JP2023061721A - 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置 - Google Patents

回転装置、搬送装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061721A
JP2023061721A JP2021171825A JP2021171825A JP2023061721A JP 2023061721 A JP2023061721 A JP 2023061721A JP 2021171825 A JP2021171825 A JP 2021171825A JP 2021171825 A JP2021171825 A JP 2021171825A JP 2023061721 A JP2023061721 A JP 2023061721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
driving
conveying
driving force
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021171825A
Other languages
English (en)
Inventor
弘行 籾山
Hiroyuki Momiyama
博幸 田中
Hiroyuki Tanaka
昂平 高橋
Kohei Takahashi
朋也 小菅
Tomoya Kosuge
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021171825A priority Critical patent/JP2023061721A/ja
Priority to US17/866,568 priority patent/US11886142B2/en
Priority to CN202211070049.5A priority patent/CN115991419A/zh
Publication of JP2023061721A publication Critical patent/JP2023061721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】第一駆動部の駆動力を伝達して第一回転体及び第二回転体を正転させ、第一駆動部とは別の第二駆動部の駆動力を伝達して第一回転体を正転させ且つ第二回転体を逆転させる場合に比べ、回転装置の大型化を抑制する。【解決手段】回転装置は、正転が可能な第一回転体と、正転及び逆転が可能な第二回転体と、正転方向及び逆転方向の駆動力を出力する駆動部と、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体及び前記第二回転体を正転させ、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体を正転させ且つ前記第二回転体を逆転させる伝達機構と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、回転装置、搬送装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、画像が形成されるシートを搬送する主搬送路と、この主搬送路に接続され、シートを排出する排出路と、前記主搬送路の上方に接続され、シートをスイッチバックさせるスイッチバック搬送路と、前記画像形成装置本体内に設けられ、前記スイッチバック搬送路に接続され、スイッチバックされたシートを再供給する再供給路と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2007-197105号公報
第一回転体と第二回転体とを備える回転装置において、第一駆動部の駆動力を伝達して第一回転体及び第二回転体を正転させ、第一駆動部とは別の第二駆動部の駆動力を伝達して第一回転体を正転させ且つ第二回転体を逆転させる場合では、複数の駆動部が必要となるため、回転装置が大型化する。
本発明は、第一駆動部の駆動力を伝達して第一回転体及び第二回転体を正転させ、第一駆動部とは別の第二駆動部の駆動力を伝達して第一回転体を正転させ且つ第二回転体を逆転させる場合に比べ、回転装置の大型化を抑制することを目的とする。
第1態様は、正転が可能な第一回転体と、正転及び逆転が可能な第二回転体と、正転方向及び逆転方向の駆動力を出力する駆動部と、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体及び前記第二回転体を正転させ、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体を正転させ且つ前記第二回転体を逆転させる伝達機構と、を備える。
第2態様では、前記伝達機構は、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体及び前記第二回転体を正転させ、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力は前記第一回転体に伝達しない第一伝達経路と、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体を正転させ且つ前記第二回転体を逆転させ、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力は前記第一回転体に伝達しない第二伝達経路と、を有する。
第3態様では、前記第一伝達経路は、前記第一回転体の軸方向の一端側に配置され、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体へ伝達する第一伝達部材を含み前記第二伝達経路は、前記第一回転体の軸方向の他端側に配置され、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体へ伝達する第二伝達部材を含む。
第4態様は、前記第一回転体、前記第二回転体、前記駆動部、及び前記伝達機構を支持する支持体と、前記第一回転体、前記第二回転体、前記駆動部、及び前記伝達機構を含む前記支持体に対して相対移動して開閉される開閉部と、を備える。
第5態様では、前記第一回転体は、正転により、被搬送材を搬送する第一搬送部材であり、前記第二回転体は、正転及び逆転により、被搬送材を搬送する第二搬送部材である。
第6態様では、前記第二搬送部材は、正転により、第三搬送部材とで前記被搬送材を搬送し、逆転により、前記第二搬送部材に対する前記第三搬送部材とは反対側に配置された第四搬送部材とで、前記被搬送材を搬送する。
第7態様は、前記被搬送材としての記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって画像が形成された記録媒体を搬送する第5態様又は第6態様の搬送装置と、を備える。
第8態様では、前記搬送装置は、第6態様の搬送装置であり、前記第二搬送部材は、正転により、前記第三搬送部材とで前記記録媒体を排出し、逆転後に正転することにより、前記第四搬送部材とで前記記録媒体を反転させる。
第1態様の構成によれば、第一駆動部の駆動力を伝達して第一回転体及び第二回転体を正転させ、第一駆動部とは別の第二駆動部の駆動力を伝達して第一回転体を正転させ且つ第二回転体を逆転させる場合に比べ、回転装置の大型化が抑制される。
第2態様の構成によれば、単一の伝達経路のみで第一回転体及び第二回転体の回転方向を制御する場合に比べ、回転装置の構成及び/又は制御が複雑化することが抑制される。
第3態様の構成によれば、第一伝達部材及び第二伝達部材の両方が、第一回転体の軸方向の一端側に配置される場合に比べ、回転装置の省スペース化が図られる。
第4態様の構成によれば、第一回転体、第二回転体、駆動部、及び伝達機構の一部が、開閉部と共に、支持体に対して相対移動する場合に比べ、第一回転体、第二回転体、駆動部、及び伝達機構の位置関係が変化することが抑制される。
第5態様の構成によれば、第一駆動部の駆動力を伝達して第一搬送部材及び第二搬送部材を正転させ、第一駆動部とは別の第二駆動部の駆動力を伝達して第一搬送部材を正転させ且つ第二搬送部材を逆転させる場合に比べ、搬送装置の大型化が抑制される。
第6態様の構成によれば、第四搬送部材が第二搬送部材とは別の搬送部材とで被搬送材を搬送する場合に比べ、搬送装置の大型化が抑制される。
第7態様の構成によれば、第一駆動部の駆動力を伝達して第一回転体及び第二回転体を正転させ、第一駆動部とは別の第二駆動部の駆動力を伝達して第一回転体を正転させ且つ第二回転体を逆転させる場合に比べ、画像形成装置の大型化が抑制される。
第8態様の構成によれば、第四搬送部材が第二搬送部材とは別の搬送部材とで記録媒体を反転させる場合に比べ、画像形成装置の大型化が抑制される。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る第二搬送装置の正断面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置における伝達機構の一部を示す正面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置における伝達機構を示す正面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置の平面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置の正断面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置における伝達機構の一部を示す正面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置における伝達機構を示す正面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置の平面図である。 本実施形態に係る第二搬送装置における開閉体を開放した状態を示す正断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
なお、図中に示す矢印UPは、装置の上方(具体的には鉛直上方)を示し、矢印DOは、装置の下方(具体的には鉛直下方)を示す。また、図中に示す矢印LHは、装置の左方を示し、矢印RHは、装置の右方を示す。また、図中に示す矢印FRは、装置の前方を示し、矢印RRは、装置の後方を示す。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。なお、装置の各方向において、「装置」の語を省略して示す場合がある。すなわち、例えば、「装置の上方」を、単に「上方」と示す場合がある。
なお、上下方向、左右方向、前後方向は、互いに交差する方向(具体的には、直交する方向)である。また、上下方向は、縦方向ともいえる。また、左右方向及び前後方向は、横方向、水平方向ともいえる。また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
図1に示される画像形成装置10は、画像を形成する装置である。具体的には、画像形成装置10は、図1に示されるように、画像形成装置本体11と、収容部12と、排出部18と、第一搬送装置13と、画像形成部14と、第二搬送装置40と、第三搬送装置19と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部について説明する。
(画像形成装置本体11)
画像形成装置本体11は、図1に示されるように、画像形成装置10における各構成部が設けられる部分である。具体的には、例えば、収容部12、第一搬送装置13、画像形成部14、第二搬送装置40、及び第三搬送装置19が、画像形成装置本体11の内部に配置されている。
(収容部12)
収容部12は、画像形成装置10において、記録媒体Pを収容する部分である。この収容部12に収容された記録媒体Pが、画像形成部14へ供給される。収容部12に収容される記録媒体Pは、被搬送材の一例であり、画像形成部14によって画像が形成される対象である。記録媒体Pとしては、例えば、用紙、及びフィルムなどがある。フィルムとしては、例えば、樹脂製フィルム、金属製フィルムなどがある。なお、記録媒体Pとしては、前述のものに限られず、種々の記録媒体を用いることが可能である。
(排出部18)
排出部18は、画像形成装置10において、記録媒体Pが排出される部分である。この排出部18には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが、排出される。
(第一搬送装置13)
第一搬送装置13は、収容部12に収容された記録媒体Pを画像形成部14へ向けて搬送する装置である。具体的には、第一搬送装置13は、図1に示されるように、複数の搬送ロール等の搬送部材13Aを有しており、搬送部材13Aにより記録媒体Pを搬送する。
(画像形成部14)
画像形成部14は、第一搬送装置13によって搬送される記録媒体Pに画像を形成する機能を有している。具体的には、画像形成部14では、電子写真方式によりトナー画像(画像の一例)を記録媒体Pに形成する。さらに具体的には、画像形成部14は、図1に示されるように、トナー像形成部20Y、20M、20C、20K(以下、20Y~20Kという)と、転写体24と、定着部26と、を有している。
画像形成部14では、各トナー像形成部20Y~20Kが、帯電、露光、現像、転写の各工程を行い、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を転写体24に形成する。さらに、画像形成部14では、転写体24に形成された各色のトナー像を記録媒体Pに転写し、該トナー像を定着部26にて記録媒体Pに定着する。このように、画像形成部14では、転写体24を介して画像を記録媒体Pに転写する中間転写方式を用いている。
(第二搬送装置40)
第二搬送装置40は、回転装置及び搬送装置の一例であり、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pを搬送する装置である。具体的には、第二搬送装置40は、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pを排出部18へ排出し、又は、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pを反転させる。すなわち、第二搬送装置40は、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pを、選択的に、排出部18へ排出する排出経路と、反転させる反転経路との一方の経路にて搬送する。当該排出経路は、図2において、矢印A1、A2、A3にて示される経路である。反転経路は、図6において、矢印B1、B2にて示される第一反転経路と、矢印B3にて示される第二反転経路と、で構成されている。すなわち、第二搬送装置40では、第一反転経路を搬送される記録媒体Pは、第一反転経路を搬送された後、スイッチバックして、第二反転経路を搬送される。なお、第二搬送装置40の具体的な構成は、後述する。
(第三搬送装置19)
第三搬送装置19は、第二搬送装置40によって反転された記録媒体Pを画像形成部14へ向けて搬送する装置である。すなわち、第二搬送装置40によって反転された記録媒体Pは、再び、画像形成部14へ搬送される。第三搬送装置19は、具体的には、図1に示されるように、複数の搬送ロール等の搬送部材19Aを有しており、搬送部材19Aにより記録媒体Pを搬送する。
(第二搬送装置40の具体的な構成)
第二搬送装置40の具体的な構成について説明する。図2及び図6は、第二搬送装置40の正断面図である。図3及び図7は、第二搬送装置40における後述の伝達機構50の一部を示す正面図である。図4及び図8は、第二搬送装置40における後述の伝達機構50を示す正面図である。図5及び図9は、第二搬送装置40の平面図である。
図2、図3、図4及び図5は、記録媒体Pを排出部18に排出する場合の第二搬送装置40を示している。一方、図6、図7、図8及び図9は、記録媒体Pを反転させる場合の第二搬送装置40を示している。また、図10は、第二搬送装置40における後述の開閉体81、82を開放した状態を示す正断面図である。
第二搬送装置40は、図2、図3、図4及び図5に示されるように、支持フレーム47、48と、駆動ロール41A、42A、43Aと、従動ロール41B、42B、42C、43Bと、駆動モータ45と、伝達機構50と、ガイド71、72、74と、開閉体81、82と、を備えている。
(支持フレーム47、48)
図5等に示される支持フレーム47、48は、支持体の一例であり、駆動ロール41A、42A、駆動モータ45及び伝達機構50を含む第二搬送装置40の各構成部を支持する機能を有している。この支持フレーム47、48は、図5に示されるように、例えば、前後方向を厚み方向とする板状に形成されている。
支持フレーム47は、第二搬送装置40における前方側部分を構成しており、支持フレーム48に対する前方側に配置されている。支持フレーム48は、第二搬送装置40における後方側部分を構成しており、支持フレーム47に対する後方側に配置されている。
(駆動ロール41A、42A、43A、従動ロール41B、42B、42C、43B)
図2等に示される駆動ロール41A、42A、43Aは、駆動モータ45(図5参照)によって回転駆動される被駆動部としての搬送ロールである。具体的には、駆動ロール41A、42Aは、図2に示されるように、軸部411、421と、軸部411、421の外周に設けられたロール部412、422と、を有している。駆動ロール41A、42Aは、図5に示されるように、軸部411、421によって、一端部(具体的には、前端部)及び他端部(具体的には、後端部)の各々が支持フレーム47、48の各々に回転可能に支持されている。なお、図5では、ロール部412、422を省略して、駆動ロール41A、42Aを図示している。
駆動ロール41Aは、第一回転体の一例であり、正転(矢印41X方向の回転)が可能とされている。この駆動ロール41Aは、第一搬送部材の一例でもあり、正転により、記録媒体Pを搬送する機能を有している。なお、駆動ロール41Aは、後述するように、伝達機構50により、駆動モータ45の駆動力が伝達されて正転する。
また、駆動ロール41Aは、図2に示されるように、外周面が、従動ロール41Bの外周面に接触しており、従動ロール41Bと接触する接触領域41Sを有している。従動ロール41Bは、接触領域41Sにて駆動ロール41Aと接触することで、駆動ロール41Aに従動して回転する搬送ロールである。この駆動ロール41A及び従動ロール41Bは、図1に示される画像形成部14(具体的には、定着部26)に対する搬送方向下流側に配置されている。そして、駆動ロール41A及び従動ロール41Bが、画像形成部14(具体的には、定着部26)から搬送された記録媒体Pを、接触領域41Sにて挟みながら、搬送方向下流側(具体的には、駆動ロール42A)へ向けて搬送する。なお、従動ロール41Bは、開閉体81に回転可能に支持されている。
駆動ロール42Aは、第二回転体の一例であり、正転(矢印42X方向の回転)及び逆転(矢印42Y方向の回転)が可能とされている。この駆動ロール42Aは、第二搬送部材の一例でもあり、正転及び逆転により、記録媒体Pを搬送する機能を有している。なお、駆動ロール42Aは、後述するように、伝達機構50により、駆動モータ45の駆動力が伝達されて、正転及び逆転する。
従動ロール42Bは、第三搬送部材の一例であり、駆動ロール42Aに対する一方側(具体的には下方側)に配置されている。従動ロール42Cは、第四搬送部材の一例であり、駆動ロール42Aに対する従動ロール42B側とは反対側(具体的には上方側)に配置されている。
駆動ロール42Aは、外周面が、従動ロール42B、42Cの外周面に接触しており、従動ロール42B、42Cと接触する接触領域42S、42Tを有している。従動ロール42B、42Cは、接触領域42S、42Tにて、駆動ロール42Aと接触することで、駆動ロール42Aに従動して回転する搬送ロールである。この駆動ロール42A及び従動ロール42B、42Cは、駆動ロール41A及び従動ロール41Bに対する搬送方向下流側に配置されている。そして、駆動ロール41A及び従動ロール41Bから搬送された記録媒体Pを排出部18に排出する場合には、駆動ロール42Aは、正転により、従動ロール42Bとで記録媒体Pを搬送する。具体的には、駆動ロール42Aが正転することで、駆動ロール42A及び従動ロール42Bが、当該記録媒体Pを接触領域42Sにて挟みながら、排出経路(矢印A2、A3参照)にて排出部18へ排出する。なお、このとき、ガイド74は、排出位置(図2において実線で示される位置)に位置する。
また、駆動ロール41A及び従動ロール41Bから搬送された記録媒体Pを反転させる場合には、図6に示されるように、駆動ロール42Aは、逆転により、従動ロール42Cとで記録媒体Pを搬送する。具体的には、駆動ロール42Aが逆転することで、駆動ロール42A及び従動ロール42Cが、当該記録媒体Pを接触領域42Tにて挟みながら、第一反転経路(矢印B2参照)にて搬送する。なお、このとき、ガイド74は、反転位置(図6において実線で示される位置)に位置する。
その後、駆動ロール42Aが正転することで、駆動ロール42A及び従動ロール42Cが、当該記録媒体Pを第二反転経路(矢印B3参照)にて搬送する。なお、このとき、ガイド74は、排出位置(図6において二点鎖線で示される位置)に位置する。このように、駆動ロール42Aが逆転後に正転することで、駆動ロール42A及び従動ロール42Cが、記録媒体Pを反転させる。
なお、従動ロール42Bは、支持フレーム47、48に回転可能に支持されている。また、従動ロール42Cは、開閉体82に回転可能に支持されている。
駆動ロール43Aは、正転(図2の矢印43X方向の回転)及び逆転(図6の矢印43Y方向の回転)が可能とされている。この駆動ロール43Aは、外周面が、従動ロール43Bの外周面に接触しており、従動ロール43Bと接触する接触領域43Sを有している。従動ロール43Bは、接触領域43Sにて駆動ロール43Aと接触することで、駆動ロール43Aに従動して回転する。この駆動ロール43A及び従動ロール43Bは、駆動ロール42A及び従動ロール42Cに対する搬送方向下流側に配置されている。
そして、駆動ロール43A及び従動ロール43Bが、駆動ロール42A及び従動ロール42Cから搬送された記録媒体Pを、接触領域43Sにて挟みながら、搬送方向下流側(具体的には、画像形成部14)へ向けて搬送する。なお、駆動ロール43A及び従動ロール43Bは、開閉体82に回転可能に支持されている。
(駆動モータ45及び伝達機構50)
図5等に示される駆動モータ45は、駆動部の一例であり、正転方向(図3等の矢印45X方向)及び逆転方向(図7等の矢印45Y方向)の駆動力を出力する。駆動モータ45は、図5に示されるように、本体451と、駆動軸452と、を有している。本体451は、支持フレーム48に対する後方側にて、支持フレーム48に固定されている。駆動軸452は、本体451から支持フレーム48に対する前方側へ延び出ている。なお、駆動モータ45としては、例えば、ステッピングモータ及びDCモータ(すなわち直流モータ)等を用いることが可能である。
図5等に示される伝達機構50は、駆動モータ45の駆動力を、駆動ロール41A、42A、43Aに伝達する機構である。本実施形態では、伝達機構50は、駆動モータ45から出力された正転方向(矢印45X方向)の駆動力を、駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41A、42Aを正転させる。また、伝達機構50は、駆動モータ45から出力された逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力を、駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41Aを正転させ且つ駆動ロール42Aを逆転させる。
本実施形態では、伝達機構50は、図3、図4及び図5に示されるように、構成要素として、ギヤ51、52、53、54、55と、プーリ61、62と、タイミングベルト66と、ワンウェイクラッチ521、611と、を有している。
ギヤ51は、駆動モータ45の駆動軸452に固定されている。ギヤ52は、第一伝達部材の一例であり、ギヤ51と噛み合うと共に、駆動ロール41Aの軸部411の後端部に対して、ワンウェイクラッチ521を介して固定されている。ギヤ52は、駆動モータ45から出力された正転方向の駆動力を駆動ロール41Aへ伝達する伝達部材である。
ワンウェイクラッチ521は、ギヤ52の正転方向(図3等の矢印52X方向)の回転力を駆動ロール41Aの軸部411に伝達し、ギヤ52の逆転方向(図7等の矢印52Y方向)の回転力は、駆動ロール41Aの軸部411に伝達しない伝達部として機能する。なお、ワンウェイクラッチ521を第一伝達部材の一例と把握してもよい。
ギヤ53は、ギヤ52と噛み合うと共に、支持フレーム48に回転可能に支持されている。ギヤ54は、ギヤ53と噛み合うと共に、支持フレーム48に回転可能に支持されている。ギヤ55は、ギヤ54と噛み合うと共に、駆動ロール42Aの軸部421の後端部に対して固定されている。
プーリ61は、第二伝達部材の一例であり、駆動ロール41Aの軸部411の前端部に対して、ワンウェイクラッチ611を介して固定されている。プーリ61は、駆動モータ45から出力された逆転方向の駆動力を駆動ロール41Aへ伝達する伝達部材である。
ワンウェイクラッチ611は、プーリ61の逆転方向(図8及び図9等の矢印61Y方向)の回転力を駆動ロール41Aの軸部411に伝達し、プーリ61の正転方向(図4及び図5等の矢印61X方向)の回転力は、駆動ロール41Aの軸部411に伝達しない伝達部として機能する。なお、ワンウェイクラッチ611を第二伝達部材の一例と把握してもよい。
プーリ62は、駆動ロール42Aの軸部421の前端部に対して固定されている。このプーリ62は、駆動ロール42Aと一体に、正転方向(矢印62X方向)及び逆転方向(矢印62Y方向)に回転可能とされている。タイミングベルト66は、環状に形成されており、プーリ61、62に巻き掛けられている。そして、タイミングベルト66の内周に形成された歯が、プーリ61、62の外周に形成された歯と噛み合っている。
このように、伝達機構50では、ギヤ51、52、53、54、55及びワンウェイクラッチ521が、駆動ロール41A、42Aの軸方向の一端側(具体的には後端側)に配置され、プーリ61、62、タイミングベルト66、及びワンウェイクラッチ611が、駆動ロール41A、42Aの軸方向の他端側(具体的には前端側)に配置されている。
伝達機構50は、前述の構成要素によって形成される第一伝達経路50A及び第二伝達経路50Bを有している。第一伝達経路50Aは、駆動モータ45から出力された正転方向(矢印45X方向)の駆動力を駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41A、42Aを正転させ、駆動モータ45から出力された逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力は駆動ロール41Aに伝達しない経路である。
第二伝達経路50Bは、駆動モータ45から出力された逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力を駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41Aを正転させ且つ駆動ロール42Aを逆転させ、駆動モータ45から出力された正転方向(矢印45X方向)の駆動力は駆動ロール41Aに伝達しない経路である。
第一伝達経路50Aでは、図3、図4及び図5に示されるように、駆動モータ45からの正転方向(矢印45X方向)の駆動力が、ギヤ51、52、53、54、55の順で伝達され、ギヤ51、52、53、54、55が正転方向(矢印45X方向、矢印52X方向、矢印53X方向、矢印54X方向、矢印55X方向)へ回転する。さらに、ギヤ52の正転方向(矢印52X方向)の回転力が、ワンウェイクラッチ521を介して駆動ロール41Aの軸部411に伝達され、駆動ロール41Aが正転する。さらに、ギヤ55の正転方向(矢印55X方向)の回転力が、駆動ロール42Aの軸部421に伝達され、駆動ロール42Aが正転する。このように、第一伝達経路50Aは、駆動ロール41Aに対して一端側(具体的には後端側)から駆動力を伝達する経路である。また、第一伝達経路50Aは、ギヤ51、52、53、54、55、及びワンウェイクラッチ521によって形成される経路である。
なお、駆動ロール42Aが正転すると、駆動ロール42Aの軸部421の正転方向の回転力が、プーリ62、タイミングベルト66及びプーリ61にも伝達されるが、ワンウェイクラッチ611の作用により、プーリ61から駆動ロール41Aの軸部411への経路(すなわち第二伝達経路50B)では、駆動ロール41Aへ伝達されない。
第二伝達経路50Bでは、図7、図8及び図9に示されるように、駆動モータ45からの逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力が、ギヤ51、52、53、54、55の順で伝達され、ギヤ51、52、53、54、55が逆転方向(矢印45Y方向、矢印52Y方向、矢印53Y方向、矢印54Y方向、矢印55Y方向)へ回転する。さらに、ギヤ55の逆転方向(矢印55Y方向)の回転力が、駆動ロール42Aの軸部421に伝達され、駆動ロール42Aが逆転する。さらに、駆動ロール42Aの軸部421の逆転方向の回転力は、プーリ62、タイミングベルト66、プーリ61、及びワンウェイクラッチ611を介して、駆動ロール41Aの軸部411に伝達され、駆動ロール42Aが正転する。このように、第二伝達経路50Bは、駆動ロール41Aに対して他端側(具体的には前端側)から駆動力を伝達する経路である。また、第二伝達経路50Bは、ギヤ51、52、53、54、55、プーリ61、62、タイミングベルト66、及びワンウェイクラッチ611によって形成される経路である。
なお、駆動モータ45からの逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力は、ワンウェイクラッチ521の作用により、ギヤ52から駆動ロール41Aの軸部411への経路(すなわち第一伝達経路50A)では、駆動ロール41Aへ伝達されない。
以上のように、伝達機構50では、駆動モータ45からの正転方向(矢印45X方向)の駆動力を、ギヤ52から駆動ロール41Aの軸部411への経路(すなわち第一伝達経路50A)で伝達し、駆動モータ45からの逆転方向(矢印45Y方向)を、プーリ61から駆動ロール41Aの軸部411への経路(すなわち第二伝達経路50B)で伝達することで、駆動ロール41Aを正転させる。すなわち、伝達機構50では、駆動モータ45から出力される駆動力が、正転方向(矢印45X方向)であるか、逆転方向(矢印45Y方向)であるかに関わらず、駆動ロール41Aを正転させる。
なお、伝達機構50は、図示しない伝達部材(ギヤ及びベルトなど)により、駆動モータ45からの正転方向(矢印45X方向)の駆動力を駆動ロール43Aへ伝達して、駆動ロール43Aを正転させ、駆動モータ45からの逆転方向(矢印45Y方向)を伝達して、駆動ロール43Aを逆転させる。
(ガイド71、72)
図2に示されるガイド71、72は、記録媒体Pを案内する案内部である。このガイド71は、図2に示されるように、駆動ロール41Aに対する搬送方向上流側であって、定着部26に対する搬送方向下流側に配置されている。具体的には、ガイド71は、駆動ロール41Aに対する下方側に配置されている。ガイド71では、図2において左方側を向く案内面71Aに対して記録媒体Pが接触することで、記録媒体Pを搬送方向下流側(具体的には、駆動ロール41Aの接触領域41S)へ向けて案内する。
ガイド72は、駆動ロール41Aに対する搬送方向下流側であって、駆動ロール42Aに対する搬送方向上流側に配置されている。具体的には、ガイド72は、図2において、駆動ロール41Aに対する右斜め上側であって、駆動ロール42Aに対する左斜め下側に配置されている。ガイド72では、図2において上方側を向く案内面72Aに対して記録媒体Pが接触することで、記録媒体Pを搬送方向下流側(具体的には、駆動ロール42Aの接触領域42S)へ向けて案内する。
(ガイド74)
図2に示されるガイド74は、記録媒体Pを案内する案内部である。このガイド74は、図2に示されるように、駆動ロール41Aに対する搬送方向下流側であって、駆動ロール42Aに対する搬送方向上流側に配置されている。
ガイド74は、排出経路を形成する排出位置(図2において実線で示される位置)と、反転経路を形成する反転位置(図2において二点鎖線で示される位置)との間で回転可能とされている。ガイド74は、排出位置において、ガイド72との間に、排出経路(具体的には、接触領域41Sから接触領域42Sまでの経路(矢印A2参照))を形成する。ガイド74は、排出位置において下方側を向く案内面74Aにて、記録媒体Pを案内する。
ガイド74は、反転位置において、開閉体81、82との間に、第一反転経路(具体的には、接触領域41Sから接触領域42Tまでの経路(図6の矢印B2参照))を形成する。ガイド74は、反転位置において左方側を向く案内面74Bにて、記録媒体Pを案内する。
なお、ガイド74は、一例として、駆動モータ45の駆動力を利用して、排出位置と反転位置とに回転される構成となっている。
(開閉体81、82)
開閉体81、82は、開閉部の一例であり、支持フレーム47、48に対して開閉可能に支持されている。この開閉体81、82は、駆動ロール41A、42A、駆動モータ45、及び伝達機構50を含む支持フレーム47、48に対して、相対移動して開閉される。
具体的には、開閉体81、82は、一端側(具体的には開閉体82の右端側)を支点に、他端側(具体的には、左端側)を一体に回転させることで、図2に示される開位置と、図10に示される閉位置と、に開閉される。なお、図2、図6及び図10において、開閉体81、82の回転軸(支点)が符号82Sにて示されている。
さらに、開閉体81、82は、記録媒体Pを案内する機能を有している。開閉体81は、駆動ロール41Aに対する左方側に配置されている。開閉体81は、ガイド71に対向する案内面81Aと、開閉体82側(図2において左斜め上側)を向く案内面81Bと、を有している。開閉体81では、案内面81Aに対して記録媒体Pが接触することで、記録媒体Pを搬送方向下流側(具体的には、駆動ロール41Aの接触領域41S)へ向けて案内する。また、開閉体81では、案内面81Bに対して記録媒体Pが接触することで、記録媒体Pを搬送方向下流側(具体的には、駆動ロール43Aの接触領域43S)へ向けて案内する。
さらに、開閉体81には、前述のように、従動ロール41Bが回転可能に支持されており、従動ロール41Bは、開閉体81と一体に移動する。
開閉体82は、開閉体81、ガイド74及び駆動ロール42Aに対する上方側に配置されている。開閉体82は、開閉体81の案内面81Bに対向する案内面82Aを有している。開閉体82では、案内面82Aに対して記録媒体Pが接触することで、記録媒体Pを搬送方向下流側(具体的には、駆動ロール43Aの接触領域43S)へ向けて案内する。さらに、開閉体82の一端部(具体的には、右端部)には、従動ロール42Cが回転可能に支持されており、従動ロール42Cは、開閉体82と一体に移動する。また、開閉体82の他端部(具体的には、左端部)には、駆動ロール43A及び従動ロール43Bが回転可能に支持されており、駆動ロール43A及び従動ロール43Bは、開閉体82と一体に移動する。
なお、開閉体81、82は、例えば、排出経路(図2の矢印A1、A2参照)及び反転経路(図6の矢印B1、B2、B3参照)にて、記録媒体Pの詰まり(所謂ジャム)が生じた場合に、当該詰まりを解消するために開閉される。また、開閉体81、82の開閉は、例えば、画像形成装置本体11に設けられ開閉体81、82を覆う外装カバー(図示省略)を開いた状態で行われる。
(本実施形態に係る作用)
本実施形態では、伝達機構50は、駆動モータ45から出力された正転方向(矢印45X方向)の駆動力を、駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41A、42Aを正転させる。また、伝達機構50は、駆動モータ45から出力された逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力を、駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41Aを正転させ且つ駆動ロール42Aを逆転させる。
このため、伝達機構50が、駆動モータ45の駆動力を伝達して、駆動ロール41A、42Aを正転させ、駆動モータ45とは別の駆動モータの駆動力を伝達して、駆動ロール41Aを正転させ且つ駆動ロール42Aを逆転させる場合に比べ、駆動モータの数が減り、第二搬送装置40及び画像形成装置10の大型化が抑制される。
本実施形態では、伝達機構50は、第一伝達経路50A及び第二伝達経路50Bを有している。第一伝達経路50Aは、駆動モータ45から出力された正転方向(矢印45X方向)の駆動力を駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41A、42Aを正転させ、駆動モータ45から出力された逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力は駆動ロール41Aに伝達しない経路である。第二伝達経路50Bは、駆動モータ45から出力された逆転方向(矢印45Y方向)の駆動力を駆動ロール41A、42Aに伝達して、駆動ロール41Aを正転させ且つ駆動ロール42Aを逆転させ、駆動モータ45から出力された正転方向(矢印45X方向)の駆動力は駆動ロール41Aに伝達しない経路である。
このように、伝達機構50は、第一伝達経路50A及び第二伝達経路50Bを有しているため、単一の伝達経路のみで駆動ロール41A、42Aの回転方向を制御する場合に比べ、伝達経路の構成及び/又は制御が複雑化せず、第二搬送装置40及び画像形成装置10の構成及び/又は制御が複雑化することが抑制される。
また、伝達機構50では、ギヤ51、52、53、54、55及びワンウェイクラッチ521が、駆動ロール41A、42Aの軸方向の一端側(具体的には後端側)に配置され、プーリ61、62、タイミングベルト66、及びワンウェイクラッチ611が、駆動ロール41A、42Aの軸方向の他端側(具体的には前端側)に配置されている。
このため、ギヤ51、52、53、54、55、ワンウェイクラッチ521、611、プーリ61、62、及びタイミングベルト66が、駆動ロール41A、42Aの軸方向の一端側(具体的には後端側又は前端側)に配置されている場合に比べ、第二搬送装置40の省スペース化が図られる。
また、本実施形態では、開閉体81、82は、駆動ロール41A、42A、駆動モータ45、及び伝達機構50を含む支持フレーム47、48に対して、相対移動して開閉される。
このため、駆動ロール41A、42A、駆動モータ45、及び伝達機構50の一部が、開閉体81、82と共に、支持フレーム47、48に対して相対移動する場合に比べ、駆動ロール41A、42A、駆動モータ45、及び伝達機構50の位置関係が変化することが抑制される。
また、本実施形態では、駆動ロール42Aは、正転により、従動ロール42Bとで記録媒体Pを搬送し、逆転により、従動ロール42Cとで記録媒体Pを搬送する。このため、従動ロール42Cが、駆動ロール42Aとは別の搬送部材で記録媒体Pを搬送する場合に比べ、部品点数が低減され、第二搬送装置40及び画像形成装置10の大型化が抑制される。
(画像形成部14の変形例)
本実施形態では、画像形成部の一例として、中間転写方式である画像形成部14を用いたが、これに限られない。画像形成部の一例としては、例えば、各トナー像形成部20Y~20Kが、転写体24を介さずに、記録媒体Pに直接トナー像を形成する直接転写方式を用いてもよい。また、画像形成部の一例としては、記録媒体Pへインクを吐出して画像を形成する画像形成部であってもよく、記録媒体Pに画像を形成する機能を有するものであればよい。
(第二搬送装置40の変形例)
本実施形態では、第二搬送装置40は、搬送装置及び回転装置の一例として、画像形成装置10に備えられていたが、これに限られない。搬送装置の一例としては、画像を形成する機能以外の機能(例えば、画像の読取、加熱、及び切断)を有する装置に備えられていてもよいし、搬送装置単独で用いてもよい。
さらに、回転装置の一例としては、搬送を目的としない装置として構成されてもよく、正転が可能な第一回転体と、正転及び逆転が可能な第二回転体と、を備える装置であればよい。
(記録媒体Pの変形例)
本実施形態では、被搬送材の一例として記録媒体Pを用いたが、これに限られない。例えば、被搬送材の一例としては、画像が形成されること以外のこと(例えば、画像の読取、加熱、及び切断)を目的して搬送されるものであってもよいし、搬送されることのみを目的とするものであってもよい。
(駆動ロール41A、42Aの変形例)
本実施形態では、第一搬送部材及び第一回転体の一例として、駆動ロール41Aを用いたが、これに限られない。第一搬送部材の一例としては、搬送ドラムや搬送ベルトなどの搬送部材であってもよい。第一回転体の一例としては、搬送ドラム以外のドラム、搬送ベルト以外の環状のベルト等であってもよく、正転が可能なものであればよい。
本実施形態では、第二搬送部材及び第二回転体の一例として、駆動ロール42Aを用いたが、これに限られない。第二搬送部材の一例としては、搬送ドラムや搬送ベルトなどの搬送部材であってもよい。第二回転体の一例としては、搬送ドラム以外のドラム、搬送ベルト以外の環状のベルト等であってもよく、正転及び逆転が可能なものであればよい。
(従動ロール42B、42Cの変形例)
本実施形態では、第三搬送部材の一例として、従動ロール42Bを用い、第四搬送部材の一例として、従動ロール42Cを用いたが、これに限られない。第三搬送部材及び第四搬送部材の一例としては、搬送ドラムや搬送ベルトなどの搬送部材であってもよい。
(伝達機構50の変形例)
本実施形態では、伝達機構50は、駆動モータ45の駆動力を、駆動ロール41A、42A、43Aに伝達していたが、これに限られず、駆動モータ45の駆動力を、少なくとも、駆動ロール41A、42Aに伝達する機構であればよい。なお、伝達機構50は、駆動ロール41A、42A、43A以外の構成部に対して、駆動モータ45の駆動力を伝達する構成であってもよい。
伝達機構50では、ギヤ51、52、53、54、55を用いたが、この全部又は一部に替えて、プーリ及びベルト等の伝達部材を用いてもよい。したがって、第一伝達部材の一例としては、ギヤ52に限られず、プーリ及びベルト等の伝達部材を用いてもよい。
伝達機構50では、プーリ61、62及びタイミングベルト66を用いたが、これに替えて、ギヤ等の伝達部材を用いてもよい。したがって、第二伝達部材の一例としては、プーリ61に限られず、ギヤ等の伝達部材を用いてもよい。
(支持フレーム47、48の変形例)
本実施形態では、支持体の一例としての支持フレーム47、48は、前後方向を厚み方向とする板状に形成されていたが、これに限られない。例えば、支持フレーム47、48は、ブロック状(例えば、立方体、直方体)や箱状に形成されていてもよく、支持フレーム47、48の形状としては、種々の形状を用いることが可能である。支持体の一例としては、駆動ロール41A、42A、駆動モータ45及び伝達機構50を含む第二搬送装置40の各構成部を支持可能なものであればよい。
(開閉体81、82の変形例)
本実施形態では、開閉部の一例としての開閉体81、82は、記録媒体Pを案内する機能を有しており、例えば、記録媒体Pの詰まりを解消するために開閉されるものであったがこれに限られない。例えば、開閉部の一例としては、装置の構成部を専ら覆うためのカバー(すなわち蓋)などであってもよく、支持フレーム47、48等の支持体に対して開閉されるものであればよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
10 画像形成装置
11 画像形成装置本体
12 収容部
13 第一搬送装置
13A 搬送部材
14 画像形成部
18 排出部
19 第三搬送装置
19A 搬送部材
20Y~20Kトナー像形成部
24 転写体
26 定着部
40 第二搬送装置(回転装置及び搬送装置の一例)
41A 駆動ロール(第一回転体及び第一搬送部材の一例)
41B 従動ロール
41S 接触領域
42A 駆動ロール(第二回転体及び第二搬送部材の一例)
42B 従動ロール(第三搬送部材の一例)
42C 従動ロール(第四搬送部材の一例)
42S 接触領域
42T 接触領域
43A 駆動ロール
43B 従動ロール
43S 接触領域
45 駆動モータ(駆動部の一例)
47 支持フレーム(支持体の一例)
48 支持フレーム(支持体の一例)
50 伝達機構
50A 第一伝達経路
50B 第二伝達経路
51 ギヤ
52 ギヤ(第一伝達部材の一例)
53 ギヤ
54 ギヤ
55 ギヤ
61 プーリ(第二伝達部材の一例)
62 プーリ
66 タイミングベルト
71 ガイド
71A 案内面
72 ガイド
72A 案内面
74 ガイド
74A 案内面
74B 案内面
81 開閉体(開閉部の一例)
81A 案内面
81B 案内面
82 開閉体(開閉部の一例)
82A 案内面
411 軸部
412 ロール部
421 軸部
451 本体
452 駆動軸
521 ワンウェイクラッチ
611 ワンウェイクラッチ
P 記録媒体(被搬送材の一例)

Claims (8)

  1. 正転が可能な第一回転体と、
    正転及び逆転が可能な第二回転体と、
    正転方向及び逆転方向の駆動力を出力する駆動部と、
    前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体及び前記第二回転体を正転させ、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体を正転させ且つ前記第二回転体を逆転させる伝達機構と、
    を備える回転装置。
  2. 前記伝達機構は、
    前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体及び前記第二回転体を正転させ、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力は前記第一回転体に伝達しない第一伝達経路と、
    前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体及び前記第二回転体に伝達して、前記第一回転体を正転させ且つ前記第二回転体を逆転させ、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力は前記第一回転体に伝達しない第二伝達経路と、
    を有する請求項1に記載の回転装置。
  3. 前記第一伝達経路は、
    前記第一回転体の軸方向の一端側に配置され、前記駆動部から出力された正転方向の駆動力を前記第一回転体へ伝達する第一伝達部材を含み
    前記第二伝達経路は、
    前記第一回転体の軸方向の他端側に配置され、前記駆動部から出力された逆転方向の駆動力を前記第一回転体へ伝達する第二伝達部材を含む
    請求項2に記載の回転装置。
  4. 前記第一回転体、前記第二回転体、前記駆動部、及び前記伝達機構を支持する支持体と、
    前記第一回転体、前記第二回転体、前記駆動部、及び前記伝達機構を含む前記支持体に対して相対移動して開閉される開閉部と、
    を備える請求項1~3のいずれか1項に記載の回転装置。
  5. 前記第一回転体は、正転により、被搬送材を搬送する第一搬送部材であり、
    前記第二回転体は、正転及び逆転により、被搬送材を搬送する第二搬送部材である
    請求項1~4のいずれか1項に記載の回転装置としての搬送装置。
  6. 前記第二搬送部材は、
    正転により、第三搬送部材とで前記被搬送材を搬送し、
    逆転により、前記第二搬送部材に対する前記第三搬送部材とは反対側に配置された第四搬送部材とで、前記被搬送材を搬送する
    請求項5に記載の搬送装置。
  7. 前記被搬送材としての記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成された記録媒体を搬送する請求項5又は6に記載の搬送装置と、
    を備える画像形成装置。
  8. 前記搬送装置は、請求項6に記載の搬送装置であり、
    前記第二搬送部材は、
    正転により、前記第三搬送部材とで前記記録媒体を排出し、
    逆転後に正転することにより、前記第四搬送部材とで前記記録媒体を反転させる
    請求項7に記載の画像形成装置。
JP2021171825A 2021-10-20 2021-10-20 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置 Pending JP2023061721A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171825A JP2023061721A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置
US17/866,568 US11886142B2 (en) 2021-10-20 2022-07-18 Rotating device, transporting device, and image forming apparatus
CN202211070049.5A CN115991419A (zh) 2021-10-20 2022-09-02 旋转装置、输送装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171825A JP2023061721A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061721A true JP2023061721A (ja) 2023-05-02

Family

ID=85981525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171825A Pending JP2023061721A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11886142B2 (ja)
JP (1) JP2023061721A (ja)
CN (1) CN115991419A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197105A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6519845B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-29 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230123366A1 (en) 2023-04-20
CN115991419A (zh) 2023-04-21
US11886142B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502711B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP4681917B2 (ja) 画像形成装置
EP2481695B1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
US10011458B2 (en) Removable duplexer tray module for an imaging apparatus
JP5738384B2 (ja) シートのカール矯正装置及び画像形成装置
JP2023061721A (ja) 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置
JP3234009B2 (ja) 画像記録装置
JP2023061722A (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP2023061720A (ja) 回転装置、搬送装置、及び画像形成装置
JP5124608B2 (ja) 画像形成装置
JP2006282390A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP4980764B2 (ja) 用紙の幅合わせ装置
JP5321625B2 (ja) 画像形成装置
JP4832554B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP5599070B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006290589A (ja) 搬送路切り換え機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2004109408A (ja) 画像形成装置
JP4572178B2 (ja) 画像形成装置
JP2008254880A (ja) 画像形成装置
JP2010002556A (ja) 画像形成装置
JP2011111316A (ja) 画像形成装置
JP2008127181A (ja) 画像形成装置
JP2004299891A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
CN112744630A (zh) 记录装置
JP2022021799A (ja) 画像形成装置