JP2023047507A - アクセサリ、制御方法、及びプログラム - Google Patents

アクセサリ、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023047507A
JP2023047507A JP2021156457A JP2021156457A JP2023047507A JP 2023047507 A JP2023047507 A JP 2023047507A JP 2021156457 A JP2021156457 A JP 2021156457A JP 2021156457 A JP2021156457 A JP 2021156457A JP 2023047507 A JP2023047507 A JP 2023047507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
communication
accessory
interchangeable lens
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021156457A
Other languages
English (en)
Inventor
豪也 高梨
Hideya Takanashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021156457A priority Critical patent/JP2023047507A/ja
Priority to US17/934,227 priority patent/US20230101440A1/en
Priority to CN202211181252.XA priority patent/CN115883964A/zh
Publication of JP2023047507A publication Critical patent/JP2023047507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

Figure 2023047507000001
【課題】フォーカス位置を記憶及び記憶されたフォーカス位置にフォーカスレンズを再生駆動することが可能なアクセサリ、制御方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】アクセサリは、交換レンズと撮像装置との間に着脱可能に装着されるアクセサリであって、交換レンズ、及び撮像装置と通信可能な通信部と、交換レンズから交換レンズのフォーカス位置情報を取得する場合に操作される第1操作部と、フォーカス位置情報に基づく交換レンズのフォーカスに関する情報を記憶する記憶部と、交換レンズに含まれるフォーカスレンズを再生駆動する場合に操作される第2操作部と、フォーカスレンズの駆動を制御する制御部とを有し、制御部は、第1操作部が操作された場合、フォーカス位置情報を用いてフォーカスに関する情報を取得し、第2操作部が操作された場合、フォーカスに関する情報を用いてフォーカスレンズを再生駆動する。
【選択図】図26

Description

本発明は、交換レンズとカメラ本体との間に着脱可能に装着されるアクセサリに関する。
従来、レンズ交換型カメラシステムにおいて、機能を拡張させるために、カメラ本体と交換レンズとの間に装着されるアクセサリが提案されている。特許文献1には、交換レンズの光学特性情報を入力するための操作部材を備えるアクセサリが開示されている。
国際公開第2013/042736号
近年、フォーカス位置を記憶及び記憶されたフォーカス位置にフォーカスレンズを再生駆動する機能を備えるアクセサリが求められているが、特許文献1のアクセサリは上記機能を実現することはできない。
本発明は、フォーカス位置を記憶及び記憶されたフォーカス位置にフォーカスレンズを再生駆動することが可能なアクセサリ、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのアクセサリは、交換レンズと撮像装置との間に着脱可能に装着されるアクセサリであって、交換レンズ、及び撮像装置と通信可能な通信部と、交換レンズから交換レンズのフォーカス位置情報を取得する場合に操作される第1操作部と、フォーカス位置情報に基づく交換レンズのフォーカスに関する情報を記憶する記憶部と、交換レンズに含まれるフォーカスレンズを再生駆動する場合に操作される第2操作部と、フォーカスレンズの駆動を制御する制御部とを有し、制御部は、第1操作部が操作された場合、フォーカス位置情報を用いてフォーカスに関する情報を取得し、第2操作部が操作された場合、フォーカスに関する情報を用いてフォーカスレンズを再生駆動することを特徴とする。
本発明によれば、フォーカス位置を記憶及び記憶されたフォーカス位置にフォーカスレンズを再生駆動することが可能なアクセサリ、制御方法、及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係るカメラシステムのブロック図である。 実施例1の第一通信の通信経路を示す図である。 実施例1の第一通信の通信方式Aの通信波形を示す図である。 実施例1の第一通信の通信方式Bの通信波形を示す図である。 実施例1の第二通信の通信経路を示す図である。 実施例1の第二通信の通信方式Cの通信波形を示す図である。 実施例1のアクセサリの外観例を示す図である。 実施例1のカメラシステムの起動シーケンスを説明する図である。 実施例1のカメラシステムのAF停止機能のシーケンスを説明する図である。 実施例1のアクセサリのAF停止機能の処理フローを説明する図である。 実施例2のカメラシステムのAF駆動範囲変更機能のシーケンスを説明する図である。 実施例2のアクセサリのAF駆動範囲変更機能の処理フローを説明する図である。 実施例2のカメラシステムのAF駆動範囲変更機能の動作を説明する図である。 実施例3のカメラシステムのAF速度設定機能のシーケンスを説明する図である。 実施例3のアクセサリのAF速度設定機能の処理フローを説明する図である。 実施例4のカメラシステムのフォーカス微調整機能のシーケンスを説明する図である。 実施例4のカメラシステムのフォーカス微調整機能の処理フローを説明する図である。 実施例5のカメラシステムのAFモードの場合でもMF操作できる機能のシーケンスを説明する図である。 実施例5のカメラシステムのAFモードの場合でもMF操作できる機能の処理フローを説明する図である。 実施例6のフォーカス基準位置情報についてのカメラ本体と交換レンズとの間の通信に対応した管理方法を説明するフローチャートである。 実施例6のフォーカス基準位置情報を更新する処理を説明するフローチャートである。 実施例6のフォーカス停止確認処理のサブルーチンを説明する図である。 実施例6のフォーカス位置を記憶する処理を説明するフローチャートである。 実施例6のアクセサリによる通信データの差し替え処理を説明する図である。 実施例6のフォーカス位置記憶後のズーム操作時にフォーカス位置を再記憶する処理を説明するフローチャートである。 実施例6のフォーカス位置の再生操作及び警告表示処理を説明するフローチャートである。 実施例6の警告表示を行うためのサブルーチンを説明する図である。 実施例6のフォーカス位置の記憶及び再生操作を実施した際のフォーカス動作を説明する図である。 実施例6のフォーカス再生駆動中にフォーカス速度設定変更操作を行った場合のフォーカス動作を説明する図である。 実施例7の静止画撮影時の露光間フォーカス駆動の処理を説明するフローチャートである。 実施例7の静止画撮影時の露光間フォーカス駆動のフォーカス動作を説明する図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<カメラシステムの構成>
図1は、本発明の実施形態に係るカメラシステム(撮像システム)のブロック図である。カメラシステムは、交換レンズ100、カメラ本体(撮像装置)200、及びカメラ本体200と交換レンズ100との間に着脱可能に装着されるアクセサリ300を有する。カメラ本体200は、交換レンズ100とアクセサリ300が共に装着された状態で使用可能である。なお、本実施例では、アクセサリ300は、1つのアクセサリより構成されるが、複数のアクセサリより構成されていてもよい。
本実施例では、複数の通信方式を用いて、交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300の間で通信が行われる。交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300は、夫々の通信回路(通信部)112,208,303を介して制御コマンドやデータ(情報)の伝送を行う。交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300は、第一通信部1121,2081,3031を介して通信する経路、及び第二通信部1122,2082,3032を介して通信する経路を備える。第一通信部及び第二通信部は、複数の通信方式をサポートしており、通信するデータの種類や通信目的に応じて、互いに同期して同一の通信方式に切り替えることにより、様々な状況に対して最適な通信方式を選択することができる。なお、通信方式、通信回路、及び通信経路は、本実施例の限りではなく、交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300の間で通信可能であれば別の構成でもよい。例えば、通信経路は、第一通信部又は第二通信部の一方のみでもよい。
以下、交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300の具体的な構成について説明する。交換レンズ100とアクセサリ300は、マウント400を介して機械的及び電気的に接続されている。マウント400は、交換レンズ100に設けられたマウントとアクセサリ300に設けられたマウントとが結合した状態を模式的に示すものである。カメラ本体200とアクセサリ300は、マウント401を介して機械的及び電気的に接続されている。マウント401は、カメラ本体200に設けられたマウントとアクセサリ300に設けられたマウントとが結合した状態を模式的に示すものである。交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300の夫々に設けられたマウントのマウント面には、通信端子が設けられている。各ユニットがマウントを介して接続されている状態において、対応する通信端子同士が接触することで、通信端子を介した通信が可能となる。
交換レンズ100は、マウント400,401に設けられた不図示の電源端子を介してカメラ本体200から電力の供給を受け、後述する各種アクチュエータやレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)111に電源を供給する。アクセサリ300は、マウント401に設けられた不図示の電源端子を介してカメラ本体200から電力の供給を受け、アクセサリマイクロコンピュータ(制御部。以下、アクセサリマイコンという)302に電源を供給する。
以下、交換レンズ100の構成について説明する。交換レンズ100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体OBJ側から順に、フィールドレンズ101、変倍を行うズームレンズ102、光量を調節する絞りユニット114、防振レンズ103、及び焦点調節を行うフォーカスレンズ104を備える。
ズームレンズ102とフォーカスレンズ104は夫々、レンズ保持枠105,106により保持されている。ステッピングモータ107,108は夫々、駆動パルスに同期してレンズ保持枠105,106を破線で示される撮像光学系の光軸に沿って駆動する。
防振レンズ103は、撮像光学系の光軸に直交する方向の成分を含む方向へ移動することで、手振れ等に起因する像振れを低減する。
レンズマイコン111は、交換レンズ100内の各部の動作を制御する。レンズマイコン111は、通信回路112を介してカメラ本体200又はアクセサリ300から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。レンズマイコン111は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行うと共に、通信回路112を介して送信要求コマンドに対応するレンズデータをカメラ本体200又はアクセサリ300に送信する。例えば、レンズマイコン111は、制御コマンドのうち変倍やフォーカシングに関するコマンドに応答してズーム駆動回路119及びフォーカス駆動回路120に駆動信号を出力してステッピングモータ107,108を駆動する。これにより、ズームレンズ102による変倍動作を制御するズーム処理やフォーカスレンズ104による焦点調節動作を制御するAF(オートフォーカス)処理が行われる。
絞りユニット114は、絞り羽根114a,114bを備える。ホール素子115は、絞り羽根114a,114bの状態(位置)を検出する。ホール素子115による検出結果は、増幅回路122及びA/D変換回路123を介してレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、A/D変換回路123からの入力信号に基づいて絞り駆動回路121に駆動信号を出力して絞りアクチュエータ113を駆動する。これにより、絞りユニット114による光量調節動作が行われる。
更に、レンズマイコン111は、交換レンズ100内に設けられた振動ジャイロ等の不図示の振れセンサにより検出された振れに応じて、防振駆動回路125を介してボイスコイルモータ等の防振アクチュエータ126を駆動する。これにより、防振レンズ103のシフト動作(防振動作)を制御する防振処理が行われる。
また、交換レンズ100は、ユーザーにより回転操作可能なマニュアル操作リング(電子リング)130、及びリング回転検出器131を備える。リング回転検出器131は例えば、マニュアル操作リング130の回転に応じて2相の信号を出力するフォトインタラプタにより構成されている。レンズマイコン111は、該2相の信号を用いて、マニュアル操作リング130の回転操作量(方向を含む)を検出することができる。
以下、アクセサリ300の構成について説明する。アクセサリ300は例えば、焦点距離を変更するためのエクステンダであり、変倍レンズ301とアクセサリマイコン302とを備える。アクセサリ300は、本実施例ではエクステンダとして説明するが、焦点距離を変化させるワイドコンバーターでもよいし、フランジバック長を変化させるマウントコンバーターでもよい。
アクセサリマイコン302は、アクセサリ300内の各部の動作を制御する。アクセサリマイコン302は、通信回路303を介してカメラ本体200から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。アクセサリマイコン302は、制御コマンドに対応するアクセサリ制御を行うと共に、通信回路303を介して送信要求コマンドに対応するアクセサリデータをカメラ本体200に送信する。アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対するコマンドを受信した場合、必要に応じて通信変換処理を実施した後、必要に応じて通信回路303を介して交換レンズ100に制御コマンドや送信要求コマンドを送信する。アクセサリマイコン302は、後述するアクセサリ操作部320の操作等に基づいて、必要に応じて通信回路303を介して交換レンズ100に制御コマンドや送信要求コマンドを送信する。アクセサリマイコン302は、通信回路303を介して交換レンズ100への送信要求コマンドに対応するレンズデータを受信した場合、必要に応じて通信変換処理を実施した後、必要に応じて通信回路303を介してカメラ本体200にレンズデータを送信する。
また、アクセサリ300は、ユーザーにより回転操作可能なアクセサリ操作リング(いわゆる電子リング)310、及びリング回転検出器311を備える。リング回転検出器311は例えば、アクセサリ操作リング310の回転に応じて2相の信号を出力するフォトインタラプタにより構成されている。アクセサリマイコン302は、該2相の信号を用いて、アクセサリ操作リング310の回転操作量(方向を含む)を検出することができる。
また、アクセサリ300は、アクセサリ操作リング310以外のアクセサリ操作部320を備える。アクセサリ操作部320は例えば、スイッチ、ボタン、及びタッチパネル等であり、複数の操作部材を含んでいてもよい。
また、アクセサリ300は、ユーザーに情報を通知するためのアクセサリ通知部330を備える。アクセサリ通知部330は例えば、LED、LCD(液晶ディスプレイ)、スピーカ、及びバイブレータ等であり、複数の通知部材を含んでいてもよい。
また、アクセサリ300は、情報を記憶するためのアクセサリ記憶部(記憶部)340(例えば、不揮発性メモリ)を備える。アクセサリ記憶部340は、後述するフォーカス位置を再生駆動するための目標フォーカス位置情報や、警告判定のために交換レンズ100とカメラ本体200との間で通信される情報等を記憶するために用いられる。
以下、カメラ本体200の構成について説明する。カメラ本体200は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子201、A/D変換回路202、信号処理回路203、記録部204、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)205、及び表示部206を備える。
撮像素子201は、交換レンズ100内の撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換回路202は、撮像素子201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路203は、A/D変換回路202からのデジタル信号に対して各種画像処理を行って映像信号を生成する。
また、信号処理回路203は、映像信号から被写体像のコントラスト状態、すなわち撮像光学系の焦点状態を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報も生成する。信号処理回路203は映像信号を表示部206に出力し、表示部206は映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。
カメラマイコン205は、撮像指示スイッチ及び各種設定スイッチ等の操作部207からの入力に応じてカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、通信回路208を介して、交換レンズ100又はアクセサリ300に対して制御コマンドや送信要求コマンドを送信すると共に、交換レンズ100又はアクセサリ300からのレンズデータ又はアクセサリデータを受信する。例えば、カメラマイコン205は、信号処理回路203で生成されたフォーカス情報に応じて、焦点調節動作に関する制御コマンドを交換レンズ100に対して送信する。また、例えば、カメラマイコン205は、焦点調節動作に関するレンズデータを取得するための送信要求コマンドを交換レンズ100に送信すると共に、交換レンズ100からの焦点調節動作に関するレンズデータを受信する。
<第一通信の通信経路>
図2を参照して、本実施例の第一通信部1121,2081,3031の間に構成される通信経路について説明する。この通信経路で行われる通信を第一通信とも称する。
図2(a)は、第一通信の通信経路の一例を示している。第一通信部1121,3031は、マウント400に設けられた通信端子(LCLK11211,DCL11212,DLC11213,LCLK30311,DCL30312,DLC30313)を介して接続された信号線を用いて通信を行う。第一通信部2081,3031は、マウント401に設けられた通信端子(RTS20811,DCL20812,DLC20813,RTS30314,DCL30315,DLC30316)を介して接続された信号線を用いて通信を行う。本実施形態では、第一通信部1121,3031は、3線式クロック同期シリアル通信方式である通信方式Aで通信を行う。また、第一通信部2081,3031は、3線式調歩同期シリアル通信方式であり、通信方式Aとは通信方式の異なる通信方式Bで通信を行う。
図2(b)は、第一通信の通信経路の図2(a)とは異なる一例を示している。第一通信部1121,3031は、マウント400に設けられた通信端子(RTS11214,DCL11215,DLC11216,RTS30317,DCL30318,DLC30319)を介して接続された信号線を用いて通信を行う。第一通信部2081,3031は、マウント401に設けられた通信端子(RTS20811,DCL20812,DLC20813,RTS30314,DCL30315,DLC30316)を介して接続された信号線を用いて通信を行う。本実施形態では、第一通信部1121,3031、及び第一通信部2081,3031は共に、3線式調歩同期シリアル通信方式である通信方式Bで通信を行う。同様に、第一通信部2081,3031は、3線式調歩同期シリアル通信方式である通信方式Bで通信を行う。なお、通信経路及び通信方式の組み合わせはこれに限定されず、別の組み合わせでもよい。例えば、第一通信部1121,3031、及び第一通信部2081,3031は共に、通信方式Aで通信を行ってもよい。
<第一通信の通信方式Aの通信波形>
図3を参照して、本実施例における、第一通信の3線式クロック同期シリアル通信方式である通信方式Aについて説明する。
通信方式Aは、制御コマンドやデータ送信要求コマンドの送信を行う通信メインとデータ送信要求コマンドに対してデータ送信を行う通信サブとの間で実施される通信方式である。図2(a)の例では、第一通信部3031が通信メイン、第一通信部1121が通信サブとなって、通信が行われる。
クロック信号LCLKは、主に通信メインから通信サブへのデータ同期クロック信号に使われる。通信信号DCLは、通信メインから通信サブへの制御コマンドやデータ送信要求コマンド等のデータ送信に使われる。データ信号DLCは、通信サブから通信メインに送信されるデータ送信に使われる。
通信方式Aでは、通信メインと通信サブは、共通のクロック信号LCLKに同期して相互かつ同時に送受信を行う全二重通信方式(フルデュープレックス方式)で通信を行う。
図3(A)は、最小の通信単位である1フレームの通信信号の波形を示している。まず、通信メインは、8周期のパルスを1組とするクロック信号LCLKを送信すると共に、クロック信号LCLKに同期して通信サブに対して通信信号DCLを送信する。通信メインは、同時に、クロック信号LCLKに同期して通信サブから出力されたデータ信号DLCを受信する。このようにして、通信メインと通信サブとの間で、1組のクロック信号LCLKに同期して1バイト(8ビット)のデータが送受信される。1バイトのデータ送受信の期間をデータフレームと呼ぶ。データフレームの後、通信サブから通信メインに通知する通信待機要求情報(以下、単に通信待機要求という)BUSYにより通信休止期間が挿入される。通信休止期間をBUSYフレームと呼ぶ。データフレームとBUSYフレームを1組とする通信単位を1フレームと呼ぶ。
図3(B)は、通信メインが通信サブに、コマンドCMD1を送信して、これに対応する2バイトのデータDT1a,DT1bを受信する、3フレームで構成される通信信号の波形を示している。通信メインと通信サブとの間では、予めコマンドCMDごとに対応するデータDTの種類とバイト数が決められている。
最初のフレームにおいて、通信メインは、クロック信号LCLKを送信すると共に、送信を要求するデータDT1a,DT1bに対応するコマンドCMD1を通信信号DCLとして送信する。このフレームでのデータ信号DLCは無効データとして扱われる。
続いて、通信メインは、クロック信号LCLKを8周期出力した後に、通信メイン側の通信端子状態を出力形式から入力形式に切り替える。通信サブは、通信メイン側の通信端子状態の切り替えが完了した後、通信サブ側の通信端子状態を入力形式から出力形式に切り替える。そして、通信サブは、通信待機要求BUSYを通信メインに通知するためにクロック信号LCLKの信号レベルをLOWにする。通信メインは、通信待機要求BUSYが通知されている期間は通信端子状態を入力形式で維持し、通信サブへの通信を休止する。
通信サブは、通信待機要求BUSYの通知期間中に、コマンドCMD1に対応するデータDT1aを生成する。通信サブは、次のフレームのデータ信号DLCとして送信する準備の完了後、通信待機要求BUSYの解除を通信メインに通知するためにクロック信号LCLKの信号レベルをHIGHにする。通信メインは、通信待機要求BUSYの解除を認識すると、1フレームのクロック信号LCLKを通信サブに送信することで通信サブからデータDT1aを受信する。続いて同様に、通信メインはデータDT1bを受信する。
図3(C)は、通信メインが通信サブに、コマンドCMD2を送信して、これに対応する3バイトのレンズデータDT2a,DT2b,DT2cを受信する、4フレームで構成される通信信号の波形を示している。通信サブは、1フレーム目では通信待機要求BUSYを通信メインに通知しているが、2フレーム目から4フレーム目では通信待機要求BUSYを通信メインに通知していない。そのため、フレームとフレームとの間を短くすることが可能である。
<第一通信の通信方式Bの通信波形>
図4を参照して、本実施例における、第一通信の3線式調歩同期シリアル通信方式である通信方式Bについて説明する。
通信方式Bは、制御コマンドやデータ送信要求コマンドの送信を行う通信メインとデータ送信要求コマンドに対してデータ送信を行う通信サブとの間で実施される通信方式である。図2(a)の例では、第一通信部2081が通信メイン、第一通信部3031が通信サブとなって、通信が行われる。また、図2(b)の例では、第一通信部2081が通信メイン、第一通信部3031が通信サブとなって、通信が行われると共に、第一通信部3031が通信メイン、第一通信部1121が通信サブとなって、通信が行われる。
通信要求信号RTSは、通信メインから通信サブへの送受信の開始タイミングに使われる。通信信号DCLは、通信メインから通信サブへの制御コマンドやデータ送信要求コマンド等のデータ送信に使われる。データ信号DLCは、通信サブから通信メインに送信されるデータ送信に使われる。
通信方式Bでは、通信方式Aのように通信メインと通信サブは共通のクロック信号に同期してデータの送受信を行うのではなく、予め規定された通信ビットレートで送受信を行う。通信ビットレートとは、1秒間に転送することのできるデータ量を示すものであり、単位はbps(bits per second)で表わされる。通信メインと通信サブは、相互かつ同時に送受信が行われる全二重通信方式(フルデュープレックス方式)で通信を行う。
図4(A)は、最小の通信単位である1フレームの通信信号の波形を示している。データ送受信を行っていない状態では、通信要求信号RTSの信号レベルはHIGHである。通信メインが通信要求信号RTSの信号レベルをLOWとすることで、データの送受信が開始される。通信サブは、通信要求信号RTSの信号レベルがLOWに変化したことを検出すると、データ信号DLCにデータ出力を開始する。通信メインは、データ信号DLCがスタートビットSTを出力したことを検出すると、データ信号DCLにデータ出力を開始する。
ここで、データ信号DLCのデータフォーマットについて説明する。大きな区分けとして、1フレームは前半のデータフレームとこれに続くBUSYフレームにより構成されている。データ送信を行っていない非送信状態では、信号レベルはHIGHである。通信サブは、信号レベルを1ビット期間だけLOWとすることで、1フレームのデータ信号DLCの送信開始を通信メインに通知する。この1ビット期間をスタートビットSTと呼び、このビットからデータフレームが開始される。続いて、通信サブは、2ビット目から9ビット目までの8ビット期間で1バイトのデータを送信する。データのビット配列はMSBファーストフォーマットとして、最上位のデータD7から始まり、順にデータD6、データD5と続き、最下位のデータD0で終わる。10ビット目には、1ビットのパリティPA情報が付加される。1フレームの最後を示すストップビットSPの期間において信号レベルをHIGHとすることで、スタートビットSTから開始されたデータフレームが終了する。ストップビットSPの後ろにはBUSYフレームが付加される。図4(A)のDLC(BUSY有)に示されるように、通信待機要求BUSYが解除されるまで信号レベルはLOWである。通信サブから通信待機要求BUSYを通知する必要がない場合、図4(A)のDLC(BUSY無)に示されるように、BUSYフレームを設けずに1フレームを構成するデータフォーマットも規定されている。すなわち、データ信号DLCのデータフォーマットとして、通信サブの処理状況により通信待機要求BUSYを通知するか、通知しないかを選択可能である。
ここで、通信メインが行う通信待機要求BUSYの有無の識別方法について説明する。通信メインは、DLC(BUSY無)及びDLC(BUSY無)の波形内のビット位置B1,B2のいずれかを、通信待機要求BUSYの有無を識別する規定位置Pとして定義する。規定位置Pをビット位置B1,B2から選択することで、通信サブの処理性能により、データ信号DLCのデータフレーム経過後、通信待機要求BUSYを通知するために信号レベルがLOWになるまでの処理時間が異なるという課題を解決できる。ビット位置B1,B2のどちらの位置を規定位置Pとするかは、予め通信メインと通信サブとの間で通信により決定しておく。なお、規定位置Pは、ビット位置B1,B2のいずれかから選択される必要はなく、双方のマイコンの処理能力に合わせて、更に後のビット位置から選択されてもよい。
次に、BUSYフレームについての補足として、通信方式Aにおいてはクロック信号LCLKに付加されるBUSYフレームが、通信方式Bではデータ信号DLCに付加される点について説明する。通信形式Aでは、通信メインが出力するクロック信号LCLKと、通信サブが通知する通信待機要求BUSYを、同一の信号線を用いて通信する。そのため、通信メインと通信サブの出力同士の衝突防止を、時分割で出力可能期間の割当てを行うことで実現している。出力同士の衝突を確実に防ぐために、通信メインがクロック信号LCLKの出力を完了した後、通信サブが通信待機要求BUSYの出力を許容されるタイミングまでの間に、いずれの出力も禁止となる出力禁止期間が挿入されている。通信ができない通信無効期間である出力禁止期間を挿入することで、実効的な通信速度が低下してしまう。通信方式Bでは、BUSYフレームは通信サブの専用出力信号であるデータ信号DLCに付加されているため、上記問題は発生しない。
続いて、通信信号DCLのデータフォーマットについて説明する。通信信号DCLとデータ信号DLCでは、データフレームの仕様は共通となっているので、詳細な説明を省略する。また、データ信号DLCとは異なり、通信信号DCLにBUSYフレームを付加することは禁止されている。
図4(B)及び図4(C)は夫々、通信方式Bにおける図3(B)及び図3(C)に相当する通信信号の波形を示している。
<第二通信の通信経路>
図5を参照して、本実施例の第二通信部1122,2082,3032の間に構成される通信経路について説明する。この通信経路で行われる通信を第二通信とも称する。第二通信部1122,3032は、マウント400に設けられた通信端子(CS11221,DATA11222,CS30321,DATA30322)を介して接続された信号線を用いて通信を行う。第二通信部2082,3032は、マウント401に設けられた通信端子(CS20821,DATA20822,CS30323,DATA30324)を介して接続された信号線を用いて通信を行う。本実施形態では、第二通信部1122,3032、及び第二通信部2082,3032は共に、2線式調歩同期シリアル通信方式である通信方式Cで通信を行う。なお、通信経路及び通信方式の組み合わせはこれに限定されず、別の組み合わせでもよい。例えば、第二通信部1122,3032は通信方式Cで、第二通信部2082,3032は通信方式Aで通信を行ってもよい。
<第二通信の通信波形>
図6を参照して、本実施例における、第二通信の2線式調歩同期シリアル通信方式である通信方式Cについて説明する。
通信方式Cは、制御コマンドやデータ送信要求コマンドの送信を行う通信メインとデータ送信要求コマンドに対してデータ送信を行う一つ以上の通信サブとの間で実施される通信方式である。図5の例では、第二通信部2082,3032の間で行われる通信においては、第二通信部2082が通信メイン、第二通信部3032が通信サブとなって通信が行われる。また、第二通信部1122,3032の間で行われる通信においては、第二通信部3032が通信メイン、第二通信部1122が通信サブとなって通信が行われる。
なお、通信メインと通信サブとの一対一通信である通信方式A,Bに対し、通信方式Cは通信メインと複数の通信サブとが通信可能な一対多通信であることを特徴としている。したがって、例えば、第二通信部2082,3032の間に、別のアクセサリの第二通信部(不図示)が接続されてもよく、その場合、第二通信部2082は複数のアクセサリの第二通信部と通信可能となる。
通信方式Cでは、ブロードキャスト通信モードとP2P通信モードとを切り替えることで一対多通信を実施する。ブロードキャスト通信モードでは、通信メインから接続された全ての通信サブに対して同時にデータ送信を行うブロードキャスト通信を実施する。P2P通信モードでは、通信メインと接続された通信サブのうちいずれか1つとデータ送受信を行うP2P通信を実施する。
ブロードキャスト通信モードにおいて、制御信号CSは通信メインから通信サブへの送受信の開始タイミングに使われる。また、通信信号DATAは、通信メインから通信サブへの制御コマンドやデータ送信要求コマンド等のデータ送信に使われる。
また、P2P通信モードにおいて、制御信号CSは通信メインと通信サブでデータ受信完了通知に使われる。通信信号DATAは、通信メインから通信サブへの制御コマンドやデータ送信要求コマンド等のデータ送信に使われると共に、通信サブから通信メインに送信されるデータ送信に使われる。
通信方式Cでは、通信方式Bのように予め規定された通信ビットレートで送受信が行われる。通信メインと通信サブは、送受信を交互に切り替えることにより、1本のデータ信号線で双方向通信を行う半二重通信方式(ハーフデュープレックス方式)で通信を行う。
図6(A)は、通信方式Cにおける最小の通信単位である1フレームの、通信信号DATAの通信波形を示しており、これを用いて通信データフォーマットについて説明する。通信データフォーマットは、ブロードキャスト通信とP2P通信とで共通である。ここでは、予め通信に使用する通信速度を取り決めておき、その取決めに従う通信ビットレートで送受信を行う、いわゆる調歩同期式通信を行う場合の通信データフォーマットについて説明する。
まず、データ送信を行っていない非送信状態では、信号レベルはHIGHに維持されている。次に、データ送信の開始をデータ受信側に通知するために、信号レベルを1ビット期間の間、LOWとする。この1ビット期間をスタートビットSTと呼ぶ。続いて、次の2ビット目から9ビット目までの8ビット期間で1バイトのデータを送信する。データのビット配列はMSBファーストフォーマットとして、最上位のデータD7から始まり、データD6、データD5、…、データD1と続き、最下位のデータD0で終わる。10ビット目には1ビットのパリティPA情報が付加され、最後に送信データの最後を示すストップビットSPの期間、信号レベルをHIGHとすることで、スタートビットSTから開始された1フレーム期間が終了する。
以上は、通信方式Cにおける、通信データフォーマットの実施形態の一例であり、他の通信データフォーマットを用いてもよい。例えば、データのビット配列はLSBファーストや9ビット長でもよいし、パリティPA情報を付加しなくてもよい。また、ブロードキャスト通信モードとP2P通信モードとで通信データフォーマットを切り替えてもよい。
次に、図6(B)を参照して、ブロードキャスト通信とP2P通信の通信フォーマットについて説明する。
ブロードキャスト通信では、通信メインが、ブロードキャスト通信を開始することを通信サブに通知するために、制御信号CSにLOW出力してから、次に通信信号DATAに送信するデータを出力する。一方、通信サブは、通信信号DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで制御信号CSにLOW出力する。なお、この時点ではすでに通信メインが制御信号CSにLOW出力しているため、制御信号CSの信号レベルは変化しない。
その後、通信メインは、ストップビットSPの出力まで終了すると、制御信号CSへのLOW出力を解除する。通信サブは、通信信号DATAから入力されたデータをそのストップビットSPまで受信した後、受信したデータの解析及び該受信データに関連付けられた処理を行う。そして、次のデータを受信するための準備が整った後、通信サブは制御信号CSへのLOW出力を解除することで、制御通信CSの信号レベルがHIGHになる。
その後、通信メインは、制御通信CSの信号レベルがHIGHとなったことを確認することで、通信サブの受信処理が完了したことを検出し、次の通信を行うための準備が整ったと判断する。
以上のように、ブロードキャスト通信において制御信号CSで伝達される信号は、ブロードキャスト通信モードの開始及び実行中を示す信号として機能する。
P2P通信モードは、通信メインが、複数の通信サブのうちいずれか1つを指定し、その指定した通信サブとの間でのみでデータを送受信する一対一通信(個別通信)する通信モードである。したがって、通信メインはP2P通信での通信相手を指定できる手段があり、本実施形態では通信メインがP2P通信として指定したい通信サブの識別情報をブロードキャスト通信モードでデータ送信することで、P2P通信の通信相手として指定できる。
P2P通信では、まず通信メインが、通信相手の通信サブに送信するデータを通信信号DATAに出力する。次に通信メインは、ストップビットSPの出力まで終了した後、制御信号CSにLOW出力する。次に通信メインは、通信サブからのデータ受信準備が完了した後、制御信号CSへのLOW出力を解除する。
続いて、P2P通信の相手として指定されている通信サブは、制御信号CSの信号レベルがLOWであることを検出した後、通信信号DATAから入力された受信データの解析及び該受信データに関連付けられた処理を行う。次にP2P通信の相手として指定されている通信サブは、制御信号CSの信号レベルがHIGHに戻ったことを確認した後、送信すべきデータを通信信号DATAに出力する。次にP2P通信の相手として指定されている通信サブは、送信すべきデータの最終バイトのストップビットSPの出力まで終了した後、制御信号CSにLOW出力する。次にP2P通信の相手として指定されている通信サブは、通信メインからのデータ受信準備が完了した後に、制御信号CSへのLOW出力を解除する。
なお、P2P通信の相手として指定されていない通信サブは、制御信号CS及び通信信号DATAに信号出力しない。
以上のように、P2P通信において制御CSで伝達される信号は、データ送信の終了と次のデータ送信の待機要求を示す状態通知信号として機能する。
<アクセサリの外観>
図7を参照して、本実施例における、アクセサリの外観について説明する。
電子リング701は、アクセサリ操作リング310に相当する。フォーカス速度設定部材(設定部)702、フォーカス停止ボタン703、リセットボタン(第3操作部)704、フォーカス位置記憶ボタン(第1操作部)705、及びフォーカス再生駆動ボタン(第2操作部)706は、アクセサリ操作部320に相当する。また、無限側フォーカスリミット設定ボタン707、及び至近側フォーカスリミット設定ボタン708も、アクセサリ操作部320に相当する。LED709は、アクセサリ通知部330の一例とである。
フォーカス速度設定部材702は、オートフォーカス制御におけるフォーカス駆動速度、又はマニュアルフォーカス制御におけるアクセサリ操作リング310の操作量とフォーカス駆動量との関係を示す敏感度を設定する用途で用いられる。フォーカス停止ボタン703は、本実施例で実現するフォーカスの一時停止機能を実現するために用いられる。リセットボタン704は、本実施例で実現するフォーカス位置記憶及びフォーカスレンズ104の再生駆動を実現するために用いられる。フォーカス位置記憶ボタン705は、本実施例で実現するフォーカス位置の記憶及びフォーカスレンズ104の再生駆動を実現するために用いられる。フォーカス再生駆動ボタン706は、本実施例で実現するフォーカス位置記憶及びフォーカスレンズ104の再生駆動を実現するための再生駆動ボタンである。無限側フォーカスリミット設定ボタン707は、本実施例で実現するフォーカス駆動範囲を無限側について制限する用途、又はマニュアルフォーカス制御におけるフォーカスレンズ104を無限側に駆動する用途で用いられる。至近側フォーカスリミット設定ボタン708は、本実施例で実現するフォーカス駆動範囲を至近側について制限する用途、又はマニュアルフォーカス制御におけるフォーカスレンズ104を至近側に駆動する用途で用いられる。
<カメラシステムの起動シーケンス>
図8を参照して、交換レンズ100、カメラ本体200、及びアクセサリ300を組み合わせた状態での電源投入時の起動シーケンスについて説明する。
処理801では、カメラ本体200は、電源オンすると、マウント400,401にてアクセサリ300を経由して交換レンズ100に対して電源供給を開始する。
処理802では、交換レンズ100がカメラ本体200に応答するフォーカス位置情報(以下、FPC情報という)のパラメータについて、現在の物理的なフォーカス位置を起点とすべく初期化する。FPC情報は、交換レンズ100とカメラ本体200との間で通信データとしてやり取りするパラメータである。後述の処理814~818で説明するように交換レンズ100とカメラ本体200との間で随時、起点位置を更新可能であるため、FPC情報は必ずしもフォーカスレンズ104の絶対的な位置を示すパラメータである必要はないものとする。一方、フォーカス位置を任意の位置に記憶及びフォーカスレンズ104を再生駆動する機能を実現するためには、アクセサリ300がフォーカスレンズ104の絶対的な位置を管理すべく、後述するフォーカス基準位置情報を記憶することとなる。
処理803では、カメラ本体200は、交換レンズ100が備える機能を把握するための認証通信を要求する。この通信はマウント401を経由してアクセサリ300に送信され、アクセサリ300は交換レンズ100が対応している通信プロトコルの変換処理を行う。
処理804では、アクセサリ300が変換した通信プロトコルにてマウント400を経由して交換レンズ100に認証通信が要求される。
処理805では、交換レンズ100が備える機能についての情報について認証要求に対する応答が、マウント400を経由してアクセサリ300に送信される。アクセサリ300は、カメラ本体200が対応している通信プロトコルの変換処理を行う。この時点でアクセサリ300は現在装着されている交換レンズ100が備える機能を把握することができる。
処理806では、アクセサリ300が認証通信の応答について変換した通信プロトコルにてマウント401を経由してカメラ本体200に認証情報が送信される。
処理807では、アクセサリ300自身が管理するフォーカス基準位置情報を初期化する。すなわち、交換レンズ100とカメラ本体200との間でやり取りされるFPC情報とアクセサリ300が管理するフォーカス基準位置情報は、この時点ではいずれも同じ値に初期化される。また、アクセサリ300は、フォーカス基準位置情報とは別に当該基準位置からのフォーカスレンズ104の相対的な変化量であるフォーカス相対変化量を管理するが、本処理にて当該フォーカス相対変化量も初期化する。
その後、カメラ本体200の操作部207の操作によりAFが開始されると、処理808,809では、フォーカス駆動命令がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信するとフォーカスレンズ104を駆動させると共に、交換レンズ100で管理するFPC情報をフォーカスレンズ104の駆動量に対応した値だけ変更する。
処理810,811では、FPC情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。
交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるFPC情報を応答する。この応答は処理812,813にてアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経てカメラ本体200に通信される。
処理814では、カメラ本体200からFPC情報の初期化要求が通信される。上述の通り、FPC情報は必ずしもフォーカスレンズ104の絶対的な位置を示すものではなく、カメラ本体200の都合により現在の位置を起点として再設定可能であるものとする。
アクセサリ300がカメラ本体200からFPC情報の初期化要求が通知されたことを検出すると、交換レンズ100も当該通信を実施する前に以下の処理815~817を行う。
処理815では、アクセサリ300は、交換レンズ100に対して最新のFPC情報の取得要求を行う。
処理816では、交換レンズ100は、FPC情報取得要求を受信すると交換レンズ100内部で管理する最新のFPC情報をアクセサリ300に応答する。
処理817では、アクセサリ300は、記憶しているフォーカス基準位置情報に対して処理816にて取得した最新のFPC情報の分だけオフセットして記憶しなおす。
処理818では、アクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100にFPC情報の初期化が要求され、交換レンズ100は本要求を受信すると自身が管理するFPC情報を初期化する。この時点で交換レンズ100とカメラ本体200との間でやり取りされるFPC情報とアクセサリ300が管理するフォーカス基準位置情報は異なる値となる。FPC情報は現在のフォーカス位置を基準(0)とするパラメータであるのに対して、アクセサリ300が管理するフォーカス基準位置情報は処理807の時点で定めたフォーカスレンズ104の位置を示す情報となる。
処理814~818のアクセサリ300内部で管理するフォーカス基準位置情報を最新のFPC情報を用いて更新する処理に関しては後述する。
<AF停止機能>
本実施例のカメラシステムは、交換レンズ100やカメラ本体200が、AF停止機能を備えるアクセサリを介して接続されていることを特徴とする。
以下、図9を参照して、本実施例におけるAF停止機能を備えるカメラシステムの処理を説明する。
ここで、AF停止機能について説明する。一般的に、カメラシステムでは、カメラ本体又は交換レンズに設けられたAF開始ボタンを操作又はシャッターボタンを半押しする等して、AFが開始される。また、カメラ本体が撮影状況の変化を検出等することで、自動的にAFが開始(追従)されることもある。AF停止機能とは、AFを一時的に停止させるための機能である。例えば、本実施例では、フォーカス停止ボタン703を操作している間、AFの追従動作を停止させることでユーザーの意図したタイミングでピントを固定することが可能となる。なお、AF停止機能を動作させる方法はこの限りではなく、例えば操作部材を操作するたびにAF停止機能の開始と終了を切り替えてもよい。
AFが開始されると、処理901,902にてフォーカス駆動命令がアクセサリ300による通信プロトコル変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信するとフォーカスレンズ104を駆動させると共に交換レンズ100で管理するフォーカス情報を更新する。フォーカス情報とは、前述のFPC情報に加えて、フォーカスレンズ104が駆動中か否かを示すフォーカス駆動状態や、交換レンズ100がAF状態かMF状態かを示すAF/MF情報等を含む情報である。
処理903,904では、フォーカス情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるフォーカス情報を応答する。この応答は処理905,907にてアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経てカメラ本体200に通信される。また、処理906にて、アクセサリ300自身が記憶しているフォーカス情報は、処理905にて取得した最新のフォーカス情報に基づいて更新される。
フォーカス停止ボタン703により、AF停止機能の動作が開始されると、処理908にて、アクセサリ300は、自身が記憶しているアクセサリ状態設定を更新する。アクセサリ状態設定は、AF停止機能が動作中か否かを示すAF停止機能状態情報を含んだ情報であり、処理908ではAF停止機能状態情報を「動作中」を表す値に更新する。その後、処理909にてアクセサリ300は交換レンズ100にフォーカス停止命令を送信する。これは、フォーカスレンズ104が駆動中であった場合に、直ちに停止させることでユーザーの意図する位置でピントを固定するためである。なお、ピントを固定する方法はこの限りではなく、例えばフォーカス情報にて、フォーカスレンズ104が停止であると判定できる場合は、処理909は実施しなくてもよい。また、例えば、交換レンズ100に対してMF禁止命令を送信することで、ユーザーが意図せずマニュアル操作リング130等を操作することによるピントの変化を防いでもよい。
アクセサリ300のAF停止機能が動作しているときは、AFが開始されて、処理910にてアクセサリ300がフォーカス駆動命令を受信しても、アクセサリ300は通信プロトコルの変換処理を実施しない。なお、AF停止機能が動作しているときにアクセサリ300がフォーカス駆動命令を受信したときの処理はこの限りではない。例えば、アクセサリ300は自身が記憶しているフォーカス情報を、交換レンズ100から受信した最新のフォーカス情報とは異なる状態を示す情報に変換してもよい。また、例えば、アクセサリ300は交換レンズ100にフォーカス駆動命令を送信せずに、カメラ本体200にフォーカス駆動命令対応する応答を返してもよい。
また、アクセサリ300のAF停止機能が動作しているときでも、処理911,912にてフォーカス情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるフォーカス情報を応答する。この応答は処理913,915にてアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経てカメラ本体200に通信される。また、処理914にて、アクセサリ300自身が記憶しているフォーカス情報は、処理913にて取得した最新のフォーカス情報に基づいて更新される。なお、このとき、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を、処理913にて取得した最新のフォーカス情報とは異なる状態を示す情報に変換してもよい。例えば、交換レンズ100からのフォーカス情報がAF状態を示していても、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報はMF状態と更新され、カメラ本体200にはMF状態と送信してもよい。
フォーカス停止ボタン703により、AF停止機能の動作が終了されると、処理916にて、アクセサリ300自身が記憶しているアクセサリ状態設定の、AF停止機能状態情報は、「非動作中」を表す値に更新される。
図10を参照して、本実施例におけるAF停止機能を備えるアクセサリ300の処理を説明する。
ここで説明する処理は、図8を用いて前述した起動シーケンスを完了して通常動作中のアクセサリ300における、アクセサリマイコン302のAF停止機能に関する制御処理を示すものである。
ステップS1001では、アクセサリマイコン302は、AF停止機能を開始するか否かを判定する。例えば、AF停止機能状態情報が「非動作中」のとき、フォーカス停止ボタン703の操作を検出することで、AF停止機能を開始すると判定する。なお、AF停止機能の開始判定方法はこの限りではない。AF停止機能を開始すると判定した場合、ステップS1002に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1004に進む。
ステップS1002及びステップS1003では、アクセサリマイコン302はAF停止機能を開始する。ステップS1002及びステップS1003の処理内容はそれぞれ、前述の処理908及び処理909と同様であるため省略する。
ステップS1004では、アクセサリマイコン302は、AF停止機能を終了するか否かを判定する。例えば、AF停止機能状態情報が「動作中」のとき、フォーカス停止ボタン703が操作されていないことを検出することで、AF停止機能を終了すると判定する。なお、AF停止機能の終了判定方法はこの限りではない。AF停止機能を終了すると判定した場合、ステップS1005に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1006に進む。
ステップS1005では、アクセサリマイコン302は、AF停止機能を終了する。ステップS1005の処理内容は、前述の処理916と同様であるため省略する。
ステップS1006では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に対する通信を検出したか否かを判定する。通信を検出したと判定した場合、ステップS1007に進み、そうでないと判定した場合、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1001に進む。
ステップS1007では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス駆動命令であるか否かを判定する。フォーカス駆動命令であると判定した場合、ステップS1008に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1011に進む。
ステップS1008では、アクセサリマイコン302は、AF停止機能状態情報が「動作中」であるか否かを判定する。「動作中」であると判定した場合、ステップS1010に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1009に進む。
ステップS1009では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換し、交換レンズ100に対してフォーカス駆動命令を送信する。
ステップS1010では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対してフォーカス駆動命令を送信しない。詳細は前述の処理910と同様であるため省略する。
ステップS1009又はステップS1010の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1001に進む。
ステップS1011では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス情報取得要求であるか否かを判定する。フォーカス情報取得要求であると判定した場合、ステップS1012に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1016に進む。
ステップS1012では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換し、交換レンズ100に対してフォーカス情報取得要求を送信すると共に、交換レンズ100からフォーカス情報を受信する。詳細は前述の処理904及び処理905、又は前述の処理912及び処理913と同様であるため省略する。
ステップS1013では、アクセサリマイコン302は、AF停止機能状態情報が「動作中」であるか否かを判定する。「動作中」であると判定した場合、ステップS1014に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1015に進む。
ステップS1014では、アクセサリマイコン302は、取得したフォーカス情報に基づいて、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を更新する。詳細は前述のS914と同様であるため省略する。
ステップS1015では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200が対応するプロトコルで、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を送信する。詳細は前述の処理915と同様であるため省略する。ステップS1015の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1001に進む。
ステップS1016では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から受信した通信内容を解析して、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換し、交換レンズ100に対して通信を送信する。このとき、交換レンズ100から通信に対する応答がある場合は、応答を受信するまで待つ。また、カメラ本体200に対して、応答が必要である場合は、カメラ本体200が対応する通信プロトコルで、応答を送信する。ステップS1016の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1001に進む。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、アクセサリ300がAF停止機能を備えることができる。これにより、交換レンズ100やカメラ本体200がAF停止機能を備えていない場合でも、AF停止機能を備えるカメラシステムを提供することが可能である。
本実施例のカメラシステムの構成は、実施例1と同様である。本実施例のカメラシステムは、交換レンズ100やカメラ本体200がAF駆動範囲変更機能を備えるアクセサリ300を介して接続されていることを特徴とする。
<AF駆動範囲変更機能>
ここで、AF駆動範囲変更機能について説明する。AF駆動範囲変更機能とは、AFによるフォーカスレンズの駆動範囲を、任意の範囲に制限することで、AFサーチ時間を短縮する、又は被写体追従性能を向上することが可能となる機能である。例えば、本実施例では、無限側フォーカスリミット設定ボタン707を操作すると、その時点のフォーカスレンズ104の位置よりも無限側に駆動しないように制限を設定し、再度操作すると制限を解除する。また、同様に至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作すると、その時点のフォーカスレンズ104の位置よりも至近側に駆動しないように制限を設定し、再度操作すると制限を解除する。なお、AF駆動範囲変更機能を動作させる方法はこの限りではない。例えば、任意の設定ボタンを操作した時点のフォーカス位置ではなく、操作した時点のフォーカス位置に基づいて予め設定された任意の範囲を駆動範囲に設定してもよい。また、操作した時点のフォーカス位置に基づかず予め設定された任意の位置を駆動範囲に設定してもよい。
図11を参照して、本実施例におけるAF駆動範囲変更機能を備えるカメラシステムの処理を説明する。
無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作する等して、AF駆動範囲が設定されると、アクセサリ300は処理1101及び処理1102にて、交換レンズ100から最新のFPC情報を取得する。また、このとき、FPC情報を用いて取得されるフォーカス基準位置情報により、アクセサリ300はフォーカスレンズ104の絶対的な位置を管理できる。
処理1103にて、アクセサリ300は、アクセサリ300自身が記憶しているアクセサリ状態設定の、AF駆動範囲状態を「設定中」を表す値に更新すると共に、FPC情報に基づいて、AF駆動範囲を設定する。AF駆動範囲とは、無限側リミット位置と至近側リミット位置で構成され、アクセサリ300は、AF駆動範囲状態が「設定中」のときは、フォーカスレンズ104がAF駆動範囲内に収まるように制御する。例えば、無限側フォーカスリミット設定ボタン707によるAF駆動範囲設定である場合、FPC情報に基づき、無限側リミット位置を設定する。また、例えば、至近側フォーカスリミット設定ボタン708によるAF駆動範囲設定である場合、FPC情報に基づき、至近側リミット位置を設定する。なお、AF駆動範囲の設定方法はこの限りではなく、例えば任意の設定ボタンを操作した時点のFPC情報に基づいて予め設定された任意の範囲に、AF駆動範囲を設定してもよい。また、任意の設定ボタンを操作した時点のFPC情報に基づかず予め設定された任意の位置に、AF駆動範囲を設定してもよい。また、例えば、至近側リミット位置よりも至近側に無限側リミット位置を設定しようと操作部材が操作された場合、この操作を無視してもよい。至近側リミット位置を設定しようとした際も同様である。また、このとき、アクセサリ通知部330に含まれるLEDを点灯させて、AF駆動範囲の設定を無視したことをユーザーに通知してもよい。なお、アクセサリ通知部330を介してAF駆動範囲を解除したことをユーザーに通知する方法はこの限りではなく、例えばアクセサリ通知部330に含まれるLCDにAF駆動範囲を解除した旨を表示してもよい。
AFが開始されると、処理1104にて交換レンズ100に対するフォーカス駆動命令が、アクセサリ300に送信される。その後、AF駆動範囲状態が「設定中」であるアクセサリ300は、処理1105にて、交換レンズ100に送信するフォーカス駆動量がAF駆動範囲内に収まるように変換する。フォーカス駆動量の変換処理の詳細は後述の図13で説明する。その後、処理1106にて、アクセサリ300は変換後のフォーカス駆動量を用い、フォース駆動命令を交換レンズ100に送信する。交換レンズ100は、この通信要求を受信するとフォーカスレンズ104を駆動させると共に交換レンズ100で管理するフォーカス情報を更新する。フォーカス情報とは、FPC情報に加えて、フォーカスレンズ104の位置が駆動可能な範囲の無限側の端にいるか否かを示す無限端情報や、フォーカスレンズ104の位置が駆動可能な範囲の至近側の端にいるか否かを示す至近端情報等を含む情報である。
処理1107,1108にてカメラ本体200からのフォーカス情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるフォーカス情報を応答する。この応答は処理1109,1111にてアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経てカメラ本体200に通信される。また、処理1110にて、アクセサリ300自身が記憶しているフォーカス情報を、処理1109にて取得した最新のフォーカス情報に基づいて更新する。なお、このとき、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を、処理1109にて取得した最新のフォーカス情報とは異なる状態を示す情報に変換してもよい。例えば、交換レンズ100からの無限端情報が無限端にいない状態を示していても、FPC情報が無限側リミット位置と等しい場合がある。この場合、アクセサリ300自身が記憶する無限端情報は無限端にいる状態と更新し、カメラ本体200には無限端にいる状態だと送信してもよい。また、至近側についても同様である。
AF駆動範囲状態が「設定中」に、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作する等する。これにより、AF駆動範囲が解除されると、アクセサリ300は、処理1112にてAF駆動範囲状態を「非設定中」を表す値に更新すると共に、AF駆動範囲をクリアする。また、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を、最新のフォーカス情報と一致する情報に更新してもよい。なお、AF駆動範囲を解除する方法は操作部材の操作に限らず、例えば、交換レンズ100が外されたことをもってAF駆動範囲を解除してもよいし、ズームレンズ102が駆動したことで撮像光学系が変化した場合にもAF駆動範囲を解除してもよい。また、アクセサリ通知部330に含まれるLEDを点灯させて、AF駆動範囲を解除したことをユーザーに通知してもよい。なお、アクセサリ通知部330を介してAF駆動範囲を解除したことをユーザーに通知する方法はこの限りではなく、例えばアクセサリ通知部330に含まれるLCDにAF駆動範囲を解除した旨を表示してもよい。
図12を参照して、本実施例におけるAF駆動範囲変更機能を備えるアクセサリ300の処理を説明する。
ここで説明する処理は、図8を用いて説明した起動シーケンスを完了して通常動作中のアクセサリ300における、アクセサリマイコン302のAF駆動範囲変更機能に関する制御処理を示すものである。
ステップS1201では、アクセサリマイコン302は、AF駆動範囲を設定するか否かを判定する。AF駆動範囲を設定すると判定した場合、ステップS1202に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1203に進む。
ステップS1202では、アクセサリマイコン302は、AF駆動範囲を設定する。
ステップS1201のAF駆動範囲の設定開始の判定方法及びステップS1202のAF駆動範囲の設定方法は、前述の処理1101から処理1103までと同様であるため省略する。
ステップS1203では、アクセサリマイコン302は、AF駆動範囲を解除するか否かを判定する。AF駆動範囲を解除すると判定した場合、ステップS1204に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1205に進む。
ステップS1204では、アクセサリマイコン302は、AF駆動範囲を解除する。
ステップS1203のAF駆動範囲の設定解除の判定方法及びステップS1204のAF駆動範囲の解除方法は、前述の処理1112と同様であるため省略する。
ステップS1205では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に対する通信を検出したか否かを判定する。検出したと判定した場合、ステップS1206に進む。そうでないと判定した場合、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1201に進む。
ステップS1206では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス駆動命令であるか否かを判定する。フォーカス駆動命令であると判定した場合、ステップS1207に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1210に進む。
ステップS1207では、にて、アクセサリマイコン302は、AF駆動範囲状態が「設定中」であるか否かを判定する。「設定中」であると判定した場合、ステップS1208に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1209に進む。
ステップS1208では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に送信するフォーカス駆動量がAF駆動範囲内に収まるように変換する。
ステップS1209では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100が対応する通信プロトコルで、交換レンズ100に対してフォーカス駆動命令を送信する。ステップS1209の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1201に進む。
ステップS1210では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス情報取得要求であるか否かを判定する。フォーカス情報取得要求であると判定した場合、ステップS1211に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1215に進む。
ステップS1211では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換し、交換レンズ100に対してフォーカス情報取得要求を送信すると共に、交換レンズ100からフォーカス情報を受信する。詳細は前述の処理1107及び処理1108と同様であるため省略する。
ステップS1212では、アクセサリマイコン302は、AF駆動範囲状態が「設定中」であるか否かを判定する。「設定中」であると判定した場合、ステップS1213に進み、そうでないと判定した場合、S1214に進む。
ステップS1213では、アクセサリマイコン302は、取得したフォーカス情報に基づいて、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を更新する。詳細は前述の処理1110と同様であるため省略する。
ステップS1214では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200が対応する通信プロトコルで、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を送信する。詳細は前述の処理1111と同様であるため省略する。ステップS1214の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1201に進む。
ステップS1215では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から受信した通信内容を解析して、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換し、交換レンズ100に対して通信を送信する。このとき、交換レンズ100から通信に対する応答がある場合は、応答を受信するまで待つ。また、カメラ本体200に対して、応答が必要である場合は、カメラ本体200が対応する通信プロトコルで、応答を送信する。ステップS1215の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1201に進む。
図13を参照して、本実施例のAF駆動範囲変更機能を備えるアクセサリ300を有するカメラシステムの、AF駆動範囲状態を「設定中」におけるフォーカスレンズ104の動作を説明する。
図13における至近端から無限端は、フォーカスレンズ104が駆動可能な範囲を示している。このとき、フォーカスレンズ104の現在位置情報はFPC情報としてカメラ本体200及びアクセサリ300に送信されると共に、アクセサリ300内部では前述のFPC情報でフォーカスレンズ104の絶対的な位置を管理している。
AF駆動範囲状態が「設定中」である場合、アクセサリ300内部では、至近側リミット位置F13NL及び無限側リミット位置F13FLで構成されるAF駆動範囲を管理している。AF駆動範囲は、FPC情報に基づいて設定されると共に、至近端から無限端までの範囲内に設定される。また、至近側リミット位置F13NLは、無限側リミット位置F13FLより至近側に設定される。
例えば、FPC情報がF130のとき、カメラ本体200がF131に向けたフォーカス駆動量でフォーカス駆動命令を送信した場合について説明する。この場合、アクセサリ300は、至近側リミット位置F13NLを超えないように、FPC情報に基づいてF132に向けたフォーカス駆動量に変換してから、交換レンズ100に対してフォーカス駆動命令を送信する。また、このとき、カメラ本体200が送信したフォーカス駆動命令が、至近端に向けたフォーカス駆動量を指示しないサーチ駆動であった場合がある。この場合でも、アクセサリ300は、至近側リミット位置F13NLを超えないように、FPC情報に基づいてF134に向けたフォーカス駆動量を算出してから、交換レンズ100に対してはフォーカス駆動量を指定するフォーカス駆動命令を送信する。
また、例えば、FPC情報がF130のとき、カメラ本体200がF133に向けたフォーカス駆動量でフォーカス駆動命令を送信した場合について説明する。この場合、アクセサリ300は、無限側リミット位置F13FLを超えないように、FPC情報に基づいてF134に向けたフォーカス駆動量に変換してから、交換レンズ100に対してフォーカス駆動命令を送信する。また、このとき、カメラ本体200送信したフォーカス駆動命令が、無限端に向けたフォーカス駆動量を指示しないサーチ駆動であった場合がある。この場合でも、アクセサリ300は、無限側リミット位置F13FLを超えないように、FPC情報に基づいてF134に向けたフォーカス駆動量を算出してから、交換レンズ100に対してはフォーカス駆動量を指定するフォーカス駆動命令を送信する。
以上説明した制御によって、アクセサリ300は、自身で管理するAF駆動範囲を超えないようにフォーカスレンズ104を制限することが可能となる。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、アクセサリ300がAF駆動範囲変更機能を備えることができる。これにより、交換レンズ100やカメラ本体200がAF駆動範囲変更機能を備えていない場合でも、AF駆動範囲変更機能を備えるカメラシステムを提供することが可能である。
本実施例のカメラシステムの構成は、実施例1と同様である。本実施例のカメラシステムは、交換レンズ100やカメラ本体200がAF速度設定機能を備えるアクセサリ300を介して接続されていることを特徴とする。
<AF速度設定機能>
ここで、AF速度設定機能について説明する。AF速度設定機能とは、AFによるフォーカスレンズの駆動速度を、任意の速度設定に変更することで、AF速度を速くする、又は遅くすることが可能となる機能である。例えば、本実施例では、フォーカス速度設定部材の一方のボタンを操作するとAF速度を任意倍率で早くでき、他方のボタンを操作するとAF速度を任意倍率で遅くできる。なお、AF速度設定機能を動作させる方法はこの限りではなく、例えば、AF速度の倍率を複数段階もち(例えば、1/4倍、1/2倍、等倍、2倍、4倍の5段階)、設定ボタンを操作するたびに倍率を順番に切り替えてもよい。
図14を参照して、本実施例におけるAF速度設定機能を備えるカメラシステムの処理を説明する。
フォーカス速度設定部材702を操作する等して、AF速度設定が変更されると、アクセサリ300は、処理1401にて、アクセサリ300自身が記憶しているアクセサリ状態設定のAF速度設定状態を「設定中」を表す値に更新する。また、アクセサリ300は、AF速度設定を任意に設定する。このとき、AF速度設定とは、カメラ本体200からのフォーカス駆動命令を、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換する際に、フォーカス駆動速度にかけ合わせる倍率のことである。なお、AF速度設定の仕様はこの限りではなく、例えば、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換する際に、フォーカス駆動速度を置き換える値として管理してもよい。
また、仮に、交換レンズ100がフォーカス速度を指定できない場合、アクセサリ通知部330に含まれるLEDを点灯させて、AF速度設定を設定不可能であることをユーザーに通知してもよい。なお、アクセサリ通知部330を介してAF速度設定を設定不可能であることをユーザーに通知する方法はこの限りではなく、例えばアクセサリ通知部330に含まれるLCDにAF速度設定を設定不可能である旨を表示してもよい。
AFが開始されると、処理1402にて交換レンズ100に対するフォーカス駆動命令が、アクセサリ300に送信される。その後、AF速度設定状態が「設定中」であるアクセサリ300は、処理1403にて、交換レンズ100に送信するフォーカス駆動速度をAF速度設定に基づいて変換する。その後、処理1404にて、アクセサリ300は変換後のフォーカス駆動速度を用い、フォース駆動命令を交換レンズ100に送信する。交換レンズ100は、この通信要求を受信するとフォーカスレンズ104を駆動させると共に交換レンズ100で管理するフォーカス情報を更新する。フォーカス情報とは、FPC情報等を含む情報である。
処理1405,1406にてカメラ本体200からのフォーカス情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100へ送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるフォーカス情報を応答する。この応答は処理1407,1409にてアクセサリ300による通信プロトコル変換処理を経てカメラ本体200に通信される。また、処理1410にて、アクセサリ300自身が記憶しているフォーカス情報を、処理1109にて取得した最新のフォーカス情報に基づいて更新する。
AF速度設定状態が「設定中」に、フォーカス速度設定部材702を操作する等して、AF速度設定が解除されると、アクセサリ300は、処理1410にてAF速度設定状態を「非設定中」を表す値に更新すると共に、AF速度設定をクリアする。なお、AF速度設定を解除する方法は操作部材の操作に限らず、例えば、交換レンズ100が外されたことをもってAF速度設定を解除してもよいし、ズームレンズ102が駆動したことで撮像光学系が変化した場合にもAF速度設定を解除してもよい。また、アクセサリ通知部330に含まれるLEDを点灯させて、AF速度設定を解除したことをユーザーに通知してもよい。なお、アクセサリ通知部330を介してAF速度設定を解除したことをユーザーに通知する方法はこの限りではなく、例えばアクセサリ通知部330に含まれるLCDにAF速度設定を解除した旨を表示してもよい。
図15を参照して、本実施例におけるAF速度設定機能を備えるアクセサリ300の処理を説明する。
ここで説明する処理は、図8を用いて説明した起動シーケンスを完了して通常動作中のアクセサリ300における、アクセサリマイコン302のAF速度設定機能に関する制御処理を示すものである。
ステップS1501では、アクセサリマイコン302は、AF速度設定を変更するか否かを判定する。AF速度設定を変更すると判定した場合、ステップS1502に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1503に進む。
ステップS1502では、アクセサリマイコン302は、AF速度設定を変更する。
ステップS1501のAF速度設定の変更開始の判定方法及びステップS1502のAF速度設定の変更方法は、前述の処理1401と同様であるため省略する。
ステップS1503では、アクセサリマイコン302は、AF速度設定を解除するか否かを判定する。AF速度設定を解除すると判定した場合、ステップS1504に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1505に進む。
ステップS1504では、アクセサリマイコン302は、AF速度設定を解除する。
ステップS1501のAF速度設定の変更開始の判定方法及びステップS1502のAF速度設定の変更方法は、前述の処理1401と同様であるため省略する。
ステップS1503のAF速度設定の設定解除の判定方法及びステップS1504のAF速度設定の解除方法は、前述の処理1410と同様であるため省略する。
ステップS1505では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に対する通信を検出したか否かを判定する。検出したと判定した場合、ステップS1506に進む。そうでないと判定した場合、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1501に進む。
ステップS1506では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス駆動命令であるか否かを判定する。フォーカス駆動命令であると判定した場合、ステップS1507に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1510に進む。
ステップS1507では、アクセサリマイコン302は、AF速度設定状態が「設定中」であるか否かを判定する。「設定中」であると判定した場合、ステップS1508に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1509に進む。
ステップS1508では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に送信するフォーカス駆動速度をAF速度設定に基づいて変換する。
ステップS1509では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100が対応する通信プロトコルで、交換レンズ100に対してフォーカス駆動命令を送信する。ステップS1509の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1501に進む。
ステップS1510では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス情報取得要求であるか否かを判定する。フォーカス情報取得要求であると判定した場合、ステップS1511に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1515に進む。
ステップS1511では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100が対応する通信プロトコルに変換し、交換レンズ100に対してフォーカス情報取得要求を送信すると共に、交換レンズ100からフォーカス情報を受信する。詳細は前述の処理1405及び処理1406と同様であるため省略する。
ステップS1512では、アクセサリマイコン302は、AF速度設定状態が「設定中」であるか否かを判定する。「設定中」であると判定した場合、ステップS1513に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1514に進む。
ステップS1513では、アクセサリマイコン302は、取得したフォーカス情報に基づいて、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を更新する。詳細は前述の処理1408と同様であるため省略する。
ステップS1514では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200が対応する通信プロトコルで、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を送信する。詳細は前述の処理1409と同様であるため省略する。ステップS1514の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1501に進む。
ステップS1515では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から受信した通信内容を解析して、交換レンズ100が対応する通信プロトコルへ変換し、交換レンズ100に対して通信を送信する。このとき、交換レンズ100から通信に対する応答がある場合は、応答を受信するまで待つ。また、カメラ本体200に対して、応答が必要である場合は、カメラ本体200が対応する通信プロトコルで、応答を送信する。S1515の処理が終了したら、本フローを繰り返し実行するために本フローの開始から再開、つまりステップS1501に進む。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、アクセサリ300がAF速度設定機能を備えることができる。これにより、交換レンズ100やカメラ本体200がAF速度設定機能を備えていない場合でも、AF速度設定機能を備えるカメラシステムを提供することが可能である。
本実施例のカメラシステムは、交換レンズ100やカメラ本体200が、フォーカス微調整機能を備えるアクセサリ300を介して接続されていることを特徴とする。
<フォーカス微調整機能>
ここで、フォーカス微調整機能について説明する。一般的に、星空の撮影シーン等ではカメラ本体を三脚に固定してAF機能を使わずにMF機能でフォーカスを微調整することが多い。例えば、マニュアル操作リングを操作することでフォーカスの微調整をする方法がある。しかしながら、この方法は細かなマニュアル操作リングの操作が難しく、フォーカスの微調整が難しいことがある。別の例を挙げると、スマートフォンのアプリケーションからカメラ本体を制御し、フォーカスの微調整をする方法がある。しかしながら、アプリケーションからカメラ本体を制御できるまでに時間がかかる傾向があり、即座に撮影できないためにシャッターチャンスを逃してしまうことがある。更に、アプリケーションが対応しているカメラ本体でしかこの機能を使うことができない。
フォーカス微調整機能は、繊細な操作を必要とせずにフォーカスを微調整する機能である。例えば、本実施例では、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作することで、操作回数に応じてフォーカスレンズ104を夫々無限側、至近側に駆動させる。このようにすることで、マニュアル操作リングのような繊細な調整をしなくても、フォーカスの微調整が可能となる。なお、フォーカス微調整機能はこの限りではなく、例えば押している間少しずつフォーカスを駆動し続ける方法でもよい。更には、微調整する機能に限定される必要はなく、例えば粗い調整のためにフォーカスを大きく駆動する構成を取ってもよい。
図16を参照して、本実施例におけるフォーカス微調整機能を備えるカメラシステムの処理を説明する。
処理1601~1607は夫々、図9の処理901~907と同様であるため説明を省略する。
無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708により、フォーカス微調整機能の動作が開始されると、処理1608にてアクセサリ300は交換レンズ100にフォーカス駆動命令を送信する。無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708の1操作ごとに微小なフォーカス駆動量を交換レンズ100に送信することによって、ユーザーは細かな操作を伴わずにフォーカスの微調整ができる。カメラ本体200に対して交換レンズ100がMF状態であると送信することでカメラ本体200から交換レンズ100に不要なフォーカス駆動命令を送信させないようにしてもよい。なお、適切なフォーカスの駆動量は交換レンズ100ごとによって異なるが、それについては後述する。なお、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708を例に挙げたが、この構成に限定される必要はなく、例えばクリック感を持たせた電子リングや、レバー(不図示)であっても構わない。ユーザーが無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作するということはフォーカス微調整機能を使用したいことを意味する。そのため、処理1608が完了した後の一定の期間はAF動作である処理1608を実施しない期間としてもよい。なお、このとき、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を、処理1613にて取得した最新のフォーカス情報とは異なる状態を示す情報に変換してもよい。ここでフォーカス情報とは、FPC情報に加えて、フォーカスレンズ104が駆動中か否かを示すフォーカス駆動状態や、交換レンズ100がAF状態かMF状態かを示すAF/MF情報等を含む情報である。例えば、交換レンズ100からのフォーカス情報がAF状態を示していても、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報はMF状態と更新し、カメラ本体200にはMF状態と送信してもよい。MF状態とカメラ本体200に通知することにより、不要なフォーカス駆動命令を抑制することができる。更に、AFモードで撮影ができないカメラ本体200の場合は、MF状態であることによって撮影も可能となる。
アクセサリ300のフォーカス微調整機能の動作が完了した後、カメラ本体200の操作部207の操作によりAFが開始される。このとき、処理1609,1610にてフォーカス駆動命令がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100へ送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信するとフォーカスレンズ104を駆動すると共に、交換レンズ100で管理するフォーカス情報を更新する。
その後、処理1611,1612にてカメラ本体200からのフォーカス情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるフォーカス情報を応答する。この応答は処理1613,1615にてアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経てカメラ本体200に送信される。また、処理1614にて、アクセサリ300自身が記憶しているフォーカス情報を、処理1613にて取得した最新のフォーカス情報に基づいて更新する。以上の動作によりアクセサリ300の操作時は一時的にフォーカス微調整機能が動作し、その後はカメラ本体200からの指示に基づくAF動作に復帰することできる。
図17を用いて、本実施例におけるフォーカス微調整機能を備えるカメラシステムにおけるアクセサリ300の処理を説明する。
ステップS1701では、アクセサリマイコン302は、フォーカス速度設定部材702が操作されたか否かを判定する。フォーカス速度設定部材702が操作されたと判定した場合、ステップS1702に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1703に進む。
ステップS1702では、アクセサリマイコン302は、ステップS1708におけるフォーカス駆動量の係数を変更する。
ステップS1703では、アクセサリマイコン302は、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708が操作されたか否かを判定する。無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708が操作されたと判定した場合、ステップS1704に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1701に戻る。
ステップS1704では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に通信が発生しているか否かを判定する。通信が発生していると判定した場合、ステップS1705に進み、発生していないと判定した場合、ステップS1708に進む。
ステップS1705では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に送信しようとしているデータがフォーカス駆動に関するデータであるか否かを判定する。フォーカス駆動に関わるデータは、フォーカス駆動命令やフォーカス停止命令等である。フォーカス駆動に関するデータであると判定した場合、ステップS1706に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1707に進む。
ステップS1706では、アクセサリマイコン302は、フォーカス駆動に関するデータが交換レンズ100に送信しなかったときと同様に振る舞うようにアクセサリ300を作動する。例えば、アクセサリ300から交換レンズ100に送信しないように破棄する方法がある。また、アクセサリ300から交換レンズ100に意味のないデータ(具体的にはフォーカス駆動しないデータ)を送信する方法でもよい。これはユーザーがフォーカスを微調整しようとしているところなので、不用意にフォーカスレンズ104を駆動するとユーザーが混乱してしまう可能性があるためである。現状からフォーカスレンズ104を駆動しない場合はフォーカス駆動を停止する命令を送ってもよい。
ステップS1707では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に送信する通信が完了するまで待機する。例えば、フォーカス情報取得要求の通信がされていることをアクセサリ300が認識した場合、該通信が完了するまで待機することで、カメラシステムに不整合が発生しないようにアクセサリ300から交換レンズ100にフォーカス駆動命令ができるようになる。
ステップS1708では、アクセサリマイコン302は、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708の操作に応じた量のフォーカス駆動量を交換レンズ100に送信する。本実施例では、無限側フォーカスリミット設定ボタン707を操作することでフォーカスレンズ104を無限側に駆動するように交換レンズ100にデータを送信する。同様に至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作することでフォーカスレンズ104を至近側に駆動するように交換レンズ100にデータを送信する。このとき、ステップS1702で更新されるフォーカス駆動量の係数を駆動量に反映させることで使い勝手が向上する。例えば、ステップS1702では、単純にフォーカス駆動量の倍率を1/4倍、1/2倍、1倍、2倍、4倍と変化させる構成が考えられる。ユーザーはレンズの種類、焦点距離、及び絞り値等に応じてフォーカス駆動量の係数を選択することによって、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708の1回の操作に適切なフォーカス微調整機能を提供できる。また、本ステップの最初に交換レンズ100に対してAF状態であることを通知することで、フォーカスレンズ104が確実に駆動するようにしてもよい。あくまでここで示したのは一例である。被写界深度(写真の焦点が合っているように見える被写界側の距離の範囲)が、画素の大きさ、焦点距離、及び絞り値によって変化することが広く知られているため、それらの情報を基にアクセサリマイコン302が判断して係数を変化させる構成であってもよい。更に、スマートフォン等の外部装置からフォーカス駆動量の係数を変更できる構成であっても構わない。また、動画記録時にフォーカス駆動音が録音されると都合が悪い場合は、フォーカス駆動量やフォーカス駆動速度に制限を掛ける構成としてもよい。
なお、アクセサリ300から交換レンズ100にフォーカス駆動のデータを送信中にカメラ本体200が交換レンズ100にデータを送信しているときに、交換レンズ100とカメラ本体200との通信を保留する必要がある。第一通信の場合はBUSYフレームにより通信休止期間を表現することができる。そのため、アクセサリ300から交換レンズ100にフォーカス駆動のデータを送信している間はカメラ本体200とアクセサリ300との間の通信でBUSYフレームを維持し続ければよい。
ステップ1709では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100への送信が保留されている場合、該送信を再開させる。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、アクセサリ300がフォーカス微調整機能を備えることができる。これにより、交換レンズ100やカメラ本体200がフォーカス微調整機能を備えていない場合でも、フォーカス微調整機能を備えるカメラシステムを提供することが可能である。
本実施例のカメラシステムは、交換レンズ100やカメラ本体200や、MF機能を備えるアクセサリ300を介して接続されていることを特徴とする。
<MF機能>
図18を参照して、本実施例におけるカメラ本体200の設定がAFモードの場合でもMF操作できる機能を備えるカメラシステムの処理を説明する。
本実施例では、カメラ本体200の設定がAFモードの場合でも電子リング701を操作することで操作量に応じてフォーカスレンズ104が駆動する。これはカメラ本体200がAFモードでの撮像中にMF操作を行えると望ましい状況も生じ得るためである。例えば、被写体が低輝度や低コントラストである場合にAFによるピント合わせがしづらい場合は、ユーザーがMF操作で素早くピント合わせができることが望ましい。本実施例のアクセサリ300によって、このようなシーンでもカメラ本体200の設定をAFモードからMFモードに切り替えることなく素早くピント合わせできる。
処理1801~1807は夫々、図16の処理1601~1607と同様であるため説明を省略する。
電子リング701により、MF機能の動作が開始されると、処理1808にてアクセサリ300は交換レンズ100にフォーカス駆動命令を送信する。電子リング701の操作量に応じてフォーカス駆動量を変化させることによって、マニュアル操作リング130を操作したときのように、小さく回転させたときは小さなMF操作量、大きく回転させたときは大きなMF操作量でフォーカスレンズ104を駆動する。このときカメラ本体200に対して交換レンズ100がMF状態であると送信して不要なフォーカス駆動命令をカメラ本体200から交換レンズ100に送信しないようにしてもよい。なお、適切なフォーカスの駆動量は交換レンズ100ごとによって異なるが、それについては後述する。なお、電子リング701を例に挙げたが、この構成に限定される必要はない。例えば、無限側フォーカスリミット設定ボタン707又は至近側フォーカスリミット設定ボタン708を操作する長さでMF操作量を変化させる構成や、レバー(不図示)の操作量によってMF操作量を変化させる構成であっても構わない。ユーザーが電子リング701を操作するということはMF機能を使用したいことを意味するため、処理1808が完了した後の一定の期間はAF動作である処理1808を実施しない期間としてもよい。なお、このとき、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報を、処理1813にて取得した最新のフォーカス情報とは異なる状態を示す情報に変換してもよい。フォーカス情報とは、FPC情報に加えて、フォーカスレンズ104が駆動中か否かを示すフォーカス駆動状態や、交換レンズ100がAF状態かMF状態かを示すAF/MF情報等を含む情報である。例えば、交換レンズ100からのフォーカス情報がAF状態を示していても、アクセサリ300自身が記憶するフォーカス情報はMF状態と更新し、カメラ本体200にはMF状態と送信してもよい。MF状態とカメラ本体200に通知することにより、不要なフォーカス駆動命令を抑制することができる。更に、AFモードで撮影ができないカメラ本体200の場合は、MF状態であることによって撮影も可能となる。
アクセサリ300のMF機能が完了した後、カメラ本体200の操作部207の操作によりAFが開始されると、処理1809,1810にてフォーカス駆動命令がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信するとフォーカスレンズ104を駆動すると共に交換レンズ100で管理するフォーカス情報を更新する。
