JP2023068471A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2023068471A5
JP2023068471A5 JP2021179617A JP2021179617A JP2023068471A5 JP 2023068471 A5 JP2023068471 A5 JP 2023068471A5 JP 2021179617 A JP2021179617 A JP 2021179617A JP 2021179617 A JP2021179617 A JP 2021179617A JP 2023068471 A5 JP2023068471 A5 JP 2023068471A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
light
main
received
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021179617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023068471A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2021179617A priority Critical patent/JP2023068471A/ja
Priority claimed from JP2021179617A external-priority patent/JP2023068471A/ja
Priority to PCT/JP2022/038730 priority patent/WO2023079944A1/ja
Publication of JP2023068471A publication Critical patent/JP2023068471A/ja
Publication of JP2023068471A5 publication Critical patent/JP2023068471A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本開示の第一態様は、
プロセッサ(1b)を有し、車両(5)の検出エリア(Ad)へ照射した照射光に対する物標(Tr)からの反射光を複数の受光画素(46)により受光する光学センサ(10)を、制御する制御装置(1)であって、
プロセッサは、
光学センサから照射されたメイン照射強度(Iim)の照射光に対して、光学センサにより検出エリアから受光された反射光の受光強度を、メイン受光強度(Irm)として各受光画素毎に取得することと、
光学センサからメイン照射強度よりも低く照射されたサブ照射強度(Iis)の照射光に対して、光学センサにより検出エリアから受光された反射光の受光強度を、サブ受光強度(Irs)として各受光画素毎に取得することと、
各受光画素毎に取得されたメイン受光強度のうち、上限強度(Iru)に達した飽和画素(461)のメイン受光強度を、当該飽和画素のサブ受光強度に基づき補完することとを、実行するように構成され
メイン受光強度を補完することは、
メイン受光強度の真値(Irt)と上限強度との差分としてサブ受光強度に応じて推定される補完強度(Irc)を、上限強度に達したメイン受光強度に加算することを、含む
本開示の第二態様は、
車両(5)の検出エリア(Ad)へ照射した照射光に対する物標(Tr)からの反射光を複数の受光画素(46)により受光する光学センサ(10)を、制御するためにプロセッサ(1b)により実行される制御方法であって、
光学センサから照射されたメイン照射強度(Iim)の照射光に対して、光学センサにより検出エリアから受光された反射光の受光強度を、メイン受光強度(Irm)として各受光画素毎に取得することと、
光学センサからメイン照射強度よりも低く照射されたサブ照射強度(Iis)の照射光に対して、光学センサにより検出エリアから受光された反射光の受光強度を、サブ受光強度(Irs)として各受光画素毎に取得することと、
各受光画素毎に取得されたメイン受光強度のうち、上限強度(Iru)に達した飽和画素(461)のメイン受光強度を、当該飽和画素のサブ受光強度に基づき補完することとを、含み、
メイン受光強度を補完することは、
メイン受光強度の真値(Irt)と上限強度との差分としてサブ受光強度に応じて推定される補完強度(Irc)を、上限強度に達したメイン受光強度に加算することを、含む
本開示の第三態様は、
車両(5)の検出エリア(Ad)へ照射した照射光に対する物標(Tr)からの反射光を複数の受光画素(46)により受光する光学センサ(10)を、制御するために記憶媒体(1a)に記憶され、プロセッサ(1b)に実行させる命令を含む制御プログラムであって、
命令は、
光学センサから照射されたメイン照射強度(Iim)の照射光に対して、光学センサにより検出エリアから受光された反射光の受光強度を、メイン受光強度(Irm)として各受光画素毎に取得させることと、
光学センサからメイン照射強度よりも低く照射されたサブ照射強度(Iis)の照射光に対して、光学センサにより検出エリアから受光された反射光の受光強度を、サブ受光強度(Irs)として各受光画素毎に取得させることと、
各受光画素毎に取得されたメイン受光強度のうち、上限強度(Iru)に達した飽和画素(461)のメイン受光強度を、当該飽和画素のサブ受光強度に基づき補完させることとを、含み、
メイン受光強度を補完させることは、
メイン受光強度の真値(Irt)と上限強度との差分としてサブ受光強度に応じて推定される補完強度(Irc)を、上限強度に達したメイン受光強度に加算させることを、含む

Claims (9)

  1. プロセッサ(1b)を有し、車両(5)の検出エリア(Ad)へ照射した照射光に対する物標(Tr)からの反射光を複数の受光画素(46)により受光する光学センサ(10)を、制御する制御装置(1)であって、
    前記プロセッサは、
    前記光学センサから照射されたメイン照射強度(Iim)の前記照射光に対して、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の受光強度を、メイン受光強度(Irm)として各前記受光画素毎に取得することと、
    前記光学センサから前記メイン照射強度よりも低く照射されたサブ照射強度(Iis)の前記照射光に対して、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の受光強度を、サブ受光強度(Irs)として各前記受光画素毎に取得することと、
    各前記受光画素毎に取得された前記メイン受光強度のうち、上限強度(Iru)に達した飽和画素(461)の前記メイン受光強度を、当該飽和画素の前記サブ受光強度に基づき補完することとを、実行するように構成され
    前記メイン受光強度を補完することは、
    前記メイン受光強度の真値(Irt)と前記上限強度との差分として前記サブ受光強度に応じて推定される補完強度(Irc)を、前記上限強度に達した前記メイン受光強度に加算することを、含む制御装置。
  2. 前記メイン受光強度を取得することは、
    パルス発光による前記メイン照射強度の前記照射光に対して、各前記受光画素毎の前記メイン受光強度を取得することを、含み、
    前記サブ受光強度を取得することは、
    連続発光による前記サブ照射強度の前記照射光に対して、各前記受光画素毎の前記サブ受光強度を取得することを、含み、
    前記メイン受光強度を補完することは、
    前記連続発光の発光期間(Psl)における前記サブ受光強度を、前記パルス発光の発光タイミング(tm)における前記補完強度へ変換することを、含む請求項に記載の制御装置。
  3. 前記メイン受光強度を取得することは、
    前記光学センサにおいて発振状態に制御したレーザダイオード(24)による前記メイン照射強度の前記照射光に対して、各前記受光画素毎の前記メイン受光強度を取得することを、含み、
    前記サブ受光強度を取得することは、
    前記光学センサにおいて未発振状態に制御した前記レーザダイオードによる前記サブ照射強度の前記照射光に対して、各前記受光画素毎の前記サブ受光強度を取得することを、含む請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記メイン受光強度を取得することは、
    メイン期間(Pm)に照射された前記メイン照射強度の前記照射光に対して、各前記受光画素毎の前記メイン受光強度を取得することを、含み、
    前記サブ受光強度を取得することは、
    前記メイン期間とは時間の前後するサブ期間(Ps)に照射された前記サブ照射強度の前記照射光に対して、各前記受光画素毎の前記サブ受光強度を取得することを、含む請求項1~のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記照射光の停止する停止期間(Pss)に、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された背景光の受光強度を、背景受光強度(Irb)として各前記受光画素毎に取得することを、さらに実行するように構成され、
    前記メイン受光強度を補完することは、
    前記背景受光強度により補正した前記サブ受光強度に基づき、前記上限強度に達した前記メイン受光強度を補完することを、含む請求項1~のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 記憶媒体(1a)を有し、
    前記プロセッサは、
    補完された前記メイン受光強度を含む強度画像データ(Dm)を、前記記憶媒体に記憶することを、さらに実行するように構成される請求項1~のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記メイン照射強度の前記照射光に対して前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の反射点距離を、補完された前記メイン受光強度を含む強度画像データ(Dm)に基づき、検出することを、さらに実行するように構成される請求項1~のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 車両(5)の検出エリア(Ad)へ照射した照射光に対する物標(Tr)からの反射光を複数の受光画素(46)により受光する光学センサ(10)を、制御するためにプロセッサ(1b)により実行される制御方法であって、
    前記光学センサから照射されたメイン照射強度(Iim)の前記照射光に対して、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の受光強度を、メイン受光強度(Irm)として各前記受光画素毎に取得することと、
    前記光学センサから前記メイン照射強度よりも低く照射されたサブ照射強度(Iis)の前記照射光に対して、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の受光強度を、サブ受光強度(Irs)として各前記受光画素毎に取得することと、
    各前記受光画素毎に取得された前記メイン受光強度のうち、上限強度(Iru)に達した飽和画素(461)の前記メイン受光強度を、当該飽和画素の前記サブ受光強度に基づき補完することとを、含み、
    前記メイン受光強度を補完することは、
    前記メイン受光強度の真値(Irt)と前記上限強度との差分として前記サブ受光強度に応じて推定される補完強度(Irc)を、前記上限強度に達した前記メイン受光強度に加算することを、含む制御方法。
  9. 車両(5)の検出エリア(Ad)へ照射した照射光に対する物標(Tr)からの反射光を複数の受光画素(46)により受光する光学センサ(10)を、制御するために記憶媒体(1a)に記憶され、プロセッサ(1b)に実行させる命令を含む制御プログラムであって、
    前記命令は、
    前記光学センサから照射されたメイン照射強度(Iim)の前記照射光に対して、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の受光強度を、メイン受光強度(Irm)として各前記受光画素毎に取得させることと、
    前記光学センサから前記メイン照射強度よりも低く照射されたサブ照射強度(Iis)の前記照射光に対して、前記光学センサにより前記検出エリアから受光された前記反射光の受光強度を、サブ受光強度(Irs)として各前記受光画素毎に取得させることと、
    各前記受光画素毎に取得された前記メイン受光強度のうち、上限強度(Iru)に達した飽和画素(461)の前記メイン受光強度を、当該飽和画素の前記サブ受光強度に基づき補完させることとを、含み、
    前記メイン受光強度を補完させることは、
    前記メイン受光強度の真値(Irt)と前記上限強度との差分として前記サブ受光強度に応じて推定される補完強度(Irc)を、前記上限強度に達した前記メイン受光強度に加算させることを、含む制御プログラム。
JP2021179617A 2021-11-02 2021-11-02 制御装置、制御方法、制御プログラム Pending JP2023068471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179617A JP2023068471A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 制御装置、制御方法、制御プログラム
PCT/JP2022/038730 WO2023079944A1 (ja) 2021-11-02 2022-10-18 制御装置、制御方法、制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179617A JP2023068471A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 制御装置、制御方法、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023068471A JP2023068471A (ja) 2023-05-17
JP2023068471A5 true JP2023068471A5 (ja) 2024-01-05

Family

ID=86241481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179617A Pending JP2023068471A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 制御装置、制御方法、制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023068471A (ja)
WO (1) WO2023079944A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753876B2 (en) * 2001-12-21 2004-06-22 General Electric Company Method for high dynamic range image construction based on multiple images with multiple illumination intensities
US8112243B2 (en) * 2007-06-20 2012-02-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Forward voltage short-pulse technique for measuring high power laser array junction temperture
WO2015025497A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距システム及び信号発生装置
WO2017183114A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立エルジーデータストレージ 距離画像生成装置および距離画像生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938472B2 (ja) 物体までの距離を測定するためのシステムおよび方法
US10398006B2 (en) Object detection apparatus and moveable apparatus
US20190310375A1 (en) Automatic gain control for lidar for autonomous vehicles
US11573327B2 (en) Systems and methods for light detection and ranging
US20190120960A1 (en) Distance measurement device
WO2022032516A1 (zh) 激光雷达及其探测方法、存储介质和探测系统
JP2017523560A (ja) 物体検出システム及び方法
WO2022062382A1 (zh) 激光雷达的探测方法及激光雷达
US20240159879A1 (en) Detection control method and apparatus
JP2019144184A (ja) 光学的測距装置およびその方法
US11762092B2 (en) LiDAR apparatus and control method thereof
US8547531B2 (en) Imaging device
JP2023068471A5 (ja)
JP7135081B2 (ja) 装置および方法
US11470261B2 (en) Three-dimensional distance measuring method and device
CN114236504A (zh) 一种基于dToF的探测系统及其光源调整方法
WO2024090116A1 (ja) データ処理装置、光学センサ、データ処理方法、データ処理プログラム
JP2024021708A (ja) 距離計測装置
JP7487470B2 (ja) 物体検出装置および物体検出装置の制御方法
JP2007333458A (ja) 周囲障害物検出装置
KR102462184B1 (ko) 라이다 시스템 및 그 제어 방법
WO2022034844A1 (ja) 面発光レーザ装置及び電子機器
CN112887627B (zh) 增加LiDAR设备动态范围的方法、光检测测距LiDAR设备及机器可读介质
JP7484270B2 (ja) 車両に搭載して用いられる計測装置ユニットおよび車両における障害物検出方法
US11822018B2 (en) Multi-detector LiDAR systems and methods for mitigating range aliasing