JP2023046630A - 研磨方法および基板処理装置 - Google Patents

研磨方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046630A
JP2023046630A JP2021155331A JP2021155331A JP2023046630A JP 2023046630 A JP2023046630 A JP 2023046630A JP 2021155331 A JP2021155331 A JP 2021155331A JP 2021155331 A JP2021155331 A JP 2021155331A JP 2023046630 A JP2023046630 A JP 2023046630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polishing
back surface
polishing method
scratch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155331A
Other languages
English (en)
Inventor
弘晃 石井
Hiroaki Ishii
淳一 石井
Junichi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021155331A priority Critical patent/JP2023046630A/ja
Priority to PCT/JP2022/018165 priority patent/WO2023047683A1/ja
Priority to CN202280054937.XA priority patent/CN117858782A/zh
Priority to KR1020247008252A priority patent/KR20240039204A/ko
Priority to TW111125469A priority patent/TW202313251A/zh
Publication of JP2023046630A publication Critical patent/JP2023046630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/033Other grinding machines or devices for grinding a surface for cleaning purposes, e.g. for descaling or for grinding off flaws in the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/14Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the temperature during grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】研磨処理を良好に行うことが可能な研磨方法および基板処理装置を提供する。【解決手段】研磨方法は、基板Wを水平姿勢で回転させる回転工程と、基板Wの裏面にエッチング液を供給することで、基板Wの裏面に形成された膜を除去するエッチング工程と、基板Wの裏面における膜を除去した後に、砥粒が分散された樹脂体を有する研磨具96を、回転する基板Wの裏面に接触させて、化学機械研削方式により基板Wの裏面を研磨する研磨工程と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、基板の裏面を研磨処理する研磨方法および基板処理装置に関する。基板は、例えば、半導体基板、FPD(Flat Panel Display)用の基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが挙げられる。FPDは、例えば、液晶表示装置、有機EL(electroluminescence)表示装置などが挙げられる。ここで基板の裏面とは、電子回路が形成された側の面(デバイス面)である基板の表面に対して、電子回路が形成されていない側の面をいう。
基板の裏面を研磨する研磨装置は、研磨ヘッドと、保持回転部とを備える。研磨装置は、研磨液を供給し、更に、基板の裏面に研磨ヘッドを接触させて基板を研磨する(例えば、特許文献1参照)。なお、保持回転部は、基板を水平姿勢で保持した状態で基板を回転する。
また、他の研磨装置として、基板に対して乾式の化学機械研削(Chemo-Mechanical Grinding:CMG)を行う研磨装置がある(例えば、特許文献2参照)。この研磨装置は、合成砥石と、保持回転部とを備える。合成砥石は、研磨剤(砥粒)を樹脂結合剤で固定することで形成される。この研磨装置は、合成砥石を基板に接触させて基板を研磨する。また、基板の裏面の汚染物および接触痕等を除去するための研磨具を備えた基板処理装置がある(例えば、特許文献3参照)。
特許第6162417号公報 特許第6779540号公報 特許第6740065号公報
しかし、このような構成を備えた従来装置は、次の問題を有する。すなわち、近年、基板(例えばウエハ)の裏面の基板平坦度に起因したEUV(Extreme Ultraviolet)露光機のデフォーカス(いわゆるピンぼけ)の問題がある。平坦度が良くない原因の1つは、スクラッチであると考えられている。そのため、スクラッチを削り取るために、特許文献2の合成砥石を研磨具として採用することが検討されている。しかし、基板の裏面を研磨具で研磨しても研磨が良好に行われない場合があることが分かった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、研磨処理を良好に行うことが可能な研磨方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわち、本発明に係る研磨方法は、基板を水平姿勢で回転させる回転工程と、前記基板の裏面にエッチング液を供給することで、前記基板の裏面に形成された膜を除去するエッチング工程と、前記基板の裏面における前記膜を除去した後に、砥粒が分散された樹脂体を有する研磨具を、回転する前記基板の裏面に接触させて、化学機械研削方式により前記基板の裏面を研磨する研磨工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る研磨方法によれば、回転する基板の裏面に研磨具を接触させて、化学機械研磨方式により基板の裏面を研磨する。ここで、基板の裏面に膜が形成されていると、その膜が原因で研磨を良好に行うことができないことが分かった。そのため、研磨工程の前にエッチング工程を行って、基板の裏面に形成された膜を除去する。これにより、研磨処理を良好に行うことができる。
また、上述の研磨方法において、研磨を行っているときに、前記基板を加熱する加熱工程を更に備えていることが好ましい。基板が加熱されると、研磨レートを上げることができる。そのため、研磨処理の時間を短くすることができる。
また、上述の研磨方法は、前記加熱工程における前記基板の加熱温度を制御することによって研磨レートを調整する制御工程を更に備えていることが好ましい。基板の加熱温度を上下させることで、研磨レートを上下させることができる。
また、上述の研磨方法において、前記制御工程は、更に、前記基板に対する前記研磨具の接触圧力、前記研磨具の移動速度、前記研磨具の回転速度、および前記基板の回転速度のうちの少なくとも1つを制御することにより、前記研磨レートを調整することが好ましい。例えば、研磨レートを維持しつつ基板の加熱温度を上げることで、基板に対する研磨具の接触圧力を下げることができる。これにより、接触圧力による基板の負荷を抑えることができる。すなわち、基板Wを押し過ぎてしまうことを防止することができる。
また、上述の研磨方法において、前記エッチング工程の一例は、酸化シリコン膜を除去することである。また、上述の研磨方法において、前記エッチング工程の一例は、窒化シリコン膜を除去することである。また、上述の研磨方法において、前記エッチング工程は、ポリシリコン膜を除去することである。
また、上述の研磨方法は、前記エッチング工程の前に、検査ユニットによって、前記基板の裏面に形成されたスクラッチを検出する検査工程を更に備え、前記エッチング工程は、前記検査ユニットよって前記スクラッチか検出されたときに、実行されることが好ましい。これにより、エッチング工程後の研磨工程において、検出されたスクラッチ、すなわち選ばれたスクラッチを削り取ることができる。
また、上述の研磨方法において、前記検査工程は、前記検査ユニットによって、前記基板の裏面に形成された前記スクラッチを検出すると共に、前記スクラッチが検出されたときに、前記スクラッチの深さを測定し、前記エッチング工程は、前記検査ユニットによって前記スクラッチが検出されたときに、実行し、前記研磨工程は、前記検査ユニットによって測定された前記スクラッチの深さに対応する厚みが削り取られるまで前記基板の裏面を研磨することが好ましい。これにより、スクラッチの深さが認識されるので、基板の厚み方向の研磨量を適切にすることができる。
また、上述の研磨方法は、前記エッチング工程と前記研磨工程の間において、検査ユニットによって、前記基板の裏面に形成されたスクラッチを検出する検査工程を更に備え、前記研磨工程は、前記検査ユニットによって前記スクラッチが検出されたときに、実行することが好ましい。研磨工程において、エッチング工程後に検出されたスクラッチ、すなわち選ばれたスクラッチを削り取ることができる。
また、本発明に係る基板処理装置は、基板を水平姿勢に保持した状態で基板を回転させる保持回転部と、砥粒が分散された樹脂体を有する研磨具と、前記保持回転部で保持された前記基板の裏面にエッチング液を供給するエッチング液供給ノズルと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記エッチング液ノズルから前記基板の裏面にエッチング液を供給させることで、前記基板の裏面に形成された膜を除去させ、前記制御部は、前記基板の裏面における前記膜を除去させた後に、回転する前記基板の裏面に前記研磨具を接触させて、化学機械研削方式により前記基板の裏面を研磨させることを特徴とするものである。
本発明に係る基板処理装置によれば、回転する基板の裏面に研磨具を接触させて、化学機械研磨方式により基板の裏面を研磨する。ここで、基板の裏面に膜が形成されていると、その膜が原因で研磨を良好に行うことができないことが分かった。そのため、研磨処理の前にエッチング処理を行って、基板の裏面に形成された膜を除去する。これにより、研磨処理を良好に行うことができる。
また、上述の基板処理装置は、前記基板を加熱する加熱手段を更に備え、前記制御部は、前記基板の裏面における前記膜を除去させた後に、加熱されつつ回転する前記基板の裏面に前記研磨具を接触させて、化学機械研削方式により前記基板の裏面を研磨させることが好ましい。
本発明に係る研磨方法および基板処理装置によれば、研磨処理を良好に行うことができる。
実施例1に係る基板処理装置の構成を示す平面図である。 (a)~(d)は、反転ユニットを説明するための図である。 研磨ユニットの構成を示す側面図である。 (a)は、保持回転部の構成を示す平面図であり、(b)は、保持回転部の構成を一部拡大して示す縦断面図である。 研磨ユニットの研磨機構の構成を示す図である。 検査ユニットの構成を示す図である。 実施例1に係る基板処理装置の動作を示すフローチャートである。 (a)は、エッチング工程前の状態の基板を模式的に示す縦断面図であり、(b)は、エッチング工程後(裏面研磨工程前)の基板を模式的に示す縦断面図であり、(c)は、裏面研磨工程後の基板を模式的に示す縦断面図である。 ウエットエッチング工程の詳細を示すフローチャートである。 基板の加熱温度と研磨レートの関係を示す図である。 基板の洗浄工程の詳細を示すフローチャートである。 実施例2に係る基板処理装置の動作を示すフローチャートである。 基板の加熱温度と、研磨具の接触圧力(押し圧)の関係を示す図である。 実施例4に係る研磨ユニットの構成を示す側面図である。 実施例4に係る液処理ユニットの構成を示す側面図である。 (a)、(b)は、研磨具を加熱するヒータを示す図である。 加熱手段の組合せと基板の加熱温度の関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。図1は、実施例1に係る基板処理装置の構成を示す平面図である。
(1)基板処理装置の構成
図1を参照する。基板処理装置1は、インデクサブロック3と処理ブロック5を備える。なお、ブロックは、領域とも呼ばれる。
インデクサブロック3は、複数(例えば4つ)のキャリア載置台7とインデクサロボット9を備える。4つのキャリア載置台7は、ハウジング10の外側の面に配置される。4つのキャリア載置台7は各々、キャリアCを載置するものである。キャリアCは、複数の基板Wを収納する。キャリアC内の各基板Wはデバイス面を上側(上向き)にした水平姿勢である。キャリアCは、例えば、フープ(FOUP:Front Open Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、オープンカセットが用いられる。基板Wはシリコン基板であり、例えば円板状に形成される。
インデクサロボット9は、各キャリア載置台7に載置されたキャリアCから基板Wを取り出し、また、キャリアCに基板Wを収納する。インデクサロボット9は、ハウジング10の内部に配置される。インデクサロボット9は、2つのハンド11(11A,11B)、2つの多関節アーム13,14、昇降台15、およびガイドレール16を有する。2つのハンド11は各々、基板Wを保持する。第1のハンド11Aは、多関節アーム13の先端部に接続される。第2のハンド11Bは、多関節アーム14の先端部に接続される。
2つの多関節アーム13,14は各々、例えばスカラ型で構成される。2つの多関節アーム13,14の各々の基端部は、昇降台15に取り付けられる。昇降台15は、上下方向に伸縮可能に構成される。これにより、2つのハンド11および2つの多関節アーム13,14は、昇降される。昇降台15は、上下方向に延びる中心軸AX1周りに回転可能である。これにより、2つのハンド11および2つの多関節アーム13,14の向きを変えることができる。インデクサロボット9の昇降台15は、Y方向に延びるガイドレール16に沿って移動可能である。
インデクサロボット9は、複数の電動モータを備えている。インデクサロボット9は、複数の電動モータにより駆動される。インデクサロボット9は、4つのキャリア載置台7の各々に載置されたキャリアCと、後述する反転ユニットRVとの間で、基板Wを搬送する。
処理ブロック5は、搬送スペース18、基板搬送ロボットCR、反転ユニットRV、および複数(例えば8個)の処理ユニット(処理チャンバ)U1~U4を備える。図1において、各処理ユニットU1~U4は、上下方向に例えば2層で構成される。処理ユニットU1は、検査ユニット20である。処理ユニットU2,U3,U4は、研磨ユニット22である。処理ユニットの個数および種類は適宜変更可能である。
搬送スペース18には、基板搬送ロボットCRと反転ユニットRVが配置される。反転ユニットRVは、インデクサロボット9と基板搬送ロボットCRとの間に配置される。処理ユニットU1,U3は、搬送スペース18に沿ってX方向に並んで配置される。また、処理ユニットU2,U4は、搬送スペース18に沿ってX方向に並んで配置される。搬送スペース18は、処理ユニットU1,U3と処理ユニットU2,U4の間に配置される。
基板搬送ロボットCRは、インデクサロボット9とほぼ同様に構成される。すなわち、基板搬送ロボットCRは、2つのハンド24を有する。なお、基板搬送ロボットCRのその他の構成は、インデクサロボット9と同じ符号を付ける。基板搬送ロボットCRの昇降台15は、インデクサロボット9の昇降台15と異なり、床面に固定される。ただし、基板搬送ロボットCRの昇降台15は、X方向に延びるガイドレールを備えて、X方向に移動できるように構成されていてもよい。基板搬送ロボットCRは、反転ユニットRV、および8つの処理ユニットU1~U4の間で基板Wを搬送する。
(1-1)反転ユニットRV
図2(a)~図2(d)は、反転ユニットRVを説明するための図である。反転ユニットRVは、支持部材26、載置部材28A,28B、挟持部材30A,30B、スライド軸32、および複数の電動モータ(図示しない)を備えている。左右の支持部材26には、それぞれ載置部材28A,28Bが設けられている。また、左右のスライド軸32には、それぞれ挟持部材30A,30Bが設けられている。複数の電動モータは、支持部材26およびスライド軸32を駆動させる。なお、載置部材28A,28Bと挟持部材30A,30Bは互いに干渉しない位置に設けられている。
図2(a)を参照する。載置部材28A,28Bには、例えばインデクサロボット9によって搬送された基板Wが載置される。図2(b)を参照する。左右のスライド軸32は水平軸AX2に沿って互いに近づく。これにより、挟持部材30A,30Bは、2枚の基板Wを挟持する。図2(c)を参照する。その後、左右の載置部材28A,28Bは、互いに離れながら下降する。その後、挟持部材30A,30Bは、水平軸AX2周りに180°回転する。これにより、各基板Wは、反転される。
図2(d)を参照する。その後、左右の載置部材28A,28Bは、互いに近づきながら上昇する。その後、左右のスライド軸32は水平軸AX2に沿って互いに離れる。これにより、挟持部材30A,30Bによる2枚の基板Wの挟持が開放されると共に、2枚の基板Wは、載置部材28A,28Bに載置される。図2(a)~図2(d)では、反転ユニットRVは2枚の基板Wを反転できるが、反転ユニットRVは、3枚以上の基板Wを反転できるように構成されてもよい。
(1-2)研磨ユニット22
図3は、研磨ユニット22を示す図である。研磨ユニット22は、保持回転部35、研磨機構37および基板厚み測定装置39を備える。保持回転部35は、本発明の保持回転部に相当する。
保持回転部35は、基板Wの裏面を上向きにした水平姿勢の1枚の基板Wを保持し、保持した基板Wを回転させる。ここで基板Wの裏面とは、電子回路が形成された側の面(デバイス面)である基板Wの表面に対して、電子回路が形成されていない側の面をいう。保持回転部35に保持された基板Wのデバイス面は下向きである。
保持回転部35は、スピンベース41、6本の保持ピン43、ホットプレート45、および気体吐出口47を備える。スピンベース41は円板状に形成され、水平姿勢で配置される。スピンベース41の中心には、上下方向に延びる回転軸AX3が通過する。スピンベース41は、回転軸AX3周りに回転可能である。
図4(a)は、保持回転部35のスピンベース41と6本の保持ピン43を示す平面図である。6本の保持ピン43は、スピンベース41の上面に設けられる。6本の保持ピン43は、回転軸AX3を囲むようにリング状に設けられる。また、6本の保持ピン43は、スピンベース41の外縁側に等間隔に設けられる。6本の保持ピン43は、スピンベース41および後述するホットプレート45から離して基板Wを載置する。更に、6本の保持ピン43は、基板Wの側面を挟み込むように構成されている。すなわち、6本の保持ピン43は、スピンベース41の上面から離間して基板Wを保持することができる。
6本の保持ピン43は、回転動作する3本の保持ピン43Aと、回転動作しない3本の保持ピン43Bに分けられる。3本の保持ピン43Aは、上下方向に延びる回転軸AX4周りに回転可能である。各保持ピン43Aが回転軸AX4周りに回転することで、3本の保持ピン43Aは、基板Wを保持し、保持した基板Wを解放する。各保持ピン43Aの回転軸AX4周りの回転は、例えば磁石による磁気的な吸引力または反発力によって行われる。保持ピン43の数は、6本に限定されず、3本以上であればよい。基板Wの保持は、回転動作する保持ピン43Aと回転動作しない保持ピン43Bを含む3本以上の保持ピン43で行ってもよい。
スピンベース41の上面には、ホットプレート45が設けられている。ホットプレート45は、例えばニクロム線を有する電熱器を内部に備える。ホットプレート45は、ドーナツ状かつ円板状に形成される。ホットプレート45は、基板Wを輻射熱で加熱する。また、ホットプレート45は、後述する気体吐出口47から吐出される気体も加熱するので、その気体を介して基板Wを加熱する。基板Wの温度は、非接触の温度センサ46により測定される。温度センサ46は、基板Wが発する赤外線を検出する検出素子を備える。なお、ホットプレート45は、本発明の加熱手段に相当する。また、実施例1において、研磨ユニット22は、後述するヒータ147、154(図3参照)を備えていない。
スピンベース41の下面には、シャフト49が設けられる。回転機構51は、電動モータを有する。回転機構51は、シャフト49を回転軸AX3周りに回転させる。すなわち、回転機構51は、スピンベース41に設けられた6本の保持ピン43(具体的には3本の保持ピン43A)で保持された基板Wを回転軸AX3周りに回転させる。
図3と図4(b)を参照する。気体吐出口47は、スピンベース41の上面に開口してスピンベース41の中心部分に設けられる。スピンベース41の中心部には、上方が開口する流路53が設けられている。また、流路53には、複数のスペーサ55を介して、吐出部材57が設けられる。気体吐出口47は、吐出部材57と流路53との隙間によって形成されたリング状の開口で構成される。
気体供給管59は、回転軸AX3に沿ってシャフト49および回転機構51を貫通するように設けられる。気体配管61は、気体供給源63から気体供給管59に気体(例えば窒素などの不活性ガス)を送る。気体配管61には、開閉弁V1が設けられる。開閉弁V1は、気体の供給およびその停止を行う。開閉弁V1が開状態のとき、気体吐出口47から気体が吐出される。開閉弁V1が閉状態のとき、気体吐出口47から気体が吐出されない。気体吐出口47は、基板Wとスピンベース41との隙間において、基板Wの中心側から基板Wの外縁に気体が流れるように、気体を吐出する。
次に、薬液、リンス液および気体を供給するための構成を説明する。研磨ユニット22は、第1薬液ノズル65、第2薬液ノズル67、第1洗浄液ノズル69、第2洗浄液ノズル71、リンス液ノズル73、および気体ノズル75を備えている。
なお、第1薬液ノズル65および第2薬液ノズル67は、本発明のエッチング液供給ノズルに相当する。また、後述する第1薬液および第2薬液は、本発明のエッチング液に相当する。
第1薬液ノズル65には、第1薬液供給源77からの第1薬液を送るための薬液配管78が接続される。第1薬液は例えばフッ酸(HF)である。薬液配管78には、開閉弁V2が設けられる。開閉弁V2は、第1薬液の供給およびその停止を行う。開閉弁V2が開状態のとき、第1薬液ノズル65から第1薬液が供給される。また、開閉弁V2が閉状態のとき、第1薬液ノズル65からの第1薬液の供給が停止する。
第2薬液ノズル67には、第2薬液供給源80からの第2薬液を送るための薬液配管81が接続される。第2薬液は、例えば、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合液、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム:Tetramethylammonium hydroxide)、または希釈アンモニア熱水(Hot-dNHOH)である。薬液配管81には、開閉弁V3が設けられる。開閉弁V3は、第2薬液の供給およびその停止を行う。
第1洗浄液ノズル69には、第1洗浄液供給源83からの第1洗浄液を送るための洗浄液配管84が接続される。第1洗浄液は、例えばSC2またはSPMである。SC2は、塩酸(HCl)と過酸化水素(H)と水との混合液である。SPMは、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)の混合液である。洗浄液配管84には、開閉弁V4が設けられる。開閉弁V4は、第1洗浄液の供給およびその停止を行う。
第2洗浄液ノズル71には、第2洗浄液供給源86からの第2洗浄液を送るための洗浄液配管87が接続される。第2洗浄液は、例えばSC1である。SC1は、アンモニアと過酸化水素水(H)と水との混合液である。洗浄液配管87には、開閉弁V5が設けられる。開閉弁V5は、第2洗浄液の供給およびその停止を行う。
リンス液ノズル73には、リンス液供給源89からのリンス液を送るためのリンス液配管90が接続される。リンス液は、例えば、DIW(Deionized Water)等の純水または炭酸水である。リンス液配管90には、開閉弁V6が設けられる。開閉弁V6は、リンス液の供給およびその停止を行う。
気体ノズル75には、気体供給源92からの気体を送るための気体配管93が接続される。気体は、窒素などの不活性ガスである。気体配管93には、開閉弁V7が設けられる。開閉弁V7は、気体の供給およびその停止を行う。
第1薬液ノズル65は、ノズル移動機構95によって水平方向に移動される。ノズル移動機構95は電動モータを備える。ノズル移動機構95は、予め設定された鉛直軸(図示しない)周りに第1薬液ノズル65を回転させてもよい。また、ノズル移動機構95は、X方向およびY方向に第1薬液ノズル65を移動させてもよい。また、ノズル移動機構95は、第1薬液ノズル65を上下方向(Z方向)に移動させてもよい。第1薬液ノズル65と同様に、5つのノズル67,69,71,73,75は各々、ノズル移動機構(図示しない)によって移動されてもよい。
次に、研磨機構37の構成について説明する。研磨機構37は、基板Wの裏面を研磨するものである。図5は、研磨機構37を示す側面図である。研磨機構37は、研磨具96と研磨具移動機構97を備える。研磨具移動機構97は、取り付け部材98、シャフト100およびアーム101を備える。
研磨具(研削具)96は、乾式の化学機械研削(Chemo-Mechanical Grinding:CMG)方式により基板Wの裏面を研磨するものである。研磨具96は、円柱状に形成される。研磨具96は、砥粒が分散された樹脂体を有する。換言すると、研磨具96は、砥粒(研磨剤)を樹脂結合剤で固定して形成されたものである。砥粒として、例えば、酸化セリウムまたはシリカなどの酸化物が用いられる。砥粒の平均粒径は10μm以下であることが好ましい。樹脂体および樹脂結合剤として、例えば、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂などの熱硬化樹脂が用いられる。また、樹脂体および樹脂結合剤として、例えばエチルセルロースなどの熱可塑性樹脂が用いられてもよい。この場合、熱可塑性樹脂が軟化しないように研磨が行われる。
ここで、化学機械研削(CMG)について説明する。CMGは、次のような原理で研削されると考えられている。すなわち、酸化セリウムなどの砥粒と対象物との接触により発生する砥粒近傍での局所的な高温および高圧は、砥粒と対象物間で固相反応を生じさせ、ケイ酸塩類を生成させる。その結果、対象物の表層が柔らかくなり、柔らかくなった表層が砥粒によって機械的に除去される。なお、研磨には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)という方式がある。この方式は、対象物に接触させるパッド(Pad)にスラリー溶液を供給し、スラリー溶液に含まれる砥粒をパッドの表面の凹凸に保持させて化学機械研磨する方式である。本発明は、CMGの方式を採用する。
研磨具96は、例えばネジにより、取り付け部材98に対して着脱可能である。取り付け部材98は、シャフト100の下端に固定される。シャフト100には、プーリ102が固定されている。シャフト100の上端側はアーム101に収容される。すなわち、研磨具96および取り付け部材98は、シャフト100を介してアーム101に取り付けられる。
アーム101内には、電動モータ104およびプーリ106が配置される。電動モータ104の回転出力軸にはプーリ106が連結される。2つのプーリ102,106には、ベルト108がかけられる。電動モータ104によりプーリ106が回転する。プーリ106の回転は、ベルト108によってプーリ102およびシャフト100に伝えられる。これにより、研磨具96は鉛直軸AX5周りに回転する。
