JP2023054825A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023054825A
JP2023054825A JP2023016965A JP2023016965A JP2023054825A JP 2023054825 A JP2023054825 A JP 2023054825A JP 2023016965 A JP2023016965 A JP 2023016965A JP 2023016965 A JP2023016965 A JP 2023016965A JP 2023054825 A JP2023054825 A JP 2023054825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
adhesive layer
carrier
curable adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023016965A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 松原
Hiroaki Matsubara
大助 池田
Daisuke Ikeda
奎佑 大河原
Keisuke Ogawara
省吾 祖父江
Shogo Sobue
紗瑛子 小川
Saeko OGAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Resonac Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Holdings Corp filed Critical Resonac Holdings Corp
Publication of JP2023054825A publication Critical patent/JP2023054825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/6006Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting with temporary supporting member not part of an apparatus, e.g. removable coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler

Abstract

【課題】ダイ再配置体の平坦性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、接続端子が形成された第1面と第1面の逆側にある第2面とをそれぞれが有する複数の半導体素子が仮固定材に取り付けられた仮固定構造体を準備する工程と、複数の半導体素子の各第2面上に硬化性接着剤層を形成する工程と、硬化性接着剤層の一方の面であって複数の半導体素子とは逆側の面にキャリアを貼り合わせる工程と、硬化性接着剤層を硬化して、複数の半導体素子を硬化層を介してキャリアに対して固定する工程と、仮固定材を除去する工程と、備える。仮固定構造体では、複数の半導体素子の各第1面が仮固定材に向くように仮固定材上に取り付けられ、且つ、複数の半導体素子の各第2面が封止材層から露出するように複数の半導体素子が封止材によって封止されている。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体装置の製造に用いられる加熱剥離型粘着シートが開示されている。
特開2003-3066532号公報
半導体装置の製造方法の1つとして、ファンアウトパッケージが知られている。このファンアウトパッケージでは、個片化した半導体チップ(ダイ)を別のウエハ上に配列、封止して再配置ウエハとした後に、再配線層(RDL:Re-Distribution Layer)を形成し、各半導体装置を製造する。このようなファンアウトパッケージの工法では、例えば図5に示すように、半導体素子10を再配置する際に仮固定材120(例えば特許文献1を参照)に一旦取り付けてから封止を行い、封止の終了後に仮固定材120を取り外すことが行われている。しかしながら、仮固定材を取り外す際、半導体素子が封止されているダイ再配置体(例えば図5の(d)を参照)に反り又は歪みが生じてしまうことがあり、それにより、ダイ再配置体の平坦性が悪くなってしまうことがある。
本開示は、ダイ再配置体の平坦性を向上させるための半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本開示は、一側面として、半導体装置の製造方法に関する。この半導体装置の製造方法は、接続端子が形成された第1面と該第1面の逆側にある第2面とをそれぞれが有する複数の半導体素子が仮固定材に取り付けられた仮固定構造体を準備する工程と、複数の半導体素子の各第2面上に硬化性接着剤層を形成する工程と、硬化性接着剤層の一方の面であって複数の半導体素子とは逆側の面にキャリアを貼り合わせる工程と、硬化性接着剤層を硬化して、複数の半導体素子を当該硬化した硬化性接着剤層を介してキャリアに対して固定する工程と、仮固定材を除去する工程と、備える。仮固定構造体では、複数の半導体素子の各第1面が仮固定材に向くように仮固定材上に取り付けられ、且つ、複数の半導体素子の各第2面が封止材層から露出するように複数の半導体素子が封止材によって封止されている。
この製造方法では、仮固定構造体に対して仮固定材とは逆側の面に硬化性接着剤層を介してキャリアを固定している。そして、キャリアが固定された状態で仮固定材を除去している。この場合、仮固定材を除去する際に生じるダイ再配置体の反り又は歪みがキャリアによって抑制されるため、ダイ再配置体の平坦性を向上させることができる。なお、上記方法のように、ダイ再配置体の平坦性を向上させることにより、例えば、半導体素子の接続端子側に再配線層等を形成する場合、より微細な再配線層等を形成することが可能となる。
上記製造方法において、キャリアがガラス基板であり、硬化性接着剤層のガラス基板への接着強度は、硬化性接着剤層を硬化した場合に1MPa以上であり、且つ、硬化性接着剤層へレーザを照射した場合に5MPa以下であってもよい。硬化性接着剤層のガラス基板への接着強度が、硬化性接着剤層を硬化した場合に1MPa以上であることにより、半導体素子のキャリアへの固定をより強固にして、半導体素子の位置ずれを低減することができる。また、硬化性接着剤層のガラス基板への接着強度が、硬化性接着剤層へレーザを照射した場合に5MPa以下であることにより、キャリアを除去する際にレーザ照射で簡単に取り外すことが可能となり、作業効率を改善することができる。
上記製造方法において、硬化性接着剤層は、熱可塑性樹脂、及びエポキシ硬化剤を含む樹脂組成物から形成され、熱可塑性樹脂のガラス転移温度が-40℃以上40℃以下であってもよい。この場合、パッケージ完成後の反りを低減するといったことが可能となる。なお、硬化性接着剤層は、光吸収剤を含んでもよく、又は、光吸収の特性を有してもよい。光吸収剤又は光吸収の特性は、例えばUVレーザの一種であるエキシマレーザの波長域である193nm以上351nm以下の光を吸収してもよい。このエキシマレーザとしては、例えば、XeFエキシマレーザ(波長351nm)、XeClエキシマレーザ(波長303nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)等を挙げることができる。また、その他のUVレーザである、YAGレーザ(3倍波)(波長355nm)、YAGレーザ(4倍波)(波長266nm)等を用いてもよい。
上記製造方法において、硬化性接着剤層の厚みは、硬化後において1μm以上400μm以下であってもよい。硬化性接着剤層の厚みが1μm以上であることにより、硬化した硬化性接着剤層によりキャリアを仮固定構造体に確実に固定し、仮固定材を除去した際のダイ再配置体の反り又は歪みを確実に抑制して、その平坦性を向上させることができる。また、このような厚みを有する硬化性接着剤層によりキャリアが複数の半導体素子を確実に保持することができ、これにより、半導体素子の位置ずれを低減することができる。一方、硬化性接着剤層の厚みが400μm以下であることにより、製造される半導体装置の低背化を図ることが可能である。
上記製造方法において、キャリアは、ガラス基板又は透明樹脂基板であり、その厚さが0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましい。この場合、キャリアによるダイ再配置体の反り又は歪みの防止をより確実に行うことができる。また、このようなキャリアによって保持される複数の半導体素子等の位置ずれを抑制した状態で、例えば、再配線層の形成などの工程を行うことができ、より低背化した精度のよい半導体装置を作製することが可能となる。
上記製造方法は、複数の半導体素子がキャリアに固定された状態で、キャリアに固定された複数の半導体素子の第1面上に再配線層を形成する工程を更に備えてもよい。従来のファンアウト工法では、半導体素子を粘着層でキャリアに取り付けていたり、剛性のある仮固定材を途中で取り外していたりするため、封止材及び封止材に封止されている半導体素子の表面の平坦性が悪くなり、微細な再配線層を形成することが困難であった。これに対し、本製造方法によれば、キャリア上に複数の半導体素子を取り付けたまま仮固定材を取り外し等されるため、封止材及び封止材に封止されている半導体素子の表面の平坦性を高めることができる。このため、本製造方法によれば、微細な再配線層を形成することが可能となる。
上記製造方法は、複数の半導体素子がキャリアに固定された状態で、複数の半導体素子の接続端子又は再配線層に半田ボールを取り付ける工程を更に備えてもよい。この場合、平坦性が向上したダイ再配置体において半導体素子又は再配線層に半田ボールを取り付けるため、精度よく半田ボールを取り付けることが可能となる。
上記製造方法は、キャリアを除去する工程を更に備えてもよく、キャリアが光透過性基板であり、硬化性接着剤層が光吸収剤を含み、除去する工程では、硬化した硬化性接着剤層に対してキャリア側からレーザ光を照射して、キャリアを除去することが好ましい。この場合、キャリアの取り外し作業を簡易なものとすることができる。また、レーザ光による処理のため、キャリアを取り外した表面の平坦性又は清浄度を高くすることも可能である。
上記製造方法において、除去する工程では、キャリアを剥離する剥離エネルギーが1kW/cm以上200kW/cm以下となるようにレーザ光を照射して、キャリアを除去してもよい。この場合、低エネルギーでキャリアを除去できることから半導体素子等への熱ダメージを最小限に抑えることができ、かつレーザ照射後に生じる粉塵を最小限に抑えることができる。また、照射するレーザは低エネルギーであることから、キャリア除去に要する時間の短縮化ができる。なお、剥離に用いるレーザ種は限定されない。
上記製造方法は、キャリアを除去する工程を更に備えてもよく、除去する工程では、キャリアを削る又は溶かすことにより、キャリアを除去してもよい。
上記製造方法は、除去する工程の後に、硬化した硬化性接着剤層又は封止材による封止材層の何れかの露出面をクリーニングする工程を更に備えてもよい。この場合、製造される半導体装置の表面をより綺麗にして見栄えをよくすることができる。
上記製造方法は、除去する工程の後に複数の半導体素子を個片化する工程を更に備えてもよい。この場合、半導体素子を含む各半導体装置へ個片化するまでキャリア上に保持して各種の工程を行うことになるため、従来用いていた各種の保護層(BGテープ等)を用いなくてもよくなり、製造工程の削減又は製造コストの低減を図ることができる。この場合において、個片化する工程では、硬化した硬化性接着剤層を複数の半導体素子と共に個片化し、硬化性接着剤層に第2面が保護された複数の半導体素子のそれぞれから半導体装置を取得してもよい。
上記製造方法において、仮固定構造体を準備する工程は、仮固定材を準備する工程と、複数の半導体素子の各第1面が仮固定材に向くように複数の半導体素子を仮固定材に取り付ける工程と、仮固定材に取り付けられた複数の半導体素子の各第2面が封止材層から露出するように複数の半導体素子を封止材にて封止する工程と、を有していてもよい。
上記製造方法において、仮固定構造体を準備する工程では、複数の半導体素子と共に複数の電子部品が仮固定材に取り付けられた仮固定構造体を準備し、固定する工程では、硬化性接着剤層を硬化して複数の電子部品をキャリアに固定してもよい。この場合、電子部品も含めたダイ再配置体の平坦性を向上させて、より複雑な半導体装置を簡易な方法で作製することが可能となる。
上記製造方法において、硬化した硬化性接着剤層と封止材との接着強度が4.0MPa以上であってもよい。この場合、硬化性接着剤層と封止材との接着強度を強固に保つことができ、パッケージ組立後の剥離を防止し、硬化性接着剤層を半導体装置の最終製品の一部としてそのまま機能させることができる。この場合において、硬化した硬化性接着剤層と封止材との接着強度が8.0MPa以下であってもよい。なお、硬化した硬化性接着剤層と封止材との接着強度が20MPa以上であってもよい。この場合、硬化性接着剤層と封止材との接着強度をより強固に保ち、パッケージ組立後の剥離を防止し、硬化性接着剤層を半導体装置の最終製品の一部としてそのまま機能させることができる。
上記製造方法において、硬化した硬化性接着剤層と複数の半導体素子との接着強度が4.0MPa以上であってもよい。この場合、硬化性接着剤層と複数の半導体素子(例えばシリコンチップ)との接着強度を強固に保つことができ、パッケージ組立後の剥離を防止し、硬化性接着剤層を半導体装置の最終製品の一部としてそのまま機能させることができる。
上記製造方法において、硬化した硬化性接着剤層が複数の半導体素子それぞれの第2面を保護した状態である半導体装置を取得してもよい。この場合、硬化性接着剤層を半導体装置の最終製品の一部としてそのまま機能させることができる。
本開示の一側面によれば、半導体装置の製造にあたり、ダイ再配置体の平坦性を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る方法によって製造される半導体装置の一例を示す断面図である。 図2の(a)~(d)は、図1に示す半導体装置を製造する方法の一部を示す図である。 図3の(a)~(e)は、図1に示す半導体装置を製造する方法であって、図2の工程の後に続いて行われる工程を示す図である。 図4の(a)~(e)は、図1に示す半導体装置を製造する方法であって、図3の工程の後に続いて行われる工程を示す図である。 図5の(a)~(e)は、半導体装置を製造する方法(フェイスダウン、支持板なし)の一部を示す図である。 図6の(a)~(e)は、半導体装置を製造する方法であって、図5の工程の後に続いて行われる工程を示す図である。 図7の(a)~(d)は、半導体装置を製造する方法であって、図6の工程の後に続いて行われる工程を示す図である。
以下、必要により図面を参照しながら本開示のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。以下の説明では、同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構造に加え、一部に形成されている形状の構造も包含される。本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
(半導体装置の構成)
図1は、本実施形態に係る製造方法によって製造される半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。図1に示すように、半導体装置1は、例えばファンアウト構造を有する装置であり、半導体素子10、封止材層11、保護層12、再配線層13、及び、半田ボール14を備える。半導体装置1は、例えばファンアウトパッケージ(FO-PKG)技術によって作製されるものであり、例えばファンアウトウエハレベルパッケージ(FO-WLP)技術によって作製されてもよく、又は、ファンアウトパネルレベルパッケージ(FO-PLP)技術によって作製されてもよい。封止材層11は、半導体素子10を樹脂等の封止材により封止した層である。保護層12は、半導体素子10を保護する層であり、半導体素子10の第2面10b及び封止材層11の面11a上に配置された硬化層である。保護層12は、後述する硬化性接着剤層26を硬化することにより形成される(図2及び図3を参照)。保護層12は、半導体素子10の第2面10b及び封止材層11に対して剥離しないように固定されており、半導体素子10の第2面10b及び封止材層11の面11aと保護層12との接着強度は、例えば、4.0MPa以上であってもよい。再配線層13は、半導体素子10の第1面10a側の接続端子10cの端子ピッチを広げるための層であり、例えばポリイミド等の絶縁部分13a及び銅配線等の配線部分13bから構成される。半田ボール14は、再配線層13によって端子ピッチが広げられた端子に接続され、これにより半導体素子10の接続端子10cがピッチ変換されて(広げられて)半田ボール14に接続される。
(半導体装置の製造方法)
次に、図2~図4を参照して、半導体装置1を製造する方法について説明する。図2~図4は、半導体装置1を製造する方法を順に示す図である。この半導体装置の製造方法では、まず、接続端子10cが形成された第1面10aと第1面10aの逆側にある第2面10bとをそれぞれが有する複数の半導体素子10を準備する(図1及び図2の(b)を参照)。複数の半導体素子10は、例えば、通常の半導体プロセスによってまとめて形成され、その後、ダイシングによって個片化され、各半導体素子10が作製される。この作製工程は、従来の工法を用いることができるため、説明を省略する。
また、図2の(a)に示すように、金属製のキャリア20a上に粘着層20bを設けて仮固定材20を準備する。粘着層20bとしては、例えば常温では粘着力を有するものの加熱により粘着力が低下する剥離シートなどが用いられる。キャリア20aは、平面視した際に円板状のウエハ形状であってもよいし、矩形状のパネル形状であってもよい。そして、図2の(b)に示すように、粘着層20bに複数の半導体素子10の第1面10a及び接続端子10cが向くように(つまりフェイスダウン)、仮固定材20の粘着層20b上に複数の半導体素子10を配置する。その後、図2の(c)に示すように、半導体素子10をエポキシ等の封止樹脂(封止材)により封止して封止材層24を形成する。封止材層24を形成する際、半導体素子10の第2面10bが封止材層24から露出するように封止を行う。これにより、複数の半導体素子10の各第1面10aが仮固定材20に向くように仮固定材20上に取り付けられ、且つ、複数の半導体素子10の各第2面10bが封止材層24から露出するように複数の半導体素子10が封止材によって封止されている、仮固定構造体22が形成される。なお、封止材が半導体素子10を覆うように封止させてから、第2面10bが露出するように封止材を研磨して、仮固定構造体22としてもよい。
続いて、仮固定構造体22が形成(準備)されると、図2の(c)及び図2の(d)に示すように、半導体素子10の第2面10bが露出している封止材層24の上に硬化性接着剤層26を形成する。そして、図3の(a)に示すように、硬化性接着剤層26の上にガラス基板等の光透過性を有するキャリア28を貼り付けると共に、熱及び光の少なくとも一方によって硬化性接着剤層26を硬化させて、硬化層26aとする。これにより、複数の半導体素子10及び封止材層24が硬化層26aを介してキャリア28に対して固定される。この際の複数の半導体素子10及び封止材層24と硬化層26aとの接着強度は、例えば4.0MPa以上であってもよく、20MPa以上であってもよく、8.0MPa以下であってもよい。本製造方法では、この後、ダイ再配置体上に取り付けられた半導体素子10を再度個片化するまでキャリア28上で各種の工程を行うため、キャリア28の厚みを例えば0.1mm以上2.0mm以下としている。但し、キャリア28の厚みはこれに限定されない。また、キャリア28は、ガラス基板であることが好ましいが、光透過性を有する透明樹脂基板であってもよい。キャリア28は、円板状のウエハ形状であってもよいし、矩形状のパネル形状であってもよい。
硬化性接着剤層26は、例えば、硬化性接着剤である樹脂組成物をフィルム状にした部材(硬化性樹脂フィルム)から形成することができ、封止材層24に貼り付け、その後硬化することにより、複数の半導体素子10及び封止材層24をキャリア28に固定するための部材である。硬化性接着剤層26を構成する硬化性接着剤は、熱及び光の少なくとも一方によって硬化する接着剤であり、例えば、熱可塑性樹脂、及び、エポキシ硬化剤を含む樹脂組成物である。この硬化性接着剤に含まれる熱可塑性樹脂は、そのガラス転移温度が-40℃以上40℃以下であってもよい。このような硬化性接着剤層26は、硬化後の厚みが例えば1μm以上400μm以上になるように予め構成されていてもよい。また、硬化性接着剤層26を構成する硬化性樹脂フィルムは、25℃においてタック性を有してもよく、より具体的には、25℃の環境下でガラス基板に貼り合わせられる程度のタック性を有していてもよい。硬化性接着剤層26のキャリア28への接着強度は、硬化性接着剤層26を硬化した場合に1MPa以上であり、且つ、硬化性接着剤層26へレーザを照射した場合に5MPa以下となるように構成されていてもよい。
硬化性接着剤層26は後述するレーザ剥離工程(図4の(a)を参照)でレーザ照射により加熱される部分であり、その樹脂組成物は、レーザ光を吸収する光吸収剤を含んでいることが好ましい。硬化性接着剤層26が光吸収剤を含む硬化性樹脂フィルムである場合、硬化性接着剤層26は十分に低い光透過性となる。硬化性接着剤層26に含まれる光吸収剤として、エキシマレーザによるレーザ光を吸収して発熱する材料が選定されてもよく、例えば黒色の顔料又は染料などが添加されていてもよい。光吸収剤の具体例としては、カーボンブラック、アルミニウム、ニッケル、酸化チタンが挙げられる。光吸収剤の含有量は、例えば硬化性接着剤層26を構成する硬化性樹脂フィルムが波長351nmの光に対する透過率が20%以下となる範囲内のものとすることができる。具体的には、光吸収剤の含有量が、硬化性接着剤層26の質量を基準として1質量%以上30質量%以下、又は1質量%以上20質量%であってもよい。ここでの透過率は、硬化性接着剤層26に対して一方の主面側から所定の波長を有する光を入射させたときに、入射光の強度に対する透過光の強度の割合を意味する。
硬化性接着剤層26を構成する熱可塑性樹脂は、反応性基を有していてもよい。熱可塑性樹脂の反応性基は、例えばエポキシ基であってもよい。熱可塑性樹脂は、(メタ)アクリル共重合体であってもよく、反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体であってもよい。本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル又はメタクリルを意味する用語として用いられる。他の類似の用語も同様に解釈される。
(メタ)アクリル共重合体は、(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルモノマーをモノマー単位として含む共重合体である。(メタ)アクリル共重合体が、50℃以上のガラス転移温度を有するホモポリマーを形成する(メタ)アクリルモノマーと、0℃以下のガラス転移温度を有するホモポリマーを形成する(メタ)アクリルモノマーと、エポキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーとをモノマー単位として含む共重合体であってもよい。エポキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーによって形成されるホモポリマーのガラス転移温度は制限されない。50℃以上のガラス転移温度を有するホモポリマーを形成する(メタ)アクリルモノマー、及び、0℃以下のガラス転移温度を有するホモポリマーを形成する(メタ)アクリルモノマーは、エポキシ基を有しないモノマーであることができる。
硬化性接着剤層26を構成する熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、200,000以上1,000,000以下であってもよい。ここでの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される、標準ポリスチレン換算値であることができる。また、熱可塑性樹脂の含有量は、硬化性接着剤層26を構成するフィルムの質量を基準として、10質量%以上80質量%以下であってもよい。
硬化性接着剤層26を構成する硬化性樹脂フィルムは、反応性基を有する化合物である硬化性樹脂を更に含んでいてもよい。硬化性樹脂は、2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であってもよく、その例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。硬化性樹脂の分子量は3000以下であってもよい。硬化性樹脂を含む硬化性接着剤層26は、硬化性を有するとともに、適度なタック性を有し易い。硬化性樹脂の含有量は、硬化性接着剤層26を構成する硬化性樹脂フィルムの質量を基準として、1質量%以上50質量%以下であってもよい。
硬化性接着剤層26は、シリカフィラーを更に含んでいてもよい。シリカフィラーの含有量は、硬化性接着剤層26を構成するフィルムの質量を基準として、1質量%以上60質量%以下、又は5質量%以上60質量%以下であってもよい。
硬化性接着剤層26は、熱可塑性樹脂の反応性基、硬化性樹脂の反応性基、又はこれらの両方と反応する硬化剤を更に含んでいてもよい。硬化剤は、例えばフェノール樹脂であってもよい。硬化性接着剤層26が硬化剤を含む場合、硬化剤の反応を促進する硬化促進剤を更に含んでいてもよい。例えば硬化剤がフェノール樹脂である場合、硬化促進剤がイミダゾール化合物であってもよい。
続いて、キャリア28の貼り付けが終了すると、図3の(b)及び図3の(c)に示すように、複数の半導体素子10が封止されている封止材層24から仮固定材20を取り除く工程を行う。この工程では、仮固定材20の粘着層20bに所定の熱を付与することにより、仮固定材20の剥離除去を行う。この剥離除去により、複数の半導体素子10の第1面10aが封止材層24から露出するようになる。
続いて、仮固定材20が除去されると、図3の(d)に示すように、複数の半導体素子10が硬化層26aを介してキャリア28に固定された状態で、キャリア28に固定された複数の半導体素子10の第1面10a上に再配線層30を形成する。なお、図3の(d)は、図3の(c)の構成を上下反転して示している。再配線層30は、上述した半導体装置1の再配線層13に対応する部分であり、ポリイミド等の絶縁層部分30aと、絶縁層部分30a中の銅配線等の配線部分30bとから構成される。再配線層30の形成工程では、絶縁層の形成と配線部分の形成とを所定回数繰り返して、ピッチ変換を行うための配線層を形成する。この製造方法では、半導体素子10及び封止材層24がキャリア28上に安定して配置されている状態で再配線層30を形成しているため、微細な再配線層を構築し易くなっている。
続いて、再配線層が形成されると、図3の(e)に示すように、複数の半導体素子10がキャリア28に固定された状態で、再配線層30を介して複数の半導体素子10の接続端子10cが半田ボール32に接続するように半田ボール32を形成する。この際、半田ボール32のピッチは、半導体素子10の接続端子10cの端子ピッチよりも広くなるように形成されている。この半田ボール32は、上述した半導体装置1における半田ボール14に対応する。
続いて、半田ボール32の取り付けが行われると、硬化層26aに対してキャリア28側からレーザ光を照射して、硬化層26aにレーザマーキングを行い、製品名等の必要な情報を書き込むと共に、レーザ光の照射により、図4の(a)に示すように、キャリア28を硬化層26aから除去する。キャリア28の除去に用いるレーザは、例えばUVレーザの一種であるエキシマレーザであり、ガラス基板からなるキャリア28のレーザ光の透過率は99%以上になっている。より具体的には、例えば波長351nmのレーザ光をエキシマレーザから硬化層26aに向かって照射することにより、硬化層26a中の光吸収剤を発熱させ、硬化層26aとキャリア28との間を剥離させる。なお、エキシマレーザから硬化層26aに照射するレーザ光の波長は532nmでもよく、他の波長でもよい。例えば、ここで用いるレーザは、XeFエキシマレーザ(波長351nm)、XeClエキシマレーザ(波長303nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)等のエキシマレーザであってもよいし、その他のUVレーザである、YAGレーザ(3倍波)(波長355nm)、YAGレーザ(4倍波)(波長266nm)等であってもよい。以下で使用されるレーザも同様である。
キャリア28を硬化層26aから除去する際、キャリア28を剥離する剥離エネルギーが1kW/cm以上200kW/cm以下となるようにレーザ光を照射して、キャリア28を除去してもよい。この場合、低エネルギーでキャリアを除去できることから半導体素子10等への熱ダメージを最小限に抑えることができ、かつレーザ照射後に生じる粉塵を最小限に抑えることができる。また、照射するレーザは低エネルギーであることから、キャリア除去に要する時間の短縮化ができる。
上記のキャリア除去工程では、レーザ光によるキャリアを剥離する方法を用いたが、キャリアの除去方法はこれに限定されない。例えば、硬化層26aからキャリア28を削り取ってもよいし、又は、所定の溶剤によってキャリア28等を溶解する(溶かす)ようにしてもよい。この除去工程の際に硬化層26aを一緒に除去してもよい。また、この除去工程の後に、硬化層26aの露出面、又は硬化層26aが除去された場合には封止材による封止材層24の露出面を所定の方法でクリーニングしてもよい。これにより最終製品である半導体装置1の表面側をより綺麗なものとすることができる。なお、キャリア28をこのような方法で除去する場合には、キャリア28は光透過性基板でなくてもよく、また、硬化性接着剤層26が光吸収剤を含んでいなくてもよい。
続いて、キャリア28の除去が終了すると、図4の(b)に示すように、硬化層26aの露出面側にダイシングテープ34を貼り付けて、ウエハ形状またはパネル形状のダイ再配置体とする。そして、図4の(c)及び図4の(d)に示すように、ダイ再配置体を所定の箇所Sでダイシングし、半導体素子10を含む各部分をそれぞれ個片化して、各半導体装置1とする。これにより、複数の半導体素子10を再配置したダイ再配置体から、図4の(e)及び図1に示す複数の半導体装置1を得ることができる。なお、個片化する際、硬化層26aを半導体素子10と共に個片化し、これにより、硬化層26aに第2面10bが保護された複数の半導体素子10のそれぞれから半導体装置1が取得される。
ここで、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法による作用効果について、比較例の方法と対比して説明する。図5~図7は、ファンアウト構造を有する半導体装置を製造する方法(フェイスダウン、支持板なし)を順に説明する図である。図5~図7に示す方法及びそれとの対比について説明する。
図5の(a)に示すように、比較例の方法では、まず、金属製のキャリア120a上に粘着層120bを設けて、仮固定材120を準備する。粘着層120bとしては、例えば常温では粘着力を有するものの加熱により粘着力が低下する剥離シートなどが用いられる。そして、図5の(b)に示すように、粘着層120bに複数の半導体素子10の第1面10aが向くように(つまりフェイスダウン)、粘着層120b上に複数の半導体素子10を配置する。その後、図5の(c)に示すように、半導体素子10を封止材で封止して封止材層124を形成し、封止が終了すると、粘着層120b等を加熱して半導体素子10から粘着層120bを剥離してキャリア120aを除去する(図5の(d)を参照)。
続いて、図5の(e)に示すように、封止材層124において半導体素子10が露出している側の第1面10aの上に再配線層126を形成する。その後、図6の(a)に示すように、再配線層126の上に半田ボール128を形成する。
続いて、半田ボール128が形成されると、図6の(b)に示すように、半田ボール128を保護する保護テープ130(BGテープ)を更に貼り付ける。保護テープ130は、例えば、ポリオレフィンから構成されている。そして、図6の(c)に示すように、半田ボール128が保護テープ130で保護された状態で、半導体素子10の第2面10bが露出する封止材層124を研磨して、封止材層124aとする。その後、図6の(d)及び図6の(e)に示すように、BSC膜132aを介してダイシングテープ132bを貼り付けて、その状態で保護テープ130を除去する工程を行う。BSC膜132aは、例えば、エポキシ樹脂から構成されている。なお、BSC膜132aとダイシングテープ132bとしては、一体型テープ132を用いる。そして、保護テープ130の除去が終了すると、図7の(a)に示すように、BSC膜132aにレーザ光によりレーザマーキングを行い、製品名等の必要な情報を書き込む。BSC膜132aは半導体装置の一部を構成する。その後、図7の(b)~図7の(d)に示すように、半導体素子10を含む各部分をダイシングして個片化し、各半導体装置101を得る。
このように比較例の方法では、仮固定材120が耐熱及び耐薬品性がないことから、図5の(c)及び図5の(d)に示すように、半導体素子10を封止材で封止したダイ再配置体から仮固定材120を早い段階で取り外すようにしている。この取り外しの際、封止材層124は逆側の面等がキャリア等によって固定されている訳ではないため、取外しの際の熱又は力により、反り又は歪みが生じてしまうことがある。このような反り等が生じた封止材層124上に再配線層126を形成しようとすると、反り等があることから、微細な配線層を形成しづらいことがある。これに対し、本実施形態に係る方法では、図3の(a)及び図3の(b)に示すように、封止材層24の他方の面をキャリア28によって固定している。このため、本実施形態に係る製造方法によれば、比較例の方法に比べて、仮固定材20を取り外し際の反り又は歪みを低減して、ダイ再配置体の平坦性を高めることができる。その結果、この製造方法によれば、封止材層24上に再配線層30を形成しようとした場合に微細な配線層とすることが可能となる。
また、比較例の方法では、図5の(d)~図6の(b)に示すように、複数の半導体素子10を配置するダイ再配置体の背面(例えば、封止材層124)がエポキシ樹脂であり露出したままであるため、工程を汚染する可能性がある。また、工程で使用する薬品によりこのエポキシの樹脂成分が溶出する可能性もあり、この場合、再配線層126でのメッキ工程(配線形成)による銅配線等の歩留まりに影響を与える可能性がある。これに対し、本実施形態に係る方法では、図3の(d)及び図3の(e)に示すように、各工程中、キャリア28がダイ再配置体の背面を継続して覆っているため、上述した汚染又は溶出を防止することができる。つまり、本実施形態に係る方法によれば、半導体装置1を製造する工程を清浄度の高い状態に維持することができる。
また、比較例の方法では、図5の(e)~図6の(c)に示すように、半導体素子10を再配置するダイ再配置体の背面がエポキシ樹脂であり装置環境等を汚染する可能性もあるため、背面がシリコン等であるファンイン(Fan-in)ウエハレベルパッケージ(WLP)の製造に用いられるケース、製造装置、搬送/吸着機構とは別々に装置等を設ける必要がある。これに対し、本実施形態に係る製造方法では、図3の(d)及び図3の(e)に示すように、各工程中、ガラス等からなるキャリア28がダイ再配置体の背面を覆っているため、上述した汚染等を防止することができる。その結果、本実施形態に係る製造方法であれば、ファンインWLPと同じ製造設備等を用いて、FO-WLP等のファンアウト構造の半導体装置を製造することが可能となる。
また、比較例の方法では、図6の(b)及び図6の(c)に示すように、封止材層124を半導体素子10の第2面10bが露出するように研磨する際に半田ボール128を保護するため、保護テープ130を更に用いている。これに対して、本実施形態に係る製造方法では、図2の(b)~図2の(d)に示すように、半導体素子10を封止材によって封止する際に封止材層24を所定の厚みに予めしておき、その上に硬化性接着剤層26を形成している。このため、本実施形態に係る製造方法によれば、比較例の方法に比べて、使用する部材を減らすことができ、また、各部材の取り付け工程及びその除去工程を減らすことができ、半導体装置1を製造するプロセスを簡略化することができる。
また、比較例の方法では、図6の(d)に示すように、研磨後にダイシングテープ132bとBSC膜132aとが一体となった一体型テープ132を使うことがある。この一体型テープ132は、ノリ残り、ダイシング性及びピックアップ性等が十分でないことが多く、半導体装置1を低背化することが困難になっている。これに対して、本実施形態に係る方法では、図3の(a)に示すように、半導体素子10のキャリア28への固定に用いた硬化性接着剤層26をそのまま半導体装置1に用いているため、かかる一体製品を使用する必要がなく、個別のダイシングテープを用いることができる。このため、低背化に適したダイシングテープを用いて、半導体装置の低背化を図ることができる。
このように、本実施形態に係る製造方法では、比較例の方法に比べて、ファンアウト構造を有する半導体装置1を製造する工程を簡素化することができる。また、半導体素子10を封止した封止材層24の反り又は歪みを抑制して平坦性を向上し、微細な再配線層30を構築することができる。更に、微細な再配線層30を構築できることにより、半導体装置1の低背化を図ることも可能となる。
なお、本実施形態に係る製造方法では、硬化した硬化性接着剤層(硬化層26a)と封止材層24との接着強度が4.0MPa以上であってもよい。この場合、硬化層26aと封止材層24との接着強度を強固に保つことができ、パッケージ組立後の剥離を防止し、硬化層26aを半導体装置1の最終製品の一部(保護層12)としてそのまま機能させることができる。この場合において、硬化層26aと封止材層24との接着強度とが8.0MPa以下であってもよい。なお、硬化層26aと封止材層24との接着強度力が20MPa以上であってもよい。この場合、硬化層26aと封止材層24との接着強度をより強固に保ち、パッケージ組立後の剥離を防止し、硬化層26aを半導体装置1の最終製品の一部(保護層12)としてそのまま機能させることができる。
また、本実施形態に係る製造方法では、硬化した硬化性接着剤層(硬化層26a)と複数の半導体素子10との接着強度が4.0MPa以上であってもよい。この場合、硬化層26aと複数の半導体素子10(例えばシリコンチップ)との接着強度を強固に保つことができ、パッケージ組立後の剥離を防止し、硬化層26aを半導体装置1の最終製品の一部としてそのまま機能させることができる。
また、本実施形態に係る製造方法では、硬化した硬化性接着剤層(硬化層26a)が複数の半導体素子10それぞれの第2面10bを保護した状態である半導体装置1を取得してもよい。この場合、製造に用いた硬化層26aを半導体装置1の最終製品の一部(保護層12)としてそのまま機能させることができる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明してきたが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な実施形態に適用することができる。例えば、上記実施形態では、半導体素子10を含む半導体装置1の製造方法について説明したが、複数の電子部品を半導体素子10に加えて又はこれに代えて、複数の電子部品を備える半導体装置又は装置の製造方法に本開示を適用してもよい。この場合、図2の(b)に示す取付け工程において、複数の半導体素子10と共に複数の電子部品を仮固定材20に取り付け、図2の(c)に示す工程では、半導体素子10と共に封止材で封止されるようにし、図2の(d)及び図3の(a)に示す工程では、硬化性接着剤層26を硬化して半導体素子10と共に複数の電子部品をキャリア28に固定する。その他の工程は、上述した工程と同様なものとすることができる。このような製造方法によれば、より複雑な半導体装置等を形成することができる。なお、ここでいう電子部品は、例えば、キャバシタ又は抵抗器等の受動素子であってもよく、MEMS等の部品であってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例では、上述した実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いる硬化性接着剤層26(硬化後の硬化層26a、保護層12)と封止材層24との接着強度、及び、硬化層26aからのガラス基板(キャリア28)の剥離エネルギーについて説明する。なお、硬化層26aと封止材層24との接着強度は、硬化層26aと半導体素子10との接着強度に適用することができる。
硬化性接着剤層の原料として以下を準備した。
[熱可塑性樹脂]
・エポキシ基を有するアクリルポリマー:(ガラス転移温度:12℃)
[エポキシ樹脂]
・ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂:YDF-8170C(商品名、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社)
・クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:N-500P-10(商品名、DIC株式会社)
[硬化剤]
・フェノール樹脂:PSM-4326(商品名、群栄化学工業株式会社)
・フェノール樹脂:MEH-7800M(商品名、明和化成株式会社)
[シリカフィラー]
・SC2050-HLG(商品名、アドマテックス株式会社)
・R972(商品名、日本アエロジル株式会社)
[光吸収剤]
・カーボンブラック:FP-Black(商品名、山陽色素株式会社)
[カップリング剤]
・(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン:A-189(商品名、モメンティブ社)
・3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン:A-1160(商品名、モメンティブ社)
[硬化促進剤]
・1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール:2PZ-CN(商品名、四国化成工業株式会社)
続いて、硬化性接着剤層に用いる材料として、以下の表1に示す配合比で各原料を含み、溶剤としてシクロヘキサノンを含む樹脂ワニスを調製した。樹脂ワニスにおける溶剤以外の成分の合計濃度は、ワニスの質量を基準として40質量%であった。
Figure 2023054825000002
各ワニスを支持フィルムに塗布し、塗膜を乾燥することにより、支持フィルム上に硬化性樹脂フィルムを形成した。硬化性樹脂フィルム上に保護フィルムを載せて、支持フィルム、硬化性樹脂フィルム及び保護フィルムから構成されるフィルムA又はBを得た。硬化性樹脂フィルムは、硬化した際の厚みが20μmとなるようにした。
[封止材との密着性評価]
ブレードダイサ(製品名、DAD3360、DISCO社製)を用いて12inchサイズのガラス基板(厚さ700μm)を9mm×9mmサイズに切り出した。フィルムA又はフィルムBから保護フィルムを剥がして、露出した硬化性樹脂フィルムを、9mm×9mmサイズのガラス基板の上にフィルムA又はBを載せて、硬化性樹脂フィルムとガラス基板とを真空ラミネータ(製品名、V-130、ニッコーマテリアルズ社製)を用いて貼り付けた。真空ラミネータの条件は、上プラテン温度90℃、下プラテン温度40℃、圧力0.5MPa、加圧時間60秒とした。
続いて、貼り付けが終了すると、大気オーブン(製品名、PHH-202、エスペック社製)もしくは窒素オーブン(製品名、CLH―21CD、光洋サーモ社製)を用いて各条件で硬化性樹脂フィルムを硬化させた。硬化した硬化性樹脂フィルムである保護層上に封止材(製品名、CEL―400ZHF40、昭和電工マテリアルズ社製)とモールド装置(製品名、ADM-12、メイホー社製)を用いて、保護層上に封止体(封止材層)を形成した。封止体と保護層との接着面積は10mmであった。モールド装置の条件は封止温度130℃、キュア時間600秒とした。オーブンを用いて形成した封止体を175℃4時間加熱し、さらに封止体を硬化した。これによりガラス基板、保護層、封止体で構成する評価用積層体を得た。
次に、ボンドテスタ(製品名、System650、ROYCE instruments社製)を用いて、ガラス基板の主面に対して平行にせん断治具を走査し、形成した封止体をはじき出すことで得られるせん断応力を封止体と保護層の接着強度として測定した。封止体と保護層との接着面積は10mm、せん断治具の操作速度は50μm/s、クリアランスはガラス基板上に形成された保護層を基準にして100μmに設定した。各実施例の保護層硬化条件における接着強度の結果を表2及び表3に示す。下記の表2及び表3に示す封止体との接着強度は、実施例毎に10回試験を行った平均値を示す。また、接着強度の測定時の温度は室温(25℃)であった。なお、本明細書における接着強度は、上記の方法によって測定されたものである。
Figure 2023054825000003
Figure 2023054825000004
上記の表2及び表3に示すように、保護層の硬化条件を所定の範囲とすることにより、保護層となる硬化層を封止材層に対して4.0MPa以上で接着できることが確認できた。また、同様に、保護層となる硬化層を封止材層に対して20MPa以上で接着できることが確認できた。
[レーザ剥離試験]
次に、上述した実施例1~8の試験と同様のフィルムA及びフィルムBを準備し、フィルムA又はフィルムBから保護フィルムを剥がして露出した硬化性樹脂フィルムをガラス基板(60mm×60mm、厚さ700μm)に載せて硬化性樹脂フィルムとガラス基板との真空ラミネータ(製品名、V-130、ニッコーマテリアルズ社製)によって貼り合わせた。真空ラミネータの条件は上プラテン温度90℃、下プラテン温度40℃、圧力0.5MPa、加圧時間60秒とした。オーブンを用いて130℃で20分間の加熱とそれに続く170℃で2時間の加熱により硬化性樹脂フィルムを硬化させた。硬化した硬化性樹脂フィルムである保護層上に、エポキシ樹脂を含む封止材とモールド装置(製品名、CPM1080、TOWA社製)を用いて、150℃で300秒の条件で封止材層を形成した。形成された封止材層を150℃で6時間の加熱により更に硬化させた。これにより、ガラス基板、保護層及び封止材層から構成される3層構造の評価用積層体を得た。
評価用積層体に対して、ガラス基板に対して垂直となる方向に波長355nmのUVレーザ光を照射し、ガラス基板の剥離を行った。照射後、保護層付き封止材層とガラス基板が容易に剥離できたものをA、カッターで切り込みを入れることで剥離できたものをBとして、表4及び表5に各UVレーザ光照射条件における剥離結果を示した。なお、レーザ光を照射したことにより、保護層と封止材層との接着強度の低下はなかった。
Figure 2023054825000005
Figure 2023054825000006
上記の表4及び表5に示すように、キャリアとなるガラス基板を保護層付き封止材層から剥離する際の剥離エネルギーを1kW/cm以上200kW/cm以下に収めて、剥離することができることが確認できた。
1…半導体装置、10…半導体素子、10a…第1面、10b…第2面、10c…接続端子、20…仮固定材、22…仮固定構造体、24…封止材層、26…硬化性接着剤層、26a…硬化層、28…キャリア、30…再配線層、32…半田ボール、34…ダイシングテープ。

Claims (20)

  1. 接続端子が形成された第1面と該第1面の逆側にある第2面とをそれぞれが有する複数の半導体素子が仮固定材に取り付けられた仮固定構造体を準備する工程であって、前記仮固定構造体では、前記複数の半導体素子の前記各第1面が前記仮固定材に向くように前記仮固定材上に取り付けられ、且つ、前記複数の半導体素子の前記各第2面が封止材層から露出するように前記複数の半導体素子が封止材によって封止されている、工程と、
    前記複数の半導体素子の前記各第2面上に硬化性接着剤層を形成する工程と、
    前記硬化性接着剤層の一方の面であって前記複数の半導体素子とは逆側の面にキャリアを貼り合わせる工程と、
    前記硬化性接着剤層を硬化して、前記複数の半導体素子を当該硬化した硬化性接着剤層を介して前記キャリアに対して固定する工程と、
    前記仮固定材を除去する工程と、
    備える、半導体装置の製造方法。
  2. 前記キャリアがガラス基板であり、
    前記硬化性接着剤層の前記ガラス基板への接着強度は、前記硬化性接着剤層を硬化した場合に1MPa以上であり、且つ、前記硬化性接着剤層へレーザを照射した場合に5MPa以下となる、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記硬化性接着剤層は、熱可塑性樹脂、及びエポキシ硬化剤を含む樹脂組成物から形成され、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が-40℃以上40℃以下である、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記硬化性接着剤層の厚みは、硬化後において1μm以上400μm以下である、
    請求項1~3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記キャリアは、ガラス基板又は透明樹脂基板であり、その厚さが0.1mm以上2.0mm以下である、
    請求項1~4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数の半導体素子が前記キャリアに固定された状態で、前記キャリアに固定された前記複数の半導体素子の前記第1面上に再配線層を形成する工程を更に備える、
    請求項1~5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記複数の半導体素子が前記キャリアに固定された状態で、前記複数の半導体素子の前記接続端子又は前記再配線層に半田ボールを取り付ける工程を更に備える、
    請求項1~6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記キャリアを除去する工程を更に備え、
    前記キャリアが光透過性基板であり、
    前記除去する工程では、前記硬化した硬化性接着剤層に対して前記キャリア側からレーザ光を照射して、前記キャリアを除去する、
    請求項1~7の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記除去する工程では、前記キャリアを剥離する剥離エネルギーが1kW/cm以上200kW/cm以下となるようにレーザ光を照射して、前記キャリアを除去する、
    請求項1~8の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記キャリアを除去する工程を更に備え、
    前記除去する工程では、前記キャリアを削る又は溶かすことにより、前記キャリアを除去する、
    請求項1~7の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記除去する工程の後に、前記硬化した硬化性接着剤層又は前記封止材による封止材層の何れかの露出面をクリーニングする工程を更に備える、
    請求項8~10の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記除去する工程の後に前記複数の半導体素子を個片化する工程を更に備える、請求項8~11の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記個片化する工程において、硬化した前記硬化性接着剤層を前記複数の半導体素子と共に個片化し、
    前記硬化性接着剤層に前記第2面が保護された前記複数の半導体素子のそれぞれから前記半導体装置を取得する、
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記準備する工程は、
    前記仮固定材を準備する工程と、
    前記複数の半導体素子の前記各第1面が前記仮固定材に向くように前記複数の半導体素子を前記仮固定材に取り付ける工程と、
    前記仮固定材に取り付けられた前記複数の半導体素子の前記各第2面が前記封止材層から露出するように前記複数の半導体素子を前記封止材にて封止する工程と、
    を有する、請求項1~13の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記準備する工程では、前記複数の半導体素子と共に複数の電子部品が前記仮固定材に取り付けられた前記仮固定構造体を準備し、
    前記固定する工程では、前記硬化性接着剤層を硬化して前記複数の電子部品を前記キャリアに固定する、
    請求項1~14の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 硬化した前記硬化性接着剤層と前記封止材との接着強度が4.0MPa以上である、
    請求項1~15の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 硬化した前記硬化性接着剤層と前記封止材との接着強度が8.0MPa以下である、
    請求項1~16の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 硬化した前記硬化性接着剤層と前記封止材との接着強度が20MPa以上である、請求項1~15の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 硬化した前記硬化性接着剤層と前記複数の半導体素子との接着強度が4.0MPa以上である、
    請求項1~18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 硬化した前記硬化性接着剤層が前記複数の半導体素子それぞれの前記第2面を保護した状態である前記半導体装置を取得する、
    請求項1~19の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2023016965A 2020-12-04 2023-02-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2023054825A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2020/045338 2020-12-04
PCT/JP2020/045338 WO2022118480A1 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 半導体装置の製造方法
PCT/JP2021/044312 WO2022118925A1 (ja) 2020-12-04 2021-12-02 半導体装置の製造方法
JP2022554846A JP7226669B2 (ja) 2020-12-04 2021-12-02 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554846A Division JP7226669B2 (ja) 2020-12-04 2021-12-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023054825A true JP2023054825A (ja) 2023-04-14

Family

ID=81853340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554846A Active JP7226669B2 (ja) 2020-12-04 2021-12-02 半導体装置の製造方法
JP2023016965A Pending JP2023054825A (ja) 2020-12-04 2023-02-07 半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554846A Active JP7226669B2 (ja) 2020-12-04 2021-12-02 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240006222A1 (ja)
JP (2) JP7226669B2 (ja)
TW (1) TW202230672A (ja)
WO (2) WO2022118480A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810957B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2017152617A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラ株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法
JP6859729B2 (ja) * 2016-07-05 2021-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 仮固定用樹脂組成物、仮固定用樹脂フィルム、仮固定用樹脂フィルムシート及び半導体装置の製造方法
JP2019033124A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法、及び接着積層体
JP2019129179A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022118480A1 (ja) 2022-06-09
WO2022118925A1 (ja) 2022-06-09
JPWO2022118925A1 (ja) 2022-06-09
TW202230672A (zh) 2022-08-01
US20240006222A1 (en) 2024-01-04
JP7226669B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101752272B (zh) 半导体器件的制造方法
KR20100066384A (ko) 반도체 기판의 저면 및 측면을 수지 보호막으로 덮은 반도체 장치의 제조방법
TWI732921B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP7226669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012054293A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7226664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7243934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20220002256A (ko) 돌멘 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및, 지지편 형성용 적층 필름 및 그 제조 방법
KR20220002255A (ko) 돌멘 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및, 지지편 형성용 적층 필름 및 그 제조 방법
WO2022118969A1 (ja) 硬化性樹脂フィルム、半導体装置製造用フィルム材、半導体装置製造用硬化性樹脂組成物、及び、半導体装置を製造する方法
WO2020218524A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム及びその製造方法
WO2020217395A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、支持片の製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム
JP2024050073A (ja) 個片化体形成用積層フィルム及びその製造方法、巻回体、並びに積層体
TWM598524U (zh) 複合多層基板
CN113574663A (zh) 具有支石墓结构的半导体装置及其制造方法
JP2016131228A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及びガラスウェハ