JP2023036804A - Electronic leaflet management device and electronic leaflet management method - Google Patents

Electronic leaflet management device and electronic leaflet management method Download PDF

Info

Publication number
JP2023036804A
JP2023036804A JP2022205356A JP2022205356A JP2023036804A JP 2023036804 A JP2023036804 A JP 2023036804A JP 2022205356 A JP2022205356 A JP 2022205356A JP 2022205356 A JP2022205356 A JP 2022205356A JP 2023036804 A JP2023036804 A JP 2023036804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
product
data
handbill
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022205356A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7327628B2 (en
Inventor
祥晃 山岸
Sachiaki Yamagishi
浩 津田
Hiroshi Tsuda
嘉煕 朴
Gahui Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Publication of JP2023036804A publication Critical patent/JP2023036804A/en
Priority to JP2023067836A priority Critical patent/JP7377423B2/en
Priority to JP2023131659A priority patent/JP7377424B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7327628B2 publication Critical patent/JP7327628B2/en
Priority to JP2023182705A priority patent/JP2023178417A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic leaflet management device and an electronic leaflet management method that allow users to easily search for electronic leaflets according to desired products.
SOLUTION: In an electronic leaflet system in which an electronic leaflet management device, an advertiser terminal, a material management device, a content generation device, an SNS server, a search engine, and a plurality of user terminals are communicatively connected via a network, the electronic leaflet management device includes: a keyword extraction unit 103 that extracts a keyword included in a description for a product created by a product provider; a tag generation unit 104 that generates tag information based on the extracted keyword; and a tag addition unit 105 that adds the generated tag information to product data.
SELECTED DRAWING: Figure 2
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法に関する。 The present invention relates to an electronic handbill management device and an electronic handbill management method.

サーバから電子チラシを端末装置に配信し、端末装置にて電子チラシを閲覧することができる電子チラシの配信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
チラシは、一般的に、新聞に折り込まれて配布される、あるいは、ユーザの住所や属性に応じてサーバから電子チラシとして端末装置に配信される。
2. Description of the Related Art An electronic handbill distribution system is known in which an electronic handbill is distributed from a server to a terminal device, and the electronic handbill can be viewed on the terminal device (see, for example, Patent Document 1).
Leaflets are generally distributed by inserting them into newspapers, or distributed from a server to a terminal device as an electronic leaflet according to a user's address and attributes.

特開2013-109771号公報JP 2013-109771 A

しかしながら、電子チラシは、広告主によって作成された後、広告主等の意向やユーザ属性を考慮してユーザの端末装置に配信されるが、ユーザは、配信されてきた電子チラシの中に欲しい商品があるか否かを探そうとすると、必ずしも見つかるとは限らない。商品の価格が安いから購入するというユーザもいるが、購入する動機が価格の安さではないユーザもいる。この場合、価格の安さの観点からだけではなく、別の観点から商品を探していると考えられる。
一方で、近年はスマートフォンやタブレット端末が普及しており、ユーザは、自分が欲しい情報をインターネットを利用して検索することに慣れたユーザも増えつつある。そのため、ユーザに電子チラシを配信してそこから欲しい商品を探してもらう流れとは別に、ユーザ側から欲しい商品に応じた電子チラシを簡単に探してもらう流れを準備できることが望ましい。
However, after an electronic leaflet is created by an advertiser, it is distributed to a user's terminal device in consideration of the advertiser's intentions and user attributes. If you try to find out if there is, you won't always find it. Some users buy products because they are cheap, but there are also users whose motivation for purchasing is not the low price. In this case, it is considered that the customer is searching for the product not only from the viewpoint of low price but also from another viewpoint.
On the other hand, in recent years, smartphones and tablet terminals have become popular, and users are becoming accustomed to using the Internet to search for the information they want. Therefore, it is desirable to prepare a flow for users to easily search for electronic flyers corresponding to desired products, apart from the process of distributing electronic flyers to users and having them search for desired products.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザ側から欲しい商品に応じた電子チラシを簡単に探してもらうことができる電子チラシ管理装置、電子チラシ管理方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to provide an electronic leaflet management apparatus and an electronic leaflet management method that enable users to easily search for electronic leaflets corresponding to desired products. to do.

上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、商品の提供元によって作成された商品に対する説明文に含まれるキーワードを抽出する抽出部と、前記抽出されたキーワードに基づくタグ情報を生成するタグ生成部と、生成されたタグ情報を商品データに対して付与するタグ付与部と、を有する。 In order to solve the above-described problems, one aspect of the present invention provides an extraction unit that extracts a keyword included in a description of a product created by a product provider, and generates tag information based on the extracted keyword. and a tag adding unit for adding the generated tag information to product data.

また、本発明の一態様は、抽出部が、商品の提供元によって作成された商品に対する説明文に含まれるキーワードを抽出し、タグ生成部が、前記抽出されたキーワードに基づくタグ情報を生成し、タグ付与部が、生成されたタグ情報を商品データに対して付与する電子チラシ管理方法である。 In one aspect of the present invention, the extraction unit extracts a keyword included in a description of a product created by a product provider, and the tag generation unit generates tag information based on the extracted keyword. and a tagging unit, which is an electronic handbill management method in which generated tag information is given to product data.

以上説明したように、この発明によれば、ユーザ側から欲しい商品に応じた電子チラシを簡単に探してもらうことが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible for users to easily search for electronic flyers corresponding to desired products.

電子チラシシステム1の構成を示す概略システム構成図である。1 is a schematic system configuration diagram showing the configuration of an electronic leaflet system 1; FIG. 電子チラシ管理装置10の機能を説明する概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram illustrating functions of the electronic handbill management device 10. FIG. 電子チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the electronic handbill system; 電子チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the electronic handbill system; ハッシュタグが付与された電子チラシの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of an electronic leaflet to which hashtags are attached; FIG. ハッシュタグが付与された電子チラシを印刷物として印刷された場合の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a case where an electronic handbill to which a hash tag is added is printed as printed matter. パーソナル電子チラシの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a personal electronic leaflet. 企画対象商品情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of plan target product information. タグ検討情報の一例示す図である。It is a figure which shows an example of tag examination information. 電子チラシ管理装置10Aを含むチラシシステム1Aの構成を示す概略システム構成図である。1 is a schematic system configuration diagram showing a configuration of a handbill system 1A including an electronic handbill management device 10A; FIG. 電子チラシ管理装置10Aの電子チラシ管理装置10の機能を説明する概略ブロック図である。It is a schematic block diagram explaining the function of the electronic handbill management apparatus 10 of the electronic handbill management apparatus 10A. 電子チラシ記憶部157に記憶される商品マスタの一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of a product master stored in an electronic handbill storage unit 157. FIG. チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system; ユーザ端末70の表示画面に表示される、電子チケットを用いたキャンペーンに参加可能な電子チラシの表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of an electronic leaflet that allows participation in a campaign using an electronic ticket, displayed on the display screen of the user terminal 70. FIG. クーポンとして機能する電子チケットが電子チラシとともにユーザ端末70の表示画面に表示された表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example in which an electronic ticket functioning as a coupon is displayed on the display screen of the user terminal 70 together with an electronic leaflet. クーポンとして機能する電子チケットが電子チラシとともにユーザ端末70の表示画面に表示された表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example in which an electronic ticket functioning as a coupon is displayed on the display screen of the user terminal 70 together with an electronic leaflet. チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system; チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system; ユーザ端末70に表示される表示画面の一例を示す図である。7 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a user terminal 70; FIG. ユーザ端末70に表示される属性選択ページの画面の一例を示す図である。7 is a diagram showing an example screen of an attribute selection page displayed on the user terminal 70. FIG. ユーザ端末70に表示される質問に対する回答入力画面の一例を示す図である。7 is a diagram showing an example of an answer input screen for questions displayed on the user terminal 70. FIG. 属性やペルソナデータが選択された後にユーザ端末70に表示される表示画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the user terminal 70 after attributes and persona data are selected; チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system; チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system; 訴求内容データがユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a case where appeal content data is displayed on a display screen of a user terminal 70; バンドル機能に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。7 is a diagram illustrating a case where products are displayed on the display screen of the user terminal 70 based on the bundling function; FIG. バンドル機能に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。7 is a diagram illustrating a case where products are displayed on the display screen of the user terminal 70 based on the bundling function; FIG. 外部リンク機能に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。It is a figure explaining the case where goods are displayed on the display screen of the user terminal 70 based on an external link function. ECサイト連携に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a case where products are displayed on the display screen of a user terminal 70 based on EC site cooperation;

以下、本発明の一実施形態による電子チラシシステム1について図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態による電子チラシシステム1の構成を示す概略システム構成図である。
電子チラシシステム1は、電子チラシ管理装置10と、広告主端末20と、素材管理装置30と、コンテンツ生成装置40と、SNSサーバ50と、検索エンジン60と、複数のユーザ端末70と、ネットワークNを介して通信可能に接続される。
An electronic leaflet system 1 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic system configuration diagram showing the configuration of an electronic leaflet system 1 according to one embodiment of the present invention.
The electronic flyer system 1 includes an electronic flyer management device 10, an advertiser terminal 20, a material management device 30, a content generation device 40, an SNS server 50, a search engine 60, a plurality of user terminals 70, a network N communicatively connected via

電子チラシ管理装置10は、電子チラシに関連する各種情報処理を行う。電子チラシ管理装置10が有する機能には、大きく分けると次の3つの機能がある。この3つの機能のうち少なくとも1つの機能を利用することで、電子チラシを配信する新たな仕組みを提供する。 The electronic leaflet management device 10 performs various information processing related to electronic leaflets. The functions of the electronic handbill management device 10 can be broadly divided into the following three functions. By using at least one of these three functions, a new mechanism for distributing electronic flyers is provided.

(1)タグ付与機能
電子チラシ管理装置10は、電子チラシにタグ情報を付与する機能を有する。電子チラシは種々あるが、例えば「商品Aについて○月は特売」のように、ある程度の期間において特別価格で販売される商品について掲載される電子チラシに対してタグ情報を付与する。タグ情報は、例えばハッシュタグである。ハッシュタグは、ハッシュタグであることを示す特定文字(例えば「#」)と文字列とを含む。ハッシュタグは、メッセージや画像などに対して付与されることができ、ユーザは、このハッシュタグを利用して情報を収集することができる。この実施形態においては、電子チラシに対し、電子チラシに含まれる商品やサービス等に対して、テーマを示す文字列をハッシュタグとして付与することにより、テーマを元にして電子チラシを収集しやすくすることができる。商品を販売する場合、チラシは、商品に対する価格がいくらであるかを説明することが主に行われている。しかし本実施形態では、テーマを示すハッシュタグを付与することで、価格がいくらであるかという観点とは別に、どのようなテーマで品揃えをしているかをユーザ(消費者)に対してアピールすることが可能となっている。近年では、SNSを利用するユーザが増加傾向にあり、特に、10代や20代等の世代についても利用が拡大しているため、電子チラシをこのような世代のユーザにも簡単に検索して閲覧してもらうことができ、身近に感じてもらうことができる。これにより、価格訴求を主眼に置く方法とは別に、テーマを元に商品の訴求力を向上することができる。また、ハッシュタグとしてはテーマを表すことで、商品の方向性を把握してもらうことが可能である。
近年では、ユーザの店舗への来店が時間的に集中しないように、月間特売等のように、一定期間において継続的に低価格を設定するケースも増えている。そうすると、価格を訴求しようとしても、他の商品等との差が出しにくい場合があるため、価格面からの訴求は容易ではない傾向にある。また、ユーザが商品を購入する動機が価格である場合もあるが、価格ではない観点から購入するケースもある。例えば、SNS等において話題になっている情報を閲覧や視聴をし、自分の体験も活かし、商品を購入するユーザもいる。このようなユーザが商品を購入する動機は、あるアクションをするためであるともいえる。このようなユーザに対しては、アクションに関連するテーマがハッシュタグとして付与された電子チラシを提供することにより、ユーザが欲しい商品に応じた電子チラシを簡単に探してもらうことができる仕組みを提供できる。
(1) Tag Attachment Function The electronic leaflet management device 10 has a function of attaching tag information to electronic leaflets. There are various kinds of electronic leaflets, but tag information is attached to electronic leaflets that are posted on products that are sold at a special price for a certain period of time, such as "goods A are on sale in ○ month". Tag information is, for example, a hashtag. A hashtag includes a specific character (for example, "#") and a character string indicating that it is a hashtag. Hashtags can be attached to messages, images, and the like, and users can collect information using these hashtags. In this embodiment, a character string indicating a theme is added as a hash tag to an electronic leaflet for products, services, etc. included in the electronic leaflet, thereby making it easier to collect electronic leaflets based on the theme. be able to. When selling products, leaflets are mainly used to explain what the price of the product is. However, in this embodiment, by attaching a hashtag indicating the theme, it is possible to appeal to the user (consumer) what kind of theme the product lineup is based on, apart from the price point. It is possible to In recent years, the number of users using SNS is on the rise, and in particular, the use of SNS is expanding among people in their teens and twenties. You can browse it and feel close to it. This makes it possible to improve the appeal of the product based on the theme, in addition to the method of focusing on price appeal. In addition, it is possible to grasp the direction of the product by expressing the theme as a hashtag.
In recent years, there have been an increasing number of cases in which low prices are continuously set for a certain period of time, such as monthly bargains, so that users' visits to stores do not concentrate over time. In that case, even if you try to appeal the price, it may be difficult to make a difference with other products, etc., so it tends to be difficult to appeal from the aspect of price. In addition, although the price may be the motivation for the user to purchase the product, there are also cases where the user purchases the product from a viewpoint other than the price. For example, there are users who browse or listen to information that has become a hot topic on SNS or the like, and make use of their own experiences to purchase products. It can be said that such a user's motivation to purchase a product is to perform a certain action. For such users, by providing electronic flyers with hashtags attached to themes related to actions, we provide a mechanism that allows users to easily search for electronic flyers that match the products they want. can.

(2)動画付与機能
電子チラシは文字列や静止画が用いられることが一般的であるが、電子チラシ管理装置10では、動画を含む電子チラシを生成することにより、動画も視聴してもらいながら商品をアピールすることができ、商品に対する理解を深めてもらうことができる。
(2) Function to provide moving images Generally, character strings and still images are used for electronic leaflets, but with the electronic leaflet management device 10, by generating electronic leaflets including moving images, The product can be appealed, and the understanding of the product can be deepened.

(3)パーソナル電子チラシ生成機能
ユーザ個人の趣味や嗜好を考慮したテーマや商品を含む電子チラシを生成する機能である。例えば、ユーザは、自分専用の電子チラシを得ることができる。
(3) Personal Electronic Leaflet Generation Function This is a function to generate electronic leaflets including themes and products that take into consideration the tastes and preferences of individual users. For example, users can get their own electronic flyers.

広告主端末20は、電子チラシの広告主によって利用される端末装置である。広告主は、流通業者であってもよいし、商品を販売する店舗であってもよい。 The advertiser terminal 20 is a terminal device used by advertisers of electronic flyers. The advertiser may be a distributor or a store that sells products.

素材管理装置30は、商品に関する基礎的な情報である商品基礎情報を記憶する。商品基礎情報は、異なる広告主であっても共通して利用することが可能な素材データや、異なる商品であっても共通して利用することが可能な素材データを含むことができる。商品基礎情報は、商品の業態や目的等に沿った素材データ(写真データ、イラストデータ、動画データ、テキストデータ等)や、素材データをレイアウトするためもテンプレートデータ等であってもよい。 The material management device 30 stores product basic information, which is basic information about products. The product basic information can include material data that can be used in common by different advertisers and material data that can be used in common by different products. The product basic information may be material data (photo data, illustration data, moving image data, text data, etc.) in line with the business type or purpose of the product, template data for laying out the material data, or the like.

コンテンツ生成装置40は、各種コンテンツを生成する。コンテンツ生成装置40は、コンテンツを作成する制作会社によって利用される。 The content generation device 40 generates various types of content. The content generation device 40 is used by production companies that create content.

SNSサーバ50は、SNS(Social networking service)を提供するサーバである。ここで用いられるSNSは、ユーザが端末装置を利用してコメントを発言(投稿)し、他のユーザから閲覧可能に公開されるものであればよい。SNSとしては、例えば、Twitter(登録商標)であってもよいし、Facebook(登録商標)や、Instagram(登録商標)であってもよい。SNSのサービスが異なる場合、SNSサーバ50についても、サービス毎に個別に設けられる。
SNSサーバ50を運営する運営者と、電子チラシ管理装置10を運営する運営者とは、別の運営者であってもよい。
The SNS server 50 is a server that provides SNS (Social networking service). The SNS used here may be one in which a user makes comments (posts) using a terminal device and is open to the public for viewing by other users. The SNS may be, for example, Twitter (registered trademark), Facebook (registered trademark), or Instagram (registered trademark). When the SNS services are different, the SNS server 50 is also individually provided for each service.
The operator who operates the SNS server 50 and the operator who operates the electronic handbill management device 10 may be different operators.

検索エンジン60は、ユーザ端末70からの検索要求に基づいて、ネットワークN(例えば、インターネット)において参照可能な情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、電子チラシなど)を検索し、検索結果をユーザ端末70に送信する。 The search engine 60 searches for information (web pages, websites, image files, electronic flyers, etc.) that can be referenced on a network N (eg, the Internet) based on a search request from the user terminal 70, and provides the search results to the user. Send to terminal 70 .

複数のユーザ端末70は、ユーザによって利用される端末装置である。このユーザは、電子チラシをユーザ端末70を利用して閲覧することが可能である。またユーザは、SNSを利用してコメントの投稿や閲覧等をすることが可能である。また、この実施形態では、電子チラシはユーザ端末70において出力される場合について説明するが、電子チラシは、表示画面やスピーカ等を有する機器であれば、ユーザ端末70に限られずに出力することができ、例えば、店舗、公共施設等において設置された表示装置や端末装置において出力するようにしてもよい。
ユーザ端末70は、電子チラシを表示するプログラムであるアプリケーションソフトウェア(以下、アプリと称する)を実行することにより電子チラシを表示画面に表示してもよいし、ウェブブラウザの機能によって電子チラシを表示画面に表示するようにしてもよい。
A plurality of user terminals 70 are terminal devices used by users. This user can use the user terminal 70 to view the electronic flyer. In addition, the user can use SNS to post and view comments. Further, in this embodiment, the case where the electronic leaflet is output at the user terminal 70 will be described, but the electronic leaflet can be output without being limited to the user terminal 70 as long as it has a display screen, a speaker, or the like. For example, it may be output on a display device or a terminal device installed in a store, public facility, or the like.
The user terminal 70 may display the electronic leaflet on the display screen by executing application software (hereinafter referred to as an application) that is a program for displaying the electronic leaflet, or display the electronic leaflet on the display screen using the function of the web browser. may be displayed in

図2は、電子チラシ管理装置10の機能を説明する概略ブロック図である。
電子チラシ管理装置10は、収集部100、発言要素抽出部101、メーカデータ記憶部102、キーワード抽出部103、タグ生成部104、タグ付与部105、電子チラシ記憶部106、閲覧情報受信部107、取得部108、送信部110、データ加工部111、購入要求受信部112、販売管理部113、決済部114、販売サイト連携部115、履歴管理部116、アクセス履歴記憶部117、履歴出力部118を含む。
収集部100は、ユーザの端末装置から送信されたコメントを収集する。収集部100は、例えば、SNSにおいて発言されたコメントまたは商品に対する評価について発言されたコメントを、SNSサーバ50や、検索エンジン60から収集する。
発言要素抽出部101は、収集部100によって収集された情報が、コメントそのもの(文章)である場合には、そのコメントからキーワードを抽出する。収集部100によって収集された情報が、キーワードや、ハッシュタグである場合には、発言要素抽出部101は、キーワード抽出をせず、そのままタグ生成部104に出力してもよい。
FIG. 2 is a schematic block diagram for explaining the functions of the electronic handbill management device 10. As shown in FIG.
The electronic leaflet management device 10 includes a collection unit 100, a remark element extraction unit 101, a manufacturer data storage unit 102, a keyword extraction unit 103, a tag generation unit 104, a tag attachment unit 105, an electronic leaflet storage unit 106, a browsing information reception unit 107, Acquisition unit 108, transmission unit 110, data processing unit 111, purchase request reception unit 112, sales management unit 113, settlement unit 114, sales site cooperation unit 115, history management unit 116, access history storage unit 117, history output unit 118 include.
The collection unit 100 collects comments transmitted from user terminal devices. The collecting unit 100 collects, for example, comments posted on SNSs or comments about product evaluations from the SNS server 50 and the search engine 60 .
When the information collected by the collection unit 100 is the comment itself (sentence), the utterance element extraction unit 101 extracts keywords from the comment. When the information collected by the collection unit 100 is a keyword or a hashtag, the utterance element extraction unit 101 may directly output the information to the tag generation unit 104 without extracting the keyword.

メーカデータ記憶部102は、商品の提供元(メーカ)によって作成された商品に対する説明文を記憶する。
キーワード抽出部103は、商品の提供元によって作成された商品に対する説明文から異なる複数のキーワードを抽出する。
The maker data storage unit 102 stores descriptions of products created by the product provider (manufacturer).
The keyword extraction unit 103 extracts a plurality of different keywords from the description of the product created by the product provider.

タグ生成部104は、収集されたコメントに基づくタグ情報を生成する。
また、タグ生成部104は、コメントに基づいて、キーワード抽出部103によって収集された複数のキーワードの優先順位を決定し、決定された優先順位に従って少なくとも1つのキーワードからタグ情報を生成することもできる。
The tag generator 104 generates tag information based on the collected comments.
The tag generation unit 104 can also determine the priority of the plurality of keywords collected by the keyword extraction unit 103 based on the comment, and generate tag information from at least one keyword according to the determined priority. .

