JP2023035553A - プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム - Google Patents

プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023035553A
JP2023035553A JP2021142494A JP2021142494A JP2023035553A JP 2023035553 A JP2023035553 A JP 2023035553A JP 2021142494 A JP2021142494 A JP 2021142494A JP 2021142494 A JP2021142494 A JP 2021142494A JP 2023035553 A JP2023035553 A JP 2023035553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slice
scout
images
interpretation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142494A
Other languages
English (en)
Inventor
靖彦 西田
Yasuhiko Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021142494A priority Critical patent/JP2023035553A/ja
Priority to US17/900,150 priority patent/US20230069155A1/en
Publication of JP2023035553A publication Critical patent/JP2023035553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】画像管理装置外でスライス画像とスカウト画像との対応関係を認識可能とする。【解決手段】スライス画像とスライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置に保存されている情報を処理する読影端末において、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。例えば、読影レポート作成画面231において、レポート入力画面50の添付画像表示領域55にスライス画像70を貼り付け、スライス画像70の右下領域にスカウト画像71を合成する。【選択図】図7

Description

本発明は、プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システムに関する。
近年、医療分野においても情報の電子化が進み、患者に対する画像検査により生成された医用画像が電子データとして管理されている。例えば、CT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)等で撮影されたスライス画像(断面画像)や、撮影範囲を決定するための位置決め用画像であるスカウト画像が知られている。スカウト画像は、スライス画像の断面位置を特定するために利用される場合がある。
従来、読影ビューワーでは、同一検査におけるスライス画像とスカウト画像とを並べて表示することが可能であり、スカウト画像上にスライス画像の断面位置を示すマークを表示させることで、スライス画像が患者の身体においてどの位置に相当するかを示すことができる(特許文献1参照)。
特開2017-72936号公報
しかしながら、読影レポートにスライス画像とスカウト画像を添付して保存する場合、スライス画像とスカウト画像を各々選択して読影レポートに添付することになる。また、スライス画像とスカウト画像を電子カルテ等の外部装置に保存する場合も、スライス画像とスカウト画像を各々選択している。
そのため、読影レポート上にスライス画像とスカウト画像を並べて添付したり、電子カルテ上にスライス画像とスカウト画像を並べて表示させたりした場合、必ずしも対応関係がある画像同士が並んでいるという保証はなかった。例えば、相互に対応関係がないスライス画像とスカウト画像を各々選択して、読影レポート上に添付することも可能であった。すなわち、医用画像を管理する画像管理装置内では、スライス画像とスカウト画像との対応付けがなされているが、読影レポートや電子カルテ上に添付された状態では、スライス画像とスカウト画像との対応関係が不明であった。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、画像管理装置外でスライス画像とスカウト画像との対応関係を認識可能とすることを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置に保存されている情報を処理するコンピューターに、前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成ステップを実行させるためのプログラムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプログラムにおいて、前記作成ステップでは、前記スカウト画像上に前記スライス画像の断面位置を示す参照線が付加された状態で前記合成画像を作成する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のプログラムにおいて、前記作成ステップでは、所定のユーザー操作があった場合に、前記合成画像を作成する。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載のプログラムにおいて、前記作成ステップでは、第1のユーザー操作に加えて、第2のユーザー操作があった場合に、前記合成画像を作成する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、前記コンピューターに、さらに、前記作成ステップにおいて作成された合成画像を出力する出力ステップを実行させる。
請求項6に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置のコンピューターに、前記スライス画像、前記スカウト画像、及び、前記スライス画像と前記スカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する出力ステップを実行させるためのプログラムである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のプログラムにおいて、前記対応付け情報は、前記スカウト画像上において前記スライス画像の断面位置を特定するための情報である。
請求項8に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置であって、前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成手段を備える。
請求項9に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置であって、前記スライス画像、前記スカウト画像、及び、前記スライス画像と前記スカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する出力手段を備える。
請求項10に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置に保存されている情報を処理する読影端末であって、前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成手段を備える。
請求項11に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置を備える画像管理システムであって、前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成手段を備える。
請求項12に記載の発明は、スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置を備える画像管理システムであって、前記画像管理装置は、前記スライス画像、前記スカウト画像、及び、前記スライス画像と前記スカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する出力手段を備える。
本発明によれば、画像管理装置外でスライス画像とスカウト画像との対応関係を認識可能とすることができる。
本発明の第1の実施の形態における画像管理システムのシステム構成図である。 画像管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 読影端末の機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における第1の読影レポート作成処理を示すラダーチャートである。 読影端末に表示される読影レポート作成画面の例である。 読影レポート作成画面において、読影レポートにスライス画像を貼り付ける際の操作を説明するための図である。 読影レポート作成画面において、読影レポート上のスライス画像にスカウト画像を合成する際の操作を説明するための図である。 添付画像拡大表示画面を表示する際の操作を説明するための図である。 第2の実施の形態における第2の読影レポート作成処理を示すラダーチャートである。 読影レポート作成画面において、スライス画像とスカウト画像を選択する際の操作を説明するための図である。 読影レポート作成画面において、読影レポート上に、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像を貼り付ける際の操作を説明するための図である。 第3の実施の形態における対応付け情報作成処理を示すラダーチャートである。
以下、本発明に係るプログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システムの実施の形態について説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に、画像管理システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、画像管理システム100は、画像管理装置10、読影端末20、コンソール30、モダリティー40等から構成され、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。画像管理システム100を構成する各装置は、HL7(Health Level Seven)やDICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格に準じており、各装置間の通信は、HL7やDICOMに則って行われる。また、各装置間で定義される所定の通信規格であってもよい。なお、読影端末20、モダリティー40の台数は、特に限定されない。
画像管理装置10は、モダリティー40において生成された医用画像の画像データを記憶し、管理する。画像管理装置10としては、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication System)等が挙げられる。PACSには、読影レポートを管理する読影レポート管理装置が含まれる。
読影端末20は、読影医により使用されるPC(Personal Computer)等のコンピューター装置である。読影医は、読影端末20において、医用画像の読影、読影レポートの作成等を行う。
コンソール30は、撮影条件をモダリティー40に出力して、モダリティー40による撮影動作を制御する。
モダリティー40は、CT、MRI、X線撮影装置(DR、CR)、超音波診断装置(US)等の画像撮影装置であり、患者を撮影して医用画像を生成する。モダリティー40は、DICOM規格に則って、付帯情報を医用画像の画像ファイルのヘッダーに書き込むことにより、医用画像に付帯情報を付帯させる。
モダリティー40は、コンソール30における検査技師の操作に応じて、対象患者の対象部位を撮影し、生成された医用画像を画像管理装置10に送信する。
図2に、画像管理装置10の機能的構成を示す。
図2に示すように、画像管理装置10は、制御部11、通信部12、記憶部13等を備えて構成されており、各部はバス14により接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、画像管理装置10の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、記憶部13に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
通信部12は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNを介して接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部12は、モダリティー40により患者を撮影して得られた医用画像を受信する。
記憶部13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成され、各種データを記憶している。例えば、記憶部13には、ユーザー管理テーブル131、画像管理テーブル132が記憶されている。また、記憶部13は、医用画像の画像データを記憶し、保存する画像保存部133を有する。
ユーザー管理テーブル131は、画像管理装置10が提供する画像管理サービスを利用するユーザー(医療従事者)を管理するためのテーブルである。ユーザー管理テーブル131には、ユーザーごとに、ユーザーID、パスワード、氏名、所属等が対応付けられて格納されている。
画像管理テーブル132は、画像保存部133に記憶されている医用画像を管理するためのテーブルである。画像管理テーブル132には、医用画像ごとに、医用画像の付帯情報が対応付けられて格納されている。付帯情報には、患者情報、検査情報、シリーズ情報、画像情報が含まれる。
患者情報は、患者に関する情報である。患者情報には、患者ID、患者氏名、生年月日、年齢、性別等が含まれる。
検査情報は、検査に関する情報である。検査情報には、検査インスタンスUID、検査日時、検査記述等が含まれる。
シリーズ情報は、シリーズに関する情報である。シリーズ情報には、モダリティー(CT、MRI、DR、CR、US等)、シリーズインスタンスUID、検査部位、シリーズ番号、シリーズ記述等が含まれる。シリーズインスタンスUIDは、シリーズを識別するための一意なIDである。シリーズ番号は、同一検査内におけるシリーズの順序を示す番号であり、表示順等に利用される場合がある。
画像情報は、医用画像に関する情報である。画像情報には、SOPインスタンスUID、画像番号、画像生成日時、撮影方向、撮影開始位置、スライス厚、画像タイプ、ファイルパス等が含まれる。画像番号は、同一シリーズ内の何番目の画像であるかを示す番号である。撮影開始位置は、CT、MRI等の検査において、検査(スキャン)が開始された位置(特に、各スライス画像の画像平面に直交する方向における位置)を示す座標である。スライス厚は、CT、MRI等の検査において、各スライス画像の画像平面に直交する方向におけるスライス画像(断面画像・断層画像)の厚さである。画像タイプは、CT、MRI等の検査において、スライス画像であるか、スカウト画像であるかを示す情報である。ファイルパスは、医用画像の格納場所を示す情報である。
画像保存部133には、例えば、CT、MRI等の検査において撮影された、スライス画像と、スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像と、が保存されている。
スライス画像は、所定の方向(例えば、体軸方向等)に沿って所定の間隔(スライス厚)で生成された複数の断面画像(断層画像)のそれぞれである。
スカウト画像は、スライス画像とは別の視点から見た画像であり、スライス画像の画像平面と直交する平面により構成される。スカウト画像は、撮影範囲を決定するための位置決め用画像である。
また、記憶部13には、読影端末20からの操作指示に応じて作成された読影レポートが記憶される。
制御部11は、通信部12を介して、外部装置から医用画像の取得要求があった場合に、当該取得要求に応じて、要求された医用画像を表示するための表示用データを当該外部装置に送信する。
図3に、読影端末20の機能的構成を示す。
図3に示すように、読影端末20は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、記憶部25等を備えて構成されており、各部はバス26により接続されている。
制御部21は、CPU、RAM等から構成され、読影端末20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、記憶部25に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部22は、カーソルキー、文字・数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部21に出力する。
表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターを備えて構成されており、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部24は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNを介して接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。
記憶部25は、HDD、SSD等により構成され、各種データを記憶している。
制御部21は、スライス画像とスライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置10に保存されている情報を処理する。
制御部21(作成手段)は、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。
ここで、制御部21は、スカウト画像上にスライス画像の断面位置を示す参照線(リファレンスライン)が付加された状態で合成画像を作成する。
制御部21は、第1のユーザー操作に加えて、第2のユーザー操作があった場合に、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。具体的には、「第1のユーザー操作」として、スライス画像に対してスカウト画像をドラッグ&ドロップする操作を用い、「第2のユーザー操作」として、所定のキー(Ctrlキー、Altキー等)の押下を用いる。なお、「第1のユーザー操作」、「第2のユーザー操作」は、この例に限定されない。
制御部21は、作成された合成画像を出力する。具体的には、制御部21は、表示部23に合成画像を表示させる。制御部21は、通信部24を介して、合成画像を外部装置に送信することとしてもよい。
次に、画像管理システム100における動作について説明する。
図4は、画像管理装置10と読影端末20において実行される第1の読影レポート作成処理を示すラダーチャートである。
まず、ユーザー(読影医)の操作に応じて、読影端末20から画像管理装置10にアクセスすると、画像管理装置10の制御部11は、ログイン処理を行う。具体的には、制御部11は、読影端末20の操作部22において入力されたユーザーID及びパスワードが、ユーザー管理テーブル131に予め登録されているユーザーID及びパスワードの組み合わせのいずれかと一致する場合に、正当なユーザーであると判断する。
ログイン処理の後、ユーザーが読影端末20の操作部22からの操作により、読影対象とする検査を選択すると(ステップS1)、画像管理装置10の制御部11は、選択された検査の読影レポート作成画面を表示するための情報(例えば、医用画像に関する情報)を、通信部12を介して読影端末20に送信する(ステップS2)。ここで、選択された検査は、CT、MRI等、スライス画像を含む医用画像を生成した検査であることとする。
読影端末20の制御部21は、通信部24を介して、選択された検査の読影レポート作成画面を表示するための情報を画像管理装置10から取得し、選択された検査の読影レポート作成画面を表示部23に表示させる(ステップS3)。
図5に、読影端末20の表示部23に表示される読影レポート作成画面231の例を示す。読影レポート作成画面231には、レポート入力画面50と、読影画面60と、が含まれる。
レポート入力画面50は、選択された検査に対する読影レポートを入力するための画面である。レポート入力画面50には、レポート情報表示領域51、メモ入力領域52、概要入力領域53、所見入力領域54、添付画像表示領域55が含まれる。
レポート情報表示領域51には、選択された検査に係る患者ID、患者氏名、検査日、モダリティー、部位等の読影レポートに関する情報が表示される。
メモ入力領域52、概要入力領域53、所見入力領域54は、それぞれ、ユーザーが読影レポートの内容として、メモ、概要、所見を入力するための領域である。
添付画像表示領域55には、読影レポートに添付するためにユーザーが選択した医用画像のサムネイル画像が表示される。「読影レポートに医用画像を添付する」とは、読影レポートの所定領域(ここでは、添付画像表示領域55)に医用画像を配置して表示させることをいう。保存された読影レポートを後に閲覧する際には、読影レポートの所定領域に医用画像が表示される。
読影画面60は、医用画像を表示して医師が読影するための画面である。読影画面60には、選択された検査において撮影された医用画像が表示される。読影画面60には、画像表示領域61~64が含まれる。
画像管理装置10の制御部11は、画像管理テーブル132から、選択された検査に対応する「検査インスタンスUID」を含むレコードを抽出し、抽出されたレコードに含まれる「ファイルパス」に基づいて、選択された検査に係る医用画像を画像保存部133から取得する。そして、制御部11は、抽出されたレコードに含まれる「シリーズ番号」、「画像タイプ」等の付帯情報とともに、各医用画像を、通信部12を介して読影端末20に送信する。
読影端末20の制御部21は、画像管理装置10から取得した各医用画像を、各医用画像の「シリーズ番号」に基づいて、シリーズごとに画像表示領域61~64に表示させる。
また、制御部21は、画像管理装置10から取得した各医用画像の「画像タイプ」から、医用画像がスライス画像であるか、スカウト画像であるかを取得する。
図5において、画像表示領域62には、スライス画像が表示されている。スライス画像については、同一シリーズ内の代表画像が初期表示される。代表画像として、例えば、撮影開始位置から1番目の画像、撮影範囲の中央付近の画像等が用いられる。画像表示領域61には、スカウト画像が表示されており、画像表示領域62に表示されているスライス画像の断面位置に対応する位置に参照線Lが表示されている。
読影端末20の制御部21は、画像管理装置10の記憶部13に記憶されている画像管理テーブル132から、画像表示領域62に表示されているスライス画像の撮影開始位置・スライス厚・画像番号を取得し、当該スライス画像の断面位置を算出する。具体的には、制御部21は、スライス厚及び画像番号に基づいて、スライス画像の画像平面に直交する方向における撮影開始位置からの距離を算出し、この距離と撮影開始位置に基づいて、スライス画像の断面位置を算出する。そして、制御部21は、画像表示領域61に表示されているスカウト画像に対して、スライス画像の断面位置に対応する位置に参照線Lを付加する。
画像表示領域61のスカウト画像上において、ユーザーが読影端末20の操作部22からの操作により、参照線Lを上下方向に移動させると、画像表示領域62の表示対象が、移動後の参照線Lの位置に最も近い断面位置のスライス画像に切り替わる。
読影端末20の表示部23に表示される読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、スライス画像を読影レポートの添付画像表示領域55にドラッグ&ドロップすると(ステップS4)、読影端末20の制御部21は、読影レポートの添付画像表示領域55にスライス画像を貼り付ける(ステップS5)。
具体的には、図6に示す読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、画像表示領域62に表示されているスライス画像上でマウスの左ボタンを押すと、このスライス画像の周囲に操作対象枠62Aが表示される。次いで、ユーザーがマウスの左ボタンを押したまま、操作部22からの操作により、マウスポインターをスライス画像から添付画像表示領域55まで移動させた後、マウスの左ボタンから指を離すと(ドラッグ&ドロップ)、読影レポートの添付画像表示領域55にスライス画像70が表示される。スライス画像70は、画像表示領域62に表示されているスライス画像のサムネイル画像である。
次に、読影端末20の表示部23に表示される読影レポート作成画面231おいて、ユーザーが操作部22からの操作により、Ctrlキーを押しながら、スカウト画像を読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像70上にドラッグ&ドロップすると(ステップS6)、読影端末20の制御部21は、読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像70の所定領域にスカウト画像を合成する(ステップS7)。すなわち、制御部21は、スライス画像70の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。ここで、制御部21は、スカウト画像上にスライス画像70の断面位置を示す参照線が付加された状態で合成画像を作成する。
具体的には、図7に示す読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、Ctrlキーを押しながら、画像表示領域61に表示されているスカウト画像上でマウスの左ボタンを押すと、このスカウト画像の周囲に操作対象枠61Aが表示される。次いで、ユーザーがマウスの左ボタンを押したまま、操作部22からの操作により、マウスポインターをスカウト画像から添付画像表示領域55内のスライス画像70まで移動させた後、マウスの左ボタンから指を離すと(ドラッグ&ドロップ)、読影レポートの添付画像表示領域55に表示されているスライス画像70の右下領域にスカウト画像71が合成される。なお、ユーザーは、Ctrlキーを押していた指を、スカウト画像のドラッグ&ドロップ後に離す。スカウト画像71は、画像表示領域61に表示されているスカウト画像であり、スライス画像70の断面位置を示す参照線が付加されている。
以上で、第1の読影レポート作成処理が終了する。
図8に示すように、読影端末20の表示部23において、読影レポート作成画面231の添付画像表示領域55に合成画像72(スライス画像の所定領域にスカウト画像が合成された画像)が表示されている状態で、ユーザーが操作部22からの操作により、合成画像72をダブルクリックすると、読影端末20の制御部21は、添付画像拡大表示画面232を読影端末20の表示部23に表示させる。
添付画像拡大表示画面232には、合成画像が拡大されて表示される。添付画像拡大表示画面232には、合成画像表示領域80、添付画像表示領域81が含まれる。合成画像表示領域80には、スライス画像の右下領域82にスカウト画像が合成された合成画像が表示される。合成画像中のスカウト画像には、スライス画像の断面位置を示す参照線Lが付加されている。添付画像表示領域81には、読影レポート作成画面231の添付画像表示領域55に表示されている添付画像が表示される。
第1の読影レポート作成処理において作成された読影レポートは、読影端末20から画像管理装置10に送信され、合成画像が添付された状態で画像管理装置10の記憶部13に記憶される。また、スライス画像の所定領域にスカウト画像が合成された合成画像自体が、画像管理装置10の記憶部13又は読影端末20の記憶部25に記憶されることとしてもよい。また、合成画像は画像管理装置10の記憶部13又は読影端末20の記憶部25に記憶されず、合成画像を表示する際に、その都度作成することとしてもよい。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成するので、ユーザーは、作成された合成画像を見ただけで、スライス画像と当該スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを確認することができる。したがって、画像管理装置10外でスライス画像とスカウト画像との対応関係を認識可能とすることができる。
また、スカウト画像上に参照線が付加された状態で合成画像を作成するので、スカウト画像上におけるスライス画像の断面位置を明示することができる。
また、作成された合成画像を読影端末20の表示部23に表示させることで、スライス画像とスカウト画像との対応関係が容易に認識可能となる。
また、作成された合成画像を外部装置(読影ビューワー等)に送信することで、外部装置において合成画像を表示可能となり、スライス画像とスカウト画像との対応関係が容易に認識可能となる。
なお、第1の読影レポート作成処理のステップS6では、Ctrlキーを押しながら、スカウト画像を読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像上にドラッグ&ドロップすることとしたが、Ctrlキーを押さずに、スカウト画像を読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像上にドラッグ&ドロップするだけで、読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像の所定領域にスカウト画像を合成するようにしてもよい。すなわち、読影端末20の制御部21は、所定のユーザー操作があった場合に、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。ここで、「所定のユーザー操作」は、スライス画像に対してスカウト画像をドラッグ&ドロップする操作に該当する。なお、「所定のユーザー操作」は、上記操作に限定されない。
また、スライス画像に対してスカウト画像をドラッグ&ドロップする際に、Ctrlキーを押しているか否かに応じて、処理内容を変えることとしてもよい。例えば、Ctrlキーを押さずに、スカウト画像を読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像上にドラッグ&ドロップした場合に、読影レポートの添付画像表示領域55に表示されているスライス画像の隣の領域にスカウト画像を貼り付けるようにしてもよい。
また、Ctrlキーに代えて、Altキーを押しながら、スカウト画像を読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像上にドラッグ&ドロップした場合に、読影レポートの添付画像表示領域55内のスライス画像の所定領域にスカウト画像を合成するようにしてもよい。
また、読影レポート作成画面231において、読影レポートに添付したいスライス画像を選択した後、画面上に設けられた「添付ボタン」を押下することで、読影レポートの添付画像表示領域55にスライス画像を貼り付けることとしてもよい。また、読影レポート作成画面231の添付画像表示領域55にスライス画像が表示されている状態で、読影レポートに添付したいスカウト画像を選択した後、画面上に設けられた「添付ボタン」を押下することで、添付画像表示領域55内のスライス画像の所定領域にスカウト画像を合成するようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像管理システムは、第1の実施の形態に示した画像管理システム100と同様の構成であるため、図1~図3を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
第2の実施の形態では、スライス画像とスカウト画像を読影レポートに貼り付ける際の操作方法が、第1の実施の形態とは異なる。
読影端末20の制御部21は、第1のユーザー操作に加えて、第2のユーザー操作があった場合に、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。具体的には、「第1のユーザー操作」として、スライス画像及びスカウト画像を選択した状態で、添付先の領域に対してスライス画像をドラッグ&ドロップする操作を用い、「第2のユーザー操作」として、所定のキー(Ctrlキー、Altキー等)の押下を用いる。なお、「第1のユーザー操作」、「第2のユーザー操作」は、この例に限定されない。
次に、第2の実施の形態の画像管理システムにおける動作について説明する。
図9は、画像管理装置10と読影端末20において実行される第2の読影レポート作成処理を示すラダーチャートである。
ステップS11~ステップS13の処理は、第1の実施の形態の第1の読影レポート作成処理(図4参照)におけるステップS1~ステップS3の処理と同様であるため、説明を省略する。
次に、読影端末20の表示部23に表示される読影レポート作成画面231(図5参照。画面内の構成については、第1の実施の形態と同様である。)において、ユーザーが操作部22からの操作により、スライス画像及びスカウト画像を選択する(ステップS14)。読影画面60の画像表示領域61~64において複数の画像を選択する場合には、Ctrlキーを押しながら、選択する画像をクリックしていけばよい。
具体的には、図10に示す読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、Ctrlキーを押しながら、画像表示領域62に表示されているスライス画像上でマウスをクリックすると、このスライス画像の周囲に選択枠62Bが表示される。次いで、ユーザーがCtrlキーを押した状態を維持しながら、画像表示領域61に表示されているスカウト画像上でマウスをクリックすると、このスカウト画像の周囲に選択枠61Bが表示される。ここで、ユーザーはCtrlキーから指を離す。
次に、読影端末20の表示部23に表示される読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、選択したスライス画像をアクティブ化する(ステップS15)。アクティブ化とは、画像を操作対象として設定することである。
次に、読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、Ctrlキーを押しながら、スライス画像を読影レポートの添付画像表示領域55内にドラッグ&ドロップすると(ステップS16)、読影端末20の制御部21は、読影レポートの添付画像表示領域55にスライス画像を貼り付け、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成する(ステップS17)。すなわち、制御部21は、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。ここで、制御部21は、スカウト画像上にスライス画像の断面位置を示す参照線が付加された状態で合成画像を作成する。
具体的には、図11に示す読影レポート作成画面231において、ユーザーが操作部22からの操作により、Ctrlキーを押しながら、画像表示領域62に表示されているスライス画像上でマウスの左ボタンを押すと、このスライス画像の周囲に操作対象枠62Cが表示される(アクティブ化)。次いで、ユーザーがマウスの左ボタンを押したまま、操作部22からの操作により、マウスポインターをスライス画像から添付画像表示領域55まで移動させた後、マウスの左ボタンから指を離すと(ドラッグ&ドロップ)、読影レポートの添付画像表示領域55に合成画像73が表示される。なお、ユーザーは、Ctrlキーを押していた指を、スライス画像のドラッグ&ドロップ後に離す。合成画像73は、スライス画像の右下領域にスカウト画像が合成された画像であり、スカウト画像内には、スライス画像の断面位置を示す参照線が付加されている。
以上で、第2の読影レポート作成処理が終了する。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成するので、ユーザーは、作成された合成画像を見ただけで、スライス画像と当該スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを確認することができる。したがって、画像管理装置10外でスライス画像とスカウト画像との対応関係を認識可能とすることができる。
また、スカウト画像上に参照線が付加された状態で合成画像を作成するので、スカウト画像上におけるスライス画像の断面位置を明示することができる。
また、作成された合成画像を読影端末20の表示部23に表示させることで、スライス画像とスカウト画像との対応関係が容易に認識可能となる。
また、作成された合成画像を外部装置に送信することで、外部装置において合成画像を表示可能となり、スライス画像とスカウト画像との対応関係が容易に認識可能となる。
なお、第2の読影レポート作成処理のステップS16では、Ctrlキーを押しながら、スライス画像を読影レポートの添付画像表示領域55にドラッグ&ドロップすることとしたが、Ctrlキーを押さずに、スライス画像を読影レポートの添付画像表示領域55にドラッグ&ドロップするだけで、読影レポートの添付画像表示領域55内に合成画像(スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した画像)を表示するようにしてもよい。すなわち、読影端末20の制御部21は、所定のユーザー操作があった場合に、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。ここで、「所定のユーザー操作」は、スライス画像及びスカウト画像を選択した状態で、添付画像表示領域55に対してスライス画像をドラッグ&ドロップする操作に該当する。なお、「所定のユーザー操作」は、上記操作に限定されない。
また、添付画像表示領域55に対してスライス画像をドラッグ&ドロップする際に、Ctrlキーを押しているか否かに応じて、処理内容を変えることとしてもよい。例えば、Ctrlキーを押さずに、スライス画像及びスカウト画像を選択した状態で、スライス画像を読影レポートの添付画像表示領域55にドラッグ&ドロップした場合に、読影レポートの添付画像表示領域55にスライス画像とスカウト画像とを並べて貼り付けるようにしてもよい。
また、スライス画像及びスカウト画像を選択した状態で、Ctrlキーに代えて、Altキーを押しながら、スライス画像を読影レポートの添付画像表示領域55にドラッグ&ドロップした場合に、読影レポートの添付画像表示領域55内に合成画像を表示するようにしてもよい。
また、読影レポート作成画面231において、読影レポートに添付したいスライス画像とスカウト画像を選択した後、画面上に設けられた「添付ボタン」を押下することで、読影レポートの添付画像表示領域55に合成画像を貼り付けることとしてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態における画像管理システムは、第1の実施の形態に示した画像管理システム100と同様の構成であるため、図1~図3を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第3の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
画像管理装置10の制御部11は、スライス画像とスライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置10に保存されている情報を処理する。
画像管理装置10の制御部11(出力手段)は、スライス画像、スカウト画像、及び、スライス画像とスカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する。
対応付け情報は、スカウト画像上においてスライス画像の断面位置を特定するための情報である。スライス画像の断面位置を特定するための情報として、例えば、スライス画像の付帯情報に含まれる撮影開始位置・スライス厚・画像番号の組み合わせを用いる。
次に、第3の実施の形態の画像管理システムにおける動作について説明する。
図12は、画像管理装置10と読影端末20において実行される対応付け情報作成処理を示すラダーチャートである。
ステップS21の処理は、第1の実施の形態の第1の読影レポート作成処理(図4参照)におけるステップS1の処理と同様であるため、説明を省略する。
次に、画像管理装置10の制御部11は、選択された検査に対応する医用画像を表示するための情報を、通信部12を介して読影端末20に送信する(ステップS22)。ここで、選択された検査は、CT、MRI等、スライス画像を含む医用画像を生成した検査であることとする。
具体的には、制御部11は、記憶部13に記憶されている画像管理テーブル132から、選択された検査に対応する「検査インスタンスUID」を含むレコードを抽出し、抽出されたレコードに含まれる「ファイルパス」に基づいて、選択された検査に係る医用画像を画像保存部133から取得する。そして、制御部11は、抽出されたレコードに含まれる「シリーズ番号」、「画像タイプ」等の付帯情報とともに、各医用画像を、通信部12を介して読影端末20に送信する。
読影端末20の制御部21は、通信部24を介して、選択された検査に対応する医用画像を表示するための情報を画像管理装置10から取得し、選択された検査に対応する医用画像を表示部23に表示させる(ステップS23)。
具体的には、制御部21は、画像管理装置10から取得した各医用画像を、各医用画像の「シリーズ番号」に基づいて、シリーズごとに表示部23に表示させる。
また、制御部21は、画像管理装置10から取得した各医用画像の「画像タイプ」から、医用画像がスライス画像であるか、スカウト画像であるかを取得する。制御部21は、スライス画像については、同一シリーズ内の代表画像のみを初期表示させ、ユーザーの操作に応じて他の画像番号のスライス画像に切り替える。
読影端末20の表示部23には、選択された検査に対応する医用画像(スライス画像、スカウト画像)が表示される。
読影端末20において、ユーザーが操作部22から操作して、表示部23に表示される医用画像の中からいずれかのスライス画像を選択し(ステップS24)、出力先を指定する(ステップS25)。出力先としては、外部装置でもよいし、データを記憶する記憶媒体であってもよい。読影端末20の制御部21は、通信部24を介して、選択されたスライス画像を示す情報、指定された出力先を示す情報を、画像管理装置10に送信する。
