JP2023061738A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061738A
JP2023061738A JP2021171853A JP2021171853A JP2023061738A JP 2023061738 A JP2023061738 A JP 2023061738A JP 2021171853 A JP2021171853 A JP 2021171853A JP 2021171853 A JP2021171853 A JP 2021171853A JP 2023061738 A JP2023061738 A JP 2023061738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transistor
data latch
sense amplifier
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021171853A
Other languages
English (en)
Inventor
恒夫 稲場
Tsuneo Inaba
圭祐 中塚
Keisuke Nakatsuka
高志 前田
Takashi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021171853A priority Critical patent/JP2023061738A/ja
Priority to US17/930,300 priority patent/US20230122500A1/en
Publication of JP2023061738A publication Critical patent/JP2023061738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路のレイアウト面積を低減できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体記憶装置において、第1のPMOSトランジスタのゲート電極と第1のNMOSトランジスタのゲート電極とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される第1のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。第2のPMOSトランジスタのゲート電極と第2のNMOSトランジスタのゲート電極とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される第2のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置では、メモリセルアレイの周辺に周辺回路が配される。半導体記憶装置のコストを抑制するためには、周辺回路のレイアウト面積を低減することが望まれる。
特開2020-48179号公報
一つの実施形態は、周辺回路のレイアウト面積を低減できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、メモリセルアレイと周辺回路とを有する半導体記憶装置が提供される。メモリセルアレイは、複数のメモリセルが配列される。周辺回路は、メモリセルアレイの周辺に配される。周辺回路は、センスアンプと複数のデータラッチとを有する。センスアンプは、メモリセルとビットラインを介して接続される。複数のデータラッチは、センスアンプに第1のバスを介して接続される。データラッチは、複数のPMOSトランジスタと複数のNMOSトランジスタとを有する。複数のPMOSトランジスタは、第1の方向に配列される。複数のNMOSトランジスタは、複数のPMOSトランジスタに対して第2の方向に隣接する。複数のNMOSトランジスタは、第1の方向に配列される。複数のPMOSトランジスタは、第1のPMOSトランジスタ、第2のPMOSトランジスタ、第3のPMOSトランジスタ、第4のPMOSトランジスタを含む。複数のNMOSトランジスタは、第1のNMOSトランジスタ、第2のNMOSトランジスタ、第3のNMOSトランジスタ、第4のNMOSトランジスタを含む。第1のPMOSトランジスタのゲート電極と第1のNMOSトランジスタのゲート電極とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される第1のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。第2のPMOSトランジスタのゲート電極と第2のNMOSトランジスタのゲート電極とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される第2のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。第3のPMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第3のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。第4のPMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第4のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。第3のNMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第5のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。第4のNMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第6のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配される。
第1の実施形態にかかる半導体記憶装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態におけるメモリセルアレイの構成を示す斜視図。 第1の実施形態におけるメモリセルアレイの構成を示す回路図。 第1の実施形態におけるセンスアンプブロックの概略構成を示す回路図。 第1の実施形態におけるセンスアンプ回路の概略構成を示す回路図。 第1の実施形態におけるセンスアンプの構成を示す回路図。 第1の実施形態におけるデータラッチの構成を示す回路図。 第1の実施形態におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第1の実施形態の第1の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第1の実施形態の第2の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第1の実施形態の第3の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第1の実施形態の第4の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第1の実施形態の第5の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態における上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第1の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第1の変形例における上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第2の変形例におけるセンスアンプ及びデータラッチの上層配線を示す図。 第2の実施形態の第2の変形例におけるセンスアンプの容量素子のレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第2の変形例におけるセンスアンプの容量素子のレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第2の変形例におけるセンスアンプの容量素子のレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第2の変形例におけるセンスアンプの容量素子のレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第3の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第3の変形例における上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第4の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第4の変形例における上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図。 第2の実施形態の第5の変形例におけるセンスアンプ及びデータラッチの上層配線を示す図。 第3の実施形態における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第1の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第2の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第3の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第4の変形例におけるデータラッチの構成を示す回路図。 第3の実施形態の第4の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第5の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第6の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。 第3の実施形態の第7の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体記憶装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる半導体記憶装置では、メモリセルアレイの周辺に周辺回路が配される。半導体記憶装置では、周辺回路のレイアウト構成を工夫することで、周辺回路のレイアウト面積の低減を図る。
具体的には、半導体記憶装置100は、図1に示すように構成され得る。図1は、半導体記憶装置100の構成を示すブロック図である。以下では、半導体記憶装置100がNAND型フラッシュメモリである場合を例示するが、半導体記憶装置100は他のタイプの不揮発性半導体メモリ(例えば、NOR型フラッシュメモリ)であってもよいし、揮発性半導体メモリ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory))であってもよい。
半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ130及び周辺回路150を有する。周辺回路150は、メモリセルアレイ130の周辺に配される。周辺回路150は、メモリセルアレイ130を制御する。例えば、周辺回路150は、メモリセルアレイ130からデータをリードしたり、メモリセルアレイ130にデータをライトしたりする。
周辺回路150は、I/O制御部110、論理制御部111、制御部112、電圧発生回路113、コマンドレジスタ114、アドレスレジスタ115、ステータスレジスタ116、カラムアドレスバッファ117、カラムデコーダ118、データレジスタ119、センスアンプブロック120、ロウアドレスバッファ121、ロウデコーダ122、電源回路141、及びクロック生成回路142を有する。
論理制御部111は、各種制御信号の入力ピン(CE,ALEなど)を介して各種制御信号の入力を受け付ける。I/O制御部110は、論理制御部111で受け付けた制御信号に基づいて、I/O信号の格納先のレジスタの振り分けを実行する。また、論理制御部111は、受け付けた制御信号を制御部112に転送する。論理制御部111の入力ピンとして示されているCEは、半導体記憶装置100のチップイネーブルピンを示している。
制御部112は、論理制御部111を介して受信した各種制御信号に基づいて状態(ステート)遷移する状態遷移回路(ステートマシン)を含み、半導体記憶装置100全体の動作を制御する。
I/O制御部110は、I/O信号ピンI/O0-I/O7、ストローブピンDQS,/DQSを介してコントローラ(図示せず)との間でI/O信号、ストローブ信号を送受信するためのバッファ回路である。I/O制御部110がI/O信号ピンI/O0-I/O7を介してI/O信号として取り込んだコマンド、アドレス、データ(書き込みデータ)は、夫々、アドレスレジスタ115、コマンドレジスタ114、データレジスタ119に振り分けられて格納される。
電源回路141は、電源ピンを介してコントローラから、例えば電源電圧Vcc、VccqおよびVssを受け、それらの電圧を半導体記憶装置100における各部に供給する。電源電圧Vccqは、例えば、I/O制御部110の動作に用いられる電源電圧である。電源電圧Vssは、例えば、接地電圧である。
制御部112は、電圧発生回路113に、発生すべき電圧値、電力供給タイミングを指示する。制御部112は、レディービジー信号R/Bをコントローラへ送信する。
電圧発生回路113は、制御部112の制御に従って電圧を発生させる。電圧発生回路113は、発生された電圧をメモリセルアレイ130、ロウデコーダ122、及びセンスアンプブロック120に供給する。
ステータスレジスタ116には、メモリセルアレイ130に対する書き込みが成功したか否かを示すステータス情報、メモリセルアレイ130に対する消去が成功したか否かを示すステータス情報などが格納される。これらのステータス情報は、I/O制御部110によってコントローラに応答信号として送信される。
メモリセルアレイ130は、複数のメモリセルが配列されて構成されており、コントローラからのライトデータが格納される。
ロウデコーダ122、カラムデコーダ118、センスアンプブロック120は、制御部112による制御に基づいて、メモリセルアレイ130に対するアクセスを実行する。ロウデコーダ122は、ロウアドレスに対応するワード線を選択し、選択したワード線を活性化する。カラムデコーダ118は、カラムアドレスに対応するビット線を選択して活性化する。センスアンプブロック120は、カラムデコーダ118により選択されたビット線に電圧を印加して、ロウデコーダ122が選択したワード線とカラムデコーダ118が選択したビット線との交点に位置するメモリセルトランジスタに、データレジスタ119に格納されているデータを書き込む。また、センスアンプブロック120は、ロウデコーダ122が選択したワード線とカラムデコーダ118が選択したビット線との交点に位置するメモリセルトランジスタに記憶されているデータをビット線を介して読み出し、読み出したデータをデータレジスタ119に格納する。データレジスタ119に格納されたデータは、データ線を通してI/O制御部110に送られ、I/O制御部110から外部(例えば、コントローラ)へ転送される。
図2は、メモリセルアレイ130の構成を示す図である。図2(a)は、メモリセルアレイ130の概略構成を示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)のメモリセルMCの部分の概略構成を示す断面図である。以下では、ビットラインBLが延びた方向をY方向とし、基板SUBの表面に垂直な方向をZ方向として、Y方向及びZ方向に垂直な方向をX方向とする。
なお、図2の例では、メモリセルMCを4層分だけZ方向に積層し、これら4個のメモリセルMCを直列接続することでメモリストリングMSが形成される構成を示している。また、図2では、簡単のために、拡散防止層3を介して不純物添加シリコン層2間に形成される層間絶縁膜は省略している。
図2において、基板SUB上には、ソース側セレクトゲート電極SGSが形成されている。なお、基板SUBに代えて、導電層を用いてもよい。ソース側セレクトゲート電極SGS上には複数層のワード線が積層されている。図2においては、4層のワード線WL0~WL3がZ方向に積層されている例を示している。最上層のワード線WL3上にはドレイン側セレクトゲート電極SGD0~SGD3が形成されている。
ソース側セレクトゲート線SGS、ワード線WL0~WL3、およびドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3は、それぞれ、X方向に延びる。この延伸方向(X方向)を、「ロウ」方向という場合がある。ロウ方向は、ソース側セレクトゲート線SGS、ワード線WL0~WL3、およびドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3の積層方向(Z方向)に対して、直交する。
ドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3、ワード線WL0~WL3およびソース側セレクトゲート電極SGSをZ方向に貫くように、柱状体12が形成されている。ドレイン側セレクトゲート電極SGD0~SGD3によって、それぞれ、ストリングユニットSUが構成されている。すなわち、ストリングユニットSUは、ロウ方向(X方向)に沿って配置された複数のメモリストリングMSを含み、ドレイン側セレクトゲート電極SGD0~SGD3によって選択的にアクセスすることが可能な単位である。
ドレイン側セレクトゲート電極SGD0~SGD3上には、ビット線BL<0>~BL2が、形成されている。ビット線BL<0>~BL2の延伸方向(Y方向)を、「カラム」方向という場合がある。カラム方向は、ソース側セレクトゲート線SGS、ワード線WL0~WL3、およびドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3の積層方向(Z方向)に対して直交するとともに、ロウ方向に対して直交する。柱状体12は、例えば、基板SUBからビット線BL<0>~BL2まで延伸する。
柱状体12は、ソース側セレクトゲート電極SGS、ワード線WL0~WL3およびドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3を貫く貫通孔4の中に形成されている。この柱状体12の中心には柱状絶縁体11が形成されている。この柱状絶縁体11の材料は、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。
この柱状体12の中心には柱状絶縁体11が形成されている。この柱状絶縁体11の材料は、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。柱状絶縁体11の外面と貫通孔4の内面との間にはチャネル層7が形成され、貫通孔4の内面とチャネル層7との間にはトンネル絶縁膜8が形成され、貫通孔4の内面とトンネル絶縁膜8との間にはチャージトラップ層9が形成され、貫通孔4の内面とチャージトラップ層9との間にはブロック絶縁膜6が形成されている。例えば、チャネル層7、トンネル絶縁膜8、チャージトラップ層9およびブロック絶縁膜6が、それぞれ、ソース側セレクトゲート電極SGS、ワード線WL0~WL3およびドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3を貫くように構成されている。チャネル層7は、例えば、Siなどの半導体を用いることができる。トンネル絶縁膜8およびブロック絶縁膜6は、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。チャージトラップ層9は、例えば、シリコン窒化膜またはONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の3層構造)を用いることができる。
なお、図2では、メモリセルMCを4層分だけ積層した構成について説明したが、メモリセルMCをn(nは2以上の整数)層分だけ積層するようにしてもよい。
また、図2の実施形態では、ソース側セレクトゲート電極SGS、ワード線WL0~WL3およびドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3を貫く柱状体12の中心に柱状絶縁体11を形成する方法について説明したが、柱状絶縁体11の代わりに柱状半導体を埋め込むようにしてもよい。
メモリセルアレイ130は、複数のブロックを有する。各ブロックは、互いに離間して交差する複数のワード線および複数のビット線との交差位置にメモリセルを有する。図3は、1個のブロックの構成例を示す回路図である。
ブロックBLKは、複数のストリングユニットSU0~SU3を有する。複数のストリングユニットSU0~SU3は、ドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3に対応しているとともにソース側セレクトゲート線SGSを共有している。ストリングユニットSU0~SU3は、ドレイン側セレクトゲート線SGD0~SGD3によって、それぞれ、選択的にアクセスすることが可能である。また、各ストリングユニットSU0~SU3は、複数のメモリストリングMSを含む。
各メモリストリングMSは、例えば64個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT63)および選択トランジスタSDT,SSTを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、コントロールゲートと電荷蓄積膜とを有し、データを不揮発に保持する。そして64個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT63)は、選択トランジスタSDTのソースと選択トランジスタSSTのドレインとの間に直列接続されている。なお、メモリストリングMS内のメモリセルトランジスタMTの個数は64個に限定されない。
ビットラインBL<0>~BL<n>(各ビットラインを区別しない場合には、BLで示すことにする)は、メモリストリングMSに接続されている。選択トランジスタSDTがオンされた際に、メモリストリングMS内の各メモリセルトランジスタMTのチャネル領域がビットラインBLに導通され得る。各ビットラインBLには、センスアンプブロック120内の複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<n>のうち対応するセンスアンプSAが接続されている。
ワードラインWL0~WL63(各ワードラインを区別しない場合には、WLで示すことにする)は、物理ブロックBLK内の各ストリングユニットSU内の各メモリストリングMS間で、メモリセルトランジスタMTのコントロールゲートを共通に接続している。つまり、物理ブロックBLK内の各ストリングユニットSU内において同一行にあるメモリセルトランジスタMTのコントロールゲートは、同一のワードラインWLに接続される。すなわち、物理ブロックBLKのストリングユニットSUは複数のワードラインWLに対応した複数のメモリセルグループMCGを含み、各メモリセルグループMCGは同一のワードラインWLに接続される(n+1)個のメモリセルトランジスタMTを含む。各メモリセルトランジスタMTに1ビットの値を保持可能に構成される場合(シングルレベルセル(SLC)モードで動作する場合)には、同一のワードラインWLに接続される(n+1)個のメモリセルトランジスタMT(すなわち、メモリグループMCG)は1つの物理ページとして取り扱われ、この物理ページごとにデータの書き込み処理及びデータの読み出し処理が行われる。
各メモリセルトランジスタMTに複数ビットの値を保持可能に構成される場合がある。例えば、各メモリセルトランジスタMTがp(p≧2)ビットの値を記憶可能な場合、ワードラインWL当たりの記憶容量はp個の物理ページ分のサイズに等しくなる。すなわち、各メモリセルグループMCGは、p個の物理ページとして取り扱われる。例えば、各メモリセルトランジスタMTが2ビットの値を記憶するマルチレベルセル(MLC)モードでは、各ワードラインWLに2個の物理ページ分のデータが保持される。あるいは、各メモリセルトランジスタMTが3ビットの値を記憶するトリプルレベルセル(TLC)モードでは、各ワードラインWLに3個の物理ページ分のデータが保持される。
センスアンプブロック120は、図4に示すように、複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<n>及び複数の入出力データラッチXDL<0>~XDL<n>を有する。図4は、センスアンプブロック120の構成を示す回路図である。
複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<n>は、複数のビットラインBL<0>~BL<n>に対応する。各センスアンプ回路SADLは、対応するビットラインBLが接続される。複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<n>と複数の入出力データラッチXDL<0>~XDL<n>とは、データバスDBUSを介して接続される。
複数の入出力データラッチXDL<0>~XDL<n>は、I/O制御部110(図1参照)に接続される。複数の入出力データラッチXDL<0>~XDL<n>は、複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<n>に対応する。各入出力データラッチXDLは、対応するセンスアンプ回路SADLに対する入出力バッファとして機能する。
各センスアンプ回路SADLは、リード動作時等に、対応するビットラインBLに読み出されたデータを検知すると、検知されたデータを保持する。各センスアンプ回路SADLは、読み出されたデータをデータバス線DBUS経由で対応する入出力データラッチXDLに転送する。入出力データラッチXDLは、データをI/O制御部110及びI/O信号ピンI/O経由で外部(例えばコントローラ)へ出力する。
各センスアンプ回路SADLは、図5に示すように、センスアンプSA、複数のデータラッチDL_S,DL_T,DL_A,DL_B,DL_Cを含む。図5は、センスアンプ回路SADLの構成を示す回路である。
センスアンプSAは、1列のメモリセルMT0~MT63(図3参照)にビットラインBLを介して接続される。センスアンプSAは、スイッチSW1及びデータバスDBUSを介して他のセンスアンプ回路SADL及び入出力データラッチXDLに接続される。スイッチSW1は、アクティブレベルの制御信号を制御端子で受けた際にオンすることでセンスアンプSAをデータバスDBUSに接続し、ノンアクティブレベルの制御信号を制御端子で受けた際にオフすることでセンスアンプSAをデータバスDBUSから遮断する。なお、スイッチSW1は、省略されてもよい。
複数のデータラッチDL_S,DL_T,DL_A,DL_B,DL_Cは、ローカルバスLBUS及びスイッチSW2を介してセンスアンプSAに接続される。スイッチSW2は、アクティブレベルの制御信号を制御端子で受けた際にオンすることでセンスアンプSAをローカルバスLBUSに接続し、ノンアクティブレベルの制御信号を制御端子で受けた際にオフすることでセンスアンプSAをローカルバスLBUSから遮断する。なお、スイッチSW2は、省略されてもよい。以下では、データラッチDL_S,DL_T,DL_A,DL_B,DL_Cのそれぞれは、互いに区別しない場合、単に、データラッチDLと表すことにする。
センスアンプSAは、センス用のノードSENを有し、リード動作時に、ビットラインBLからの信号を受ける前にノードSENを所定のHレベルにプリチャージし、ビットラインBLからの信号に応じてノードSENがHレベルに維持されるかLレベルに下がるかを検知する。これにより、センスアンプSAは、ビットラインBLに読み出されたデータの値が0又は1のいずれかを検知する。
センスアンプSAは、図6に示すように、複数のトランジスタNM11~NM16及び容量素子C1を有する。図6は、センスアンプSAの構成を示す回路図である。
トランジスタNM11は、例えばNMOSトランジスタである。トランジスタNM11は、ソースがビットラインBLに接続され、ドレインがノードCOMに接続され、ゲートで制御信号BLCを受ける。
トランジスタNM12は、例えばNMOSトランジスタである。トランジスタNM12は、ソースがノードCOMに接続され、ドレインが電源電位VDDに接続され、ゲートで制御信号BLXを受ける。
トランジスタNM13は、例えばNMOSトランジスタである。トランジスタNM13は、ソースがノードCOMに接続され、ドレインがノードSENに接続され、ゲートで制御信号XXLを受ける。
トランジスタNM14は、例えばNMOSトランジスタである。トランジスタNM14は、ソースがノードCOMに接続され、ドレインがノードSENに接続され、ゲートで制御信号HLLを受ける。
容量素子C1は、一端がノードSENに接続され、他端でセンスアンプ用のクロック信号SACLKを受ける。
トランジスタNM15は、例えばNMOSトランジスタである。トランジスタNM15は、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがトランジスタNM16に接続され、ゲートがノードSENに接続される。
トランジスタNM16は、例えばNMOSトランジスタである。トランジスタNM16は、ソースがトランジスタNM15に接続され、ドレインがスイッチSW1及びスイッチSW2にそれぞれ接続され、ゲートで制御信号STBを受ける。
データラッチDLは、図7に示すように、ラッチ部13、入出力部14、負荷部15を有する。図7は、データラッチDLの構成を示す回路図である。ラッチ部13は、グランド電位と負荷部15との間に電気的に接続される。入出力部14は、ラッチ部13とローカルバスLBUSとの間に電気的に接続される。負荷部15は、電源電位VDDとラッチ部13との間に電気的に接続される。ラッチ部13は、ローカルバスLBUSから入出力部14経由で入力されたデータをラッチしたり、ラッチされたデータを入出力部14経由でローカルバスLBUSへ出力したりする。そのとき、負荷部15は、ラッチ部13によるデータの入出力を駆動する。
データラッチDLは、図7に示すように、8トランジスタ型で構成されてもよい。データラッチDLは、複数のトランジスタNM1~NM4,PM1~PM4を有する。
トランジスタNM1は、例えばNMOSトランジスタであり、ソースがグランド電位VSSに接続され、ドレインがノードINVに接続され、ゲートがノードLATとトランジスタPM1のゲートとに接続される。
トランジスタPM1は、例えばPMOSトランジスタであり、ソースがトランジスタPM3に接続され、ドレインがノードINVに接続され、ゲートがノードLATとトランジスタNM1のゲートとに接続される。すなわち、トランジスタNM1及びトランジスタPM1は、インバータ接続される。
トランジスタNM2は、例えばNMOSトランジスタであり、ソースがグランド電位VSSに接続され、ドレインがノードLATに接続され、ゲートがノードINVとトランジスタPM2のゲートとに接続される。
トランジスタPM2は、例えばPMOSトランジスタであり、ソースがトランジスタPM4に接続され、ドレインがノードLATに接続され、ゲートがノードINVとトランジスタNM2のゲートとに接続される。すなわち、トランジスタNM2及びトランジスタPM2は、インバータ接続される。
トランジスタNM1,PM1,NM2,PM2を含む構成は、ラッチ部13として機能する。
トランジスタNM3は、例えばNMOSトランジスタであり、ソースがローカルバスLBUSに接続され、ドレインがノードINVに接続され、ゲートが制御信号TIを受ける制御ノードTIに接続される。
トランジスタNM4は、例えばNMOSトランジスタであり、ソースがローカルバスLBUSに接続され、ドレインがノードLATに接続され、ゲートが制御信号TLを受ける制御ノードTLに接続される。
トランジスタNM3,NM4を含む構成は、入出力部14として機能する。
トランジスタPM3は、例えばPMOSトランジスタであり、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインがトランジスタPM1に接続され、ゲートが制御信号LIを受ける制御ノードLIに接続される。
トランジスタPM4は、例えばPMOSトランジスタであり、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインがトランジスタPM2に接続され、ゲートが制御信号LLを受ける制御ノードLLに接続される。
トランジスタPM3,PM4を含む構成は、負荷部15として機能する。
なお、図7は、データラッチDLの回路構成を例示するが、入出力データラッチXDLの回路も図7と同様に構成され得るし、入出力データラッチXDLの回路の少なくとも一部分は図7と同様に構成され得る。例えば、入出力データラッチXDLは、図7のノードLBUSがデータバスDBUS(図4参照)に接続されるが、ノードLBUSとデータバスDBUSとの間に接続スイッチが追加された構成であってもよい。
図7に示すデータラッチDLは、図8に示すように、レイアウトされ得る。図8は、データラッチDLのレイアウト構成を示す平面図であり、点線で囲って示すように、Y方向に隣接する2つのデータラッチDLが例示される。以下では、+Y側のデータラッチDLを中心に説明するが、他のデータラッチDLも同様である。
基板SUB内には、ウェル領域21及びウェル領域22が設けられている。ウェル領域21は、基板SUBの表面より深いZ位置に配され、XY平面視でY方向に延びる。ウェル領域21は、第1導電型(例えば、N型)の不純物を含む半導体領域である。ウェル領域22は、基板SUBの表面より深いZ位置に配され、XY平面視でY方向に延びる。ウェル領域22は、第1導電型と反対導電型である第2導電型(例えば、P型)の不純物を含む半導体領域である。ウェル領域21のX方向幅とウェル領域22のX方向幅とは、概ね均等である。ウェル領域21は、基板SUBの表面近傍に第2導電型の素子(例えば、PMOSトランジスタを形成するために設けられる。ウェル領域22は、基板SUBの表面近傍に第1導電型の素子(例えば、NMOSトランジスタを形成するために設けられる。
基板SUB内における表面(+Z側の面)近傍の部分は、素子分離部23で電気的に分離され、アクティブ領域AA1及びアクティブ領域AA2が画定されている。素子分離部23は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)型である。素子分離部23は、半導体酸化物等の絶縁物で形成され得る。
アクティブ領域AA1は、ウェル領域21の+Z側に配される。アクティブ領域AA1は、Y方向に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA1から素子分離部23を介して分離されている。アクティブ領域AA1は、第2導電型(例えば、P型)の半導体領域である。アクティブ領域AA1は、第2導電型の不純物をウェル領域22における不純物濃度より高い濃度で含む。アクティブ領域AA1は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に囲まれている。
アクティブ領域AA2は、ウェル領域22の+Z側に配される。アクティブ領域AA2は、Y方向に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA1と連続している。アクティブ領域AA2は、第1導電型の半導体領域である。アクティブ領域AA2は、第1導電型の不純物をウェル領域21における不純物濃度より高い濃度で含む。アクティブ領域AA2は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に囲まれている。
ゲート電極51は、基板SUBの表面にゲート絶縁膜(図示せず)を介して配されている。ゲート電極51は、Z方向から透視した場合に、アクティブ領域AA1を+X方向に横切って延び、アクティブ領域AA1,AA2間の素子分離部23の領域で+Y方向に延び、アクティブ領域AA2を+X方向に横切って延びる。ゲート電極51は、不純物を含む半導体(例えば、ポリシリコン)で形成され得るが、ゲート電極の材料はこれに限定されない。
ゲート電極51におけるアクティブ領域AA1と重なる部分は、トランジスタPM1(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極51の+Y側の半導体領域31は、トランジスタPM1のドレインとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極51の-Y側の半導体領域32は、トランジスタPM1のソースとして機能する。
ゲート電極51におけるアクティブ領域AA2と重なる部分は、トランジスタNM1(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極51の+Y側の半導体領域41は、トランジスタNM1のソースとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極51の-Y側の半導体領域42は、トランジスタNM1のドレインとして機能する。
ゲート電極56におけるアクティブ領域AA1と重なる部分は、トランジスタPM2(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極56の+Y側の半導体領域34は、トランジスタPM2のソースとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極56の-Y側の半導体領域35は、トランジスタPM2のドレインとして機能する。
ゲート電極56におけるアクティブ領域AA2と重なる部分は、トランジスタNM2(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極56の+Y側の半導体領域44は、トランジスタNM2のドレインとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極51の-Y側の半導体領域42は、トランジスタNM2のソースとして機能する。
ゲート電極52におけるアクティブ領域AA1と重なる部分は、トランジスタPM3(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極52の+Y側の半導体領域32は、トランジスタPM3のドレインとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極51の-Y側の半導体領域33は、トランジスタPM3のソースとして機能する。
ゲート電極53におけるアクティブ領域AA2と重なる部分は、トランジスタNM3(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極53の+Y側の半導体領域42は、トランジスタNM3のドレインとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極53の-Y側の半導体領域43は、トランジスタNM3のソースとして機能する。
ゲート電極54におけるアクティブ領域AA1と重なる部分は、トランジスタPM4(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極54の+Y側の半導体領域33は、トランジスタPM3のソースとして機能する。アクティブ領域AA1におけるゲート電極54の-Y側の半導体領域34は、トランジスタPM3のドレインとして機能する。
ゲート電極55におけるアクティブ領域AA2と重なる部分は、トランジスタNM4(図7参照)のゲートとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極55の+Y側の半導体領域43は、トランジスタNM3のソースとして機能する。アクティブ領域AA2におけるゲート電極55の-Y側の半導体領域44は、トランジスタNM3のドレインとして機能する。
ゲート電極51には、アクティブ領域AA1,AA2間の素子分離部23の領域で上層配線へのコンタクトプラグ63が接続されている。コンタクトプラグ63は、ノードLAT(図7参照)に対応する。
ゲート電極56には、アクティブ領域AA1,AA2間の素子分離部23の領域で上層配線へのコンタクトプラグ74が接続されている。コンタクトプラグ74は、ノードINVに対応する。
ゲート電極52には、アクティブ領域AA1と-X側に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA2との間の素子分離部23の領域で上層配線へのコンタクトプラグ65が接続されている。コンタクトプラグ65は、制御信号LI(図7参照)が供給される。
ゲート電極53には、アクティブ領域AA2と+X側に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA1との間の素子分離部23の領域で上層配線へのコンタクトプラグ66が接続されている。コンタクトプラグ66は、制御信号TI(図7参照)が供給される。
ゲート電極54には、アクティブ領域AA1と-X側に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA2との間の素子分離部23の領域で上層配線へのコンタクトプラグ69が接続されている。コンタクトプラグ69は、制御信号LL(図7参照)が供給される。
ゲート電極55には、アクティブ領域AA2と+X側に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA1との間の素子分離部23の領域で上層配線へのコンタクトプラグ71が接続されている。コンタクトプラグ71は、制御信号TL(図7参照)が供給される。
半導体領域31には上層配線へのコンタクトプラグ61が接続される。コンタクトプラグ61は、ノードINV(図7参照)に対応する。
半導体領域41には上層配線へのコンタクトプラグ62が接続される。コンタクトプラグ62は、グランドノードVSS(図7参照)に対応する。
半導体領域42には上層配線へのコンタクトプラグ64が接続される。コンタクトプラグ64は、ノードINV(図7参照)に対応する。
半導体領域33には上層配線へのコンタクトプラグ67が接続される。コンタクトプラグ67は、電源ノードVDD(図7参照)に対応する。
半導体領域43には上層配線へのコンタクトプラグ68が接続される。コンタクトプラグ68は、ローカルバスLBUSに接続されるノードLBUS(図7参照)に対応する。
半導体領域35には上層配線へのコンタクトプラグ72が接続される。コンタクトプラグ72は、ノードLAT(図7参照)に対応する。
半導体領域44には上層配線へのコンタクトプラグ73が接続される。コンタクトプラグ73は、ノードLAT(図7参照)に対応する。
半導体領域45には上層配線へのコンタクトプラグ75が接続される。コンタクトプラグ75は、グランド電位VSS(図7参照)が供給される。
データラッチDLにおいて、それぞれが例えばPMOSトランジスタである複数のトランジスタPM1~PM4は、-Y方向に、トランジスタPM1、トランジスタPM3、トランジスタPM4、トランジスタPM2の順に配される。それぞれが例えばNMOSトランジスタである複数のトランジスタNM1~NM4は、-Y方向に、トランジスタNM1、トランジスタNM3、トランジスタNM4、トランジスタNM2の順に配される。
Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDLにおいて、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。図8の場合、+Y側のデータラッチDLでは、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。-Y側のデータラッチDLでは、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
なお、図8は、データラッチDLのレイアウト構成を例示するが、入出力データラッチXDLのレイアウトも図8と同様に構成され得るし、入出力データラッチXDLのレイアウトの少なくとも一部分は図8と同様に構成され得る。例えば、入出力データラッチXDLは、図8と同様のレイアウトに加えて、ノードLBUSとデータバスDBUS(図4参照)との間に接続スイッチとして機能するゲート電極及び半導体領域(ソース電極・ドレイン電極)が追加されて構成されてもよい。
以上のように、第1の実施形態では、半導体記憶装置100のデータラッチDLのレイアウト構成において、ゲート電極へのコンタクトプラグをアクティブ領域AA1,AA2間の領域に配置する。これにより、アクティブ領域AA1,AA2間の領域を活用して効率的にレイアウトできるので、データラッチDLのレイアウト面積を低減できる。この結果、周辺回路150のレイアウト面積を低減できるので、半導体記憶装置100のチップ面積を低減できる。
また、第1の実施形態では、トランジスタPM1のゲート電極51とトランジスタNM1のゲート電極51とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極51へ接続されるコンタクトプラグ63がZ方向から透視した場合に素子分離部23に重なる位置に配される。トランジスタPM2のゲート電極56とトランジスタNM2のゲート電極56とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極56へ接続されるコンタクトプラグ74がZ方向から透視した場合に素子分離部23に重なる位置に配される。トランジスタPM3のゲート電極52へ接続されるコンタクトプラグ65は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に重なる位置に配される。トランジスタPM4のゲート電極54へ接続されるコンタクトプラグ69は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に重なる位置に配される。トランジスタNM3のゲート電極53へ接続されるコンタクトプラグ66は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に重なる位置に配される。トランジスタNM4のゲート電極55へ接続されるコンタクトプラグ71は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に重なる位置に配される。例えば、ゲート電極へ接続されるコンタクトプラグが全て素子分離部23に重なる位置に配されることで、各トランジスタのゲート長をコンタクトプラグの平面寸法より縮小することが可能になる。これにより、アクティブ領域AA1,AA2間の領域を活用して効率的にレイアウトできる。
例えば、コンタクトプラグ61,63,65,67,69,74,72が、Z方向から透視した場合にアクティブ領域AA1に重なる位置に配され、コンタクトプラグ62,64,66,68,71,73,75が、Z方向から透視した場合にアクティブ領域AA2に重なる位置に配される構成を考える。この構成では、コンタクトプラグのY方向間隔を所定長さ以上にするというプロセス上の制約から、レイアウトをY方向にシュリンクすることが困難である。
それに対して、第1の実施形態では、ゲート電極へのコンタクトが、Z方向から透視した場合にアクティブ領域AA1,AA2間の領域に重なる位置に配されるので、アクティブ領域AA1,AA2へのコンタクトとX位置が異なっている。これにより、レイアウトをY方向にシュリンクすることが容易である。
なお、図8では、ゲート電極52,54が共通接続のゲート電極51,56のY方向内側に配される構成が例示されているが、図9に示すように、ゲート電極52,54が共通接続のゲート電極51,56のY方向外側に配されてもよい。図9は、第1の実施形態の第1の変形例におけるデータラッチDLのレイアウト構成を示す平面図である。
データラッチDLにおいて、2つのアクティブ領域AA11(+Y側のアクティブ領域AA11、-Y側のアクティブ領域AA11)が配される。+Y側のアクティブ領域AA11及び-Y側のアクティブ領域AA11は、素子分離部23を介して分離されている。+Y側のアクティブ領域AA11は、データラッチDLと+Y側で隣接するデータラッチDLとに跨って配される。-Y側のアクティブ領域AA11は、データラッチDLと-Y側で隣接するデータラッチDLとに跨って配される。アクティブ領域AA11は、第2導電型の不純物をウェル領域22における不純物濃度より高い濃度で含む。
アクティブ領域AA12は、Y方向に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA1から素子分離部23を介して分離されている。アクティブ領域AA12は、第2導電型(例えば、P型)の半導体領域である。アクティブ領域AA12は、第1導電型の不純物をウェル領域22における不純物濃度より高い濃度で含む。アクティブ領域AA12は、Z方向から透視した場合に素子分離部23に囲まれている。
図8の構成に比べると、図9の構成では、アクティブ領域AA11におけるゲート電極51とゲート電極52との位置関係がY方向に逆になっている。ゲート電極52がゲート電極51の+Y側に配される。これに応じて、トランジスタPM1に対応する構成の+Y側にトランジスタPM3に対応する構成が配される。すなわち、トランジスタPM1のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域31、ゲート電極51、半導体領域32が-Y側から+Y側に配列される。トランジスタPM3のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域32、ゲート電極52、半導体領域33aが-Y側から+Y側に配列される。
図8の構成に比べると、図9の構成では、アクティブ領域AA11におけるゲート電極54とゲート電極56との位置関係がY方向に逆になっている。ゲート電極54がゲート電極56の-Y側に配される。これに応じて、トランジスタPM2に対応する構成の-Y側にトランジスタPM4に対応する構成が配される。すなわち、トランジスタPM2のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域35、ゲート電極56、半導体領域34が+Y側から-Y側に配列される。トランジスタPM4のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域34、ゲート電極54、半導体領域33bが+Y側から-Y側に配列される。
データラッチDLにおいて、それぞれが例えばPMOSトランジスタである複数のトランジスタPM1~PM4は、-Y方向に、トランジスタPM3、トランジスタPM1、トランジスタPM2、トランジスタPM4の順に配される。それぞれが例えばNMOSトランジスタである複数のトランジスタNM1~NM4は、-Y方向に、トランジスタNM1、トランジスタNM3、トランジスタNM4、トランジスタNM2の順に配される。
Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDLにおいて、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。図8の場合、+Y側のデータラッチDLでは、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。-Y側のデータラッチDLでは、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
なお、図9に示す構成では、半導体領域33が半導体領域33aと半導体領域33bとに分割され、コンタクトプラグ67がコンタクトプラグ67aとコンタクトプラグ67bとに分割される。
図8の構成に比べると、図9の構成では、アクティブ領域AA12におけるゲート電極51、ゲート電極53、ゲート電極55、ゲート電極56の位置関係は、同様である。また、ゲート電極51,52,53,54,55,56へのコンタクトプラグ63,65,66,69,71,74がZ方向から透視した場合に素子分離部23に重なる領域に配される点は、同様である。
図9に示す構成によっても、アクティブ領域AA11,AA12間の領域を活用して効率的にレイアウトできるので、データラッチDLのレイアウト面積を低減できる。
図8では、ゲート電極53,55が共通接続のゲート電極51,56のY方向内側に配される構成が例示されているが、図10に示すように、ゲート電極53,55が共通接続のゲート電極51,56のY方向外側に配されてもよい。図10は、第1の実施形態の第2の変形例におけるデータラッチDLのレイアウト構成を示す平面図である。
データラッチDLにおいて、アクティブ領域AA21は、Y方向に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA21から素子分離部23を介して分離される。アクティブ領域AA21は、第2導電型の不純物をウェル領域22における不純物濃度より高い濃度で含む。アクティブ領域AA22は、Y方向に隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA22から素子分離部23を介して分離される。アクティブ領域AA22は、第1導電型の不純物をウェル領域22における不純物濃度より高い濃度で含む。
図8の構成に比べると、図10の構成では、アクティブ領域AA22におけるゲート電極51とゲート電極53との位置関係がY方向に逆になっている。ゲート電極53がゲート電極51の+Y側に配される。これに応じて、トランジスタNM1に対応する構成の+Y側にトランジスタNM3に対応する構成が配される。すなわち、トランジスタNM1のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域42、ゲート電極51、半導体領域41が+Y側から-Y側に配列される。トランジスタNM3のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域43a、ゲート電極53、半導体領域42が+Y側から-Y側に配列される。
図8の構成に比べると、図10の構成では、アクティブ領域AA22におけるゲート電極55とゲート電極56との位置関係がY方向に逆になっている。ゲート電極55がゲート電極56の-Y側に配される。これに応じて、トランジスタNM2に対応する構成の-Y側にトランジスタNM4に対応する構成が配される。すなわち、トランジスタNM2のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域44、ゲート電極56、半導体領域45が-Y側から+Y側に配列される。トランジスタNM4のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域43b、ゲート電極55、半導体領域44が-Y側から+Y側に配列される。
データラッチDLにおいて、それぞれが例えばPMOSトランジスタである複数のトランジスタPM1~PM4は、-Y方向に、トランジスタPM1、トランジスタPM3、トランジスタPM4、トランジスタPM2の順に配される。それぞれが例えばNMOSトランジスタである複数のトランジスタNM1~NM4は、-Y方向に、トランジスタNM3、トランジスタNM1、トランジスタNM2、トランジスタNM4の順に配される。
図示しないが、Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDLにおいて、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。
なお、図10に示す構成では、半導体領域41,45が共通化された半導体領域で構成され、コンタクトプラグ62,75が共通化されたコンタクトプラグで構成される。半導体領域43が半導体領域43aと半導体領域43bとに分割され、コンタクトプラグ68がコンタクトプラグ68aとコンタクトプラグ68bとに分割される。
図8の構成に比べると、図10の構成では、アクティブ領域AA21におけるゲート電極51、ゲート電極52、ゲート電極54、ゲート電極56の位置関係は、同様である。また、ゲート電極51,52,53,54,55,56へのコンタクトプラグ63,65,66,69,71,74がZ方向から透視した場合に素子分離部23に重なる領域に配される点は、同様である。
図10に示す構成によっても、アクティブ領域AA21,AA22間の領域を活用して効率的にレイアウトできるので、データラッチDLのレイアウト面積を低減できる。
図8では、ゲート電極52~55が共通接続のゲート電極51,56のY方向内側に配される構成が例示されているが、図11に示すように、ゲート電極52~55が共通接続のゲート電極51,56のY方向外側に配されてもよい。図11は、第1の実施形態の第3の変形例におけるデータラッチDLのレイアウト構成を示す平面図である。
データラッチDLにおいて、アクティブ領域AA11は、図9に示すアクティブ領域AA11と同様であり、アクティブ領域AA12は、図9に示すアクティブ領域AA12と同様である。
図9の構成に比べると、図11の構成では、アクティブ領域AA12におけるゲート電極51とゲート電極53との位置関係がY方向に逆になっている。ゲート電極53がゲート電極51の+Y側に配される。これに応じて、トランジスタNM1に対応する構成の+Y側にトランジスタNM3に対応する構成が配される。すなわち、トランジスタNM1のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域42、ゲート電極51、半導体領域41が+Y側から-Y側に配列される。トランジスタNM3のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域43a、ゲート電極53、半導体領域42が+Y側から-Y側に配列される。
図9の構成に比べると、図11の構成では、アクティブ領域AA12におけるゲート電極55とゲート電極56との位置関係がY方向に逆になっている。ゲート電極55がゲート電極56の-Y側に配される。これに応じて、トランジスタNM2に対応する構成の-Y側にトランジスタNM4に対応する構成が配される。すなわち、トランジスタNM2のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域44、ゲート電極56、半導体領域45が-Y側から+Y側に配列される。トランジスタNM4のドレイン、ゲート、ソースに対応する半導体領域43b、ゲート電極55、半導体領域44が-Y側から+Y側に配列される。
データラッチDLにおいて、それぞれが例えばPMOSトランジスタである複数のトランジスタPM1~PM4は、-Y方向に、トランジスタPM3、トランジスタPM1、トランジスタPM2、トランジスタPM4の順に配される。それぞれが例えばNMOSトランジスタである複数のトランジスタNM1~NM4は、-Y方向に、トランジスタNM3、トランジスタNM1、トランジスタNM2、トランジスタNM4の順に配される。
図示しないが、Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDLにおいて、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。
なお、図11に示す構成では、半導体領域41,45が共通化された半導体領域で構成され、コンタクトプラグ62,75が共通化されたコンタクトプラグで構成される。半導体領域43が半導体領域43aと半導体領域43bとに分割され、コンタクトプラグ68がコンタクトプラグ68aとコンタクトプラグ68bとに分割される。
データラッチDLにおいて、それぞれが例えばPMOSトランジスタである複数のトランジスタPM1~PM4は、-Y方向に、トランジスタPM3、トランジスタPM1、トランジスタPM2、トランジスタPM4の順に配される。それぞれが例えばNMOSトランジスタである複数のトランジスタNM1~NM4は、-Y方向に、トランジスタNM3、トランジスタNM1、トランジスタNM2、トランジスタNM4の順に配される。
図示しないが、Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDLにおいて、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。
図9の構成に比べると、図11の構成では、ゲート電極51,52,53,54,55,56へのコンタクトプラグ63,65,66,69,71,74がZ方向から透視した場合に素子分離部23に重なる領域に配される点は、同様である。
図11に示す構成によっても、アクティブ領域AA11,AA12間の領域を活用して効率的にレイアウトできるので、データラッチDLのレイアウト面積を低減できる。
図8では、アクティブ領域AA2がY方向に隣接するデータラッチDLで連続する構成が例示されているが、図12に示すように、アクティブ領域AA12がデータラッチDLごとに分離されてもよい。図12は、第1の実施形態の第3の変形例におけるデータラッチDLのレイアウト構成を示す平面図である。
アクティブ領域AA1における構成は、図8に示すアクティブ領域AA1における構成と同様である。アクティブ領域AA12における構成は、図9に示すアクティブ領域AA12における構成と同様である。
図12に示すデータラッチDLにおいて、それぞれが例えばPMOSトランジスタである複数のトランジスタPM1~PM4は、-Y方向に、トランジスタPM1、トランジスタPM3、トランジスタPM4、トランジスタPM2の順に配される。それぞれが例えばNMOSトランジスタである複数のトランジスタNM1~NM4は、-Y方向に、トランジスタNM1、トランジスタNM3、トランジスタNM4、トランジスタNM2の順に配される。
図示しないが、Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDLにおいて、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。
図8の構成に比べると、図12の構成では、ゲート電極51,52,53,54,55,56へのコンタクトプラグ63,65,66,69,71,74がZ方向から透視した場合に素子分離部23に重なる領域に配される点は、同様である。
図12に示す構成によっても、アクティブ領域AA1,AA12間の領域を活用して効率的にレイアウトできるので、データラッチDLのレイアウト面積を低減できる。
図8では、Y方向に隣接するデータラッチDLでコンタクトプラグ75が共有される構成が例示されているが、図13に示すように、X方向に隣接するデータラッチDLでコンタクトプラグ67,75が共有されるようにレイアウトされてもよい。図13は、第1の実施形態の第5の変形例におけるデータラッチDLのレイアウト構成を示す平面図である。
図13では、Y方向に隣接するデータラッチDLのレイアウトが並進配置であり、X方向に隣接するデータラッチDLのレイアウトが反転配置である場合が例示されている。このレイアウト構成において、各データラッチDLは、-X側で隣接するデータラッチDLとの間で第1導電型のアクティブ領域AA31が共通接続され、+X側で隣接するデータラッチDLとの間で第2導電型のアクティブ領域AA32が共通接続される。
各データラッチDLにおいて、第1導電型のアクティブ領域AA31がコンタクトプラグ67(図8参照)に対応するY位置で部分的に-X方向に延びて-X側で隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA31に接続される。これに応じて、コンタクトプラグ67は、-X側で隣接するデータラッチDLとの境界近傍のX位置に移動され、-X側で隣接するデータラッチDLとの間で共有化される。
各データラッチDLにおいて、第2導電型のアクティブ領域AA32がコンタクトプラグ61(図8参照)に対応するY位置で部分的に+X方向に延びて+X側で隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA32に接続される。これに応じて、コンタクトプラグ61は、+X側で隣接するデータラッチDLとの境界近傍のX位置に移動され、+X側で隣接するデータラッチDLとの間で共有化される。
各データラッチDLにおいて、第2導電型のアクティブ領域AA32がコンタクトプラグ75(図8参照)に対応するY位置で部分的に+X方向に延びて+X側で隣接するデータラッチDLのアクティブ領域AA32に接続される。これに応じて、コンタクトプラグ75は、+X側で隣接するデータラッチDLとの境界近傍のX位置に移動され、+X側で隣接するデータラッチDLとの間で共有化される。
図8の構成に比べると、図13の構成では、コンタクトプラグ61,67,75が隣接データラッチDL間でアクティブ領域AA31,AA32が共通接続される領域に配される。これにより、コンタクトプラグ61,67,75が隣接データラッチDL間で共有される。
図13に示す構成によれば、隣接データラッチDL間の領域を活用して効率的にレイアウトできるので、データラッチDLのレイアウト面積を低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態にかかる半導体記憶装置100について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心説明する。
第1の実施形態では、データラッチDLにおけるアクティブ領域のレイアウトとゲート電極のレイアウトについて例示するが、第2の実施形態では、さらにデータラッチDLにおける上層配線のレイアウトについて例示する。
具体的には、図7に示すデータラッチDLは、図14に示すように、レイアウトされ得る。図14は、データラッチDLのレイアウト構成を示す平面図であり、XY方向に隣接する4つのデータラッチDLが例示される。
4つのデータラッチDLを互に区別する場合、-X側・+Y側のデータラッチをDL1、-X側・-Y側のデータラッチをDL2、+X側・+Y側のデータラッチをDL3、+X側・-Y側のデータラッチをDL4と呼ぶことにする。
上層配線について、基板SUBに近い配線層から順に、1層目の配線層、2層目の配線層、3層目の配線層と呼ぶことにする。
図14に示すレイアウト構成から上層配線のレイアウトを抜き出すと、図15のようになる。図15は、上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図であり、データラッチDL1~DL4に対応する上層配線の概略的なレイアウト構成が例示される。なお、図14、図15では、概略的なレイアウト構成を示すため、上層配線における各ラインは、ノード間(コンタクトプラグ間)の接続関係を示しており、実際のラインのレイアウト(幅及びパターン)とは異なることがある。
1層目の各ラインL10~L19は、図15に点線で示すように、主としてX方向に延びる。2層目の各ラインL21~L25は、図15に実線で示すように、主としてY方向に延びる。
Y方向に隣接するデータラッチDL1,DL2に注目すると、2層目のラインL21は、データラッチDL1,DL2で共有され、データラッチDL1,DL2の-X側の境界近傍をY方向に延びる。ラインL21は、電源線VDDであり、1層目のラインL15を介して、各データラッチDL1,DL2の電源ノードVDD(図7参照)に対応するコンタクトプラグ67に接続される。
1層目のラインL15は、コンタクトプラグ67に対応するY位置でラインL21のX位置から+X方向にコンタクトプラグ67のX位置まで延びる。
2層目のラインL22は、データラッチDL1,DL2でそれぞれ設けられ、データラッチDL1,DL2内のローカル配線として機能する。ラインL22は、データラッチDL1,DL2のウェル領域21のX方向中央近傍をY方向に延びる。ラインL22は、信号線INVであり、1層目のラインL19を介して、各データラッチDL1,DL2のノードINV(図7参照)に対応するコンタクトプラグ61,64,74に接続される。
1層目のラインL11は、コンタクトプラグ61に対応するY位置でラインL22のX位置から+X方向にコンタクトプラグ61のX位置を通り、コンタクトプラグ64のX位置まで延び、コンタクトプラグ64のX位置から-Y方向にコンタクトプラグ64のY位置まで延びる。
1層目のラインL19は、コンタクトプラグ74に対応するY位置でラインL22のX位置から+X方向にコンタクトプラグ74のX位置まで延びる。
2層目のラインL23は、データラッチDL1,DL2でそれぞれ設けられ、データラッチDL1,DL2内のローカル配線として機能する。ラインL23は、データラッチDL1,DL2のウェル領域21及びウェル領域22の境界近傍をY方向に延びる。ラインL23は、信号線LATであり、1層目のラインL12を介して、各データラッチDL1,DL2のノードLAT(図7参照)に対応するコンタクトプラグ63,72,73に接続される。
1層目のラインL10は、コンタクトプラグ72に対応するY位置でラインL23のX位置から-X方向にコンタクトプラグ72のX位置まで延びる。ラインL10は、コンタクトプラグ72に対応するY位置でラインL23のX位置から+X方向にコンタクトプラグ73のX位置まで延び、コンタクトプラグ73のX位置から+Y方向にコンタクトプラグ73のY位置まで延びる。
1層目のラインL12は、コンタクトプラグ63に対応するY位置でラインL23のX位置から+X方向にコンタクトプラグ63のX位置まで延びる。
2層目のラインL24は、データラッチDL1,DL2で共有され、データラッチDL1,DL2のアクティブ領域AA2(図8参照)のX方向中央近傍をY方向に延びる。ラインL24は、信号線LBUSであり、1層目のラインL16を介して、各データラッチDL1,DL2のノードLBUS(図7参照)に対応するコンタクトプラグ68に接続される。
1層目のラインL16は、コンタクトプラグ68に対応するY位置でラインL24のX位置から+X方向にコンタクトプラグ68のX位置まで延びる。
2層目のラインL25は、データラッチDL1,DL2で共有され、データラッチDL1,DL2の+X側の境界近傍をY方向に延びる。ラインL25は、グランド線VSSであり、1層目のラインL11a,L11bを介して、各データラッチDL1,DL2のグランドノードVSS(図7参照)に対応するコンタクトプラグ62,75に接続される。
1層目のラインL11aは、コンタクトプラグ62に対応するY位置でラインL25のX位置から+X方向にコンタクトプラグ62のX位置まで延びる。
1層目のラインL11bは、コンタクトプラグ75に対応するY位置でラインL25のX位置から+X方向にコンタクトプラグ75のX位置まで延びる。
ラインL11a、コンタクトプラグ62は、それぞれ、+Y方向に隣接するデータラッチDL(図示せず)のラインL11b、コンタクトプラグ62と共通化される。ラインL11b、コンタクトプラグ75は、-Y方向に隣接するデータラッチDL2のラインL11a、コンタクトプラグ62と共通化される。
1層目のラインL13は、信号線LIであり、各データラッチDL1,DL2の制御ノードLI(図7参照)に対応するコンタクトプラグ65に接続される。ラインL13は、各データラッチDL1,DL2内でゲート電極52,53の+Y側端近傍をX方向に延びるとともにコンタクトプラグ65のX位置で部分的に-Y方向にコンタクトプラグ65のY位置まで延びる。
1層目のラインL14は、信号線TIであり、各データラッチDL1,DL2の制御ノードTI(図7参照)に対応するコンタクトプラグ66に接続される。ラインL14は、各データラッチDL1,DL2内でゲート電極52,53の-Y側端近傍をX方向に延びるとともにコンタクトプラグ66のX位置で部分的に+Y方向にコンタクトプラグ65のY位置まで延びる。
1層目のラインL17は、信号線LLであり、各データラッチDL1,DL2の制御ノードLL(図7参照)に対応するコンタクトプラグ69に接続される。ラインL17は、各データラッチDL1,DL2内でゲート電極54,55の+Y側端近傍をX方向に延びるとともにコンタクトプラグ69のX位置で部分的に-Y方向にコンタクトプラグ69のY位置まで延びる。
1層目のラインL18は、信号線TLであり、各データラッチDL1,DL2の制御ノードTL(図7参照)に対応するコンタクトプラグ71に接続される。ラインL18は、各データラッチDL1,DL2内でゲート電極54,55の-Y側端近傍をX方向に延びるとともにコンタクトプラグ71のX位置で部分的に+Y方向にコンタクトプラグ71のY位置まで延びる。
ここで、図14に示すように、ウェル領域22は、X方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL3に跨って連続した第2導電型の半導体領域として構成される。ウェル領域21は、ウェル領域22のX方向両側に配された第1導電型の半導体領域として構成される。ウェル領域22のX方向幅は、ウェル領域21のX方向幅の概ね2倍である。
図14及び図15に示すように、Y方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL2におけるアクティブ領域・ゲート電極・上層配線のレイアウトは、Y方向に並進配置の関係にある。すなわち、データラッチDL1のレイアウトを1つのデータラッチDL1のY方向幅で-Y方向に移動させると、データラッチDL2のレイアウトにほぼ重なる。
これに応じて、Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDL1,DL2において、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。データラッチDL1では、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。データラッチDL2では、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
一方、X方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL3におけるアクティブ領域・ゲート電極・上層配線のレイアウトは、X方向に反転配置の関係にある。すなわち、データラッチDL1のレイアウトを+X側の境界線に関して折り返して線対称移動すると、データラッチDL3のレイアウトにほぼ重なる。
これに応じて、X方向に隣接して配される2つのデータラッチDL1,DL3において、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係がX方向に反転している。データラッチDL1では、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。データラッチDL3では、複数のトランジスタPM1~PM4の-X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDL3,DL4において、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。データラッチDL4では、複数のトランジスタPM1~PM4の-X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
データラッチDL1において、トランジスタNM3,NM4,PM3,PM4の各ゲート電極には、1層目のラインが接続される。トランジスタNM3のゲート電極53には、1層目のラインL14が接続される。トランジスタNM4のゲート電極55には、1層目のラインL18が接続される。トランジスタPM3のゲート電極52には、1層目のラインL13が接続される。トランジスタPM4のゲート電極54には、1層目のラインL17が接続される。
トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のライン及び2層目のラインを介して互いに接続される。ノードINV(図7参照)について、トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のラインL11、2層目のラインL22、1層目のラインL19を介して互いに接続される。ノードLAT(図7参照)について、トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のラインL12、2層目のラインL23、1層目のラインL10を介して互いに接続される。
以上ように、第2の実施形態では、データラッチDLにおいて、1層目の配線層に含まれる複数のラインL10~L19が主としてX方向に延び、2層目の配線層に含まれる複数のラインL21~L25が主としてY方向に延びるようにレイアウトされる。これにより、1層目の配線層における各ラインL10~L19と2層目の配線層における各ラインL21~L25とがその交点で容易に接続可能である。すなわち、上層配線を効率的にレイアウトできる。
なお、第2の実施形態ではデータラッチ制御線(制御線TI,制御線TL,制御線LI,制御線LL)は第1層の配線で構成しているが,第1層のラインより上層の第3層のラインを併用してもよい。その場合は、センスアンプ制御線は第1層のラインで配線してもよいし、第1層の配線と第3層の配線とを併用してもよい。
また、第2の実施形態ではデータラッチ内部の結線(ノードINVの結線及びノードLATの結線)は1層目の配線で行っているが、1層目の配線と2層目の配線との両方を使用して結線してもよい。
図14及び図15では、データラッチDL1が図8のデータラッチDLのレイアウト構成を有する場合について例示するが、例えば、データラッチDL1は、図9のデータラッチDLのレイアウト構成を有してもよい。この場合、図9のデータラッチDLのレイアウト構成を、Y方向にデータラッチDLのY方向幅で並進配置し、X方向にデータラッチDLのX方向幅で反転配置する。これにより、図9のデータラッチDLのレイアウト構成に対して、図14に相当する4データラッチDL分のレイアウト構成を実現できる。
データラッチDL1は、図10のデータラッチDLのレイアウト構成を有してもよい。この場合、図10のデータラッチDLのレイアウト構成を、Y方向にデータラッチDLのY方向幅で並進配置し、X方向にデータラッチDLのX方向幅で反転配置する。これにより、図10のデータラッチDLのレイアウト構成に対して、図14に相当する4データラッチDL分のレイアウト構成を実現できる。
データラッチDL1は、図11のデータラッチDLのレイアウト構成を有してもよい。この場合、図11のデータラッチDLのレイアウト構成を、Y方向にデータラッチDLのY方向幅で並進配置し、X方向にデータラッチDLのX方向幅で反転配置する。これにより、図11のデータラッチDLのレイアウト構成に対して、図14に相当する4データラッチDL分のレイアウト構成を実現できる。
あるいは、Y方向に隣接するデータラッチDL1,DL2のレイアウトは、図14に示すようなY方向に並進配置で構成される代わりに、図16及び図17に示すように、Y方向に反転配置で構成されてもよい。図16は、データラッチDLのレイアウト構成を示す平面図であり、図17は、上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図である。なお、図16、図17では、概略的なレイアウト構成を示すため、上層配線における各ラインは、ノード間(コンタクトプラグ間)の接続関係を示しており、実際のラインのレイアウト(幅及びパターン)とは異なることがある。
図16及び図17に示すレイアウト構成では、Y方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL2におけるアクティブ領域・ゲート電極・上層配線のレイアウトは、Y方向に反転配置の関係にある。すなわち、データラッチDL1のレイアウトを-Y側の境界線に関して折り返して線対称移動すると、データラッチDL2のレイアウトにほぼ重なる。
なお、X方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL3におけるアクティブ領域・ゲート電極・上層配線のレイアウトは、X方向に反転配置の関係にある点は図14のレイアウト構成と同様である。データラッチDL1において、トランジスタNM3,NM4,PM3,PM4の各ゲート電極には、1層目のラインが接続され、トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のライン及び2層目のラインを介して互いに接続される点は図15のレイアウト構成と同様である。
図16及び図17に示すレイアウト構成においても、1層目の配線層に含まれる複数のラインL10~L19が主としてX方向に延び、2層目の配線層に含まれる複数のラインL21~L25が主としてY方向に延びるようにレイアウトされる。これにより、1層目の配線層における各ラインL10~L19と2層目の配線層における各ラインL21~L25とがその交点で容易に接続可能である。すなわち、上層配線を効率的にレイアウトできる。
また、図16及び図17に示すデータラッチDLにおける上層配線は、図18に示すような3層配線で形成されてもよい。図18は、第2の実施形態の第2の変形例におけるセンスアンプ及びデータラッチの上層配線を示す図である。1層目の配線をX方向配線で形成し、2層目の配線をY方向配線で形成することに加えて、3層目の配線をX方向配線で形成してもよい。1層目の配線をローカル制御線としてもよい。例えば、図15又は図17に示す1層目のラインL12,L13,L14,L17,L18,L19は、それぞれ、ゲート電極51,52,53,54,55,56に接続されるローカル制御線である。3層目の配線をグローバル制御線としてもよい。例えば、図1に示す制御部112又はカラムデコーダ118からセンスアンプブロック120に延びる制御線は、グローバル制御線である。
このとき、図18に示すように、センスアンプSA(図6参照)における上層配線は、データラッチDLにおける上層配線に対応するように、3層配線で形成されてもよい。1層目の配線をX方向配線で形成し、2層目の配線をY方向配線で形成することに加えて、3層目の配線をMIM配線で形成してもよい。1層目の配線をグローバル制御線としてもよい。例えば、図1に示す制御部112又はカラムデコーダ118からセンスアンプブロック120に延びる制御線は、グローバル制御線である。すなわち、センスアンプSAのグローバル制御線とデータラッチDLのグローバル制御線とを異なる配線層で形成することで、それぞれの配線のレイアウト自由度を容易に向上できる。
センスアンプSAにおいて、その制御線が1層目の配線で構成される場合、3層目の配線を容量素子としてもよい。図6に示す容量素子C1は、MIM配線で形成されてもよい。容量素子C1は、MIM配線で形成される場合、配線を櫛状に並べた2組のパターンを互いに離間させながら櫛歯がかみ合うようにレイアウトされる。すなわち、容量素子を配線間容量で形成し,更にセンスアンプにおける他の構成の上部に容量素子を形成することで、異なる配線層間で対向する電極を利用して容量素子を構成する場合やトランジスタのゲート容量を利用して容量素子を構成する場合に比べてレイアウト面積を縮小することが可能になる。
例えば、容量素子C1は、図19に示すように、パターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してY方向にかみ合うようにレイアウトされてもよい。図19は、センスアンプSAの容量素子C1のレイアウト構成を示す平面図である。
パターン81は、複数のライン81a~81c及びライン81dを含む。各ライン81a~81cは、X方向に所定ピッチで配列され、Y方向に延びる。ライン81dは、複数のライン81a~81cを互いに接続する。ライン81dは、各ライン81a~81cの-Y側端に接続される。
パターン82は、パターン81の+X側に離間して配される。パターン82は、複数のライン82a~82c及びライン82dを含む。各ライン82a~82cは、X方向に所定ピッチで配列され、Y方向に延びる。ライン82dは、複数のライン82a~82cを互いに接続する。ライン82dは、各ライン82a~82cの-Y側端に接続される。
パターン83は、複数のライン83a~83g及びライン81hを含む。各ライン83a~83gは、X方向に所定ピッチで配列され、Y方向に延びる。ライン83hは、複数のライン83a~83gを互いに接続する。ライン83hは、各ライン83a~83gの+Y側端に接続される。
複数のライン83a~83dの間にライン81a~81cが配され、複数のライン83d~83gの間にライン82a~82cが配される。ライン83a~83dとライン81a~81cとは絶縁膜84を介してX方向に離間し、ライン83d~83gとライン82a~82cとは絶縁膜85を介してX方向に離間する。
パターン81はコンタクトプラグ86及び2層目のラインを介してセンスアンプ用のクロック信号SACLKが供給され、パターン82はコンタクトプラグ87及び2層目のラインを介してセンスアンプ用のクロック信号SACLKが供給され、パターン83はコンタクトプラグ88及び2層目のラインを介してセンスノードSEN(図6参照)に接続される。
あるいは、パターン81はコンタクトプラグ86及び2層目のラインを介してセンスノードSEN(図6参照)に接続され、パターン82はコンタクトプラグ87及び2層目のラインを介してセンスノードSENに接続され、パターン83はコンタクトプラグ88及び2層目のラインを介してセンスアンプ用のクロック信号SACLKが供給される。
図19では、コンタクトプラグ86がパターン81におけるライン81cに接続される構成が例示されるが、コンタクトプラグ86はパターン81における他の箇所に接続されてもよい。コンタクトプラグ87がパターン82におけるライン82aに接続される構成が例示されるが、コンタクトプラグ87はパターン82における他の箇所に接続されてもよい。コンタクトプラグ88がパターン83におけるライン83dに接続される構成が例示されるが、コンタクトプラグ88はパターン83における他の箇所に接続されてもよい。各コンタクトプラグ86,87,88の個数は、図19に示す個数に限定されない。
このように、3層目の配線内でパターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してY方向にかみ合うようにレイアウトされることで容量素子C1が構成され得る。
あるいは、容量素子C1は、図20に示すように、パターン83がパターン81,82を囲みながらパターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してY方向にかみ合うようにレイアウトされてもよい。図20は、センスアンプSAの容量素子C1のレイアウト構成を示す平面図である。
図20に示すレイアウト構成は、図19に示すレイアウト構成においてパターン83にライン83iを追加的に含めることで得られる。
ライン83iは、ライン83a,83d,83gの-Y側端に接続される。ライン83iはライン81dに対向し、ライン83iはライン82dに対向する。ライン83iとライン81dとは絶縁膜84を介してY方向に離間し、ライン83iとライン82dとは絶縁膜85を介してY方向に離間する。なお、各コンタクトプラグ86,87,88の個数は、図20に示す個数に限定されない。
このように、3層目の配線内でパターン83がパターン81,82を囲みながらパターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してY方向にかみ合うようにレイアウトされることで容量素子C1が構成され得る。
あるいは、容量素子C1は、図21に示すように、パターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してX方向にかみ合うようにレイアウトされてもよい。図21は、センスアンプSAの容量素子C1のレイアウト構成を示す平面図である。
図21に示すレイアウト構成は、図19に示すレイアウト構成において、パターン83からライン83b,83c,83e,83fが省略され、パターン83にライン83j,83k,83m,83nを追加的に含めることで得られる。
ライン83j,83kは、それぞれ、Y方向に所定ピッチで配列され、X方向に延びる。ライン83aは、複数のライン83j,83k,83hを互いに接続する。ライン83aは、各ライン83j,83k,83hの-X側端に接続される。
ライン83m,83nは、それぞれ、Y方向に所定ピッチで配列され、X方向に延びる。ライン83gは、複数のライン83m,83n,83hを互いに接続する。ライン83gは、各ライン83m,83n,83hの+X側端に接続される。
複数のライン81a~81cの間にライン83j,83kが配され、複数のライン83j,83k,83hの間にライン81b,81cが配される。複数のライン82a~82cの間にライン83m,83nが配され、複数のライン83m,83n,83hの間にライン82b,82cが配される。ライン83j,83k,83hとライン81a~81cとは絶縁膜84を介してY方向に離間し、ライン83m,83n,83hとライン82a~82cとは絶縁膜85を介してY方向に離間する。なお、各コンタクトプラグ86,87,88の個数は、図21に示す個数に限定されない。
このように、3層目の配線内でパターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してX方向にかみ合うようにレイアウトされることで容量素子C1が構成され得る。
あるいは、容量素子C1は、図22に示すように、パターン83がパターン81,82を囲みながらパターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してX方向にかみ合うようにレイアウトされてもよい。図22は、センスアンプSAの容量素子C1のレイアウト構成を示す平面図である。
図22に示すレイアウト構成は、図21に示すレイアウト構成においてパターン83にライン83iを追加的に含めることで得られる。
ライン83iは、ライン83a,83d,83gの-Y側端に接続される。ライン83iはライン81aに対向し、ライン83iはライン82aに対向する。ライン83iとライン81aとは絶縁膜84を介してY方向に離間し、ライン83iとライン82aとは絶縁膜85を介してY方向に離間する。なお、各コンタクトプラグ86,87,88の個数は、図22に示す個数に限定されない。
このように、3層目の配線内でパターン83がパターン81,82を囲みながらパターン81,82とパターン83とが絶縁膜84,85を介してX方向にかみ合うようにレイアウトされることで容量素子C1が構成され得る。
あるいは、データラッチDLの上層配線は、図23及び図24に示すように、1層目の各ラインが主としてY方向に延び2層目の各ラインが主としてX方向に延びるようにレイアウトされてもよい。図23は、第2の実施形態の第3の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図である。図24は、第2の実施形態の第3の変形例における上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図である。なお、図23、図24では、簡略化のため、上層配線における各ラインは、ノード間(コンタクトプラグ間)の接続関係を示しており、実際のラインのレイアウト(幅及びパターン)とは異なることがある。
図23に示すレイアウト構成から上層配線のレイアウトを抜き出すと、図24のようになる。
1層目の各ラインL110~L119は、図24に点線で示すように、主としてY方向に延びる。2層目の各ラインL121~L128は、図24に実線で示すように、主としてX方向に延びる。
X方向に隣接するデータラッチDL1,DL3に注目すると、2層目のラインL121は、データラッチDL1,DL3で共有され、データラッチDL1,DL3の+Y側の境界近傍をX方向に延びる。ラインL121は、グランド線VSSであり、1層目のラインL118を介して、各データラッチDL1,DL3のグランドノードVSS(図7参照)に対応するコンタクトプラグ62に接続される。
1層目のラインL118は、コンタクトプラグ62に対応するX位置でラインL121のY位置からY方向にコンタクトプラグ62のY位置まで延びる。
2層目のラインL122は、データラッチDL1,DL3で共有され、ラインL121に-Y側で隣接するY位置をX方向に延びる。ラインL122は、信号線LIであり、1層目のラインL111を介して、各データラッチDL1,DL3の制御ノードLI(図7参照)に対応するコンタクトプラグ65に接続される。
1層目のラインL111は、コンタクトプラグ65に対応するX位置でラインL122のY位置から-Y方向にコンタクトプラグ65のY位置まで延びる。
2層目のラインL123は、データラッチDL1,DL3で共有され、ラインL122に-Y側で隣接するY位置をX方向に延びる。ラインL123は、信号線TIであり、1層目のラインL116を介して、各データラッチDL1,DL2の制御ノードTI(図7参照)に対応するコンタクトプラグ65に接続される。
2層目のラインL124は、データラッチDL1,DL3で共有され、データラッチDL1,DL3のY方向中央近傍をX方向に延びる。ラインL124は、信号線LBUSであり、1層目のラインL115を介して、各データラッチDL1,DL3のノードLBUS(図7参照)に対応するコンタクトプラグ68に接続される。
1層目のラインL115は、コンタクトプラグ68に対応するX位置でラインL124のY位置から-Y方向にコンタクトプラグ68のY位置まで延びる。
2層目のラインL125は、データラッチDL1,DL3で共有され、ラインL124に-Y側で隣接するY位置をX方向に延びる。ラインL125は、電源線VDDであり、1層目のラインL119を介して、各データラッチDL1,DL3の電源ノードVDD(図7参照)に対応するコンタクトプラグ67に接続される。
2層目のラインL126は、データラッチDL1,DL3で共有され、ラインL125に-Y側で隣接するY位置をX方向に延びる。ラインL126は、信号線TLであり、1層目のラインL117を介して、各データラッチDL1,DL3の制御ノードTL(図7参照)に対応するコンタクトプラグ71に接続される。
1層目のラインL117は、コンタクトプラグ71に対応するX位置でラインL126のY位置から+Y方向にコンタクトプラグ71のY位置まで延びる。
2層目のラインL127は、データラッチDL1,DL3で共有され、ラインL125に-Y側で隣接するY位置をX方向に延びる。ラインL126は、信号線TLであり、1層目のラインL117を介して、各データラッチDL1,DL3の制御ノードTL(図7参照)に対応するコンタクトプラグ71に接続される。
1層目のラインL117は、コンタクトプラグ71に対応するX位置でラインL126のY位置から+Y方向にコンタクトプラグ71のY位置まで延びる。
2層目のラインL128は、データラッチDL1,DL3で共有され、データラッチDL1,DL3の-Y側の境界近傍をX方向に延びる。ラインL128は、グランド線VSSであり、1層目のラインL111aを介して、各データラッチDL1,DL3のグランドノードVSS(図7参照)に対応するコンタクトプラグ75に接続される。
1層目のラインL111aは、コンタクトプラグ75に対応するX位置でラインL128のY位置からY方向にコンタクトプラグ75のY位置まで延びる。
ラインL121、コンタクトプラグ62は、それぞれ、+Y方向に隣接するデータラッチDL(図示せず)のラインL128、コンタクトプラグ75と共通化される。ラインL128、コンタクトプラグ75は、-Y方向に隣接するデータラッチDL2のラインL121、コンタクトプラグ62と共通化される。
1層目のラインL113は、データラッチDL1,DL2でそれぞれ設けられ、データラッチDL1,DL2内のローカル配線として機能する。ラインL113は、コンタクトプラグ61に対応するXY位置から-Y方向に延び+X方向にコンタクトプラグ74のX位置までシフトし-Y方向にコンタクトプラグ74のY位置まで延びる。また、ラインL113は、コンタクトプラグ61に対応するXY位置から+X方向にコンタクトプラグ69のX位置までシフトし-Y方向にコンタクトプラグ64のY位置まで延びる。
1層目のラインL114は、データラッチDL1,DL2でそれぞれ設けられ、データラッチDL1,DL2内のローカル配線として機能する。ラインL114は、コンタクトプラグ63に対応するXY位置から-Y方向に延び、+X方向にコンタクトプラグ72,73間のX位置までシフトし、-Y方向にコンタクトプラグ73のY位置まで延び、+X方向にコンタクトプラグ73のX位置まで延びる。また、ラインL114は、-Y方向に延び、+X方向にコンタクトプラグ72,73間のX位置までシフトし、-Y方向にコンタクトプラグ72のY位置近傍まで延び、-X方向にコンタクトプラグ72のX位置まで延び、+Y方向にコンタクトプラグ72のY位置まで延びる。
1層目のラインL112aは、コンタクトプラグ75に対応するXY位置から+X方向にコンタクトプラグ63,73間のX位置までシフトし+Y方向に延びコンタクトプラグ73のY位置で+X方向にコンタクトプラグ74のX位置までシフトする。また、1層目のラインL112aは、コンタクトプラグ75に対応するXY位置から+X方向にコンタクトプラグ63,73間のX位置までシフトし+Y方向に延び-X方向にコンタクトプラグ63のX位置までにシフトし+Y方向にコンタクトプラグ63のY位置まで延びる。
ここで、図23及び図24に示すように、Y方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL2におけるアクティブ領域・ゲート電極・上層配線のレイアウトは、Y方向に並進配置の関係にある。すなわち、データラッチDL1のレイアウトを1つのデータラッチDL1のY方向幅で-Y方向に移動させると、データラッチDL2のレイアウトにほぼ重なる。
これに応じて、Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDL1,DL2において、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。データラッチDL1では、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。データラッチDL2では、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
一方、X方向に隣接する2つのデータラッチDL1,DL3におけるアクティブ領域・ゲート電極・上層配線のレイアウトは、X方向に反転配置の関係にある。すなわち、データラッチDL1のレイアウトを+X側の境界線に関して折り返して線対称移動すると、データラッチDL3のレイアウトにほぼ重なる。
これに応じて、X方向に隣接して配される2つのデータラッチDL1,DL3において、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係がX方向に反転している。データラッチDL1では、複数のトランジスタPM1~PM4の+X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。データラッチDL3では、複数のトランジスタPM1~PM4の-X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
Y方向に隣接して配される2つのデータラッチDL3,DL4において、複数のトランジスタPM1~PM4と複数のトランジスタNM1~NM4との位置関係が同じである。データラッチDL4では、複数のトランジスタPM1~PM4の-X側に複数のトランジスタNM1~NM4が配される。
データラッチDL1において、トランジスタNM3,NM4,PM3,PM4の各ゲート電極には、1層目のラインが接続される。トランジスタNM3のゲート電極53には、1層目のラインL116が接続される。トランジスタNM4のゲート電極55には、1層目のラインL117が接続される。トランジスタPM3のゲート電極52には、1層目のラインL111が接続される。トランジスタPM4のゲート電極54には、1層目のラインL112が接続される。
トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のライン及び2層目のラインを介して互いに接続される。ノードINV(図7参照)について、トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のラインL113、2層目のラインL22、1層目のラインL19を介して互いに接続される。ノードLAT(図7参照)について、トランジスタNM1,NM2,PM1,PM2は、1層目のラインL12、2層目のラインL23、1層目のラインL10を介して互いに接続される。
図23及び図24に示すレイアウト構成においても、1層目の配線層に含まれる複数のラインL10~L19が主としてX方向に延び、2層目の配線層に含まれる複数のラインL21~L25が主としてY方向に延びるようにレイアウトされる。これにより、1層目の配線層における各ラインL110~L119と2層目の配線層における各ラインL121~L128とがその交点で容易に接続可能である。すなわち、上層配線を効率的にレイアウトできる。
あるいは、データラッチDLの上層配線は、図25及び図26に示すように、X方向に隣接するデータラッチDLでコンタクトプラグ67,75が共有されるとともに、1層目の各ラインが主としてY方向に延び2層目の各ラインが主としてX方向に延びるようにレイアウトされてもよい。図25は、第2の実施形態の第4の変形例におけるデータラッチのレイアウト構成を示す平面図である。図26は、第2の実施形態の第4の変形例における上層配線の概略的なレイアウト構成を示す平面図である。なお、図25、図26では、簡略化のため、上層配線における各ラインは、ノード間(コンタクトプラグ間)の接続関係を示しており、実際のラインのレイアウト(幅及びパターン)とは異なることがある。
図25の構成では、コンタクトプラグ61,67,75が隣接データラッチDL間でアクティブ領域が共通接続される領域に配され隣接データラッチDL間で共有されることで、隣接データラッチDL間の領域を活用して効率的にレイアウトできる点は、図13に示すレイアウト構成と同様である。
また、コンタクトプラグ61,67,75が隣接データラッチDL間の領域に配置されることで、1層目の配線層における配線トラック数を削減でき、上層配線も効率的にレイアウトできる。配線トラックとは、直線的に配線を引くことができるレーンの数である。図25の場合、1層目の配線が主としてY方向に延びるので、各配線トラックもY方向に沿って延びる。
例えば、図25に示すレイアウト構成から上層配線のレイアウトを抜き出すと、図26のようになる。図26では、各データラッチDLの配線トラック数が4本のレイアウト構成が例示される。データラッチDL1に注目すると、配線トラックTR1は、-X側で隣接するデータラッチと共有されているので、0.5本分である。配線トラックTR2~TR4は、3本分である。配線トラックTR5は、+X側で隣接するデータラッチDL3と共有されているので、0.5本分である。データラッチDL1の配線トラック数は、0・5+3+0.5=4本となる。
一方、図24のレイアウト構成において、データラッチDL1に注目すると、配線トラックTR1は、-X側で隣接するデータラッチと共有されているので、0.5本分である。配線トラックTR2~TR5は、3本分である。配線トラックTR6は、+X側で隣接するデータラッチDL3と共有されているので、0.5本分である。データラッチDL1の配線トラック数は、0・5+4+0.5=5本となる。
図24のレイアウト構成に比べると、図26のレイアウト構成では、コンタクトプラグ67(VDD)が図24の配線トラックTR2上から配線トラックTR1へ変更され、コンタクトプラグ62(VSS)が図24の配線トラックTR5上から配線トラックTR6上(図26の配線トラックTR4上から配線トラックTR5上)へ変更されている。その結果、図24の配線トラックTR4が不要となるため、各データラッチDLの配線トラック数が5本→4本へ削減できたことが分かる。これにより、配線ピッチの緩和による信頼性向上や配線ピッチの緩和による配線の寄生容量の低減や配線抵抗の低減による低消費電力化や高速化などが可能となる。
また、図23及び図24に示すデータラッチDLにおける上層配線は、図27に示すような3層配線で形成されてもよい。図27は、第2の実施形態の第5の変形例におけるセンスアンプ及びデータラッチの上層配線を示す図である。1層目の配線をY方向配線で形成し、2層目の配線をX方向配線で形成することに加えて、3層目の配線をY方向配線で形成してもよい。1層目の配線をローカル制御線としてもよい。例えば、図24に示す1層目のラインL114,L111,L116,L112,L117,L113は、それぞれ、ゲート電極51,52,53,54,55,56に接続されるローカル制御線である。3層目の配線をグローバル制御線としてもよい。例えば、図1に示す制御部112又はカラムデコーダ118からセンスアンプブロック120に延びる制御線は、グローバル制御線である。
このとき、図27に示すように、センスアンプSA(図6参照)における上層配線は、データラッチDLにおける上層配線に対応するように、3層配線で形成されてもよい。1層目の配線をY方向配線で形成し、2層目の配線をX方向配線で形成することに加えて、3層目の配線をMIM配線で形成してもよい。1層目の配線をグローバル制御線としてもよい。例えば、図1に示す制御部112又はカラムデコーダ118からセンスアンプブロック120に延びる制御線は、グローバル制御線である。すなわち、センスアンプSAのグローバル制御線とデータラッチDLのグローバル制御線とを異なる配線層で形成することで、それぞれの配線のレイアウト自由度を容易に向上できる。
センスアンプSAにおいて、その制御線が1層目の配線で構成される場合、3層目の配線を容量素子としてもよい。図6に示す容量素子C1は、MIM配線で形成されてもよい。容量素子C1は、MIM配線で形成される場合、配線を櫛状に並べた2組のパターンを互いに離間させながら櫛歯がかみ合うようにレイアウトされる。これにより、レイアウト面積をコンパクトに抑えながら容量素子C1の容量を確保することができる。容量素子C1は、例えば、図19~図22に例示されるようなMIM構造で形成されてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態にかかる半導体記憶装置100について説明する。以下では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分を中心説明する。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、データラッチDL内のレイアウトについて例示するが、第3の実施形態では、センスアンプSA及び複数のデータラッチDLのレイアウトについて例示する。
具体的には、センスアンプブロック120(図4参照)における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>は、図28に示すようにレイアウトされ得る。図28は、第3の実施形態における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。
センスアンプ回路SADL<0>は、センスアンプSA<0>、複数のデータラッチDL_S<0>,DL_T<0>,DL_A<0>,DL_B<0>,DL_C<0>を含む(図5参照)。同様に、センスアンプ回路SADL<1>は、センスアンプSA<1>、複数のデータラッチDL_S<1>,DL_T<1>,DL_A<1>,DL_B<1>,DL_C<1>を含む。センスアンプ回路SADL<2>は、センスアンプSA<2>、複数のデータラッチDL_S<2>,DL_T<2>,DL_A<2>,DL_B<2>,DL_C<2>を含む。センスアンプ回路SADL<3>は、センスアンプSA<3>、複数のデータラッチDL_S<3>,DL_T<3>,DL_A<3>,DL_B<3>,DL_C<3>を含む。
なお、部材番号におけるDLの後の添え字は、データラッチDLの用途を示す。例えば、“_S”は、データラッチDLがストレージ用(S)であることを示す。“_T”は、データラッチDLが転送用(T)であることを示す。“_A”は、データラッチDLが1番目の保持用(A)であることを示す。“_B”は、データラッチDLが2番目の保持用(B)であることを示す。“_C”は、データラッチDLが3番目の保持用(C)であることを示す。
センスアンプブロック120では、複数のセンスアンプSAがX方向に所定のピッチで配列され、複数のデータラッチDLがX方向に所定のピッチの2倍のピッチで配列されてもよい。
図28のレイアウト構成では、2個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが用途ごとにY方向に配列される。
これにより、データラッチDLの用途ごとにデータラッチ制御線(制御線TI,制御線TL,制御線LI,制御線LL)を共通化ないしは近接配置できるため、周辺回路150においてデータラッチ制御線のドライバを効率的に配置できる。
例えば、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>は、それぞれY方向を長手方向とし、互にX方向に並ぶ。センスアンプSAの-X側端を基準とすると、センスアンプSA<0>のX方向の配置ピッチPxs0とセンスアンプSA<1>のX方向の配置ピッチPxs1とは略等しい。センスアンプSA<0>のX方向の配置ピッチPxs0とセンスアンプSA<1>のX方向の配置ピッチPxs1とデータラッチDLのX方向の配置ピッチPxd0とは、次の数式1の関係にある。
Pxd0≒Pxs0+Pxs1≒2×Pxs0≒2×Pxs1・・・数式1
同様に、センスアンプSA<2>及びセンスアンプSA<3>は、それぞれY方向を長手方向とし、互にX方向に並ぶ。センスアンプSAの-X側端を基準とすると、センスアンプSA<2>のX方向の配置ピッチPxs2とセンスアンプSA<3>のX方向の配置ピッチPxs3とは略等しい。センスアンプSA<2>のX方向の配置ピッチPxs2とセンスアンプSA<3>のX方向の配置ピッチPxs3とデータラッチDLのX方向の配置ピッチPxd1とは、次の数式1の関係にある。
Pxd1≒Pxs2+Pxs3≒2×Pxs2≒2×Pxs3・・・数式2
なお、図示しないが、センスアンプSA<0>は、ビットラインBL<0>を介して複数のメモリセルMT(図3参照)に接続される。センスアンプSA<1>は、ビットラインBL<1>を介して複数のメモリセルMTに接続される。センスアンプSA<2>は、ビットラインBL<2>を介して複数のメモリセルMTに接続される。センスアンプSA<3>は、ビットラインBL<3>を介して複数のメモリセルMTに接続される。
図示しないが、センスアンプSA<0>は、ローカルバスLBUS(図5参照)を介して複数のデータラッチDL_S<0>~DL_C<0>にそれぞれ接続される。センスアンプSA<1>は、ローカルバスLBUSを介して複数のデータラッチDL_S<1>~DL_C<1>にそれぞれ接続される。センスアンプSA<2>は、ローカルバスLBUSを介して複数のデータラッチDL_S<2>~DL_C<2>にそれぞれ接続される。センスアンプSA<3>は、ローカルバスLBUSを介して複数のデータラッチDL_S<3>~DL_C<3>にそれぞれ接続される。
複数のデータラッチDL_S<0>~DL_C<0>,DL_S<1>~DL_C<1>は、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に配される。複数のデータラッチDL_S<0>~DL_C<0>,DL_S<1>~DL_C<1>は、それぞれX方向を長手方向とし、互にY方向に並ぶ。複数のデータラッチDL_S<0>~DL_C<0>,DL_S<1>~DL_C<1>のY方向の配列では、センスアンプSA<0>に対応するデータラッチDLとセンスアンプSA<1>に対応するデータラッチDLとが交互に繰り返される。各データラッチDLのX方向幅は、2個のセンスアンプSA<0>,SA<1>のX方向幅の合計に対応する。
これにより、センスアンプSA<0>とセンスアンプSA<1>とで複数のデータラッチDL_S~DL_Cに接続されるローカルバスLBUSの長さを均等にすることができる。
データラッチDL_S<0>及びデータラッチDL_S<1>は、互にY方向に隣接して並ぶ。データラッチDL_S<0>は、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>に+Y方向に隣接する。データラッチDL_S<1>は、データラッチDL_T<0>に-Y方向に隣接する。
データラッチDL_T<0>及びデータラッチDL_T<1>は、互にY方向に隣接して並ぶ。データラッチDL_T<0>は、データラッチDL_S<1>に+Y方向に隣接する。データラッチDL_S<1>は、データラッチDL_A<0>に-Y方向に隣接する。
データラッチDL_A<0>及びデータラッチDL_A<1>は、互にY方向に隣接して並ぶ。データラッチDL_A<0>は、データラッチDL_T<1>に+Y方向に隣接する。データラッチDL_S<1>は、データラッチDL_B<0>に-Y方向に隣接する。
データラッチDL_B<0>及びデータラッチDL_B<1>は、互にY方向に隣接して並ぶ。データラッチDL_B<0>は、データラッチDL_A<1>に+Y方向に隣接する。データラッチDL_B<1>は、データラッチDL_C<0>に-Y方向に隣接する。
データラッチDL_C<0>及びデータラッチDL_C<1>は、互にY方向に隣接して並ぶ。データラッチDL_C<0>は、データラッチDL_B<1>に+Y方向に隣接する。
同様に、複数のデータラッチDL_S<2>~DL_C<2>,DL_S<3>~DL_C<3>は、センスアンプSA<2>及びセンスアンプSA<3>の-Y側に配される。複数のデータラッチDL_S<2>~DL_C<2>,DL_S<3>~DL_C<3>は、それぞれX方向を長手方向とし、互にY方向に並ぶ。各データラッチDLのX方向幅は、2個のセンスアンプSA<2>,SA<3>のX方向幅の合計に対応する。
以上のように、第3の実施形態では、半導体記憶装置100において、複数のセンスアンプSAがX方向に所定のピッチで配列され、複数のデータラッチDLがX方向に所定のピッチの2倍のピッチで配列される。例えば、2個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1つのデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが用途ごとにY方向に配列される。これにより、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチDLを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
また、センスアンプSAのX方向の配置ピッチとデータラッチDLのX方向の配置ピッチとは、図29に示すように、互に均等であってもよい。図29は、第3の実施形態の第1の変形例における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。図29では、2個のセンスアンプSAがX方向にピッチPxsで配列され、2個のデータラッチDLがX方向にピッチPxdで配列される構成が例示される。
図29のレイアウト構成では、1個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが用途ごとにY方向に配列される。
例えば、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>は、それぞれX方向を長手方向とし、互にY方向に並ぶ。センスアンプSAの-X側端を基準とすると、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>のX方向の配置ピッチPxs10は共通化されている。センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>のX方向の配置ピッチPxs10とデータラッチDLのX方向の配置ピッチPxd0とは、次の数式3の関係にある。
Pxd0≒Pxs10・・・数式3
同様に、センスアンプSA<2>及びセンスアンプSA<3>は、それぞれX方向を長手方向とし、互にY方向に並ぶ。センスアンプSAの-X側端を基準とすると、センスアンプSA<2>及びセンスアンプSA<3>のX方向の配置ピッチPxs11は共通化されている。センスアンプSA<2>及びセンスアンプSA<3>のX方向の配置ピッチPxs11とデータラッチDLのX方向の配置ピッチPxd1とは、次の数式4の関係にある。
Pxd1≒Pxs11・・・数式4
複数のデータラッチDL_S<0>~DL_C<0>,DL_S<1>~DL_C<1>は、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に配される。これにより、センスアンプSA<0>とセンスアンプSA<1>とで複数のデータラッチDL_S~データラッチDL_Cに接続されるローカルバスLBUS(図5参照)の長さを均等にすることができる。
また、図29のレイアウト構成では、1個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが用途ごとにY方向に配列される。これにより、データラッチDLの用途ごとにデータラッチ制御線(制御線TI,制御線TL,制御線LI,制御線LL)を共通化ないしは近接配置できるため、周辺回路150(図1参照)においてデータラッチ制御線のドライバを効率的に配置できる。
このように、図29に示すレイアウト構成によっても、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチDLを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
また、複数のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLは、図30に示すように、センスアンプSAごとにまとめて配置されてもよい。図30は、第3の実施形態の第2の変形例における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。
図30のレイアウト構成では、2個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが対応するセンスアンプSAごとにY方向に配列される。
複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>は、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に集合的に配される。複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>は、互にY方向に隣接する。複数のデータラッチDL_S<1>~データラッチDL_C<1>は、複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>の-Y側に集合的に配される。複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>は、互にY方向に隣接する。
センスアンプSA<0>に対応する複数のデータラッチDLは、+Y側から-Y側にかけて、データラッチDL_S<0>、データラッチDL_T<0>、データラッチDL_A<0>、データラッチDL_B<0>、データラッチDL_C<0>の順に配列される。
センスアンプSA<1>に対応する複数のデータラッチDLは、+Y側から-Y側にかけて、データラッチDL_S<1>、データラッチDL_T<1>、データラッチDL_A<1>、データラッチDL_B<1>、データラッチDL_C<1>の順に配列される。
このように、図30に示すレイアウト構成によっても、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチDLを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。また、各データラッチDLを接続するローカルバスLBUSの配線長を最小限にすることができ、ローカルバスLBUSのデータ転送速度の向上、ローカルバスLBUSのデータ転送の低消費電力化などが可能となる。
また、図29のレイアウト構成と図30のレイアウト構成とを組み合わせて図31に示すようなレイアウトが構成されてもよい。図31は、第3の実施形態の第3の変形例における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。
図31のレイアウト構成は、1個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが対応するセンスアンプSAごとにY方向に配列される点で、図29のレイアウト構成と同様である。例えば、図31のレイアウト構成では、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>は、それぞれX方向を長手方向とし、互にY方向に並ぶ。
図31のレイアウト構成は、複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>がセンスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に集合的に配され、複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>の-Y側に集合的に配される点で、図30のレイアウト構成と同様である。例えば、図31のレイアウト構成では、複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>は、互にY方向に隣接し、複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>は、互にY方向に隣接する。
このように、図31に示すレイアウト構成によっても、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチDLを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
また、データラッチDL内を制御線に応じて複数の部分に分割し部分ごとにレイアウト構成が工夫されてもよい。例えば、図7に示すデータラッチDLは、図32に示すように、複数の部分DLa,DLbに分割され得る。図32は、第3の実施形態の第4の変形例におけるデータラッチDLの構成を示す回路図である。部分DLaは、制御線LI、制御線TIに対応する部分である。部分DLaは、トランジスタPM1,PM3,NM1,NM3を含む。部分DLbは、制御線LL、制御線TLに対応する部分である。部分DLbは、トランジスタPM2,PM4,NM2,NM4を含む。
なお、部分DLaと部分DLbとは、機能が互いに異なる。データラッチDLは、差動構成を含む。部分DLaは、差動構成の負側に対応し、データラッチDLにおける負側の信号を生成してノードLATからローカルバスLBUSに出力する。部分DLbは、差動構成の正側に対応し、データラッチDLにおける正側の信号を生成してノードINVからローカルバスLBUSに出力する。
例えば、センスアンプブロック120(図4参照)における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>は、図33に示すようにレイアウトされ得る。図33は、第3の実施形態の第4の変形例における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。
図33のレイアウト構成では、2個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLの部分DLa,DLbのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLが用途ごと且つ機能ごとにY方向に配列される。
これにより、周辺回路150(図1参照)において、データラッチDLの用途ごと且つ機能ごとにデータラッチ制御線を共通化ないしは近接配置できる。すなわち、部分DLaに対応するデータラッチ制御線(制御線TI,制御線LI)と部分DLbに対応するデータラッチ制御線(制御線TL,制御線LL)とを、それぞれ共通化ないしは近接配置できる。このため、図28のレイアウト構成に比べて、周辺回路150においてデータラッチ制御線のドライバを効率的にさらに配置できる。
なお、図示しないが、センスアンプSA<0>は、ローカルバスLBUS(図5参照)を介して、複数の部分DLa_S<0>~DLa_C<0>にそれぞれ接続され、複数の部分DLb_S<0>~DLb_C<0>にそれぞれ接続される。センスアンプSA<1>は、ローカルバスLBUSを介して、複数の部分DLa_S<1>~DLa_C<1>にそれぞれ接続され、複数の部分DLb_S<1>~DLb_C<1>にそれぞれ接続される。センスアンプSA<2>は、ローカルバスLBUSを介して、複数の部分DLa_S<2>~DLa_C<2>にそれぞれ接続され、複数の部分DLb_S<2>~DLb_C<2>にそれぞれ接続される。センスアンプSA<3>は、ローカルバスLBUSを介して、複数の部分DLa_S<3>~DLa_C<3>にそれぞれ接続され、複数の部分DLb_S<3>~DLb_C<3>にそれぞれ接続される。
図33のレイアウト構成では、各部分DLa,DLbは、X方向を長手方向とし、Y方向に並ぶ。センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に、センスアンプSA<0>に対応する部分DLa、センスアンプSA<1>に対応する部分DLa、センスアンプSA<0>に対応する部分DLb、センスアンプSA<1>に対応する部分DLbが、この順に繰り返しY方向に配列される。また、この繰り返しは、データラッチDLの用途ごとに行われる。
例えば、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に、部分DLa_S<0>,DLa_S<1>,DLb_S<0>,DLb_S<1>,DLa_T<0>,DLa_T<1>,DLb_T<0>,DLb_T<1>,DLa_A<0>,DLa_A<1>,DLb_A<0>,DLb_A<1>,DLa_B<0>,DLa_B<1>,DLb_B<0>,DLb_B<1>,DLa_C<0>,DLa_C<1>,DLb_C<0>,DLb_C<1>が、この順に-Y方向に配列される。
このように、図33に示すレイアウト構成によって、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチの部分DLa,DLbを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
あるいは、センスアンプSAのX方向の配置ピッチとデータラッチDLのX方向の配置ピッチとは、図34に示すように、互に均等であってもよい。図34は、第3の実施形態の第5の変形例における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。図34では、2個のセンスアンプSAがX方向にピッチPxsで配列され、2個のデータラッチDLがX方向にピッチPxdで配列される構成が例示される。
図34のレイアウト構成では、1個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLの部分DLa,DLbが用途ごと且つ機能ごとにY方向に配列される。複数のデータラッチDLの部分DLa,DLbの配列は、図33に示すレイアウト構成と同様である。
このように、図34に示すレイアウト構成によっても、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチの部分DLa,DLbを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
あるいは、図35に示すように、複数のデータラッチDLの配列に対して複数のセンスアンプSAがY方向中央にレイアウトされてもよい。図35は、第3の実施形態の第6の変形例における複数のセンスアンプ回路のレイアウト構成を示す平面図である。
図35のレイアウト構成では、2個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLがY方向両側に配列される。
例えば、複数のデータラッチDL_S<0>~データラッチDL_C<0>は、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の-Y側に集合的に配される。複数のデータラッチDL_S<1>~データラッチDL_C<1>は、センスアンプSA<0>及びセンスアンプSA<1>の+Y側に集合的に配される。
センスアンプSA<0>に対応する複数のデータラッチDLは、+Y側から-Y側にかけて、データラッチDL_S<0>、データラッチDL_T<0>、データラッチDL_A<0>、データラッチDL_B<0>、データラッチDL_C<0>の順に配列される。
センスアンプSA<1>に対応する複数のデータラッチDLは、-Y側から+Y側にかけて、データラッチDL_S<1>、データラッチDL_T<1>、データラッチDL_A<1>、データラッチDL_B<1>、データラッチDL_C<1>の順に配列される。
これにより、センスアンプSA<0>及び複数のデータラッチDL間の配線(ローカルバスLBUS)と、センスアンプSA<1>及び複数のデータラッチDL間の配線(ローカルバスLBUS)とを、Y方向両側に分けてレイアウトすることができる。例えば、図33のようなレイアウト構成では、センスアンプSA<0>及び複数のデータラッチDL間の配線であるローカルバスLBUSとセンスアンプSA<1>及び複数のデータラッチDL間の配線であるローカルバスLBUSとは並行して配置される。一方、図35のレイアウト構成によれば、各データラッチDL内には1本のローカルバスLBUSを配置すればよい。これにより、各データラッチDLにおける上層配線の本数を削減でき、配線ピッチを緩和することが可能となる。この結果、例えばBUSの寄生容量低減による充放電電流の低減(低消費電力化)やBUS上のデータ転送速度の向上(高速化)が可能となる。
このように、図35に示すレイアウト構成によっても、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチDLを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
あるいは、センスアンプSAのX方向の配置ピッチとデータラッチDLのX方向の配置ピッチとは、図36に示すように、互に均等であってもよい。図36は、第3の実施形態の第7の変形例における複数のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<3>のレイアウト構成を示す平面図である。図36では、2個のセンスアンプSAがX方向にピッチPxsで配列され、2個のデータラッチDLがX方向にピッチPxdで配列される構成が例示される。
図36のレイアウト構成では、1個のセンスアンプSAのX方向の配置ピッチと1個のデータラッチDLのX方向の配置ピッチとが対応し、2個のセンスアンプSAに対応する複数のデータラッチDLがY方向両側に配列される。複数のデータラッチDLの配列は、図35に示すレイアウト構成と同様である。
このように、図36に示すレイアウト構成によっても、複数のセンスアンプSAのそれぞれに対応する複数のデータラッチDLを効率的にレイアウトでき、半導体記憶装置100のレイアウト面積を低減できる。
なお、図28~29,31~34に例示するレイアウト構成は、図7に示すデータラッチDLに限定されず、任意のデータラッチに適用可能である。また、データラッチDLに対応する回路のレイアウト構成は、図8~図17及び図23~図26に例示するレイアウト構成に限定されず、任意のデータラッチに対応する回路のレイアウトに適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 半導体記憶装置、130 メモリセルアレイ、150 周辺回路、SA センスアンプ、DL,DL_A~DL_T データラッチ、DLa,DLb,DLa_A~DLa_T,DLb_A~DLb_T 部分。

Claims (25)

  1. 複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの周辺に配される周辺回路と、
    を備え、
    前記周辺回路は、
    前記メモリセルにビットラインを介して接続されるセンスアンプと、
    前記センスアンプに第1のバスを介して接続される複数のデータラッチと、
    を有し、
    前記データラッチは、
    第1の方向に配列された複数のPMOSトランジスタと、
    前記複数のPMOSトランジスタに対して第2の方向に隣接し、前記第1の方向に配列された複数のNMOSトランジスタと、
    を有し、
    前記複数のPMOSトランジスタは、第1のPMOSトランジスタ、第2のPMOSトランジスタ、第3のPMOSトランジスタ、第4のPMOSトランジスタを含み、
    前記複数のNMOSトランジスタは、第1のNMOSトランジスタ、第2のNMOSトランジスタ、第3のNMOSトランジスタ、第4のNMOSトランジスタを含み、
    前記第1のPMOSトランジスタのゲート電極と前記第1のNMOSトランジスタのゲート電極とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される第1のコンタクトプラグは、基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が素子分離部に重なる位置に配され、
    前記第2のPMOSトランジスタのゲート電極と前記第2のNMOSトランジスタのゲート電極とは共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される第2のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記第3のPMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第3のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記第4のPMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第4のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記第3のNMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第5のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記第4のNMOSトランジスタのゲート電極へ接続される第6のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配される
    半導体記憶装置。
  2. 前記複数のPMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第1のPMOSトランジスタ、前記第3のPMOSトランジスタ、前記第4のPMOSトランジスタ、前記第2のPMOSトランジスタの順に配され、
    前記複数のNMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第1のNMOSトランジスタ、前記第3のNMOSトランジスタ、前記第4のNMOSトランジスタ、前記第2のNMOSトランジスタの順に配される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数のPMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第3のPMOSトランジスタ、前記第1のPMOSトランジスタ、前記第2のPMOSトランジスタ、前記第4のPMOSトランジスタの順に配され、
    前記複数のNMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第1のNMOSトランジスタ、前記第3のNMOSトランジスタ、前記第4のNMOSトランジスタ、前記第2のNMOSトランジスタの順に配される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数のPMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第1のPMOSトランジスタ、前記第3のPMOSトランジスタ、前記第4のPMOSトランジスタ、前記第2のPMOSトランジスタの順に配され、
    前記複数のNMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第3のNMOSトランジスタ、前記第1のNMOSトランジスタ、前記第2のNMOSトランジスタ、前記第4のNMOSトランジスタの順に配される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のPMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第3のPMOSトランジスタ、前記第1のPMOSトランジスタ、前記第2のPMOSトランジスタ、前記第4のPMOSトランジスタの順に配され、
    前記複数のNMOSトランジスタは、前記第1の方向に、前記第3のNMOSトランジスタ、前記第1のNMOSトランジスタ、前記第2のNMOSトランジスタ、前記第4のNMOSトランジスタの順に配される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数のデータラッチは、前記第2の方向に配列され、
    前記複数のデータラッチのうち前記第2の方向に隣接して配される2つのデータラッチは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの位置関係が前記第2の方向に反転している
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数のデータラッチのうち前記第2の方向に隣接して配される2つのデータラッチの前記第3のPMOSトランジスタのゲート電極は共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される前記第3のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記2つのデータラッチの前記第4のPMOSトランジスタのゲート電極は共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される前記第4のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記2つのデータラッチの前記第3のNMOSトランジスタのゲート電極は共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される前記第5のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配され、
    前記2つのデータラッチの前記第4のNMOSトランジスタのゲート電極は共通接続され、且つ共通接続されたゲート電極へ接続される前記第6のコンタクトプラグは、前記基板に垂直な方向から透視した場合に少なくとも一部が前記素子分離部に重なる位置に配される
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記複数のデータラッチは、前記第1の方向に配列され、
    前記複数のデータラッチのうち前記第1の方向に隣接して配される2つのデータラッチは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの位置関係が同じである
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記複数のデータラッチは、前記第1の方向に配列され、
    前記複数のデータラッチのうち前記第1の方向に隣接して配される2つのデータラッチは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの位置関係が前記第1の方向に反転している
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記周辺回路は、複数の前記センスアンプを有し、
    前記複数のセンスアンプは、前記第2の方向に所定のピッチで配列され、
    前記複数のデータラッチは、前記第2の方向に前記所定のピッチの2倍のピッチで配列される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記周辺回路は、複数の前記センスアンプを有し、
    前記複数のセンスアンプは、前記第2の方向に所定のピッチで配列され、
    前記複数のデータラッチは、前記第2の方向に前記所定のピッチで配列される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記複数のセンスアンプは、第1のセンスアンプと第2のセンスアンプとを含み、
    前記複数のデータラッチは、第1のデータラッチ群と第2のデータラッチ群とを含み、
    前記第1のデータラッチ群は、それぞれが第1のバス線を介して前記第1のセンスアンプに接続される複数の第1のデータラッチを含み、
    前記第2のデータラッチ群は、それぞれが第2のバス線を介して前記第2のセンスアンプに接続される複数の第2のデータラッチを含み、
    第1の用途を有する前記第1のデータラッチと前記第1の用途を有する前記第2のデータラッチとは、前記第1の方向に隣接して配され、
    第2の用途を有する前記第1のデータラッチと前記第2の用途を有する前記第2のデータラッチとは、前記第1の方向に隣接して配される
    請求項10又は11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記複数のセンスアンプは、第1のセンスアンプと第2のセンスアンプとを含み、
    前記複数のデータラッチは、第1のデータラッチ群と前記第1のデータラッチ群に前記第1の方向で隣接する第2のデータラッチ群とを含み、
    前記第1のデータラッチ群は、それぞれが第1のバス線を介して前記第1のセンスアンプに接続される複数の第1のデータラッチを含み、
    前記第2のデータラッチ群は、それぞれが第2のバス線を介して前記第2のセンスアンプに接続される複数の第2のデータラッチを含み、
    前記複数の第1のデータラッチは、互に前記第1の方向に隣接して配され、
    前記複数の第2のデータラッチは、互に前記第1の方向に隣接して配される
    請求項10又は11に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記複数のセンスアンプは、第1のセンスアンプと第2のセンスアンプとを含み、
    前記複数のデータラッチは、第1のデータラッチ群と第2のデータラッチ群とを含み、
    前記第1のデータラッチ群は、それぞれが第1のバス線を介して前記第1のセンスアンプに接続される複数の第1のデータラッチを含み、
    前記第2のデータラッチ群は、それぞれが第2のバス線を介して前記第2のセンスアンプに接続される複数の第2のデータラッチを含み、
    前記第1のデータラッチは、
    第1の制御線に対応する第1の部分と、
    第2の制御線に対応する第2の部分と、
    を含み、
    前記第2のデータラッチは、
    前記第1の制御線に対応する第3の部分と、
    前記第2の制御線に対応する第4の部分と、
    を含み、
    前記第1の部分と前記第3の部分とは、前記第1の方向に隣接して配され、
    前記第2の部分と前記第4の部分とは、前記第1の方向に隣接して配される
    請求項10又は11に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記周辺回路は、複数の前記センスアンプを有し、
    前記複数のセンスアンプは、第1のセンスアンプと第2のセンスアンプとを含み、
    前記複数のデータラッチは、第1のデータラッチ群と前第2のデータラッチ群とを含み、
    前記第1のデータラッチ群は、それぞれが第1のバス線を介して前記第1のセンスアンプに接続される複数の第1のデータラッチを含み、
    前記第2のデータラッチ群は、それぞれが第2のバス線を介して前記第2のセンスアンプに接続される複数の第2のデータラッチを含み、
    前記第1のセンスアンプは、前記第1の方向において前記第1のデータラッチ群と前記第2のデータラッチ群との間に配され、
    前記第2のセンスアンプは、前記第1の方向において前記第1のデータラッチ群と前記第2のデータラッチ群との間に配され、
    前記複数の第1のデータラッチは、互に前記第1の方向に隣接して配され、
    前記複数の第2のデータラッチは、互に前記第1の方向に隣接して配される
    請求項10又は11に記載の半導体記憶装置。
  16. それぞれが前記第2の方向に延びた複数の第1のラインを含む第1の配線層と、
    前記第1の配線層より上層であり、それぞれが前記第1の方向に延びた複数の第2のラインを含む第2の配線層と、
    をさらに備え、
    前記データラッチに接続される複数の制御線は、前記第1のラインを含み、
    前記第3のNMOSトランジスタのゲート電極、前記第4のNMOSトランジスタのゲート電極、前記第3のPMOSトランジスタのゲート電極、前記第4のPMOSトランジスタのゲート電極には、それぞれ、前記第1のラインが接続され、
    前記第1のNMOSトランジスタ、前記第2のNMOSトランジスタ、前記第1のPMOSトランジスタ、前記第2のPMOSトランジスタは、前記第1のライン及び前記第2のラインを介して接続される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1のNMOSトランジスタのゲートと前記第2のNMOSトランジスタのドレインと前記第2のPMOSトランジスタのドレインと前記第1のPMOSトランジスタのゲートとは、前記第1のライン及び前記第2のラインを介して接続され、
    前記第2のNMOSトランジスタのゲートと前記第1のNMOSトランジスタのドレインと前記第1のPMOSトランジスタのドレインと前記第2のPMOSトランジスタのゲートとは、前記第1のライン及び前記第2のラインを介して接続される
    請求項16に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第2の配線層より上層であり、それぞれが前記第2の方向に延びた複数の第3のラインを含む第3の配線層をさらに備え、
    前記データラッチに接続される複数の制御線は、前記第3のラインをさらに含む
    請求項16に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記センスアンプに接続される複数の制御線は、前記第1のラインを含む
    請求項18に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記センスアンプは、容量素子を含み、
    前記容量素子は、前記第3のラインで形成される
    請求項19に記載の半導体記憶装置。
  21. それぞれが前記第1の方向に延びた複数の第1のラインを含む第1の配線層と、
    前記第1の配線層より上層であり、それぞれが前記第2の方向に延びた複数の第2のラインを含む第2の配線層と、
    をさらに備え、
    前記データラッチに接続される複数のデータラッチ制御線は、前記第2のラインを含み、
    前記第3のNMOSトランジスタのゲート電極、前記第4のNMOSトランジスタのゲート電極、前記第3のPMOSトランジスタのゲート電極、前記第4のPMOSトランジスタのゲート電極には、それぞれ、前記第1のラインが接続される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  22. 前記第3のNMOSトランジスタのゲート電極、前記第4のNMOSトランジスタのゲート電極、前記第3のPMOSトランジスタのゲート電極、前記第4のPMOSトランジスタのゲート電極には、それぞれ、前記第1のラインを介して前記第2のラインが接続される
    請求項21に記載の半導体記憶装置。
  23. 前記第1のNMOSトランジスタと前記第1のPMOSトランジスタとは、互いに前記第1のラインを介して接続され、
    前記第2のNMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとは、互いに前記第1のラインを介して接続される
    請求項21に記載の半導体記憶装置。
  24. 前記第1のNMOSトランジスタと前記第1のPMOSトランジスタとは、互いに前記第1のライン及び前記第2のラインを介して接続され、
    前記第2のNMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとは、互いに前記第1のライン及び前記第2のラインを介して接続される
    請求項21に記載の半導体記憶装置。
  25. 前記センスアンプに第2のバスを介して接続される入出力データラッチをさらに備え、
    前記入出力データラッチは、前記データラッチと同じレイアウト構成を含む
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2021171853A 2021-10-20 2021-10-20 半導体記憶装置 Pending JP2023061738A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171853A JP2023061738A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 半導体記憶装置
US17/930,300 US20230122500A1 (en) 2021-10-20 2022-09-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171853A JP2023061738A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061738A true JP2023061738A (ja) 2023-05-02

Family

ID=85982462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171853A Pending JP2023061738A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230122500A1 (ja)
JP (1) JP2023061738A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017838B2 (en) * 2016-08-04 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices
EP4002471A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Hybrid resistive memory
US20230030836A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Word line driver circuit and memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20230122500A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11244726B2 (en) Semiconductor storage device
US8811079B2 (en) Semiconductor memory device
JP2023061738A (ja) 半導体記憶装置
CN105938726B (zh) 半导体存储装置
US8836007B2 (en) Programmable logic switch
US9263144B2 (en) Semiconductor memory device
US20050162894A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8760925B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
US20160267983A1 (en) Semiconductor memory device
US20240064989A1 (en) Semiconductor memory device
US7583533B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistors
US7312503B2 (en) Semiconductor memory device including MOS transistors each having a floating gate and a control gate
TWI644316B (zh) 半導體儲存裝置
US6885578B2 (en) NAND-type magnetoresistive RAM
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US11328776B2 (en) Semiconductor memory device
US10861865B2 (en) Semiconductor storage device
JP4192613B2 (ja) 半導体記憶装置
US20230410908A1 (en) Semiconductor memory device
TWI834119B (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法
US20220301615A1 (en) Semiconductor memory device
KR100636926B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치
TW202226536A (zh) 半導體記憶裝置
JP2008124350A (ja) 半導体記憶装置