タグ付与部105は、生成されたタグ情報を商品データに対して付与する。ここで付与されるタグ情報は、例えばハッシュタグである。タグ情報を付与する対象の商品データは、電子チラシ管理装置10の外部に設けられた商品データ記憶部に記憶された商品データを用いることができる。
タグ付与部105は、1つの商品に複数のハッシュタグを付与することもできる。
The tag adding unit 105 adds the generated tag information to the product data. The tag information given here is, for example, a hashtag. Product data to which tag information is to be attached can be product data stored in a product data storage unit provided outside the electronic handbill management apparatus 10 .
The tagging unit 105 can also give a plurality of hashtags to one product.

電子チラシ記憶部106は、商品データと当該商品データに対して付与されたタグ情報とを記憶する。
閲覧情報受信部107は、ユーザ端末70から送信される、電子チラシを検索する対象のキーワードを受信する。このキーワードは、テキストデータであってもよいし、ハッシュタグがクリックまたはタップされることで送信されるタグ情報であってもよい。
取得部108は、ユーザ端末70から送信されるタグ情報に応じた商品データを電子チラシ記憶部106から読み出す。
The electronic leaflet storage unit 106 stores product data and tag information attached to the product data.
The viewing information receiving unit 107 receives keywords for searching electronic handbills, which are transmitted from the user terminal 70 . This keyword may be text data, or may be tag information transmitted by clicking or tapping a hashtag.
Acquisition unit 108 reads product data corresponding to the tag information transmitted from user terminal 70 from electronic handbill storage unit 106 .

送信部110は、読み出された商品データをタグ情報の送信元のユーザ端末70へ送信する。
データ加工部111は、商品データに対して商品に関連する動画データを付与する。また、データ加工部111は、電子チラシ記憶部106に記憶されたデータを元に、パーソナル電子チラシを生成することもできる。
The transmission unit 110 transmits the read product data to the user terminal 70 that transmitted the tag information.
The data processing unit 111 provides product-related video data to the product data. The data processing unit 111 can also generate a personal electronic leaflet based on the data stored in the electronic leaflet storage unit 106 .

購入要求受信部112は、電子チラシがユーザ端末70において表示され、その電子チラシに掲載された商品に対してユーザから操作入力される購入の指示を受信する。この実施形態において、ユーザは、電子チラシに掲載された商品を、実際の店舗において購入することができるが、EC(electronic commerce)サイトとして設置された仮想店舗において購入することも可能である。
販売管理部113は、受信した購入指示に応じて、商品販売に関する処理を実行する。 販売管理部113は、ネットワーク上に設けられた仮想店舗として機能し、電子商取引を実現する機能を有する。
決済部114は、販売管理部113によって行われる電子商取引において、購入される商品に対する決済処理を行う。
販売サイト連携部115は、販売管理部113から他の仮想店舗のページに遷移させる機能を有する。例えば、販売管理部113において販売する対象ではない商品についても、電子チラシに掲載されるケースがあるため、販売サイト連携部115は、ユーザ端末70において表示される販売ページについて、このような商品を取り扱う仮想店舗のページを表示させる。
The purchase request receiving unit 112 receives an electronic handbill displayed on the user terminal 70 and a purchase instruction input by the user for the product posted on the electronic handbill. In this embodiment, the user can purchase the products posted on the electronic leaflet at the actual store, but it is also possible to purchase at the virtual store set up as an EC (electronic commerce) site.
The sales management unit 113 executes processing related to product sales according to the received purchase instruction. The sales management unit 113 functions as a virtual store provided on the network and has a function of realizing electronic commerce.
The settlement unit 114 performs settlement processing for products purchased in electronic commerce conducted by the sales management unit 113 .
The sales site linking unit 115 has a function of making a transition from the sales management unit 113 to another virtual shop page. For example, there are cases where products that are not to be sold by the sales management unit 113 are posted on an electronic leaflet. Display the page of the virtual shop that handles it.

履歴管理部116は、ユーザ端末70によって電子チラシの閲覧に関する行動を把握可能なデータをユーザ端末70から受信する。たとえば、履歴管理部116は、電子チラシを構成するいずれのページが、どのような順で表示されたかを示すログ情報をユーザ端末70から受信する。
また、履歴管理部116は、閲覧情報受信部107によって受信した、電子チラシを検索する対象のキーワードと、アクセス元のユーザを識別するユーザ識別情報とをアクセス履歴記憶部117に記憶する。
アクセス履歴記憶部117は、履歴管理部116が受信した、電子チラシの閲覧に関するログ情報を記憶する。
履歴出力部118は、アクセス履歴記憶部117に記憶されたログ情報を出力する。履歴出力部118は、ログ情報そのものを出力することもできるが、ログ情報を対象として統計処理を行い、統計処理の結果を出力することもできる。
The history management unit 116 receives, from the user terminal 70, data that enables the user terminal 70 to comprehend behavior related to viewing electronic flyers. For example, the history management unit 116 receives from the user terminal 70 log information indicating which pages constituting the electronic handbill were displayed and in what order.
Further, the history management unit 116 stores in the access history storage unit 117 the keyword for searching the electronic leaflet and the user identification information for identifying the user who accessed the information received by the browsing information reception unit 107 .
The access history storage unit 117 stores log information related to browsing of electronic leaflets received by the history management unit 116 .
A history output unit 118 outputs log information stored in the access history storage unit 117 . The history output unit 118 can output the log information itself, but can also perform statistical processing on the log information and output the results of the statistical processing.

上述した各記憶部は、記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access read/write Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。 これら記憶部は、例えば、不揮発性メモリを用いることができる。 Each storage unit described above is a storage medium, for example, HDD (Hard Disk Drive), flash memory, EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), RAM (Random Access read/write Memory), ROM (Read Only Memory), or It is configured by any combination of these storage media. Non-volatile memories, for example, can be used for these storage units.

また、上述した各機能を実現するソフトウェアプログラムをCPU(中央処理装置)が実行することにより、上述の各機能を実現するようにしてもよい。 Further, each function described above may be realized by having a CPU (Central Processing Unit) execute a software program for realizing each function described above.

図3、図4は、電子チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。
電子チラシ管理装置10は、素材管理装置30から商品情報、商品画像、企画情報を取得する(ステップS101)。商品情報は、期間特売の対象である商品を表す情報である。画像情報は、商品に関連する画像であればよく、例えば、商品の外観を表す画像や商品の利用方法を説明する画像である。企画情報は、電子チラシを配信する企画に関する情報である。
3 and 4 are sequence diagrams for explaining the operation of the electronic leaflet system.
The electronic flyer management device 10 acquires product information, product images, and plan information from the material management device 30 (step S101). The product information is information representing the product that is the target of the period bargain sale. The image information may be an image related to the product, such as an image representing the appearance of the product or an image explaining how to use the product. The plan information is information relating to a plan for distributing electronic leaflets.

電子チラシ管理装置10は、広告主端末20から、電子チラシの企画作成依頼情報を取得する(ステップS102)。企画作成依頼情報は、電子チラシを配信する企画に関する情報が含まれる。例えば、企画作成依頼情報どのような時期においてどのような企画で商品の電子チラシを配信したいかの依頼をする情報が含まれる。
電子チラシ管理装置10は、企画作成依頼情報に基づいて、企画の対象となっている商品に関する商品情報の照会要求を素材管理装置30に送信し(ステップS103)、商品情報を取得する(ステップS104)。また、電子チラシ管理装置10は、企画作成依頼情報に基づいて、企画の対象となっている商品に関する画像情報の照会要求を素材管理装置30に送信し(ステップS105)、画像情報を取得する(ステップS106)。これにより電子チラシ管理装置10は、商品に関する一般的な情報を得ることができる。
The electronic handbill management device 10 acquires the plan creation request information for the electronic handbill from the advertiser terminal 20 (step S102). The plan creation request information includes information related to a plan for distributing electronic leaflets. For example, plan creation request information includes information for requesting distribution of electronic leaflets of products at what time and with what plan.
Based on the plan creation request information, the electronic handbill management device 10 transmits to the material management device 30 a query request for product information regarding the product to be planned (step S103), and acquires product information (step S104). ). In addition, based on the plan creation request information, the electronic handbill management device 10 transmits to the material management device 30 a query request for image information related to the product to be planned (step S105), and acquires image information ( step S106). As a result, the electronic handbill management device 10 can obtain general information about the product.

次に電子チラシ管理装置10は、SNSサーバ50にアクセスし(ステップS107)、ユーザによって投稿されたコメントに基づく情報を収集する(ステップS108)。例えば、電子チラシ管理装置10は、SNSサーバ50に記憶された情報をクローラ機能によってクロールすることで、商品に関するコメントや、商品とは直接関係はないが投稿される回数が多いコメントや商品のレビューに関するコメント等に含まれるキーワード、コメントを投稿する際に設定されたハッシュタグ等のデータを収集する。より具体的に、電子チラシ管理装置10は、直近の短期間において盛り上がっている話題のコメントや、多数の人のコメントに登場することで広く知られつつある話題のコメント、あるいはこれらのコメントに対するハッシュタグについて、SNSをクロールすることで収集する。これにより、現状、巷でつぶやかれている内容に沿ったコメントに基づくキーワード、ハッシュタグ等を取得することができる。すなわち、単にキーワードを収集するのではなく、盛り上がっている話題に関するキーワード等を収集することができる。ここでは、電子チラシ管理装置10は、コメントを構成する文章全体を収集し、電子チラシ管理装置10においてその文章からキーワードを収集してもよい。 Next, the electronic handbill management device 10 accesses the SNS server 50 (step S107) and collects information based on the comments posted by the user (step S108). For example, the electronic handbill management device 10 crawls the information stored in the SNS server 50 using a crawler function to obtain comments on products, comments not directly related to products but frequently posted, and product reviews. Collect data such as keywords included in comments, hashtags set when posting comments, etc. More specifically, the electronic handbill management device 10 stores comments on topics that have become popular in the most recent short period of time, comments on topics that are becoming widely known by appearing in the comments of many people, or hashes of these comments. Tags are collected by crawling SNS. As a result, it is possible to acquire keywords, hashtags, etc. based on comments in line with what is currently being tweeted on the street. In other words, instead of simply collecting keywords, it is possible to collect keywords and the like related to hot topics. Here, the electronic handbill management device 10 may collect the entire sentences that make up the comments, and the electronic handbill management device 10 may collect keywords from the sentences.

また、電子チラシ管理装置10は、検索エンジン60にアクセスし(ステップS109)、ユーザによって投稿されたコメントを収集する(ステップS110)。例えば、電子チラシ管理装置10は、商品のECサイトに対して投稿された、商品に関するレビュー(評価)のコメントや、直近において検索するために使用されているハッシュタグについて検索エンジン60をクロールすることで、商品レビューに含まれるキーワードや、利用頻度の高いハッシュタグを取得する。 The electronic handbill management device 10 also accesses the search engine 60 (step S109) and collects comments posted by users (step S110). For example, the electronic handbill management device 10 crawls the search engine 60 for comments on product reviews (evaluations) posted on the product EC site and hashtags used for recent searches. Get keywords included in product reviews and frequently used hashtags.

次に、電子チラシ管理装置10は、商品情報や、SNSサーバ50や、検索エンジン60等から得られた情報等を用いて、自然言語処理をすることで、現在流行しつつあることや、いまの時期においてよくつぶやかれる単語を中心に、キーワードやハッシュタグを選定する(ステップS111)。この選定は、機械学習によって商品毎に、キーワードやハッシュタグに含まれる文字列(あるいは形態素)をクラスタリングすることで、特徴的な文字列を抽出してもよい。ここで選定されたキーワードやハッシュタグは、電子チラシに対応するテーマの候補とすることができる。
電子チラシ管理装置10は、キーワードやハッシュタグを選定すると、選定されたキーワードやハッシュタグを素材管理装置30に記憶する(ステップS112)。
Next, the electronic handbill management device 10 performs natural language processing using product information, information obtained from the SNS server 50, the search engine 60, etc., so as to find out what is currently in fashion and what is currently in fashion. Keywords and hashtags are selected, centering on words that are often tweeted during the period (step S111). This selection may be performed by clustering character strings (or morphemes) included in keywords and hashtags for each product by machine learning to extract characteristic character strings. The keywords and hashtags selected here can be candidates for the theme corresponding to the electronic handbill.
When the keywords and hash tags are selected, the electronic handbill management device 10 stores the selected keywords and hash tags in the material management device 30 (step S112).

次に、電子チラシ管理装置10は、選定されたキーワードやハッシュタグに基づいて、広告主端末20から受信した企画作成依頼情報に対応するハッシュタグの候補またはテーマの候補を生成し、広告主端末20に送信する(ステップS113)。これにより、電子チラシを配信する際に設定するハッシュタグやテーマの候補を広告主に提案することができる。
広告主端末20は、広告主からの操作入力に基づいて、ハッシュタグの候補またはテーマの候補でよいか否か、あるいは、これら候補のうちいずれを用いるかを示す情報とともに、電子チラシの制作依頼をする指示を送信する(ステップS114)。
電子チラシ管理装置10は、広告主端末20からハッシュタグまたはテーマの情報とともに制作依頼を受信すると、広告主端末20から受信したハッシュタグを、広告主から依頼された電子チラシに対して付与する。電子チラシ管理装置10は、広告主からテーマを示す文字列を受信した場合には、テーマを示す文字列の先頭に「#」を加えることでハッシュタグを生成し、電子チラシに付与する。ここで、電子チラシに対するハッシュタグの付与は、電子チラシそのものにハッシュタグを付与してもよいし、電子チラシを識別する電子チラシ識別情報に対して、ハッシュタグを関連づけすることで付与してもよいし、商品を識別する商品識別情報に対して、ハッシュタグを関連づけすることで付与してもよい。
Next, the electronic handbill management device 10 generates hash tag candidates or theme candidates corresponding to the plan creation request information received from the advertiser terminal 20 based on the selected keywords and hash tags, 20 (step S113). This makes it possible to propose hash tags and theme candidates to be set when distributing electronic leaflets to advertisers.
Based on an operation input from the advertiser, the advertiser terminal 20 requests the creation of an electronic leaflet together with information indicating whether or not hash tag candidates or theme candidates are acceptable, or which of these candidates is to be used. is transmitted (step S114).
When the electronic handbill management device 10 receives a production request together with hash tag or theme information from the advertiser terminal 20, it attaches the hash tag received from the advertiser terminal 20 to the electronic handbill requested by the advertiser. When receiving a character string indicating a theme from an advertiser, the electronic handbill management device 10 generates a hash tag by adding "#" to the beginning of the character string indicating the theme, and attaches it to the electronic handbill. Here, the hash tag may be attached to the electronic leaflet by attaching the hash tag to the electronic leaflet itself, or by associating the hash tag with the electronic leaflet identification information that identifies the electronic leaflet. Alternatively, a hash tag may be assigned by associating it with product identification information that identifies the product.

電子チラシ管理装置10は、コンテンツ生成装置40に対して、電子チラシの制作依頼情報を送信する。制作依頼情報には、ハッシュタグが付与された電子チラシであってもよいし、商品識別情報とハッシュタグとが関連付けられた情報であってもよい。
コンテンツ生成装置40は、制作会社の作成担当者からの操作入力に基づいて、ハッシュタグが付与された電子チラシをユーザ端末70において閲覧可能な状態に加工したハッシュタグ付きの電子チラシのデータである加工データを生成する。コンテンツ生成装置40は、生成された加工データを電子チラシ管理装置10に送信する(ステップS117)。これにより、コンテンツ生成装置40は、制作物を電子的に電子チラシ管理装置10に対して納品することができる。
電子チラシ管理装置10は、コンテンツ生成装置40から制作物の電子納品を受け付けると、制作物を広告主端末20に送信する(ステップS118)。
広告主端末20は、広告主からの操作入力に基づいて、電子納品された制作物(ここではハッシュタグが付与された電子チラシ)を表示する。広告主は、電子チラシを確認した後、納品された電子チラシに対して動画も付与する場合、動画チラシの制作依頼情報を電子チラシ管理装置10に送信する(ステップS119)。ここでは、広告主端末20は、広告主からの指示に基づいて、ハッシュタグが付与された電子チラシを公開してよい旨の指示を電子チラシ管理装置10に送信してもよい。これにより、電子チラシ管理装置10は、ハッシュタグが付与された電子チラシについて、ユーザ端末70から閲覧可能に公開する。
The electronic handbill management device 10 transmits electronic handbill production request information to the content generation device 40 . The production request information may be an electronic leaflet attached with a hash tag, or may be information in which product identification information and a hash tag are associated.
The content generation device 40 is data of an electronic leaflet with a hash tag that is processed into a state that can be viewed on a user terminal 70 based on an operation input from a person in charge of creation at a production company. Generate processing data. The content generation device 40 transmits the generated processed data to the electronic handbill management device 10 (step S117). Thereby, the content generation device 40 can electronically deliver the product to the electronic handbill management device 10 .
When the electronic handbill management device 10 receives the electronic delivery of the product from the content generation device 40, it transmits the product to the advertiser terminal 20 (step S118).
The advertiser terminal 20 displays the electronically delivered product (here, an electronic leaflet with a hash tag) based on an operation input from the advertiser. After confirming the electronic leaflet, the advertiser transmits the production request information of the moving image leaflet to the electronic leaflet management device 10 when adding a moving image to the delivered electronic leaflet (step S119). Here, the advertiser terminal 20 may transmit an instruction to the electronic leaflet management device 10 to the effect that the electronic leaflet attached with the hash tag may be published based on an instruction from the advertiser. As a result, the electronic handbill management apparatus 10 publishes the electronic handbill attached with the hash tag so that it can be browsed from the user terminal 70 .

電子チラシ管理装置10は、動画チラシ制作依頼情報をコンテンツ生成装置40に送信する(ステップS120)。
コンテンツ生成装置40は、制作会社の作成担当者からの操作入力に基づいて、動画データを電子チラシに加えることで加工データを生成する。ここでは、ステップS117において送信した加工データに対して、さらに動画データを付加した後の加工データを生成してもよい。
コンテンツ生成装置40は、動画データを付加した後の加工データを電子チラシ管理装置10に送信する(ステップS121)ことで、制作物を電子的に納品する。
The electronic handbill management device 10 transmits the moving image handbill production request information to the content generation device 40 (step S120).
The content generation device 40 generates processed data by adding moving image data to the electronic handbill based on an operation input from a person in charge of creation at the production company. Here, it is also possible to generate processed data after adding moving image data to the processed data transmitted in step S117.
The content generation device 40 electronically delivers the product by transmitting the processed data to which the moving image data has been added to the electronic handbill management device 10 (step S121).

電子チラシ管理装置10は、コンテンツ生成装置40から制作物の電子納品を受け付けると、制作物を広告主端末20に送信する(ステップS122)。
広告主端末20は、広告主からの操作入力に基づいて、電子納品された制作物(ここでは動画データとハッシュタグとが付与された電子チラシ)を表示する。広告主は、電子チラシを確認した後、納品された電子チラシに対してパーソナル電子チラシも制作する場合、パーソナル電子チラシの制作依頼情報を電子チラシ管理装置10に送信する(ステップS123)。パーソナル電子チラシの制作依頼情報には、パーソナル電子チラシの公開を許可する指示が含まれていてもよい。
また、ここでは、広告主端末20は、広告主からの指示に基づいて、動画データとハッシュとが付与された電子チラシを公開してよい旨の指示を電子チラシ管理装置10に送信してもよい。これにより、電子チラシ管理装置10は、動画データとハッシュタグとが付与された電子チラシについて、ユーザ端末70から閲覧可能に公開する。
When the electronic handbill management device 10 receives the electronic delivery of the product from the content generation device 40, it transmits the product to the advertiser terminal 20 (step S122).
The advertiser terminal 20 displays the electronically delivered product (here, an electronic leaflet to which video data and hashtags are added) based on an operation input from the advertiser. After confirming the electronic leaflet, the advertiser transmits production request information for the personal electronic leaflet to the electronic leaflet management device 10 if a personal electronic leaflet is also produced for the delivered electronic leaflet (step S123). The personal electronic leaflet production request information may include an instruction to permit the publication of the personal electronic leaflet.
Further, here, the advertiser terminal 20 may transmit an instruction to the electronic leaflet management device 10 to the effect that the electronic leaflet to which the moving image data and the hash have been added may be published based on the instruction from the advertiser. good. As a result, the electronic handbill management device 10 publishes the electronic handbill to which the moving image data and the hash tag are added so that it can be viewed from the user terminal 70 .

