JP2023066790A - 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム - Google Patents

走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023066790A
JP2023066790A JP2021177588A JP2021177588A JP2023066790A JP 2023066790 A JP2023066790 A JP 2023066790A JP 2021177588 A JP2021177588 A JP 2021177588A JP 2021177588 A JP2021177588 A JP 2021177588A JP 2023066790 A JP2023066790 A JP 2023066790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
coasting
switching
processing
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021177588A
Other languages
English (en)
Inventor
有樹 小澤
Yuki Ozawa
陸 小山
Riku Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Quad Dynamics Inc
Original Assignee
J Quad Dynamics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Quad Dynamics Inc filed Critical J Quad Dynamics Inc
Priority to JP2021177588A priority Critical patent/JP2023066790A/ja
Priority to PCT/JP2022/039580 priority patent/WO2023074640A1/ja
Publication of JP2023066790A publication Critical patent/JP2023066790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Abstract

【課題】惰行走行モードの実行機会を増やせるようにした走行制御装置を提供する。【解決手段】CPUは、クルーズ走行モードにおいて、下り坂の勾配が所定の条件を満たす場合、惰行走行モードに切り替える。CPUは、片側通行のトンネル内を自車両VC(1)が走行している場合には、トンネルの外を走行している場合よりも、緩い坂道でも惰行走行モードに切り替える。【選択図】図5

Description

本発明は、走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラムに関する。
たとえば下記特許文献1には、クルーズ走行制御中に、惰行走行に切り替える制御装置が記載されている。この装置は、先行車両との車間距離だけ自車両が走行するのに要する時間である車間時間に応じて、惰行走行への移行と、惰行走行の終了とを定めている。
特開2018-34597号公報
上記惰行走行は、車両のエネルギ消費率を低減するうえで有効である。しかし、上記装置では、車両が下り坂を走行している場合において、必ずしもエネルギ消費率を十分に低減できるとは言えない。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.惰行走行処理、クルーズ走行処理、勾配情報取得処理(S72,S72a)、乖離変数取得処理(S74,S74a,S86)、および切替処理(S62)を実行し、前記惰行走行処理は、車両を惰行走行させる処理であり、前記クルーズ走行処理は、所定の条件を満たすことを優先しつつ前記車両の速度を設定車速に制御する処理であり、前記所定の条件は、前記車両の前方の規定範囲内に先行車両が存在する場合に該先行車両との距離を所定範囲に保つ条件であり、前記勾配情報取得処理は、前記車両が走行する路面の勾配情報を取得する処理であり、前記乖離変数取得処理は、前記勾配情報とは別に、前記車両が所定の勾配を有した下り坂を前記惰行走行処理によって走行する場合の前記車両に生じる加速度を定める変数である乖離変数を取得する処理であり、前記切替処理は、前記勾配情報および前記乖離変数を入力として、前記クルーズ走行処理が実行されているときに前記車両が下り坂を走行する場合に前記惰行走行処理に切り替える処理であって且つ、前記乖離変数の値に応じて前記勾配の大きさが異なるときに前記惰行走行処理に切り替える処理を含む走行制御装置である。
車両が下り坂を惰行走行した場合の車両の加速度は路面の勾配に依存するものの、同加速度に影響する変数は、路面の勾配に限らない。そのため、勾配情報のみに基づき惰行走行に切り替える場合には、他の変数の影響にかかわらず、車速および車間距離を適切な範囲に制御できることが切り替えの条件となる。これは、惰行走行処理への切り替え頻度の低下を招く要因となりうる。そこで上記構成では、路面の勾配情報のみならず、乖離変数の値に応じて惰行走行処理に切り替えるか否かを判定する。そのため、車速および車間距離を適切な範囲に制御しつつも惰行走行処理へと極力切り替える機会を増やすことができる。
一実施形態にかかる走行制御システムの構成を示す図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 (a)および(b)は、片側通行のトンネル内か否かによる切替の有無を示す図である。 第2の実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 第3の実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態における車両に搭載される装置を示す。図1に示すように、光センサ10は、たとえば近赤外線等のレーザ光を照射する。また、光センサ10は、レーザ光の反射光を受光することに基づき、測距点データを生成する。測距点データは、レーザ光を反射した物体と車両との距離を示す変数である距離変数と、レーザ光の照射方向を示す変数である方向変数と、反射した物体の反射強度を示す変数である強度変数とを示すデータである。これは、たとえばTOF(Time of Flight)方式によって実現できる。もっとも、TOF法式に限らず、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式にて測距点データを生成してもよい。その場合、測距点データに、レーザ光を反射した物体との相対速度を示す変数である速度変数を含めることができる。
光センサ10は、レーザ光の照射方向を、周期的に水平方向および垂直方向に走査し、得られた測距点データの集合である測距点群データDrpcを出力する。
LIDARECU12は、測距点群データDrpcに基づき、レーザ光を反射した物体の認識処理を実行する。認識処理は、たとえば次のステップに従って実行すればよい。すなわち、まず第1に、測距点群データDrpcのクラスタリング処理を実行する。次に、クラスタリング処理によって1つの物体として特定された測距点データの集合の特徴量を抽出する。次に、抽出した特徴量を、所定の物体であるか否かを判定する識別モデルに入力する。また、それらのステップを有した処理に代えて、測距点群データDrpcを深層学習モデルに直接入力して物体を認識する処理としてもよい。
カメラ20は、車両VCの外部の画像データDpoを出力する。画像ECU22は、カメラ20によって撮像された画像に関するデータである画像データDpoに基づき、車両の周囲の物体の認識処理を実行する。
ADASECU30は、車両VCの走行を制御する処理を実行する。ADASECU30は、走行を制御する処理を実行する際、ローカルネットワーク40を介して、LIDARECU12および画像ECU22のそれぞれによる認識結果を受信する。また、ADASECU30は、クルーズ系インターフェース50に対する入力操作に応じて、クルーズ制御等を実行する。クルーズ系インターフェース50は、クルーズ制御の実行の有無の指示、クルーズ走行処理における設定車速SPD*の指示等の入力操作が可能なインターフェースである。また、ADASECU30は、走行を制御する処理を実行する場合、駆動系60、制動系62、および転舵系64を操作する。
駆動系60は、車両の推力生成装置としての、内燃機関および回転電機の2つのうちの少なくとも1つを含む。なお、駆動系60に、内燃機関および回転電機を制御対象とする駆動制御装置を含めてもよい。その場合、「ADASECU30が駆動系60を操作する」とは、ADASECU30が駆動制御装置に指令信号を出力することを意味する。
制動系62は、摩擦力によって車輪の回転を減速させる装置と、車輪の動力を電気エネルギに変換することによって車輪の回転を減速させる装置との2つのうちの少なくとも1つを含む。なお、電気エネルギに変換することによって車輪の回転を減速させる装置は、駆動系の回転電機と共有されていてもよい。なお、制動系62に、車輪の回転を減速させる装置を制御対象とする制動制御装置を含めてもよい。その場合、「ADASECU30が制動系62を操作する」とは、ADASECU30が制動制御装置に指令信号を出力することを意味する。
転舵系64は、転舵輪を転舵させる転舵アクチュエータを含む。なお、転舵系64に転舵アクチュエータを操作する転舵制御装置を含めてもよい。その場合、「ADASECU30が転舵系64を操作する」とは、ADASECU30が転舵制御装置に指令信号を出力することを意味する。
ADASECU30は、車速センサ70によって検出される車速SPDと、加速度センサ72によって検出される車両VCの前後加速度Gxと、を参照する。また、ADASECU30は、アクセルセンサ74によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量ACCPと、ブレーキセンサ76によって検出されるブレーキペダルの踏み込み量であるブレーキ操作量Brkと、を参照する。ADASECU30は、全地球測位システム(GPS78)の位置データDgpsと、地図データ80とを参照する。また、ADASECU30は、シートベルトスイッチ82の出力信号Ssb(1)~Ssb(5)を参照する。出力信号Ssb(1)~Ssb(5)は、5個のシートのうちの対応するシートベルトが締結される場合にオンとなる一方、解放される場合にオフとなる。
詳しくは、ADASECU30は、CPU32、記憶装置34および周辺回路36を備えている。ここで、周辺回路36は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、およびリセット回路等を含む。ADASECU30は、記憶装置34に記憶された走行制御プログラム34aをCPU32が実行することにより、クルーズ走行処理等を実行する。
本実施形態において、CPU32は、クルーズ系インターフェース50への入力操作によってクルーズ制御が指示される場合、クルーズ走行処理または惰行走行処理を実行する。クルーズ走行処理は、車速SPDを設定車速SPD*に制御する処理である。ただし、CPU32は、自車両が走行する車線の規定範囲内に先行車両が存在する場合、先行車両との車間距離を所定範囲に保つ制御を優先する。さらに、CPU32は、自車両が走行する車線の所定範囲内に先行車両が存在しない場合などには、車速SPDと設定車速SPD*との差が所定以下となる範囲で、惰行走行処理を実行する。ちなみに、CPU32は、先行車両を、LIDARECU12および画像ECU22のそれぞれによる認識結果に基づき認識する。
惰行走行処理は、車両の推力生成装置から駆動輪に動力を付与しない処理である。たとえば、駆動系60が、推力生成装置としての内燃機関と、変速装置と、を備える場合、惰行走行処理を、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達を遮断したニュートラル状態とする処理とすればよい。また、たとえば駆動系60が推力生成装置として回転電機を備える場合、惰行走行処理を、回転電機のトルク指令値をゼロとする処理とすればよい。なお、駆動系60が、推力生成装置としての内燃機関と、回転電機と、を備える場合などには、惰行走行処理において、推力生成装置が動力を生成しないことは必須ではない。すなわち、その場合、たとえば、内燃機関の駆動力が回転電機の発電電力に変換されることによって、内燃機関の駆動力のうち駆動輪に伝達される割合がゼロとなる処理であってもよい。
以下、ADASECU30が実行する処理を、「クルーズ制御の実行可否判定に関する処理」、および「クルーズ走行処理と惰行走行処理の切り替えに関する処理」の順に説明する。
「クルーズ制御の実行可否判定に関する処理」
図2に、クルーズ制御の実行可否判定に関する処理の手順を示す。図2に示す処理は、走行制御プログラム34aをCPU32がたとえば所定周期でくり返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU32は、まずクルーズ系インターフェース50のうちのACC選択スイッチがオン状態であるか否かを判定する(S10)。ACC選択スイッチは、クルーズ制御を指示する場合にオン状態とされるスイッチである。CPU32は、オン状態であると判定する場合(S10:YES)、クルーズ制御フラグFaccが「1」であるか否かを判定する(S12)。クルーズ制御フラグFaccは、クルーズ走行処理および惰行走行処理のいずれかが実行されている場合に「1」となる一方、いずれも実行されていない場合に「0」となる。CPU32は、クルーズ制御フラグFaccが「0」であると判定する場合(S12:NO)、アクセルペダルの操作とブレーキペダルの操作とが双方ともなされていないか否かを判定する(S18)。この処理は、クルーズ制御の実行条件が成立するか否かを判定する処理である。すなわち、本実施形態では、ACC選択スイッチがオン状態であることと、ドライバによるオーバーライドがなされていないこととの論理積が真であることを、クルーズ制御の実行条件としている。ここで、オーバーライドは、アクセルペダルが操作されることと、ブレーキペダルが操作されることとのいずれかである。CPU32は、双方ともなされていないと判定する場合(S18:YES)、クルーズ制御フラグFaccに「1」を代入する(S20)。
一方、CPU32は、クルーズ制御フラグFaccが「1」であると判定する場合(S12:YES)、アクセルペダルの操作がなされることとブレーキペダルの操作がなされることとの論理和が真であるか否かを判定する(S14)。この処理は、クルーズ制御の実行中にオーバーライドがなされたか否かを判定する処理である。CPU32は、論理和が真であると判定する場合(S14:YES)、クルーズ制御フラグFaccに「0」を代入する(S16)。
なお、CPU32は、S16,S20の処理を完了する場合と、S10,S14,S18の処理において否定判定する場合と、には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
「クルーズ走行処理と惰行走行処理の切り替えに関する処理」
図3に、車間距離等に応じた切替処理の手順を示す。図3に示す処理は、走行制御プログラム34aをCPU32がたとえば所定周期でくり返し実行することにより実現される。
図3に示す一連の処理において、CPU32は、まずクルーズ制御フラグFaccが「1」であるか否かを判定する(S30)。CPU32は、クルーズ制御フラグFaccが「1」であると判定する場合(S30:YES)、惰行走行モードであるか否かを判定する(S32)。CPU32は、惰行走行モードであると判定する場合(S32:YES)、車間時間が閾値t1よりも小さいか否かを判定する(S34)。車間時間は、自車両が走行している車線における先行車両の現在位置に自車両が到達するまでに要する時間のことである。車間時間は、CPU32により、車速SPDに基づき算出される。この処理は、先行車両が存在する状況において自車両を安全に走行させる上では、自車両に制動力を付与すべきであるか否かを判定する処理である。閾値t1は、自車両に制動力を付与すべき程短い車間時間に設定されている。
CPU32は、閾値t1以上であると判定する場合(S34:NO)、車速SPDが設定車速SPD*に所定量αを加算した値以下であるか否かを判定する(S36)。所定量αは、車速SPDを設定車速SPD*に応じて制御する際の車速SPDが設定車速SPD*を上回る量の上限値である。CPU32は、車速SPDが所定量αを加算した値以下であると判定する場合(S36:YES)、車速SPDが設定車速SPD*から所定量βを減算した値以上であるか否かを判定する(S38)。所定量βは、車速SPDを設定車速SPD*に応じて制御する際の車速SPDが設定車速SPD*を下回る量の下限値である。
CPU32は、所定量βを減算した値未満であると判定する場合(S38:NO)、車間時間が閾値t4以上であるか否かを判定する(S44)。この処理は、先行車両との距離が過度に大きいか否かを判定する処理である。閾値t4は、閾値t1よりも大きい値に設定されている。なお、ここでの先行車両は、クルーズ走行処理が対象とする車両である。すなわち、自車両が走行している車線において自車両の前方の規定範囲内に位置する車両を対象としている。したがって規定範囲を超えて大きく離れた位置にある車両は含めない。規定範囲内に先行車両が存在しない場合には、CPU32は、S44の処理において否定判定する。
CPU32は、S34,S44の処理において肯定判定する場合と、S36の処理において否定判定する場合と、には、クルーズ走行モードに切り替える(S42)。すなわち、惰行走行モードにおいて、CPU32は、以下のいずれかの条件が成立する場合、クルーズ走行モードに切り替える。
条件(A):車間時間が閾値t1よりも小さい旨の条件である。
条件(B):車速SPDが設定車速SPD*を上回る量が所定量αを超える旨の条件である。
条件(C):車速SPDが設定車速SPD*を下回る量が所定量βを超えることと、車間時間が閾値t4以上であることとの論理積が真である旨の条件である。
一方、CPU32は、クルーズ走行モードであると判定する場合(S32:NO)、制動力がゼロよりも大きいか否かを判定する(S46)。CPU32は、ゼロよりも大きいと判定する場合(S46:YES)、車間時間が閾値t2以上であるか否かを判定する(S48)。閾値t2は、閾値t1よりも大きいものの閾値t4よりも小さい値に設定されている。この処理は、車両の制動力を緩めて惰行走行としてもよいか否かを判定する処理である。CPU32は、閾値t2以上であると判定する場合(S48:YES)、車速SPDが設定車速SPD*から所定量βを減算した値以上であるか否かを判定する(S50)。
CPU32は、所定量βを減算した値未満であると判定する場合(S50:NO)、車間時間が閾値t4よりも小さいか否かを判定する(S52)。また、CPU32は、制動力がゼロ以下であると判定する場合(S46:NO)、車速SPDが、設定車速SPD*から所定量βを減算した値以上であるか否かを判定する(S54)。CPU32は、所定量βを減算した値よりも小さいと判定する場合(S54:NO)、車間時間が閾値t3よりも小さいか否かを判定する(S56)。閾値t3は、閾値t2よりも大きいものの、閾値t4よりも小さい値である。CPU32は、閾値t3よりも小さいと判定する場合(S56:YES)、S58の処理(図中、加速判定処理と記載)に移行する。
図4に、S58の処理の詳細を示す。
図4に示す一連の処理において、CPU32は、まず位置データDgpsを取得する(S70)。次にCPU32は、位置データDgpsに基づき、車両VCが現在走行している路面の勾配θを、地図データ80から抽出する(S72)。また、CPU32は、位置データDgpsに基づき、車両VCがトンネル内を走行しているか否かを示す変数値を、地図データ80から抽出する(S74)。そして、CPU32は、S74の処理の結果に基づき、車両VCが現在、片側通行のトンネル内を走行しているか否かを判定する(S76)。CPU32は、片側通行のトンネル内を走行していると判定する場合(S76:YES)、閾値θthに、トンネル用閾値θ1を代入する(S78)。閾値θthは、S72の処理によって取得された勾配θとの大小比較の対象となる値である。閾値θthは、惰行走行処理によって車両VCが加速する値に設定される。なお、本実施形態において、勾配θは、上り坂の場合を正、下り坂の場合を負としている。
一方、CPU32は、片側通行のトンネル内を走行していないと判定する場合(S76:NO)、閾値θthに、基準閾値θ2を代入する(S80)。基準閾値θ2は、トンネル用閾値θ1よりも小さい。換言すれば、基準閾値θ2およびトンネル用閾値θ1はいずれも負の値であって且つ、基準閾値θ2の絶対値は、トンネル用閾値θ1の絶対値より大きい。CPU32は、S78,S80の処理を完了する場合、勾配θが閾値θth以下であるか否かを判定する(S82)。そして、CPU32は、勾配θが閾値θth以下であると判定する場合(S82:YES)、惰行走行処理によって車両VCが加速する旨の判定である加速判定をする(S84)。
なお、CPU32は、S84の処理を完了する場合と、S82の処理において否定判定する場合と、には、S58の処理を一旦完了する。
図3に戻り、CPU32は、S58の処理において加速判定されたか否かを判定する(S60)。CPU32は、S52,S54,S60の処理において肯定判定される場合には、惰行走行モードに切り替える(S62)。すなわち、CPU32は、クルーズ走行モードにおいて、以下のいずれかの条件が成立する場合、惰行走行モードに切り替える。
条件(H):制動力がゼロ以下であることと、車速SPDが設定車速SPD*から所定量βを減算した値未満であることと、車間時間が閾値t3未満であることと、勾配θが閾値θth以下であることとの論理積が真である旨の条件である。閾値t3は、閾値t2よりも大きくて且つ、閾値t4よりも小さい値に設定されている。
条件(I):制動力が正であることと、車速SPDが設定車速SPD*から所定量βを減算した値未満であることと、車間時間が閾値t2以上であって且つ閾値t4未満であることとの論理積が真である旨の条件である。
条件(J):制動力がゼロ以下であることと、車速SPDが設定車速SPD*から所定量βを減算した値以上であることとの論理積が真である旨の条件である。
CPU32は、S42,S62の処理を完了する場合と、S30,S44,S48,S52,S56,S60の処理において否定判定する場合と、S38の処理において肯定判定される場合と、には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU32は、クルーズ走行処理を実行しているときに、上記条件(H)を満たす場合、惰行走行モードに切り替える。ここで、CPU32は、車両VCが片側通行のトンネル内を走行している場合には、そうでない場合よりも、より緩い下り勾配であっても惰行走行モードに切り替える。
図5(a)に、トンネルの外を車両VCが走行する場合を示す一方、図5(b)に、片側通行のトンネルを車両VCが走行する場合を示す。なお、図5においては、「VC」の後のカッコ内の数字によって車両VCを識別している。すなわち、図5においては、「自車両VC(1)」および、自車両VC(1)に対する「先行車両VC(2)」を記載している。
図5(a)は、トンネルの外において、勾配θが基準閾値θ2よりも大きいために、クルーズ走行モードが継続される場合を示す。図5(b)は、片側通行のトンネルにおいて、勾配θがトンネル用閾値θ1より小さいことから、惰行走行モードに切り替えられた例を示す。なお、図5(a)に示す勾配θと、図5(b)に示す勾配θとは同じ大きさとしている。
図5(b)に示す片側通行のトンネル内においては、進行方向へと進む空気の流れが形成されている。この空気の流れは、片側通行のトンネルを走行する車両によって生成される。また、片側通行のトンネルの中には換気ファンが設けられているものもある。換気ファンが設けられている場合、換気ファンによって空気の流れが生じる。この空気の流れは、車両VCの走行において追い風となる。そのため、勾配θが同じ大きさであっても、惰行走行処理による車両VCの前後加速度は、片側通行のトンネル内においては、トンネルの外と比べて大きくなる傾向にある。
図5には、いずれも自車両VC(1)の前方に先行車両VC(2)が走行している例を示した。CPU32は、先行車両VC(2)との車間時間が過度に大きくならないように制御する。そのため、惰行走行処理によって減速するような状況においては、クルーズ走行モードから惰行走行モードへの切り替えがなされないことがある。この状況が図5(a)である。そのような大きさの勾配θであっても、片側通行のトンネル内においては、自車両VC(1)が加速すると考えられる。そのため、CPU32は、惰行走行モードに切り替える。
これにより、車間距離や車速SPDを狙い通りに制御しつつも、車両VCのエネルギ消費率を低減できる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態では、惰行走行モードへの切り替えの判定のための入力に、車両VCが現在走行している路面の勾配θを用いた。これに対し、本実施形態では、車両VCが近い将来走行すると予測される路面の勾配θxを入力とする。
図6に、本実施形態にかかるS58の処理の詳細を示す。なお、図6において、図4に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与してその説明を省略する。
図6に示す一連の処理において、CPU32は、S70の処理を完了する場合、車間時間X経過時における勾配θxを抽出する(S72a)。この処理は、次のようにして実行できる。すなわち、CPU32は、まず、位置データDgpsおよび地図データ80から特定される地図上の現在値と、車速SPDを入力として算出される車間時間Xとに基づき、車間時間X経過後の位置を特定する。そして、CPU32は、地図データ80のうち特定された位置に関するデータを探索することによって、その位置における勾配θxを抽出する。
次に、CPU32は、車間時間X経過時におけるトンネル情報を抽出する(S74a)。そして、CPU32は、S74aの処理に基づき、車間時間X経過時に車両VCが片側通行のトンネル内を走行しているか否かを判定する(S76a)。
次にCPU32は、S76aの処理において肯定判定する場合にはS78の処理に移行する一方、否定判定する場合にはS80の処理に移行する。CPU32は、S78の処理またはS80の処理を完了する場合、勾配θxが閾値θth以下であるか否かを判定する(S82a)。CPU32は、閾値θth以下であると判定する場合(S82a:YES)、S84の処理に移行する。
なお、CPU32は、S84の処理を完了する場合と、S82aの処理において否定判定する場合と、には、S58の処理を完了する。
このように、本実施形態では、車両VCが近い将来走行する地点の勾配θxを入力として惰行走行モードへの切り替えの有無を判定した。これにより、惰行走行処理を実行することが妥当な状況において、惰行走行処理を実行する機会を増やすことができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかるS58の処理の詳細を示す。なお、図7において、図4に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与してその説明を省略する。
図7に示す一連の処理において、CPU32は、S72の処理を完了する場合、出力信号Ssb(1)~Ssb(5)を取得する(S86)。そしてCPU32は、S74の処理に移行する。また、CPU32は、S76の処理において肯定判定する場合、S78aの処理に移行する。S78aの処理において、CPU32は、乗員数に応じて閾値θthを設定する。ここで、CPU32は、乗員数を、出力信号Ssb(1)~Ssb(5)を入力として算出する。また、CPU32は、乗員数が少ないほど、乗員の総重量が小さいとみなして、閾値θthを大きい値に算出する。これは、総重量が小さいほど、緩い勾配でも加速しやすいことに鑑みた設定である。
一方、CPU32は、S76の処理において肯定判定する場合、S80aの処理に移行する。S80aの処理において、CPU32は、乗員数に応じて閾値θthを設定する。CPU32は、乗員数が少ないほど、乗員の総重量が小さいとみなして、閾値θthを大きい値に算出する。ただし、CPU32は、同じ乗員数であれば、S78aの処理と比較してS80aの処理においては閾値θthをより小さい値に算出する。
なお、CPU32は、S78a,80aの処理を完了する場合、S82の処理に移行する。
このように、本実施形態では、勾配θの大きさが同じであっても車両VCの加速のしやすさが異なり得る要因として、片側通行のトンネル内であるか否かに加えて、乗員数を加味した。これにより、惰行走行モードへとより適切に切り替えることができる。すなわち、たとえば、乗員数とは無関係に設定される閾値θthを、車両VCが惰行走行処理によって確実に加速する値とする場合、乗員数が最大のときでも加速する値に設定する必要が生じる。これは、乗員数が少ない場合に、実際には惰行走行処理によって車両VCが加速するにもかかわらず、惰行走行モードへの切り替えがなされない事態を招く。これに対し、本実施形態によれば、惰行走行処理の実行頻度を極力高めることができる。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「先読み処理について」
・図6の処理において、閾値θthをトンネル用閾値θ1とする条件に、車間時間X経過時において片側通行のトンネル内にある旨の条件に加えて、現在片側通行のトンネル内に位置する旨の条件を加えてもよい。
・図6の処理において、勾配θxが閾値θth以下であっても、現在走行中の路面の勾配θが過度に大きい場合には惰行走行モードへの切り替えを行わないようにしてもよい。
・図7の処理において、閾値θthとの比較対象を車間時間X経過時における勾配θxとしてもよい。
「乖離変数について」
・車両VCの乗員の重量を示す変数としては、乗員の数を示す変数に限らない。たとえば、車両VCの乗員の体重の総和としてもよい。これは、たとえば車両VCのユーザの携帯端末に自分の体重等を登録しておいて且つ、同携帯端末からADASECU30に体重情報を送信することによって実現できる。なお、こうした処理は、携帯端末に専用のアプリケーションソフトウェアを予めインストールしておくことで実現できる。また、これに代えて、車両VCの車室内を撮像する車内カメラの出力する車内画像データを解析することによって、座高が高いほど乗員の体重が大きいと推測してもよい。その場合、この推定によって得られた値が重量を示す変数の値となる。
・車両VCの重量を示す変数としては、乗員の数と正の相関を有する変数に限らない。たとえば、荷室内の物体の重量を示す変数としてもよい。その場合、同変数の値は、たとえば荷室内の物体を撮像するカメラが出力する画像データを用いて推定すればよい。すなわち、たとえば、撮像される物体の大きさに比例して重量を大きい値に推定すればよい。
・乖離変数のうちの、車両VCの走行環境を示す変数としては、片側通行のトンネルか否かを示す変数に限らない。たとえば、車両VCの前方の所定の距離内を走行する先行車両がトラック等の大型車であるか否かを示す変数であってもよい。その場合、大型車である場合には、空気抵抗が小さくなることから、より緩い勾配であっても惰行走行モードに移行すればよい。
「切替処理について」
・勾配θと閾値θthとの大小比較に基づく惰行走行モードへの切り替えとしては、上記条件(H)を満たす場合に限らない。たとえば、閾値θthを片側通行のトンネルの走行の有無に加えて、車間時間に応じて設定する代わりに、条件(H)を満たす場合に惰行走行モードに切り替えるロジックを削除してもよい。ここで、閾値θthは、車間時間が長いほど絶対値が大きい負の値とすることが望ましい。
・上記実施形態では、S44の処理において肯定判定される場合、クルーズ走行モードに切り替えたが、これに限らない。たとえば、勾配θが負であって絶対値が大きい場合には、十分な加速ができるとして、惰行走行を継続してもよい。
・切替処理としては、惰行走行処理に切り替えることにより車両が加速すると予測される場合に惰行走行処理に切り替える処理に限らない。たとえば、惰行走行処理に切り替えることにより現在の車速が維持されると予測される場合に惰行走行に切り替えてもよい。この切替処理は、たとえば車速SPDが「SPD*-β」以上であって「SPD*+α」以下である場合に実行してもよい。
・切替処理としては、勾配θ,θxが閾値θth以下である場合に、惰行走行モードに切り替える処理に限らない。たとえば、勾配θx、および乖離変数の値を入力変数とし、クルーズ走行モードおよび惰行走行モードのいずれかを選択的に示す変数の値を出力する関数の従属変数の値に応じて切替処理を実行してもよい。なお、この関数は、たとえば乖離変数の値が片側通行のトンネル内であることを示す場合にそうでない場合よりも、勾配θxがより大きい値であっても、従属変数の値が惰行走行モードを示す値となるようにする。
「走行制御装置について」
・上記実施形態では、走行制御装置としてのADASECU30が、LIDARECU12によって測距点群データDrpcにクラスタリング処理等が施された物体の認知結果を受信することとしたが、これに限らない。たとえば、ADASECU30が、上記実施形態においてLIDARECU12が実行した処理を実行することとしてもよい。
・上記実施形態では、走行制御装置としてのADASECU30が、画像ECU22によって画像データDpoに画像認識処理等が施された物体の認知結果を受信することとしたが、これに限らない。たとえば、ADASECU30が、上記実施形態において画像ECU22が実行した処理を実行することとしてもよい。
・走行制御装置としては、CPU32と記憶装置34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「コンピュータについて」
・コンピュータとしては、図1に例示したように、単一のCPU32に限らない。また、図1に例示したように、車両に備え付けられたコンピュータに限らない。たとえば、図4の処理に限っては、ドライバの携帯端末に搭載されたCPUが実行することとしてもよい。その場合、車両に備え付けられたコンピュータと備え付けられていないコンピュータとが通信をしつつ協働で走行制御プログラム34aが実行されることとなる。
「そのほか」
・上記実施形態では、光センサ10が出力する測距点群データDrpcとカメラ20が出力する画像データDpoとに基づき物体を認識する例を示したが、これに限らない。たとえば、ミリ波等のレーダ装置の出力する測距データを加味してもよい。もっとも、複数のセンサの検出値に基づく物体認識をするいわゆるセンサフュージョンを用いることも必須ではない。
30…ADASECU
40…ローカルネットワーク

Claims (7)

  1. 惰行走行処理、クルーズ走行処理、勾配情報取得処理(S72,S72a)、乖離変数取得処理(S74,S74a,S86)、および切替処理(S62)を実行し、
    前記惰行走行処理は、車両を惰行走行させる処理であり、
    前記クルーズ走行処理は、所定の条件を満たすことを優先しつつ前記車両の速度を設定車速に制御する処理であり、
    前記所定の条件は、前記車両の前方の規定範囲内に先行車両が存在する場合に該先行車両との距離を所定範囲に保つ条件であり、
    前記勾配情報取得処理は、前記車両が走行する路面の勾配情報を取得する処理であり、
    前記乖離変数取得処理は、前記勾配情報とは別に、前記車両が所定の勾配を有した下り坂を前記惰行走行処理によって走行する場合の前記車両に生じる加速度を定める変数である乖離変数を取得する処理であり、
    前記切替処理は、前記勾配情報および前記乖離変数を入力として、前記クルーズ走行処理が実行されているときに前記車両が下り坂を走行する場合に前記惰行走行処理に切り替える処理であって且つ、前記乖離変数の値に応じて前記勾配の大きさが異なるときに前記惰行走行処理に切り替える処理を含む走行制御装置。
  2. 前記切替処理によって前記惰行走行処理を実行することによって前記車両を加速させる請求項1記載の走行制御装置。
  3. 前記乖離変数は、前記車両が片側通行のトンネルを走行しているか否かを示す変数を含み、
    前記切替処理は、前記車両が片側通行のトンネルを走行している場合には、走行していない場合と比較して前記勾配の大きさがより小さいにもかかわらず前記惰行走行処理に切り替える処理を含む請求項1または2記載の走行制御装置。
  4. 前記切替処理は、前記車両が所定距離だけ前進した時点において走行すると予測される路面の前記勾配情報を入力として前記車両が下り坂を走行する場合に前記惰行走行処理に切り替える処理である請求項1~3のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  5. 前記乖離変数は、前記車両の乗員の体重を示す変数を含み、
    前記切替処理は、前記乗員の数が少ない場合には、多い場合と比較して前記勾配の大きさがより小さいにもかかわらず前記惰行走行処理に切り替える処理を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の各処理を実行するステップを有する走行制御方法。
  7. 請求項1~5のいずれか1項に記載の各処理をコンピュータに実行させる走行制御プログラム。
JP2021177588A 2021-10-29 2021-10-29 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム Pending JP2023066790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177588A JP2023066790A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
PCT/JP2022/039580 WO2023074640A1 (ja) 2021-10-29 2022-10-24 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177588A JP2023066790A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066790A true JP2023066790A (ja) 2023-05-16

Family

ID=86157887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177588A Pending JP2023066790A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023066790A (ja)
WO (1) WO2023074640A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219986A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の走行制御装置
JP6337664B2 (ja) * 2014-07-11 2018-06-06 いすゞ自動車株式会社 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行制御方法
JP6478024B2 (ja) * 2014-12-19 2019-03-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置
JP6650254B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の走行制御装置
JP2018034600A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023074640A1 (ja) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10759432B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6569186B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9914458B2 (en) Control system of automated driving vehicle
US11656618B2 (en) Autonomous driving device
US11010624B2 (en) Traffic signal recognition device and autonomous driving system
US6216082B1 (en) Method and apparatus for controller power train of motor vehicle
US20180126965A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
US11155250B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20190023273A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP2019084916A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
US20050131587A1 (en) Control device for vehicle
JP3788240B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2019119303A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2019121063A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN104859653B (zh) 车辆驾驶控制设备
JP2019107996A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
US10836263B2 (en) Control apparatus and control method
JP6528213B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2023074640A1 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
JP2018176959A (ja) 自動運転システム
KR102579862B1 (ko) 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
CN115440069A (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、程序
JP2005010891A (ja) 車両用道路形状認識装置
JP2023044282A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
US20230294677A1 (en) Driving assistance device, vehicle control system, and driving assistance method