JP2023070181A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023070181A
JP2023070181A JP2022177953A JP2022177953A JP2023070181A JP 2023070181 A JP2023070181 A JP 2023070181A JP 2022177953 A JP2022177953 A JP 2022177953A JP 2022177953 A JP2022177953 A JP 2022177953A JP 2023070181 A JP2023070181 A JP 2023070181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply pipe
gas
liquid
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022177953A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン ヒジュン
Heejoong Jang
ウ ヒョンソク
Hyoungsuk Woo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210152589A external-priority patent/KR102674815B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023070181A publication Critical patent/JP2023070181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1233Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】改質器に供給される燃料を用いて改質器のバーナーに供給される空気の密度を高める燃料電池システムを提供する。【解決手段】気化燃料から水素ガスを生成する改質工程を遂行する改質器(140)と、改質器(140)に熱を供給するバーナーと、改質器(140)から排出された改質ガスと空気により電気化学反応を起こして電気エネルギーを生成するスタック(20a、20b)と、外部空気をバーナーに供給する第1供給管と、スタック(20a、20b)に外部空気を供給する第2供給管と、液体燃料を貯蔵する第1貯蔵タンク(400)と、改質器(140)に気化燃料を供給する第2貯蔵タンク(402)と、第1貯蔵タンク(400)から排出された液体燃料を、第1供給管を流動する空気又は第2供給管を流動する空気と熱交換し、気化した気体燃料を前記第2貯蔵タンク(402)に送る燃料蒸発器(410)とを備える燃料電池システム。【選択図】図3

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳しくは、液体燃料を使用する燃料電池システムに関する。
〔関連技術〕
本願は、韓国特許出願第10-2021-0152589号(出願日:2021年11月8日)に基づくパリ条約4条の優先権主張を伴ったものであり、本願発明は、当該韓国特許出願に開示された内容に基づくものである。参考のために、当該韓国特許出願の明細書、特許請求の範囲及び図面の内容は本願明細書の一部に包摂される。
燃料電池システム(Fuel cell system)は、炭化水素系列の物質、例えば、メタノール、エタノール、天然ガスなどに含まれている水素を、酸素と電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる発電システムである。
燃料電池は、スタックに供給される空気の流量と改質器を通じて改質されたガスの量を調節して発電量を調節することができる。改質器に供給されるガスは気体燃料を供給及び改質して水素を発生させる。
スタックに供給される空気はブロワーを通じて流量が調節できる。但し、ブロワーにより調節される空気の流量は多少限定的であるので、発電量の運転条件が過度な時、安定的な空気の供給が困難で、発電効率が落ちる問題点がある。
また、改質器を加熱するためのバーナーや改質ガスも密度などが改善されれば改質器の反応効率が改善できる。
韓国特許第10-2116876号は、液体燃料を使用する燃料電池システムを開示している。但し、前記文献では、液体燃料を直接的に改質する燃料処理装置に供給する構造で、液体燃料の相変化により発生する熱供給を活用できない。
韓国特許第10-2116876号公報
本発明が解決しようとする課題は、改質器に供給される燃料を用いて改質器のバーナーに供給される空気の密度を高める燃料電池システムを提供するものである。
本発明の更に他の課題は、改質器に供給される燃料を用いて改質器から排出されてバーナーに供給される改質ガスの密度を高める燃料電池システムを提供するものである。
本発明の更に他の課題は、改質器に供給される燃料を用いてスタックに供給される空気の密度を高める燃料電池システムを提供するものである。
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていない更に他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解できる。
〔本発明の一の態様〕
本発明にあっては、その一の態様として、以下の発明を提案する。
〔1〕
燃料電池システムであって、
気化燃料から水素ガスを生成する改質工程を遂行する改質器と、
前記改質器に熱を供給するバーナーと、
前記改質器から排出された改質ガスと空気で電気化学反応を起こして電気エネルギーを生成するスタックと、
前記外部空気をバーナーに供給する第1供給管と、
前記スタックに外部空気を供給する第2供給管と、
液体燃料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記改質器に気化燃料を供給する第2貯蔵タンクと、
前記第1貯蔵タンクから排出された液体燃料を、前記第1供給管を流動する空気又は前記第2供給管を流動する空気と熱交換し、気化した気体燃料を前記第2貯蔵タンクに送る燃料蒸発器とを備えてなる、燃料電池システム。
〔2〕
前記燃料蒸発器は、前記第1貯蔵タンクから排出される液体燃料と前記第1供給管を流動する空気を熱交換する第1燃料蒸発器と、
前記第1貯蔵タンクから排出される液体燃料と前記第2供給管を流動する空気を熱交換する第2燃料蒸発器と、を備える、〔1〕に記載の燃料電池システム。
〔3〕
前記第1貯蔵タンクと前記第1燃料蒸発器を連結する第1液体ガス供給管と、
前記第1貯蔵タンクと前記第2燃料蒸発器を連結する第2液体ガス供給管と、
前記第1液体ガス供給管に配置され、前記第1液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、又は、開度を調節する第1膨脹弁と、
前記第2液体ガス供給管に配置され、前記第2液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、又は、開度を調節する第2膨脹弁と、を備える、〔2〕に記載の燃料電池システム。
〔4〕
前記改質器を予熱する予熱モードで、
前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路を拡張させ、
前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路を閉鎖する、〔3〕に記載の燃料電池システム。
〔5〕
前記スタックで電気を生成する発電モードで、
前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させる、〔3〕に記載の燃料電池システム。
〔6〕
前記改質器から排出される前記バーナーに送るか、又は、前記スタックに送る改質ガス吐出管を備え、
前記液体ガス蒸発器は、前記改質ガス吐出管に配置され、前記改質器から排出される改質ガスと液体燃料を熱交換する第3液体ガス蒸発器を備える、〔3〕に記載の燃料電池システム。
〔7〕
前記第1貯蔵タンクと前記第3燃料蒸発器を連結する第3液体ガス供給管と、
前記第3液体ガス供給管に配置され、前記第3液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、又は、開度を調節する第3膨脹弁と、を備える、〔6〕に記載の燃料電池システム。
〔8〕
前記改質器から排出される改質ガスに含まれた水素量を増加させる改質モードで、
前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
前記第3膨脹弁が前記第3液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させる、〔7〕に記載の燃料電池システム。
〔9〕
前記改質モードで、前記第3膨脹弁の開度が前記第1膨脹弁の開度より拡張される、〔8〕に記載の燃料電池システム。
〔10〕
前記スタックで電気を生成する発電モードで、
前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
