JP2023067828A - 集積回路、集積回路をテストするテスト装置および方法 - Google Patents

集積回路、集積回路をテストするテスト装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067828A
JP2023067828A JP2022172369A JP2022172369A JP2023067828A JP 2023067828 A JP2023067828 A JP 2023067828A JP 2022172369 A JP2022172369 A JP 2022172369A JP 2022172369 A JP2022172369 A JP 2022172369A JP 2023067828 A JP2023067828 A JP 2023067828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
logic
input
multiplexer
ring oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022172369A
Other languages
English (en)
Inventor
キリアン トビアス
Kilian Tobias
フーフ マルティン
Huch Martin
アーレンス ハイコ
Ahrens Heiko
ティレ ダニエル
Tille Daniel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2023067828A publication Critical patent/JP2023067828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3016Delay or race condition test, e.g. race hazard test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318572Input/Output interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318522Test of Sequential circuits
    • G01R31/318525Test of flip-flops or latches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318536Scan chain arrangements, e.g. connections, test bus, analog signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318544Scanning methods, algorithms and patterns
    • G01R31/31855Interconnection testing, e.g. crosstalk, shortcircuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318594Timing aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】集積回路の性能をテストするためのより効率的なアプローチを提供する。【解決手段】リングオシレータ回路801は、複数の論理パス802を有しており、各論理パスは、1つのパス入力側803と、1つのパス出力側804と、1つの入力側マルチプレクサ805と、を有しており、入力側マルチプレクサ805は、論理パスのパス入力側803に接続されている出力側806を有している。入力側マルチプレクサ805は、テストモードを示す制御信号808が入力側マルチプレクサ(入力側マルチプレクサの制御入力側)に供給されると、入力側マルチプレクサがデータ入力側807を、(入力側マルチプレクサが属している)論理パスのパス入力側803に接続するように構成されている。【選択図】図8

Description

実施例は概して、集積回路、集積回路をテストするテスト装置および方法に関する。
例えば例えば車両用の集積回路、例えばマイクロコントローラ(MCU)は、高い品質基準を満たさなければならず、したがって、徹底的にテストされる。性能検査(英語:performance screening)は、このテストの範囲である。性能検査では、集積回路の性能とは、最悪のケース(すなわちワースト・ケース条件)における集積回路の最大クロック周波数である。性能検査に合格しなかった回路(例えばチップ)は、典型的には選別して除外される。
しかし、例えばマイクロコントローラの性能は、多数の機器パラメータおよび周囲条件に関連する。直接的な性能測定の場合には、マイクロコントローラが使用されるあらゆる適用事例をテストするために、システムレベルでの包括的なテストが必要になるだろう。しかし、マイクロコントローラは、コストプレッシャーが高い大量生産製品であるのに、システムレベルでのテストは、多くの手間および莫大なテストコストと結びついている。
したがって、通常、性能を間接的に測定するためにテスト構造体が使用される。しかし、パラメータ(ここでは性能など)を特定するために間接的な測定が使用される場合、測定の精度は、テスト構造体の質に著しく左右される。高い精度が得られる一種のテスト構造体は、リングオシレータ(RO)、特に集積回路内に自身の通常機能用に設けられているゲートから形成される機能性リングオシレータである。ここでは、(例えば他のテストを実行するために、かつ通常動作のために)集積回路内に設けられているスキャンフリップフロップのゲートに対する適切な側方インプットが供給され、これによってこれらのゲートが論理パスを形成する。
しかし、集積回路内に多数のリングオシレータ(機能性リングオシレータとも称される)を実装することは、典型的には著しいオーバヘッド、特にルーティングコスト(Routing-Aufwand)を生じさせてしまう。それゆえに、集積回路の性能をテストするためのより効率的なアプローチが望まれている。
一実施例によれば、集積回路が提示され、この集積回路は少なくとも1つのリングオシレータ回路を有しており、少なくとも1つのリングオシレータ回路は、複数の論理パスを有しており、各論理パスは、1つのパス入力側と、1つのパス出力側と、論理パスのパス入力側に接続されている出力側を有している1つの入力側マルチプレクサと、を有しており、これらの論理パスの各論理パスに、第1の論理パスで開始して、各後続の論理パスが割り当てられており、この割り当ては論理パスのパス出力側が後続の論理パスの入力側マルチプレクサのデータ入力側に接続されていることによって行われ、これらの論理パスの最後の論理パスに第1の論理パスが後続の論理パスとして割り当てられており、各論理パスに対して、入力側マルチプレクサは、テストモードを示す制御信号が入力側マルチプレクサに供給されると、入力側マルチプレクサが、入力側マルチプレクサのデータ入力側を、論理パスのパス入力側に接続するように構成されている。
