JP2023074374A - モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム - Google Patents

モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023074374A
JP2023074374A JP2021187303A JP2021187303A JP2023074374A JP 2023074374 A JP2023074374 A JP 2023074374A JP 2021187303 A JP2021187303 A JP 2021187303A JP 2021187303 A JP2021187303 A JP 2021187303A JP 2023074374 A JP2023074374 A JP 2023074374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
notification
monitoring support
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187303A
Other languages
English (en)
Inventor
真哉 杉山
Masaya Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021187303A priority Critical patent/JP2023074374A/ja
Priority to US18/054,732 priority patent/US20230154600A1/en
Publication of JP2023074374A publication Critical patent/JP2023074374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level

Abstract

【課題】計測デバイスの作業を被管理者に促すことができるようにすることである。【解決手段】実施形態のモニタリング支援装置は、取得部と、判定部と、報知制御部と、を持つ。取得部は、被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得する。判定部は、前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定する前記ワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定する。報知制御部は、前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置を制御する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラムに関する。
近年、医療施設から離れた自宅などの場所に滞在し、医療機関により管理される患者(以下、被管理者)の生体情報モニタリングが進んでいる。被管理者の生体情報モニタリングでは、例えば被管理者自身が計測デバイスなどを用いた計測により生体情報を取得する。取得された生体情報は、例えば医療施設に自動的に送信される。
生体情報モニタリングでは、被管理者自身の計測によって生体情報が取得されるが、被管理者は、生体情報モニタリングの実施に長けているとは限らない。このため、被管理者は、計測デバイスによる計測や計測デバイスの準備などの作業をいつどのように行えばよいかを把握することが難しい状況となることがあった。
特開2011-180817号公報 特開2014-102672号公報 特開2012-005702号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は、計測デバイスの作業を被管理者に促すことができるようにすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態のモニタリング支援装置は、取得部と、判定部と、報知制御部と、を持つ。取得部は、被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得する。判定部は、前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定する前記ワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定する。報知制御部は、前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置を制御する。
実施形態の体調管理システム1の構成図。 計測デバイス10が載置されたガイドシート31を示す斜視図。 計測デバイス10が載置されたガイドシート31を示す平面図。 デバイスワークフローの一例を示す図。 モニタリング支援装置100の処理の一例を示すフローチャート。 モニタ40の表示内容を示す図。 モニタ40の表示内容を示す図。 モニタ40の表示内容を示す図。 モニタ40の表示内容を示す図。 モニタ40の表示内容を示す図。
以下、図面を参照しながら、実施形態のモニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラムについて説明する。
図1は、実施形態の体調管理システム1の構成図である。体調管理システム1は、例えば、モニタリング支援システム2と、計測デバイス10と、を備える。モニタリング支援システム2は、例えば、端末装置20と、報知装置30と、モニタリング支援装置100と、管理サーバ200と、を備える。モニタリング支援システム2は、例えば、計測デバイス10により被管理者の生体情報を計測し、計測した生体情報を利用して医師等が被管理者の体調を管理するためのシステムである。
計測デバイス10、端末装置20、モニタリング支援装置100、及び管理サーバ200は、例えば、無線LAN、セルラー網、Wifi網を利用した通信ネットワークNWを介して互いにデータを送受信可能とされている。通信ネットワークNWは、電気通信技術を利用した情報通信網全般を示す。通信ネットワークNWは、病院基幹LAN(Local Area Network)等の無線/有線LANやインターネット網のほか、電話通信回線網、光ファイバ通信ネットワーク、ケーブル通信ネットワークおよび衛星通信ネットワーク等を含む。計測デバイス10は、生体情報を取得する機器の一例である。
体調管理システム1は、複数種類の計測デバイス10を備える。体調管理システム1は、計測デバイス10として、例えば、血圧計11、体重体組成計12、第1活動量計13、及び第2活動量計14を備える。血圧計11は、例えば、被管理者の腕に巻きまわされたベルトを用いて、生体情報として、被管理者の血圧を計測する。被管理者は生体の一例であり、血圧計11は、計測機器の一例である。血圧計11により計測された計測結果としての血圧は、生体情報の一例である。
体重体組成計12は、例えば、被管理者が体重体組成計12に乗ることにより機能し、生体情報として、被管理者の体重や体組成を計測する。第1活動量計13は、例えば、被管理者の自宅等に設置されて使用される。第1活動量計13は、生体情報として、被管理者の活動量を計測する。
第1活動量計13は、例えば、昼間は被管理者により持ち歩かれ、夜は被管理者に手放される。体重体組成計12及び第1活動量計13は、いずれも計測機器の一例である。体重体組成計12により計測された計測結果としての体重や体組成、第1活動量計13により計測された計測結果としての活動量は、生体情報の一例である。
第2活動量計14は、例えば、被管理者の一部、例えば手首に装着されて使用される。第2活動量計14は、生体情報として、被管理者の活動量を計測する。第2活動量計14は、充電機能を備える。第2活動量計14は、例えば、充電時以外は常時被管理者に装着される。
第2活動量計14は、充電時には、被管理者から取り外され、充電装置に接続されて充電される。第2活動量計14は、被管理者に装着されたまま充電されるものでもよい。第2活動量計14は、計測機器の一例である。第2活動量計14は、充電対応機器の一例である。第2活動量計14により計測された計測結果としての活動量は、生体情報の一例である。
計測デバイス10は、それぞれの生体情報の計測結果を示す計測情報を、端末装置20に出力する。計測デバイス10の計測情報は、通信ネットワークNWを介した通信により端末装置20に出力可能とされている。計測デバイス10の計測情報は、有線、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、赤外線通信などの近距離無線通信を介して端末装置20に出力されてもよい。計測デバイス10の計測情報は、USB(Universal Serial Bus)に保存され、USBを介して端末装置20に出力されてもよい。
端末装置20は、体調管理システム1が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムあるいはブラウザなどが起動し、体調管理システム1が提供するサービスをサポートする。以下の説明では、端末装置20はタブレットやスマートフォンなどの携帯端末であり、サービスを受けるためのアプリケーションプログラム(サービスアプリ)が起動していることを前提とする。端末装置20は、携帯端末以外の端末でもよい。端末装置20は、例えば、パーソナルコンピュータでもよい。
端末装置20は、例えば、データ転送部22と、保管部24と、を備える。データ転送部22は、計測デバイス10により出力された計測情報を管理サーバ200に送信する。データ転送部22は、計測情報を出力された場合に、計測デバイス10の使用に関する作業(以下、使用関連作業)または使用に関する作業以外の作業(以下、使用関連外作業)のうち少なくともいずれか1つの実施状況として、作業が実施されたことを示す作業済情報をモニタリング支援装置100に送信する。
計測デバイス10の作業は、計測デバイス10により異なる。例えば、血圧計11の使用関連作業は、血圧の計測である。体重体組成計12の使用関連作業は、体重及び体組成の計測である。第1活動量計13の使用に関する作業は、第1活動量計13の被管理者に対する装着や被管理者からの取り外しである。
第2活動量計14の使用関連外作業は、充電の開始及び充電の終了である。充電の開始は、例えば、第2活動量計14を充電装置に接続することであり、充電の終了は、例えば、第2活動量計14を充電装置から外すことである。保管部24は、計測デバイス10により出力される計測情報を記憶して保管する。
計測デバイス10の使用関連作業は、計測デバイス10の機能を発揮させるための使用に関連する作業であり、例えば、血圧計11の使用関連作業は、血圧を計測する作業である。したがって、例えば、血圧計11に表示される機能を利用し、血圧計11を時計として使用し、時間を計測する作業には、血圧計11の使用関連作業には該当しない。第2活動量計14を例にとると、第2活動量計14の使用関連作業は、使用者の活動量を計測する作業であるため、第2活動量計14の充電の開始及び終了は、第2活動量計14の使用関連外作業となる。
また、計測デバイス10の作業の実施状況は、計測デバイス10により異なる。例えば、血圧計11の使用関連作業の実施状況は、血圧計11により被検体の血圧を計測する計測状況であり、体重体組成計12の使用関連作業の実施状況は、体重体組成計12により被検体の血圧計11により被検体の血圧を計測する計測状況である。第1活動量計13の使用関連作業の実施状況は、被検体に対する第1活動量計13の装着状況及び取外し状況であり、第2活動量計14の使用関連外作業の実施状況は、第2活動量計14に対する充電開始状況及び充電終了状況である。
端末装置20が作業済情報を送信する態様に代えてまたは加えて、計測デバイス10から端末装置20に送信される計測情報などの情報をモニタリング支援装置100が作業済情報として受信するようにしてもよい。作業済情報は、例えば、端末装置20と管理サーバ200との間におけるデータ通信に含まれる情報である。作業済情報には、例えば、計測情報のほか、計測デバイス10の作業が実施された時刻の情報や計測デバイス10に識別情報として付された識別子(ID)の情報等が含まれる。
報知装置30とモニタリング支援装置100は、例えば、有線により接続されている。報知装置30は、無線LAN、セルラー網、Wifi網を利用した通信ネットワークNWを介した通信により、モニタリング支援装置100により送信される制御情報を受信できるようにしてもよい。モニタリング支援装置100により送信される制御情報は、NFC、Bluetooth(登録商標)、DSRC、赤外線通信などの近距離無線通信を介して報知装置30に送信されてもよい。
報知装置30は、例えば、ガイドシート31と、スピーカ32と、ランプ33と、を備える。図2は、計測デバイス10が載置されたガイドシート31を示す斜視図である。ガイドシート31は、シート本体31Aを備える。シート本体31Aには、モニタ40として、第1モニタ41、第2モニタ42、及び第3モニタ43の3つのモニタが設けられている。
第1モニタ41、第2モニタ42、及び第3モニタ43は、互いに近接(隣接)した状態で並列されている。ガイドシート31には、計測デバイス10が載置される。ガイドシート31は、計測デバイス10を載置するとともに、計測デバイス10の作業に関する情報(以下、作業関連情報)を表示するための専用シートである。ガイドシート31は、載置部の一例である。
第1モニタ41~第3モニタ43には、それぞれ特定の計測デバイス10が対応付けられている。第1モニタ41には、血圧計11が対応付けられている。第2モニタ42には、体重体組成計12が対応付けられている。第3モニタ43には、第2活動量計14が対応付けられている。
第1モニタ41上には、第1のデバイス、例えば血圧計11が載置される。第2モニタ42上には、第2のデバイス、例えば体重体組成計12が載置される。第3モニタ43上には、第3のデバイス、例えば第2活動量計14が載置される。シート本体31Aからは、電源コード44が伸びる。第1活動量計13についてはモニタ40が対応付けられていないが、第1活動量計13に対する報知は、例えばスピーカ32やランプ33を通じて行われる。モニタ40は、表示装置の一例である。第1モニタ41~第3モニタ43は、情報表示部の一例である。
スピーカ32やランプ33は、例えば端末装置20に設けられる。ガイドシート31には、スピーカ32やランプ33は設けられていないが、ガイドシート31にスピーカ32やランプ33が設けられてもよい。スピーカ32やランプ33は、ガイドシート31や端末装置20からは独立して設けられてもよい。第1モニタ41~第3モニタ43の表示、スピーカ32からの音声や電子音の出力、ランプ33の点灯や点滅は、モニタリング支援装置100により制御される。
図3は、計測デバイス10が載置されたガイドシート31を示す平面図である。第1モニタ41~第3モニタ43には、それぞれの計測デバイス10の作業関連情報、ここでは色が表示される。報知制御機能133は、作業関連情報の報知として、計測デバイス10の作業の実施状況に応じて異なる情報、例えば異なる色をモニタ40に表示させる。作業関連情報は、色以外でもよい。
作業関連情報は、例えば、点灯点滅の態様や点滅速度の違いにより表してもよいし、メッセージなどで表してもよい。また、作業関連情報は、スピーカ32により出力される音声のうち異なる音声で表してもよし、ランプ33における点灯点滅の態様や点滅速度の違い、複数のランプ33が設けられている場合の点灯点滅の箇所などで表してもよい。
図3に示す例では、第1モニタ41は、実施済(計測済、充電済)状態を示すために消灯している。実施済状態は、特定の第1色、例えば緑色で表示されてもよい。この場合の実施済状態は、例えば点灯表示されてよい。第2モニタ42は、実施時期(計測時期、充電時期)状態を示す第2色、例えば橙色に表示されている。実施時期状態は、例えば点滅表示される。
第3モニタ43は、実施待機(計測待機、充電待機)状態を示す第3色、例えば桃色に表示されている。実施待機状態は、例えば点灯表示される。実施待機状態は、例えば、いまだ作業実施時刻となっていない場合の報知である。第1活動量計13に対応するモニタは設けられていないが、第1活動量計13に対応する第4モニタがガイドシート31に設けられていてもよい。
その他、第3モニタ43には、実施中(充電中)状態を示す第4色、例えば水色が表示されることがある。さらに、モニタ40は、実施時期状態がされた後に、被管理者が計測デバイス10の作業を忘れている場合に実施促進状態を表示する。実施促進状態は、例えば、実施時期状態の際に表示する色の表示を点滅させる表示である。実施促進状態の表示は、リマインド情報の一例である。各報知の点灯や点滅の態様はそれぞれ他の態様でもよい。実施済状態、実施時期状態、実施待機状態、実施中状態、及び実施促進状態の際の点灯や点滅は変更して(入れ替えて)もよいし、モニタ40を点滅させる際の点滅速度を変えるようにしてもよい。
モニタリング支援装置100は、例えば、被管理者のパーソナルコンピュータに含まれる。モニタリング支援装置100は、例えば、被管理者の自宅に設置される。モニタリング支援装置100は、例えば、体調管理システム1が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムあるいはブラウザなどが起動し、体調管理システム1が提供するサービスをサポートする。モニタリング支援装置100は、例えば、端末装置20や管理サーバ200に含まれていてもよい。
端末装置20とモニタリング支援装置100は、例えば、いずれも被管理者の自宅等に設けられる。端末装置20とモニタリング支援装置100の間は、NFC、Bluetooth(登録商標)、DSRC、赤外線通信などの近距離無線通信を介して互いにデータを送受信可能とされていてもよい。
モニタリング支援装置100は、例えば、通信インターフェース110と、入力インターフェース120と、処理回路130と、メモリ140と、を備える。通信インターフェース110は、通信ネットワークNWを介して外部装置、例えば管理サーバ200と通信する。通信インターフェース110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等の通信インターフェースを含む。
入力インターフェース120は、操作者による各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作の内容を示す電気信号を処理回路130に出力する。入力インターフェース120は、例えば、マウスやキーボード、タッチパネル、ドラッグボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、カメラ、赤外線センサ、マイク等により実現される。
なお、本明細書において入力インターフェースはマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。
処理回路130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを有する。処理回路130は、モニタリング支援装置100の全体の動作を制御する。処理回路130は、例えば、取得機能131と、判定機能132と、報知制御機能133と、更新機能134と、出力機能135と、を備える。処理回路130は、例えば、ハードウェアプロセッサが記憶装置(記憶回路)に記憶されたプログラムを実行することにより、これらの機能を実現するものである。
ハードウェアプロセッサとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit; ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device; SPLD)または複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device; CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array; FPGA)などの回路(circuitry)を意味する。記憶装置にプログラムを記憶させる代わりに、ハードウェアプロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、ハードウェアプロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。ハードウェアプロセッサは、単一の回路として構成されるものに限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのハードウェアプロセッサとして構成され、各機能を実現するようにしてもよい。記憶装置は、非一時的(ハードウェアの)記憶媒体でもよい。また、複数の構成要素を1つのハードウェアプロセッサに統合して各機能を実現するようにしてもよい。
処理回路130が有する各構成要素は、分散化されて複数のハードウェアにより実現されてもよい。処理回路130は、モニタリング支援装置100が有する構成ではなく、モニタリング支援装置100と通信可能な処理装置によって実現されてもよい。処理回路130に含まれる各機能は、複数の回路に分散されていてもよいし、メモリ140に記憶されたアプリケーションソフトを起動させることで利用可能となるようにしてもよい。
メモリ140は、記憶装置に含まれる。メモリ140には、ワークフローデータ141と、実施結果データ142と、が記憶されている。ワークフローデータ141には、被管理者が計測デバイス10の作業時期を規定するワークフロー(以下、デバイスワークフロー)が含まれる。デバイスワークフローに規定された作業時期には、計測デバイス10ごとの作業実施時刻や作業時間が含まれる。
具体的な作業実施時刻としては、例えば、血圧計11による計測時刻、体重体組成計12により計測時刻、第1活動量計13の装着時刻及び取外時刻、及び第2活動量計14の充電開始時刻や充電終了時刻などが挙げられる。実施時間には、例えば、第2活動量計14の充電時間が挙げられる。
図4は、デバイスワークフローの一例を示す図である。この例では、血圧計11による血圧の計測時刻が6時(午前6時)と22時(午後10時)の2回設定されている。また、体重体組成計12による体重および体組成の計測時刻が20時に設定されている。また、第1活動量計13の装着時刻(作業実施時刻)が6時、取外し時刻が20時にそれぞれ設定されている。また、第2活動量計14の充電開始時刻が20時、充電終了時刻が22時、充電時間が2時間にそれぞれ設定されている。
実施結果データ142には、計測デバイス10の作業済情報が含まれる。計測デバイス10の種別は、作業済情報に含まれる識別子の情報により判定される。計測デバイス10ごとの具体的な作業済情報としては、例えば、血圧計11による計測時刻、体重体組成計12による計測時刻、第1活動量計13の装着時刻及び取外時刻、及び第2活動量計14の充電開始時刻や充電終了時刻などの情報が含まれる。
取得機能131は、端末装置20により送信される生体情報の計測情報及び作業済情報を、通信インターフェース110を利用して受信することにより、複数(複数種類)の計測デバイス10の作業の実施状況を取得する。計測情報は、管理サーバ200により送信されてもよい。取得機能131は、取得した実施状況を実施結果データ142に加えてメモリ140に格納する。取得機能131は、例えば、計測デバイス10の使用関連作業の実施状況と使用関連外作業の実施状況のそれぞれを分けて取得する。取得機能131は、取得部の一例である。
判定機能132は、メモリ140に格納されたワークフローデータ141に含まれるデバイスワークフローと、実施結果データ142に含まれる実施状況を比較する。判定機能132は、デバイスワークフローと実施状況を比較することにより、被管理者がデバイスワークフローに規定された計測デバイス10の作業が実施されたか否かを判定する。判定機能132は、判定部の一例である。
判定機能132は、計測デバイス10が血圧計11または体重体組成計12である場合に、計測時刻に被管理者の血圧または体重体組成が計測されたか否かを判定する。判定機能132は、計測デバイス10が第1活動量計13である場合に、装着時刻に被管理者が第1活動量計13を装着したか、及び取外時刻に被管理者が第1活動量計13を取外したか否かを判定する。判定機能132は、計測デバイス10が第2活動量計14である場合に、充電開始時刻に第2活動量計14の充電を開始したか、及び充電終了時刻に第2活動量計14の充電を終了したか否かを判定する。
報知制御機能133は、計測デバイス10による作業が実施されたか否かに基づいて、報知装置30に制御情報を送信し、報知装置30を制御する。報知制御機能133は、例えば、報知装置30における第1モニタ41~第3モニタ43の表示を制御したり、スピーカ32により出力される音声を制御したり、ランプ33の点灯、点滅を制御したりする。報知制御機能133は、報知制御部の一例である。報知制御機能133は、モニタ40の表示制御を行う表示制御機能133Aを含む。表示制御機能133Aは、表示制御部の一例である。
報知制御機能133は、複数(複数種類)の計測デバイス10のそれぞれの作業関連情報を報知装置30における第1モニタ41~第3モニタ43にそれぞれ報知(例えば表示)させる。報知制御機能133は、例えば、判定機能132により、被管理者がデバイスワークフローに規定された作業実施時刻に作業が実施されたと判定された場合に、第1モニタ41~第3モニタ43の表示を切り替える。第1モニタ41~第3モニタ43の表示については、後にさらに説明する。
報知制御機能133は、ワークフローデータ141に基づいて、計測デバイス10における作業実施時刻を取得する。報知制御機能133は、作業実施時刻から実施予定時間が経過した時点で、計測デバイス10から送信される作業済情報や計測情報などがいまだ届いておらず、計測デバイス10の作業が実施されていない場合に、実施予定時間が経過した計測デバイス10に対応する第1モニタ41~第3モニタ43のいずれかの表示を実施促進状態に切り替える。実施予定時間は適宜設定することができる。実施予定時間は、例えば、10分でもよいし30分でもよい。報知制御機能133は、報知装置30のスピーカ32やランプ33を制御してもよい。
更新機能134は、実施予定時間が経過した後、さらに猶予時間が経過した時点で、計測デバイス10から送信される作業済情報や計測情報などがいまだ届いておらず、計測デバイス10の作業が実施されていない場合に、ワークフローデータ141に含まれるデバイスワークフローを更新する。猶予時間は適宜設定することができる。猶予時間は、例えば、30分でもよいし、1時間でもよい。猶予時間は、実施予定時間よりも短くてもよいし長くてもよいし同じでもよい。
更新機能134は、例えば、デバイスワークフローに含まれる血圧計11による血圧の計測が実施されなかった場合に、実施されなかった血圧の計測を埋め合わせる工程を追加させるようにデバイスワークフローを更新する。更新機能134は、更新部の一例である。更新機能134は、計測デバイス10が追加、削除された時などにワークフローを更新してもよい。
更新機能134は、更新したデバイスワークフローをワークフローデータ141としてメモリ140に格納する。更新機能134は、例えば、操作者の操作に応じた更新情報が入力インターフェース120より出力された場合や、管理サーバ200により送信された計測情報を受信した場合に、更新情報に応じてデバイスワークフローを更新してもよい。
出力機能135は、報知制御機能133が作業関連情報を報知した場合に、報知した作業関連情報を管理サーバ200に送信する。管理サーバ200は、作業関連情報を受信することにより、被管理者による計測デバイス10の作業の実施状況を確認することができる。出力機能135は、出力部の一例である。
出力機能135は、更新機能134が更新したデバイスワークフローを、通信インターフェース110を利用して管理サーバ200に送信して出力する。デバイスワークフローを送信された管理サーバ200が設置された医療施設では、デバイスワークフローの変更を確認することができる。出力機能135は、作業関連情報やデバイスワークフローのうち、管理サーバ200に対して必要な出力内容を選別して出力してもよい。出力機能135は、作業関連情報やデバイスワークフローのすべてを出力し、管理サーバ200により必要な出力内容をフィルタリングして受信してもよい。
管理サーバ200は、例えば、医師等が滞在する医療施設に設置される。管理サーバ200は、端末装置20により送信される計測情報を受信して保管する。管理サーバ200に保管された計測情報は、例えば、医療施設における医師等が閲覧可能とされており、被管理者の健康管理に利用される。
次に、モニタリング支援装置100の処理について説明する。図5は、モニタリング支援装置100の処理の一例を示すフローチャートである。フローチャートは、例えば特定の時刻、例えば6時を開始時刻として1日に1回に実行される。フローチャートは、1日1回以上実行されてもよいし、数日に1度実行されてもよく、例えばデバイスワークフローの内容に応じて適宜実行回数が規定される。
モニタリング支援装置100は、計測デバイス10が作業実施時刻となる順番で、計測デバイス10に対応するモニタ40の表示内容を切り替えるモニタ40の表示内容は時間を経ると変化するが、ここでは、まずは、第1モニタ41~第3モニタ43がすべて実施済状態となっている(消灯している)とする。
モニタリング支援装置100は、フローチャートの実行中、取得機能131により割り込み処理を行い、端末装置20や管理サーバ200に計測情報や作業済情報が送信された場合に、送信されたそれらの情報を取得する。割り込み処理は、どのような時間間隔で実行されてもよく、例えば、数分おき、数十分おきに実行されてもよい。
フローチャートを開始すると、モニタリング支援装置100は、報知制御機能133において、デバイスワークフローを参照し、作業実施時刻が最も近い計測デバイス10(以下、対象計測デバイス10)を判定する(ステップS101)。続いて、対象計測デバイス10の作業実施時刻なったときに、対象計測デバイス10に対応するモニタ40(以下、対象モニタ40)の表示を実施時期状態に切り替える(ステップS103)。
例えば、対象計測デバイス10が血圧計11である場合、作業実施時刻は例えば8時である。このため、報知制御機能133は、時刻が8時になると、血圧計11に対応する第1モニタ41の表示を実施時期状態に切り替える。さらに、報知制御機能133は、いまだ対象モニタ40となっていないモニタ40(以下、未対象モニタ40)の表示を実施待機状態とする(ステップS105)。
続いて、判定機能132は、取得機能131により取得された計測情報や作業済情報とストレージ109に格納されたデバイスワークフローを比較して、対象計測デバイス10の作業が実施されたか否かを判定する(ステップS107)。例えば、対象計測デバイス10が血圧計11である場合には、報知制御機能133は、血圧計11により被検体Pの血圧が計測されたか否かを判定する。
対象計測デバイス10の作業が実施されたと判定機能132が判定した場合、報知制御機能133は、取得機能131により取得された計測情報や作業済情報に基づいて、実施された作業が第2活動量計14の充電であるか否かを判定する(ステップS109)。実施された作業が第2活動量計14の充電でないと判定した場合、例えば、実施された作業が血圧計11による血圧の計測であると判定した場合には、報知制御機能133は、処理をステップS115に進める。
実施された作業が第2活動量計14の充電であると判定した場合には、第2活動量計14に対応する第3モニタ43の表示が実施時期状態となっており、報知制御機能133は、第3モニタ43の表示を実施中状態に切り替える(ステップS111)。報知制御機能133は、第3モニタ43の表示を実施中状態に切り替えると同時に、実施中情報の情報を管理サーバ200に出力する。
続いて、判定機能132は、取得機能131により取得された計測情報や作業済情報に基づいて、第2活動量計14の充電が終了したか否かを判定する(ステップS113)。第2活動量計14の充電の充電が終了していないと判定した場合、判定機能132は、ステップS113の処理を繰り返す。
第2活動量計14の充電の充電が終了したと判定した場合、判定機能132は、ストレージ109に格納されたデバイスワークフローを参照して、対象計測デバイス10にさらに残っている作業が有るか否かを判定する(ステップS115)。例えば、対象計測デバイス10が血圧計11であり、8時に実施する計測が終了した場合には、22時に実施する計測が残っているので、判定機能132は、対象計測デバイス10にさらに作業が残っていると判定する。
対象計測デバイス10に残っている作業が有ると判定機能132が判定した場合、報知制御機能133は、対象モニタ40の表示を実施待機状態に切り替える(ステップS117)。対象計測デバイス10に残っている作業がないと判定機能132が判定した場合、報知制御機能133は、対象モニタ40を消灯して実施済状態とする(ステップS119)。
続いて、判定機能132は、ストレージ109に格納されたデバイスワークフローを参照して、最後の計測デバイス10の作業実施時刻が経過したか否かを判定する(ステップS121)。最後の計測デバイス10の作業実施時刻が経過していないと判定した場合、判定機能132は、処理をステップS101に戻す。最後の計測デバイス10の作業実施時刻が経過したと判定機能132が判定した場合、モニタリング支援装置100は、図5に示す処理を終了する。
ステップS107において、対象計測デバイス10の作業が実施されていないと判定した場合、判定機能132は、実施予定時間が経過したか否かを判定する(ステップS123)。実施予定時間が経過していないと判定した場合、判定機能132は、処理をステップS107に戻す。続いて、判定機能132は、ステップS107及びステップS123の処理を繰り返し実行する。
判定機能132がステップS107及びステップS123の処理を繰り返し実行し、実施予定時間が経過したと判定した場合、報知制御機能133は、対象モニタ40の表示を実施促進状態に切り替える(ステップS125)。続いて、判定機能132は、取得機能131により取得された計測情報や作業済情報とストレージ109に格納されたデバイスワークフローを比較して、対象計測デバイス10の作業が実施されたか否かを判定する(ステップS127)。
対象計測デバイス10の作業が実施されたと判定した場合、判定機能132は、処理をステップS109に進める。対象計測デバイス10の作業が実施されていないと判定した場合、判定機能132は、猶予時間が経過したか否かを判定する(ステップS129)。猶予時間が経過していないと判定した場合、判定機能132は、処理をステップS127に戻す。続いて、判定機能132は、ステップS127及びステップS129の処理を繰り返し実行する。
猶予時間が経過したと判定機能132が判定した場合、報知制御機能133は、対象モニタ40の表示を実施待機状態に切り替える(ステップS131)。続いて、更新機能134は、実施されなかった作業の内容に応じて、対象計測デバイス10に設定されていたワークフローを更新する(ステップS133)。
更新機能134は、例えば、実施されなかった作業を所定時間後、例えば6時間後に実施する予定を入れるようにワークフローを更新する。ワークフローの更新態様はどのような態様でもよい。例えば、一律的に、実施されなかった作業の数時間後に新たにその作業の予定を入れるようにデバイスワークフローを更新してもよいし。あるいは、計測デバイス10ごとに新たに作業を実施する時刻が指定されていており、指定された時刻を作業実施時刻とするようにデバイスワークフローを更新してもよい。
更新機能134によりデバイスワークフローが更新されたら、出力機能135は、更新されたデバイスワークフローを管理サーバ200に送信することにより出力する(ステップS135)。続いて、更新機能134は、処理をステップS101に戻す。以後、ステップS121までの処理が実行されることにより、モニタリング支援装置100は、図5に示す処理を終了する。
次に、モニタリング支援装置100による処理が行われている間のガイドシート31のモニタ40に表示される内容の変遷について説明する。図6から図10は、いずれもモニタ40の表示内容を示す図である。モニタ40の表示内容は、時間の進行に伴って、例えば図6から図10示す順に変遷する。
例えば、前日の計測デバイス10による作業がすべて実施されていると、第1モニタ41~第3モニタ43は、すべて消灯した実施済状態となっている。この状態から、例えば、作業実施時刻が最も近い計測デバイス10である血圧計11の作業実施時刻となると、図6に示すように、血圧計11に対応する第1モニタ41に実施時期状態が表示され、第1モニタ41の表示が、消灯した実施済状態から実施時期状態に切り替えられる。このとき、体重体組成計12に対応する第2モニタ42及び第2活動量計14に対応する第3モニタ43の表示は、それぞれ消灯した実施済状態から実施待機状態に切り替えられる。
続いて、血圧計11の作業実施時刻までに被管理者が血圧計11により血圧の計測を行い、端末装置20により送信される血圧計11の作業済情報を取得機能131が取得しているとする。この場合には、図7に示すように、第1モニタ41が消灯して実施済状態となる。その後、次に作業実施時刻が最も近くなる計測デバイス10が体重体組成計12であると、第2モニタ42の表示が実施待機状態から実施時期状態に切り替えられる。第2活動量計14に対応する第3モニタ43の表示は、実施待機状態のままである。
続いて、体重体組成計12の作業実施時刻までに被管理者が体重体組成計12により体重及び体組成の計測を行い、端末装置20により送信される体重体組成計12の作業済情報を取得機能131が取得しているとする。この場合には、図8に示すように、第2モニタ42が消灯して実施済状態となる。その後、次に作業実施時刻が最も近くなる計測デバイス10が第2活動量計14であると、第3モニタ43の表示が実施待機状態から実施時期状態に切り替えられる。第1モニタ41は、消灯したままである。
続いて、第2活動量計14の作業実施時刻までに被管理者が第2活動量計14を充電装置に接続して充電を開始し、端末装置20により送信される第2活動量計14の作業済情報を取得機能131が取得しているとする。この場合には、図9に示すように、第3モニタ43の表示が実施時期状態から実施中状態に切り替えられる。第1モニタ41及び第2モニタ42の表示は、消灯したままである。
続いて、第2活動量計14の作業実施時刻(充電終了時刻)までに、被管理者が第2活動量計14を充電装置から外して充電を終了し、端末装置20により送信される第2活動量計14の作業済情報を取得機能131が取得しているとする。この場合には、図10に示すように、第3モニタ43が消灯して実施済状態となる。こうして、第1モニタ41~第3モニタ43のすべてが実施済状態を示すために消灯した状態となる。
実施形態のモニタリング支援装置100は、計測デバイス10の作業の実施状況及び計測デバイス10の作業時期を規定するデバイスワークフローに基づいて、報知装置30を制御し、作業関連情報を報知する。例えば、血圧計11による作業実施時刻(計測時刻)となった時点で被管理者が血圧計11による血圧の計測を実施している場合には、作業済報知を行う。
作業実施時刻の時点で被管理者が血圧計11による血圧の計測を実施してない場合には、モニタリング支援装置100は、報知制御機能133により、報知装置30に実施促進状態を表示させる。このため、計測デバイス10の作業を被管理者に促すことができるまた、作業を実施する必要がある計測デバイス10に対して順次実施時期状態の表示がなされるので、計測デバイス10による計測の順番を被管理者に間違えにくくさせることができる。
上記の実施形態では、作業実施時刻となった時点で計測デバイス10の作業の実施状況に基づき、報知装置30による報知を行っているが、作業実施時刻となる前に報知装置30による報知を行うようにしてもよい。例えば、作業実施時刻の一定時間前、例えば10分前に作業実施時刻となる報知を報知装置30にさせるようにしてもよい。この場合には、被管理者は、作業実施時刻となる前に計測デバイスの作業が必要である旨を知ることができるので、計測デバイス10によって作業を実施するときであることなどを被管理者に確実に伝えることができる。
上記の実施形態において、計測デバイス10は、対応するモニタ40上に載置されるが、計測デバイス10がモニタ40上に載置されず、モニタ40が報知を表示するようにしてもよい。モニタ40には、色による報知が表示されるが、色以外の表示により報知がされてもよい。例えば、報知は、文字等によるメッセージでもよいし、計測デバイス10を示す写真やイラストの画像でもよい。
上記の実施形態ではモニタ40は、計測デバイス10に対応する複数の第1モニタ41~第3モニタ43を備えるが、モニタ40は、1つであってもよい。この場合、モニタ40には作業の対象となる計測デバイス10の特徴、例えば名称や外形などを表示するようにしてもよい。
上記の実施形態では、モニタ40がガイドシート31上に設けられるが、モニタ40は、ガイドシート31以外に設けられてもよく、例えば、端末装置20やモニタリング支援装置100が備えるディスプレイなどに設けられてもよい。モニタ40における第1モニタ41~第3モニタ43は、近接して設けられるが、第1モニタ41~第3モニタ43は、離間して設けられてもよい。第1モニタ41~第3モニタ43は、それぞれ異なる場所で独立して設けられてもよい。
上記の実施形態では、デバイスワークフローに沿って作業実施時刻となった時点で作業が実施された場合や実施されていない場合などに報知がなされるが、報知のタイミングは、他の態様で定められてもよい。報知のタイミングは、例えば、計測デバイス10の作業実施時刻の順番で判定されてもよいし、作業実施時刻とその順番で判定されてもよい。また、計測デバイス10により実施された作業の結果を含めて報知のタイミングを設定してもよい。また、管理サーバ200を通じた医師の指示などを含めて報知タイミングを設定してもよい。
上記の実施形態では、モニタ40の表示内容としては、実施済状態、実施時期状態、実施待機状態、実施中状態、及び実施促進状態の表示が含まれるが、これら以外の報知、たとえば、故障(通信エラー)などの操作上の情報を含めてもよい。また、報知装置30におけるモニタ40、スピーカ、及びランプは、互いに離間して分散して設置されてもよい。
上記の実施形態では、報知制御機能133は、デバイスワークフローに示された作業実施時刻が近い順で計測デバイス10の作業関連情報を報知するが、作業実施時刻が近い順以外の基準で作業関連情報を報知するタイミングを判定してもよい。例えば、計測デバイス10の計測結果を含めて作業関連情報を報知するタイミングを判定してもよい。
あるいは、管理者(医師など)支持を含めて作業関連情報を報知するタイミングを判定してもよいし、これらを組み合わせて作業関連情報を報知するタイミングを判定してもよい。また、作業関連情報の報知には、実施待機、実施時期などのほかに、未充電、充電済、故障(通信エラー)などの操作上の情報を含めてもよい。
上記の実施形態では、報知装置30は、端末装置20やモニタリング支援装置100とは独立して設けられているが、報知装置30の一部または全部が端末装置20やモニタリング支援装置100に設けられていてもよい。また、計測情報に基づいて、報知制御機能133による報知の態様を変更させてもよい。
例えば、血圧が高い被管理者に対しては、強い報知(表示の明るさを明るくしたり、点滅を早くしたりする報知)としてもよい。あるいは、計測デバイス10の作業が実施されない場合の実施促進状態の表示を他の作業関連情報よりも強く(明度を明るく、音を大きく)したり、実施促進状態を表示する際の点滅の間隔を短くしたりしてもよい。また、充電開始時刻を定時としているが、被管理者の活動量等に応じて、第2活動量計14における残充電量を推定し、推定した残充電量に基づいて充電開始時刻を決定するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得する取得部と、前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定する前記ワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定する判定部と、前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置を制御する報知制御部と、を持つことにより、計測デバイスの作業を被管理者に促すことができるようにすることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…体調管理システム
2…モニタリング支援システム
10…計測デバイス
11…血圧計
12…体重体組成計
13…第1活動量計
14…第2活動量計
20…端末装置
22…データ転送部
24…保管部
30…報知装置
31…ガイドシート
31A…シート本体
32…スピーカ
33…ランプ
40…モニタ
41…第1モニタ
42…第2モニタ
43…第3モニタ
44…電源コード
100…モニタリング支援装置
110…通信インターフェース
120…入力インターフェース
130…処理回路
131…取得機能
132…判定機能
133…報知制御機能
134…更新機能
135…出力機能
140…メモリ
141…ワークフローデータ
142…実施結果データ
200…管理サーバ
ID…識別子
NW…通信ネットワーク

Claims (13)

  1. 被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得する取得部と、
    前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定するワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定する判定部と、
    前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置を制御する報知制御部と、を備える、
    モニタリング支援装置。
  2. 前記取得部は、複数の機器の作業の実施状況を取得し、
    前記報知制御部は、前記複数の機器のそれぞれの前記作業に関する情報を前記報知装置に報知させる、
    請求項1に記載のモニタリング支援装置。
  3. 前記報知装置は、前記機器が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられた情報表示部と、を備え、
    前記報知制御部は、前記情報表示部に前記機器の使用に関する作業以外の作業に関する情報を表示させる、
    請求項1または2に記載のモニタリング支援装置。
  4. 前記機器は、生体を計測する計測機器を含み、
    前記取得部は、前記機器の使用に関する作業の実施状況として、前記機器による前記被管理者の生体情報の計測状況を取得し、
    前記判定部は、前記計測機器による前記被管理者の生体情報の計測が実施されたか否かを判定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載のモニタリング支援装置。
  5. 前記機器は、充電機能を備える充電対応機器を含み、
    前記取得部は、前記機器の使用に関する作業以外の作業の実施状況として、前記充電対応機器の充電開始状況を取得し、
    前記判定部は、前記充電対応機器の充電が開始されているか否かを判定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載のモニタリング支援装置。
  6. 前記報知装置は、前記報知として情報を表示する表示装置を含み、
    前記報知制御部は、前記表示装置に前記機器の作業に関する情報を表示させる表示制御部を含む、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載のモニタリング支援装置。
  7. 前記表示制御部は、前記機器の作業に関する情報の報知として、前記作業の実施状況に応じて異なる情報を前記表示装置に表示させる、
    請求項6に記載のモニタリング支援装置。
  8. 前記報知制御部は、前記判定部により前記機器の作業が実施されていないと判定された場合に、前記報知装置にリマインド情報を出力させる、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載のモニタリング支援装置。
  9. 前記判定部により前記機器の作業が実施されていないと判定された場合に、前記ワークフローを更新する更新部をさらに備える、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載のモニタリング支援装置。
  10. 前記更新部により更新されたワークフローを、前記被管理者を管理する管理サーバに出力する出力部をさらに備える、
    請求項9に記載のモニタリング支援装置。
  11. 被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得する取得部と、
    前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定するワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定する判定部と、
    前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置と、
    前記報知装置を制御する報知制御部と、を備える、
    モニタリング支援システム。
  12. コンピュータが、
    被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得し、
    前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定するワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定し、
    前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置を制御する、
    モニタリング支援方法。
  13. コンピュータに、
    被管理者の生体情報を取得する機器の使用に関する作業または使用に関する作業以外の作業のうち少なくともいずれか1つの実施状況を取得させ、
    前記被管理者の実施状況及び前記機器の作業時期を規定するワークフローに基づいて、前記作業時期に前記作業が実施されたか否かを判定させ、
    前記作業が実施されたか否かに基づいて、前記機器の作業に関する情報を報知する報知装置を制御させる、
    プログラム。
JP2021187303A 2021-11-17 2021-11-17 モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム Pending JP2023074374A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187303A JP2023074374A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム
US18/054,732 US20230154600A1 (en) 2021-11-17 2022-11-11 Monitoring assistance device, monitoring assistance system, monitoring assistance method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187303A JP2023074374A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074374A true JP2023074374A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86324057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187303A Pending JP2023074374A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230154600A1 (ja)
JP (1) JP2023074374A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230154600A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10595726B2 (en) Wearable and detachable health parameter sensor
CN105980008B (zh) 用于智能可穿戴设备的身体位置优化和生物信号反馈
CN105380597A (zh) 用于测量生命信号的电子设备和方法
CN103263257B (zh) 一种远程生命体征测量系统
RU94832U1 (ru) Телемедицинский комплекс дистанционного мониторинга состояния здоровья человека
CN108388782A (zh) 用于认证生物计量数据的电子设备和系统
CN106725384A (zh) 一种用于孕妇体征监测的智能手环系统
CN106170783A (zh) 用于确定数据源的方法
CN203369894U (zh) 一种远程生命体征测量装置及系统
JP2023074374A (ja) モニタリング支援装置、モニタリング支援システム、モニタリング支援方法、及びプログラム
CN111210892A (zh) 康复训练方法、系统及存储介质
WO2014010617A1 (ja) 生体情報計測装置、患者用端末、サーバー、及び遠隔リハビリテーション方法
CN104224172A (zh) 身体组成测量设备和身体组成测量系统
US11589830B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium
CN111167084A (zh) 康复训练方法、系统及存储介质
CN105376295A (zh) 选择便携式遥测设备的系统、方法及便携式遥测设备
CN106456136A (zh) 光测量系统以及脑功能光测量方法
CN106175730A (zh) 一种信息提醒方法、装置及一种信息提醒系统
WO2019131252A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN212853469U (zh) 一种血糖仪
US11871820B2 (en) Device, system, and method for promoting patient compliance with a prescribed lower extremity partial weight-bearing rehabilitation program
CA3138327C (en) Device, system, and method for promoting patient compliance with a prescribed lower extremity partial weight-bearing rehabilitation program
JP2019141378A (ja) 医療従事者支援システム
JP7426790B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、及びコンピュータプログラム
CN212206417U (zh) 一种体温测量项链