JP2023038808A - 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 - Google Patents
物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023038808A JP2023038808A JP2021145715A JP2021145715A JP2023038808A JP 2023038808 A JP2023038808 A JP 2023038808A JP 2021145715 A JP2021145715 A JP 2021145715A JP 2021145715 A JP2021145715 A JP 2021145715A JP 2023038808 A JP2023038808 A JP 2023038808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- article
- history
- tag
- wireless device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/02—Reservations, e.g. for tickets, services or events
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10079—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
- G06K7/10089—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions the interrogation device using at least one directional antenna or directional interrogation field to resolve the collision
- G06K7/10099—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions the interrogation device using at least one directional antenna or directional interrogation field to resolve the collision the directional field being used for pinpointing the location of the record carrier, e.g. for finding or locating an RFID tag amongst a plurality of RFID tags, each RFID tag being associated with an object, e.g. for physically locating the RFID tagged object in a warehouse
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】物品管理システム1は、複数のエリアA~Nに夫々設置される位置タグ40a~40nと、物品に付される物品タグ50a、50bと、複数のユーザにより夫々携帯されるユーザタグ60a、60bと、タグから識別情報を読取り可能な少なくとも1つのタグリーダー100a、100bと、位置タグ及び物品タグからの識別情報の読取りの結果に基づく物品の位置の履歴並びに位置タグ及びユーザタグからの識別情報の読取りの結果に基づく各ユーザの移動の履歴を取得する履歴取得部及び物品の位置の履歴と1人以上のユーザの移動の履歴との比較に基づいて、物品と物品を利用したユーザとを関連付ける利用実績データを生成する生成部を有する管理サーバ200と、を含む。
【選択図】図1
Description
図1は、一実施形態に係る物品管理システム1の構成の一例を示す模式図である。ここでは、物品管理システム1は、ユーザによる物品の利用の状況を管理するためのシステムである。物品管理システム1において、いかなる種類の物品がユーザにより利用されてもよく、物品は無生物(例えば、機械、機器、器具、資材、消費財、部品、車両又はロボット)であっても生物(例えば、動物又は植物)であってもよい。
図2は、一実施形態に係るタグリーダ100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、タグリーダ100は、制御部111、記憶部112、通信部113、測定部114、電源115、及び読取部116を備える。
<3-1.基本的な構成>
図3は、一実施形態に係る管理サーバ200の構成の一例を示すブロック図である。図3を参照すると、管理サーバ200は、通信部210、物品データベース(DB)220及び管理部230を備える。
図4(A)及び(B)は、物品DB220の物品テーブル310及びエリアテーブル320の構成の例をそれぞれ示している。
読取結果テーブル350は、タグリーダ100から受信される読取結果データのレコード(以下、読取結果レコードという)を蓄積するためのテーブルである。図5(C)は、読取結果テーブル350の構成の一例を示している。読取結果テーブル350は、読取時刻351、タグID352、リーダID353及び座標354という4つのデータ項目を有する。読取時刻351は、各読取結果レコードについてタグIDの読取りが行われた時刻を表す。タグID352は、各読取結果レコードについて読取られたタグIDを表す。リーダID353は、各読取結果レコードについてタグ読取りを行ったタグリーダ100を識別する識別情報である。図5(C)の例では、読取結果テーブル350の1番目のレコードは、リーダID「RD01」で識別されるタグリーダ100aが、時刻「T01」にタグID「TGA」(例えば、位置タグ40aのタグID)を読取ったことを示している。2番目のレコードは、タグリーダ100aが、時刻「T02」にタグID「TGU1」(例えば、ユーザ20aのユーザタグ60aのタグID)を読取ったことを示している。3番目のレコードは、タグリーダ100aが、時刻「T03」にタグID「TG01」(例えば、物品30aの物品タグ50aのタグID)を読取ったことを示している。座標354は、タグ読取りが行われた時点でタグリーダ100が存在していた地点の位置座標を表す。
履歴取得部232は、読取結果テーブル350から定期的に、各物品30の位置の履歴及び各ユーザ20の移動の履歴を取得する。例えば、履歴取得部232は、予め定義された期間が経過する都度、各物品30の位置の履歴及び各ユーザ20の移動の履歴を取得するための処理を実行して、取得した位置履歴及び移動履歴を履歴テーブル360に格納する。予め定義された期間は、例えば、数時間、半日又は1日など、いかなる長さを有していてもよい。
予約管理部233は、物品30の利用の予約を示す予約データを、物品DB220の予約テーブル370において管理する。例えば、予約管理部233は、予約の登録を受付けるためのUI(例えば、予約登録画面)を端末装置300を介してユーザ20又は管理者へ提供し、提供したUIを介して入力された予約データを予約テーブル370に登録してもよい。予約管理部233は、登録済みの予約データの閲覧、修正又は削除を可能とするUIを端末装置300を介してユーザ20又は管理者に提供してもよい。
データ生成部234は、履歴テーブル360に格納された物品30の位置履歴及び1人以上のユーザ20の移動履歴の間の比較に基づいて、物品30と当該物品30を利用したユーザ20とを関連付ける利用実績データを生成する。例えば、データ生成部234は、予め定義された期間が経過する都度、経過した期間の各物品30についての利用実績データを生成し、生成した利用実績データを利用実績テーブル380に格納する。データ生成部234は、生成した利用実績データを、例えば、端末装置300を介してユーザ20又は管理者により閲覧可能としてもよい。また、データ生成部234は、特定の期間における利用実績データをデータファイルへ出力して、他の装置へ送信してもよい。
RA=5/6=83.3%
SA=0/6=0%
RB=3/6=50%
SB=2/6=33.3%
この場合、データ生成部234は、候補ユーザのうちでユーザAの一致度が最も高く、ユーザAの不一致度は基準値(例えば、係数α=0.3とした場合、25%)を下回ることから、対象期間においてユーザAが物品Aを利用したと決定し得る。
RD=4/6=66.7%
SD=2/6=33.3%
この場合、データ生成部234は、ユーザDの不一致度SDが基準値(例えば、係数α=0.3とした場合、20%)を上回ることから、ユーザDの移動履歴は基準を満たさず、対象期間においてユーザDは物品Cを利用しなかったと決定し得る。
RA=4/6=66.7%
SA=1/6=16.7%
RB=4/6=66.7%
SB=1/6=16.7%
RC=0/6=0%
SC=4/6=66.7%
この場合、ユーザA及びユーザBの双方が基準を満たすことから、データ生成部234は、予約テーブル370を参照する。
本節では、物品管理システム1において実行され得るいくつかの処理の流れの例を、図11~図14のフローチャートを用いて説明する。なお、以下の説明では、処理ステップをS(ステップ)と略記する。
図11は、主として管理サーバ200の位置推定部231により実行される位置推定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11の位置推定処理は、物品管理システム1において少なくとも1つのタグリーダ100が稼働している間に反復的に実行され得る。
図12は、主として管理サーバ200の履歴取得部232により実行される履歴取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12の履歴取得処理は、例えば、数時間、半日又は1日などといった期間が経過するごとに、経過した期間を対象として実行され得る。
図13及び図14は、主として管理サーバ200のデータ生成部234により実行される利用実績生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。利用実績生成処理は、例えば、上述した履歴取得処理と同様に、対象期間が経過するごとに定期的に実行され得る。なお、利用実績生成処理は、システムの管理下の各物品30について反復され得るが、図13及び図14では、説明の簡明さのために、単一の対象物品についての処理の流れのみを示す。
図13の第1の例において、まず、S141で、データ生成部234は、対象期間における対象物品の位置履歴に基づく一次フィルタリングを実行して、対象物品を利用したユーザの候補を特定する。例えば、データ生成部234は、対象期間における対象物品の位置履歴に記述されている、最大でM個のエリア10を特定する(例えば、M=5)。そして、データ生成部234は、特定したエリア10を対象期間の移動履歴に含むユーザ20を、候補ユーザとして特定する。
図14の第2の例において、まず、S160で、データ生成部234は、対象期間における対象物品の利用予約が存在するかを、予約テーブル370を参照して判定する。利用予約が存在しない場合、処理はS165へ進む。利用予約が存在する場合、処理はS161へ進む。
ここまで、図1~図14を用いて、本開示に係る技術の様々な実施形態、実施例及び変形例について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、物品管理システムにおいて、複数のエリアにそれぞれの第1無線デバイスが設置され、第2無線デバイスが物品に付され、複数のユーザによりそれぞれの第3無線デバイスが携帯される。少なくとも1つの読取装置は、無線デバイスからの識別情報の読取りを試行する。そして、第1及び第2無線デバイスからの読取りの結果に基づく物品の位置履歴、並びに第1及び第3無線デバイスからの読取りの結果に基づく各ユーザの移動履歴が取得され、これら履歴の比較に基づいて物品を誰が実際に利用したかを示すデータが生成される。かかる構成によれば、物品を実際に利用したユーザを示す利用実績データを、手作業での台帳への情報の記入といった負担をユーザに課すことなく自動的に生成することができる。また、物品の位置の追跡及びユーザの移動の追跡が、物品が利用されている間に継続的に行われるため、鍵の貸出し及び返却の履歴から利用実績を間接的に把握するような既存の手法と比較して、上述した実施形態に係る利用実績データの正確性はより高くなる。