別の実施形態によれば、上述したような、集積回路をテストするテスト装置および方法が提示される。
図面は、実際の大きさの状況を再現するものではなく、種々異なる実施例の原理を説明するために用いられるものである。以降では、種々異なる実施例を、以降の図に関連して説明する。
一実施形態による集積回路(もしくはチップ)を示す図である。 リングオシレータを示す図である。 集積回路内に機能性リングオシレータを形成する回路を示す図である。 3つの論理パスから形成されている3つの機能性リングオシレータを実装する際の、チップ上でのルーティングコストを示す図である。 唯一のパス遅延パターンによって反応性が与えられる、チップの論理パスのサブセットに関する例を示す図である。 一実施形態によるオリジナルループリングオシレータを示す図である。 図4の例におけるルーティングコストの削減を示す図である。 一実施形態による集積回路を示す図である。
以降の詳細な説明は、詳細および実施例を示す添付の図面に関する。これらの実施例は、当業者が本発明を実施することができるように詳細に記載されている。別の実施形態も可能であり、これらの実施例は構造的観点、論理的観点および電気的観点において、本発明の構成要件から逸脱することなく変更可能である。種々異なる実施例は、必ずしも相互に排他的ではなく、種々異なる実施形態を相互に組み合わせることができ、これによって新たな実施形態が得られる。本明細書の枠内において、「接続されている」、「つながれている」ならびに「結合されている」という用語は、直接的な接続および間接的な接続、直接的なつなぎまたは間接的なつなぎならびに直接的な結合または間接的な結合を表すために使用される。
図1には、一実施形態による集積回路(もしくはチップ)100が示されている。
集積回路100は、例えば、車両におけるECU(electronic control unit)用のマイクロコントローラなどであり、または各フォームファクタのチップカード用のチップカードモジュールでもある。
典型的にそうであるように、集積回路100は、接続線路を介して相互に接続されている複数の論理ゲート101(ANDゲート、NORゲート、排他的ORゲート、インバータ、…)を有している。論理ゲート101は、チップデザインライブラリからのセルであり、より複雑な回路(例えば複合ゲート)であってもよい。
集積回路はさらに、論理ゲート101に接続されているフリップフロップ103を有している。フリップフロップ103の少なくとも一部はスキャンフリップフロップとして設けられており、これによって、集積回路をテストするためのテストパターンをスキャンフリップフロップにロードすることが可能になる。スキャンフリップフロップは、入力側にマルチプレクサが取り付けられたDフリップフロップであり、この場合にはマルチプレクサの一方の入力側はファンクション入力側Dとして機能し、他方の入力側はスキャン・イン入力側(SI)として用いられる。テストパターンは、例えば、1つまたは複数のテストインプットピン102を介して(それぞれスキャン・イン入力側を介して)フリップフロップ103へ押し動かされる。スキャンイネーブル信号(またはテストイネーブル信号、図1に図示されていない)は、データ入力側(D)からスキャン・イン入力側(SI)へ、テストのためにスキャンフリップフロップのマルチプレクサをスイッチングする。スキャンイネーブル信号は、すべてのスキャンフリップフロップに対して同一である一般的な信号である(したがって別個にルーティングされる必要はない)。
性能を測定する1つの手段は、既に集積回路100内に設けられている論理ゲート101(または一般的にはセル)のチェーンを、リングオシレータを形成するために用いることである。
図2には、リングオシレータ200が示されている。
リングオシレータ200は、直列接続されている論理ゲート201、202、203(一般にはセル)から成るチェーンを有している。各論理ゲート201、202、203は、各論理ゲート201、202、203をチェーンに接続する入力側と出力側とを有しており、チェーンの最後の論理ゲート203の出力側は、チェーンの第1の論理ゲート201の入力側と、戻り線路(すなわちフィードバック線路またはフィードバック接続部)204と、を介して接続されている。以降で側方入力側と称される、論理ゲート201、202、203の他方の入力側(例えばNANDゲートの第2の入力側またはNORゲートの第2の入力側)は固定値にセットされて、各論理ゲート201、202、203は、各論理ゲート201、202、203をチェーンに接続する入力側と出力側とに関するインバータを形成する。論理ゲートの数Nが奇数である場合には、チェーンは全体的に反転作用を有しており、戻り線路204によって、チェーンを伴って形成されたループが発振する。
論理ゲート201、202、203をインバータとして機能させる、論理ゲート201、202、203の側方入力側へのインプットは、側方インプットと称される。これらの側方インプットはまとまって、1つの側方インプットパターンを形成する。これらはスキャンフリップフロップ103によって供給され、(側方インプットパターンを含んでいる適切なテストパターンをスキャンフリップフロップに記憶することによって)適切にロードされる。適切な側方インプットを備えるゲートをインバータとして機能させること(例えばANDゲート)が不可能である場合には、側方インプットは、これが非反転作用を有するように(すなわち単にバッファであるように)選択され、論理ゲート201、202、203の数が調整される、または戻り線路内にインバータが設けられる。これによって全体として再び反転特性が生じ、ループが発振する。
このような振動の周波数、すなわちこのように形成されたリングオシレータの発振周波数を観察し、集積回路100の性能をテストするために使用することができる。テストの質は、リングオシレータ100の発振周波数の情報内容に関連し、すなわちテストの質は、チップ全体のタイミング特性(ひいては性能)をできるかぎり表現しなければならない。しかし、特に論理ゲートの形成されたチェーンがチップの設計に良好に相応する場合、発振周波数は典型的に集積回路の性能と良好に相関している。それにもかかわらず、典型的には、多数のリングオシレータが必要とされる。
図2を参照しながら説明したリングオシレータは、いわゆる機能性リングオシレータであり、すなわち機能性パスリングオシレータであり、すなわちこれは、上述したように複数の論理ゲート101から形成されており、これらの論理ゲート101は、集積回路内に(その通常の機能のために、すなわちテスト動作とは異なり通常動作のために)設けられている。これによって、リングオシレータが付加的な論理ゲートから形成される(すなわち、元来設けられている論理ゲートからは形成されない)場合のようにリングオシレータが付加的な面積コストおよびエネルギコストを生じさせることが回避される。
図3は集積回路内に機能性リングオシレータを形成する回路を示している。
図2を参照しながら説明したように、組み合わせ論理パス302(すなわち機能性パス)は、適切な側方インプットが供給される論理ゲートのチェーンによって形成される。フィードバックは、(入力側)マルチプレクサ304の入力側につなげられた戻り線路303(これには、組み合わせ論理パス302が自己反転性でない場合には、インバータが設けられる)を介して行われる。
機能性リングオシレータの基本的な着想は、上述したように、集積回路の通常の機能のために(すなわち設計によって)設けられている機能的な組み合わせ論理パス302を、リングオシレータを形成するために使用することであると見ることができる。
パスの入力側におけるマルチプレクサ304は、機能モード(すなわち通常動作のための論理パス302の使用、ここではマルチプレクサの入力側「0」)から、発振モードへの切り替えを可能にし、発振モードにおいてマルチプレクサ304は、戻り線路の信号を論理パス302に供給する(ここではマルチプレクサ304の入力側「1」)。通常動作のために、マルチプレクサ304は、例えば、入力側のフリップフロップ306(これはメモリまたはレジスタのフリップフロップであってもよい)からの入力信号を、論理パス302に通す。論理パス302のアウトプットは、出力側のフリップフロップ307(例えばメモリまたはレジスタのフリップフロップ)に送られる。入力側のフリップフロップ306は、送信側(Launch)フリップフロップとも称される。
リングオシレータの発振周波数を、測定端子305を介して観察することができる。
上述したように、論理パス302を形成する論理ゲートに、論理パス302を形成するために適切な側方インプットが印加される。このために、工業的な自動テストパターン生成(ATPG:英語:Automatic Test Pattern Generation)ツールをパス遅延モードにおいて使用することができる。ATPGツールはテスト装置(すなわちテストコンピュータ)上で実行され、テストピン102を介してテストパターンを集積回路に供給する。したがって、すべての側方インプットを安定した値にセットすることによって、ATPGツールは論理パス302に反応性を与える。
このようにして、機能性リングオシレータを用いたテストを、テスト容易化設計(DFT)手法を適用することによって、通常の工業的なテストフローに容易に組み込むことができる。
機能性リングオシレータは、多くの面積オーバヘッドを生成することなく、実際のチップ特性を良好に表す。リングオシレータを形成するために付加的に必要となるのは、マルチプレクサ304と戻り線路303だけである。
チップ上の各機能性リングオシレータは、個々の中央制御信号308(「イネーブル」信号)によってアクティブ化可能であり、この中央制御信号308は、集積回路においてマルチプレクサ304へ案内される。テストではすべてのリングオシレータが同時にアクティブ化されるべきではないので、このような制御信号は、機能性リングオシレータごとに個別のものである。このような手法では、制御信号308を案内するために、高いルーティングコストが生じる。リングオシレータが自身でアクティブ化するアーキテクチャによってこれを回避することができる。ここでは、チップ内に設けられているスキャンフリップフロップの一部が、リングオシレータをアクティブ化するために使用され、ここでは異なるリングオシレータに対して異なるスキャンフリップフロップがアクティブ化のために使用される。これによって、チップ上の中央制御機器への制御接続を設ける必要がなくなる。
しかし、GPIOピンにおける周波数測定のために、出力側305からチップを介してGPIOピンに観察信号が案内されなければならず、さらには論理パス302の終端点(出力側)を始点(入力側)に接続する戻り線路(またはフィードバック線路)303のために、さらなるルーティングコストが生じる。
図4は、イネーブル信号のための線路404と、観察信号のための線路405と、戻り線路406と、を通る、3つの論理パス401、402、403から成る3つの機能性リングオシレータを実装する際の、チップ400上でのルーティングコストを示している。イネーブル信号のための線路404および戻り線路406がつながっている、論理パス401、402、403の入力側でのマルチプレクサは、見やすくするために示されていない。
この例では、イネーブル信号のための線路404と観察信号のための線路405とは、両方とも、中央制御ユニット407に接続されている。観察信号のための線路405は、中央制御ユニット407とは異なる箇所に配置されている出力ピンにもつながっていてよい。しかしこの場合にも、ルーティングコストは同様のままである。
チップ上のリングオシレータが少数である場合には、ルーティングコストの役割はわずかである。しかし今日のCMOS技術では、プロセス変更、特にチップ内の変更に起因して、プロセス変更に起因した変動をカバーし、チップの全体的な性能を検出するために、典型的には、チップにわたって分散して存在する多数のテスト構造体が必要とされる。しかし、チップ上に複数の、例えば何百ものリングオシレータを付け加えることによって、ルーティングコストが高くなる。さらに、テストコストを削減するためには、テスト持続時間が短くなければならない。
最終的には、テスト構造体(すなわちここではリングオシレータ)の数と、テスト構造体に対する高いルーティングコストと、の間で妥協が行われる。
特に、戻り線路406は、特に、チップ400上の長い区間にわたって延在する論理パス401、402、403に対して、著しく高いルーティングコストを生じさせる。この場合には、さらに、適切なエッジ急峻性を得るために、典型的には付加的なバッファが必要とされる。これによって、戻り線路の長さに関連して、論理回路が付加的に必要となる。
種々の実施形態によれば、機能性リングオシレータのルーティングコストを削減するアプローチが提示される。
これは、種々異なる実施例によれば、2つ以上の論理パス401、402、403が組み合わせられ、これによって、長い戻り線路が必要されることなく、機能性リングオシレータが形成されることによって達成される。これは、具体的には、戻り線路(の少なくとも大部分)が論理パスによって置き換えられ、これによって付加的に不要になることによって行われる。すなわち論理パスは、具体的には、以降で「オリジナルループ(Natuerliche-Schleife)」リングオシレータとも称されるリングオシレータにおいて、往路方向と復路方向との両方とを形成する。このようなリングオシレータはすなわち、ループによって形成されるリングオシレータであり、その構成部分は「オリジナル」、すなわちチップのために設けられている機能にしたがって、いずれにせよチップ上に存在している。機能性リングオシレータの自己アクティブ化が予定されるようにこのアプローチを組み合わせることによって、ルーティングコストをさらに減らすことができる。
上述したように、論理パス302を形成する論理ゲートのすべての側方インプットを静的な値にセットすることによって、論理パス302に、ATPGツールを用いて、反応性が与えられ、これによって、論理パスによって形成されたリングオシレータにおいて発振信号が生じることが可能になる、もしくは発振信号がリングオシレータを通走することが可能になる。ATPGツールによってスキャンフリップフロップのセットにロードされる(例えば押し動かされる)ロバストなパス遅延パターンを介して、このように反応性が与えられる。
典型的に、このようなATPGパス遅延パターンの空間は十分に大きく、したがって十分な自由度が存在しており、これによって、機能性リングオシレータを形成する論理パスに対するすべての側方インプットは適切に選択され得る(例えばリングオシレータに対して矛盾しない)。チップ上のリングオシレータに対する論理パスに反応性を与えるために選択されたATPGパス遅延パターンは、典型的には、チップ上の複数の論理パスに反応性を与える。これによって、特にオリジナルループを形成するために、すなわち元来、反応性を与えるためにATPGパス遅延パターンが選択された論理パスに対するフィードバックの少なくとも一部を置き換えるために、これらの反応性が与えられたすべての論理パスから選択を行うことができる。
図5は、唯一のATPGパス遅延パターンによって反応性が与えられる、チップの論理パスのサブセットに関する例を示している。
図5の例から見て取れるように、そこから選択が行われ得る複数の論理パスは、チップにわたって分散して存在しており、異なる長さを有している。
最も簡単なケースでは、一実施形態によれば、図6に示されているような、同一のATPGパス遅延パターンによって反応性が与えられ、かつ異なる方向に延在している2つの論理パスが使用される。
図6は、一実施形態によるオリジナルループリングオシレータ600を示している。
オリジナルループリングオシレータ600は、第1の(組み合わせられた)論理パス601と第2の(組み合わせられた)論理パス602とを有しており、これらの論理パス601、602は、それぞれ適切に側方インプットが供給される(すなわち、その結果、論理パス601、602に反応性が与えられる)論理ゲートのチェーンによって形成される。
各論理パス601、602に対して、入力側に、各マルチプレクサ603、604が設けられており、マルチプレクサ603、604は、機能モード(すなわち、通常動作のために論理パスを使用すること、ここではマルチプレクサの入力側「0」)から発振モードへの切り替えを可能にする。
通常動作のために、マルチプレクサ603、604は、各入力側のフリップフロップ(送信側のフリップフロップ)605、606(これはメモリまたはレジスタのフリップフロップであってもよい)からの入力信号を、論理パス601、602に通す。各論理パス601、602のアウトプットは、各出力側のフリップフロップ607、608(例えばメモリまたはレジスタのフリップフロップ)に送られる。
第1の論理パス601の出力側は、第2の論理パス602の入力側マルチプレクサ604のデータ入力側に接続されており、マルチプレクサ604はこれを、発振モード(すなわちテストモード)において、通すように切り替える(ここではマルチプレクサ604の入力側「1」)。同様に、第2の論理パス602の出力側は、第1の論理パス601の入力側マルチプレクサ603のデータ入力側に接続されており、マルチプレクサ603はこれを発振モードにおいて、通すように切り替える(ここではマルチプレクサ603の入力側「1」)。すなわち発振モードでは、ループが形成され、ここではこのループの2つの方向は、2つの論理パス601、602によって形成される。
オリジナルループを用いてリングオシレータを形成することによって、ルーティングコストを大幅に削減することができる。
図7は、図4の例におけるルーティングコストの削減を示している。
図6を参照して説明したように、2つの論理パス701、702(これらは、チップ400上の図4の論理パス401、402に相当する)から成るオリジナルループリングオシレータが、チップ700上に形成される。
第1の論理パス701の出力側を第2の論理パス702の入力側マルチプレクサに接続するために、また第2の論理パス702の出力側を第1の論理パス701の入力側マルチプレクサに接続するために、2つの論理パス401、402のための戻り線路406の代わりに、短い線路706だけが必要とされる。図4のように、論理パス701、702、703の入力側におけるマルチプレクサは、見やすくするために図示されていない。
さらに、この例では、第1の論理パス401、701の出力側から中央制御ユニット407、707への観察線路405が省かれる。観察線路705を、リングオシレータ全体の適切な点に設けることができ、例えば、これによって、ルーティングコストが低いまま保たれる。中央制御ユニット707へと続くイネーブル信号の線路704を、入力側マルチプレクサのスイッチングを自己アクティブ化によって行うことによって回避することができる。
オリジナルループを用いて機能性リングオシレータを形成する上述のアプローチは、特に、長い戻り線路と戻り線路に沿った多くのバッファとを必要とするだろう長い論理パスの場合に有利である。ルーティングコストの観点から、3つ以上の論理パスを接続することが有利である場合に、2つ以上の論理パスからも1つのオリジナルループを形成することができることを考慮すべきである。
オリジナルループを用いた機能性リングオシレータの形成によって、測定を誤らせるおそれのある、発生した電圧降下を平均化することも可能になる。すなわち発振周波数の測定は、テストモードにおいてのみアクティブであるチップパーティション間で付加的な電圧降下が発生し得るテストモードにおいて行われる。オリジナルループは、電圧降下の影響を平均化し、これによって生じる誤差を減らす。
さらに、2つ以上の論理パスが互いに組み合わせられると、発振周波数が低減される。設計によってチップが物理的に支援する最大周波数が存在する。これに相応に、リングオシレータの発振周波数は、このような物理的な境界を下回るべきである。しかし、短い遅延を有する論理パスが使用される場合には、発振周波数は極めて高くなる。オリジナルループの使用によって、リングオシレータは全体として、比較的長い論理パス(図6の例では第1の論理パス601+第2の論理パス602)を有するので、発振周波数が低減され、またオリジナルループの一部である短い論理パスも監視可能である。
バスが両方の方向において一方向性線路を有している場合には、論理パス上でオリジナルループを形成するアプローチは、チップ上のデータバスのバス接続にも適用可能である。データバスは、チップを介してデータ信号を伝送する。このようなデータバス信号が、チップの最大性能を左右することがある。一方向性線路を有するバスは、リーディング線路(送信線路)と戻り線路(受信線路)とを有している。したがって、オリジナル線路リングオシレータは、2つの線路が上述のアプローチにしたがって接続されることによって形成され得る。ここでは、送信線路および受信線路(これらは、例えばバッファのチェーンから成る)が、ループを形成するために使用される。
要約すると、種々異なる実施形態にしたがって、図8に示されているような集積回路(例えばチップ)が提供される。
図8には、集積回路800が示されている。
集積回路は、少なくとも1つのリングオシレータ回路801を有している。
リングオシレータ回路801は、複数の論理パス802を有しており、各論理パスは、1つのパス入力側803と、1つのパス出力側804と、1つの入力側マルチプレクサ805と、を有しており、入力側マルチプレクサ805は、論理パスのパス入力側803に接続されている出力側806を有している。
これらの論理パス802の各論理パスに、第1の論理パスで開始して、各後続の論理パスが割り当てられており、この割り当ては、論理パスのパス出力側804が、後続の論理パスの入力側マルチプレクサ805のデータ入力側807に接続されていることによって行われ、ここではこれらの論理パスの最後の論理パスに、第1の論理パスが後続の論理パスとして割り当てられている。
入力側マルチプレクサ805は、テストモードを示す制御信号808が入力側マルチプレクサ(入力側マルチプレクサの制御入力側)に供給されると、入力側マルチプレクサがデータ入力側807を、(入力側マルチプレクサが属している)論理パスのパス入力側803に接続するように構成されている。
言い換えれば、リングオシレータは、テストモードにおいて複数の論理パスが相前後して接続され、これによってループが生じる(したがって、戻り線路は不要である)ことによって形成される。
通常動作モード(すなわち非テストモード)では、テストモードにおいて相前後して接続される論理パスは、例えば分離されている。言い換えれば、テストのために論理パスが相前後して接続されており、これらの論理パスは、通常の動作モードでは接続されておらず(少なくとも直接的には接続されておらず)、すなわち、(直接的には)協働しない。すなわち、これらの論理パスのいずれも、別の論理パスの処理結果を受け取らない。これらの論理パスは、種々異なる実施形態によれば、ビット論理パスである。
上述したように、図8のアプローチは、ルーティングコストを削減することを可能にし(これは特に、リングオシレータが多数である場合に重要であり、これによって拡張性が改良され、すなわちより多くの数のテスト構造体が可能になる)、電圧降下を平均化することを可能にし、発生する発振周波数を低く保つことを可能にし、その結果、より多くの機能性論理パスを監視することが可能になる。
以降では、種々異なる実施例を示す。
実施例1は、図8を参照して説明したような集積回路である。
実施例2は、実施例1による集積回路であり、ここでは各論理パスは、相前後して接続されている複数の論理ゲートのチェーンを有している、かつ/またはデータバス線路を有している。
実施例3は、実施例1または実施例2による集積回路であり、ここでは入力側マルチプレクサは、さらなるデータ入力側を有しており、入力側マルチプレクサは、通常動作モードを示す制御信号が入力側マルチプレクサに供給されると、入力側マルチプレクサが、さらなるデータ入力側を、論理パスのパス入力側に接続するように構成されている。
実施例4は、実施例1から実施例3のうちのいずれか1つの実施例による集積回路であり、ここでは入力側マルチプレクサは、2対1マルチプレクサである。
実施例5は、実施例1から実施例4のうちのいずれか1つの実施例による集積回路であり、ここでは少なくとも1つのリングオシレータ回路はテスト出力側を有しており、集積回路は、このテスト出力側に接続されているテスト端子を有している。
実施例6は、実施例5による集積回路であり、ここではテスト出力側は、論理パスのうちの1つの論理パスと後続の論理パスとの間の接続部に配置されている。
実施例7は、実施例1から実施例6のうちのいずれか1つの実施例による集積回路であり、ここでは複数の論理パスのうちの各論理パスが、相前後して接続されている複数の論理ゲートのチェーンを有しており、少なくとも1つのリングオシレータ回路に、1つまたは複数のスキャンフリップフロップが割り当てられており、1つまたは複数のスキャンフリップフロップは、次のようにリングオシレータ回路の論理パスのチェーンの論理ゲートの少なくとも一部の入力側に接続されている、すなわち、1つまたは複数のスキャンフリップフロップが事前に規定された側方インプットパターンを記憶している場合に、リングオシレータ回路の各論理パスに対して、論理パスのチェーンの論理ゲートが、論理パスのチェーンの第1の論理ゲートの入力側から論理パスのチェーンの最後の論理ゲートの出力側へシリアル1ビット論理パスを形成するように、接続されている。
実施例8は、実施例1から実施例7のうちのいずれか1つの実施例による集積回路であり、ここでは各論理パスには、少なくとも1つのスキャンフリップフロップを含んでいる1つのスキャンフリップフロップグループが割り当てられており、論理パスの入力側マルチプレクサは、論理パスに割り当てられているスキャンフリップフロップグループのうちの少なくとも1つのスキャンフリップフロップによって記憶されているビットに関連して、入力側マルチプレクサが、入力側マルチプレクサのデータ入力側を論理パスのパス入力側に接続するように、制御される。
実施例9は、実施例1から実施例8のうちのいずれか1つの実施例による集積回路であり、この集積回路は複数のリングオシレータ回路を有しており、ここでは各リングオシレータ回路は、複数の論理パスを有しており、各論理パスは、1つのパス入力側と、1つのパス出力側と、論理パスのパス入力側に接続されている出力側を有している1つの入力側マルチプレクサと、を有しており、これらの論理パスの各論理パスに、第1の論理パスで開始して、各後続の論理パスが割り当てられており、この割り当ては論理パスのパス出力側が後続の論理パスの入力側マルチプレクサのデータ入力側に接続されていることによって行われ、これらの論理パスの最後の論理パスに第1の論理パスが後続の論理パスとして割り当てられており、各論理パスに対して、入力側マルチプレクサは、テストモードを示す制御信号が入力側マルチプレクサに供給されると、入力側マルチプレクサが、入力側マルチプレクサのデータ入力側を、論理パスのパス入力側に接続するように構成されている。
実施例10は、実施例9による集積回路であり、ここでは各リングオシレータ回路の各論理パスに、少なくとも1つのスキャンフリップフロップを含んでいる1つのスキャンフリップフロップグループが割り当てられており、論理パスの入力側マルチプレクサは、論理パスに割り当てられているスキャンフリップフロップグループのうちの少なくとも1つのスキャンフリップフロップによって記憶されているビットに関連して、入力側マルチプレクサが、入力側マルチプレクサのデータ入力側を論理パスのパス入力側に接続するように制御され、異なるリングオシレータ回路の論理パスに、異なるスキャンフリップフロップグループが割り当てられている。
実施例11は、実施例9または実施例10による集積回路をテストするテスト装置であり、このテスト装置は、各リングオシレータ回路および各論理パスに対して、リングオシレータ回路の論理パスの入力側マルチプレクサに、テストモードを示す制御信号を供給し、リングオシレータ回路によってテストモードにおいて生成された測定信号を受信するように構成されている。
実施例12は、受信した測定信号の発振周波数から集積回路の性能を求めるように構成されている分析機器を有している、実施例11によるテスト装置である。
実施例13は、実施例9または実施例10による集積回路をテストする方法であって、この方法は、各リングオシレータ回路および各論理パスに対して、リングオシレータ回路の論理パスの入力側マルチプレクサへ、テストモードを示す制御信号を供給することおよびリングオシレータ回路によってテストモードにおいて生成された測定信号を受信することを含んでいる。
本発明をとりわけ、特定の実施形態を参照して図示および説明したが、当技術分野に精通している者であれば、以降の特許請求の範囲によって規定される本発明の本質および範囲から逸脱することなく、構成および詳細に関する多くの変更を行うことができることを理解するだろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって決定され、特許請求の範囲の文字通りの意味または等価の範囲に属するすべての変更が含まれることが意図されている。
100 集積回路
101 論理ゲート
102 テストインプットピン
103 フリップフロップ
200 リングオシレータ
201~203 論理ゲート
204 戻り線路
302 論理パス
303 戻り線路
304 マルチプレクサ
305 測定端子
306 送信側のフリップフロップ
307 出力側のフリップフロップ
308 制御信号
400 チップ
401~403 論理パス
404 イネーブル線路
405 観察線路
406 戻り線路
407 中央制御ユニット
600 オリジナルループリングオシレータ
601,602 論理パス
603,604 マルチプレクサ
605,606 入力側のフリップフロップ
607,608 出力側のフリップフロップ
700 チップ
701~703 論理パス
704 イネーブル線路
705 観察線路
706 戻り線路
707 中央制御ユニット
800 集積回路
801 リングオシレータ回路
802 論理パス
803 パス入力側
804 パス出力側
805 入力側マルチプレクサ
806 マルチプレクサ出力側
807 マルチプレクサのデータ入力側
808 制御信号

Claims (13)

  1. 集積回路であって、前記集積回路は
    少なくとも1つのリングオシレータ回路を有しており、前記少なくとも1つのリングオシレータ回路は、
    複数の論理パスを有しており、各論理パスは、1つのパス入力側と、1つのパス出力側と、前記論理パスの前記パス入力側に接続されている出力側を有している1つの入力側マルチプレクサと、を有しており、
    前記論理パスの各論理パスに、第1の論理パスで開始して、各後続の論理パスが割り当てられており、前記割り当ては、前記論理パスの前記パス出力側が前記後続の論理パスの前記入力側マルチプレクサのデータ入力側に接続されていることによって行われ、前記論理パスの最後の論理パスに前記第1の論理パスが後続の論理パスとして割り当てられており、
    各論理パスに対して、前記入力側マルチプレクサは、テストモードを示す制御信号が前記入力側マルチプレクサに供給されると、前記入力側マルチプレクサが、前記入力側マルチプレクサの前記データ入力側を、前記論理パスの前記パス入力側に接続するように構成されている、
    集積回路。
  2. 各論理パスは、相前後して接続されている複数の論理ゲートのチェーンを有している、かつ/または、データバス線路を有している、
    請求項1記載の集積回路。
  3. 前記入力側マルチプレクサは、さらなるデータ入力側を有しており、前記入力側マルチプレクサは、通常動作モードを示す制御信号が前記入力側マルチプレクサに供給されると、前記入力側マルチプレクサが、前記さらなるデータ入力側を、前記論理パスの前記パス入力側に接続するように構成されている、
    請求項1または2記載の集積回路。
  4. 前記入力側マルチプレクサは、2対1マルチプレクサである、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の集積回路。
  5. 前記少なくとも1つのリングオシレータ回路は、テスト出力側を有しており、前記集積回路は、前記テスト出力側に接続されているテスト端子を有している、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の集積回路。
  6. 前記テスト出力側は、前記論理パスのうちの1つの論理パスと前記後続の論理パスとの間の接続部に配置されている、
    請求項5記載の集積回路。
  7. 前記複数の論理パスのうちの各論理パスは、相前後して接続されている複数の論理ゲートのチェーンを有しており、前記少なくとも1つのリングオシレータ回路に、1つまたは複数のスキャンフリップフロップが割り当てられており、前記1つまたは複数のスキャンフリップフロップは、次のように前記リングオシレータ回路の前記論理パスの前記チェーンの前記論理ゲートの少なくとも一部の入力側に接続されている、すなわち、前記1つまたは複数のスキャンフリップフロップが事前に規定された側方インプットパターンを記憶している場合に、前記リングオシレータ回路の各論理パスに対して、前記論理パスの前記チェーンの前記論理ゲートが、前記論理パスの前記チェーンの第1の論理ゲートの入力側から前記論理パスの前記チェーンの最後の論理ゲートの前記出力側へシリアル1ビット論理パスを形成するように、接続されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の集積回路。
  8. 各論理パスには、少なくとも1つのスキャンフリップフロップを含んでいる1つのスキャンフリップフロップグループが割り当てられており、前記論理パスの前記入力側マルチプレクサは、前記論理パスに割り当てられている前記スキャンフリップフロップグループのうちの前記少なくとも1つのスキャンフリップフロップによって記憶されているビットに関連して、前記入力側マルチプレクサが、前記入力側マルチプレクサの前記データ入力側を前記論理パスの前記パス入力側に接続するように、制御される、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の集積回路。
  9. 前記集積回路は、複数のリングオシレータ回路を有しており、各リングオシレータ回路は、
    複数の論理パスを有しており、各論理パスは、1つのパス入力側と、1つのパス出力側と、前記論理パスの前記パス入力側に接続されている出力側を有している1つの入力側マルチプレクサと、を有しており、
    前記論理パスの各論理パスに、第1の論理パスで開始して、各後続の論理パスが割り当てられており、前記割り当ては、前記論理パスの前記パス出力側が前記後続の論理パスの前記入力側マルチプレクサのデータ入力側に接続されていることによって行われ、前記論理パスの最後の論理パスに前記第1の論理パスが後続の論理パスとして割り当てられており、
    各論理パスに対して、前記入力側マルチプレクサは、前記テストモードを示す制御信号が前記入力側マルチプレクサに供給されると、前記入力側マルチプレクサが、前記入力側マルチプレクサの前記データ入力側を、前記論理パスの前記パス入力側に接続するように構成されている、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の集積回路。
  10. 各リングオシレータ回路の各論理パスに、少なくとも1つのスキャンフリップフロップを含んでいる1つのスキャンフリップフロップグループが割り当てられており、前記論理パスの前記入力側マルチプレクサは、前記論理パスに割り当てられている前記スキャンフリップフロップグループのうちの前記少なくとも1つのスキャンフリップフロップによって記憶されているビットに関連して、前記入力側マルチプレクサは、前記入力側マルチプレクサの前記データ入力側を前記論理パスの前記パス入力側に接続するように制御され、異なるリングオシレータ回路の前記論理パスに、異なるスキャンフリップフロップグループが割り当てられている、
    請求項9記載の集積回路。
  11. 請求項9または10記載の集積回路をテストするテスト装置であって、
    前記テスト装置は、各リングオシレータ回路および各論理パスに対して、前記リングオシレータ回路の前記論理パスの前記入力側マルチプレクサに、前記テストモードを示す前記制御信号を供給し、前記リングオシレータ回路によって前記テストモードにおいて生成された測定信号を受信するように構成されている、
    テスト装置。
  12. 前記テスト装置は、受信した前記測定信号の発振周波数から前記集積回路の性能を求めるように構成されている分析機器を有している、
    請求項11記載のテスト装置。
  13. 請求項9または10記載の集積回路をテストする方法であって、前記方法は、
    各リングオシレータ回路および各論理パスに対して、前記リングオシレータ回路の前記論理パスの前記入力側マルチプレクサへ、前記テストモードを示す前記制御信号を供給することステップと、
    前記リングオシレータ回路によって前記テストモードにおいて生成された測定信号を受信するステップと、
    を含む方法。
JP2022172369A 2021-10-29 2022-10-27 集積回路、集積回路をテストするテスト装置および方法 Pending JP2023067828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021128331.0 2021-10-29
DE102021128331.0A DE102021128331B3 (de) 2021-10-29 2021-10-29 Integrierte schaltung, testanordnung und verfahren zum testen einer integrierten schaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067828A true JP2023067828A (ja) 2023-05-16

Family

ID=85383805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172369A Pending JP2023067828A (ja) 2021-10-29 2022-10-27 集積回路、集積回路をテストするテスト装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230138651A1 (ja)
JP (1) JP2023067828A (ja)
DE (1) DE102021128331B3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021123889B3 (de) * 2021-09-15 2023-02-16 Infineon Technologies Ag Integrierte schaltung, testanordnung und verfahren zum testen einer integrierten schaltung
US11879942B1 (en) * 2022-08-31 2024-01-23 Micron Technology, Inc. Core and interface scan testing architecture and methodology

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989980A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Nec Corp 半導体集積回路およびその評価方法
ITMI20040918A1 (it) * 2004-05-06 2004-08-06 St Microelectronics Srl Circuito oscillatore ad anello
FR2912842B1 (fr) * 2007-02-19 2009-05-08 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant un mode de test de performance
EP1967860A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ring oscillator
FR2996005A1 (fr) * 2012-09-21 2014-03-28 Stmicroeletronics Sa Procede de conception d'un circuit electronique
US9188643B2 (en) 2012-11-13 2015-11-17 Globalfoundries Inc. Flexible performance screen ring oscillator within a scan chain
US9097765B1 (en) 2014-05-08 2015-08-04 International Business Machines Corporation Performance screen ring oscillator formed from multi-dimensional pairings of scan chains
US9891276B2 (en) 2015-07-28 2018-02-13 International Business Machines Corporation Performance-screen ring oscillator (PSRO) using an integrated circuit test signal distribution network
US9897653B2 (en) * 2016-03-16 2018-02-20 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Scan chain circuit supporting logic self test pattern injection during run time
DE102021123889B3 (de) * 2021-09-15 2023-02-16 Infineon Technologies Ag Integrierte schaltung, testanordnung und verfahren zum testen einer integrierten schaltung

Also Published As

Publication number Publication date
US20230138651A1 (en) 2023-05-04
DE102021128331B3 (de) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023067828A (ja) 集積回路、集積回路をテストするテスト装置および方法
US5450415A (en) Boundary scan cell circuit and boundary scan test circuit
US6446230B1 (en) Mechanism for enabling compliance with the IEEE standard 1149.1 for boundary-scan designs and tests
Bleeker et al. Boundary-scan test: a practical approach
US6988232B2 (en) Method and apparatus for optimized parallel testing and access of electronic circuits
US6314539B1 (en) Boundary-scan register cell with bypass circuit
CN105631077B (zh) 具有增大的故障覆盖率的集成电路
US7248070B1 (en) Method and system for using boundary scan in a programmable logic device
US7870448B2 (en) In system diagnostics through scan matrix
WO2004003582A1 (en) Methods for delay-fault testing in field-programmable gate arrays
US11874325B2 (en) Integrated circuit, test assembly and method for testing an integrated circuit
US5621740A (en) Output pad circuit for detecting short faults in integrated circuits
CN107271879B (zh) 半导体芯片老化测试装置及方法
US11519961B2 (en) Extended JTAG controller and method for functional debugging using the extended JTAG controller
Vo et al. Design for board and system level structural test and diagnosis
US6269462B1 (en) Selectable sense amplifier delay circuit and method
JP2002257903A (ja) 半導体集積回路の試験方法と試験パタン生成方法及び装置並びにプログラム
US8583973B1 (en) Stored-pattern logic self-testing with serial communication
US20050278596A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8407541B1 (en) Dynamic test signal routing controller
US10156606B2 (en) Multi-chassis test device and test signal transmission apparatus of the same
US11493553B2 (en) Extended JTAG controller and method for functional reset using the extended JTAG controller
CN106896317B (zh) 通过扫描测试的扫描链所执行的电路排错方法及电路排错系统
JP2005308500A (ja) 半導体集積回路装置及びテスト方法
US7433252B2 (en) Semiconductor memory device capable of storing data of various patterns and method of electrically testing the semiconductor memory device