JP2023064621A - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023064621A
JP2023064621A JP2021174996A JP2021174996A JP2023064621A JP 2023064621 A JP2023064621 A JP 2023064621A JP 2021174996 A JP2021174996 A JP 2021174996A JP 2021174996 A JP2021174996 A JP 2021174996A JP 2023064621 A JP2023064621 A JP 2023064621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
detection
light source
light
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021174996A
Other languages
English (en)
Inventor
正浩 多田
Masahiro Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021174996A priority Critical patent/JP2023064621A/ja
Priority to US17/970,058 priority patent/US20230125919A1/en
Publication of JP2023064621A publication Critical patent/JP2023064621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/165Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the semiconductor sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/18Interconnections, e.g. terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】出力応答性をより確保しやすい検出装置を提供する。【解決手段】検出装置は、複数のフォトダイオードが面状に配置された光電変換部と、フォトダイオードに光を照射する光源と、光電変換部と対向するよう設けられ、熱を発して光電変換部に熱を伝導させる加温電極310と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、検出装置に関する。
光の明暗を検出可能な受光素子を面状に配置して、画像データのように視認可能な面状の明暗パターンを取得できる検出装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2016-164787号公報
検出装置は、受光素子に採用される光電変換材料に応じた温度依存性を示す。一般的に、受光素子は、温度が低いほど出力応答性が下がる。出力応答性とは、感光の度合いの変化に対する出力の変化の度合いをさす。しかしながら、従来の検出装置では、受光素子の温度が低すぎる場合の対応について考慮されていなかった。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたもので、出力応答性をより確保しやすい検出装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様による検出装置は、複数のフォトダイオードが面状に配置された光電変換部と、前記フォトダイオードに光を照射する光源と、前記光電変換部と対向するよう設けられ、熱を発して前記光電変換部に熱を伝導させる加温電極と、を備える。
図1は、センサユニットの主要構成を示す模式図である。 図2は、検出装置の積層構造を示す側面図である。 図3は、検出装置に含まれる各構成を示す斜視図である。 図4は、センサユニットを示す平面図である。 図5は、センサユニットの構成例を示すブロック図である。 図6は、センサ部を示す回路図である。 図7は、複数の部分検出領域を示す回路図である。 図8は、センサ部の概略断面構成を示す断面図である。 図9は、フォトダイオードに入射する光の波長と変換効率との関係を模式的に示すグラフである。 図10は、センサ部の動作例を表すタイミング波形図である。 図11は、図10における読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。 図12は、実施形態のセンサ部による検出の仕組みを示す模式図である。 図13は、それぞれ温度が異なる3つのフォトダイオードに対する照射光の強度と、当該3つのフォトダイオードによる出力の高さと、の関係を示すグラフである。 図14は、シートヒータの動作に関する処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、センシングの制御に関する判定の流れを示すフローチャートである。 図16は、実施形態2である検出装置の積層構造を示す側面図である。 図17は、実施形態3である検出装置の積層構造を示す側面図である。 図18は、兼用電極に印加される電圧を制御する仕組みを示す模式図である。 図19は、兼用電極をシートヒータと同様に機能させる期間と、兼用電極を共通電極と同様に機能させる期間と、が交互に生じる場合のタイムチャートである。 図20は、実施形態3における検出装置の主要な動作制御の流れを示すフローチャートである。 図21は、実施形態4である検出装置の積層構造を示す側面図である。 図22は、実施形態4における複数の部分検出領域PAAを示す回路図である。 図23は、実施形態4のセンサ部Cによる検出の仕組みを示す模式図である。 図24は、実施形態5である検出装置の積層構造を示す側面図である。 図25は、シートヒータの構成例を示す模式図である。 図26は、シートヒータの構成例を示す模式図である。 図27は、実施形態6である検出装置の積層構造を示す側面図である。 図28は、実施形態7である検出装置の積層構造を示す側面図である。 図29は、温度検出用光源からの光を受けたフォトダイオードの出力と、フォトダイオードの温度と、の関係を示すグラフである。 図30は、実施形態7における検出装置の主要な動作制御の流れを示すフローチャートである。
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、センサユニット1の主要構成を示す模式図である。センサユニット1は、基板301と、検出装置302と、を備える。基板301は、一面側に検出装置302が実装される基板である。図示しないが、基板301には、例えば、後述するシートヒータ310に接続される配線等、シートヒータ310を動作させるための構成が実装される。なお、図1に示す光電変換部AA、検出回路48、フレキシブルプリント基板71については後述する。
図2は、検出装置302の積層構造を示す側面図である。図3は、検出装置302に含まれる各構成を示す斜視図である。検出装置302は、一面側から他面側に向かって、シートヒータ310、センサ部10、コリメータ303の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。以下の説明では、検出装置302の積層構造における積層方向を、第3方向Dzとする。また、第3方向Dzに直交する二方向のうち一方を第1方向Dxとし、他方を第2方向Dyとする。基板301は、シートヒータ310の一面側に位置する。
シートヒータ310は、センサ部10を加熱可能に設けられたフィルムシートヒータである。具体的には、シートヒータ310は、電圧の印加に応じて、電気抵抗により発熱する発熱部を含むシート状の構成である。発熱部は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、モリブデンクロム(MoCr)、銀(Ag)、IZO(Indium Zinc Oxide)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)又はチタン(Ti)であるが、これらのいずれかに限られるものでなく、シート状に加工可能であって電圧の印加に応じて発熱する素材であればよい。シートヒータ310は、平面視点で光電変換部AAをカバーするよう設けられる。平面視点とは、第3方向Dzに直交する平面を正面視する視点である。
センサ部10は、一面側から他面側に向かって、回路基板320、フォトダイオードPD、共通電極322の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。センサ部10の構成について、図4から図11を参照して説明する。
図4は、センサユニット1を示す平面図である。図4に示すように、センサユニット1は、センサ基板21と、センサ部10と、ゲート線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路122と、電源回路123と、第1光源基材51と、第2光源基材52と、第1光源61と、第2光源62と、温度検出部331と、を有する。
センサ基板21には、フレキシブルプリント基板71を介して制御基板121が電気的に接続される。フレキシブルプリント基板71には、検出回路48が設けられている。制御基板121には、制御回路122及び電源回路123が設けられている。制御回路122は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路122は、センサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。また、制御回路122は、第1光源61及び第2光源62に制御信号を供給して、第1光源61及び第2光源62の点灯又は非点灯を制御する。電源回路123は、センサ電源信号VDDSNS(図7参照)等の電圧信号をセンサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。また、電源回路123は、電源電圧を第1光源61及び第2光源62に供給する。
センサ基板21は、光電変換部AAと、周辺部GAとを有する。光電変換部AAは、センサ部10が有する複数のフォトダイオードPD(図7参照)が設けられた領域である。周辺部GAは、光電変換部AAの外周と、センサ基板21の端部との間の領域であり、フォトダイオードPDと重ならない領域である。
矩形状の光電変換部AAと周辺部GAとの境界を形成する光電変換部AAの四辺のうち一辺と重なる位置が図2に示す接続部CP1になる。また、光電変換部AAの四辺のうち光電変換部AAを挟んで当該一辺と対向する位置の他の一辺と重なる位置が図2に示す接続部CP2になる。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺部GAに設けられる。具体的には、ゲート線駆動回路15は、周辺部GAのうち第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺部GAのうち第1方向Dxに沿って延在する領域に設けられ、センサ部10と検出回路48との間に設けられる。
なお、第1方向Dxは、センサ基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、センサ基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、センサ基板21の法線方向である。
複数の第1光源61は、第1光源基材51に設けられ、第2方向Dyに沿って配列される。複数の第2光源62は、第2光源基材52に設けられ、第2方向Dyに沿って配列される。第1光源基材51及び第2光源基材52は、それぞれ、制御基板121に設けられた端子部124、125を介して、制御回路122及び電源回路123と電気的に接続される。
複数の第1光源61及び複数の第2光源62は、例えば、無機LED(Light Emitting Diode)や、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)等が用いられる。複数の第1光源61及び複数の第2光源62は、それぞれ異なる波長の第1の光及び第2の光を出射する。すなわち、第1の光は、第1発光極大波長を有し、第2の光は、第1発光極大波長とは異なる第2発光極大波長を有する。発光極大波長とは、第1の光及び第2の光のそれぞれの波長と発光強度との関係を示す発光スペクトルにおいて、最大の発光強度を示す波長である。
一例として、第1の光は、520nm以上600nm以下、例えば500nm程度の第1発光極大波長を有し、第2の光は、600nm以上700nm以下、例えば660nm程度の第2発光極大波長を有する。つまり、第2の光の第2発光極大波長は、第1の光の第1発光極大波長よりも長い。この場合、第1の光及び第2の光は、可視光である。第1の光は青色又は緑色の光であり、第2の光は赤色の光である。
第1光源61から出射された第1の光は、指Fg等の被検出体の表面で反射されセンサ部10に入射する。これにより、センサ部10は、指Fg等の表面の凹凸の形状を検出することで指紋を検出することができる。第2光源62から出射された第2の光は、指Fg等の内部で反射し又は指Fg等を透過してセンサ部10に入射する。これにより、センサ部10は、指Fg等の内部の生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の脈拍等である。
第1の光及び第2の光の波長は、上述した例に限定されず適宜変更できる。例えば、第1の光は、520nm以上600nm以下、例えば500nm程度の第1発光極大波長を有し、第2の光は、780nm以上900nm以下、例えば850nm程度の第2発光極大波長を有していてもよい。この場合、第1の光は、青色又は緑色の可視光であり、第2の光は、赤外光である。センサ部10は、第1光源61から出射された第1の光に基づいて、指紋を検出することができる。第2光源62から出射された第2の光は、指Fg等の被検出体の内部で反射し又は指Fg等を透過してセンサ部10に入射する。これにより、センサ部10は、指Fg等の内部の生体に関する情報として血管像(静脈パターン)を検出できる。
又は、第1の光は、600nm以上700nm以下、例えば660nm程度の第1発光極大波長を有し、第2の光は、780nm以上900nm以下、例えば850nm程度の第2発光極大波長を有していてもよい。この場合、第1光源61から出射された第1の光及び第2光源62から出射された第2の光に基づいて、センサ部10は、生体に関する情報として、脈拍や血管像に加えて、血中酸素濃度を検出することができる。このように、センサユニット1は、第1光源61及び複数の第2光源62を有しているので、第1の光に基づいた検出と、第2の光に基づいた検出とを行うことで、種々の生体に関する情報を検出することができる。
なお、図4に示す第1光源61及び第2光源62の配置は、あくまで一例であり適宜変更することができる。例えば、第1光源基材51及び第2光源基材52のそれぞれに、複数の第1光源61及び複数の第2光源62が配置されていてもよい。この場合、複数の第1光源61を含むグループと、複数の第2光源62を含むグループとが、第2方向Dyに並んで配置されていてもよいし、第1光源61と第2光源62とが交互に第2方向Dyに配置されていてもよい。また、第1光源61及び第2光源62が設けられる光源基材は1つ又は3つ以上であってもよい。
図5は、センサユニット1の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、センサユニット1は、さらに検出制御部11と検出部40と、有する。検出制御部11の機能の一部又は全部は、制御回路122に含まれる。また、検出部40のうち、検出回路48以外の機能の一部又は全部は、制御回路122に含まれる。
センサ部10は、光電変換素子であるフォトダイオードPDを有する光センサである。センサ部10が有するフォトダイオードPDは、照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。また、センサ部10は、ゲート線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号Vgclにしたがって検出を行う。
検出制御部11は、ゲート線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御部11は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号をゲート線駆動回路15に供給する。また、検出制御部11は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。また、検出制御部11は、各種制御信号を第1光源61及び第2光源62に供給して、それぞれの点灯及び非点灯を制御する。
ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数のゲート線GCL(図6参照)を駆動する回路である。ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを順次又は同時に選択し、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線駆動回路15は、ゲート線GCLに接続された複数のフォトダイオードPDを選択する。
信号線選択回路16は、複数の信号線SGL(図6参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、検出制御部11から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、フォトダイオードPDの検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部46と、検出タイミング制御部47と、画像処理部49と、を備える。検出タイミング制御部47は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、画像処理部49と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE:Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅部42及びA/D変換部43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅部42は、検出信号Vdetを増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理部44は、指Fgが検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理部44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の血管像、脈波、脈拍、血中酸素濃度等である。また、信号処理部44は、複数のフォトダイオードPDにより同時に検出された検出信号Vdet(生体に関する情報)を取得し、これらを平均化する処理を実行してもよい。この場合、検出部40は、ノイズや、指Fg等の被検出体とセンサ部10との相対的な位置ずれに起因する測定誤差を抑制して、安定した検出が可能となる。
記憶部46は、信号処理部44で演算された信号を一時的に保存する。記憶部46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、信号処理部44において指の接触又は近接が検出されたときに、指等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出部45は、指Fgや掌の血管の検出座標を求める論理回路である。画像処理部49は、センサ部10の各フォトダイオードPDから出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報及び指Fgや掌の血管の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出部45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。また、座標抽出部45及び画像処理部49は、検出部40に含まれていない場合であってもよい。
次に、センサ部10の回路構成例について説明する。図6は、センサ部10を示す回路図である。図7は、複数の部分検出領域PAAを示す回路図である。なお、図7では、検出回路48の回路構成も併せて示している。
図6に示すように、センサ部10は、マトリクス状に配列された複数の部分検出領域PAAを有する。複数の部分検出領域PAAには、それぞれフォトダイオードPDが設けられている。
ゲート線GCLは、第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAと接続される。また、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)は、第2方向Dyに配列され、それぞれゲート線駆動回路15に接続される。なお、以下の説明において、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)を区別して説明する必要がない場合には、単にゲート線GCLと表す。また、図6では説明を分かりやすくするために、8本のゲート線GCLを示しているが、あくまで一例であり、ゲート線GCLは、M本(Mは8以上、例えばM=256)配列されていてもよい。
信号線SGLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAのフォトダイオードPDに接続される。また、複数の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(12)は、第1方向Dxに配列されて、それぞれ信号線選択回路16及びリセット回路17に接続される。なお、以下の説明において、複数の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(12)を区別して説明する必要がない場合には、単に信号線SGLと表す。
また、説明を分かりやすくするために、12本の信号線SGLを示しているが、あくまで一例であり、信号線SGLは、N本(Nは12以上、例えばN=252)配列されていてもよい。また、図6では、信号線選択回路16とリセット回路17との間にセンサ部10が設けられている。これに限定されず、信号線選択回路16とリセット回路17とは、信号線SGLの同じ方向の端部にそれぞれ接続されていてもよい。
ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号を、制御回路122(図5参照)から受け取る。ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)を時分割的に順次選択する。ゲート線駆動回路15は、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線GCLに接続された複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclが供給され、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAが、検出対象として選択される。
なお、ゲート線駆動回路15は、指紋の検出及び異なる複数の生体に関する情報(脈波、脈拍、血管像、血中酸素濃度等)のそれぞれの検出モードごとに、異なる駆動を実行してもよい。例えば、ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを束ねて駆動してもよい。
具体的には、ゲート線駆動回路15は、制御信号に基づいて、ゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)のうち、所定数のゲート線GCLを同時に選択する。例えば、ゲート線駆動回路15は、6本のゲート線GCL(1)からゲート線GCL(6)を同時に選択し、ゲート駆動信号Vgclを供給する。ゲート線駆動回路15は、選択された6本のゲート線GCLを介して、複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAを含む検出領域グループPAG1、PAG2が、それぞれ検出対象として選択される。ゲート線駆動回路15は、所定数のゲート線GCLを束ねて駆動し、所定数のゲート線GCLごとに順次ゲート駆動信号Vgclを供給する。
信号線選択回路16は、複数の選択信号線Lselと、複数の出力信号線Loutと、第3スイッチング素子TrSと、を有する。複数の第3スイッチング素子TrSは、それぞれ複数の信号線SGLに対応して設けられている。6本の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)は、共通の出力信号線Lout1に接続される。6本の信号線SGL(7)、SGL(8)、…、SGL(12)は、共通の出力信号線Lout2に接続される。出力信号線Lout1、Lout2は、それぞれ検出回路48に接続される。
ここで、信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)を第1信号線ブロックとし、信号線SGL(7)、SGL(8)、…、SGL(12)を第2信号線ブロックとする。複数の選択信号線Lselは、1つの信号線ブロックに含まれる第3スイッチング素子TrSのゲートにそれぞれ接続される。また、1本の選択信号線Lselは、複数の信号線ブロックの第3スイッチング素子TrSのゲートに接続される。
具体的には、選択信号線Lsel1、Lsel2、…、Lsel6は、それぞれ信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)に対応する第3スイッチング素子TrSと接続される。また、選択信号線Lsel1は、信号線SGL(1)に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL(7)に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。選択信号線Lsel2は、信号線SGL(2)に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL(8)に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。
制御回路122(図4参照)は、選択信号ASWを順次選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて信号線SGLを時分割的に順次選択する。また、信号線選択回路16は、複数の信号線ブロックでそれぞれ1本ずつ信号線SGLを選択する。このような構成により、センサユニット1は、検出回路48を含むIC(Integrated Circuit)の数、又はICの端子数を少なくすることができる。
なお、信号線選択回路16は、複数の信号線SGLを束ねて検出回路48に接続してもよい。具体的には、制御回路122(図4参照)は、選択信号ASWを同時に選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて複数の信号線SGL(例えば6本の信号線SGL)を選択し、複数の信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、検出領域グループPAG1、PAG2で検出された信号が検出回路48に出力される。この場合、検出領域グループPAG1、PAG2に含まれる複数の部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)からの信号が統合されて検出回路48に出力される。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16の動作により、検出領域グループPAG1、PAG2ごとに検出を行うことで、1回の検出で得られる検出信号Vdetの強度が向上するのでセンサ感度を向上させることができる。また、検出に要する時間を短縮することができる。このため、センサユニット1は、検出を短時間で繰り返し実行することができるので、S/N比を向上させることができ、又、脈波等の生体に関する情報の時間的な変化を精度よく検出することができる。
図6に示すように、リセット回路17は、基準信号線Lvr、リセット信号線Lrst及び第4スイッチング素子TrRを有する。第4スイッチング素子TrRは、複数の信号線SGLに対応して設けられている。基準信号線Lvrは、複数の第4スイッチング素子TrRのソース又はドレインの一方に接続される。リセット信号線Lrstは、複数の第4スイッチング素子TrRのゲートに接続される。
制御回路122は、リセット信号RST2をリセット信号線Lrstに供給する。これにより、複数の第4スイッチング素子TrRがオンになり、複数の信号線SGLは基準信号線Lvrと電気的に接続される。電源回路123は、基準信号COMを基準信号線Lvrに供給する。これにより、複数の部分検出領域PAAに含まれる容量素子Ca(図7参照)に基準信号COMが供給される。
図7に示すように、部分検出領域PAAは、フォトダイオードPDと、容量素子Caと、第1スイッチング素子Trとを含む。図7では、複数のゲート線GCLのうち、第2方向Dyに並ぶ2つのゲート線GCL(m)、GCL(m+1)を示す。また、複数の信号線SGLのうち、第1方向Dxに並ぶ2つの信号線SGL(n)、SGL(n+1)を示す。部分検出領域PAAは、ゲート線GCLと信号線SGLとで囲まれた領域である。第1スイッチング素子Trは、フォトダイオードPDに対応して設けられる。第1スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。
第1方向Dxに並ぶ複数の部分検出領域PAAに属する第1スイッチング素子Trのゲートは、ゲート線GCLに接続される。第2方向Dyに並ぶ複数の部分検出領域PAAに属する第1スイッチング素子Trのソースは、信号線SGLに接続される。第1スイッチング素子Trのドレインは、フォトダイオードPDのカソード及び容量素子Caに接続される。
フォトダイオードPDには、電源回路123からセンサ電源信号VDDSNSが供給される。また、信号線SGL及び容量素子Caには、電源回路123から、信号線SGL及び容量素子Caの初期電位となる基準信号COMが供給される。
部分検出領域PAAに光が照射されると、フォトダイオードPDには光量に応じた電流が流れ、これにより容量素子Caに電荷が蓄積される。第1スイッチング素子Trがオンになると、容量素子Caに蓄積された電荷に応じて、信号線SGLに電流が流れる。信号線SGLは、信号線選択回路16の第3スイッチング素子TrSを介して検出回路48に接続される。これにより、センサ部10は、部分検出領域PAAごとに、又は検出領域グループPAG1、PAG2ごとにフォトダイオードPDに照射される光の光量に応じた信号を検出できる。
検出回路48は、読み出し期間Pdet(図10参照)にスイッチSSWがオンになり、信号線SGLと接続される。検出回路48の検出信号増幅部42は、信号線SGLから供給された電流の変動を電圧の変動に変換して増幅する。検出信号増幅部42の非反転入力部(+)には、固定された電位を有する基準電圧Vrefが入力され、反転入力端子(-)には、信号線SGLが接続される。本実施形態では、基準電圧Vrefとして基準信号COMと同じ信号が入力される。また、検出信号増幅部42は、容量素子Cb及びリセットスイッチRSWを有する。リセット期間Prst(図10参照)において、リセットスイッチRSWがオンになり、容量素子Cbの電荷がリセットされる。
次に、フォトダイオードPDの構成について説明する。図8は、センサ部の概略断面構成を示す断面図である。図9は、フォトダイオードに入射する光の波長と変換効率との関係を模式的に示すグラフである。
図8に示すように、センサ部10は、センサ基板21と、TFT層22と、個別電極321と、フォトダイオードPDと、共通電極322と、を備える。センサ基板21は、可撓性を有する絶縁性の基材であり、例えば、フィルム状の樹脂である。センサ基板21は、第1面211と、第1面211の反対側の第2面212とを有する。第1面211に、TFT層22、個別電極321、フォトダイオードPD、共通電極322の順に積層される。
TFT層22は、上述したゲート線駆動回路15や信号線選択回路16等の回路が設けられる。また、TFT層22には、第1スイッチング素子Tr等のTFT(Thin Film Transistor)や、ゲート線GCL、信号線SGL等の各種配線が設けられる。センサ基板21及びTFT層22は、所定の検出領域ごとにセンサを駆動する駆動回路基板であり、バックプレーンとも呼ばれる。
個別電極321は、第1スイッチング素子Trを介して信号線SGLと接続される。個別電極321は、部分検出領域PAA毎に個別に設けられる。個別電極321には、例えば、銀(Ag)やアルミニウム(Al)等の金属材料が用いられる。又は、個別電極321は、これらの金属材料の少なくとも1以上を含む合金材料であってもよい。個別電極321の膜厚を制御することで、透光性を有する半透過型電極として個別電極321を形成できる。例えば、個別電極321は、膜厚10nmのAg薄膜で形成することで、60%程度の透光性を有する。この場合、フォトダイオードPDは、センサ基板21の両面側から照射される光、例えば第1面211側から照射される第1の光及び第2面212側から照射される第2の光の両方を検出できる。
なお、図2、図3等に示す回路基板320は、センサ基板21のうち、光電変換部AA内に含まれる部分であって、個別電極321よりも他面側(フォトダイオードPDと、フォトダイオードPDより上側の構成)を除いた部分である。
なお、図示しないが、TFT層22と個別電極321との間には絶縁層が設けられる。当該絶縁層は、無機絶縁層である。当該絶縁層として、例えば、酸化シリコン(SiO)等の酸化物や、窒化シリコン(SiN)等の窒化物が用いられる。当該絶縁層には、TFT層22の第1スイッチング素子Trと個別電極321とを接続するためのコンタクトホールが設けられる。
フォトダイオードPDは、個別電極321の上に設けられる。フォトダイオードPDは、光電変換層31と、正孔輸送層35と、電子輸送層34と、を有する。センサ基板21の第1面211に垂直な方向において、正孔輸送層35、光電変換層31、電子輸送層34の順に積層される。なお、フォトダイオードPDの積層順は、電子輸送層34、光電変換層31、正孔輸送層35の順であってもよい。
光電変換層31は、照射される光に応じて特性(例えば、電圧電流特性や抵抗値)が変化する。光電変換層31の材料として、有機材料が用いられる。具体的には、光電変換層31として、例えば、低分子有機材料であるC60(フラーレン)、PCBM(フェニルC61酪酸メチルエステル:Phenyl C61-butyric acid methyl ester)、CuPc(銅フタロシアニン:Copper phthalocyanine)、F16CuPc(フッ素化銅フタロシアニン)、rubrene(ルブレン:5,6,11,12-tetraphenyltetracene)、PDI(Perylene(ペリレン)の誘導体)等を用いることができる。
光電変換層31は、これらの低分子有機材料を用いて蒸着型(Dry Process)で形成することができる。この場合、光電変換層31は、例えば、CuPcとF16CuPcとの積層膜、又はrubreneとC60との積層膜であってもよい。光電変換層31は、塗布型(Wet Process)で形成することもできる。この場合、光電変換層31は、上述した低分子有機材料と高分子有機材料とを組み合わせた材料が用いられる。高分子有機材料として、例えばP3HT(poly(3-hexylthiophene))、F8BT(F8-alt-benzothiadiazole)等を用いることができる。光電変換層31は、P3HTとPCBMとが混合した状態の膜、又はF8BTとPDIとが混合した状態の膜とすることができる。
正孔輸送層35と、電子輸送層34とは、光電変換層31を挟んで対向する。正孔輸送層35は、フォトダイオードPDのアノード側に設けられる。正孔輸送層35は、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、窒化チタン(TiN)又はIGZO(登録商標)、すなわち、インジウム (Indium) 、ガリウム (Gallium) 、亜鉛 (Zinc) 、酸素 (Oxygen) から構成される物質を素材として形成される。電子輸送層34は、フォトダイオードPDのカソード側に設けられる。電子輸送層34は、三酸化タングステン(WO3)又は三酸化モリブデンを素材として形成される。
共通電極322は、平面視点で光電変換部AAをカバーするよう設けられる薄膜状の電極である。共通電極322には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
なお、図示しないが、共通電極322とコリメータ303との間に保護膜が設けられてもよい。当該保護膜は、例えば、パッシベーション膜であり、共通電極322を挟んで当該保護膜と対向する位置のフォトダイオードPDを保護するために設けられている。
図9は、フォトダイオードに入射する光の波長と効率との関係を模式的に示すグラフである。図9に示すグラフの横軸は、フォトダイオードPDに入射する光の波長であり、縦軸は、フォトダイオードPDの外部量子効率である。外部量子効率は、例えば、フォトダイオードPDに入射する光の光量子数と、フォトダイオードPDから外部の検出回路48に流れる電流との比で表される。
図9に示すように、フォトダイオードPDは、300nmから1000nm程度の波長帯で良好な効率を有する。すなわち、フォトダイオードPDは、第1光源61から出射される第1の光及び第2光源62から出射される第2の光の両方の波長に対して感度を有している。このため、1つのフォトダイオードPDで、異なる波長を有する複数の光を検出することができる。
次に、センサ部10の動作例について説明する。図10は、センサ部10の動作例を表すタイミング波形図である。図11は、図10における読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。
図10に示すように、センサ部10は、リセット期間Prst、露光期間Pex及び読み出し期間Pdetを有する。電源回路123は、リセット期間Prst、露光期間Pex及び読み出し期間Pdetに亘って、センサ電源信号VDDSNSをフォトダイオードPDに供給する。また、リセット期間Prstが開始する前の時刻に、制御回路122は、基準信号COM及び高レベル電圧信号のリセット信号RST2を、リセット回路17に供給する。このとき、基準信号COMは0.75Vとする。制御回路122は、ゲート線駆動回路15にスタート信号STVを供給し、リセット期間Prstが開始する。
リセット期間Prstにおいて、ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK及びリセット信号RST1に基づいて、順次ゲート線GCLを選択する。ゲート線駆動回路15は、ゲート駆動信号Vgclをゲート線GCLに順次供給する。ゲート駆動信号Vgclは、高レベル電圧である電源電圧VDDと低レベル電圧である電源電圧VSSとを有するパルス状の波形を有する。図10では、M本(例えばM=256)のゲート線GCLが設けられており、各ゲート線GCLに、ゲート駆動信号Vgcl(1)、…、Vgcl(M)が順次供給される。
これにより、リセット期間Prstでは、全ての部分検出領域PAAの容量素子Caは、順次信号線SGLと電気的に接続されて、基準信号COMが供給される。この結果、容量素子Caの容量がリセットされる。
ゲート駆動信号Vgcl(M)がゲート線GCLに供給された後に、露光期間Pexが開始する。なお、各ゲート線GCLに対応する部分検出領域PAAでの、実際の露光期間Pex(1)、…、Pex(M)は、開始のタイミング及び終了のタイミングが異なっている。露光期間Pex(1)、…、Pex(M)は、それぞれ、リセット期間Prstでゲート駆動信号Vgclが高レベル電圧の電源電圧VDDから低レベル電圧の電源電圧VSSに変化したタイミングで開始される。また、露光期間Pex(1)、…、Pex(M)は、それぞれ、読み出し期間Pdetでゲート駆動信号Vgclが電源電圧VSSから電源電圧VDDに変化したタイミングで終了する。露光期間Pex(1)、…、Pex(M)の露光時間の長さは等しい。
露光期間Pexでは、各部分検出領域PAAで、フォトダイオードPDに照射された光に応じて電流が流れる。この結果、各容量素子Caに電荷が蓄積される。
読み出し期間Pdetが開始する前のタイミングで、制御回路122は、リセット信号RST2を低レベル電圧にする。これにより、リセット回路17の動作が停止する。読み出し期間Pdetでは、リセット期間Prstと同様に、ゲート線駆動回路15は、ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgcl(1)、…、Vgcl(M)を順次供給する。
具体的には、図11に示すように、ゲート線駆動回路15は、期間t(1)において、ゲート線GCL(1)に、高レベル電圧(電源電圧VDD)のゲート駆動信号Vgcl(1)を供給する。制御回路122は、ゲート駆動信号Vgcl(1)が高レベル電圧(電源電圧VDD)の期間に、選択信号ASW1、…、ASW6を、信号線選択回路16に順次供給する。これにより、ゲート駆動信号Vgcl(1)により選択された部分検出領域PAAの信号線SGLが順次、又は同時に検出回路48に接続される。この結果、検出信号Vdetが部分検出領域PAAごとに検出回路48に供給される。
同様に、ゲート線駆動回路15は、期間t(2)、…、t(M-1)、t(M)において、ゲート線GCL(2)、…、GCL(M-1)、GCL(M)に、それぞれ高レベル電圧のゲート駆動信号Vgcl(2)、…、Vgcl(M-1)、Vgcl(M)を供給する。すなわち、ゲート線駆動回路15は、期間t(1)、t(2)、…、t(M-1)、t(M)ごとに、ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。各ゲート駆動信号Vgclが高レベル電圧となる期間ごとに、信号線選択回路16は選択信号ASWに基づいて、順次信号線SGLを選択する。信号線選択回路16は、信号線SGLごとに順次、1つの検出回路48に接続する。これにより、読み出し期間Pdetで、センサ部10は、全ての部分検出領域PAAの検出信号Vdetを検出回路48に出力することができる。
なお、図11では、ゲート線駆動回路15が期間tごとに1本のゲート線GCLを選択する例を示したが、これに限定されない。ゲート線駆動回路15は、2以上の所定数のゲート線GCLを同時に選択し、所定数のゲート線GCLごとに順次ゲート駆動信号Vgclを供給してもよい。また、信号線選択回路16も、2以上の所定数の信号線SGLを同時に1つの検出回路48に接続してもよい。また更には、ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを間引いて走査してもよい。
以上、図10を参照した説明では、ゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(M-1)、GCL(M)に対するゲート駆動信号Vgcl(1)、Vgcl(2)、…、Vgcl(M-1)、Vgcl(M)の供給を前提とした説明を行ったが、実施形態におけるセンサ部10の動作は、これに限られるものでない。例えば、これらのゲート線の一部に対してゲート駆動信号を供給するシーケンスが複数含まれる動作モードが採用されてもよい。
温度検出部331は、光電変換部AAの温度を検出する。温度検出部331は、例えばサーミスタ又は測温抵抗体のように、温度と電気抵抗との関係に基づいて温度を検出可能に設けられている。温度検出部331は、図4に示すように、制御基板121に設けられた端子部332を介して、制御回路122及び電源回路123と電気的に接続される。なお、図4では、温度検出部331はセンサ基板21から離隔しているが、実際には、温度検出部331は、センサ基板21と当接する。具体的には、温度検出部331は、光電変換部AAの両面に対する光の進入を妨げない位置であって、光電変換部AAにできるだけ近い位置でセンサ基板21に当接する。
図12は、実施形態のセンサ部10による検出の仕組みを示す模式図である。実施形態のセンサ部10では、共通電極322側からの第1光源61及び第2光源62のうち少なくとも一方の光がフォトダイオードPDによって検出される。具体的には、指Fgのように光に影響を与える検出対象がフォトダイオードPDの近傍に位置する場合、第1光源61からの光L61がフォトダイオードPDに到達する度合いが当該検出対象によって変化する。また、当該検出対象がフォトダイオードPDの近傍に位置する場合、第2光源62からの光L62が当該検出対象によって反射されてフォトダイオードPDに進入することで、第2光源62からの光L62がフォトダイオードPDに到達する度合いが当該検出対象によって変化する。このように、検出対象との関係によって変化する光の到達の度合いをフォトダイオードPDによって検出することで、センサ部10は、検出対象に関する情報を光の明暗パターンとして取得できる。
なお、図12では図示を省略しているが、光L61及び光L62は、図3に示すコリメータ303に設けられた導光孔303aを通過して共通電極322側からフォトダイオードPDに到達する。コリメータ303は、光を遮光する部材である。導光孔303aは、コリメータ303に設けられた挿通孔である。フォトダイオードPDに到達する光(例えば、光L61及び光L62)を、導光孔303aを通過した光に限定することで、フォトダイオードPDに検知させる光を第3方向Dzに沿う光又は第3方向Dzに交差する方向の光だったとしても第3方向Dzに対する交差角がほとんどない光に限定できる。第3方向Dzに対する交差角が大きい光ほど、仮に導光孔303aに進入したとしても、その光は導光孔303aの側壁に遮光される。なお、平面視点で、導光孔303aの配置と、個別電極321の配置と、は重なる。
フォトダイオードPDには、上述したセンサ電源信号VDDSNSによる電圧Vr1が、個別電極321に与えられている。電圧Vr1は、フォトダイオードPDに対する逆バイアスとして作用する。具体的には、電圧Vr1によって、共通電極322に相対的高電圧が印加され、個別電極321に相対的低電圧が印加される。個別電極321には、フォトダイオードPDのアノードが接続される。共通電極322には、フォトダイオードPDのカソードが接続される。フォトダイオードPDは、光電変換層31を挟んで、アノード側に正孔輸送層35が設けられ、カソード側に電子輸送層34が設けられる。従って、個別電極321と正孔輸送層35とが当接し、共通電極322と電子輸送層34とが当接する。電圧Vr1は、例えば2ボルト(V)であるが、これに限られるものでなく、例えばフォトダイオードPDで採用される材料等の諸条件に応じて適宜変更可能である。電圧Vr1は、電源回路123から供給される。
上述したように光電変換層31に有機材料が採用された場合、フォトダイオードPDは、温度によって感度が変化する温度依存性を示す。以下、当該温度依存性について、図13を参照して説明する。
図13は、それぞれ温度が異なる3つのフォトダイオードPDに対する照射光の強度と、当該3つのフォトダイオードPDによる出力の高さと、の関係を示すグラフである。図13に示すグラフ401は、それぞれ温度が異なる3つのフォトダイオードPDのうち、最も温度が低いフォトダイオードPDに対する照射光の強度と、当該3つのフォトダイオードPDによる出力の高さと、の関係を示すグラフである。グラフ403は、それぞれ温度が異なる3つのフォトダイオードPDのうち、最も温度が高いフォトダイオードPDに対する照射光の強度と、当該3つのフォトダイオードPDによる出力の高さと、の関係を示すグラフである。グラフ402は、それぞれ温度が異なる3つのフォトダイオードPDのうち、中間の温度のフォトダイオードPDに対する照射光の強度と、当該3つのフォトダイオードPDによる出力の高さと、の関係を示すグラフである。
図13に示すように、フォトダイオードPDは、温度が低いほど、フォトダイオードPDに対する照射光の強度の強弱に対応した出力の応答性が鈍くなる温度依存性を示す。従って、フォトダイオードPDの温度が低すぎると、図12に示す指Fgのような検出対象の有無を良好に識別することが困難になることがある。
実施形態のフォトダイオードPDで採用される有機材料は、例えば、25度(℃)を超えていれば、図13に示すグラフ402及びグラフ403のように、フォトダイオードPDに対する照射光の強弱を十分に識別可能な出力応答性を得られる。従って、実施形態では、光電変換部AAに含まれるフォトダイオードPDが設けられたセンサ基板21の温度を温度検出部331で検出し、センサ基板21の温度が25℃を超えている場合にセンシングを行う。センシングとは、図10及び図11を参照して説明したフォトダイオードPDの動作による、光電変換部AA内の明暗パターンの取得をさす。すなわち、第1光源61、第2光源62は、センシング時に点灯する。言い換えれば、第1光源61、第2光源62は、センシング時を除いて点灯しない。なお、実施形態では、温度検出部331によって検出されたセンサ基板21の温度を、光電変換部AA及び光電変換部AAに含まれるフォトダイオードPDの温度として扱う。
また、実施形態では、25℃以上でのフォトダイオードPDの動作環境をより確実に確保する目的で、所定の温度条件下でシートヒータ310の動作によるフォトダイオードPDの加熱が行われる。以下、単に温度条件と記載した場合、当該所定の温度条件をさす。温度条件とは、例えば、フォトダイオードPDの温度が、30℃よりも低いことである。30℃よりも低いことが検出された時点からシートヒータ310を動作させるようにすることで、フォトダイオードPDの温度が25℃を超える状態をより確実に生じさせることができる。
さらに、実施形態では、フォトダイオードPDの温度が高すぎる場合にもセンシングを行わないようにしている。実施形態では、上述したシートヒータ310を動作させる温度条件と、当該温度条件を基準として定められたセンシングが行われる温度範囲と、の組み合わせで、シートヒータ310及びフォトダイオードPDの動作を制御している。
具体的には、温度条件で定められるシートヒータ310を動作させる温度をTs℃とする。Ts°は、例えば、上述の30℃である。温度範囲は、Ts°を中心とした±td°の範囲である。tdは、例えば5である。従って、実施形態では、Ts°-td°=25℃となるように温度範囲が設定されている。
図14は、シートヒータ310の動作に関する処理の流れを示すフローチャートである。まず、制御回路122による温度条件の設定が行われる(ステップS1)。具体的には、制御回路122内で保持又は制御回路122から読み出し可能な図示しない外部の記憶回路に保持されている、上述のTs°を示すデータの読み出しが制御回路122によって行われる。
次に、制御回路122は、フォトダイオードPDの温度を測定する(ステップS2)。具体的には、制御回路122は、温度検出部331の出力に基づいて、光電変換部AAが設けられたセンサ基板21の温度、すなわち、実施形態でフォトダイオードPDの温度として扱われる温度を測定する。制御回路122は、ステップS2の処理で取得されたフォトダイオードPDの温度をTm℃とする。
制御回路122は、Tm<Tsが成立するか判定する(ステップS3)。Tm<Tsが成立する場合(ステップS3;Yes)、制御回路122は、シートヒータ310を動作させる(ステップS4)。一方、Tm<Tsが成立しない場合(ステップS3;No)、制御回路122は、シートヒータ310を動作させない(ステップS5)。
図15は、センシングの制御に関する判定の流れを示すフローチャートである。なお、センシングの制御に関する判定では、図14を参照して説明したシートヒータ310の動作に関する処理が既に行われているものとする。また、当該シートヒータ310の動作に関する処理後、当該処理に含まれるステップS2の処理で取得されたフォトダイオードPDの温度の妥当性が失われない経過時間内に、図15を参照して説明するセンシングの制御に関する判定が行われる。
まず、制御回路122による温度範囲の設定が行われる(ステップS11)。具体的には、制御回路122内で保持又は制御回路122から読み出し可能な図示しない外部の記憶回路に保持されている、上述のtdを示すデータの読み出しが制御回路122によって行われる。
制御回路122は、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立するか判定する(ステップS12)。当該ステップS12の処理におけるTsは、図14に示すステップS1の処理で設定された温度条件(Ts℃)のTsである。また、当該ステップS12の処理におけるTmは、図14に示すステップS2の処理で取得されたフォトダイオードPDの温度(Tm℃)のTmである。Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立する場合(ステップS12;Yes)、センシングが行われる(ステップS13)。一方、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立しない場合(ステップS12;No)、ステップS13の処理は行われない。すなわち、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立しない場合、センシングは行われない。
なお、本開示による検出装置の実施形態は、図1から図15を参照して説明した形態に限られるものでない。以下、他の実施形態について説明する。
(実施形態2)
図16は、実施形態2である検出装置302Aの積層構造を示す側面図である。検出装置302Aは、図2を参照して説明した検出装置302と異なり、一面側から他面側に向かって、センサ部10、シートヒータ310、コリメータ303の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。すなわち、検出装置302Aでは、コリメータ303とセンサ部10との間にシートヒータ310が介在する。
実施形態2では、コリメータ303側からフォトダイオードPDに進入する光の経路上にシートヒータ310が位置する。従って、実施形態2のシートヒータ310は、透光性を有する。このようなシートヒータ310は、上述したITO、IZOのような透光性を示す導電材料を素材に採用することで実現できる。以上、特筆した事項を除いて、実施形態2の検出装置302Aは、実施形態1の検出装置302と同様である。
(実施形態3)
図17は、実施形態3である検出装置302Bの積層構造を示す側面図である。検出装置302Bは、一面側から他面側に向かって、センサ部10A、コリメータ303の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。センサ部10Aは、一面側から他面側に向かって、回路基板320、フォトダイオードPD、兼用電極341の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。兼用電極341は、図16を参照して説明した実施形態2のシートヒータ310と、図1から図15を参照して説明した実施形態1の共通電極322と、が統合された構成である。
図18は、兼用電極341に印加される電圧を制御する仕組みを示す模式図である。図18に示すように、実施形態3では、図12を参照して説明した電圧Vr1に加えて、可変電圧Vhを兼用電極341に印加可能に設けられている。兼用電極341は、延出方向の一端側が電圧Vr1と接続され、他端側が可変電圧Vhと接続される。可変電圧Vhから印加される電圧は、制御回路122の制御下で、電源回路123によって決定される。
センシング中、制御回路122は、兼用電極341を、上述の共通電極322と同様に機能させる。具体的には、センシング中、制御回路122は、可変電圧Vhを電圧Vr1と同電圧にする。これによって、電圧Vr1と可変電圧Vhは並列の関係で共通電極322に電圧Vr1の電位を与える。
兼用電極341を上述のシートヒータ310と同様に機能させる場合、制御回路122は、可変電圧Vhを電圧Vr1と異なる電圧Vr2にする。これによって、兼用電極341には、電圧Vr1と可変電圧Vhとの電位差に応じた電流が流れる。兼用電極341は、当該電流によって発熱し、上述のシートヒータ310と同様に機能する。実施形態3では、兼用電極341を上述のシートヒータ310と同様に機能させる場合の可変電圧Vhを、電圧Vr1よりも1V高い電圧(例えば、3V)又は電圧Vr1よりも1V低い電圧(例えば、1V)としている。ただし、兼用電極341を上述のシートヒータ310と同様に機能させる場合の可変電圧Vhはこれに限られるものでなく、求められる発熱性能等の諸条件に応じて適宜変更可能である。
図19は、兼用電極341をシートヒータ310と同様に機能させる期間と、兼用電極341を共通電極322と同様に機能させる期間と、が交互に生じる場合のタイムチャートである。図19では、電圧Vr2を、電圧Vr1よりも1V低い電圧(例えば、1V)とした場合の例である。
図19に示すタイムチャートにおいて、電圧Vr2が電圧Vr1と異なる期間中、兼用電極341は、上述のシートヒータ310と同様に機能し、フォトダイオードPDを加熱する。図19に示すタイムチャートにおいて、電圧Vr2が電圧Vr1と等しい期間中、兼用電極341は、上述の回路基板320と同様に機能し、フォトダイオードPDに逆バイアスを印加する。
図20は、実施形態3における検出装置302Bの主要な動作制御の流れを示すフローチャートである。まず、制御回路122による温度条件の設定が行われる(ステップS21)。ステップS21の処理は、上述したステップS1の処理と同様である。また、制御回路122による温度範囲の設定が行われる(ステップS22)。ステップS22の処理は、上述したステップS11の処理と同様である。
次に、制御回路122は、フォトダイオードPDの温度を測定する(ステップS23)。ステップS23の処理は、上述したステップS2の処理と同様である。制御回路122は、Tm<Tsが成立するか判定する(ステップS24)。Tm<Tsが成立する場合(ステップS24;Yes)、制御回路122は、兼用電極341を、シートヒータ310と同様に機能させる(ステップS25)。
ステップS25の処理後、制御回路122は、フォトダイオードPDの温度を測定する(ステップS26)。ステップS26の処理後、制御回路122は、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立するか判定する(ステップS27)。当該ステップS27の処理におけるTsは、ステップS21の処理で設定された温度条件(Ts℃)のTsである。また、当該ステップS27の処理におけるtdは、ステップS22の処理で設定された温度範囲(±td℃)のtdである。また、当該ステップS27の処理におけるTmは、最新のステップS26の処理で取得されたフォトダイオードPDの温度(Tm℃)のTmである。Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立する場合(ステップS27;Yes)、制御回路122は、兼用電極341をシートヒータ310と同様に機能させることをやめ(ステップS28)、兼用電極341を共通電極322と同様に機能させてセンシングを行う(ステップS29)。一方、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立しない場合(ステップS27;No)、再度、ステップS26の処理に移行する。
なお、ステップS25の処理後にステップS26の処理が行われるまでの経過時間及びステップS27の処理でTs-td<Tm<Ts+Tdが成立しない場合(ステップS27;No)に再度ステップS26の処理が繰り返されるまでの経過時間は任意であるが、事前の測定等に基づいて予め妥当性を以て決定された時間であることが望ましい。例えば、当該経過時間は、兼用電極341がシートヒータ310と同様に機能することでフォトダイオードPDが兼用電極341によって加熱されることによるフォトダイオードPDの温度上昇が有意に生じると考えられる程度の時間(例えば、2秒から3秒までの範囲内)であることが望ましい。
ステップS24の処理でTm<Tsが成立しない場合(ステップS24;No)、制御回路122は、センシングを行う(ステップS29)。以上、特筆した事項を除いて、実施形態3の検出装置302Bは、実施形態2の検出装置302Aと同様である。
(実施形態4)
図21は、実施形態4である検出装置302Cの積層構造を示す側面図である。検出装置302Cは、一面側から他面側に向かって、コリメータ303、シートヒータ310、センサ部10Cの順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。センサ部10Cは、一面側から他面側に向かって、回路基板320、フォトダイオードPD2、共通電極322の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。センサ部10CにおけるフォトダイオードPD2は、アノードとカソードの個別電極321、共通電極322に対する位置関係が上述したフォトダイオードPDと逆である点を除いて、フォトダイオードPDと同様である。センサ部10Cは、回路基板320と共通電極322との間にあるのがフォトダイオードPDからフォトダイオードPD2になっている点を除いて、センサ部10と同様である。
図22は、実施形態4における複数の部分検出領域PAAを示す回路図である。図23は、実施形態4のセンサ部10Cによる検出の仕組みを示す模式図である。図22及び図23に示すように、実施形態4では、実施形態1とは逆に、個別電極321には、フォトダイオードPD2のカソードが接続される。共通電極322には、フォトダイオードPD2のアノードが接続される。従って、個別電極321と電子輸送層34とが当接し、共通電極322と正孔輸送層35とが当接する。
また、実施形態4では、実施形態1とは異なり、上述したセンサ電源信号VDDSNSによる電圧Vr1をフォトダイオードPDに与えるための個別電極321と共通電極322との相対的電圧の高低関係が、実施形態1と逆である。具体的には、電圧Vr1によって、個別電極321に相対的高電圧が印加され、共通電極322に相対的低電圧が印加される。これによって、実施形態4でも、電圧Vr1は、フォトダイオードPD2に対する逆バイアスとして作用する。
図21に示すように、実施形態4のコリメータ303は、回路基板320側に位置する。従って、図23に示すように、実施形態4でフォトダイオードPDによって検出される光(例えば、光L61、光L62)は、個別電極321側から進入する。従って、個別電極321は、ITO、IZOのような透光性を示す導電材料を素材に形成されることが望ましい。
また、実施形態4では、上述した実施形態2と同様、コリメータ303側からフォトダイオードPD2に進入する光の経路上にシートヒータ310が位置する。従って、実施形態4のシートヒータ310は、実施形態2と同様、透光性を有する。このようなシートヒータ310は、上述したITO、IZOのような透光性を示す導電材料を素材に採用することで実現できる。
また、実施形態4では、フォトダイオードPD2に対して一面側にコリメータ303があり、さらにコリメータ303の一面側に基板301があることになる。従って、実施形態4の基板301は、透光性を有することが望ましい。具体的には、実施形態4の基板301は、例えばガラス基板又は透光性を有するフレキシブル基板である。以上、特筆した事項を除いて、実施形態4の検出装置302Cは、実施形態1の検出装置302と同様である。
(実施形態5)
図24は、実施形態5である検出装置302Dの積層構造を示す側面図である。検出装置302Dは、一面側から他面側に向かって、コリメータ303、センサ部10C、シートヒータ310の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。
実施形態5のシートヒータ310は、コリメータ303側からフォトダイオードPD2に到達する光の経路上に位置しない。従って、実施形態5のシートヒータ310は、必ずしも透光性を有する素材で形成される必要はない。無論、実施形態5のシートヒータ310は、透光性を有する素材で形成されてもよい。以上、特筆した事項を除いて、実施形態5の検出装置302Dは、実施形態4の検出装置302Cと同様である。
(実施形態5の変形例)
ここで、実施形態5の変形例について、図25及び図26を参照して説明する。実施形態5の変形例では、シートヒータ310に代えて、図25に示す短冊状電極3101又は図26に示す帯状電極3102を設けてもよい。
図25は、短冊状電極3101の構成例を示す模式図である。図25に示すように、複数の短冊状電極3101が平行に並ぶ構成をシートヒータ310に代えて設けてもよい。また、シートヒータ310に複数のスリット3101aを設けることで、図25に示す形態を形成してもよい。
図26は、帯状電極3102の構成例を示す模式図である。図26に示すように、一端から他端にかけて複数の屈曲箇所がある帯状電極3102をシートヒータ310に代えて設けてもよい。なお、図26において屈曲している箇所は、湾曲であってもよい。また、図26に示す形態は、シートヒータ310に設けられたスリット3102aが、シートヒータ310を分断しきらないように互い違いに形成されることによっても形成できる。
なお、短冊状電極3101、帯状電極3102は、シートヒータ310の発熱部と同様の発熱部を有する。言い換えれば、シートヒータ310が有していたシート状の形態が、図25、図26に示す形態に置き換えられてもよい、ということである。
なお、図25及び図26に示す電圧Vr3は、短冊状電極3101、帯状電極3102を上述したシートヒータ310と同様にフォトダイオードPD2(又はフォトダイオードPD)を加熱する構成として機能させるために短冊状電極3101、帯状電極3102に印加される電圧(例えば、1V)である。また、図25及び図26に示すスイッチSwは、短冊状電極3101、帯状電極3102によるフォトダイオードPD2(又はフォトダイオードPD)の加熱機能をON/OFFできることを模式的に示すものである。スイッチSwは、制御回路122によって開閉を制御される。
以上、図25及び図26を参照して実施形態5の変形例について説明したが、図25、図26を参照して説明した短冊状電極3101、帯状電極3102は、実施形態1において、シートヒータ310を代える構成として採用されてもよい。
(実施形態6)
図27は、実施形態6である検出装置302Eの積層構造を示す側面図である。検出装置302Eは、一面側から他面側に向かって、コリメータ303、センサ部10Eの順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。センサ部10Eは、一面側から他面側に向かって、回路基板320、フォトダイオードPD、兼用電極341の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。実施形態6における兼用電極341は、実施形態3における兼用電極341と同様の構成である。ただし、実施形態1と実施形態4とで電圧Vr1の高低と個別電極321、共通電極322との関係が逆転しているのと同様、実施形態3と実施形態6とでは、電圧Vr1及び可変電圧Vhの高低と個別電極321、兼用電極341との関係が逆転している。すなわち、実施形態6では、電圧Vr1及び可変電圧Vhの相対的高電圧が個別電極321に与えられ、相対的低電圧が兼用電極341に与えられる。言い換えれば、実施形態6の検出装置302Eは、実施形態5の検出装置302Dにおける共通電極322とシートヒータ310とを、兼用電極341で置換した構成である。なお、個別電極321からフォトダイオードPDを介して兼用電極341側に向かう電流の経路が示す電気抵抗が、兼用電極341の延出方向の一端側と他端側との間の電流の経路の電気抵抗よりも有意に高いことで、このような接続でも兼用電極341に電流を流せる。一例として、兼用電極341のシート抵抗が40Ω/sq程度であったとすると、50mAの電流が流れることで0.1W程度の発熱を期待できる。
なお、実施形態6には、実施形態5と異なり、実施形態5の変形例を適用できない。なぜならば、実施形態6の兼用電極341は、個別電極321に対する共通電極322の機能を兼ねるためである。以上、特筆した事項を除いて、実施形態6の検出装置302Eは、実施形態5の検出装置302Dと同様である。
(実施形態7)
図28は、実施形態7である検出装置302Fの積層構造を示す側面図である。検出装置302Fは、一面側から他面側に向かって、温度検出用光源390、シートヒータ310、センサ部10、コリメータ303の順にこれらの構成が積層された積層構造を有する。すなわち、実施形態7の検出装置302Fは、実施形態1の検出装置302の一面側に、さらに温度検出用光源390を設けたものである。
温度検出用光源390は、フォトダイオードPDに一定強度の光を照射する光源を有する。当該光源は、例えばLEDであるが、これに限られるものでなく、電力供給に応じてフォトダイオードPDに一定強度の光を照射することができる構成であればよい。
なお、図28に示すように、温度検出用光源390とフォトダイオードPDとの間にはシートヒータ310が介在する。従って、実施形態7のシートヒータ310は、実施形態2と同様、透光性を有する。また、温度検出用光源390は、回路基板320側からフォトダイオードPDに光を照射する。従って、実施形態6の個別電極321は、実施形態4と同様、透光性を有することが望ましい。
図29は、温度検出用光源390からの光を受けたフォトダイオードPDの出力と、フォトダイオードPDの温度と、の関係を示すグラフである。上述のように、フォトダイオードPDの出力は、温度依存性を示す。従って、温度検出用光源390からの一定強度の光を受けたフォトダイオードPDの出力の高低は、フォトダイオードPDの温度に対応する。言い換えれば、温度検出用光源390から一定強度の光を受ける条件下でのフォトダイオードPDの出力から、フォトダイオードPDの温度を特定できる。フォトダイオードPDの温度が高いほど、温度検出用光源390から一定強度の光を受ける条件下でのフォトダイオードPDの出力が高まるからである。
温度検出用光源390は、温度検出部331に対応した端子部332のように、温度検出用光源390に対応して制御基板121に設けられたインタフェースを介して制御回路122と接続され、制御回路122の制御下で電源回路123から電力供給を受けて動作する。温度検出用光源390を備える実施形態7では、温度検出部331及び端子部332を省略できる。すなわち、温度検出用光源390から一定強度の光を受ける条件下でのフォトダイオードPDの出力とフォトダイオードPDの温度との関係を示すデータを予め制御回路122内で保持又は制御回路122から読み出し可能な図示しない外部の記憶回路に保持させておく。そして、第1光源61及び第2光源62を点灯させず、かつ、温度検出用光源390を点灯させる点灯期間を検出装置302Fの動作期間に含めることで、フォトダイオードPDの温度を測定できる。
図30は、実施形態7における検出装置302Fの主要な動作制御の流れを示すフローチャートである。まず、制御回路122による温度条件の設定が行われる(ステップS31)。ステップS31の処理は、上述したステップS1の処理と同様である。また、制御回路122による温度範囲の設定が行われる(ステップS32)。ステップS32の処理は、上述したステップS11の処理と同様である。
制御回路122は、温度検出用光源390を点灯させる(ステップS33)。制御回路122は、温度検出用光源390の点灯期間中におけるフォトダイオードPDの出力に基づいて、フォトダイオードPDの温度を測定する(ステップS34)。制御回路122は、Tm<Tsが成立するか判定する(ステップS35)。Tm<Tsが成立する場合(ステップS35;Yes)、制御回路122は、シートヒータ310を動作させる(ステップS36)。
ステップS36の処理後、制御回路122は、フォトダイオードPDの温度を測定する(ステップS37)。なお、ステップS37の処理は、ステップS33の処理で点灯した温度検出用光源390からの一定強度の光が継続して照射されていることによるものである。
制御回路122は、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立するか判定する(ステップS38)。当該ステップS38の処理におけるTsは、ステップS31の処理で設定された温度条件(Ts℃)のTsである。また、当該ステップS38の処理におけるtdは、ステップS32の処理で設定された温度範囲(±td℃)のtdである。また、当該ステップS38の処理におけるTmは、最新のステップS37の処理で取得されたフォトダイオードPDの温度(Tm℃)のTmである。Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立する場合(ステップS38;Yes)、制御回路122は、シートヒータ310の動作を終了させ(ステップS39)、温度検出用光源390を消灯させ(ステップS40)、センシングを行う(ステップS41)。一方、Ts-td<Tm<Ts+Tdが成立しない場合(ステップS38;No)、再度、ステップS37の処理に移行する。
なお、ステップS36の処理後にステップS37の処理が行われるまでの経過時間及びステップS38の処理でTs-td<Tm<Ts+Tdが成立しない場合(ステップS38;No)に再度ステップS37の処理が繰り返されるまでの経過時間は任意であるが、事前の測定等に基づいて予め妥当性を以て決定された時間であることが望ましい。例えば、当該経過時間は、シートヒータ310が動作することでフォトダイオードPDがシートヒータ310によって加熱されることによるフォトダイオードPDの温度上昇が有意に生じると考えられる程度の時間(例えば、10秒)であることが望ましい。
ステップS35の処理でTm<Tsが成立しない場合(ステップS35;No)、制御回路122は、ステップS40の処理後、センシングを行う(ステップS41)。以上、特筆した事項を除いて、実施形態7の検出装置302Fは、実施形態1の検出装置302と同様である。
なお、実施形態7の温度検出用光源390は、実施形態2から実施形態6にも設けることができる。実施形態2から実施形態6に温度検出用光源390を設ける場合、フォトダイオードPD(又はフォトダイオードPD2)を挟んで、温度検出用光源390とコリメータ303とが対向する位置関係になるように温度検出用光源390がさらに積層されればよい。
以上説明したように、本開示による検出装置(検出装置302,302A,302B,302C,302D,302E,302F)は、複数のフォトダイオード(フォトダイオードPD又はフォトダイオードPD2)が面状に配置された光電変換部(光電変換部AA)と、当該フォトダイオードに光を照射する光源(第1光源61、第2光源62)と、当該光電変換部と対向するよう設けられ、熱を発して当該光電変換部に熱を伝導させる加温電極(シートヒータ310又は兼用電極341)と、を備える。
本開示によれば、熱を発して光電変換部(光電変換部AA)に熱を伝導させる加温電極(シートヒータ310又は兼用電極341)によって、当該光電変換部に配置された複数のフォトダイオード(フォトダイオードPD又はフォトダイオードPD2)を加熱することができる。すなわち、本開示によれば、当該フォトダイオードの温度を上げることができる。従って、本開示によれば、温度が低すぎる場合に生じ得る当該フォトダイオードの出力応答性の低下を抑制できる。よって、本開示によれば、出力応答性をより確保しやすい検出装置(検出装置302,302A,302B,302C,302D,302E,302F)を提供できる。
また、検出装置(検出装置302,302A,302B,302C,302D,302E,302F)は、複数のフォトダイオード(フォトダイオードPD又はフォトダイオードPD2)の各々のアノード又はカソードが個別に接続される複数の電極(個別電極321)を有する回路基板(回路基板320)を備える。検出装置(例えば、検出装置302)は、加温電極(シートヒータ310)と光電変換部(光電変換部AA)が当該回路基板を挟む位置関係で、一面側から他面側に向かって当該加温電極、当該回路基板、当該光電変換部の順に積層される。光源(第1光源61、第2光源62)は、当該光電変換部の他面側に位置する(図12、図18参照)。これによって、光源(第1光源61、第2光源62)からの光(光L61,L62)をより良好に当該光電変換部に到達させやすくなる。
また、検出装置(例えば、検出装置302,302A,302B)は、複数のフォトダイオード(フォトダイオードPD)の各々のアノードが個別に複数の電極(個別電極321)に接続されるようにしてもよいし、検出装置(例えば、検出装置302C,302D,302E)は、複数のフォトダイオード(フォトダイオードPD2)の各々のカソードが個別に複数の電極(個別電極321)に接続されるようにしてもよい。
また、検出装置(例えば、検出装置302A,302B)は、回路基板(回路基板320)と加温電極(シートヒータ310又は兼用電極341)が光電変換部(光電変換部AA)を挟む位置関係で、一面側から他面側に向かって当該回路基板、当該光電変換部、当該加温電極の順に積層され、光源(第1光源61、第2光源62)は、当該加温電極の他面側に位置するようにしてもよい。
また、加温電極(兼用電極341)には、複数のフォトダイオード(フォトダイオードPD又はフォトダイオードPD2)のアノード又はカソードのうち複数の電極(個別電極321)に接続されない方が接続され、当該複数のフォトダイオードを動作させる場合の電圧と熱を発する場合の電圧とを切り替え可能に設けられる(例えば、図18参照)。
また、短冊状電極3101,3102で例示したように、加温電極は、スリット(例えば、スリット3101a,3102a)を有していてもよい。
また、検出装置302Fのように、光源(第1光源61、第2光源62)とは異なる位置であって光電変換部(光電変換部AA)への光路上に外部の物体が進入しない位置に設けられる温度検出用光源(温度検出用光源390)を備え、当該光源と、当該温度検出用光源と、は、当該光電変換部を挟んで対向する位置に設けられるようにしてもよい(例えば、図28における温度検出用光源390の位置と、図12における第1光源61、第2光源62の位置と、の関係を参照)。これによって、上述したように、当該温度検出用光源を点灯させることで、光電変換部(光電変換部AA)の温度を測定できる。
また、光源(第1光源61、第2光源62)と、温度検出用光源(温度検出用光源390)と、は、異なるタイミングで点灯し、当該温度検出用光源からの一定強度の光に対するフォトダイオード(フォトダイオードPD)の出力が、当該フォトダイオードの温度が所定温度を超える場合の出力になるまで、当該加温電極が動作する。これによって、当該所定温度を、当該フォトダイオードの出力応答性を十分確保可能な温度にすることで、当該フォトダイオードの出力応答性の低下を抑制できる。
なお、上述した実施形態及び変形例における「一面側」と「他面側」は、形式的に逆であってもよい。すなわち、上述した実施形態及び変形例における「一面側」を「他面側」と読み替え、かつ、上述した実施形態及び変形例における「他面側」を「一面側」と読み替えてもよい。
また、上述の実施形態及び変形例において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと解される。
34 電子輸送層
35 正孔輸送層
61 第1光源
62 第2光源
302,302A,302B,302C,302D,302E,302F 検出装置
310 シートヒータ
320 回路基板
321 個別電極
322 共通電極
341 兼用電極
390 温度検出用光源
AA 光電変換部
PD フォトダイオード

Claims (9)

  1. 複数のフォトダイオードが面状に配置された光電変換部と、
    前記フォトダイオードに光を照射する光源と、
    前記光電変換部と対向するよう設けられ、熱を発して前記光電変換部に熱を伝導させる加温電極と、
    を備える検出装置。
  2. 前記複数のフォトダイオードの各々のアノード又はカソードが個別に接続される複数の電極を有する回路基板を備え、
    前記加温電極と前記光電変換部が前記回路基板を挟む位置関係で、一面側から他面側に向かって前記加温電極、前記回路基板、前記光電変換部の順に積層され、
    前記光源は、前記光電変換部の他面側に位置する、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記複数のフォトダイオードの各々のアノードが個別に前記複数の電極に接続される、
    請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記複数のフォトダイオードの各々のカソードが個別に前記複数の電極に接続される、
    請求項2に記載の検出装置。
  5. 前記回路基板と前記加温電極が前記光電変換部を挟む位置関係で、一面側から他面側に向かって前記回路基板、前記光電変換部、前記加温電極の順に積層され、
    前記光源は、前記加温電極の他面側に位置する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の検出装置。
  6. 前記加温電極には、前記複数のフォトダイオードのアノード又はカソードのうち前記複数の電極に接続されない方が接続され、前記複数のフォトダイオードを動作させる場合の電圧と前記熱を発する場合の電圧とを切り替え可能に設けられる、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の検出装置。
  7. 前記加温電極はスリットを有する、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の検出装置。
  8. 前記光源とは異なる位置であって前記光電変換部への光路上に外部の物体が進入しない位置に設けられる温度検出用光源を備え、
    前記光源と、前記温度検出用光源と、は、前記光電変換部を挟んで対向する位置に設けられる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の検出装置。
  9. 前記光源と、前記温度検出用光源と、は、異なるタイミングで点灯し、
    前記温度検出用光源からの一定強度の光に対する前記フォトダイオードの出力が、前記フォトダイオードの温度が所定温度を超える場合の出力になるまで、前記加温電極が動作する、
    請求項8に記載の検出装置。
JP2021174996A 2021-10-26 2021-10-26 検出装置 Pending JP2023064621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174996A JP2023064621A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 検出装置
US17/970,058 US20230125919A1 (en) 2021-10-26 2022-10-20 Detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174996A JP2023064621A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023064621A true JP2023064621A (ja) 2023-05-11

Family

ID=86057491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174996A Pending JP2023064621A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230125919A1 (ja)
JP (1) JP2023064621A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700654B2 (en) * 2001-02-15 2004-03-02 Corning Incorporated Automatic dark current compensation
US20130294766A1 (en) * 2012-05-05 2013-11-07 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Dark Current Cancellation For Optical Power Monitoring In Optical Transceivers
WO2019098315A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
CN113228307A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 株式会社日本显示器 检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230125919A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144814B2 (ja) 検出装置
US20220037410A1 (en) Detection device
JPWO2020213621A5 (ja)
WO2022024781A1 (ja) 検出装置
JP7253751B2 (ja) 検出装置
JP2024026475A (ja) 検出装置、指紋検出装置及び静脈検出装置
JP7417968B2 (ja) 検出装置
JP2023064621A (ja) 検出装置
US11604543B2 (en) Detection device
WO2021049262A1 (ja) 検出装置
JP2022160898A (ja) 検出装置及び撮像装置
WO2022168828A1 (ja) 検出装置
WO2023032863A1 (ja) 検出装置
US20220392181A1 (en) Detection device
WO2023195381A1 (ja) 検出装置
US11915096B2 (en) Detection system
WO2023195393A1 (ja) 検出装置
WO2023149195A1 (ja) 検出装置
WO2022163681A1 (ja) 検出装置
JP2022163611A (ja) 検出装置
JP2023012380A (ja) 検出装置
JP2023068878A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425