処理1811,1812にてカメラ本体200からのフォーカス情報取得要求がアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経て交換レンズ100に送信される。交換レンズ100は、この通信要求を受信すると交換レンズ100で管理されるフォーカス情報を応答する。この応答は処理1813,1815にてアクセサリ300による通信プロトコルの変換処理を経てカメラ本体200に送信される。また、処理1814にて、アクセサリ300自身が記憶しているフォーカス情報を、処理1813にて取得した最新のフォーカス情報に基づいて更新する。以上の動作によりアクセサリの操作時は一時的にフォーカス機能が動作し、その後はカメラ本体200からの指示に基づくAF動作に復帰することができる。
図19を参照して、本実施例におけるカメラ本体200の設定がAFモードの場合でもMF機能を備えるカメラシステムにおけるアクセサリ300の処理を説明する。
ステップS1901では、アクセサリマイコン302は、フォーカス速度設定部材702が操作されたか否かを判定する。フォーカス速度設定部材702が操作されたと判定した場合、ステップS1902に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1903に進む。
ステップS1902では、アクセサリマイコン302は、ステップS1908におけるフォーカス駆動量の係数を変更する。
ステップS1903では、アクセサリマイコン302は、電子リング701が操作されたか否かを判定する。電子リング701が操作されたと判定した場合、ステップS1904に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1901に戻る。
ステップS1904では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に通信が発生しているか否かを判定する。通信が発生していると判定した場合、ステップS1905に進み、発生していないと判定した場合、ステップS1908に進む。
ステップS1905では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に送信しようとしているデータがフォーカス駆動に関するデータであるか否かを判定する。フォーカス駆動に関わるデータは、フォーカス駆動命令やフォーカス停止命令等である。フォーカス駆動に関するデータであると判定した場合、ステップS1906に進み、そうでないと判定した場合、ステップS1907に進む。
ステップS1906では、アクセサリマイコン302は、フォーカス駆動に関するデータが交換レンズ100に送信しなかったときと同様に振る舞うようにアクセサリ300を作動する。例えば、アクセサリ300から交換レンズ100に送信しないように破棄する方法がある。また、アクセサリ300から交換レンズ100に意味のないデータ(具体的にはフォーカス駆動しないデータ)を送信する方法でもよい。これはユーザーがフォーカスを微調整しようとしているところなので、不用意にフォーカスレンズ104を駆動するとユーザーが混乱してしまう可能性があるためである。現状からフォーカスレンズ104を駆動しない場合はフォーカス駆動を停止する命令を送ってもよい。
ステップS1907では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100に送信する通信が完了するまで待機する。例えば、フォーカス情報取得要求の通信がされていることをアクセサリ300が認識した場合、該通信が完了するまで待機することで、カメラシステムに不整合が発生しないようにアクセサリ300から交換レンズ100にフォーカス駆動命令ができるようになる。
ステップS1908では、アクセサリマイコン302は、電子リング701の操作に応じた量のフォーカス駆動量を交換レンズ100に送信する。このとき、ステップS1902で更新されるフォーカス駆動量の係数を駆動量に反映させることで使い勝手が向上する。例えば、ステップS1902では、単純にフォーカス駆動量の倍率を1/4倍、1/2倍、1倍、2倍、4倍と変化させる構成が考えられる。ユーザーはレンズの種類、焦点距離、及び絞り値等に応じてフォーカス駆動量の係数を選択することによって、電子リング701の操作量とフォーカス駆動量との関係を適切に設定したMF機能を提供できる。また、本ステップの最初に交換レンズ100に対してAF状態であることを通知することで、フォーカスレンズ104が確実に駆動するようにしてもよい。あくまでここで示したのは一例である。被写界深度(写真の焦点が合っているように見える被写界側の距離の範囲)が、画素の大きさ、焦点距離、及び絞り値によって変化することが広く知られているため、それらの情報を基にアクセサリマイコン302が判断して係数を変化させる構成であってもよい。更に、スマートフォン等の外部装置からフォーカス駆動量の係数を変更できる構成であっても構わない。また、動画記録時にフォーカス駆動音が録音されると都合が悪い場合は、フォーカス駆動量やフォーカス駆動速度に制限を掛ける構成としてもよい。
なお、アクセサリ300から交換レンズ100にフォーカス駆動のデータを送信中にカメラ本体200が交換レンズ100にデータを送信しているときに、交換レンズ100とカメラ本体200との通信を保留する必要がある。第一通信の場合はBUSYフレームにより通信休止期間を表現することができる。そのため、アクセサリ300から交換レンズ100にフォーカス駆動のデータを送信している間はカメラ本体200とアクセサリ300との間の通信でBUSYフレームを維持し続ければよい。
ステップ1909では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から交換レンズ100への送信が保留されている場合、該送信を再開させる。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、アクセサリ300がカメラ本体200の設定がAFモードの場合でもMF操作できる機能を備えることができる。これにより、交換レンズ100やカメラ本体200がカメラ本体200の設定がAFモードの場合でもMF操作できる機能を備えていない場合でも、該機能を備えるカメラシステムを提供することが可能である。
本実施例では、アクセサリ300がフォーカス位置の記憶と再生駆動を実現する方法について提案する。
<FPC情報の初期化処理実施時のアクセサリ300の振る舞い>
図20を参照して、交換レンズ100とカメラ本体200との間でFPC情報の初期化処理がなされた際に、アクセサリ300の内部で管理するFPC情報を更新するための処理について説明する。
ステップS2001では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がFPC情報の初期化要求であるか否かを判定する。FPC情報の初期化要求であると判定した場合、ステップS2002に進み、そうでないと判定した場合、本ステップの処理を繰り返す。
ステップS2002では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対して最新のFPC情報の取得処理を行う。本ステップの処理は、交換レンズ100に対してFPC情報の初期化を要求する前に実施する。
ステップS2003では、アクセサリマイコン302は、自身が記憶しているフォーカス基準位置情報について、ステップS2002で取得した最新のFPC情報の分をオフセットして記憶する。
ステップS2004では、アクセサリマイコン302は、ステップS2001で検出したFPC情報の初期化要求について通信プロトコル変換した後に交換レンズ100に対して通信を行う。
上記処理により、交換レンズ100とカメラ本体200との間でフォーカス駆動制御が実行されてもアクセサリ300はフォーカスの絶対的な位置を把握可能である。具体的には、アクセサリ300は、自身が管理するフォーカス基準位置情報と交換レンズ100とカメラ本体200との間でやり取りされるFPC情報の合算により求まるFPC情報でフォーカスの絶対的な位置を把握することができる。
ただし、後述するように、ズーム駆動した場合はメカ構造のために実際のピント面としてのフォーカス位置とFPC情報との間で誤差が生じることがある。また、フォーカスレンズ104を駆動制御するアクチュエータの種類によってはフォーカス駆動を繰り返し実施した場合に、実際のピント面としてのフォーカス位置とFPC情報との間で誤差が生じてしまうことがある。アクセサリ300はカメラ本体200と交換レンズ100との間でやり取りされるFPC情報によってFPC情報を管理するために、結果としてアクセサリ300が管理するフォーカス基準位置情報の信頼性が落ちてしまうことがある。このような場合には、リセットボタン704を操作することで後述するフォーカス基準位置情報の更新処理を行う。
<フォーカス基準位置情報の更新処理>
図21(A)を参照して、フォーカス基準位置の更新処理について説明する。
ステップS2101では、アクセサリマイコン302は、フォーカス基準位置情報の更新のトリガーを検出したか否かを判定する。例えば、リセットボタン704を操作した場合に相当する。トリガーを検出したと判定した場合、ステップS2102に進み、そうでないと判定した場合、本ステップの処理を繰り返す。
ステップS2102では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100とアクセサリ300との間でのフォーカス基準位置情報の更新処理を開始する。後述するように、この処理中にはカメラ本体200からのフォーカス駆動を受け付け不能となるため、アクセサリマイコン302はカメラ本体200に対して交換レンズ100が例えばマニュアルフォーカス状態であるように偽装することになる。
ステップS2103では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対してマニュアルフォーカス動作を禁止するための通信を行う。これは本フローで説明する、アクセサリ300の管理するフォーカス基準位置情報の更新中に交換レンズ100のマニュアルフォーカス操作により交換レンズ100内のFPC情報を変更させないための処理となっている。
ステップS2104では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100がフォーカスレンズ104の絶対基準位置を確認可能であるか否かを判定する。本ステップでは、処理805で交換レンズ100からアクセサリ300に通知される認証情報により判別される。このようなフォーカスレンズ104の絶対基準位置を確認できる交換レンズ100の一例として、フォーカス駆動範囲の特定位置にリセットセンサーと呼ばれる絶対位置を高精度に検出可能な装置を備えるレンズ構成が挙げられる。このようなレンズであれば前述したリセットセンサーの配置位置までフォーカスレンズ104を駆動させることでフォーカスレンズ104の絶対位置を再確認することが可能となっている。フォーカスレンズ104の絶対基準位置を確認可能であると判定した場合、ステップS2105に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2106に進む。
ステップS2105では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対してフォーカスレンズ104の絶対基準位置の確認要求を行う。
ステップS2106では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対してフォーカスレンズ104を無限端又は至近端に駆動するよう通信要求を行う。
ステップS2107では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104の停止待ち処理、及びカメラ本体200からのフォーカス駆動要求を無視するための処理を行う。
ステップS2108では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104が無限端又は至近端に突き当たり停止している状態で、交換レンズ100に対してFPC情報の初期化を要求すると共に自身が管理するフォーカス基準位置情報を初期化する。この時点で、交換レンズ100とカメラ本体200との間でやり取りされるFPC情報とアクセサリ300が管理するフォーカス基準位置情報は、再度、同じ値に初期化される。
ステップS2109では、アクセサリマイコン302は、自身で管理するフォーカス相対変化量を初期化する。フォーカス相対変化量は、フォーカス基準位置情報からの差分値としてのフォーカスレンズの変化量を示すパラメータであり、詳細は後述する。
ステップS2110では、アクセサリマイコン302は、後述するフォーカス位置の再生駆動の精度が保証できなくなる状態を判定するための各種の警告判定用パラメータを初期化する。
ステップS2111では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100とアクセサリ300との間でのフォーカス基準位置情報の更新処理を終了する。このタイミング以降はステップS2102で禁止したカメラ本体200からのフォーカス駆動要求を受け付けなくする処理を解除する。
続いて、図21(B)を参照して、ステップS2107のアクセサリマイコン302によるフォーカス停止確認処理のサブルーチンを説明する。
ステップS2112では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信が発生したかを判定する。通信が発生したと判定した場合、ステップS2113に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2120に進む。
ステップS2113では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容が交換レンズ100に備えられているAF機能とMF機能を切り替えるためのスイッチの状態を問い合わせる要求であるか否かを判定する。AF機能とMF機能を切り替えるためのスイッチの状態を問い合わせる要求であると判定した場合、ステップS2114に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2115に進む。
ステップS2114では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200に対してMF機能に設定されている旨を通信する。これにより以降、本フローで実施するアクセサリ300のフォーカス基準位置情報を更新完了するまでの期間でカメラ本体200からのフォーカス駆動要求が発生しないようにすることができる。
ステップS2115では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカスの状態を問い合わせる要求であるか否かを判別する。フォーカスの状態を問い合わせる要求であると判定した場合、ステップS2116に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2117に進む。
ステップS2116では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200に対してフォーカス駆動不能状態であるという偽情報を通信する。
ステップS2117では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信内容がフォーカス駆動要求であるか否かを判定する。フォーカス駆動要求であると判定した場合、ステップS2118に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2119に進む。
ステップS2118では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対してフォーカス駆動要求を実行しない。
ステップS2119では、アクセサリマイコン302は、通信プロトコル変換を行った後に交換レンズ100に対してフォーカス駆動要求を行う。
ステップS2120では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対してフォーカスの状態の問い合わせを行う。
ステップS2121では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100からの応答としてフォーカスレンズ104が停止しているか否かを判定する。フォーカスレンズ104が停止していると判定した場合、本フローを終了し、そうでないと判定した場合、再度本フローを開始する。
以上の処理により、フォーカスレンズ104を繰り返し駆動した際の駆動誤差により、交換レンズ100とカメラ本体200との間でやり取りされるFPC情報に累積された実際のフォーカスレンズ104の位置との誤差をキャンセルすることができる。
なお、ステップS2106のフォーカスレンズ104を無限端又は至近端に突き当てる処理に関しては、交換レンズ100とカメラ本体200との間の通信を傍受してもよい。また、アクセサリ300が交換レンズ100に独自に通信することにより得られる被写体距離情報等の光学データを用いてもよい。また、ステッピングモータ等の駆動誤差が生じやすいアクチュエータを搭載しているか否かを処理805にて得られた交換レンズ100の認証情報を用いてもよい。フォーカス駆動誤差の生じにくいアクチュエータを搭載している場合には、フォーカスレンズ104の端への突き当て処理を行わずに現在のフォーカス位置で停止させてフォーカス基準位置の更新をしてもよい。その場合、処理805にてアクセサリ300が交換レンズ100から受信する認証情報により判定すればよい。
<アクセサリ300のフォーカス位置記憶操作時の振る舞い>
図22を参照して、フォーカス位置記憶ボタン705が操作された場合の処理について説明する。
ステップS2201では、アクセサリマイコン302は、フォーカス位置記憶ボタン705が操作されたか否かを判定する。フォーカス位置記憶ボタン705が操作されたと判定した場合、ステップS2202に進み、そうでないと判定した場合、本ステップの処理を繰り返す。
ステップS2202では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信要求がアクセサリ300に送信されているか否かを判定する。送信されていると判定した場合、ステップS2203に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2208に進む。
ステップS2203では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200から送信される通信コマンド群の一つの意味のある最小単位のデータ長の通信の区切りを判別し、該データ長の通信について通信プロトコルを変換して交換レンズ100に送信する。このような処理を行うのは、交換レンズ100とカメラ本体200との間で実施される通信コマンドは、例えば図4(B)に示される任意のデータ長からなる通信コマンドを連結して通信することが可能となっているためである。
ステップS2204では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信要求とは無関係に、ステップS2203の処理を実施した後、FPC情報の取得のための通信を交換レンズ100に対して実施する。
ステップS2205では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200からの通信要求とは無関係に、ステップS2204の通信を実施した後、ズーム位置情報を取得するための通信を交換レンズ100に対して追加で実施する。ズーム位置情報は、後述する再生駆動時に駆動位置への精度が低下している可能性がある場合に警告表示するための条件判定として使用される。
ステップS2206では、アクセサリマイコン302は、ステップS2204,S2205にて割り込んで実施したカメラ本体200からの通信コマンド群の残りの通信コマンドを、交換レンズ100に対して送信する。
ステップS2207では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100から応答された受信データからステップS2204,S2205にて割り込んで実施した通信の応答であるFPC情報とズーム位置情報を取得する。また、アクセサリマイコン302は、残りの受信データをカメラ本体200に送信する。
ステップS2208では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100との間でFPC情報及びズーム位置情報の取得処理を行う。
ステップS2209では、アクセサリマイコン302は、ステップS2204又はステップS2208にて取得したFPC情報に基づき、フォーカス基準位置情報からの相対変化量をフォーカス相対変化量としてアクセサリ記憶部340に記憶する。
ステップS2210では、アクセサリマイコン302は、自身が管理するフォーカス基準位置及びフォーカス相対変化量を加算した値をフォーカスの再生目標位置としてアクセサリ記憶部340に記憶する。フォーカス基準位置及びフォーカス相対変化量を分けて管理するのは、初期化後のFPC情報を使用してフォーカスレンズ104の絶対的な位置情報を確定させる上でフォーカス基準位置をオフセットすることがあるためである。
ステップS2211では、アクセサリマイコン302は、現在の交換レンズ100の姿勢情報及び温度情報をアクセサリ記憶部340に記憶する。交換レンズ100の姿勢情報とは具体的にはカメラ本体200を正位置で構えている場合や縦位置で構えている場合等の情報であり、カメラシステム内のいずれかの装置にて検出される姿勢情報をアクセサリ300が検出すればよい。
例えば、姿勢情報をカメラ本体200から交換レンズ100に送信する構成である場合には、アクセサリ300が通信内容を傍受することで当該情報を得られる。また、姿勢情報を交換レンズ100からカメラ本体200に送信する構成である場合には、ステップS2205と同様の手順でアクセサリ300から交換レンズ100に姿勢情報の取得要求を通信することで当該情報を得られる。また、アクセサリ300が姿勢情報を検出する手段を構成していてもよい。温度情報の取得方法についても同様である。姿勢情報及び温度情報は、後述する警告表示のための判定に用いられる。
ステップS2212では、アクセサリ300が管理するフォーカス駆動カウンタを初期化する。当該情報はフォーカスレンズ104の駆動及び停止処理の履歴を管理するものであり、駆動及び停止処理を繰り返した場合の制御誤差を監視することにより実現する後述の警告表示のための判定に用いられる。
ここで、図23を参照して、上述のステップS2203~S2207の処理について補足説明する。図23は、ステップS2202にて判定される、フォーカス位置記憶ボタン705の操作時に交換レンズ100とカメラ本体200との間で通信が実施されている場合の通信内容を例示している。
図23の上部には、カメラ本体200とアクセサリ300との間で実施される通信例が示されている。カメラ本体200からアクセサリ300に送信される通信データDCL(DCA)として、データ長がそれぞれ、3バイト、2バイト、5バイトであるコマンド1(CMD1)、コマンド2(CMD2)、コマンド3(CMD3)が連続的に通信される。アクセサリ300からカメラ本体200に送信される通信データDLC(DAC)として、上記3つのコマンドに対応する3つの応答値が連続的に通信される。このとき、各コマンドとデータ長は1対1の関係となっており、アクセサリ300は、カメラ本体200からのコマンドを解釈することで各コマンドのデータ長を判別することが可能である。
図23の下部には、コマンド1が通信されてからコマンド2が通信されるまでの間でフォーカス位置記憶ボタン705の操作が検出された場合の、交換レンズ100とアクセサリ300との間で実施される通信例が示されている。アクセサリ300から交換レンズ100に送信される通信データDCL(DAL)において、データ長が3バイトのコマンド1はカメラ本体200から送信されたコマンド1をアクセサリ300が通信プロトコルを変換して通信している通信データである。同様に、コマンド2及びコマンド3は夫々、カメラ本体200から送信されたコマンド2及びコマンド3をアクセサリ300が通信プロトコルを変換して通信している通信データである。アクセサリ300は、カメラ本体200からコマンド1を受信し通信プロトコルを変換してコマンド1の通信を実施する。アクセサリ300は、その間にフォーカス位置記憶ボタン705の操作を検出すると、コマンド2の通信を実施する前に黒枠で囲んで示されるデータ1を交換レンズ100に実施する。その結果として、交換レンズ100からアクセサリ300に対しては、交換レンズ100からアクセサリ300へ送信される通信データDLC(DLA)として、4つのデータ10,11,12,13が応答される。黒枠で囲んで示されるデータ13はカメラ本体200から要求されて送信されるわけではないため、3つのデータ10,11,12について、アクセサリ300からカメラ本体200に対して通信プロトコルを変換して通信することとなる。より具体的にはデータ10は、アクセサリ300からカメラ本体200に送信されるコマンド1に対応する応答値のデータとしてカメラ本体200に送信する。同様に、データ11,12は夫々、アクセサリ300からカメラ本体200に送信されるコマンド2,3に対応する応答値のデータとしてカメラ本体200に送信する。
以上の処理により、アクセサリ300はフォーカス位置記憶ボタン705が操作された際に最速のタイミングで交換レンズ100からFPC情報を取得することが可能となる。そのため、フォーカス位置記憶ボタン705を操作時のリアルタイムなFPC情報を記憶することが可能となる。
なお、ステップS2203で実施するFPC情報の取得は、フォーカス位置記憶ボタン705が操作されたタイミングからの遅延が少ない方が精度よくフォーカス位置記憶が可能となる。そのため、カメラ本体200からの通信コマンド群に割り込ませる形で交換レンズ100とアクセサリ300との間で実施される。しかしながら、ステップS2204のズーム位置情報の取得は、カメラ本体200からの通信コマンド群を実施した後に交換レンズ100とアクセサリ300との間で実施されてもよい。
また、本実施例では、アクセサリ300がフォーカスレンズ104の絶対的な位置情報を管理するためにフォーカス基準位置及びフォーカス相対変化量の2つのパラメータを管理する方式で説明したが、これらを合算したFPC情報として管理してもよい。その場合は、図20にて説明した、カメラ本体200からのFPC情報の初期化要求通信を検出した場合に、ステップS2003の処理と同様に現在のFPC情報の値でフォーカス基準位置をオフセットすればよい。
<フォーカス位置記憶操作後にズーム操作された時の振る舞い>
後述するように、ズーム駆動した場合はメカ構造のために実際のピント面としてのフォーカス位置とFPC情報との間で誤差が生じることがある。そのため、ズーム駆動後は、フォーカス位置の再現駆動の精度が低下してしまう可能性がある。このことを考慮すると、図22にて説明したフォーカス再生目標位置の記憶操作後、フォーカス駆動を実施せずにズーム駆動を行った場合にはズーム駆動後のフォーカス位置をフォーカス再生目標位置として記憶しなおすことで使い勝手を向上させることができる。図24を参照して、上述の処理について説明する。
本フローの開始時において、アクセサリマイコン302は、図22の処理にてフォーカス再生目標位置を記憶済みの状態である。
ステップS2401では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104が停止状態から駆動状態に変化したか否かを判定する。この判定は交換レンズ100とカメラ本体200との間で実施される通信を傍受して判定してもよいし、定期的に交換レンズ100とアクセサリ300との間でフォーカス駆動状態を確認する通信を用いて判定してもよい。駆動状態に変化したと判定した場合、ステップS2402に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2405に進む。
ステップS2402では、アクセサリマイコン302は、自身が管理するフォーカス駆動カウンタをカウントアップする。なお、フォーカス駆動カウンタは図22のフォーカス再生位置記憶操作時のステップS2212の処理にて初期化されている。
ステップS2403では、アクセサリマイコン302は、フォーカス駆動カウンタが所定の回数を超えているか否かを判定する。フォーカスレンズ104を駆動制御するアクチュエータの種類によってはフォーカス駆動を繰り返し実施した場合に、実際のピント面としてのフォーカス位置とFPC情報との間で誤差が生じてしまう。そのため、この判定は、所定回数以上の駆動と停止処理を実施した場合に後述する警告表示を行うために行われる。所定の回数を超えていると判定された場合、ステップS2404に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2405に進む。
ステップS2404では、アクセサリマイコン302は、自身が管理する警告表示用フラグを有効にする。
ステップS2405では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100のズーム駆動が発生したか否かを判定する。この判定は交換レンズ100とカメラ本体200との間で実施される通信を傍受して判定してもよいし、定期的に交換レンズ100とアクセサリ300との間でズーム駆動状態を確認する通信を用いて判定してもよい。ズーム駆動が発生したと判定した場合、ステップS2406に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2401に戻る。
ステップS2406では、アクセサリマイコン302は、自身が管理するフォーカス駆動カウンタが0であるか否かを判定する。フォーカス駆動カウンタが0であると判定した場合、すなわちフォーカス再生駆動位置記憶の操作後にフォーカス駆動が実施されずにズーム駆動が実施された場合、ステップS2407に進む。そうでない場合、すなわちフォーカス再生駆動位置記憶の操作後にフォーカス駆動が実施された場合、ステップS2409に進む。
ステップS2407では、アクセサリマイコン302は、ズームレンズ102の駆動が停止するまで待機する。
ステップS2408では、アクセサリマイコン302は、図22にて説明したフォーカス再生駆動位置記憶の処理を再度実行する。
ステップS2409では、アクセサリマイコン302は、自身が管理する警告表示用フラグを有効にする。
以上の処理により、フォーカス再生駆動位置記憶を実施した後にフォーカス駆動を実施せずにズーム駆動を行った場合に後述する警告表示を行わずにアクセサリ300が自動的にフォーカス再生駆動位置記憶をやり直すことが可能となる。これにより、使い勝手の向上を図ることができる。
<フォーカス位置再生操作時の振る舞い>
図25(A)を参照して、再生駆動ボタンであるフォーカス再生駆動ボタン706が操作された場合の処理について説明する。
ステップS2501では、アクセサリマイコン302は、フォーカス再生駆動ボタン706が操作されたかどうかを判定する。フォーカス再生駆動ボタン706が操作されたと判定した場合、ステップS2502に進み、そうでないと判定した場合、本ステップの処理を繰り返す。
ステップS2502では、アクセサリマイコン302は、警告表示を行うためのサブルーチンを実施する。
ステップS2503では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100との間でのフォーカス再生駆動処理を開始する。
ステップS2504では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104の駆動停止待ちのためのサブルーチンを実施する。該サブルーチンは図21(A),21(B)のステップS2110~ステップS2119にて説明した処理と同様である。
ステップS2505では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104が停止した状態でのFPC情報を交換レンズ100から取得すると共に、自身が管理するフォーカス相対変化量を更新する。
ステップS2506では、アクセサリマイコン302は、フォーカス速度設定部材702によってフォーカス駆動速度の設定が変更されているか否かを判定する。速度設定については図14にて説明した内容と同様である。フォーカス駆動速度の設定が変更されていると判定した場合、ステップS2507に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2508に進む。
ステップS2507では、アクセサリマイコン302は、ステップS2506にて設定されたフォーカス駆動速度で、交換レンズ100に対してフォーカス駆動を要求する。このとき、アクセサリマイコン302は、フォーカス相対変化量と予め記憶していたフォーカス基準位置情報とに基づくフォーカスレンズ104の絶対的な位置情報と前述のフォーカス再生目標位置との差分値をキャンセルさせるようにフォーカス駆動を要求する。
ステップS2508では、アクセサリマイコン302は、フォーカス速度設定がされていない又はフォーカス速度設定が解除されている。そのため、アクセサリマイコン302は、直前のカメラ本体200から交換レンズ100に対して行われていた速度で交換レンズ100に対してフォーカス駆動を要求する。また、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対して最高速度でフォーカス駆動を要求するようにしてもよい。
ステップS2509では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100からフォーカスレンズ104の駆動状態を取得する通信を行う。
ステップS2510では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104が駆動できない異常状態であるか否かを判定する。異常状態とは例えば、衝撃や手で押さえられる等の外的要因によりフォーカスレンズ104が動作できない場合等である。フォーカスレンズ104が駆動できない異常状態であると判定した場合、ステップS2511に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2512に進む。
ステップS2511では、アクセサリマイコン302は、警告処理を実施する。
ステップS2512では、アクセサリマイコン302は、フォーカス再生駆動ボタン706の操作が解除されたか否かを判定する。フォーカス再生駆動ボタン706の操作が解除されていると判定した場合、ステップS2513に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2514に進む。
ステップS2513では、アクセサリマイコン302は、ステップS2504のサブルーチンにて実施しているカメラ本体200からのフォーカス駆動要求を抑制するための処理を解除する。
ステップS2514では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104の駆動が停止したか否かを判定する。フォーカスレンズ104の駆動が停止していると判定した場合、ステップS2515に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2516に進む。
ステップS2515では、アクセサリマイコン302は、フォーカスレンズ104が停止した状態におけるFPC情報を交換レンズ100から取得する。
ステップS2516では、アクセサリマイコン302は、ステップS2515で取得したFPC情報に基づいて、フォーカスレンズ104がステップS2506にて指定した目標とするフォーカス位置に到達したか否かを判定する。フォーカス位置に到達できない例として、交換レンズ100にてフォーカス駆動可能範囲をリミットするような設定がなされている場合等が挙げられる。目標とするフォーカス位置に到達したと判定した場合、ステップS2513に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2517に進む。
ステップS2517では、アクセサリマイコン302は、警告処理を行う。
ステップS2518は、アクセサリマイコン302は、フォーカス速度設定部材702によってフォーカス駆動速度の設定が変更されているか否かを判定する。フォーカス駆動速度の設定が変更されていると判定した場合、ステップS2519に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2509に戻る。
ステップS2519では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100に対して設定変更されたフォーカス駆動速度情報を通知する。
以下、図25(B)を参照して、ステップS2502の警告表示を行うためのサブルーチンについて説明する。
ステップS2520では、アクセサリマイコン302は、図22にて説明したフォーカス位置記憶が実施されているか否かを判定する。フォーカス位置記憶が実施されていると判定した場合、ステップS2524に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2521に進む。
ステップS2521では、アクセサリマイコン302は、フォーカス再生駆動ボタン706が操作されたときの姿勢情報と、ステップS2211にてフォーカス位置記憶時に取得していた姿勢情報との間に差分があるか否かを判定する。差分があると判定した場合、ステップS2524に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2522に進む。なお、姿勢情報の取得方法については、ステップS2211と同様の方法を用いればよい。
ステップS2522では、アクセサリマイコン302は、フォーカス再生駆動ボタン706が操作されたときの温度情報と、ステップS2211にてフォーカス位置記憶時に取得していた温度情報との差分が所定値以上であるか否かを判定する。差分が所定値以上であると判定した場合、ステップS2524に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2523に進む。なお、所定値は、フォーカスレンズ104を駆動させるアクチュエータの種別によって切り替えてもよい(図1ではステッピングモータ107,108)。また、温度情報の取得方法については、ステップS2211と同様の方法を用いればよい。
ステップS2523では、アクセサリマイコン302は、自身が管理する警告表示用フラグが有効か否かを判定する。警告表示用フラグが有効であると判定した場合、ステップS2524に進み、そうでないと判定した場合、本フローを終了する。
ステップS2524では、アクセサリマイコン302は、フォーカス再生駆動させるときの駆動精度が低下する可能性がある場合に実行されるステップであり、アクセサリ通知部330にてユーザーに警告状況を知らしめる。また、アクセサリ300がカメラ本体200と実施する通信において、通信フォーマットをわざと違反することでカメラ本体200にエラー表示を促してもよい(通信エラーを通知してもよい)。また、警告表示処理を行った場合にもフォーカスの再生駆動処理は継続してもよいし、この時点で再生駆動処理を停止してもよい。
以上、フォーカス位置再生操作の処理によって、再生駆動ボタン操作時のフォーカス位置から、アクセサリ300が予め記憶している再生駆動用フォーカス位置までフォーカスを駆動可能とする。また、フォーカス再生駆動の精度が低下してしまう可能性がある場合として、ズーム位置変化、姿勢変化、温度変化、及びフォーカス駆動回数等を判定することでユーザーに警告を表示することを可能としている。
以下、図26を参照して、フォーカス基準位置情報の更新処理、フォーカス位置記憶操作時の振る舞い、及びフォーカス位置再生操作時の振る舞いによって、フォーカス位置がどのように動作するのかを時系列順に説明する。図26において、横軸は時刻、縦軸はフォーカスレンズ104の位置情報である。
ます、タイミング2602にて、カメラ本体200の起動処理が行われると、アクセサリ300が管理するフォーカス基準位置を確定する。併せて交換レンズ100とカメラ本体200との間で通信されるFPC情報がゼロに設定される。フォーカス基準位置2603Aは、フォーカス位置をアクセサリ300が基準位置として管理していることを示している。
区間2604に示すフォーカス位置の変化はカメラ本体200からのオートフォーカス制御に基づきアクセサリ300を介して交換レンズ100に指示されるフォーカス駆動指示、又はマニュアルフォーカス操作によるフォーカスレンズ104の変化を示している。
タイミング2605にて、ユーザーによるフォーカス基準位置の更新操作を受け付けると図21(A)のステップS2107にて説明したフォーカス停止待ち処理を行う。この処理にてフォーカスレンズ104が停止したことを確認した後に、アクセサリ300はフォーカス基準位置としてフォーカス基準位置2607を再記憶する。なお、図26では、装着している交換レンズ100がステップS2104で判定される、絶対基準位置を確認させることが可能な交換レンズである場合を示すものであり、フォーカス基準位置2607にリセットセンサーがある場合を示している。この時点で交換レンズ100とカメラ本体200との間で通信されるFPC情報がゼロに設定される。
区間2608では、区間2604と同様にオートフォーカス制御又はマニュアルフォーカス制御によりフォーカス位置をユーザーが変更する。
タイミング2609にて、アクセサリ300がカメラ本体200からFPC情報の初期化要求を検出すると、図20の処理にてアクセサリ300が記憶しているフォーカス基準位置の更新がなされる。フォーカス位置2610は、FPCの初期化要求を検出したときのフォーカス位置である。フォーカス基準位置2607とフォーカス位置2610との差分量2611は、ステップS2003でフォーカス基準位置情報をオフセットする量に相当する。
タイミング2612にて、ユーザーによるフォーカス再生位置記憶操作を受け付けると図22のステップS2203又はステップS2208の処理にてアクセサリ300が交換レンズ100からFPC情報を取得する。この際、フォーカス位置を停止させることなく、最新のFPC情報を取得する。この時点でのFPC情報のゼロ位置はフォーカス位置2610であり、タイミング2612で取得されるFPC情報はフォーカス変化量2613となっている。そして、このタイミングでの現在のフォーカス位置はアクセサリ300が記憶するフォーカス再生目標位置と同じ位置のフォーカス位置2614となっている。現在のフォーカス位置とフォーカス基準位置との差分量2615は、フォーカス相対変化量としてアクセサリ300により記憶される。
区間2616では、区間2604と同様にオートフォーカス制御又はマニュアルフォーカス制御によりフォーカス位置をユーザーが変更する。
タイミング2617にて、ユーザーによる再生駆動操作を受け付けるとステップS2504のフォーカス停止待ち処理としてフォーカス停止待ち処理を行う。フォーカス停止位置におけるFPC情報は、フォーカス位置2610からの差分量2619となっている。フォーカスレンズ104が停止した後、ステップS2506の処理によってフォーカス再生目標位置に対してフォーカス再生駆動2620を行う。このときのフォーカス駆動量2622は、以下の式により求めることができる
フォーカス駆動量2622={フォーカス位置2614-
(フォーカス基準位置2607
+フォーカス相対変化量2621)}
以上、図26で説明した動作によってユーザー操作によりフォーカス位置記憶及び再生駆動を実現することが可能となる。なお、本実施例では、フォーカス位置の記憶を一点のみ記憶する場合を説明したが、本発明はこの限りではなく複数点のフォーカス位置を記憶するようにしてもよい。
以下、図27を参照して、ステップS2518にて説明したフォーカス再生駆動中にフォーカス速度設定変更操作を行った場合のフォーカス動作について説明する。図27において、横軸は時刻、縦軸はフォーカスレンズ104の位置情報である。
本動作開始時には、フォーカスレンズ104は、現在のフォーカス位置2702にいる。フォーカス位置2702からフォーカス再生目標位置2703まで駆動する場合を例に説明する。
タイミング2704にてアクセサリ300のフォーカス速度設定操作が行われると当該設定値をアクセサリ300が記憶する。以降、タイミング2707,2709,2710,2711にてフォーカス速度設定を切り替えていく。本実施例では、速度1、速度2、速度3、速度4、速度5が選択可能であるものとし、速度1から順次速度が遅くなる設定となっている。
次に、タイミング2705にてフォーカス再生駆動操作を行う。この操作により速い速度設定でのフォーカス駆動が開始される。
次に、タイミング2707にて、アクセサリ300のフォーカス速度設定操作が行われると当該設定値をアクセサリ300が記憶すると共に、交換レンズ100に対して速度設定の変更を通信する。この操作によりタイミング2704で設定された速度よりもやや遅い速度設定でのフォーカス駆動に切り替わる。以降、タイミング2709,2710,2711の速度設定変更操作を行うことでフォーカス再生駆動の速度を徐々に低速に切り替えることが可能となる。図27では速度設定を徐々に遅くする操作を例に説明したが、速度設定を早くする、又は高速と低速に適宜切り替える操作も可能である。
以上、図27で説明した動作によってユーザー操作によりフォーカスの再生駆動の速度をコントロールすることが可能となる。
実施例6では、ユーザー操作によるフォーカス位置の記憶と再生駆動を実現したが、本実施例ではアクセサリ300が露光期間中に自動的にフォーカス再生駆動を行うことにより露光間フォーカス駆動の機能を発動させる。
図28を参照して、本実施例の静止画撮影時のフローを説明する。
ステップS2801では、アクセサリマイコン302は、図22にて説明したフォーカス再生目標位置記憶操作を実施する。
ステップS2802では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200の現在の撮影モードが静止画撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードが静止画撮影モードであると判定した場合、ステップS2803に進み、そうでないと判定した場合、本フローを終了する。
ステップS2803では、アクセサリマイコン302は、カメラ本体200の静止画撮影における露光時間情報を監視する。
ステップS2804では、アクセサリマイコン302は、交換レンズ100から最新のFPC情報を取得する。
ステップS2805では、アクセサリマイコン302は、静止画撮影の露光開始情報が通信されているか否かを判定する。静止画撮影の露光開始情報が通信されていると判定した場合、ステップS2806に進み、そうでないと判定した場合、ステップS2802に戻る。
ステップS2806では、アクセサリマイコン302は、露光間にフォーカス駆動させるときのフォーカスレンズ104の駆動速度を算出する。具体的には、ステップS2803で取得した露光時間、及びステップS2804で取得したFPC情報とステップS2801の再生目標位置情報とに基づくフォーカスレンズ104の駆動量を用いる。フォーカスレンズ104の駆動量、及びフォーカスレンズ104の駆動速度に関する情報を含む情報を露光間フォーカス制御情報という。
ステップS2807では、図25(A)にて説明したフォーカス再生駆動処理を実施する。
図29を参照して、以上説明したフローについて補足説明する。図29において、横軸は時刻、縦軸はフォーカスレンズ104の位置情報である。
ステップS2801において、フォーカス再生目標位置2902が記憶される。フォーカス再生目標位置2902は、静止画撮影操作の前にユーザーにより記録されているものとする。
タイミング2904は、露光開始のタイミングである。このタイミングの情報はカメラ本体200から交換レンズ100に対して通信される情報からアクセサリ300が判断する。この処理はステップS2803の処理に相当する。
そして、ステップS2807の処理にてアクセサリ300が交換レンズ100に対してフォーカス駆動要求を通信することによりフォーカスレンズ104が静止画撮影前のフォーカスレンズ104の位置2903から動作する。このときのフォーカス駆動量、及び駆動速度は、ステップS2806にて算出されたものを採用する。
タイミング2906は、露光終了のタイミングである。
以上説明した処理によれば、ユーザーが予めフォーカス再生駆動位置を記憶するアクセサリ300の操作を行っておくことで、静止画撮影により露光間フォーカス駆動制御を容易に実現することが可能となる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 交換レンズ
104 フォーカスレンズ
200 カメラ本体(撮像装置)
300 アクセサリ
302 アクセサリマイコン(制御部)
303 通信回路(通信部)
340 アクセサリ記憶部(記憶部)
705 フォーカス位置記憶ボタン(第1操作部)
706 フォーカス再生駆動ボタン(第2操作部)

Claims (16)

  1. 交換レンズと撮像装置との間に着脱可能に装着されるアクセサリであって、
    前記交換レンズ、及び前記撮像装置と通信可能な通信部と、
    前記交換レンズから前記交換レンズのフォーカス位置情報を取得する場合に操作される第1操作部と、
    前記フォーカス位置情報に基づく前記交換レンズのフォーカスに関する情報を記憶する記憶部と、
    前記交換レンズに含まれるフォーカスレンズを再生駆動する場合に操作される第2操作部と、
    前記フォーカスレンズの駆動を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記第1操作部が操作された場合、前記フォーカス位置情報を用いて前記フォーカスに関する情報を取得し、前記第2操作部が操作された場合、前記フォーカスに関する情報を用いて前記フォーカスレンズを再生駆動することを特徴とするアクセサリ。
  2. 前記交換レンズに対して前記フォーカス位置情報と前記記憶部に記憶されている情報との初期化を要求する場合に操作される第3操作部を更に有することを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ。
  3. 前記通信部は、前記制御部が前記第3操作部に対する操作に応じた制御を実行している間、前記撮像装置に対して前記フォーカスに関する情報を送信することを特徴とする請求項2に記載のアクセサリ。
  4. 前記通信部は、前記制御部が前記第3操作部に対する操作に応じた制御を実行している間、前記撮像装置に対して前記交換レンズがマニュアルフォーカス状態である、又は前記撮像装置からのオートフォーカス制御を実行できない状態であることを示す情報を送信することを特徴とする請求項2又は3に記載のアクセサリ。
  5. 前記通信部は、前記制御部が前記第3操作部に対する操作に応じた制御を実行している間、前記撮像装置からの通信要求とは無関係に前記交換レンズと通信することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に2記載のアクセサリ。
  6. 前記制御部が前記フォーカスレンズの駆動を制御する場合の前記フォーカスレンズの駆動速度を設定するために用いられる設定部を更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のアクセサリ。
  7. 前記通信部は、前記第2操作部が操作されている間、前記設定部により設定された前記フォーカスレンズの駆動速度を前記交換レンズに送信することを特徴とする請求項6に記載のアクセサリ。
  8. 前記通信部は、前記制御部が前記フォーカスレンズの駆動を制御する間、前記撮像装置に対して前記交換レンズのフォーカスに関する情報を送信することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のアクセサリ。
  9. 前記通信部は、前記制御部が前記フォーカスレンズの駆動を制御する間、前記撮像装置に対して前記交換レンズがマニュアルフォーカス状態である、又は前記撮像装置からのオートフォーカス制御を実行できない状態であることを示す情報を送信することを特徴とする請求項8に記載のアクセサリ。
  10. 前記通信部は、前記第1操作部が操作されている間、前記撮像装置からの通信要求とは無関係に前記交換レンズと通信することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のアクセサリ。
  11. 前記通信部は、前記撮像装置からの通信要求と前記第1操作部に対する操作が同じタイミングで行われた場合、前記撮像装置からの通信要求に所定の通信要求を追加して前記交換レンズに送信すると共に、前記交換レンズから取得した情報から前記所定の通信要求に対応する情報を除いた情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項10に記載のアクセサリ。
  12. 前記制御部は、前記第1操作部が操作された後、前記交換レンズのズーム位置の変化を検出した場合、前記フォーカス位置情報を用いて前記フォーカスに関する情報を取得することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のアクセサリ。
  13. 前記制御部は、前記撮像装置からの通信から判定した静止画撮影のタイミング、前記記憶部に記憶された前記フォーカスに関する情報、及び現在のフォーカスに関する情報を用いて露光間フォーカス制御情報を取得することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のアクセサリ。
  14. 前記露光間フォーカス制御情報は、前記フォーカスレンズの駆動量、及び前記フォーカスレンズの駆動速度に関する情報を含むことを特徴とする請求項13に記載のアクセサリ。
  15. 交換レンズと撮像装置との間に着脱可能に装着され、前記交換レンズから前記交換レンズのフォーカス位置情報を取得する場合に操作される第1操作部と、前記交換レンズに含まれるフォーカスレンズを再生駆動する場合に操作される第2操作部と有するアクセサリの制御方法であって、
    前記第1操作部が操作されるステップと、
    前記フォーカス位置情報を用いて前記フォーカスに関する情報を取得するステップと、
    前記フォーカスに関する情報を記憶するステップと、
    前記第2操作部が操作されるステップと、
    前記フォーカスに関する情報を用いて前記フォーカスレンズを再生駆動するステップとを有することを特徴とするアクセサリの制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021156457A 2021-09-27 2021-09-27 アクセサリ、制御方法、及びプログラム Pending JP2023047507A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156457A JP2023047507A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 アクセサリ、制御方法、及びプログラム
US17/934,227 US20230101440A1 (en) 2021-09-27 2022-09-22 Accessory, control method, and memory medium
CN202211181252.XA CN115883964A (zh) 2021-09-27 2022-09-27 配件、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156457A JP2023047507A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 アクセサリ、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023047507A true JP2023047507A (ja) 2023-04-06

Family

ID=85779478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156457A Pending JP2023047507A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 アクセサリ、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023047507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47109E1 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
JP6156522B2 (ja) アダプター、および、カメラシステム
JP7297809B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法
US20220286597A1 (en) Image capturing apparatus, accessory apparatus, and control method therefor
JP2022161950A (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP6818716B2 (ja) アクセサリ装置および撮像装置
JP2018017746A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6479242B2 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP5413416B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
CN115883964A (zh) 配件、控制方法和存储介质
JP5966343B2 (ja) カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、
JP2023058324A (ja) アクセサリ装置、制御方法、およびプログラム
JP2023047507A (ja) アクセサリ、制御方法、及びプログラム
JP2023047585A (ja) アクセサリ、制御方法、及びプログラム
JP2023058323A (ja) アクセサリ装置、制御方法、およびプログラム
WO2018221558A1 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP5927820B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP6107983B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および制御プログラム
JP2013025172A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5927819B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5871177B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064774A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2017181832A (ja) アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP5927821B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025171A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム