JP2023058583A - 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法 - Google Patents

細胞嚢および細胞嚢管の発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023058583A
JP2023058583A JP2023017115A JP2023017115A JP2023058583A JP 2023058583 A JP2023058583 A JP 2023058583A JP 2023017115 A JP2023017115 A JP 2023017115A JP 2023017115 A JP2023017115 A JP 2023017115A JP 2023058583 A JP2023058583 A JP 2023058583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
sac
matrix
ducts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023017115A
Other languages
English (en)
Inventor
ティンファン、イー
Tingfang Yi
ゲルハルト、ワーグナー
Wagner Gerhard
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellmig Biolabs Inc
Original Assignee
Cellmig Biolabs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellmig Biolabs Inc filed Critical Cellmig Biolabs Inc
Priority to JP2023017115A priority Critical patent/JP2023058583A/ja
Publication of JP2023058583A publication Critical patent/JP2023058583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0012Cell encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0631Mammary cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • C12N5/0695Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

【課題】3Dマトリックスにおいて細胞嚢および細胞嚢管を発生させるための方法および組成物を提供する。【解決手段】本開示の一態様によれば、3D細胞外マトリックスと、細胞嚢と、細胞嚢管とを含んでなる組成物が提供される。上記細胞嚢および細胞嚢管は、上記3Dマトリックスの中または上部に埋め込まれた細胞により発生する。本開示の別の態様によれば、細胞嚢および細胞嚢管の発生方法が提供される。上記方法は、3Dマトリックスの中または上部に細胞を埋め込むこと、ならびに該細胞が上記細胞嚢および細胞嚢管を発生させるような条件下で、上記細胞が埋め込まれた3Dマトリックスをインキュベートすることを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、細胞嚢(cytocapsulae)および細胞嚢管(cytocapsular tubes)の発生の分
野、ならびにその方法および組成物に関する。
細胞境界は、細胞を外部環境から引き離すことにより、細胞内活性および細胞内含量を
可能とし、それらを環境因子の望まれない影響から保護する。細胞境界は、細胞のセンシ
ング、遊走、浸潤、再配置、増殖、成長、分化、環境との情報交換および環境に対する応
答、栄養素および酸素の摂取、代謝廃棄物の排除、ならびに環境ストレスに対する保護に
必須である。
多細胞生物における細胞の移動運動は、胚発生(Le Douarin NM (1984) Cell migratio
ns in embryos. Cell 38(2):353-360; Reig G, Pulgar E, & Concha ML (2014) Cell mig
ration: from tissue culture to embryos. Development 141(10):1999-2013; Richardso
n BE & Lehmann R (2010) Mechanisms guiding primordial germ cell migration: strat
egies from different organisms. Nat Rev Mol Cell Biol 11(1):37-49)、器官のホメ
オスタシス(Acloque H, Adams MS, Fishwick K, Bronner-Fraser M, & Nieto MA (2009)
Epithelial-mesenchymal transitions: the importance of changing cell state in de
velopment and disease. The Journal of clinical investigation 119(6):1438-1449)
、組織再生(Bryant DM & Mostov KE (2008) From cells to organs: building polarize
d tissue. Nat Rev Mol Cell Biol 9(11):887-901)、免疫応答(Woodland DL & Kohlmei
er JE (2009) Migration, maintenance and recall of memory T cells in peripheral t
issues. Nat Rev Immunol 9(3):153-161; Weninger W, Biro M, & Jain R (2014) Leukoc
yte migration in the interstitial space of non-lymphoid organs. Nat Rev Immunol
14(4):232-246)、創傷修復(Gurtner GC, Werner S, Barrandon Y, & Longaker MT (200
8) Wound repair and regeneration. Nature 453(7193):314-321)、および腫瘍播種(Fr
iedl P & Alexander S (2011) Cancer invasion and the microenvironment: plasticity
and reciprocity. Cell 147(5):992-1009; Friedl P & Wolf K (2003) Tumour-cell inv
asion and migration: diversity and escape mechanisms. Nat Rev Cancer 3(5):362-37
4; Barbolina MV, et al. (2009) Microenvironmental regulation of ovarian cancer m
etastasis. Cancer Treat Res 149:319-334)にとって極めて重要である。三次元(3D
)微小環境における細胞遊走は、不均一な細胞と、支持足場および移動運動の方向を導く
手がかりを提供する一方で、細胞運動性を妨害する環境障害物を実質的に形成する細胞外
マトリックス(ECM)とを経験する(Thiery JP, Acloque H, Huang RY, & Nieto MA (
2009) Epithelial-mesenchymal transitions in development and disease. Cell 139(5)
:871-890; Franz CM, Jones GE, & Ridley AJ (2002) Cell migration in development a
nd disease. Dev Cell 2(2):153-158)。運動性を亢進するために、細胞は、ラメリポデ
ィア(Murphy DA & Courtneidge SA (2011) The ’ins’ and ’outs’ of podosomes an
d invadopodia: characteristics, formation and function. Nat
Rev Mol Cell Biol 12(7):413-426)、フィロポディア(Mattila PK & Lappalainen P (
2008) Filopodia: molecular architecture and cellular functions. Nat Rev Mol Cell
Biol 9(6):446-454)、ポドソーム(Tarone G, Cirillo D, Giancotti FG, Comoglio PM
, & Marchisio PC (1985) Rous sarcoma virus-transformed fibroblasts adhere primar
ily at discrete protrusions of the ventral membrane called podosomes. Exp Cell R
es 159(1):141-157)、浸潤突起(Chen WT (1989) Proteolytic activity of specialized
surface protrusions formed at rosette contact sites of transformed cells. J Exp
Zool 251(2):167-185)、ブレブ(Fackler OT & Grosse R (2008) Cell motility throu
gh plasma membrane blebbing. J Cell Biol 181(6):879-884; Ridley AJ (2011) Life a
t the leading edge. Cell 145(7):1012-1022)、焦点接着(Wehrle-Haller B (2012) Str
ucture and function of focal adhesions. Current opinion in cell biology 24(1):11
6-124)、樹状仮足突起、およびII型上皮橋(Zani BG, Indolfi L, & Edelman ER (201
0) Tubular bridges for bronchial epithelial cell migration and communication. PL
oS One 5(1):e8930)を含む、時間空間的な表面に結合した細胞小器官および区画を適応
的に発生させる。従って、多細胞生物における細胞の再配置の力学は不明である。
3D細胞遊走における細胞形態、用いられる細胞小器官、ならびに機械的制御およびシ
グナル伝達の制御は、それらの2D対応物とはしばしば異なる(Baker BM & Chen CS (201
2) Deconstructing the third dimension: how 3D culture microenvironments alter ce
llular cues. J Cell Sci 125(Pt 13):3015-3024; Wu PH, Giri A, Sun SX, & Wirtz D (
2014) Three-dimensional cell migration does not follow a random walk. Proceeding
s of the National Academy of Sciences of the United States of America 111(11):39
49-3954; Friedl P, Sahai E, Weiss S, & Yamada KM (2012) New dimensions in cell m
igration. Nat Rev Mol Cell Biol 13(11):743-747)。コラーゲンに富む3Dマトリック
ス中の移動運動における細胞は、ラメリポディアまたはフィロポディアを示さないが、剛
性板の表面上では存在しない高樹状仮足突起を示す(Jayatilaka H, et al. (2017) Syner
gistic IL-6 and IL-8 paracrine signalling pathway infers a strategy to inhibit t
umour cell migration. Nature communications 8:15584; Giri A, et al. (2013) The A
rp2/3 complex mediates multigeneration dendritic protrusions for efficient 3-dim
ensional cancer cell migration. FASEB journal : official publication of the Fede
ration of American Societies
for Experimental Biology 27(10):4089-4099)。
3D細胞外マトリックスおよび3D微小環境における細胞の移動運動を理解するのに有
用な方法および組成物のニーズが、当技術分野において継続して存在する。
本開示は、このニーズに取り組んでおり、3D細胞外マトリックスなどの制御された3
D微小環境における細胞は、少なくとも2種の新規な膜性細胞小器官、すなわち、細胞嚢
(cytocapsulae)および細胞嚢管(cytocapsular tubes)を発生させ得るという発見に基
づいている。細胞嚢管は、定方向の細胞輸送のための管状経路を提供する。複数の細胞嚢
管が相互接続し、様々な方向の定方向の細胞輸送のための管状の網のネットワークを形成
する。ITGB-2を含むタンパク質の亢進したcap依存性翻訳の開始および発現の増
加は、細胞嚢および細胞嚢管の形成ならびに細胞嚢管の伸長と関連することが認められて
いる。制御された3D細胞外マトリックスにおいて細胞嚢および細胞嚢管を発生させるた
めの方法および組成物は、3D微小環境における細胞遊走の根底にある機序を理解するた
めの強力なツールを提供する。このことは、細胞遊走、細胞センシング、細胞ストレス保
護、細胞増殖、細胞分化、腫瘍成長、腫瘍発生、腫瘍転移、腫瘍再発、および薬剤耐性に
関連する広範囲の疾患に対する有効な治療法の開発の必要条件である。
本開示の一態様によれば、3D細胞外マトリックスと、細胞嚢と、細胞嚢管とを含んで
なる組成物が提供される。上記細胞嚢および細胞嚢管は、上記3Dマトリックスの中また
は上部に埋め込まれた細胞により発生する。
本開示の別の態様によれば、細胞嚢および細胞嚢管の発生方法が提供される。上記方法
は、3Dマトリックスの中または上部に細胞を埋め込むこと、ならびに該細胞が上記細胞
嚢および細胞嚢管を発生させるような条件下で、上記細胞が埋め込まれた3Dマトリック
スをインキュベートすることを含む。
本開示のさらに別の態様によれば、in vitroにおける細胞嚢および細胞嚢管の
製造方法が提供される。上記方法は、単一細胞懸濁液中の細胞を3Dマトリックスの上層
に埋め込む工程;および上記細胞が上記3Dマトリックスにおいて細胞嚢および細胞嚢管
を発生させるような条件下で、上記細胞が埋め込まれた3Dマトリックスを培養する工程
を含む。
本開示のなおさらに別の態様によれば、細胞嚢および細胞嚢管の発生に好適な3Dマト
リックスの調製方法が提供される。上記方法は、上記3Dマトリックスを凍結させること
、および上記3Dマトリックスを好適な温度で解凍することを含む。
本開示ならびに特に請求項および/または段落において、「を含んでなる(comprises)
」、「に含まれる(comprised)」、「を含んでなる(comprising)」などの用語は、米国特
許法においてそれに帰属する意味を有し得、例えば、それらは、「を含む(includes)」、
「に含まれる(included)」、「を含む(including)」などを意味し得ること、ならびに、
「から実質的になる(consisting essentially of)」および「から実質的になる(consists
essentially of)」などの用語は、米国特許法においてそれらに帰する意味を有し、例え
ば、それらは、明示的に列挙されない要素を許容するが、従来技術において認められる要
素または本発明の基本的または新規な特徴に影響を及ぼす要素を排除することに注意され
たい。
これらのおよび他の実施形態は、以下の発明の詳細な説明に開示されているか、その発
明の詳細な説明から明らかであり、それに包含される。
本特許または出願書類は、色付きで作成された少なくとも1つの図面を含有する。色付
きの図面を伴う本特許または特許出願公報の写しは、要求および必要な手数料の支払いに
応じて、特許庁により提供される。本実施形態の前述およびその他の特徴および利点は、
以下の内容を含む添付図面と併せて、以下の例示的実施形態の詳細な説明からより十分に
理解されるであろう。
細胞嚢および細胞嚢管の発生に関する像を示す図である。図1Aは、細胞嚢および伸長した細胞嚢管の発生の像を示す。示した条件下で厚い3Dのマトリゲルゲル上に埋め込まれたヒト乳腺上皮細胞(HMEC)は、膜性の細胞質外の細胞嚢および伸長した細胞嚢管を発生させる。細胞嚢管とともに、EGFP-PMCA2およびmCherry-β-アクチンを一過性に過剰発現している単一のHMECの細胞嚢管の蛍光(fluoresence)像が示されている。HMEC(赤色の矢印)、細胞嚢(CC、白色の矢印)、細胞嚢膜(CCM、橙黄色の矢印)が示されている。スケールバー=10μm。 細胞嚢および細胞嚢管の発生に関する像を示す図である。図1Bは、細胞嚢管の長さの定量分析を示す。スケールバー=10μm。 細胞嚢および細胞嚢管の発生に関する像を示す図である。図1Cは、細胞嚢の脱細胞(ecellularization)の倒立位相差明視野顕微鏡像を示す。青色の矢印で示された単一のHMECは、細胞を包む巨大細胞嚢(CC、赤色の矢印)を発生させる。1時間後、HMECは細胞嚢から離れ、内側に細胞を有さない脱細胞された(ecellulated)細胞嚢(eCC、白色の矢印)が残る。細胞嚢膜(CCM、橙黄色の矢印)が示されている。スケールバー=10μm。 細胞嚢および細胞嚢管の発生に関する像を示す図である。図1Dは、細胞嚢の脱細胞(ecellularization)の概略図を示す。スケールバー=10μm。 細胞嚢および細胞嚢管の発生に関する像を示す図である。図1Eは、直径での細胞嚢のサイズの定量アッセイを示す。スケールバー=10μm。 細胞嚢および細胞嚢管の発生に関する像を示す図である。図1Fは、巨大な膜性の細胞嚢(CC、赤色の矢印)のDIC像(左パネル)および蛍光(fluoresence)像(右パネル)を示す。スケールバー=10μm。 HMECの細胞嚢管ネットワークを示す図である。細胞嚢管におけるHMECの遊走およびネットワーク形成。細胞嚢管(CT、赤色の矢印)、細胞嚢管結合節(CTN)、単一細胞嚢管において遊走する複数の細胞(橙黄色の矢印)、および細胞嚢管を有さない細胞集団(黒色の矢印)が示されている。 細胞嚢管ネットワークの構造を示す図である。(図3A)複数のBCSCの細胞嚢管が交差している。複数のBCSCの細胞嚢管が、細胞嚢管節(CTN)を介して相互接続しており、交差した形態を形成している。細胞嚢管ネットワークにおいて細胞が遊走している。スケールバー=10μm。 細胞嚢管ネットワークの構造を示す図である。(図3B)基本的な形態のBCSCの細胞嚢管(CT、赤色の矢印)ネットワーク。最大5個の細胞嚢管が、細胞嚢管節(CTN)を介して接続している。様々な形態の細胞嚢管ネットワークにおいて、複数の細胞が遊走している。スケールバー=10μm。 BCSC細胞嚢管ネットワーク系の細胞溶解分析による即時イメージングを示す図である。細胞溶解を用いた即時イメージングによる細胞嚢管ネットワークの明視野像。細胞嚢管ネットワークにおける入れ子状の細胞嚢管(CT、赤色の矢印)および細胞嚢管節(CTN)が示されている。細胞溶解緩衝剤による処理の1~2秒後に撮像した。溶解緩衝剤による処理の3秒後に、総ての細胞嚢管および細胞形質膜が溶解し、消失した。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5A)2個の細胞により発生された2本の細胞嚢管により結合した合併細胞嚢管の明視野像。細胞2は、合併細胞嚢管の中に位置している。合併細胞嚢管(MTP、赤色の矢印)、合併細胞嚢管膜(MTM、橙黄色の矢印)が示されている。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5B)合併巨大細胞嚢の中に位置する複数の細胞(細胞集団)を有する巨大合併細胞嚢のDIC像および蛍光顕微鏡像。合併細胞嚢管膜(MTM、橙黄色の矢印)が示されている。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5C)細胞の侵入の定量化。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5D)HMECにおける内在性シンシチン1の免疫蛍光(immunofluoresence)顕微鏡像。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5E)細胞嚢管の発生中におけるシンシチン1の発現のウェスタンブロット像。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5F)シンシチン1のノックダウンは、HMECの細胞嚢管の合併を減少させる。 細胞嚢の合併および細胞の侵入を示す図である。(図5G)シンシチン1のノックダウンは、HMECの細胞嚢管のイニシエーションに影響を及ぼさない。 細胞嚢管の伸長を調節するITGB-2を示す図である。(図6A)細胞嚢管の発生中における26個のインテグリン遺伝子の転写変化のヒートマップ。 細胞嚢管の伸長を調節するITGB-2を示す図である。(図6B)細胞嚢の発生および細胞嚢管の伸長に対するITGB-2の効果。
発明の具体的説明
本開示の態様は、細胞が、制御された3D細胞外マトリックスに埋め込まれ、培養され
た際、本明細書において細胞嚢(cytocapsulae)および細胞嚢管(cytocapsular tubes)
と呼ばれる2種の新規な細胞外膜性細胞小器官を発生させ得るという従来未発見の観察所
見に基づいている。細胞は、細胞嚢において遊走し、細胞嚢管を発生させ、これは、多面
的な生体機能を示し、マトリックス内での定方向の細胞輸送のための管状経路を提供する
。複数の細胞嚢管が形成され、相互接続して、マトリックス内での様々な方向の定方向の
細胞輸送を支持するネットワークを発生させる。本開示は、3D微小環境における細胞嚢
管を介した定方向の細胞トランスロケーションの機序を提案する。細胞嚢および細胞嚢管
を発生させるための本開示の方法および組成物は、多細胞生物の胚発生、器官のホメオス
タシス、組織再生、および免疫応答の根底にある機序の理解、ならびに、限定されるもの
ではないが、細胞遊走、細胞センシング、細胞ストレス保護、細胞増殖、細胞分化、腫瘍
成長、腫瘍発生、腫瘍転移、腫瘍再発、および薬剤耐性を含む広範囲の疾患および生物学
的過程の処置および管理のための治療法の開発を促進するであろう。
観察されるように、本明細書に記載の方法に従って3D細胞外マトリックスに発生され
た細胞嚢および細胞嚢管の生活環は、以下のように概説することができる。最初の段階で
は、単一/個々の細胞が、細胞を封入する小型、円形で、細胞外の膜性細胞嚢を発生させ
る。続いて、細胞嚢が、複数の発達相を経験する。最初に、細胞嚢は、脱細胞(ecellular
ization)の段階に入る。脱細胞(ecellularization)の結果、細胞嚢は、排出された細胞と
完全に分離され、無細胞の細胞嚢となっていく。細胞嚢と排出された細胞との不完全な分
離も観察されている。不完全な分離の場合、排除された細胞は、無細胞の細胞嚢と接続し
たままであり、接続された無細胞の細胞嚢に自己侵入により再度侵入し得、内腔内の細胞
とともに閉鎖した細胞嚢を再形成し得る。2番目に、細胞嚢は成長し、巨大な(直径/長
軸で約100~250μm)円形または卵形の細胞嚢を形成する。巨大細胞嚢は、わずか
に縮み得、腔内細胞を封入する縮んだ細胞嚢を形成し得る。他方、周囲環境からのその他
の細胞が、細胞を含有する単一の巨大細胞嚢に侵入し得、複数の細胞を内部に有する単一
細胞嚢に至る。これらの巨大細胞嚢の脱細胞(ecellularization)は、巨大な無細胞の細胞
嚢を発生させ、この細胞嚢は、縮み、収縮し、巨大な収縮した凹形の(または不整な形態
の)円板を形成する。3番目に、細胞が、細胞嚢において遊走し、細胞嚢膜を変形させ、
伸長した細胞嚢管を発生させる。周囲の細胞の非自己侵入により、細胞嚢管に複数の細胞
が侵入し、遊走することが可能となる。均一なおよび膜に封入された細胞嚢管における(
単一細胞または複数の細胞の)細胞遊走は、不均一な細胞外(extracelluar)マトリックス
(ECM)ならびにその他の細胞および構造から構成される不均一な環境において認めら
れるものより速い。おそらく、細胞嚢管内では、細胞遊走は、ECM、細胞および構造の
妨害がない。細胞嚢管は、相互接続し、分岐した、継ぎ目のない、膜性の管状ネットワー
クを形成し、様々な方向の定方向の3D細胞輸送/移動運動のための管状の網の系を提供
する。脱細胞(ecellularization)の過程は、無細胞の細胞嚢および細胞嚢管を発生させる
。総ての無細胞の細胞嚢および細胞嚢管は、急速な自己分解の段階に入る。
一態様によれば、3D細胞外マトリックスと、細胞嚢と、細胞嚢管とを含んでなる組成
物が提供される。一実施形態では、上記細胞嚢および細胞嚢管は、上記3Dマトリックス
の中または上部に埋め込まれた単一細胞により発生する。一実施形態では、上記細胞は、
上記3Dマトリックスの上部表面に埋め込まれる。埋め込み前に、上記細胞は、約1×1
0~約1×10個/mlの密度の単一細胞懸濁液に加工される。
一態様によれば、上記細胞嚢および細胞嚢管は、該細胞嚢および細胞嚢管を発生させる
上記細胞を封入する。別の態様によれば、上記細胞嚢および細胞嚢管は、周囲環境から該
細胞嚢および細胞嚢管に侵入する複数の細胞を含む。さらに別の態様によれば、上記細胞
嚢および細胞嚢管は、脱細胞(ecellularization)を受け、封入された細胞を支持し、細胞
を欠いた無細胞の細胞嚢および細胞嚢管を形成する。
特定の態様によれば、およそ単一の細胞懸濁液中の複数の細胞が、3Dマトリックスの
中または上層に加えられた、3Dマトリックスが提供される。制御された条件下での細胞
が埋め込まれた3Dマトリックスのインキュベーションは、細胞嚢および細胞嚢管を発生
させる単一細胞をもたらす。
一態様によれば、上記3Dマトリックスは多孔質である。多孔性は、マトリックス材料
の作製に用いられる分子の重合および/または架橋の結果、得られ得る。多孔性は、当業
者に既知の方法に従って、共重合された分枝モノマーの架橋密度、鎖長およびパーセンテ
ージを変えることにより制御される。一態様によれば、上記3Dマトリックスは、追加の
試薬が拡散することができるか、そうでなければマトリックスを移動できる程度まで、多
孔質である。多孔質マトリックスは、当業者に既知の方法に従って作製してもよい。分子
ふるいサイズおよび密度のさらなる制御は、官能化ポリエチレングリコールなどの追加の
架橋剤を加えることにより、達成される。
別の態様によれば、上記3Dマトリックスは粘性である。上記3Dマトリックスの粘度
は、当技術分野で既知の任意の手段に従って調整することができる。
一態様によれば、3Dマトリックス材料は、化学的に不活性であり、種々の温度を可能
とするために熱的に安定である。一態様によれば、上記3Dマトリックス材料は、光学的
に透明である。一態様によれば、上記3Dマトリックス材料は、当業者に既知の3Dイメ
ージング技術を可能とするために光学的に透明である。一態様によれば、上記マトリック
スは、十分に光学的に透明であるか、そうでなければ、ハイスループットな情報の読み取
りのためのディープ3Dイメージングに好適な光学特性を有する。
一態様によれば、上記マトリックスの形成に用いられる材料は、生分解性である。別の
態様によれば、上記マトリックスの形成に用いられる材料は、広範囲なin situで
の生物および非生物標本と適合する。
一態様によれば、上記マトリックス材料は、ポリアクリルアミド、セルロース、アルギ
ン酸塩、ポリアミド、架橋アガロース、架橋デキストランまたは架橋ポリエチレングリコ
ールからなり得る半流動培地であり得る。特定の態様において、上記半流動培地は、顕微
鏡スライドガラス、培養プレート、またはフローセルなどの固体支持体に付着させること
ができる。上記固体支持体は、上記半流動培地の底部表面に付着させることができる。
マトリックス形成材料は、限定されるものではないが、ポリアクリルアミド、セルロー
ス、アルギン酸塩、ポリアミド、架橋アガロース、架橋デキストランまたは架橋ポリエチ
レングリコールを含む。上記マトリックス形成材料は、該マトリックス形成材料に特異的
な方法ならびに当業者に既知の方法、試薬および条件を用いた、上記マトリックス形成材
料の重合および/または架橋により、マトリックスを形成することができる。
マトリックス形成材料は、限定されるものではないが、エラスチン、ラミニン、プロテ
オグリカン(ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、およびケラチン硫酸など)、ならびに
非プロテオグリカン多糖(ヒアルロン酸など)をさらに含む。特定の実施形態では、マト
リックス形成材料は、限定されるものではないが、線維性、FACIT、短鎖、および基
底膜タンパク質を含むタンパク質も含み得る。他の実施形態では、マトリックス形成材料
は、限定されるものではないが、焦点接着キナーゼ(FAK)、タリン、ビンキュリン、
パキシリン(paxllin)、α-アクチニン、およびGTPアーゼを含むシグナルタンパク質
をさらに含み得る。生分解性、生体適合性ポリマーは、例えば、限定されるものではない
が、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物(polyanhydridcs)、ポリグリコール酸、コラーゲン
、ポリオルトエステル、ポリ乳酸およびポリ乳酸・ポリグリコール酸共重合体(PLG)
を含む、マトリックス材料として使用され得る。
特定の態様によれば、マトリックスは、固体支持体とともに使用される。例えば、上記
マトリックスは、該マトリックスの一方の表面が固体支持体(例えば、ガラス表面)に付
着し、一方で、該マトリックスの他方の表面が露出している、または2つの固体支持体に
挟まれるように、重合され得る。一態様によれば、上記マトリックスは、容器内に含有さ
れ得る。
本開示の固体支持体は、種々の形状に作製され得る。特定の実施形態では、上記固体支
持体は、実質的に平面状である。固体支持体の例としては、スライド、マイクロタイター
プレート、フローセル、カバーガラス、マイクロチップなどのプレート、微量遠心管、試
験管などの容器、管、シート、パッド、フィルムなどが挙げられる。さらに、上記固体支
持体は、例えば、生物学的、非生物学的、有機、無機、またはその組合せであり得る。
上記マトリックスの特定の特徴は、該マトリックスにおける上記細胞嚢および細胞嚢管
の発生にとって極めて重要であることが見出されている。例えば、上記マトリックスの重
合度、タンパク質濃度および粘弾性は、細胞嚢および細胞嚢管の発生に影響を及ぼす。本
開示は、低い約10%の重合から完全な100%の重合まで、広範囲のマトリックスの重
合度を企図する。マトリックスの重合度は、マトリックスの密度および粘弾性とも関連し
ている。さらに、上記マトリックスに存在する、または上記マトリックスにその後加えら
れるタンパク質も、細胞嚢および細胞嚢管の発生に影響を及ぼす。本開示は、約2~12
mg/mlの間の範囲にある上記マトリックス内の最終タンパク質濃度を企図する。本開
示は、上記マトリックスに対してpH4~8の範囲をさらに企図する。上記マトリックス
の重合度、勾配、密度および粘弾性(viscoelasiticity)は、該マトリックス内の細胞遊走
の硬領域指向性運動に影響を及ぼす。一実施形態では、上記3Dマトリックスはマトリゲ
ルである。
本開示による細胞は、真核細胞、動物細胞、植物細胞、限定されるものではないが、シ
ョウジョウバエ細胞を含む昆虫細胞、C.エレガンス(C. elegant)細胞などを含む。例示
的細胞は、異常細胞または正常細胞を含む、ヒトまたはそれ以外のいずれかの細胞を含む
。特定の細胞は、ヒト細胞、非ヒト細胞、ヒト幹細胞、分化細胞、人工多能性幹細胞(i
PSC)、遺伝子改変細胞、ヒト多能性細胞、上皮細胞、内皮細胞、免疫細胞、筋細胞、
マウス幹細胞、初代細胞株、不死化細胞株、初代および不死化線維芽細胞、HeLa細胞
およびニューロン、ならびに腫瘍細胞を含む。一実施形態では、上記細胞は哺乳類細胞で
ある。別の実施形態では、上記細胞はヒト乳腺上皮細胞である。特定の実施形態では、上
記細胞は、成体または胚性を問わず幹細胞である。一実施形態では、上記細胞は多能性幹
細胞である。別の実施形態では、上記細胞は人工多能性幹細胞である。さらに別の実施形
態では、上記細胞はヒト人工多能性幹細胞である。特定の態様によれば、上記細胞は、i
n vitro、in vivoまたはex vivoである。
別の態様によれば、本開示は、細胞嚢および細胞嚢管の発生方法を提供する。一実施形
態では、上記方法は、3Dマトリックスの中または上部に細胞を埋め込む工程、ならびに
上記細胞嚢および細胞嚢管の発生に好適な温度で上記細胞が埋め込まれた3Dマトリック
スをインキュベートする工程を含む。上記細胞嚢および細胞嚢管の発生に好適なインキュ
ベーション温度は、およそ37℃であり、特定の細胞型に対しては変動する。一実施形態
では、上記3Dマトリックスは、埋め込み前に凍結される。特定の実施形態では、埋め込
みは、約1~45℃、1~37℃、1~6℃、および2~4℃の間の範囲の温度で行われ
る。他の実施形態では、上記3Dマトリックスの厚さは、約1~1000μm、2~10
0μm、5~50μm、および5~10μmの間の範囲である。
特定の態様によれば、上記細胞嚢および細胞嚢管は、該細胞嚢および細胞嚢管を発生さ
せる上記細胞を封入する。他の態様によれば、上記細胞嚢および細胞嚢管は、該細胞嚢お
よび細胞嚢管を発生させる上記封入された細胞の流出を可能とする。さらに別の態様によ
れば、上記細胞嚢および細胞嚢管は、周囲環境からの複数の細胞の侵入を可能とする。
一態様によれば、上記細胞は、埋め込み前に、約1×10~1×10個/mlの間の
密度の単一細胞懸濁液として提示される。
上記細胞嚢および細胞嚢管の膜は、特定の特徴を有する。一態様によれば、上記細胞嚢
および細胞嚢管の膜は、形質膜タンパク質Ca2+ATPアーゼ2を含んでなる。別の態
様によれば、シンシチン1は、細胞嚢管の合併および細胞の侵入を調節する。さらに別の
態様によれば、成長因子は、細胞嚢の発生および細胞嚢管の発生を調節する。なおさらに
別の態様によれば、ITGB-2は、細胞嚢管における細胞遊走を媒介し、かつ、細胞嚢
管の伸長を調節する。さらに別の態様によれば、マトリックスメタロプロテイナーゼは、
細胞嚢管の伸長を媒介する。
特定の実施形態では、上記3Dマトリックスは、限定されるものではないが、コラーゲ
ン、マトリゲルマトリックス材料、エラスチン、ラミニン、プロテオグリカン(ヘパラン
(heparun)硫酸、コンドロイチン硫酸、およびケラチン硫酸など)、非プロテオグリカン
多糖(ヒアルロン酸など)、タンパク質(線維性、FACIT、短鎖、および基底膜タン
パク質など)ならびにシグナルタンパク質(FAK、タリン、ビンキュリン、パキシリン
(paxllin)、α-アクチニン、およびGTPアーゼなど)を含む生物活性および/または
生物不活性薬剤を含んでなる。
別の態様によれば、in vitroにおける細胞嚢および細胞嚢管の製造方法が提供
される。一実施形態では、上記方法は、単一細胞懸濁液中の細胞を3Dマトリックスの上
層に埋め込む工程;および各単一細胞が上記3Dマトリックスにおいて細胞嚢および細胞
嚢管を発生させる好適な培地および好適な温度において、上記埋め込まれた細胞を培養す
る工程を含む。
さらに別の態様によれば、細胞嚢および細胞嚢管の発生に好適な3Dマトリックスの調
製方法が提供される。一実施形態では、上記方法は、上記3Dマトリックスを凍結させる
こと、および上記3Dマトリックスを好適な温度で解凍することを含む。上記マトリック
スを解凍するのに好適な温度は、約1~45℃、1~37℃、1~6℃、および2~4℃
の間である。
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態を説明する目的で示すものであり、いずれの
様式でも本発明を限定することを意味するものではない。本実施例は、本明細書に記載の
方法とともに、好ましい実施形態の現在の代表であり、例示的なものであり、かつ、本発
明の範囲を限定するものとして意図したものではない。請求項の範囲に定義される本発明
の趣旨に包含されるこれらの変更およびその他の使用は、当業者により行われるであろう
実施例I
細胞嚢および細胞嚢管の発生
細胞境界および3Dの細胞の移動運動の力学を調べるため、正常初代ヒト乳腺上皮細胞
(HMEC)を、本開示の特定の実施形態に従って、再構成された細胞外マトリックス(
ECM)の代替である3Dマトリゲルマトリックスに埋め込んだ。3Dマトリゲル中の単
一の球状のHMECは、細胞を封入する様々なサイズの円形/不整な形状で細胞外気泡様
の嚢を発生させているが、2D環境における細胞は、それらを発生させなかった(図1A
)。およそ96%の単一HMEC(6ウェルプレート中で1×10個/ウェル、n=3
)が、12時間において細胞外嚢を発生させた。細胞外球状/卵形嚢の直径/長軸は有意
に増加し、最大250μmに達した。嚢表面が膜性であるかどうかを確認するために、我
々は、HMECにおいて、改良緑色蛍光タンパク質(EGFP)と形質膜タンパク質Ca
2+ATPアーゼ2との融合物(EGFP-PMCA2)を一過性に過剰発現した。実際
に、EGFP-PMCA2は、細胞の形質膜および細胞外嚢膜の双方に分布しており、こ
のことは、細胞外嚢は膜により封入されていることを立証した(図1A)。これらの細胞
外細胞嚢は、伸長して、様々な長さの長い管を形成し得る(図1B)。経時的に、単一の
嚢は、自動的に脱細胞し(ecellularized)、緊張した膜を有する複数の形態(球状、卵形
、または不整)の無細胞の閉鎖した嚢を残す(図.1C~1D)。これらの細胞嚢は、様
々なサイズであり、最大直径100μmまで大きくなり得る(図1E)。これらの細胞嚢
は、膜性である(図1F)。これらの観察所見は、嚢膜は形質膜の外側に独立して位置す
ること、および無細胞の嚢は細胞なしで存在し得ることを証明した。このこれまで価値を
認められなかった、単一の哺乳類細胞により発生する細胞外の膜性の嚢は、細胞嚢と命名
した。
実施例II
細胞嚢の脱細胞(ecellularization)
ほとんどの場合において、細胞嚢の脱細胞(ecellularization)後、細胞は、その無細胞
の細胞嚢から完全に分離する。上記無細胞の細胞嚢は、崩壊して、収縮した凹形の円板を
形成する(図1C)。時折、細胞嚢の脱細胞(ecellularization)は、排出された細胞のそ
の無細胞の細胞嚢からの不完全な分離をもたらす。
脱細胞(ecellularization)後、無細胞の細胞嚢の成長は終結し、細胞嚢の発生および成
長は、腔内細胞に依存することが強く示唆された。一方、形質膜と細胞外嚢膜との間の巨
大なギャップ/距離は、腔内細胞に由来する嚢成分が、細胞嚢の構築のために形質膜の外
側に放出/送達されることを示した(図1C)。その後、無細胞の細胞嚢は、継続して縮
み、収縮し、細胞嚢膜が折り畳まれ、巨大な収縮した凹形の円板、または短い平らな管を
形成する。約0.5~1時間後、無細胞の細胞嚢の膜は分解し、細胞嚢は自己分解した。
これらの観察所見は、細胞嚢の生活環は、いくつかの連続的かつ別個の相:イニシエーシ
ョンから、成長、脱細胞(ecellularization)、収縮および縮み、膜分解、自己分解までを
経ることを示唆した。
高細胞密度での細胞接触は、細胞嚢の発生を減少させ、細胞嚢の分解を有意に増加させ
る。高細胞密度での細胞接触の阻害は、細胞嚢の発生を完全には抑制せず、かつ、細胞嚢
の分解を完全には誘発しない。高細胞密度での細胞接触は、直径でみた細胞嚢の成長を減
少させる。
経時的に、単一細胞は、その細胞嚢において双方向的に遊走し、細胞嚢膜を変形させ、
伸長した細胞嚢を発生させることにより、様々な長さの膜性の管を形成する(図2)。そ
の後、腔内細胞は、細胞嚢管から排出された。細胞嚢管の脱細胞(ecellularization)によ
り、無細胞の細胞嚢管が発生した。次に、長い無細胞の細胞嚢管が自動的に縮み、膜が著
しく折り畳まれ、収縮した、コイル状の、ねじれた、膜凝縮した糸状体を形成する。その
後、長い、縮んだ無細胞の細胞嚢管の膜が分解し、次いで、管の自己分解が生じる。これ
らの細胞嚢管の逐次的な発達段階は、細胞嚢管の生活環は、その細胞嚢における単一細胞
の遊走から、細胞嚢膜の変形、細胞嚢の伸長、細胞嚢管の形成、脱細胞(ecellularizatio
n)、および無細胞の細胞嚢管の自己分解へと連続的に進むことを実証した。
単一のHMECにより発生された細胞嚢管は、長さが最大820μmに達し得る。増加
した細胞密度は、細胞嚢管の平均長さを減少させるが、平均幅を減少させない(およそ直
径/幅で11μm)。さらに、高細胞密度は、細胞嚢管の平均寿命の減少をもたらす。さ
らに、高細胞密度は、細胞嚢管の平均密度(長さおよび数において)を減少させる。一部
の細胞嚢管は、圧縮された微小環境に耐えることができる。
次に、我々は、細胞嚢の発生に関するHMLER(CD44/CD24FA部分
集団(Yi T, et al. (2014) Quantitative phosphoproteomic analysis reveals system-
wide signaling pathways downstream of SDF-1/CXCR4 in breast cancer stem cells. P
roceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 1
11(21):E2182-2190)の乳癌幹細胞を評価した。1×10および1×10個/ウェル
という低細胞密度では、およそ99%のBCSCが、3Dマトリゲルにおいて15時間で
細胞嚢を発生させた。BCSCの細胞嚢は、細胞接触の阻害に耐えるより高い能力を有す
る。BCSCの細胞嚢管は、HMECの細胞嚢管よりも統計的に長く、単一のBCSCの
細胞嚢管は、長さが最大1000μmに達し得る。
実施例III
細胞嚢および細胞嚢管は形質膜外の細胞小器官である
本発明者らは、細胞嚢および細胞嚢管は、形質膜の伸長でも、接続された細胞表面でも
ないことを発見した。それらは、単一細胞により発生され、形質膜とは異なるそれら自身
が発生させた膜に囲まれており、それらを発生させた細胞を封入している。細胞嚢および
細胞嚢管は、多面的な生体機能に加え、細胞を包む細胞外の膜性の嚢(または管)、なら
びに脱細胞(ecellularization)および細胞の侵入の許可を含む独特な特徴を有する。他方
、細胞嚢管は、複数の細胞を定方向に輸送するための長い管状の道を提供するが、細胞嚢
はそれらを提供しない。細胞嚢および細胞嚢管は、形質膜の伸長ではなく、細胞を包む細
胞外の膜性の細胞小器官である。細胞嚢および細胞嚢管は、2D細胞培養においては存在
しない。細胞嚢および細胞嚢管は、支持足場および封入された細胞のための被覆の提供、
ならびに脱細胞(ecellularization)および細胞の侵入の許可を含む多面的な生体機能を有
する。細胞は、細胞嚢、細胞嚢管、および細胞嚢管ネットワークにおいて遊走することが
できる。細胞嚢および細胞嚢管の自己分解は、細胞の生存、増殖および成長に影響を及ぼ
さない。脱細胞された(ecellularized)細胞嚢および細胞嚢管は、最大98時間存在する
ことができる。細胞嚢および細胞嚢管は、数十のなどの複数の細胞を収容することができ
る。細胞嚢管は相互接続し、複数の方向の定方向の細胞トランスロケーションのための開
いた管状ネットワークを形成する。上記細胞嚢および細胞嚢管のこれらの特徴は、それら
は、総てのこれまでに述べられた細胞小器官とは異なる2種の新規な通性細胞小器官であ
ることを実証した。
実施例IV
細胞嚢管ネットワークの形成
6時間において、単一初代正常HMECは、示したマトリゲルマトリックスにおいて巨
大な膜性の短い細胞嚢管を発生させた(図2)。10時間において、HMECは、短い細
胞嚢管において遊走し、伸長した細胞嚢管を発生させた(図2)。36時間において、複
数のHMECの長い細胞嚢管は、相互接続し、結合節を介してネットワークを形成した(
図2)。68時間において、HMECは凝集し、細胞集団を形成し、総てのHMECの細
胞嚢管は分解し、残存した細胞嚢管はなかった(図2)。
4時間において、乳癌幹細胞(BCSC)は、示した3Dマトリゲルマトリックスにお
いて、巨大な短い細胞嚢管をすでに発生させた(図3A)。BCSCは、上記細胞嚢管に
おいて双方向的に遊走し、細胞嚢膜を変形させ、管の形態を形づくり、長い湾曲した細胞
嚢管を発生させた(図3B)。複数のBCSCの細胞嚢管が接続し、閉鎖した環を含む種
々の形態を形成した。多くの癌細胞が、流動形および線形を含む様々な形態の細胞嚢管に
おいて遊走した(図3)。その後、BCSCは凝集し、球状または不整な形状の腫瘍球を
形成した。次に、我々は、経時的なBCSCの細胞嚢管の長さを定量化した。BCSCの
細胞嚢管は、長さが最大1000μmに達し得る。複数の細胞嚢管が接続し、より長い管
を形成し得る。細胞嚢管の数は経時的に減少し、細胞嚢管の長さは動的および厳重に制御
されることが示された(図4)。
前述のデータは、細胞嚢管は一般に、連続的であるが別個の相:細胞嚢のイニシエーシ
ョン、細胞嚢における細胞遊走、細胞嚢の伸長および細胞嚢管の形成、複数の細胞嚢管(c
ytocapsular tune)の接続およびネットワーク形成、細胞嚢管ネットワークにおける細胞
遊走、細胞の凝集および細胞集団/塊の形成、ならびに細胞嚢管の分解を経ることを実証
した。
様々な長さの2つ以上のHMECの細胞嚢管が、相互接続し、結合節を介して管状ネッ
トワークを形成する。38時間において、BCSCは、HMECよりも多くの細胞嚢管結
合節を発生させた。さらに、BCSCの結合節あたりの細胞嚢管の平均数は、HMECの
ものよりも大きい。BCSCの細胞嚢管の密度は、HMECのものよりも約3倍高い。こ
れらのデータは、BCSCは、相互接続した細胞嚢管ネットワークを発生させるより積極
的な能力を有することを実証した。隔離したまたは接続された細胞を有するBCSC細胞
嚢管の寿命は、無細胞のBCSC細胞嚢管よりかなり長く、このことは、腔内細胞は、分
解に対する管の維持を促進することを示している。細胞を有する隔離したBCSC細胞嚢
管と比較して、細胞を有する接続されたBCSC細胞嚢管は、長い期間統計的に無傷のま
まである。これらの結果は、細胞嚢管の維持は、腔内細胞により厳重に制御され、媒介さ
れることを示唆した。重要なことに、BCSCの細胞嚢管は、in vivoでの腫瘍に
おいて相互接続し、管状ネットワークを形成し、複数の細胞が、これらの管状ネットワー
クにおいて遊走する。これらのデータは、細胞嚢管ネットワークは、様々な方向の定方向
の細胞移動運動のための膜性の管状の網を提供することを実証した。
実施例V
細胞輸送のための細胞嚢管の幹線道路
細胞は、管状細胞嚢管が細胞トランスロケーションのための幹線道路を提供する膜性の
細胞嚢管ネットワークにおいて遊走する(図2~3)。我々は、急速な細胞溶解および即
時画像技術を用いて、細胞嚢管ネットワーク構造を調べた。BCSCの細胞嚢管は、広範
囲かつ積極的に相互接続し、交差、開環、閉環、および多くの他の不整な形態を有意に形
成し、複数の方向の離れた目的地までの癌細胞の定方向の細胞再配置のための超巨大な管
状ネットワークを提供する(図4)。単一細胞および複数の細胞の双方とも、3D環境に
おけるものよりも、細胞嚢管において速く遊走する。細胞嚢管は、定方向の3D細胞輸送
のための幹線道路を形成する。
実施例VI
シンシチン1は細胞嚢管の合併および細胞の侵入を調節する
異なる細胞の細胞嚢は、合併して、巨大な細胞嚢を形成し得、細胞は、他の細胞の細胞
嚢に侵入し得る(図5A)。細胞は、他の細胞の細胞嚢に侵入し得、その結果、複数の細
胞または細胞集団を内部に有する単一の巨大細胞嚢が生じる(図5B~5C)。次に、我
々は、細胞嚢管の融合、合併および細胞の侵入の根底にある分子機序を探索した。内在性
の膜融合タンパク質シンシチン1が、HMEC、細胞嚢および細胞嚢管において発現した
。HMECにおけるシンシチン1の一過性のノックダウンは、細胞嚢管の伸長、接続を有
意に減少させたが、細胞嚢のイニシエーションを有意に減少させなかった(図5D~5F
)。さらに、シンシチン1のタンパク質レベルは、細胞嚢管の伸長中に増加した(図5G
)。これらのデータは、シンシチン1は、細胞嚢管の合併および細胞の侵入を調節するこ
とを実証した。
実施例VII
インテグリンサブユニットβ-2(ITGB-2)は細胞嚢管の発生を促進する インテ
グリンは、細胞の接着、付着、遊走および浸潤に必須の細胞表面支持分子である。我々は
、細胞嚢管の発生中におけるBM-MSC、HMECおよびBCSCにおける26個のイ
ンテグリン遺伝子転写物を調べた。ITGB-2は、細胞嚢管の伸長の過程で有意に増加
する(図6A)。さらに、遺伝子特異的shRNAを用いたITGB-2の一過性のノッ
クダウンは、細胞嚢管の伸長の有意な減少をもたらしたが、ITGA-8のノックダウン
ではみられなかった(図6B)。これらのデータは、ITGB-2は、細胞嚢管における
細胞遊走を媒介し、かつ、細胞嚢管の伸長を調節することを実証した。
要約すると、本開示は、単一細胞は、2種の新規な細胞小器官、細胞外の膜性の細胞嚢
および細胞嚢管を発生させること、ならびに、細胞嚢管は、3D細胞輸送のための管状の
高速道路を提供すること、を提供する。多細胞生物における細胞の移動運動は、胚発生、
組織形成、器官のホメオスタシス、免疫応答、創傷治癒、組織再生、および腫瘍転移にと
って極めて重要である。
細胞嚢および細胞嚢管の発生および発達は、3D環境および細胞活動の双方に強く依存
し、本研究では、3Dマトリックスの生化学的、生物物理学的および生体力学的特徴(重
合、密度および粘弾性(viscoelasiticity)など)が正確に制御された様式にある場合にの
み、それらに焦点を当てている。細胞嚢および細胞嚢管の時間空間的な外観、自己分解(s
elf-degradation)および自己分解(auto-decomposition)は総て、これらのこれまで未知の
細胞小器官を認識および同定することの困難さに寄与している。
細胞嚢膜は、細胞の接着、付着、分離、形態転移および運動可塑性を支持する実質的な
生体膜性の足場を提供する。他方、細胞嚢は、細胞を包み、それらを細胞嚢外の微小環境
から物理的に遮蔽する。このことは、緊縮性の球状細胞が弛緩した不整な形態に相互変換
するのを促進し、環境ストレスに対する保護被覆としての役割を果たし得る。細胞嚢管は
、複数の細胞の定方向の遊走および双方向的な移動運動に対応する膜性の管を供給する。
より重要なことに、細胞嚢管は、相互接続し、管状ネットワークを形成するが、このこと
は、細胞遊走の方向を有意に増加させ、細胞伝播領域を増幅し、定方向の3D細胞遊走の
効率を増大させる。高細胞密度での細胞接触の阻害は、細胞嚢の発生を減少させ、細胞嚢
の分解を増加させ、細胞嚢管の持続期間を減少させるが、それでも、細胞嚢を発生させ、
複数の細胞の定方向の遊走のための長い嚢管を発生させる正常細胞(HMEC)はおよそ
1.2‰、乳癌幹細胞は最大1.1%存在する。従って、総ての細胞が、圧縮され、不均
一な3DのECMおよびin vivoでの細胞に由来する不均一な障害物に不可避的に
曝露し、経験する形態と比較して、小さな割合の細胞が、複数の細胞の定方向の輸送のた
めの幹線道路としての役割を果たす均一な膜性の細胞嚢管を発生させる形態は、効率的な
形態であり、少なくとも代替のパターンである。細胞嚢および細胞嚢管は、多面的な生体
機能の可能性を示しており、他の機能を解明するようにさらに研究する必要がある。
細胞嚢の肥大は、腔内細胞の活性に依存し、無細胞の細胞嚢は、成長を終結させる。他
方、無細胞の細胞嚢および細胞嚢管は、急速な自己分解(auto-degradation)および自己分
解(self-decomposition)を受ける。真核細胞は、細胞内細胞小器官に加え、エキソソーム
などの、微小環境に放出されるまたは流される細胞外細胞小器官を含有する(Keller S, S
anderson MP, Stoeck A, & Altevogt P (2006) Exosomes: from biogenesis and secreti
on to biological function. Immunology letters 107(2):102-108)。興味深いことに、
細胞嚢管の内腔には、多数の種々の単層の膜に封入された小胞が存在する。従って、これ
らの膜性の小胞は、細胞起源の細胞嚢成分を送達/往復輸送する担体またはカーゴと、そ
の放出が細胞嚢および細胞嚢管の厳重に制御された自己分解をもたらすライセートを含む
容器とに機能的に連結し得る。
脱細胞(ecellularization)の後、無細胞の細胞嚢管が縮み、収縮して、収縮した、短縮
された、ねじれたおよび折り畳まれた糸状体となるという現象は、細胞嚢管内に腔内骨格
がないことと一致する。細胞嚢管の内腔にマイクロフィラメントネットワークがないこと
は、単一および複数の細胞が細胞嚢管において積極的に遊走することと一致する。他方、
細胞嚢管膜の下にマイクロフィラメントの足場が存在することは、長い細胞嚢管が細胞に
よって引っ張られ、切断、中断または妨害なくECM表面を横断し得るという事実と一致
する。
その細胞嚢における細胞遊走は、細胞嚢膜の変形および伸長、ならびに細胞嚢管の形成
および伸長を誘発する。細胞嚢および細胞嚢管における膜およびその他の成分の構築は、
多くの様々なタンパク質を必要とすることから、細胞嚢および細胞嚢管の発達には、mR
NAの翻訳および/またはタンパク質の生合成が必須であることが示唆された。
要約すると、本研究において明らかにされた細胞嚢および細胞嚢管という2種の新規な
細胞小器官は、細胞の輸送、再配置および遊走のための管状経路およびネットワークの供
給を含む多面的な生体機能を示し、このことは、腫瘍転移を含む疾患の発症および病因に
おける細胞の保護およびトランスロケーションが関与する過程の理解についての洞察を提
供し得る。
実施例VIII
材料と方法
細胞および試薬。初代正常ヒト乳腺上皮細胞(HMEC)を、ATCC(PCS-60
0-010(商標))から注文した。HMLER(CD44/CD24FA部分集
団細胞のBCSCを、以前の記載のとおりに調製した(27)。FITC抱合抗CD44(
BD Biosciences;G44-26)抗体およびフィコエリトリン抱合抗CD
24(BD Biosciences,ML15)抗体を、フローサイトメトリーを用い
たセルソーティングに使用した。MEGM(商標)乳腺上皮細胞成長培地BulletK
it(商標)(Clonetics(商標)MEGM(商標)乳腺上皮細胞成長培地およ
びSingleQuots(商標)キットパッケージ)を、Lonza(CC-3150
)から注文した。マトリゲル(商標)基底膜マトリックス(CB-40234)を、Co
rningから購入した。BD Matrigel Matrix Growth Fa
ctor Reduced(GFR、カタログ番号356230)をBD Biosci
enceから注文した。
タイムラプスDIC顕微鏡法、一過性トランスフェクション、定量的リアルタイムPC
R、および一過性遺伝子ノックダウン。ニコンTi電動倒立顕微鏡および20倍レンズを
備えたデジタル浜松ORCA-ER冷却CCDカメラを用いて、細胞嚢の伸長および細胞
遊走のタイムラプスDIC(微分干渉(differentiation interference contrast))顕微
鏡分析を行った。マトリゲルマトリックス(深さ40μm超)中の細胞嚢を有するHME
C培養液を、TEMにより分析した。EGFP-hPMCA2z/b(Addgene、
#47584)および/またはmCherry-β-アクチン(#54967)のプラス
ミドを、lipofectatine(登録商標)2000を用いて、HMECにコトラ
ンスフェクトした。遺伝子特異的プライマー(IDT Company)、iQ SYB
R(登録商標)Green Supermix(Bio-Rad)、および7900HT
高速リアルタイムPCRを用いて、定量的リアルタイムPCRアッセイを行った。
試薬および抗体。EGFP-hPMCA2z/b(#47584)およびmCherr
y-β-アクチン(#54967)プラスミドを、Addgeneから注文した。抗GA
PDH(カタログ番号2118S、ウェスタンブロットアッセイにおいて1:1000希
釈)抗体を、Cell Signaling Technologyから注文した。DA
PI(4,6-ジアミジノ(diamidine)-2-フェニルインドール二塩酸塩、免疫蛍光ア
ッセイにおいて1:1000希釈)を、KPLから注文した。抗γ-アクチン(γアクチ
ン、モノクローナル、ab123034、免疫蛍光アッセイにおいて1:1000希釈)
、抗pan-カドヘリン(ポリクローナル、ab140338、免疫蛍光アッセイにおい
て1:1000希釈)抗体を、Abcamから注文した。
一過性トランスフェクション。HMECを、5%COの加湿雰囲気で、37℃にてM
EGMを用いて培養した。EGFP-hPMCA2z/(Addgene、#47584
)および/またはmCherry-β-アクチン(#54967)のプラスミドを、li
pofectatine(登録商標)2000(Life Technologies、
#11668027)を用いて、マニュアルに従ってHMECにコトランスフェクトした
。トランスフェクションの2日後、細胞をアッセイに用いた。
細胞嚢および細胞嚢管の発生。HMEC(トランスフェクションあり/なし)、BM-
MSC、およびHMLER(CD44/CD24FA部分集団のBCSCを、ME
GM培地において、示した細胞密度(すなわち、6ウェルプレート中で5×10個/ウ
ェル、または示されていない場合は、10cmディッシュ中で1.2×10個)で、マ
トリゲルマトリックス層に蒔いた。事前に冷却した6ウェルプレート(低温マイクロカバ
ーガラスあり/なし)に、低温の解凍したマトリゲルマトリックス(4℃の低温室にて氷
中で一晩解凍した。タンパク質濃度4~12mg/ml)を迅速に加えることにより、3
Dマトリゲル層(深さ40μm超)を調製し、次いで、低温MEGM(4℃)を加え、室
温(25℃)にてフード中で5~25分インキュベートした。次に、細胞を3Dマトリゲ
ルゲル表面に埋め込み、加湿インキュベーター(37℃、5%CO)中で培養した。様
々な層におけるマトリゲルゲル中(またはその中に侵入した)細胞は、細胞嚢および細胞
嚢管を発生させる。様々な段階の発生した細胞嚢および細胞嚢管を、本研究に使用した。
タイムラプスDIC顕微鏡法および映像。ニコンTi電動倒立顕微鏡および20倍レン
ズを備えたデジタル浜松ORCA-ER冷却CCDカメラを用いて、細胞嚢の伸長および
細胞遊走のタイムラプスDIC(微分干渉(differentiation interference contrast))
顕微鏡分析を行った。タイムラプス顕微鏡は、DIC、位相差、ならびに落射蛍光光学、
Prior Proscan III電動ステージおよびシャッター、完全焦点システム
、ならびにOkoLab 37℃、5%COケージ顕微鏡インキュベーター(OKO
Lab)を備えていた。画像は、10~36時間にわたり30秒毎に取得した。総ての画
像は、MetaMorphソフトウエアを用いて取得した。細胞嚢の伸長の2時間までの
トラックは、MetaMorphおよびImageJソフトウエアを用いて取得した。細
胞嚢の伸長速度も、長さおよび時間の測定値を用いて算出した。映像は、タイムラプスお
よびMetaMorphソフトウエアを介して取得した画像を用いて作成した(15フレ
ーム/秒、fps)。
画像取得。固定した細胞(細胞嚢あり/なし)の微分干渉(DIC)像および蛍光像を
、80i正立顕微鏡および20倍または40倍レンズを備えたデジタル浜松ORCA-E
R冷却CCDカメラを用いて取得した。明視野位相差像は、ニコンデジタルカメラを用い
て取得した。細胞嚢のイニシエーション比/高性能視野(HPF、200倍)および伸長
した細胞嚢数/HPFを定量化した。総ての画像は、MetaMorph画像取得ソフト
ウエアを用いて取得し、ImageJソフトウエアを用いて解析した。
全RNAの抽出および定量的リアルタイムPCR。TRIzol(登録商標)(The
rmo Fisher Scientific)を用いて、示した時間において、検出可
能な細胞嚢を有するおよび有さないHMECおよびBCSC(1.2×10個/10c
mディッシュ)から、全RNAを抽出した。用いたサンプルは、マトリゲルマトリックス
層(約10μm厚)に蒔いたものであった。記載のマニュアルどおりに、全RNAを抽出
した。遺伝子特異的プライマー(IDT Company)、iQ SYBR(登録商標
)Green Supermix(Bio-Rad)、および7900HT高速リアルタ
イムPCRを用いて、製造業者の指示に従って定量的リアルタイムPCRアッセイを行っ
た。GAPDHを対照として使用し、3回の独立した実験を行った。データ分析およびヒ
ートマップ図は、以前の記載のとおりに計算および作成した。
ウェスタンブロット。放射性免疫沈降アッセイ(RIPA)緩衝剤(25mMトリス-
HCl pH7.6、150mM NaCl、1%NP-40、1%デオキシコール酸ナ
トリウム、0.1%SDS)およびプロテアーゼ阻害剤(Roche)を用いて、示した
時間において、双方とも細胞嚢を有するおよび有さないHMECおよびBCSC(1.2
×10個/10cmディッシュ)から、総タンパク質を抽出した。用いたサンプルは、
マトリゲルマトリックス層に埋め込んだものであった。総タンパク質は、10%または1
2%SDS-ポリアクリルアミド(polyacrylamide)ゲルで電気泳動し(eletrophoresed)、
ポリフッ化ビニリデンイモビロン(商標)-Pメンブレンに転写した。ポリフッ化ビニリ
デンメンブレンを、一次抗体(抗GAPDH(Cell signaling Tech
nology、2118、1:1000)で4℃にて4時間プローブし、次いで、0.1
%ツイーン/TBSで洗浄した。メンブレンを、適当なペルオキシダーゼ抱合二次抗体で
25℃にてまたは1時間インキュベートし、シグナル検出の前に3回洗浄した。展開には
、ECL(商標)ウェスタンブロット検出試薬を用いた。
定量化および統計解析
総ての図において:有意差なし、ns、P>0.05;* P<0.05;** P<
0.01;*** P<0.001。
他の実施形態は、当業者には明らかであろう。前述の記載は、明瞭さのみのために提供
されるものであり、単に例示的なものであることが理解されるべきである。本発明の趣旨
および範囲は、上記の実施例に限定されるものではないが、以下の請求項に包含される。
上記に引用した総ての出版物および特許出願は、各個別の出版物または特許出願が、その
ように引用することにより本明細書の一部とされると具体的に示されるのと同じ程度まで
、総ての目的のために、その全体が引用することにより本明細書の一部とされる。

Claims (42)

  1. 3Dマトリックスと、細胞嚢と、細胞嚢管とを含んでなる、組成物。
  2. 前記細胞嚢および細胞嚢管が、前記3Dマトリックスの上部に埋め込まれた単一細胞に
    より発生する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記細胞嚢および細胞嚢管が、前記細胞嚢および細胞嚢管を発生させる前記細胞を封入
    する、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記細胞嚢および細胞嚢管が、周囲環境から前記細胞嚢および細胞嚢管に侵入する複数
    の細胞をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記細胞嚢および細胞嚢管が細胞を欠く、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記3Dマトリックスが生分解性である、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記3Dマトリックスが、エラスチン、ラミニン、コラーゲン、プロテオグリカン、ま
    たは非プロテオグリカン多糖を含んでなる、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記プロテオグリカンが、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、およびケラチン硫酸を
    含んでなる、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記非プロテオグリカン多糖がヒアルロン酸を含んでなる、請求項7に記載の組成物。
  10. 前記3Dマトリックスが、線維性タンパク質、FACITタンパク質、短鎖タンパク質
    および基底膜タンパク質をさらに含んでなる、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記3Dマトリックスが、焦点接着キナーゼ(FAK)、タリン、ビンキュリン、パキ
    シリン(paxllin)、α-アクチニン、およびGTPアーゼを含むシグナルタンパク質をさ
    らに含んでなる、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記3Dマトリックスがマトリゲルである、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記3Dマトリックスの重合、密度、タンパク質濃度、および粘弾性が、前記細胞嚢お
    よび細胞嚢管の発生に影響を及ぼす、請求項1に記載の組成物。
  14. 細胞嚢および細胞嚢管の発生させる方法であって、
    3Dマトリックスの上部に細胞を埋め込むこと、ならびに
    前記細胞が前記細胞嚢および細胞嚢管を発生させる条件下で、前記細胞が埋め込まれた
    3Dマトリックスをインキュベートすること、
    を含んでなる、方法。
  15. 前記細胞が埋め込まれた3Dマトリックスを、約4℃~約37℃の間の温度でインキュ
    ベートする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記3Dマトリックスを、埋め込み前に凍結保存する、請求項14に記載の方法。
  17. 埋め込みを約2~6℃の間で行う、請求項14に記載の方法。
  18. 前記3Dマトリックスが生分解性である、請求項14に記載の方法。
  19. 前記3Dマトリックスが、エラスチン、ラミニン、コラーゲン、プロテオグリカン、ま
    たは非プロテオグリカン多糖を含んでなる、請求項14に記載の方法。
  20. 前記プロテオグリカンが、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、およびケラチン硫酸を
    含んでなる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記非プロテオグリカン多糖がヒアルロン酸を含んでなる、請求項19に記載の方法。
  22. 前記3Dマトリックスが、線維性タンパク質、FACITタンパク質、短鎖タンパク質
    および基底膜タンパク質を含むタンパク質をさらに含んでなる、請求項14に記載の方法
  23. 前記3Dマトリックスが、焦点接着キナーゼ(FAK)、タリン、ビンキュリン、パキ
    シリン(paxllin)、α-アクチニン、およびGTPアーゼを含むシグナルタンパク質をさ
    らに含んでなる、請求項14に記載の方法。
  24. 前記3Dマトリックスがマトリゲルである、請求項14に記載の方法。
  25. 前記3Dマトリックスの重合、密度、タンパク質濃度、および粘弾性が、前記細胞嚢お
    よび細胞嚢管の発生に影響を及ぼす、請求項14に記載の方法。
  26. 前記3Dマトリックスの厚さが、厚さ約3~約100μmの間である、請求項14に記
    載の方法。
  27. 前記細胞嚢および細胞嚢管が、前記細胞嚢および細胞嚢管を発生させる前記細胞を封入
    する、請求項14に記載の方法。
  28. 前記細胞嚢および細胞嚢管が、前記細胞嚢および細胞嚢管を発生させる前記封入された
    細胞の流出を可能とする、請求項14に記載の方法。
  29. 前記細胞嚢および細胞嚢管が、周囲環境からの複数の細胞の侵入を可能とする、請求項
    14に記載の方法。
  30. 前記細胞が、埋め込み前に、約1×10~約1×10個/mlの密度の単一細胞懸濁
    液として提示される、請求項14に記載の方法。
  31. 前記細胞嚢および細胞嚢管の膜が、形質膜タンパク質Ca2+ATPアーゼ2を含んで
    なる、請求項14に記載の方法。
  32. シンシチン1が、細胞嚢管の合併および細胞の侵入を調節する、請求項14に記載の方
    法。
  33. ITGB-2が、細胞嚢管における細胞遊走を媒介し、かつ、細胞嚢管の伸長を調節す
    る、請求項14に記載の方法。
  34. 前記3Dマトリックスの重合、タンパク質濃度、硬領域指向性運動、密度および粘弾性
    である、請求項14に記載の方法。
  35. 前記3Dマトリックスが、生物活性および/または生物不活性薬剤をさらに含んでなる
    、請求項14に記載の方法。
  36. 前記細胞が、哺乳類細胞、昆虫細胞、またはC.エレガンス(C. elegant)細胞を含んで
    なる、請求項14に記載の方法。
  37. 前記哺乳類細胞がヒト細胞である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ヒト細胞がヒト乳腺上皮細胞である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記細胞が、分化細胞、iPS細胞、遺伝子改変細胞、ヒト多能性細胞、上皮細胞、内
    皮細胞、免疫細胞、筋細胞、マウス幹細胞、初代細胞株、不死化細胞株、初代および不死
    化線維芽細胞、HeLa細胞およびニューロン、ならびに腫瘍細胞を含む、請求項14に
    記載の方法。
  40. 前記細胞を前記3Dマトリックスの上部表面に埋め込む、請求項14に記載の方法。
  41. in vitroにおいて細胞嚢および細胞嚢管を製造する方法であって、
    単一細胞懸濁液中の細胞を3Dマトリックスの上層に埋め込む工程;および
    前記細胞が前記3Dマトリックスにおいて細胞嚢および細胞嚢管を発生させる条件下で
    、前記細胞が埋め込まれた3Dマトリックスを培養する工程、
    を含んでなる、方法。
  42. 細胞嚢および細胞嚢管の発生に好適な3Dマトリックスを調製する方法であって、
    前記3Dマトリックスを凍結させること、および
    前記3Dマトリックスを2~6℃で解凍すること、
    を含んでなる、方法。
JP2023017115A 2018-01-12 2023-02-07 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法 Pending JP2023058583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023017115A JP2023058583A (ja) 2018-01-12 2023-02-07 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2018/013470 WO2019139606A1 (en) 2018-01-12 2018-01-12 Methods for generation of cytocapsulae and cytocapsular tubes
JP2019548275A JP6893999B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法
JP2021041710A JP2021097708A (ja) 2018-01-12 2021-03-15 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法
JP2023017115A JP2023058583A (ja) 2018-01-12 2023-02-07 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041710A Division JP2021097708A (ja) 2018-01-12 2021-03-15 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023058583A true JP2023058583A (ja) 2023-04-25

Family

ID=66767665

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548275A Active JP6893999B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法
JP2021041710A Pending JP2021097708A (ja) 2018-01-12 2021-03-15 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法
JP2023017115A Pending JP2023058583A (ja) 2018-01-12 2023-02-07 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548275A Active JP6893999B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法
JP2021041710A Pending JP2021097708A (ja) 2018-01-12 2021-03-15 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10316286B1 (ja)
EP (1) EP3574103A4 (ja)
JP (3) JP6893999B2 (ja)
KR (1) KR102179423B1 (ja)
CN (1) CN110352246A (ja)
AU (1) AU2018400697B2 (ja)
CA (1) CA3055174C (ja)
RU (1) RU2758487C2 (ja)
WO (1) WO2019139606A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110699324B (zh) * 2019-11-25 2021-05-11 四川大学华西第二医院 一种小鼠成纤维细胞肿瘤细胞株及其应用
CN111191014A (zh) * 2019-12-26 2020-05-22 上海科技发展有限公司 药品重定位方法、系统、终端以及介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147777A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-24 Crinos Industria Farmacobiologica S.p.A. Combination of defibrotide and G-CSF and its use to activate haematopoietic progenitors
WO2008146956A1 (en) * 2007-05-06 2008-12-04 Byoung-Hyun Min Therapeutic composite for cartilage disorder using extracellular matrix (ecm) scaffold
GB201111244D0 (en) * 2011-06-30 2011-08-17 Konink Nl Akademie Van Wetenschappen Knaw Culture media for stem cells
KR20120111733A (ko) * 2009-12-17 2012-10-10 퀸즈 유니버시티 엣 킹스턴 탈세포화된 지방 조직
US9352003B1 (en) * 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
WO2012018982A2 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Tufts Medical Center, Inc. Methods and kits for modulating tumor invasiveness and metastatic potential
US9034571B2 (en) * 2012-03-06 2015-05-19 The Uab Research Foundation Three-dimensional, prevascularized, engineered tissue constructs, methods of making and methods of using the tissue constructs
KR20240010102A (ko) * 2016-03-17 2024-01-23 시노바 라이프 사이언시즈 인코포레이티드 충격파 또는 기계적 충격을 사용한 세포의 분리, 해리 및/또는 탈응집

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019139606A1 (en) 2019-07-18
KR102179423B1 (ko) 2020-11-16
US10316286B1 (en) 2019-06-11
AU2018400697B2 (en) 2020-02-27
JP6893999B2 (ja) 2021-06-23
RU2019127303A3 (ja) 2021-03-01
RU2758487C2 (ru) 2021-10-28
JP2021097708A (ja) 2021-07-01
RU2019127303A (ru) 2021-03-01
CA3055174C (en) 2021-05-18
EP3574103A1 (en) 2019-12-04
AU2018400697A1 (en) 2019-09-19
US11162069B2 (en) 2021-11-02
EP3574103A4 (en) 2020-09-23
CA3055174A1 (en) 2019-07-18
KR20190105119A (ko) 2019-09-11
US20190249135A1 (en) 2019-08-15
JP2020519234A (ja) 2020-07-02
CN110352246A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023058583A (ja) 細胞嚢および細胞嚢管の発生方法
Gholipourmalekabadi et al. Development of a cost‐effective and simple protocol for decellularization and preservation of human amniotic membrane as a soft tissue replacement and delivery system for bone marrow stromal cells
Kushida et al. Two‐dimensional manipulation of differentiated Madin–Darby canine kidney (MDCK) cell sheets: The noninvasive harvest from temperature‐responsive culture dishes and transfer to other surfaces
Waterman‐Storer et al. Dynamics of organelles in the mitotic spindles of living cells: membrane and microtubule interactions
US10444124B2 (en) Clarifying reagent for biological materials and use thereof
Akiyama et al. In situ tissue engineering with synthetic self-assembling peptide nanofiber scaffolds, PuraMatrix, for mucosal regeneration in the rat middle-ear
Di Girolamo et al. Cultured human ocular surface epithelium on therapeutic contact lenses
Notara et al. The porcine limbal epithelial stem cell niche as a new model for the study of transplanted tissue-engineered human limbal epithelial cells
Salvay et al. Gene delivery by surface immobilization of plasmid to tissue-engineering scaffolds
Alves et al. Expression of osteoblastic phenotype in periodontal ligament fibroblasts cultured in three-dimensional collagen gel
Brennan et al. Fetal calcium regulates branching morphogenesis in the developing human and mouse lung: involvement of voltage-gated calcium channels
Kaipparettu et al. Novel egg white–based 3-D cell culture system
Roberson et al. The tubulin cytoskeleton and its sites of nucleation in hyphal tips of Allomyces macrogynus
Sharlaimova et al. Small coelomic epithelial cells of the starfish Asterias rubens L. that are able to proliferate in vivo and in vitro
Pasztorek et al. Influence of platelet lysate on 2D and 3D amniotic mesenchymal stem cell cultures
Perris et al. Structural and compositional divergencies in the extracellular matrix encountered by neural crest cells in the white mutant axolotl embryo
Solovei et al. A novel structure associated with a lampbrush chromosome in the chicken, Gallus domesticus
Furukawa et al. Defense system by mesenchyme cells in bipinnaria larvae of the starfish, Asterina pectinifera
Henson et al. Cytoskeletal organization in clusters of isolated polarized skate hepatocytes: Structural and functional evidence for microtubule‐dependent transcytosis
Garzino et al. Expression of laminin and of a laminin-related antigen during early development of Drosophila melanogaster
Wilson et al. Osteopontin and related SIBLING glycoprotein genes are expressed by Sertoli cells during mouse testis development
Ettensohn An analysis of invagination during sea urchin gastrulation
Hemphill et al. Infection of primary canine duodenal epithelial cell cultures with Neospora caninum
Chang et al. Collective invasion of the basement membrane in breast cancer driven by forces from cell volume expansion and local contractility
Hellman et al. Equine enteroid-derived monolayers recapitulate key features of parasitic intestinal nematode infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418