前記第3膨脹弁が前記第3液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させる、〔7〕に記載の燃料電池システム。
〔11〕
前記発電モードで、前記第3膨脹弁の開度が前記第1膨脹弁又は前記第2膨脹弁の開度より拡張される、〔10〕に記載の燃料電池システム。
〔12〕
前記燃料装置と、
前記第1液体ガス供給管、前記第2液体ガス供給管、又は、前記第3液体ガス供給管を連結する液体ガス共通管と、
前記液体ガス共通管を開閉する共通管弁と、を備える、〔7〕に記載の燃料電池システム。
〔13〕
前記第1供給管に配置され、外部空気を前記第1供給管に供給する第1ブロワーと、
前記第2供給管に配置され、外部空気を前記第2供給管に供給する第2ブロワーと、を備え、
前記第1ブロワーが作動する時、前記共通管弁が開放される、〔12〕に記載の燃料電池システム。
〔14〕
前記燃料蒸発器は、
外形を形成するハウジングと、
前記ハウジングの内部に配置され、液体燃料が流動するように形成される燃料流動部と、
前記ハウジングの内部に配置され、空気又は改質ガスが流動するように形成されたガス流動部と、を備える、〔1〕に記載の燃料電池システム。
〔15〕
前記燃料流動部を形成する管の内部と、前記ガス流動部を形成する管の内部の各々には複数の突起が形成される、〔14〕に記載の燃料電池システム。
本発明の燃料電池システムは、気化燃料から水素ガスを生成する改質工程を遂行する改質器と、前記改質器に熱を供給するバーナーと、前記改質器から排出された改質ガスと空気により電気化学反応を起こして電気エネルギーを生成するスタックと、前記外部空気をバーナーに供給する第1供給管と、前記スタックに外部空気を供給する第2供給管を含む(備える;構成する;構築する;設定する;包接する;包含する;含有する)。
前記の課題を解決するために、燃料電池システムは、液体燃料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、前記改質器に気化燃料を供給する第2貯蔵タンクと、前記第1貯蔵タンクから排出された液体燃料を、前記第1供給管を流動する空気または前記第2供給管を流動する空気と熱交換し、気化した気体燃料を前記第2貯蔵タンクに送る燃料蒸発器を含んで、液体燃料の冷熱を用いてスタックに供給される空気またはバーナーに供給される空気の密度を高めることができる。
前記燃料蒸発器は、前記第1貯蔵タンクから排出される液体燃料と前記第1供給管を流動する空気を熱交換する第1燃料蒸発器と、前記第1貯蔵タンクから排出される液体燃料と前記第2供給管を流動する空気を熱交換する第2燃料蒸発器を含んで、スタックに供給される空気やバーナーに供給される空気を冷却することができる。
前記第1貯蔵タンクと前記第1燃料蒸発器を連結する第1液体ガス供給管と、前記第1貯蔵タンクと前記第2燃料蒸発器を連結する第2液体ガス供給管と、前記第1液体ガス供給管に配置され、前記第1液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、または開度を調節する第1膨脹弁と、前記第2液体ガス供給管に配置され、前記第2液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、または開度を調節する第2膨脹弁を含んで、運転モードによって液体燃料の流動を調節することができる。
前記改質器を予熱する予熱モードで前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路を拡張させ、前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路を閉鎖して、予熱モードで空気が流動する第1供給管に配置される第1燃料蒸発器に液体燃料を供給することができる。
前記スタックで電気を生成する発電モードで、前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させて、スタックに供給される空気とバーナーに供給される空気を全て冷却させることができる。
前記改質器から排出される前記バーナーに送るか、または前記スタックに送る改質ガス吐出管を含み、前記液体ガス蒸発器は、前記改質ガス吐出管に配置され、前記改質器から排出される改質ガスと液体燃料を熱交換する第3液体ガス蒸発器を含んで、改質器から排出される高圧の改質ガスを冷却することができる。
前記第1貯蔵タンクと前記第3燃料蒸発器を連結する第3液体ガス供給管と、前記第3液体ガス供給管に配置され、前記第3液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、または開度を調節する第3膨脹弁を含んで、運転モードによって第3液体ガス蒸発器に液体燃料を供給することができる。
前記改質器から排出される改質ガスに含まれた水素量を増加させる改質モードで、前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、前記第3膨脹弁が前記第3液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させて、改質器から吐出されるガスで液体燃料を気化させ、改質器から吐出される改質ガスの密度を高めることができる。
前記改質モードで、前記第3膨脹弁の開度が前記第1膨脹弁の開度より拡張されて、液体燃料を効果的に相変化させることができる。
前記スタックに電気を生成する発電モードで、前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、前記第3膨脹弁が前記第3液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させて、3個の燃料蒸発器を通じて液体燃料を気化させることができる。
前記発電モードで、前記第3膨脹弁の開度が前記第1膨脹弁または前記第2膨脹弁の開度より拡張されて、液体燃料を効果的に相変化させることができる。
前記燃料装置と、前記第1液体ガス供給管、前記第2液体ガス供給管、または前記第3液体ガス供給管を連結する液体ガス共通管と、前記液体ガス共通管を開閉する共通管弁を含んで、第1貯蔵タンクに貯蔵された液体燃料を安定的に貯蔵することができる。
前記第1供給管に配置され、外部空気を前記第1供給管に供給する第1ブロワーと、前記第2供給管に配置され、外部空気を前記第2供給管に供給する第2ブロワーを含み、前記第1ブロワーが作動される時、前記共通管弁が開放されて、燃料電池システムが作動する時、第1貯蔵タンクに貯蔵された液体燃料が排出できる。
前記燃料蒸発器は、外形を形成するハウジングと、前記ハウジングの内部に配置され、液体燃料が流動するように形成される燃料流動部と、前記ハウジングの内部に配置され、空気または改質ガスが流動するように形成されたガス流動部を含む。
前記燃料流動部を形成する管の内部と、前記ガス流動部を形成する管の内部の各々には複数の突起が形成されて、熱交換面積を増加させることができる。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の燃料電池システムによれば、次のような効果が1つあるいはその以上ある。
第1に、液体燃料の相変化により発生する冷熱を使用して改質器を加熱するバーナーに供給される空気の密度を高めて改質反応の効率を増加させる長所がある。
第2に、液体燃料の相変化により発生する冷熱を使用してスタックに供給される空気の密度を高めてスタックの内部での電気生成のための反応効率を増加させることができる長所もある。
第3に、液体燃料の相変化により発生する冷熱を使用して改質器から吐出されて改質器を加熱するバーナーに供給される改質ガスの密度を高めて改質反応の効率を増加させる長所がある。
本発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていない更に他の効果は請求範囲の記載から当業者に明確に理解できる。
本発明の一実施形態に従う燃料電池システムの構成図である。 本発明の一実施形態に従う燃料処理装置を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従う燃料電池システムにおいて、液体燃料と気体燃料の流動及び熱交換を説明するための構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に従う第1貯蔵タンク及びそれと関連した構成を説明するための概略図である。 図3で、予熱モードでの燃料及び空気の流動を説明するための図である。 図3で、改質モードでの燃料及び空気の流動を説明するための図である。 図3で、発電モードでの燃料及び空気の流動を説明するための図である。 第1実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図8aはガス流動部を説明するための概略的な断面図である。 第1実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図8bは燃料流動部を説明するための概略的な断面図である。 第2実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図9aはガス流動部を説明するための概略的な断面図である。 第2実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図9bは燃料流動部を説明するための概略的な断面図である。 第3実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図10aはガス流動部を説明するための概略的な断面図である。 第3実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図10bは燃料流動部を説明するための概略的な断面図である。 図10a及び図10bの各々で、内部管の形態が変形された状態の図である。 図10a及び図10bの各々で、内部管の形態が変形された状態の図である。 本発明の第4実施形態に従う燃料蒸発器の斜視図である。 第4実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図13aはガス流動部を説明するための概略的な断面図である。 第4実施形態に従う燃料蒸発器の構成を説明するための図であって、図13bは燃料流動部を説明するための概略的な断面図である。 図13a及び図13bの各々で、内部管の形態が変形された状態の図である。 図13a及び図13bの各々で、内部管の形態が変形された状態の図である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態に具現されることができ、但し、本実施形態は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇により定義されるだけである。明細書の全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を称する。
以下、本発明の実施形態により燃料電池システムを説明するための図面を参考して本発明に対して説明する。
以下、図1から図2を参照して、第1実施形態に従う燃料電池システム1の全体構成を説明する。
図1を参照すると、燃料電池システム1は、燃料処理部I、電力生成部II、冷却水循環部III、及び/又は熱回収部IVを含むことができる。
燃料処理部Iは、燃料処理装置10、燃料処理装置10に供給される燃料ガスの流動を調節する燃料弁30、空気を燃料処理装置10に流動させる第1ブロワー71などを含むことができる。
図2を参照すると、燃料処理装置10は、脱硫器110、バーナー120、蒸気発生器130、改質器140、第1反応器150、及び/又は第2反応器160を含むことができる。燃料処理装置10は、少なくとも1つのミキサー111、112を更に含むことができる。
脱硫器110は、燃料ガスに含まれた硫黄化合物を除去する脱硫工程を遂行することができる。例えば、脱硫器110は内部に吸着剤を備えることができる。この際、脱硫器110の内部を通過する燃料ガスに含まれた硫黄化合物が吸着剤に吸着できる。
吸着剤は、金属酸化物、ゼオライト(Zeolite)、活性炭素(activated carbon)などから構成できる。
脱硫器110は、燃料ガスに含まれた異質物を除去するフィルターを更に含むことができる。
バーナー120は、改質器140での改質反応が促進されるように、改質器140に熱を供給することができる。例えば、脱硫器110から吐出された燃料ガスと外部から流入した空気が第1ミキサー111で混合されてバーナー120に供給できる。この際、バーナー120は、燃料ガスと空気が混合された混合ガスを燃焼させて燃焼熱を発生させることができる。この際、バーナー120から供給される熱により、改質器140の内部温度が適正温度(例:800℃)に維持できる。
一方、混合ガスの燃焼によりバーナー120で生成される排気ガスは、燃料処理装置10の外部に排出できる。
蒸気発生器130は、水を気化させて水蒸気で排出することができる。例えば、蒸気発生器130は、バーナー120で生成される排気ガス、第1反応器150、及び/又は第2反応器160から熱を吸収して、水を気化させることができる。
蒸気発生器130は、第1反応器150、第2反応器160、及び/又はバーナー120から排出される排気ガスが流動する配管に隣接して配置できる。
改質器140は、触媒を用いて、硫黄化合物が除去された燃料ガスから水素ガスを生成する改質工程を遂行することができる。例えば、脱硫器110から吐出された燃料ガスと蒸気発生器130から吐出された水蒸気が第2ミキサー112で混合されて改質器140に供給できる。この際、改質器140に供給された燃料ガスと水蒸気が改質器140内で改質反応する場合、水素ガスが生成できる。
第1反応器150は、改質器140から吐出されるガスに含まれた成分のうち、改質反応により生成される一酸化炭素を低減することができる。例えば、改質器140から吐出されるガスに含まれた一酸化炭素が第1反応器150の内部で水蒸気と反応して、二酸化炭素と水素が生成できる。この際、第1反応器150の内部温度は、改質器140の内部温度より低く、常温より高い温度(例:200℃)でありうる。
第1反応器150は、シフト反応器(shift reactor)と命名できる。
第2反応器160は、第1反応器150から吐出されるガスに含まれた成分のうち、残存する一酸化炭素を低減することができる。例えば、第1反応器150から吐出されたガスに含まれた一酸化炭素が第2反応器160の内部で酸素と反応する選択的酸化(preferential oxidation、PROX)反応が起こることができる。
一方、選択的酸化反応の場合、多量の酸素が必要であるので空気の追加供給が要求され、追加供給された空気により水素が希釈されてスタックに供給される水素の濃度が減少する短所がある。したがって、このような短所を克服するために、一酸化炭素と水素が反応する選択的メタン化(selective methanation)反応が活用できる。
一方、改質器130、第1反応器150、及び/又は第2反応器160を経て燃料処理装置10から吐出されるガスは改質ガスと命名できる。
スタック20a、20bは、燃料処理装置10から供給される改質ガスに電気化学反応を起こして電気エネルギーを生成することができる。
スタック20a、20bは、電気化学反応が起こる単一セルが積層されて構成できる。
単一セルは、電解質膜を中心として燃料極と空気極が配置された膜-電極接合体(membrane electrode assembly、MEA)、セパレータ(separator)などで構成できる。膜-電極接合体の燃料極では、水素が触媒により水素イオンと電子に分離されて電気が発生することができ、膜-電極接合体の空気極では水素イオンと電子が酸素と結合して水が生成できる。
スタック20a、20bは、電気化学反応過程で発生する熱を放熱するスタック熱交換器(図示せず)を更に含むことができる。スタック熱交換器は、水を冷媒に使用する熱交換器でありうる。例えば、スタック熱交換器に供給される冷却水が電気化学反応過程で発生する熱を吸収することができ、吸収された熱により温度が上昇した冷却水がスタック熱交換器の外部に吐出できる。
図1を参照すると、燃料処理部Iは液体燃料を貯蔵する第1貯蔵タンク400、燃料処理装置10の改質器140に気化燃料を供給する第2貯蔵タンク402、第1貯蔵タンク400から排出された液体燃料が気体燃料になるように外部空気と熱交換する燃料蒸発器410、412、414を含む。燃料蒸発器410、412、414は、第1供給管に配置される第1燃料蒸発器410、第2供給管に配置される第2燃料蒸発器412、及び改質ガス吐出管104aに配置される第3燃料蒸発器414を含むことができる。第1貯蔵タンク400、第2貯蔵タンク402、燃料蒸発器410、412、414の構成及び連結関係に対しては以下に詳細に説明する。
燃料弁30は、燃料処理装置10に供給される燃料ガスが流動する燃料供給流路101を形成する燃料供給管(図示せず)に配置できる。燃料弁30の開度程度に対応して、燃料処理装置10に供給される燃料ガスの流量が調節できる。例えば、燃料弁30は、燃料処理装置10に対する燃料ガスの供給が中断されるように、燃料供給流路101を遮断することができる。
燃料供給管には、燃料供給流路101内に流動する燃料ガスの流量を検出する第1燃料流量計51が配置できる。
燃料処理部Iは、外部空気を燃料処理装置10に供給するように内部に第1供給流路202を形成する第1供給管(図示せず)と、第1供給管に配置され、外部空気を燃料処理装置10に供給する第1ブロワー71を含む。
第1ブロワー71は、外部から流入する空気を、第1供給流路202を通じて燃料処理装置10に流動させることができる。第1ブロワー71は、外部空気流入流路201を通じて外部から流入する空気を、燃料処理装置10に流動させることができる。
第1供給流路202を通じて燃料処理装置10に流入する空気は、燃料処理装置10のバーナー120に供給できる。例えば、燃料処理装置10に流入する空気は、脱硫器110から吐出された燃料ガスと第1ミキサー111で混合されてバーナー120に供給できる。
外部空気流入流路201を形成する外部空気流入管(図示せず)には、空気に含まれたホコリなどの異質物を除去する第1空気フィルター91と空気の流動方向を制限する第1空気側チェック弁81が配置できる。
燃料処理部Iは、脱硫器110から吐出された燃料ガスが改質器140に流動する第1内部ガス流路102を形成する第1内部ガス管(図示せず)を含むことができる。第1内部ガス管には、比例制御弁31、改質器140に流入する燃料ガスの流動を調節する内部燃料弁32、内部ガス流路102を流動する燃料ガスの流量を検出する第2燃料流量計52、内部ガス流路102を流動する燃料ガスの流動方向を制限する燃料側チェック弁83、及び/又は硫黄検出装置94が配置できる。
比例制御弁31は、脱硫器110から吐出されて改質器140に流動する燃料ガスの流量、圧力などを、電気制御方式により内/外部フィードバックを通じて調節することができる。
硫黄検出装置94は、脱硫器110から吐出された燃料ガスに含まれた硫黄を検出することができる。硫黄検出装置94は、脱硫器110の吸着剤により除去されない硫黄化合物に反応して色が変わる指示剤を含むことができる。ここで、指示剤は、フェノールフタレイン(phenolphthalein)、モリブデン化合物などを含むことができる。
燃料処理部Iは、脱硫器110から吐出された燃料ガスをバーナー120に送る第2内部ガス流路103を形成する第2内部ガス管(図示せず)を含むことができる。バーナー120は、第2内部ガス流路103を通じて流入する燃料ガスを燃焼に使用することができる。
第1内部ガス流路102と第2内部ガス流路103は、互いに連通できる。
燃料処理装置10は、水供給タンク13から吐出された水が流動する水供給流路303を形成する水供給管(図示せず)と連結できる。水供給管には、水供給流路303を流動する水の流動を形成する水ポンプ38と、水の流動を調節する水供給弁39と、水供給流路303を流動する水の流量を検出する水流量計54が配置できる。
燃料処理装置10のバーナー120で生成される排気ガスは、排気ガス吐出流路210を通じて燃料処理装置10から吐出できる。
燃料処理装置10は、改質ガス吐出流路104を形成する改質ガス吐出管(図示せず)に連結できる。燃料処理装置10から吐出された改質ガスは、改質ガス吐出流路104を通じて流動することができる。
改質ガス吐出管は、改質ガスの熱交換が起こる改質ガス熱交換器21に連結できる。改質ガス吐出管には、改質ガス熱交換器21に流入する改質ガスの流動を調節する改質ガス弁33が配置できる。
改質ガス吐出管は、燃料処理装置10から吐出された改質ガスが燃料処理装置10に流動するようにバイパス流路105を形成するバイパス管(図示せず)と連結できる。バイパス管は、燃料処理装置10に連結できる。燃料処理装置10から流動する改質ガスは、バイパス流路105を通じてバーナー120に供給できる。バイパス流路105を通じてバーナー120に供給された改質ガスは、バーナー120の燃焼のための燃料に使用できる。バイパス管には、燃料処理装置10に流入する改質ガスの流動を調節するバイパス弁34が配置できる。
電力生成部IIは、スタック20a、20b、燃料処理装置10から吐出された改質ガスの熱交換が起こる改質ガス熱交換器21、スタック20a、20bで反応せずに排出されるガスの熱交換が起こるAOG熱交換器22、スタック20a、20bに供給される空気に水分を供給する加湿装置23を含む。
空気をスタック20a、20bに流動させる第2ブロワー72などを含むことができる。ここで、スタック20a、20bで反応せずに排出されるガスは、陽極排出ガス(anode off gas、AOG)と命名できる。本発明の一実施形態で、燃料電池システム1が2つのスタック20a、20bを備えることと説明するが、これに制限されるのではない。
改質ガス熱交換器21は、燃料処理装置10から吐出された改質ガスが流動するように改質ガス吐出流路104を形成する改質ガス吐出管(図示せず)に連結できる。改質ガス熱交換器21は、水供給タンク13から吐出された水が流動するように冷却水供給流路304を形成する冷却水供給管(図示せず)に連結できる。改質ガス熱交換器21は、改質ガス吐出流路104を通じて流入する改質ガスと、冷却水供給流路304を通じて供給される水を熱交換することができる。
冷却水供給管には、水供給タンク13に貯蔵された水を改質ガス熱交換器21に流動させる冷却水ポンプ43、及び/又は冷却水供給流路304を流動する水の流量を検出する冷却水流量計56が配置できる。
改質ガス熱交換器21は、スタックガス供給流路106を形成するスタックガス供給管(図示せず)に連結できる。改質ガス熱交換器21から吐出された改質ガスは、スタックガス供給流路106を通じてスタック20a、20bに流動することができる。
スタックガス供給管には、改質ガスに含まれた水分の量を調節する改質ガス水分除去装置61が配置できる。改質ガス水分除去装置61に流入した改質ガスは、水分が除去された後、改質ガス水分除去装置61から吐出できる。
改質ガス水分除去装置61で生成された凝縮水は、改質ガス水分除去装置61から吐出されて、第1水回収流路309に流動することができる。第1水回収流路309を形成する第1水回収管(図示せず)には、第1水回収流路309を流動する水の流動を調節する第1水回収弁44が配置できる。
スタック20a、20bは、スタックガス供給流路106を通じて流入する改質ガスに電気化学反応を起こして電気エネルギーを生成することができる。一実施形態で、燃料電池システム1が複数のスタック20a、20bを備える場合、第1スタック20aで反応せずに吐出される改質ガスは第2スタック20bで追加的に電気化学反応を起こすことができる。
第2ブロワー72は、第2供給流路203を形成する第2供給管(図示せず)と、スタック側空気流入流路204を形成するスタック側空気流入管(図示せず)との間に配置できる。第2供給管は、第1空気フィルター91の下流に配置できる。第2ブロワー72は、第2供給流路203を通じて流入する空気を、スタック側空気流入流路204を通じてスタック20a、20b側に流動させることができる。
第2供給管には、第2供給流路203を流動する空気の流動方向を制限する第2空気側チェック弁82が配置できる。
スタック側空気流入管には、スタック側空気流入流路204を流動する空気の流量を検出する空気流量計53が配置できる。
加湿装置23は、スタック側空気流入流路204を通じて流入する空気に水分を供給することができ、水分が含まれた空気を、スタック側空気供給流路205を通じて吐出することができる。
スタック側空気供給流路205を形成するスタック側空気供給管(図示せず)には、スタック20a、20bに供給される空気の流動を調節するスタック側空気供給弁36が配置できる。
スタック側空気供給管は、スタック20a、20bに各々対応する個別供給流路206、207を形成する個別供給管(図示せず)と連結できる。スタック側空気供給流路205を流動する空気は、個別供給流路206、207を通じてスタック20a、20bに供給できる。
複数のスタック20a、20bは、ガス連結流路107を形成するガス連結管(図示せず)に互いに連結できる。第1スタック20aで反応せずに吐出される改質ガスは、ガス連結流路107を通じて第2スタック20bに流入できる。
ガス連結管には、ガス連結流路107を流動する改質ガスが第1スタック20aを通過する間、凝縮されて生成された水を除去する追加水分除去装置62が配置できる。
追加水分除去装置62で生成された水は、追加水分除去装置62から吐出されて、第2水回収流路310に流動することができる。第2水回収流路310を形成する第2水回収管(図示せず)には、水の流動を調節する第2水回収弁45が配置できる。第2水回収管は、第1水回収管と連結できる。
スタック20a、20bで反応せずに吐出される陽極排出ガス(AOG)は、スタックガス吐出流路108を通じて流動することができる。
AOG熱交換器22は、スタック20a、20bから吐出された陽極排出ガス(AOG)が流動するようにスタックガス吐出流路108を形成するスタックガス吐出管(図示せず)に連結できる。
AOG熱交換器22は、熱回収タンク15から吐出された水が流動するように温水供給流路313を形成する温水供給管(図示せず)に連結できる。AOG熱交換器22は、スタックガス吐出流路108に流動する陽極排出ガス(AOG)と、温水供給流路313に流動する水を熱交換することができる。
温水供給管には、熱回収タンク15に貯蔵された水をAOG熱交換器22に流動させる温水ポンプ48と、温水供給流路313を流動する水の流量を検出する温水流量計55が配置できる。
AOG熱交換器22は、AOG供給流路109を形成するAOG供給管(図示せず)に連結できる。AOG熱交換器22は、AOG供給流路109を通じて熱交換された陽極排出ガス(AOG)を吐出することができる。AOG熱交換器22から吐出された陽極排出ガス(AOG)は、AOG供給流路109を通じて燃料処理装置10に流動することができる。AOG供給流路109を通じて燃料処理装置10に供給された陽極排出ガス(AOG)は、バーナー120の燃焼のための燃料に使用できる。
AOG供給管には、陽極排出ガス(AOG)に含まれた水分の量を調節するAOG水分除去装置63と、燃料処理装置10に供給される陽極排出ガス(AOG)の流動を調節するAOG弁35が配置できる。AOG水分除去装置63に流入した陽極排出ガス(AOG)は、水分が除去された後、AOG水分除去装置63から吐出できる。
AOG水分除去装置63で生成された凝縮水は、AOG水分除去装置63から吐出されて、第3水回収流路311を通じて流動することができる。第3水回収流路311を形成する第3水回収管には、第3水回収流路311を流動する水の流動を調節する第3水回収弁46が配置できる。第3水回収管は、第1水回収管に連結できる。
スタック側空気吐出流路211を形成するスタック側空気吐出管(図示せず)は、スタック20a、20bに各々対応する個別吐出流路208、209を形成する個別吐出管(図示せず)に連結できる。スタック側空気吐出管には、空気吐出流路211を流動する空気の流動を調節するスタック側空気吐出弁37が配置できる。
スタック20a、20bから吐出された空気は、個別吐出流路208、209を通じてスタック側空気吐出流路211に流動することができる。この際、スタック側空気吐出流路211を通じて流動する空気は、スタック20a、20bで起こる電気化学反応により生成される水分を含むことができる。
スタック側空気吐出管は、加湿装置23に連結できる。加湿装置23は、スタック側空気吐出流路211から供給される空気に含まれた水分を用いて、スタック20a、20bに流動する空気に水分を供給することができる。スタック側空気吐出流路211を流動して加湿装置23に供給された空気は、加湿装置23を経て加湿装置吐出流路212に吐出できる。
冷却水循環部IIIは、燃料電池システム1で生成される水を貯蔵する水供給タンク13、燃料処理装置10に水を流動させる水ポンプ38、燃料処理装置10に供給される水の流動を調節する水供給弁39、改質ガス熱交換器21に水を流動させる冷却水ポンプ43などを含むことができる。
熱回収部IVは、熱交換に使われる水を貯蔵する熱回収タンク15、熱回収タンク15に貯蔵された水を熱回収タンク15の外部に流動させる熱回収ポンプ48などを含むことができる。
水供給タンク13は、水流入流路301を形成する水流入管(図示せず)に連結できる。水供給タンク13は、水流入流路301を通じて供給される水を貯蔵することができる。水流入管には、外部から供給される水に含まれた異質物を除去する第1液体フィルター92と、水供給タンク13に流入する水の流動を調節する水流入弁41が配置できる。
水供給タンク13は、水排出流路302を形成する水排出管(図示せず)に連結できる。水供給タンク13は、水排出流路302を通じて水供給タンク13に貯蔵された水のうち、少なくとも一部を外部に排出することができる。水排出管には、水供給タンク13から排出される水の流動を調節する水排出弁42が配置できる。
水供給タンク13は、水貯蔵流路308を形成する水貯蔵管(図示せず)に連結できる。水供給タンク13は、水貯蔵流路308を通じて流動する水を貯蔵することができる。例えば、改質ガス水分除去装置61、追加水分除去装置62、AOG水分除去装置63及び/又は空気水分除去装置64から吐出されて第3水回収流路311を通じて流動する水が、水貯蔵流路308を経て水供給タンク13に流入できる。水貯蔵管には、水供給タンク13に回収される水に含まれた異質物を除去する第2液体フィルター93が配置できる。
水供給タンク13に貯蔵された水のうちの少なくとも一部は、冷却水ポンプ43により改質ガス熱交換器21に流動することができ、改質ガス熱交換器21で改質ガスと熱交換できる。改質ガス熱交換器21から吐出された水は、スタック水供給流路305を通じてスタック20a、20bに流入できる。
スタック水供給流路305を通じてスタック20a、20bに流入した水は、スタック20a、20bを冷却することができる。スタック20a、20bに流入した水は、スタック20a、20bに含まれたスタック熱交換器(図示せず)に沿って流動することができ、スタック20a、20bで起こる電気化学反応により発生する熱を吸収することができる。
複数のスタック20a、20bは、水連結流路306を形成する水連結管(図示せず)により連結できる。第1スタック20aから吐出される水は、水連結流路306を通じて第2スタック20bに流入できる。
スタック20a、20bから吐出される水は、スタック水吐出流路307を通じて冷却水熱交換器24に流入できる。冷却水熱交換器24は、スタック20a、20bから吐出された水と、熱回収タンク15から吐出された水を熱交換することができる。スタック20a、20bから吐出された水は、冷却水熱交換器24を経て水貯蔵流路308に流動することができる。
温水ポンプ48により熱回収タンク15から吐出された水は、温水供給流路313を経てAOG熱交換器22に流入できる。AOG熱交換器22で陽極排出ガス(AOG)と熱交換された水は、第1温水循環回路314に吐出できる。
空気熱交換器25は、加湿装置23から吐出された空気が流動するように加湿装置吐出流路212を形成する加湿装置吐出管(図示せず)に連結できる。空気熱交換器25は、AOG熱交換器22から吐出された水が流動する第1温水循環回路314に連結できる。空気熱交換器25は、加湿装置吐出流路212を通じて流入する空気と第1温水循環回路314を通じて流入する水を熱交換することができる。
空気熱交換器25で熱交換された空気は、空気排出流路213を通じて空気熱交換器25から吐出できる。空気排出流路213を形成する空気排出管(図示せず)は、排気ガス吐出流路210を形成する排気ガス吐出管(図示せず)と連結できる。排気ガス吐出流路210に流動する排気ガスと空気排出流路213に流動する空気が混合できる。
空気排出管には、空気水分除去装置64が配置できる。空気水分除去装置64は、外部に排出される空気に含まれた水分の量を調節することができる。空気水分除去装置64に流入した空気は、水分が除去された後、空気水分除去装置64から吐出できる。
空気水分除去装置64で生成された凝縮水は、空気水分除去装置64から吐出されて第4水回収流路312を通じて流動することができる。第4水回収流路312を形成する第4水回収管(図示せず)には、水の流動を調節する第4水回収弁47が配置できる。第4水回収管は、水貯蔵管に連結できる。
空気熱交換器25で熱交換された水は、第2温水循環流路315を通じて空気熱交換器25から吐出できる。空気熱交換器25から吐出された水は、第2温水循環流路315を通じて冷却水熱交換器24に流入できる。
冷却水熱交換器24は、スタック水吐出流路307を通じて流入する水と、第2温水循環流路315を通じて流入する水を熱交換することができる。
排気熱交換器26は、排気ガスが流動する排気ガス吐出流路210を形成する排気ガス吐出管に連結できる。排気熱交換器26は、冷却水熱交換器24から吐出された水が流動するように第3温水循環流路316を形成する第3温水循環管(図示せず)に連結できる。排気熱交換器26は、排気ガス吐出流路210を通じて流入する排気ガスと、第3温水循環流路316を通じて流入する水を熱交換することができる。
排気熱交換器26で熱交換された排気ガスは排気流路213に吐出されることができ、排気流路213に流動する排気ガスは外部に排出できる。
排気熱交換器26で熱交換された水は、温水回収流路317に吐出されることができ、温水回収流路317に流動する水は熱回収タンク15に流入できる。
以下、図3から図4を参照して、改質器140に流動する液体ガスと気体ガスの流動と関連した構成を説明する。
図3を参照すると、燃料電池システム1は、液体ガスを貯蔵する第1貯蔵タンク400、改質器140に気化燃料を供給する第2貯蔵タンク402、及び第1貯蔵タンク400から排出された液体燃料を外部空気と熱交換して液体燃料を気化させる燃料蒸発器410、412、414を含む。
燃料蒸発器410、412、414は、第1供給管に配置される第1燃料蒸発器410、第2供給管に配置される第2燃料蒸発器412、及び改質ガス吐出管104aに配置される第3燃料蒸発器414を含む。
燃料電池システム1は、第1貯蔵タンク400と第1燃料蒸発器410を連結する第1液体ガス供給管420と、第1貯蔵タンク400と第2燃料蒸発器412を連結する第2液体ガス供給管422と、第1貯蔵タンク400と第3燃料蒸発器414を連結する第3液体ガス供給管424を含む。
燃料電池システム1は、第1燃料蒸発器410と第2貯蔵タンク402を連結する第1気体ガス供給管430と、第2燃料蒸発器412と第2貯蔵タンク402を連結する第2気体ガス供給管432と、第3燃料蒸発器414と第2貯蔵タンク402を連結する第3気体ガス供給管434を含む。
また、燃料電池システム1は、第1燃料蒸発器410、第2燃料蒸発器412、及び第3燃料蒸発器414のうち、少なくとも1つに液体燃料を供給する複数の膨脹弁440、442、444を含む。燃料電池システム1は、第1液体ガス供給管に配置され、第1液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、または開度を調節する第1膨脹弁440と、第2液体ガス供給管422に配置され、第2液体ガス供給管422の内部流路を開閉するか、または開度を調節する第2膨脹弁442と、第3液体ガス供給管424に配置され、第3液体ガス供給管424の内部流路を開閉するか、または開度を調節する第3膨脹弁444を含む。
燃料電池システム1は、燃料処理装置10と、第1液体ガス供給管420、第2液体ガス供給管422、または第3液体ガス供給管424を連結する液体ガス共通管426と、液体ガス共通管426を開閉する共通管弁446を含むことができる。
第1貯蔵タンク400は、液体燃料を貯蔵することができる。第1貯蔵タンク400は、燃料を液体状態で保管するように圧力タンク形態を使用することができる。第1貯蔵タンク400は、二重構造のタンク(図示せず)と断熱部(図示せず)からなることができる。
図4を参照すると、第1貯蔵タンク400と燃料蒸発器410、412、414との間には、第1貯蔵タンク400から吐出された燃料を再液化する再液化装置450と、再液化装置450から吐出された燃料を燃料蒸発器410、412、414に供給するポンプ454が配置できる。また、第1貯蔵タンク400と燃料蒸発器410、412、414との間には、燃料蒸発器410、412、414に流動する液体燃料を膨脹させる膨脹弁440、442、444が配置できる。
再液化装置450は、別途のヒートポンプ(図示せず)に流動する冷媒と第1貯蔵タンク400から吐出されて蒸発された気体燃料を再液化させることができる。再液化装置450は、冷媒の蒸発を通じて、気体燃料を液化させることができる。
第1貯蔵タンク400と再液化装置450は、第1貯蔵タンク400で液相燃料が流動する第1管456aと第1貯蔵タンク400で気相燃料が流動する第2管456bに連結できる。第1管456aは、第1貯蔵タンク400の下部と連結されて、第1貯蔵タンク400に貯蔵された液化燃料が流動できる。
第2管456bは、第1貯蔵タンク400の上部と連結されて、第1貯蔵タンク400で気化した気体ガスが流動できる。第2管456bには、第1貯蔵タンク400から排出された気体ガスを圧縮する圧縮機452が配置できる。
再液化装置450は、第1管456aで流動する液体燃料と第2管456bで流動する気体燃料を混合し、これを冷却して液体燃料で排出することができる。再液化装置450を通過した液体燃料を燃料蒸発器410、412、414に供給するポンプ454が配置できる。
再液化装置450と燃料蒸発器410、412、414との間には第3管456cが配置されて、再液化装置450から吐出される液体燃料を燃料蒸発器410、412、414に供給することができる。第3管456cにはポンプ454が配置できる。また、第3管456cには、燃料蒸発器410、412、414に流動する液体燃料を膨脹させる膨脹弁440、442、444が配置できる。第4管456dは、第3管456cから分枝されて管の内部の液体燃料を第1貯蔵タンクに供給することができる。
第1貯蔵タンク400は、燃料蒸発器410、412、414から流動する気体燃料を一時的に貯蔵することができる。第1貯蔵タンク400に貯蔵された気体燃料は、燃料供給流路101を通じて改質器140に供給できる。
液体ガス共通管426は、第1液体ガス供給管420、第2液体ガス供給管422、及び第3液体ガス供給管424の各々に連結される。液体ガス共通管426には、異質物の流入を防止するためのフィルター428と、第1貯蔵タンク400から排出される液体ガスの流動を調節し、システム未使用及び非常時に高圧ガスを遮断する共通管弁446と、液体ガスの圧力を感知する圧力センサー429が配置できる。
<運転モード>
以下、図5から図7を参照して、燃料電池システム1の運転を説明する。
燃料電池システム1は、システムを予熱する予熱モード(WM)、改質ガスの生成量を確保する改質モード(RM)、スタック20a、20bを通じて電気を生成する発電モード(PM)で運転することができる。
予熱モード(WM)では、第1ブロワー71が作動して、外部空気を改質器140に供給することができる。予熱モード(WM)で燃料処理装置10のバーナー120で燃料ガスと空気が混合された混合ガスを燃焼させて燃焼熱を発生させて燃料処理装置10を予熱することができる。
図5を参照すると、予熱モード(WM)で、共通管弁446が開放され、第1膨脹弁440が開度を拡張して、第1燃料蒸発器410に液体燃料を供給する。第1燃料蒸発器410では、液体燃料が気体燃料に相変化され、内部を流動する外部から流入した空気は温度が低減した状態でバーナー120に供給できる。第1燃料蒸発器410から排出される気体燃料は第2貯蔵タンク402に流動する。
前記の運転を通じて第2貯蔵タンク402内の一定圧力までガスが生成されれば、第2貯蔵タンク402の気体ガスを燃料処理装置10に供給するようになる。燃料処理装置10の内部では、第2貯蔵タンク402から排出された気体燃料を改質して改質ガスを生成することができる。
バーナー120が作動するにつれて、第1ブロワー71の入口側対比出口側の空気温度及び圧力が全て上昇するようになって、高温/高圧の空気が第1燃料蒸発器410に流入するようになる。第1燃料蒸発器410に流入した空気は第1貯蔵タンク400から排出された液体燃料を気化させることに熱を供給するようになる。以後、第1燃料蒸発器410から吐出される空気は低温及び高圧の状態でバーナー120に供給される。低温及び高圧の空気は密度が低くて燃料処理装置10の同一の体積内により多くの空気量が供給できる。また、燃料処理装置10内でガスと混合されて、燃焼時により多くの混合器が流入できるので、目標温度までの燃焼時間の短縮が可能になる。
前記の第1燃料蒸発器410を通じて燃料処理装置10に低温及び高圧の空気と低温の気体燃料を改質器バーナーに供給時、より多い混合器がバーナーに供給可能である。また、既存対比より多くの混合器の供給により予熱運転時間の短縮が可能である。
改質モード(RM)では、改質器140を通じて生成された改質ガスをまた改質器140に供給して、改質された水素量を確保することができる。改質モード(RM)では、改質器140では気体燃料を基盤に高温の改質ガスを生成するようになり、発電モード(PM)前まではバイパス弁34を通じて生成された改質ガスを全て燃焼に活用するようになる。
図6を参照すると、改質モード(RM)には、第1膨脹弁440と第3膨脹弁444の各々の開度を確保することができる。したがって、第1貯蔵タンク400から排出された液体燃料は第1燃料蒸発器410と第3燃料蒸発器414に流動することができる。この際、第3膨脹弁444の開度を増加させて、第3燃料蒸発器414に流動する液体燃料の量を第1燃料蒸発器410に流動する液体燃料の量より大きく形成することができる。第3燃料蒸発器414を流動する改質ガスの温度が第1燃料蒸発器410を流動する空気の温度より高い。第1燃料蒸発器410より第3燃料蒸発器414で液体燃料の相変化がよく起こることができるので、第3燃料蒸発器414に流動する液体燃料の量を増加させることができる。
改質モード(RM)の運転時、改質器140は第2貯蔵タンク402に貯蔵された気体ガスを活用して改質ガスを生成するようになる。この際、改質器140から排出される改質ガスの温度が約90度以上に達するようになるので、改質器140から排出される改質ガスの廃熱を活用するために、第3燃料蒸発器414に液体燃料を供給するようになる。
第1燃料蒸発器410と第3燃料蒸発器414に供給された液体ガスは、高温の改質ガスまたは第1供給管202aを流動する空気と熱交換を通じて気化されて第2貯蔵タンク402に供給される。このように、第1燃料蒸発器410と第3燃料蒸発器414を通じての気体燃料生成は、第1燃料蒸発器410のみ使用した時より多くのガスが生成できる。このように、ガス生成量が増加するにつれて改質器反応器はより多くのガスを消費し、改質ガスを生成し、発電モード運転に進入するための準備を進行するようになる。
改質器140から排出された高温の改質ガスは第3燃料蒸発器414を通じて液体燃料と熱交換して低温の改質ガスに変化することができる。低温の改質ガスはバイパス弁34を通じてバーナー120に供給されて燃焼効率を向上させることに使われるようになる。低温の改質ガスやはり温度変化によって密度が低くなって、バーナー120により多くの量が供給できる。また、バーナー120では水素含有量の高い改質ガスを共に燃焼することによって燃焼反応及び効率を向上させることができるようになる。
発電モード(PM)では、改質器140から排出される改質ガスと外部から流入する空気を通じてスタック20a、20bの内部で酸素と水素の電気化学反応により電気が生成できる。
発電モード(PM)で、第1ブロワー71が作動することによって外部空気が燃料処理装置10に流動し、第2ブロワー72が作動することによって外部空気がスタック20a、20bに供給できる。
また、改質器140が作動することによって改質器140から排出される改質ガスがスタック20a、20bに供給できる。
図7を参照すると、発電モード(PM)で運転する時、第1貯蔵タンク400から排出される液体燃料は、第1燃料蒸発器410、第2燃料蒸発器412、及び第3燃料蒸発器414の各々に供給できる。
発電モード(PM)で、第1膨脹弁440、第2膨脹弁442、及び第3膨脹弁444が全て開放できる。発電モードで、第3膨脹弁444を通じて流動する液体燃料の量が第1膨脹弁440や第2膨脹弁442を通じて流動する液体燃料の量より多いように開度を設定することができる。
発電モード(PM)で運転する時、第2ブロワー72が動作するようになり、これは第1ブロワー71の動作と同一に、第2ブロワー72に流入する空気に比べて第2ブロワー72から吐出される空気の温度及び圧力が全て上昇するようになる。
第2供給管203aに配置される第2燃料蒸発器412は、第1貯蔵タンク400から排出される液体燃料と熱交換を通じて低温及び高圧の空気が第1燃料蒸発器410から吐出される。第2燃料蒸発器412から吐出された低温及び高圧の空気はスタック20a、20bに供給されて、改質ガスとの反応を通じて電力の生産のための反応後、排出される。
また、改質器140で生成された改質ガスは第3燃料蒸発器414を経てスタック20a、20bに供給され、スタック20a、20bの電力生産に使用されずに排出される未反応水素(AOG)はまたバーナー120に供給されて燃焼効率を向上させることに使われる。この際、スタック20a、20bに供給される改質ガスは第3燃料蒸発器414を通じて温度が低くなるので、一定ボリューム内により多くの改質ガスが供給可能になって、電力生産のための反応効率を向上させることができるようになる。
このように、スタック20a、20bに供給される空気と改質ガスの温度を低減させることにより密度が高温対比だいぶ低くなるようになる。スタック20a、20bの内部で空気と改質ガスの反応面積は非常に制限的であるので、密度が小さい場合、より多くの反応を図ることができる。これは、空気及び改質ガスの密度低減によりスタック内の発電効率を向上させることができるようになる。
以下、図8aから図14bを参照して、第1燃料蒸発器410、第2燃料蒸発器412、または第3燃料蒸発器414に使用できる燃料蒸発器410、412、414の多様な実施形態を説明する。
燃料蒸発器410、412、414は外形を形成するハウジングを含み、ハウジングの内部に液体燃料が流動する燃料流動部と空気または改質ガスが流動するガス流動部が形成される。
燃料流動部とガス流動部は複数個が互いに交差する方式により配置できる。燃料流動部を形成する管の内部と、ガス流動部を形成する管の内部の各々には液体燃料または空気の接触面積を増やすことができる突起が形成できる。燃料流動部とガス流動部は多様な形態に形成できる。
図8a及び図8bを参照すると、第1実施形態に従う燃料蒸発器は、円筒形状を有するハウジング460aの内部に燃料流動部470aとガス流動部462aが形成される構造を有することができる。
ガス流動部462aは直線形態の複数の細径管463aから構成できる。燃料流動部470aは複数の細径管463aの間の空間で上下方向に曲がる流動を通じてガス流動部462aと熱交換することができる。ガス流動部462aの第1流入端464aと第1排出端466aは複数の細径管と平行な方向に開口できる。燃料流動部470aの第2流入端472aと第2排出端474aはガス流動部462aの第1流入端464aと第1排出端466aに垂直な方向に開口できる。燃料流動部470aはガス流動部462aの複数の細径管463aと垂直な方向に形成され、燃料の流動を上下方向に形成して熱交換される流動面積を広くするガイダー471aを含むことができる。
図9a及び図9bを参照すると、第2実施形態に従う燃料蒸発器のハウジング460bは内部にU字型管が配置される構造を有することができる。
ガス流動部462bは上下方向に形成された複数の細径管463bと、細径管463bの上方にベンディングされたU字形態のベンディング管463b1を含む。ガス流動部462bの第1流入端464bと第1排出端466bはベンディング管463b1が配置される方向から反対方向に開口される。
燃料流動部470bは複数の細径管463bの間を左右方向に流動するガイダーを通じて流動する構造を有することができる。燃料流動部470bの第2流入端472bと第2排出端474bはハウジング460bの周り方向に突出する構造を有することができる。
図10a及び図11bを参照すると、第3実施形態に従う燃料蒸発器は、ハウジング460cの円筒形状を有し、内部に燃料流動部470cとガス流動部462cが形成される構造を有することができる。
ガス流動部462cは直線形態の複数の細径管から構成できる。燃料流動部470cは複数の細径管の間の空間の流動を通じてガス流動部462cと熱交換することができる。ガス流動部462cの第1流入端464cと第1排出端466cは複数の細径管と平行な方向に開口できる。燃料流動部470cの第1流入端464cと第1排出端466cはガス流動部462cの第2流入端472cと第2排出端474cに垂直な方向に開口できる。
第3実施形態に従う燃料蒸発器は、燃料流動部470cまたはガス流動部462cの管の内部または外部が図10aから図10bのようにフラットな形態に形成され、図11aから図11bのように、突起が突出した形状に形成できる。
図12及び図14bを参照すると、第4実施形態に従う燃料蒸発器は、板型熱交換器を使用することができる。第4実施形態に従う燃料蒸発器は、ハウジング460dの板型の形状を有し、内部に燃料流動部470dとガス流動部462dが形成される構造を有することができる。
ガス流動部462dの第1流入端464と第1排出端466dは、ハウジング460dの一側面から対角線方向に離隔配置される。図13a及び図14aを参照すると、ガス流動部462dはハウジング460dの内部で第1流入端464dと第1排出端466dを連結する複数の流路を有する。ガス流動部462dは、第1流入端464dと第1排出端466dに垂直な方向に複数の流路が形成される。ガス流動部462dに形成される複数の流路は、図13aのように管の内部がフラットな形状に形成されるか、または図14aのように管の内部が、突起が突出した形状に形成できる。
燃料流動部470dの第2流入端472dと第2排出端474dはハウジング460dの一側面から対角線方向に離隔配置される。図13b及び図14bを参照すると、燃料流動部470dはハウジング460dの内部で第2流入端472dと第2排出端474dを連結する複数の流路を有する。燃料流動部470dは、第2流入端472dと第2排出端474dに垂直な方向に複数の流路が形成される。燃料流動部470dに形成される複数の流路は、図13bのように管の内部がフラットな形状に形成されるか、または図14bのように管の内部が、突起が突出した形状に形成できる。
以上、本発明の好ましい実施形態に対して図示及び説明したが、本発明は前述した特定の実施形態に限定されず、特許請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により多様な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならない。
1 燃料電池システム
10 燃料処理部
20a、20b スタック
71 第1ブロワー
72 第2ブロワー
140 改質器
400 第1貯蔵タンク
402 第2貯蔵タンク
410 第1燃料蒸発器
412 第2燃料蒸発器
414 第3燃料蒸発器
440 第1膨脹弁
442 第2膨脹弁
444 第3膨脹弁

Claims (15)

  1. 燃料電池システムであって、
    気化燃料から水素ガスを生成する改質工程を遂行する改質器と、
    前記改質器に熱を供給するバーナーと、
    前記改質器から排出された改質ガスと空気で電気化学反応を起こして電気エネルギーを生成するスタックと、
    前記外部空気をバーナーに供給する第1供給管と、
    前記スタックに外部空気を供給する第2供給管と、
    液体燃料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
    前記改質器に気化燃料を供給する第2貯蔵タンクと、
    前記第1貯蔵タンクから排出された液体燃料を、前記第1供給管を流動する空気又は前記第2供給管を流動する空気と熱交換し、気化した気体燃料を前記第2貯蔵タンクに送る燃料蒸発器とを備えてなる、燃料電池システム。
  2. 前記燃料蒸発器は、前記第1貯蔵タンクから排出される液体燃料と前記第1供給管を流動する空気を熱交換する第1燃料蒸発器と、
    前記第1貯蔵タンクから排出される液体燃料と前記第2供給管を流動する空気を熱交換する第2燃料蒸発器と、を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1貯蔵タンクと前記第1燃料蒸発器を連結する第1液体ガス供給管と、
    前記第1貯蔵タンクと前記第2燃料蒸発器を連結する第2液体ガス供給管と、
    前記第1液体ガス供給管に配置され、前記第1液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、又は、開度を調節する第1膨脹弁と、
    前記第2液体ガス供給管に配置され、前記第2液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、又は、開度を調節する第2膨脹弁と、を備える、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記改質器を予熱する予熱モードで、
    前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路を拡張させ、
    前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路を閉鎖する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記スタックで電気を生成する発電モードで、
    前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
    前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させる、請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記改質器から排出される前記バーナーに送るか、又は、前記スタックに送る改質ガス吐出管を備え、
    前記液体ガス蒸発器は、前記改質ガス吐出管に配置され、前記改質器から排出される改質ガスと液体燃料を熱交換する第3液体ガス蒸発器を備える、請求項3に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1貯蔵タンクと前記第3燃料蒸発器を連結する第3液体ガス供給管と、
    前記第3液体ガス供給管に配置され、前記第3液体ガス供給管の内部流路を開閉するか、又は、開度を調節する第3膨脹弁と、を備える、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記改質器から排出される改質ガスに含まれた水素量を増加させる改質モードで、
    前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
    前記第3膨脹弁が前記第3液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させる、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記改質モードで、前記第3膨脹弁の開度が前記第1膨脹弁の開度より拡張される、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記スタックで電気を生成する発電モードで、
    前記第1膨脹弁が前記第1液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
    前記第2膨脹弁が前記第2液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させ、
    前記第3膨脹弁が前記第3液体ガス供給管の内部流路の開度を拡張させる、請求項7に記載の燃料電池システム。
  11. 前記発電モードで、前記第3膨脹弁の開度が前記第1膨脹弁又は前記第2膨脹弁の開度より拡張される、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料装置と、
    前記第1液体ガス供給管、前記第2液体ガス供給管、又は、前記第3液体ガス供給管を連結する液体ガス共通管と、
    前記液体ガス共通管を開閉する共通管弁と、を備える、請求項7に記載の燃料電池システム。
  13. 前記第1供給管に配置され、外部空気を前記第1供給管に供給する第1ブロワーと、
    前記第2供給管に配置され、外部空気を前記第2供給管に供給する第2ブロワーと、を備え、
    前記第1ブロワーが作動する時、前記共通管弁が開放される、請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料蒸発器は、
    外形を形成するハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置され、液体燃料が流動するように形成される燃料流動部と、
    前記ハウジングの内部に配置され、空気又は改質ガスが流動するように形成されたガス流動部と、を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  15. 前記燃料流動部を形成する管の内部と、前記ガス流動部を形成する管の内部の各々には複数の突起が形成される、請求項14に記載の燃料電池システム。
JP2022177953A 2021-11-08 2022-11-07 燃料電池システム Pending JP2023070181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210152589A KR102674815B1 (ko) 2021-11-08 연료전지 시스템
KR10-2021-0152589 2021-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023070181A true JP2023070181A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86053118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177953A Pending JP2023070181A (ja) 2021-11-08 2022-11-07 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230148377A1 (ja)
JP (1) JP2023070181A (ja)
CN (1) CN116093386A (ja)
DE (1) DE102022211687A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230148377A1 (en) 2023-05-11
KR20230066985A (ko) 2023-05-16
CN116093386A (zh) 2023-05-09
DE102022211687A1 (de) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704618B2 (en) High temperature fuel cell system and method of operating same
US20090291335A1 (en) Method for starting-up solid oxide fuel cell system
US20050089731A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2013229203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008262849A (ja) 燃料電池システム
JP2009059658A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2005255896A (ja) 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP2019169419A (ja) 燃料電池システム
JP2023070181A (ja) 燃料電池システム
US7910253B2 (en) Reformer for fuel cell and fuel cell using the same
KR102674815B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2009059657A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP7377734B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101205538B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 시스템
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2001229952A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP2008204782A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
WO2023163182A1 (ja) 燃料電池システム
JP2024047313A (ja) 燃料電池モジュール
JP2024042813A (ja) 燃料電池モジュール
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
JP2008305690A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2023127829A (ja) 改質ユニット
KR20130037535A (ko) 단일 물 배출 포트가 구비되는 연료전지 장치
KR20230037969A (ko) 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240527