JP2023048907A - 人力駆動車用の制御装置 - Google Patents

人力駆動車用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048907A
JP2023048907A JP2021158489A JP2021158489A JP2023048907A JP 2023048907 A JP2023048907 A JP 2023048907A JP 2021158489 A JP2021158489 A JP 2021158489A JP 2021158489 A JP2021158489 A JP 2021158489A JP 2023048907 A JP2023048907 A JP 2023048907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control unit
control state
state
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023048907A5 (ja
Inventor
聡 謝花
Satoshi Shaka
豊土 白井
Toyoto Shirai
岳彦 中島
Takehiko Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2021158489A priority Critical patent/JP2023048907A/ja
Priority to DE102022122778.2A priority patent/DE102022122778A1/de
Publication of JP2023048907A publication Critical patent/JP2023048907A/ja
Publication of JP2023048907A5 publication Critical patent/JP2023048907A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Abstract

Figure 2023048907000001
【課題】電動装置を好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供する。
【解決手段】人力駆動車用の制御装置は、前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、前記制御部は、制御状態を第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、の間において切り替え可能に構成され第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方における走行路の傾斜角度を判定し、前記傾斜角度が第1角度から前記第1角度より小さい第2角度に変化する特異地点を特定するように構成され、前記特異地点を特定した場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御し、前記特異地点を特定しない場合、前記第2制御状態において前記電動装置を制御するように構成される。
【選択図】図5

Description

本開示は、人力駆動車用の制御装置に関する。
例えば、特許文献1の人力駆動車用の制御装置は、走行状態を検出するセンサの出力に応じて電動装置を制御する。
特開2015-110402号公報
特許文献1の人力駆動車用の制御装置は、人力駆動車の走行状態に応じた制御は実行できるが、周辺環境等については考慮されない。
本開示の目的は、電動装置を好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供することである。
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、前記制御部は、制御状態を第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、の間において切り替え可能に構成され、第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方における走行路の傾斜角度を判定し、前記傾斜角度が第1角度から前記第1角度より小さい第2角度に変化する特異地点を特定するように構成され、前記特異地点を特定した場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御し、前記特異地点を特定しない場合、前記第2制御状態において前記電動装置を制御するように構成される。
第1側面の制御装置によれば、前方画像における走行路の傾斜角度から特異地点を特定できる。特定した特異地点に応じた制御状態において、特異地点に応じて電動装置を制御できる。このため、前方情報に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第2角度に応じて、前記電動装置を制御するように構成される。
第2側面の制御装置によれば、第1制御状態において、第2角度に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第1または2側面に従う第3側面の制御装置において、前記第2角度は、負の値である。
第3側面の制御装置によれば、特異地点を通過後の下り坂に応じて、電動装置を好適に制御できる。
本開示の第4側面の制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、前記制御部は、制御状態を第1制御状態と前記第1制御状態とは異なる第2制御状態との間において切り替え可能に構成され、第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方の走行路を検出し、前記人力駆動車の前方に前記走行路が非連続となる特異地点が存在する場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御し、前記人力駆動車の前方に前記特異地点が存在しない場合、前記第2制御状態において前記電動装置を制御するように構成される。
第4側面の制御装置によれば、前方画像における走行路が非連続となる特異地点を特定できる。特定した特異地点に応じた制御状態において、特異地点に応じて電動装置を制御できる。このため、前方情報に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記特異地点よりも前記人力駆動車側における前記走行路の傾斜角度である第1角度に応じて前記電動装置を制御するように構成される。
第5側面の制御装置によれば、第1角度に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第1から3、5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1角度が正の値である場合の前記電動装置の制御を、前記第1角度が負の値である場合の前記電動装置の制御と異ならせるように構成される。
第6側面の制御装置によれば、人力駆動車から特異地点までの走行路が上り坂か下り坂かに応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第1から6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記人力駆動車から前記特異地点までの第1距離に応じて、前記電動装置を制御するように構成される。
第7側面の制御装置によれば、第1制御状態において第1距離に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第8側面の制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、前記制御部は、第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方における走行路の傾斜角度を判定し、第1制御状態を含む制御状態において前記電動装置を制御可能に構成され、前記傾斜角度が第1角度から前記第1角度よりも小さい第2角度に変化する場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御するように構成され、前記第1制御状態において、前記人力駆動車から前記傾斜角度が前記第1角度から前記第2角度に変化する特異地点までの第1距離に応じて前記電動装置を制御するように構成される。
第8側面の制御装置によれば、走行路の傾斜角度が第1角度から第2角度に変化する場合、第1距離に応じて電動装置を制御できる。このため、制御部は、前方情報に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第9側面の制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、前記制御部は、第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方の走行路を検出し、第1制御状態を含む制御状態において前記電動装置を制御可能に構成され、前記人力駆動車の前方に前記走行路が非連続となる特異地点が存在する場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御するように構成され、前記第1制御状態において、前記人力駆動車から前記特異地点までの第1距離に応じて前記電動装置を制御するように構成される。
第9側面の制御装置によれば、走行路に特異地点が存在する場合、第1距離に応じて電動装置を制御できる。このため、制御部は、前方情報に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第8または9側面に従う第10側面の制御装置において、前記制御部は、前記制御状態を前記第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、の間において切り替え可能に構成される。
第10側面の制御装置によれば、特異地点に応じた制御状態において、第1距離に応じて電動装置を制御できる。
本開示の第1から7、10側面のいずれか1つに従う第11側面の制御装置において、前記電動装置は、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する車輪の回転速度の比率と対応する変速比を変更する変速装置を含み、前記制御部は、変速条件に応じて前記変速比を変更するように前記変速装置を制御し、前記第1制御状態における前記変速条件を、前記第2制御状態における前記変速条件と異ならせる。
第11側面の制御装置によれば、制御状態に応じて変速装置を好適に制御できる。
本開示の第11側面に従う第12側面の制御装置において、前記制御部は、前記制御状態が前記第1制御状態である場合、前記制御状態が前記第2制御状態である場合に比べて、前記変速比が小さくなるように前記変速比を変更する頻度が少なくなるように前記変速条件を変更するように構成される。
第12側面の制御装置によれば、特異地点に応じて、変速比が小さくなるように変速比を変更する頻度が少なくなるように変速条件を変更できる。
本開示の第11または12側面に従う第13側面の制御装置において、前記制御部は、前記制御状態が前記第1制御状態である場合、前記制御状態が前記第2制御状態である場合に比べて、前記変速比が大きくなるように前記変速比を変更する頻度が多くなるように前記変速条件を変更するように構成される。
第13側面の制御装置によれば、特異地点に応じて、変速比が大きくなるように変速比を変更する頻度が多くなるように変速条件を変更できる。
本開示の第7から10側面のいずれか1つに従う第14側面の制御装置において、前記電動装置は、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する車輪の回転速度の比率と対応する変速比を変更する変速装置を含み、前記制御部は、変速条件に応じて前記変速比を変更するように前記変速装置を制御し、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記変速条件を変更するように構成される。
第14側面の制御装置によれば、第1距離に応じて変速装置を好適に制御できる。
本開示の第14側面に従う第15側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1距離が第1所定距離より小さい場合、前記第1距離が前記第1所定距離以上である場合よりも、前記変速比が小さくなるように前記変速比を変更する頻度が少なくなるように前記変速条件を変更するように構成される。
第15側面の制御装置によれば、人力駆動車が特異地点に近くなるほど、変速比が小さくなるように変速比を変更する頻度が少なくなるように変速条件を変更できる。
本開示の第14または15側面に従う第16側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1距離が第2所定距離より小さい場合、前記第1距離が前記第2所定距離以上である場合よりも、前記変速比が大きくなるように前記変速比を変更する頻度が多くなるように前記変速条件を変更するように構成される。
第16側面の制御装置によれば、人力駆動車が特異地点に近くなるほど、変速比が大きくなるように変速比を変更する頻度が多くなるように変速条件を変更できる。
本開示の第15または16側面に従う第17側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が前記特異地点に到達すると、前記特異地点の前方における走行路の傾斜角度に応じて、前記変速条件を変更するように構成される。
第17側面の制御装置によれば、人力駆動車が特異地点に到達すると、走行路の傾斜角度に応じて、変速条件を好適に変更できる。
本開示の第14から17側面のいずれか1つに従う第18側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が前記特異地点に到達すると、前記特異地点に到達する前よりも、前記変速比が大きくなるように変速比を変更する頻度が多くなるように前記変速条件を変更するように構成される。
第18側面の制御装置によれば、人力駆動車が特異地点に到達すると、変速比が大きくなるように変速比を変更する頻度が多くなるように変速条件を変更できる。
本開示の第7から10、および、14から18側面のいずれか1つに従う第19側面の制御装置において、前記電動装置は、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に応じた推進力を前記人力駆動車に付与するモータを含み、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記推進力を変更するように構成される。
第19側面の制御装置によれば、第1距離に応じてモータによる推進力を好適に制御できる。
本開示の第7から10、および、14から19側面のいずれか1つに従う第20側面の制御装置において、前記電動装置は、電動サスペンションを含み、前記電動サスペンションは、第1部分と、前記第1部分に嵌め込まれて前記第1部分と相対移動可能な第2部分とを備え、前記電動サスペンションの動作状態を、前記第1部分と前記第2部分との相対移動が規制される第1動作状態と、前記第1部分と前記第2部分との相対移動が前記第1動作状態よりも規制されていない第2動作状態と、の間で切り替え可能に構成され、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記動作状態を切り替えるように構成される。
第20側面の制御装置によれば、第1距離に応じて電動サスペンションの動作状態を好適に切り替えできる。
本開示の第7から10、および、14から20側面のいずれか1つに従う第21側面の制御装置において、前記電動装置は、電動アジャスタブルシートポストを含み、前記電動アジャスタブルシートポストは、前記人力駆動車のシートポスト高さを制御可能に構成され、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記シートポスト高さを制御するように構成される。
第21側面の制御装置によれば、第1距離に応じてシートポスト高さを好適に制御できる。
本開示の第1から21側面のいずれか1つに従う第22側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が前記特異地点に到達した後の前記電動装置に対する制御が、前記人力駆動車が前記特異地点に到達するまでの前記電動装置に対する制御と異なるように、前記電動装置を制御するように構成される。
第22側面の制御装置によれば、人力駆動車が特異地点に到達するまでと、人力駆動車が特異地点に到達した後とのそれぞれにおいて、電動装置を好適に制御できる。
本開示の第1から10側面のいずれか1つに従う第23側面の制御装置において、前記電動装置は、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する車輪の回転速度の比率と対応する変速比を変更する変速装置、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に応じた推進力を前記人力駆動車に付与するモータ、電動サスペンション、および、電動アジャスタブルシートポストの少なくとも1つを含む。
第23側面の制御装置によれば、変速装置、モータ、電動サスペンション、および、電動アジャスタブルシートポストの少なくとも1つを、制御状態に応じて好適に制御できる。
本開示の第1から23側面のいずれか1つに従う第24側面の制御装置において、前記第1検出部は、撮像装置を含み、前記前方情報は、前記撮像装置によって取得される前方画像を含む。
第24側面の制御装置によれば、前方画像に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の第1から24側面のいずれか1つに従う第25側面の制御装置において、前記第1検出部は、レーザ装置を含み、前記前方情報は、前記レーザ装置によって取得される地形情報を含む。
第25側面の制御装置によれば、地形情報に応じて電動装置を好適に制御できる。
本開示の制御装置によれば、前方画像に応じて電動装置を好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供できる。
第1実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の側面図である。 図1の人力駆動車用の制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第1角度が正である特異地点の一例を模式的に示す模式図である。 前方画像の一例を模式的に示す模式図である。 図2の制御部によって実行され、制御状態を第1制御状態と第2制御状態との間において切り替える処理のフローチャートである。 図2の制御部によって実行され、第1制御状態において変速装置を制御する処理のフローチャートである。 図2の制御部によって実行され、第1制御状態においてモータを制御する処理のフローチャートである。 図2の制御部によって実行され、第1制御状態において電動サスペンションを制御する処理のフローチャートである。 図2の制御部によって実行され、第1制御状態において電動アジャスタブルシートポストを制御する処理のフローチャートである。 第1角度が負である特異地点の一例を模式的に示す模式図である。
<第1実施形態>
図1から図9を参照して、実施形態の人力駆動車用の制御装置60が説明される。以下では、人力駆動車用の制御装置60を、制御装置60と呼称する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および2輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電気モータによって推進が補助されるマウンテンバイクとして説明する。
本明細書において、以下の方向を示す用語「前(フロント)」、「後ろ(リア)」、「前方」、「後方」、「左」、「右」、「横」、「上方」、および、「下方」、並びに任意の他の類似の方向を示す用語は、人力駆動車10の基準位置(例えば、サドル34Aまたはシート上)においてハンドルバー30を向いたライダを基準に決定されるそれらの方向を指す。
図1に示すように、人力駆動車10は、クランク12と、少なくとも1つの車輪14と、車体16と、を備える。クランク12は、入力回転軸12A、クランクアーム12B、および、ペダル12Cを含む。入力回転軸12Aは、クランク12に含まれるクランク軸である。クランクアーム12Bは、入力回転軸12Aに連結する。ペダル12Cは、クランクアーム12Bに連結する。ペダル12Cに人力駆動力が入力されると、クランク12が回転する。少なくとも1つの車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。車体16には、フレーム18に対して回転可能な入力回転軸12Aが設けられる。後輪14Aは、フレーム18に支持される。本実施形態では、後輪14Aは、駆動機構20によって、クランク12に連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。
駆動機構20は、第1回転体22を含む。第1回転体22は、入力回転軸12Aに連結される。第1回転体22は、入力回転軸12Aと一体回転するように連結される。第1回転体22は、フロントスプロケットを含む。第1回転体22は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。
駆動機構20は、第2回転体24と連結部材26とを含む。第2回転体24は、後輪14Aに連結される。第2回転体24は、リアスプロケットを含む。第2回転体24は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
フレーム18には、フロントフォーク28を介して前輪14Bが取り付けられる。フロントフォーク28には、ハンドルバー30がステム32を介して連結される。フレーム18には、シートポスト34が取り付けられる。シートポスト34には、サドル34Aが設けられる。フレーム18には、ハウジング36が設けられる。
人力駆動車10は、電動装置38を含む。例えば、電動装置38は、変速装置40、モータ42、電動サスペンション44、および、電動アジャスタブルシートポスト46の少なくとも1つを含む。電動装置38は、電力線通信(PLC;Power Line Communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御装置60と通信可能に構成される。
変速装置40は、人力駆動力の伝達経路に設けられる。変速装置40は、人力駆動車10のクランク12の回転速度に対する車輪14の回転速度の比率と対応する変速比Rを変更する。変速比Rは、変速装置40に入力される入力回転速度に対する、変速装置40が出力する出力回転速度の比率によって表される。変速比Rを式によって表すと、“変速比R=出力回転速度/入力回転速度”である。本実施形態では、変速装置40は、ディレーラ40Aと、複数のスプロケット40Bとを有する。複数のスプロケット40Bは、回転軸心を有し、回転軸心の延びる方向に並ぶ。ディレーラ40Aがリアディレーラである場合、複数のスプロケット40Bは、第2回転体24を含む。ディレーラ40Aがフロントディレーラである場合、複数のスプロケット40Bは、第1回転体22を含む。変速装置40がディレーラ40Aである場合、入力回転速度は、第1回転体22の回転速度に対応する。変速装置40がディレーラ40Aである場合、出力回転速度は、第2回転体24の回転速度に対応する。変速装置40は、内装変速機であってもよい。
変速装置40は、電動アクチュエータを備える。変速装置40がディレーラ40Aである場合、電動アクチュエータは、ディレーラ40Aに設けられて、ディレーラ40Aを動作させる。電動アクチュエータは、ディレーラ40Aおよび内装変速機の少なくとも1つから離れて、例えば、フレーム18に設けられてもよい。電動アクチュエータがフレーム18に設けられる場合、電動アクチュエータは、例えばボーデンケーブルによって、ディレーラ40Aまたは内装変速機の少なくとも1つに接続される。電動アクチュエータは、電気モータおよび減速機を含む。
例えば、モータ42は、人力駆動車10に入力される人力駆動力に応じた推進力を人力駆動車10に付与する。モータ42は、ハウジング36に収容される。モータ42は、電気モータを含む。モータ42は、クランク12から第1回転体22までの人力駆動力の伝達経路にアシストトルクを伝達する。アシストトルクが伝達される伝達経路には、ワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。ワンウェイクラッチは、クランク12を人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合に、クランク12の回転力がモータ42に伝達しないように設けられる。
モータ42は、人力駆動力およびクランク12の回転速度の少なくとも1つに応じて、電気モータを駆動する。モータ42は、アシストレベルを変更可能に構成される。アシストレベルは、人力駆動力に対するモータ42によるアシスト力の比率、モータ42の出力の上限値、人力駆動力が低下する場合におけるモータ42の出力変化の規制レベル、人力駆動力が増加する場合におけるモータ42の出力の増加速度、および、モータ42の出力の少なくとも1つを含む。
人力駆動力に対するモータ42によるアシスト力の比率を、アシスト比率と記載する場合がある。制御部62は、例えば、人力駆動力に対して、モータ42によるアシスト力が所定比率になるように、モータ42を制御するように構成されてもよい。人力駆動力は、ユーザがクランク12を回転させることによって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。アシスト力は、モータ42の回転によって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。所定比率は、一定でなくてもよい。例えば、所定比率は、人力駆動力に応じて変化してもよい。例えば、所定比率は、クランク12の回転速度に応じて変化してもよい。例えば、所定比率は、人力駆動車10の車速に応じて変化してもよい。例えば、所定比率は、人力駆動力、クランク12の回転速度、および、人力駆動車10の車速のうちのいずれか2つ、または、全てに応じて変化してもよい。
人力駆動力およびアシスト力をトルクによって表わす場合、人力駆動力を人力トルクと記載し、アシスト力をアシストトルクと記載する。人力駆動力およびアシスト力を仕事率によって表わす場合、人力駆動力を人力仕事率と記載し、アシスト力をアシスト仕事率と記載する。人力駆動力に対するモータ42によるアシスト力の比率は、人力駆動車10の人力トルクに対するアシストトルクのトルク比率であってもよく、人力仕事率に対するモータ42によるアシスト仕事率の比率であってもよい。
例えば、クランク12が変速機を介さずに第1回転体22に接続され、かつ、モータ42の出力が第1回転体22に入力される。例えば、人力駆動力は、ユーザがクランク12を回転させることによって第1回転体22に入力される駆動力に対応する。例えば、アシスト力は、モータ42が回転することによって第1回転体22に入力される駆動力に対応する。例えば、モータ42の出力が減速機を介して第1回転体22に入力される場合は、アシスト力は、減速機の出力に対応する。
制御部62は、アシスト力がモータ42の出力の上限値以下になるようにモータ42を制御するように構成される。モータ42の出力が第1回転体22に入力され、かつ、アシスト力がトルクによって表される場合、制御部62は、アシストトルクがモータ42の出力トルクの上限値以下になるようにモータ42を制御するように構成される。好ましくは、モータ42の出力トルクの上限値は、20Nm以上200Nm以下の範囲の値である。モータ42の出力が第1回転体22に入力され、かつ、アシスト力が仕事率によって表される場合、制御部62は、アシスト仕事率がモータ42の仕事率の上限値以下になるようにモータ42を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、モータ42の出力変化の規制レベルを変更可能に構成される。モータ42の出力変化の規制レベルが大きくなるほど、モータ42の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ42の出力の単位時間当たりの変化量が減少する。モータ42の出力変化の規制レベルが小さくなるほど、モータ42の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ42の出力の単位時間当たりの変化量が増加する。
例えば、モータ42の制御パラメータは、人力駆動力に対応する。モータ42の制御パラメータは、クランク12の回転速度に対応してもよい。例えば、モータ42の出力変化の規制レベルは、人力駆動力またはクランク12の回転速度が減少する場合における規制レベルに対応する。モータ42の出力変化の規制レベルは、モータ42の応答速度に反比例する。モータ42の応答速度は、モータ42の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ42の出力の単位時間当たりの変化量によって表される。モータ42の出力変化の規制レベルが増加すると、モータ42の応答速度は減少する。
例えば、制御部62は、フィルタ回路によってモータ42の出力変化の規制レベルを変更する。例えば、フィルタ回路は、時定数を有するローパスフィルタを含む。制御部62は、フィルタの時定数を変更することによってモータ42の出力変化の規制レベルを変更する。制御部62は、人力駆動力からモータ42の出力を算出するためのゲインを変更することによってモータ42の出力変化の規制レベルを変更するようにしてもよい。フィルタ回路は、例えば、演算処理装置において所定のソフトウェアを実行することによって構成される。
例えば、電動サスペンション44は、第1部分44Aと、第2部分44Bとを備える。第2部分44Bは、第1部分44Aに嵌め込まれて第1部分44Aと相対移動可能な部分である。電動サスペンション44は、複数の動作状態によって動作する。例えば、電動サスペンション44の動作状態を、第1動作状態と、第2動作状態と、の間で切り替え可能に構成される。第1動作状態は、第1部分44Aと第2部分44Bとの相対移動が規制される動作状態である。第2動作状態は、第1部分44Aと第2部分44Bとの相対移動が第1動作状態よりも規制されていない動作状態である。例えば、第1部分44Aと第2部分44Bとの相対移動が第1動作状態よりも規制されていない状態とは、第1部分44Aと第2部分44Bとの相対移動が第1動作状態よりも許容される状態である。第1動作状態は、第1部分44Aと第2部分44Bとの相対移動が不能の状態であってもよい。複数の動作状態は、電動サスペンション44の減衰力が異なる動作状態を含んでもよい。複数の動作状態は、電動サスペンション44のストローク長を含んでいてもよい。複数の動作状態が電動サスペンション44のストローク長を含む場合、例えば、第1動作状態は、ストローク長が第1ストローク長の状態であり、第2動作状態は、ストローク長が第2ストローク長の状態である。
電動サスペンション44は、油圧式、空気圧式、および、油圧を含むハイブリッド式のサスペンションのいずれであってもよい。電動サスペンション44は、電動アクチュエータまたは電動モータを含む。電動サスペンション44は、油または空気の流路を開閉するバルブを含む。
電動サスペンション44は、フロントサスペンション44Fおよびリアサスペンション44Rの少なくとも1つを含む。フロントサスペンション44Fは、フロントフォーク28に設けられて前輪14Bに加えられた衝撃を減衰する。リアサスペンション44Rは、フレーム18に設けられて後輪14Aに加えられた衝撃を減衰する。複数の動作状態が電動サスペンション44のストローク長を含む場合、かつ、電動サスペンション44がフロントサスペンション44Fを含む場合、例えば、フロントサスペンション44Fの第1ストローク長は、フロントサスペンション44Fの第2ストローク長よりも短い。複数の動作状態が電動サスペンション44のストローク長を含む場合、かつ、電動サスペンション44がリアサスペンション44Rを含む場合、例えば、リアサスペンション44Rの第1ストローク長は、リアサスペンション44Rの第2ストローク長よりも長い。
例えば、電動アジャスタブルシートポスト46は、シートポスト34に取り付けられる。例えば、電動アジャスタブルシートポスト46は、人力駆動車10のシートポスト高さを制御可能に構成される。電動アジャスタブルシートポスト46は、シートポスト34をフレーム18に対して上昇および下降させる。電動アジャスタブルシートポスト46は、電動アクチュエータまたは電動モータを含む。電動アジャスタブルシートポスト46は、電動モータの力によって伸縮する電気式シートポスト、または、機械式シートポストを含む。電気式シートポストの場合、電動アジャスタブルシートポスト46は、電動アクチュエータまたは電動モータを動作させることによって、シートポスト34を伸縮させる。機械式シートポストは、油圧式シートポスト、または、空気圧式シートポストを含む。機械式シートポストの場合、油または空気の流路を開閉するバルブの開閉によってシートポスト34の上昇と下降を制御する。バルブが開いている状態では、電動アジャスタブルシートポスト46は、ばねおよび空気の少なくとも1つの力で伸びようとする。バルブが閉じている状態では、電動アジャスタブルシートポスト46の長さは変化しない。
電動アジャスタブルシートポスト46は、シートポスト34の高さを変更可能に構成される。電気式シートポストの場合、電動アジャスタブルシートポスト46は、電動アクチュエータまたは電動モータを動作させ、シートポスト34の高さを変更する。機械式シートポストの場合、電動アジャスタブルシートポスト46は、バルブを開き、シートポスト34の高さを変更する。機械式シートポストの場合、所定時間の間バルブを開き、シートポスト34の高さを変更する構成としてもよい。
図2に示すように、例えば、人力駆動車10は、第1検出部48を含む。第1検出部48は人力駆動車10の、前方情報Fを取得する第1検出部48は、電力線通信、CAN、または、UARTによって制御装置60と通信可能に構成される。第1検出部48は、制御装置60に画像情報を送信する。第1検出部48は、周期的に画像情報を取得し、制御装置60に画像情報を送信する。第1検出部48は、人力駆動車10に設けられる。第1検出部48は、フレーム18またはハンドルバー30に設けられる。第1検出部48は、ライダに設けられてもよい。この場合、第1検出部48は、ライダが着用するヘルメットに設けられてもよい。
例えば、第1検出部48は、撮像装置48Aを含む。撮像装置48Aは、走行路Yの前方を撮影する。撮像装置48Aは、例えばカメラを含む。例えば、前方情報Fは、前方画像を含む。前方画像は、撮像装置48Aによって取得される画像である。撮像装置48Aは、ライダによる任意の状況において、画像情報を取得するように構成されてもよい。撮像装置48Aは、人力駆動車10の前方の画像を撮影可能に設けられる。撮像装置48Aは、人力駆動車10の前方とは異なる方向の画像情報を同時に撮影可能なものであってもよい。撮像装置48Aは、人力駆動車10の周囲において全周を撮影可能なものであってもよい。
例えば、第1検出部48は、レーザ装置48Bを含む。例えば、前方情報Fは、地形情報を含む。地形情報は、レーザ装置48Bによって取得される情報である。レーザ装置48Bは、レーザによって人力駆動車10の前方の地形を、地形情報として検出する。
図1および図2に示すように、人力駆動車10は、第2検出部50を含む。第2検出部50は、電力線通信、CAN、または、UARTによって制御装置60と通信可能に構成される。第2検出部50は、人力駆動車10の走行情報を検出する。例えば、第2検出部50は、傾斜センサ50A、車速センサ50B、および、トルクセンサ50Cを含む。人力駆動車10の走行情報は、人力駆動車10のピッチ角度、人力駆動車10のクランク12の回転速度、人力駆動車10の車輪14の回転速度、および、人力駆動力の少なくとも1つを含む。
傾斜センサ50Aは、人力駆動車10のピッチ角度を検出する。傾斜センサ50Aは、人力駆動車10のピッチ角度に応じた信号を制御装置60に出力する。傾斜センサ50Aは、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサおよびGPSセンサの少なくとも1つを含む。GPSセンサは、傾斜角度に関する情報を含む地図情報を予め記憶し、人力駆動車10の現在地の傾斜角度をピッチ角度として検出する。
車速センサ50Bは、クランク12および車輪14の少なくとも1つの回転速度を検出する。車速センサ50Bは、クランク12および車輪14の少なくとも1つの回転速度に応じた信号を制御装置60に出力する。例えば、車速センサ50Bは、人力駆動車10の少なくとも1つの車輪14の回転速度に関する情報を検出するように構成される。車速センサ50Bは、例えば、人力駆動車10の少なくとも1つの車輪14に設けられる磁石を検出するように構成される。車速センサ50Bは、例えば、人力駆動車10のクランク12に設けられる磁石を検出するように構成される。車速センサ50Bは、例えばリードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子などの磁気センサを含む。
車速センサ50Bは、人力駆動車10の車速に関する情報を取得できればどのような構成であってもよい。車速センサ50Bは、例えば、車輪14と一体となって回転する部材に設けられるスリットを検出するように構成されてもよい。車速センサ50Bは、例えば、光学センサなどを含んで構成されてもよい。車速センサ50Bは、例えば、GPSセンサを含んで構成されてもよい。車速センサ50BがGPSセンサを含む場合、制御装置60の制御部62は、時間と移動距離とに応じて車速を算出できる。車速センサ50Bは、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。
トルクセンサ50Cは、人力駆動車10に与えられる人力駆動力を検出する。人力駆動力は、例えば、ペダル12Cに入力される力である。トルクセンサ50Cは、人力駆動力に応じた信号を制御装置60に出力する。トルクセンサ50Cは、歪センサまたは磁歪センサを含む。トルクセンサ50Cは、入力回転軸12Aと第1回転体22との間の動力伝達経路に設けられる。
人力駆動車10は、制御装置60を含む。制御装置60は、第2検出部50から人力駆動車10の走行情報を取得可能に構成される。制御装置60は、制御部62を含む。制御部62は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。制御部62に含まれる演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部62に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部62は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
例えば、制御部62は、前方情報Fに応じて、人力駆動車10の前方の走行路Yを検出する。前方情報Fは、第1検出部48から入力される情報である。例えば、制御部62は、走行路Yを推定する走行路推定部64を含む。例えば、走行路推定部64は、人工知能処理部64Aを備える。人工知能処理部64Aは、例えば、ソフトウェアを記憶する記憶装置と、記憶装置に記憶されているソフトウェアを実行する演算処理装置と、を備える。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、好ましくは、CPUまたはMPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)を含んでいる。演算処理装置は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでいてもよい。人工知能処理部64Aは、1または複数の演算処理装置を含んでいてもよい。人工知能処理部64Aは、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
記憶装置は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
記憶装置は、学習モデルを記憶する。学習モデルは、予め定める学習アルゴリズムによって学習された学習済みのモデルであってもよく、学習アルゴリズムによって更新されるよう構成されるものであってもよい。学習アルゴリズムは、機械学習、深層学習、または、深層強化学習を含む。学習アルゴリズムは、例えば、教師あり学習、教師なし学習、および、強化学習の少なくとも1つを含む。学習アルゴリズムとしては、人工知能の分野に属する手法を用いて学習モデルを更新させるように構成されていれば、本明細書に記載されている手法以外の手法を用いてもよい。学習モデルを更新させるための学習処理は、好ましくは、GPUによって行われる。学習アルゴリズムは、ニューラルネットワーク(NN;Neural Network)を用いてもよい。学習アルゴリズムは、リカレントニューラルネットワーク(RNN;Recurrent Neural Network)を用いてもよい。
学習モデルは、入力層、少なくとも1つの中間層、および、出力層を含む。入力層には、前方情報Fに関する情報が入力される。中間層は、畳み込み層、プーリング層、および、全結合層を含む。出力層は、走行路Yの走行環境を出力する。学習モデルは、前方情報Fに関する情報と、走行路Yの走行環境との関係を記憶する。
前方情報Fに関する情報は、例えば、前方情報Fのうち、走行路Yと推定される区画に関する情報である。走行路Yと推定される区画に関する情報は、走行路Yと推定される区画の大きさ、走行路Yと推定される区画の色、および、走行路Yと推定される区画の形状の少なくとも1つを含む。学習モデルは、例えば、走行路Yを含む画像のうち走行路Yである区画と、走行路Yの走行環境との関係を記憶するように、学習アルゴリズムによって更新される。走行路Yの走行環境は、路面状態、障害物、走行時間、土地、および、天候の少なくとも1つを含む。路面状態は、傾斜角度、芝生、舗装路、および、未舗装路の少なくとも1つを含む。障害物は、盛り土、および、木の根の少なくとも1つを含む。走行時間は、昼間、および、夜間の少なくとも1つを含む。土地は、街、森、および、砂漠の少なくとも1つを含む。天候は、晴れ、雨、および、霧の少なくとも1つを含む。
本実施形態では、制御部62は、前方情報Fに応じて、人力駆動車10の前方における走行路Yの傾斜角度を判定する。制御部62は、特異地点SPを特定するように構成される。
図3に示すように、特異地点SPは、傾斜角度が第1角度X1から第2角度X2に変化する地点である。例えば、特異地点SPは、図3に示すように、走行路Yを人力駆動車10の左右方向から見て、上に凸となる地点である。特異地点SPは、例えば、峠、上り坂において走行路Yの登り勾配が急激に小さくなる地点、および、下り坂において走行路Yの下り勾配が急激に大きくなる地点等と対応する。例えば、特異地点SPは、走行路Yの登りが下りに変化する地点である。例えば、図3の走行路Yは、走行路Yを人力駆動車10の左右方向から見て上に凸の形状である。
第1角度X1および第2角度X2は、走行路Yの傾斜角度である。走行路Yの傾斜角度は、後輪14Aおよび前輪14Bが路面に接触している場合の人力駆動車10のピッチ角度に対応する。第2角度X2は、第1角度X1より小さい角度である。例えば、第2角度X2は、負の値である。制御部62は、走行路Yの傾斜角度が負の値であり、かつ、第1角度X1より小さい角度である場合、傾斜角度が第2角度X2であると判定する。
図4に示すように、特異地点SPは、人力駆動車10の前方における走行路Yが非連続となる地点であってもよい。例えば、制御部62は、傾斜角度が第1角度X1から第2角度X2に変化する地点、または、人力駆動車10の前方における走行路Yが非連続となる地点を特異地点SPとして特定するように構成される。制御部62は、傾斜角度が第1角度X1から第2角度X2に変化する地点、および、人力駆動車10の前方における走行路Yが非連続となる地点の少なくとも1つを特異地点SPとして特定するように構成されてもよい。
走行路Yが非連続となる地点とは、前方情報Fにおいて、走行路Yが途切れる地点である。図4において、走行路Yは、傾斜角度が第2角度X2に変化するため、人力駆動車10から見て特異地点SPよりも遠い走行路Yは、前方情報Fに含まれない。制御部62は、前方画像において、走行路Yが途切れている地点を、特異地点SPとして特定する。
例えば、制御部62は、前方情報Fから第1距離D1を特定するように構成される。第1距離D1は、人力駆動車10から特異地点SPまでの距離である。制御部62は、特異地点SPを特定した後、特異地点SPを特定しなくなる場合に、特異地点SPに到達したと判定するように構成されてもよい。制御部62は、特異地点SPを特定した後、傾斜センサ50Aからの出力が第2角度X2となった場合に、特異地点SPに到達したと判定するように構成されてもよい。
例えば、制御装置60は、記憶部66を備える。記憶部66には、予め定める制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部66は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。
制御部62は、変速装置40を制御するように構成される。例えば、制御部62は、電動装置制御部68を含む。電動装置制御部68は、電動装置38を制御する。制御部62は、人力駆動車10の電動装置38を制御するように構成される。
制御部62は、第1制御状態A1を含む制御状態Aにおいて電動装置38を制御可能に構成される。第2制御状態A2は、第1制御状態A1とは異なる制御状態である。制御部62は、制御状態Aを第1制御状態A1と、第2制御状態A2と、の間において切り替え可能に構成される。制御部62は、特異地点SPに応じて、制御状態Aを第1制御状態A1と、第2制御状態A2との間において切り替える。
本実施形態では、制御部62は、特異地点SPが存在する場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、人力駆動車10の前方に特異地点SPが存在する場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、傾斜角度が第1角度X1から第2角度X2に変化する場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、特異地点SPを特定した場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、前方画像において特異地点SPを特定している状態が継続する限り、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成されてもよい。制御部62は、人力駆動車10の前方に特異地点SPが存在しない場合、第2制御状態A2において電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、特異地点SPを特定しない場合、第2制御状態A2において電動装置38を制御するように構成される。
第1制御状態A1における電動装置38の制御について説明する。
例えば、制御部62は、第1角度X1が正の値である場合の電動装置38の制御を、第1角度X1が負の値である場合の電動装置38の制御と異ならせるように構成される。制御部62は、第1特異点を特定した場合の電動装置38の制御を、第2特異点を特定した場合の電動装置38の制御と異ならせるように構成される。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1と所定距離PDとの比較に応じて、電動装置38を制御するように構成される。例えば、所定距離PDは、予め記憶部66に記憶される。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1が所定距離PDよりも大きい場合、電動装置38を動作させないように構成される。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1が所定距離PDよりも大きい場合、第2制御状態A2と同様に電動装置38を制御するように構成されてもよい。
例えば、制御部62は、第1角度X1に応じて電動装置38を制御するように構成される。第1角度X1は、特異地点SPよりも人力駆動車10側における走行路Yの傾斜角度である。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第2角度X2に応じて、電動装置38を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達した後の電動装置38に対する制御が、人力駆動車10が特異地点SPに到達するまでの電動装置38に対する制御と異なるように、電動装置38を制御するように構成される。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、制御状態Aを第2制御状態A2に切り替える。
図5のフローチャートを参照して、制御部62が、制御状態Aを第1制御状態A1と第2制御状態A2との間において切り替える処理を説明する。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部62は、図5のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
ステップS11において、制御部62は、前方情報Fが入力されたか否かを判定する。制御部62は、前方情報Fが入力されたと判定した場合、ステップS12に移行する。制御部62は、前方情報Fが入力されていないと判定した場合、処理を終了する。前方情報Fは、制御部62に第1検出部48から入力される。
ステップS12において、制御部62は、走行路Yを推定し、ステップS13に移行する。制御部62は、走行路推定部64に、入力された前方情報Fから走行路Yを推定させる。
ステップS13において、制御部62は、特異地点SPが特定されたか否かを判定する。制御部62は、特異地点SPが特定されたと判定した場合、ステップS14に移行する。制御部62は、特異地点SPが特定されていないと判定した場合、処理を終了する。
ステップS14において、制御部62は、制御状態Aを特異地点SPに応じた第1制御状態A1に切り替えて、ステップS15に移行する。
ステップS15において、制御部62は、第1制御状態A1における制御が終了したか否かを判定する。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達、または、特異地点SPを越えた場合に、第1制御状態A1における制御を終了する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達、または、特異地点SPを越えた場合に、第1制御状態A1における制御が終了したと判定してもよい。制御部62は、第1制御状態A1における制御が終了したと判定した場合、ステップS16に移行する。制御部62は、第1制御状態A1における制御が終了していないと判定した場合、ステップS15を繰り返す。
ステップS16において、制御部62は、制御状態Aを第2制御状態A2に切り替えて、処理を終了する。
例えば、電動装置38が変速装置40を含む場合、制御部62は、変速条件に応じて変速装置40を制御するように構成される。変速条件は、第1変速閾値TC1および第2変速閾値TC2を含む。制御部62は、パラメータPと変速条件との比較に応じて変速装置40を制御するように構成される。パラメータPは、人力駆動車10の走行状態に関するパラメータPである。例えば、パラメータPは、人力駆動車10のクランク12の回転速度、人力駆動車10の車輪14の回転速度、および、人力駆動力の少なくとも1つを含む。第1変速閾値TC1および第2変速閾値TC2は、パラメータPに応じて決定される。例えば、パラメータPが人力駆動車10のクランク12の回転速度を含む場合、第1変速閾値TC1および第2変速閾値TC2は回転速度に関する値である。例えば、パラメータPが人力駆動車10の車輪14の回転速度を含む場合、第1変速閾値TC1および第2変速閾値TC2は回転速度に関する値である。例えば、パラメータPが人力駆動力を含む場合、第1変速閾値TC1および第2変速閾値TC2はトルクに関する値である。
例えば第1変速閾値TC1は、第2変速閾値TC2よりも大きい。例えば、制御部62は、変速条件に応じて変速比Rを変更するように変速装置40を制御する。第1変速閾値TC1は、複数の第1変速閾値TC1を含んでもよい。複数の第1変速閾値TC1は、変速装置40の変速比Rごとに設定される。複数の第1変速閾値TC1は、変速装置40の変速比Rと対応して記憶部66に記憶される。第2変速閾値TC2は、複数の第2変速閾値TC2を含んでもよい。複数の第2変速閾値TC2は、変速装置40の変速比Rごとに設定される。複数の第2変速閾値TC2は、変速装置40の変速比Rと対応して記憶部66に記憶される。
電動装置38が変速装置40を含む場合、制御部62は、パラメータPと第1変速閾値TC1との比較に応じて、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成される。例えば、制御部62は、パラメータPが第1変速閾値TC1よりも大きい場合、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成される。制御部62は、パラメータPと第2変速閾値TC2との比較に応じて、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成される。例えば、制御部62は、パラメータPが第2変速閾値TC2よりも小さい場合、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成される。
制御部62は、パラメータPが第1変速閾値TC1よりも大きい場合、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成されてもよい。例えば、制御部62は、パラメータPが第2変速閾値TC2よりも小さい場合、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成されてもよい。
例えば、パラメータPがライダの負荷が大きくなるほど小さくなるパラメータPである場合、制御部62は、パラメータPが第1変速閾値TC1よりも大きい場合、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成される。例えば、パラメータPがライダの負荷が大きくなるほど小さくなるパラメータPである場合、制御部62は、パラメータPが第2変速閾値TC2よりも小さい場合、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成されてもよい。ライダの負荷が大きくなるほど小さくなるパラメータPは、例えば、クランク12の回転速度および車輪14の回転速度である。
例えば、パラメータPがライダの負荷が大きくなるほど大きくなるパラメータPである場合、制御部62は、パラメータPが第1変速閾値TC1よりも大きい場合、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成される。例えば、パラメータPがライダの負荷が大きくなるほど大きくなるパラメータPである場合、制御部62は、パラメータPが第2変速閾値TC2よりも小さい場合、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更するように変速装置40を制御するように構成されてもよい。ライダの負荷が大きくなるほど大きくなるパラメータPは、例えば、人力駆動力である。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1における変速条件を、第2制御状態A2における変速条件と異ならせる。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更する頻度が少なくなるように変速条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1制御状態A1における第2変速閾値TC2が、第2制御状態A2における第2変速閾値TC2よりも、小さくなるように変速条件を変更する。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更する頻度が多くなるように変速条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1制御状態A1における第1変速閾値TC1が、第2制御状態A2における第1変速閾値TC1よりも、小さくなるように変速条件を変更する。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて変速条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1と所定距離PDとの比較に応じて変速条件を変更するように構成される。例えば、所定距離PDは、第1所定距離PD1および第2所定距離PD2を含む。例えば、第1所定距離PD1および第2所定距離PD2は、等しい。第1所定距離PD1および第2所定距離PD2は、異なっていてもよい。
例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更する頻度が少なくなるように変速条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1制御状態A1における第2変速閾値TC2が、第2制御状態A2における第2変速閾値TC2よりも、小さくなるように変速条件を変更する。
例えば、制御部62は、第1距離D1が第2所定距離PD2より小さい場合、第1距離D1が第2所定距離PD2以上である場合よりも、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更する頻度が多くなるように変速条件を変更するように構成される。例えば、第1距離D1が第2所定距離PD2より小さい場合、制御部62は、第1制御状態A1における第1変速閾値TC1が、第2制御状態A2における第1変速閾値TC1よりも、小さくなるように変速条件を変更する。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更する頻度が多くなるように変速条件を変更するように構成される。例えば、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、制御部62は、第1変速閾値TC1が、特異地点SPに到達する前における第1変速閾値TC1よりも、小さくなるように変速条件を変更する。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、変速条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、変速条件を変更する。
図6のフローチャートを参照して、制御部62が、第1制御状態A1において、変速装置40を制御する処理を説明する。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、図6のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。制御部62は、図5のステップS13において特異地点SPが特定された場合、図6の処理を開始するように構成されてもよい。
ステップS21において、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいか否かを判定する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいと判定した場合、ステップS22に移行する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さくないと判定した場合、ステップS21の処理を繰り返す。
ステップS22において、制御部62は、第1角度X1に応じて変速装置40を制御し、ステップS23に移行する。制御部62は、パラメータPと、第1角度X1に応じた変速条件と、を比較して、変速装置40を制御する。例えば、制御部62は、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更する頻度が多くなるように変速条件を変更する場合に、第1角度X1が小さいほど、第1変速閾値TC1が小さくなるように変速条件を変更する。例えば、制御部62は、変速比Rが小さくなるように変速比Rを変更する頻度が少なくなるように変速条件を変更する場合に、第1角度X1が小さいほど、第2変速閾値TC2が小さくなるように変速条件を変更する。
ステップS23において、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したか否かを判定する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したと判定した場合、ステップS24に移行する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達していないと判定した場合、ステップS23の処理を繰り返す。
ステップS24において、制御部62は、第2角度X2に応じて変速装置40を制御し、処理を終了する。例えば、制御部62は、変速条件を、第2制御状態A2における第2角度X2に応じた変速条件に変更する。
電動装置38がモータ42を含む場合、例えば、制御部62は、第1制御状態A1におけるアシストレベルを、第2制御状態A2におけるアシストレベルと異ならせる。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて推進力を変更するように構成される。制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じてアシストレベルを変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、アシストレベルが大きくなる頻度が少なくなるようにモータ42を制御するように構成される。例えば、制御部62は、第1距離D1が第2所定距離PD2より小さい場合、第1距離D1が第2所定距離PD2以上である場合よりも、アシストレベルが小さくなる頻度が多くなるようにモータ42を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、アシストレベルが小さくなるようにモータ42を制御するように構成される。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、アシストレベルを変更するように構成される。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、アシストレベルを変更する。
図7のフローチャートを参照して、制御部62が、第1制御状態A1において、モータ42を制御する処理を説明する。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部62は、図7のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。制御部62は、図5のステップS13において特異地点SPが特定された場合、図7の処理を開始するように構成されてもよい。
ステップS31において、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいか否かを判定する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいと判定した場合、ステップS32に移行する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さくないと判定した場合、ステップS31の処理を繰り返す。
ステップS32において、制御部62は、第1角度X1に応じてモータ42を制御し、ステップS33に移行する。例えば、制御部62は、第1角度X1に応じてアシストレベルを小さくする。
ステップS33において、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したか否かを判定する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したと判定した場合、ステップS34に移行する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達していないと判定した場合、ステップS33の処理を繰り返す。
ステップS34において、制御部62は、第2角度X2に応じてモータ42を制御し、処理を終了する。例えば、制御部62は、第2角度X2に応じてアシストレベルを小さくする。
電動装置38が電動サスペンション44を含む場合、例えば、制御部62は、第1制御状態A1における動作状態と、第2制御状態A2における動作状態とを異ならせる。電動装置38が電動サスペンション44を含む場合、制御部62は、第1制御状態A1における動作状態の動作条件を、第2制御状態A2における動作状態の動作条件と異ならせてもよい。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて動作状態を切り替えるように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、動作状態が第1動作状態になるように電動サスペンション44を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、動作状態が第1動作状態になりやすいように動作条件を変更する。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、動作状態が第2動作状態になりにくいように動作条件を変更する。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達するまで、動作状態を第2動作状態に維持するように電動サスペンション44を制御してもよい。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、動作状態が第1動作状態になりやすいように動作条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、動作状態を変更するように構成される。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、動作状態を変更する。
図8のフローチャートを参照して、制御部62が、第1制御状態A1において、電動サスペンション44を制御する処理を説明する。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図8に示すフローチャートのステップS41に移行する。制御部62は、図8のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS41からの処理を繰り返す。
ステップS41において、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいか否かを判定する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいと判定した場合、ステップS42に移行する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さくないと判定した場合、ステップS41の処理を繰り返す。
ステップS42において、制御部62は、第1角度X1に応じて電動サスペンション44を制御し、ステップS43に移行する。例えば、制御部62は、第1角度X1に応じて電動サスペンション44の動作状態を第1動作状態になりやすいように制御する。例えば、制御部62は、第1角度X1に応じて電動サスペンション44の動作状態を第2動作状態になりにくいように制御する。
ステップS43において、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したか否かを判定する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したと判定した場合、ステップS44に移行する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達していないと判定した場合、ステップS43の処理を繰り返す。
ステップS44において、制御部62は、第2角度X2に応じて電動サスペンション44を制御し、処理を終了する。例えば、制御部62は、第2角度X2に応じて電動サスペンション44の動作状態を第1動作状態に変更する。
電動装置38が電動アジャスタブルシートポスト46を含む場合、例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じてシートポスト高さを制御するように構成される。例えば、制御部62は、第1距離D1に応じて、シートポスト高さが所定高さになるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御するように構成される。例えば、所定高さは、予め記憶部66に記憶される。例えば、所定高さは、第1所定高さおよび第2所定高さを含む。第1所定高さは、第2所定高さよりも高い。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、シートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御するように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、シートポスト高さが第2所定高さになるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じてシートポスト高さを変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、シートポスト高さが第2所定高さになるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、シートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。例えば、制御部62は、第1距離D1が第2所定距離PD2より小さい場合、第1距離D1が第2所定距離PD2以上である場合よりも、シートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達するまで、シートポスト高さが第1所定高さを維持するように電動アジャスタブルシートポスト46を制御してもよい。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、シートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御するように構成される。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、シートポスト高さを変更するように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。
図9のフローチャートを参照して、制御部62が、第1制御状態A1において、電動アジャスタブルシートポスト46を制御する処理を説明する。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図9に示すフローチャートのステップS51に移行する。制御部62は、図9のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS51からの処理を繰り返す。制御部62は、図5のステップS13において特異地点SPが特定された場合、図9の処理を開始するように構成されてもよい。
ステップS51において、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいか否かを判定する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さいと判定した場合、ステップS52に移行する。制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さくないと判定した場合、ステップS51の処理を繰り返す。
ステップS52において、制御部62は、第1角度X1に応じて電動アジャスタブルシートポスト46を制御し、ステップS53に移行する。例えば、制御部62は、第1角度X1に応じてシートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。
ステップS53において、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したか否かを判定する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達したと判定した場合、ステップS54に移行する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達していないと判定した場合、ステップS53の処理を繰り返す。
ステップS54において、制御部62は、第2角度X2に応じて電動アジャスタブルシートポスト46を制御し、処理を終了する。例えば、制御部62は、第2角度X2に応じてシートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。例えば、制御部62は、第2角度X2に応じてシートポスト高さが第2所定高さになるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。
路面傾斜が正の値である登り坂と、路面傾斜が負の値である下り坂とでは、電動装置38の制御が異なる。走行路Yが特異地点SPにおいて登り坂から下り坂に代わる場合、制御部62は、特異地点SPまでの第1距離D1が第1所定距離PD1以下になるより手前において、下り坂における電動装置38の制御を準備することが望ましい。制御部62は、特異地点SPまでの第1距離D1が第1所定距離PD1以下になるより手前において、電動装置38の制御を、登り坂における制御から、下り坂における制御を準備する制御に切り替えできる。制御部62は、前方情報Fに応じて、特異地点SPを特定するため、ライダが操作しなくても、登り坂における制御から、下り坂における制御を準備する制御に切り替えできる。このため、前方情報Fに応じて電動装置38を好適に制御できる。
<第2実施形態>
図10を参照して、第2実施形態の制御装置60について説明する。第2実施形態の制御装置60は、第1角度X1が負の値である点、および、第1制御状態A1における電動装置38の制御が異なる点以外は第1実施形態の制御装置60と同様である。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態では、特異地点SPは、下り坂において、走行路Yの下り勾配が急激に大きくなる地点と対応する。例えば、図10の走行路Yは、特異地点SPにおいて、傾斜角度が変化する。特異地点SPは、例えば、ドロップオフである。
電動装置38が変速装置40を含む場合、制御部62は、第1制御状態A1における変速条件を、第2制御状態A2における変速条件と異ならせる。特異地点SPに応じて電動装置38を制御するように構成される。本実施形態の第1制御状態A1における変速条件は、人力駆動車10が特異地点SPに到達した後の変速条件以外、第1実施形態の第1制御状態A1における変速条件と同様に構成される。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、変速比Rが大きくなるように変速比Rを変更する頻度が少なくなるように変速条件を変更するように構成される。例えば、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、制御部62は、第1変速閾値TC1が、特異地点SPに到達する前における第1変速閾値TC1よりも、大きくなるように変速条件を変更する。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、変速条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、第2制御状態A2における変速条件と同様の変速条件に、変速条件を変更する。
電動装置38がモータ42を含む場合、制御部62は、第1制御状態A1におけるアシストレベルを、第2制御状態A2におけるアシストレベルと異ならせる。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて推進力を変更するように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、アシストレベルが大きくなるようにモータ42を制御するように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べてアシストレベルが小さくなるようにモータ42を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて推進力を変更するように構成される。制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じてアシストレベルを変更するように構成される。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、アシストレベルが大きくなるようにモータ42を制御する。例えば、制御部62は、第1距離D1が第2所定距離PD2より小さい場合、第1距離D1が第2所定距離PD2以上である場合よりも、アシストレベルが小さくなるようにモータ42を制御する。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、アシストレベルが大きくなるようにモータ42を制御するように構成される。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、アシストレベルを変更するように構成される。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、アシストレベルを変更する。
電動装置38が電動サスペンション44を含む場合、例えば、制御部62は、第1制御状態A1における動作状態と、第2制御状態A2における動作状態とを異ならせる。電動装置38が電動サスペンション44を含む場合、制御部62は、第1制御状態A1における動作条件を、第2制御状態A2における動作条件と異ならせてもよい。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じて動作状態を切り替えるように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、第1動作状態になりにくいように動作条件を変更するように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、第2動作状態になりやすいように動作条件を変更するように構成される。
例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、動作状態が第2動作状態になるように電動サスペンション44を制御するように構成される。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、第2動作状態を維持する。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、第2動作状態が維持されやすいように動作条件を変更するように構成されてもよい。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、動作状態を変更する。制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前における動作状態を維持するように構成されてもよい。
電動装置38が電動アジャスタブルシートポスト46を含む場合、制御部62は、第1制御状態A1におけるシートポスト高さを、第2制御状態A2におけるシートポスト高さと異ならせる。例えば、制御部62は、第1制御状態A1において、第1距離D1に応じてシートポスト高さを制御するように構成される。例えば、制御部62は、制御状態Aが第1制御状態A1である場合、制御状態Aが第2制御状態A2である場合に比べて、シートポスト高さが低くなるようにシートポスト高さを変更するように構成される。
例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、シートポスト高さが第2所定高さになるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。例えば、制御部62は、第1距離D1が第1所定距離PD1より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、シートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。例えば、制御部62は、第1距離D1が第2所定距離PD2より小さい場合、第1距離D1が第1所定距離PD1以上である場合よりも、シートポスト高さが低くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。
例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、シートポスト高さが第3所定高さになるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。第3所定高さは、第1所定高さよりも低く、かつ、第2所定高さよりも高い。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPに到達する前よりも、シートポスト高さが高くなるように電動アジャスタブルシートポスト46を制御するように構成される。例えば、制御部62は、人力駆動車10が特異地点SPに到達すると、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、電動アジャスタブルシートポスト46を制御するように構成される。例えば、制御部62は、特異地点SPの前方における走行路Yの傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行状態を予測し、予測した人力駆動車10の走行状態に応じて、電動アジャスタブルシートポスト46を制御する。
<変形例>
各実施形態に関する説明は、本開示に従う制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う制御装置は、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・電動装置38は、表示装置を含んでもよい。表示装置は、各種の情報を表示する。表示装置は、人力駆動車10に関する情報を表示する。表示装置は、液晶画面を含む表示部を備える。表示装置は、タッチパネルを備えていてもよい。表示装置は、人力駆動車10の電動装置38に関する情報を表示するように構成されていてもよい。この場合、制御部62は、表示装置に特異地点SPに関する情報を表示させる。
・第1実施形態において、第2実施形態の特異地点SPが走行路Yの下り勾配が急激に大きくなる地点と対応する場合の電動装置38の制御を実行してもよい。
・制御部62は、特異地点SPを特定した場合、第1距離D1に関わらず、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成されてもよい。この場合、例えば、制御部62は、制御状態Aを第1制御状態A1と、第1制御状態A1とは異なる第2制御状態A2と、の間において切り替え可能に構成され、第1検出部48から入力される前方情報Fに応じて、人力駆動車10の前方における走行路Yの傾斜角度を判定し、傾斜角度が第1角度X1から第1角度X1より小さい第2角度X2に変化する特異地点SPを特定するように構成され、特異地点SPを特定した場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御し、特異地点SPを特定しない場合、第2制御状態A2において電動装置38を制御するように構成されていれば、他の構成は適宜省略できる。
・制御状態は、第2制御状態A2を含んでいなくてもよい。この場合、例えば、制御部62は、第1検出部48から入力される前方情報Fに応じて、人力駆動車10の前方における走行路Yの傾斜角度を判定し、第1制御状態A1を含む制御状態Aにおいて電動装置38を制御可能に構成され、傾斜角度が第1角度X1から第1角度X1よりも小さい第2角度X2に変化する場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成され、第1制御状態A1において、人力駆動車10から傾斜角度が第1角度X1から第2角度X2に変化する特異地点SPまでの第1距離D1に応じて電動装置38を制御するように構成されていれば、他の構成は適宜省略できる。
・制御部62は、傾斜角度によって特異地点SPを特定しないようにしてもよい。この場合、例えば、制御部62は、第1検出部48から入力される前方情報Fに応じて、人力駆動車10の前方の走行路Yを検出し、第1制御状態A1を含む制御状態Aにおいて電動装置38を制御可能に構成され、人力駆動車10の前方における走行路Yが非連続となる特異地点SPが存在する場合、第1制御状態A1において電動装置38を制御するように構成され、第1制御状態A1において、人力駆動車10から特異地点SPまでの第1距離D1に応じて電動装置38を制御するように構成されていれば、他の構成は適宜省略できる。
・前方情報Fは、前方画像および地形情報とは異なる情報を含んでもよい。例えば、前方情報Fは、地図情報を含む。この場合、第1検出部48は、GPSセンサを含む。第1検出部48は、走行路Yの傾斜角度に関する情報を含む地図情報を予め記憶し、人力駆動車10の走行路Yの傾斜角度を前方情報として検出する。
10…人力駆動車、12…クランク、14…車輪、38…電動装置、40…変速装置、42…モータ、44…電動サスペンション、44A…第1部分、44B…第2部分、46…電動アジャスタブルシートポスト、48…第1検出部、48A…撮像装置、48B…レーザ装置、60…制御装置、62…制御部。

Claims (25)

  1. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、
    前記制御部は、
    制御状態を第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、の間において切り替え可能に構成され、
    第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方における走行路の傾斜角度を判定し、
    前記傾斜角度が第1角度から前記第1角度より小さい第2角度に変化する特異地点を特定するように構成され、
    前記特異地点を特定した場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御し、前記特異地点を特定しない場合、前記第2制御状態において前記電動装置を制御するように構成される、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第2角度に応じて、前記電動装置を制御するように構成される、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2角度は、負の値である、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、
    前記制御部は、
    制御状態を第1制御状態と前記第1制御状態とは異なる第2制御状態との間において切り替え可能に構成され、
    第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方の走行路を検出し、
    前記人力駆動車の前方に前記走行路が非連続となる特異地点が存在する場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御し、前記人力駆動車の前方に前記特異地点が存在しない場合、前記第2制御状態において前記電動装置を制御するように構成される、制御装置。
  5. 前記制御部は、前記特異地点よりも前記人力駆動車側における前記走行路の傾斜角度である第1角度に応じて前記電動装置を制御するように構成される、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1角度が正の値である場合の前記電動装置の制御を、前記第1角度が負の値である場合の前記電動装置の制御と異ならせるように構成される、請求項1から3、5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第1制御状態において、前記人力駆動車から前記特異地点までの第1距離に応じて、前記電動装置を制御するように構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、
    前記制御部は、
    第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方における走行路の傾斜角度を判定し、
    第1制御状態を含む制御状態において前記電動装置を制御可能に構成され、
    前記傾斜角度が第1角度から前記第1角度よりも小さい第2角度に変化する場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御するように構成され、
    前記第1制御状態において、前記人力駆動車から前記傾斜角度が前記第1角度から前記第2角度に変化する特異地点までの第1距離に応じて前記電動装置を制御するように構成される、制御装置。
  9. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車の電動装置を制御するように構成される制御部を含み、
    前記制御部は、
    第1検出部から入力される前方情報に応じて、前記人力駆動車の前方の走行路を検出し、
    第1制御状態を含む制御状態において前記電動装置を制御可能に構成され、
    前記人力駆動車の前方に前記走行路が非連続となる特異地点が存在する場合、前記第1制御状態において前記電動装置を制御するように構成され、
    前記第1制御状態において、前記人力駆動車から前記特異地点までの第1距離に応じて前記電動装置を制御するように構成される、制御装置。
  10. 前記制御部は、前記制御状態を前記第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、の間において切り替え可能に構成される、請求項8または9に記載の制御装置。
  11. 前記電動装置は、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する車輪の回転速度の比率と対応する変速比を変更する変速装置を含み、
    前記制御部は、
    変速条件に応じて前記変速比を変更するように前記変速装置を制御し、
    前記第1制御状態における前記変速条件を、前記第2制御状態における前記変速条件と異ならせる、請求項1から7、10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記制御状態が前記第1制御状態である場合、前記制御状態が前記第2制御状態である場合に比べて、前記変速比が小さくなるように前記変速比を変更する頻度が少なくなるように前記変速条件を変更するように構成される、請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記制御部は、前記制御状態が前記第1制御状態である場合、前記制御状態が前記第2制御状態である場合に比べて、前記変速比が大きくなるように前記変速比を変更する頻度が多くなるように前記変速条件を変更するように構成される、請求項11または12に記載の制御装置。
  14. 前記電動装置は、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する車輪の回転速度の比率と対応する変速比を変更する変速装置を含み、
    前記制御部は、
    変速条件に応じて前記変速比を変更するように前記変速装置を制御し、
    前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記変速条件を変更するように構成される、請求項7から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  15. 前記制御部は、前記第1距離が第1所定距離より小さい場合、前記第1距離が前記第1所定距離以上である場合よりも、前記変速比が小さくなるように前記変速比を変更する頻度が少なくなるように前記変速条件を変更するように構成される、請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記制御部は、前記第1距離が第2所定距離より小さい場合、前記第1距離が前記第2所定距離以上である場合よりも、前記変速比が大きくなるように前記変速比を変更する頻度が多くなるように前記変速条件を変更するように構成される、請求項14または15に記載の制御装置。
  17. 前記制御部は、前記人力駆動車が前記特異地点に到達すると、前記特異地点の前方における走行路の傾斜角度に応じて、前記変速条件を変更するように構成される、請求項15または16に記載の制御装置。
  18. 前記制御部は、前記人力駆動車が前記特異地点に到達すると、前記特異地点に到達する前よりも、前記変速比が大きくなるように前記変速比を変更する頻度が多くなるように前記変速条件を変更するように構成される、請求項14から17のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 前記電動装置は、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に応じた推進力を前記人力駆動車に付与するモータを含み、
    前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記推進力を変更するように構成される、請求項7から10、および、14から18のいずれか一項に記載の制御装置。
  20. 前記電動装置は、電動サスペンションを含み、
    前記電動サスペンションは、第1部分と、前記第1部分に嵌め込まれて前記第1部分と相対移動可能な第2部分とを備え、前記電動サスペンションの動作状態を、前記第1部分と前記第2部分との相対移動が規制される第1動作状態と、前記第1部分と前記第2部分との相対移動が前記第1動作状態よりも規制されていない第2動作状態と、の間で切り替え可能に構成され、
    前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記動作状態を切り替えるように構成される、請求項7から10、および、14から19のいずれか一項に記載の制御装置。
  21. 前記電動装置は、電動アジャスタブルシートポストを含み、
    前記電動アジャスタブルシートポストは、前記人力駆動車のシートポスト高さを制御可能に構成され、
    前記制御部は、前記第1制御状態において、前記第1距離に応じて前記シートポスト高さを制御するように構成される、請求項7から10、および、14から20のいずれか一項に記載の制御装置。
  22. 前記制御部は、前記人力駆動車が前記特異地点に到達した後の前記電動装置に対する制御が、前記人力駆動車が前記特異地点に到達するまでの前記電動装置に対する制御と異なるように、前記電動装置を制御するように構成される、請求項1から21のいずれか一項に記載の制御装置。
  23. 前記電動装置は、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する車輪の回転速度の比率と対応する変速比を変更する変速装置、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に応じた推進力を前記人力駆動車に付与するモータ、電動サスペンション、および、電動アジャスタブルシートポストの少なくとも1つを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  24. 前記第1検出部は、撮像装置を含み、
    前記前方情報は、前記撮像装置によって取得される前方画像を含む、請求項1から23のいずれか一項に記載の制御装置。
  25. 前記第1検出部は、レーザ装置を含み、
    前記前方情報は、前記レーザ装置によって取得される地形情報を含む、請求項1から24のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2021158489A 2021-09-28 2021-09-28 人力駆動車用の制御装置 Pending JP2023048907A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158489A JP2023048907A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 人力駆動車用の制御装置
DE102022122778.2A DE102022122778A1 (de) 2021-09-28 2022-09-08 Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158489A JP2023048907A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 人力駆動車用の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023048907A true JP2023048907A (ja) 2023-04-07
JP2023048907A5 JP2023048907A5 (ja) 2024-03-07

Family

ID=85476987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158489A Pending JP2023048907A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 人力駆動車用の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023048907A (ja)
DE (1) DE102022122778A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005110B2 (ja) 2013-10-29 2016-10-12 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP2021158489A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022122778A1 (de) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663688B2 (ja) 自転車の変速制御装置
US11281223B2 (en) Virtual gearing in an autonomous electronic bicycle
JP7131940B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2016068769A (ja) 鞍乗り型車両
JP7254851B2 (ja) 人力駆動車両の制御装置
US11527980B2 (en) Electronic device and human-powered vehicle system
JP2024009328A (ja) 人力駆動車用の制御装置
US11912371B2 (en) Human-powered vehicle component, mobile electronic device, and equipment for human-powered vehicle
EP4011678A1 (en) Method and system for controlling a vehicle's electric motor output
US20200014322A1 (en) Human-powered vehicle control device, electronic device, and human-powered vehicle control system
JP2021059295A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202225034A (zh) 人力驅動車用控制裝置
JP7193332B2 (ja) 電子装置および人力駆動車用システム
JP7160617B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2023048907A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023048910A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023048913A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7244240B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023046095A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022176849A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023048911A (ja) 人力駆動車用の制御装置、および、人力駆動車用の制御装置に用いられる学習モデル
JP2023048908A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023048912A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023048909A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022176852A (ja) 人力駆動車用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228