上記実施形態は、1つ以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理の形式でも実現可能である。また、1つ以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (12)
- 複数のエリアにそれぞれ設置される第1無線デバイスと、
物品に付される第2無線デバイスと、
複数のユーザによりそれぞれ携帯される第3無線デバイスと、
無線デバイスから当該無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な少なくとも1つの読取装置と、
前記少なくとも1つの読取装置による前記第1無線デバイス及び前記第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づく前記物品の位置の履歴、並びに、前記少なくとも1つの読取装置による前記第1無線デバイス及び前記第3無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づく各ユーザの移動の履歴を取得する履歴取得部と、
前記物品の位置の履歴と1人以上のユーザの移動の履歴との比較に基づいて、前記物品と前記物品を利用したユーザとを関連付ける利用実績データを生成する生成部と、
を含む物品管理システム。 - 前記物品管理システムは、
前記物品の利用の予約を示す予約データをデータベースにおいて管理する予約管理部、
をさらに備え、
前記生成部は、前記予約データにさらに基づいて、前記利用実績データを生成する、
請求項1に記載の物品管理システム。 - 前記生成部は、第1ユーザがある期間に前記物品を利用する予定であったことを前記予約データが示す場合に、前記期間の前記物品の位置の履歴と、前記期間の少なくとも前記第1ユーザの移動の履歴とを比較する、請求項2に記載の物品管理システム。
- 前記生成部は、前記物品の位置の履歴に対して第2ユーザの移動の履歴及び第3ユーザの移動の履歴が同程度の相関を示す場合に、前記第2ユーザ及び前記第3ユーザのうち前記物品を利用する予定であったことを前記予約データが示すユーザを優先的に、前記物品を利用したユーザとして決定する、請求項2に記載の物品管理システム。
- 前記物品の前記位置の履歴は、前記物品がどのエリアに存在したかを時系列で示し、
各ユーザの前記移動の履歴は、各ユーザがどのエリアに存在したかを時系列で示す、
請求項1~4のいずれか1項に記載の物品管理システム。 - 前記生成部は、
前記1人以上のユーザの各々について、ある期間において前記物品が存在した時間別のエリアに対する、当該期間において当該ユーザが存在した時間別のエリアの一致度を判定し、
各ユーザについて判定した前記一致度に基づいて、前記期間において前記物品を利用したユーザを決定する、
請求項5に記載の物品管理システム。 - 前記生成部は、
前記1人以上のユーザの各々について、ある期間において前記物品が存在した時間別のエリアに対する、当該期間において当該ユーザが存在した時間別のエリアの不一致度を判定し、
判定した前記不一致度が基準値を上回るユーザは、前記期間において前記物品を利用したユーザではないと決定する、
請求項6に記載の物品管理システム。 - 前記少なくとも1つの読取装置の各々は、ユーザにより携帯されて前記複数のエリア間で移動する、請求項1~7のいずれか1項に記載の物品管理システム。
- 各エリアに設置された前記第1無線デバイスの設置位置は既知であり、
前記少なくとも1つの読取装置は、基準位置からの相対的な移動量を測定可能であり、
前記物品管理システムは、
前記第1無線デバイスから識別情報が読取られた第1時点から、前記第2無線デバイス又は各第3無線デバイスから識別情報が読取られた第2時点までの、前記少なくとも1つの読取装置により測定される前記相対的な移動量に基づいて、前記物品又は各ユーザの前記第2時点における位置を推定する位置推定部、
をさらに備え、
前記履歴取得部は、前記位置推定部により推定される前記物品又は各ユーザの前記第2時点における前記位置に基づいて、前記第2時点において前記物品又は各ユーザがどのエリアに存在したかを判定する、請求項8に記載の物品管理システム。 - 前記無線デバイスは、RFID(Radio Frequency IDentification)タグであり、
前記少なくとも1つの読取装置は、読取レンジ内へ電磁波を放射し、前記電磁波のエネルギーを利用して前記無線デバイスから返送されて来る情報を読取る、
請求項1~9のいずれか1項に記載の物品管理システム。 - 情報処理装置により実行されるデータ生成方法であって、
複数のエリアにそれぞれ設置される第1無線デバイス、物品に付される第2無線デバイス、及び、複数のユーザによりそれぞれ携帯される第3無線デバイス、を含む複数の無線デバイスから当該無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な少なくとも1つの読取装置と通信して、前記識別情報の読取りの結果を受信することと、
前記少なくとも1つの読取装置による前記第1無線デバイス及び前記第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、前記物品の位置の履歴を取得することと、
前記少なくとも1つの読取装置による前記第1無線デバイス及び前記第3無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づいて、各ユーザの移動の履歴を取得することと、
前記物品の位置の履歴と1人以上のユーザの移動の履歴との比較に基づいて、前記物品と前記物品を利用したユーザとを関連付ける利用実績データを生成することと、