更に、研磨具移動機構97は、昇降機構110を備える。昇降機構110は、ガイドレール111、エアシリンダ113および電空レギュレータ115を備える。アーム101の基端部は、ガイドレール111に昇降可能に接続する。ガイドレール111は、アーム101を上下方向に案内する。エアシリンダ113は、アーム101を昇降させる。電空レギュレータ115は、後述する主制御部134からの電気信号に基づいて設定された圧力の空気などの気体をエアシリンダ113に供給する。なお、昇降機構110は、エアシリンダ113に代えて電動モータで駆動されるリニアアクチュエータを備えていてもよい。
更に、研磨具移動機構97は、アーム回転機構117を備える。アーム回転機構117は、電動モータを備える。アーム回転機構117は、アーム101および昇降機構110を鉛直軸AX6周りに回転させる。すなわち、アーム回転機構117は、研磨具96を鉛直軸AX6周りに回転させる。
研磨ユニット22は、基板厚み測定装置39を備える。基板厚み測定装置39は、保持回転部35で保持された基板Wの厚みを測定する。基板厚み測定装置39は、基板Wに対して透過性を有する波長域(例えば1100nm~1900nm)の光を、光ファイバーを通じて、光源からミラーおよび基板Wに照射するように構成されている。また、基板厚み測定装置39は、ミラーによる反射光、基板Wの上面で反射した反射光、および基板Wの下面で反射した反射光を干渉させた戻り光を受光素子で検出するように構成されている。そして、基板厚み測定装置39は、戻り光の波長と光強度の関係を示す分光干渉波形を生成し、この分光干渉波形を波形解析して、基板Wの厚みを測定するように構成されている。基板厚み測定装置39は既知の装置である。基板厚み測定装置39は、図示しない移動機構によって、基板外の待機位置と基板Wの上方の測定位置との間で移動されるように構成されてもよい。
(1-3)検査ユニット20
図6は、検査ユニット20を示す側面図である。検査ユニット20は、ステージ121、XY方向移動機構122、カメラ124、照明125、レーザ走査型共焦点顕微鏡127、および昇降機構128、および検査制御部130を備えている。
ステージ121は、裏面が上向きかつ水平姿勢に基板Wを支持する。ステージ121は、円板状のベース部材131と、例えば6本の支持ピン132とを備える。6本の支持ピン132は、ベース部材131の中心軸AX7周りにリング状に設けられる。また、6本の支持ピン132は、周方向に等間隔に配置される。このような構成により、6本の支持ピン132は、ベース部材131から基板Wを離間した状態で、基板Wの外縁を支持することができる。また、XY方向移動機構122は、ステージ121をXY方向(水平方向)に移動させる。XY方向移動機構122は、例えば、電動モータで各々駆動される2つのリニアアクチュエータを備える。
カメラ124は、基板Wの裏面を撮影する。カメラ124は、CCD(charge-coupled device)またはCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などのイメージセンサを備える。照明125は、基板Wの裏面に光を照射する。これにより、例えば、基板Wの裏面に生じたスクラッチを観察し易くすることができる。
レーザ走査型共焦点顕微鏡127は、以下、「レーザ顕微鏡127」と呼ばれる。レーザ顕微鏡127は、レーザ光源、対物レンズ127A、結像レンズ、光センサ、および共焦点ピンホールを有するコンフォーカル光学系を備える。レーザ顕微鏡127は、レーザ光源をXY方向(水平方向)にスキャンすることにより平面画像を取得する。更に、レーザ顕微鏡127は、観察対象に対して対物レンズ127AをZ方向(高さ方向)に移動させながら平面画像を取得する。その結果、レーザ顕微鏡127は、三次元形状を含む三次元画像(複数の平面画像)を取得する。なお、レーザ顕微鏡127は、三次元形状測定装置と呼ばれる。
レーザ顕微鏡127は、基板Wの裏面に生じた任意のスクラッチの三次元画像を取得する。例えば、後述する制御部は、取得した三次元画像のスクラッチの三次元形状からスクラッチの深さを測定する。昇降機構128は、上下方向(Z方向)にレーザ顕微鏡127を昇降させる。昇降機構128は、電動モータで駆動されるリニアアクチュエータで構成される。
検査制御部130は、例えば中央演算処理装置(CPU)などの1つまたは複数のプロセッサと、記憶部(図示しない)とを備える。検査制御部130は、検査ユニット20の各構成を制御する。検査制御部130の記憶部は、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random-Access Memory)およびハードディスクの少なくとも1つを備える。検査制御部130の記憶部は、検査ユニット20を動作させるためのコンピュータプログラム、観察画像、スクラッチの抽出結果および三次元画像を記憶する。
更に、基板処理装置1は、検査制御部130と通信可能に接続された主制御部134と記憶部(図示しない)を備える。主制御部134は、例えば中央演算処理装置(CPU)などの1つまたは複数のプロセッサを備えている。主制御部134は、基板処理装置1の各構成を制御する。また、主制御部134の記憶部は、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random-Access Memory)およびハードディスクの少なくとも1つを備える。主制御部134の記憶部は、基板処理装置1を動作させるためのコンピュータプログラム等を記憶する。主制御部134は、本発明の制御部に相当する。
(2)基板処理装置1の動作
次に、図7を参照しながら、基板処理装置1の動作について説明する。
〔ステップS01〕キャリアCからの基板Wの取り出し
所定のキャリア載置台7には、キャリアCが載置されている。インデクサロボット9は、そのキャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを反転ユニットRVに搬送する。この際、基板Wのデバイス面は上向きであると共に、基板Wの裏面は下向きである。
〔ステップS02〕基板Wの反転
インデクサロボット9によって載置部材28A,28Bに1枚または2枚の基板Wが載置されると、図2(a)~図2(d)に示すように、反転ユニットRVは、2枚の基板Wを反転する。これにより、基板Wの裏面は、上向きになる。
基板搬送ロボットCRは、反転ユニットRVから基板Wを取り出し、その基板Wを2つの検査ユニット20の一方に搬送する。図6に示す検査ユニット20のステージ121には、裏面が上向きの基板Wが載置される。
〔ステップS03〕スクラッチ観察
検査ユニット20は、基板Wの裏面を検査する。検査ユニット20は、スクラッチ、パーティクル、その他の突起を検出する。本実施例では、特に、基板Wの裏面に形成されたスクラッチを検出する場合について説明する。
図6に示す検査ユニット20において、照明125は、基板Wの裏面に向けて光を照射する。カメラ124は、光が照射された基板Wの裏面を撮影して観察画像を取得する。カメラ124による撮影は、XY方向移動機構122により基板Wが載置されたステージ121を移動させながら行ってもよい。取得した観察画像には大小のスクラッチが写り込んでいる。検査制御部130は、観察画像に対して画像処理を行って、反射光が相対的に強い部分、すなわち予め設定された閾値より大きい輝度を有する部分を研磨対象であるとして、1つまたは複数のスクラッチを抽出する。また、検査制御部130は、スクラッチの長さに基づいて、研磨対象のスクラッチを抽出してもよい。
また、検査ユニット20は、スクラッチを検出したときに、スクラッチの深さを測定する。例えば、複数のスクラッチを検出(抽出)したときは、検査ユニット20は、その内の代表的な1つまたは複数のスクラッチの深さを測定する。スクラッチの深さの測定について説明する。
昇降機構128(図6)は、レーザ顕微鏡127を予め設定された高さ位置に下降させる。これに加えて、XY方向移動機構122は、レーザ顕微鏡127の対物レンズ127Aの下方に、測定対象のスクラッチが位置するように、ステージ121を移動させる。ステージ121の移動は、観察画像において抽出されたスクラッチの座標に基づき行われる。レーザ顕微鏡127は、対物レンズ127Aからレーザ光をスクラッチ(全体または一部)とその周辺に対して照射しつつ、対物レンズ127Aを通じて反射光を収集する。その結果、レーザ顕微鏡127は、三次元形状を含む三次元画像を取得する。
検査制御部130は、三次元画像に対して画像処理を行い、スクラッチの深さを測定する。図8(a)は、エッチング工程の前における基板Wの状態を説明するための縦断面図である。この図8(a)において、例えば、基板Wの裏面には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン等の薄膜が形成されているものとする。また、図8(a)の左側のスクラッチSH1は、ベアシリコンBSiまで達しているものとする。この場合、検査制御部130は、レーザ顕微鏡127によって得られた三次元画像から、スクラッチSH1の深さ(値DP1)を測定する。
スクラッチ等の観察を行った後、基板搬送ロボットCRは、検査ユニット20のステージ121から6つの研磨ユニット22(U2~U4)のいずれか1つに基板Wを搬送する。研磨ユニット22の保持回転部35には、裏面が上向きの基板Wが載置される。その後、図示しない磁石は、図4(a)に示す3本の保持ピン43Aを回転軸AX4周りに回転させる。これにより、3本の保持ピン43Aは、基板Wを保持する。ここで、基板Wは、スピンベース41およびホットプレート45から離間した状態で保持される。
ここで、次のウエットエッチング工程の前に、基板厚み測定装置39は、基板Wの厚みを測定する。図8(a)に示されるような、基板Wの厚みTK1が取得される。
〔ステップS04〕ウエットエッチング
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜等の薄膜が基板Wの裏面に形成されていると、研磨具96による基板Wの裏面研磨を良好に行うことができない。これらの膜は、デバイスの製造工程で意図せずに形成されてしまう膜もあれば、基板Wの反り抑制のために意図的に形成される膜もある。そこで、研磨ユニット22は、基板Wの裏面に第1薬液(エッチング液)を供給することで、基板Wの裏面に形成された膜FLを除去する。
図9は、ステップS04のウエットエッチング工程の詳細を説明するためのフローチャートである。まず、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の除去処理が行われる(ステップS21)。
ここで、スピンベース41の中心部に設けられた気体吐出口47は、気体を吐出する。すなわち、気体吐出口47は、基板Wとスピンベース41との隙間において、基板Wの中心側から基板の外縁に気体が流れるように気体を吐出する。基板Wのデバイス面(表面)はスピンベース41と対向する。気体吐出口47から気体が吐出されると、基板Wの外縁とスピンベース41との隙間から外部に気体が噴出される。例えば研磨屑、第1薬液などの液体が基板Wのデバイス面に付着することを防止する。すなわち、デバイス面を保護することができる。また、ベルヌーイの効果により、基板Wをスピンベース41に吸着しようとする力が働く。
ノズル移動機構95は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に、第1薬液ノズル65を移動させる。保持回転部35は、基板Wを水平姿勢に保持した状態で基板Wを回転させる。その後、第1薬液ノズル65から、回転する基板Wの裏面に第1薬液(例えばフッ酸)を供給する。これにより、基板Wの裏面に形成された酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を除去することができる。
なお、第1薬液は、第1薬液ノズル65を水平移動させながら供給されてもよい。また、第1薬液ノズル65からの第1薬液の供給を停止した後、第1薬液ノズル65は、基板外の待機位置に移動される。
その後、リンス処理が行われる(ステップS22)。すなわち、リンス液ノズル73から、回転される基板Wの中心にリンス液(例えば、DIWまたは炭酸水)が供給される。これにより、基板Wの裏面上に残る第1薬液が基板外に洗い流される。その後、乾燥処理が行われる(ステップS23)。すなわち、リンス液ノズル73からのリンス液の供給を停止する。そして、保持回転部35は、基板Wを高速回転させて基板Wを乾燥させる。この際、基板Wの上方に移動させた気体ノズル75から基板Wの裏面に気体を供給してもよい。なお、乾燥処理は、基板Wを高速回転させずに気体ノズル75からの気体の供給で行ってもよい。
ステップS21~S23の後、ポリシリコン膜の除去処理を行う(ステップS24)。第2薬液ノズル67は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に移動される。保持回転部35は、予め設定された回転速度で基板Wを回転させる。その後、第2薬液ノズル67から、回転する基板Wの裏面に第2薬液(例えば、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合液)を供給する。これにより、基板Wの裏面に形成されたポリシリコン膜を除去することができる。
第2薬液は、第2薬液ノズル67を水平方向に移動させながら供給されてもよい。また、第2薬液ノズル67からの第2薬液の供給を停止した後、第2薬液ノズル67は、基板外の待機位置に移動される。
その後、第1薬液の場合(ステップS22,S23)と略同様に、リンス処理(ステップS25)が行われ、その後、乾燥処理(ステップS26)が行われる。保持回転部35は、基板Wの回転を停止する。
〔ステップS05〕基板Wの裏面研磨
ウエットエッチング工程の後、研磨ユニット22は、基板Wの裏面を研磨する。この研磨は、検査ユニット20によって基板Wの裏面に、特にスクラッチが検出されたときに行われる。具体的に説明する。
保持回転部35は、水平姿勢に保持した状態で基板Wを回転させる。研磨機構37のアーム回転機構117(図5)は、鉛直軸AX6周りに研磨具96およびアーム101を回転させる。これにより、基板外の待機位置から基板Wの上方の予め設定された位置に研磨具96を移動させる。また、研磨機構37の電動モータ104は、研磨具96を鉛直軸AX5(シャフト100)周りに回転させる。
また、ホットプレート45は、通電により発熱して基板Wを加熱する。基板Wの温度は、非接触の温度センサ46に監視されている。主制御部134は、温度センサ46により検出された基板Wの温度に基づき、ホットプレート45による発熱を調整する。基板Wの加熱温度は、高い研磨レートを得るために常温(例えば、25℃)よりも高い温度に調整される。但し、研磨具96の熱的劣化を避けるために100℃以下に調整されることが好ましい。
その後、電空レギュレータ115は電気信号に基づく圧力の気体をエアシリンダ113に供給する。これにより、エアシリンダ113は、研磨具96およびアーム101を下降させ、基板Wの裏面に研磨具96を接触させる。研磨具96は、予め設定された接触圧力で基板Wの裏面に押し付けられる。これにより、研磨が実行される。研磨が実行されるとき、研磨機構37のアーム回転機構117(図5)は、鉛直軸AX6周りに研磨具96およびアーム101を揺動させる。すなわち、研磨具96は、例えば、基板Wの裏面の中心側の位置と外縁側の位置の間の往復運動が繰り返される。
なお、基板Wの厚み方向(Z方向)の研磨量に関して、スクラッチが存在していても基板Wが予め設定された平坦度を満たせば、研磨は不要のように思われる。しかし、スクラッチのエッジが例えば露光機のステージに新たな傷を作るおそれがある。そのため、研磨は、予め設定された大きさのスクラッチがなくなるまで行われる。
図8(a)に示すように、レーザ顕微鏡127により、スクラッチSH1の深さ(値DP1)が取得された。そのため、研磨ユニット22は、レーザ顕微鏡127によって測定されたスクラッチSH1の深さ(値DP1)に対応する厚みが削り取られるまで基板Wの裏面を研磨する。スクラッチSH1の深さに対応する厚みは、値DP1である。基板Wの厚みが値TK2(=TK1-DP1)になるまで、研磨が行われる。基板Wの厚みは、定期的に基板厚み測定装置39によって測定されている。主制御部134は、基板厚みの測定値と目標値(例えば値TK2)とを比較して、測定値が目標値に達していなければ、研磨を続行するように制御する。
なお、図8(b)は、エッチング工程(ステップS04)の後の状態を示す図である。エッチング工程によって、膜FLが除去されると、スクラッチSH1の深さが浅くなる。そのため、上下方向の研磨量は少なくなるが、基板Wの厚みが値TK2まで研磨が行われることは変わらない。図8(c)は、研磨工程(ステップS05)の後の状態を示す図である。なお、図8(a)に示すスクラッチSH2は、ベアシリコンまで達しない。このようなスクラッチは、例えば酸化シリコン膜などの膜FLを除去すると共に取り除かれる。
基板Wは、ホットプレート45によって加熱されている。図10は、基板Wの加熱温度と研磨レートの関係を示す図である。研磨具96の接触圧力および基板Wの回転速度などは、一定である。ここで、例えば基板Wの温度が常温(例えば25℃)の場合に比べて、基板Wの温度TM2を高くすれば、研磨レートが高くなる。そのため、ホットプレート45によって基板Wを加熱することで、研磨レートを上げることができる。そのため、研磨処理の時間を短くすることができる。
研磨ユニット22は、研磨を行うときに、ホットプレート45による基板Wの加熱温度を制御することによって研磨レートを調整してもよい。基板Wの加熱温度を上下させることで、研磨レートを上下させることができる。研磨レートは、研磨前に調整してもよいし、研磨中に調整してもよい。例えば、基板Wの中心側と基板Wの外縁側との間で、基板Wの温度を変化させることにより、基板Wの中心側と基板Wの外縁側との間で研磨レートを異ならせることができる。なお、研磨具96は、基板Wの待機位置に移動される。
〔ステップS06〕基板Wの洗浄
基板Wの裏面研磨の後、基板Wの裏面を洗浄する。これにより、基板Wの裏面上に残っている研磨屑を取り除くと共に、金属、有機物およびパーティクルを取り除く。図11は、ステップS06の洗浄工程の詳細を示すフローチャートである。
まず、基板Wの裏面に第1洗浄液を供給する(ステップS31)。具体的に説明する。保持回転部35は、基板Wを保持した状態を継続している。また、保持回転部35は、気体吐出口47から気体を吐出させることで、基板Wのデバイス面を保護した状態を継続している。第1洗浄液ノズル69は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に移動される。保持回転部35は、基板Wを回転させる。その後、第1洗浄液ノズル69から、回転する基板Wの裏面に第1洗浄液(例えばSC2またはSPM)を供給させる。第1洗浄液は、第1洗浄液ノズル69を水平方向に移動させながら供給されてもよい。
第1洗浄液が供給されて洗浄処理が行われた後、リンス処理が行われる(ステップS32)。すなわち、リンス液ノズル73から、回転される基板Wの中心にリンス液(DIWまたは炭酸水)が供給される。これにより、基板Wの裏面上に残る第1洗浄液が洗い流される。その後、乾燥処理が行われる(ステップS33)。すなわち、リンス液ノズル73からのリンス液の供給を停止する。そして、保持回転部35は、基板Wを高速回転させることで、基板Wを乾燥させる。この際、基板Wの上方に移動させた気体ノズル75から基板Wの裏面に気体を供給してもよい。なお、乾燥処理は、基板Wを高速回転させずに気体ノズル73からの気体の供給で行ってもよい。
ステップS31~S33の後、第2洗浄液を供給する(ステップS34)。すなわち、第2洗浄液ノズル71は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に移動されている。保持回転部35は、予め設定された回転速度で基板Wを回転させる。その後、第2洗浄液ノズル71から、回転する基板Wの裏面に第2洗浄液(例えばSC1)を供給する。
第2洗浄液は、第2洗浄液ノズル71を水平方向に移動させながら供給されてもよい。第2洗浄液ノズル71からの第2洗浄液の供給を停止した後、第2洗浄液ノズル71は、基板外の待機位置に移動される。
その後、第1洗浄液の場合(ステップS32,S33)と略同様に、リンス処理(ステップS35)が行われ、その後、乾燥処理(ステップS36)が行われる。保持回転部35は、基板Wの回転を停止する。本実施例の研磨ユニット22は洗浄機能を有するので、研磨屑を洗浄した基板Wを研磨ユニット22から搬出することができる。
〔ステップS07〕基板Wの反転
基板搬送ロボットCRは、研磨ユニット22から基板Wを取り出し、その基板を反転ユニットRVに搬送する。このとき、基板Wの裏面は上向きであり、基板Wのデバイス面は下向きである。基板搬送ロボットCRによって、載置部材28A,28Bに1枚または2枚の基板Wが載置されると、図2(a)~図2(d)に示すように、反転ユニットRVは、2枚の基板Wを反転する。これにより、基板Wの裏面は、下向きになる。
〔ステップS08〕キャリアCへの基板Wの収納
インデクサロボット9は、反転ユニットRVから基板Wを取り出し、その基板WをキャリアCに戻す。
本実施例によれば、研磨ユニット22は、保持回転部35、ホットプレート45(加熱手段)および研磨具96を備える。研磨具96は、回転する基板Wの裏面に接触して、化学機械研削(CMG)方式により基板Wの裏面を研磨する。この研磨を行うときに、基板Wは、ホットプレート45によって加熱されている。基板Wが加熱されると、研磨レートを上げることができる(図10参照)。そのため、研磨処理の時間を短くすることができる。
また、基板Wを検査する検査ユニット20は、基板Wの裏面を研磨する前に、基板Wの裏面に形成されたスクラッチを検出する。また、検査ユニット20は、スクラッチが検出されたときに、基板Wの裏面を研磨する。これにより、検出されたスクラッチ、すなわち選ばれたスクラッチを削り取ることができる。
また、検査ユニット20は、スクラッチが検出されたときに、スクラッチの深さを測定する。研磨ユニット22は、検査ユニット20によって測定されたスクラッチの深さに対応する厚みが削り取られるまで基板Wの裏面を研磨する。これにより、スクラッチの深さが認識されるので、基板Wの厚み方向の研磨量を適切にすることができる。
基板処理装置1によれば、回転する基板Wの裏面に研磨具96を接触させて、化学機械研磨方式(CMG)により基板Wの裏面を研磨する。ここで、基板Wの裏面に膜FLが形成されていると、その膜FLが原因で研磨を良好に行うことができないことが分かった。そのため、研磨処理の前にエッチング処理を行って、基板Wの裏面に形成された膜FLを除去する。これにより、研磨処理を良好に行うことができる。
次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1と重複する説明は省略する。図12は、実施例2に係る基板処理装置の動作を示すフローチャートである。
実施例1では、基板Wの裏面研磨(ステップS05)が行われた後に、スクラッチ観察を行わなかった。この点、実施例2では、研磨後のスクラッチの観察を行う(図12のステップS51)。
なお、図12に示すステップS01~S08は、図7に示すステップS01~S08と略同じ動作が行われる。基板Wの洗浄工程(ステップS06)の後、基板搬送ロボットCRは、研磨ユニット22から基板Wを取り出し、その基板Wを2つの検査ユニット20の一方のステージ121に搬送する。
〔ステップS51〕研磨後のスクラッチ観察
検査ユニット20は、特に、基板Wの裏面に形成されたスクラッチを再度検出する。すなわち、ステップS03の動作と同様に、検査ユニット20は、カメラ124および照明125によって観察画像を取得する。検査制御部130は、取得した観察画像に対して画像処理を行い、研磨対象のスクラッチを抽出する。研磨対象のスクラッチを抽出できなかったときは、主制御部134は、再研磨が必要でないと判断して、ステップS07に進む。
これに対し、研磨対象のスクラッチが検出されたときは、主制御部134は、再研磨が必要であると判断する。そして、検査ユニット20は、その研磨対象のスクラッチの深さを測定する。すなわち、レーザ顕微鏡127は、研磨対象のスクラッチを含む三次元画像を取得する。検査制御部130は、取得した三次元画像に対して画像処理を行い、研磨対象のスクラッチの深さを測定する(図8(b)の値DP3)。
その後、基板搬送ロボットCRは、検査ユニット20のステージ121から研磨ユニット22の保持回転部35に基板Wを搬送する。搬送後、基板Wは、保持回転部35によって保持され、気体吐出口47から気体が吐出される。その後、基板厚み測定装置39は、基板Wの上方に移動され、基板Wの厚みを測定する(図8(b)の値TK3)。ステップS05に戻る。
ステップS05において、研磨ユニット22は、検査ユニット20が研磨対象のスクラッチを抽出したときは、再度、基板Wの裏面研磨を実行する。研磨は、スクラッチの深さに対応する厚み(値DP3)が削り取られるまで行われる。換言すると、研磨は、基板Wの厚みが、図8(b)に示す値TK2(=TK3-DP3)まで行われる。
本実施例によれば、研磨が必要な研磨対象のスクラッチがなくなるまで研磨が実施されるので、スクラッチのエッジが例えば露光機のステージに新たな傷を作ることを防止することができる。
また、本実施例において、研磨対象のスクラッチが存在する場合、ウエットエッチング工程(ステップS04)を行っていない。この点、必要により、ウエットエッチングを行ってもよい。
次に、図面を参照して本発明の実施例3を説明する。なお、実施例1,2と重複する説明は省略する。
図13は、基板Wの加熱温度と、研磨具96の接触圧力(押し圧)の関係を示す図である。図13は、研磨レートを一定にしたときの図である。図13において、基板Wの温度が常温(例えば25℃)でかつ所定の接触圧力P1である場合に、所定の研磨レートRAが得られたとする。基板Wを加熱すると研磨レートが上がる。そのため、研磨レートRAを維持しつつ、常温よりも温度を上げれば(例えば温度TM2)、接触圧力P1よりも低い接触圧力P2することができる。すなわち、研磨レートRAが一定である場合、基板Wの温度を上げれば、接触圧力を下げることができる。
本実施例によれば、研磨ユニット22は、基板Wの加熱温度に加えて、基板Wに対する研磨具96の接触圧力を制御することにより、研磨レートを調整することができる。例えば、研磨レートを維持しつつ基板Wの加熱温度を上げることで、基板Wに対する研磨具96の接触圧力を下げることができる。これにより、接触圧力による基板Wの負荷を抑えることができる。すなわち、基板Wを押し過ぎてしまうことを防止することができる。
なお、研磨レートの調整は、基板Wの加熱温度と、研磨具96の接触圧力の関係に限られない。すなわち、研磨レートの調整は、基板Wの加熱温度と、研磨具96の移動速度との関係により行ってもよい。また、研磨レートの調整は、基板Wの加熱温度と、鉛直軸AX6周りの研磨具96の移動速度(揺動の速度)との関係により行ってもよい。研磨レートの調整は、基板Wの加熱温度と、鉛直軸AX5周りの研磨具96の回転速度との関係により行ってもよい。研磨レートの調整は、基板Wの加熱温度と、基板Wの回転速度との関係により行ってもよい。
すなわち、研磨ユニット22は、基板Wの加熱温度に加えて、基板Wに対する研磨具96の接触圧力、研磨具96の移動速度、研磨具96の回転速度、および基板Wの回転速度のうちの少なくとも1つを制御することにより、研磨レートを調整してもよい。
次に、図面を参照して本発明の実施例4を説明する。なお、実施例1~3と重複する説明は省略する。
図1において、実施例1では、処理ユニットU1が検査ユニット20であり、各処理ユニットU2~U4は、研磨ユニット22であった。実施例4では、各処理ユニットU2,U3は、研磨ユニット141であり、処理ユニットU4は、液処理ユニット143であってもよい。なお、処理ユニットU1が検査ユニット20である。
すなわち、実施例4の基板処理装置1は、2層の検査ユニット20と、2層×2の研磨ユニット141と、2層の液処理ユニット143とを備える。換言すると、基板処理装置1は、8つの処理ユニットU1~U4を備える。図14は、実施例4に係る研磨ユニット141を示す図である。図15は、実施例4に係る液処理ユニット143を示す図である。
研磨ユニット141と液処理ユニット143は、図3に示す研磨ユニット22の構成を2つに分けたようなものである。なお、液処理ユニット143は、保持回転部35と同様に構成された第2保持回転部145を備える。また、研磨ユニット141は、リンス液ノズル73、リンス液供給源89およびリンス液配管90を備えていてもよい。なお、研磨ユニット22,141は、本発明の研磨ユニットに相当する。
基板処理装置1の動作は、図7または図12に示すフローチャートに従って行われる。ただし、例えば、研磨ユニット141と液処理ユニット143との間において、基板Wの搬送が行われる。例えば図7のステップS03~S06の間において、基板Wは、基板搬送ロボットCRによって、検査ユニット20、液処理ユニット143(ウエットエッチング工程)、研磨ユニット141、液処理ユニット143(基板Wの洗浄工程)の順番に搬送される。
本実施例によれば、実施例1と同様の効果を有する。また、図2の研磨ユニット22の構成を2つに分けたようなものであるので、研磨ユニット141および液処理ユニット143の各々をコンパクトに構成することができる。
なお、液処理ユニット143のウエットエッチング工程(ステップS04)に係る構成を研磨ユニット141に設けてもよい。また、液処理ユニット143の基板Wの洗浄工程(ステップS06)に係る構成を研磨ユニット141に設けてもよい。また、実施例4において、研磨ユニット141は、後述するヒータ147、154(図14参照)を備えていない。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、研磨ユニット22は、加熱手段としてホットプレート45を備えた。研磨ユニット22は、ホットプレート45に代えて、気体吐出口47から加熱気体を吐出するように構成されてもよい。気体吐出口47からの加熱気体によって、基板を加熱することができる。この場合、例えば、研磨ユニット22は、気体配管61の外側から、気体配管61を通過する気体を加熱するヒータ147(図3、図14参照)を備えていてもよい。この場合、研磨ユニット22は、ホットプレート45を備えていなくてもよい。また、基板Wは、ホットプレート45と、気体吐出口47から吐出される加熱気体の両方によって加熱されてもよい。気体吐出口47は、本発明の加熱手段に相当する。
(2)上述した各実施例および変形例(1)では、研磨ユニット22は、加熱手段としてホットプレート45を備えた。この点、図16(a)、図16(b)に示すように、研磨ユニット22は、ホットプレート45に代えて、研磨具96を加熱するヒータ149(152)を備えていてもよい。または、研磨ユニット22は、ホットプレート45およびヒータ149(152)を備えていてもよい。図16(a)において、取り付け部材98は、下面が凹んだ容器のように構成される。その取り付け部材98の研磨具96(鉛直軸AX5)を囲う中空筒状部150にリング状のヒータ149が設けられる。ヒータ149は研磨具96を加熱する。研磨具96を加熱すると、研磨具96を介して基板Wを加熱することができる。また、研磨具96と基板Wの裏面との界面を効果的に加熱することができる。
また、図16(b)に示すように、ヒータ152は、取り付け部材98に内蔵され、シャフト100と研磨具96の間に配置されていてもよい。なお、各ヒータ149,152は、例えばニクロム線などの電熱器によって加熱してもよい。また、各ヒータ149,152は、配管を備えて、その配管に加熱気体または加熱液体を通すことで加熱してもよい。各ヒータ149,152は、本発明の加熱手段に相当する。
(3)上述した各実施例および各変形例では、研磨具96を用いて、乾式の化学機械研削方式により基板Wの裏面を研磨した。この点、研磨具96を用いて、液体を基板Wの裏面上に供給しながら、化学機械研削方式により基板Wの裏面を研磨してもよい。例えば、リンス液ノズル73(図3、図14)から基板Wの裏面上かつ、研磨具96の近くに加熱された純水(例えばDIW)を供給してもよい。加熱された純水によって、基板Wを加熱することができる。また、加熱された純水によって、基板Wの裏面から研磨屑を洗い流すことができる。例えば、研磨ユニット22(141)は、リンス液配管90の外側から、リンス液配管90を通過する純水を加熱するヒータ154を備えていてもよい。また、基板Wは、ホットプレート45を用いて加熱せず、リンス液ノズル73からの加熱された純水によって加熱されてもよい。この場合、研磨ユニット22は、ホットプレート45を備えていなくてもよい。なお、リンス液ノズル73は、本発明の加熱手段に相当する。
なお、基板Wは、ホットプレート45、加熱気体を吐出する気体吐出口47、研磨具96を加熱するヒータ149(またはヒータ152)、基板Wの裏面に加熱された純水を供給するリンス液ノズル73の少なくとも1つによって加熱されてもよい。
また、研磨ユニット22は、これらの加熱手段を備えて、加熱手段を組み合わせることで、基板Wの加熱温度を制御してもよい。例えば、ホットプレート45のみで加熱していたとする(図17の符号H1)。更に加熱したい場合、ホットプレート45に加え、加熱された気体を吐出する気体吐出口47によって、基板Wを加熱してもよい(図17の符号H1+符号H2)。また、更に加熱したい場合、ホットプレート45および気体吐出口47に加えて、研磨具96を加熱するヒータ149(またはヒータ152)によって、基板Wを加熱してもよい(図17の符号H1+符号H2+符号H3)。この状態から加熱を抑えたい場合、ホットプレート45のみによって、基板Wを加熱してもよい(符号H1)。
(4)上述した各実施例および各変形例では、基板厚み測定装置39は、ウエットエッチング工程(ステップS04)の前に、基板Wの厚みを測定した。この点、ステップS04と基板Wの裏面研磨工程(ステップS05)の間に、基板厚み測定装置39は、基板Wの厚みを測定してもよい。この場合、スクラッチ観察工程(ステップS03)がステップS04,S05の間に移動されてもよい。
(5)上述した各実施例および各変形例では、研磨ユニット22と主制御部134は、インデクサブロック3等と共に、基板処理装置1に備えられた。この点、研磨ユニット22と主制御部134は、研磨装置に備えられてもよい。
(6)上述した各実施例および各変形例において、基板Wに対する研磨具96の接触圧力は、例えばロードセルによって検出されてもよい。また、研磨具96の移動速度は、研磨具96の鉛直軸AX6周りの角度を検出するロータリエンコーダで検出されてもよい。また、研磨具96の回転速度は、研磨具96の鉛直軸AX5周りの角度を検出するロータリエンコーダで検出されてもよい。また、基板Wの回転速度は、基板Wの回転軸AX3周りの角度を検出するロータリエンコーダで検出されてもよい。これらの検出結果に基づいて主制御部134が各構成を制御してもよい。
(7)上述した各実施例および各変形例において、保持回転部35は、裏面が上向きの基板Wを水平姿勢に保持した。また、保持回転部35のスピンベース41は、基板Wの下方に配置された。この点、保持回転部35は、上下逆さに配置されていてもよい。すなわち、保持回転部35のスピンベース41は、基板Wの上方に配置される。また、保持回転部35は、裏面が下向きの基板Wを水平姿勢に保持する。この場合、裏面が下向きの基板Wに対して、基板Wの下側から研磨具96を接触させる。
(8)上述した各実施例および各変形例において、ウエットエッチング工程としてステップS21~S26まで実行していた(図9)。6個のステップS21~S26のうち、ステップS21~S23のみを実行するようにしてもよい。また、6個のステップS21~S26のうち、ステップS24~S26のみを実行するようにしてもよい。
(9)上述した各実施例および各変形例において、基板Wの洗浄工程としてステップS31~S36を実行していた(図11)。6個のステップS31~S36のうち、ステップS31~S33のみを実行するようにしてもよい。また、6個のステップS31~S36のうち、ステップS34~S36のみを実行するようにしてもよい。
1 … 基板処理装置
20 … 検査ユニット
22,141 … 研磨ユニット
35 … 保持回転部
37 … 研磨機構
41 … スピンベース
43 … 保持ピン
45 … ホットプレート
47 … 気体吐出口
65 … 第1薬液ノズル
67 … 第2薬液ノズル
73 … リンス液ノズル
96 … 研磨具
117 … アーム回転機構
127 … レーザ走査型共焦点顕微鏡
130 … 検査制御部
134 … 主制御部
145 … 第2保持回転部
147,149,152,154 … ヒータ

Claims (12)

  1. 基板を水平姿勢で回転させる回転工程と、
    前記基板の裏面にエッチング液を供給することで、前記基板の裏面に形成された膜を除去するエッチング工程と、
    前記基板の裏面における前記膜を除去した後に、砥粒が分散された樹脂体を有する研磨具を、回転する前記基板の裏面に接触させて、化学機械研削方式により前記基板の裏面を研磨する研磨工程と、を備えていることを特徴とする研磨方法。
  2. 請求項1に記載の研磨方法において、
    研磨を行っているときに、前記基板を加熱する加熱工程を更に備えていることを特徴とする研磨方法。
  3. 請求項2に記載の研磨方法において、
    前記加熱工程における前記基板の加熱温度を制御することによって研磨レートを調整する制御工程を更に備えていることを特徴とする研磨方法。
  4. 請求項3に記載の研磨方法において、
    前記制御工程は、更に、前記基板に対する前記研磨具の接触圧力、前記研磨具の移動速度、前記研磨具の回転速度、および前記基板の回転速度のうちの少なくとも1つを制御することにより、前記研磨レートを調整することを特徴とする研磨方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の研磨方法において、
    前記エッチング工程は、酸化シリコン膜を除去することを特徴とする研磨方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の研磨方法において、
    前記エッチング工程は、窒化シリコン膜を除去することを特徴とする研磨方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の研磨方法において、
    前記エッチング工程は、ポリシリコン膜を除去することを特徴とする研磨方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の研磨方法において、
    前記エッチング工程の前に、検査ユニットによって、前記基板の裏面に形成されたスクラッチを検出する検査工程を更に備え、
    前記エッチング工程は、前記検査ユニットよって前記スクラッチか検出されたときに、実行されることを特徴とする研磨方法。
  9. 請求項8に記載の研磨方法において、
    前記検査工程は、前記検査ユニットによって、前記基板の裏面に形成された前記スクラッチを検出すると共に、前記スクラッチが検出されたときに、前記スクラッチの深さを測定し、
    前記エッチング工程は、前記検査ユニットによって前記スクラッチが検出されたときに、実行し、
    前記研磨工程は、前記検査ユニットによって測定された前記スクラッチの深さに対応する厚みが削り取られるまで前記基板の裏面を研磨することを特徴とする研磨方法。
  10. 請求項1から7のいずれかに記載の研磨方法において、
    前記エッチング工程と前記研磨工程の間において、検査ユニットによって、前記基板の裏面に形成されたスクラッチを検出する検査工程を更に備え、
    前記研磨工程は、前記検査ユニットによって前記スクラッチが検出されたときに、実行することを特徴とする研磨方法。
  11. 基板を水平姿勢に保持した状態で基板を回転させる保持回転部と、
    砥粒が分散された樹脂体を有する研磨具と、
    前記保持回転部で保持された前記基板の裏面にエッチング液を供給するエッチング液供給ノズルと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記エッチング液ノズルから前記基板の裏面にエッチング液を供給させることで、前記基板の裏面に形成された膜を除去させ、
    前記制御部は、前記基板の裏面における前記膜を除去させた後に、回転する前記基板の裏面に前記研磨具を接触させて、化学機械研削方式により前記基板の裏面を研磨させることを特徴とする基板処理装置。
  12. 請求項11に記載の基板処理装置において、
    前記基板を加熱する加熱手段を更に備え、
    前記制御部は、前記基板の裏面における前記膜を除去させた後に、加熱されつつ回転する前記基板の裏面に前記研磨具を接触させて、化学機械研削方式により前記基板の裏面を研磨させることを特徴とする基板処理装置。
JP2021155331A 2021-09-24 2021-09-24 研磨方法および基板処理装置 Pending JP2023046630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155331A JP2023046630A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 研磨方法および基板処理装置
PCT/JP2022/018165 WO2023047683A1 (ja) 2021-09-24 2022-04-19 研磨方法および基板処理装置
CN202280054937.XA CN117858782A (zh) 2021-09-24 2022-04-19 研磨方法及基板处理装置
KR1020247008252A KR20240039204A (ko) 2021-09-24 2022-04-19 연마 방법 및 기판 처리 장치
TW111125469A TW202313251A (zh) 2021-09-24 2022-07-07 研磨方法及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155331A JP2023046630A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 研磨方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046630A true JP2023046630A (ja) 2023-04-05

Family

ID=85720371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155331A Pending JP2023046630A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 研磨方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023046630A (ja)
KR (1) KR20240039204A (ja)
CN (1) CN117858782A (ja)
TW (1) TW202313251A (ja)
WO (1) WO2023047683A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162417U (ja) 1984-09-28 1986-04-26
JP2853506B2 (ja) * 1993-03-24 1999-02-03 信越半導体株式会社 ウエーハの製造方法
JP4075426B2 (ja) * 2002-03-22 2008-04-16 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP6896472B2 (ja) * 2017-03-23 2021-06-30 株式会社ディスコ ウエーハの研磨方法及び研磨装置
JP2021041472A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202313251A (zh) 2023-04-01
KR20240039204A (ko) 2024-03-26
WO2023047683A1 (ja) 2023-03-30
CN117858782A (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128458B2 (en) Polishing apparatus and substrate processing method
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW201935520A (zh) 處理基板的表面的裝置及方法
US6560809B1 (en) Substrate cleaning apparatus
US10071544B2 (en) Separation apparatus, separation system, and separation method
US10376929B2 (en) Apparatus and method for polishing a surface of a substrate
TW202037457A (zh) 熱交換器的清洗裝置、及研磨裝置
WO2023047683A1 (ja) 研磨方法および基板処理装置
WO2023047682A1 (ja) 研磨装置、基板処理装置および研磨方法
WO2023047684A1 (ja) 基板処理装置
TW201922413A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2023047690A1 (ja) 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置
WO2023074444A1 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
WO2023090098A1 (ja) 基板処理装置
TWI837955B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2023145522A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20070077979A (ko) 화학적 기계적 연마 장치 및 이를 이용한 웨이퍼의 연마방법
KR101527898B1 (ko) 지지 유닛, 기판 처리 장치, 기판 처리 설비, 그리고 기판 처리 방법
TW202337628A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR101236806B1 (ko) 기판 연마 장치 및 방법
JP2010258067A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法