JP2023068030A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023068030A
JP2023068030A JP2023038720A JP2023038720A JP2023068030A JP 2023068030 A JP2023068030 A JP 2023068030A JP 2023038720 A JP2023038720 A JP 2023038720A JP 2023038720 A JP2023038720 A JP 2023038720A JP 2023068030 A JP2023068030 A JP 2023068030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drone
distance
information
wall surface
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023038720A
Other languages
English (en)
Inventor
賢哉 金田
Kenya Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongo Aerospace Inc
Original Assignee
Hongo Aerospace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongo Aerospace Inc filed Critical Hongo Aerospace Inc
Publication of JP2023068030A publication Critical patent/JP2023068030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/04Landing aids; Safety measures to prevent collision with earth's surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/875Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves for determining attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/933Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0295Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/04Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/042Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0247Determining attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】研究・開発が進むあらゆる分野で小型無人飛行機を有効利用すること。【解決手段】空間を移動するための駆動部11を有するドローン1を含む情報処理システムにおいて、ドローン1の距離検出部101は、ドローン1が壁面W付近の前記空間を移動中に、壁面Wの1以上の所定位置WPまでの距離Dを夫々検出する。最短距離演算部103は、これらの距離Dに基づいて、ドローン1から壁面Wまでの最短距離SDを演算する。飛行制御部104は、最短距離SDが所定値以下にならないように駆動部11の駆動の制御を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
近年、小型無人飛行機(典型的にはドローン)の研究・開発が盛んに行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2015-207149号公報
研究・開発が進む小型無人飛行機をあらゆる分野で有効利用したいとする要求がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、あらゆる分野で小型無人飛行機を有効利用すること目的とする。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
空間を移動するための駆動手段を有する移動体を含む情報処理システムにおいて、
前記移動体は、
物体付近の前記空間を移動中に、前記物体の表面の1以上の所定位置までの距離を夫々検出する距離検出手段と、
検出された前記距離に基づいて、前記移動体から前記物体の表面までの最短距離を演算する最短距離演算手段と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段と、
を備える。
また、前記距離検出手段は、前記1以上の所定位置の撮像画像から得られる画像情報に基づいて前記距離を検出することができる。
また、検出された1以上の前記距離に基づいて前記移動体の向きを検出する向検出手段をさらに備え、
前記駆動制御手段は、さらに、
前記向きを考慮したうえで前記距離のうち少なくとも1つの距離が所定距離以下とならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行することができる。
また、前記移動体は、小型無人飛行機とすることができる。
この発明によれば、あらゆる分野で小型無人飛行機を有効利用することができる。
本発明の情報処理システムに含まれる移動体としてのドローンと、操縦者端末との間における飛行制御の概要を示すイメージ図である。 図1のドローンが実行する、図3乃至図18に示す各種処理を実現するための機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 距離センサを1つ備えるドローンが、壁面の付近の空間を飛行している様子を示すイメージ図である。 距離センサを2つ備えるドローンが、壁面の付近の空間を飛行している様子を示すイメージ図である。 首振機能を有する距離センサを1つ備えるドローンが、壁面の付近の空間を飛行している様子を示すイメージ図である。 GPS衛星から得られる位置情報に基づいて、ドローンの飛行を制御する例を示すイメージ図である。 情報送受信機から得られる情報に基づいて、ドローンの飛行を制御する例を示すイメージ図である。 作業用のドローンが、中継用のドローンを利用して自機の位置を推定しながら、壁面の付近を飛行している様子を示すイメージ図である。 ドローンが、管路内を飛行する様子を示す断面イメージ図である。 距離センサを備えるドローンが、管路内を飛行している様子を示す断面イメージ図である。 距離センサを備えるドローンが、管路内の分岐部を飛行しようとしている様子を示す断面イメージ図である。 経時的に変化する距離の変化量に基づいて、ドローンが、自機の向きと最短距離とを推定しながら管路内を飛行する様子を示す断面イメージ図である。 ドローンが、電波機材を用いて、自機の移動距離を推定する様子を示す断面イメージ図である。 ドローンが、水のサンプルを採取するための採取容器を吊り下げて飛行する様子を示すイメージ図である。 サンプル収納部に採取容器を収納する様子を示すイメージ図である。 ドローンにより撮像されるマーカの一例を示すイメージ図である。 ドローンが、田畑の上空を万遍なく飛行しながら、所定の作業を行っている様子を示すイメージ図である。 操縦者端末に表示される、ドローンを操作するための操作画面の一例を示すイメージ図である。
以下、本発明に係る情報処理システムの実施形態に関し、3次元空間を移動可能な小型無人飛行機(以下「ドローン」と呼ぶ)1を含む情報処理システムについて、図面を用いて説明する。
[システムの概要]
図1は、本実施形態のドローン1と操縦者端末2との間における飛行制御の概要を示すイメージ図である。
図1に示すように、ドローン1は、GPS(Global Positioning System)衛星Gから位置情報を取得している。
ドローン1は、この位置情報と、ドローン1に搭載された各種センサから得られる、ドローン1の姿勢に関する情報や回転運動に関する情報等を含む飛行情報とを操縦者端末2に送信する。
操縦者端末2は、スマートフォン等で構成され、操縦者Uがドローン1を操縦するために用いる端末である。
ドローン1が、操縦者端末2の電波が到達するエリア内を飛行しているときは、ドローン1と操縦者端末2とは、リアルタイムで直接通信を行う。以下、このような直接的な通信ルートを「直接ルート」と呼ぶ。これに対して、ドローン1が、操縦者端末2の電波が到達するエリア外を飛行しているときは、ドローン1と操縦者端末2との間で直接的な通信を行うことができないため、間接的な通信が行われる。具体的には、操縦者端末2は、インターネットや携帯キャリア網等のネットワークNを介して、サーバ3からドローン1の位置情報や飛行情報等を取得し、これら情報を参考にしながら、ドローン1の飛行を制御するための情報を送信する。以下、このようなサーバ3を経由する間接的な通信ルートを「サーバ経由ルート」と呼ぶ。このように、操縦者Uは、操縦者端末2を操作することにより、「直接ルート」か「サーバ経由ルート」を介してドローン1を操縦する。
以下に説明する第1乃至第7実施形態は、上述の情報処理システムの下で実現することができる。
[第1実施形態]
(壁面点検作業用ドローン)
従来より、ダムや建築物等の壁面Wに異常が生じているかどうかは、作業員の目視による点検結果に基づいて判断されている。ただし、ダムや建築物等の壁面Wのうち、点検対象となる部分は、高所である場合が多いため、点検作業員は、常に落下の危険と隣り合わせで点検作業を行うこととなる。そこで、カメラを搭載したドローンを利用することで、無人で点検作業を行うことが考えられる。しかしながら、ダムや建築物等の壁面付近は、吹く風が乱れていることが多く、また、ドローンは移動時に全体が傾くため、点検対象となる部分をカメラで正確に捉えることは困難であるため、ドローンを容易に遠隔操縦するには相当の熟練度が求められる。このため、ドローンによる点検作業を自動で行いたいとする要望がある。
第1実施形態のドローン1は、このような要望を実現するドローンであり、ダムや建築物等の壁面付近における風が乱れる場所であっても、自動で点検作業を行うことができるドローンである。このようなドローン1の機能的構成について図2を参照して説明する。
図2は、ドローン1が実行する、図3乃至図18に示す各種処理を実現するための機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、ドローン1は、駆動部11と、飛行制御モジュール12と、撮像部13と、第1通信部14と、サンプル収納部15とを備える移動体である。
本発明における「移動体」とは、駆動部により空間を移動するあらゆる物体あり、第1乃至第7実施形態におけるドローン1は、駆動手段としての駆動部11が駆動することにより空間を飛行しながら移動する「移動体」の一例である。
駆動部11は、供給されるエネルギーを用いて駆動する。駆動部11が駆動することにより、ドローン1は空間を移動することができる。電気エネルギーを用いて駆動するモータや、ガソリン等の化学エネルギーを用いて駆動するエンジンは、いずれも駆動部11の一例である。
飛行制御モジュール12は、ドローン1の飛行の制御を実行する。これにより、ドローン1は、ダムや建築物等の壁面W付近における風が乱れる場所であっても、自動で自機の飛行を制御しながら壁面Wの点検作業を行うことができる。
飛行制御モジュール12は、距離検出部101と、向き検出部102と、最短距離演算部103と、飛行制御部104と、第2通信部105と、劣化検知部106とを備える。第1実施形態のドローン1においては、飛行制御モジュール12のうち、距離検出部101乃至第2通信部105が少なくとも機能する。
飛行制御モジュール12はモジュール製品として独立して流通することができる。このため、例えば、従来品のドローンに後付けで飛行制御モジュール12を搭載させることにより、ドローン1として利用することができる。
距離検出部101は、物体付近の空間を移動中に、この物体の表面の1以上の所定位置までの夫々の距離を検出する。具体的には、後述する図3乃至図8に示すように、壁面W付近の空間を移動中に、壁面Wの1以上の所定位置WP乃至WPn(nは1以上の整数)のまでの夫々の距離D1乃至Dn(nは1以上の整数)を夫々検出する。
また、距離検出部101は、後述する図9乃至図13に示すように、管路Pの表面のうち1以上の所定位置PP1乃至PPm(mは1以上の整数)のまでの夫々の距離D1乃至Dm(mは1以上の整数)を夫々検出する。
なお、所定位置WP乃至WPnの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「所定位置WP」と呼ぶ。また、また、「所定位置WP」又は「所定位置PP」と呼ぶときには、距離D1乃至Dnもまとめて「距離D」と呼ぶ。
距離検出部101が距離Dを検出する手法は特に限定されない。例えばGPS衛星Gから得られる、所定位置WP又は所定位置PPの位置情報と、自機の位置情報との差分に基づいて距離Dを検出してもよいし、後述する撮像部13により撮像された画像から得られる画像情報に基づいて距離Dを検出してもよい。具体的には例えば、距離検出部101は、所定位置WP又は所定位置PPに設置されたマーカMの撮像画像から得られる画像情報に基づいて自機の位置を推定して距離Dを検出してもよい。なお、マーカMを用いたドローン1の飛行制御手法については、図16を参照して後述する。
また、距離検出部101は、距離センサSを用いて、所定位置WP又は所定位置PPまでの距離Dを検出してもよい。距離センサSとして採用できるセンサとしては、一般的に用いられる、三角測距方式により距離を検出するセンサ、マイクロ波帯の電波を利用して距離を検出するセンサ、超音波を利用して距離を検出するセンサ等の各種のセンサを挙げることができる。なお、距離センサSを用いた距離の検出手法の詳細については、図3乃至図13を参照して後述する。
向き検出部102は、検出された1以上の所定位置WP又は所定位置PPまでの夫々の距離Dに基づいて、ドローン1の向きを検出する。ここで「ドローン1の向き」とは、ドローン1の上下の向き、又はドローン1の左右の向きのことをいう。向き検出部102がドローン1の向きを検出する手法は特に限定されない。例えば、ドローン1から所定位置WP1及びWP2に対し、距離センサS1及びS2の夫々から照射角度の異なる2つの光を夫々照射し、その反射光を評価、演算してドローン1の向きを検出してもよい。また、図示はしないが、ドローン1が備える3つの距離センサが、夫々異なる方向に光を照射し、その反射光を評価、演算してドローン1の向きを検出してもよい。この場合、ドローン1は、三次元空間を移動するため、2つの距離センサを用いるよりも3つの距離センサを用いた方が、さらに精度良くドローン1の向きを検出することができる。また、3つの距離センサS1乃至S3を用いずに、重力センサ等の他のセンサと、1つ又は2つの距離センサSとを組み合わせて、ドローン1の向きを検出してもよい。なお、向き検出部102によるドローン1の上下方向の向きの検出手法の詳細については、図4及び図5を参照して後述する。
最短距離演算部103は、検出された前記距離に基づいて、ドローン1から物体の表面までの最短距離を演算する。具体的には、後述する図3乃至図8に示すように、距離検出部101により検出された1以上の距離Dに基づいてドローン1から物体の表面までの最短距離SDを演算する。最短距離演算部103による最短距離の演算手段は特に限定されない。例えば、三平方の定理に基づいて、後述する距離センサSの向きを示す値と、1以上の距離Dの値とから最短距離SDを演算してもよい。なお、最短距離演算部103による最短距離SDの演算手法の詳細については、図4等を参照して後述する。
飛行制御部104は、検出された1以上の所定位置WP又は所定位置PPまでの距離Dのうち少なくとも1つの距離Dが所定値以下とならないように駆動部11の駆動の制御を実行する。これにより、ドローン1が所定位置WP又は所定位置PPに接触することを防ぐことができる。
第2通信部105は、駆動部11と、後述する撮像部13と、後述する第1通信部14との間で通信を行う。これにより、飛行制御部104は、第2通信部105を介して、駆動部11の駆動の制御を実行することができる。また、距離検出部101は、撮像部13により撮像されたマーカMの画像に基づく画像情報に基づいて、距離Dを検出することができる。また、第2通信部105は、第1通信部14との間で各種情報のやり取りを行うことができる。このため、従来からあるドローンに飛行制御モジュール12を後付けしてドローン1として利用することが可能となる。なお、第2通信部105と第1通信部14との間の通信手段は特に限定されない。例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等に代表される無線通信を用いてもよいし、USB(Universal Serial Bus)等を用いた有線通信を用いてもよい。
劣化検知部106は、駆動部11の駆動状況を含む情報をフィードバック情報として取得し、このフィードバック情報に基づいて駆動部11の劣化を検知する。劣化検知部106の具体的な機能は、後述する第6実施形態で詳細に説明する。
撮像部13は、カメラ(図示せず)等で構成され、ドローン1の周囲を撮像する。撮像部13は、例えば、ダムや建築物の壁面Wのうち点検対象となっている部分や、所定位置WP又は所定位置PPに設置されたマーカM等を撮像する。撮像部13により撮像された画像に基づく画像情報のうち、壁面Wの点検対象となっている部分の画像情報は、壁面Wに異常が生じているかどうかを判断する際に必要な情報となる。このため、壁面Wの点検対象となっている部分の画像情報は、より精緻なものであることが好ましい。画像情報をより精緻なものとするためには、撮像部13により撮像される画像に歪み等が生じていないことが重要となる。ドローン1が備える距離センサSは、ジンバルを付けることも可能であるため、ジンバルを備えた距離センサSを用いて、例えば壁面Wの点検対象となっている部分に対して、撮像部13が常に正対した状態を維持できるようにすることもできる。これにより、撮像部13は、撮像する画像に歪み等が生じないようにすることができるので、画像情報をより精緻なものとすることができる。
壁面Wの点検対象となっている部分の画像情報は、後述する第1通信部14を介して、操縦者端末2に送信される。また、撮像部13により撮像された画像に基づく画像情報のうち、マーカMの画像情報は、距離検出部101による距離Dの検出に必要な情報となる。このため、マーカMの画像情報は、第2通信部105を介して距離検出部101に送信される。
第1通信部14は、第2通信部105と、操縦者端末2と、Wi-Fi(登録商標)スポット等Kと、情報送受信機4と、電波機材5と、他のドローンRとの間で通信を行う。第1通信部14は、第2通信部105との間で各種情報のやり取りを行うことができるので、例えば、従来からあるドローンに飛行制御モジュール12を後付けしてドローン1として利用することが可能となる。また、第1通信部14は、操縦者端末2と、Wi-Fi(登録商標)スポット等Kと、情報送受信機4と、電波機材5と、他のドローン1との間で各種情報のやり取りを行うことができる。このため、例えば、操縦者Uは、操縦者端末2を操作することにより、ドローン1を操縦することができる。
サンプル収納部15は、採取された水のサンプルLをドローン1の内部に収納する。
図3は、距離センサを1つ備えるドローン1が、壁面Wの付近の空間を飛行している様子を示すイメージ図である。
ドローン1は、壁面Wの付近の空間を飛行中に、ドローン1から壁面Wの所定位置WPまでの距離Dを検出する。図3の例では、距離検出部101の距離センサSが、壁面Wの所定位置WPに向けて超音波等を発信し、その反射波を評価、演算することにより距離Dを検出する。そして、ドローン1は、距離Dが所定値以下とならないように、駆動部11の駆動を制御する。
図3に示すA状況において、ドローン1の仮想中心軸Yと壁面Wとが平行又は略平行である場合には、距離センサSから発信される超音波等が壁面Wに対し垂直又は略垂直に進む。このため、検出される距離Dは、ドローン1と所定位置WPとの最短距離SDと同一又は略同一となる。これに対し、図3に示すB状況において、ドローン1の仮想中心軸Yと壁面Wとが平行又は略平行でない場合には、距離センサSから発信される超音波等が壁面Wに対し垂直又は略垂直とは異なる方向に進む。このため、検出される距離D1は、ドローン1と所定位置WPとの実際の最短距離SDよりも長くなる。その結果、ドローン1が所定位置WPに接近し過ぎてしまい、接触や衝突のおそれが生じる。このような問題を解決する手法について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、距離センサを2つ備えるドローン1が、壁面Wの付近の空間を飛行している様子を示すイメージ図である。
図4に示す例において、ドローン1は、距離検出部101の距離センサS1及びS2の夫々が、壁面Wの所定位置WP1及びWP2の夫々に向けて超音波等を発信し、その反射波を評価、演算することにより距離D1及びD2の夫々を検出する。このとき、距離センサS1及びS2は、距離センサS1から発信される超音波等の角度と、距離センサS2から発信される超音波等の角度とが同一になるように配置されている。このため、図4に示すA状況において、距離D1=距離D2、又は距離D1≒距離D2の場合、ドローン1の上下方向の向きは、壁面Wに対し垂直又は略垂直ということになる。
これに対して、図4に示すB状況において、距離D1>距離D2となる場合には、ドローン1の上下方向の向きは、壁面Wに対して少し上を向いていることになる。このように、上述した手法を用いることにより、ドローン1の上下方向の向きを容易に検出することが可能となる。
また、ドローン1の上下方向の向きを検出することにより、ドローン1は、自機と壁面Wとの間の最短距離SDを推定することができる。具体的には、図4に示すA状況において、ドローン1の上下方向の向きが壁面Wに対して垂直又は略垂直である場合には、最短距離演算部103は、例えば距離D1及び距離D2を2辺とする二等辺三角形の高さに相当する値として演算することもできる。これにより、ドローン1は、自機と壁面Wとの間の最短距離SDを推定することができる。
これに対して、図4に示すB状況において、ドローン1の上下方向の向きが壁面Wに対して垂直ではなく少し上を向いている場合には、距離D1>距離D2となる。このため、ドローン1は、壁面Wに対し自機の上下方向の向きが垂直になるように修正する。これにより、最短距離SDを演算することができる。具体的には、飛行制御部104は、距離D1=距離D2、又は距離D1≒距離D2となるように自機の上下方向の向きの制御を実行する。最短距離演算部103は、例えば距離検出部101により改めて検出された距離D1及び距離D2を2辺とする二等辺三角形の高さに相当する最短距離SDを演算する。即ち、ドローン1は、距離D1>距離D2である場合には自機が壁面Wに対し上を向いていると判断し、距離D1<距離D2である場合には自機が壁面Wに対し下を向いていると判断する。そして、距離D1=距離D2、又は距離D1≒距離D2となるように自機の上下方向の向きを制御して、最短距離SDを演算する。
このように、ドローン1は、2つの距離センサS1及びS2の夫々を用いて、距離D1及びD2の夫々を検出し、検出結果に応じて自機の上下方向の向きを修正するだけで、最短距離SDを容易に推定することができる。その結果、ドローン1は、自機と壁面Wとの最短距離SDが所定値以下にならないように飛行を制御することができるため、ドローン1が壁面Wに接近し過ぎて接触や衝突をしてしまうことを防ぐことができる。
図4に示す例では、ドローン1は、2つの距離センサS1及びS2の夫々により検出された距離D1及びD2の夫々からドローン1の上下方向の向きを検出し、最短距離SDを推定した。次に、図5を参照して、ドローン1が、1つの距離センサSのみを用いて自機の上下方向の向きを検出し、最短距離SDを推定する手法について説明する。
図5は、首振機能を有する距離センサSを1つ備えるドローン1が、壁面Wの付近の空間を飛行している様子を示すイメージ図である。
図5に示すドローン1は、首振り機能を有する距離センサSを備える。これにより、ドローン1は、壁面Wの付近の空間でホバリングした状態で、まず、距離センサSから所定位置WP1に向けて超音波等を発信し、その反射波を評価、演算することにより距離D1を検出する。次に、ドローン1は、距離センサSの上下方向の向きだけ変化させて、距離センサSから所定位置WP2に向けて超音波等を発信し、その反射波を評価、演算することにより距離D2を検出する。検出の結果が、距離D1=距離D2、又は距離D1≒距離D2である場合は、ドローン1の上下方向の向きは、壁面Wに対し垂直又は略垂直ということになる。そして、距離D1及び距離D2を2辺とする二等辺三角形の高さに相当する最短距離SDを演算する。これに対して、距離D1>距離D2である場合や、距離D1<距離D2である場合は、ドローン1の上下方向の向きが壁面Wに対して垂直ではないということになる。このため、ドローン1は、距離D1=距離D2、又は距離D1≒距離D2となるように自機の上下方向の向きを制御し、距離D1及び距離D2を2辺とする二等辺三角形の高さに相当する最短距離SDを演算する。
このように、ドローン1は、首振り機能を有する距離センサSを1つ備えるだけで、自機の上下方向の向きを検出し、自機から壁面Wまでの最短距離SDを演算して推定することができる。
次に、図6を参照して、GPS衛星Gから得られる位置情報に基づいて飛行制御を行う手法について説明する。
図6は、GPS衛星Gから得られる位置情報に基づいて、ドローン1の飛行を制御する例を示すイメージ図である。
図6に示すA状況では、ドローン1は、GPS衛星Gから、自機の位置情報と壁面Wの位置情報とを取得し、これら2つの位置情報の差分に基づいて距離Dを検出する。これにより、ドローン1は、自機と壁面Wとの距離Dが所定値以下にならないように飛行を制御することができるので、ドローン1が壁面Wに接近し過ぎて接触や衝突をしてしまうことを防ぐことができる。
しかしながら、GPS衛星Gから得られる位置情報は、誤差が生じることが多い。特に、壁面Wは、GPS信号を遮断してしまうことがあるため、さらに誤差を増してしまうおそれがある。このため、ドローン1は、図6に示すA状況では、距離センサSを用いて、自機と壁面Wの所定位置WPとの距離Dを検出し、距離Dが所定値以下にならないように飛行を制御する。これにより、ドローン1は、自機と壁面Wとの距離Dが所定値以下にならないように飛行を制御することができるので、ドローン1が壁面Wに接近し過ぎて接触や衝突をしてしまうことを防ぐことができる。
また、GPS衛星Gから得られる位置情報から、ドローン1と地面Fとの間の距離D(高度)を精度良く取得することはできない。このため、ドローン1は、図6に示すB状況では、距離センサSを用いて、自機と地面Fの所定位置FPとの距離Dを検出し、距離Dが所定値以下にならないように飛行を制御する。これにより、ドローン1は、自機と地面Fの所定位置FPとの距離Dが所定値以下にならないように飛行を制御することができる。その結果、ドローン1が壁面Wや地面Fに接近し過ぎて接触や衝突等をしてしまうことを防ぐことができる。
次に、図7を参照して、GPS衛星Gから得られる位置情報を利用することなくドローン1の飛行制御を行う手法について説明する。
図7は、情報送受信機4から得られる情報に基づいて、ドローン1の飛行を制御する例を示すイメージ図である。
図7に示すA状況において、情報送受信機4は、地上又は空間上の所定の位置に設置された状態で、各種情報の送受信を行う。情報送受信機4は、壁面Wと距離を隔てると送受信状態が良くなる。このため、情報送受信機4を地上に置く場合には、三脚等で1m程度高い位置に設置する。また、情報送受信機4を用いてダムの点検が行われる場合には、ダムの壁面の頂上から棒等で横に1m程度突き出すように設置する。図7に示すA状況において、情報送受信機4は、予め記憶している自機の位置情報を送信する。ドローン1は、情報送受信機4から送信されて来た情報送受信機4の位置情報を取得する。これにより、少なくとも情報送受信機4から送信される電波等が届く範囲内にドローン1が存在することになるため、ドローン1は、自機のおおよその位置を推定することができる。このため、ドローン1が、情報送受信機4から得られる情報に基づいて、自機の位置をより精度良く推定するためには、地上又は空間上に設置される情報送受信機4の数が多い方がより好ましく、また、情報送受信機4から発信される電波等が届く範囲は狭い方がより好ましい。
情報送受信機4は、上述したように、壁面Wに設置することができるので、図7に示すB状況において、情報送受信機4は、壁面Wに設置された状態で、各種情報の送受信を行う。この場合、ドローン1は、壁面Wに設置された情報送受信機4から送信されて来た情報送受信機4の位置情報(壁面Wの位置情報)を取得する。これにより、ドローン1は、少なくとも壁面Wに設置された情報送受信機4から送信される電波等が届く範囲内に自機が存在することを推定することができる。
このように、情報送受信機4から得られる情報を利用することにより、ドローン1は、GPS衛星Gから位置情報を得ることなく自機の位置を推定することができる。なお、当然ながら、GPS衛星Gから得られる位置情報や、距離センサSから得られる距離D等の各種情報も加味することで、より精度良く自機の位置を推定することができる。
また、地上に、情報送受信機4を設置するのではなく、マーカM等を設置してもよい。これにより、ドローン1は、マーカMの撮像画像から得られる画像情報に基づいて、自機の位置を推定することができる。
また、地上だけではなく、ドローン1に情報送受信機4やマーカMを搭載してもよい。
ドローン1に情報送受信機4を搭載した場合、ドローン1の情報送受信機4は、地上の情報送受信機4に対しリクエスト信号を送信することができる。リクエスト信号を受信した地上の情報送受信機4は、リクエスト信号を受信した旨を示す信号に、地上の情報送受信機4の位置情報を重畳させて送信することができる。これにより、ドローン1は、地上の情報送受信機4の位置情報を取得することができるので、この位置情報から自機の位置を推定することができる。
ドローン1にマーカMを搭載した場合、地上又は空間上に設置された情報送受信機4が、カメラ等(図示せず)によってドローン1のマーカMを撮像し、マーカMの撮像画像から得られる画像情報と、自機の位置情報とに基づいてドローン1の位置情報を演算してもよい。演算結果として得られるドローン1の位置情報は、情報送受信機4が発信する電波等に重畳させて、ドローン1に送信してもよい。
なお、ドローン1が、マーカMの撮像画像から得られる画像情報等に基づいて自機の位置を推定する具体的手法については、図16を参照して後述する。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第1実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、
空間を移動するための駆動手段(例えば図2の駆動部11)を有する移動体(例えば図1のドローン1)を含む情報処理システムにおいて、
前記移動体は、
物体付近の前記空間を移動中に、前記物体の表面(例えば図3の壁面W)の1以上の所定位置(例えば図3の所定位置WP)までの距離を夫々検出する距離検出手段(例えば図2の距離検出部101)と、
検出された前記距離に基づいて、前記移動体から前記物体の表面までの最短距離を演算する最短距離演算手段(例えば図2の最短距離演算部103)と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段(例えば図2の飛行制御部104)と、
を備える、
これにより、ドローン1は、自機が壁面Wや地面Fに接近し過ぎて接触や衝突等をしてしまうことを防ぐことができる。
また、前記距離検出手段は、前記1以上の所定位置の撮像画像から得られる画像情報に基づいて前記距離を検出することができる。
これにより、ドローン1は、自機が壁面Wや地面Fに接近し過ぎて接触や衝突等をしてしまうことを精度良く防ぐことができる。
また、検出された1以上の前記距離に基づいて前記移動体の向きを検出する向検出手段(例えば図2の向き検出部102)をさらに備えることができ、
前記駆動制御手段は、さらに、
前記向きを考慮したうえで前記距離のうち少なくとも1つの距離が所定距離以下とならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行することができる。
これにより、ドローン1は、自機が壁面Wや地面Fに接近し過ぎて接触や衝突等をしてしまうことを、さらに精度良く防ぐことができる。
[第2実施形態]
(中継用のドローンを利用した自己位置推定)
ドローンを含むロボットの業界では、自己の位置を効率良く推定できる手法が求められている。従来技術としては、例えば、GPS衛星Gから位置情報を取得する手法や、電波やレーザースキャン、モーションキャプチャ等を用いて自己の位置を認識する手法が存在する。しかしながら、GPS衛星Gから取得した位置情報は、精度面での課題を有する。また、多くの手法は、地上又は空間上に設置された、マーカMや情報送受信機4が、飛行するドローンとの相対位置やGPS衛星Gとの相対位置を利用して自己の位置を推定するものであり、これら手法も精度面での課題を有する。
特に、ダムや建築物の壁面Wの付近は、壁面WによってGPS信号が遮断されることがあり、ドローン1が自機の位置を推定することは非常に困難である。このため、自機の位置を効率良く推定できる新たな手法が特に求められている。
第2実施形態の情報処理システムは、このような要望を実現するシステムであり、ドローン1が自機の位置を効率良く推定できる新たな手法を提供するものである。以下、図8を参照して、第2実施形態の情報処理システムについて説明する。
図8は、作業用のドローン1が、中継用のドローンRを利用して自機の位置を推定しながら、壁面Wの付近を飛行している様子を示すイメージ図である。
中継用のドローンRは、図2に示すように、自機の位置に関する情報を取得する位置取得部601と、取得した自機の位置に関する情報を第1移動体位置情報として送信する通信部602とを少なくとも備える。図8に示す例では、ドローンRは、GPS信号を受信し易く、かつ、作業用のドローン1との間の通信環境も良好な位置を飛行している。作業用のドローン1は、GPS信号を受信し難い壁面Wの付近の空間をホバリングしながら、壁面Wの点検作業を行っている。
ドローンRは、GPS衛星Gから得た位置情報のうち、自機の位置情報と、壁面Wの位置情報とをドローン1に送信する。ドローン1は、ドローンRから送信されて来たドローンRの位置情報と壁面Wの位置情報とを取得し、これらの位置情報に基づいて、自機の位置と、最短距離SDとを推定する。即ち、ドローン1は、ドローンRから送信されて来たドローンRの位置情報に基づいて自機の位置を推定する。そして、ドローン1は、推定した自機の位置と、取得した壁面Wの位置情報に基づいて、最短距離SDを推定する。これにより、ドローン1は、壁面Wに接近しすぎることなく安全に壁面Wの点検作業を行うことができる。
また、ドローンRが、自機の位置情報と壁面Wの位置情報とに基づいて、ドローン1の位置と最短距離SDとを推定してもよい。即ち、距離測定に用いられる電波と、通信に用いられる電波とは同じ電波である必要はない。
ドローン1が、ドローンRの位置情報に基づいて自機の位置を推定する手法は特に限定されない。例えば、ドローン1とドローンRとの位置関係が常に一定になるようにして、ドローンRの位置情報に基づいてドローン1の位置を推定してもよい。ドローン1とドローンRとの位置関係が常に一定となるようにする手法も特に限定されない。ドローン1からドローンRを観測することにより両者の位置関係を維持させてもよいし、ドローンRからドローン1を観測することにより両者の位置関係を維持させてもよい。
なお、ドローンRの位置は、必ずしもGPS衛星Gから得られる位置情報に基づかなくてもよい。例えば、ドローンRが撮像したマーカMの画像等から得られる画像情報や、各種情報を送受信する情報送受信機4を用いてもよい。また、トータルステーション等の測量機器を用いてもよい。これにより、マーカMや情報送受信機4等を設置することが困難であり、ドローン1が自機の位置を推定できないような場合であっても、ドローン1は、中継用のドローンRの位置から自機の位置を容易に推定することができる。なお、当然ながら、ドローン1は、距離センサSから得られる距離D等の各種情報も加味することで、より精度良く自機の位置を推定することができる。
また、ドローン1の位置がGPS信号を受信できる状態にある場合であっても、ドローンRを有効利用することができる。例えば、ドローン1及びドローンRの2台のドローンの夫々が取得する位置情報を利用してもよい。これにより、ドローン1による自機の位置の推定の精度をさらに向上させることができる。例えば、複数のドローン1からなる群が、壁面Wの点検作業を一斉に行うような大規模な点検作業が行われる場合には、複数のドローン1の夫々が取得する位置情報を利用することにより、複数のドローン1の夫々の位置の推定の精度をさらに向上させることができる。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第2実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、
空間を移動するための駆動手段(例えば図2の駆動部11)を有する複数の移動体(例えば図1のドローン1、及び図8の中継用のドローンR)からなる情報処理システムであって、
自機の位置に関する情報を取得する取得手段(例えば図2の位置取得部601)と、
取得された前記情報を第1移動体位置情報として送信する送信手段(例えば図2の通信部602)と、
を備える第1移動体(例えば図8の中継用のドローンR)と、
前記第1移動体位置情報を取得する取得手段(例えば図2の第1通信部14)と、
物体付近の前記空間を移動中に、前記第1移動体位置情報に基づいて、自機から前記物体の表面までの最短距離を演算する最短距離演算手段(例えば図2の最短距離演算部103)と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段(例えば図2の飛行制御部104)と、
を備える第2移動体(例えば図8の作業用のドローン1)と、
からなる。
これにより、例えば、ダムや建物の壁面W、橋梁等、ドローン1が自己の位置を推定の難しい位置を飛行していても、ドローン1は、容易に自己の位置を推定することができる。
[第3実施形態]
(管路内飛行制御)
従来より、下水道の管路、雨水の排水管、ダムの配水管、化学プラントの管路といったような筒形状の半閉鎖空間における、ドローンの飛行や、ロボットの独立運用についての制御技術は存在する。しかしながら、筒形状の半閉鎖空間における、無人航空機の飛行や、ロボットの独立運用についての制御を効率良く行うための新たな手法が求められている。
第3実施形態の情報処理システムは、このような要望を実現するシステムであり、筒形状の半閉鎖空間における、ドローンの飛行や、ロボットの独立運用についての制御を効率良く行うための新たな手法を提供するものである。以下、図9乃至図13を参照して、第3実施形態の情報処理システムについて説明する。
図9は、ドローン1が、管路P内を飛行する様子を示す断面イメージ図である。
図9に示すように、ドローン1の上端部には、ドローン1から管路Pの内壁面の所定位置PP1及びPP2の夫々までの距離D1及びD2を夫々検出するための距離センサS1及びS2が夫々搭載されている。また、ドローン1の下端部には、ドローン1から管路Pの内壁面の所定位置PP3及びPP4までの距離D3及びD4の夫々を検出するための距離センサS3及びS4の夫々が搭載されている。ドローン1は、自機と所定位置PP1との間の距離D1と、自機と所定位置PP2との距離D2とを検出し、距離D1=距離D2の状態、又は距離D1:距離D2が一定比率となる状態を維持しながら管路P内を飛行する。なお、図示はしないが、ドローン1の両側端部にも、ドローン1から管路Pの内壁面までの距離を検出するための距離センサSが搭載されている。ドローン1は、上端部と下端部に搭載された距離センサS1及びS2と同様に、自機の両側面の夫々に搭載された距離センサSから管路Pの内壁面までの距離を夫々検出しながら管路P内を飛行する。これにより、ドローン1は、飛行中に管路Pの内壁に接触したり衝突したりすることを回避することができる。
ドローン1の上下方向の向きが、図9に示すように管路Pの長手方向に対して平行である場合には、距離センサSから発信される超音波等は、管路Pの表面に対して垂直に発信される。このため、検出される距離D1は、ドローン1と所定位置PP1との間の最短距離SDとなる。同様に、検出される距離D2も、ドローン1と所定位置PP2との間の最短距離SDとなる。これに対し、ドローン1の上下方向の向きが、管路Pの長手方向に対して水平に飛行していない場合には、図3に示すB状況と同様に、距離センサSから発信される超音波等は、管路Pの表面に対して垂直ではない方向に発信される。これにより、検出される距離D1や距離D2は、ドローン1と管路Pの内壁面との間の実際の最短距離よりも長くなる。このため、ドローン1が管路Pの内壁に接近し過ぎて接触したり衝突したりするおそれがある。このような問題を解決する手法について、図10乃至図12を参照して説明する。
図10は、距離センサSを備えるドローン1が、管路P内を飛行している様子を示す断面イメージ図である。なお、図示はしないが、ドローン1の両側端部にも、ドローン1から管路Pの内壁面までの距離を検出するための距離センサSが搭載されている。
図10に示す例において、ドローン1は、距離検出部101(図2)の距離センサS1及びS2の夫々が、管路Pの内壁面の所定位置PP1及びPP2の夫々に向けて超音波等を発信し、その反射波を評価、演算することにより距離D1及びD2の夫々を検出する。このとき、距離センサS1から発信される超音波等の角度と、距離センサS2から発信される超音波等の角度とが同一になるように設定されている。このため、距離D1=距離D2、又は距離D1≒距離D2である場合、ドローン1の上下方向の向きは、管路Pの内壁面に対し平行又は略平行ということになる。これに対して、図示はしないが、距離D1>距離D2である場合や、距離D1>距離D2である場合には、ドローン1の上下方向の向きは、管路Pの内壁面に対し平行又は略平行ではなく、傾いていることになる。このような手法を用いることにより、ドローン1は、管路P内を飛行する自機の上下方向の向きを推定することができる。管路Pの断面形状は、円筒形状もあれば矩形のものもあるが、ドローン1の両側端部と管路Pの内壁面との関係も、ドローン1の上下端部と管路Pの内壁面との関係と同様である。即ち、ドローン1の両側端部の夫々に搭載させた距離センサS(図示せず)の夫々は、管路Pの内壁面の所定位置PPの夫々に向けて超音波等を発信してドローン1の両側端部から管路Pの内壁面までの夫々の距離D(図示せず)を検出する。これにより、ドローン1は、管路P内を飛行する自機の左右方向の向きを推定することができる。
ドローン1は、距離センサSを複数搭載することにより、管路P内を飛行する自機の向きを検出すると同時に、ドローン1と管路Pの上部内壁面との間の最短距離SD1と、ドローン1と管路Pの下部内壁面との間の最短距離SD2とを演算することができる。具体的には、図4に示すA状況と同様に、ドローン1の上下の向きが管路Pの内壁面に対して垂直又は略垂直である場合には、最短距離SD1は、例えば距離D1及び距離D2を2辺とする二等辺三角形の高さに相当する値として演算してもよい。また、ドローン1は、最短距離SD1の場合と同様に、距離D3及び距離D4を2辺とする二等辺三角形の高さに相当する値として、最短距離SD2を演算してもよい。このような演算結果から、ドローン1は、最短距離SD1及びSD2を容易に推定することができる。
また、図示はしないが、ドローン1の向きが上下どちらかに向いている場合には、図4に示すB状況と同様に、距離D1>距離D2、距離D3<距離D4、又は、距離D1<距離D2、距離D3>距離D4となる。この場合、ドローン1は、管路Pの内壁面に対し自機の向きが垂直になるように向きを修正する。これにより、ドローン1は、最短距離SD1及びSD2を演算することができる。その結果、ドローン1は、最短距離SD1及びSD2を容易に推定することができる。
また、ドローン1の両側端部と管路Pの内壁面との関係も、ドローン1の上下端部と管路Pの内壁面との関係と同様である。即ち、ドローン1の両側端部の夫々に搭載させた複数の距離センサS(図示せず)の夫々が、管路Pの内壁面の複数の所定位置PPの夫々に向けて超音波等を発信し、その反射波を評価、演算することにより夫々の距離Dを検出する。これにより、ドローン1は、管路P内を飛行する自機の左右方向の向きを推定することができる。
さらに、ドローン1は、自機から管路Pの上壁面までの最短距離SD1や、自機から管路Pの下壁面までの最短距離SD2の場合と同様に、ドローン1と管路Pの両側内壁面との間の最短距離SDを演算する。これにより、ドローン1は、ドローン1と管路Pの両側内壁面との間の最短距離SDを容易に推定することができる。
このように、ドローン1は、複数の距離センサSの夫々を用いて、複数の所定位置PPとの夫々の距離Dを検出し、検出結果に応じて自機の向きを修正するので、容易に最短距離SDを演算することができる。これにより、ドローン1は、自機と壁面Wとの最短距離SDが所定値以下にならないように一定距離を維持しながら飛行を制御することができるので、ドローン1が壁面Wに接近し過ぎることによる接触や衝突を防ぐことができる。
上述した手法によれば、ドローン1は、管路Pの直線部分だけではなく、分岐部や合流部においても、自機と壁面Wとの最短距離SDが所定値以下にならないように一定距離を維持しながら飛行を制御することができる。
また、図9及び図10において、ドローン1は、距離センサS1及びS2の夫々により検出される距離D1及びD2の夫々の方向を、同一直線上の逆方向としているが、これに特に限定されない。具体的には、例えば、機体の進行方向と平行又は略平行の壁面との距離を測定する位置に距離センサSを備えてもよい。これにより、ドローン1の経路の向き(進行方向)が変わったことや、理想的な経路の向きとずれを生じていること等を検知したり、経路の向きに障害物が存在することを事前に検知したりすることができる。
また、ドローン1は、複数の距離センサSのうち、距離Dを検出することができないセンサがある場合においても、安全な位置を保持することができる。
上述したように、例えば、図9の場合、ドローン1は、2つの距離D1及びD2の比較に基づいて、管路P内を飛行する自機の上下方向の向きを推定することができる。しかし、ドローン1が、管路が合流する場所や、管路の蓋が外されていて空が見える場所に位置する場合、距離センサSから発信された超音波等の反射波が得られないことがある。即ち例えば、図9に示した、距離センサS1及びS2の夫々を上部及び下部の夫々に備えるドローン1が、管路の蓋が外されていて空が見える場所に位置する場合、ドローン1は距離D1を検出できない。
このような場合、ドローン1は、距離D2に基づいて安全な位置を保持することができる。具体的には例えば、ドローン1は、許容する距離D2の最大値を定め、距離D2の最大値を超えないように移動することにより、安全な位置を保持することができる。つまり、図9の例において、ドローン1は、同一直線上の逆方向の距離D1及びD2を検出するため、距離D2の最大値を定めることで、距離D1の最小値を定めることに対応する。また例えば、ドローン1は、複数の距離センサSにより検出される距離Dの夫々と距離D2との成す角の角度や、管路の形状に基づいて、距離D2の最大値を定めることができる。
即ち、ドローン1は、複数の距離センサSの何れかが距離Dを検出できない場合であっても、他の距離センサSにより検出された距離Dが所定の範囲となるよう制御することにより、安全な位置を保持することができる。
また例えば、上述したように、ドローン1が、管路の蓋が外されていて空が見える場所に位置する場合等であっても、距離を演算できるように、以下のように距離センサSを備えることができる。
具体的には例えば、図5のドローン1が備える首振り機能を有する距離センサSを備えることにより、距離を演算することができる。即ち例えば、首ふり機能を有する距離センサSを上部に備えることにより、距離センサSにより管路の蓋でない位置との距離を検出することができる。これにより、ドローン1の上部の最短距離SDを演算することができる。これにより、ドローン1は、管路の蓋が外されていて空が見える場所に位置する場合等であっても、安全な位置を保持することができる。
また例えば、ドローン1は、複数の距離センサSの夫々を、測定される距離Dの夫々が小さな角度を成すユニットとして備えることができる。これにより、ドローン1は、測定される距離Dの夫々を、首ふり機能を有する距離センサSの複数の距離検出に対応づけることで、最短距離SDを演算することができる。
また、ドローン1は、上述の首ふり機能を有する距離センサSや複数の距離センサSのユニットを、上部や下部に限らず、任意の方向に備えることにより、安定して壁面近傍や管路内の壁面との距離を保つことが出来る。また、ドローン1は、上述の首ふり機能を有する距離センサSや複数の距離センサSのユニットを、複数備えることで、安全性を増すことができる。
図11は、距離センサSを備えるドローン1が、管路P内の分岐部を飛行しようとしている様子を示す断面イメージ図である。なお、図示はしないが、ドローン1の両側端部にも、ドローン1から管路Pの内壁面までの距離を検出するための距離センサSが搭載されている。
図11に示すように、ドローン1には、角度が異なる2つの距離センサSの組が、上側端部と下側端部との夫々に配置されている。また、図示はしないが、ドローン1の両側面部の夫々に1組ずつ配置されている。即ち、ドローン1の表面には、合計4組(8個)の距離センサSが搭載されている。これにより、ドローン1は、周囲を壁に囲まれた管路P内であっても、内壁面との距離Dとを検出し、自機の向きと最短距離SDとを推定しながら飛行することができる。その結果、ドローン1は、管路P内を、内壁面に衝突することなく安全に飛行することができる。なお、図11の例では、合計4組(8個)の距離センサSが搭載されているが、これに限定されない。例えば、上側端部と左側面とに合計2組(4個)の距離センサSを搭載させるのみであってもよい。
このような構成のドローン1は、管路P内の直線部に限らず、分岐部や合流部であっても、自機の向きと最短距離SDを推定しながら、内壁面に衝突することなく安全に飛行することができる。
図11に示す例では、ドローン1の上側端部に搭載された距離センサS1及びS2の夫々は、所定位置PP1及びPP2の夫々までの距離D1及びD2の夫々を検出する。また、ドローン1の下側端部に搭載された距離センサS3及びS4の夫々は、所定位置PP3及びPP4の夫々までの距離D3及びD4の夫々を検出する。また、図示はしないが、ドローン1の両側面部の夫々に配置された距離センサSは、所定位置PPまでの夫々の距離Dを検出する。ドローン1は、このように検出された複数の距離Dに基づいて、自機の向きと最短距離SDとを推定しながら、管路Pの内壁面に接触や衝突することなく管路Pの分岐部を通過する。具体的には例えば、ドローン1が図11に示す状態にある場合には、ドローン1は、距離D1<距離D2という検出結果と、距離D3=距離D4という検出結果から、右上方向に空間が存在することと、自機の向きが管路Pの下壁面に対して平行であることとを推測する。その結果、ドローン1は、各壁面との一定距離を維持しながら、接触や衝突をすることなく安全に分岐部を通過することができる。
また、上述の説明において、ドローン1は、角度が異なる2つの距離センサSの組が、上側端部と下側端部との夫々に配置されているとしたが、特にこれに限定されない。即ち、2つの距離センサSの組は、ドローン1のある1つの方向だけに備えていてもよい。また、距離センサSの組を2組以上備える場合において、距離センサSの組を備える位置は、上側端部と下側端部の夫々に限らない。即ち、距離センサSの組は、真逆以外の2つの方向に備えていてもよい。
具体的には例えば、上端とある側面の2つの方向に備えていてもよい。この場合、ドローン1は、上方向と1つの側面方向の夫々について、最短距離SDの夫々を推定することにより、最短距離SDの夫々が所定の範囲内となるよう自機を制御することができる。これにより、ドローン1は、指定する任意の場所を通るように自機を制御することができる。
次に、図12を参照して、経時的に変化する距離Dの変化量に基づいて、ドローン1の向きと最短距離SDとを推定する手法を説明する。
図12は、経時的に変化する距離Dの変化量に基づいて、ドローン1が、自機の向きと最短距離SDとを推定しながら管路P内を飛行する様子を示すイメージ図である。
図12に示すように、ドローン1は、例えば、距離Dが検出されるタイミングが前後する2つの所定位置PPまでの距離の差分に基づいて、最短距離SDとドローン1の向きとを推定する。具体的には例えば、ドローン1は、タイミングT1において、所定位置PP1までの距離D1と、所定位置PP2までの距離D2とを夫々検出する。そして、タイミングT1よりも後のタイミングであるタイミングT2において、所定位置PP3までの距離D3と、所定位置PP4までの距離D4とを夫々検出する。図12に示す例では、距離D1>距離D3、又は距離D4>距離D2となっているため、ドローン1は、自機が右上方向に飛行していると推定する。このとき、タイミングT1とタイミングT2との時間的な差が大きいと、タイミングT1とタイミングT2との間で飛行の向きが変わる場合がある。このため、タイミングT1とタイミングT2との時間的な差は、より小さい方が好ましい。タイミングT1とタイミングT2との時間的な差を小さくして限界値とすることにより、ドローン1の飛行の向きをより精緻に推定することができる。
次に、図13を参照して、ドローン1が、自機の移動距離を推定する手法について説明する。
図13は、ドローン1が、電波機材5を用いて、自機の移動距離を推定する様子を示すイメージ図である。
電波機材5は、管路P内に配置される電波機材であって、ドローン1が発信する信号を受信した後、信号を発信したドローン1に向けて直ちに信号を返信する。ドローン1は、信号を発信してから受信するまでの往復時間に基づいて、自機と電波機材5との間の距離Dを演算する。これにより、ドローン1は、自機と電波機材5との位置関係を常に把握することができるので、管路P内での自機の移動距離を容易に推定することができる。なお、管路P内に電波機材5を配置する手法は特に限定されない。例えば、図13に示す例のように、管路Pの出入口Eから電波機材5をワイヤー等で吊り下げるようにして配置させてもよい。
ドローン1と電波機材5との間の距離を推定する手法は、上述したような、信号の往復時間に基づいて推定する手法に限定されない。例えば、ドローン1が発信した信号の波形と、電波機材5が発信した信号の波形との位相差に基づいて、ドローン1と電波機材5との間の距離を演算してもよい。また、ドローン1及び電波機材5が発信する電波の周波数は、特に限定されない。帯域の異なる複数の周波数を採用してもよい。これにより、直線部のみならず、分岐部や合流部を有する管路Pにおいても、ドローン1は、自機と電波機材5との距離Dを容易に推測することができる。また、電波機材5が発信する信号に、GPS衛星Gから得られる、電波機材5の位置情報を重畳させてもよい。これにより、ドローン1は、自機と電波機材5との間の距離Dとともに、自機の位置情報も推定することができる。その結果、ドローン1の業務効率を向上させることができる。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第3実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態をとることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムのうち移動体(例えば図1のドローン1)は、
管路(例えば図9の管路P)内を移動するための駆動手段を有する移動体において、
前記管路の内壁付近の空間を移動中に、前記壁面の1以上の所定位置(例えば図9の所定位置PP)までの距離を夫々検出する距離検出手段(例えば図2の距離検出部101)と、
検出された前記距離に基づいて、前記移動体から前記壁面までの最短距離を演算する最短距離演算手段(例えば図2の最短距離演算部103)と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段(例えば図2の飛行制御部104)と、
を備える。
これにより、ドローン1は、四方を壁に囲まれた狭い管路P内を飛行していても、容易に自機の向きと、管路Pの内壁との最短距離SDを推定しながら、衝突することなく安全に飛行することができる。
また、本発明が適用される情報処理システムは、
管路内を移動するための駆動手段を有する移動体と、電波を送受信する機材(例えば図13の電波機材5)からなる情報処理システムであって、
前記移動手段は、
前記管路の内壁付近の空間を移動中に、前記壁面の1以上の所定位置までの距離を夫々検出する距離検出手段と、
検出された前記距離に基づいて、前記移動体から前記壁面までの最短距離を演算する最短距離演算手段と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段と、
前記基材に対し第1電波を発信する第1電波発信手段(例えば図2の距離検出部101)と、
前記基材から送信されて来た第2電波を受信する第2電波受信手段(例えば図2の距離検出部101)と、
前記第1電波と前記第2電波とに基づいて、自機と前記機材との間の移動距離を演算する移動距離演算部(例えば図2の距離検出部101)と、
を備え、
前記機材は、
前記第1電波を受信する第1電波受信手段(例えば図2の電波送受信部701)と、
前記第1電波を受信した場合、前記移動手段に対し前記第2電波を送信する第2電波送信手段(例えば図2の電波送受信部701)と、
を備える。
これにより、ドローン1は、自機と電波機材5との位置関係を把握することができるので、管路P内での自機の移動距離を容易に推定することができる。
[第4実施形態]
(取水装置)
従来より、管路内を流れる水や、河川を流れる水等の水質調査を行うための手法として、水のサンプルを採取して調査を行う手法がある。水のサンプルの採取は、水質調査員による手作業により行われていた。しかしながら、管路内や河川で水のサンプルの採取を手作業で行う場合、採取場所によっては危険を伴うことがある。このような場合、ドローンを利用することにより、危険を伴わずに水のサンプルを採取することができる。以下、図14及び図15を参照して、ドローン1を利用して水のサンプルを採取する手法について説明する。
図14は、ドローン1が、水のサンプルLを採取するための採取容器50を吊り下げて飛行する様子を示すイメージ図である。
採取容器50は、水のサンプルLを採取するための容器であり、図14に示すように、開口部501と、通水孔502と、貯水部503と、吊下部504とを備える。採取容器50は、下部に比べて上部が重くなるように設計されている。
開口部501は、採取容器50内に水のサンプルLを取り入れるための口である。なお、図示はしないが、採取容器50の底面に、水のサンプルLを取り入れるための弁を別途設けてもよい。
通水孔502は、開口部501の付近に設けられた1つ以上の孔であり、開口部501と同様に、水のサンプルLを採取容器50内に取り入れるための孔である。開口部501の付近に通水孔502を設けることにより、効率良く採取容器50内に水のサンプルLを流入させることができる。
貯水部503は、採取容器50内に取り入れられた水のサンプルLを、採取容器50内に貯める。
吊下部504は、ドローン1に採取容器50を吊り下げる吊下部材Cと、吊下部材Cの巻き上げ等を行うモータ等で構成される。吊下部材Cは、ドローン1から採取容器50を吊り下げることができて、耐水性を有するものであれば特に限定されない。例えば耐水性を有する樹脂製の紐や、金属製のワイヤー等、各種のものを採用することができる。
図14に示すように、ドローン1は、採取容器50を吊り下げた状態で、管路内の空間や、河川等の上空を飛行し、水のサンプルLの採取地点まで移動する。ドローン1は、水のサンプルLの採取地点に到着すると、ホバリングをしながら吊下部材Cを下方に伸ばし、採取容器50を着水させて水を採取する。なお、吊下部材Cを下方に伸ばすことなく、ドローン1が下降して採取容器50を着水させてもよい。採取容器50は、下部に比べて上部が重くなるように設計されているため、図14に示すような状態で鉛直に着水しても、上部の重みですぐに水面上に横たわる。これにより、開口部501と通水孔502とから水を取り入れ易くすることができる。また、上部が重くなるように設計されているため、共洗いを容易に行うこともできる。
なお、上述したように、採取容器50の底部に、水のサンプルLを取り入れるための弁を別途設けてもよい。このような弁を設けることにより、採取容器50が着水した時点で、採取容器50の底部から水のサンプルLを取り入れることができる。即ち、採取容器50の底部で水面を撫でるだけで水のサンプルLを取り入れることが可能となる。このため、例えば、採取すべき水のサンプルLの量が少量である場合には、採取容器50の底部に設けられた弁のみを用いて水のサンプルLを採取すればよい。これに対して、採取すべき水のサンプルLの量が多量である場合には、採取容器50の底部に設けられた弁と、開口部501と、通水孔502とを用いて水のサンプルLを採取すればよい。これにより、採取すべき水のサンプルLの量に応じて採取方法を変更することができるので、効率良く水のサンプルLを採取することができる。
ドローン1は、採取容器50の貯水部503に水のサンプルLを貯めると、採取容器50を自機内に収納する。具体的には、ドローン1の吊下部504が、吊下部材Cを巻き上げて、サンプル収納部15に採取容器50を収納する。ここで、サンプル収納部15に採取容器50を収納する具体的手法について、図15を参照して説明する。
図15は、サンプル収納部15に採取容器50を収納する様子を示すイメージ図である。
図15に示すように、サンプル収納部15の開口部150の形状は、外側に広がる形状となっている。これにより、サンプル収納部15は、引き上げられた採取容器50をサンプル収納部15内に容易にガイドすることができる。
また、サンプル収納部15の内部の形状は、採取容器50の開口部501の形状に合わせたコルク形状となっている。このため、サンプル収納部15は、水のサンプルLを収納すると同時に開口部501を塞いで密封することができる。これにより、採取した水のサンプルLの輸送中に、水のサンプルLがこぼれたり、水のサンプルLに他の物質が混入したりすることを防ぐことができる。
ドローン1は、水面や地面等と自機との距離Dを検出するために、下向きの距離センサSを搭載することができる。しかしながら、採取容器50を用いて水のサンプルLを採取する作業や、荷物を紐等で吊るしながら搬送する作業等を行う場合、採取容器50や荷物等が距離センサSに干渉して、距離Dを正確に検出ことができないおそれがある。そこで、ドローン1に搭載する距離センサSの向きを変え、ドローン1の鉛直下方向から一定角度の方向に存在する所定位置までの距離Dを検出できるようにする。これにより、距離センサSが向く方向の延長線上に採取容器50や荷物等が存在することを回避することができるので、距離センサSが干渉されることなく、水面や地面等と自機との距離Dを検出することができる。
しかしながら、空中を飛行するドローン1に吊り下げられた採取容器50や荷物等は、風や遠心力等の影響を受けて大きく揺れる可能性がある。このため、距離センサSが干渉されて、距離Dを正確に検出ことができないおそれがある。そこで、ドローン1には、下方向以外の複数方向に存在する所定位置までの距離Dを夫々検出するための距離センサSを複数搭載させてもよい。これにより、ドローン1は、採取容器50や荷物等を吊り下げた状態であっても、採取容器50や荷物等の干渉を受けることなく、水面や地面等と自機との間の距離を推定しながら安全に飛行することができる。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第4実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態をとることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムのうち移動体(例えば図1のドローン1)は、
空間を移動するための駆動手段(例えば図2の駆動部11)を有する移動体において、
物体を吊り下げる吊下手段(例えば図14の吊下部504)と、
前記空間を移動中に、前記移動体の周囲に存在する1以上の所定位置までの距離を夫々検出する距離検出手段(例えば図2の距離検出部101)と、
検出された前記距離に基づいて、前記移動体の下方に存在する物体までの最短距離を演算する最短距離演算手段(例えば図2の最短距離演算部103)と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段(例えば図2の飛行制御部104)と、
を備える。
これにより、ドローン1は、物体を吊り下げた状態であっても、物体の干渉を受けずに、地面等と自機との間の距離を推定しながら墜落せずに飛行することができる。
また、液体を採取する採取手段(例えば図14の採取容器50)と、
採取された前記液体を収納する収納手段(例えば図15のサンプル収納部15)と、
をさらに備えることができる。
前記物体は、前記液体を貯めた採取容器とすることができる。
これにより、ドローン1は、水のサンプルLを貯めた採取容器50を吊り下げた状態であっても、採取容器50の干渉を受けずに、水面や地面等と自機との間の距離を推定しながら墜落せずに飛行することができる。
[第5実施形態]
(マーカを利用した自己位置推定)
ドローン1の距離検出部101が、自機と壁面Wの所定位置WPとの最短距離SDを推定する手法としては、上述したように、GPS衛星Gから得られる位置情報や、距離センサSを利用したものがある。しかしながら、ドローン1が置かれている状況によっては、GPS衛星Gから位置情報が得られない場合や、距離センサSが正常に機能しない場合がある。このような場合には、撮像部13により撮像されたマーカM等の画像から得られる画像情報に基づいて最短距離SDを推定し、ドローン1の飛行を制御することができる。以下、図16を参照して、マーカMを用いたドローン1の飛行制御手法について説明する。
図16は、ドローン1により撮像されるマーカMの一例を示すイメージ図である。
図16のマーカMは、平行に並んだ2本の直線と、これら2本の直線に対し垂直に均等間隔で並んだ4本の直線とが組み合わされたハシゴ形状のマーカである。マーカMを構成する全ての直線の線幅LWは同一である。マーカMは、例えば図1に示す壁面Wに設置される。なお、マーカMを壁面Wに設置する手法は特に限定されない。例えばマーカMを壁面Wに印刷してもよいし、シール形状のマーカMを壁面Wに貼付してもよい。また、マーカMは二次元形状のものに限定されない。耐水性及び耐久性のある部材等で組み立てた三次元形状のものであってもよい。また、複数色からなるマーカを作成してもよい。
ドローン1は、GPS衛星Gから位置情報が得られない場合や、距離センサSが正常に機能しない場合に、マーカMの撮像画像から得られる画像情報に基づいて、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定する。
具体的には、ドローン1は、マーカMの線幅に関する情報と、縦横両方の線の夫々の間隔(間隔LS及び間隔WS)に関する情報とを記憶する。これにより、マーカMの画像情報と比較する情報を予め取得しておくことができる。なお、これらの情報を記憶するタイミングは、自機の向きと、自機とマーカMとの距離Dとを推測するタイミングよりも前のタイミングであれば、いずれのタイミングであってもよい。そして、ドローン1は、飛行中に、マーカMを撮像する。ドローン1は、マーカMの撮像画像に基づく画像情報に基づいて、マーカMからドローン1までの距離Dや、マーカMに対する自機の向き、マーカMに向けて自機が移動した距離等を演算する。ドローン1は、これらの演算結果に基づいて、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定する。また、複数色からなるマーカを作成した場合には、マーカMの撮像画像から得られる画像情報における色彩情報に基づいて、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定する。
ドローン1は、GPS衛星Gから位置情報が得られない場合や、距離センサSが正常に機能しない場合に限らず、マーカMの撮像画像から得られる画像情報に基づいて、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定してもよい。例えば、距離センサSと画像処理とを併用してもよい。これにより、ドローン1は、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを、より精度良く推定することができる。
上述の説明において、マーカMは、平行に並んだ2本の直線と、これら2本の直線に対し垂直に均等間隔で並んだ4本の直線とが組み合わされたハシゴ形状のマーカであり、マーカMを構成する全ての直線の線幅LWは同一であるとしたが、これに特に限定されない。具体的には例えば、マーカMを構成する全ての直線の夫々の線幅LWの夫々は、同一でなくてもよい。つまり、マーカMを構成する全ての直線の夫々の線幅LWは互いに異なっていてもよい。この場合、ドローン1は、マーカMを構成する全ての直線の夫々の線幅LWの情報に基づき、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定してもよい。
また、壁面Wに複数のマーカMを設置する場合において、複数のマーカMの夫々の線幅LWの夫々は、マーカMとドローン1との距離の比率に基づき変更したものを用いてよい。例えば、所定の距離における線幅LWよりも細い線幅LWを採用したマーカMに対して、ドローン1は、自機とマーカMまでの距離Dを近づけるように制御することができる。
具体的には例えば、ドローン1は、撮像画像における線幅LWが所定の太さとなる距離を飛行するよう制御することができる。これにより、ドローン1は、線幅LWの違いに基づいて、自機とマーカMとの距離Dを制御することができる。
また、マーカMは、ある程度の破損や汚れもしくは柄のプリントがあっても概形が残っていれば活用可能である。即ち、マーカMは、破損や汚れ等がある場合であっても、ハシゴ形状のうち何れかの形状に基づき、線幅LWや間隔WSや間隔LSを特定できれば足る。このような場合であっても、ドローン1は、上述した自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定することができる。
即ち例えば、マーカMを構成する直線の夫々のハシゴ形状における交点以外の部分が欠けている場合であっても、ドローン1は、上述した自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定することができる。
このような場合、マーカMの直線部分は、以下のように活用することができる。例えば、間隔LSを成す直線の夫々の中心を通るように、即ち、マーカMの長辺の方向と平行に、ベルトコンベアを設置することができる。これにより、例えば、ドローン1は、自機の向きと、自機とマーカMの設置されたベルトコンベア上の特定の位置との距離Dとを推定することができる。
例えば、間隔LSを成す直線の夫々の中心を通るように、即ち、マーカMの長辺の方向と平行に、道路等を設置することができる。これにより、例えば、道路を車両が通り、マーカMを構成する間隔LSを成す直線を破損した場合であっても、ドローン1は、自機の向きと、自機とマーカMの設置された道路上の特定の位置との距離Dとを推定することができる。
また、上述の例では、マーカMの直線の中心を通るように、ベルトコンベアや道路等を設置することができるとしたが、マーカMを分割して設置することができる。具体的には例えば、マーカMの間隔LSを成す直線の位置で分割し、間隔LSを成す直線が短い形状の2つのマーカを所定の間隔で設置することにより、マーカMを設置する場合と比較して、マーカの製造コストや設置の作業に係るコストを低減することができる。
また、例えば、間隔LSを成す直線の幾つかは、破損や汚れ等により、完全に損失していてもよい。このような場合、ドローン1は、例えば、平行する2つの間隔WSを成す直線の間隔に基づき、間隔LSを推定することができる。これにより、例えば、マーカMは、間隔LSを成す直線を、削除又は間隔LSより短い直線とした形状としたものとすることができる。
更に言えば、例えば、間隔WSを成す直線の一方は、破損や汚れ等により、完全に損失していてもよい。このような場合、ドローン1は、例えば、間隔LSと間隔WSとの比率に基づき、間隔WSに基づき間隔LSを推定することができる。即ち、ドローン1は、線幅LWや間隔WSや間隔LSの夫々の比率に基づき、実際に測定した線幅LW又は間隔WS又は間隔LSの何れか1つ以上に基づいて、線幅LWと間隔WSと間隔LSとを推定することができる。
即ち、上述の例の推定方法により、ドローン1は、撮像されたマーカMのハシゴ形状のうち、何れかの形状に基づき、線幅LWや間隔WSや間隔LSを推定することができる。これにより、図16の例のマーカMを設置や維持する場合と比較して、マーカの製造コストや設置の作業や破損時の修繕に係るコストを低減することができる。
また、ドローン1は、マーカMの認識しやすさに関する量を出力することができてもよい。これにより、ドローン1は、マーカMの認識しやすさに関する量に基づいて、損耗率を評価し、マーカMの管理者に通知することができる。これにより、マーカMの管理者は、マーカMの消耗が激しくなる前に、マーカMの再設置を行う等の対応を行うことができる。なお、マーカMの認識しやすさに関する量は、認識しやすさによって違いがあれば足る。また、上述の損耗率の評価や、マーカMの管理者への通知は、ドローン1から情報を取得した他の情報処理装置等によって行われてもよい。
また、マーカMは、壁面W側ではなく、ドローン1側に設置することもできる。ドローン1にマーカMを搭載した場合、例えば地上又は空間上に設置された情報送受信機4が、カメラ等(図示せず)によってドローン1のマーカMを撮像する。情報送受信機4は、マーカMの撮像画像から得られる画像情報と、自機の位置情報とに基づいてドローン1の位置情報を演算する。情報送受信機4は、演算結果として得られるドローン1の位置情報を、自機が発信する電波等に重畳させてドローン1に送信する。これにより、ドローン1は、自機の向きと、自機とマーカMまでの距離Dとを推定することができる。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第5実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態をとることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、空間を移動するための駆動手段(例えば図2の駆動部11)を有する移動体(例えば図1のドローン1)と、地上の所定位置に設置されたマーカ(例えば図16のマーカM)とを含む情報処理システムにおいて、
前記移動体は、
前記空間を移動中に前記マーカを撮像する撮像手段(例えば図2の撮像部13)と、
撮像された前記マーカの撮像画像から得られる画像情報に基づいて、自機の向きを推定する向推定手段(例えば図2の向き検出部102)と、
前記画像情報に基づいて、自機から前記マーカまでの最短距離(例えば最短距離SD)を演算する最短距離演算手段(例えば図2の向き検出部102)と、
前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段と、
を備える。
これにより、ドローン1は、マーカMの撮像画像から得られる画像情報に基づいて、マーカMと自機との距離や向きを推定する。その結果、ドローン1は、自機以外の物体に接触や衝突をせずに自動飛行することができる。
[第6実施形態]
(モータやその制御装置の異常検知)
ドローン1が備える駆動部11(図2)による駆動の代表例として、モータによる駆動が挙げられる。ただし、モータは、砂や雨の影響等で経年劣化するものであり、接触不良等の問題が生じることも多い。また、モータ等の制御装置も経年劣化する。
第6実施形態のドローン1は、図2に示すように、劣化検知部106を備える。劣化検知部106は、駆動部11や飛行制御部104における駆動状況や制御状況を示す生情報を、フィードバック情報として取得し、取得したフィードバック情報に基づいて駆動部11や飛行制御部104の劣化を検知する。これにより、ドローン1の墜落等の事故を未然に防ぐことができる。
劣化検知部106による駆動部11や飛行制御部104の劣化を検知するために必要となるフィードバック情報の内容は特に限定されない。例えば、駆動部11が、モータの実回転数を示す回転信号で制御可能な三相モータ(三相誘導電動機)等で構成されている場合には、劣化検知部106は、例えば以下のようなフィードバック情報に基づいて駆動部11の劣化を検知する。即ち、劣化検知部106は、駆動部11から、回転信号と電圧とをフィードバック情報として取得し、取得したフィードバック情報に基づいて、駆動部11に本来流れるべき電流EAを推定する。そして、劣化検知部106は、推定した電流EAと、実際に駆動部11に流れている電流RAとを比較し、電流EA<電流RAであると判定した場合に、駆動部11の劣化を検知する。即ち、予想よりも多くの電流が流れていることを「劣化」として検知する。
駆動部11が、モータの実回転数を示す回転信号で制御可能な三相モータ等で構成されていない場合には、劣化検知部106は、例えば以下のような手法で駆動部11の劣化を検知することができる。即ち、劣化検知部106は、駆動部11から、電圧をフィードバック情報として取得し、取得したフィードバック情報に基づいて、駆動部11に本来流れるべき電流EAを推定する。そして、劣化検知部106は、推定した電流EAと、実際に駆動部11に流れている電流RAとを比較し、電流EA<電流RAであると判定した場合に、駆動部11の劣化を検知する。
駆動部11に本来流れるべき電流EAを推定する際、ドローン1の重量に関する情報が必要となる。劣化検知部106は、ドローン1の重量を予め取得していない場合には、駆動部11から、ドローン1の離陸時のモータの回転数をフィードバック情報として取得して、この回転数に基づいてドローン1の重量を推定する。即ち、劣化検知部106は、駆動部11から、電圧と、ドローン1の離陸時のモータの回転数とをフィードバック情報として取得し、取得したフィードバック情報に基づいて、ドローン1の重量と駆動部11に本来流れるべき電流EAとを推定する。そして、劣化検知部106は、推定した電流EAと、実際に駆動部11に流れている電流RAとを比較し、電流EA<電流RAであると判定した場合に、駆動部11の劣化を検知する。
このように、劣化検知部106は、上述した各種フィードバック情報に基づいて駆動部11の劣化を検出することができる。したがって、例えばドローン1が飛行中に何等かの物体に接触した場合や、突風等の影響を受けた場合には、駆動部11のトルクが変化するので、劣化検知部106は、各種フィードバック情報に基づいて駆動部11の劣化を検出することができる。なお、フィードバック情報に含まれるモータに関する情報は、1つのモータに関する情報であってもよいが、複数のモータに関する情報である方が好ましい。複数のモータに関する情報に基づいて劣化を検知することにより、検知結果の精度を高めることができる。また、複数のモータの夫々を分析することができるので、モータ毎の分析結果をドローン1に集積させることができる。これにより、集積したモータ毎の分析結果に基づいて、ドローン1の安全性の判断を行うマップを作成することができる。その結果、ドローン1のメンテナンスが容易になる。
劣化検知部106は、駆動部11の場合と同様に、飛行制御部104についても、フィードバック情報に含まれる比較可能な情報に基づいて「劣化」を検知することができる。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第6実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態をとることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、空間を移動するための駆動手段(例えば図2の駆動部11)を有する移動体(例えば図1のドローン1)を含む情報処理システムにおいて、
前記移動体は、
前記駆動手段の駆動状況を含む情報をフィードバック情報として取得し、当該フィードバック情報に基づいて当該駆動手段の劣化を検知する劣化検知部(例えば図2の劣化検知部106)を備える。
これにより、ドローン1は、駆動部11の劣化を検知することができるので、墜落等の事故を未然に防ぐことができる。
また、上記フィードバック情報には、
前記駆動手段における、モータの回転数に関する情報と、電圧に関する情報とを含めることができる。
これにより、ドローン1は、モータの回転数に関する情報と電圧に関する情報とに基づいて駆動部11の劣化を検知することができるので、墜落等の事故を未然に防ぐことができる。
[第7実施形態]
(自動制御調整用インターフェイス)
上述した第1乃至第6実施形態におけるドローン1による点検等の作業において、ドローン1のみで自己完結的に自己の安全を完全に担保することはできない。そこで、操縦者端末2を介した操縦者Uの判断により、ドローン1による自動飛行制御の安全性を補完する。これにより、ドローン1の作業の安全性を飛躍的に向上させることができる。
具体的には、ドローン1が自動飛行中であっても、操縦者Uがドローン1の衝突等の危険性を察知した場合に、操縦者Uが操縦者端末2を介してドローン1に対し危険回避や緊急停止等のコマンドを送信する。例えば下水道のような暗い管路内では、ドローン1が細いワイヤー等を画像認識することは困難である。このような場合、操縦者Uは、操縦者端末2を介してドローン1の周囲の状況を監視し、必要に応じてドローン1の安全を補完するために、ドローン1に対し危険回避や緊急停止等のコマンドを送信する。これにより、ドローン1の作業の安全性を飛躍的に向上させることができる。
また、ドローン1が暗い管路内を飛行する場合に限らず、ドローン1が明るい場所を飛行する場合であっても、操縦者端末2を介した操縦者Uの判断により、ドローン1の自動飛行制御の安全性を補完しなければならない場合がある。その具体例について、図17を参照して説明する。
図17は、ドローン1が、田畑Jの上空を万遍なく飛行しながら、所定の作業を行っている様子を示すイメージ図である。
ドローン1が田畑Jの上空を万遍なく飛行する場合、ドローン1は、自身が記憶している地図情報に基づいて、田畑Jの上空を、図17に示すA状況において、矢印の方向に進む飛行計画を立案し、この飛行計画に基づいて飛行する。しかしながら、実際には、田畑Jの一部に、図17に示すB状況において、樹木Tのように、ドローン1の作業上、障害物となるような物体が存在する場合がある。樹木Tの存在を示す情報は、当然ながら通常の地図情報には含まれていないため、ドローン1は、飛行計画通りに飛行すると、飛行中に樹木Tに衝突することを避けるために、図3乃至図13に例示したような飛行制御を実行する。通常は、ドローン1の自動飛行制御機能により、樹木Tに衝突することを回避することができるが、100%回避できる保証はない。
このため、操縦者端末2を介した操縦者Uの判断により、ドローン1による自動飛行制御の安全性を補完する。これにより、ドローン1が樹木Tに衝突することを回避する可能性を飛躍的に向上させることができる。具体的には、操縦者Uは、操縦者端末2に表示された、ドローン1視点の飛行映像を見ながら、ドローン1に自動飛行制御を実行させる。そして、操縦者Uは、樹木Tへの衝突の可能性を感じたときに、これを回避するための操作を行う。操縦者端末2は、操縦者Uの操作の内容に基づいて、ドローン1が樹木Tに衝突することを回避する飛行制御を実行するための情報をドローン1に送信する。ドローン1は、操縦者端末2から送信されて来た情報に基づいて、自機が樹木Tに衝突することを回避する飛行制御を実行する。以下に、操縦者端末2に表示される、ドローン1を操作するための操作画面の具体例について説明する。
図18は、操縦者端末2に表示される、ドローン1を操作するための操作画面の一例を示すイメージ図である。
操縦者端末2に表示される操作画面は、例えば図18に示すように、表示領域H1及びH2で構成させることができる。
表示領域H1は、モニタM1とモニタM2とで構成されている。モニタM1には、ドローン1の正面に配置されたカメラ(図示せず)から見える前方の様子が飛行映像1としてリアルタイムで表示される。モニタM2には、ドローン1の底部に配置されたカメラ(図示せず)から見える下方の様子が飛行映像2としてリアルタイムで表示される。これにより、操縦者Uは、ドローン1の前方の様子や下方の様子をリアルタイムで視認することができる。即ち、操縦者Uは、あたかもドローン1に搭乗したような感覚でドローン1を操縦することができる。
表示領域H2は、ボタンB1と、ボタンB2と、ボタンB3と、ボタンB4とで構成されている。
ボタンB1は、ドローン1を起動してドローン1の運用を開始するためのボタンである。ボタンB1が押下されると、ドローン1は、起動して離陸する。
ボタンB2は、ドローン1に自動飛行させるためのボタンである。ボタンB2が押下されると、ドローン1は、飛行計画に従った飛行を開始し、ボタンB2が押下された状態が維持されている限り、ドローン1は、飛行計画に従った飛行を継続する。そして、ボタンB2が押下された状態が解除されると、ドローン1は、飛行計画に従った飛行を一時停止してホバリングを行う。即ち、ドローン1は、操縦者UがボタンB2を押し続ける間のみ、飛行計画通りの飛行を行い、操縦者UがボタンB2から指を離すと、その場でホバリングを行う。操縦者UがボタンB2を押下し続けた場合、ドローン1は、飛行計画が完了するまで自動飛行を継続し、着陸地点の上空に到着した後に自動で着陸する。
なお、ドローン1の自動飛行を停止させるためのホバリングボタン(図示せず)を別途設けてもよい。ホバリングボタンを別途設けることにより、操縦者Uは、ボタンB2を押下し続けなくてもドローン1に飛行計画に従った飛行を継続させることができる。そして、操縦者Uは、モニタM1又はモニタM2に表示された映像からドローン1の衝突の危険を察知した場合に、ホバリングボタンを押下することにより、ドローン1に飛行計画に従った飛行を一時停止させ、ホバリングさせることができる。
ボタンB3は、ドローン1を緊急着陸させるためのボタンである。ボタンB3が押下されると、ドローン1は、飛行計画に従った飛行の途中であるか否かを問わず、その場に緊急着陸するか、又は付近の安全な場所に着陸するための制御を実行する。具体的には例えば、モニタM1に未確認の移動体が表示された場合、未確認の移動体を視認した操縦者Uは、未確認の移動体が通過するまでボタンB2から指を離してドローン1をホバリングさせることができる。また、操縦者Uは、ボタンB3を押下してドローン1を緊急着陸させることもできる。
ボタンB4は、カーソルキーであり、上下左右の夫々を示す4つのボタンで構成されている。図18に示すボタンB4は、ボタンB2が押下されない状態(ドローン1がホバリングをしている状態)に押下することができる。ボタンB4が押下されると、押下されたボタンが示す矢印の方向と同一の方向にドローン1の向きが変わる。これにより、操縦者Uは、ドローン1が飛行する向きを容易に変更することができる。例えばドローン1の自動飛行中に、モニタM1の中心部付近に樹木Tが表示された場合には、操縦者Uは、操縦者端末2に対し以下の操作を行う。即ち、操縦者Uは、ボタンB2から指を離してドローン1をホバリングさせる。次に、操縦者Uは、ボタンB4のうち、例えば右方向を示すカーソルキーを押下する。これにより、ドローン1は、自機の向きを右方向に変える。そして、操縦者UによりボタンB2が押下されると、ドローン1は、樹木Tの右側を安全に通過して、再び飛行計画に従った飛行を再開する。なお、図18に示すボタンB4の構成は一例であり、上下左右を示す4つのボタンに限定されない。例えば、ボタンB4を前後左右、上下、回転等の複数のボタンで構成させてもよい。
また、図示はしないが、操縦者端末2に、ドローン1が飛行中の地図を表示させてもよい。この地図は、操縦者Uの操作により、任意に拡大表示又は縮小表示できるようにしてもよい。この地図に対し、操縦者Uが指でドローン1の飛行経路等を書き足す等により、ドローン1の飛行計画の一部又は全部を変更することができるようにしてもよい。つまり、操縦者Uは、ドローン1により立案された飛行計画に基づく飛行経路をベースとして、この飛行経路を、障害物を回避する飛行経路に修正することができる。また、操縦者端末2に表示される地図上に、飛行経路と、障害物を示すアイコンとを重畳的に表示させて、飛行経路上に障害物が存在しない飛行経路となるように、ドローン1に飛行経路を再計算させてもよい。これにより、ドローン1が飛行経路上の障害物に衝突することを回避させることができる。
さらに、本発明が適用される情報処理システムは、上述の第7実施形態に限定されず、次のような構成を有する各種各様の実施形態をとることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、空間を移動するための駆動手段(例えば図2の駆動部11)と、自身の周囲を撮像する撮像手段(例えば図2の撮像部13)とを備える移動体(例えば図1のドローン1)を含む情報処理システムにおいて、
前記移動体は、
操縦者が操作する操縦者端末(例えば図1の操縦者端末2)を用いて遠隔操縦することが可能であり、
前記操縦者端末には、前記撮像部により撮像された画像と、前記移動体を操縦するための各種ボタンが表示(例えば図18の操作画面)されている。
これにより、操縦者Uは、ドローン1の周囲の様子を視認しながらドローン1を操縦することができる。
また、前記操縦者端末は、
前記撮像手段により撮像された画像をリアルタイムで表示させることができる。
これにより、操縦者Uは、ドローン1の周囲の様子をリアルタイムで視認しながらドローン1を操縦することができる。
また、各種ボタンには、
前記移動体を起動させる制御を実行するための第1ボタン(例えば図18のボタンB1)と、
前記移動体による自動飛行を継続させる制御を実行するための第2ボタン(例えば図18のボタンB2)と、
前記移動体を緊急着陸させる制御を実行するための第3ボタン(例えば図18のボタンB3)と、
が含まれる。
これにより、操縦者Uは、ドローン1が飛行経路上の障害物に衝突することを回避させることができる。
以上、本発明の第1実施形態乃至第7実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本発明における移動体は、上述の実施形態では空中を移動するドローンを例に挙げて、3次元空間を移動可能な小型無人飛行機について説明したが、ドローンに限定されない。例えば、壁面の上から紐等を用いて作業用に下ろされた機材も移動体や、2次元空間を移動する車両や船舶等も本発明における移動体の一例である。
また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2のブロック図は構成の例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのようなブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、又は各種デバイス等であってもよい。
また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
G:GPS衛星、 1:ドローン、 2:操縦者端末、 3:サーバ、 4:情報送受信機、 5:電波機材、 U:操縦者、 N:ネットワーク、 K:Wi-Fi(登録商標)スポット等、 11:駆動部、 12:飛行制御モジュール、 13:撮像部、 14:第1通信部、 15:サンプル収納部、 101:距離検出部、 102:向き検出部、 103:最短距離演算部、 104:飛行制御部、 105:第2通信部、 106:劣化検知部、 601:位置取得部、 602:通信部、 701:電波送受信部、 W:壁面、 WP,WP1~WP4:所定位置、 S,S1~4:距離センサ、 SD,SD1,SD2:最短距離、 Y:仮想中心軸、 D,D1~D4:距離、 F:地面、 FP:所定位置、 R:中継用のドローン、 PP,PP1~PP4:所定位置、 E:出入口、 501:開口部(採取容器)、 502:通水孔、503:貯水部、504:吊下部、 C:吊下部材、L:水のサンプル、 50:採取容器、 150:開口部(サンプル収納部)、 LW:線幅、 LS,WS:間隔、 M:マーカ、 J:田畑、 T:樹木、 H1,H2:表示領域、 M1,M2:モニタ、 B1~B4:ボタン

Claims (4)

  1. 空間を移動するための駆動手段を有する移動体を含む情報処理システムにおいて、
    前記移動体は、
    物体付近の前記空間を移動中に、前記物体の表面の1以上の所定位置までの距離を夫々検出する距離検出手段と、
    検出された前記距離に基づいて、前記移動体から前記物体の表面までの最短距離を演算する最短距離演算手段と、
    前記最短距離が所定値以下にならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する駆動制御手段と、
    を備える、
    情報処理システム。
  2. 前記距離検出手段は、前記1以上の所定位置の撮像画像から得られる画像情報に基づいて前記距離を検出する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 検出された1以上の前記距離に基づいて前記移動体の向きを検出する向検出手段をさらに備え、
    前記駆動制御手段は、さらに、
    前記向きを考慮したうえで前記距離のうち少なくとも1つの距離が所定距離以下とならないように前記駆動手段の駆動の制御を実行する、
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記移動体は、小型無人飛行機である、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。
JP2023038720A 2018-01-15 2023-03-13 情報処理システム Pending JP2023068030A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004562 2018-01-15
JP2018004562 2018-01-15
JP2019559865A JPWO2019139172A1 (ja) 2018-01-15 2019-01-15 情報処理システム
JP2021115783A JP2021170372A (ja) 2018-01-15 2021-07-13 情報処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115783A Division JP2021170372A (ja) 2018-01-15 2021-07-13 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068030A true JP2023068030A (ja) 2023-05-16

Family

ID=67219645

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559865A Pending JPWO2019139172A1 (ja) 2018-01-15 2019-01-15 情報処理システム
JP2021115783A Pending JP2021170372A (ja) 2018-01-15 2021-07-13 情報処理システム
JP2023038720A Pending JP2023068030A (ja) 2018-01-15 2023-03-13 情報処理システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559865A Pending JPWO2019139172A1 (ja) 2018-01-15 2019-01-15 情報処理システム
JP2021115783A Pending JP2021170372A (ja) 2018-01-15 2021-07-13 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210061465A1 (ja)
EP (1) EP3739420A4 (ja)
JP (3) JPWO2019139172A1 (ja)
WO (1) WO2019139172A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098824A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 深圳市大疆创新科技有限公司 一种拍摄控制方法、装置以及控制设备
US11467582B2 (en) 2018-11-05 2022-10-11 Usic, Llc Systems and methods for an autonomous marking apparatus
WO2020097076A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-14 Usic, Llc Systems and methods for autonomous marking identification
JP7213104B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-26 三菱重工業株式会社 無人航空機および検査方法
JP7324388B2 (ja) * 2019-10-09 2023-08-10 日本電信電話株式会社 無人航空機および無人航空機の制御方法
JP6715542B1 (ja) * 2019-10-28 2020-07-01 株式会社センシンロボティクス 飛行体、点検方法及び点検システム
JP7359429B2 (ja) * 2019-11-01 2023-10-11 国立大学法人 長崎大学 赤潮検査システム及び赤潮検査方法
EP4089012A4 (en) * 2020-01-07 2023-10-04 A.L.I. Technologies Inc. AIRCRAFT AND SYSTEM
JP2021131762A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 本郷飛行機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6832598B1 (ja) * 2020-07-30 2021-02-24 株式会社センシンロボティクス 飛行体、点検方法及び点検システム
DE102020127797B4 (de) * 2020-10-22 2024-03-14 Markus Garcia Sensorverfahren zum optischen Erfassen von Nutzungsobjekten zur Detektion eines Sicherheitsabstandes zwischen Objekten
JP2023551948A (ja) 2020-12-03 2023-12-13 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト シャフトに沿ってドローンを制御するための方法
CN115379390A (zh) * 2022-07-05 2022-11-22 港珠澳大桥管理局 无人机定位方法、装置、计算机设备和存储介质
CN116443288A (zh) * 2023-05-08 2023-07-18 杭州东网电力科技有限公司 一种进行土地面积测绘的无人机

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110711A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nippondenso Co Ltd 移動ロボット
JPH0981235A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Kobe Steel Ltd 自動操向車の誘導制御装置
BRPI0823316A2 (pt) * 2008-12-15 2015-06-23 Saab Ab "medição de uma plataforma de aterrissagem de um navio".
US9075415B2 (en) * 2013-03-11 2015-07-07 Airphrame, Inc. Unmanned aerial vehicle and methods for controlling same
JP6469962B2 (ja) 2014-04-21 2019-02-13 薫 渡部 監視システム及び監視方法
CN107408297B (zh) * 2014-11-24 2021-02-02 基托夫系统有限公司 自动检查
EP3062066A1 (en) * 2015-02-26 2016-08-31 Hexagon Technology Center GmbH Determination of object data by template-based UAV control
EP3271788A4 (en) * 2015-03-18 2018-04-04 Izak Van Cruyningen Flight planning for unmanned aerial tower inspection with long baseline positioning
US20180157255A1 (en) * 2015-05-12 2018-06-07 Precision Autonomy Pty Ltd Systems and methods of unmanned vehicle control and monitoring
CN113753251A (zh) * 2015-07-06 2021-12-07 株式会社爱隆未来 旋翼机着陆装置
JP6375503B2 (ja) * 2015-10-15 2018-08-22 株式会社プロドローン 飛行型検査装置および検査方法
US9508263B1 (en) * 2015-10-20 2016-11-29 Skycatch, Inc. Generating a mission plan for capturing aerial images with an unmanned aerial vehicle
CN113342038A (zh) * 2016-02-29 2021-09-03 星克跃尔株式会社 为无人飞行器的飞行生成地图的方法和系统
US10150563B2 (en) * 2016-04-01 2018-12-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Autonomous moving machine system
JP6799444B2 (ja) * 2016-04-01 2020-12-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 自律移動体システム
US11029352B2 (en) * 2016-05-18 2021-06-08 Skydio, Inc. Unmanned aerial vehicle electromagnetic avoidance and utilization system
WO2017208354A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社オプティム ドローン飛行制御システム、方法及びプログラム
JP6812667B2 (ja) * 2016-06-15 2021-01-13 日本電気株式会社 無人飛行装置制御システム、無人飛行装置制御方法および無人飛行装置
JP6710114B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-17 株式会社日立製作所 管路施設点検飛行体と、それを用いた管路施設点検システム
US11190965B2 (en) * 2016-10-31 2021-11-30 Veniam, Inc. Systems and methods for predictive connection selection in a network of moving things, for example including autonomous vehicles
US10597054B2 (en) * 2016-12-15 2020-03-24 Progress Rail Locomotive Inc. Real-time drone infrared inspection of moving train
US10495421B2 (en) * 2017-08-25 2019-12-03 Aurora Flight Sciences Corporation Aerial vehicle interception system
US20190088025A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 DroneBase, Inc. System and method for authoring and viewing augmented reality content with a drone
US10962650B2 (en) * 2017-10-31 2021-03-30 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Polyhedral geofences
US10642284B1 (en) * 2018-06-08 2020-05-05 Amazon Technologies, Inc. Location determination using ground structures
US11688169B1 (en) * 2022-08-29 2023-06-27 Bnsf Railway Company Drone based automated yard check

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019139172A1 (ja) 2020-02-27
EP3739420A1 (en) 2020-11-18
EP3739420A4 (en) 2021-03-10
US20210061465A1 (en) 2021-03-04
JP2021170372A (ja) 2021-10-28
WO2019139172A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023068030A (ja) 情報処理システム
US11927960B2 (en) Control device, control method, and computer program
US20220107643A1 (en) Control device, imaging device, control method, imaging method, and computer program
US20220122288A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20200207474A1 (en) Unmanned aerial vehicle and payload delivery system
EP3738892B1 (en) In-service maintenance process using unmanned aerial vehicles
US9283681B2 (en) Robotic vehicle systems for inspecting remote locations
JP4475632B2 (ja) 無人飛行体を用いた送電線点検システム
JP6224061B2 (ja) 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法
US8789631B2 (en) Roof inspection systems with autonomous guidance
JP6596235B2 (ja) 下水管路施設の点検システム
AU2016102409A4 (en) Local Positioning System for an Unmanned Aerial Vehicle
CN106909147A (zh) 一种无人机送货方法及系统
US11873100B2 (en) Drone system, drone, movable body, drone system control method, and drone system control program
JP7300437B2 (ja) 処理システム、無人で飛行可能な航空機、及び粉塵状態推定方法
WO2019163050A1 (ja) 送配電設備点検システム
CN110632945A (zh) 一种直升机着陆方法及系统
KR20130102325A (ko) 파도 예측을 통한 선박 안전 항해 지원 시스템
KR20190076510A (ko) 부양장치가 구비된 드론
JP7319420B2 (ja) 処理システム、無人で飛行可能な航空機、及び粉塵状態推定方法
US20230349697A1 (en) Method and system for referencing aircraft-related position data to an earth-related coordinate system
CN113970933A (zh) 一种水上飞机水面降落辅助系统及控制方法
JP2010218321A (ja) 移動体の物体投下装置、物体投下システム及びそれらに用いる物体投下方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320