電子チラシ管理装置10は、パーソナル電子チラシの制作依頼情報を受信すると、パーソナル電子チラシデータを生成する(ステップS124)。電子チラシ管理装置10は、ユーザ端末70から電子チラシの閲覧要求があった場合には、端末における表示制御をする(ステップS125)ことでハッシュタグが付与された電子チラシをユーザ端末70に送信する。ここでは、ユーザ端末70においてハッシュタグがクリック(あるいはタッチ入力)された場合には、そのハッシュタグと同一または対応するハッシュタグが付与された電子チラシをユーザ端末70に送信する。これにより、ユーザ端末70は、検索対象のハッシュタグに対応する電子チラシを表示することができる。これによりユーザは、ハッシュタグを用いて電子チラシを検索し、閲覧することができる。電子チラシに付与されたハッシュタグは、商品に対するテーマに基づくものであるため、ユーザが何らかの行動をしたい場合、行動に関連するテーマが用いられたハッシュタグを検索する。これにより、ユーザは、価格という観点ではなく、テーマを観点にして電子チラシを簡単に探すことができる。
また、電子チラシ管理装置10は、パーソナル電子チラシをユーザ端末70に送信することもできる。
When receiving the personal electronic leaflet production request information, the electronic leaflet management apparatus 10 generates personal electronic leaflet data (step S124). When the user terminal 70 requests to view the electronic leaflet, the electronic leaflet management device 10 controls the display on the terminal (step S125) to transmit the electronic leaflet attached with the hash tag to the user terminal 70. . Here, when a hash tag is clicked (or touch-input) on the user terminal 70 , an electronic handbill attached with a hash tag identical to or corresponding to the hash tag is sent to the user terminal 70 . As a result, the user terminal 70 can display electronic leaflets corresponding to the hash tag to be searched. This allows the user to search and view electronic flyers using hashtags. Hashtags attached to electronic flyers are based on themes of products, so when a user wants to take some action, he or she searches for hashtags using themes related to the action. This allows the user to easily search for electronic leaflets based on theme rather than price.
The electronic handbill management device 10 can also transmit a personal electronic handbill to the user terminal 70 .

電子チラシ管理装置10は、ユーザからの操作入力に応じてユーザ端末70によって電子チラシが表示されると、電子チラシを構成するいずれのページが、どのような順で表示されたかを示すログ情報を履歴管理部116によって収集し、アクセス履歴記憶部117に記憶する。履歴出力部118は、アクセス履歴記憶部117に記憶された収集結果について、広告主端末20に対して送信する。ここでは、履歴出力部118は、電子チラシ管理装置10の表示画面に収集結果を表示することもできる。ここで出力される収集結果は、ログ情報そのものであってもよいし、履歴出力部118が、ログ情報に基づいて統計処理を行い、その統計処理の結果を出力してもよい。 When an electronic leaflet is displayed by the user terminal 70 in response to an operation input from the user, the electronic leaflet management apparatus 10 stores log information indicating which pages constituting the electronic leaflet were displayed and in what order. Collected by the history management unit 116 and stored in the access history storage unit 117 . The history output unit 118 transmits the collected results stored in the access history storage unit 117 to the advertiser terminal 20 . Here, the history output unit 118 can also display the collection result on the display screen of the electronic handbill management device 10 . The collection result output here may be the log information itself, or the history output unit 118 may perform statistical processing based on the log information and output the result of the statistical processing.

図5は、ハッシュタグが付与された電子チラシの一例を示す図である。
この図において、ハッシュタグが付与された電子チラシは、ハッシュタグが表示されるタグ領域R1と、商品の情報が表示される商品領域R2と、テーマを代表する静止画もしくは動画が表示されるイメージ領域R3とが含まれる場合について例示されている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an electronic leaflet with hash tags.
In this figure, an electronic leaflet with a hash tag has a tag area R1 where the hash tag is displayed, a product area R2 where product information is displayed, and an image where a still image or video representing the theme is displayed. A case in which the region R3 is included is illustrated.

タグ領域R1は、商品に対して付与されたハッシュタグが表示される。ここでは、2つのハッシュタグが並べて表示される。ユーザは、このハッシュタグをクリックまたはタッチ操作すると、このハッシュタグに基づいて他の電子チラシを検索して表示こともできる。また、検索機能を利用して、キーワード検索をすることで、そのキーワードに対応するハッシュタグが付与された電子チラシを収集し、表示することもできる。 The tag area R1 displays a hash tag attached to the product. Here, two hashtags are displayed side by side. By clicking or touching this hash tag, the user can search and display other electronic leaflets based on this hash tag. In addition, by performing a keyword search using the search function, it is possible to collect and display electronic leaflets with hashtags corresponding to the keyword.

商品領域R2は、ここでは複数の商品についてそれぞれの外観写真が並べて表示される領域である。これらの商品は、タグ領域R1に表示されたハッシュタグに含まれるキーワード(テーマ)に対応する商品である。例えば、ハッシュタグに含まれる「サヨナラ疲れ」というテーマに該当する商品であり、栄養ドリンクやビタミン剤など、疲れの緩和や低減をする効果が期待できる商品が表示される。 The product area R2 is an area in which appearance photographs of a plurality of products are displayed side by side. These products are products corresponding to the keywords (themes) included in the hashtags displayed in the tag area R1. For example, products that fall under the theme of "goodbye fatigue" included in the hashtag, such as nutritional drinks and vitamins, are displayed that are expected to have the effect of relieving or reducing fatigue.

イメージ領域R3は、商品領域R2に表示される商品に対して付与された、テーマを代表する静止画もしくは動画が表示される領域である。商品のテーマに対応した動画データが表示されることによって、商品の訴求力を高めることができる。 The image area R3 is an area in which a still image or moving image representing the theme assigned to the product displayed in the product region R2 is displayed. By displaying video data corresponding to the theme of the product, the appeal of the product can be enhanced.

図6は、ハッシュタグが付与された電子チラシを印刷物として印刷された場合の一例を示す図である。
ハッシュタグが付与された電子チラシは、印刷媒体に印刷し、ユーザに対して配布することもできる。例えば、店舗の入口や商品棚の近くに設置しておき、来店したユーザに持ち帰ってもらうことができる。
印刷物に印刷された内容は、ハッシュタグが付与された電子チラシと概ね同じであるが、二次元バーコードが追加されて印刷される。この二次元バーコードは、印刷媒体に1つ印刷されてもよいし、テーマ毎にそれぞれ異なる二次元バーコードが印刷されてもよい。二次元バーコードには、この二次元バーコードが印字された電子チラシにアクセスするためのURL(uniform resource locator)のデータが含まれる。
ユーザは、ユーザ端末70のカメラ機能を起動し、二次元バーコードを撮影すると、ユーザ端末70が二次元バーコードに含まれるURLを抽出し、そのURLに基づいて、電子チラシ管理装置10が公開している電子チラシのページにアクセスし、電子チラシを表示する。このとき、電子チラシ管理装置10は、アクセスされた際のユーザ端末70から、ユーザ識別情報を得ることができる。ユーザ識別情報は、電子チラシを表示するアプリに対してユーザ登録された際のユーザIDであってもよいし、ユーザ端末70を識別する識別情報であってもよい。
ここで、電子チラシが印刷された印刷物をユーザが受け取っただけであれば、どのユーザがどの電子チラシに対応する印刷物を受け取ったかを把握することができないが、電子チラシ管理装置10は、二次元バーコードを利用して、アクセス履歴に基づいてユーザ識別情報を取得することができるため、印刷物を経由してどのユーザが、どの電子チラシを閲覧したか、どのテーマに対して興味を持ったかを把握することができる。ユーザ識別情報を把握することにより、ユーザの属性(住所、性別、年齢等)と興味を持ったテーマとの関係性を分析することが可能となる。
FIG. 6 is a diagram showing an example in which an electronic leaflet with a hash tag is printed as a printed matter.
Electronic leaflets with hashtags can also be printed on print media and distributed to users. For example, it can be installed near the entrance of a store or near a product shelf so that a user who visits the store can take it home.
The content printed on the printed matter is almost the same as the electronic leaflet with hashtags attached, but a two-dimensional barcode is added and printed. One two-dimensional barcode may be printed on the print medium, or different two-dimensional barcodes may be printed for each theme. The two-dimensional barcode includes URL (uniform resource locator) data for accessing the electronic flyer on which the two-dimensional barcode is printed.
When the user activates the camera function of the user terminal 70 and takes a picture of the two-dimensional barcode, the user terminal 70 extracts the URL included in the two-dimensional barcode, and based on the URL, the electronic handbill management device 10 publishes it. Access the page of the e-flyer that has the e-flyer and display the e-flyer. At this time, the electronic leaflet management apparatus 10 can obtain user identification information from the user terminal 70 at the time of access. The user identification information may be a user ID at the time of user registration for the application that displays the electronic handbill, or may be identification information for identifying the user terminal 70 .
Here, if a user only receives a printed matter on which an electronic leaflet is printed, it is not possible to grasp which user has received the printed matter corresponding to which electronic leaflet. Since it is possible to obtain user identification information based on the access history using barcodes, it is possible to identify which users viewed which electronic leaflets and which themes they were interested in through printed materials. can grasp. By grasping the user identification information, it becomes possible to analyze the relationship between the user's attributes (address, gender, age, etc.) and the themes in which the user is interested.

図7は、パーソナル電子チラシの一例を示す図である。
この図において、パーソナル電子チラシは、ハッシュタグが表示されるタグ領域R21と、商品の情報が表示される商品領域R22と、テーマを代表する静止画もしくは動画が表示されるイメージ領域R23とが含まれる場合について例示されている。
ここでは、タグ領域R21に含まれるハッシュタグに対応する複数の商品が商品領域R22に表示される。パーソナル電子チラシでは、この商品領域R22に表示される商品の組み合わせや配列順がユーザに応じて異なる。ユーザに応じた商品の組み合わせや商品の配列順とされていることによって、ユーザに対する商品の訴求力を高めることができる。例えば、ハッシュタグが、花粉症対策に関係するテーマである場合、電子チラシに掲載される商品としては、花粉症対策用の目薬、花粉症対策用の飲み薬、マスクなどが収集されるが、目薬よりも飲み薬を購入する機会が多いユーザに対しては、飲み薬の商品が、目薬の商品よりも上の方にレイアウトされ、表示される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a personal electronic leaflet.
In this figure, the personal electronic leaflet includes a tag area R21 in which hashtags are displayed, a product area R22 in which product information is displayed, and an image area R23 in which a still image or moving image representing the theme is displayed. It is exemplified for the case where
Here, a plurality of products corresponding to the hashtags included in the tag area R21 are displayed in the product area R22. In the personal electronic leaflet, the combination and arrangement order of the products displayed in the product area R22 differ depending on the user. The appeal of the products to the user can be enhanced by combining the products and arranging the products according to the user. For example, if the hashtag is a theme related to measures against hay fever, the products posted on the electronic flyer will be eye drops for hay fever, oral medicine for hay fever, masks, etc. For a user who has more opportunities to purchase oral medicine than eye drops, the oral medicine product is laid out and displayed above the eye drop product.

電子チラシ管理装置10は、ハッシュタグに対して商品が適切に関連付けするため機能も有する。電子チラシ管理装置10は、テーマに応じたハッシュタグを人手を介することなく生成することもできるが、広告主や電子チラシ管理装置10の管理者から指示に応じてテーマに応じたハッシュタグを生成する場合に、ハッシュタグの生成を支援することができる。 The electronic handbill management device 10 also has a function to appropriately associate products with hashtags. The electronic handbill management device 10 can generate hash tags according to the theme without human intervention, but generates hash tags according to the theme according to instructions from the advertiser or the administrator of the electronic handbill management device 10. You can help generate hashtags if you do.

図8は、広告主端末20から送信される電子チラシの企画作成依頼情報に基づく企画対象商品情報の一例を示す図である。企画対象商品情報は、商品を識別する商品コード、商品の名称である商品名、商品の価格、複数のキーワード、グループを含む。商品は、広告主が取り扱う商品毎に並べられている。そのため、商品カテゴリーが同じまたは似ている商品の順にならんでいる。キーワードは、SNSや検索エンジンによって得られたキーワードが用いられる。グループは、商品が属するグループを示す。 FIG. 8 is a diagram showing an example of plan target product information based on plan creation request information for an electronic leaflet transmitted from the advertiser terminal 20. As shown in FIG. The planning target product information includes a product code that identifies the product, a product name that is the name of the product, a product price, a plurality of keywords, and a group. The products are arranged according to the product handled by the advertiser. Therefore, products with the same or similar product categories are arranged in order. Keywords obtained from SNS or search engines are used. Group indicates the group to which the product belongs.

図9は、タグ検討情報の一例示す図である。
タグ検討情報は、商品に対して付与されたハッシュタグと商品に関する情報とを含む。ここでは、ハッシュタグとしては、第1ハッシュタグ、第2ハッシュタグ、第3ハッシュタグがあり、これに対して商品に関する情報として、商品コード、商品名、価格等が対応づけられている。タグ検討情報は、ハッシュタグをキーにして商品に関する情報が並べられている。
FIG. 9 is a diagram showing an example of tag consideration information.
The tag consideration information includes hash tags attached to the products and information about the products. Here, as hash tags, there are a first hash tag, a second hash tag, and a third hash tag, and product codes, product names, prices, etc. are associated with these as information related to products. In the tag review information, information about products is arranged with hashtags as keys.

電子チラシ管理装置10は、企画対象商品情報と、タグ検討情報とを表示画面に表示する。ここでは、電子チラシ管理装置10の表示画面に表示させることで、電子チラシ管理装置10のオペレータがハッシュタグの編集を行うことができ、広告主端末20の表示画面に表示させることで、広告主がハッシュタグの編集を行うことができる。
編集を担当する担当者は、企画対象商品情報における商品とキーワードとの関係性と、タグ検討情報におけるハッシュタグと商品との関係性とを考慮し、必要に応じて、商品に対するハッシュタグを変更する。例えば、企画対象商品情報では、SNS等から得られたキーワードが表示されるため、商品に関連して最近の話題となっているテーマを把握することができ、このテーマを考慮し、商品に対して適切なハッシュタグとなるように変更することができる。
The electronic handbill management device 10 displays the planning target product information and the tag review information on the display screen. Here, by displaying it on the display screen of the electronic handbill management device 10, the operator of the electronic handbill management device 10 can edit the hash tag, and by displaying it on the display screen of the advertiser terminal 20, the advertiser can edit hashtags.
The person in charge of editing considers the relationship between the product and the keyword in the product information to be planned and the relationship between the hashtag and the product in the tag review information, and changes the hashtag for the product as necessary. do. For example, in the product information for planning, keywords obtained from SNS etc. are displayed, so it is possible to grasp the theme that has become a hot topic recently in relation to the product. You can change it to be an appropriate hashtag.

以上説明した実施形態によれば、SNSにおいて投稿されたコメントや、検索エンジンから得られたデータを収集し、収集されたデータに基づいて、商品に対するハッシュタグを付与するようにした。チラシは、一般に、週毎に作成したり、時期に応じて作成することが行われる。この場合、ユーザに対する訴求力を高める場合には、その時期・タイミングにおいて流行しているものや、話題になっているものの方が、商品に対して興味を持ってもらいやすい。そこで、SNSや商品レビューにおいて投稿された情報を活用することで、流行や話題に沿った電子チラシを見つけてもらい易くすることができる。また、そのときの流行や話題だけでなく、昨年等における同時期に投稿されたコメント等に基づくハッシュタグを生成することもでき、この場合は、時期に応じたハッシュタグを生成することができる。例えば、商品がコーヒーである場合、夏にコーヒーに関してSNSに投稿されるコメントの傾向と、冬にコーヒーに関してSNSに投稿されるコメントの傾向は異なる場合があるため、その時期に投稿された内容に沿った方が、ユーザの心理により近いハッシュタグを付与することが可能となる。 According to the embodiment described above, comments posted on SNS and data obtained from search engines are collected, and based on the collected data, hash tags are added to products. Leaflets are generally created weekly or depending on the time of year. In this case, in order to increase the appeal to the user, it is easier for people to become interested in the product if it is popular or hot topic at that time/timing. Therefore, by utilizing information posted on SNS and product reviews, it is possible to make it easier for users to find electronic leaflets that are in line with trends and topics. In addition, it is possible to generate hashtags based not only on trends and topics at that time, but also on comments posted at the same time last year, etc. In this case, it is possible to generate hashtags according to the period. . For example, if the product is coffee, the tendency of comments posted on SNS about coffee in the summer may differ from the tendency of comments posted on SNS about coffee in the winter. It is possible to add a hashtag closer to the user's mentality by following it.

また、上述した実施形態において、ユーザが電子チラシを閲覧しようとする場合、電子チラシに付与されたハッシュタグを利用することで、自分の欲しい電子チラシを、自分が興味を持っているテーマから引き当ててもらいやすくなる。そのため、住所や性別、年齢等の属性のみに応じて電子チラシを抽出する場合に比べて、「これをしたい」というユーザの気持ちや意思に添った電子チラシを届けやすくすることができる。 Further, in the above-described embodiment, when a user wants to view an electronic leaflet, he or she can use the hash tag attached to the electronic leaflet to select the desired electronic leaflet based on the theme that the user is interested in. easier to get. Therefore, it is possible to easily deliver electronic leaflets that match the user's feelings and intentions such as "I want to do this" compared to the case where electronic leaflets are extracted only according to attributes such as address, gender, and age.

なお、上述した実施形態において、SNSや検索エンジンから得られたキーワード等を用いてハッシュタグを生成し、電子チラシに付与する場合について説明したが、ハッシュタグとして用いられるキーワードは、SNSや検索エンジンから得られたキーワードだけではなく、メーカが作成した、商品を説明した説明文に含まれるキーワードを用いるようにしてもよい。例えば、キーワード抽出部103が、メーカデータ記憶部102に記憶された説明文からキーワードを抽出し、タグ生成部104が、SNSや検索エンジンから得られる情報に基づいて、この抽出されたキーワードのうちいずれを優先的に用いるかの優先順位を決めるようにしてもよい。この場合、メーカが作成した説明文のうち、今、ユーザに対して興味を持ってもらえるかを考慮して、ハッシュタグを決めることができる。 時期や流行によっては、適切なハッシュタグも変わってくると考えられるため、メーカ側から提供された説明文のうち、どの要素(キーワード)を用いればよいかを、その時の状況に応じて変更することができる。 In the above-described embodiment, a case has been described in which hashtags are generated using keywords obtained from SNSs and search engines and attached to electronic flyers. In addition to the keywords obtained from the manufacturer, the keywords included in the description describing the product created by the manufacturer may be used. For example, the keyword extraction unit 103 extracts keywords from the description stored in the manufacturer data storage unit 102, and the tag generation unit 104 extracts keywords from the extracted keywords based on information obtained from SNS and search engines. The order of priority may be determined as to which one is preferentially used. In this case, hash tags can be determined by taking into consideration whether or not the explanation created by the maker will be of interest to the user. Appropriate hashtags may change depending on the season and trends, so change which elements (keywords) should be used from the explanatory text provided by the manufacturer according to the situation at the time. be able to.

次に、上述した電子チラシ管理装置10の他の実施形態である電子チラシ管理装置10Aについて説明する。
図10は、電子チラシ管理装置10Aを含むチラシシステム1Aの構成を示す概略システム構成図である。
チラシシステム1Aは、電子チラシシステム1に対して、プロモーションサーバ45、分析情報サーバ48、メーカサーバ80、ECサイトサーバ85が追加されている。
プロモーションサーバ45は、電子チラシとは別の媒体を利用して広告(チラシ)をユーザに提供するための各種管理を行う。別の媒体としては、例えば紙媒体である。プロモーションサーバ45は、紙のチラシを印刷するためのデータ、商品データ、紙チラシを発行する企画内容を表すデータ等を記憶しており、これらを利用し、プロモーションを行うための管理をする。プロモーションとは、店舗または店舗において販売される商品について消費者(ユーザ)に対して知らせる内容を含むものである。プロモーションの形態は、例えば、紙等の印刷媒体に印刷されるチラシ、店舗内に設置されるポップ、店舗を紹介するポスター等がある。
Next, an electronic handbill management device 10A, which is another embodiment of the electronic handbill management device 10 described above, will be described.
FIG. 10 is a schematic system configuration diagram showing the configuration of a handbill system 1A including an electronic handbill management device 10A.
The leaflet system 1A has a promotion server 45, an analysis information server 48, a manufacturer server 80, and an EC site server 85 added to the electronic leaflet system 1. FIG.
The promotion server 45 performs various types of management for providing advertisements (flyers) to users using media other than electronic leaflets. Another medium is, for example, a paper medium. The promotion server 45 stores data for printing paper flyers, product data, data representing the content of plans for issuing paper flyers, etc., and uses these to manage promotions. The promotion includes content to inform consumers (users) about the store or the products sold at the store. The form of promotion includes, for example, leaflets printed on printing media such as paper, pop-ups installed in stores, posters introducing stores, and the like.

分析情報サーバ48は、商品に関するマーケティングの情報を記憶する。例えば分析情報サーバ48は、IDPOS(ID-Point of Sales)情報、商品に対する利用顧客分析情報等のように、商品と顧客とが紐付いた情報を記憶する。IDPOS情報は、商品とユーザの識別情報とが対応付けられた情報である。POS情報は一般に、販売された商品を把握することができるが、どのユーザによって購入されたかについては必ずしも把握することができないが、IDPOS情報を用いることで、ユーザがどのような商品を購入したかを把握することができる。 The analysis information server 48 stores marketing information regarding products. For example, the analysis information server 48 stores information in which products and customers are linked, such as IDPOS (ID-Point of Sales) information, customer analysis information for products, and the like. The IDPOS information is information in which products and identification information of users are associated with each other. POS information generally allows us to know which product was sold, but it is not always possible to know which user purchased it. can be grasped.

メーカサーバ80は、商品を提供元であるメーカが運営するサーバである。メーカサーバ80は、メーカから消費者または広告主等に対して、商品に関する各種情報を提供する。例えば、メーカサーバ80は、消費者が利用するユーザ端末70に対して、商品の詳細説明が掲載されたWebページを提供可能なコンテンツ、商品が食品である場合には当該商品を利用したレシピを紹介するWebページを提供可能なコンテンツ等を記憶する。 The maker server 80 is a server operated by a maker that provides products. The maker server 80 provides various types of information on products from the maker to consumers, advertisers, and the like. For example, the maker server 80 can provide the user terminal 70 used by the consumer with content capable of providing a web page with detailed product descriptions, and if the product is food, recipes using the product. It stores contents and the like that can provide web pages to be introduced.

ECサイトサーバ85は、商品を販売する仮想店舗となるWebページを提供する。このECサイトサーバ85は、電子チラシまたは紙チラシの広告主によって運営されていてもよい。また、ECサイトサーバ85は、電子チラシまたは紙チラシの広告主とは別の事業者であって、広告主と提携関係にある事業者によって運営されていてもよい。また、ECサイトサーバ85は、電子チラシ管理装置10Aと別に設けられているが、電子チラシ管理装置10Aの一つの機能として、電子チラシ管理装置10Aに搭載されていてもよい。 The EC site server 85 provides a web page that serves as a virtual store that sells products. This EC site server 85 may be operated by an advertiser of electronic leaflets or paper leaflets. Also, the EC site server 85 may be operated by a business operator that is different from the advertiser of the electronic leaflet or the paper leaflet and has a partnership with the advertiser. Further, the EC site server 85 is provided separately from the electronic handbill management device 10A, but may be installed in the electronic handbill management device 10A as one function of the electronic handbill management device 10A.

このように、チラシシステム1Aでは、電子チラシをユーザに提供するだけでなく、電子チラシ管理装置10Aとプロモーションサーバ45とが連携することで、紙チラシを用いたプロモーションを行う仕組みと、電子チラシを配信する仕組みとを連携させることができるようになっている。これにより、紙チラシを用いたプロモーションを行うためのマーケティング情報と、電子チラシを配信するためのマーケティング情報とを共有することも可能となっている。
また、チラシシステム1Aにおいて電子チラシは、大きく分けて次の(1)から(3)の3種類がある。
(1)ハッシュタグチラシ
商品に対し、テーマに応じたハッシュタグを割り当てることで、ハッシュタグに基づいて商品をテーマ毎にグループ化することができる電子チラシである。例えば、図1から図9において、ハッシュタグを用いた電子チラシがハッシュタグチラシに対応する。このようなハッシュタグチラシは、広告主端末20または管理者が利用する管理用の端末装置からWeb上において制作することが可能であり、制作されたハッシュタグチラシは、スマートフォンやPC等を用いてWebを介して閲覧することができる。以下の説明においては、ハッシュタグチラシWeb版とも称する。
(2)動画チラシ
再生時間が比較的短い動画を利用した電子チラシである。例えば、動画チラシは、上述の図1から図9において、動画付与機能を用いて付与された電子チラシである。
(3)パーソナルDBチラシ
上述のハッシュタグチラシにおいて、ハッシュタグを用いて閲覧したい対象のテーマにアクセスし、テーマに該当する商品を表示することができる電子チラシである。
以下の実施形態においては、主に、ハッシュタグチラシWeb版の制作と公開、パーソナルDBチラシの制作と公開について説明する。
In this way, the flyer system 1A not only provides users with electronic flyers, but also has a mechanism for performing promotions using paper flyers by cooperating with the electronic flyer management device 10A and the promotion server 45, and It is designed so that it can be linked with the delivery mechanism. This makes it possible to share marketing information for promotion using paper leaflets and marketing information for distributing electronic leaflets.
Further, in the handbill system 1A, the electronic handbill is roughly classified into the following three types (1) to (3).
(1) Hashtag leaflets By assigning hashtags according to themes to products, this is an electronic leaflet that allows products to be grouped by theme based on the hashtags. For example, in FIGS. 1 to 9, electronic leaflets using hashtags correspond to hashtag leaflets. Such hashtag flyers can be produced on the Web from the terminal device for management used by the advertiser terminal 20 or the administrator, and the produced hashtag flyers can be produced using smartphones, PCs, etc. It can be browsed via the web. In the following description, it is also called a hashtag leaflet web version.
(2) Video leaflet This is an electronic leaflet that uses a video with a relatively short playback time. For example, the moving image handbill is an electronic handbill added using the moving image adding function in FIGS. 1 to 9 described above.
(3) Personal DB leaflet In the hash tag leaflet described above, this is an electronic leaflet that can access a theme to be browsed using a hash tag and display products corresponding to the theme.
In the following embodiments, production and publication of a hash tag leaflet Web version and production and publication of a personal DB leaflet will be mainly described.

図11は、電子チラシ管理装置10Aの電子チラシ管理装置10の機能を説明する概略ブロック図である。この図において、電子チラシ管理装置10Aは、機能ブロックとしての図示は省略されているが、電子チラシ管理装置10の各機能を有している。この実施形態においては、電子チラシ管理装置10Aについて、電子チラシ管理装置10と異なる機能を主に説明する。
電子チケット生成部151は、電子チケットを生成し、ユーザ端末70において利用可能に発行する。例えば、電子チケット生成部151は、電子チケットを取得化可能なURLである電子チケットURLを生成する。ユーザ端末70によって電子チケットURLにアクセスされると、電子チラシ管理装置10Aから電子チケットの内容を表す表示データがユーザ端末70に対して送信される。これにより、ユーザ端末70において、電子チケットを利用することが可能な状態となる。電子チケットとしては、例えば、消費者に付与される特典であり、クーポン、割引きチケット等であってもよい。電子チケット生成部151は、生成した電子チケットを電子チケット記憶部160に記憶する。
FIG. 11 is a schematic block diagram illustrating functions of the electronic handbill management device 10A of the electronic handbill management device 10A. In this figure, the electronic handbill management device 10A has each function of the electronic handbill management device 10, although illustration as a functional block is omitted. In this embodiment, functions of the electronic handbill management device 10A that are different from those of the electronic handbill management device 10 will be mainly described.
The electronic ticket generation unit 151 generates an electronic ticket and issues it so that it can be used by the user terminal 70 . For example, the electronic ticket generation unit 151 generates an electronic ticket URL, which is a URL from which an electronic ticket can be obtained. When the electronic ticket URL is accessed by the user terminal 70 , display data representing the content of the electronic ticket is transmitted to the user terminal 70 from the electronic handbill management device 10</b>A. As a result, the electronic ticket can be used on the user terminal 70 . The electronic ticket may be, for example, a privilege given to the consumer, such as a coupon, a discount ticket, or the like. The electronic ticket generation unit 151 stores the generated electronic ticket in the electronic ticket storage unit 160 .

電子チケット利用管理部152は、電子チケットが利用可能であるか否かの有効性の判定処理、電子チケットが既に利用されたか否かの消し込み処理を行う。
電子チケットを利用する場合、電子チケットを利用可能な店舗や施設等に予めスタンプ形状の認証装置(電子スタンプ装置)を配置しておく。消費者は、電子チケットが保存されているユーザ端末70を持参し、電子チケット利用する際に、電子チケットが画面に表示された状態で店舗の店員に提示する。店員は、スタンプを押すような直感的な操作を行うことで、電子スタンプ装置をユーザ端末70の画面に近接させる。これにより、ユーザ端末70と電子スタンプ装置との間で非接触通信を行うことで認証処理を行い、認証結果に基づいて、デジタルスタンプを電子チケットに書き込むことで消し込みを行うことができる。
The electronic ticket usage management unit 152 performs validity determination processing to determine whether or not the electronic ticket can be used, and reconciliation processing to determine whether or not the electronic ticket has already been used.
When using an electronic ticket, a stamp-shaped authentication device (electronic stamp device) is placed in advance at a store or facility where the electronic ticket is available. The consumer brings the user terminal 70 in which the electronic ticket is stored, and when using the electronic ticket, presents the electronic ticket to the store clerk while the electronic ticket is displayed on the screen. The store clerk brings the electronic stamp device close to the screen of the user terminal 70 by performing an intuitive operation such as stamping. As a result, authentication processing can be performed by non-contact communication between the user terminal 70 and the electronic stamp device, and based on the authentication result, the electronic ticket can be erased by writing a digital stamp.

電子スタンプ装置は、認証処理が行われると、認証処理を行った対象の電子チケットの識別情報を取得し、電子チラシ管理装置10Aに通知することで、電子チラシ管理装置10Aにおいて電子チケットの消し込み処理が行われる。また、ユーザ端末70は、電子スタンプ装置による認証処理が行われると、電子チケットが利用されたことを示す「USED」等の文字列を画面に表示する。これにより消費者は、電子チケットの利用に伴うサービスの提供や特典(割引き、電子クーポンの利用)を受けることができる。また、電子チケットが利用済みであるか否かを把握できる。 When the authentication process is performed, the electronic stamp device acquires the identification information of the electronic ticket for which the authentication process is performed, and notifies it to the electronic leaflet management apparatus 10A, thereby erasing the electronic ticket in the electronic leaflet management apparatus 10A. processing takes place. Further, when the electronic stamp device performs authentication processing, the user terminal 70 displays on the screen a character string such as "USED" indicating that the electronic ticket has been used. As a result, consumers can receive services and benefits (discounts, use of electronic coupons) associated with the use of electronic tickets. Also, it is possible to grasp whether or not the electronic ticket has been used.

電子チケットの消し込みは、電子スタンプ装置を利用する他に、店舗において、電子チケットが保存されているユーザ端末70に対して、電子チケットを利用するためのタッチ入力等の操作入力が消費者からあった場合に、電子チケットが利用されたことをユーザ端末70から電子チラシ管理装置10Aに通知することで、電子チラシ管理装置10Aにおいて消し込み処理を行うようにしてもよい。ここでは、電子チケットを利用する指示が入力されることにより、ユーザ端末70から電子チケットの識別情報と、ユーザ端末70の消費者を識別する情報とが電子チラシ管理装置10Aに送信されることで、誰がどの電子チケットを利用したかの履歴を収集することができる。
電子チケットの利用履歴を収集することで、プロモーションの実施状況の把握、電子チケットを受け取った消費者の来店状況の把握、マーケティングに活用することができる。
In addition to using the electronic stamp device, the electronic ticket can be erased at the store by inputting an operation such as touch input for using the electronic ticket to the user terminal 70 where the electronic ticket is stored. If there is, the user terminal 70 notifies the electronic handbill management device 10A that the electronic ticket has been used, so that the electronic handbill management device 10A may execute the reconciliation process. Here, by inputting an instruction to use an electronic ticket, identification information of the electronic ticket and information identifying the consumer of the user terminal 70 are transmitted from the user terminal 70 to the electronic handbill management device 10A. , it is possible to collect the history of who used which electronic ticket.
By collecting the usage history of electronic tickets, it is possible to grasp the implementation status of promotions, grasp the store visit status of consumers who received electronic tickets, and utilize it for marketing.

チラシ管理部153は、ユーザ端末70の消費者の属性やペルソナデータに応じた電子チラシを生成するためのルールを生成する。チラシ管理部153は、電子チラシに掲載する対象の商品と、電子チラシを閲覧する消費者のユーザ情報(属性やペルソナデータ等)関係を記憶し、分析することで、消費者の好みや興味に応じた商品を含む電子チラシを生成するルールを生成する。
また、チラシ管理部153は、プロモーションサーバ45との連携処理、チラシ表示制御部154への表示制御指示等も行う。
The handbill management unit 153 generates rules for generating electronic handbills corresponding to consumer attributes and persona data of the user terminal 70 . The leaflet management unit 153 memorizes and analyzes the relationship between the target product to be posted on the electronic leaflet and the user information (attribute, persona data, etc.) of the consumer who browses the electronic leaflet, and analyzes it to find out the preferences and interests of the consumer. Create a rule to generate an electronic flyer containing the corresponding merchandise.
In addition, the handbill management unit 153 performs cooperative processing with the promotion server 45, displays control instructions to the handbill display control unit 154, and the like.

チラシ表示制御部154は、ユーザ端末70から取得される属性とペルソナデータのうち少なくとも一方に応じた商品データを電子チラシ記憶部157から抽出する。ユーザ端末70からは、属性とペルソナデータのうちいずれか一方がされていてもよいし、両方が送信されていてもよい。
チラシ表示制御部154は、商品データを抽出する場合、チラシ管理部153によって生成されたルールに従い、ユーザ端末70を使用する消費者の属性やペルソナ等に応じた商品を含む電子チラシをユーザ端末70に表示させる制御を行う。
The handbill display control unit 154 extracts from the electronic handbill storage unit 157 product data corresponding to at least one of the attribute and persona data acquired from the user terminal 70 . From the user terminal 70, either one of the attribute and persona data may be transmitted, or both may be transmitted.
When extracting product data, the handbill display control unit 154 follows the rules generated by the handbill management unit 153 and displays the electronic handbill including the product according to the attributes and personas of the consumer using the user terminal 70 to the user terminal 70. to control the display.

ユーザ情報記憶部155は、ユーザに関する情報を記憶する。例えば、ユーザの属性、ペルソナデータ等を記憶する。 The user information storage unit 155 stores information about users. For example, it stores user attributes, persona data, and the like.

電子チラシ記憶部157は、商品マスタを記憶する。電子チラシ記憶部157は、電子チラシ管理装置10Aの外部に設けられた商品データ記憶部150から商品データを取得して記憶することもできる。商品データ記憶部150は、商品データを記憶する。この商品データ記憶部150は、電子チラシ管理装置10Aの外部に設けられる。商品データ記憶部150は、電子チラシとは別の媒体を利用して広告(例えば紙のチラシ等)をユーザに提供するためのデータを記憶している。 The electronic handbill storage unit 157 stores a product master. The electronic leaflet storage unit 157 can also acquire and store product data from the product data storage unit 150 provided outside the electronic leaflet management apparatus 10A. The product data storage unit 150 stores product data. The product data storage unit 150 is provided outside the electronic handbill management device 10A. The product data storage unit 150 stores data for providing advertisements (for example, paper flyers, etc.) to users using media other than electronic flyers.

図12は、電子チラシ記憶部157に記憶される商品マスタの一例を示す図である。 商品マスタには、商品データと、タグ情報と、接続先情報と、訴求内容データと、バンドルデータと、配信条件データと、属性と、ペルソナデータの項目が含まれる。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a product master stored in the electronic handbill storage unit 157. As shown in FIG. The product master includes items of product data, tag information, connection destination information, appeal content data, bundle data, distribution condition data, attributes, and persona data.

商品データは、商品に関する各種情報を記憶する。商品データは、商品の外観を表す画像、商品名、価格、仕様、商品説明文などがある。
タグ情報は、商品データに対して付与されたタグ情報を表す。
接続先情報は、ECサイト接続先情報と外部リンク情報とがある。接続先情報は、広告主端末20からの登録要求に応じて記憶(登録)されてもよい。また、接続先情報は、プロモーションサーバ45に商品に対応付けて記憶された接続先情報を抽出し、電子チラシ記憶部157に記憶されるようにしてもよい。プロモーションサーバ45と連携することで、電子チラシ用に接続先情報が登録されていなかったとして、紙チラシ用に登録されていた情報を活用し、登録することができる。これにより、電子チラシの配信サービスを利用するが紙チラシの制作サービスを利用していない広告主であっても、紙チラシ用に登録されたデータを使用することができ、利便性が向上する。
ECサイト接続先情報は、端末装置から操作入力されると当該商品データが示す商品を購入可能な販売サイトへ接続可能な接続先を示す。ECサイト接続先情報は、例えば、電子チラシの配信を依頼する広告主が運営するECサイトのURLであってもよいし、電子チラシの配信を依頼する広告主とは異なる事業者が運営するECサイトのURLであってもよい。ECサイト接続先情報は、例えば、ECサイトサーバ85にアクセスするためのURLであってもよい。
The product data stores various information about products. The product data includes images representing the appearance of products, product names, prices, specifications, product descriptions, and the like.
The tag information represents tag information attached to product data.
The connection destination information includes EC site connection destination information and external link information. The connection destination information may be stored (registered) in response to a registration request from the advertiser terminal 20 . Further, the connection destination information may be stored in the electronic handbill storage unit 157 by extracting the connection destination information stored in the promotion server 45 in association with the product. By cooperating with the promotion server 45, it is possible to utilize and register the information registered for the paper handbill even if the connection destination information is not registered for the electronic handbill. As a result, even an advertiser who uses an electronic leaflet distribution service but does not use a paper leaflet production service can use data registered for paper leaflets, improving convenience.
The EC site connection destination information indicates a connection destination that can be connected to a sales site where the product indicated by the product data can be purchased when an operation is input from the terminal device. The EC site connection destination information may be, for example, the URL of the EC site operated by the advertiser requesting the distribution of the electronic leaflet, or the EC site operated by a business operator different from the advertiser requesting the distribution of the electronic leaflet. It may be the URL of the site. The EC site connection destination information may be, for example, a URL for accessing the EC site server 85 .

外部リンク情報は、例えば、商品データに対して端末装置(ユーザ端末)から操作入力がなされると当該商品データが示す商品に関連する情報を提供する外部サイトへ接続可能な接続先を示す。外部リンク情報は、例えば、商品の詳細説明が掲載されたWebページにアクセスすることが可能なURLであってもよいし、商品が食品である場合には、その食品を利用したレシピを紹介するWebページにアクセスすることが可能なURLであってもよい。レシピサイトは、商品の提供元(例えばメーカ)が開設しているメーカサーバ80にアクセスするためのURLであってもよい。 The external link information indicates, for example, a connection destination that can be connected to an external site that provides information related to the product indicated by the product data when an operation input is made from a terminal device (user terminal) for the product data. The external link information may be, for example, a URL that allows access to a web page with a detailed description of the product, or if the product is food, introduces recipes using that food. It may be a URL that allows access to a web page. The recipe site may be a URL for accessing the maker server 80 established by the product provider (for example, the maker).

訴求内容データは、商品データが示す商品に対する訴求内容を表すものであって、商品とともに表示可能なデータである。訴求内容データは、例えば、いつまで特売として扱われているかを訴求する文字列である「30日まで特売」、複数の対象商品を一緒に購入することで割引き等がされるお得な商品であることを示す文字列である「セット商品」、商品を購入した際に消費者に対して付与されるポイントが通常より多いこと(例えば2倍)であること示す文字列である「ポイント2倍」等がある。訴求内容データは、商品に対する訴求内容を表すことができれば、文字列でなく、図形、イラスト、であってもよい。 The content-of-appeal data represents content of appeal for the product indicated by the product data, and is data that can be displayed together with the product. The appeal content data is, for example, a character string appealing how long the bargain sale lasts, such as "bargain sale until the 30th", and bargain products that offer discounts when multiple target products are purchased together. "Set product" is a character string indicating that the point is more than usual (for example, double) when purchasing the product "Points 2 times" is a character string indicating that etc. The content-of-appeal data may be a figure or an illustration instead of a character string, as long as the content of appeal to the product can be expressed.

バンドルデータは、複数の商品を関連付けするデータであって、表示対象の商品が端末装置の表示画面に表示される際に当該表示対象の商品に対して関係性のある商品をともに表示させるためのデータである。バンドルデータは、例えば、ある商品の購入を検討する際に、一緒に検討してもらうことをお勧めするための他の商品と関連づけするデータであってもよい。この場合、ある食品に対してバンドルデータが設定されている場合には、電子チラシにおいて表示された商品の詳細ページを開くことで、その商品に対して関連づけされた他の商品についてもともにユーザ端末の画面に表示させることができる。これにより、商品の種類としては同じであるが、味の種類(塩味、醤油味等)が異なる商品をともに表示させることができる。消費者は、関連した商品を自分で探すことなく、関連する複数の商品を閲覧し、購入の検討をすることができる。 Bundle data is data that associates a plurality of products, and is used to display related products together with the product to be displayed when the product to be displayed is displayed on the display screen of the terminal device. Data. The bundle data may be, for example, data associated with other products for recommending that the purchase of a certain product be considered together. In this case, if bundle data is set for a certain food, by opening the product detail page displayed in the electronic leaflet, other products associated with the product can also be viewed on the user terminal. can be displayed on the screen. As a result, it is possible to display products of the same type but with different tastes (salty, soy sauce, etc.). Consumers can view a plurality of related products and consider purchasing without searching for related products by themselves.

また、バンドルデータは、複数の対象商品を一緒に購入することで特典(割引き、ポイントの増量等)を得ることが可能な商品を関連付けするデータであってもよい。これにより、消費者は、セットで購入するとお得な商品を個別に探すことなく、まとめて確認し、購入を検討することができる。
このようなバンドルデータは、広告主端末20から電子チラシ管理装置10Aに対して入力されてもよいし、プロモーションサーバ45において関連付けされた商品がある場合には、その関連付けされたデータを電子チラシ管理装置10Aが取得することで、バンドルデータとして登録するようにしてもおい。また、プロモーションサーバ45において関連付けされる期間が定義される場合には、期間についてもバンドルデータとして取り込むようにしもよい。
The bundle data may also be data that associates products for which benefits (discounts, increased points, etc.) can be obtained by purchasing a plurality of target products together. As a result, the consumer can collectively check and consider the purchase without individually searching for products that are advantageous when purchased as a set.
Such bundle data may be input from the advertiser terminal 20 to the electronic leaflet management device 10A. It may be registered as bundle data by being acquired by the device 10A. In addition, when the associated period is defined in the promotion server 45, the period may also be imported as bundle data.

配信条件データは、電子チラシを配信する条件を表す。配信条件データは、例えば、配信する対象の地域、配信する対象の時間のうち少なくともいずれか一方が含まれていてもよい。 The distribution condition data represents conditions for distributing electronic leaflets. The delivery condition data may include, for example, at least one of the area to be delivered and the time to be delivered.

属性は、電子チラシを配信する対象の属性を表す。属性は、例えば、性別、年齢層(あるいは生年月日)等である。 The attribute represents the attribute of the target to whom the electronic leaflet is distributed. Attributes are, for example, gender, age group (or date of birth), and the like.

ペルソナデータは、電子チラシを配信する対象のユーザ像を表すペルソナデータである。ここでいうユーザ像とは、マーケティングにおいて商品を購入してもらえることが期待される典型的なユーザ像を表すペルソナである。ペルソナデータは例えば「一人暮らし」、「家族暮らし」、「インドア」、「アウトドア」、「早起き」、「野球が好き」、「楽器の演奏が好き」等がある。 The persona data is persona data representing an image of the user to whom the electronic handbill is distributed. The user image here is a persona representing a typical image of a user who is expected to purchase a product in marketing. Persona data includes, for example, "living alone", "living with family", "indoor", "outdoor", "early rise", "likes baseball", "likes playing musical instruments", and the like.

次に、チラシシステム1Aの動作を説明する。
図13は、チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。ここでは、ハッシュタグチラシWeb版の制作と公開について説明する。また、ここでは、ハッシュタグチラシWeb版において電子チケットの配信についても説明する。
電子チケット生成部151は、電子チケットを配布する企画内容を示す電子チケット企画データを広告主端末20から取得し、電子チケット記憶部160に記憶することで登録する(ステップS201)。
チラシ表示制御部154は、ハッシュタグチラシが制作されたチラシデータを広告主端末20から取得し、電子チラシ記憶部157に記憶することで登録する(ステップS202)。
電子チケット生成部151は、広告主端末20からキャンペーン販促情報を取得すると、チラシ管理部153に転送する(ステップS203)。電子チケット生成部151は、キャンペーン販促情報を登録するための登録画面を広告主端末20に送信し、その登録画面に対して広告主端末20から入力されるキャンペーン販促情報を取得してもよいし、広告主端末20から電子メールによって受信することで取得してもよい。
Next, the operation of leaflet system 1A will be described.
FIG. 13 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system. Here, we will explain how to create and publish a web version of the hashtag leaflet. Also, here, distribution of electronic tickets in the hashtag leaflet web version will be explained.
The electronic ticket generation unit 151 acquires electronic ticket plan data indicating the contents of a plan for distributing an electronic ticket from the advertiser terminal 20, and registers the data by storing it in the electronic ticket storage unit 160 (step S201).
The handbill display control unit 154 acquires the handbill data in which the hash tag handbill is produced from the advertiser terminal 20, and registers it by storing it in the electronic handbill storage unit 157 (step S202).
When the electronic ticket generation unit 151 acquires the campaign sales promotion information from the advertiser terminal 20, it transfers it to the handbill management unit 153 (step S203). The electronic ticket generation unit 151 may transmit a registration screen for registering campaign sales promotion information to the advertiser terminal 20, and may acquire campaign sales promotion information input from the advertiser terminal 20 to the registration screen. , may be obtained by receiving an e-mail from the advertiser terminal 20 .

チラシ管理部153は、電子チケット生成部151から転送されるキャンペーン販促情報を取得し、企業と企画に対してキャンペーン販促情報を対応づけて電子チケット記憶部160に記憶する。ここでいう企業とは、電子チケットを利用可能な店舗または広告主である。企画は、電子チケットを利用に関する各種情報を含むものであり、電子チケットを発行する対象の商品(あるいは電子チラシ)、電子チケットの利用期間、電子チケットを利用することで付与される特典の内容等を含む。
チラシ管理部153は、チラシ表示制御部154に、キャンペーン販促情報を供給する(ステップS205)。チラシ表示制御部154は、チラシ管理部153からキャンペーン販促情報が供給されることで、ユーザ端末70から電子チラシの閲覧要求を受信した際に、キャンペーン販促情報に基づいて、要求された電子チラシをユーザ端末70に送信し、ユーザ端末70の表示画面に表示させる表示制御をすることができる。これにより、キャンペーン販促情報に基づいてユーザ端末70の表示画面に電子チラシ(ハッシュタグチラシWeb版)が表示されると、消費者は、ユーザ端末70を利用することで、電子チケット機能を利用したキャンペーンに参加(利用)することができるようになる。また、ここでは、電子チラシとともにバナーボタンが表示される。このバナーボタンは、電子チケット機能を利用したキャンペーンに参加することを電子チラシ管理装置10Aに対して送信することが可能なGUI(Graphical User Interface)ボタンである。
The handbill management unit 153 acquires the campaign sales promotion information transferred from the electronic ticket generation unit 151 , stores the campaign sales promotion information in the electronic ticket storage unit 160 in association with the company and the project. The companies here are stores or advertisers that can use electronic tickets. The plan includes various information related to the use of electronic tickets, such as the product for which the electronic ticket is issued (or electronic leaflet), the period of use of the electronic ticket, the details of the benefits granted by using the electronic ticket, etc. including.
The handbill management unit 153 supplies campaign sales promotion information to the handbill display control unit 154 (step S205). The handbill display control unit 154 is supplied with the campaign sales promotion information from the handbill management unit 153, and upon receiving an electronic handbill viewing request from the user terminal 70, displays the requested electronic handbill based on the campaign sales promotion information. It is possible to perform display control for transmitting to the user terminal 70 and displaying it on the display screen of the user terminal 70 . As a result, when an electronic leaflet (hashtag leaflet web version) is displayed on the display screen of the user terminal 70 based on the campaign sales promotion information, the consumer uses the user terminal 70 to use the electronic ticket function. You will be able to participate in (use) the campaign. Also here, a banner button is displayed together with the electronic leaflet. This banner button is a GUI (Graphical User Interface) button capable of transmitting to the electronic handbill management device 10A that the user is participating in a campaign using the electronic ticket function.

このステップS201からステップS205の処理を実行することで、電子チケットを利用するための準備が完了する。準備が完了すると、消費者は、電子チケットを取得することで電子チケットを用いた特典を受けることができるようになる。 By executing the processing from step S201 to step S205, the preparation for using the electronic ticket is completed. When the preparation is completed, the consumer can receive benefits using the electronic ticket by acquiring the electronic ticket.

ユーザ端末70は、消費者からマウス等の入力デバイスを介して電子チラシを閲覧する指示が入力されると、電子チラシの閲覧要求を電子チラシ管理装置10Aに送信する(ステップS206)。この送信要求に応じて、チラシ表示制御部154は、送信要求に応じた電子チラシをユーザ端末70に送信する。これによりユーザ端末70の表示画面には電子チラシが表示される。ここで表示される電子チラシは、ハッシュタグチラシWeb版であるが、パーソナルDBチラシであってもよい。 When the user inputs an instruction to view the electronic leaflet via an input device such as a mouse, the user terminal 70 transmits an electronic leaflet viewing request to the electronic leaflet management apparatus 10A (step S206). In response to this transmission request, the handbill display control unit 154 transmits the electronic handbill corresponding to the transmission request to the user terminal 70 . As a result, the electronic handbill is displayed on the display screen of the user terminal 70 . The electronic leaflet displayed here is a hash tag leaflet web version, but may be a personal DB leaflet.

《電子チケット機能の動作について》
次に、電子チケット機能の動作について説明する。
図14は、ユーザ端末70の表示画面に表示される表示画面の一例を示す図である。図14Aは、ユーザ端末70の表示画面に表示される電子チケットを用いたキャンペーンに参加可能な電子チラシの表示例を示す図である。
この図において、ユーザ端末70の表示画面R140Aには、電子チラシが表示される。さらに電子チラシの画面には、バナーボタンR141、バナーボタンR142が表示される。ここでは、電子チケットを用いたキャンペーンが複数種類ある場合には、そのキャンペーン毎に異なるバナーボタンが画面上に配置される。ここでは2つのバナーボタンが配置されているため、2種類のキャンペーンがあることを把握可能となっている。
また、イメージ領域R143には、電子チラシに設定されているイメージ画像が表示される。このイメージ画像は、電子チラシのテーマに応じた内容を表す画像であり、動画であっても静止画であってもよい。また、商品領域R144には、電子チラシに含まれる商品画像、価格、説明文等が商品毎に配置されている。
《About the operation of the electronic ticket function》
Next, the operation of the electronic ticket function will be described.
FIG. 14 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display screen of the user terminal 70. As shown in FIG. FIG. 14A is a diagram showing a display example of an electronic handbill that is displayed on the display screen of the user terminal 70 and allows participation in a campaign using an electronic ticket.
In this figure, an electronic handbill is displayed on the display screen R140A of the user terminal 70. FIG. Further, a banner button R141 and a banner button R142 are displayed on the screen of the electronic leaflet. Here, if there are multiple types of campaigns using electronic tickets, different banner buttons are arranged on the screen for each campaign. Since two banner buttons are arranged here, it is possible to grasp that there are two types of campaigns.
Also, in the image area R143, an image set in the electronic leaflet is displayed. This image image is an image representing the content corresponding to the theme of the electronic leaflet, and may be a moving image or a still image. In addition, in the product area R144, product images, prices, descriptions, etc. included in the electronic leaflet are arranged for each product.

ここで、ユーザ端末70は、消費者によって例えばバナーボタンR141を押下する操作入力がなされると、バナーボタンR141が押下されたことを示す通知を電子チラシ管理装置10Aに送信する(ステップS207)。
電子チラシ管理装置10Aのチラシ表示制御部154は、バナーボタンが押下された通知をユーザ端末70から取得すると、クリック動作があったことをチラシ管理部153に通知する(ステップS208)。
チラシ管理部153は、クリック動作があった通知を取得すると、電子チケット生成部151に対して、キャンペーン販促サイト立ち上げのAPI(Application Programming Interface)リクエストを送信する。ここでは、クリックされたバナーボタンがいずれであるかを識別可能な情報についても送信される。
電子チケット生成部151は、電子チケット利用画面を示す電子チケットURLを生成し(ステップS210)、生成した電子チケットURLを、キャンペーン販促ページのAPIレスポンスとしてチラシ管理部153に送信する(ステップS211)。この電子チケットURLは、消費者に対して個別に発行されるワンタイムURLであってもよい。電子チケットURLが発行されることにより、電子チケットを利用可能なWebページが準備される。例えば、ある商品を購入する場合に割引きを受けられるクーポンを付与するキャンペーンである場合には、クーポンとして機能する電子チケットを利用可能なサイトが起動される。
ここで図14B及び図14Cは、クーポンとして機能する電子チケットが電子チラシとともにユーザ端末70の表示画面に表示された表示例を示す図である。
図14Bにおいて、ユーザ端末70の表示画面R140Bには、電子チラシが表示される。さらに電子チラシの画面上部の電子チケット表示領域には、電子チケットの一例である割引クーポン(符号R145)が表示される。また、電子チケットが複数種類発行されている場合には、図14Cに示すように、電子チケット表示領域における電子チケットが横方向にスクロールすることで、別の電子チケットを順次表示することができる。ここでは、ユーザ端末70の表示画面R140Cの電子チケット表示領域には、別の電子チケットとして100円分の支払金額として利用可能な100円クーポン(符号R146)が表示される。
Here, when the consumer inputs an operation to press the banner button R141, for example, the user terminal 70 transmits a notification indicating that the banner button R141 has been pressed to the electronic handbill management device 10A (step S207).
When the handbill display control unit 154 of the electronic handbill management device 10A acquires the notification that the banner button has been pressed from the user terminal 70, it notifies the handbill management unit 153 of the click action (step S208).
When the handbill management unit 153 receives the notification of the click action, it transmits an API (Application Programming Interface) request for launching the campaign sales promotion site to the electronic ticket generation unit 151 . Here, information that can identify which banner button was clicked is also transmitted.
The electronic ticket generation unit 151 generates an electronic ticket URL indicating an electronic ticket use screen (step S210), and transmits the generated electronic ticket URL to the handbill management unit 153 as an API response of the campaign sales promotion page (step S211). This electronic ticket URL may be a one-time URL that is issued individually to consumers. By issuing the electronic ticket URL, a web page that can use the electronic ticket is prepared. For example, in the case of a campaign that gives a coupon that gives a discount when purchasing a certain product, a site that allows the use of an electronic ticket that functions as a coupon is activated.
Here, FIGS. 14B and 14C are diagrams showing display examples in which an electronic ticket functioning as a coupon is displayed on the display screen of the user terminal 70 together with an electronic leaflet.
In FIG. 14B, the display screen R140B of the user terminal 70 displays an electronic handbill. Furthermore, a discount coupon (code R145), which is an example of an electronic ticket, is displayed in the electronic ticket display area at the top of the screen of the electronic leaflet. Further, when a plurality of types of electronic tickets are issued, as shown in FIG. 14C, by horizontally scrolling the electronic tickets in the electronic ticket display area, different electronic tickets can be sequentially displayed. Here, in the electronic ticket display area of the display screen R140C of the user terminal 70, a 100 yen coupon (code R146) that can be used as a payment amount of 100 yen is displayed as another electronic ticket.

チラシ管理部153は、APIによって伝送されたURLを電子チケット利用管理部152に送信することで、URLページの連携を行う(ステップS212)。これにより、電子チケット利用管理部152は、電子チケットの内容とURLとの対応づけを行うことができ、ユーザ端末70から当該URLに対するアクセスがあった場合に、そのURLに応じた電子チケットを発行することが可能となる。また、電子チケットがどの商品に対する特典(割引き)であるかの関連づけも行われる。このようにして、クーポンとして機能する電子チケットが利用可能な状態となる。また、このようなURLは、電子チラシの表示画面において押下可能な電子チケット利用ボタンとして配置された上で、電子チケットの利用方法を説明する説明文や利用期間等とともに、ユーザ端末70の表示画面に表示される。 The handbill management unit 153 performs linking of the URL page by transmitting the URL transmitted by the API to the electronic ticket usage management unit 152 (step S212). As a result, the electronic ticket usage management unit 152 can associate the content of the electronic ticket with the URL, and when the URL is accessed from the user terminal 70, the electronic ticket corresponding to the URL is issued. It becomes possible to Also, association is made as to which product the electronic ticket is a privilege (discount) for. In this way, the electronic ticket that functions as a coupon is ready for use. In addition, such a URL is arranged as an electronic ticket use button that can be pressed on the display screen of the electronic flyer, and is displayed on the display screen of the user terminal 70 along with an explanation explaining how to use the electronic ticket, the period of use, etc. to be displayed.

消費者は、電子チケットの利用方法を確認し、その利用方法に沿って利用する。例えば、電子チケットを利用可能な対象商品を店舗において購入する際に、電子チケットが画面に表示された状態のユーザ端末70を店舗の店員に提示する。店員は、電子スタンプ装置を、ユーザ端末70の表示画面に対してスタンプを押すようにして近づける。これにより、ユーザ端末70と電子スタンプ装置との間で非接触通信を行うことで認証処理が行われ、デジタルスタンプが電子チケットに書き込まれる。これにより、電子チケットが利用済みとして書き換えられる。電子スタンプ装置は、認証処理の結果に基づいて、認証処理を行った対象の電子チケットを識別する情報と、消費者に対して割り当てられているユーザ識別情報とを電子チケット利用管理部152に送信する。店員は、電子チケットの内容に基づくサービスもしくは割引等に応じた内容をPOS(Point of sale)端末に入力する。これにより、電子チケットの内容に応じたサービス等の提供が行われる。
なお、電子チケットの別の利用形態として、ユーザ端末70の表示画面に表示された電子チケット利用ボタンを押下し、レジの担当者に提示することで、電子チケットに応じた特典(例えば割引き)を受けるようにしてもよい。ここでは、電子チケット利用ボタンが押下されることによって、バーコードがユーザ端末70において表示され、そのバーコードを店舗のPOS端末のバーコードリーダによって読み取られることで、レジにおける決済金額から値引き金額が減算される。
The consumer confirms how to use the electronic ticket and uses it according to the usage method. For example, when purchasing a target product for which an electronic ticket can be used at a store, the user terminal 70 with the electronic ticket displayed on the screen is presented to the store clerk. The store clerk brings the electronic stamp device close to the display screen of the user terminal 70 as if stamping. As a result, authentication processing is performed by non-contact communication between the user terminal 70 and the electronic stamp device, and the digital stamp is written on the electronic ticket. As a result, the electronic ticket is rewritten as used. Based on the result of the authentication process, the electronic stamp device transmits information identifying the electronic ticket for which the authentication process was performed and user identification information assigned to the consumer to the electronic ticket usage management unit 152. do. The store clerk inputs the contents of the service or discount based on the contents of the electronic ticket into a POS (Point of sale) terminal. As a result, a service or the like is provided according to the content of the electronic ticket.
As another usage form of the electronic ticket, by pressing the electronic ticket use button displayed on the display screen of the user terminal 70 and presenting it to the person in charge of the cash register, benefits (for example, discount) corresponding to the electronic ticket can be obtained. You may accept it. Here, by pressing the electronic ticket use button, a barcode is displayed on the user terminal 70, and the barcode is read by the barcode reader of the POS terminal of the store, and the discount amount is calculated from the settlement amount at the cash register. subtracted.

ユーザ端末70は、電子チケットが利用済みに変更されると、電子チケット利用管理部152に電子チケットが利用されたことを通知する(ステップS213)。ここでは、ユーザ端末70は、どの電子チケットであるかを識別する情報と、消費者に対して割り当てられているユーザ識別情報とを電子チケット利用管理部152に送信する。 When the electronic ticket is changed to used, the user terminal 70 notifies the electronic ticket use management unit 152 that the electronic ticket has been used (step S213). Here, the user terminal 70 transmits information identifying which electronic ticket it is and user identification information assigned to the consumer to the electronic ticket usage management unit 152 .

電子チケット利用管理部152は、ユーザ端末70から、どの電子チケットであるかを識別する情報と、消費者に対して割り当てられているユーザ識別情報を受信すると、電子チケットに対応する商品を特定し、電子チケット生成部151に電子クーポンが利用された商品を特定する情報、ユーザ識別情報、利用日時、電子チケットの利用店舗を特定する情報(店舗ID等)を利用情報として送信する(ステップS214)。
電子チケット生成部151は、利用情報を電子チケット利用管理部152から取得すると、チラシ管理部153に利用情報を送信する(ステップS215)。これにより、チラシ管理部153は、電子チケットが利用された商品に関する情報と、商品を購入した消費者のユーザ識別情報、利用日時、利用店舗についての情報を収集することができる。
チラシ管理部153は、利用情報を取得すると、購入された商品とユーザとの関係を集計する(ステップS216)。例えば、チラシ管理部153は、ユーザ識別情報に応じたユーザの属性をユーザ情報記憶部155から読み出し、購入された商品と属性の関係を集計することで、商品がどのような年齢層や性別のユーザが購入する傾向があるかを分析することが可能となる。また、いつ、どの店舗で商品が購入されたかについても、分析することができる。このような分析は、電子チラシを消費者が閲覧したことに応じて商品が購入されたことを示す電子チラシの効果測定をするだけでなく、電子チケットを活用することで、購入された商品と、商品を購入した消費者との関係を収集することができる。
When the electronic ticket usage management unit 152 receives the information identifying which electronic ticket it is and the user identification information assigned to the consumer from the user terminal 70, the electronic ticket usage management unit 152 identifies the product corresponding to the electronic ticket. , the information specifying the product for which the electronic coupon was used, the user identification information, the date and time of use, and the information specifying the store using the electronic ticket (store ID, etc.) are transmitted as usage information to the electronic ticket generation unit 151 (step S214). .
After acquiring the usage information from the electronic ticket usage management unit 152, the electronic ticket generation unit 151 transmits the usage information to the handbill management unit 153 (step S215). As a result, the handbill management unit 153 can collect information about the product for which the electronic ticket was used, user identification information of the consumer who purchased the product, date and time of use, and information about the store used.
After acquiring the usage information, the handbill management unit 153 totalizes the relationship between the purchased product and the user (step S216). For example, the handbill management unit 153 reads the attributes of the user corresponding to the user identification information from the user information storage unit 155, and aggregates the relationship between the purchased products and the attributes to determine the age group and gender of the product. It becomes possible to analyze whether users tend to purchase. It is also possible to analyze when and at which store the product was purchased. This kind of analysis not only measures the effectiveness of electronic flyers that indicate that a product was purchased in response to the consumer viewing the electronic flyer, but also uses electronic tickets to determine whether the purchased products and , can collect the relationship with the consumer who purchased the product.

チラシ管理部153は、利用情報をプロモーションサーバ45に送信する(ステップS217)。プロモーションサーバ45は、チラシ管理部153から送信された利用情報を受信すると、購入された商品とユーザとの関係を集計する(ステップS218)。ここでは、プロモーションサーバ45は、紙チラシが消費者に対して配布されただけでは、どの紙チラシをみたどのようなユーザがいずれの商品を購入したかの情報を得ることができないが、電子チラシ管理装置10Aと連携することで、電子チケットの利用に応じて、購入された商品とユーザ(例えばユーザの属性)との関係を収集することができ、商品の購入傾向を分析し、マーケティングの情報として活用することができる。この分析結果に基づいて、今後のプロモーションの企画を作成する際に利用する可能となる(ステップS219)。 The handbill management unit 153 transmits the usage information to the promotion server 45 (step S217). When the promotion server 45 receives the usage information transmitted from the handbill management unit 153, the promotion server 45 aggregates the relationship between the purchased product and the user (step S218). Here, the promotion server 45 cannot obtain information about what kind of user who saw which paper leaflet purchased which product just by distributing paper leaflets to consumers. By cooperating with the management device 10A, it is possible to collect the relationship between the purchased product and the user (for example, user attributes) according to the use of the electronic ticket, analyze the purchase tendency of the product, and provide marketing information. can be utilized as Based on this analysis result, it becomes possible to use it when planning future promotions (step S219).

《パーソナルDBチラシ機能の動作について》
次に、パーソナルDBチラシ機能の動作について説明する。ここでは、パーソナルDBチラシの制作と公開について説明する。
図15は、チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。
チラシ管理部153は、広告主端末20から、電子チラシの企画内容を示すデータを取得する(ステップS301)。電子チラシの企画内容は、電子チラシを配信する企画に関する情報が含まれる。例えば、企画内容には、どのような時期においてどのような企画で商品の電子チラシを配信したいかを示す情報が含まれる。
また、チラシ管理部153は、広告主端末20ではなく、プロモーションサーバ45から電子チラシの企画内容を取得する場合もある(ステップS302)。
<<About the operation of the personal DB leaflet function>>
Next, the operation of the personal DB handbill function will be described. Here, the creation and publication of a personal DB leaflet will be described.
FIG. 15 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system.
The handbill management unit 153 acquires data indicating the content of the plan for the electronic handbill from the advertiser terminal 20 (step S301). The plan content of the electronic leaflet includes information on the plan to distribute the electronic leaflet. For example, the contents of the plan include information indicating when and with what plan the electronic leaflet of the product is to be distributed.
In some cases, the leaflet management unit 153 acquires the plan content of the electronic leaflet from the promotion server 45 instead of the advertiser terminal 20 (step S302).

チラシ管理部153は、企画内容に基づいて、企画の対象となっている商品に関する商品情報の照会要求をプロモーションサーバ45に送信し(ステップS303)、商品情報を取得する(ステップS304)。また、チラシ管理部153は、企画内容に基づいて、企画の対象となっている商品に関する画像情報の照会要求をプロモーションサーバ45に送信し(ステップS305)、画像情報を取得する(ステップS306)。これにより電子チラシ管理装置10Aは、商品に関する一般的な情報を得ることができる。 Based on the contents of the plan, the handbill management unit 153 transmits to the promotion server 45 an inquiry request for product information regarding the product targeted for the plan (step S303), and acquires the product information (step S304). Based on the content of the plan, the handbill management unit 153 also transmits a request for querying image information regarding the product targeted for the plan to the promotion server 45 (step S305), and acquires image information (step S306). As a result, the electronic handbill management device 10A can obtain general information about the product.

次に、チラシ管理部153は、52週分の予定を含むカレンダーデータ、マーケティング情報、SNSのトレンド情報等から、企画に対するテーマを選定し(ステップS307)、テーマと商品の関連付け処理を行う(ステップS308)。チラシ管理部153は、SNSによって発言された文字列を言語分析し、その分析結果に基づく商品とテーマとの関連度合いを示す距離を計算し、距離に応じて紐付け処理を行う。例えば、距離が近い商品とテーマが紐付けされる。
ここで、テーマは、プロモーションに含まれる複数の商品を分類するための主題である。テーマは、例えば、キャンプ特集、大掃除特集、旬の野菜祭、簡単料理特集、日替わり商品、通しの商品(広告期間において継続的に通常よりも安い価格で販売される商品)等がある。テーマに関連付けされた商品は、テーマ商品とも呼ばれる。
Next, the leaflet management unit 153 selects a theme for the project from calendar data including schedules for 52 weeks, marketing information, SNS trend information, etc. (step S307), and performs processing for associating the theme with the product (step S308). The handbill management unit 153 analyzes the language of the character strings posted on the SNS, calculates the distance indicating the degree of relevance between the product and the theme based on the analysis result, and performs linking processing according to the distance. For example, products and themes that are close to each other are linked.
Here, the theme is a subject for classifying multiple products included in the promotion. Themes include, for example, camping specials, general cleaning specials, seasonal vegetable festivals, simple cooking specials, daily specials, and regular products (products that are continuously sold at lower prices than usual during the advertising period). Products associated with a theme are also called theme products.

次に、チラシ管理部153は、SNSサーバ50にアクセスし(ステップS309)、ユーザによって投稿されたコメントに基づく情報を収集する(ステップS310)。この収集処理については、上述したステップS110と同様であってもよい。 Next, the handbill management unit 153 accesses the SNS server 50 (step S309) and collects information based on the comments posted by the user (step S310). This collection process may be the same as that of step S110 described above.

次に、チラシ管理部153は、商品情報や、SNSサーバ50や、検索エンジン60等から得られた情報等を用いて、自然言語処理をすることで、現在流行しつつあることや、いまの時期においてよくつぶやかれる単語を中心に、キーワードやハッシュタグを選定する(ステップS311)。この選定は、機械学習によって商品毎に、キーワードやハッシュタグに含まれる文字列(あるいは形態素)をクラスタリングすることで、特徴的な文字列を抽出してもよい。ここで選定されたキーワードやハッシュタグは、電子チラシに対応するテーマの候補とすることができる。
チラシ管理部153は、商品に対するキーワードを示すキーワードタグやハッシュタグをプロモーションサーバ45に送信する(ステップS312)。
Next, the leaflet management unit 153 performs natural language processing using product information, information obtained from the SNS server 50, the search engine 60, etc., so as to determine what is currently in fashion and what is currently in fashion. Keywords and hashtags are selected, centering on words that are often tweeted at the time (step S311). This selection may be performed by clustering character strings (or morphemes) included in keywords and hashtags for each product by machine learning to extract characteristic character strings. The keywords and hashtags selected here can be candidates for the theme corresponding to the electronic handbill.
The handbill management unit 153 transmits keyword tags and hash tags indicating keywords for products to the promotion server 45 (step S312).

プロモーションサーバ45は、商品に対するキーワードタグやハッシュタグを電子チラシ管理装置10Aから受信すると、受信された商品に対するキーワードやハッシュタグをプロモーションサーバ45内のデータベースに記憶する(ステップS313)。ここでは、プロモーションサーバ45に記憶された商品と、当該商品に対するキーワードタグやハッシュタグを関連づけして記憶することができる。これにより、プロモーションサーバ45は、紙チラシによるプロモーションを行うにあたり、テーマのみではなく、キーワードタグやハッシュタグを手がかりにしてプロモーションの企画を作成することも可能となる。 When the promotion server 45 receives the keyword tag and hash tag for the product from the electronic handbill management device 10A, the promotion server 45 stores the received keyword tag and hash tag for the product in the database within the promotion server 45 (step S313). Here, the products stored in the promotion server 45 can be stored in association with keyword tags and hash tags for the products. As a result, the promotion server 45 can create a promotion plan using not only themes but also keyword tags and hashtags as clues when performing promotions using paper flyers.

図16は、チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。図16の処理は、図15の処理に続いて実行される。
チラシ管理部153は、商品に割り当てられているJANコードを分析情報サーバ48に送信する(ステップS314)。JANコードは、商品識別コードである。チラシ管理部153は、1つのJANコードを送信してもよいし、分析対象としたい商品が複数ある場合には、分析対象となる商品のJANコードを複数送信することもできる。
分析情報サーバ48は、JANコードを電子チラシ管理装置10Aから受信すると、JANコードに対応する、商品に関するマーケティング情報を電子チラシ管理装置10Aに送信する(ステップS315)。ここで、分析情報サーバ48には、IDPOS情報、商品に対する利用顧客分析情報等の、商品と顧客とが紐付けられた情報が収集されJANコードに対応づけて記憶されている。分析情報サーバ48は、電子チラシ管理装置10Aから受信したJANコードに基づいて、IDPOS情報、商品に対する利用顧客分析情報(例えば顧客の属性)等の情報を読み出し、電子チラシ管理装置10Aへ送信する。
FIG. 16 is a sequence diagram illustrating the operation of the handbill system. The processing of FIG. 16 is executed subsequent to the processing of FIG.
The handbill management unit 153 transmits the JAN code assigned to the product to the analysis information server 48 (step S314). A JAN code is a product identification code. The handbill management unit 153 may transmit one JAN code, or if there are multiple products to be analyzed, multiple JAN codes of the products to be analyzed can be transmitted.
When the analysis information server 48 receives the JAN code from the electronic handbill management device 10A, it transmits marketing information about the product corresponding to the JAN code to the electronic handbill management device 10A (step S315). Here, in the analysis information server 48, information such as IDPOS information and user customer analysis information for products, in which products and customers are linked, is collected and stored in association with JAN codes. Based on the JAN code received from the electronic handbill management device 10A, the analysis information server 48 reads information such as IDPOS information and customer analysis information (for example, customer attributes) for the product, and transmits the information to the electronic handbill management device 10A.

電子チラシ管理装置10Aのチラシ管理部153は、分析情報サーバ48から各種情報を受信すると、電子チラシの登録商品と顧客の属性情報を紐づけして、電子チラシ記憶部157に記憶する(ステップS316)。
そしてチラシ管理部153は、商品と顧客の属性情報とをプロモーションサーバ45に送信する(ステップS317)。ここでは、分析情報サーバ48から得られた商品と顧客の属性との関係と、電子チラシを閲覧したユーザとその商品の関係とを含めて集計することで、商品と顧客の属性との関係を分析した顧客マーケティング情報としてプロモーションサーバ45に送信するようにしてもよい。この場合、外部のサーバ(分析情報サーバ48)から得られる情報と、電子チラシを閲覧した履歴なども交えた分析を行うことができるため、より精度の高い分析を行うことができる。
When various information is received from the analysis information server 48, the handbill management unit 153 of the electronic handbill management device 10A associates the registered products of the electronic handbill with the customer attribute information and stores them in the electronic handbill storage unit 157 (step S316). ).
The handbill management unit 153 then transmits the product and customer attribute information to the promotion server 45 (step S317). Here, the relationship between the product and the customer attribute obtained from the analysis information server 48 and the relationship between the user who browsed the electronic leaflet and the product are tabulated to obtain the relationship between the product and the customer attribute. It may be transmitted to the promotion server 45 as analyzed customer marketing information. In this case, the information obtained from the external server (analysis information server 48) and the history of viewing the electronic leaflet can be analyzed together, so that the analysis can be performed with higher accuracy.

プロモーションサーバ45は、電子チラシ管理装置10Aからマーケティング情報が得られると、プロモーションサーバ45内のデータベースに商品に対応づけてマーケティング情報を記憶する(ステップS318)。 When the marketing information is obtained from the electronic handbill management apparatus 10A, the promotion server 45 stores the marketing information in association with the product in the database within the promotion server 45 (step S318).

チラシ管理部153は、収集されたマーケティング情報に基づいて、電子チラシをWeb上において閲覧可能に公開する(ステップS319)。ここで、複数の広告主から電子チラシの登録依頼があった場合には、広告主毎に異なるWebページが作成され、公開される。 The handbill management unit 153 publishes the electronic handbill so that it can be viewed on the Web based on the collected marketing information (step S319). Here, when a plurality of advertisers request registration of electronic leaflets, a different web page is created and published for each advertiser.

ユーザ端末70は、消費者から、ある店舗(例えば、店舗A)が公開している電子チラシのWebページの閲覧を要求する操作入力がなされると、操作入力に従って、閲覧対象の広告主のWebページにアクセスする。ここでは、電子チラシの閲覧要求は、Web検索エンジンによって店舗のWebページが検索され、その検索結果から電子チラシのWebページが選択された場合には、その選択されたWebページがユーザ端末70の表示画面に表示される(ステップS320)。また、電子チラシを閲覧するためのアプリケーションプログラムを起動する指示がユーザ端末70に対して入力されると、ユーザ端末70が、そのアプリケーションプログラムを実行することによって、Webページにアクセスすることによって、ユーザ端末70の表示画面にWebページが表示される。また、広告主が公開しているWebページに、電子チラシを閲覧するためのWebサイトへのリンクボタンが設けられており、そのリンクボタンがクリックされた場合に、電子チラシのWebページを表示させることもできる。また、電子チラシのWebページにアクセスするためのURLを表す二次元バーコードを紙チラシや店内ポスター等に掲載しておき、この二次元バーコードがユーザ端末70によって撮影され、二次元バーコードからURLが抽出された場合に、電子チラシのWebページにアクセスされてもよい。
この段階において電子チラシのWebページとして表示される電子チラシは、例えば、ハッシュタグチラシWeb版である。
When an operation input requesting viewing of a Web page of an electronic leaflet published by a certain store (for example, store A) is performed by a consumer, the user terminal 70 follows the operation input to access the Web page of the advertiser to be viewed. visit the page. Here, the request for viewing the electronic leaflet is made by searching the web page of the store by the web search engine, and when the web page of the electronic leaflet is selected from the search results, the selected web page is displayed on the user terminal 70. It is displayed on the display screen (step S320). Further, when an instruction to start an application program for viewing electronic flyers is input to the user terminal 70, the user terminal 70 executes the application program to access the Web page, thereby enabling the user to A web page is displayed on the display screen of the terminal 70 . In addition, the web page published by the advertiser is provided with a link button to the website for viewing the electronic leaflet, and when the link button is clicked, the web page of the electronic leaflet is displayed. can also In addition, a two-dimensional barcode representing the URL for accessing the web page of the electronic leaflet is posted on paper leaflets, in-store posters, etc., and this two-dimensional barcode is photographed by the user terminal 70, and is read from the two-dimensional barcode. If the URL is extracted, the web page of the electronic flyer may be accessed.
The electronic leaflet displayed as the web page of the electronic leaflet at this stage is, for example, a hashtag leaflet web version.

ユーザ端末70は、電子チラシのWebページを表示する際に、顧客の属性やペルソナデータを入力可能な入力欄を表示する。消費者は、この入力欄に沿って、自身の属性やペルソナに関する情報を入力する(ステップS321)。
ここで、図17は、ユーザ端末70に表示される表示画面の一例を示す図である。この図では、電子チラシのWebページのうちトップ画面が表示された場合の表示画面を示す。消費者は、トップ画面においてスクロール等の操作入力をすることができる。
トップページには電子チラシに含まれる各商品が一覧として表示される。消費者は、この一覧から、参照したい商品の画像や名称などを押下することで、その商品の詳細ページがユーザ端末70の表示画面に表示される。ここでは消費者は、興味がある商品について詳細画面を表示することで、商品に関連する情報を閲覧することができる。
When the user terminal 70 displays the Web page of the electronic leaflet, it displays input fields into which customer attributes and persona data can be input. The consumer inputs information about his/her attributes and persona along these input fields (step S321).
Here, FIG. 17 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the user terminal 70. As shown in FIG. This figure shows the display screen when the top screen of the Web page of the electronic leaflet is displayed. The consumer can perform operation inputs such as scrolling on the top screen.
On the top page, each product included in the electronic leaflet is displayed as a list. When the consumer presses the image or name of the product to be referred to from this list, the detailed page of that product is displayed on the display screen of the user terminal 70 . Here, the consumer can browse the information related to the product by displaying the detailed screen of the product that the consumer is interested in.

また、トップページには、消費者の属性を選択することが可能な属性選択ページに遷移する属性選択ボタンR171は配置されており、消費者によってこの属性選択ボタンR171が押下されると、ユーザ端末70は、属性選択ページを表示する。
図18は、ユーザ端末70に表示される属性選択ページの画面の一例を示す図である。ここでは消費者は、属性選択ページの入力欄R181から自身の性別、生年月日等の属性を操作入力することができる。ユーザ端末70は、消費者からの操作入力に応じて属性の入力を受け付け、「次へ」のボタンが押下されると、ペルソナデータの入力画面に遷移する。
In addition, on the top page, an attribute selection button R171 that transitions to an attribute selection page where the consumer's attribute can be selected is arranged, and when the attribute selection button R171 is pressed by the consumer, 70 displays the attribute selection page.
FIG. 18 is a diagram showing an example of an attribute selection page screen displayed on the user terminal 70. As shown in FIG. Here, the consumer can operate and input attributes such as his or her gender and date of birth from the input fields R181 of the attribute selection page. The user terminal 70 accepts an attribute input according to an operation input from the consumer, and when the "next" button is pressed, the screen transitions to a persona data input screen.

図19は、ユーザ端末70に表示される質問に対する回答入力画面の一例を示す図である。ここでは消費者は、入力欄R191から自身のペルソナデータを選択肢の中から選択し操作入力することができる。また、消費者は、タグの選択肢R192の中から、興味があるタグやキーワードの選択肢の中から選択し、操作入力することができる。そして「次へ」のボタンが押下されると、ユーザ端末70は、選択された属性とペルソナデータとを回答情報として電子チラシ管理装置10Aのチラシ表示制御部154へ送信する(ステップS321)。 FIG. 19 is a diagram showing an example of an answer input screen for a question displayed on the user terminal 70. As shown in FIG. Here, the consumer can select and input his/her own persona data from the input field R191. In addition, the consumer can select an interesting tag or keyword from among the tag options R192 and perform an operation input. When the "next" button is pressed, the user terminal 70 transmits the selected attributes and persona data as answer information to the handbill display control unit 154 of the electronic handbill management device 10A (step S321).

なお、ここでは、質問対する回答情報を入力することができるが、会員登録をすることもできる。会員登録をした場合には、これ質問に対する回答情報が消費者に対して対応付けされ電子チラシ管理装置10Aに登録されるため、次回以降において電子チラシを閲覧する場合に、回答情報の入力を省略することができる。なお、会員登録をしていなくても、電子チラシのWebページにアクセスし、属性やペルソナデータを入力した後、一定期間においては、入力された属性やペルソナデータがユーザ端末70に保持されるため、入力の手間を低減することができる。 Here, it is possible to input the answer information to the question, but it is also possible to register as a member. When the member is registered, the answer information to the question is associated with the consumer and registered in the electronic leaflet management device 10A, so that the input of the answer information is omitted when viewing the electronic leaflet from the next time onwards. can do. Even if the user has not registered as a member, after accessing the web page of the electronic leaflet and entering the attributes and persona data, the entered attributes and persona data are retained in the user terminal 70 for a certain period of time. , it is possible to reduce the labor of inputting.

また、ユーザ端末70は、属性やペルソナデータが選択されると、選択内容に対応した電子チラシを表示画面に表示する。ここでは、電子チラシの配信対象として登録された多数の商品のうち、属性やペルソナデータに対応する商品が抽出され、表示画面に表示される。
この段階において電子チラシのWebページとして表示される電子チラシは、例えば、パーソナルDBチラシである。
Also, when the attribute or persona data is selected, the user terminal 70 displays an electronic handbill corresponding to the selected content on the display screen. Here, products corresponding to attributes and persona data are extracted from a large number of products registered as distribution targets of electronic leaflets and displayed on the display screen.
The electronic leaflet displayed as the electronic leaflet web page at this stage is, for example, a personal DB leaflet.

図20は、属性やペルソナデータが選択された後にユーザ端末70に表示される表示画面(パーソナルDBチラシ)の一例を示す図である。この図では、属性やタグに応じた商品がレコメンド表示欄R201に表示される。ここでは、ユーザの地域や時間についても消費者から取得できた場合には、地域や時間に応じた商品を絞り込むことができる。また、タグ表示欄R202には、選択されたタグが表示される。タグを選択し直すことで、選択し直したタグに対応する商品の絞り込みをし直すことができる。また、表示欄R203には、テーマに関する説明文が表示される。また、属性やペルソナデータには関係しないが、各消費者に共通の商品について、表示欄R193に表示される。 FIG. 20 is a diagram showing an example of a display screen (personal DB leaflet) displayed on the user terminal 70 after attributes and persona data are selected. In this figure, products corresponding to attributes and tags are displayed in the recommendation display field R201. Here, if the region and time of the user can also be acquired from the consumer, the products can be narrowed down according to the region and time. Also, the selected tag is displayed in the tag display field R202. By re-selecting the tag, it is possible to re-narrow down the products corresponding to the re-selected tag. Also, in the display field R203, an explanation about the theme is displayed. Products common to each consumer are displayed in the display column R193, although they are not related to attributes or persona data.

電子チラシ管理装置10Aのチラシ表示制御部154は、ユーザ端末70から送信された回答情報を受信すると、ユーザ情報記憶部155に対して消費者毎に属性、ペルソナデータ、キーワード等が対応付けてユーザ情報として記憶される。また、ここでは、属性やペルソナデータ等が対応付けられて記憶されるが、消費者が商品の詳細画面にアクセスしていた場合には、詳細画面を表示させた対象の商品について、閲覧履歴として消費者に関連付けられてユーザ情報として記憶される。この閲覧履歴と、消費者の属性、ペルソナデータの関係を集計することで、商品と属性の関係や、商品とペルソナの関係について分析することができる。 When receiving the answer information transmitted from the user terminal 70, the handbill display control unit 154 of the electronic handbill management device 10A associates attributes, persona data, keywords, etc. for each consumer with the user information storage unit 155, stored as information. Also, here, attributes, persona data, etc. are stored in association with each other, but if the consumer has accessed the detailed screen of the product, the product for which the detailed screen is displayed will be recorded as the browsing history. It is associated with the consumer and stored as user information. By aggregating the relationship between this browsing history, consumer attributes, and persona data, it is possible to analyze the relationship between products and attributes, and the relationship between products and personas.

