JP2023067193A - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023067193A JP2023067193A JP2021178222A JP2021178222A JP2023067193A JP 2023067193 A JP2023067193 A JP 2023067193A JP 2021178222 A JP2021178222 A JP 2021178222A JP 2021178222 A JP2021178222 A JP 2021178222A JP 2023067193 A JP2023067193 A JP 2023067193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- rolling
- surface temperature
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 121
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 94
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 77
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 11
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 11
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
C:0.020質量%以上、0.10質量%以下、
Si:0.10質量%以上、0.60質量%以下、
Mn:1.55質量%以上、2.20質量%以下、
P :0質量%超、0.015質量%以下、
S :0質量%超、0.002質量%以下、
Al:0.015質量%以上、0.070質量%以下、
Ti:0.005質量%以上、0.025質量%以下、
N :0.0025質量%以上、0.0060質量%以下、
Ca:0.0005質量%以上、0.0030質量%以下、
B :0.0005質量%以上、0.0030質量%以下、
Cu:0.20質量%以上、0.70質量%以下、
Ni:1.05質量%以上、2.20質量%以下、
Cr:0.50質量%以上、1.50質量%以下、
Mo:0.25質量%以上、0.60質量%以下、および
V :0.01質量%以上、0.07質量%以下
を含み、残部がFe及び不可避不純物からなり、
下記式(1)で表されるPcmが0.30以下、
下記式(2)で表されるCeqが0.60以上、0.75以下、
下記式(3)で表されるBT値が2.50以上、3.00以下、および
下記式(4)で表されるLCB値が25以上、45以下であり、
鋼組織が、
ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率が96.0%以上、
MA(Martensite-Austenite constituent)の面積率が4.0%以下、および
旧オーステナイト粒の圧延方向の長さを板厚方向の長さで除した値であるアスペクト比が3以上、20以下を満たす、高強度鋼板である。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(1)
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(2)
BT値=0.85×[Mn]+0.37×[Ni]+0.47×[Cr]+0.39×[Mo] ・・・(3)
LCB値=(0.33×[Mn]+0.15×[Ni]+0.69×[Cr]+1.01×[Mo])/[C] ・・・(4)
上記式(1)~(4)において、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo],[V]および[B]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,VおよびBの各含有量(質量%)を示し、含まない元素はゼロとする。
Nb:0質量%超、0.020質量%以下、Zr:0質量%超、0.010質量%以下、Mg:0質量%超、0.010質量%以下、およびREM:0質量%超、0.010質量%以下よりなる群から選択される1種以上を更に含む、態様1に記載の高強度鋼板である。
態様1または態様2に記載の化学成分組成を有する鋼片を、表面温度が950℃以上、1250℃以下になるように加熱した後、表面温度が950℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680℃以上、950℃以下となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程を含む、圧延工程と、
圧延完了後に表面温度が300℃以下となるまで空冷する冷却工程と、
上記冷却後に、表面温度が540℃以上、640℃以下の温度域で焼戻しを行う焼戻し工程と
を含む、態様1または態様2に記載の高強度鋼板の製造方法である。
態様1または態様2に記載の化学成分組成を有する鋼片を、表面温度が950℃以上、1250℃以下になるように加熱した後、表面温度が950℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680℃以上、950℃以下となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程を含む、圧延工程と、
圧延完了後に表面温度が300℃以下となるまで空冷する冷却工程と、
表面温度が750℃以上であって下記式(5)で計算されるAc3点未満となるように再加熱した後、10℃/s以上の平均冷却速度で表面温度が300℃以下となるまで冷却する、再加熱・焼入れ工程と、
上記再加熱・焼入れ後に、表面温度が540℃以上、640℃以下の温度域で焼戻しを行う焼戻し工程と
を含む、態様1または態様2に記載の高強度鋼板の製造方法である。
Ac3点=-230.5×[C]+31.6×[Si]-20.4×[Mn]-39.8×[Cu]-18.1×[Ni]-14.8×[Cr]+16.8×[Mo]+912 ・・・(5)
上記式(5)において、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr]および[Mo]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,CrおよびMoの各含有量(質量%)を示し、含まない元素はゼロとする。
以下に本発明の高強度鋼板の鋼組織の詳細を説明する。以下の鋼組織の説明では、そのような組織を有することにより各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者らが現時点で得られている知見により考えたメカニズムであるが、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに留意されたい。
鋼板の製造過程にて高温で変態が開始される等により、鋼板の鋼組織に占める軟質なフェライトの量が多くなると、高強度、特に、降伏強度700MPa以上を満足することが困難になる。よって、高強度の確保にはベイナイト及びマルテンサイトを主体組織とすることが必要である。具体的には、ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率を、鋼の全組織に対して96.0%以上とする必要がある。ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率が96.0%を下回ると、鋼組織に占めるフェライトが増加し、上述の通り引張特性の確保が困難になる。ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率は、好ましくは98%以上である。ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率は高いほどよく、上限は特に限定されず、最も好ましくは100%である。なお、ベイナイトとマルテンサイトの個々の分率は特に限定されない。ベイナイトとマルテンサイトのうちの1以上が主体組織であればよく、例えばベイナイトの面積率が鋼の全組織に対して96.0%以上でも問題なく、更にはベイナイトの面積率が鋼の全組織に対して100%、すなわち鋼の全組織がベイナイトで形成されていてもよい。残部組織は後述のMAの面積率が4.0%以下であれば特に限定しない。MA以外の残部組織としては、例えばフェライト、パーライト等が挙げられる。
高強度を確保するには、MAの面積率を鋼の全組織に対して4.0%以下とする必要がある。MAとは、martensite-austenite constituentの略であり、マルテンサイトとオーステナイトの複合体(複合組織)である。MAの面積率が4.0%を超えると、硬質なMAによる降伏比の低減効果により、降伏強度が低下し、高い降伏強度を達成することができない。加えて、硬質なMAが鋼組織中に分散すると、MAを起点に亀裂が発生し、母材の高い低温靱性が得られない。MAの面積率は、好ましくは1%以下である。MAの面積率は少ないほどよく、下限は特に限定されず、最も好ましくは0%である。
前述の通り、例えば条件の厳しい冷間曲げ加工を行った後にも、母材の良好な低温靭性(vE-40≧100J)を確保するには、鋼組織を上述の通りベイナイト及びマルテンサイト主体とするとともに、旧オーステナイト粒の圧延方向の長さを板厚方向の長さで除した値であるアスペクト比を大きくする必要がある。ここで、「旧オーステナイト粒(旧γ粒)」とは、ベイナイトやマルテンサイトに変態する前の組織粒をいう。前記変態後も旧オーステナイト粒の粒界は残るため、それを旧γ粒と表現している。
以下に本実施形態に係る高強度鋼板の化学成分組成について説明する。
Cは、鋼板の高強度化に寄与する元素である。C含有量が0.020質量%未満であると、所望の組織が十分得られず、必要な母材強度を確保することが困難になる。そのため、C含有量は0.020質量%以上とする。C含有量は、好ましくは0.030質量%以上、より好ましくは0.040質量%以上である。一方、Cは、HAZ靭性を劣化させる元素であり、また耐溶接割れ性を劣化させやすい元素でもある。C含有量が0.10質量%を超えると、母材強度は確保しやすくなるが、鋼板表面部の硬さが大きくなり曲げ加工性が劣化する。更に、C含有量が過剰であると、MAが残留しやすくなり、高強度と高い母材靭性を得ることが困難となる。また、焼戻し後に析出する炭化物のサイズ(炭化物の平均円相当直径)が大きくなり、伸び特性の低下を招く。これらの観点から、C含有量の上限は0.10質量%とする。C含有量は、好ましくは0.065質量%以下、より好ましくは0.060質量%以下である。
Siは、脱酸材として有効な元素である。またSiは、母材強度の向上に有効な元素である。更に、Siはセメンタイトに固溶しにくい元素であるため、セメンタイトを微細分散させ、伸びの向上にも寄与する。これらの効果を発揮させるため、Si量を0.10質量%以上とする。Si量は好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.20質量%以上である。しかし、Si含有量が過剰になると、MAが形成され母材の強度と低温靭性の確保が困難となる。加えて、大入熱HAZ靭性と溶接性の劣化も招きやすくなる。よってSi含有量は0.60質量%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.40質量%以下である。
Mnは、オーステナイトを安定化させ、変態温度を低温化させる元素である。またMnは、低温変態による結晶粒の微細化効果により母材の低温靱性の確保に有効な元素である。更にMnは、焼入れ性を向上させることによる強度向上に有効な元素である。更には、Mnは、低温変態により鋼中セメンタイトをベイナイト中に微細分散させ、伸びの向上に寄与する元素でもある。これらの効果を発揮させるため、Mn量を1.55質量%以上とする。Mn量は、好ましくは1.60質量%以上である。しかし、Mnを過剰に含有させると、伸び特性、母材の低温靭性および大入熱HAZ靭性がかえって劣化する。そのため、Mn含有量の上限は2.20質量%とする。好ましい上限は2.10質量%である。Mn含有量は、2.00質量%以下であってもよい。
P(リン)は、母材の低温靱性と大入熱HAZ靭性に悪影響を及ぼす元素である。そのため、P含有量を0.015質量%以下に抑える必要がある。P含有量は、好ましくは0.0090質量%以下に抑える。P量は、少なければ少ないほど好ましいが、通常0.001質量%以上含まれうる。
S(硫黄)は、MnSを形成して母材の低温靱性と大入熱HAZ靭性、更には母材の伸びを劣化させる元素である。そのため、S含有量は0.002質量%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0010質量%以下に抑える。S量は、少なければ少ないほど好ましいが、通常0.0005質量%以上含まれうる。
Alは、脱酸に必要な元素であり、0.015質量%以上含有させる。Al量は好ましくは0.020質量%以上である。一方、Alを過剰に含有させると、アルミナ系の粗大な介在物が形成され母材の低温靱性が低下する。そのため、Al含有量は0.070質量%以下とする。Al含有量は好ましくは0.040質量%以下である。
Tiは、高強度の確保、母材の低温靭性と大入熱HAZ靭性の向上に寄与する元素である。詳細には、Tiは、Nと窒化物(TiN)を形成し、母材の組織の微細化に作用して母材の低温靱性の向上に寄与する。また、HAZにおけるオーステナイト粒(γ粒)の粗大化を防止し、HAZの組織を微細化することで大入熱HAZ靭性の向上に寄与する。更にTiは、Bと組み合わせて使用することにより、フリーBを形成して焼入れ性を高め、強度の向上に寄与する。これらの効果を発揮させるには、Tiを0.005質量%以上含有させる必要がある。Ti量は、好ましくは0.010質量%以上である。しかし、Ti含有量が過剰であると、TiNの他にTiCが析出し、母材の低温靭性と大入熱HAZ靭性が劣化する。よってTi含有量は0.025質量%以下、好ましくは0.020質量%以下とする。
Nは、TiとTiNを形成し、溶接時におけるγ粒の粗大化を防止し、大入熱HAZ靭性を向上させるのに有効な元素である。また母材の低温靱性の向上にも寄与する。N含有量が0.0025質量%未満であると、TiNが不足し、上記γ粒が粗大になり、大入熱HAZ靭性が劣化する。また、母材の低温靱性も劣化する。そのため、N含有量は0.0025質量%以上、好ましくは0.0030質量%以上とする。一方、N含有量が過剰になり、0.0060質量%を超えると、BNが形成されて、母材の強度と低温靭性、および大入熱HAZ靭性が劣化する。そのため、N含有量の上限は0.0060質量%とする。N含有量は、好ましくは0.0055質量%以下である。
Caは、MnSを球状化し、母材の低温靭性および耐溶接割れ性の向上に有効に作用する元素である。更にCaは、溶鋼中で低融点のAl-Ca酸化物を形成し、酸化物の凝集合体を防ぐ効果があり、大入熱HAZ靭性の改善に寄与する元素である。これらの効果を有効に発揮させるため、Caを0.0005質量%以上、より好ましくは0.0010質量%以上含有させる。しかし、Ca含有量が過剰であると、介在物が粗大化し、母材靭性を劣化させる。そのため、Ca含有量の上限は0.0030質量%とする。Ca含有量の上限は0.0025質量%とすることが好ましい。
Bは、溶接熱影響部においてオーステナイト粒界に偏析して粒界からの粗大なフェライト析出を抑制し、HAZ靭性向上に有効な元素である。またTiと共に含有させることにより、焼入れ性を高め、強度の向上に寄与する。そのため、Bは0.0005質量%以上含有させる。B量は、好ましくは0.0008質量%以上である。しかし、B含有量が過剰であると、粗大な析出物が形成されて焼入れ性がかえって低下する。そのため、B含有量の上限は0.0030質量%とする。B量は、好ましくは0.0025質量%以下、より好ましくは0.0020質量%以下である。
Cuは、溶接性とHAZ靭性に大きな悪影響を及ぼすことなく、母材の強度と靭性を向上させるのに有効な元素である。該効果を有効に発揮させるため、Cu量は0.20質量%以上とする。Cu量は、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.35質量%以上である。しかし、原料コストを低減する観点から、Cuは少ない方がよい。そのため、Cu量は0.70質量%以下、好ましくは0.60質量%以下、より好ましくは0.50質量%以下とする。
Niは、溶接性とHAZ靭性に大きな悪影響を及ぼすことなく、母材の強度と靭性を向上させるのに有効な元素である。該効果を有効に発揮させるため、Ni量は1.05質量%以上とする。Ni量は、好ましくは1.10質量%以上、より好ましくは1.20質量%以上である。しかし、原料コストを低減する観点から、Niは少ない方がよい。そのため、Ni量は2.20質量%以下、好ましくは2.00質量%以下、より好ましくは1.90質量%以下とする。
Crは高強度化に寄与する元素である。加えて、Crは合金炭化物を形成して安定化させる元素であり、炭化物のサイズを抑える効果がある。これらの効果を有効に得るため、Cr量は0.50質量%以上、好ましくは0.60質量%以上とする。一方、原料コスト低減の観点から、Cr量は1.50質量%以下、好ましくは0.95質量%以下、より好ましくは0.80質量%以下とする。
Moは、本発明において重要な元素の一つである。Moは炭化物として鋼中に微細に分散し、強度を向上させる効果を有する。特に、鋼板の製造過程における圧延後の冷却が加速冷却よりも冷却速度の緩やかな空冷であっても、高い降伏強度を確保するために必要な元素である。該効果を得るため、Mo量は0.25質量%以上、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上とする。一方、Mo量が多すぎるとHAZ靭性の劣化を招くため、Mo量は0.60質量%以下、好ましくは0.50質量%以下とする。
Vも、本発明において重要な元素の一つである。Vは、V炭窒化物(「V(C,N)」と示すこともある)として鋼中に微細に分散し、強度、伸びを向上させる効果を有する。特に、鋼板の製造過程における圧延後の冷却が加速冷却よりも冷却速度の緩やかな空冷であっても、高い降伏強度を確保するために必要な元素である。さらに、継手部ではV(C,N)の析出により粒内フェライトの生成が促進され、継手部の組織が微細化することにより大入熱HAZ靱性が向上する。これらの効果を得るため、V量は0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上とする。一方、V量が多すぎる場合、粗大V(C,N)が析出して大入熱HAZ靭性がかえって劣化しやすい。よってV量は、0.07質量%以下、好ましくは0.06質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下とする。
上記元素を含み、残部は、Fe及び不可避不純物からなる。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
これらの元素は、母材とHAZの結晶粒の微細化に寄与し、母材と大入熱HAZの靱性等の更なる向上に有効な元素である。以下、各元素について説明する。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(1)
上記式(1)において、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo],[V]および[B]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,VおよびBの各含有量(質量%)を示し、含まない元素はゼロとする。下記式(2)~(4)についても同じである。]
Pcmは溶接割れ感受性組成と呼ばれ、厚肉で拘束度が大きい鋼板においても溶接割れを安定して抑制するには、0.30以下とする必要がある。本発明は、Pcmを0.30以下とすることにより、溶接割れを安定して抑制することができる。Pcmは、好ましくは0.29以下である。Pcmの値は小さいほど好ましく、Pcmの下限は特に限定されないが、本実施形態の鋼板の化学成分組成では、Pcmの下限はおおよそ0.24程度となる。
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(2)]
Ceqは炭素当量と呼ばれるパラメータである。製造過程において圧延後の冷却が加速冷却よりも冷却速度の緩やかな空冷であってもベイナイトまたはマルテンサイト主体組織を確保するため、Ceqを0.60以上とする。Ceqは、好ましくは0.62以上、より好ましくは0.65以上である。Ceqの上限は特に限定されないが、溶接性を確保する観点から0.75程度となる。
BT値=0.85×[Mn]+0.37×[Ni]+0.47×[Cr]+0.39×[Mo] ・・・(3)]
本発明の製造方法において、DQプロセスを用いず空冷等の比較的遅い冷却速度で冷却する場合に、高い降伏強度を得るには、変態後の組織に占めるベイナイト分率を高めることが重要であり、そのためには、オーステナイト相を熱力学的に安定化させることにより高温域でのフェライト変態を抑制することが重要である。そしてそのためにはMn、Ni、Cr、およびMoの含有量を最適化する必要がある。本発明者らは、該元素の含有量の最適化のためのパラメータとしてBT値を見いだした。BT値を表す上記式(3)における各元素の係数は、空冷時に各元素が示すオーステナイト安定化効果の程度から実験的に求めたものである。BT値が2.50を下回ると、ベイナイト分率が低下し所望の組織が得られない。よってBT値は2.50以上とする。BT値は好ましくは2.65以上である。一方、BT値が3.00を上回ると、変態温度が低くなりすぎて、著しい硬化による母材の靭性劣化を招く。BT値は好ましくは2.90以下、より好ましくは2.80以下である。
LCB値=(0.33×[Mn]+0.15×[Ni]+0.69×[Cr]+1.01×[Mo])/[C] ・・・(4)]
70kJ/cmを超えるような大入熱溶接においてHAZ靱性を確保するには、HAZ組織を微細化し、さらにMAを低減させることが重要である。ここで、溶接熱影響部の中でも特に粗粒域のCGHAZ(粗粒熱影響部)組織を微細化させるには、オーステナイトからベイナイトへの変態温度を低温化させることが重要であり、そのためには、Mn、Ni、Cr、Moの含有量を最適化する必要がある。また、MAを低減させるには、C含有量を低減すると同時に上述の変態温度を適正化する必要がある。これらを包括的に説明するパラメータとして、本発明者らはLCB値を見いだした。LCB値を説明する式(4)における各元素の係数は、各元素の、溶接熱履歴における変態温度を低下させる効果の程度から実験的に求めたものである。LCB値が25を下回ると、組織の粗大化やMAの増加が懸念される。よってLCB値は25以上とする。LCB値の下限は好ましくは27であり、より好ましい下限は30である。一方、LCB値が45を上回ると、変態温度が低くなりすぎて、著しい硬化による大入熱HAZの靭性劣化を招く。LCB値の上限は好ましくは40であり、より好ましい上限は38である。
上述のように本実施形態の高強度鋼板は、降伏強度、引張強度、伸び特性および母材の低温靱性に優れると共に、大入熱HAZ特性に優れている。
引張強度(TS)は、780MPa以上であって、例えば930MPa以下の範囲とすることができる。降伏強度(YP)は、700MPa以上である。
本発明では、伸び特性を、TSと全伸び(El.)との積(TS×El.)で評価する。TS×El.は19200MPa%以上である。19200MPa%以上のTS×El.を有することで、高強度と高い延性を同時に有する、高レベルの強度-延性バランスを得ることができる。TS×El.は、好ましくは19400MPa%以上、より好ましくは19700MPa%以上、更に好ましくは20000MPa%以上である。
本実施形態の鋼板は、母材の低温靱性を-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーで評価する。母材の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-40℃)は、100J以上である。上記基準を達成する場合、例えば角形鋼管の製造で施されるような曲げ内半径2.5tの非常に厳しい冷間曲げ加工が施された場合であっても、高い低温靱性を維持できる。本実施形態の鋼板は、更に、150J以上のvE-40℃を達成しうる。
本実施形態の鋼板は、大入熱溶接したときに形成されるHAZ(溶接熱影響部)が、優れた低温靭性を有する。具体的には、例えば、SAWの大入熱(70kJ/cm)溶接を施したときに、-15℃でのHAZ靭性が150Jを超える。
次に本実施形態に係る高強度鋼板の製造方法について説明する。本実施形態の高強度鋼板の製造方法は、V(C,N)の析出により、特に所望の大入熱HAZ靱性を確保し、更に鋼板の平坦度を確保するため、圧延後の冷却を比較的遅くすることに特徴がある。
圧延完了後に表面温度が300℃以下となるまで空冷する冷却工程と、
上記冷却後に、表面温度が540℃以上、640℃以下の温度域で焼戻しを行う焼戻し工程とを含む。
Ac3点=-230.5×[C]+31.6×[Si]-20.4×[Mn]-39.8×[Cu]-18.1×[Ni]-14.8×[Cr]+16.8×[Mo]+912 ・・・(5)
上記式(5)において、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr]および[Mo]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,CrおよびMoの各含有量(質量%)を示し、含まない元素はゼロとする。
前記化学成分組成を満たす鋼片を、表面温度が950℃以上、1250℃以下に加熱する。加熱温度が低いと元素の固溶が小さく、炭窒化物が再固溶せずその後の圧延及び熱処理で粗大化する。そのため、加熱温度は表面温度で950℃以上とする。加熱温度は好ましくは表面温度で1000℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、γ(オーステナイト)粒が粗大となり、母材の高い低温靱性の確保が困難となる。そのため、加熱温度は表面温度で1250℃以下とする。加熱温度は好ましくは表面温度で1200℃以下である。前記鋼片は通常行われる方法で溶製、鋳造等を行い製造すればよい。
本実施形態の製造方法における圧延工程は、表面温度が950℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680℃以上、950℃以下となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程を含む。
圧下率(%)=(H0-H1)/H0×100 ・・・(6)
ここで、H0は、圧延パスの入側板厚(mm)であり、H1は圧延パスの出側板厚(mm)である。
圧延後、表面温度が300℃以下となるまで空冷する。冷却は、表面温度が300℃以下となればよく、その下限は特に限定されない。一つの実施形態として、上記圧延完了温度から、表面温度が例えば室温またはそれ以上であって300℃以下の温度まで冷却することが挙げられる。一つの実施形態として、例えば、表面温度が室温となるまで冷却することなく下記の再加熱を行ってもよい。
第2製造方法では、前記圧延後の冷却工程の後、表面温度が750℃以上、Ac3点未満の二相域温度で焼入れを行う。大入熱HAZ靱性、強度の向上に寄与するV(C,N)等の析出物をより適正に析出させる場合には、この第2製造方法の通り、圧延し冷却後であって焼戻し工程の前に、表面温度が750℃以上、Ac3点未満の温度域(二相域)に再加熱後、10℃/s以上の平均冷却速度で表面温度300℃以下まで冷却を行うことが好ましい。上記二相域熱処理を実施することにより生成したベイナイト中に、微細なV(C,N)等の炭窒化物が生成し、大入熱HAZ靱性と強度の更なる向上が可能となる。この効果を発揮するには750℃以上の加熱が必要である。一方、Ac3点よりも高温であると、過剰な高強度化、旧オーステナイト粒の粗大化による最終組織の粗大化により、母材の低温靱性が劣化する。よって圧延後の冷却工程の後、高温に加熱せず、第1製造方法の通り焼戻しを行うか、焼入れする場合であっても、第2製造方法の通り、焼入れ温度はAc3点未満とする。好ましい二相域焼入れ温度の下限は760℃、好ましい二相域焼入れ温度の上限はAc3点-10℃である。Ac3点(℃)は上記式(5)から求められる。
第1製造方法では冷却工程での冷却後、第2製造方法では上記再加熱・焼入れ工程の後に、焼戻しを行う。焼戻しは、表面温度が540℃以上、640℃以下の温度域で行う。焼戻しにより、MAが低減し、強度および靱性の両立が可能となる。焼戻し温度の好ましい下限は表面温度で550℃であり、焼戻し温度の好ましい上限は表面温度で630℃である。
表1に示した化学成分組成の鋼片を用い、表面温度が、試料No.1と2は1070℃、それ以外は1100℃になるように加熱した後、表面温度が950℃以下の温度域で、表2に示す累積圧下率となるように、表2に示す圧延完了温度まで圧延を行った。圧延完了後は、表面温度が300℃以下となるまで空冷した。なお、前記鋼片として、連続鋳造法を用いて得られたスラブまたは鋳型を用いた造塊法で得た鋳塊を用いた。
鋼組織の観察は以下のようにして実施した。
(1)圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な、鋼板表裏面を含む板厚断面を観察できるよう上記鋼板からサンプルを採取する。
(2)湿式エメリー研磨紙(#150~#1000)での研磨、またはそれと同等の機能を有する研磨方法(ダイヤモンドスラリー等の研磨剤を用いた研磨等)により、観察面の鏡面仕上げを行う。
(3)研磨されたサンプルを、目的に応じて3%ナイタール溶液、レペラ溶液を用いて腐食し、結晶粒界、MAを現出させる。
(4)t(板厚)/4部位において、現出させた組織を光学顕微鏡により観察して(観察倍率:400倍,観察領域:約200μm×約160μm)、ポリゴナルフェライト(表3では「フェライト」と表記)、ベイナイト及びマルテンサイト、並びにMAの組織分率と、旧γ粒のアスペクト比とを算出した。算出された組織分率に基づいて、全組織に対するベイナイト及びマルテンサイトの面積率、全組織に対するフェライトの面積率、並びに、全組織に対するMAの面積率を算出した。これらの測定結果を表3に示した。
<引張試験>
各鋼板サンプルの板厚t/4位置から、圧延方向および板厚方向に垂直にJIS Z 2241の4号試験片(丸棒形状)(丸棒の中心軸が板厚t/4位置となるように採取)、またはJIS Z 2241の1A号試験片および5号試験片(平板引張、全厚採取)を用いて、JIS Z 2241に従って引張り試験を実施した。そして、引張強度(TS)780MPa以上、930MPa以下、降伏強度700MPa以上、およびTS×El.が19200MPa%以上を満たすものを、高強度であって、伸び特性が優れていると評価した。
試験片の中心軸が鋼板の板厚t/4の深さの位置となり、試験片の長手方向が圧延方向と平行となるように、フルサイズのシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2202のVノッチ試験片)を各鋼板サンプルから3本ずつ採取した。得られたシャルピー衝撃試験片を用いて-40℃でシャルピー衝撃試験を行い、シャルピー衝撃吸収エネルギーvE-40℃を測定した。これら各3本ずつのシャルピー衝撃試験測定結果の平均値を表3の「vE-40℃」欄に示す。vE-40℃が100J以上を母材の低温靭性に優れていると判定した。
鋼板サンプルのt/2位置から55mm(圧延方向)×323mm(圧延方向と板厚方向に垂直な方向)×12.5mm(板厚)の試験片を採取した(試験片の板厚方向の中心がt/2の位置となるように採取)。得られた試験片を1370℃で5秒間保持した後、900℃までの冷却時間が60秒、900℃から500℃までが83秒、500℃から200℃までが70秒となるように速度を制御して冷却した。これは、SAWの大入熱(70kJ/cm)溶接を施したときを模擬したボンド部の熱サイクルである。熱サイクルを施した後の試験片から、フルサイズのシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2202のVノッチ試験片)を3本ずつ採取し、-15℃でシャルピー衝撃試験を行い、シャルピー衝撃吸収エネルギーvE-15℃を測定した。これら各3本ずつのシャルピー衝撃試験測定結果の平均値を表3の「HAZ靭性vE-15℃」欄に示す。HAZ靭性vE-15℃が150Jを超えるものを、大入熱HAZ靭性に優れると判定した。
Claims (4)
- C:0.020質量%以上、0.10質量%以下、
Si:0.10質量%以上、0.60質量%以下、
Mn:1.55質量%以上、2.20質量%以下、
P :0質量%超、0.015質量%以下、
S :0質量%超、0.002質量%以下、
Al:0.015質量%以上、0.070質量%以下、
Ti:0.005質量%以上、0.025質量%以下、
N :0.0025質量%以上、0.0060質量%以下、
Ca:0.0005質量%以上、0.0030質量%以下、
B :0.0005質量%以上、0.0030質量%以下、
Cu:0.20質量%以上、0.70質量%以下、
Ni:1.05質量%以上、2.20質量%以下、
Cr:0.50質量%以上、1.50質量%以下、
Mo:0.25質量%以上、0.60質量%以下、および
V :0.01質量%以上、0.07質量%以下
を含み、残部がFe及び不可避不純物からなり、
下記式(1)で表されるPcmが0.30以下、
下記式(2)で表されるCeqが0.60以上、0.75以下、
下記式(3)で表されるBT値が2.50以上、3.00以下、および
下記式(4)で表されるLCB値が25以上、45以下であり、
鋼組織が、
ベイナイト及びマルテンサイトの合計面積率が96.0%以上、
MA(Martensite-Austenite constituent)の面積率が4.0%以下、および
旧オーステナイト粒の圧延方向の長さを板厚方向の長さで除した値であるアスペクト比が3以上、20以下を満たす、高強度鋼板。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] ・・・(1)
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(2)
BT値=0.85×[Mn]+0.37×[Ni]+0.47×[Cr]+0.39×[Mo] ・・・(3)
LCB値=(0.33×[Mn]+0.15×[Ni]+0.69×[Cr]+1.01×[Mo])/[C] ・・・(4)
上記式(1)~(4)において、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo],[V]および[B]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,VおよびBの各含有量(質量%)を示し、含まない元素はゼロとする。 - Nb:0質量%超、0.020質量%以下、Zr:0質量%超、0.010質量%以下、Mg:0質量%超、0.010質量%以下、およびREM:0質量%超、0.010質量%以下よりなる群から選択される1種以上を更に含む、請求項1に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または請求項2に記載の化学成分組成を有する鋼片を、表面温度が950℃以上、1250℃以下になるように加熱した後、表面温度が950℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680℃以上、950℃以下となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程を含む、圧延工程と、
圧延完了後に表面温度が300℃以下となるまで空冷する冷却工程と、
上記冷却後に、表面温度が540℃以上、640℃以下の温度域で焼戻しを行う焼戻し工程と
を含む、請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の化学成分組成を有する鋼片を、表面温度が950℃以上、1250℃以下になるように加熱した後、表面温度が950℃以下の温度域で、累積圧下率が10%以上、80%以下、且つ圧延完了温度が表面温度で680℃以上、950℃以下となるように熱間圧延を行う未再結晶圧延工程を含む、圧延工程と、
圧延完了後に表面温度が300℃以下となるまで空冷する冷却工程と、
表面温度が750℃以上であって下記式(5)で計算されるAc3点未満となるように再加熱した後、10℃/s以上の平均冷却速度で表面温度が300℃以下となるまで冷却する、再加熱・焼入れ工程と、
上記再加熱・焼入れ後に、表面温度が540℃以上、640℃以下の温度域で焼戻しを行う焼戻し工程と
を含む、請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板の製造方法。
Ac3点=-230.5×[C]+31.6×[Si]-20.4×[Mn]-39.8×[Cu]-18.1×[Ni]-14.8×[Cr]+16.8×[Mo]+912 ・・・(5)
上記式(5)において、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr]および[Mo]は、それぞれC,Si,Mn,Cu,Ni,CrおよびMoの各含有量(質量%)を示し、含まない元素はゼロとする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021178222A JP7535028B2 (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021178222A JP7535028B2 (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023067193A true JP2023067193A (ja) | 2023-05-16 |
JP7535028B2 JP7535028B2 (ja) | 2024-08-15 |
Family
ID=86325915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021178222A Active JP7535028B2 (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7535028B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288512A (ja) | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Nippon Steel Corp | 靱性と延性に優れた高張力鋼の製造方法 |
JP4445161B2 (ja) | 2001-06-19 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労強度に優れた厚鋼板の製造方法 |
JP2005002372A (ja) | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nippon Steel Corp | 材質の異方性及びばらつきの小さい厚鋼板の製造方法 |
JP5157072B2 (ja) | 2005-03-29 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 耐切断割れ性に優れた引張強度900MPa以上の高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 |
JP4659593B2 (ja) | 2005-11-02 | 2011-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 音響異方性が小さく母材靭性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP6620575B2 (ja) | 2016-02-01 | 2019-12-18 | 日本製鉄株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
KR101977489B1 (ko) | 2017-11-03 | 2019-05-10 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 용접강관용 강재, 용접후열처리된 강재 및 이들의 제조방법 |
JP7048378B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度高延性鋼板 |
-
2021
- 2021-10-29 JP JP2021178222A patent/JP7535028B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7535028B2 (ja) | 2024-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277648B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 | |
JP3545770B2 (ja) | 高張力鋼及びその製造方法 | |
JP5776398B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6872616B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP5804229B1 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5679114B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR100815717B1 (ko) | 수소유기균열 저항성과 저온인성이 우수한 고강도 대구경라인파이프 강재 및 그 제조방법 | |
JP7155702B2 (ja) | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5418251B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP5277672B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5553093B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板 | |
JP7339339B2 (ja) | 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JP7226598B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
KR20070091368A (ko) | 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법 | |
JPWO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP2022510216A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP7048378B2 (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
KR20230041060A (ko) | 후강판 및 그 제조 방법 | |
JP7048379B2 (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP2005015859A (ja) | 溶接性に優れた高強度鋼板とその製造方法及び溶接鋼構造物 | |
JP7265008B2 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP2004043963A (ja) | 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法 | |
JP7535028B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6673320B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |