JP2023036206A - 石膏の晶析方法 - Google Patents

石膏の晶析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036206A
JP2023036206A JP2021143115A JP2021143115A JP2023036206A JP 2023036206 A JP2023036206 A JP 2023036206A JP 2021143115 A JP2021143115 A JP 2021143115A JP 2021143115 A JP2021143115 A JP 2021143115A JP 2023036206 A JP2023036206 A JP 2023036206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
gypsum slurry
slurry
crystallization tank
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143115A
Other languages
English (en)
Inventor
晋吾 平中
Shingo Hiranaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2021143115A priority Critical patent/JP2023036206A/ja
Priority to PCT/JP2021/040096 priority patent/WO2023032232A1/ja
Priority to EP21920122.5A priority patent/EP4166502A4/en
Publication of JP2023036206A publication Critical patent/JP2023036206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • B09B3/45Steam treatment, e.g. supercritical water gasification or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/466Conversion of one form of calcium sulfate to another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/468Purification of calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/26Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke
    • C04B11/262Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke waste gypsum other than phosphogypsum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】 廃石膏ボード由来の石膏スラリーを晶析する際に、石膏スラリーの加熱コストを低減すると共に、晶析槽内の泡を消す。【構成】 廃石膏ボードを破砕後にか焼することにより得られた石膏粒体を、水と混合して石膏スラリーとすると共に、晶析槽中で石膏スラリーから石膏粒子を析出させる。晶析槽内の石膏スラリーの液面から上部1/5までの高さで、石膏スラリーに加熱水蒸気を吹き込むことにより、石膏スラリーを加熱すると共に石膏スラリーの液面上の泡を消す。【選択図】 図2

