JP2023043987A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023043987A
JP2023043987A JP2021151776A JP2021151776A JP2023043987A JP 2023043987 A JP2023043987 A JP 2023043987A JP 2021151776 A JP2021151776 A JP 2021151776A JP 2021151776 A JP2021151776 A JP 2021151776A JP 2023043987 A JP2023043987 A JP 2023043987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
substrate
unit
holding
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151776A
Other languages
English (en)
Inventor
勝広 佐藤
Katsuhiro Sato
博 藤田
Hiroshi Fujita
辰彦 小出
Tatsuhiko Koide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021151776A priority Critical patent/JP2023043987A/ja
Priority to US17/684,206 priority patent/US11929250B2/en
Publication of JP2023043987A publication Critical patent/JP2023043987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の基板を短時間で処理することを可能としながらも、乾燥に伴う不具合を防止することのできる基板処理装置、及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置10は、複数枚の基板WFを同時に洗浄するバッチ式洗浄ユニット13と、バッチ式洗浄ユニット13で洗浄された複数枚の基板WFを保持する保持部500と、保持部500から基板WFを一枚ずつ取り出して乾燥させる枚葉式搬送ユニット15及び乾燥ユニット16と、を備える。保持部500は、保持しているそれぞれの基板WFの面S1を、リンス液221で濡れている状態に維持する蒸気圧調整装置522を有している。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体装置の製造工程においては、基板処理装置によって基板の洗浄及び乾燥が行われる。洗浄等の対象となる基板は、例えば、シリコンウェハの表面に成膜等の処理が施されたものである。
特開平4-259222号公報 特開2010-182817号公報
本発明の実施形態によれば、複数枚の基板を短時間で処理することを可能としながらも、乾燥に伴う不具合を防止することのできる基板処理装置、及び基板処理方法が提供される。
実施形態に係る基板処理装置は、複数枚の基板を同時に洗浄するバッチ式洗浄部と、バッチ式洗浄部で洗浄された複数枚の基板を保持する保持部と、保持部から基板を一枚ずつ取り出して乾燥させる枚葉式乾燥部と、を備える。保持部は、保持しているそれぞれの基板の第1面を、液体で濡れている状態に維持する維持機構を有している。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置の全体構成を上面視で模式的に示す図である。 図2は、乾燥に伴う不具合の例について説明するための図である。 図3は、乾燥に伴う不具合の例について説明するための図である。 図4は、バッチ式洗浄ユニットの構成を示す図である。 図5は、バッチ式洗浄ユニットの一部であるリフターの構成を示す図である。 図6は、基板を搬送する搬送機構の構成を示す図である。 図7は、基板を搬送する搬送機構の構成を示す図である。 図8は、基板を搬送する搬送機構の構成を示す図である。 図9は、基板を搬送する搬送機構の構成を示す図である。 図10は、基板を搬送する搬送機構の構成を示す図である。 図11は、基板を搬送する搬送機構の構成を示す図である。 図12は、受け渡しユニットの一部である保持部の構成を示す図である。 図13は、受け渡しユニットの一部である保持部の構成を示す図である。 図14は、枚葉式搬送ユニットの構成を示す図である。 図15は、乾燥ユニットの一部である超臨界装置の構成を示す図である。 図16は、保持部の制御装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、蒸気圧調整装置の構成を示す図である。 図18は、蒸気圧調整装置の他の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る基板処理装置10の構成について説明する。基板処理装置10は、例えば、NAND型フラッシュメモリである半導体記憶装置の製造工程において用いられるものであって、基板WFの洗浄及び乾燥を行うための装置として構成されている。基板WFは、例えば円板形状のシリコンウェハであって、その一方側の表面に図2で示されるようなパターンが予め形成されたものである。尚、基板処理装置10が処理の対象とする基板は、シリコンウェハ以外の基板であってもよい。また、基板処理装置10は、半導体記憶装置以外の装置の製造工程において用いられるものであってもよい。
図1に示されるように、基板処理装置10は、ロードポート11と、バッチ式搬送ユニット12と、バッチ式洗浄ユニット13と、受け渡しユニット14と、枚葉式搬送ユニット15と、乾燥ユニット16と、ロードポート17と、を備えている。
ロードポート11は、基板処理装置10の処理対象である基板WFを外部から受け入れる部分である。基板WFは、例えば、フープと称される密閉容器に複数枚収容された状態で、ロードポート11に設置される。
バッチ式搬送ユニット12は、ロードポート11に設置されたフープから複数枚の基板WFを取り出して、次に述べるバッチ式洗浄ユニット13へと搬送するための装置である。それぞれの基板WFは、その主面に対し垂直な方向に沿って並んでおり、且つ互いに離間したままの状態で、バッチ式搬送ユニット12によって保持されながらバッチ式洗浄ユニット13へと搬送される。
バッチ式洗浄ユニット13は、基板WFの洗浄を行うための装置である。バッチ式洗浄ユニット13では、例えばリン酸を含む薬液に複数枚の基板WFが同時に浸漬され、これにより洗浄処理が行われる。また、バッチ式洗浄ユニット13では、例えば純水等のリンス液に数枚の基板WFが同時に浸漬され、これによりリンス処理が行われる。バッチ式洗浄ユニット13は、本実施形態における「バッチ式洗浄部」に該当する。バッチ式洗浄ユニット13の具体的な構成については後に説明する。
受け渡しユニット14は、バッチ式洗浄ユニット13において洗浄が行われた基板WFを、後段の枚葉式搬送ユニット15へと受け渡すための装置である。受け渡しユニット14では、洗浄が行われた後の複数枚の基板WFを、後述の保持部500(図12を参照)によって一時的に保持する。これにより、枚葉式搬送ユニット15が、保持部500から基板WFを1枚ずつ取り出すことが可能となる。受け渡しユニット14の具体的な構成については後に説明する。
枚葉式搬送ユニット15は、受け渡しユニット14の保持部500から基板WFを1枚ずつ取り出して、乾燥ユニット16へと搬送するための装置である。乾燥ユニット16は、枚葉式搬送ユニット15により搬送された基板WFを受け入れて、基板WFを乾燥させるための装置である。乾燥ユニット16は、基板WFを「超臨界乾燥」と称される方法で1枚ずつ乾燥させる。乾燥ユニット16は、枚葉式搬送ユニット15の周りに複数台設けられる。図1の例においては乾燥ユニット16が4台設けられているが、乾燥ユニット16の数はこれとは異なっていてもよい。枚葉式搬送ユニット15及び複数台の乾燥ユニット16の全体は、保持部500から基板WFを一枚ずつ取り出して乾燥させるものであり、本実施形態における「枚葉式乾燥部」に該当する。枚葉式搬送ユニット15及び乾燥ユニット16の具体的な構成については後に説明する。
乾燥ユニット16によって乾燥処理が行われた後の基板WFは、枚葉式搬送ユニット15によって乾燥ユニット16から取り出され、ロードポート17へと搬送される。ロードポート17は、基板処理装置10で処理が行われた後の複数の基板WFを、外部へと搬出するための部分である。ロードポート17には、予め空のフープが設置されている。乾燥後の基板WFは、枚葉式搬送ユニット15によって当該フープの内部へと搬送され収容される。基板WFは、フープに収容された状態でロードポート17から取り外されて、後の工程の装置へと搬送される。
以上のように、本実施形態に係る基板処理装置10は、基板WFの洗浄についてはバッチ式で行う一方で、基板WFの乾燥については枚葉式で行うように構成されている。複数枚の基板WFを短時間で処理するという観点からは、基板WFの洗浄及び乾燥の両方をバッチ式で行った方がよいようにも思われる。しかしながら、基板WFの乾燥をバッチ式で行った場合には、乾燥に伴う不具合が生じてしまう可能性がある。
その理由について説明する。図2には、処理対象である基板WFの断面の一例が模式的に示されている。図2の基板WFは、半導体記憶装置が製造される途中の状態である。基板WFの表面には、複数の絶縁層810と、これら絶縁層810を貫くメモリピラー700と、が形成されている。
メモリピラー700は略円柱形状の柱状体であり、上下方向に沿って伸びている。メモリピラー700は、半導体柱710と、積層膜720と、を有している。半導体柱710は、例えばポリシリコンにより形成されており、メモリピラー700のうち中央部分に設けられている。半導体柱710の内部には絶縁体が設けられていてもよい。
積層膜720は、半導体柱710の側面を全周に亘り覆っており、複数の膜を積層することにより形成されている。これら複数の膜には、不図示のブロック絶縁膜やチャージトラップ膜、トンネル膜等が含まれる。
絶縁層810は、例えば酸化シリコンのような絶縁体により形成された膜であり、互いに間隔を空けて上下方向に沿って並ぶように複数設けられている。互いに隣り合う絶縁層810の間に形成されている隙間811は、後の工程において、例えばタングステンのような導電体が埋め込まれる部分である。この導電体が、メモリセルのゲートに対して電圧を印加するためのワード線として用いられる。メモリピラー700のうち、当該導電体と交差する部分のそれぞれがメモリセルとして機能する。
隙間811は、予め絶縁層810と犠牲層とを交互に複数積層した後に、得られた積層体に対して図2に示されるスリットSTを形成し、スリットSTを介したウェットエッチングで犠牲層を除去することにより形成されたものである。犠牲層としては、例えば窒化シリコンが用いられる。
本実施形態では、上記のようにウェットエッチングによって犠牲層が除去された後であり、形成された隙間811に導電体が埋め込まれるよりも前の状態、すなわち図2に示される状態の基板WFが、基板処理装置10による処理の対象とされる。尚、基板処理装置10による処理の対象とされるのは、図2に示されるものとは異なる状態の基板WRであってもよい。絶縁層810等を含む基板WF全体の表面のうち、絶縁層810等が形成されている方の表面のことを、以下では「面S1」とも称する。面S1は、本実施形態における「第1面」に該当する。
図3(A)には、図2の一部が拡大して示されている。上記のように、基板処理装置10による処理が行われる際には、基板WFにおいては、複数の絶縁層810が隙間811を空けて並ぶように設けられている。このため、バッチ式洗浄ユニット13によって基板WFの洗浄が行われた直後においては、洗浄に用いられた液体(例えばリンス液である純水)が隙間811に入り込んだ状態となっている。
この状態から、隙間811にある液体が例えば蒸発等によって徐々に減少して行くと、液体の表面張力により、一部の隙間811を小さくするような力が絶縁層810に加えられることがある。その結果、図3(B)に示されるように、パターンを形成する絶縁層810の一部が変形して倒れ込んでしまい、隣にある他の絶縁層810と接触してしまう可能性がある。このようなパターンの倒壊は、半導体記憶装置の正常な動作を妨げるものであるから、好ましくない。仮に、複数の基板WFを一度に乾燥させる場合、すなわちバッチ式の乾燥を行う場合には、枚葉式の乾燥を行う場合に比べて、それぞれの基板WFにおける液体の減少速度が低くなるので、上記のようなパターンの倒壊が生じやすくなってしまう。
図2に示されるように、下方の基板WFに近づく程、スリットSTの幅は次第に小さくなる傾向がある。このため、下方の基板WFに近づく程、隙間811の左右方向に沿った長さは長くなり、図3(B)に示されるようなパターンの倒壊が上方側に比べて生じやすくなってしまう。
絶縁層810の積層数が大きくなると、基板WFに近い位置における隙間811の左右方向に沿った長さは更に長くなるので、パターンの倒壊が更に生じやすくなる。このため、基板RFに形成されるパターンの微細化や高積層化が進んだ場合には、基板RFの乾燥をバッチ式で行うことは更に難しくなっていくものと予想される。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置10では、基板WFの洗浄についてはバッチ式で行うことで、複数枚の基板WFを短時間で処理することを可能としながらも、基板WFの乾燥については枚葉式で行うことで、乾燥に伴う上記のような不具合を防止することとしている。
基板処理装置10の各部の具体的な構成について説明する。先ず、バッチ式洗浄ユニット13の構成について説明する。バッチ式洗浄ユニット13は、図4に示される洗浄槽210とリンス槽220とを有している。洗浄槽210には、例えばリン酸を主成分とする薬液211が貯えられている。リンス槽220には、例えば超純水のようなリンス液221が貯えられている。
バッチ式搬送ユニット12によってバッチ式洗浄ユニット13へと搬送された複数の基板WFは、リフター230によって保持された状態で、先ず洗浄槽210の内部へと搬送され、薬液211に浸漬される。
図5に示されるように、リフター230は、板状体231と、棒状体240と、を有している。板状体231は概ね平板状の部材であり、その法線方向を水平方向に向けた状態で設けられている。板状体231は、不図示の駆動装置からの力によって、上下方向や水平方向に移動する。
棒状体240は、板状体231の法線方向に沿って伸びるように設けられた棒状の部材である。棒状体240は計3本設けられており、それぞれの棒状体240の一方側の端部が板状体231に接合されている。それぞれの棒状体240の他方側の端部は、補強板233に接合されている。棒状体240は、それぞれの基板WFを下方側から支持するための部材である。それぞれの棒状体240には、その長手方向に沿って並ぶ複数の溝241が形成されている。それぞれの基板WFは溝241に入り込んだ状態で保持される。
図4に示されるように、基板WFは、板状体231と平行となるように立てられた状態で、3本の棒状体240により下方側から支持される。基板WFは、図4における紙面奥行き方向に複数並んだ状態で支持されている。
複数の基板WFは、リフター230によって支持された状態のまま薬液211に浸漬され、同時に洗浄される。具体的には、基板WF上に残留する窒化シリコンの膜がリン酸によって除去される。尚、洗浄槽210による基板WFの洗浄は、他の薬液を用いて他の目的のために行われてもよい。
洗浄槽210における基板WFの洗浄が完了すると、リフター230が上方側へと移動し、複数の基板WFが薬液211から引き出される。その後、リフター230が図4の右側へと移動し、リンス槽220の直上に到達した後に下降する。これにより、複数の基板WFは、リフター230によって引き続き支持された状態のまま、リンス槽220内のリンス液221に浸漬される。
基板WFがリンス液221に浸漬されることで、基板WFの面S1等に付着していた薬液211はリンス液221に置換される。尚、リンス液221としては、超純水以外の液体が用いられてもよい。また、薬液211から引き出された後の基板WFが、リンス液221に浸漬されるよりも前に、アルカリ洗浄槽に浸漬され洗浄されることとしてもよい。
リンス槽220における基板WFのリンス処理が完了すると、リフター230が上方側へと移動し、複数の基板WFがリンス液221から引き出される。これにより、バッチ式洗浄ユニット13による基板WFの洗浄が完了した状態となる。このとき、それぞれの基板WFは、面S1を含む表面の全体がリンス液221で濡れた状態となっている。
続いて、受け渡しユニット14の構成について説明する。受け渡しユニット14には、洗浄が完了した状態の基板WFを搬送するための搬送機構が複数設けられている。図6に示される搬送部材250は、受け渡しユニット14に設けられた搬送機構の1つであって、リフター230から基板WFを取り出して移動させるための部材である。尚、搬送機構は、上記のように受け渡しユニット14の一部ではあるが、その一部がバッチ式洗浄ユニット13の内部に入り込んで動作することも可能となっている。
搬送部材250は略平板状の部材であって、計2つ設けられている。一対の搬送部材250は、図6に示されるように、リフター230で支持されている複数の基板WFを左右両側から挟み込む。図7に示されるように、それぞれの搬送部材250のうち基板WF側の面には、上下方向に沿って伸びる溝251が複数形成されている。複数の溝251が並んでいる方向は、リフター230において基板WFが並んでいる方向と同じである。また、互いに隣り合う溝251同士の間隔は、リフター230において互いに隣り合う基板WF同士の間隔と同じである。
図6に示されるように、一対の搬送部材250は、それぞれの下端部同士を互いに近づけるように傾斜した状態となりながら、複数の基板WFを左右両側から挟み込む。それぞれの基板WFは、その一部が搬送部材250の溝251に入り込んだ状態となり、搬送部材250によって下方側から支持される。その後、一対の搬送部材250が図6の状態のまま移動することで、リフター230から基板WFが取り出される。その後、複数の基板WFは、搬送部材250から図8の回転機構300へと引き渡される。回転機構300は、搬送部材250と共に、受け渡しユニット14が備える搬送機構の一部となっている。
図8に示されるように、回転機構300は、1つの第1保持部材310と、2つの第2保持部材320と、を有している。これらはいずれも板状の部材であって、複数の基板WFのそれぞれを3か所から支持するものである。第1保持部材310には、基板WFが入り込む溝311が複数形成されている。第2保持部材320にも、基板WFが入り込む溝321が複数形成されている。図8の状態、すなわち、搬送部材250から回転機構300へと基板WFが引き渡された直後の状態においては、第1保持部材310が基板WFを下方側から支持しており、一対の第2保持部材320のそれぞれが基板WFを側方側から挟み込んで支持している。尚、図6に示される搬送部材250が、そのまま第2保持部材320として動作するような態様であってもよい。
回転機構300は、第1保持部材310及び第2保持部材320の全体が、図8に示される回転軸AX1の周りにおいて、矢印AR1の方向に90度回転することができるように構成されている。図9には、このような回転が行われた後の状態が示されている。図9の状態においては、複数の基板WFは、その主面の法線方向を上下方向に沿わせた状態で、上下方向に等間隔で並んでいる状態となる。このとき、それぞれの基板WFの面S1が上面側とされる。
基板WFは、図9の状態となる前にリンス液221に浸漬されていたので、面S1を含む表面の全体がリンス液221で濡れた状態となっている。図9の状態においては、上方側の面S1が水平となるので、面S1の上にあるリンス液221は、重力により落下することなく、そのまま面S1の上に残留する。このように、本実施形態では、リンス液221から引き揚げられた基板WFのそれぞれを短時間のうちに回転させ、面S1を水平とすることで、面S1の全体がリンス液221で濡れている状態を維持することとしている。これにより、面S1の一部においてリンス液221が乾燥し、図3(B)に示されるようなパターンの倒壊が生じてしまうような事態が防止される。
続いて、図10及び図11に示される搬送部材400により、複数の基板WFが回転機構300から取り出される。搬送部材400は、搬送部材250や回転機構300と共に、受け渡しユニット14が備える搬送機構の一部となっている。図10には、複数の基板WFを保持している搬送部材400を水平方向に沿って見た状態が示されている。図11には、複数の基板WFを保持している搬送部材400を鉛直方向に沿って上方側から見た状態が示されている。
搬送部材400は、垂直軸410と、水平アーム420と、を有している。垂直軸410は棒状の部材である。垂直軸410は、その長手方向を鉛直方向に沿わせたままの状態で、不図示の駆動機構により移動することが可能となっている。水平アーム420は、垂直軸410に接続された板状の部材であって、垂直軸410の長手方向に沿って並ぶように複数設けられている。互いに隣り合う水平アーム420同士の間隔は、回転機構300に保持されているときにおいて互いに隣り合う基板WF同士の間隔と同じである。
図10に示されるように、搬送部材400によって回転機構300から取り出された複数の基板WFは、回転機構300で保持されているときと同様に、基板WFの面S1を上面側に向けた状態とされている。また、基板WFの面S1の全体がリンス液221で濡れている状態となっている。それぞれの基板WFは、面S1の全体がリンス液221で濡れている状態を維持しながら、搬送部材400によって保持部500の内側へと搬送される。
保持部500は、受け渡しユニット14の一部として設けられた略直方体状の容器である。図12には、保持部500の構成が模式的に示されている。保持部500は、天板511と、底板512と、側板513と、入口シャッター514と、出口シャッター515と、を備えている。
天板511は、水平面に沿って配置された略矩形の板状部材であって、保持部500のうち上方側部分に配置されている。また、底板512は、水平面に沿って配置された略矩形の板状部材であって、保持部500のうち下方側部分に配置されている。側板513は、天板511と底板512との間を繋ぐように配置された略矩形の板状部材であって、図12における紙面奥側及び紙面手前側の両方に配置されている。
天板511、底板512、及び一対の側板513は、上記のように配置されることにより全体で筒状となっており、図12の左側及び右側の両方には開口が形成されている。このうち、図12の左側に形成された開口は、保持部500の内側に基板WFを搬入するための入口501となっている。図12の右側に形成された開口は、保持部500の内側から基板WFを搬出するための出口502となっている。通常時においては、入口501は入口シャッター514で塞がれており、出口502は出口シャッター515で塞がれている。入口シャッター514及び出口シャッター515は、いずれも略矩形の板状部材であって、不図示の駆動機構によって上下方向にスライドすることができる。入口シャッター514及び出口シャッター515のそれぞれの動作は、後述の制御装置523によって個別に制御される。
互いに対向するそれぞれの側板513の内面には、複数の支持突起516が上下方向に並ぶよう設けられている。図13に示されるように、支持突起516は、それぞれの側板513から内側に向かって突出するように形成されている。支持突起516は、基板WFを下方側から支持するものである。上下方向に互いに隣り合う支持突起516同士の間隔は、同方向に互いに隣り合う水平アーム420同士の間隔と同じである。
保持部500の内側に形成された空間SP1には、搬送部材400によって複数の基板WFが同時に搬入される。このとき、入口シャッター514が予め上方側にスライドすることで、入口501が開放される。続いて、図10のように複数の基板WFを保持した状態の搬送部材400が、入口501から空間SPへと挿入され、それぞれの基板WFが支持突起516の上に設置される。その後、搬送部材400が外部へと移動し、入口シャッター514により入口501が閉じられる。尚、搬送部材400による基板WFの搬入は、一度に行われてもよく、複数回に分けて行われてもよい。
枚葉式搬送ユニット15によって保持部500から基板WFが取り出される際には、出口シャッター515が予め上方側にスライドすることで、出口502が開放される。基板WFの取り出しが完了すると、出口シャッター515が下方側にスライドして出口502が閉じられる。基板WFの取り出しは1枚ずつ行われるのであるが、その度に、上記のような出口シャッター515の開閉動作が行われる。
枚葉式搬送ユニット15の構成について説明する。枚葉式搬送ユニット15には、図14に示される搬送部材401が設けられている。搬送部材401は、垂直軸411と、水平アーム421と、を有している。垂直軸411は棒状の部材である。垂直軸411は、その長手方向を鉛直方向に沿わせたままの状態で、不図示の駆動機構により移動することが可能となっている。水平アーム421は、垂直軸410に接続された板状の部材であって、搬送部材401において1つだけ設けられている。水平アーム421の形状は、図11に示される水平アーム420の形状と同じである。
枚葉式搬送ユニット15の搬送部材401によって保持部500から基板WFが取り出される際には、先に述べたように、保持部500の出口シャッター515が上方側にスライドし、出口502が開放される。続いて、搬送部材401が出口502から空間SPへと挿入され、1枚の基板WFが支持突起516から水平アーム421により引き上げられる。搬送部材401が、図14のように基板WFを保持した状態のまま保持部500の外へと移動した後、出口シャッター515により出口502が閉じられる。
乾燥ユニット16の構成について説明する。先に述べたように、乾燥ユニット16は、基板WFを「超臨界乾燥」と称される方法で1枚ずつ乾燥させる。超臨界乾燥では、基板WFの面S1を覆っていたリンス液221が、例えばIPAのような水溶性有機溶媒によって予め置換された後、水溶性有機溶媒が加熱されて超臨界状態となる。尚、リンス液221からIPAへの置換は、不図示の槽に貯えられたIPAに基板WFを浸漬させることによって行われるのであるが、これとは別の公知の方法が用いられてもよい。
その後、基板WFは、面S1の全体がIPAで濡れている状態のまま、搬送部材401によって、超臨界装置600が備えるチャンバー610の内部へと搬入される。超臨界装置600は、基板WFの面S1にあるIPAを超臨界状態とすることで、基板WFに対し超臨界乾燥の処理を行うための装置である。
超臨界装置600は、チャンバー610と、ステージ620と、ヒーターHTと、配管630と、を備えている。
チャンバー610は、乾燥処理の対象である基板WFを収容するための容器である。チャンバー610の内部には空間SP2が形成されている。超臨界乾燥が行われる際には空間SP2の内部は高圧となるので、チャンバー610は例えばSUS等で形成された高圧容器となっている。
ステージ620は、基板WFを設置するための台である。ステージ620の上面には凹部621が形成されている。基板WFは、ステージ620のうち、凹部621の周囲に形成されたリング状の部分に上方側から設置される。図15に示されるように、基板WFは、面S1を上方側に向けた状態でステージ620に設置される。尚、図15において符号「LQ」が付されているのは、面S1の全体を覆っている液体のIPAである。
ヒーターHTは、チャンバー610を加熱するための電気ヒーターである。ヒーターHTに通電が行われると、ヒーターHTが発熱し、チャンバー610及びその内部の温度が上昇する。尚、ヒーターHTは、チャンバー610の外側に配置されてもよく、チャンバー610の壁に埋め込まれていてもよい。
配管630は、チャンバー610の内部から気体を外部に排出するための配管である。配管630の途中には制御バルブ631が設けられている。超臨界乾燥が行われる際には、不図示の制御装置によって制御バルブ631の開度が調整され、これにより空間SP2の圧力が調整される。
乾燥処理の対象である基板WFがステージ620の上面に設置されると、不図示のシャッターが閉じられて空間SP2が密閉される。その後、ヒーターHTによってチャンバー610が加熱される。IPAが加熱されて一部が気化することにより、空間SP2の圧力は上昇する。当該圧力がIPAの臨界圧力に到達し、IPAの温度が臨界温度以上まで上昇ると、空間SP2は超臨界状態のIPAで満たされた状態となる。このとき、基板WFの面S1は、超臨界状態のIPAで覆われた状態となる。
その後、制御バルブ631が開かれて、空間SP2から超臨界状態のIPAが排出される。基板WFの面S1では、IPAが液体に戻ることなく、超臨界状態となったまま除去されるので、絶縁層810に表面張力が働くことは無く、図3(B)に示されるようなパターンの倒壊が生じることも無い。
尚、超臨界装置600は、配管630から超臨界流体を空間SP2に供給して満たす構成となっていればよく、その具体的な構成は以上に説明したものに限定されない。また、超臨界流体はIPAに限定されない。例えば、二酸化炭素や水、炭化水素、パーフルオロカーボンなどを高温、高圧にし、超臨界状態にしたものを、超臨界流体として用いてもよい。
超臨界乾燥が終了すると、基板WFは、枚葉式搬送ユニット15の搬送部材401によって超臨界装置600から取り出され、ロードポート17へと搬送される。
ところで、受け渡しユニット14の保持部500からは、上記のように基板WFが1枚ずつ取り出されて乾燥ユニット16へと搬送される。このような構成においては、バッチ式洗浄ユニット13による基板WFの洗浄が完了した後に、複数の基板WFのうちの一部が、乾燥処理の前に保持部500において長時間待機させられることとなる。このため、一部の基板WFにおいては、時間の経過に伴ってリンス液221が乾燥してしまい、表面張力によるパターンの倒壊が生じてしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置10では、保持部500に蒸気圧調整装置522等を設けることで、保持部500において基板WFが乾燥してしまうことを防止することとしている。
そのための構成について説明する。図12に示されるように、保持部500には、蒸気圧センサ521と、蒸気圧調整装置522と、制御装置523と、が設けられている。
蒸気圧センサ521は、空間SP1における蒸気圧を測定するためのセンサである。蒸気圧センサ521によって測定される「蒸気圧」とは、基板WFの面S1を覆う液体(本実施形態ではリンス液221)の蒸気の分圧のことである。本実施形態のようにリンス液221が純水の場合には、蒸気圧センサ521として例えば湿度センサを用いることができる。蒸気圧センサ521で測定された蒸気圧の値は、後述の制御装置523へと送信される。
蒸気圧調整装置522は、空間SP1における蒸気圧を調整するための装置である。蒸気圧調整装置522によって調整される「蒸気圧」は、蒸気圧センサ521によって測定される「蒸気圧」と同じものである。蒸気圧調整装置522は、基板WFの面S1を覆う液体(本実施形態ではリンス液221)と同じ液体を、例えばミスト状にして噴霧することで、空間SP1における蒸気圧を上昇させることができる。蒸気圧調整装置522の動作は制御装置523により制御される。
制御装置523は、保持部500の全体の動作を統括制御するための装置であって、例えばマイクロコンピュータである。先に述べたように、制御装置523は、入口シャッター514及び出口シャッター515のそれぞれの動作を制御する。また、制御装置523は、蒸気圧センサ521で測定された蒸気圧の値に基づいて、蒸気圧調整装置522の動作を制御する。
制御装置523によって実行される処理の流れについて、図16を参照しながら説明する。図16のフローチャートで示される一連の処理は、保持部500の内部に基板WFが収容されている期間において、所定の制御周期が経過する毎に繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、蒸気圧センサ521で測定された蒸気圧の値を取得する処理が行われる。ステップS01に続くステップS02では、ステップS01で取得された蒸気圧の値が、設定値以下であるか否かが判定される。この「設定値」は、空間SP1における蒸気圧についての目標値として予め設定された目標圧力よりも、僅かに高い値に設定されている。取得された蒸気圧が設定値を超えていた場合には、図16に示される一連の処理を終了する。取得された蒸気圧が設定値以下であった場合には、ステップS03に移行する。
ステップS03では、蒸気圧調整装置522を動作させ、空間SP1における蒸気圧を上昇させる処理が行われる。これにより、空間SP1における蒸気圧は、上記の設定値以上まで上昇することとなる。
以上のような処理が繰り返し実行されることにより、基板WFの周りにおけるリンス液221の蒸気圧は、常に目標圧力以上に保たれることになる。本実施形態では、基板WFが保持部500の内部で保持される期間の間、面S1の全体がリンス液221で濡れている状態を保つための最低限の蒸気圧として、上記の目標圧力が予め設定されている。このため、基板WFの周りにおけるリンス液221の蒸気圧が上記のように目標圧力以上に保たれると、基板WFが保持部500から取り出されるまでの期間において、面S1の一部でリンス液221の乾燥が生じることは無い。
蒸気圧センサ521、蒸気圧調整装置522、及び制御装置523は、基板WFの周りにおけるリンス液221の蒸気圧を目標圧力以上に保ち、その結果として、基板WFの面S1がリンス液221で濡れている状態を維持するという機能を発揮するものである。このような蒸気圧センサ521、蒸気圧調整装置522、及び制御装置523は、本実施形態における「維持機構」に該当する。維持機構は、保持部500が保持しているそれぞれの基板WFの面S1に、面S1を覆う液体と同じ成分の液体若しくは気体を供給する機構、ということができる。
維持機構である蒸気圧調整装置522としては、様々な態様の装置を用いることができる。その一例として、図17には、本実施形態における蒸気圧調整装置522の構成が示されている。同図に示されるように、蒸気圧調整装置522は、タンク531と、ヒーター532と、加圧管533と、供給管534と、を備えている。
タンク531は密閉容器である。タンク531の内部の空間SP11にはリンス液221が液体の状態で貯えられている。
ヒーター532は、タンク531内のリンス液221を加熱することで、空間SP11においてリンス液221の蒸気を発生させるための電気ヒーターである。ヒーター532の動作は制御装置523により制御される。
加圧管533は、不図示のポンプにより、空間SP11に圧送用の気体(例えば空気)を導入することで、空間SP11で生じた空気を後述の供給管534へと送り込むための配管である。加圧管533の端部は、リンス液221の液面LSよりも上方側において開口している。加圧管533から送り込まれる圧送用の気体としては、リンス液221や基板WF上の膜等と反応しない気体であれば、任意の気体を用いることができる。圧送用の空気を送り込むための蒸気ポンプの動作は、制御装置523により制御される。
供給管534は、空間SP11で生じたリンス液221の蒸気を、空間SP2へと導くための配管である。供給管534の途中にはバルブ535が設けられており、バルブ535の動作は制御装置523により制御される。供給管534の上流側端部は、リンス液221の液面LSよりも上方側において開口している。
ヒーター532がオンの状態で、制御装置523は、加圧管533から圧送用の気体を送り込むと同時に、バルブ535を開状態とする。これにより、空間SP2にはミスト状もしくは気体となったリンス液221が供給され、先に述べたように面S1におけるリンス液221の乾燥が防止される。
尚、ヒーター532に替えて超音波発生装置が用いられてもよい。この場合、制御装置523は、超音波発生装置を動作させることにより、空間SP11においてリンス液221のミストを発生させることができる。その後、加圧管533から圧送用の気体を送り込むと同時に、バルブ535を開状態とすることで、ミスト状のリンス液221を空間SP2へと供給することができる。
尚、維持機構である蒸気圧調整装置522としては、上記とは異なる態様の機構を用いてもよい。例えば、基板WFの面S1に対し、定期的にリンス液221を液体のまま供給する機構が、蒸気圧調整装置522として設けられていてもよい。このような蒸気圧調整装置522を採用した場合でも、保持部500が保持しているそれぞれの基板WFの面S1を、リンス液221で濡れている状態に維持することができる。
そのような蒸気圧調整装置522の構成としては、図18に示される構成を採用することができる。図18に示される例では、供給管534の上流側端部が、リンス液221の液面LSよりも下方側において開口している。また、供給管534の下流側端部には、スプレーノズル536が設けられている。この例では、ヒーター532が設けられていない。
このような構成においても、制御装置523は、加圧管533から圧送用の気体を送り込むと同時に、バルブ535を開状態とする。この例の場合、リンス液221は液体のまま供給管534に送り込まれ、スプレーノズル536から液体のまま空間SP2へと噴霧され、それぞれの基板WFの面S1へと到達することとなる。尚、スプレーノズル536は、複数の基板WFに向けてリンス液221を噴霧できるように、複数設けられていてもよい。また、スプレーノズル536に替えてシャワーヘッドが設けられていてもよい。
尚、図17又は図18に示される蒸気圧調整装置522は、その全体が保持部500の内側に配置されてもよいが、その一部又は全部が保持部500の外側に配置されてもよい
基板処理装置10によって実行される基板WFの処理方法は、複数枚の基板WFをバッチ式洗浄ユニット13で同時に洗浄し、洗浄された複数枚の基板WFのそれぞれの面S1を、リンス液221で濡れている状態に維持しながら、それぞれの基板WFを保持部500の内部に保持し、保持された基板WFを一枚ずつ保持部500から取り出して、乾燥ユニット16によって乾燥させるというものである。面S1がリンス液221で濡れている状態に維持するために、上記の維持機構は、保持部500で保持された基板WFの周りにおけるリンス液221の蒸気圧を目標圧力以上に保つ。このような方法で基板WFの洗浄及び乾燥の処理を行うことにより、複数枚の基板WFを短時間で洗浄処理することとしながら、乾燥に伴うパターンの倒壊を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10:基板処理装置、13:バッチ式洗浄ユニット、15:枚葉式搬送ユニット、16:乾燥ユニット、221:リンス液、500:保持部、521:蒸気圧センサ、522:蒸気圧調整装置、523:制御装置、WF:基板、S1:面。

Claims (5)

  1. 複数枚の基板を同時に洗浄するバッチ式洗浄部と、
    前記バッチ式洗浄部で洗浄された複数枚の前記基板を保持する保持部と、
    前記保持部から前記基板を一枚ずつ取り出して乾燥させる枚葉式乾燥部と、を備え、
    前記保持部は、保持しているそれぞれの前記基板の第1面を、液体で濡れている状態に維持する維持機構を有している、基板処理装置。
  2. 前記維持機構は、前記基板の周りにおける前記液体の蒸気圧を目標圧力以上に保つ、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 複数枚の基板を同時に洗浄し、
    洗浄された複数枚の前記基板のそれぞれの第1面を、液体で濡れている状態に維持しながら、それぞれの前記基板を保持し、
    保持された前記基板を一枚ずつ取り出して乾燥させる、基板処理方法。
  4. 保持された前記基板の周りにおける前記液体の蒸気圧を目標圧力以上に保つことで、前記第1面を前記液体で濡れている状態に維持する、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 複数枚の基板を同時に洗浄するバッチ式洗浄部と、
    前記バッチ式洗浄部で洗浄された複数枚の前記基板を保持する保持部と、
    前記保持部から前記基板を一枚ずつ取り出して乾燥させる枚葉式乾燥部と、を備え、
    前記保持部は、保持しているそれぞれの前記基板の第1面に、液体若しくは気体を供給する機構を有している、基板処理装置。
JP2021151776A 2021-09-17 2021-09-17 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2023043987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151776A JP2023043987A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 基板処理装置及び基板処理方法
US17/684,206 US11929250B2 (en) 2021-09-17 2022-03-01 Substrate processing apparatus, substrate processing method and a semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151776A JP2023043987A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043987A true JP2023043987A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85572442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151776A Pending JP2023043987A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11929250B2 (ja)
JP (1) JP2023043987A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259222A (ja) 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Ltd 洗浄装置
TW402756B (en) 1997-09-29 2000-08-21 Applied Materials Inc Method and apparatus for polishing and cleaning semiconductor wafers
US6270584B1 (en) * 1997-12-03 2001-08-07 Gary W. Ferrell Apparatus for drying and cleaning objects using controlled aerosols and gases
US7087751B2 (en) 2001-01-18 2006-08-08 Schering Corporation Synthesis of temozolomide and analogs
JP2003077877A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ枚葉式研磨洗浄設備及びこれを用いた研磨方法
JP2006073573A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Kazuo Tanabe ストッカ付ウエーハ洗浄装置
JP5088335B2 (ja) 2009-02-04 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板処理システム
WO2012133583A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 大日本印刷株式会社 超臨界乾燥装置及び超臨界乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11929250B2 (en) 2024-03-12
US20230089765A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI754525B (zh) 基板處理裝置
CN109037111B (zh) 基板处理装置
KR102381166B1 (ko) 기판액 처리 장치, 기판액 처리 방법 및 기억 매체
KR20220093063A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US8813678B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
JP6294256B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11721565B2 (en) Multi-chamber apparatus
JP2019061988A (ja) 薬液生成方法、薬液生成装置および基板処理装置
US11557493B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP7169857B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202125678A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20180127217A (ko) 기판 처리 장치
JP6441198B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN112582302A (zh) 基板处理方法和基板处理装置
CN108630573B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
TWI656915B (zh) 處理液供給裝置、基板處理裝置以及處理液供給方法
JPWO2017169155A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2023043987A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR100564582B1 (ko) 전자 소자 기판의 표면 처리 장치 및 이를 이용한 표면처리 방법
KR101870660B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP6632684B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TWI850954B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20230207342A1 (en) Home port, and apparatus for treating substrate with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313