を含む、データ生成方法。 - 複数のエリアにそれぞれ設置される第1無線デバイス、物品に付される第2無線デバイス、及び、複数のユーザによりそれぞれ携帯される第3無線デバイス、を含む複数の無線デバイスから当該無線デバイスに記憶されている識別情報を読取り可能な少なくとも1つの読取装置と通信する通信部と、
前記少なくとも1つの読取装置による前記第1無線デバイス及び前記第2無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づく前記物品の位置の履歴、並びに、前記少なくとも1つの読取装置による前記第1無線デバイス及び前記第3無線デバイスからの識別情報の読取りの結果に基づく各ユーザの移動の履歴を取得する履歴取得部と、
前記物品の位置の履歴と1人以上のユーザの移動の履歴との比較に基づいて、前記物品と前記物品を利用したユーザとを関連付ける利用実績データを生成する生成部と、
を備える情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021145715A JP7695158B2 (ja) | 2021-09-07 | 2021-09-07 | 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 |
PCT/JP2022/025035 WO2023037697A1 (ja) | 2021-09-07 | 2022-06-23 | 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 |
US18/586,895 US20240211877A1 (en) | 2021-09-07 | 2024-02-26 | Item management system, data generation method, and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021145715A JP7695158B2 (ja) | 2021-09-07 | 2021-09-07 | 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023038808A true JP2023038808A (ja) | 2023-03-17 |
JP2023038808A5 JP2023038808A5 (ja) | 2024-09-17 |
JP7695158B2 JP7695158B2 (ja) | 2025-06-18 |
Family
ID=85506376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021145715A Active JP7695158B2 (ja) | 2021-09-07 | 2021-09-07 | 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240211877A1 (ja) |
JP (1) | JP7695158B2 (ja) |
WO (1) | WO2023037697A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12271779B2 (en) | 2023-04-26 | 2025-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control system, information processing apparatus, and computer-readable medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060041A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Tec Corp | 物品持ち出し管理シテム及び物品持ち出し管理方法 |
JP2017142594A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日本電信電話株式会社 | 物品取扱い管理装置および管理方法 |
JP2021057040A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-08 | 株式会社アヴァンザ | 情報処理装置 |
-
2021
- 2021-09-07 JP JP2021145715A patent/JP7695158B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-23 WO PCT/JP2022/025035 patent/WO2023037697A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-02-26 US US18/586,895 patent/US20240211877A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060041A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Tec Corp | 物品持ち出し管理シテム及び物品持ち出し管理方法 |
JP2017142594A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日本電信電話株式会社 | 物品取扱い管理装置および管理方法 |
JP2021057040A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-08 | 株式会社アヴァンザ | 情報処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12271779B2 (en) | 2023-04-26 | 2025-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control system, information processing apparatus, and computer-readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7695158B2 (ja) | 2025-06-18 |
