUEに対して、地上端末とは異なる送信電力制御を適用する。例えば、UAV-UEに対しては最大送信電力に制限を設けてもよい。他の例として、目標SIR(Target-SIR)地上端末とUAV-UEとで送信電力を異ならせてもよい。UAV-UEから基地局に対する上り干渉の削減が可能となる。
前述の方法を適用した場合には、以下に示す問題が生じる。すなわち、前述の送信電力制御により、サービングセルに対する送信電力も低減するため、UAV-UEからサービングセルに送信する信号の受信品質が劣化する。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
上り送信に対して、レペティション(repetition)を適用する。
該レペティションを、前述の送信電力低減方法が適用されている場合に行ってもよい。このことにより、例えば、上り干渉電力を抑えつつ、上り送信の信頼性を確保することが可能となる。
前述の、送信電力低減方法が適用されている場合の例として、UAV-UEか通常のUEかの違いであってもよい。例えば、UAV-UEにおいて、送信電力低減方法が適用されてもよい。
他の例として、地上モードのUEと飛行モードのUEの違いであってもよい。例えば、飛行モードのUEにおいて、送信電力低減方法が適用されてもよい。UEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。
他の例として、UEの高度の情報を用いて、送信電力低減方法を適用するか否かが決められてもよい。例えば、UEの高度が高い場合に、送信電力低減方法が適用されてもよい。UEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。
他の例として、基地局における受信干渉レベルの情報を用いて、送信電力低減方法を適用するか否かが決められてもよい。例えば、受信干渉レベルが高い基地局との通信において、UEの送信電力低減方法が適用されてもよい。UEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。
該上り送信において、レペティションを適用するチャネルおよび/あるいは信号の例として、以下の(1)~(5)を開示する。
(1)PUSCH。
(2)PUCCH。
(3)PRACH。
(4)RS。
(5)前述の(1)~(4)の組み合わせ。
前述の(4)におけるRSは、DMRSであってもよいし、SRSであってもよいし、両方であってもよい。SRSのレペティションは、SRSの送信周期を短くしたものであってもよいし、レペティション送信用にシンボルを新たに設けてもよい。
UAV-UEは、レペティション毎に周波数をホッピングさせて基地局に送信してもよい。UAV-UEは、レペティション番号毎に上り送信信号のRBを変えてもよい。
前述の周波数ホッピングについて、UAV-UEは、レペティション毎に周波数をホッピングさせて基地局に送信してもよい。該ホッピングのパターンは、セル毎に与えられてもよい。例えば、該ホッピングのパターンは、セルID、例えば、PCIを用いて与えられてもよい。
前述の周波数ホッピングの例として、レペティション毎に、UAV-UEが送信するRBにオフセットを設けてもよい。該オフセットを、セル毎に与えてもよい。例えば、該オフセットを、セルID、例えば、PCIを用いて決定してもよい。
図26は、UAV-UEに対して、セル毎に異なる周波数ホッピングパターンを与える例を示したパターン図である。図26においては、PUSCHの例について示している。また、図26においては、UAV-UEからの上り送信のレペティション回数を3回とした例について示している。
図26におけるCell#1を用いた例について説明する。UAV-UEは、PUSCHの初送において、RB1801を用いて基地局への送信を行う。該UAV-UEは、1回目の再送において、初送より周波数方向に1RB分だけ高くなったRB1802を用いて基地局への送信を行う。2回目、3回目の再送についても同様に、UAV-UEは、それぞれ1回目、2回目の再送より周波数方向に1RBだけ高くなったそれぞれRB1803、RB1804を用いて基地局への送信を行う。
図26におけるCell#2を用いた例について説明する。UAV-UEは、PUSCHの初送において、RB1811を用いて基地局への送信を行う。該UAV-UEは、1回目の再送において、初送より周波数方向に2RB分だけ高くなったRB1812を用いて基地局への送信を行う。2回目、3回目の再送についても同様に、UAV-UEは、それぞれ1回目、2回目の再送より周波数方向に2RBだけ高くなったそれぞれRB1813、RB1814を用いて基地局への送信を行う。
図26において、各回の上り送信に用いる周波数領域を1つのRBとした例について示したが、複数のRBであってもよい。該複数のRBは、周波数方向について連続であってもよいし、不連続、例えば、飛び飛びの周波数領域を用いてもよい。
図26において、各回の上り送信に用いる周波数領域を、周波数方向のオフセットを用いて与える例について示したが、周波数方向のオフセットの累積と、該UAV-UEが使用可能な周波数領域全体の剰余を用いて与えてもよい。例えば、図26の例において、該UAV-UEが用いるPUSCHに割り当てられた周波数領域が10RB分であり、各回の周波数オフセットを7RBとする場合において、初送は周波数方向において一番下のRBを用いて送信し、1回目の再送は下から8個目のRBを用いて送信し、2回目の再送は下から5個目のRBを用いて送信し、3回目の再送は下から2個目のRBを用いて送信してもよい。このことにより、例えば、周波数ホッピングのパターンの数を増やすことが可能となるため、UAV-UEの収容数を増加させることが可能となる。
該ホッピングのパターンを与える他の例として、UAV-UE毎であってもよい。このことにより、例えば、他のUAV-UEとの間で周波数パターンを分散させることが可能となる。その結果、例えば、基地局における上り干渉電力の低減が可能となる。
基地局は、周波数ホッピングのパターンをUEに通知してもよい。該通知には、例えば、L1/L2シグナリングを用いてもよい。このことにより、例えば、基地局による迅速な周波数リソース割り当てが可能となる。他の例として、MACシグナリングを用いてもよい。このことにより、例えば、HARQ再送により、信頼性の高い通知が可能となる。他の例として、RRCシグナリングを用いてもよい。このことにより、例えば、多くの情報を通知することが可能となる。
該通知について、基地局は該ホッピングパターンをレペティションの度に通知してもよい。基地局における柔軟なスケジューリングが可能となる。あるいは初送とレペティションの周波数ホッピングパターンをまとめて通知してもよい。UEにおける処理の複雑性を回避することが可能となる。
基地局は、周波数ホッピングのパターンを配下のUEに報知してもよい。このことにより、例えば、シグナリング量の削減が可能となる。
他の例として、該ホッピングパターンは予め規格で与えられてもよい。例えば、UEの識別子を用いて該ホッピングパターンが決められてもよい。このことにより、例えば、基地局とUAV-UEとの間のシグナリング量削減が可能となる。
本実施の形態3において、上り通信について開示したが、下り通信に適用してもよい。このことにより、例えば、基地局からUAV-UEに対する下り干渉電力を低減することが可能となる。また、下り通信における信頼性の確保が可能となる。
前述の下り通信は、例えば、PDSCHであってもよい。基地局は、UAV-UEに対し、PDSCHのレペティションを行ってもよい。周波数ホッピングを行ってもよい。
他の例として、前述の下り通信は、PDCCHであってもよい。基地局は、UAV-UEに対し、PDCCHに含まれるDCIのレペティションを行ってもよい。
他の例として、前述の下り通信は、E-PDCCHであってもよい。基地局はUAV-UEに対し、E-PDCCHのレペティションを行ってもよい。周波数ホッピングを行ってもよい。
本実施の形態3において、UAV-UEについて示したが、通常のUEに適用してもよい。例えば、UEの高度が高いことを示す情報を用いて、通常のUEに対しても本実施の形態3に示す方法を適用してもよい。このことにより、例えば、UAVに通常のUEを搭載して飛行する場合においても、UAV-UEと同様の干渉電力低減および受信品質確保が可能となる。
本実施の形態3により、レペティションによる基地局および/あるいはUAV-UEにおける受信信号電力増大が可能となる。また、周波数ホッピングによって他のUAV-UEと周波数リソースを分散させることで、上りおよび/あるいは下り干渉電力の低減が可能となる。このことにより、基地局とUAV-UEとの間の通信における受信品質の向上が可能となる。
実施の形態3によれば、例えば次のような構成が提供される。
通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、通信端末装置の位置と基地局装置の位置との間の高度差が閾値以上である場合、通信端末装置と基地局装置とのうちの少なくとも一方は、送信対象を繰り返し送信するレペティション制御を行う。なお、この構成において、レペティション制御は送信対象の送信周波数をホッピングさせる制御を含んでもよい。
上記構成は、実施の形態3を含む本明細書の開示および示唆に基づいて、様々に変形することが可能である。上記構成およびその変形した構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態3の変形例1.
UAV-UEからの上り干渉を低減する他の方法を開示する。
PUCCHのUE多重数に制限を設ける。該多重数は、PUCCHの1RB分に多重されるUE数であってもよい。
例えば、通常のUEとUAV-UEとで、PUCCHのUE多重数を異ならせてもよい。例えば、UAV-UEにおけるPUCCHのUE多重数を、通常UEにおけるPUCCH多重数よりも少なくしてもよい。
他の例として、地上モードのUEと飛行モードのUEとで、PUCCHのUE多重数を異ならせてもよい。例えば、飛行モードのUEにおけるPUCCHのUE多重数を、地上モードのUEにおけるPUCCH多重数よりも少なくしてもよい。UEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。
他の例として、UEの高度の情報を用いて、PUCCHのUE多重数を異ならせてもよい。例えば、高度が高いUEにおけるPUCCHのUE多重数を、高度が低いUEにおけるPUCCH多重数よりも少なくしてもよい。UEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。
他の例として、基地局における受信干渉レベルの情報を用いて、PUCCHのUE多重数を異ならせてもよい。例えば、受信干渉レベルが高い基地局との通信において、PUCCHのUE多重数を少なくしてもよいし、受信干渉レベルが低い基地局との通信において、PUCCHのUE多重数を多くしてもよい。UEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。このことにより、例えば、基地局とUEとの間の通信品質を一定以上確保することが可能となる。
前述におけるUEの多重数を、予め規格で決めてもよい。例えば、UAV-UEにおけるPUCCHのUE多重数を示すパラメータを新たに設けてもよい。他の例として、飛行モードにおけるPUCCHのUE多重数を示すパラメータを新たに設けてもよい。このことにより、例えば、基地局におけるUEの多重数の制御が容易になる。
他の例として、前述におけるUEの多重数を、上位NW装置が決めてもよい。上位NW装置は、例えば、MMEであってもよいし、AMFであってもよい。上位NW装置は基地局に対し、前述におけるUEの多重数を通知してもよい。このことにより、例えば、UEの収容数に応じて柔軟に干渉電力を制御することが可能となる。
他の例として、前述におけるUEの多重数を、基地局が決めてもよい。基地局は、例えば、ビーム数を用いて決めてもよい。このことにより、例えば、ビーム数に応じた柔軟な制御が可能となる。
本変形例1において、制限を設けた多重数を、制限を設けない多重数に優先させてもよい。例えば、基地局は、接続しているUEの中にUAV-UEと通常のUEが混在する場合において、制限を設けた多重数を用いてもよい。このことにより、UAV-UEと通常のUEが混在している場合においても基地局における干渉電力を抑えることが可能となる。
他の例として、制限を設けない多重数を、制限を設けた多重数に優先させてもよい。例えば、基地局は、接続しているUEの中にUAV-UEと通常のUEが混在する場合において、制限を設けない多重数を用いてもよい。このことにより、基地局は多くのUEを収容可能となる。
本変形例1により、PUCCHの1RBあたり多重されるUE数を少なくすることができるため、上り干渉の低減が可能となる。
実施の形態4.
UAV-UEにおけるサービングセルの選択を、RSRPを用いて行う。例えば、セル選択および/あるいはセル再選択において、UAV-UEはRSRPが最も高いセルを選択する。あるいは、UAV-UEは、RSRPの測定結果をサービングセルに報告する。サービングセルは該測定結果を用いてハンドオーバ先を決定する。
前述の方法を適用した場合には、以下に示す問題が生じる。すなわち、RSの送信電力はセル毎に異なるため、下りRSRPの測定結果をもとにサービングセルを決定した場合、サービングセルに対する上り送信電力が必ずしも低くならないという問題が生じる。
前述の問題点を解決する方法を以下に開示する。サービングセルの選択に、パスロスを用いる。UAV-UEは、セルのパスロスを測定する。
パスロスを、セル選択および/あるいはセル再選択に用いてもよい。例えば、セル選択および/あるいはセル再選択に用いる閾値として、パスロスの条件を用いてもよい。
UAV-UEは、パスロスの条件と、RSRPの条件を切り替えてもよい。例えば、UAV-UEは、実施の形態3に記載の、地上とは異なる送信電力制御を用いているときに、パスロスの条件を用いてもよい。また、地上と同じ送信電力を用いているときに、UEはRSRPの条件を用いてもよい。このことにより、UAV-UEにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
該閾値は、予め規格で決められてもよいし、基地局からUEに報知されてもよい。
他の例として、該閾値は、基地局からUEに個別に通知されてもよい。基地局からUEへの個別の通知を、UEがRRC_CONNECTEDステートの時に行ってもよい。UEは、該通知に含まれる閾値を、RRC_CONNECTEDステートからRRC_IDLEステートあるいはRRC_INACTIVEステートに遷移したときに用いてもよい。UE毎に柔軟なセル再選択制御が可能となる。
セル選択および/あるいはセル再選択に、パスロスとRSRPを組み合わせて用いてもよい。例えば、セル選択および/あるいはセル再選択に用いる閾値として、パスロスの条件を用いてもよいし、RSRPの条件を用いてもよいし、パスロスとRSRPの条件を組み合わせたものを用いてもよい。他の例として、パスロスの閾値とRSRPの閾値を用いてもよい。例えば、RSRPの閾値を、RSRPの最低要求値として用いてもよい。該RSRPの閾値を、UAV-UEに対して適用してもよい。このことにより、例えば、UAV-UEにおける受信電力を最低限確保しつつ、上り干渉を低減させることが可能となる。
UAV-UEにおけるセル選択および/あるいは再選択先判断方法として、例えば、UAV-UEは、パスロスが小さいセルを選択してもよい。該セルは、パスロスが一番小さいセルであってもよい。このことにより、例えば、UAV-UEからの送信電力低減により、セルにおける干渉の低減が可能となる。
判断方法の他の例として、パスロスに閾値を設けてもよい。UAV-UEは、該閾値よりもパスロスが小さいセルを選択してもよい。該セルは、例えば、該閾値よりもパスロスが小さいセルのうち、最初に検出されたセルであってもよい。このことにより、例えば、UAV-UEは送信電力を一定以下に抑えることのできるセルの選択を迅速に行うことが可能となる。
判断方法の他の例として、パスロスとRSRPの両方を用いてもよい。例えば、RSRPの閾値を用いてもよい。UAV-UEは、例えば、RSRPの閾値以上のセルのうち、パスロスが小さいセルを選択してもよい。該セルは、例えば、パスロスが一番小さいセルであってもよい。このことにより、例えば、UAV-UEにおける下り受信電力を一定以上確保しつつ、UAV-UEからの送信電力低減により、セルにおける干渉の低減が可能となる。
パスロスとRSRPの両方を用いる判断方法の他の例として、パスロスの閾値を用いてもよい。UAV-UEは、例えば、パスロスの閾値以下のセルのうち、RSRPが大きいセルを選択してもよい。該セルは、例えば、RSRPが一番大きいセルであってもよい。このことにより、例えば、セルにおける干渉を一定以上低減しつつ、UAV-UEにおける下り受信電力を確保することが可能となる。
前述の問題点を解決する他の方法として、パスロスを、ハンドオーバに用いてもよい。
UAV-UEは、パスロスの測定を行ってもよい。UAV-UEは、基地局へのメジャメントレポート(Measurement Report)のシグナリングに、測定したパスロスの情報を含めてもよい。あるいは、パスロスの測定結果を通知するためのメジャメントレポートが新たに設けられてもよい。
該メジャメントレポートにおいて、パスロスを用いたイベントトリガが新たに設けられてもよい。このことにより、UAV-UEはパスロスに関する一定の条件を満たしたセルの測定結果を迅速にサービングセルに通知することが可能となる。
前述のイベントトリガに用いるパラメータが新たに設けられてもよい。該パラメータは、例えば、パスロスの閾値であってもよいし、サービングセルと隣接セルのパスロスの差であってもよい。該パラメータは、基地局からUEに対して報知されてもよいし、UE毎に個別に通知されてもよい。あるいは、UAV-UEに対して個別に通知されてもよい。
前述のイベントトリガは、パスロスの条件を含むものであってもよい。例えば、既存のイベントトリガに、パスロスの条件が新たに追加されたものであってもよい。例えば、RSRP,RSRQ,パスロスを用いたイベントトリガが設けられてもよい。このことにより、セルへの干渉低減に加え、UAV-UEにおける受信電力確保、受信品質確保が可能となる。
UAV-UEは、パスロスの条件を含むイベントトリガと、従来のRSRPの条件を含むイベントトリガを切り替えて用いてもよい。例えば、UAV-UEは、実施の形態3に記載の、地上とは異なる送信電力制御を用いているときに、パスロスの条件を含むイベントトリガを用いてもよい。また、地上と同じ送信電力を用いているときに、UAV-UEはRSRPの条件を含むイベントトリガを用いてもよい。このことにより、UAV-UEにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
パスロスを用いるハンドオーバについて、セルがパスロスを導出してもよい。UAV-UEは、サービングセルおよび/あるいは周辺セルからのRSRPをサービングセルに通知してもよい。サービングセルおよび周辺セルは、自セルのRS送信電力をセル間で通知してもよい。サービングセルは、UEから通知されたRSRPおよびセル間で通知されたRS送信電力を用いてパスロスを導出してもよい。このことにより、UEにおける処理量削減が可能となる。
サービングセルは、UAV-UEのハンドオーバ先決定にパスロスを用いてもよい。決定方法として、例えば、サービングセルは、パスロスが小さいセルを決定してもよい。UAV-UEからの上り干渉の低減が可能となる。
サービングセルは、UAV-UEのハンドオーバ先決定方法を切替えてもよい。例えば、該UAV-UEが実施の形態3に記載の、地上とは異なる送信電力制御を用いているときに、サービングセルはUAV-UEのハンドオーバ先決定にパスロスを用いてもよい。また、該UAV-UEが地上と同じ送信電力を用いているときに、サービングセルはUAV-UEのハンドオーバ先決定にRSRPを用いてもよい。このことにより、例えば、通信システムにおける設計の複雑性の回避が可能となる。
他の例として、一定の閾値以下のパスロスとなるセルを決定してもよい。該セルは、例えば、前述の一定の閾値以下のセルのうち、サービングセルが最初に検出したセルであってもよい。UAV-UEからの上り干渉を一定以上低減させるセルを迅速に検出可能となる。
他の例として、一定の閾値以上のRSRPのセルのうち、パスロスが小さいセルを選択してもよい。UAV-UEにおける一定の受信電力を確保しつつ、UAV-UEからの上り干渉の低減が可能となる。
他の例として、一定のパスロス以下のセルのうち、RSRPが大きいセルを選択してもよい。UAV-UEからの上り干渉を一定以上低減しつつ、UAV-UEにおける受信電力を確保することが可能となる。
本実施の形態4において、UAV-UEについて示したが、通常のUEに適用してもよい。例えば、UEの高度が高いことを示す情報を用いて、通常のUEに対しても本実施の形態4に示す方法を適用してもよい。このことにより、例えば、UAVに通常のUEを搭載して飛行する場合においても、UAV-UEと同様の干渉電力低減および受信品質確保が可能となる。
本実施の形態4において、パスロスを用いる場合について示したが、セルの送信電力を用いてもよい。例えば、送信電力が一定の閾値以下のセルを、セル選択/再選択先、および/あるいはハンドオーバ先としてもよい。このことにより、例えば、該セルから他のUEへの下り干渉電力低減が可能となる。
本実施の形態4により、低い上り送信電力で送信可能なセルの検出が可能となる。セル選択および/あるいはセル再選択にパスロスを用いることにより、UAV-UEから低い送信電力で送信可能なセルを選択可能となる。また、ハンドオーバにパスロスを用いることで、サービングセルはUAV-UEが低い送信電力で送信可能なセルにハンドオーバ可能となる。その結果、UAV-UEにおける上り干渉電力の低減が可能となる。
実施の形態4によれば、例えば次のような構成が提供される。
通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、通信端末装置の位置と基地局装置の位置との間の高度差が閾値以上である場合、セル選択とセル再選択とハンドオーバ先セルの決定とのうちの少なくとも1つを、パスロスの情報を用いて行う。
上記構成は、実施の形態4を含む本明細書の開示および示唆に基づいて、様々に変形することが可能である。上記構成およびその変形した構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態4の変形例1.
前述の実施の形態4において、例えば、パスロスが少ないセルにハンドオーバすることにより、以下の問題が生じる。すなわち、UAV-UEがハンドオーバを繰り返すことで、ハンドオーバ失敗となる可能性が高くなる。ハンドオーバ失敗により、UAV-UEの制御が不可能となり、例えば、飛行中のUAV-UEが落下するといった問題が生じる。
本変形例1では、前述の問題を解決する方法を開示する。
実施の形態4におけるセル選択/セル再選択先の判断方法として、例えば、UAV-UEは、パスロスが大きいセルを選択してもよい。該セルは、パスロスが一番大きいセルであってもよい。このことにより、例えば、UAV-UEは範囲が広いセルを選択可能となる。
判断方法の他の例として、パスロスに閾値を設けてもよい。UAV-UEは、該閾値よりもパスロスが大きいセルを選択してもよい。該セルは、例えば、該閾値よりもパスロスが大きいセルのうち、最初に検出されたセルであってもよい。このことにより、例えば、UAV-UEは一定以上の範囲のセルを迅速に選択可能となる。
判断方法の他の例として、パスロスとRSRPの両方を用いてもよい。例えば、RSRPの閾値を用いてもよい。UAV-UEは、例えば、RSRPの閾値以上のセルのうち、パスロスが大きいセルを選択してもよい。該セルは、例えば、パスロスが一番大きいセルであってもよい。このことにより、例えば、UAV-UEにおける下り受信電力を一定以上確保可能な、範囲の広いセルを選択可能となる。
パスロスとRSRPの両方を用いる判断方法の他の例として、パスロスの閾値を用いてもよい。UAV-UEは、例えば、パスロスの閾値以上のセルのうち、RSRPが大きいセルを選択してもよい。該セルは、例えば、RSRPが一番大きいセルであってもよい。このことにより、例えば、一定以上の範囲のセルの選択と、UAV-UEにおける下り受信電力を確保することが可能となる。
他の解決方法を開示する。実施の形態4におけるハンドオーバ先選択方法として、例えば、サービングセルは、パスロスが大きいセルを決定してもよい。セル範囲の広いセルを検出可能となる。
他の例として、一定の閾値以上のパスロスとなるセルを決定してもよい。該セルは、例えば、前述の一定の閾値以上のセルのうち、サービングセルが最初に検出したセルであってもよい。一定以上の範囲のセルを迅速に検出可能となる。
他の例として、一定の閾値以上のRSRPのセルのうち、パスロスが大きいセルを選択してもよい。UAV-UEにおける一定の受信電力を確保しつつ、セル範囲の広いセルを検出可能となる。
他の例として、一定のパスロス以上のセルのうち、RSRPが大きいセルを選択してもよい。一定の範囲以上のセルの検出と、UAV-UEにおける受信電力の確保が可能となる。
他の解決方法を開示する。UAV-UEがアクセスするセルを、C-PlaneとU-Planeとで異ならせる。DCの構成を用いてもよい。このことにより、例えば、通信の信頼性を高めることが可能となる。
前述において、C-Plane用セルとU-Plane用セルの選択方法を変えてもよい。例えば、C-Plane用セルの選択には本変形例1で開示する方法を用いてもよい。U-Plane用セルの選択には、実施の形態4にて開示した方法を用いてもよい。このことにより、UAV-UEと基地局との通信における堅牢性を確保しつつ、基地局における上り干渉電力の低減が可能となる。
本変形例1において、UAV-UEについて示したが、通常のUEに適用してもよい。例えば、UEの高度が高いことを示す情報を用いて、通常のUEに対しても本変形例1に示す方法を適用してもよい。このことにより、例えば、UAVに通常のUEを搭載して飛行する場合においても、UAV-UEと同様、広いセルの選択が可能となる。
本変形例1において、実施の形態4と同様、セルの送信電力を用いてもよい。例えば、送信電力が一定の閾値以上のセルを、セル選択/再選択先、および/あるいはハンドオーバ先としてもよい。このことにより、例えば、セル範囲の広いセルを選択可能となり、ハンドオーバ回数を低減させることが可能となる。その結果、ハンドオーバ失敗の可能性を低減させることが可能となる。
本変形例1に示した方法により、UAV-UEはパスロスが大きいセルを用いることで、セル範囲が広いセルを用いることが可能となる。セル範囲が広いセルを用いることにより、ハンドオーバ回数の削減が可能となり、その結果、ハンドオーバ失敗の可能性を低減させることが可能となる。また、本変形例1をセル選択/セル再選択に適用することにより、UAV-UEの圏外への移行を低減させることが可能となる。
実施の形態5.
UAV-UEと基地局との間の通信において、以下の問題が生じる。すなわち、UAV-UEが基地局と通信を行う高度によって電波伝搬環境が異なるため、高度によって基地局への上り干渉が異なり、実施の形態3、実施の形態3の変形例1、実施の形態4、および実施の形態4の変形例1にて記載した方法が有効でない場合が生じる。
本実施の形態5では、前述の問題点を解決する方法を提示する。
UAV-UEにおいて、新たに通信モードを設ける。該通信モードは、例えば、飛行中のUAV-UE用の通信モードであってもよい(以下、該通信モードを、飛行モードと称する場合がある)。UAV-UEは、飛行モードにおいて、従来の通信モード、例えば、通常モードと異なるパラメータ設定を用いて通信を行ってもよい。飛行モードにおけるパラメータは、例えば、実施の形態3、実施の形態3の変形例1、実施の形態4、および実施の形態4の変形例1において示したパラメータであってもよい。基地局はUAV-UEに対し、飛行モードにおけるパラメータを報知してもよい。通常モードにおけるパラメータを含めてもよい。該報知の例として、システム情報を用いてもよい。
あるいは、基地局はUAV-UEに対し、飛行モードにおけるパラメータを通知してもよい。通常モードにおけるパラメータを含めてもよい。基地局からUAV-UEに対して、予め該通知を行ってもよい。該通知として、例えば、RRC個別シグナリングを用いてもよい。このことにより、例えば、基地局からUEに対するシグナリング量の削減が可能となる。
基地局からUAV-UEに対して、該通知を複数回送信してもよい。例えば、通信モード切り替え毎に、基地局は切り替え後の通信モードにおける該パラメータをUAV-UEに対して送信してもよい。該通知として、例えば、RRC個別シグナリングを用いてもよい。同じモードにおいて、設定されるパラメータを可変としてもよい。このことにより、例えば、同じ飛行モードにおいても、モード切り替え時点における基地局の電波環境に応じて運用の柔軟性を高めることが可能となる。
他の例として、UAV-UEが飛行モードで通信中に、飛行モードにおけるパラメータに変更が生じた場合において、基地局からUAV-UEに対して、変更後の飛行モード用のパラメータを通知してもよい。通常モードにおいても、同様としてもよい。このことにより、例えば、基地局はパラメータを柔軟に変更可能となるため、通信システムとしての柔軟性を高めることが可能となる。
UAV-UEは、通常モードと飛行モードを切り替えて通信を行ってもよい。このことにより、例えば、離着陸中と飛行中のそれぞれにおいて適切な送信電力制御が可能となる。
該切り替えを、UAV-UEが判断してもよい。該UAV-UEは、該切り替えを判断し、自UAV-UEに適用してもよい。該UAV-UEは、該切り替えを、基地局に通知してもよい。例えば、基地局における処理量低減が可能となる。
該通知には、RRCシグナリングを用いてもよい。多くのデータを送ることが可能であるため、例えば、該切り替えに用いた測定結果の情報を含めることが可能となる。このことにより、例えば、基地局におけるUAV-UEの適切な制御が容易になる。
該通知における他の例として、MACシグナリングを用いてもよい。HARQ再送によって高い信頼性を確保できるとともに、迅速な通知が可能となる。
該通知における他の例として、L1/L2シグナリングを用いてもよい。さらに迅速な通知が可能となる。
UAV-UEは、該切り替えを、RSRPを用いて判断してもよい。パスロスを用いて判断してもよい。両者を組み合わせて判断してもよい。該判断にあたり、RSRPおよび/あるいはパスロスの閾値が設けられてもよい。例えば、UAV-UEは、RSRPおよびパスロスの各閾値を用いた条件を満たすセルを所定の個数以上検出したことを用いて、通常モードから飛行モードへの移行を判断してもよい。このことにより、例えば、UAV-UEは、測位情報を用いずに通常モードと飛行モードを切り替えることが可能となる。このため、UAV-UEにおける設計の複雑性を回避可能となる。
該判断におけるRSRPおよび/あるいはパスロスの閾値は、予め規格で定められてもよいし、基地局からUAV-UEに対して報知されてもよいし、基地局からUAV-UEに対して個別に通知されてもよい。前述の、所定の個数においても、同様としてもよい。
図27は、UAV-UEが通信モード決定する動作を示すシーケンス図である。図27は、通常モードおよび飛行モードにおけるパラメータを基地局からUAV-UEに対し予め通知する例を示す。図27の例においては、UAV-UEは、通常モードから飛行モードに切り替わり、その後、再び通常モードに切り替わる場合について示している。また、図27の例においては、通信モードの切り替えをUAV-UEから基地局に対してL1/L2シグナリングを用いて通知する。
図27に示すステップST1901において、基地局はUAV-UEに対し、RRCパラメータを通知する。該RRCパラメータは、通常モードおよび飛行モードにおけるパラメータを含む。
図27に示すステップST1902において、UAV-UEは下り信号の測定を行う。測定対象は、RSRPであってもよいし、パスロスであってもよいし、両方の組み合わせであってもよい。
図27に示すステップST1903において、UAV-UEは、ステップST1902の測定結果を用いて、飛行モード遷移条件を満足したと判断する。UAV-UEは、飛行モードに遷移する。UAV-UEは、ステップST1901において取得した飛行モード用パラメータを用いて、上り送信を行う。ステップST1904において、UAV-UEは、L1/L2シグナリングを用いて、基地局に対し、飛行モードに遷移したことを通知する。
図27に示すステップST1905において、UAV-UEは下り信号の測定を行う。測定対象は、ステップST1902と同様であってもよい。
図27に示すステップST1906において、UAV-UEは、ステップST1905の測定結果を用いて、通常モード遷移条件を満足したと判断する。UAV-UEは、通常モードに遷移する。UAV-UEは、ステップST1901において取得した通常モード用パラメータを用いて、上り送信を行う。ステップST1907において、UAV-UEは、L1/L2シグナリングを用いて、基地局に対し、通常モードに遷移したことを通知する。
図27においては、通常モードおよび飛行モードにおけるパラメータを基地局からUAV-UEに対し予め通知する例を示したが、該パラメータを基地局からUAV-UEに対し、複数回通知してもよい。例えば、ステップST1901において、基地局からUAV-UEに対して通知するパラメータは、通常モード用のパラメータであってもよい。また、ステップST1904の後に、基地局からUAV-UEに対し、飛行モード用のパラメータを通知してもよい。同様に、ステップST1907の後に、基地局からUAV-UEに対し、通常モード用のパラメータを通知してもよい。このことにより、例えば、通常モードと飛行モードとの間の切り替わりが少ないUAV-UEにおいて、基地局との間のシグナリング量の削減が可能である。他の例として、UAV-UEがステップST1903に示す通り飛行モードで通信中に、飛行モードにおけるパラメータに変更が生じた場合において、基地局からUAV-UEに対して、変更後の飛行モード用のパラメータを通知してもよい。ステップST1906に示す通常モードにおいても、同様としてもよい。このことにより、例えば、基地局はパラメータを柔軟に変更可能となるため、通信システムとしての柔軟性を高めることが可能となる。
該切り替えにおける他の例として、基地局が判断してもよい。基地局からUAV-UEに対し、該切り替えを指示してもよい。このことにより、例えば、基地局におけるUAV-UEの制御が容易になる。
該指示には、RRCシグナリングを用いてもよい。例えば、他のRRCシグナリングに、該指示を含めてもよい。シグナリング量の削減が可能となる。
該指示における他の例として、MACシグナリングを用いてもよい。HARQ再送によって高い信頼性を確保できるとともに、迅速な通知が可能となる。
該指示における他の例として、L1/L2シグナリングを用いてもよい。さらに迅速な通知が可能となる。
基地局は、該切り替えを、RSRPを用いて判断してもよいし、パスロスを用いて判断してもよいし、両者を組み合わせて判断してもよい。基地局における該判断については、前述の、UAV-UEにおける該判断と同様としてもよい。
基地局は、該切り替えを、セルを用いて判断してもよいし、ビームを用いて判断してもよいし、両者を組み合わせて判断してもよい。該セルおよび/あるいはビームは、例えば、飛行モードを用いた干渉低減が必要なセルおよび/あるいはビームであってもよい。基地局は、該セルおよび/あるいはビームの情報をUAV-UEに通知してもよい。該情報は、該セルおよび/あるいはビームの識別子であってもよい。UAV-UEは、該セルおよび/あるいはビームの情報を用いて、該切り替えを行ってもよい。例えば、UAV-UEは該セルおよび/あるいはビームを用いて基地局と通信を行う場合に、通常モードから飛行モードに切り替えてもよい。このことにより、例えば、干渉低減が必要なセルおよび/あるいはビームに対しては干渉低減、他のセルおよび/あるいはビームに対しては送受信品質確保、といった、効率的な通信システム運用が可能となる。
本実施の形態5にて開示した通信モードおよび通信モードの切り替えを、通常のUEに適用してもよい。例えば、高所に存在する通常のUEに対して、通信モードおよび該切り替えを適用してもよい。通常のUEに適用する該切り替えの条件は、UAV-UEに適用する条件と同様であってもよいし、異なってもよい。このことにより、例えば、ビルの屋上などの高所に存在する通常のUEからの上り送信電力による基地局への干渉の制御が可能となる。
本実施の形態5を、実施の形態3、実施の形態3の変形例1、実施の形態4、および実施の形態4の変形例1に適用してもよい。すなわち、実施の形態3、実施の形態3の変形例1、実施の形態4、および実施の形態4の変形例1におけるUAV-UEは、飛行モードのUEであってもよい。該飛行モードのUEは、UAV-UEであってもよいし、通常のUEであってもよい。このことにより、例えば、飛行中のUAV-UEおよび/あるいは高所のUEに対し、適切に送信電力制御を行うことが可能となる。
本実施の形態5により、UEの飛行高度に応じた適切な電力制御が可能となる。
実施の形態5によれば、例えば次のような構成が提供される。
通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、通信端末装置と基地局装置とは、通信端末装置の位置と基地局装置の位置との間の高度差に応じて、複数の通信モードを切り替えて通信を行う。
上記構成は、実施の形態5を含む本明細書の開示および示唆に基づいて、様々に変形することが可能である。上記構成およびその変形した構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
前述の各実施の形態およびその変形例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において、各実施の形態およびその変形例を自由に組合せることができる。また各実施の形態およびその変形例の任意の構成要素を適宜変更または省略することができる。
例えば、前述の各実施の形態およびその変形例において、サブフレームは、第5世代基地局通信システムにおける通信の時間単位の一例である。スケジューリング単位であってもよい。前述の各実施の形態およびその変形例において、サブフレーム単位として記載している処理を、TTI単位、スロット単位、サブスロット単位、ミニスロット単位として行ってもよい。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
200 通信システム、202 通信端末装置、203,800 基地局装置。

Claims (5)

  1. 端末装置と、
    前記端末装置とそれぞれ無線通信する複数の基地局と、を備える通信システムであって、
    前記複数の基地局は、MgNB及びSgNBを含み、
    前記SgNBは、前記SgNBを介した前記端末装置とのデータ通信が不活性であることを示す情報を、前記MgNBに通知し、
    前記端末装置は、前記MgNBおよび前記SgNBとデュアルコネクティビティを行う、
    通信システム。
  2. 前記SgNBは、前記SgNBを介した前記端末装置とのデータ通信が再活性化されたことを示す情報を、前記MgNBに通知する
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記MgNBは、前記端末装置との接続再開を要求する情報を、前記SgNBに通知する
    請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 端末装置と、
    前記端末装置とそれぞれ無線通信する複数の基地局と、を備える通信システムにおける前記基地局であって、
    前記端末装置とのデータ通信が不活性であることを示す情報を、他の前記基地局に通知する、
    基地局。
  5. 端末装置と、
    前記端末装置とそれぞれ無線通信する複数の基地局と、を備える通信システムにおける前記端末装置であって、
    前記複数の基地局は、MgNB及びSgNBを含み、
    前記SgNBを介した前記端末装置とのデータ通信が不活性であることを示す情報を、前記SgNBから受信する前記MgNBおよび前記SgNBとデュアルコネクティビティを行う、
    端末装置。
JP2022188871A 2017-09-27 2022-11-28 通信システム、基地局および端末装置 Pending JP2023015404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023216405A JP2024023803A (ja) 2017-09-27 2023-12-22 通信システム、端末装置およびSgNB

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186492 2017-09-27
JP2017186492 2017-09-27
PCT/JP2018/035876 WO2019065814A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-27 通信システム、基地局装置および通信端末装置
JP2019545598A JPWO2019065814A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-27 通信システム、基地局装置および通信端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545598A Division JPWO2019065814A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-27 通信システム、基地局装置および通信端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023216405A Division JP2024023803A (ja) 2017-09-27 2023-12-22 通信システム、端末装置およびSgNB

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023015404A true JP2023015404A (ja) 2023-01-31

Family

ID=65902930

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545598A Ceased JPWO2019065814A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-27 通信システム、基地局装置および通信端末装置
JP2022188871A Pending JP2023015404A (ja) 2017-09-27 2022-11-28 通信システム、基地局および端末装置
JP2023216405A Pending JP2024023803A (ja) 2017-09-27 2023-12-22 通信システム、端末装置およびSgNB

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545598A Ceased JPWO2019065814A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-27 通信システム、基地局装置および通信端末装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023216405A Pending JP2024023803A (ja) 2017-09-27 2023-12-22 通信システム、端末装置およびSgNB

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11234286B2 (ja)
EP (2) EP4156851A1 (ja)
JP (3) JPWO2019065814A1 (ja)
CN (3) CN116347670A (ja)
WO (1) WO2019065814A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110447270B (zh) * 2017-03-23 2022-12-16 交互数字专利控股公司 针对飞行器的基于高度路径损耗的功率控制
KR102163867B1 (ko) * 2017-06-28 2020-10-12 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 및 업링크 데이터 전송 방법
WO2019110709A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Sony Corporation Electronic device, infrastructure equipment and methods
CN111935808B (zh) 2018-05-07 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 一种悬挂rrc连接的方法及装置、计算机存储介质
US11800424B2 (en) * 2018-06-14 2023-10-24 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information transmission method, device and system and storage medium
CN108886824B (zh) * 2018-06-14 2022-04-29 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法、接收方法、装置、设备及存储介质
WO2019245339A1 (ko) * 2018-06-21 2019-12-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기지국 노드 간 패킷 복제 동작 동기화 방법 및 장치
KR20190143789A (ko) * 2018-06-21 2019-12-31 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기지국 노드 간 패킷 복제 동작 동기화 방법 및 장치
CA3108686A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information configuration method and apparatus, terminal, and network device
WO2020042117A1 (zh) * 2018-08-30 2020-03-05 北京小米移动软件有限公司 无人机飞行路径提供方法、获取方法、装置及系统
CN112840739B (zh) * 2018-10-26 2024-04-12 谷歌有限责任公司 资源控制状态更改和多节点连接性的高效处理
CN111600916B (zh) * 2019-02-02 2022-03-25 华为技术有限公司 无人机控制方法、装置及系统
EP3952594A1 (en) * 2019-04-05 2022-02-09 Ntt Docomo, Inc. User equipment
WO2020202581A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
WO2020202582A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び無線基地局
JP7271288B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-11 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
CN113796125A (zh) * 2019-05-15 2021-12-14 索尼集团公司 无线电通信设备、无线电通信方法、程序和无线电通信系统
CN110557779B (zh) * 2019-05-16 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种网络连接方法、电子设备及存储介质
JP7212156B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-24 京セラ株式会社 通信制御方法及びユーザ装置
US11096231B1 (en) * 2019-07-26 2021-08-17 Sprint Spectrum L.P. Use of intermediary to control device connectivity
US20220287135A1 (en) * 2019-08-16 2022-09-08 Google Llc Efficient use of physical and logical resources in dual connectivity
US20240014883A1 (en) * 2019-10-29 2024-01-11 IPCom GmbH &Co. KG Adjusting polarization states for wireless transmission
US11477760B2 (en) * 2019-12-19 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Frequency diversity techniques for single frequency networks
JPWO2021182134A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
WO2021197326A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 FG Innovation Company Limited Method and user equipment for small data transmission
WO2022052118A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Apparatus and methods to initiate small data transmission in nr inactive state
CN116325945A (zh) * 2020-10-08 2023-06-23 富士通株式会社 基站装置、终端站装置、无线通信系统以及无线通信方法
WO2022091070A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling deactivated scg upon suspend/resume
US20240040626A1 (en) * 2020-11-24 2024-02-01 FG Innovation Company Limited Method of performing small data transmission in radio resource control inactive state and related device
WO2022195778A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び送信方法
CN113641685B (zh) * 2021-10-18 2022-04-08 中国民用航空总局第二研究所 一种用于引导航空器的数据处理系统
WO2023067687A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2024007168A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Shenzhen Tcl New Technology Co., Ltd. Wireless communication method and user equipment

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391217B2 (en) * 2007-03-23 2013-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd Synchronous spectrum sharing by dedicated networks using OFDM/OFDMA signaling
JP2009260635A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 端末局、基地局、無線通信システムおよび通信制御方法
EP2512181A4 (en) * 2009-12-07 2015-12-09 Fujitsu Ltd MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION APPARATUS, AND TRANSFER EXECUTION METHOD
WO2011156769A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reconfiguration and handover procedures for fuzzy cells
CN104081848B (zh) * 2012-01-29 2020-11-03 阿尔卡特朗讯 用于时分双工无线通信系统的上行链路过载指示符
CN103945389A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 华为技术有限公司 干扰处理方法及设备
US9497682B2 (en) * 2013-06-07 2016-11-15 Intel Corporation Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network
EP3010297B1 (en) * 2013-07-12 2018-11-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for changing cell state, user equipment, and base station
WO2015012492A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Lg Electronics Inc. Method for measuring mobility of ue for multi-antenna beamforming in wireless communication system and apparatus therefor
EP2854460B1 (en) * 2013-09-27 2017-04-05 Sun Patent Trust Power control and power headroom reporting for dual connectivity
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems
WO2015165120A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Nokia Solutions And Networks Oy Communications via multiple access points
WO2015197904A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Nokia Technologies Oy Dual connectivity management
US10342066B2 (en) * 2014-11-07 2019-07-02 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for dual connectivity management
CN104540158B (zh) * 2015-01-12 2018-12-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 信道检测通知方法、系统和基站
EP3275236A1 (en) * 2015-03-23 2018-01-31 Nokia Solutions and Networks Oy Connection failure detection in wireless network based on coordinated multi-cell communication technique
CN107409379B (zh) * 2015-04-09 2021-08-24 索尼公司 终端设备、无线通信设备、无线通信方法和计算机程序
WO2018062848A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 엘지전자 주식회사 Rrc 연결 재확립 절차의 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
CN106714126A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 北京小米移动软件有限公司 下行数据传输方法、装置和设备
US11026140B2 (en) * 2017-01-29 2021-06-01 Lg Electronics Inc. Method for managing terminal context and device for supporting same
WO2018143600A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting data unit
US11032744B2 (en) * 2017-05-04 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Inter-distributed unit beam switch procedure triggered by radio link interruption
EP3619950A1 (en) * 2017-05-04 2020-03-11 Ofinno, LLC Beam-based measurement configuration
US10524294B2 (en) * 2017-05-04 2019-12-31 Ofinno, Llc Scheduling request transmission
US11140740B2 (en) * 2017-06-16 2021-10-05 Apple Inc. Apparatus of gNB to enable an inactive mode in dual connectivity
EP3530068A2 (en) * 2017-06-16 2019-08-28 Ofinno, LLC Distributed unit configuration update
TWI681684B (zh) * 2017-07-13 2020-01-01 財團法人資訊工業策進會 使用者裝置及基地台
JP7232781B2 (ja) * 2017-07-26 2023-03-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Scg構成を維持する方法及び装置
CN110892781B (zh) * 2017-07-27 2021-06-08 鸿颖创新有限公司 新增次节点的方法及相关装置
US11089571B2 (en) * 2017-08-04 2021-08-10 Lg Electronics Inc. Method for performing a RAN based paging and device supporting the same
US10855359B2 (en) * 2017-08-10 2020-12-01 Comcast Cable Communications, Llc Priority of beam failure recovery request and uplink channels
US10757615B2 (en) * 2017-09-13 2020-08-25 Comcast Cable Communications, Llc Radio link failure information for PDCP duplication

Also Published As

Publication number Publication date
CN116347669A (zh) 2023-06-27
US20200214073A1 (en) 2020-07-02
US20230232491A1 (en) 2023-07-20
US11968735B2 (en) 2024-04-23
US11700665B2 (en) 2023-07-11
EP4156851A1 (en) 2023-03-29
JP2024023803A (ja) 2024-02-21
EP3691400A4 (en) 2021-06-16
CN116347670A (zh) 2023-06-27
US20220104307A1 (en) 2022-03-31
WO2019065814A1 (ja) 2019-04-04
CN111096062A (zh) 2020-05-01
EP3691400A1 (en) 2020-08-05
JPWO2019065814A1 (ja) 2020-09-10
US11234286B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023015404A (ja) 通信システム、基地局および端末装置
JP7451642B2 (ja) 通信システム、基地局およびユーザ装置
JP7250053B2 (ja) 通信システムおよび基地局装置
JP7463447B2 (ja) 移動体通信システム、基地局および移動端末
JP7262389B2 (ja) 通信システム、通信端末装置および基地局装置
JP6731844B2 (ja) 通信システム
JP7321322B2 (ja) 移動端末装置
JP6769811B2 (ja) 通信システム
WO2019131985A1 (ja) 通信システムおよび基地局
JP2020202596A (ja) 通信システム
CN118158838A (zh) 用户装置、主节点及通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114