Description

この発明は石膏の晶析方法に関する。
発明者らは、廃石膏ボードから石膏を回収することを提案した(例えば特許文献1:WO2012/176688)。廃石膏ボードを破砕機で破砕し、か焼して半水及び/又は無水III型石膏とする。この石膏を水等と混合し、晶析槽で二水石膏等の粒子を析出させ、固液分離により石膏を回収する。
晶析槽で析出する石膏の種類は液温により変化し、例えば90℃以下では二水石膏が析出し、液温を高めると、半水石膏、無水III型石膏などが析出する。室温から90℃の範囲では、温度が高いほど工業的価値が高い大きな粒径の二水石膏が析出する。このため、晶析槽の石膏スラリーを加熱するが、加熱にはコストが必要である。
廃石膏ボードは界面活性剤などの成分を含んでおり、石膏スラリーにする際に起泡し、晶析槽から溢れることがある。また泡で石膏粒体が覆われると、スラリーへの溶解が遅くなる。
WO2012/176688
この発明の課題は、廃石膏ボード由来の石膏スラリーを晶析する際に、石膏スラリーの加熱コストを低減すること、及び晶析槽内の泡を消すことにある。
この発明は、廃石膏ボードを破砕後にか焼することにより得られた石膏粒体を、水と混合して石膏スラリーとすると共に、晶析槽中で石膏スラリーから石膏粒子を析出させる、石膏の晶析方法において、
晶析槽内の石膏スラリーの液面から上部1/5までの高さで、石膏スラリーに加熱水蒸気を吹き込むことにより、石膏スラリーを加熱すると共に石膏スラリーの液面上の泡を消すことを特徴とする。
石膏スラリーに加熱水蒸気を吹き込むと、加熱した熱媒体を晶析槽を取り囲むジャケットに流して間接的に加熱するよりも、熱効率が高い。また石膏スラリーの上部に加熱水蒸気を吹き込むと、石膏スラリーの上部にある気泡が加熱されて膨張して割れる。このため石膏スラリーの加熱と同時に消泡することができる。
石膏スラリーを所定温度に維持するためには、加熱水蒸気の吹き込みに加えて、晶析槽を加熱用のジャケットで覆い、ジャケット内に加熱した熱媒体を循環させても良い。しかし好ましくは、加熱コストを低減するため、加熱水蒸気によって石膏スラリーを所定温度に維持し、晶析槽には他の熱源を設けない。
また好ましくは、晶析槽を直列に複数段設け、最上流側の晶析槽に水と混合した石膏スラリーを供給すると共に、上流側から下流側へ石膏スラリーを移動させると共に、最上流側の晶析槽のみに加熱水蒸気を吹き込む。最上流側の晶析槽に加熱水蒸気を供給すると、下流側の晶析槽でもスラリー温度を所定値付近に保つことができる、また起泡は最上流側の晶析槽で生じるので、最上流側の晶析槽で気泡を除けばよい。
廃石膏ボードからの石膏の回収方法の概要を示す図 実施例での晶析装置の模式的鉛直方向断面図
以下に本発明を実施するための実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づき、明細書の記載とこの分野での周知技術とを参酌し、当業者の理解に従って定められるべきである。この発明の範囲は実施例により限定されるものではない。
図1,図2に実施例を示す。図1は廃石膏ボードの破砕から石膏の回収までを示し、最初の前処理工程2では図示しない廃石膏ボードを破砕機10により粗く破砕する。破砕片を篩16に掛け、石膏粉を篩下成分として分離し、篩上成分を選別コンベヤ18で搬送しながら、手選別等により、金属、木片、モルタル等の異物を除去する。異物を除去した破砕片を定量搬送コンベヤにより搬送し、磁選装置25により金属等の磁着物を除去し、次いで細破砕機30に石膏粒体へ破砕し、例えば細破砕機30に内蔵の篩により紙片を除去する。次いで磁選パイプ32により気流で石膏粒体を搬送し、磁選パイプ32に設置した磁石によりねじ、釘等の金属小物を分離する。磁選パイプ32を通過した石膏粒体をサイロ40にストックする。
か焼工程4では、石膏粒体をか焼機50によりか焼し、半水及び/又は無水III型石膏に変化させる。か焼後の石膏を晶析工程6で処理し、か焼後の石膏を石膏スラリー等の水性媒体と混合器61で混合し、例えば4段直列の晶析槽62~65で晶析し、二水石膏粒子を析出させる。なお晶析槽62~65の温度を90℃よりも増すと、半水石膏等を析出させることができる。晶析槽は62が最上流側で、番号が増す程、下流側である。そして石膏スラリーを晶析槽62~65の間で循環させる。実施例では晶析槽65から晶析槽62へ石膏スラリーを戻すが、晶析槽65から晶析槽62への石膏スラリーの還流は省略しても良い。
なお混合器61を用いずに、樋などを流れる水性媒体中に石膏粒体を投入しても良い。また多段の晶析槽62~65の代わりに、1段の大きな晶析槽を用いても良い。
ろ過工程10では、晶析槽65等から石膏スラリーを抽出し、篩に掛けて紙片を除去する。次いで石膏スラリーをろ過機で固液分離し、二水石膏等の石膏粉体を抽出する。残りの液体成分は例えば混合器61へ循環させ、石膏粉体の結晶水あるいは付着水として失われる分の工水を補給する。
図2に晶析槽62,63を示し、3~4段目の晶析槽64,65は2段目の晶析槽63と同様に構成する。晶析槽62,63に石膏スラリー70を蓄え、混合器に接続したスラリー供給管71から石膏スラリーを供給する。また循環パイプ72により晶析槽62,63等を接続し、例えば自然流下により下段側の析出槽へ石膏スラリーを移動させる。なお最上段の析出槽62へは最下段の析出槽65から循環パイプ74により石膏スラリーを循環させる。各析出槽62~65に羽根76と駆動用のモータ75を設け、石膏スラリー70を撹拌する。なお廃石膏ボード由来の半水及び/叉は無水III型石膏をスラリーとすると、石膏ボード中の界面活性剤等の影響により、泡78が特に最上段の晶析槽62に発生する。
最上段の析出槽62の液面あるいは液面の直下の位置に、一般的にはスラリー70の液面から上部1/5までの高さの位置に、蒸気導入パイプ84の出口を配置し、加熱水蒸気を石膏スラリー70内へ吹き込む。鎖線の蒸気導入パイプ86のように、液面の直上部から石膏スラリー内へ加熱水蒸気を吹き込んでも良い。82はボイラー等の蒸気発生器である。また温度センサ88により石膏スラリー70の温度Tを測定し、蒸気発生器82を制御する。
蒸気導入パイプ84,86から吹き込む加熱水蒸気は例えば130℃で1気圧などで、100~150℃で0.2気圧~2気圧等のものが扱いやすい。ここでの圧力は大気圧との差を示し、0.2気圧~2気圧は絶対的な圧力としては1.2気圧~3気圧(加圧蒸気)である。また加熱水蒸気は多くの場合100℃を超えるので、過熱水蒸気である。加熱水蒸気により最上段の晶析槽62の石膏スラリー温度を90℃弱にすると、寒冷地を除き、全ての晶析槽62~65を所要温度に保つことができる。そしてジャケットなどにより晶析槽62を間接加熱するよりも、加熱水蒸気を吹き込む方がエネルギーコストが低い。
加熱水蒸気を吹き込むと液面付近のスラリーが加熱され、その結果泡78も膨張して割れる。このため、石膏スラリー70の加熱と同時に、泡78を消すこともできる。加熱水蒸気の吹き込みにより石膏スラリーが希釈されるが、通常は、析出した二水石膏の結晶水あるいは付着水として系外へ出て行く範囲内で加熱できる。このため、寒冷地を除き、加熱ジャケットなどを併用する必要はない。
2 前処理工程
4 か焼工程
6 晶析工程
8 ろ過工程
10 破砕機
11 投入口
16 篩
18 選別コンベヤ
20 定量搬送コンベヤ
25 磁選装置
30 細破砕機
32 磁選パイプ
40 サイロ
50 か焼機
61 混合器
62~65 晶析槽
70 石膏スラリー
71 スラリー供給管
72,74 循環パイプ
75 モータ
76 羽根
78 泡
80 通気孔
82 蒸気発生器
84,86 蒸気導入パイプ
88 温度センサ

Claims (3)

  1. 廃石膏ボードを破砕後にか焼することにより得られた石膏粒体を、水と混合して石膏スラリーとすると共に、晶析槽中で前記石膏スラリーから石膏粒子を析出させる、石膏の晶析方法において、
    前記晶析槽内の石膏スラリーの液面から上部1/5までの高さで、石膏スラリーに加熱水蒸気を吹き込むことにより、石膏スラリーを加熱すると共に石膏スラリーの液面上の泡を消すことを特徴とする、石膏の晶析方法。
  2. 前記加熱水蒸気によって石膏スラリーを所定温度に維持し、前記晶析槽には他の熱源を設けないことを特徴とする、請求項1の石膏の晶析方法。
  3. 晶析槽を直列に複数段設け、最上流側の晶析槽に水と混合した石膏スラリーを供給すると共に、上流側から下流側へ石膏スラリーを移動させると共に、最上流側の晶析槽のみに加熱水蒸気を吹き込むことを特徴とする、請求項1または2の石膏の晶析方法。
JP2021143115A 2021-09-02 2021-09-02 石膏の晶析方法 Pending JP2023036206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143115A JP2023036206A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 石膏の晶析方法
PCT/JP2021/040096 WO2023032232A1 (ja) 2021-09-02 2021-10-29 石膏の晶析方法
EP21920122.5A EP4166502A4 (en) 2021-09-02 2021-10-29 PLASTER CRYSTALLIZATION PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143115A JP2023036206A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 石膏の晶析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036206A true JP2023036206A (ja) 2023-03-14

Family

ID=83149280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143115A Pending JP2023036206A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 石膏の晶析方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4166502A4 (ja)
JP (1) JP2023036206A (ja)
WO (1) WO2023032232A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722888B2 (ja) * 1973-08-20 1982-05-15
JP2008081329A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Taiheiyo Cement Corp 粒径の大きな二水石膏の製造方法
CN104211102B (zh) * 2008-07-31 2016-07-06 吉野石膏株式会社 二水石膏的连续式改性方法
WO2012176688A1 (ja) 2011-06-21 2012-12-27 株式会社トクヤマ 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法
WO2014141926A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 株式会社トクヤマ 石膏スラリーの連続的な製造方法
US10023496B1 (en) * 2017-06-16 2018-07-17 United States Gypsum Company No fiber calcination of gypsum for gypsum fiberboard
JP7121628B2 (ja) * 2018-10-23 2022-08-18 株式会社トクヤマ 廃石膏ボードからの二水石膏の回収方法
JP7084885B2 (ja) * 2019-01-18 2022-06-15 株式会社トクヤマ 回収二水石膏のセメント原料としての使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4166502A4 (en) 2023-08-09
WO2023032232A1 (ja) 2023-03-09
EP4166502A1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Den Hond et al. Alumina yield in the Bayer process past, present and prospects
CA2582927C (en) Microwave treatment of minerals
US7498014B2 (en) System and method for the production of alpha type gypsum using heat recovery
CA2506398C (en) Improved low energy process for extraction of bitumen from oil sand
RU2415818C1 (ru) Способ получения альфа-полугидрата сульфата кальция из дигидрата сульфата кальция
US20110168061A1 (en) Method and system for the production of hard plaster
JP6344867B2 (ja) セメント焼成装置
WO2023032232A1 (ja) 石膏の晶析方法
CN106395867B (zh) 一种从卤水中提取高纯六水硫酸镁的方法
JPS59131694A (ja) 高温残渣を乾式で排出するための装置
CN107827131A (zh) 一种拜耳法生产氧化铝的方法
AU2014259596A1 (en) Process for the treatment of kaolin
JP2016117617A (ja) 二水石膏製造装置
US11406987B2 (en) System and a method for separating pieces having a second density from granular material
JP7274289B2 (ja) 廃石膏ボードからの二水石膏の回収方法
SE468364B (sv) Saett foer kylning av stoft som avskiljts fraan roekgaserna fraan en pfbc-anlaeggning
JP7121628B2 (ja) 廃石膏ボードからの二水石膏の回収方法
Marsden et al. Medium-temperature pressure leaching of copper concentrates—Part III: Commercial demonstration at Bagdad, Arizona
PL106059B1 (pl) Sposob odzyskiwania tlenku magnezowego ze zuzytego materialu wykladzinowego wzbogaconego tlenkiem magnezowym
CN114100809A (zh) 一种铁精粉生产工艺方法
CN105833580A (zh) 硫酸钠厢式压滤机过滤工艺
US5230880A (en) Process and device for forming calcium oxide
JP7451333B2 (ja) 二水石膏粒子の析出方法
CN204767563U (zh) 低浓度运行的蒸发结晶设备
EA035483B1 (ru) Удаление гипса из выщелачивающего раствора