画像管理装置10の制御部11は、通信部12を介して、選択されたスライス画像を示す情報、指定された出力先を示す情報を、読影端末20から受信する。制御部11は、画像管理テーブル132から、選択されたスライス画像に対応する撮影開始位置・スライス厚・画像番号を取得し、これらの情報を対応付け情報とする。そして、制御部11は、選択されたスライス画像と、当該スライス画像に対応するスカウト画像(選択されたスライス画像と同一の検査インスタンスUIDにより特定されるスカウト画像)と、対応付け情報とを、指定された出力先に出力する(ステップS26)。例えば、制御部11は、通信部12を介して、スライス画像と、スカウト画像と、対応付け情報とを対応付けて、出力先として指定された外部装置に送信する。また、制御部11は、スライス画像と、スカウト画像と、対応付け情報とを対応付けて、出力先として指定された記憶媒体に記憶させる。
以上で、対応付け情報作成処理が終了する。
外部装置は、画像管理装置10から出力されたスライス画像、スカウト画像、及び、対応付け情報を取得する。具体的には、外部装置は、画像管理装置10から送信された情報を受信するか、あるいは、記憶媒体に記憶された情報を読み出すことで、スライス画像、スカウト画像、及び、対応付け情報を取得する。
外部装置は、対応付け情報に含まれるスライス厚及び画像番号に基づいて、スライス画像の画像平面に直交する方向における撮影開始位置からの距離を算出し、この距離と、対応付け情報に含まれる撮影開始位置に基づいて、スライス画像の断面位置を算出する。そして、外部装置は、スライス画像及びスカウト画像を表示する際に、スカウト画像上に、スライス画像の断面位置を示す参照線を付加する。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、スライス画像、スカウト画像、及び、スライス画像とスカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力するので、出力先において、対応付け情報に基づいて、スカウト画像上でのスライス画像の断面位置を特定することができる。したがって、画像管理装置10外でスライス画像とスカウト画像との対応関係を認識可能とすることができる。
第3の実施の形態では、ステップS24において選択されたスライス画像について、スライス画像、スカウト画像及び対応付け情報を外部に出力することとしたが、所定の検査で撮影された同一シリーズ内のスライス画像のそれぞれについて、スライス画像、スカウト画像(全スライス画像に対して共通)及び対応付け情報の複数の組み合わせを出力することとしてもよい。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係るプログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システムの例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、各実施の形態に特徴的な処理を組み合わせることとしてもよい。
また、画像管理装置10と読影端末20(画像表示装置)とが一体となって構成されていてもよい。具体的には、画像管理装置10が操作部及び表示部を備え、画像管理装置10の操作部からの操作に応じて、画像管理装置10の表示部に、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像等を表示することとしてもよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、スライス画像の右下の領域にスカウト画像を合成することとしたが、スカウト画像が合成されるスライス画像内の領域は、他の領域であってもよい。ただし、スライス画像の表示を妨げない領域であることが望ましい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、スライス画像の所定領域にスカウト画像を合成した合成画像を読影レポートに添付する場合について説明したが、合成画像の出力先(添付先)は、これに限定されるものではなく、患者に対する診療行為や診断結果が記録される電子カルテ等であってもよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、読影端末20の制御部21が、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成することとしたが、画像管理装置10側で合成画像を作成することとしてもよい。
具体的には、画像管理装置10の制御部11(作成手段)が、読影端末20の操作部22において選択されたスライス画像と当該スライス画像に対応するスカウト画像とに基づいて、スライス画像の所定の領域にスカウト画像を合成した合成画像を作成する。ここで、制御部11は、スカウト画像上にスライス画像の断面位置を示す参照線(リファレンスライン)が付加された状態で合成画像を作成する。そして、制御部11は、作成された合成画像を出力する(読影端末20の表示部23への表示、外部装置への送信等)。合成画像を作成する際の操作については、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様でもよいし、他の態様でもよい。
また、上記各実施の形態では、同一検査において生成されたスライス画像とスカウト画像とが、医用画像の付帯情報に含まれる「検査インスタンスUID」により対応付けられていることとしたが、スライス画像とスカウト画像とを同一検査として認識するための情報は、これに限定されるものではない。
また、上記各実施の形態では、医用画像の付帯情報に含まれる「画像タイプ」により、スライス画像、スカウト画像の区別を認識することとしたが、スライス画像、スカウト画像を区別するための情報は、これに限定されるものではない。
各処理を実行するためのプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体としては、上記の例に限定されず、可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
10 画像管理装置
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
20 読影端末
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 通信部
25 記憶部
50 レポート入力画面
55 添付画像表示領域
60 読影画面
61~64 画像表示領域
100 画像管理システム
132 画像管理テーブル
133 画像保存部
231 読影レポート作成画面
232 添付画像拡大表示画面
L 参照線
N 通信ネットワーク

Claims (12)

  1. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置に保存されている情報を処理するコンピューターに、
    前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成ステップを実行させるためのプログラム。
  2. 前記作成ステップでは、前記スカウト画像上に前記スライス画像の断面位置を示す参照線が付加された状態で前記合成画像を作成する請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記作成ステップでは、所定のユーザー操作があった場合に、前記合成画像を作成する請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記作成ステップでは、第1のユーザー操作に加えて、第2のユーザー操作があった場合に、前記合成画像を作成する請求項1又は2に記載のプログラム。
  5. 前記コンピューターに、さらに、
    前記作成ステップにおいて作成された合成画像を出力する出力ステップを実行させる請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置のコンピューターに、
    前記スライス画像、前記スカウト画像、及び、前記スライス画像と前記スカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する出力ステップを実行させるためのプログラム。
  7. 前記対応付け情報は、前記スカウト画像上において前記スライス画像の断面位置を特定するための情報である請求項6に記載のプログラム。
  8. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置であって、
    前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成手段を備える画像管理装置。
  9. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置であって、
    前記スライス画像、前記スカウト画像、及び、前記スライス画像と前記スカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する出力手段を備える画像管理装置。
  10. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置に保存されている情報を処理する読影端末であって、
    前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成手段を備える読影端末。
  11. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置を備える画像管理システムであって、
    前記スライス画像の所定の領域に前記スカウト画像を合成した合成画像を作成する作成手段を備える画像管理システム。
  12. スライス画像と前記スライス画像の断面位置を特定するためのスカウト画像とを保存する画像管理装置を備える画像管理システムであって、
    前記画像管理装置は、前記スライス画像、前記スカウト画像、及び、前記スライス画像と前記スカウト画像とを対応付ける対応付け情報を外部に出力する出力手段を備える画像管理システム。
JP2021142494A 2021-09-01 2021-09-01 プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム Pending JP2023035553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142494A JP2023035553A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム
US17/900,150 US20230069155A1 (en) 2021-09-01 2022-08-31 Storage medium, image management apparatus, reading terminal, and image management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142494A JP2023035553A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035553A true JP2023035553A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85287209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142494A Pending JP2023035553A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230069155A1 (ja)
JP (1) JP2023035553A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230069155A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050107689A1 (en) Medical image management system
JP4912054B2 (ja) 読影依頼装置、読影依頼装置の作動方法及び読影依頼プログラム
US10642956B2 (en) Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium
JP5958321B2 (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP4645264B2 (ja) 医用画像読影管理システム
US11216171B2 (en) Medical image management apparatus and recording medium
JP6895722B2 (ja) 病院情報システム
JP5874524B2 (ja) 医療連携システム
JP2011128661A (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP2017182244A (ja) 医療情報提供システム
JP2023035553A (ja) プログラム、画像管理装置、読影端末及び画像管理システム
JP2019101678A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7353018B2 (ja) 医用情報処理装置および医用情報処理プログラム
JP2018089157A (ja) 画像管理装置、画像表示方法及び記録媒体
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
JP5605246B2 (ja) 異常陰影候補検出システム、サーバ装置及びプログラム
JP5760551B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP5471683B2 (ja) 医療連携システム
JP5825063B2 (ja) 医用情報処理装置
JP2018180834A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2012089047A (ja) 検査予約サーバ及び検査予約システム
JP2011198310A (ja) 医療連携システム
JP2004267403A (ja) 診療レポートシステム
JP5825064B2 (ja) 医用情報処理装置
WO2011083608A1 (ja) 撮影制御装置及びプログラム