JP2023053710A - 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023053710A
JP2023053710A JP2021162912A JP2021162912A JP2023053710A JP 2023053710 A JP2023053710 A JP 2023053710A JP 2021162912 A JP2021162912 A JP 2021162912A JP 2021162912 A JP2021162912 A JP 2021162912A JP 2023053710 A JP2023053710 A JP 2023053710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
editing
unit
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162912A
Other languages
English (en)
Inventor
博 植野
Hiroshi Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ProField Co Ltd
Original Assignee
ProField Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ProField Co Ltd filed Critical ProField Co Ltd
Priority to JP2021162912A priority Critical patent/JP2023053710A/ja
Publication of JP2023053710A publication Critical patent/JP2023053710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザ毎にウェブページの表示を変更する情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】1以上の各情報処理装置と1以上のユーザ端末とが、インターネットやLAN等のネットワークにより通信可能な情報システムにおいて、情報処理装置は、ウェブページの出力指示をユーザ端末から受信する出力指示受信部121と、出力指示の受信に応じて、ページ格納部111に格納されているウェブページのページ情報をユーザ端末に送信するページ送信部141とを具備し、ユーザ端末において、ページ情報を用いてウェブページが表示された後、ウェブページに対する編集指示が受け付けられ、編集指示に応じた編集情報を用いて、ウェブページとは異なる編集後ウェブページを出力する。【選択図】図3

Description

本発明は、表示を変更したウェブページを出力できる情報処理装置等に関するものである。
従来技術において、例えば、ECサイトにおいて、ユーザがチェックした商品の一覧表を作成して提示するような技術があった(例えば、非特許文献1参照)。
"価格.com"、[online]、[令和3年9月24日検索]、インターネット[URL:https://kakaku.com)]
しかしながら、従来技術においては、ユーザ毎に新たな画面を作り出せるが、ユーザ毎にウェブページそのものの表示を変更することができなかった。
本第一の発明の情報処理装置は、ウェブページの出力指示をユーザ端末から受信する出力指示受信部と、出力指示の受信に応じて、ページ格納部に格納されているウェブページのページ情報をユーザ端末に送信するページ送信部とを具備し、ユーザ端末において、ページ情報を用いてウェブページが表示された後、ウェブページに対する編集指示が受け付けられ、編集指示に応じた編集情報を用いて、ウェブページとは異なる編集後ウェブページが出力される、情報処理装置である。
かかる構成により、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できる。
また、本第二の発明の情報処理装置は、第一の発明に対して、ユーザ端末から編集情報を受信する編集情報受信部と、編集情報が格納される編集情報格納部に、ユーザ端末に対応付けて編集情報を蓄積する編集情報蓄積部と、出力指示受信部がユーザ端末から出力指示を受信した場合に、ユーザ端末に対応する編集情報を編集情報格納部から取得する編集情報取得部と、編集情報取得部が取得した編集情報を用いた情報であり、編集後ウェブページがユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報をユーザ端末に送信する第二ページ送信部とをさらに具備する情報処理装置である。
かかる構成により、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できる。
また、本第三の発明の情報処理装置は、第二の発明に対して、編集情報受信部は、ユーザ識別子または端末識別子に対応した編集情報を受信し、編集情報蓄積部は、ユーザ識別子または端末識別子に対応付けて、編集情報を蓄積し、編集情報取得部は、出力指示受信部がユーザ端末から、ユーザ識別子または端末識別子に対応する出力指示を受信した場合に、ユーザ識別子または端末識別子に対応する編集情報を編集情報格納部から取得する、情報処理装置である。
かかる構成により、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できる。
また、本第四の発明の情報処理装置は、第一の発明に対して、情報処理装置とユーザ端末とを具備する情報システムを構成する情報処理装置であって、ユーザ端末は、出力指示を受け付ける出力指示受付部と、出力指示を情報処理装置に送信する出力指示送信部と、出力指示の送信に応じて、ページ情報を情報処理装置から受信するページ受信部と、ページ受信部が受信したページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、編集指示の受け付けに応じて、ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、編集後ウェブページを出力する編集部と、編集指示に応じた編集情報を取得する編集情報取得部と、編集情報取得部が取得した編集情報を、ウェブページに対応付けて、編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報出力部と、出力指示受付部が、再度の出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を編集情報格納部から取得し、編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、編集後ページ構成部が構成した編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備する情報処理装置である。
かかる構成により、端末で編集したウェブページの情報を管理し、利用できる。
また、本第五の発明の情報処理装置は、ウェブページを識別するページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて編集情報を受信する編集情報受信部と、編集情報受信部が受信した編集情報を、ページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて、1以上の編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報蓄積部と、ページ識別子とユーザ識別子とを有する送信指示を受信する送信指示受信部と、送信指示が有するページ識別子とユーザ識別子とに対応する編集情報を編集情報格納部から取得する編集情報取得部と、編集情報取得部が取得した編集情報を用いた情報であり、編集後ウェブページがユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報を送信する第二ページ送信部とを具備する情報処理装置である。
かかる構成により、ユーザ毎にウェブページの表示の変更を管理し、利用できる。
また、本第六の発明の情報処理装置は、第一から第五いずれか1つの発明に対して、一のユーザ以外の他ユーザのユーザ端末において、一のユーザからの編集指示に対応する編集情報を用いて構成された編集後ウェブページが出力される、情報処理装置である。
かかる構成により、一のユーザが編集したことにより取得された編集情報を他のユーザが利用できる。
また、本第七の発明のユーザ端末は、出力指示を受け付ける出力指示受付部と、出力指示を送信する出力指示送信部と、出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信するページ受信部と、ページ受信部が受信したページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、編集指示の受け付けに応じて、ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、編集後ウェブページを出力する編集部と、編集指示に応じた編集情報を構成する編集情報構成部と、編集情報構成部が構成した編集情報を出力する編集情報出力部とを具備するユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更できる。
また、本第八の発明のユーザ端末は、第三の発明に対して、出力指示送信部は、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた出力指示を情報処理装置に送信し、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた編集情報を用いた第二ページ情報を、情報処理装置から受信する第二ページ受信部と、第二ページ受信部が受信した第二ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、編集後ページ構成部が構成した編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備するユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更できる。
また、本第九の発明のユーザ端末は、第七の発明に対して、編集情報が格納される編集情報格納部をさらに具備し、編集情報出力部は、ウェブページに対応付けて、編集情報を編集情報格納部に蓄積し、出力指示受付部が出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を編集情報格納部から取得し、編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、編集後ページ構成部が構成した編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備するユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更できる。
また、本第十の発明のユーザ端末は、第九の発明に対して、編集情報は、編集後ウェブページを構成するためのページ情報である編集後ページ情報であり、出力指示受付部が出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応する編集情報が編集情報格納部に存在するか否かを判断する判断部をさらに具備し、判断部が出力指示に対応する編集情報が存在すると判断した場合には、編集後ページ構成部は、出力指示に対応する編集情報を編集情報格納部から取得し、編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成し、編集後ページ出力部は、編集後ウェブページを出力し、判断部が出力指示に対応する編集情報が存在しないと判断した場合には、出力指示送信部は出力指示を送信し、ページ受信部は、出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信し、ページ出力部は、ページ受信部が受信したページ情報を用いて、ウェブページを出力する、ユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更できる。
また、本第十一の発明のユーザ端末は、第九の発明に対して、編集情報は、編集後ウェブページを構成するための一部の情報であり、編集指示に応じた情報である差分情報であり、出力指示受付部が出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応する編集情報が編集情報格納部に存在するか否かを判断する判断部をさらに具備し、判断部が出力指示に対応する編集情報が存在すると判断した場合には、編集後ページ構成部は、出力指示に対応する編集情報を編集情報格納部から取得し、編集情報とページ受信部が受信したページ情報とを用いて、編集後ウェブページを構成し、編集後ページ出力部は、編集後ウェブページを出力し、判断部が出力指示に対応する編集情報が存在しないと判断した場合には、ページ出力部は、ページ受信部が受信したページ情報を用いて、ウェブページを出力する、ユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更できる。
また、本第十二の発明のユーザ端末は、第五の発明に対して、情報処理装置から送信された第二ページ情報であり、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた編集情報を用いた第二ページ情報を受信する第二ページ受信部と、第二ページ受信部が受信した第二ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、編集後ページ構成部が構成した編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備するユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更するためのサーバ環境を提供できる。
また、本第十三の発明のユーザ端末は、第七から第十二いずれか1つの発明に対して、編集情報出力部は、予め決められた操作が行われた場合に、編集情報を送信する、ユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザ端末において編集したウェブページに関する編集情報を送信できる。
また、本第十四の発明のユーザ端末は、第七から第十三の発明に対して、編集指示が受け付けられたことに応じて、編集指示において操作されていない非操作対象の部品のレイアウトをも変更する編集情報が取得される、ユーザ端末である。
かかる構成により、ウェブページを適切に変更して、閲覧できる。
また、本第十五の発明のユーザ端末は、第七から第十四いずれか1つの発明に対して、編集指示が受け付けられたことに応じて、編集指示に対応するユーザ識別子と対になる過去の操作情報を使用して、編集情報が取得される、ユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザの過去の操作を利用して、ウェブページを適切に変更して、閲覧できる。
また、本第十六の発明のユーザ端末は、第十五の発明に対して、過去の操作情報は、ユーザ識別子で識別されるユーザの商品購入の履歴を特定する購入履歴情報を含む、ユーザ端末である。
かかる構成により、ユーザの商品購入履歴を利用して、ウェブページを適切に変更して、閲覧できる。
本発明による情報処理装置によれば、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できる。
実施の形態1における情報システムAの概念図 同情報システムAのブロック図 同情報処理装置1のブロック図 同情報処理装置1の動作例について説明するフローチャート 同ユーザ端末2の動作例について説明するフローチャート 同編集情報管理表を示す図 同ウェブページの例を示す図 同ウェブページの例を示す図 同ウェブページの例を示す図 同ウェブページの例を示す図 同ウェブページの例を示す図 同ウェブページの例を示す図 実施の形態2における情報システムBのブロック図 同ユーザ端末4のブロック図 同ユーザ端末4の動作例について説明するフローチャート 同編集情報管理表を示す図 実施の形態3における情報システムCの概念図 同情報システムCのブロック図 同情報処理装置6のブロック図 同情報処理装置6の動作例について説明するフローチャート 同ユーザ端末7の動作例について説明するフローチャート 上記実施の形態における同コンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できるウェブサーバである情報処理装置を有する情報システムについて説明する。
また、本実施の形態において、ユーザが入力した編集指示に応じて変更されたウェブページを表示できる情報システムについて説明する。
また、本実施の形態において、ユーザが入力した編集指示に応じて取得された編集情報は、ウェブサーバである情報処理装置で管理される場合について説明する。
また、本実施の形態において、編集情報の流通が可能な情報システムについて説明する。
また、本実施の形態において、ユーザが編集したウェブサイトからログアウトした際、またはユーザがウェブページを閉じた際等、ユーザが特定の操作を行った場合に、編集情報やユーザ端末から情報処理装置に送信される場合について説明する。
さらに、本実施の形態において、ユーザ操作に応じて、操作されていないオブジェクトのレイアウトも変更される情報システムについて説明する。なお、かかる変更は、例えば、ユーザの商品購入履歴等のユーザの過去の操作を利用して行われる。
図1は、本実施の形態における情報システムAの概念図である。情報システムAは、1または2以上の情報処理装置1、および1または2以上のユーザ端末2を備える。
情報処理装置1は、ウェブページを構成するページ情報を格納している装置である。情報処理装置1は、いわゆるウェブサーバである。情報処理装置1は、例えば、ECサイトのサーバであるが、管理する情報や提供するサービス内容等は問わない。情報処理装置1は、例えば、クラウドサーバ、ASPサーバであるが、その種類は問わない。
ユーザ端末2は、ユーザがウェブページの閲覧等のために使用する端末である。ユーザ端末2は、例えば、いわゆるパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等であるが、その種類は問わない。
1以上の各情報処理装置1と1以上のユーザ端末2とは、インターネット、LAN等のネットワークにより通信可能である。
図2は、本実施の形態における情報システムAのブロック図である。図3は、情報処理装置1のブロック図である。
情報処理装置1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。格納部11は、ページ格納部111、および編集情報格納部112を備える。受信部12は、出力指示受信部121、および編集情報受信部122を備える。処理部13は、編集情報蓄積部131、および編集情報取得部132を備える。送信部14は、ページ送信部141、および第二ページ送信部142を備える。
ユーザ端末2は、端末格納部21、端末受付部22、端末処理部23、端末送信部24、端末受信部25、および端末出力部26を備える。端末受付部22は、出力指示受付部221、および編集指示受付部222を備える。端末処理部23は、編集部231、編集情報構成部232、および編集後ページ構成部233を備える。端末送信部24は、出力指示送信部241、および編集情報出力部242を備える。端末受信部25は、ページ受信部251、および第二ページ受信部252を備える。端末出力部26は、ページ出力部261、および編集後ページ出力部262を備える。
情報処理装置1を構成する格納部11には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、後述するページ情報、後述する編集情報である。
ページ格納部111には、1または2以上のページ情報が格納される。ページ情報は、ウェブページを構成するための情報である。ページ情報は、例えば、HTML、XML等により実現されるが、実現方法やデータ構造等を問わない。ページ情報は、ページ識別子に対応付いている。ページ識別子は、ページを識別する情報であり、例えば、URL、URIである。
編集情報格納部112には、1または2以上の編集情報が格納される。編集情報は、通常、ユーザ識別子または端末識別子に対応付く。ユーザ識別子は、ユーザを識別する情報である。ユーザ識別子は、通常、編集情報に対応する編集指示を入力したユーザを識別する情報である。但し、ユーザ識別子に対応付く編集情報は、ユーザ識別子で識別されるユーザではない、他のユーザが編集したことに基づく情報でも良い。ユーザ識別子は、例えば、ユーザID、メールアドレス、電話番号である。端末識別子は、編集情報を送信してきたユーザ端末2を識別する情報である。端末識別子は、例えば、IPアドレス、端末のIDである。なお、端末識別子もユーザ識別子である、と考えても良い。
編集情報は、ユーザのウェブページに対する編集指示に基づく情報である。編集情報は、後述する編集後ウェブページを構成するために使用される情報である。編集情報は、編集後ウェブページを出力するための情報であれば何でも良い。編集情報は、例えば、編集後ページ情報、または差分情報である。
編集後ページ情報は、ページ情報の一例である。編集後ページ情報は、元のページ情報を用いて構成されたウェブページに対して入力された編集指示に基づいて、元のページ情報が変更された結果の情報である。編集後ページ情報は、後述する編集後ウェブページを構成するためのページ情報である。編集後ページ情報のみに基づいて、ウェブページが構成され得る。
差分情報は、編集後ページ情報を構成するための一部の情報である。つまり、差分情報だけでは、ウェブページは構成できない。通常、元のページ情報と差分情報とを用いて、編集後ウェブページが構成される。差分情報は、例えば、変更された1以上のオブジェクトの情報、変更された1以上のオブジェクトの1以上のプロパティー、編集指示に対応する変更命令の集合、ページ情報を変更するためのプログラムである。なお、差分情報の構造や内容は問わない。
また、編集情報格納部112に蓄積される編集情報と編集情報受信部122が受信した編集情報とは、通常、同じ編集指示を反映した情報であるが、異なる編集内容を特定する情報でも良い。例えば、編集情報受信部122が受信した編集情報に対して、予め決められた条件を満たす他のユーザに対応する編集情報を用いて、編集情報受信部122が受信した編集情報を変更し、当該変更した編集情報が編集情報格納部112に蓄積されても良い。また、例えば、編集情報格納部112に格納されている2以上の編集情報に対して統計処理を行い、統計処理結果を用いて、編集情報受信部122が受信した編集情報を変更し、当該変更した編集情報が編集情報格納部112に蓄積されても良い。
受信部12は、各種の指示や情報を受信する。受信部12は、通常、ユーザ端末2から各種の指示や情報を受信する。各種の指示や情報は、例えば、出力指示、編集情報である。
出力指示受信部121は、ウェブページの出力指示をユーザ端末2から受信する。出力指示は、通常、ページ識別子を有する。出力指示は、例えば、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いている。
編集情報受信部122は、ユーザ端末2から編集情報を受信する。また、編集情報受信部122は、通常、ユーザ識別子または端末識別子に対応した編集情報を受信する。編集情報受信部122は、例えば、ページ識別子に対応付けられた編集情報を受信する。なお、編集情報受信部122が受信する編集情報と、編集情報格納部112に蓄積される編集情報とは、異なる構造等を有する情報でも良い。例えば、編集情報受信部122が受信する編集情報は、差分情報であり、編集情報格納部112に蓄積される編集情報は、編集後ページ情報でも良い。かかる場合、処理部13が、編集情報受信部122が受信した編集情報と、当該編集情報に対応するページ情報とを用いて、編集後ページ情報を構成する。
処理部13は、各種の処理を行う。処理部13は、例えば、編集情報蓄積部131、編集情報取得部132が行う処理である。処理部13は、上述した通り、編集情報とページ情報とを用いて、編集後ページ情報を構成しても良い。
編集情報蓄積部131は、ユーザ端末2に対応付けて、編集情報受信部122が受信した編集情報を編集情報格納部112に蓄積する。編集情報蓄積部131は、通常、ページ識別子に対応付けて、編集情報を編集情報格納部112に蓄積する。
かかる編集情報は、編集情報受信部122が受信した編集情報と同じデータ構造等でなくても良い。異なるデータ構造等でも、編集情報蓄積部131が蓄積する編集情報は、編集情報受信部122が受信した編集情報である、と言っても良い。
編集情報受信部122が受信した編集情報が差分情報である場合、編集情報蓄積部131は、当該差分情報と当該差分情報に対応するページ情報とを用いて、編集後ページ情報を構成し、当該編集後ページ情報を、ユーザ端末2に対応付けて、編集情報格納部112に蓄積しても良い。
なお、ユーザ端末2に対応付けて編集情報を蓄積することは、通常、受信された編集情報に対応するユーザ識別子または端末識別子に対応付けて編集情報を蓄積することである。
編集情報取得部132は、出力指示受信部121がユーザ端末2から出力指示を受信した場合に、当該ユーザ端末2に対応する編集情報を編集情報格納部112から取得する。編集情報取得部132は、出力指示受信部121がユーザ端末2から、ユーザ識別子または端末識別子に対応する出力指示を受信した場合に、ユーザ識別子または端末識別子に対応する編集情報を編集情報格納部112から取得する。
編集情報取得部132は、通常、出力指示受信部121がユーザ端末2から出力指示を受信した場合に、当該ユーザ端末2に対応する編集情報が編集情報格納部112に存在するか否かを判断し、存在する場合に、当該ユーザ端末2に対応する編集情報が編集情報格納部112から取得する。
編集情報取得部132は、例えば、指示受信部121がユーザ端末2から出力指示を受信した場合に、当該ユーザ端末2に対応し、出力指示に対応するページ識別子に対応する編集情報を編集情報格納部112から取得する。
なお、編集情報取得部132が編集情報を取得する場合は、通常、当該ユーザ端末2からの2回目以降の出力指示の受信である。ただし、編集情報取得部132が編集情報を取得する場合は、他のユーザの編集指示に応じて構成された編集情報でも良い。なお、他のユーザとは、出力指示を送信したユーザ端末2に対応するユーザ以外のユーザである。
送信部14は、各種の情報をユーザ端末2に送信する。各種の情報は、例えば、ページ情報、編集後ページ情報、編集情報である。
ページ送信部141は、出力指示の受信に応じて、ページ格納部111に格納されているウェブページのページ情報であり、出力指示に対応するページ情報をユーザ端末2に送信する。
第二ページ送信部142は、出力指示の受信に応じて、第二ページ情報をユーザ端末2に送信する。
第二ページ情報は、編集情報取得部132が取得した編集情報を用いた情報である。第二ページ情報は、編集後ウェブページがユーザ端末2で出力されるための情報である。
ユーザ端末2に送信される第二ページ情報は、編集後ページ情報でも良いし、差分情報とページ情報でも良い。また、ユーザ端末2が差分情報を保持している場合、第二ページ情報は、ページ情報でも良い。第二ページ情報は、編集情報と同じでも良い。
ユーザ端末2を構成する端末格納部21には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、ユーザ識別子、端末識別子である。
端末受付部22は、各種の指示や情報を受け付ける。各種の指示や情報は、例えば、出力指示、編集指示である。ここで、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
各種の指示や情報の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。
出力指示受付部221は、出力指示を受け付ける。出力指示は、通常、ページ識別子を含む。出力指示は、例えば、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いている。
編集指示受付部222は、ウェブページに対する編集指示を受け付ける。編集指示の内容は問わない。編集指示は、例えば、ウェブページ上のオブジェクトの1以上の属性値を変更する処理である。オブジェクトの属性値は、例えば、オブジェクトの位置、色、形状、サイズである。編集指示は、例えば、ウェブページ上のオブジェクトを削除したり、ウェブページ上にオブジェクトを追加したりする指示である。
端末処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、編集部231、編集情報構成部232、編集後ページ構成部233が行う処理である。
編集部231は、編集指示の受け付けに応じて、ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する。編集後ウェブページは、受け付けられた編集指示に応じて変更されたウェブページである。
編集部231は、公知のオーサリング技術により実現可能であるので、詳細な説明は省略する。
編集情報構成部232は、受け付けられた編集指示に応じた編集情報を構成する。編集情報は、上述した通り、編集後ページ情報でも良いし、差分情報でも良い。
編集情報構成部232は、例えば、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された場合に編集指示に応じた編集情報を構成する。なお、出力条件は、ユーザの操作に関する条件であり、例えば、ウェブサイトからのログアウトの指示の入力があったこと、ウェブサイトのウィンドウが閉じられる操作があったことである。また、ここでの出力条件は、通常、情報処理装置1等の外部の装置に編集情報を送信するための条件であるが、蓄積するための条件でも良い。外部の装置は、例えば、後述する情報処理装置6である。ただし、編集情報構成部232が編集情報を構成するタイミングやトリガーは問わない。
編集後ページ構成部233は、第二ページ受信部252が受信した第二ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する。
第二ページ情報が編集後ページ情報である場合、編集後ページ構成部233は、当該編集後ページ情報を用いて、編集後ウェブページを構成する。
第二ページ情報がページ情報と差分情報である場合、編集後ページ構成部233は、当該ページ情報と当該差分情報とを用いて、編集後ウェブページを構成し、当該編集後ウェブページを用いて編集後ウェブページを構成する。
第二ページ情報が差分情報である場合、編集後ページ構成部233は、当該差分情報に対応するページ情報を、例えば、端末格納部21から取得し、当該ページ情報と当該差分情報とを用いて、編集後ウェブページを構成し、当該編集後ウェブページを用いて編集後ウェブページを構成する。
第二ページ受信部252が受信した第二ページ情報が編集後ページ情報である場合、編集後ページ構成部233は、当該編集後ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する。
第二ページ受信部252が受信した第二ページ情報が差分情報とページ情報である場合、編集後ページ構成部233は、当該差分情報と当該ページ情報とを用いて、編集後ページ情報を取得し、当該編集後ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する。
第二ページ受信部252が受信した第二ページ情報がページ情報である場合、編集後ページ構成部233は、例えば、当該ページ情報と、端末格納部21に格納されている差分情報とを用いて、編集後ページ情報を取得し、該編集後ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する。
端末送信部24は、各種の指示や情報を情報処理装置1に送信する。端末送信部24は、各種の指示や情報を後述する情報処理装置3、または後述するウェブサーバ5、または後述する情報処理装置6に送信しても良い。
出力指示送信部241は、出力指示受付部221が受け付けた出力指示を送信する。出力指示送信部241は、通常、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた出力指示を送信する。出力指示送信部241は、情報処理装置1または情報処理装置3またはウェブサーバ5または情報処理装置6に出力指示を送信する。
編集情報出力部242は、編集情報構成部232が構成した編集情報を出力する。ここでの出力は、蓄積または送信である。編集情報出力部242は、例えば、編集情報構成部232が構成した編集情報を情報処理装置1に送信する。編集情報出力部242は、例えば、編集情報構成部232が構成した編集情報を後述する編集情報格納部411に蓄積する。編集情報出力部242は、編集情報構成部232が構成した編集情報を、他の装置(後述する情報処理装置6など)に送信しても良い。
編集情報出力部242は、予め決められた操作が行われた場合に、編集情報を出力する。予め決められた操作は、通常、編集の完了に関する操作である。予め決められた操作は、例えば、ウェブサイトからのログアウトの操作、ウェブページを閉じる操作、「終了」ボタンの指示の操作である。また、かかる出力は、情報処理装置1等への送信または編集情報格納部411への蓄積である。
端末受信部25は、各種の情報を受信する。各種の情報は、例えば、ページ情報、第二ページ情報、編集後ページ情報である。
ページ受信部251は、出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信する。ページ受信部251は、例えば、情報処理装置1からページ情報を受信する。ページ受信部251は、後述する情報処理装置3または後述するウェブサーバ5または後述する情報処理装置6からページ情報を受信しても良い。
第二ページ受信部252は、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた編集情報を用いた第二ページ情報を、情報処理装置1から受信する。
第二ページ受信部252は、後述する情報処理装置3または後述するウェブサーバ5または後述する情報処理装置6から第二ページ情報を受信しても良い。
端末出力部26は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、ウェブページ、編集後ウェブページである。
ここで、出力とは、通常、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影であるが、プリンタでの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念であっても良い。
ページ出力部261は、ページ受信部251が受信したページ情報を用いて構成されたウェブページを出力する。なお、かかるウェブページの構成は、例えば、端末処理部43が行う。
編集後ページ出力部262は、編集後ページ構成部233が構成した編集後ウェブページを出力する。
格納部11、ページ格納部111、編集情報格納部112、および端末格納部21は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。
受信部12、出力指示受信部121、編集情報受信部122、端末受信部25、ページ受信部251、および第二ページ受信部252は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
処理部13、編集情報蓄積部131、編集情報取得部132、端末処理部23、編集部231、編集情報構成部232、および編集後ページ構成部233は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
送信部14、ページ送信部141、第二ページ送信部142、端末送信部24、出力指示送信部241、および編集情報出力部242は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
端末受付部22、出力指示受付部221、および編集指示受付部222は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
端末出力部26、ページ出力部261、および編集後ページ出力部262は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末出力部26等は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、情報システムAの動作例について説明する。まず、情報処理装置1の動作例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)出力指示受信部121は、ウェブページの出力指示をユーザ端末2から受信したか否かを判断する。出力指示を受信した場合はステップS402に行き、出力指示を受信しなかった場合はステップS410に行く。
(ステップS402)編集情報取得部132は、ステップS401で受信された出力指示に含まれるページ識別子を取得する。
(ステップS403)編集情報取得部132は、ステップS401で受信された出力指示に対応するユーザ識別子または端末識別子を取得する。
(ステップS404)編集情報取得部132は、ステップS402で取得したページ識別子、およびステップS403で取得したユーザ識別子または端末識別子に対応する編集情報が、編集情報格納部112に格納されているか否かを判断する。編集情報が格納されている場合はステップS405に行き、格納されていない場合はステップS408に行く。
(ステップS405)編集情報取得部132は、ステップS402で取得したページ識別子、およびステップS403で取得したユーザ識別子または端末識別子に対応する編集情報を編集情報格納部112から取得する。
(ステップS406)処理部13は、ステップS405で取得された編集情報を用いて、第二ページ情報を取得する。
なお、処理部13は、例えば、編集後ページ情報である編集情報を取得する。かかる場合、第二ページ情報は編集後ページ情報である。また、処理部13は、例えば、差分情報である編集情報とページ情報とを有する第二ページ情報を取得する。また、処理部13は、例えば、差分情報である編集情報とページ情報とを取得し、当該差分情報とページ情報とを用いて、編集後ページ情報を構成する。
また、編集情報が編集後ページ情報である場合、本ステップは不要である。ステップS405で、既に送信する編集後ページ情報が取得されているからである。
(ステップS407)第二ページ送信部142は、ステップS406で取得された第二ページ情報を、出力指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。
(ステップS408)処理部13は、ステップS402で取得したページ識別子で識別されるページ情報をページ格納部111から取得する。
(ステップS409)ページ送信部141は、ステップS408で取得されたページ情報を、出力指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。
(ステップS410)編集情報受信部122は、編集情報を受信したか否かを判断する。編集情報を受信した場合はステップS411に行き、編集情報を受信しなかった場合はステップS401に戻る。
(ステップS411)編集情報蓄積部131は、蓄積する編集情報を構成する。なお、編集情報蓄積部131は、例えば、ステップS410で受信された編集情報に、ステップS402で取得したページ識別子、およびステップS403で取得したユーザ識別子または端末識別子に対応付ける。
(ステップS412)編集情報蓄積部131は、ステップS402で取得したページ識別子、およびステップS403で取得したユーザ識別子または端末識別子に対応付けて、ステップS411で構成した編集情報を編集情報格納部112に蓄積する。ステップS401に戻る。
なお、図4のフローチャートにおいて、編集情報の流通のための処理が加わっても良い。流通のための処理とは、一のユーザの編集により構成された編集情報を、他のユーザが利用できるようにするための処理である。例えば、受信部12が、編集情報の利用指示であり、ページ識別子と、ユーザ識別子または端末識別子とに対応付く利用指示を受信した場合、処理部13は、当該利用指示に対応付く編集情報に対応付けて、ページ識別子と、ユーザ識別子または端末識別子とを編集情報格納部112に蓄積しても良い。
また、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ユーザ端末2の動作例について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)出力指示受付部221は、出力指示を受け付けたか否かを判断する。出力指示を受け付けた場合はステップS502に行き、出力指示を受け付けなかった場合はステップS511に行く。
(ステップS502)端末処理部23は、送信する出力指示を構成する。端末処理部23は、例えば、ユーザ識別子または端末識別子を端末格納部21から取得し、当該ユーザ識別子または端末識別子に対応付けられた出力指示を構成する。
(ステップS503)出力指示送信部241は、ステップS502で構成された出力指示を情報処理装置1に送信する。
(ステップS504)端末受信部25は、情報を受信したか否かを判断する。情報を受信した場合はステップS505に行き、情報を受信しなかった場合はステップS504に戻る。
(ステップS505)端末処理部23は、ステップS504で受信された情報がページ情報であるか否かを判断する。ページ情報である場合はステップS507に行き、ページ情報でない場合はステップS506に行く。なお、ここでのページ情報は、編集されていないオリジナルのページ情報または編集後ページ情報である。ここでのページ情報は、ウェブブラウザの公知技術により、ウェブページが構成できる情報である。
(ステップS506)端末処理部23は、ステップS504で受信された情報が、差分情報を含むか否かを判断する。差分情報を含む場合はステップS509に行き、差分情報を含まない場合はステップS504に戻る。
(ステップS507)端末処理部23は、ステップS504で受信されたページ情報を用いて、出力するウェブページを構成する。
(ステップS508)端末出力部26は、ステップS507で構成されたウェブページを出力する。ステップS501に戻る。ここで、出力されるウェブページは、オリジナルのウェブページまたは編集後ウェブページである。
(ステップS509)編集後ページ構成部233は、差分情報とページ情報とを用いて、編集後ページを構成する。なお、ここでのページ情報は、ステップS504で受信された情報でも良いし、端末格納部21に格納されている情報でも良い。
(ステップS510)編集後ページ出力部262は、ステップS509で構成された編集後ページを出力する。ステップS501に戻る。
(ステップS511)編集指示受付部222は、出力されているウェブページに対して、編集指示を受け付けたか否かを判断する。編集指示を受け付けた場合はステップS512に行き、編集指示を受け付けなかった場合はステップS514に行く。
(ステップS512)編集部231は、ステップS511で受け付けられた編集指示に応じて、出力されているウェブページの表示を変更し、変更後のウェブページを出力する。
(ステップS513)編集情報構成部232は、ステップS511で受け付けられた編集指示に応じた編集情報を取得し、図示しないバッファに一時蓄積する。ステップS501に戻る。なお、編集情報は、差分情報または編集後ページ情報である。
(ステップS514)端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力されたか否かを判断する。出力条件に合致する場合はステップS515に行き、出力条件に合致しない場合はステップS501に戻る。
(ステップS515)編集情報構成部232は、図示しないバッファに一時蓄積された1以上の編集情報を用いて、送信する編集情報を構成する。なお、送信する編集情報は、例えば、ページ識別子、およびユーザ識別子または端末識別子に対応付いている、
(ステップS516)編集情報出力部242は、ステップS515で構成された編集情報を情報処理装置1に送信する。ステップS501に戻る。
なお、図5のフローチャートにおいて、ユーザから入力された指示や情報に応じた動作を行うことは言うまでもない。
また、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以下、本実施の形態における情報システムAの具体的な動作例について説明する。
今、情報処理装置1のページ格納部111には、4つの各ページ識別子「URL1」「URL2」「URL3」「URL4」に対応付けて、ページ情報が格納されている。ページ情報は、ここではHTMLにより記述されている。「URL1」「URL2」「URL3」「URL4」はURLであり、例えば、「http://www.xxx.co.jp/・・・」等の文字列である。
また、情報処理装置1の編集情報格納部112には、図6に示す構造を有する編集情報管理表が格納されている、とする。編集情報管理表は「ID」「ページ識別子」「ユーザ識別子」「編集情報」「日時」を有する1以上のレコードを管理する。「ID」はレコードを識別する情報である。「ページ識別子」は編集されたウェブページを特定するURLである。「ユーザ識別子」はウェブページを編集したユーザIDである。「ユーザ識別子」は編集情報を所有するユーザを識別する情報でも良い。「日時」は、編集情報が受信された日時である。「日時」は、編集情報を所有するに至った日時でも良い。
「編集情報」は、ここでは編集後ページ情報または差分情報である。「ID=1,2」の編集情報は、編集後ウェブページのページ識別子(ここでは、ファイル名)である。「URL1_U01.html」「URL1_U02.html」の実体であるファイルも編集情報格納部112に格納されている、とする。また、「ID=3,4,5」の編集情報は差分情報である。「ID=3」の編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」は、ページ情報内の「obj1」で識別されるオブジェクトのサイズを横「2X」、縦「Y」と変更されたことを示す。「ID=4」の編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」は、ページ情報内のオブジェクトが、オブジェクト識別子「9」「8」「7」「6」「5」「4」「3」「2」「1」の順に並び変えられたことを示す。「ID=5」の編集情報「グループ化(A,B,C)」は、ページ情報内のオブジェクト(例えば、商品情報)の属性値(例えば、商品情報が有する商品種類)ごとにまとめること、および各オブジェクトを属性値「A」「B」「C」の順にページ内に配置することを示す。
かかる状況において、以下の6つの具体例について説明する。なお、以下の具体例1の開始前において(現段階では)、図6には、レコードが格納されていない、とする。
(具体例1)
ユーザ識別子「U01」で識別されるユーザAは、ユーザ識別子「U01」とパスワードとを入力し、情報処理装置1にログインした、とする。
次に、ユーザAは、ユーザ端末2に、「URL1」を有する出力指示を入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U01」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報が編集情報管理表(図6)に格納されていない、と判断する。
そして、処理部13は、ページ識別子「URL1」で識別されるページ情報をページ格納部111から取得する。次に、ページ送信部141は、当該ページ情報を、出力指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。
次に、端末受信部25は、ページ情報を受信し、出力する。かかるページ情報により構成されるウェブページは、図7(a)であった、とする。
次に、ユーザAは、図7(a)のウェブページに対して、オブジェクト701のサイズを大きくするための編集指示を、ユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の編集指示受付部222は、オブジェクト701のサイズを大きくする編集指示を受け付ける。次に、編集部231は、受け付けられた編集指示に応じて、オブジェクト701のサイズを大きくする。また、編集部231は、オブジェクト701のサイズを大きくした結果、オブジェクト701以外のオブジェクトの位置を変更したり、サイズを変更(小さくする)したりした、とする。つまり、編集部231は、編集指示において操作されていない非操作対象の部品のレイアウトをも変更する、とする。
次に、編集情報構成部232は、受け付けられた編集指示に応じた編集情報を取得し、図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでの編集情報は、編集後ページ情報であり図7(c)のウェブページを構成するためのページ情報である、とする。
次に、ユーザAは、情報処理装置1からログアウトするためのログアウト指示をユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された、と判断する。なお、出力条件は、例えば、端末格納部21に格納されている、とする。
次に、編集情報構成部232は、図示しないバッファに一時蓄積された編集情報(編集後ページ情報)を取得する。また、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」を取得する。そして、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」に対応付いた編集情報(編集後ページ情報)を構成する。次に、編集情報出力部242は、構成された編集情報を、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」に対応付けて、情報処理装置1に送信する。
次に、ユーザ端末2では、ログアウトの処理が実行される。
次に、情報処理装置1の編集情報受信部122は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」に対応付付いた編集情報を受信する。
次に、編集情報蓄積部131は、受信された編集情報を用いて、蓄積する編集情報を構成する。ここでは、編集情報蓄積部131は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」を用いて、ファイル「URL1_U01.html」を生成し、当該ファイルに、受信された編集後ページ情報を書き込む。また、編集情報蓄積部131は、図示しない時計から現在日時「2021/9/26 11:15」を取得する。次に、編集情報蓄積部131は、ページ識別子「URL1」、ユーザ識別子「U01」、現在日時をも用いて、編集情報管理表に書き込むレコードを構成する。次に、編集情報蓄積部131は、当該レコードを編集情報管理表に蓄積する。かかるレコードは、「ID=1」のレコードである。
さらに、後日(例えば、2021/9/27)、ユーザAは、ユーザ識別子「U01」とパスワードとを入力し、情報処理装置1にログインした、とする。
次に、ユーザAは、ユーザ端末2に、「URL1」を有する出力指示を入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U01」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報が編集情報管理表(図6)に格納されている、と判断する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報を編集情報管理表(図6)から取得する。なお、ここでの編集情報は、編集後ページ情報「URL_U01.html」である。
次に、第二ページ送信部142は、編集情報である第二ページ情報「URL_U01.html」を、ユーザAのユーザ端末2に送信する。
次に、ユーザ端末2の端末受信部25は、当該第二ページ情報を受信する。次に、端末処理部23は、受信された第二ページ情報を用いて、出力するウェブページを構成する。次に、端末出力部26は、構成されたウェブページを出力する。かかるウェブページは、編集後ページであり、例えば、図7(c)である。
(具体例2)
ユーザ識別子「U02」で識別されるユーザBは、ユーザ識別子「U02」とパスワードとを入力し、情報処理装置1にログインした、とする。
次に、ユーザBは、ユーザ端末2に、「URL1」を有する出力指示を入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U02」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U02」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」と対になる編集情報が編集情報管理表(図6)に格納されていない、と判断する。
そして、処理部13は、ページ識別子「URL1」で識別されるページ情報をページ格納部111から取得する。次に、ページ送信部141は、当該ページ情報を、出力指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。
次に、端末受信部25は、ページ情報を受信し、出力する。かかるページ情報により構成されるウェブページは、図8(a)であった、とする。
次に、ユーザBは、図8(a)のウェブページに対して、オブジェクト701のサイズを大きくし、他のオブジェクトを削除するための編集指示を、ユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の編集指示受付部222は、オブジェクト801のサイズを大きくし、かつ他のオブジェクトを削除する編集指示を受け付ける。次に、編集部231は、受け付けられた編集指示に応じた編集を行う。
次に、編集情報構成部232は、受け付けられた編集指示に応じた編集情報を取得し、図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでの編集情報は、編集後ページ情報であり図8(b)のウェブページを構成するためのページ情報である、とする。
次に、ユーザBは、情報処理装置1からログアウトするためのログアウト指示をユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された、と判断する。
次に、編集情報構成部232は、図示しないバッファに一時蓄積された編集情報(編集後ページ情報)を取得する。また、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」を取得する。そして、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」に対応付いた編集情報(編集後ページ情報)を構成する。次に、編集情報出力部242は、構成された編集情報を、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」に対応付けて、情報処理装置1に送信する。
次に、ユーザ端末2では、ログアウトの処理が実行される。
次に、情報処理装置1の編集情報受信部122は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」に対応付付いた編集情報を受信する。そして、情報処理装置1は、具体例1の処理と同様の処理を行い、編集情報を含むレコードを編集情報管理表に蓄積する。かかるレコードは、「ID=2」のレコードである。
さらに、後日(例えば、2021/9/27)、ユーザBは、ユーザ識別子「U02」とパスワードとを入力し、情報処理装置1にログインした、とする。
次に、ユーザBは、ユーザ端末2に、「URL1」を有する出力指示を入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U02」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL1 <ユーザ識別子>U02」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」と対になる編集情報が編集情報管理表(図6)に格納されている、と判断する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL1」およびユーザ識別子「U02」と対になる編集情報を編集情報管理表(図6)から取得する。
次に、第二ページ送信部142は、取得された編集情報である第二ページ情報を、ユーザBのユーザ端末2に送信する。
次に、ユーザ端末2の端末受信部25は、第二ページ情報を受信する。次に、端末処理部23は、受信された第二ページ情報を用いて、出力するウェブページを構成する。次に、端末出力部26は、構成されたウェブページを出力する。かかるウェブページは、編集後ページであり、例えば、図8(b)である。
(具体例3)
今、ユーザAのユーザ端末2の端末格納部21には、ユーザ識別子「U01」が格納されている、とする。また、ユーザAは、ページ識別子「URL2」を有する出力指示をユーザ端末2に入力した、とする。
次に、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子「U01」を読み出す。次に、端末処理部23は、出力指示「<ページ識別子>URL2 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL2 <ユーザ識別子>U01」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報が編集情報管理表(図6)に格納されていない、と判断する。
そして、処理部13は、ページ識別子「URL2」で識別されるページ情報をページ格納部111から取得する。次に、ページ送信部141は、当該ページ情報を、出力指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。
次に、端末受信部25は、ページ情報を受信し、ページ出力部261はウェブページを出力する。かかるページ情報により構成されるウェブページは、図9(a)であった、とする。図9(a)は、商品を購入するための8つのボタン(オブジェクトの一例)が並んだウェブページである。
次に、ユーザAは、図9(a)のウェブページに対して、オブジェクト901の領域のサイズを大きくするための編集指示を、ユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の編集指示受付部222は、オブジェクト901の領域のサイズを大きくする編集指示を受け付ける。次に、編集部231は、受け付けられた編集指示に応じて、オブジェクト701の領域のサイズを大きくする。また、編集部231は、オブジェクト901の領域のサイズを大きくした結果、オブジェクト901以外のオブジェクトの位置や領域のサイズ等の属性値が変更になった、とする。つまり、編集部231は、編集指示において操作されていない非操作対象の部品のレイアウトをも変更する、とする。
次に、編集情報構成部232は、受け付けられた編集指示に応じた編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)」を取得する。なお、「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」は、オブジェクト識別子「obj1」で識別されるオブジェクト901の領域のサイズを、横「2X」(ここでは、元の横のサイズの2倍)、縦「Y」(縦のサイズは同じ)とする差分情報である。次に、編集情報構成部232は、当該編集情報を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでの編集情報は、差分情報である。
次に、ユーザAは、情報処理装置1から図9(b)のウェブページが表示されているウィンドウを閉じる操作をユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された、と判断する。
次に、編集情報構成部232は、図示しないバッファに一時蓄積された編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)」を取得する。また、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」を取得する。そして、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」に対応付いた編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」を構成する。次に、編集情報出力部242は、構成された編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」を、ページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」に対応付けて、情報処理装置1に送信する。
次に、ユーザ端末2では、図9(b)のウェブページが表示されているウィンドウが閉じられる。
次に、情報処理装置1の編集情報受信部122は、ページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」に対応付付いた編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」を受信する。
次に、編集情報蓄積部131は、受信された編集情報を用いて、蓄積する編集情報を構成する。ここでは、編集情報蓄積部131は、図示しない時計から現在日時「2021/9/26 11:45」を取得する。次に、編集情報蓄積部131は、ページ識別子「URL2」、ユーザ識別子「U01」、編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」、および日時「2021/9/26 11:45」を有するレコードを構成する。次に、編集情報蓄積部131は、当該レコードを編集情報管理表に蓄積する。かかるレコードは、「ID=3」のレコードである。
さらに、後日(例えば、2021/9/27)、ユーザAは、ページ識別子「URL2」を有する出力指示をユーザ端末2に入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL2 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL2 <ユーザ識別子>U01」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL2」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」を、編集情報管理表(図6)から取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL2」に対応するページ情報(図9(a)参照)を取得する。
次に、第二ページ送信部142は、編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」とページ識別子「URL2」に対応するページ情報とを有する第二ページ情報を、ユーザAのユーザ端末2に送信する。
次に、ユーザ端末2の端末受信部25は、第二ページ情報を受信する。次に、端末処理部23は、受信された第二ページ情報を用いて、出力するウェブページを構成する。つまり、端末処理部23の編集後ページ構成部233は、ページ識別子「URL2」に対応するページ情報に対して、編集情報「<obj1 サイズ=(2X,Y)>」が特定する変更を加え、編集後ページ情報を構成する。次に、編集後ページ構成部233は、編集後ページ情報を用いて、編集後ウェブページを構成する。次に、端末出力部26は、構成された編集後ウェブページを出力する。かかるウェブページは、編集後ページであり、例えば、図9(b)である。
(具体例4)
今、ユーザBのユーザ端末2の端末格納部21には、ユーザ識別子「U02」が格納されている、とする。また、ユーザBは、ページ識別子「URL10」を有する出力指示をユーザ端末2に入力した、とする。
次に、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子「U02」を読み出す。そして、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL10 <ユーザ識別子>U02」を情報処理装置1に送信する。
そして、情報処理装置1は、出力指示「<ページ識別子>URL10 <ユーザ識別子>U02」を受信し、ページ識別子「URL10」で識別されるページ情報を、ユーザBのユーザ端末2に送信する。
次に、ユーザ端末2は、当該ページ情報を受信し、図10(a)のウェブページを出力した、とする。
次に、ユーザBは、図10(a)のウェブページのオブジェクト1001を拡大する操作を行った、とする(図10(b)参照)。すると、ユーザ端末2の編集部231は、オブジェクト1001を拡大するとともに、オブジェクト1001の関連商品に対応するオブジェクトを、オブジェクト1001の周辺に配置し、関連しない商品のオブジェクトは、関連商品の次以降に配置する編集を行う。かかる編集後のウェブページは図10(c)である。
なお、関連商品とは、オブジェクト1001が有する属性値(例えば、商品の種類)と同じ属性値を有する商品である。また、関連商品に対応するオブジェクトは、例えば、関連商品に関して情報を提示するフレーム、関連商品を購入したりするためのボタンやアンカー等である。
次に、ユーザBは、情報処理装置1から図10(c)のウェブページが表示されているウィンドウを閉じる操作をユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された、と判断する。
次に、編集情報構成部232は、図10(c)を構成するための編集後ページ情報を取得する。編集後ページ情報は、ここでは編集情報である。
次に、編集情報出力部242は、「<ページ識別子>URL10 <ユーザ識別子>U02」に対応付けて、取得された編集後ページ情報を情報処理装置1に送信する。
次に、ユーザ端末2では、図10(c)のウェブページが表示されているウィンドウが閉じられる。
次に、情報処理装置1の編集情報受信部122は、ページ識別子「URL10」およびユーザ識別子「U02」に対応付付いた編集情報を受信する。
次に、編集情報蓄積部131は、受信された編集情報を用いて、蓄積する編集情報を構成する。ここでは、編集情報蓄積部131は、図示しない時計から現在日時を取得する。次に、編集情報蓄積部131は、ページ識別子「URL10」、ユーザ識別子「U02」、編集情報、および日時を有するレコードを構成する。次に、編集情報蓄積部131は、当該レコードを編集情報管理表に蓄積する。なお、ここでの編集情報は、図10(c)のウェブページを構成するための編集後ページ情報である。
以後、ユーザBが、ページ識別子「URL10」で識別されるページを取得する場合、オリジナルのページ(図10(a))ではなく、ユーザBが編集したページ(図10(c))が出力される。
(具体例5)
今、ユーザAのユーザ端末2の端末格納部21には、ユーザ識別子「U01」が格納されている、とする。また、ユーザAは、ページ識別子「URL3」を有する出力指示をユーザ端末2に入力した、とする。
次に、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子「U01」を読み出す。次に、端末処理部23は、出力指示「<ページ識別子>URL3 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、当該出力指示を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報が編集情報管理表(図6)に格納されていない、と判断した、とする。
そして、処理部13は、ページ識別子「URL3」で識別されるページ情報をページ格納部111から取得する。次に、ページ送信部141は、当該ページ情報を、出力指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。
次に、端末受信部25は、ページ情報を受信し、ページ出力部261はウェブページを出力する。かかるページ情報により構成されるウェブページは、図11(a)であった、とする。図11(a)は、9つのオブジェクトが並んだウェブページである。また、図11(a)の各オブジェクトの「1」から「9」の数字は、各オブジェクトの識別子であり、ウェブページ上には、実際には表出しない、とする。
次に、ユーザAは、図11(a)のウェブページに対して、9つのオブジェクトの配置の順序を変更する編集指示を、ユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の編集指示受付部222は、かかる編集指示を受け付ける。次に、編集部231は、受け付けられた編集指示に応じて、9つのオブジェクトの配置の順序を変更する(図11(b)参照)。
次に、編集情報構成部232は、受け付けられた編集指示に応じた編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」を取得する。次に、編集情報構成部232は、当該編集情報を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでの編集情報は、差分情報である。
次に、ユーザAは、情報処理装置1から図11(b)のウェブページが表示されているウィンドウを閉じる操作をユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された、と判断する。
次に、編集情報構成部232は、図示しないバッファに一時蓄積された編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」を取得する。また、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」を取得する。そして、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」に対応付いた編集情報を構成する。次に、編集情報出力部242は、編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」を、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」に対応付けて、情報処理装置1に送信する。
次に、ユーザ端末2では、図11(b)のウェブページが表示されているウィンドウが閉じられる。
次に、情報処理装置1の編集情報受信部122は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」に対応付付いた編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」を受信する。
次に、編集情報蓄積部131は、受信された編集情報を用いて、蓄積する編集情報を構成する。ここでは、編集情報蓄積部131は、図示しない時計から現在日時「2021/9/26 11:48」を取得する。次に、編集情報蓄積部131は、ページ識別子「URL3」、ユーザ識別子「U01」、編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」、および日時「2021/9/26 11:48」を有するレコードを構成する。次に、編集情報蓄積部131は、当該レコードを編集情報管理表に蓄積する。かかるレコードは、「ID=4」のレコードである。
さらに、後日(例えば、2021/9/27)、ユーザAは、ページ識別子「URL3」を有する出力指示をユーザ端末2に入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL3 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL3 <ユーザ識別子>U01」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」を、編集情報管理表(図6)から取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL3」に対応するページ情報(図11(a)参照)を取得する。
次に、処理部13は、ページ識別子「URL2」に対応するページ情報を、差分情報「sort(9,8,7,6,5,4,3,2,1)」を用いて編集し、図11(b)の編集後ページ情報を取得する。
次に、第二ページ送信部142は、取得された編集後ページ情報(第二ページ情報)を、ユーザAのユーザ端末2に送信する。
次に、ユーザ端末2の端末受信部25は、第二ページ情報を受信する。次に、端末処理部23は、受信された第二ページ情報を用いて、出力する編集後ウェブページを構成する。次に、端末出力部26は、構成された編集後ウェブページを出力する。かかるウェブページは、編集後ページであり、例えば、図11(b)である。
(具体例6)
具体例5で説明した動作が行われ、図11(b)の編集後ウェブページが、ユーザAのユーザ端末2に表示されている、とする。
そして、図11(b)の編集後ウェブページの各オブジェクトの属性値(ここでは、商品情報が有する商品種類)は、「A」または「B」または「C」である、とする。かかる状況は、図12(a)である。
次に、ユーザAは、ユーザ端末2に、ウェブページのオブジェクトを商品種類ごとにまとめ、かつ「A」「B」「C」の商品種類の順にオブジェクトを配置するウェブページを構成するための編集指示を入力した、とする。
次に、ユーザ端末2の編集指示受付部222は、かかる編集指示を受け付ける。次に、編集部231は、受け付けられた編集指示に応じて、9つのオブジェクトの配置の順序を変更する(図12(b)参照)。図12(b)によれば、「A」「B」「C」の商品種類ごとに、順番に左上から右下にオブジェクトが配置されたウェブページを構成されている。
次に、編集情報構成部232は、受け付けられた編集指示に応じた編集情報「グループ化(A,B,C)」を取得する。次に、編集情報構成部232は、当該編集情報を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでの編集情報は、差分情報である。
次に、ユーザAは、情報処理装置1から図12(b)のウェブページが表示されているウィンドウを閉じる操作をユーザ端末2に入力した、とする。すると、ユーザ端末2の端末処理部23は、編集情報の出力条件に合致する操作が入力された、と判断する。
次に、編集情報構成部232は、図示しないバッファに一時蓄積された編集情報「グループ化(A,B,C)」を取得する。また、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」を取得する。そして、編集情報構成部232は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」に対応付いた編集情報を構成する。次に、編集情報出力部242は、編集情報「グループ化(A,B,C)」を、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」に対応付けて、情報処理装置1に送信する。
次に、ユーザ端末2では、図12(b)のウェブページが表示されているウィンドウが閉じられる。
次に、情報処理装置1の編集情報受信部122は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」に対応付付いた編集情報「グループ化(A,B,C)」を受信する。
次に、編集情報蓄積部131は、受信された編集情報を用いて、蓄積する編集情報を構成する。ここでは、編集情報蓄積部131は、図示しない時計から現在日時「2021/9/27 12:31」を取得する。次に、編集情報蓄積部131は、ページ識別子「URL3」、ユーザ識別子「U01」、編集情報「グループ化(A,B,C)」、および日時「2021/9/27 12:31」を有するレコードを構成する。次に、編集情報蓄積部131は、当該レコードを編集情報管理表に蓄積する。かかるレコードは、「ID=5」のレコードである。
さらに、後日(例えば、2021/9/28)、ユーザAは、ページ識別子「URL3」を有する出力指示をユーザ端末2に入力した、とする。そして、ユーザ端末2の出力指示受付部221は、当該出力指示を受け付ける。次に、端末処理部23は、送信する出力指示「<ページ識別子>URL3 <ユーザ識別子>U01」を構成する。次に、出力指示送信部241は、出力指示「<ページ識別子>URL3 <ユーザ識別子>U01」を情報処理装置1に送信する。
次に、情報処理装置1の出力指示受信部121は、当該出力指示をユーザ端末2から受信する。次に、編集情報取得部132は、出力指示からページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」を取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL3」およびユーザ識別子「U01」と対になる編集情報「グループ化(A,B,C)」を、編集情報管理表(図6)から取得する。
次に、編集情報取得部132は、ページ識別子「URL3」に対応するページ情報(図11(a)参照)を取得する。
次に、第二ページ送信部142は、取得されたページ情報と編集情報「グループ化(A,B,C)」とを有する第二ページ情報を、ユーザAのユーザ端末2に送信する。
次に、ユーザ端末2の端末受信部25は、当該第二ページ情報を受信する。次に、端末処理部23は、受信された第二ページ情報のページ情報に対して、編集情報「グループ化(A,B,C)」に対応する変更の処理を実施し、編集後ページ情報を取得する。次に、端末処理部23は、当該編集後ページ情報を用いて、出力する編集後ウェブページを構成する。次に、端末出力部26は、構成された編集後ウェブページを出力する。かかるウェブページは、編集後ページであり、例えば、図12(b)である。
以上、本実施の形態によれば、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できる。
また、本実施の形態によれば、ユーザ毎に編集後ページ情報を管理することにより、ユーザは、高速に編集後ウェブページを得ることができる。
また、本実施の形態によれば、ユーザ毎に差分情報を管理することにより、編集後ページ情報を管理する場合と比較して、少ない記憶領域でサービス提供が可能である。
また、本実施の形態によれば、ユーザの過去の操作を利用して、ウェブページを適切に変更して、閲覧できる。また、ユーザの商品購入履歴を利用して、ウェブページを適切に変更して、閲覧できる。
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD-ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報処理装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ウェブページの出力指示をユーザ端末から受信する出力指示受信部と、前記出力指示の受信に応じて、ページ格納部に格納されているウェブページのページ情報を前記ユーザ端末に送信するページ送信部として機能させ、前記ユーザ端末において、前記ページ情報を用いて前記ウェブページが表示された後、当該ウェブページに対する編集指示が受け付けられ、当該編集指示に応じた編集情報を用いて、前記ウェブページとは異なる編集後ウェブページが出力される、ものとして、前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、ユーザ端末2を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、出力指示を受け付ける出力指示受付部と、前記出力指示を送信する出力指示送信部と、前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信するページ受信部と、前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、前記ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、前記編集指示の受け付けに応じて、前記ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する編集部と、前記編集指示に応じた編集情報を構成する編集情報構成部と、前記編集情報構成部が構成した前記編集情報を出力する編集情報出力部として機能させるためのプログラムである。
(実施の形態2)
本実施の形態において、実施の形態1との相違点は、編集情報は、ユーザ端末で管理されることである。
本実施の形態における情報システムBの概念図は、符号を除いて、図1と同様である。
図13は、本実施の形態における情報システムBのブロック図である。図14は、ユーザ端末4のブロック図である。情報システムBは、1または2以上の情報処理装置3、および1または2以上のユーザ端末4を備える。1以上の情報処理装置3、および1以上のユーザ端末4とは、インターネット、LAN等のネットワークにより通信可能である。
情報処理装置3は、格納部31、受信部32、処理部33、および送信部34を備える。格納部31は、ページ格納部111を備える。受信部32は、出力指示受信部121を備える。送信部34は、ページ送信部141を備える。
ユーザ端末4は、端末格納部41、端末受付部22、端末処理部43、端末送信部44、端末受信部45、および端末出力部26を備える。端末格納部41は、編集情報格納部411を備える。端末処理部43は、編集部231、編集情報構成部232、編集情報出力部431、判断部432、および編集後ページ構成部433を備える。端末送信部44は、出力指示送信部241を備える。端末受信部45は、ページ受信部251を備える。
情報処理装置3を構成する格納部31には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、ページ情報である。
受信部32は、各種の指示や情報を受信する。受信部32は、通常、ユーザ端末4から各種の指示や情報を受信する。各種の指示や情報は、例えば、出力指示である。
処理部33は、各種の処理を行う。処理部13は、例えば、出力指示に対応するページ情報をページ格納部111から取得する処理である。
送信部34は、各種の情報をユーザ端末4に送信する。各種の情報は、例えば、ページ情報である。
ユーザ端末4を構成する端末格納部41には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、ユーザ識別子、端末識別子、編集情報である。
編集情報格納部411には、1または2以上の編集情報が格納される。編集情報は、通常、ページ識別子に対応付いている。
端末処理部43は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、編集部231、編集情報構成部232、編集情報出力部431、判断部432、編集後ページ構成部433が行う処理である。
編集情報出力部431は、編集情報構成部232が構成した編集情報を出力する。編集情報出力部431は、通常、編集情報構成部232が取得した編集情報を、編集したウェブページに対応付けて、編集情報格納部411に蓄積する。ウェブページに対応付けることは、通常、ページ識別子に対応付けることである。
編集情報出力部431は、予め決められた操作が行われた場合に、編集情報を送信しても良い。予め決められた操作は、例えば、ウェブサイトからのログアウトの操作、ウェブページのウィンドウを閉じる操作である。
判断部432は、出力指示受付部221が出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応する編集情報が編集情報格納部411に存在するか否かを判断する。判断部432は、例えば、出力指示受付部221が出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示が有するページ識別子と対になる編集情報が編集情報格納部411に存在するか否かを判断する。
編集後ページ構成部433は、出力指示受付部221が出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を編集情報格納部411から取得し、当該編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成する。
編集後ページ構成部433は、出力指示受付部221が、再度の出力指示を受け付けた場合に、出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を編集情報格納部411から取得し、当該編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成する。
編集後ページ構成部433は、通常、判断部432が出力指示に対応する編集情報が編集情報格納部411に存在すると判断した場合に、当該編集情報を編集情報格納部411から取得する。そして、編集後ページ構成部433は、当該編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成する。
端末送信部44は、各種の指示や情報を情報処理装置1に送信する。端末送信部24は、各種の指示や情報を後述する情報処理装置3、または後述するウェブサーバ5、または後述する情報処理装置6に送信しても良い。各種の指示や情報は、例えば、出力指示である。
出力指示送信部241は、出力指示を情報処理装置3に送信する。出力指示送信部241は、図示しないウェブサーバに出力指示を送信しても良い。
出力指示送信部241は、例えば、判断部432が出力指示に対応する編集情報が編集情報格納部411に存在しないと判断した場合のみ、出力指示を情報処理装置3に送信しても良い。かかる場合、編集情報は、通常、編集後ページ情報である。
端末受信部45は、各種の情報を受信する。各種の情報は、例えば、ページ情報である。
ページ受信部251は、出力指示の送信に応じて、ページ情報を情報処理装置3から受信する。ページ受信部251は、図示しないウェブサーバからページ情報を受信しても良い。
格納部31、端末格納部41、編集情報格納部411、および端末格納部41は、は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部31等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部31等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部31等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部31等で記憶されるようになってもよい。
受信部32、および端末受信部45は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
処理部33、端末処理部43、編集情報出力部431、判断部432、および編集後ページ構成部433は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部33等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
送信部34、および端末送信部44は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
次に、情報システムBの動作例について説明する。まず、情報処理装置3の動作例について説明する。
情報処理装置3の出力指示受信部121が出力指示をユーザ端末4から受信する。次に、処理部33は、当該出力指示に対応するページ情報をページ格納部111から取得する。次に、ページ送信部141は、当該ページ情報をユーザ端末4に送信する。
次に、ユーザ端末4の動作例について、図15のフローチャートを用いて説明する。図15のフローチャートにおいて、図5のフローチャートと同一のステップについて、説明は省略する。
(ステップS1501)判断部432は、出力指示に対応するページ識別子を取得する。
(ステップS1502)判断部432は、ステップS1501で取得したページ識別子と対になる編集情報が編集情報格納部411に存在するか否かを判断する。編集情報が存在する場合はステップS1503に行き、存在しない場合はステップS1510に行く。
(ステップS1503)ページ識別子と対になる編集情報が差分情報であればステップS1504に行き、編集後ページ情報であればステップS1507に行く。
(ステップS1504)出力指示送信部241は、受け付けられた出力指示を情報処理装置3に送信する。
(ステップS1505)ページ受信部251は、ページ情報を受信したか否かを判断する。 ページ情報を受信した場合はステップS1506に行き、ページ情報を受信しなかった場合はステップS1505に戻る。
(ステップS1506)編集後ページ構成部433は、受信されたページ情報と差分情報である編集情報とを用いて、編集後ページ情報を構成する。ステップS1508に行く。
(ステップS1507)編集後ページ構成部433は、ページ識別子と対になる編集後ページ情報である編集情報を編集情報格納部411から取得する。
(ステップS1508)編集後ページ構成部433は、ステップS1506またはステップS1507で取得した編集後ページ情報を用いて、編集後ウェブページを構成する。
(ステップS1509)編集後ページ出力部262は、ステップS1508で構成された編集後ウェブページを出力する。ステップS501に戻る。
(ステップS1510)出力指示送信部241は、受け付けられた出力指示を情報処理装置3に送信する。
(ステップS1511)ページ受信部251は、ページ情報を受信したか否かを判断する。 ページ情報を受信した場合はステップS1512に行き、ページ情報を受信しなかった場合はステップS1511に戻る。
(ステップS1512)ページ出力部261は、ステップS1511で受信されたページ情報を用いて構成されたウェブページを出力する。ステップS501に戻る。
(ステップS1513)編集情報構成部232は、蓄積する編集情報を構成する。編集情報構成部232は、出力されているウェブページのページ識別子と対にして、構成した編集情報を編集情報格納部411に蓄積する。ステップS501に戻る。
なお、図15のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以下、本実施の形態における情報システムBの具体的な動作について説明する。
今、ユーザ端末4の編集情報格納部411には、図16に示す構造を有する編集情報管理表が格納されている。図16の編集情報管理表は、図6の編集情報管理表に対して、各レコードが「ユーザ識別子」を有さない。
そして、ユーザは、例えば、ユーザ端末4に、出力指示「URL1」を入力した場合、判断部432は、出力指示「URL1」に対応する編集情報であり、編集後ページ情報が編集情報管理表に存在する、として、最新の日時に対応する「ID=2」の編集情報「URL1_12.html」のファイルを読み出す。編集後ページ構成部433は、当該ファイルを用いて、編集後ウェブページを構成する。次に、編集後ページ出力部262は、当該編集後ウェブページを出力する。
また、本実施の形態において、ユーザがウェブページに対する編集指示を入力した場合、実施の形態1と同様に、編集情報が構成される。ただし、ユーザ端末4の編集情報出力部431は、構成された編集情報をページ識別子と日時とに対応付けて、編集情報格納部411に蓄積する。この点、編集情報を情報処理装置1に送信する実施の形態における動作とは異なる。しかし、情報システムBにおいても、情報システムAと同様のサービスをユーザに提供できる。
以上、本実施の形態によれば、ユーザ端末においてウェブページの表示を変更できる。
また、本実施の形態によれば、ユーザ端末4毎にウェブページの表示を変更できる。
さらに、本実施の形態によれば、端末で編集したウェブページの情報である編集情報を管理し、利用できる。
なお、本実施の形態におけるユーザ端末4を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、出力指示を受け付ける出力指示受付部と、前記出力指示を情報処理装置に送信する出力指示送信部と、前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を前記情報処理装置から受信するページ受信部と、前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、前記ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、前記編集指示の受け付けに応じて、前記ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する編集部と、前記編集指示に応じた編集情報を取得する編集情報構成部と、前記編集情報構成部が取得した前記編集情報を、前記ウェブページに対応付けて、編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報出力部と、前記出力指示受付部が、出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得し、当該編集情報を用いて、前記編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、前記編集後ページ構成部が構成した前記編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部として機能させるためのプログラムである。
(実施の形態3)
本実施の形態において、実施の形態1との相違点は、編集情報が、ウェブサーバでもユーザ端末でもない装置(ここでの情報処理装置)で管理されることである。
図17は、本実施の形態における情報システムCの概念図である。情報システムCは、1または2以上のウェブサーバ5、情報処理装置6、および1または2以上のユーザ端末7を備える。
ウェブサーバ5は、ウェブページのページ情報を格納するサーバである。情報処理装置6は、編集情報を管理し、編集情報を用いたサービスを行うサーバである。ウェブサーバ5、情報処理装置6は、例えば、クラウドサーバ、ASPサーバであるが、その種類は問わない。
ユーザ端末7は、ユーザがウェブページの閲覧等のために使用する端末である。ユーザ端末7は、例えば、いわゆるパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等であるが、その種類は問わない。
1以上の各ウェブサーバ5と1以上のユーザ端末7、および情報処理装置6と1以上のユーザ端末7は、インターネット、LAN等のネットワークにより通信可能である。
図18は、本実施の形態における情報システムCのブロック図である。図19は、情報処理装置6のブロック図である。
情報処理装置6は、格納部61、受信部62、処理部63、および送信部64を備える。格納部61は、編集情報格納部611を備える。受信部62は、編集情報受信部122、送信指示受信部621を備える。処理部63は、編集情報蓄積部131、および編集情報取得部132を備える。送信部64は、第二ページ送信部142を備える。
ユーザ端末7は、端末格納部71、端末受付部22、端末処理部73、端末送信部74、端末受信部45、および端末出力部26を備える。端末処理部73は、編集部231、編集情報構成部232、編集情報出力部431、および編集後ページ構成部433を備える。端末送信部74は、出力指示送信部241、および編集情報出力部242を備える。端末受信部45は、ページ受信部251、および第二ページ受信部252を備える。
情報処理装置6を構成する格納部61には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、編集情報である。
編集情報格納部611には、1または2以上の編集情報が格納される。編集情報格納部611は、編集情報格納部112と同じでも良い。ただし、編集情報格納部611の編集情報は、編集されたウェブページを格納するウェブサーバ5を特定する情報を有することは好適である。ページ識別子は、ウェブサーバ5を特定する情報を含んでも良い。
また、編集情報格納部612に蓄積される編集情報と編集情報受信部122が受信した編集情報とは、通常、同じ編集指示を反映した情報であるが、異なる編集内容を特定する情報でも良い。例えば、編集情報受信部122が受信した編集情報に対して、予め決められた条件を満たす他のユーザに対応する編集情報を用いて、編集情報受信部122が受信した編集情報を変更し、当該変更した編集情報が編集情報格納部612に蓄積されても良い。また、例えば、編集情報格納部612に格納されている2以上の編集情報に対して統計処理を行い、統計処理結果を用いて、編集情報受信部122が受信した編集情報を変更し、当該変更した編集情報が編集情報格納部612に蓄積されても良い。
受信部62は、各種の指示や情報を受信する。受信部12は、通常、ユーザ端末7またはウェブサーバ5から各種の指示や情報を受信する。各種の指示や情報は、例えば、送信指示、編集情報である。受信部62は、ウェブサーバ5からページ情報と、ユーザ端末7の識別子とを受信しても良い。
編集情報受信部122は、編集情報をユーザ端末7から直接に受信しても良いし、ユーザ端末7から送信された編集情報をウェブサーバ5経由で受信しても良い。つまり、編集情報を受信するまでの経路は問わない。
送信指示受信部621は、ページ識別子とユーザ識別子とを有する送信指示を受信する。 送信指示は、ページ識別子を有する。送信指示は、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いている。
送信指示受信部621は、通常、送信指示をユーザ端末7から受信するが、ウェブサーバ5から受信しても良い。送信指示とは、編集情報の送信の指示である。つまり、送信指示を受信するまでの経路は問わない。
処理部63は、各種の処理を行う。処理部13は、例えば、編集情報蓄積部131、編集情報取得部132が行う処理である。
編集情報蓄積部131は、編集情報受信部122が受信した編集情報を、ページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて、1以上の編集情報が格納される編集情報格納部611に蓄積する。
編集情報取得部132は、送信指示受信部621が受信した送信指示が有するページ識別子と、送信指示に対応するユーザ識別子または端末識別子とに対応する編集情報を編集情報格納部611から取得する。
送信部64は、各種の情報をユーザ端末2に送信する。各種の情報は、例えば、編集情報、第二ページ情報である。
第二ページ送信部142は、編集情報取得部132が取得した編集情報を用いた情報であり、編集後ウェブページがユーザ端末7で出力されるための情報である第二ページ情報を送信する。
第二ページ送信部142は、例えば、編集情報取得部132が編集情報格納部611から取得した編集情報である第二ページ情報をユーザ端末7に送信する。かかる場合、第二ページ情報は、編集後ページ情報または差分情報である。
第二ページ送信部142は、例えば、受信部62がウェブサーバ5から受信したページ情報と編集情報取得部132が編集情報格納部611から取得した差分情報とを有する第二ページ情報をユーザ端末7に送信する。かかる場合、ユーザ端末7が、ページ情報と差分情報とを用いて編集後ページ情報を構成する処理を行う。
第二ページ送信部142は、例えば、受信部62がウェブサーバ5から受信したページ情報と編集情報取得部132が編集情報格納部611から取得した差分情報とを用いて構成された編集後ページ情報をユーザ端末7に送信する。なお、かかる場合、ページ情報と差分情報とを用いて編集後ページ情報を構成する処理は、処理部63が行う。
ユーザ端末7を構成する端末格納部71には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、ユーザ識別子、端末識別子である。
端末処理部73は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、編集部231、編集情報構成部232、編集後ページ構成部433が行う処理である。
編集後ページ構成部433は、第二ページ受信部252が受信した第二ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する。
端末送信部74は、各種の指示や情報を情報処理装置6またはウェブサーバ5に送信する。各種の指示や情報は、例えば、出力指示、送信指示である。なお、出力指示は、ウェブサーバ5に送信する指示である。送信指示は、情報処理装置6に送信する指示である。送信指示は、ユーザ端末7から送信されても良いし、ウェブサーバ5から送信されても良い。
ここでの第二ページ受信部252は、情報処理装置6から送信された第二ページ情報であり、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた編集情報を用いた第二ページ情報を受信する。
格納部61、編集情報格納部611、および端末格納部71は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部61等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部61等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部61等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部61等で記憶されるようになってもよい。
受信部62、および送信指示受信部621は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
処理部63、および端末処理部73は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部63等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
送信部64、および端末送信部74は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
次に、情報システムCの動作例について説明する。まず、ウェブサーバ5の動作例について、説明する。ウェブサーバ5は、ユーザ端末7から出力指示を受信すると、当該出力指示に対応するページ情報を取得し、当該ページ情報をユーザ端末7に送信する。
ウェブサーバ5は、ユーザ端末7から出力指示を受信すると、当該出力指示に対応するページ情報を取得し、当該ページ情報を情報処理装置6に送信しても良い。かかる場合、情報処理装置6が当該ページ情報を受信し、当該ページ情報と編集情報とを用いた第二ページ情報をユーザ端末7に送信する。
次に、情報処理装置6の動作例について、図20のフローチャートを用いて説明する。図20のフローチャートにおいて、図4のフローチャートと同一のステップについて、説明は省略する。
(ステップS2001)送信指示受信部621は、送信指示を受信する。ステップS402に行く。
なお、図20のフローチャートにおいて、S402のページ識別子、S403のユーザ識別子等は、送信指示を用いて取得する。
また、図20のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ユーザ端末7の動作例について、図21のフローチャートを用いて説明する。図21のフローチャートにおいて、図5のフローチャートと同一のステップについて、説明は省略する。
(ステップS2101)端末処理部73は、送信する出力指示を構成する。端末処理部23は、例えば、ユーザ識別子または端末識別子を端末格納部21から取得し、当該ユーザ識別子または端末識別子に対応付けられた出力指示を構成する。また、端末処理部73は、送信する送信指示を構成する。端末処理部23は、例えば、ユーザ識別子または端末識別子を端末格納部21から取得し、当該ユーザ識別子または端末識別子に対応付けられた送信指示を構成する。
(ステップS2101)端末送信部74は、ステップS2101で構成された出力指示をウェブサーバ5に送信する。端末送信部74は、ステップS2101で構成された送信指示を情報処理装置6に送信する。
なお、図21のフローチャートのS504において、ユーザ端末7の端末受信部45は、例えば、ウェブサーバ5からページ情報を受信し、情報処理装置6から差分情報である編集情報を受信する。かかる場合、編集後ページ構成部433は、かかるページ情報と差分情報とを用いて、編集後ウェブページを構成する。
また、図21のフローチャートのS504において、ユーザ端末7の端末受信部45は、例えば、ウェブサーバ5からページ情報を受信し、情報処理装置6から編集後ページ情報である編集情報を受信する。かかる場合、編集後ページ構成部433は、編集後ページ情報が存在するので、編集後ページ情報を用いて、ページ情報を用いることなく、編集後ウェブページを構成する。なお、かかる場合、情報処理装置6に対応する編集後ページ情報が管理されていない場合、端末受信部45は、編集後ページ情報を受信しない。
さらに、図21のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以上、本実施の形態によれば、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できる。
また、本実施の形態によれば、2以上の各ユーザ毎に2以上の各ウェブページの表示の変更を管理し、利用できるサーバを提供できる。
なお、本実施の形態における情報処理装置6を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ウェブページを識別するページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて編集情報を受信する編集情報受信部と、前記編集情報受信部が受信した前記編集情報を、前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応付けて、1以上の編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報蓄積部と、ページ識別子とユーザ識別子とを有する送信指示を受信する送信指示受信部と、前記送信指示が有する前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得する編集情報取得部と、前記編集情報取得部が取得した編集情報を用いた情報であり、前記編集後ウェブページが前記ユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報を送信する第二ページ送信部として機能させるためのプログラムである。
また、上記の実施の形態における説明で明らかなように、編集情報を管理する装置や、第二ページ情報の送受信の経路、各種の命令の送受信の経路等は、種々考えられ、問わない。
また、図22は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の情報処理装置1等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図22は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図23は、システム300のブロック図である。
図22において、コンピュータシステム300は、CD-ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
図23において、コンピュータ301は、CD-ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、CD-ROMドライブ3012等に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の情報処理装置1等の機能を実行させるプログラムは、CD-ROM3101に記憶されて、CD-ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD-ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の情報処理装置1等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる情報処理装置1は、ユーザ毎にウェブページの表示を変更できるという効果を有し、ウェブサーバ等として有用である。
1、3、6 情報処理装置
2、4、7 ユーザ端末
5 ウェブサーバ
11、31、61 格納部
12、32、62 受信部
13、33、63 処理部
14、34、64 送信部
21、41、71 端末格納部
22 端末受付部
23、43、73 端末処理部
24、44、74 端末送信部
25、45 端末受信部
26 端末出力部
111 ページ格納部
112、411、611 編集情報格納部
121 指示受信部
121 出力指示受信部
122 編集情報受信部
131 編集情報蓄積部
132 編集情報取得部
141 ページ送信部
142 第二ページ送信部
221 出力指示受付部
222 編集指示受付部
231 編集部
232 編集情報構成部
233、433 編集後ページ構成部
241 出力指示送信部
242、431 編集情報出力部
251 ページ受信部
252 第二ページ受信部
261 ページ出力部
262 編集後ページ出力部
432 判断部
621 送信指示受信部

Claims (19)

  1. ウェブページの出力指示をユーザ端末から受信する出力指示受信部と、
    前記出力指示の受信に応じて、ページ格納部に格納されているウェブページのページ情報を前記ユーザ端末に送信するページ送信部とを具備し、
    前記ユーザ端末において、前記ページ情報を用いて前記ウェブページが表示された後、当該ウェブページに対する編集指示が受け付けられ、当該編集指示に応じた編集情報を用いて、前記ウェブページとは異なる編集後ウェブページが出力される、情報処理装置。
  2. 前記ユーザ端末から前記編集情報を受信する編集情報受信部と、
    編集情報が格納される編集情報格納部に、前記ユーザ端末に対応付けて前記編集情報を蓄積する編集情報蓄積部と、
    前記出力指示受信部が前記ユーザ端末から出力指示を受信した場合に、前記ユーザ端末に対応する前記編集情報を前記編集情報格納部から取得する編集情報取得部と、
    前記編集情報取得部が取得した前記編集情報を用いた情報であり、前記編集後ウェブページが前記ユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報を前記ユーザ端末に送信する第二ページ送信部とをさらに具備する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記編集情報受信部は、
    ユーザ識別子または端末識別子に対応した前記編集情報を受信し、
    前記編集情報蓄積部は、
    前記ユーザ識別子または前記端末識別子に対応付けて、前記編集情報を蓄積し、
    前記編集情報取得部は、
    前記出力指示受信部が前記ユーザ端末から、ユーザ識別子または端末識別子に対応する出力指示を受信した場合に、当該ユーザ識別子または当該端末識別子に対応する前記編集情報を前記編集情報格納部から取得する、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 請求項1記載の情報処理装置とユーザ端末とを具備する情報システムを構成する情報処理装置であって、
    前記ユーザ端末は、
    出力指示を受け付ける出力指示受付部と、
    前記出力指示を前記情報処理装置に送信する出力指示送信部と、
    前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を前記情報処理装置から受信するページ受信部と、
    前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、
    前記ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、
    前記編集指示の受け付けに応じて、前記ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する編集部と、
    前記編集指示に応じた編集情報を取得する編集情報構成部と、
    前記編集情報構成部が取得した前記編集情報を、前記ウェブページに対応付けて、編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報出力部と、
    前記出力指示受付部が、再度の出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得し、当該編集情報を用いて、前記編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、
    前記編集後ページ構成部が構成した前記編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備する請求項1記載の情報処理装置。
  5. ウェブページを識別するページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて編集情報を受信する編集情報受信部と、
    前記編集情報受信部が受信した前記編集情報を、前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応付けて、1以上の編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報蓄積部と、
    ページ識別子とユーザ識別子とを有する送信指示を受信する送信指示受信部と、
    前記送信指示が有する前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得する編集情報取得部と、
    前記編集情報取得部が取得した編集情報を用いた情報であり、編集後ウェブページがユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報を送信する第二ページ送信部とを具備する情報処理装置。
  6. 一のユーザ以外の他ユーザのユーザ端末において、前記一のユーザからの編集指示に対応する前記編集情報を用いて構成された前記編集後ウェブページが出力される、請求項1から請求項5いずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 出力指示を受け付ける出力指示受付部と、
    前記出力指示を送信する出力指示送信部と、
    前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信するページ受信部と、
    前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、
    前記ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、
    前記編集指示の受け付けに応じて、前記ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する編集部と、
    前記編集指示に応じた編集情報を構成する編集情報構成部と、
    前記編集情報構成部が構成した前記編集情報を出力する編集情報出力部とを具備するユーザ端末。
  8. 前記出力指示送信部は、
    ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた前記出力指示を請求項3記載の情報処理装置に送信し、
    前記ユーザ識別子または前記端末識別子に対応付いた編集情報を用いた第二ページ情報を、前記情報処理装置から受信する第二ページ受信部と、
    前記第二ページ受信部が受信した前記第二ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、
    前記編集後ページ構成部が構成した前記編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備する請求項7記載のユーザ端末。
  9. 編集情報が格納される編集情報格納部をさらに具備し、
    前記編集情報出力部は、
    前記ウェブページに対応付けて、前記編集情報を前記編集情報格納部に蓄積し、
    前記出力指示受付部が出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得し、当該編集情報を用いて、編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、
    前記編集後ページ構成部が構成した前記編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備する請求項7記載のユーザ端末。
  10. 前記編集情報は、編集後ウェブページを構成するためのページ情報である編集後ページ情報であり、
    前記出力指示受付部が前記出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に対応する編集情報が前記編集情報格納部に存在するか否かを判断する判断部をさらに具備し、
    前記判断部が当該出力指示に対応する編集情報が存在すると判断した場合には、前記編集後ページ構成部は、当該出力指示に対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得し、当該編集情報を用いて、前記編集後ウェブページを構成し、前記編集後ページ出力部は、当該編集後ウェブページを出力し、
    前記判断部が当該出力指示に対応する編集情報が存在しないと判断した場合には、前記出力指示送信部は前記出力指示を送信し、前記ページ受信部は、前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信し、前記ページ出力部は、前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力する、請求項9記載のユーザ端末。
  11. 前記編集情報は、編集後ウェブページを構成するための一部の情報であり、前記編集指示に応じた情報である差分情報であり、
    前記出力指示受付部が前記出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に対応する編集情報が前記編集情報格納部に存在するか否かを判断する判断部をさらに具備し、
    前記判断部が当該出力指示に対応する編集情報が存在すると判断した場合には、前記編集後ページ構成部は、当該出力指示に対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得し、当該編集情報と前記ページ受信部が受信したページ情報とを用いて、前記編集後ウェブページを構成し、前記編集後ページ出力部は、当該編集後ウェブページを出力し、
    前記判断部が当該出力指示に対応する編集情報が存在しないと判断した場合には、前記ページ出力部は、前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力する、請求項9記載のユーザ端末。
  12. 請求項5記載の情報処理装置から送信された第二ページ情報であり、ユーザ識別子または端末識別子に対応付いた編集情報を用いた第二ページ情報を受信する第二ページ受信部と、
    前記第二ページ受信部が受信した前記第二ページ情報を用いて編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、
    前記編集後ページ構成部が構成した前記編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部とをさらに具備する請求項7記載のユーザ端末。
  13. 前記編集情報出力部は、
    予め決められた操作が行われた場合に、前記編集情報を送信する、請求項7から請求項12いずれか一項に記載のユーザ端末。
  14. 出力指示受信部と、ページ送信部とにより実現される情報処理方法であって、
    前記出力指示受信部が、ウェブページの出力指示をユーザ端末から受信する出力指示受信ステップと、
    前記ページ送信部が、前記出力指示の受信に応じて、ページ格納部に格納されているウェブページのページ情報を前記ユーザ端末に送信するページ送信ステップとを具備し、
    前記ユーザ端末において、前記ページ情報を用いて前記ウェブページが表示された後、当該ウェブページに対する編集指示が受け付けられ、当該編集指示に応じた編集情報を用いて、前記ウェブページとは異なる編集後ウェブページが出力される、情報処理方法。
  15. 編集情報受信部と、編集情報蓄積部と、送信指示受信部と、編集情報取得部と、第二ページ送信部とにより実現される情報処理方法であって、
    前記編集情報受信部が、ウェブページを識別するページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて編集情報を受信する編集情報受信ステップと、
    前記編集情報蓄積部が、前記編集情報受信ステップで受信された前記編集情報を、前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応付けて、1以上の編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報蓄積ステップと、
    前記送信指示受信部が、ページ識別子とユーザ識別子とを有する送信指示を受信する送信指示受信ステップと、
    前記編集情報取得部が、前記送信指示が有する前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得する編集情報取得ステップと、
    前記第二ページ送信部が、前記編集情報取得部が取得した編集情報を用いた情報であり、編集後ウェブページがユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報を送信する第二ページ送信ステップとを具備する情報処理方法。
  16. コンピュータを、
    ウェブページの出力指示をユーザ端末から受信する出力指示受信部と、
    前記出力指示の受信に応じて、ページ格納部に格納されているウェブページのページ情報を前記ユーザ端末に送信するページ送信部として機能させ、
    前記ユーザ端末において、前記ページ情報を用いて前記ウェブページが表示された後、当該ウェブページに対する編集指示が受け付けられ、当該編集指示に応じた編集情報を用いて、前記ウェブページとは異なる編集後ウェブページが出力される、ものとして、前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、
    出力指示を受け付ける出力指示受付部と、
    前記出力指示を送信する出力指示送信部と、
    前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を受信するページ受信部と、
    前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、
    前記ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、
    前記編集指示の受け付けに応じて、前記ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する編集部と、
    前記編集指示に応じた編集情報を構成する編集情報構成部と、
    前記編集情報構成部が構成した前記編集情報を出力する編集情報出力部として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、
    出力指示を受け付ける出力指示受付部と、
    前記出力指示を情報処理装置に送信する出力指示送信部と、
    前記出力指示の送信に応じて、ページ情報を前記情報処理装置から受信するページ受信部と、
    前記ページ受信部が受信した前記ページ情報を用いて、ウェブページを出力するページ出力部と、
    前記ウェブページに対する編集指示を受け付ける編集指示受付部と、
    前記編集指示の受け付けに応じて、前記ウェブページを編集し、編集後ウェブページを取得し、当該編集後ウェブページを出力する編集部と、
    前記編集指示に応じた編集情報を取得する編集情報構成部と、
    前記編集情報構成部が取得した前記編集情報を、前記ウェブページに対応付けて、編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報出力部と、
    前記出力指示受付部が、出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に対応するウェブページに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得し、当該編集情報を用いて、前記編集後ウェブページを構成する編集後ページ構成部と、
    前記編集後ページ構成部が構成した前記編集後ウェブページを出力する編集後ページ出力部として機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータを、
    ウェブページを識別するページ識別子とユーザ識別子とに対応付けて編集情報を受信する編集情報受信部と、
    前記編集情報受信部が受信した前記編集情報を、前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応付けて、1以上の編集情報が格納される編集情報格納部に蓄積する編集情報蓄積部と、
    ページ識別子とユーザ識別子とを有する送信指示を受信する送信指示受信部と、
    前記送信指示が有する前記ページ識別子と前記ユーザ識別子とに対応する編集情報を前記編集情報格納部から取得する編集情報取得部と、
    前記編集情報取得部が取得した編集情報を用いた情報であり、編集後ウェブページがユーザ端末で出力されるための情報である第二ページ情報を送信する第二ページ送信部として機能させるためのプログラム。
JP2021162912A 2021-10-01 2021-10-01 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2023053710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162912A JP2023053710A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162912A JP2023053710A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053710A true JP2023053710A (ja) 2023-04-13

Family

ID=85872941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162912A Pending JP2023053710A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023053710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066096B2 (ja) コンテンツのオンページ操作およびリアルタイム置換のための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
JP2004078503A (ja) ネットワークシステム、ネットワークサーバ、情報処理装置、プログラム、及びデータ生成方法
US11599584B2 (en) Method and system for processing information in social network system
JP5050371B2 (ja) 操作記録再現装置およびプログラム
US20190005139A1 (en) Content aggregation, presentation and related system
JP2006004136A (ja) Htmlファイル処理方法及びプログラム
JP5624056B2 (ja) クエリを生成する方法、装置及びコンピュータプログラム
CN103686308A (zh) 设置视频混排播放的方法和系统
US20180032479A1 (en) Unified content publishing system
JP5903783B2 (ja) サーバ装置および情報処理装置
JP2021022356A (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2023053710A (ja) 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、およびプログラム
KR20050048224A (ko) 사용자 맞춤형 웹페이지 제공 방법 및 시스템
JP2010237949A (ja) データ提供装置、データ提供方法およびデータ提供プログラム
JP6653912B1 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008176616A (ja) コンテンツモジュール生成管理システム、コンテンツモジュール生成管理装置、コンテンツモジュール生成管理方法、および、コンテンツモジュール生成管理プログラム
JP5748084B1 (ja) コンテンツの配信方法及びシステム
JP6568293B1 (ja) 提供装置、提供方法、提供プログラム、情報表示プログラム、情報表示装置および情報表示方法
JP2013229644A (ja) 動画配信システム、動画配信方法および動画配信プログラム
TWI430119B (zh) Personalized home page generation system
JP7029335B2 (ja) 管理サーバ、管理方法、及びそのプログラム
JP7116446B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN113242472B (zh) 电视图文播控管理方法、装置、计算机设备及存储介质
WO2017187469A1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
JP7440019B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム