JP2023061857A - 魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針 - Google Patents

魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061857A
JP2023061857A JP2021185235A JP2021185235A JP2023061857A JP 2023061857 A JP2023061857 A JP 2023061857A JP 2021185235 A JP2021185235 A JP 2021185235A JP 2021185235 A JP2021185235 A JP 2021185235A JP 2023061857 A JP2023061857 A JP 2023061857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hook
thread
fish
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021185235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306613B2 (ja
Inventor
昇 石川
Noboru Ishikawa
博敏 石川
Hirotoshi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021185235A priority Critical patent/JP7306613B2/ja
Publication of JP2023061857A publication Critical patent/JP2023061857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306613B2 publication Critical patent/JP7306613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】釣り上げた魚は手や捕獲具などで固定して釣り針を外さなければならない。魚が釣り針を呑み込んでしまった時や水中の物体に釣り針が引っ掛かってしまった時は、針が簡単に外れなくなる。糸の強度以上の大きな魚が釣れた時には、糸が切れることがある。これらの課題を解決する釣り針を提供する。【解決手段】釣り針と糸の締結位置を針根元部(1)と針先近傍部(3)の2箇所に設け、上記の課題が発生した時には、針根元部(1)と第1糸(4)を締結している第1締結具(5)を手動または自動で解除することにより、第1糸(4)の張力が針先近傍部(3)の1箇所に集中して作用する。このことで、第1糸(4)の張力は、針先の向きと逆方向となり、魚や物体から釣り針を外す方向に作用するようになり、上記の課題を解決する。【選択図】図1

Description

釣り上げた魚を手でおさえないで針から外し易くした釣り針に関する。
糸が切れる前に針が外れ易くなる釣り針に関する。
釣り上げた魚を手や捕獲具などで固定して針を外さなければならない。その際、魚にダメージを与える。魚を固定した手や捕獲具などに臭いや汚れが付く。危険な魚を釣り上げた場合は、とげ、歯、毒針などで怪我をする。これらのことは釣りの初心者が嫌がる事でもある
魚が針を呑み込むと、針が簡単に外れないことがある。無理に針を取ろうとすると、魚にダメージを与える。
糸の強度以上の大きな魚が釣れた場合には、糸が切れることがある。糸が切れることで、魚に針や糸などの仕掛けが固着するので魚にダメージを与える。本発明の目的は、釣り上げた魚を手でおさえないで針から外し易くするとともに、糸が切れる前に針が外れ易くなる釣り針を提供することにある。
水中にある物体に針が引っ掛かることがある。物体に針が引っ掛かり、無理に取れば、糸が切れて、糸や針などが釣り場の底や水中に残る。そのことで、環境に悪い影響を与える。
魚を外す際には、リリース索上端部(10a)を手動で引くことによって、リリース索下端部(10b)で針根元部(1)と第1糸(4)を固定している第1締結具(5)を解除する。このことにより、針と糸の締結部は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、針先部(2)と第1糸(4)が直線上に位置するようになるため、第1糸(4)の張力は針先部(2)から魚を外す方向に作用するようになり、魚から針を外れ易くする。よって、課題〔0003〕〔0004〕を解決する。
糸の強度以上の大きな魚が釣れたり水中の物体に針が引っ掛かったりして第1糸(4)と第2糸(7)に作用する張力が所定の大きさを超えると、スプリング(8)が伸張し、スプリング上端部(8a)に固定された第2締結具(9)がリリース索上端部(10a)を引き上げることによって第1締結具(5)が解除され、針と糸の締結部は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、針先部(2)と第1糸(4)が直線上に位置するようになるため、第1糸(4)の張力は針先部(2)が魚や物体から外れ易くなる方向に作用するようになる。よって、課題〔0005〕〔0006〕を解決する。
本発明においては、釣り針から魚を外す場合、魚が針を呑み込んでしまった場合、糸の強度以上の大きな魚が釣れた場合、針が水中の物体に引っ掛かった場合などにおいて、魚や物体が針先部(2)から外れ易くなる。針が引っ掛かった場合には糸が切れる前に針が外れ易くなる。
釣った魚は手で触らずに針が外れ易くなるため、釣り針による怪我を削減し、魚へのダメージも軽減できる。
また、糸や針などが釣り場の底や水中に残ることが無くなるため、魚や環境への負荷を低減することができる。
本発明に係る釣り針の構成部品図である。 リリース索を引いて、リリース機構を手動で作動させた直後の釣り針と糸の締結状況である。 釣り糸に所定の大きさを超える張力が作用し、リリース機構が自動で作動した直後の釣り針と糸の締結状況である。 リリース機構が作動完了した後の釣り針と糸の締結状況である。
図1、図2、図4は本発明に係る釣り針の実施例を示す。図1において釣った魚を針から外す際には、リリース索上端部(10a)を手動で引くことによって、図2に示すように、リリース索下端部(10b)に連結された第1締結具(5)が針根元部(1)と第1糸(4)の締結を解除する。このことにより、図4に示すように、針と糸の締結部は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、針先部(2)と第1糸(4)が直線上に位置するようになるため、第1糸(4)の張力は針先部(2)から魚を外す方向に作用するようになり、魚から針を外れ易くする。
図3は、釣り針に大きな魚や物体がかかり、釣り糸に所定の大きさを超える張力が作用したときの本発明に係る釣り針の実施例を示す。図3において、第1糸(4)と第2糸(7)に作用する張力が所定の大きさを超えると、スプリング(8)が伸張し、スプリング上端部(8a)に固定された第2締結具(9)がリリース索上端部(10a)を引き上げることによって第1締結具(5)が解除される。このことにより、図4に示すように、針と糸の締結部は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、針先部(2)と第1糸(4)が直線上に位置するようになるため、第1糸(4)の張力は針先部(2)が魚や物体から外れ易くなる方向に作用するようになり、魚や物体を外れ易くする。
1 針根元部
2 針先部
3 針先近傍部
4 第1糸
5 第1締結具
6 ガイド
7 第2糸
8 スプリング
8a スプリング上端部
8b スプリング下端部
9 第2締結具
10 リリース索
10a リリース索上端部
10b リリース索下端部
魚を外す際には、リリース索上端部(10a)を引くことによって、リリース索下端部(10b)で針根元部(1)と第1糸(4)を締結している第1締結具(5)を解除する。このことにより、針と糸の固定は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、この1箇所に第1糸(4)の張力が集中して作用することによって、第1糸(4)は、その張力によって針根元部(1)から針先近傍部(3)に向かってガイド(6)の溝から徐々に外れる時に、先ずは針先部(2)を中心として針を回転させ、やがて針根元部(1)が魚口の内部や周辺部に接触すると、この接触部位を支点として針先部(2)を引く抜く力を発生させて魚から針を外れ易くさせ、最終的には第1糸(4)の張力を針先の向きと逆方向に作用させるようになり、魚から針を外れ易くする。よって、課題[0003][0004]を解決する。
糸の強度以上の大きな魚が釣れたり水中の物体に針が引っ掛かったりして第1糸(4)と第2糸(7)に作用する張力が許容限界に近づくと、スプリング(8)が伸張し、スプリング上端部(8a)に固定された第2締結具(9)がリリース索上端部(10a)を引き上げることによって、針根元部(1)で第1糸(4)を締結している第1締結具(5)解除する。このことにより、針と糸の固定は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、この1箇所に第1糸(4)の張力が集中して作用することによって、第1糸(4)は、その張力によって針根元部(1)から針先近傍部(3)に向かってガイド(6)の溝から徐々に外れる時に、先ずは針先部(2)を中心として針を回転させ、やがて針根元部(1)が魚口の内部や周辺部あるいは物体の表面に接触すると、この接触部位を支点として針先部(2)を引く抜く力を発生させて魚や物体から針を外れ易くさせ、最終的には第1糸(4)の張力を針先の向きと逆方向に作用させるようになり、魚や物体から針を外れ易くる。よって、課題[0005][0006]を解決する。
本発明に係る釣り針の構成部品図である。 リリース索上端部(10a)を引いて、リリース機を作動させた直後の釣り針と糸の締結状況である。 釣り糸の張力が許容限界に近づくと、スプリング(8)が伸長し、第1締結具(5)と第2締結具(9)を連携させたスプリング機構によってリリース機が作動した直後の釣り針と糸の締結状況である。 リリース機が作動完了した後の釣り針と糸の締結状況である。
図1、図2、図4は本発明に係る釣り針の実施例を示す。図1において釣った魚を針から外す際には、リリース索上端部(10a)を引くことによって、図2に示すように、リリース索下端部(10b)に連結された第1締結具(5)が針根元部(1)と第1糸(4)の締結を解除する。このことにより、針と糸の固定は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、この1箇所に第1糸(4)の張力が集中して作用することによって、第1糸(4)は、その張力によって針根元部(1)から針先近傍部(3)に向かってガイド(6)の溝から徐々に外れる時に、先ずは針先部(2)を中心として針を回転させ、やがて針根元部(1)が魚口の内部や周辺部に接触すると、この接触部位を支点として針先部(2) を引く抜く力を発生させて魚から針を外れ易くさせ、最終的には図4に示すように、第1糸(4)の張力は針先部(2)かられ易くなる方向に作用するようになり、魚から針を外れ易くする。
図3は、釣り針に大きな魚や物体がかかり、釣り糸の張力が許容限界に近づいたときの本発明に係る釣り針の実施例を示す。図3において、第1糸(4)と第2糸(7)に作用する張力が許容限界に近づくと、スプリング(8)が伸張し、スプリング上端部(8a)に固定された第2締結具(9)がリリース索上端部(10a)を引き上げることによって第1締結具(5)が解除される。このことにより、針と糸の固定は針先近傍部(3)の一箇所のみとなり、この1箇所に第1糸(4)の張力が集中して作用することによって、第1糸(4)は、その張力によって針根元部(1)から針先近傍部(3)に向かってガイド(6)の溝から徐々に外れる時に、先ずは針先部(2)を中心として針を回転させ、やがて針根元部(1)が魚口の内部や周辺部あるいは物体の表面に接触すると、この接触部位を支点として針先部(2)を引く抜く力を発生させて魚や物体から針を外れ易くさせ、最終的には図4に示すように、第1糸(4)の張力は針先部(2)が魚や物体から外れ易くなる方向に作用するようになり、魚や物体から針を外れ易くする。

Claims (4)

  1. 第1糸(4)を針根元部(1)と針先近傍部(3)の2箇所で締結し、針根元部(1)の締結は手動又は自動で解除できることを特徴とする釣り針。
  2. 針根元部(1)から針先近傍部(3)に至る間の針の側面には、この間を連結する第1糸(4)を一時的に保持するガイド(6)を設けた。第1糸(4)は、針根元部(1)に締結されているときはガイド(6)の内側で保持され、針根元部(1)における締結が解除されると、針根元部(1)から針先近傍部(3)に向かってガイド(6)の外側に外れるようにした釣り針。
  3. 針根元部(1)で第1糸(4)を一時的に固定するため、針根元部(1)には手動又は自動でこの固定を解除できる第1締結具(5)を取付けた。釣った魚を針から外すときや、針が魚以外の物体に引っ掛かったときは、針根元部(1)に固定された第1糸(4)を第1締結具(5)から解除することにより、針と糸の締結部は針先近傍部(3)の一箇所のみとなって針先部(2)と第1糸(4)が直線上に位置するようになる。このことによって、糸の張力が針先の向きと逆方向に作用するようになり、魚や物体が針から外れ易くなる釣り針。
  4. スプリング(8)は、スプリング上端部(8a)で第2糸(7)とともに第2締結具(9)に固定され、スプリング下端部(8b)で第1糸(4)に連結する。リリース索(10)は、リリース索下端部(10b)で第1締結具(5)に固定され、第2締結具(9)を貫通してリリース索上端部(10a)に至る。リリース索上端部(10a)は、第2締結具(9)を貫通できない大きさを有し、リリース索(10)の可動範囲を制限する。このことによって、リリース索上端部(10a)を手動で引くことにより、又はスプリング(8)が伸張し、スプリング上端部(8a)に固定された第2締結具(9)がリリース索上端部(10a)を引き上げることにより、針根元部(1)に固定された第1糸(4)を第1締結具(5)から手動又は自動で解除できるようにした釣り針。
JP2021185235A 2021-10-20 2021-10-20 魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針 Active JP7306613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185235A JP7306613B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185235A JP7306613B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023061857A true JP2023061857A (ja) 2023-05-02
JP7306613B2 JP7306613B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=86249547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185235A Active JP7306613B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7306613B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2823486A (en) * 1956-05-14 1958-02-18 Roy J Behee Easily removable fishhook
US3778921A (en) * 1971-07-29 1973-12-18 L Peterson Live-bait fish-hook
FR2354704A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Nicholson Robert Dispositif de fixation d'un appat sur un hamecon et hamecon equipe d'un tel dispositif
JPS62134377U (ja) * 1986-02-18 1987-08-24
JP2012010599A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsuyuki Industry Co Ltd 釣り針及び魚釣り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2823486A (en) * 1956-05-14 1958-02-18 Roy J Behee Easily removable fishhook
US3778921A (en) * 1971-07-29 1973-12-18 L Peterson Live-bait fish-hook
FR2354704A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Nicholson Robert Dispositif de fixation d'un appat sur un hamecon et hamecon equipe d'un tel dispositif
JPS62134377U (ja) * 1986-02-18 1987-08-24
JP2012010599A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsuyuki Industry Co Ltd 釣り針及び魚釣り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7306613B2 (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857412B2 (ja) 釣り針の根がかり防止装置
US20080236022A1 (en) Fishing lure with trailer keeper
US20070119092A1 (en) Fishing hook and method for attaching a snell to a fishing hook
US7444779B2 (en) Fish handling device
JP2023061857A (ja) 魚や物体を触らずにリリースし易くする釣り針
US3688429A (en) Fishing lure retriever
US8240467B2 (en) Elastic fixing element, and coherent arrangement of such elements
US1475408A (en) Fishing tackle
US20130047492A1 (en) Variable tension fish hook
US3295243A (en) Fishing lure retrievers
JP5634887B2 (ja) 樹木用ロープ取付具
JP2002199833A (ja) 釣針外し具
JP3190855U (ja) 括り罠
CN213153557U (zh) 捕鱼装置
JP3164076U (ja) ルアー
JP7370012B2 (ja) 延縄用スナップ取り外し装置
KR200317526Y1 (ko) 집게
JP2023140247A (ja) リリース用ギャフ
JP6559189B2 (ja) 友釣り用の仕掛具
KR20170000900U (ko) 식물 줄기 클립
JP3208541U (ja) 釣具回収装置
JP6051487B2 (ja) 釣針外し具
JP3191183U (ja) 魚挟み具
KR20210072288A (ko) 집기 편한 바늘
JP3117593U (ja) 捕獲具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150