JP2023044029A - 車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造 - Google Patents

車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044029A
JP2023044029A JP2021151856A JP2021151856A JP2023044029A JP 2023044029 A JP2023044029 A JP 2023044029A JP 2021151856 A JP2021151856 A JP 2021151856A JP 2021151856 A JP2021151856 A JP 2021151856A JP 2023044029 A JP2023044029 A JP 2023044029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hitch
trailer
vehicle body
hitch member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151856A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 古屋
Akira Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021151856A priority Critical patent/JP2023044029A/ja
Priority to US17/886,819 priority patent/US20230086462A1/en
Publication of JP2023044029A publication Critical patent/JP2023044029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/485Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting mounted by means of transversal members attached to the frame of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/01Traction couplings or hitches characterised by their type
    • B60D1/06Ball-and-socket hitches, e.g. constructional details, auxiliary devices, their arrangement on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/486Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting adapted for being mounted to the wheel axle of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/52Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting removably mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リヤの車軸からのオーバーハング量が小さい車両であっても、ヒッチメンバを簡単容易に取り付けることができ、また、車体に変形、亀裂等が生じにくい車両後部構造及びこれを備えた車両のトレーラ連結構造を提供する。【解決手段】トレーラ200を連結するためのヒッチメンバ190の取付部を有する車両後部構造において、車体のフロアパネルの下方における車幅方向中央側に配置され、少なくとも1つのフロア下部品140と車体との間に介在する介在部材を備え、介在部材の車幅方向中央側の後端にトレーラ200用のヒッチメンバ190の取付部を設けた。【選択図】図1

Description

本発明は、トレーラ用のヒッチメンバの取付部を有する車両後部構造及びこれを備えた車両のトレーラ連結構造に関する。
車両のトレーラ連結構造として、車両後端の車体フレームと一体化された車幅方向へ延びる連結バーに、車幅方向へ延びるヒッチメンバとしての固定バーを固定し、固定バーに設けられたフックにトレーラのベースの前端部をピボット連結するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、トレーラ連結構造として、車両後端の前後方向へ延びるサイドフレームに、車幅方向へ延びるヒッチメンバを固定するものも知られている。
特開2000-203467号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両のトレーラ連結構造では、車体の後端側にヒッチメンバの取付スペースを確保する必要があり、リヤの車軸から後方へのオーバーハング量が小さい車両へは、ヒッチメンバの取り付けが困難となる。また、車体の後端側にヒッチメンバを取り付けると、車体に変形、亀裂等が生じやすいという問題もある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リヤの車軸からのオーバーハング量が小さい車両であっても、ヒッチメンバを簡単容易に取り付けることができ、また、車体に変形、亀裂等が生じにくい車両後部構造及びこれを備えた車両のトレーラ連結構造を提供することにある。
本発明では、車体のフロアパネルの下方における車幅方向中央側に配置され、少なくとも1つのフロア下部品と前記車体との間に介在する介在部材と、前記介在部材の車幅方向中央側の後端に設けられたトレーラ用のヒッチメンバの取付部と、を備えた車両後部構造が提供される。
この車両後部構造によれば、トレーラ用のヒッチメンバは、フロアパネルの下方に配置された介在部材の後端の取付部に取り付けられる。
これにより、車体にヒッチメンバを取り付ける従来のものより低い位置にヒッチメンバを取り付けることができ、トレーラ連結時の車両の低重心化を図って車両の運動性能を向上させるとともに、トレーラの横転を抑制することができる。
また、トレーラ側から車両側へ荷重が入力される際に、車体に対してはヒッチメンバから介在部材を介して荷重が伝達されるため、ヒッチメンバから車体に対して荷重が直接伝達される従来のものより、車室内の振動及び騒音の低減を図ることができる。さらに、車体の後端側にヒッチメンバの取付スペースを確保する必要がなく、車体の後端側の設計自由度が増大し、また、リヤの車軸から後方へのオーバーハング量が小さい車両へのヒッチメンバの取り付けを簡単容易に行うことができる。
また、フロアパネルの下方の介在部材は、車両外部に露出していることから、ヒッチメンバの車両への取付作業時に、車体のフレームにヒッチメンバを取り付ける従来のもののようにバンパーを取り外す必要はなく、ヒッチメンバの取付作業性を向上させることができる。
さらに、ヒッチメンバは、介在部材を介在させて車体に取り付けられるので、車体のフレーム後端にヒッチメンバを取り付ける従来のものと比べて車体に変形、亀裂等が生じにくい。
また、上記車両後部構造において、前記フロア下部品は、リヤサスペンションの部品を含んでもよい。
この車両後部構造によれば、サスペンションフレームを介在部材として、ヒッチメンバを車両に取り付けることができる。サスペンションフレームは、比較的高い剛性を有していることから、ヒッチメンバの取り付けに好適である。
また、上記車両後部構造において、前記フロア下部品は、リヤデファレンシャルの部品を含んでもよい。
この車両後部構造によれば、リヤデファレンシャルのブラケットを介在部材として、ヒッチメンバを車両に取り付けることができる。リヤデファレンシャルのブラケットは、比較的高い剛性を有していることから、ヒッチメンバの取り付けに好適である。
また、上記車両後部構造において、前記フロア下部品は、モータユニットの部品を含んでもよい。
この車両後部構造によれば、モータユニットのブラケットを介在部材として、ヒッチメンバを車両に取り付けることができる。モータユニットのブラケットは、比較的高い剛性を有していることから、ヒッチメンバの取り付けに好適である。
また、本発明では、上記車両後部構造と、水平に前後方向へ延びるメンバ本体を有し、前記介在部材の前記取付部に前端側が取り付けられ、ヒッチボールを含むヒッチマウントが後端側に接続されるヒッチメンバと、を有する車両のトレーラ連結構造が提供される。
この車両のトレーラ連結構造によれば、ヒッチメンバのメンバ本体はフロアパネルの下方で前後方向へ延び、ヒッチメンバの後端側に接続されるヒッチマウントのヒッチボールに、トレーラのカプラーが連結される。
本発明によれば、リヤの車軸からのオーバーハング量が小さい車両であっても、ヒッチメンバを簡単容易に取り付けることができ、また、車体に変形、亀裂等が生じにくい。
本発明の一実施形態を示す車両及びトレーラの模式説明図である。 ヒッチメンバを取り付けた状態の後部車両構造の底面説明図である。 ヒッチメンバを取り付けた状態の後部車両構造の背面断面説明図である。 図3のA-A断面図である。 ヒッチメンバを取り付ける前の後部車両構造の背面断面説明図である。
図1から図5は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は本発明の一実施形態を示す車両及びトレーラの模式説明図、図2はヒッチメンバを装着した状態の後部車両構造の底面説明図、図3はヒッチメンバを装着した状態の後部車両構造の背面断面説明図、図4は図3のA-A断面図、図5はヒッチメンバ未装着の状態の後部車両構造の背面断面説明図である。
図1に示すように、この車両100は、後部に連結されたトレーラ200を牽引する。車両100とトレーラ200は、ヒッチボール110及びカプラー210により連結される。ヒッチボール110は、前後に延びるボールマウント115の後端側上部に設けられる。また、カプラー210は、トレーラ200の前端に前方へ突出して配置され、前端側でヒッチボール110を上側から受容する。ヒッチボール110とカプラー210の連結部分は、従来公知のものと同様であるのでここでは詳述しない。
車両100は、2つの車軸を有し、左右一対の前輪120及び後輪125の計4つの車輪が接地している。一方、トレーラ200は、1つの車軸を有し、左右一対の車輪220が接地している。本実施形態においては、車両100は、前側に動力部130が配置され、前輪120に動力を伝達するとともに、ドライブシャフト135を介して後輪125にも動力が伝達される。ドライブシャフト135の後端には、各後輪125の回転差を許容するリヤデファレンシャル140が配置される。図2に示すように、リヤデファレンシャル140には、後輪125へ動力へ伝達する車軸145が接続される。
図2に示すように、リヤデファレンシャル140は、サスペンションフレーム150に支持される。サスペンションフレーム150には、リヤサスペンションのロアアーム160及びアッパアーム161が取り付けられる。本実施形態においては、サスペンションフレーム150は、車体170のフロアパネル171の下方における車幅方向中央側に配置され、少なくとも1つのフロア下部品と車体170との間に介在する介在部材をなしている。本実施形態においては、フロア下部品は、リヤデファレンシャル140の筐体と、リヤサスペンションのロアアーム160及びアッパアーム161である。
本実施形態においては、サスペンションフレーム150は、左右方向へ延びる第1クロスメンバ151と、第1クロスメンバ151の後方で左右方向へ延びる第2クロスメンバ152と、前端及び後端が第1クロスメンバ151及び第2クロスメンバ152に接続され前後方向へ延びる左右一対のサイドメンバ153と、を有している。本実施形態においては、リヤデファレンシャル140の筐体の後端が、第2クロスメンバ152に支持される。
図3に示すように、第1クロスメンバ151及び第2クロスメンバ152は、車両100の車体170にゴムマウント180を介して固定される。車体170は、フロアパネル171と、フロアパネル171の下面に設けられる左右一対のサイドフレーム172と、を有し、フロアパネル171とサイドフレーム172で閉断面をなしている。本実施形態においては、第1クロスメンバ151及び第2クロスメンバ152は、ゴムマウント180を介して固サイドフレーム172に固定される。
ヤサスペンションのロアアーム160は、後輪のナックル(図示せず)及び第2クロスメンバ152に回動自在に取り付けられる。また、リヤサスペンションのアッパアーム161は、後輪のナックルとサイドメンバ153に回動自在に取り付けられる。また、リヤサスペンションは、フロアパネル171とロアアーム160の間に介在しスプリング及びショックアブソーバを含むストラット162を有する。
図2に示すように、第2クロスメンバ152の背面には、ヒッチメンバ190が取付可能となっている。ヒッチメンバ190は、水平に前後方向へ延びるメンバ本体191と、メンバ本体191を第2クロスメンバ152に固定するブラケット部192と、を有する。メンバ本体191は、四角筒状に形成され、後端の開口191aからボールマウント115の前端側を受容する。本実施形態においては、図4に示すように、メンバ本体191の各側面にピン孔191bが形成され、ボールマウント115がメンバ本体191に挿入された状態で、図示しないピンをボールマウント115及びメンバ本体191に差し込むことによりこれらを固定することができる。
図2に示すように、ブラケット部192は、底面視で略ハット状の板状に形成され、メンバ本体191の前後所定位置を保持する保持部192aと、保持部192aの左右両端から前方へ左右外側へ傾斜しながら延びる左右一対の延在部192bと、各延在部192bの前端から第2クロスメンバ152の背面に沿って左右外側へ延びる固定部192cと、を有する。ブラケット192は、ボルト193により各固定部192cが第2クロスメンバ152に固定される。
本実施形態においては、図5に示すように、第2クロスメンバ152のヒッチメンバ取付部は、第2クロスメンバ152の背面に形成されたブラケット部192の固定部192cの座面152aと、この座面152aに形成されたボルト193と螺合する雌ネジ部152bとを含んで構成される。すなわち、座面152a及び雌ネジ部152bが、サスペンションフレーム150の車幅方向中央側の後端に設けられたトレーラ200用のヒッチメンバ190の取付部をなしている。
以上のように構成された車両後部構造によれば、トレーラ200用のヒッチメンバ190は、フロアパネル171の下方に配置されたサスペンションフレーム150の後端の取付部に取り付けられる。ヒッチメンバ190は、サスペンションフレーム150に取り付けられた状態でフロアパネル171の下方にてメンバ本体191が前後方向へ延び、ヒッチメンバ190の後端側に接続されるボールマウント115のヒッチボール110に、トレーラ200のカプラー210が連結される。これにより、車体にヒッチメンバを取り付ける従来のものより低い位置にヒッチメンバ190を取り付けることができ、トレーラ200連結時の車両100の低重心化を図って車両100の運動性能を向上させるとともに、トレーラ200の横転を抑制することができる。
また、トレーラ200側から車両100側へ荷重が入力される際に、車体170に対してはヒッチメンバ190からサスペンションフレーム150を介して荷重が伝達されるため、ヒッチメンバから車体に対して荷重が直接伝達される従来のものより、車室内の振動及び騒音の低減を図ることができる。本実施形態においては、サスペンションフレーム150と車体170の間にゴムマウント180が介在しているので、トレーラ200に起因する振動及び騒音が車室側へ伝達されることは殆どない。さらに、車体170の後端側にヒッチメンバ190の取付スペースを確保する必要がなく、車体170の後端側の設計自由度が増大し、また、リヤ側の車軸145から後方へのオーバーハング量が小さい車両100へのヒッチメンバ190の取り付けも簡単容易となる。
また、フロアパネル171の下方のサスペンションフレーム150は、車両外部に露出していることから、ヒッチメンバ190の車両への取付作業時に、車体のフレーム後端にヒッチメンバを取り付ける従来のもののようにバンパーを取り外す必要はなく、ヒッチメンバ190の取付作業性を向上させることができる。また、ヒッチメンバ190は、比較的剛性の高いサスペンションフレーム150を介在させて車体170に取り付けられるので、車体のフレーム後端にヒッチメンバを取り付ける従来のものと比べて車体に変形、亀裂等が生じにくい。これに加え、部品構成の簡素化による軽量化及びコスト低減を実現することが可能である。
尚、前記実施形態においては、介在部材がリヤサスペンション及びリヤデファレンシャル140の両方の部品と車体170との間に介在するものを示したが、例えばサスペンションと関わらずにデファレンシャル140の部品のみを支持するブラケットのように、介在部材は一方の部品と車体170との間に介在するものであってもよい。また、フロア下部品は、リヤサスペンション及びリヤデファレンシャル以外の部品であってもよく、例えば後輪を駆動するモータユニットの部品であってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
100 車両
110 ヒッチボール
115 ヒッチマウント
160 ロアアーム
161 アッパアーム
150 サスペンションフレーム
170 車体
171 フロアパネル
190 ヒッチメンバ
191 メンバ本体
200 トレーラ
210 カプラー

Claims (5)

  1. 車体のフロアパネルの下方における車幅方向中央側に配置され、少なくとも1つのフロア下部品と前記車体との間に介在する介在部材と、
    前記介在部材の車幅方向中央側の後端に設けられたトレーラ用のヒッチメンバの取付部と、を備えた車両後部構造。
  2. 前記フロア下部品は、リヤサスペンションの部品を含む請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記フロア下部品は、リヤデファレンシャルの部品を含む請求項1または2に記載の車両後部構造。
  4. 前記フロア下部品は、モータユニットの部品を含む請求項1から3のいずれか1項に記載の車両後部構造。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両後部構造と、
    水平に前後方向へ延びるメンバ本体を有し、前記介在部材の前記取付部に前端側が取り付けられ、ヒッチボールを含むヒッチマウントが後端側に接続されるヒッチメンバと、を有する車両のトレーラ連結構造。
JP2021151856A 2021-09-17 2021-09-17 車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造 Pending JP2023044029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151856A JP2023044029A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造
US17/886,819 US20230086462A1 (en) 2021-09-17 2022-08-12 Vehicle rear structure and trailer coupling structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151856A JP2023044029A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044029A true JP2023044029A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85573028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151856A Pending JP2023044029A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230086462A1 (ja)
JP (1) JP2023044029A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230086462A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682727B2 (en) Sub frame structure of vehicle
US9045170B2 (en) Rear-wheel drive, plug-in hybrid electric vehicle modular subframe assembly and method
KR101115069B1 (ko) 차량 서스펜션 장치
US8998216B2 (en) Vehicle
CA2389140C (en) Suspension structure
JPH0589159U (ja) 車両のサスペンションクロスメンバー構造
JP2012011874A (ja) 車両のサスペンション取り付け構造
KR101201895B1 (ko) 그린카용 섀시프레임
US3209851A (en) Suspension system and engine mounting arrangement for motor vehicles
KR102089486B1 (ko) 전기차용 샤시플랫폼 모듈
JP2023044029A (ja) 車両後部構造及び車両のトレーラ連結構造
JP5469898B2 (ja) 車体構造
JP6136865B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP2010042742A (ja) 車体前部構造
WO2012120922A1 (ja) 車両用サスペンション装置およびショックアブソーバの設置方法
JP2999331B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP2015202707A (ja) キャブオーバー型車両の前部構造
JP6679154B2 (ja) パワーユニットの支持構造
US3078103A (en) Isolated chassis frame member for a vehicle
JPH0589158U (ja) 車両のクロスメンバー構造
KR100535043B1 (ko) 모노코크바디 타입 차량의 현가장치
WO2022209254A1 (ja) 車両構造
KR20130016509A (ko) 프런트 서브프레임 구조
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JP2017196984A (ja) 車体前部構造