JP2023068416A - Toll collection system - Google Patents
Toll collection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023068416A JP2023068416A JP2021179528A JP2021179528A JP2023068416A JP 2023068416 A JP2023068416 A JP 2023068416A JP 2021179528 A JP2021179528 A JP 2021179528A JP 2021179528 A JP2021179528 A JP 2021179528A JP 2023068416 A JP2023068416 A JP 2023068416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- unit
- identification information
- toll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
Description
本発明は、料金所等の課金ポイント(通過することで料金の支払いが発生する箇所)を通過した車両から車両の識別情報に基づき料金を課金する際、車両の運転者に対して電子的に料金を課金するための技術となる。 The present invention electronically charges the driver of a vehicle when charging a toll based on vehicle identification information from a vehicle that has passed through a charging point such as a toll gate (a place where toll payment occurs when the vehicle passes through). It will be a technology for billing.
特許文献1では、課金ポイントを通過した車両から車両の識別情報に基づき電子的に料金を課金する技術が提供されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200001 provides a technique for electronically charging a toll based on vehicle identification information from a vehicle that has passed a charging point.
有料道路で用いられている課金ポイントを通過した車両に対して電子的に料金を課金する技術は、料金ゲート、車載器、クレジットカードが必要であり、クレジットカードが必要なため利用率が100%に達していない。 Technology that electronically charges vehicles that have passed charging points used on toll roads requires toll gates, on-board devices, and credit cards. not reached.
車載器へのクレジットカードの入れ忘れや、クレジットカードの接触不良、クレジットカードの有効期限切れ、料金ゲートへの誤侵入等で料金ゲートを通過出来ない車両が頻繁に発生するため、料金ゲート通過時は車両を十分に減速させる必要があるし、車両が通過出来なかった場合に備えて料金ゲート付近に人が常駐する必要がある。 Vehicles frequently fail to pass through the toll gate due to forgetting to insert a credit card into the on-board device, bad contact of the credit card, expiration date of the credit card, erroneous entry into the toll gate, etc. It is necessary to slow down sufficiently, and it is necessary to have a person stationed near the toll gate in case the vehicle cannot pass.
特許文献1の技術を用いれば、車両のナンバー取得時等に車検証上の使用者に料金の支払い方法の登録を義務づけ、課金ポイントを通過した車両の識別情報に基づき車検証上の使用者に料金を課金すれば、クレジットカードを契約せずとも電子的に料金を課金出来るため、料金ゲートを簡素化し人が常駐する必要が無くなり、運用コストを下げる事が出来る。 If the technology disclosed in Patent Document 1 is used, the user on the vehicle inspection certificate is obliged to register the payment method for the toll when obtaining the license plate number of the vehicle, and the user on the vehicle inspection certificate is notified based on the identification information of the vehicle that has passed the billing point. If the fee is charged, the fee can be charged electronically without making a contract with a credit card, so the fee gate can be simplified and there is no need for a person to be permanently stationed, thereby reducing the operation cost.
しかしながら上述した技術では、車両の実際の使用者(以下、運転者)に対して料金を課金する事が出来ない。レンタカー事業やカーシェアリング事業においては、車両の運転者に対して電子的に料金を課金出来ないと請求処理が煩雑となるため、課金ポイントを通過した車両の運転者に対して電子的に料金を課金出来る必要がある。 However, with the above-described technology, it is not possible to charge the actual user of the vehicle (hereinafter referred to as the driver). In the car rental business and car sharing business, the billing process becomes complicated if the driver of the vehicle cannot be billed electronically. I need to be able to charge.
上記目的を達成するために、本発明に係る料金収受システムは、車両に設置される識別装置、及び、Webサイトを備え、前記識別装置は、前記車両の運転者を識別する運転者識別部と、前記運転者識別部が運転者を識別した場合、前記Webサイトに当該運転者の情報を通知する通知部とを備え、前記Webサイトは、運転者毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部と、前記車両が課金ポイントを通過した場合、前記Webサイトに登録された前記支払い方法に対して電子的に料金を課金する料金課金部とを備える。 In order to achieve the above object, a toll collection system according to the present invention comprises an identification device installed in a vehicle and a website, wherein the identification device includes a driver identification unit that identifies the driver of the vehicle. a notification unit for notifying the website of the driver's information when the driver identification unit identifies the driver, wherein the website includes a payment method in which a toll payment method is registered for each driver. a method registration unit; and a fee charging unit for electronically charging a fee for the payment method registered on the website when the vehicle passes a charging point.
好適には、前記識別装置は車両の識別情報を提供する車両識別情報提供部を備える。 Preferably, the identification device comprises a vehicle identification information providing unit for providing vehicle identification information.
より好適には、IoT端末を備え、前記IoT端末は、前記識別装置の前記車両識別情報提供部から、車両の識別情報を取得する車両識別情報取得部を備え、前記車両情報取得部が前記識別装置の前記車両情報識別部から車両の識別情報を取得した際、前記Webサイトに取得した車両の識別情報を通知する通知部を備える。 More preferably, an IoT terminal is provided, the IoT terminal includes a vehicle identification information acquisition unit that acquires vehicle identification information from the vehicle identification information provision unit of the identification device, and the vehicle information acquisition unit receives the identification information. A notification unit is provided for notifying the Web site of the acquired vehicle identification information when the vehicle identification information is acquired from the vehicle information identification unit of the device.
より好適には、前記Webサイトは、前記IoT端末の所有者毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部を備える。 More preferably, the website includes a payment method registration unit in which payment methods are registered for each owner of the IoT terminal.
より好適には、前記識別装置は、前記運転者識別部が車両の運転者を識別した事、もしくは前記IoT端末の前記車両識別情報取得部により前記車両識別情報提供部の情報が読み取られた事が確認された後に、前記車両の機関始動を許可する機関始動許可部を備える。 More preferably, the identification device detects that the driver identification unit has identified the driver of the vehicle, or that the vehicle identification information obtaining unit of the IoT terminal has read the information of the vehicle identification information providing unit. an engine start permitting unit for permitting engine start of the vehicle after the confirmation of
本発明に係る料金収受システムによれば、課金ポイントを通過した車両の識別情報に基づき料金を課金する際、車両の運転者に対して電子的に料金を課金する事が出来る。 According to the toll collection system of the present invention, when tolls are charged based on the identification information of vehicles that have passed a charging point, the tolls can be electronically charged to the driver of the vehicle.
以下、本発明に係る料金収受システムの実施例について図面を用いて説明する。 An embodiment of a toll collection system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、料金収受システムの概略構成を説明する図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a toll collection system.
料金収受システム100では、車両1に備わる識別装置2、Webサイト8、課金ポイント13、IoT端末14が接続される。なお、課金ポイント13とは、主に料金所を指すが、料金所以外であっても、通過することで料金の支払いが発生する箇所であればこれに該当する。また、IoT端末14はSIMカードを有するものとする。
In the toll collection system 100, an
識別装置2は、運転者識別部3、通知部4、車両1の識別情報をIoT端末14に提供する車両識別情報提供部5、機関始動許可部6、ステータス通知部7を含む。
The
Webサイト8は、支払い方法登録部9、料金課金部10、通知方法登録部11、通知部12を含む。
The
IoT端末14は、車両識別情報取得部15、通知部16を含む。
The
料金収受システム100は、車両1のナンバー取得時等に車検証上の使用者に支払い方法の登録を義務づけ、車両1の識別情報に基づき車検証上の使用者に対して電子的に料金を課金する事で、有料道路で一般的に用いられている電子的な料金徴収方式の課題である料金ゲートを通過出来ない車両を無くす事を目的としている。 The toll collection system 100 obliges the user on the vehicle inspection certificate to register the payment method when acquiring the number of the vehicle 1, and electronically charges the user on the vehicle inspection certificate based on the identification information of the vehicle 1. By doing so, the purpose is to eliminate vehicles that cannot pass through the toll gate, which is a problem of the electronic toll collection system commonly used on toll roads.
また、レンタカー事業やカーシェアリング事業で提供される車両では、車検証上の使用者に対してではなく車両の運転者に対して料金を課金出来なければ請求処理が煩雑になってしまうため、車両の運転者に対して電子的に料金を課金する手段が必要となる。 In addition, for vehicles provided in the rental car business and car sharing business, the billing process will be complicated if the fee cannot be charged to the driver of the vehicle, not to the user on the vehicle inspection certificate. means to electronically charge tolls to drivers of vehicles.
このため、車両1に設置される識別装置2、及び、Webサイト8を備え、識別装置2は、車両1の運転者を識別する運転者識別部3、及び、運転者識別部3が運転者を識別した場合、Webサイト8に運転者の情報を通知する通知部4を備え、Webサイト8は、運転者毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部9、及び、車両1が課金ポイント13を通過した場合、Webサイト8に登録された運転者毎の支払い方法に対して電子的に料金を課金する料金課金部10を備える。
Therefore, an
なお、車両1が課金ポイントを通過したことを検出する方法として、車両1内の運転者が所持するIoT端末14からwebサイト8に常に現在位置情報を送信するものとする。あるいは、図示しないが、識別装置2において、特許文献1に示すように、課金ポイントを通過した車両の車両識別情報である通過車両情報を取得する通過車両情報取得部と、通過車両情報を未払車両リストに登録するリスト登録部と、車両に搭乗する利用者が利用しようとするサービスを提供する施設を利用する際、当該利用者が搭乗する車両の車両識別情報である施設利用車両情報を取得する施設利用車両情報取得部と、施設利用車両情報と、未払車両リストに登録された通過車両情報とが一致する場合、施設の利用に係る施設料金の精算時に、通行料金の支払いを要求する支払要求処理部とを備えるようにしてもよい。
As a method for detecting that the vehicle 1 has passed the billing point, the
上述した方式だと、車両1もしくは識別装置2がWebサイト8と通信出来る必要があるが、車両1もしくは識別装置2に通信機能を持たせるとコスト増となるため、車両1及び識別装置2に通信機能が無くとも、車両1の運転者を識別出来る方法が必要となる。
In the above-described method, the vehicle 1 or the
このため、まず、Webサイト8に運転者のユーザ情報の登録を行う際にSMS認証を行う事で、Webサイト8に登録されたユーザ情報とSIMカードを有するIoT端末14を紐づける。そして、運転者は車両1に乗り込む際にIoT端末14を持ち込み、IoT端末14は、識別装置2の車両識別情報提供部5から、車両1の識別情報を取得する車両識別情報取得部15を備え、車両情報取得部15が識別装置2の車両識別情報提供部5から車両1の識別情報を取得した場合、取得した車両1の識別情報をWebサイト8に通知する通知部16を備える。
Therefore, first, by performing SMS authentication when registering the driver's user information on the
ただし、運転者識別部3による運転者の識別はこれ以外にも、生体情報によって運転者を識別するようにしてもよい。その場合、Webサイト8に運転者のユーザ情報を登録する際に、生体情報も登録し、車両1で取得した生体情報とWebサイト8に登録された生体情報を突合する事により行う。
However, the identification of the driver by the
課金ポイントを通過した車両1の運転者に対して電子的に料金を課金するには、IoT端末14の所有者(運転者と同一)と支払い方法とが紐づけられる必要があるため、Webサイト8は、IoT端末14の所有者(運転者)毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部9を備える。
In order to electronically charge the driver of the vehicle 1 that has passed the charging point, the owner of the IoT terminal 14 (same as the driver) and the payment method need to be linked. 8 includes a payment
識別装置2の車両識別情報提供部5と、IoT端末14の車両識別情報取得部14の間での、車両1の識別情報のやり取りには、NFCやBluetoothが用いられる事が望ましい。
NFC or Bluetooth is preferably used for exchanging identification information of the vehicle 1 between the vehicle identification
この様にする事で、車両1に通信機能が備わっていなくとも、運転者を識別し運転者に対して電子的に料金を課金する事が出来る。 By doing so, even if the vehicle 1 does not have a communication function, it is possible to identify the driver and charge the driver electronically.
レンタカー事業やカーシェアリング事業で提供される車両は、車両1の運転者が識別された後に車両1の機関が始動される事が望ましいため、識別装置2は、運転者識別部3が車両1の運転者を識別した事、もしくはIoT端末14の車両識別情報取得部15により車両識別情報提供部5からの識別情報が読み取られた事が確認された後に、車両1の機関始動を許可する機関始動許可部6を備える事が望ましい。
Since it is desirable that the engine of the vehicle 1 is started after the driver of the vehicle 1 is identified in the vehicle provided in the rental car business or the car sharing business, the
個人所有の自家用車の場合には、車検証上の使用者に対して料金を課金すれば良いので識別装置2は必須では無いが、車検証上の使用者の家族が車両を運転する、個人間のカーシェアリングサービスで車両を貸し出す場合に、車両1の運転者に対して料金を課金する事を目的として、車両1に識別装置2を設置したいと言う需要が発生する。
In the case of a privately owned car, the
この場合に識別装置2に機関始動許可部6が必須となると、識別装置2がコスト高となるため、Webサイト8は、車両1が課金ポイント13を通過した際に通過した課金ポイントの名称、料金、日時等の通知先を登録する通知方法登録部11を備え、通知方法登録部11に登録された通知方法に対して、車両1が通過した課金ポイント13の名称、料金、日時等の情報を運転者に通知する通知部12を備える事が望ましい。
In this case, if the
また、識別装置2は、運転者識別部3が運転者を識別した事、もしくはIoT端末14の車両識別情報取得部15により、車両識別情報提供部5の識別情報が読み取られた(取得されたこと)事を、運転者が視覚/聴覚で確認出来るように通知するステータス通知部7を備える事が望ましい。
Further, the
この様にすれば、車両1が個人所有の自家用車の場合には、識別装置2に機関始動許可部6を備えなくとも、運転者に対して運転者の識別を行う事を意識付ける事が出来る。
In this way, when the vehicle 1 is a privately owned car, the driver can be conscious of identifying the driver even if the
以上が、料金収受システム100の構成についての説明である。以下では、図2のフローチャートに基づき、車両1がレンタカー事業やカーシェアリング事業で提供される車両である場合の、料金収受システム100の動作の一例について説明する。 The above is the description of the configuration of the toll collection system 100 . An example of the operation of the toll collection system 100 when the vehicle 1 is provided in a rental car business or a car sharing business will be described below with reference to the flowchart of FIG.
なお、下記ステップS1~S4は識別装置4による処理、下記ステップS11~13はIoT端末14による処理、下記ステップS21はWebサイト8における処理を表わしている。
Note that steps S1 to S4 below represent processing by the
ステップS1では、運転者識別部3によって運転者を識別する。ステップS2では、このステップ1で運転者識別部3により識別された運転者の情報を、通知部4によってWebサイト8に通知する。
In step S1, the
ステップS3では、車両識別情報提供部5によって、車両1の識別情報をIoT端末14に提供する。ステップS4では、機関始動許可部6によって、車両1の機関始動を許可する(その後運転者が乗車した車両1が走行を開始する)。
In step S<b>3 , the identification information of the vehicle 1 is provided to the
ステップS11では、上記ステップS3において車両識別情報提供部5により提供された車両1の識別情報を、車両識別情報取得部15によって取得する。
In step S<b>11 , the vehicle identification
ステップS12では、上記ステップS11において車両識別情報取得部15により取得した車両1の識別情報を、通知部16によってWebサイト8に通知する。
In step S12, the
ステップS13では、車両1内の運転者が所持するIoT端末14からwebサイト8に常に現在位置情報を送信する。
In step S13, the
ステップS21では、ステップS13においてIoT端末14から受信した現在位置情報に基づき、車両1が課金ポイント13を通過したと判断した場合、料金課金部10によって、運転者毎の支払い方法に対して電子的に料金を課金する。
In step S21, if it is determined that the vehicle 1 has passed the
なお、料金課金部10は、IoT端末14の所有者(運転者)毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部9の情報、及び、運転者識別部3により識別された運転者の識別情報から、IoT端末14の所有者(運転者)の支払い方法を決定する。
Note that the
以上が、車両1がレンタカー事業やカーシェアリング事業で提供される車両である場合の、料金収受システム100の動作の一例について説明である。以下では、図3のフローチャートに基づき、個人間のカーシェアリングサービスで車両を貸し出す場合の、料金収受システム100の動作の一例について説明する。 The above is an explanation of an example of the operation of the toll collection system 100 when the vehicle 1 is a vehicle provided by a rental car business or a car sharing business. An example of the operation of the toll collection system 100 in the case of renting a vehicle in a car sharing service between individuals will be described below with reference to the flowchart of FIG.
なお、下記ステップS1~S3,S5は識別装置4による処理、下記ステップS11~13はIoT端末14による処理、下記ステップS21,S22はWebサイト8における処理を表わしている。
Note that steps S1 to S3 and S5 below represent processing by the
ステップS1では、運転者識別部3によって運転者を識別する。ステップS2では、このステップ1で運転者識別部3により識別された運転者の情報を、通知部4によってWebサイト8に通知する。
In step S1, the
ステップS3では、車両識別情報提供部5によって、車両1の識別情報をIoT端末14に提供する。
In step S<b>3 , the identification information of the vehicle 1 is provided to the
ステップS5では、ステータス通知部7によって、運転者識別部3が運転者を識別した事、もしくはIoT端末14の車両識別情報取得部15により、車両識別情報提供部5の識別情報が取得されたこと事を、視覚/聴覚で確認出来るように通知する(その後運転者が乗車した車両1が走行を開始する)。
In step S5, the
ステップS11では、上記ステップS3において車両識別情報提供部5により提供された車両1の識別情報を、車両識別情報取得部15によって取得する。
In step S<b>11 , the vehicle identification
ステップS12では、上記ステップS11において車両識別情報取得部15により取得した車両1の識別情報を、通知部16によってWebサイト8に通知する。
In step S12, the
ステップS13では、車両1内の運転者が所持するIoT端末14からwebサイト8に常に現在位置情報を送信する。
In step S13, the
ステップS21では、ステップS13においてIoT端末14から受信した現在位置情報に基づき、車両1が課金ポイント13を通過したと判断した場合、料金課金部10によって、運転者毎の支払い方法に対して電子的に料金を課金する。
In step S21, if it is determined that the vehicle 1 has passed the
ステップS22では、通知部12によって、車両1が課金ポイント13を通過した場合に、通過した課金ポイント13の名称、料金、日時等の情報を運転者に通知する。
In step S22, when the vehicle 1 passes through the
なお、料金課金部10は、IoT端末14の所有者(運転者)毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部9の情報、及び、運転者識別部3により識別された運転者の識別情報から、IoT端末14の所有者(運転者)の支払い方法を決定する。
Note that the
以上が、料金収受システム100の構成についての説明である。
また、本実施例は、更に以下の変形例も考えられる。
The above is the description of the configuration of the toll collection system 100 .
Further, the present embodiment may be modified as follows.
第1の観点の料金収受システムは、識別装置は車両の識別情報を提供する車両識別情報提供部を備える。 In the toll collection system of the first aspect, the identification device includes a vehicle identification information providing unit that provides vehicle identification information.
第2の観点の料金収受システムは、IoT端末を備え、前記IoT端末は、前記識別装置の前記車両識別情報提供部から、車両の識別情報を取得する車両識別情報取得部を備え、前記車両情報取得部が前記識別装置の前記車両情報識別部から車両の識別情報を取得した際、Webサイトに取得した車両の識別情報を通知する通知部を備える。 A toll collection system of a second aspect comprises an IoT terminal, the IoT terminal comprises a vehicle identification information acquiring unit for acquiring vehicle identification information from the vehicle identification information providing unit of the identification device, and the vehicle information A notification unit is provided for notifying a website of the acquired vehicle identification information when the acquisition unit acquires the vehicle identification information from the vehicle information identification unit of the identification device.
第3の観点の料金収受システムは、前記Webサイトは、前記IoT端末の所有者毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部を備える。 In the toll collection system of the third aspect, the website includes a payment method registration unit in which a toll payment method is registered for each owner of the IoT terminal.
第4の観点の料金収受システムは、前記識別装置は、前記運転者識別部が車両の運転者を識別した事、もしくは前記IoT端末の前記車両識別情報取得部により前記車両識別情報提供部の情報が読み取られた事が確認された後に、前記車両の機関始動を許可する機関始動許可部を備える。 In the toll collection system of the fourth aspect, the identification device detects that the driver identification unit has identified the driver of the vehicle, or information of the vehicle identification information providing unit is obtained by the vehicle identification information acquisition unit of the IoT terminal. an engine start permitting section for permitting engine start of the vehicle after it is confirmed that the is read.
本発明は、課金ポイントを通過した車両の識別情報に基づき料金を課金する際、車両の運転者に対して電子的に料金を課金するのに好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for electronically billing a driver of a vehicle when charging a toll based on identification information of a vehicle that has passed a charging point.
1 車両
2 識別装置
3 運転者識別部
4 通知部
5 車両識別情報提供部
6 機関始動許可部
7 ステータス通知部
8 Webサイト
9 支払い方法登録部
10 料金課金部
11 通知方法登録部
12 通知部
13 課金ポイント
14 IoT端末
15 車両識別情報取得部
16 通知部
1
Claims (1)
前記識別装置は、
前記車両の運転者を識別する運転者識別部と、
前記運転者識別部が運転者を識別した場合、前記Webサイトに当該運転者の情報を通知する通知部とを備え、
前記Webサイトは、
運転者毎に料金の支払い方法が登録された支払い方法登録部と、
前記車両が課金ポイントを通過した場合、前記Webサイトに登録された前記支払い方法に対して電子的に料金を課金する料金課金部とを備える、
事を特徴とする料金収受システム。
An identification device installed in the vehicle and a website,
The identification device is
a driver identification unit that identifies a driver of the vehicle;
a notification unit that notifies the website of information about the driver when the driver identification unit identifies the driver;
The website is
a payment method registration unit in which a payment method for each driver is registered;
a fee charging unit that electronically charges the payment method registered on the website when the vehicle passes a charging point;
A toll collection system characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021179528A JP2023068416A (en) | 2021-11-02 | 2021-11-02 | Toll collection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021179528A JP2023068416A (en) | 2021-11-02 | 2021-11-02 | Toll collection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023068416A true JP2023068416A (en) | 2023-05-17 |
Family
ID=86327062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021179528A Pending JP2023068416A (en) | 2021-11-02 | 2021-11-02 | Toll collection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023068416A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002074435A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Casio Comput Co Ltd | Server and toll collection system |
JP2006163457A (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nec Fielding Ltd | Toll collection system for toll road |
JP2021005201A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 株式会社日本総合研究所 | Etc on-vehicle unit and authentication information output device |
-
2021
- 2021-11-02 JP JP2021179528A patent/JP2023068416A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002074435A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Casio Comput Co Ltd | Server and toll collection system |
JP2006163457A (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nec Fielding Ltd | Toll collection system for toll road |
JP2021005201A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 株式会社日本総合研究所 | Etc on-vehicle unit and authentication information output device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517393B2 (en) | Mobile charging system and mobile charging method using mobile charging system | |
US8615424B2 (en) | Electronic toll settlement system for vehicle | |
CN111429663B (en) | Vehicle rental management device | |
KR102131441B1 (en) | System and method for passage payment | |
US8688510B2 (en) | Method for fee charging position usages of vehicles | |
CN111047725A (en) | ETC toll invoice issuing method and system for platform operation vehicle | |
CN108038770A (en) | The method of shared automobile | |
JP2005085046A (en) | Toll road toll collection system and toll road cruise path specifying method | |
JP2007183749A (en) | Automobile management device, on-vehicle device, portable terminal, and car sharing management system, method and program | |
KR101680298B1 (en) | Method and system for managing on-street parking lot using mobile terminal | |
CN108629860B (en) | Charging processing method, device, system and medium for road and bridge toll station | |
US10710554B2 (en) | Telematics device and method for taking out vehicle insurance and estimating insurance fees | |
JP3225197U (en) | Parking fee collection management system | |
JP2023068416A (en) | Toll collection system | |
US20200160315A1 (en) | Autonomous vehicle smart parking ticket | |
CN112308993A (en) | Vehicle fee payment method and system | |
JP6954538B2 (en) | Vehicle-passing information processing system and vehicle-passing information processing method | |
CN115713373A (en) | Highway toll invoice issuing method, system and device | |
JP2006053869A (en) | Toll payment method and toll payment program | |
KR100980336B1 (en) | On Board Unit having fare discount function used in Nonstop Fare charge system and the method for charging fare using thereof | |
CN106228699A (en) | A kind of hire a car mileage by reservation and frequency of hiring a car carries out preengaging the method hired a car | |
JP2004171141A (en) | Charge collecting system, on-vehicle device, computer and charge collecting method | |
JP3463665B2 (en) | Automatic toll collection system, billing information communication device, in-vehicle device, billing result acquisition device, center | |
WO2019123568A1 (en) | Payment account management server, payment account management system, payment account management method, and payment account management program | |
JP4710692B2 (en) | Service provision system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230620 |