図21は、チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。図21の処理は、図16の処理に続いて実行される。
チラシ表示制御部154は、消費者によって電子チラシが閲覧されると、詳細画面にアクセスされた商品、消費者の属性、ペルソナデータ、ハッシュタグ情報を履歴データとして蓄積する。そしてチラシ表示制御部154は、履歴データをチラシ管理部153に送信し、集計処理を指示する(ステップS323)。
チラシ管理部153は、受信した履歴データと、分析情報サーバ48から得られた商品と顧客の属性との関係、他の消費者が電子チラシを閲覧した履歴データ等を集計することで、商品と顧客の属性との関係を分析した商品マーケティング情報を生成し、チラシ表示制御部154に送信する。ここでは、実際に閲覧された商品と属性等との関係を収集することができるため、商品と消費者の属性との関係をより詳細に分析することができる。ここで、分析情報サーバ48からは、商品に対する属性を得ることができるため、例えば、「30代」、「女性」の属性と商品とが対応付けられた分析結果が得られるが、チラシ管理部153は、これ以外に、ペルソナデータやタグを消費者から収集することできるため、より詳細な分析をすることができる。
また、タグと商品の関係については、プロモーションサーバ45から得ることもできる。ここでは、プロモーションサーバ45から得られたタグと商品の関係について、電子チラシの閲覧履歴から得られる商品とタグの関係とを突合させることで、タグと商品の対応関係の妥当性も確認することができる。
また、チラシ管理部153は、この商品マーケティング情報を活用することで、顧客に応じた商品のレコメンドを生成することができ、これをチラシ表示制御部154に送信する(ステップS324)。
チラシ表示制御部154は、この商品マーケティング情報を取得することで、ユーザ端末70に対して、消費者の属性、ペルソナデータ、ハッシュタグ情報等に応じたレコメンドする商品の精度を高めることができる。
FIG. 21 is a sequence diagram for explaining the operation of the handbill system. The processing of FIG. 21 is executed subsequent to the processing of FIG.
When an electronic leaflet is viewed by a consumer, the leaflet display control unit 154 accumulates, as history data, the product, consumer attribute, persona data, and hash tag information for which the detail screen is accessed. Then, the handbill display control unit 154 transmits the history data to the handbill management unit 153, and instructs the counting process (step S323).
The leaflet management unit 153 aggregates the received history data, the relationship between the product and customer attributes obtained from the analysis information server 48, the history data of other consumers viewing electronic leaflets, etc. Product marketing information is generated by analyzing the relationship with the customer's attributes, and is transmitted to the leaflet display control unit 154 . Here, since it is possible to collect the relationship between the products actually browsed and the attributes, etc., the relationship between the product and the attributes of the consumer can be analyzed in more detail. Here, since the attribute of the product can be obtained from the analysis information server 48, for example, an analysis result in which the attributes of "30s" and "female" are associated with the product can be obtained. 153 can also collect persona data and tags from consumers for more detailed analysis.
Also, the relationship between tags and products can be obtained from the promotion server 45 . Here, the relationship between tags and products obtained from the promotion server 45 is compared with the relationship between products and tags obtained from the browsing history of the electronic leaflet to confirm the appropriateness of the corresponding relationship between tags and products. can be done.
Further, the leaflet management unit 153 can generate a product recommendation for the customer by utilizing the product marketing information, and transmits this to the leaflet display control unit 154 (step S324).
By acquiring this product marketing information, the leaflet display control unit 154 can improve the accuracy of products to be recommended to the user terminal 70 according to consumer attributes, persona data, hashtag information, and the like.

チラシ管理部153は、顧客入力情報に基づく商品の集計を行わせるためのリクエストをプロモーションサーバ45に対して送信する(ステップS325)。ここでは、チラシ管理部153は、プロモーションサーバ45に対して、電子チラシのなかからどのような商品について閲覧されかについて、消費者に関する情報(属性、ペルソナデータ等)とともに履歴データとして送信する。これにより、電子チラシを閲覧した履歴をプロモーションサーバ45に蓄積された商品データと連係することができる。
これにより、電子チラシを閲覧した履歴をプロモーションサーバ45が取り込むことができるため、紙チラシの配布をするが電子チラシの配信をしていない広告主(プロモーションサーバ45を利用するが、電子チラシ管理装置10Aを利用しない広告主)であっても、電子チラシを閲覧した履歴データを、紙チラシの配布を企画する際に、どの属性にどのような商品をお勧めすれば良いかの把握することが可能となる。
The handbill management unit 153 transmits a request to the promotion server 45 to count the products based on the customer input information (step S325). Here, the handbill management unit 153 transmits to the promotion server 45 what kind of products have been browsed from among the electronic handbills together with consumer information (attributes, persona data, etc.) as history data. As a result, the history of viewing the electronic handbill can be linked with the product data accumulated in the promotion server 45 .
As a result, since the promotion server 45 can take in the history of viewing the electronic flyers, the advertiser who distributes the paper flyers but does not distribute the electronic flyers (the promotion server 45 is used, but the electronic flyer management device Even for advertisers who do not use 10A), it is possible to grasp the history data of browsing electronic flyers to understand what kind of products should be recommended for which attributes when planning the distribution of paper flyers. It becomes possible.

プロモーションサーバ45は、履歴データも取り込んだ上で、顧客入力情報に応じた商品一覧情報を生成してチラシ管理部153に転送する(ステップS326)。ここでは、電子チラシ管理装置10Aに電子チラシの配信用に登録された商品が数百種類程度あるが、プロモーションサーバ45に登録された紙チラシの配布用に登録された商品が数万点から数十万点程度ある。ここで、プロモーションサーバ45は、紙チラシ用に登録された商品のうち、電子チラシ用に登録された商品と一致するものについて関連付けを行い、関連付けできた商品については、チラシ管理部153からの要求に応じた商品一覧情報を生成して電子チラシ管理装置10Aに送信し、関連付けされなかった残りの商品についても、表示ルールに従って表示可能な商品としてのリストを生成し、チラシ管理部153に送信する。
これにより、電子チラシ用に登録された商品以外(紙チラシ用にしか登録されていない商品)についても、電子チラシに掲載する商品として取り扱うことができる。
The promotion server 45 also captures the history data, generates product list information according to the customer input information, and transfers it to the handbill management unit 153 (step S326). Here, there are about several hundred types of products registered for distribution of electronic flyers in the electronic flyer management device 10A, but the number of products registered for distribution of paper flyers registered in the promotion server 45 ranges from tens of thousands to several. There are about 100,000 points. Here, the promotion server 45 associates the products registered for the paper handbill with the products registered for the electronic handbill. and send it to the electronic handbill management device 10A, and for the remaining unrelated products, generate a list of displayable products according to the display rule and send it to the handbill management unit 153. .
As a result, products other than those registered for electronic flyers (products registered only for paper flyers) can be treated as products to be posted on electronic flyers.

チラシ管理部153は、紙チラシ用に登録された商品を含む電子チラシを表示可能な商品マーケティング情報をチラシ表示制御部154に転送する(ステップS327)。これにより、紙チラシ用に登録されており電子チラシ用には登録されていなかった商品も含む、消費者に応じたレコメンドを生成し、チラシ表示制御部154に送信することができる。 The leaflet management unit 153 transfers the product marketing information capable of displaying electronic leaflets including the products registered for paper leaflets to the leaflet display control unit 154 (step S327). As a result, it is possible to generate recommendations for consumers, including products registered for paper leaflets but not for electronic leaflets, and transmit the recommendations to the leaflet display control unit 154 .

チラシ表示制御部154は、ユーザ端末70からの電子チラシ表示要求があった場合には、紙チラシ用に登録されており電子チラシ用には登録されていなかった商品も含む、消費者の属性やペルソナデータに応じたレコメンドを生成し、ユーザ端末70に電子チラシとして表示させる(ステップS328)。これにより、ユーザ端末70を利用する消費者の属性やペルソナデータに応じた商品を含む電子チラシが表示画面に表示される。消費者は、その電子チラシのなかから興味がある商品についてクリックすることで、詳細画面を閲覧することができる。このとき、いずれの商品がクリックされたかについて、消費者の属性やペルソナデータとともに履歴データとしてチラシ表示制御部154において収集される。 When there is an electronic leaflet display request from the user terminal 70, the leaflet display control unit 154 displays consumer attributes and information including products registered for paper leaflets but not for electronic leaflets. A recommendation corresponding to the persona data is generated and displayed as an electronic leaflet on the user terminal 70 (step S328). As a result, an electronic leaflet containing products corresponding to the attributes and persona data of the consumer using the user terminal 70 is displayed on the display screen. The consumer can browse the detailed screen by clicking on the product of interest from among the electronic leaflets. At this time, information about which product was clicked is collected in the handbill display control unit 154 as history data together with consumer attribute and persona data.

チラシ表示制御部154は、履歴データをチラシ管理部153に転送する(ステップS329)。
チラシ管理部153は、外部マーケティング情報と電子チラシを閲覧した履歴データを元に分析を行う(ステップS330)。
また、チラシ管理部153は、電子チラシを閲覧した履歴データをプロモーションサーバ45に送信する(ステップS331)。
The handbill display control unit 154 transfers the history data to the handbill management unit 153 (step S329).
The handbill management unit 153 performs an analysis based on external marketing information and history data of viewing electronic handbills (step S330).
In addition, the handbill management unit 153 transmits the history data of viewing the electronic handbill to the promotion server 45 (step S331).

プロモーションサーバ45は、電子チラシを閲覧した履歴データを取り込んで、電子チラシを閲覧したことに基づく顧客情報の集計を行う(ステップS332)。 The promotion server 45 fetches the history data of viewing the electronic leaflets, and aggregates the customer information based on the viewing of the electronic leaflets (step S332).

広告主端末20は、紙チラシを作成するための企画を作成する要求をプロモーションサーバ45に送信するとともに、顧客ターゲットの商品の検索、参照リクエストをプロモーションサーバ45に送信する(ステップS334)。ここでは、どのような属性、ペルソナデータの消費者をターゲットとしてプロモーションを行うか、その対象を消費者のターゲットとして指定して送信する。 The advertiser terminal 20 transmits to the promotion server 45 a request to create a plan for creating a paper handbill, and also transmits to the promotion server 45 a search and reference request for products targeted at customers (step S334). Here, what kind of attributes and persona data consumers are to be targeted for promotion are designated as consumers' targets and transmitted.

プロモーションサーバ45は、広告主端末20から指定された消費者に応じた紙チラシ用の掲載商品をレコメンド用の商品として抽出する(ステップS335)。そしてプロモーションサーバ45は、広告主端末20からのアクセスに応じて、抽出結果を広告主端末20の表示画面に表示させる(ステップS336)。ここでは、抽出結果をダウンロードすることもできる。 The promotion server 45 extracts, as recommended products, the products for the paper handbill corresponding to the consumer specified by the advertiser terminal 20 (step S335). Then, the promotion server 45 displays the extraction result on the display screen of the advertiser terminal 20 in response to the access from the advertiser terminal 20 (step S336). You can also download the extraction results here.

広告主端末20は、抽出結果に基づいて、紙チラシに掲載する商品を選定し、選定結果をプロモーションサーバ45に送信する(ステップS337)。これにより、電子チラシを閲覧した結果も考慮されたプロモーションを作成することができる。例えば、広告主は、20代男性がどのような商品に興味があるかを知りたい場合には、プロモーションサーバ45に「20代」、「男性」の属性を指定して検索することで、「20代」、「男性」をターゲットとした商品について検索結果として得ることができる。そのため、「20代」、「男性」をターゲットとした紙チラシを企画する際に、どのような商品を掲載すればよいか検討がしやすくなる。
この実施形態によれば、広告主にとって、属性と商品の関係だけでなく、ペルソナデータやタグ等を利用することができるため、消費者の興味や嗜好をより詳細に把握することができる。また、消費者は、自分の属性、ペルソナデータ、タグ等を登録することで、自分の興味や嗜好に応じた商品をレコメンドしてもらうことができる。
The advertiser terminal 20 selects products to be published on the paper handbill based on the extraction result, and transmits the selection result to the promotion server 45 (step S337). As a result, it is possible to create a promotion that takes into account the results of viewing electronic flyers. For example, if the advertiser wants to know what kind of products men in their twenties are interested in, the advertiser can search the promotion server 45 by specifying the attributes of "twenties" and "male". Products targeting "20s" and "men" can be obtained as search results. Therefore, when planning paper flyers targeting "20s" and "men", it becomes easier to consider what kind of products should be posted.
According to this embodiment, the advertiser can use not only the relationship between attributes and products, but also persona data, tags, and the like, so that it is possible to grasp consumers' interests and preferences in more detail. By registering their own attributes, persona data, tags, etc., consumers can be recommended products that match their interests and preferences.

図22は、チラシシステムの動作を説明するシーケンス図である。図22の処理は、図22の処理に続いて実行される。
ユーザ端末70は、消費者から、ある店舗(例えば、店舗B)が公開している電子チラシのWebページの閲覧を要求する操作入力がなされると、操作入力に従って、閲覧対象の広告主のWebページにアクセスする。ここでは、電子チラシを公開している広告主(店舗)が複数ある場合、消費者は、閲覧したいいずれかの店舗を選択して、電子チラシを閲覧する。ここでは、例えば、上述のステップS320とは別の広告主の電子チラシを閲覧することができる(ステップS338)。
FIG. 22 is a sequence diagram illustrating the operation of the handbill system. The process of FIG. 22 is executed subsequent to the process of FIG.
When an operation input requesting viewing of a Web page of an electronic leaflet published by a certain store (for example, store B) is performed by a consumer, the user terminal 70 follows the operation input to access the Web page of the advertiser to be viewed. visit the page. Here, if there are multiple advertisers (stores) that publish electronic leaflets, the consumer selects one of the stores to browse and browses the electronic leaflets. Here, for example, an advertiser's electronic leaflet other than that in step S320 described above can be viewed (step S338).

ユーザ端末70は、過去に消費者の属性やペルソナデータが既に登録されていた場合には、その情報を用いて、レコメンド商品を含む電子チラシをユーザ端末70に表示させることができる。また、消費者は、必要に応じて、過去に選択されていたハッシュタグに対して追加や削除等の修正を行うことができる。チラシ表示制御部154は、修正されたハッシュタグに応じたパーソナル電子チラシを生成してユーザ端末70に表示させる。
以降のステップS340からS345の処理は、上述のステップS323からステップS328と同様に行われる。
ここでは、店舗Aにおいて電子チラシを閲覧した履歴データを用いて集計されたデータを店舗Bの電子チラシ閲覧の際にも活用することができる。
If consumer attributes and persona data have already been registered in the past, the user terminal 70 can use that information to cause the user terminal 70 to display an electronic leaflet containing recommended products. In addition, the consumer can make corrections such as additions and deletions to the hash tags that were selected in the past as necessary. The handbill display control unit 154 generates a personal electronic handbill corresponding to the corrected hash tag and causes the user terminal 70 to display it.
Subsequent steps S340 to S345 are performed in the same manner as steps S323 to S328 described above.
Here, it is possible to utilize the data aggregated using the history data of viewing the electronic leaflet at the store A when viewing the electronic leaflet at the store B as well.

《商品訴求機能について》
次に、電子チラシ管理装置10Aにおける商品訴求機能について説明する。
商品データには、訴求内容データが含まれており、ユーザ端末70から電子チラシの閲覧要求があると、電子チラシ管理装置10Aの送信部156は、ユーザ端末70に対して商品データとともに訴求内容データを送信する。
図23は、訴求内容データがユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。
表示画面R230は、訴求内容データが表示されていない状態の電子チラシの表示画面である。ここでは、ある商品における商品画像R231A、商品画像231Bにおいては、商品の外観を表す画像データが表示されている。これに対し、商品画像R231Aに対して訴求内容データが表示される場合の表示画面を表示画面R232に示す。この表示画面R232では、訴求内容データR233としての「3月6日~10日まで」の文字列が、商品画像に対して重なるように合成されて表示される。ここでは商品画像に対して訴求内容データR233が重なるように合成される場合について図示されているが、訴求内容データは、商品画像に対して重ならないように隣接して配置されてもよい。また、訴求内容データは、商品名や価格に対して隣接するように配置されてもよい。
また、表示画面R234では、商品画像231Bに対して、訴求内容データが複数設定された場合が示されている。ここでは、訴求内容データR235としての「3月1日~5日まで」の文字列と、訴求内容データR236としての「3月6日~10日まで」の文字列とが、商品画像に対して重ねて表示されている。訴求内容データが複数である場合、訴求内容データどうしが隣接して配置されていてもよいし、離間して配置されていてもよい。また、商品名の近傍や価格の近傍に配置されてもよい。
《About the product promotion function》
Next, the product appeal function of the electronic handbill management device 10A will be described.
The product data includes appeal content data. When the user terminal 70 makes a request to view the electronic leaflet, the transmitting unit 156 of the electronic flyer management device 10A sends the user terminal 70 the appeal content data together with the product data. to send.
23A and 23B are diagrams for explaining a case where appeal content data is displayed on the display screen of the user terminal 70. FIG.
The display screen R230 is the display screen of the electronic leaflet in which the appeal content data is not displayed. Here, in the product image R231A and the product image 231B of a certain product, image data representing the appearance of the product are displayed. On the other hand, a display screen R232 shows a display screen when the appeal content data is displayed for the product image R231A. In this display screen R232, the character string "From March 6 to March 10" as the content of appeal data R233 is superimposed on the product image and displayed. Here, the case where the appeal content data R233 is synthesized so as to overlap the product image is illustrated, but the appeal content data may be arranged adjacent to the product image so as not to overlap. Also, the appeal content data may be arranged adjacent to the product name and price.
Also, the display screen R234 shows a case where a plurality of appeal content data are set for the product image 231B. Here, the character string "March 1 to 5" as the appeal content data R235 and the character string "March 6 to 10" as the appeal content data R236 are used for the product image. are superimposed on each other. When there is a plurality of appeal content data, the appeal content data may be arranged adjacent to each other, or may be arranged apart from each other. Also, it may be arranged near the product name or near the price.

ここでは、訴求内容データは、訴求内容を帯状(矩形状)の図形の領域内に配置された表示態様である場合について説明したが、文字列を含まず、マーク、図形、イラストのみでもよい。また、訴求内容データは、消費者に対し、一般商品との区別を把握することができれば、文字、マーク、図形、イラスト等のような種々の表示態様で表示してもよい。 このように、訴求内容データを商品データに対して表示するようにしたので、電子チラシのうち訴求したい商品について、他の商品に比べて目立つように訴求することができる。また、商品毎に訴求内容を付与することができるため通常のセール商品との区別をしやすくなる。
また、訴求内容データの文字列が配列される矩形の色を指定して表示させるようにしてもよい。また、訴求内容データを表示する期間を設定することで、定められた期間においてのみ訴求内容データを表示することもできる。
ここでは、訴求内容データとして登録することで、商品とともに表示することができるため、商品データそのものを変更する必要がない。そのため、訴求内容を変更したいタイミングにおいて柔軟に変更することができる。
Here, the appeal content data has been described as a display mode in which the appeal content is arranged in a band-shaped (rectangular) graphic area, but it may not include character strings and may be only marks, graphics, or illustrations. Also, the appeal content data may be displayed in various display modes such as characters, marks, figures, illustrations, etc., as long as the consumer can grasp the distinction from general merchandise. Since the appeal content data is displayed with respect to the product data in this manner, the product desired to be appealed in the electronic leaflet can be appealed more conspicuously than other products. In addition, since appealing contents can be given to each product, it becomes easy to distinguish the product from normal sale products.
Alternatively, the color of the rectangle in which the character strings of the appeal content data are arranged may be designated and displayed. Also, by setting a period for displaying the appeal content data, the appeal content data can be displayed only during the set period.
Here, by registering the content of appeal as data, it can be displayed together with the product, so there is no need to change the product data itself. Therefore, it is possible to flexibly change the content of appeal at the desired timing.

《バンドル機能について》
次に、電子チラシ管理装置10Aにおけるバンドル機能について説明する。
商品データには、バンドルデータを含むようにすることができ、ユーザ端末70から電子チラシの閲覧要求があると、電子チラシ管理装置10Aの送信部156は、商品データとバンドルデータとをユーザ端末70に送信する。
図24は、バンドル機能に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。
図24Aにおいて、表示画面R240は、複数の商品が並べられた電子チラシの表示画面の一部である。ここでは、4つの商品のうち3つの商品に対して、「よりどり」の文字列からなる訴求内容データR241A、訴求内容データR241B、訴求内容データR241Cによる表示がされており、関連性がある商品があることを示している。消費者は、この訴求内容データに基づいて、関連する商品が他にもあることを把握することができる。
そして消費者によって、これらの商品のうち、「よりどり」の訴求内容データが表示された領域(例えば、訴求内容データR241Bが設定された商品の領域)に対してクリック等されると、商品詳細画面R242が表示される。
図24Bは、商品詳細画面R242が表示された場合の一例を示す図である。この図において、ここでは、詳細を表示する対象の商品画面R243が表示されるとともに、バンドルデータによって関連付けされた他の商品画面R244が表示される。関連商品としては、例えば、店舗が一緒に購入することをお勧めしている商品群、同じ種別の商品であっても風味が異なる商品、一緒に購入するとより利便性がよい商品(スプレータイプの洗剤と詰め替え用洗剤)等がある。
《About the bundle function》
Next, the bundle function in the electronic handbill management device 10A will be described.
The product data can include bundle data. When the user terminal 70 makes an electronic leaflet viewing request, the transmission unit 156 of the electronic leaflet management device 10A transmits the product data and the bundle data to the user terminal 70. Send to
FIG. 24 is a diagram illustrating a case where products are displayed on the display screen of the user terminal 70 based on the bundling function.
In FIG. 24A, a display screen R240 is part of the display screen of an electronic leaflet on which a plurality of products are arranged. Here, three of the four products are displayed by the appeal content data R241A, the appeal content data R241B, and the appeal content data R241C each consisting of a character string of "choose". indicates that there is Based on this appeal content data, the consumer can grasp that there are other related products.
Then, when the consumer clicks on an area where the appeal content data of "selection" is displayed (for example, the area of the product where the appeal content data R241B is set) among these products, the product details are displayed. A screen R242 is displayed.
FIG. 24B is a diagram showing an example when the product details screen R242 is displayed. In this figure, a product screen R243 for which details are to be displayed is displayed, and another product screen R244 associated with the bundle data is displayed. Related products include, for example, product groups recommended by stores to purchase together, products of the same type but with different flavors, and products that are more convenient to purchase together (spray-type products). detergent and refillable detergent), etc.

また、ここでは、バンドルデータとして、複数の商品を一緒に購入すると特典(割引き)を受けられる商品が関連付けされていてもよい。この場合、ユーザは、特典を受けるために必要な商品がどれであるかを確認しやすくなる。
また、ここでは、関連性がある他の商品が2つである場合が図示されているが、3つ以上であってもよい。この場合、関連性がある商品についてはスクロール可能に表示してもよい。
Also, here, as bundle data, a product that can receive a privilege (discount) when a plurality of products are purchased together may be associated. In this case, it becomes easier for the user to confirm which product is necessary to receive the privilege.
Also, here, the case where there are two related products is illustrated, but there may be three or more related products. In this case, related products may be displayed in a scrollable manner.

《外部リンク機能について》
次に、電子チラシ管理装置10Aにおける外部リンク機能について説明する。
商品データには、接続先情報として外部リンク情報を含むようにすることができ、ユーザ端末70から電子チラシの閲覧要求があると、電子チラシ管理装置10Aの送信部156は、商品データと外部リンク情報をユーザ端末70に送信する。
図25は、外部リンク機能に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。
商品の詳細画面R250には、商品画像、商品の名称、価格、説明文等が表示される。また、外部リンク情報が商品に対して設定されている場合には、外部のWebサイトに遷移することが可能なリンクボタンR251が表示される。ここでは、リンクボタンR251には「商品サイト」の文字列が設定されており、商品のメーカが公開しているWebサイトへ遷移することが可能であることを表している。ユーザは、商品の詳細画面において、さらに情報が欲しい場合には、リンクボタンR251をクリックすることによって、メーカのWebサイトに遷移することができる。例えば、商品の仕様に関するより詳細な情報や、商品を提供しているメーカはどのような企業であるかを把握することができる。 また、リンクボタンR251の遷移先は、メーカのWebサイトである場合について説明したが、レシピサイトであってもよい。これによりユーザは、その商品を購入した場合にはどのような活用方法があるかを把握した上で、商品の購入可否を決めることができる。
《About the external link function》
Next, the external link function in the electronic handbill management device 10A will be described.
The product data can include external link information as connection destination information. When the user terminal 70 issues an electronic leaflet viewing request, the transmission unit 156 of the electronic leaflet management device 10A transmits the product data and the external link. Send the information to the user terminal 70 .
FIG. 25 is a diagram illustrating a case where products are displayed on the display screen of the user terminal 70 based on the external link function.
The product image, product name, price, description, and the like are displayed on the product detail screen R250. In addition, when external link information is set for a product, a link button R251 that allows transition to an external website is displayed. Here, the link button R251 is set with a character string of "merchandise site", indicating that it is possible to transition to the website published by the maker of the merchandise. If the user wants further information on the product detail screen, the user can move to the manufacturer's website by clicking the link button R251. For example, it is possible to grasp more detailed information on product specifications and what kind of company the manufacturer of the product is. Also, the transition destination of the link button R251 has been described as being the manufacturer's website, but it may be the recipe site. Accordingly, the user can decide whether or not to purchase the product after grasping how the product can be used if the user purchases the product.

《ECサイト連携機能について》
次に、電子チラシ管理装置10AにおけるECサイト連携機能について説明する。
商品データには、接続先情報としてECサイト接続先情報を含むようにすることができ、ユーザ端末70から電子チラシの閲覧要求があると、電子チラシ管理装置10Aの送信部156は、商品データとECサイト接続先情報をユーザ端末70に送信する。
図26は、ECサイト連携に基づいて商品がユーザ端末70の表示画面に表示される場合について説明する図である。
電子チラシ表示画面R260には、複数の商品が含まれる。複数の商品のうち、ECサイトにおいて販売している商品については、ECサイト接続先情報が設定されている。ここでは、ある商品R261に対してECサイト接続先情報が設定されており、この商品R261の近傍には、「ネットで購入」の文字列が設定されたリンクボタンR262が表示されてり、インターネットを介しオンラインで購入可能な商品であることが示されている。
そして消費者によって、このリンクボタンR262がクリックされると、リンクボタンR262に設定されたリンク先に遷移することができる。この遷移先としては、この商品が販売対象の商品として含まれるECサイトである。消費者は、ECサイトに遷移し、そのECサイトにおいて商品を購入することができる。
このように、電子チラシからECサイトへ遷移することが可能な動線を提供することができ、購入意欲が高まったタイミングで商品を購入してもらったり、実店舗に出向いて購入することが難しい消費者に円滑に商品を購入してもらうことができる。これにより購入率を向上させることができる。
《About the EC site linkage function》
Next, the EC site cooperation function in the electronic handbill management device 10A will be described.
The product data can include EC site connection destination information as connection destination information. The EC site connection destination information is transmitted to the user terminal 70 .
FIG. 26 is a diagram illustrating a case where products are displayed on the display screen of the user terminal 70 based on EC site cooperation.
The electronic leaflet display screen R260 includes a plurality of products. Of the plurality of products, EC site connection destination information is set for products sold on the EC site. Here, the EC site connection destination information is set for a certain product R261, and a link button R262 with a character string "purchase online" is displayed near this product R261. The product is shown to be available for purchase online via
When the consumer clicks this link button R262, it is possible to transition to the link destination set in the link button R262. The transition destination is an EC site that includes this product as a product to be sold. A consumer can transition to an EC site and purchase a product on the EC site.
In this way, it is possible to provide a flow line that allows transition from the electronic leaflet to the EC site. Consumers can purchase products smoothly. This can improve the purchase rate.

また、電子チラシ表示画面R260ではなく、商品詳細画面R263においてリンクボタンR264として「ネットで購入」のボタンを表示することもできる。また、ここでは、リンクボタンR265として「レシピ」のボタンを表示することもできる。「レシピ」のボタンは、その商品を利用したレシピを紹介するWebページにアクセスすることが可能なボタンである。消費者は、商品詳細画面から、商品をオンラインで購入したり、レシピを確認したりすることができる。 Also, instead of the electronic handbill display screen R260, it is possible to display a "buy online" button as the link button R264 on the product detail screen R263. Also, here, a button of "recipe" can be displayed as the link button R265. The "recipe" button is a button that allows access to a web page that introduces recipes using the product. Consumers can purchase products online and check recipes from the product detail screen.

なお、ECサイトにおいて取り扱われていない商品については、ECサイトへのリンクボタンが設定されないため、消費者は、リンクボタンを手がかりに、ECサイトに遷移して購入するか否かを検討することができる。 In addition, since the link button to the EC site is not set for products that are not handled on the EC site, the consumer can use the link button as a clue to move to the EC site and consider whether to make a purchase. can.

上述した実施形態における電子チラシ管理装置10の各機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 Each function of the electronic handbill management device 10 in the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read into a computer system and executed. It should be noted that the "computer system" referred to here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" means a medium that dynamically retains a program for a short period of time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include something that holds the program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client in that case. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system. It may be implemented using a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design and the like are included within the scope of the gist of the present invention.

1…電子チラシシステム、10…電子チラシ管理装置、20…広告主端末、30…素材管理装置、40…コンテンツ生成装置、50…SNSサーバ、60…検索エンジン、70…ユーザ端末、100…収集部、101…発言要素抽出部、102…メーカデータ記憶部、103…キーワード抽出部、104…タグ生成部、105…タグ付与部、106…電子チラシ記憶部、107…閲覧情報受信部、108…取得部、110…送信部、111…データ加工部、112…購入要求受信部、113…販売管理部、114…決済部、115…販売サイト連携部、116…履歴管理部、117…アクセス履歴記憶部、118…履歴出力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Electronic leaflet system, 10... Electronic leaflet management apparatus, 20... Advertiser terminal, 30... Material management apparatus, 40... Content generation apparatus, 50... SNS server, 60... Search engine, 70... User terminal, 100... Collection part , 101... utterance element extraction unit 102... manufacturer data storage unit 103... keyword extraction unit 104... tag generation unit 105... tag addition unit 106... electronic leaflet storage unit 107... viewing information reception unit 108... acquisition Part 110... Transmission part 111... Data processing part 112... Purchase request reception part 113... Sales management part 114... Settlement part 115... Sales site cooperation part 116... History management part 117... Access history storage part , 118 history output unit

Claims (14)

商品の提供元によって作成された商品に対する説明文に含まれるキーワードを抽出する抽出部と、
前記抽出されたキーワードに基づくタグ情報を生成するタグ生成部と、
生成されたタグ情報を商品データに対して付与するタグ付与部と、
を有する電子チラシ管理装置。
an extraction unit for extracting keywords included in a description of a product created by a product provider;
a tag generator that generates tag information based on the extracted keyword;
a tag attachment unit that attaches the generated tag information to product data;
An electronic leaflet management device having
商品の提供元によって作成された商品に対する説明文を記憶する記憶部を有し、
前記抽出部は、前記記憶部に記憶された説明文からキーワードを抽出する
請求項1に記載の電子チラシ管理装置。
Having a storage unit that stores an explanation for the product created by the product provider,
The electronic handbill management device according to claim 1, wherein the extraction unit extracts keywords from the description stored in the storage unit.
前記抽出部は、商品の提供元によって作成された商品に対する説明文から異なる複数のキーワードを抽出する
請求項1に記載の電子チラシ管理装置。
2. The electronic handbill management device according to claim 1, wherein the extracting unit extracts a plurality of different keywords from a description of a product created by a product provider.
前記タグ生成部は、
ユーザの端末装置から送信されたコメントまたは検索エンジンから得られるキーワードに基づいて、前記複数のキーワードの優先順位に従ってキーワードからタグを生成する
請求項3に記載の電子チラシ管理装置。
The tag generation unit
4. The electronic handbill management device according to claim 3, wherein tags are generated from keywords according to priority of the plurality of keywords based on comments transmitted from a user's terminal device or keywords obtained from a search engine.
商品データと当該商品データに対して付与されたタグ情報とを記憶する電子チラシ記憶部と、
端末装置から送信されるタグ情報に応じた商品データを前記電子チラシ記憶部から読み出す取得部と、
前記読み出された商品データを前記タグ情報の送信元の端末装置へ送信する送信部と、
を有する請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の電子チラシ管理装置。
an electronic leaflet storage unit that stores product data and tag information attached to the product data;
an acquisition unit that reads product data corresponding to tag information transmitted from a terminal device from the electronic leaflet storage unit;
a transmission unit that transmits the read product data to a terminal device that is a transmission source of the tag information;
The electronic handbill management device according to any one of claims 1 to 4, comprising:
前記商品データに対して商品に関連する動画データを付与するデータ加工部
を有する請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の電子チラシ管理装置。
6. The electronic handbill management device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a data processing unit that adds moving image data related to the product to the product data.
電子チケットを生成する電子チケット生成部を有し、
前記送信部は、ユーザの端末装置に対して前記商品データとともに前記電子チケットを前記端末装置に送信する
請求項5に記載の電子チラシ管理装置。
Having an electronic ticket generation unit that generates an electronic ticket,
6. The electronic handbill management device according to claim 5, wherein the transmission unit transmits the electronic ticket together with the product data to the terminal device of the user.
前記商品データには、前記端末装置から商品データに対する操作入力がなされると当該商品データが示す商品を購入可能な販売サイトへ接続可能な接続先を示す第1接続先情報が対応付けられており、
前記送信部は、ユーザの端末装置に対して前記商品データとともに前記第1接続先情報を送信する
請求項5または請求項7に記載の電子チラシ管理装置。
The product data is associated with first connection destination information indicating a connection destination that can be connected to a sales site where the product indicated by the product data can be purchased when an operation input is made to the product data from the terminal device. ,
8. The electronic handbill management apparatus according to claim 5, wherein the transmission unit transmits the first connection destination information together with the product data to a user's terminal device.
前記商品データには、当該商品データが示す商品に対する訴求内容を表す訴求内容データであって前記商品とともに表示可能な訴求内容データが対応付けられており、
前記送信部は、ユーザの端末装置に対して前記商品データとともに前記訴求内容データを送信する
請求項5、請求項7、請求項8のうちいずれか1項に記載の電子チラシ管理装置。
the product data is associated with appeal content data that is displayable with the product, and which is appeal content data representing content of appeal for the product indicated by the product data;
9. The electronic handbill management device according to any one of claims 5, 7, and 8, wherein said transmission unit transmits said appeal content data together with said product data to a terminal device of a user.
前記送信部は、前記訴求内容データを帯状の図形の領域内に表示可能なデータを送信する
請求項9に記載の電子チラシ管理装置。
10. The electronic handbill management device according to claim 9, wherein the transmission unit transmits data that can display the appeal content data within a strip-shaped graphic area.
前記商品データには、複数の商品を関連付けするデータであって、表示対象の商品が端末装置の表示画面に表示される際に当該表示対象の商品に対して関係性のある商品をともに表示させるためのバンドルデータが対応付けられており、
前記送信部は、前記商品データと前記バンドルデータとを送信する
請求項5、請求項7から請求項10のうちいずれか1項に記載の電子チラシ管理装置。
The product data is data for associating a plurality of products, and when the product to be displayed is displayed on the display screen of the terminal device, products related to the product to be displayed are displayed together. is associated with bundle data for
11. The electronic handbill management device according to any one of claims 5 and 7 to 10, wherein the transmission unit transmits the product data and the bundle data.
前記商品データには、前記端末装置から操作入力されると当該商品データが示す商品に関連する情報を提供する外部サイトへ接続可能な接続先を示す第2接続先情報が対応付けられており、
前記送信部は、ユーザの端末装置に対して前記商品データとともに前記第2接続先情報を送信する
請求項5、請求項7から請求項11のうちいずれか1項に記載の電子チラシ管理装置。
The product data is associated with second connection destination information that indicates a connection destination that can be connected to an external site that provides information related to the product indicated by the product data when an operation input is made from the terminal device,
12. The electronic handbill management device according to any one of claims 5 and 7 to 11, wherein the transmission unit transmits the second connection destination information together with the product data to a user's terminal device.
前記商品データには、属性とユーザ像を表すペルソナデータとが対応づけされており、
前記電子チラシ管理装置は、
前記端末装置から送信される属性とペルソナデータとのうち少なくともいずれか一方に応じた商品データを抽出する抽出部を有し、
前記送信部は、抽出された商品データを前記端末装置に送信する
請求項5、請求項7から請求項12のうちいずれか1項に記載の電子チラシ管理装置。
The product data are associated with attributes and persona data representing user images,
The electronic leaflet management device
an extraction unit for extracting product data according to at least one of the attribute and persona data transmitted from the terminal device;
13. The electronic handbill management device according to any one of claims 5 and 7 to 12, wherein the transmission unit transmits the extracted product data to the terminal device.
抽出部が、商品の提供元によって作成された商品に対する説明文に含まれるキーワードを抽出し、
タグ生成部が、前記抽出されたキーワードに基づくタグ情報を生成し、
タグ付与部が、生成されたタグ情報を商品データに対して付与する
電子チラシ管理方法。
An extraction unit extracts a keyword included in a description of a product created by a product provider,
A tag generation unit generates tag information based on the extracted keyword,
An electronic leaflet management method in which a tagging unit adds generated tag information to product data.
JP2022205356A 2021-03-05 2022-12-22 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method Active JP7327628B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023067836A JP7377423B2 (en) 2021-03-05 2023-04-18 Electronic flyer management device, electronic flyer system, electronic flyer management method
JP2023131659A JP7377424B2 (en) 2021-03-05 2023-08-10 Terminal device, electronic flyer management method
JP2023182705A JP2023178417A (en) 2021-03-05 2023-10-24 Digital flyer system, terminal device, digital flyer management method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035309 2021-03-05
JP2021035309 2021-03-05
JP2022124320A JP7255736B2 (en) 2021-03-05 2022-08-03 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124320A Division JP7255736B2 (en) 2021-03-05 2022-08-03 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067836A Division JP7377423B2 (en) 2021-03-05 2023-04-18 Electronic flyer management device, electronic flyer system, electronic flyer management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036804A true JP2023036804A (en) 2023-03-14
JP7327628B2 JP7327628B2 (en) 2023-08-16

Family

ID=83231191

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021975A Active JP7188626B2 (en) 2021-03-05 2022-02-16 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method
JP2022124320A Active JP7255736B2 (en) 2021-03-05 2022-08-03 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method
JP2022205356A Active JP7327628B2 (en) 2021-03-05 2022-12-22 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method
JP2023067836A Active JP7377423B2 (en) 2021-03-05 2023-04-18 Electronic flyer management device, electronic flyer system, electronic flyer management method
JP2023131659A Active JP7377424B2 (en) 2021-03-05 2023-08-10 Terminal device, electronic flyer management method
JP2023182705A Pending JP2023178417A (en) 2021-03-05 2023-10-24 Digital flyer system, terminal device, digital flyer management method, and program

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021975A Active JP7188626B2 (en) 2021-03-05 2022-02-16 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method
JP2022124320A Active JP7255736B2 (en) 2021-03-05 2022-08-03 Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067836A Active JP7377423B2 (en) 2021-03-05 2023-04-18 Electronic flyer management device, electronic flyer system, electronic flyer management method
JP2023131659A Active JP7377424B2 (en) 2021-03-05 2023-08-10 Terminal device, electronic flyer management method
JP2023182705A Pending JP2023178417A (en) 2021-03-05 2023-10-24 Digital flyer system, terminal device, digital flyer management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JP7188626B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268985A (en) * 2007-04-16 2008-11-06 Yahoo Japan Corp Method for attaching tag
JP2009134656A (en) * 2007-12-01 2009-06-18 Fujifilm Corp Commodity presentation system and commodity search server
JP2009245115A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo Commodity information providing server and commodity information providing system
JP2009537891A (en) * 2006-05-16 2009-10-29 ケィティ、コーポレーション Advertisement / information exposure method for improving hit ratio of context advertisement / information mapping and context advertisement / information recommendation service system using the same
JP2012215930A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Gourmet Navigator Inc Electronic advertisement distribution system
WO2015045155A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 楽天株式会社 Corpus generation device, corpus generation method, and corpus generation program
JP2017204289A (en) * 2017-06-28 2017-11-16 凸版印刷株式会社 Electronic flyer recommendation system, electronic flyer recommendation server, and program
JP2019197337A (en) * 2018-05-08 2019-11-14 凸版印刷株式会社 Metadata generation device, image display system, metadata generation method, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061099A (en) 2018-10-12 2020-04-16 辰巳電子工業株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537891A (en) * 2006-05-16 2009-10-29 ケィティ、コーポレーション Advertisement / information exposure method for improving hit ratio of context advertisement / information mapping and context advertisement / information recommendation service system using the same
JP2008268985A (en) * 2007-04-16 2008-11-06 Yahoo Japan Corp Method for attaching tag
JP2009134656A (en) * 2007-12-01 2009-06-18 Fujifilm Corp Commodity presentation system and commodity search server
JP2009245115A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo Commodity information providing server and commodity information providing system
JP2012215930A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Gourmet Navigator Inc Electronic advertisement distribution system
WO2015045155A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 楽天株式会社 Corpus generation device, corpus generation method, and corpus generation program
JP2017204289A (en) * 2017-06-28 2017-11-16 凸版印刷株式会社 Electronic flyer recommendation system, electronic flyer recommendation server, and program
JP2019197337A (en) * 2018-05-08 2019-11-14 凸版印刷株式会社 Metadata generation device, image display system, metadata generation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023178417A (en) 2023-12-14
JP2023084136A (en) 2023-06-16
JP7377423B2 (en) 2023-11-10
JP2022140731A (en) 2022-09-27
JP7255736B2 (en) 2023-04-11
JP7377424B2 (en) 2023-11-10
JP2023153246A (en) 2023-10-17
JP2022135958A (en) 2022-09-15
JP7327628B2 (en) 2023-08-16
JP7188626B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526270B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5168537B2 (en) Advertisement server device, advertisement display method, and advertisement server program
TWI615786B (en) System and method for generating interactive advertisements
US20090150920A1 (en) System and method for aggregating, distributing, and monetizing the collective wisdom of consumers
JP2006293920A (en) Fashion creative advertising system, fashion creative advertising method, program, and recording medium
JP2009265833A (en) Advertisement system and advertisement method
Chen et al. Social media influencer endorsement: the conditional effects of product attribute description in sponsored influencer videos
JP7255736B2 (en) Electronic leaflet management device, electronic leaflet management method
JP7164062B1 (en) SALES PROMOTION SUPPORT SYSTEM, SALES PROMOTION SUPPORT METHOD, AND PROGRAM
JP7276583B1 (en) SALES PROMOTION SUPPORT SYSTEM, SALES PROMOTION SUPPORT METHOD, AND PROGRAM
JP7276634B1 (en) Electronic shelf label, electronic shelf label display method, and program
JP7276577B1 (en) SALES PROMOTION SUPPORT SYSTEM, SALES PROMOTION SUPPORT METHOD, AND PROGRAM
KR102340737B1 (en) System and method for providing advertisement exposure service using hot key registration
Maslov et al. ATD" Internet marketing: the management for participants of the Flight of a Butterfly project"
KR20090019575A (en) Apparatus and method fully servicing advertisement by using contents of page unit
Brunander et al. Does Enhanced Usability Increase Trust?: A case study on a Swedish snus e-commerce application
Ngo Content Marketing for Small/Medium Online Re-tailers: Case Lamnia
Keskitalo How to develop a successful and efficient online store
Ravi et al. A Study on Digital Marketing Strategy on Sales Performance at IMR Softech, Bengaluru.
Adamec Online advertising and its usage for a particular e-shop
Tan The Digital Goldmine: What Every Business Needs to Know About Increasing Sales and Building Engagement Online
KR20090016755A (en) Receiving benefits system and method using user created contents
KR20080111176A (en) Receiving benefits system and method using user created contents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150