US20240211877A1 (en) | 2024-06-27 |
WO2023037697A1 (ja) | 2023-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107923960B (zh) | 用于在空间内定位标签的系统和方法 | |
CN101027700B (zh) | 用于检测和跟踪所限定的区域内的对象的方法和设备 | |
JP5163023B2 (ja) | 位置情報解析装置、位置情報解析方法および位置情報解析システム | |
US20050046608A1 (en) | Near field electromagnetic positioning system and method | |
CN111123340B (zh) | 物流配送导航方法及系统、近场定位导航装置、存储介质 | |
WO2023037697A1 (ja) | 物品管理システム、データ生成方法及び情報処理装置 | |
Cavur et al. | RSSI-based hybrid algorithm for real-time tracking in underground mining by using RFID technology | |
Bai | Development of a WiFi and RFID based indoor location and mobility tracking system | |
Moreno et al. | An indoor localization system based on 3D magnetic fingerprints for smart buildings | |
Shin et al. | FindingMiMo: Tracing a missing mobile phone using daily observations | |
JP4913013B2 (ja) | 移動体の管理方法及び管理システム | |
JP2022175453A (ja) | ロック管理システム及び読取書込装置 | |
Kozłowski et al. | H4LO: automation platform for efficient RF fingerprinting using SLAM‐derived map and poses | |
Stisen et al. | Task phase recognition for highly mobile workers in large building complexes | |
De Schepper et al. | Dynamic BLE-based fingerprinting for location-aware smart homes | |
Pandian et al. | Correction to: A Detailed Evolutionary Scrutiny of PEIS with GPS Fleet Tracker and AOMDV-SAPTV Based on Throughput, Delay, Accuracy, Error Rate, and Success Rate. | |
JP7633863B2 (ja) | 物品管理システム、物品管理方法、読取装置、及び情報処理装置 | |
Hentout et al. | Multi-agent control architecture for RFID cyberphysical robotic systems initial validation of tagged objects detection and identification using Player/Stage | |
Vorst et al. | A comparison of similarity measures for localization with passive RFID fingerprints | |
Mathavan et al. | Application of optimization algorithm for virtual reference tag assisted localization and tracking of RFID | |
Cortesi et al. | A Proximity-Based Approach for Dynamically Matching Industrial Assets and Their Operators Using Low-Power IoT Devices | |
Soltani | Neighborhood localization method for locating construction resources based on RFID and BIM | |
US20250116531A1 (en) | Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and information management system | |
Philips | Location Accuracy Improvement in Bluetooth Low Energy Based Indoor Positioning System for Remote Asset Monitoring | |
Sampath et al. | Efficient indoor localization by integrating RFID with adaptive emperor penguin colony-based deep Q learning |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7695158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |