JP2023048851A - ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法 - Google Patents

ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048851A
JP2023048851A JP2021158396A JP2021158396A JP2023048851A JP 2023048851 A JP2023048851 A JP 2023048851A JP 2021158396 A JP2021158396 A JP 2021158396A JP 2021158396 A JP2021158396 A JP 2021158396A JP 2023048851 A JP2023048851 A JP 2023048851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
warp
chuck
holding
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023048851A5 (ja
Inventor
隆弘 須見
Takahiro Sumi
重雄 神谷
Shigeo Kamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021158396A priority Critical patent/JP2023048851A/ja
Priority to TW111134335A priority patent/TW202314401A/zh
Priority to US17/945,150 priority patent/US20230110011A1/en
Priority to KR1020220117565A priority patent/KR20230045548A/ko
Priority to CN202211181077.4A priority patent/CN115877668A/zh
Publication of JP2023048851A publication Critical patent/JP2023048851A/ja
Publication of JP2023048851A5 publication Critical patent/JP2023048851A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板を高い平坦度で保持するのに有利なステージ装置を提供する。【解決手段】基板を保持するステージ装置であって、前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、前記保持面に前記基板を渡す駆動機構と、前記保持面よりも小さい支持面で前記基板が支持された状態で計測された前記基板の反りに関する反り情報に基づいて、前記基板の反りが矯正された状態で前記基板が前記保持面に渡されるように、前記基板の高さ方向における、前記駆動機構による前記基板の駆動プロファイルを決定する制御部と、を有することを特徴とするステージ装置を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法に関する。
半導体素子や液晶表示素子などの各種デバイスを製造する際に、原版(マスク又はレチクル)を照明光学系で照明し、原版のパターンを投影光学系を介して基板(ウエハ)に投影する露光装置が用いられている。露光装置では、チャック(基板保持部材)に基板を保持させた状態で、かかる基板上にパターンを転写するため、基板をチャックに渡す又は吸着させる際に、基板の歪みを小さくすることが求められ、それに関する技術が提案されている(特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、裏面粗さが大きい基板であっても、チャックに粗さ吸収部材を設けることで、かかる基板を良好な平坦度で保持(吸着)して基板(面内)の歪みを減少させる技術が開示されている。
特開2001-60618号公報
しかしながら、従来技術では、基板が反っている場合、チャック(基板保持部材)に基板を渡すと、基板が反った状態で吸着されていくため、基板に歪みが生じてしまう。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、基板を高い平坦度で保持するのに有利なステージ装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのステージ装置は、基板を保持するステージ装置であって、前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、前記保持面に前記基板を渡す駆動機構と、前記保持面よりも小さい支持面で前記基板が支持された状態で計測された前記基板の反りに関する反り情報に基づいて、前記基板の反りが矯正された状態で前記基板が前記保持面に渡されるように、前記基板の高さ方向における、前記駆動機構による前記基板の駆動プロファイルを決定する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板を高い平坦度で保持するのに有利なステージ装置を提供することができる。
本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 チャックの構成を上方から示す平面図である。 ピン部材とチャックとの間の基板の受け渡しを説明するための図である。 基板をピン部材からチャックに渡す際に生じる課題を説明するための図である。 本実施形態における駆動プロファイルの決定を具体的に説明するための図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての露光装置1の構成を示す概略図である。露光装置1は、デバイスの製造工程であるフォトリソグラフィ工程に用いられるリソグラフィ装置である。露光装置1は、本実施形態では、投影光学系を介して基板を露光することで、基板にパターンを形成する。露光装置1は、照明光学系11と、原版ステージ12と、投影光学系13と、基板ステージ14と、基板搬送系15と、チャック20と、計測部24と、制御部25とを有する。
照明光学系11は、光源(不図示)からの光(露光光)で、原版ステージ12に保持された原版(マスク又はレチクル)Rを照明する。投影光学系13は、原版Rからの光を、基板ステージ14に保持された基板Wに投影する。基板搬送系15は、基板Wを搬送する機能を有し、例えば、基板Wを基板ステージ14に供給するための供給ハンド16と、基板ステージ14から基板Wを回収するための回収ハンド17とを含む。
基板ステージ14は、基板Wを保持して移動可能なステージである。基板ステージ14は、微動ステージ18と、粗動ステージ19とを含む。微動ステージ18の上には、基板Wの裏面を吸着して基板Wを保持するチャック20が配置されている。チャック20は、基板Wを吸着(保持)するチャック面(保持面)20Aを有する基板保持部材である。
微動ステージ18は、X方向、Y方向及びZ方向の各方向に沿って独立して移動可能に、且つ、X方向、Y方向及びZ方向の各方向に平行な軸のまわりに独立して回転可能に構成されている。なお、X軸、Y軸及びZ軸は、図1に示すように、互いに直行する方向に定義されている。レーザー干渉計21及び平面ミラー22は、微動ステージ18の位置を計測するための計測器として機能する。レーザー干渉計21で得られる結果(微動ステージ18の変位量)から微動ステージ18の位置を求めることができる。微動ステージ18を移動させることで、基板Wの位置を、投影光学系13の光軸AXに沿った方向(Z方向)及び光軸AXに直交する方向(X方向及びY方向)に調整することが可能である。
ピン部材23は、供給ハンド16から基板Wを受け取る、又は、回収ハンド17に基板Wを渡す際に用いられ、基板Wの裏面を吸着して基板Wを保持する保持部材である。ピン部材23は、粗動ステージ19に配置(固定)され、Z方向(チャック20のチャック面20Aに対して垂直な方向)において、チャック20に設けられた孔を介して、チャック20から突出可能に設けられている。
粗動ステージ19は、X方向及びY方向の各方向に沿って独立して移動可能に、且つ、Z方向に平行な軸のまわりに回転可能に構成されている。粗動ステージ19は、その位置を、例えば、レーザー干渉計及び平面ミラーやギャップセンサによって計測され、リニアモータなどのアクチュエータを介して、微動ステージ18の移動に同期して制御される。ピン部材23は、上述したように、粗動ステージ19に固定されているため、粗動ステージ19とともに移動する。
粗動ステージ19は、リミットセンサ(不図示)で規定された範囲内において、X方向及びY方向に長いストロークで移動することが可能である。一方、微動ステージ18は、粗動ステージ19に支持され、X方向及びY方向に、粗動ステージ19よりも短いストロークで移動することが可能である。
計測部24は、Z方向に関して、チャック20の位置を計測する。計測部24は、例えば、レーザー干渉計及び平面ミラーやギャップセンサなどで構成されるが、これに限定されるものではなく、チャック20の位置を計測することが可能な構成であればよい。
制御部25は、CPUやメモリなどを含むコンピュータで構成され、メモリに格納されたプログラムに従って露光装置1の全体(動作)を制御する。制御部25は、露光処理において、レシピに定義された露光順序やショット配列に従って、原版Rのパターンが基板Wの各ショット領域に転写されるように、露光装置1の各部を制御する。また、制御部25は、基板Wの供給時や回収時において、微動ステージ18を介して、チャック20に吸着されている基板Wをピン部材23に渡す処理やピン部材23に吸着されている基板Wをチャック20に渡す処理を制御する。
原版Rのパターンを基板Wに転写する露光処理では、チャック20が基板Wを吸着している状態で微動ステージ18を移動させながら、基板Wを露光する。露光された基板Wを回収する際には、回収ハンド17と干渉しないように、微動ステージ18を下方向(-Z方向)に移動させて、チャック20に吸着されている基板Wをピン部材23に渡し、かかる基板Wをピン部材23で吸着する。
微動ステージ18には、チャック20を吸着するための吸着力を与えるための通気ライン(不図示)が設けられており、微動ステージ18は、チャック20の裏面を吸着してチャック20を保持する。また、微動ステージ18には、チャック20に載置される基板Wに吸着力を与えるための通気ライン26も設けられている。
通気ライン26は、負圧を発生させる真空ポンプ27と、チャック20に設けられた通気孔201とを連通するように構成された配管である。真空ポンプ27は、通気ライン26の内部の気体(空気)を外部に排出することで、通気ライン26の内部の圧力を、大気圧よりも低い圧力、即ち、負圧にする。通気ライン26(の内部の圧力)が負圧になることで、通気ライン26に連通する通気孔201(の内部の圧力)も負圧となる。かかる負圧と大気圧との差圧が通気孔201(を含むチャック20)の上に載置される基板Wの表面にかかることによって、チャック20は、基板Wを吸着(保持)することができる。
真空ポンプ27と通気孔201との間には、通気ライン26の内部を所定の圧力(真空圧)に調整するためのレギュレータ28が設けられている。レギュレータ28と通気孔201との間には、電磁弁29が設けられている。電磁弁29を開閉させる(切り替える)ことで、電磁弁29から通気孔201の側の通気ライン26を、真空ポンプ27と接続された状態、或いは、大気解放された状態にすることができる。電磁弁29は、制御部25によって制御可能である。
電磁弁29と通気孔201との間の、通気ライン26から分岐した位置には、圧力センサ30が設けられている。圧力センサ30は、通気ライン26の内部の圧力の値(圧力値)を計測し、その計測結果を制御部25に出力(通知)する。
ピン部材23は、上述したように、粗動ステージ19に配置され、筒形状、即ち、中空形状を有する。ピン部材23には、ピン部材23に載置される基板Wに吸着力を与えるための通気ライン31が設けられている。
通気ライン31は、負圧を発生させる真空ポンプ32と、ピン部材23の内部(空間)とを連通するように構成された配管である。真空ポンプ32は、通気ライン31の内部の気体(空気)を外部に排出することで、通気ライン31の内部の圧力を、大気圧よりも低い圧力、即ち、負圧にする。通気ライン31(の内部の圧力)が負圧になることで、通気ライン31に連通するピン部材23(の内部の圧力)も負圧となる。かかる負圧と大気圧との差圧がピン部材23の上に載置される基板Wの表面にかかることによって、ピン部材23は、基板Wを吸着(保持)することができる。
真空ポンプ32とピン部材23との間には、通気ライン31の内部を所定の圧力(真空圧)に調整するためのレギュレータ33が設けられている。レギュレータ33とピン部材23との間には、電磁弁34が設けられている。電磁弁34を開閉させる(切り替える)ことで、電磁弁34からピン部材23の側の通気ライン31を、真空ポンプ32と接続された状態、或いは、大気解放された状態にすることができる。電磁弁34は、制御部25によって制御可能である。
電磁弁34とピン部材23との間の、通気ライン31から分岐した位置には、圧力センサ35が設けられている。圧力センサ35は、通気ライン31の内部の圧力の値(圧力値)を計測し、その計測結果を制御部25に出力(通知)する。
本実施形態では、露光装置1が2つの真空ポンプ27及び32を有する構成を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、2つの真空ポンプ27及び32を、1つの共通の真空ポンプとして構成してもよい。また、ピン部材23のそれぞれやチャック20の通気孔201のそれぞれに対して、真空ポンプを構成してもよい。
図2を参照して、チャック20の詳細な構成について説明する。図2は、チャック20の構成を上方から示す平面図である。チャック20は、基板Wを支持するための複数のピンを含み、かかる複数のピンの上に基板Wを載置する。従って、チャック20に設けられた複数のピンによって、基板Wを保持するチャック面20Aが規定される。チャック20は、基板Wを(真空)吸着する際に、チャック20の外部に気体(空気)が流出することを防止するための土手202及び203を含む。土手202と土手203とは、それらの最上面が略同一平面上にあるように構成されている。
チャック20に設けられた複数のピンの上に基板Wが載置された状態で、真空ポンプ27を動作させて、通気孔201に連通された通気ライン26の内部の圧力を負圧にする。これにより、通気孔201を介して、土手202の内側の領域、且つ、土手203の外側の領域において、基板Wと複数のピンとの間の空間が真空状態となるため、チャック20は、均一な力で基板Wを吸着することができる。
また、チャック20には、上述したように、ピン部材23を突出可能とするための孔(貫通孔)204が設けられている。同様に、微動ステージ18にも、ピン部材23を突出可能にするための孔(貫通孔)が設けられている。従って、微動ステージ18は、ピン部材23と干渉することなく、ピン部材23の突出方向、即ち、Z方向に移動することができる。
本実施形態では、3つのピン部材23を有する構成を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板W(の大きさ、材料及び質量など)に対して、十分に、且つ、安定的に保持可能な構成であれば、ピン部材23の数はいくつであってもよい。なお、ピン部材23は、基板Wの裏面を吸着する領域の面積(吸着面積)が土手203の内側の領域の面積となるため、チャック20と比べて、基板Wの吸着面積が狭くなる。
また、本実施形態では、チャック20が基板Wを真空吸着する構成を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、チャック20は、電圧を印加することで電極と基板Wとの間に発生させたクーロン力によって基板Wを吸着する静電チャックとして構成してもよい。
本実施形態では、露光装置1は、図1に示すように、基板Wの反りに関する反り情報を取得する取得部40を有している。基板Wは、例えば、基板搬送ユニットを介して、フープ又はコータデベロッパ、インラインなどの基板搬入出位置(受け渡し位置)から取得部40まで搬送される。取得部40は、本実施形態では、基板Wの反りを計測して、かかる反りに関する反り情報を事前に(基板Wを基板ステージ14に保持させる前に)取得する。そして、基板Wは、基板搬送系15、詳細には、供給ハンド16を介して、取得部40から基板ステージ14に搬送され、基板ステージ14に保持される。
取得部40は、本実施形態では、上述したように、基板Wの反りを計測する機能を有し、例えば、ステージ41と、レーザー変位計42と、処理部43とを含む。
ステージ41は、基板Wを支持する支持面41Aを有し、支持面41Aに載置された基板Wを支持(保持)する支持部材である。ステージ41の支持面41A(の面積)は、チャック20のチャック面20A(の面積)よりも小さいため、ステージ41は、チャック20よりも小さい拘束力で基板Wを支持することができる。従って、ステージ41の支持面41Aに支持された基板Wの拘束状態は、チャック20のチャック面20Aに保持された基板Wの拘束状態よりも弱くなる。
レーザー変位計42は、ステージ41の上方に設けられ、ステージ41の支持面41Aに支持された基板Wの高さ方向(Z方向)の位置を計測する計測部である。レーザー変位計42は、レーザー光を基板Wに照射し、基板Wからの反射光をセンサに結像させることで、基板W(の表面)の高さレベルを決定する。レーザー変位計42は、本実施形態では、その位置が固定されている。従って、レーザー変位計42に対して、基板Wを支持面41Aで支持した状態のステージ41を回転駆動させることで、基板Wの全体の高さレベルを決定する。
本実施形態では、ステージ41の上方において、複数のレーザー変位計42を設けることを想定しているが、レーザー変位計42の数を限定するものではなく、1つのレーザー変位計42を設けるだけであってもよい。また、ステージ41の支持面41Aに支持された基板Wの高さ方向の位置を計測する計測部は、レーザー変位計42に限定されるものではなく、例えば、ラインセンサであってもよい。ダイヤルゲージ又はオプティカルフラットを用いた接触式の計測器を用いて、基板Wの高さ方向の位置を計測してもよい。
処理部43は、CPUやメモリなどを含み、基板Wの形状、具体的には、基板Wの反りを認識するためのユニットである。処理部43は、レーザー変位計42で計測された基板Wの高さ方向の位置、即ち、基板Wの全体の高さレベルに基づいて、基板Wの反りを認識して反り情報を求める。処理部43は、基板Wの全体の高さレベルから、基板Wの反りとして、基板Wの反りの形状や基板Wの反りの大きさを認識する。従って、反り情報は、基板Wの反りの形状を示す情報や基板Wの反りの大きさを示す情報を含む。また、基板Wの反りの形状は、ドーム型形状、所謂、下凸形状や上凸形状を含む。下凸形状とは、基板Wの外周部が基板Wの中央部より+Z方向に反っている形状であり、チャック20のチャック面20Aに対して下に凸となる形状である。また、上凸形状とは、基板Wの外周部が基板Wの中央部より-Z方向に反っている形状であり、チャック20のチャック面20Aに対して上に凸となる形状である。但し、基板Wの反りの形状は、下凸形状や上凸形状に限定されるものではなく、鞍型、トンネル型、その他の多数の形状を含み、処理部43は、基板Wの反りの形状として、任意の形状を認識することが可能である。
このように、取得部40は、チャック20のチャック面20Aよりも小さいステージ41の支持面41Aで支持された状態で計測された基板Wの反りに関する反り情報を取得する。なお、本実施形態では、基板Wの全体の高さレベルを決定するために、レーザー変位計42に対して、基板Wを支持面41Aで支持するステージ41を回転駆動させたが、基板Wを支持面41Aで支持するステージ41をX方向及びY方向に駆動させてもよい。また、基板Wを支持面41Aで支持するステージ41に対して、レーザー変位計42を回転駆動、又は、X方向及びY方向に駆動させることによって、基板Wの全体の高さを決定することも可能である。
本実施形態では、基板Wがステージ41(支持面41A)で支持されている状態で基板Wの反りを計測しているが、これに限定されるものではない。チャック20のチャック面20Aよりも小さい面で基板Wが支持(保持)されている状態であれば、例えば、プリアライメントユニットや供給ハンド16に基板Wが保持された状態で基板Wの反りを計測してもよい。また、レーザー変位計42を基板ステージ14の上方に設けて、ピン部材23に基板Wが保持された状態で基板Wの反りを計測してもよい。
本実施形態では、露光装置1の内部において基板Wの反りを計測して反り情報を取得する構成を例に説明したが、露光装置1の外部で基板Wの反りを計測して反り情報を取得するようにしてもよい。この場合、取得部40は、チャック20のチャック面20Aよりも小さい面に支持された基板Wの反りを計測する外部計測装置から、基板Wの反りに関する反り情報を取得する。
本実施形態では、基板Wの反りに関する反り情報を取得するために、基板Wの反りを実際に計測しているが、基板Wの反りを予測してもよい。例えば、ステージ41、ピン部材23、外部計測装置のステージなどが基板Wを吸着する際の吸着圧の変化の特徴から基板Wの反りを予測することが可能である。この場合、基板Wの反りを計測する計測器が不要となるため、反り情報を取得するための構成を簡易な構成にすることができる。また、基板Wの反りの形状を示すパラメーターを事前に取得している場合には、かかるパラメーターを取得部40に提供することによって、基板Wの反りに関する反り情報を取得してもよい。
図3(a)、図3(b)、図3(c)及び図3(d)を参照して、ピン部材23に吸着(保持)されている基板Wをチャック20に渡して、チャック20のチャック面20Aで基板Wを吸着する処理について説明する。かかる処理は、制御部25が露光装置1の各部を統括的に制御することで行われる。
まず、基板ステージ14をX方向及びY方向(水平方向)に移動させて、供給ハンド16が基板Wを供給可能な位置に基板ステージ14を位置決する。そして、供給ハンド16からピン部材23に基板Wを渡して、図3(a)に示すように、ピン部材23で基板Wを吸着する。
次いで、図3(b)に示すように、ピン部材23に吸着されている基板Wがチャック20の近傍に位置するように、微動ステージ18を+Z方向に第1速度で移動させる(上昇させる)。このように、微動ステージ18は、チャック20(チャック面20A)とピン部材23との相対的な位置関係を変更するように、ピン部材23の突出方向(Z方向)に沿ってチャック20とピン部材23とを相対的に駆動する駆動部として機能する。
次に、ピン部材23に吸着されている基板Wの裏面がチャック20のチャック面20Aに接触する位置まで、微動ステージ18を+Z方向に第1速度よりも遅い第2速度で移動させる。また、微動ステージ18を第2速度で移動させるとともに、基板Wがチャック面20Aに接触する前から、チャック20に設けられた通気孔201を負圧にして、基板Wとチャック面20Aとの間に負圧(吸着力)を発生させる。
図3(c)は、ピン部材23に吸着されている基板Wの裏面がチャック面20Aにも吸着され、基板Wがピン部材23及びチャック20の両方に吸着されている状態を示している。このように、ピン部材23及びチャック20の両方で基板Wを同時に吸着することによって、基板Wをピン部材23からチャック20に渡す際の位置ずれを低減(防止)することができる。
次いで、図3(d)に示すように、微動ステージ18を+Z方向に更に移動させることで、ピン部材23による基板Wの吸着が解除される。これにより、基板Wがチャック20(チャック面20A)のみに吸着(保持)されている状態となり、基板Wがピン部材23からチャック20に渡される。
本実施形態では、微動ステージ18(チャック20)を+Z方向に移動させることで、基板Wをピン部材23からチャック20に渡しているが、これに限定されるものではない。例えば、ピン部材23を-Z方向に移動させる(下降させる)ことによって、基板Wをピン部材23からチャック20に渡してもよい。また、ピン部材23及び微動ステージ18(チャック20)の両方をZ方向に相対的に移動させることによって、基板Wをピン部材23からチャック20に渡してもよい。
このように、本実施形態では、ピン部材23と、Z方向に沿ってチャック20を移動させる(即ち、チャック20とピン部材23とを相対的に駆動する駆動部として機能する)微動ステージ18とは、チャック面20に基板Wを渡す駆動機構を構成する。なお、上述したように、ピン部材23をZ方向に移動させるユニットを、微動ステージ18に代えて、チャック20とピン部材23とを相対的に駆動する駆動部として機能させてもよい。また、ピン部材23をZ方向に移動させるユニットを、微動ステージ18と併用して、チャック20とピン部材23とを相対的に駆動する駆動部として機能させてもよい。
ここで、図4(a)及び図4(b)を参照して、基板Wが反りを有している場合において、かかる基板Wをピン部材23からチャック20に渡す際に生じる課題について説明する。例えば、図4(a)に示すように、基板Wの反りの形状が下凸形状である場合、チャック20(チャック面20A)は、基板Wの中央部から吸着し始めて、その後、基板Wの残りの部分を吸着する。基板Wは、チャック20の吸着力によって、強制的にチャック面20Aに対してほぼ平坦となるが、基板Wの中央部から吸着が開始されることで、基板Wに歪みが生じる。一方、図4(b)に示すように、基板Wの反りの形状が上凸形状である場合、チャック20は、基板Wの外周部から吸着し始めて、その後、基板Wの残りの部分を吸着する。従って、基板Wの反りの形状が下凸形状である場合と同様に、基板Wに歪みが生じる。
また、基板Wが反りを有していると、基板Wの一部分が先にチャック20のチャック面20Aと接触することになるが、その接触面積が小さいために面圧が大きくなり、チャック面20Aが削れ(破損し)やすくなってしまう。
基板Wをピン部材23からチャック20に渡す際には、チャック20に設けられた通気孔201が負圧になることによって、基板Wとチャック20との間には負圧が生じる。また、微動ステージ18の移動(移動速度)による風圧によって、基板Wとチャック20との間には正圧が生じる。
本実施形態では、制御部25において、取得部40で取得された反り情報、即ち、基板Wの反りの形状や大きさに応じて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18による基板Wの駆動プロファイルを決定(制御)する。例えば、駆動プロファイルとして、制御部25は、基板Wの反りが矯正された状態で基板Wがチャック20のチャック面20Aに渡されるように、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度(移動速度)を決定する(変化させる)。このように、基板Wの反りに関する反り情報に基づいて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度を制御することによって、微動ステージ18の移動によって生じる風圧(基板Wとチャック20との間の圧力)を変化させる。
図5(a)及び図5(b)を参照して、基板Wの反りの形状に応じて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が変更されるように、駆動プロファイルを決定する際の具体例について説明する。
例えば、図5(a)に示すように、基板Wの反りの形状が下凸形状である場合、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が予め定められた速度よりも速くなるように、駆動プロファイルを決定する。これにより、チャック20(チャック面20A)の吸着による負圧よりも、微動ステージ18の移動によって生じる正圧が大きくなり、基板Wとチャック20との間の圧力は正圧となる。従って、下凸形状に反っている基板Wがピン部材23に保持(吸着)されている状態において、基板Wの下側が正圧となり、基板Wの反りを抑制することができる。換言すれば、基板Wの反りが矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。なお、予め定められた速度とは、基板Wの形状が平坦である場合に、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18のデフォルトの速度である。
一方、図5(b)に示すように、基板Wの反りの形状が上凸形状である場合、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が予め定められた速度よりも遅くなるように、駆動プロファイルを決定する。これにより、チャック20(チャック面20A)の吸着による負圧よりも、微動ステージ18の移動によって生じる正圧が小さくなり、基板Wとチャック20との間の圧力は負圧となる。従って、上凸形状に反っている基板Wがピン部材23に保持(吸着)されている状態において、基板Wの下側が負圧となり、基板Wの反りを抑制することができる。換言すれば、基板Wの反りが矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
また、基板Wの反りの形状だけではなく、基板Wの反りの大きさにも応じて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が変更されるように、駆動プロファイルを決定するとよい。これにより、基板Wの反りを更に抑制することが可能となり、基板Wの反りがより矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
例えば、基板Wの反りの形状が下凸形状である場合、基板Wの反りの大きさが大きいほど、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が速くなるように、駆動プロファイルを決定する。これにより、基板Wの反りの大きさが大きいほど、基板Wとチャック20との間の正圧が大きくなるため、基板Wの反りの大きさに応じた基板Wの反りの矯正(抑制)が可能となる。換言すれば、基板Wの反りがより矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
一方、基板Wの反りの形状が上凸形状である場合、基板Wの反りの大きさが大きいほど、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が遅くなるように、駆動プロファイルを決定する。これにより、基板Wの反りの大きさが大きいほど、基板Wとチャック20との間の負圧が大きくなるため、基板Wの反りの大きさに応じた基板Wの反りの矯正(抑制)が可能となる。換言すれば、基板Wの反りがより矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
このように、微動ステージ18を用いて、基板Wの反りが矯正された状態で、基板Wをチャック20のチャック面20Aに吸着(保持)させることによって、基板Wに生じる歪みを低減させることができる。また、基板Wの一部分が先にチャック20のチャック面20Aと接触することに起因するチャック面20Aの削れ(破損)も抑制することができる。
本実施形態では、基板Wの反りの形状がドーム型形状、所謂、下凸形状又は上凸形状である場合について説明したが、これに限定されるものではない。基板Wの反りの形状が鞍型、トンネル型、又は、その他の多数の形状である場合にも、その形状や大きさに応じて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度に適切に決定(制御)すればよい。
なお、基板Wの反りの形状や大きさと、かかる基板Wの反りを矯正するために必要となる微動ステージ18の速度との関係は、実験やシミュレーションなどで予め取得しておけばよい。また、基板Wの反りの形状や大きさと、かかる基板Wの反りを矯正するために必要となる微動ステージ18の速度との関係を蓄積することで得られた機械学習を用いて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度を決定してもよい。
なお、本実施形態では、駆動プロファイルとして、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度を決定しているが、これに限定されるものではない。例えば、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すためにピン部材23を駆動する場合には、駆動プロファイルとして、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときのピン部材23の速度を決定する。また、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すために微動ステージ18及びピン部材23を駆動する場合には、駆動プロファイルとして、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18及びピン部材23のそれぞれの速度を決定する。
また、露光装置1は、図6に示すように、チャック20に設けられた通気孔201に接続された通気ライン26の気体を排出する真空ポンプ27に加えて、通気ライン26に気体を供給するポンプ51を更に有していてもよい。この場合、真空ポンプ27は、通気ライン26と協同して、チャック20のチャック面20Aを介して気体を吸引する吸引部として機能する。ポンプ51は、通気ライン26と協同して、チャック20のチャック面20Aから基板Wに向けて気体を吹き出して、基板Wとチャック20との間に正圧を生じさせる吹出部として機能する。
図6に示す露光装置1では、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡す際に、基板Wとチャック20との間に、通気孔201から気体を吸引することによる負圧、或いは、通気孔201から気体を吹き出すことによる正圧を生じさせることが可能である。更に、上述したように、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の移動(移動速度)に起因する風圧によって、基板Wとチャック20との間には正圧が生じる。
そこで、制御部25において、取得部40で取得された反り情報、即ち、基板Wの反りの形状や大きさに応じて、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18による基板Wの駆動プロファイルを決定(制御)する。更に、制御部25において、基板Wの反りの形状や大きさに応じて、通気孔201から、気体を吸引する圧力、或いは、気体を吹き出す圧力が変更されるように、真空ポンプ27やポンプ51を制御する。
例えば、基板Wの反りの形状が下凸形状である場合、上述したように、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が予め定められた速度よりも速くなるように、駆動プロファイルを決定する。更に、チャック20に設けられた通気孔201から気体を吸引する圧力が予め定められた圧力よりも小さくなるように、真空ポンプ27を制御する。或いは、チャック20に設けられた通気孔201から気体を吸引する圧力を小さくすることに代えて、通気孔201から気体を吹き出すように、ポンプ51を制御する。これにより、チャック20(チャック面20A)の吸引による負圧、又は、気体の吹き出しによる正圧と、微動ステージ18の移動によって生じる正圧とをあわせた圧力が正圧となるため、基板Wとチャック20との間の圧力は正圧となる。従って、下凸形状に反っている基板Wがピン部材23に保持(吸着)されている状態において、基板Wの下側が正圧となり、基板Wの反りを抑制することができる。換言すれば、基板Wの反りが矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。なお、予め定められた圧力とは、基板Wの形状が平坦である場合に、チャック20に設けられた通気孔201から気体を吸引する際のデフォルトの圧力である。
一方、基板Wの反りの形状が上凸形状である場合、上述したように、ピン部材23からチャック20に基板Wを渡すときの微動ステージ18の速度が予め定められた速度よりも遅くなるように、駆動プロファイルを決定する。更に、チャック20に設けられた通気孔201から気体を吸引する圧力が予め定められた圧力よりも大きくなるように、真空ポンプ27を制御する。また、チャック20に設けられた通気孔201から気体を吹き出さないように、ポンプ51を制御する。これにより、チャック20(チャック面20A)の吸引による負圧と、微動ステージ18の移動によって生じる正圧とをあわせた圧力が負圧となるため、基板Wとチャック20との間の圧力は負圧となる。従って、上凸形状に反っている基板Wがピン部材23に保持(吸着)されている状態において、基板Wの下側が負圧となり、基板Wの反りを抑制することができる。換言すれば、基板Wの反りが矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
また、基板Wの反りの形状だけではなく、基板Wの反りの大きさにも応じて、通気孔201から、気体を吸引する圧力、或いは、気体を吹き出す圧力が変更されるように、真空ポンプ27やポンプ51を制御するとよい。これにより、基板Wの反りを更に抑制することが可能となり、基板Wの反りがより矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
例えば、基板Wの反りの形状が下凸形状である場合、基板Wの反りの大きさが大きいほど、基板Wの反りの大きさが小さいときよりも、基板Wとチャック20との間の正圧が大きくなるように、気体を吸引する圧力、或いは、気体を吹き出す圧力を制御する。これにより、基板Wの反りの大きさが大きいほど、基板Wとチャック20との間の正圧が大きくなるため、基板Wの反りの大きさに応じた基板Wの反りの矯正(抑制)が可能となる。換言すれば、基板Wの反りがより矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
一方、基板Wの反りの形状が上凸形状である場合、基板Wの反りの大きさが大きいほど、基板Wの反りの大きさが小さいときよりも、基板Wとチャック20との間の負圧が大きくなるように、気体を吸引する圧力を制御する。これにより、基板Wの反りの大きさが大きいほど、基板Wとチャック20との間の負圧が大きくなるため、基板Wの反りの大きさに応じた基板Wの反りの矯正(抑制)が可能となる。換言すれば、基板Wの反りがより矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。
このように、微動ステージ18に加えて、真空ポンプ27やポンプ51を用いて、基板Wの反りが矯正された状態で、基板Wをチャック20のチャック面20Aに吸着(保持)させることによって、基板Wに生じる歪みを低減させることができる。また、基板Wの一部分が先にチャック20のチャック面20Aと接触することに起因するチャック面20Aの削れ(破損)も抑制することができる。
なお、基板Wの反りの形状や大きさと、かかる基板Wの反りを矯正するために必要となる微動ステージ18の速度、通気孔201から気体を吸引する圧力や気体を吹き出す圧力との関係は、実験やシミュレーションなどで予め取得しておけばよい。
本実施形態によれば、基板Wが反りを有している場合であっても、基板Wの反りが矯正された状態で、ピン部材23からチャック20のチャック面20Aに基板Wを渡すことができる。従って、チャック20のチャック面20Aで基板Wを保持(吸着)する際に基板Wに生じる歪みを低減させ、基板Wを高い平坦度で保持することができる。
なお、本実実施形態では、露光装置1を例に説明したが、基板ステージ14(微動ステージ18及び粗動ステージ19)、ピン部材23、制御部25、通気ライン26、真空ポンプ27、ポンプ51などを有するステージ装置も本発明の一側面を構成する。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、デバイス(半導体素子、磁気記憶媒体、液晶表示素子など)などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置1を用いて、基板にパターンを形成する工程と、パターンが形成された基板を処理する工程と、処理された基板から物品を製造する工程とを含む。また、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
なお、本発明は、リソグラフィ装置を露光装置に限定するものではなく、例えば、インプリント装置にも適用することができる。インプリント装置は、基板上に供給(配置)されたインプリント材と型(原版)とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型のパターンが転写された硬化物のパターンを形成する。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:露光装置 18:微動ステージ 20:チャック 20A:チャック面 23:ピン部材 25:制御部 40:取得部

Claims (19)

  1. 基板を保持するステージ装置であって、
    前記基板を保持する保持面を有する基板保持部と、
    前記保持面に前記基板を渡す駆動機構と、
    前記保持面よりも小さい支持面で前記基板が支持された状態で計測された前記基板の反りに関する反り情報に基づいて、前記基板の反りが矯正された状態で前記基板が前記保持面に渡されるように、前記基板の高さ方向における、前記駆動機構による前記基板の駆動プロファイルを決定する制御部と、
    を有することを特徴とするステージ装置。
  2. 前記反り情報を取得する取得部を更に有することを特徴とする請求項1に記載のステージ装置。
  3. 前記取得部は、
    前記支持面を有する支持部材と、
    前記支持面に支持された前記基板の高さ方向の位置を計測する計測部と、
    前記計測部で計測された位置に基づいて、前記反り情報を求める処理部と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のステージ装置。
  4. 前記取得部は、前記支持面に支持された前記基板の反りを計測する外部計測装置から前記反り情報を取得することを特徴とする請求項2に記載のステージ装置。
  5. 前記駆動機構は、
    前記基板保持部に設けられた孔を介して前記保持面から突出可能に設けられ、前記基板を保持する保持部材と、
    前記保持部材の突出方向に沿って前記基板保持部と前記保持部材とを相対的に駆動する駆動部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記駆動プロファイルとして、前記駆動部を介して前記基板保持部と前記保持部材とを相対的に駆動して前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度を決定することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  6. 前記反り情報は、前記基板の反りの形状を示す情報を含み、
    前記制御部は、前記基板の反りの形状に応じて前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度が変更されるように、前記駆動プロファイルを決定することを特徴とする請求項5に記載のステージ装置。
  7. 前記制御部は、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して下に凸となる形状である場合、前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度が予め定められた速度よりも速くなるように、前記駆動プロファイルを決定し、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して上に凸となる形状である場合、前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度が前記予め定められた速度よりも遅くなるように、前記駆動プロファイルを決定することを特徴とする請求項6に記載のステージ装置。
  8. 前記予め定められた速度は、前記基板の形状が平坦である場合に、前記駆動部を介して前記基板保持部と前記保持部材とを相対的に駆動して前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度であることを特徴とする請求項7に記載のステージ装置。
  9. 前記反り情報は、前記基板の反りの大きさを示す情報を含み、
    前記制御部は、前記基板の反りの大きさに応じて前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度が変更されるように、前記駆動プロファイルを決定することを特徴とする請求項5乃至8のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  10. 前記制御部は、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して下に凸となる形状である場合、前記基板の反りの大きさが大きいほど、前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度が速くなるように、前記駆動プロファイルを決定し、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して上に凸となる形状である場合、前記基板の反りの大きさが大きいほど、前記保持部材から前記保持面に前記基板を渡すときの速度が遅くなるように、前記駆動プロファイルを決定することを特徴とする請求項9に記載のステージ装置。
  11. 前記反り情報は、前記基板の反りの形状を示す情報を含み、
    前記保持面を介して気体を吸引する吸引部を更に含み、
    前記制御部は、前記基板の反りの形状に応じて前記気体を吸引する圧力が変更されるように、前記吸引部を制御することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  12. 前記制御部は、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して下に凸となる形状である場合、前記気体を吸引する圧力が予め定められた圧力よりも小さくなるように、前記吸引部を制御し、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して上に凸となる形状である場合、前記気体を吸引する圧力が前記予め定められた圧力よりも大きくなるように、前記吸引部を制御することを特徴とする請求項11に記載のステージ装置。
  13. 前記予め定められた圧力は、前記基板の形状が平坦である場合に、前記気体を吸引する際の圧力であることを特徴とする請求項12に記載のステージ装置。
  14. 前記反り情報は、前記基板の反りの大きさを示す情報を含み、
    前記制御部は、前記基板の反りの大きさに応じて前記気体を吸引する圧力が変更されるように、前記吸引部を制御することを特徴とする請求項11乃至13のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  15. 前記反り情報は、前記基板の反りの形状を示す情報を含み、
    前記保持面から前記基板に向けて気体を吹き出す吹出部を更に含み、
    前記制御部は、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して下に凸となる形状である場合、前記気体を吹き出すように、前記吹出部を制御し、
    前記基板の反りの形状が前記保持面に対して上に凸となる形状である場合、前記気体を吹き出さないように、前記吹出部を制御することを特徴とする請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  16. 前記反り情報は、前記基板の反りの形状を示す情報を含み、
    前記保持面から前記基板に向けて気体を吹き出す吹出部を更に含み、
    前記制御部は、前記基板の反りの形状に応じて前記気体を吹き出す圧力が変更されるように、前記吹出部を制御することを特徴とする請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  17. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持する請求項1乃至16のうちいずれか1項に記載のステージ装置を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
  18. 原版のパターンを前記基板に投影する投影光学系を更に有することを特徴とする請求項17に記載のリソグラフィ装置。
  19. 請求項17又は18に記載のリソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2021158396A 2021-09-28 2021-09-28 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法 Pending JP2023048851A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158396A JP2023048851A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
TW111134335A TW202314401A (zh) 2021-09-28 2022-09-12 載台設備、微影設備及物品製造方法
US17/945,150 US20230110011A1 (en) 2021-09-28 2022-09-15 Stage apparatus, lithography apparatus and article manufacturing method
KR1020220117565A KR20230045548A (ko) 2021-09-28 2022-09-19 스테이지 장치, 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
CN202211181077.4A CN115877668A (zh) 2021-09-28 2022-09-27 载台设备、光刻设备和物品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158396A JP2023048851A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023048851A true JP2023048851A (ja) 2023-04-07
JP2023048851A5 JP2023048851A5 (ja) 2024-04-08

Family

ID=85770066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158396A Pending JP2023048851A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230110011A1 (ja)
JP (1) JP2023048851A (ja)
KR (1) KR20230045548A (ja)
CN (1) CN115877668A (ja)
TW (1) TW202314401A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230110011A1 (en) 2023-04-13
KR20230045548A (ko) 2023-04-04
CN115877668A (zh) 2023-03-31
TW202314401A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102373075B1 (ko) 반송 시스템, 노광 장치, 반송 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조방법, 및 흡인 장치
JP2017216375A (ja) チャック、基板保持装置、パターン形成装置、及び物品の製造方法
JP2017112230A (ja) インプリント装置および物品製造方法
TWI463274B (zh) 微影裝置及基板處置方法
TWI692056B (zh) 基板保持裝置、光刻裝置、物品之製造方法
JP2023048851A (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US20220342322A1 (en) Substrate handling system of a lithography apparatus and method thereof
JP2012238776A (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体交換方法
JP6874314B2 (ja) 物体保持装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP6114861B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US20220223461A1 (en) Substrate transportation hand, substrate transportation system, storage medium, and method for producing article
KR102305243B1 (ko) 기판 반송 시스템, 리소그래피 장치, 반송 방법 및 물품의 제조 방법
KR20230049547A (ko) 위치 결정 장치, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법
JP2023039062A (ja) ステージ装置、露光装置、及び物品の製造方法
JP6723069B2 (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP2016224126A (ja) 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP6015983B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP2015079812A (ja) 基板保持装置および露光装置
WO2016208160A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP2019083286A (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置および、物品の製造方法
JP2019061142A (ja) 露光装置、搬送装置及び物品の製造方法
TW201842413A (zh) 物體交換裝置、物體處理裝置、平板顯示器的製造方法、元件製造方法、物體交換方法以及物體處理方法
JP2018006761A (ja) 物体交換方法、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240328