JP2023035174A - 発光装置、およびディスプレイ - Google Patents

発光装置、およびディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2023035174A
JP2023035174A JP2021141810A JP2021141810A JP2023035174A JP 2023035174 A JP2023035174 A JP 2023035174A JP 2021141810 A JP2021141810 A JP 2021141810A JP 2021141810 A JP2021141810 A JP 2021141810A JP 2023035174 A JP2023035174 A JP 2023035174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light emitting
polarization control
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141810A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 門脇
Takuya Kadowaki
忠 川添
Tadashi Kawazoe
雅樹 菅田
Masaki Sugata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021141810A priority Critical patent/JP2023035174A/ja
Priority to US17/898,081 priority patent/US20230061261A1/en
Publication of JP2023035174A publication Critical patent/JP2023035174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Abstract

Figure 2023035174000001
【課題】近接場光の効果を利用してある偏光成分の割合が他の偏光成分の割合よりも多い偏光を出射する発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置は、半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、前記少なくとも1つの発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、を備え、前記少なくとも1つの偏光制御部材は、前記少なくとも1つの発光素子側から順に第1構造体と、第2構造体と、を有し、前記第1構造体は、前記所定の波長の光を受けて近接場光を生成し、前記第2構造体は、前記近接場光および前記所定の波長の光を受けて前記第2偏光成分の割合が前記第1偏光成分の割合よりも多い光を発する。
【選択図】図2A

Description

本開示は、発光装置、およびディスプレイに関する。
偏光子を用いることにより、例えば、無偏光の光から一方向に偏光する光を得ることができる。特許文献1は、近接場光を利用して無偏光をそのような偏光に変換することが可能な偏光変換板を開示している。
特開2012-189651号公報
ある偏光成分の割合が他の偏光成分の割合よりも多い偏光を出射する新規な発光装置が求められている。
本開示の発光装置は、一実施形態において、半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、前記少なくとも1つの発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、を備え、前記少なくとも1つの偏光制御部材は、前記少なくとも1つの発光素子側から順に第1構造体と、第2構造体と、を有し、前記第1構造体は、前記所定の波長の光を受けて近接場光を生成し、前記第2構造体は、前記近接場光および前記所定の波長の光を受けて前記第2偏光成分の割合が前記第1偏光成分の割合よりも多い光を発する。
また、本開示に係る一実施形態の発光装置は、半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、を備える。偏光制御部材は、発光素子側から順に第1構造体および第2構造体と、を有する。第1構造体および第2構造体の、発光素子の発光面に対して垂直な高さ方向の長さ、高さ方向に対して垂直な縦方向の長さおよび、高さ方向と前記縦方向のいずれにも垂直な横方向の長さは、所定の波長よりも短い。第1構造体と前記第2構造体との距離は、所定の波長の長さよりも短く、第2構造体の縦方向の長さに対する横方向の長さの比が1より大きい。
本開示の実施形態によれば、近接場光を利用して、ある偏光成分の割合が他の偏光成分の割合よりも多い偏光を出射する新規な発光装置を提供することができる。
図1Aは、本開示の実施形態による発光装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す複数の発光素子に含まれる3種類の発光素子の配置の例を模式的に示す上面図である。 図1Cは、図1Aに示す複数の偏光制御部材に含まれる3種類の偏光制御部材の配置の例を模式的に示す上面図である。 図1Dは、本実施形態による発光装置から白色の偏光が出射される様子を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。 図2Aは、本実施形態における発光素子および偏光制御部材の例を模式的に示す斜視図である。 図2Bは、図2Aに示す一組の第1構造体および第2構造体を模式的に示す斜視図である。 図2Cは、図2Bに示す構成の上面図である。 図3Aは、一組の第1構造体および第2構造体を模式的に示す斜視図である。 図3Bは、図3Aに示す構成の上面図である。 図4Aは、本実施形態における発光装置の構成例1を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。 図4Bは、本実施形態における発光装置の構成例2を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。 図4Cは、本実施形態における発光装置の構成例3を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。 図4Dは、本実施形態における発光装置の構成例4を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。 図5Aは、本実施形態によるディスプレイの構成例を模式的に示す斜視図である。 図5Bは、図5Aに示すディスプレイの分解斜視図である。 図5Cは、本実施形態による虚像表示装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 図6Aは、本実施形態による発光装置の製造方法における工程の例を説明するための図である。 図6Bは、本実施形態による発光装置の製造方法における工程の例を説明するための図である。 図6Cは、本実施形態による発光装置の製造方法における工程の例を説明するための図である。 図6Dは、本実施形態による発光装置の製造方法における工程の例を説明するための図である。 図7Aは、計算例1における偏光制御部材に無偏光が入射する場合の、透過光の第1および第2偏光成分におけるエネルギー変換効率を示すグラフである。 図7Bは、計算例2における偏光制御部材に無偏光が入射する場合の、透過光の第1および第2偏光成分におけるエネルギー変換効率を示すグラフである。 図7Cは、計算例3における偏光制御部材に無偏光が入射する場合の、透過光の第1および第2偏光成分におけるエネルギー変換効率を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態による発光装置を詳細に説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一または同等の部分を示す。
さらに以下は、本開示の技術思想を具体化するために例示しているのであって、本開示を以下に限定しない。また、構成要素の寸法、材質、形状、その相対的配置などの記載は、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図している。各図面が示す部材の大きさや位置関係などは、理解を容易にするなどのために誇張している場合がある。
本明細書または特許請求の範囲において、三角形や四角形などの多角形に関しては、多角形の隅(すなわち、辺の端)および/または辺の中間部分に角丸め、面取り、角取り、丸取りなどの加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶ。
図面では、参考のために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が示されている。本明細書では、Z軸の矢印の方向を「上方」と称する。このことは、発光装置の使用時における向きを制限しない。
また、本明細書または特許請求の範囲において、ある構成要素に関し、これに該当する構成要素が複数あり、それぞれを区別して表現する場合に、その構成要素の頭に“第1”、“第2”と付記して区別することがある。本明細書と特許請求の範囲とで区別する対象や観点が異なる場合、本明細書と特許請求の範囲との間で、同一の付記が、同一の対象を指さない場合がある。
(実施形態)
本開示に係る一実施形態の発光装置は、半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、を備える。偏光制御部材は、発光素子側から順に第1構造体と、第2構造体と、を有する。第1構造体は、所定の波長の光を受けて近接場光を生成する。第2構造体は、近接場光および所定の波長の光を受けて第2偏光成分の割合が前記第1偏光成分の割合よりも多い光を発する。
また、本開示に係る一実施形態の発光装置は、半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、を備える。偏光制御部材は、発光素子側から順に第1構造体および第2構造体と、を有する。第1構造体および第2構造体の、発光素子の発光面に対して垂直な高さ方向の長さ、高さ方向に対して垂直な縦方向の長さおよび、高さ方向と前記縦方向のいずれにも垂直な横方向の長さは、所定の波長よりも短い。第1構造体と前記第2構造体との距離は、所定の波長の長さよりも短く、第2構造体の縦方向の長さに対する横方向の長さの比が1より大きい。以上のように構成された本開示に係る実施形態の発光装置は、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも多い光を発することができる。
<発光装置の基本的な構成例>
まず、図1Aから図1Dを参照して、本開示の実施形態による複数の発光装置を含む光源装置の基本的な構成例を説明する。本実施形態による発光装置は、近接場光を利用して、互いに直交する2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の割合が他方の偏光成分の割合よりも多い偏光を出射する。本実施形態では、複数の発光装置を含む光源装置は、例えば白色バックライトであり得る。白色バックライトは、例えば液晶パネルに取り付けられ得る。本実施形態による発光装置は、白色バックライトに限られず、例えば単色の偏光光源にも適用され得る。
図1Aは、本開示の実施形態による発光装置を含む光源装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図1Aに示す発光装置100は、発光面10sを有する発光素子10と、発光面10sにそれぞれ接触する偏光制御部材20とを備える。発光面10sから出射された光は、偏光制御部材20を通過して外部に出射される。本明細書において、「2つの物体が接触する」とは、両者が接合材を介さずに直接接合している場合だけでなく、両者の間に接合材が存在する場合も意味する。図1Aに示す例において、各発光面10sに対して垂直な高さ方向はZ方向に対して平行であり、高さ方向に対して垂直な縦方向はY方向に対して平行であり、高さ方向および縦方向のいずれに対しても垂直な横方向はX方向に対して平行である。
図1Aに示す例において、複数の発光素子10は周期的に配列されているが、不規則に配列されていてもよい。このとき、複数の発光素子10の発光面10sと接触する偏光制御部材20も不規則になる。図1Aに示す例において、複数の発光素子10および複数の偏光制御部材20は間隔をあけて配列されているが、隙間なく配列されていてもよい。図1Aに示す例において、発光素子10の個数は45個であるが、少なくとも1個配置されていればよく、例えば、10個以上10個以下のオーダであってよい。各発光素子10のX方向における長さは、特に限られず、例えば50μm以上1cm以下であり得る。各発光素子10のY方向における長さについても同様である。各偏光制御部材20のX方向およびY方向における長さは、それぞれ、各発光素子10のX方向およびY方向における長さにほぼ等しい。また、偏光制御部材20の個数は、発光素子10の個数に等しくすることができる。図1Aに示す例において、複数の発光面10sはすべてXY平面に対して平行な平面であるが、一部またはすべての発光面10sが曲面であってもよい。
本実施形態における複数の発光素子10は、例えば、赤色光、緑色光、および青色光をそれぞれ出射する3種類の発光素子を含み得る。各発光素子が発する光は、第1偏光成分および第1偏光成分と直交する第2偏光成分を含み、全体として無偏光な状態をなす。本明細書において、「無偏光」とは、互いに直交する2つの偏光成分における各エネルギーが厳密に全エネルギーの50%である場合だけでなく、一方の偏光成分におけるエネルギーが全エネルギーの49%以上50%未満であり、他方の偏光成分におけるエネルギーが全エネルギーのその残りである場合も意味する。
図1Bは、図1Aに示す複数の発光素子10に含まれる3種類の発光素子の配置の一例を模式的に示す上面図である。図1Bにおいて、複数の発光素子10以外の構成要素の記載は省略されている。図1Bに示す破線によって区切られた各列は、赤色光、緑色光、および青色光を発する発光素子の配列を表す。「R」によって表される第1の列は、Y方向に沿って並び、無偏光な赤色光を出射する複数の第1発光素子10aを含む。同様に、「G」によって表される第2の列は、Y方向に沿って並び、無偏光な緑色光を出射する複数の第2発光素子10bを含む。同様に「B」によって表される第3の列は、Y方向に沿って並び、無偏光な青色光を出射する複数の第3発光素子10cを含む。第1、第2、および第3の列がX方向に沿ってこの順に繰り返し並んでいる。図1Bに示す例において、各列に含まれるY方向に沿って並ぶ発光素子の数は5個であるが、白色バックライトとして用いる場合は、例えば10以上10以下のオーダである。
本実施形態における複数の偏光制御部材20は、例えば、3種類の発光素子にそれぞれ対応する3種類の偏光制御部材を含み得る。図1Cは、図1Aに示す複数の偏光制御部材20に含まれる3種類の偏光制御部材の配置の例を模式的に示す上面図である。図1Cに示す第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cの直下には、それぞれ、図1Bに示す第1発光素子10a、第2発光素子10b、および第3発光素子10cが位置する。
第1偏光制御部材20aは、第1発光素子10aから出射された無偏光な所定の波長の光を受けて第2偏光成分が第1偏光成分よりも多い当該所定の波長の光を出射することができる。第2偏光制御部材20bおよび第3偏光制御部材20cも同様である。
各偏光制御部材は、その直下の発光素子に接触している。これにより各偏光制御部材は、その直下の発光素子から出射された無偏光の光を効率的に受け、無偏光の光から第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも高い光を取り出すことができる。
また、各偏光制御部材は、その直下の発光素子と接触することで、素子毎に偏光制御部材を作り分けることができる。
以下の説明において、「第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも高い」とは、互いに直交する2つの偏光方向のうち、一方の偏光方向におけるエネルギーが無偏光のエネルギーの50%を超え、他方の偏光方向におけるエネルギーが無偏光のエネルギーの50%未満である偏光を意味する。第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cの具体的な構成については後述する。
本明細書において、「所定の波長」とは、各発光素子が発する光の強度がピーク波長の強度に対して半分になる2つの波長のうち、短い側の波長以上長い側の波長以下である。それ以外の波長について、無偏光から偏光への変換における近接場光の寄与は無視できるほど小さい。本明細書において、赤色光は、例えば605nm以上750nm以下の範囲内、好ましくは610nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有し得る。また、黄色光は、例えば575nm以上605nm未満の範囲内にピーク波長を有し得る。また、緑色光は、例えば495nm以上575nm未満の範囲内、好ましくは510nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有し得る。また、青色光は、例えば420nm以上495nm未満の範囲内、好ましくは440nm以上475nm以下の範囲内にピーク波長を有し得る。また、紫色光は、例えば、380nm以上420nm未満の範囲にピーク波長を有し得る。また、紫外光は、例えば200nm以上380nm未満の範囲内にピーク波長を有し得る。各発光素子が発する光についての上記の長い側の波長と短い側の波長との差、すなわち半値全幅は、例えば10nm以上50nm以下であり得る。本明細書において、第1発光素子10a、第2発光素子10b、および第3発光素子10cから出射される光の所定の波長を、それぞれ「第1の波長」、「第2の波長」、および「第3の波長」とも称する。これらの波長は互いに異なる。
図1Dは、本実施形態による光源装置から白色光20Lが出射される様子を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。例えば、図1Dに示すように、第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cからそれぞれ赤色光20L、緑色光20L、および青色光20LがZ方向に向けて出射される。図1Dに示す実線、破線、および一点鎖線によって囲まれた領域は、それぞれ赤色光20L、緑色光20L、および青色光20Lを表す。それぞれの光は第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合より大きい。赤色光20L、緑色光20L、および青色光20LはそれぞれZ方向に進行するにつれてX方向に広がる。その結果、偏光制御部材20の上方において、赤色光20L、緑色光20L、および青色光20Lが混合した白色光20Lを得ることができる。本実施形態による発光装置100を複数の領域に分割し、白色光20Lの強度を領域ごとに調整することにより、ローカルディミングを実現してもよい。
なお、複数の発光素子10は、用途に応じて、所定の波長を有する光を出射する一種類の発光素子を含んでいてもよいし、互いに異なる所定の波長を有する光を出射する複数種類の発光素子を含んでいてもよい。複数種類の発光素子は3種類の発光素子に限られず、2種類の発光素子でもよいし4種類以上の発光素子でもよい。一種類または複数種類の発光素子から出射される光は、必ずしも無偏光である必要はない。
<発光装置の具体的な構成例>
まず、図2Aから図2Cを参照して、本開示に係る実施形態の発光装置について説明する。図2Aは、本実施形態における発光素子10および偏光制御部材20の例を模式的に示す斜視図である。
図2Aに示す発光装置100は、発光素子10と、発光素子10と接触する偏光制御部材20とを備える。偏光制御部材20は、第1構造体22aと第2構造体22bとを含む。発光素子10は第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する。この光のうち、一部が第1構造体22aを通過し、他の一部が第1構造体22aに入射して近接場光を生成する。第1構造体22aを通過した光および第1構造体22aで生成された近接場光が第2構造体で作用することにより、発光素子10から発せられた光に対して、一方の偏光成分が他方の偏光成分の割合よりも多い光が第2構造体22bから発せられる。以下、各部材について説明する。
(発光素子10)
発光素子10は、半導体積層部12および透光性部材14と、を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する。発光素子10として、例えば、紫外光、紫色光、青色光、緑色光、黄色光、赤色光、または赤外光を発する発光素子を用途に応じて適宜選択して利用することができる。発光素子10は、例えば、III―V族化合物半導体およびシリコン半導体を用いて構成することができる。III―V族化合物半導体としては、例えば、窒化物半導体、GaAs系半導体およびInP系を用いることができる。発光素子10は、基板と、基板上に設けられた半導体積層部を含むことができる。当該半導体積層部は、n型半導体層を含むn側半導体層と、活性層と、p型半導体層を含むp側半導体層と、をこの順に含むことができる。シリコン半導体を利用する場合は、n型不純物を含むシリコン基板と、シリコン基板上に設けられたn型不純物を含むn型シリコン半導体層と、p型不純物を含むp型シリコン半導体層とをこの順に備える。n型半導体層とp型半導体層との間にはpn接合が形成されている。シリコン基板のn型不純物濃度はn型シリコン半導体層のn型不純物濃度よりも高い。シリコンは、ドレスト光子援用アニールを行うことで、ドレスト光子およびドレスト光子フォノンを利用して発光することができる。ドレスト光子フォノン援用アニールを行う際に照射するレーザ光の波長を適宜選択することで、シリコンのバンドギャップのエネルギーよりも小さいエネルギーに対応する波長の光を発することができる。当該波長は、例えば、1300nm以上である。
(偏光制御部材20)
少なくとも1つの偏光制御部材20が、発光素子と接触する。これにより、発光素子からの光を効率的に第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも大きい光に変換することができる。
偏光制御部材20は、複数の第1構造体22aと、複数の第2構造体22bとを含むことができる。偏光制御部材20は、さらに、複数の第1構造体22aの側面および上面を覆う誘電体層24を備えることができる。このとき、第2構造体22bは誘電体層24の上に配置される。第1構造体22aおよび第2構造体22bは、発光素子10の側からZ方向に沿ってこの順に並ぶ。第1構造体22aおよび第2構造体22bは1つの組として1対1で対応させることができる。これにより、発光素子からの光を効率的に第1偏光成分または第2偏光成分に変換することができる。第1構造体22aおよび第2構造体22bは、例えばAu、Al、Ag、およびCuからなる群から選択される少なくとも1つの金属から形成され得る。
図2Aに示す例において、複数組の第1構造体22aおよび第2構造体22bのX方向における配列ピッチとY方向における配列ピッチは任意に設定することができる。第1構造体22aおよび第2構造体22bのピッチは、例えば、波長650nmにおいて、X方向で530nm以上800nm以下、Y方向で320nm以上480nm以下とすることができる。これにより、第1構造体による光の吸収を低減し、所望の偏光成分を外部へ取り出す効率を高めることができる。図2Aに示す例において、偏光制御部材20に含まれる第1構造体22aおよび第2構造体22bの組の数は12であるがこれに限られない。第1構造体による光の吸収を低減し、所望の偏光成分を外部に取り出すことができるように、偏光制御部材20は適当な組の数を設けることができる。なお、複数の第1構造体22aおよび複数の第2構造体22bは、必ずしも周期的に配列される必要はなく、不規則に配置されてもよい。
(誘電体層24)
誘電体層24は第1構造体22aの側面および上面を覆い、また、第2構造体22bを誘電体層24の上面によって支持する。誘電体層24は、第1構造体22aと第2構造体22bとのZ方向における配置関係を維持することができる。さらに誘電体層24は発光素子10と接触し、第1構造体22aおよび第2構造体22bを保持する。誘電体層24の屈折率は、発光素子の屈折率よりも小さくすることができる。誘電体層24が有するバンドギャップのエネルギーは、発光素子10から出射される光の所定の波長に対応するエネルギーよりも高くすることができる。したがって、発光素子10から出射される光が誘電体層24において吸収されることを抑制できる。誘電体層24は、例えばSiO、樹脂、窒化ガリウム、窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウムから形成され得る。
(第1構造体22aおよび第2構造体22b)
図2Bは、図2Aに示す一組の第1構造体22aおよび第2構造体22bを模式的に示す斜視図である。図2Cは、図2Bに示す構成の上面図である。図2Bおよび図2Cにおいて、一組の第1構造体22aおよび第2構造体22b以外の構成要素の記載は省略されている。
第1構造体22aは、図2Bに示すように、XY平面において中空の正方形の形状を有し、Z方向において厚さを有する。第1構造体22aは、中空部分によって入射光の一部を効率よく透過させることができるので、所望の偏光成分を含む入射光が第1構造体22aに吸収および/または反射されて損失することを低減することができる。第1構造体22aは、図2Cに示すように、XY平面において第1構造体22aの中空部分の中心点を対称点として4回対称性を有することができる。第2構造体22bは、図2Bに示すように、XY平面においてY方向に沿って離れて位置する第1部分22bおよび第2部分22bを含む。第1部分22bおよび第2部分22bの各々は、Z方向において厚さを有する。図2Cに示すように、第1部分22bおよび第2部分22bのうち、長い方の突出部分はX方向に沿って互いに反対の方向に突出しており、短い方の突出部分はY方向に沿って互いに反対の方向に突出している。第2構造体22bは、図2Cに示すように、XY平面において第1構造体22aの中空部分の中心点を対称点として2回対称性を有することができる。図2Cに示すように、第1構造体22aおよび第2構造体22bは、Z方向から見て、すなわち上面視で互いに重なる部分を有することができる。具体的には、第2構造体22bに含まれる第1部分22bおよび第2部分22bの各々の一部が、上面視で、第1構造体22aの一部に重なる。
第1構造体22aおよび第2構造体22bの、発光素子10の発光面10sに対して垂直な高さ方向の長さ、高さ方向に対して垂直な縦方向の長さ、および高さ方向と縦方向のいずれにも垂直な横方向の長さは、所定の波長よりも短く、第1構造体22aと第2構造体22bとの距離は、所定の波長の長さよりも短く、第2構造体22bの縦方向の長さに対する横方向の長さの比は、1より大きい。すなわち、偏光制御部材20に含まれる第1構造体22aおよび第2構造体22bの各々のX方向、Y方向およびZ方向における最大の長さはいずれも、偏光制御部材20に対応する発光素子10から出射される光の所定の波長の長さよりも短い。また、偏光制御部材20に含まれる第1構造体22aと第2構造体22bとのZ方向における隙間の距離は、偏光制御部材20に対応する発光素子10から出射される光の所定の波長よりも短い。本明細書において、2つの物体の隙間の距離を「配置間隔」と称する。第2構造体22bのX方向における最大の長さに対するY方向における最大の長さの比は1よりも大きい。これにより、第2構造体22bは、第1構造体22aで生成された近接場光を受け、所望の偏光成分を有する光を放射することができる。なお、図2Bに示す例において、第2構造体22bのY方向における最大の長さは、第1部分22bのY方向における長さLb2、第2部分22bのY方向における長さLb2、および両者の配置間隔dの合計である。
(原理)
以下に、一組の第1構造体22aおよび第2構造体22bが入射光を受けてどのような光を出射するかを簡単に説明する。
まず、第1構造体22aは、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の入射光の一部を受けて近接場光を生成する。
また、第2構造体22bは、第1構造体22aに当たらずに照射される入射光、第1構造体22aを通過及び/又は散乱した入射光、および近接場光を受ける。なお、これらの入射光をあわせて以後、伝搬光ともよぶ。
第2構造体22bが伝搬光を受けることによって発生する誘電分極による電場に基づき、第2構造体22bから第1の光が放出される。第1の光は、第1構造体22aと第2構造体22bとの間隔に応じて位相遅れを生じる光を含む。同様に、第2構造体22bが近接場光を受けることによって発生する誘電分極に基づき、第2構造体22bから第2の光が放出される。第2の光は近接場光に起因するので第1の光のような位相遅れは生じない。一方で、第2構造体22bに含まれる第1部分22bおよび第2部分22bの形状および長さに応じて、第2の光に含まれる第1偏光成分と第2偏光成分の割合が変化する。第1偏光成分および第2偏光成分とは、発光面内方向における偏光成分と定義され、例えば、第1偏光成分はX偏光であり、第2偏光成分はY偏光である。これら、第1の光と第2の光とが重畳された透過光が、第2構造体22bからZ方向に向けて出射される。図2Cに示すように、第2構造体22bに含まれる第1部分22bおよび第2部分22bのY方向の長さがX方向の長さよりも短いことで、近接場光における第2偏光成分の割合を大きくすることができる。これにより、第1の光と第2の光とが重畳した透過光における第2偏光成分の割合を第1偏光成分の割合よりも大きくすることができる。
(第1構造体22aおよび第2構造体22bの配置関係)
前述の通り、第2構造体22bは、第1構造体22aで生成された近接場光と第1構造体22aを通過した伝搬光とを受ける。したがって、第1構造体22aと第2構造体22bとのZ方向における配置間隔は、第1構造体22aにおいて生成された近接場光が第2構造体22bと相互作用できる距離に設計される。そのような距離は、例えば入射光の波長以下であり得る。例えば、入射光が赤色光の場合、750nm以下である。また、入射光が緑色光の場合、575nm未満である。また、入射光が青色光の場合、495nm未満である。なお、第1構造体22aと第2構造体22bとの配置間隔は、所定の間隔に対して±50nmずれる場合、第2偏光成分の透過率は、例えば、3%程度減少し得る。また、このとき、第2偏光成分の透過率が最も高い波長は、例えば±5nm程度変化し得る。第1構造体22aで生成された近接場光は、第2構造体22bに含まれる第1部分22bおよび第2部分22bの各々のうち、上面視で第1構造体22aに重なる部分と効率的に相互作用する。第1構造体22aと第2構造体22bとの距離が近いほど、第2構造体22bは第1構造体22aで生成された近接場光を受けることができるからである。
(変形例)
次に、図3Aおよび図3Bを参照して、偏光制御部材20の変形例を説明する。変更点のみ説明する。
図3Aは、一組の第1構造体22aおよび第2構造体22bを模式的に示す斜視図である。図3Bは、図3Aに示す構成の上面図である。図3Aおよび図3Bにおいて、一組の第1構造体22aおよび第2構造体22b以外の構成要素の記載が省略されている。図3Aおよび図3Bに示すように、第1構造体22aは、直方体の形状であり、中空構造を有しない。また、図3Bに示すように、第1構造体22aおよび第2構造体22bは上面視で互いに重ならない。このような構成でも、第1構造体22aと第2構造体22bとの距離を、発光素子が発する所定の波長の長さよりも短くすることで、第1構造体22aで生成された近接場光を第2構造体22bに相互作用させることができる。第1構造体22aに貫通穴を設けないので、第1構造体22aの作製が容易になる。
第1構造体22aおよび第2構造体22bの形状は、前述した例に限定されない。第1構造体22aは例えば円板形状または球体の形状を有してもよい。第1構造体22aは必ずしも4回対称性を有さなくてもよい。第2構造体22bは、離れて位置する複数の部分を有する必要はなく、単一の構造体であってもよい。第2構造体22bは必ずしも2回対称性を有さなくてもよい。
<発光装置の具体的な構成例>
次に、図4Aから図4Dを参照して、本実施形態における発光装置100の具体的な構成例1から4を説明する。
[発光装置の構成例1]
図4Aは、本実施形態における複数の発光装置100の構成例1を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。発光装置100は、複数の発光素子10と複数の偏光制御部材20とを含む。複数の発光素子10は、所定の波長として第1の波長の光を発する第1発光素子10a、所定の波長として第2の波長の光を発する第2発光素子10b、および所定の波長として第3の波長の光を発する第3発光素子10cを含む。第1波長、第2波長、および第3波長は全て異なる波長である。複数の偏光制御部材20は、第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cを含む。第1発光素子10aは、無偏光な第1の波長の赤色光を発する第1半導体積層部12a(図4Aでは「R」と表示)と、第1半導体積層部12aの上に設けられる第1透光性部材14aとを含む。第2発光素子10bは、無偏光な第2の波長の緑色光を発する第2半導体積層部12b(図4Aでは「G」と表示)と、第2半導体積層部12bの上に設けられる第2透光性部材14bとを含む。第3発光素子10cは、無偏光な第3の波長の青色光を発する第3半導体積層部12c(図4Aでは「B」と表示)と、第3半導体積層部12cの上に設けられる第3透光性部材14cとを含む。第1透光性部材14a、第2透光性部材14b、第3透光性部材14cの上面は、それぞれ第1発光面10s、第2発光面10s、および第3発光面10sである。第1発光素子10aから第3発光素子10cは、いわゆるフリップチップ型のLEDである。本明細書において、これらの発光素子を「半導体発光素子」とも称する。
第1半導体積層部12aから第3半導体積層部12cの各々は、上から順に、n型半導体層、活性層、およびp型半導体層が積層される。導電型の関係は逆であってもよい。第1半導体積層部12aから第3半導体積層部12cの各々の下面には、p型半導体層に電気的に接続された第1電極、およびn型半導体層に電気的に接続された第2電極が設けられている。第1電極と第2電極とに電圧を印加することにより、活性層から光が発せられる。
第1発光素子10a、第2発光素子10bおよび第3発光素子10cについて、第1半導体積層部12a、第2半導体積層部12bおよび第3半導体積層部12cは、例えばGaN系、InGaN系、およびAlGaN系の半導体材料から形成され、第1透光性部材14a、第2透光性部材14bおよび第3透光性部材14cは、例えばサファイヤから形成され得る。図4Aに示す例において、第1半導体積層部12aから第3半導体積層部12cは同じ厚さを有するが、異なる厚さを有していてもよい。同様に、第1透光性部材14aから第3透光性部材14cは、同じ厚さを有するが、異なる厚さを有していてもよい。第1透光性部材14aから第3透光性部材14cの各々は、異なる透光性材料から形成された複数の部分を含んでいてもよい。
第1透光性部材14aは、第1半導体積層部12aと第1偏光制御部材20aとの間に位置する。第1透光性部材14aの上面は、第1偏光制御部材20aの下面に接触する。同様に、第2透光性部材14bは、第2半導体積層部12bと第2偏光制御部材20bとの間に位置する。第2透光性部材14bの上面は、第2偏光制御部材20bの下面に接触する。同様に、第3透光性部材14cは、第3半導体積層部12cと第3偏光制御部材20cとの間に位置する。第3透光性部材14cの上面は、第3偏光制御部材20cの下面に接触する。
第1透光性部材14aの屈折率は、第1半導体積層部12aの屈折率よりも高く、かつ、第1偏光制御部材20aの屈折率よりも低くすることができる。したがって、屈折率が中間的な値をとるので、第1半導体積層部12aが発した光の一部が、第1半導体積層部12aと第1透光性部材14aとの界面、および第1透光性部材14aと第1偏光制御部材20aとの界面に斜め方向に入射しても、当該光の一部が全反射される割合を低減し、第1発光素子10aからの光取り出し効率を向上させることができる。第2半導体積層部12b、第2透光性部材14b、および第2偏光制御部材20bの屈折率の関係についても同様である。第3半導体積層部12c、第3透光性部材14c、および第3偏光制御部材20cの屈折率の関係についても同様である。
図4Aに示すように、第1半導体積層部12aから発せられる光は、第1透光性部材14aおよび第1偏光制御部材20aを通過し、第2偏光成分の割合が第1成分の割合よりも大きい光を発することができる。他の半導体積層部から発せられる光も同様である。
第1偏光制御部材、第2偏光制御部材および第3偏光制御部材に含まれる、第1構造体および第2構造体の形状、サイズ、ならびに配置間隔の少なくとも1つが各偏光制御部材に照射される光の波長に合わせて異なる。これにより、各偏光制御部材は、それぞれ対応する半導体積層部から発せられる無偏光な所定の波長の光を受けて、効率よく第1偏光成分の一部を第2偏光成分に変換する。これにより、各発光装置100は、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも大きい光を発することができる。
図4Aに示すように、第1発光素子10aから第3発光素子10cの間にある間隔により、各半導体積層部から発せられ、全反射の条件を満足して各透光性基板の側面に入射する光は、当該側面で反射されて各透光性基板の上面から出射される。その結果、各発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。
[発光装置の構成例2]
図4Bは、本実施形態における発光装置100の構成例2を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。発光装置100は、少なくともひとつの発光素子10と複数の偏光制御部材20とを含む。発光素子10は、紫色光または紫外光を発する第4半導体積層部12d(図4Bでは「UV」と表示)と、第4半導体積層部12dの上面の第1領域に設けられた第1波長変換部材16a(図4Bでは「R」と表示)と、第4半導体積層部12dの上面の第2領域に設けられた第2波長変換部材16b(図4Bでは「G」と表示)と、第4半導体積層部12dの上面の第3領域に設けられた第3波長変換部材16c(図4Bでは「B」と表示)と、を含む。複数の偏光制御部材20は、第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cを含む。第4半導体積層部12dは、活性層が、AlNまたはAlGaNからなる障壁層と、AlGaNまたはGaNからなる井戸層を含む量子井戸構造であること以外は、構成例1と同様である。活性層からは例えば、紫色光または紫外光が発せられる。第1波長変換部材16a、第2波長変換部材16b、および第3波長変換部材16cは、共通の第4半導体積層部12dから発せられる紫色光または紫外光で照射される。第1波長変換部材16aは紫色光または紫外光を受けて赤色の無偏光な第1の波長の赤色光を発する。第2波長変換部材16bは紫色光または紫外光を受けて緑色の無偏光な第2の波長の緑色光を発する。第3波長変換部材16cは紫色光または紫外光を受けて無偏光な第3の波長の青色光を発する。第1波長変換部材16a、第2波長変換部材16b、および第3波長変換部材16cの上面は、それぞれ第1発光面10s、第2発光面10s、および第3発光面10sである。
第1波長変換部材16aから第3波長変換部材16cの各々は、蛍光体とバインダーまたは蛍光体の焼結体から形成される。バインダーは、例えば樹脂、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどの無機材料であってよい。第1波長変換部材16aは、例えばKSiF:Mnであらわされる組成を有する蛍光体(以下、「KSF蛍光体」とも称する)から形成された蛍光体を含み得る。第2波長変換部材16bは、例えばSi6-zAl8-z:Eu(0<z≦4.2)で表される組成を有する蛍光体(以下、「βサイアロン蛍光体」とも称する)または、Euが賦活されたAlNセラミックスから形成された蛍光体を含む。第3波長変換部材16cは、例えばCa10(POCl:Eu(以下、「CCA蛍光体」とも称する)から形成された蛍光体を含み得る。図4Bに示す例において、第1波長変換部材16aから第3波長変換部材16cは同じ厚さを有するが、異なる厚さであってもよい。
第1波長変換部材16aは、第4半導体積層部12dと第1偏光制御部材20aとの間に位置する。第1波長変換部材16aの上面は、第1偏光制御部材20aの下面に接触する。同様に、第2波長変換部材16bは、第4半導体積層部12dと第2偏光制御部材20bとの間に位置する。第2波長変換部材16bの上面は、第2偏光制御部材20bの下面に接触する。同様に、第3波長変換部材16cは、第4半導体積層部12dと第3偏光制御部材20cとの間に位置する。第3波長変換部材16cの上面は、第3偏光制御部材20cの下面に接触する。
第1波長変換部材16aから第3波長変換部材16cの間にある間隔、および第1偏光制御部材20aから第3偏光制御部材20cの間にある間隔は、以下のようにして設けてもよい。第4半導体積層部12dの上に第1波長変換部材16aから第3波長変換部材16cが隙間なく形成され、第1波長変換部材16aから第3波長変換部材16cの上にそれぞれ第1偏光制御部材20aから第3偏光制御部材20cが隙間なく形成される。その後、溝を形成することによって間隔が設けられる。
第1偏光制御部材、第2偏光制御部材および第3偏光制御部材に含まれる第1構造体および第2構造体の形状、サイズ、ならびに配置間隔の少なくとも1つが、各偏光制御部材に照射される光の波長に合わせて異なる。これにより、各偏光制御部材は、それぞれ対応する波長変換部材から発せられる無偏光な光を受けて、効率よく第1偏光成分の一部を第2偏光成分に変換する。これにより、各発光装置100は、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも大きい光を発することができる。
[発光装置の構成例3]
図4Cは、本実施形態における発光装置100の構成例3を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。発光装置100は、少なくともひとつの発光素子10と複数の偏光制御部材20とを含む。発光素子10は、無偏光な青色光を発する第5半導体積層部12e(図4Cでは「B」と表示)と、第5半導体積層部12eの上面の第1領域に設けられた第4波長変換部材16d(図4Cでは「R」と表示)と、第5半導体積層部12eの上面の第2領域に設けられた第5波長変換部材16e(図4Cでは「G」と表示)と、第5半導体積層部12eの上面の第3領域に設けられた第4透光性部材14dと、を含む。複数の偏光制御部材20は、第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cを含む。第1偏光制御部材20aは第4波長変換部材16dと接触する。第2偏光制御部材20bは第5波長変換部材16eと接触する。第3偏光制御部材20cは第4透光性部材14dと接触する。第5半導体積層部12eは、活性層が、AlN、AlGaNまたはGaNからなる障壁層と、GaNまたはInGaNからなる井戸層を含む量子井戸構造であること以外は、構成例1と同様である。活性層からは例えば、青色光が発せられる。第4波長変換部材16d、第5波長変換部材16e、および第4透光性部材14dは、共通の第5半導体積層部12eから発せられる無偏光な青色光で照射され、第4波長変換部材16dは青色光を受けて無偏光な第1の波長の赤色光を発する。第5波長変換部材16eは青色光を受けて無偏光な第2の波長の緑色光を発する。第4透光性部材14dは無偏光な第3の波長の青色光を透過させる。第4波長変換部材16dおよび第5波長変換部材16eの上面は、それぞれ第1発光面10sおよび第2発光面10sである。第4透光性部材14dの上面は、第3発光面10sである。第4透光性部材14dを設けることにより、第3偏光制御部材20cと、第1偏光制御部材20aおよび第2偏光制御部材20bとの高さを揃えることができる。その結果、発光素子10の上に偏光制御部材20を容易に設けることができる。
第4波長変換部材16dは、例えばKSF蛍光体から形成された蛍光体と樹脂とを含み得る。第5波長変換部材16eは、例えばβサイアロン蛍光体から形成された蛍光体と樹脂とを含み得る。第4透光性部材14dは、例えばサファイヤ、SiOまたは樹脂から形成され得る。
前述の構成例3と同様に、各発光装置100は、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも大きい光を発することができる。
[発光装置の構成例4]
図4Dは、本実施形態における発光装置100の構成例4を模式的に示すY方向から見たときの側面図である。発光装置100は、少なくともひとつの発光素子10と複数の偏光制御部材20とを含む。発光素子10は、無偏光な青色光を発する共通の第5半導体積層部12e(図4Dでは「B」と表示)と、共通の第5半導体積層部12eの上に設けられた共通の第6波長変換部材16f(図4Bでは「R、G」と表示)とを含む。複数の偏光制御部材20は、第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20b、および第3偏光制御部材20cを含む。第6波長変換部材16fは、少なくとも、青色光を受けて第1の波長の赤色光を発する第1蛍光体と、青色光を受けて第2の波長の緑色光を発する第2蛍光体と、を含む。第6波長変換部材16fは、第1および第2蛍光体によって波長変換されなかった、無偏光な第3の波長の青色光を透過させる。第1蛍光体は、例えば、KSF蛍光体であってよく、また、第2蛍光体は、例えば、βサイアロンであってよい。第6波長変換部材16fは、さらに青色光を受けて無偏光な黄色光を発する第3蛍光体を含んでもよい。第6波長変換部材16fは、例えばYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体を含み得る。YAG系蛍光体は、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceである。第6波長変換部材16fの上面は、発光面10sを含む。発光素子10は、それぞれ、発光面10sから、無偏光な青色光、無偏光な赤色光および無偏光な緑色光を出射する。
第6波長変換部材16fは、第1偏光制御部材20a、第2偏光制御部材20bおよび第3偏光制御部材20cと、第5半導体積層部12eとの間に位置する。第6波長変換部材16fの上面は、第1偏光制御部材20aから第3偏光制御部材20cの各々の下面に接触する。
第1偏光制御部材20aは赤色光に対して効率よく第2偏光成分の割合を第1偏光成分の割合よりも高くすることができるように、第1偏光制御部材20aに含まれる第1構造体および第2構造体の形状、サイズ、ならびに配置間隔の少なくとも1つが決定される。また、第2偏光制御部材20bは、緑色光に対して効率よく第2偏光成分の割合を第1偏光成分の割合よりも高くすることができるように、第2偏光制御部材20bに含まれる第1構造体および第2構造体の形状、サイズ、ならびに配置間隔の少なくとも1つが決定される。また、第3偏光制御部材20cは、青色光に対して効率よく第2偏光成分の割合を第1偏光成分の割合よりも高くすることができるように、第3偏光制御部材20cに含まれる第1構造体および第2構造体の形状、サイズ、ならびに配置間隔の少なくとも1つが決定される。
<ディスプレイの構成例>
次に、図5Aおよび図5Bを参照して、本実施形態によるディスプレイの構成例を説明する。図5Aは、本実施形態によるディスプレイの構成例を模式的に示す斜視図である。図5Aに示すディスプレイ200は、複数の発光装置100と、複数の発光装置100の上に設けられた液晶パネル30とを備える。複数の発光装置100と液晶パネル30との間には間隔があいていてもよいし、他の部材が位置してもよい。図5Bは、図5Aに示すディスプレイの分解斜視図である。
本実施形態における液晶パネル30は、図5Bに示すように、複数の発光装置100の側から、第1偏光板32a、第1透光性電極34a、液晶層36、第2透光性電極34b、カラーフィルタ38、および第2偏光板32bをこの順に含む。液晶パネル30は、これら以外の構成要素を含んでいてもよい。図5Bに示す縦横の破線によって区切られた複数の領域は、複数の画素をそれぞれ表す。画素ピッチは、例えば1μm以上1mm以下であり得る。第1偏光板32aはY方向(すなわち第2偏光成分と平行な方向)に偏光した光を透過させ、第2偏光板32bはX方向(すなわち、第1偏光成分と平行な方向)に偏光した光を透過させる。第1透光性電極34aと第2透光性電極34bとに電圧を印加することにより、液晶層36に含まれる液晶材料の配向方向が制御される。この配向制御は画素ごとに行われる。カラーフィルタ38は、画素ごとに赤色、緑色、および青色のフィルタを含む。各偏光制御部材20は、XY平面において1つの画素よりも広い。図5Bに示す例において、各偏光制御部材20は、上面視で3行3列に配列された画素にほぼ重なる。行および列は、それぞれX方向およびY方向に対して平行である。
液晶パネル30の下面は、複数の発光装置100から出射された白色光で照射される。この白色光は、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも大きい。白色光は、液晶パネル30に含まれる第1偏光板32aに入射する。第1偏光板32aは、白色光のうち、Y方向に偏光する光を透過させ、X方向に偏光する光を吸収する。第1偏光板32aを通過したY方向に偏光する光の一部は、液晶層36を介してX方向に偏光する光に変換されて第2偏光板32bを透過し得る。画素ごとに電圧印加のオンおよびオフを切り替えることにより、光の透過および遮断を画素ごとに制御することができる。
本実施形態に係る発光装置100は、図5Aに示すように、いわゆる直下型のバックライトとして用いることができる。これにより、いわゆるエッジ型のバックライトと比較して、複数の発光装置100において、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも大きい光を効果的に液晶へ導入し、透過させることができる。また、直下型のバックライトとして用いることにより、エッジ型のバックライトと比較して、ローカルディミング等の点灯制御がより精細に行え、ディスプレイの精細表示等に有利となる。
<虚像表示装置の構成例>
次に、図5Cを参照して、本実施形態による虚像表示装置の構成例を説明する。図5Cは、本実施形態による虚像表示装置300の構成例を模式的に示す斜視図である。図5Cに示す虚像表示装置300は、発光装置100と、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)40と、コリメートレンズ50と、ライトガイド60とを備える。LCOS40、コリメートレンズ50、およびライトガイド60は、少なくともひとつの発光装置100から出射される光の光路上に位置する。ライトガイド60は、導光部材62と、光学部材68とを含む。導光部材62は第1反射部64および第2反射部66を有し、第2反射部66は第1反射部64と反対側の面である。両反射部は、一方の反射部を含むある平面と他方の反射部を含む他の平面とが交差するように配置されている。図5Cに示す矢印は光の経路表す。虚像表示装置300のうち、発光装置100以外の構成要素の詳細については、例えば特開2021-9404号公報に開示されている。
少なくとも1つの発光装置100から出射される光は、LCOS40を透過し、コリメートレンズ50によってコリメートされてライトガイド60に入射する。入射した光は、ライトガイド60において、第1反射部64で反射され、導光部材62を通過し、第2反射部66で反射されて、ライトガイド60から出射される。ライトガイド60から出射される光は、少なくとも1つの発光装置100から出射される光の方向とは反対の方向に進み、ユーザ70の目に入射する。その結果、ユーザ70は、LCOS40に表示された画像を視認することができる。光学部材68は、平面視でテーパー状の外形を有し、導光部材62の第2反射部66に対向して設けられることで、第2反射部66の光線透過性を高めることができる。また、光学部材68はユーザ70が観察する方向から来る光を透過させる。光学部材68により、ユーザ70が観察する方向と外界の実像の方向とが一致するので、外界の実像およびLCOS40に表示された画像の視認性を向上させることができる。導光部材62は、加工性を考慮すると、例えば樹脂で成形することが好ましい。光学部材68についても同様である。
虚像表示装置300は、具体的には、ヘッドアップディスプレイまたはヘッドマウントディスプレイに利用することができる。この利用において、少なくともひとつの発光装置100に含まれる発光素子10に発光ダイオードを用いることができる。発光ダイオードは、レーザダイオードと比べてスペックルノイズが小さいので、表示された画像を視認しやすくすることができる。また、本実施形態による少なくともひとつの発光装置100は、発光素子10に発光ダイオードを用いても、偏光制御部材20により、第2偏光成分の割合が第1偏光成分の割合よりも多い光を出射することができる。これにより、発光素子10から発せられる光はLCOS40を効率よく透過し、その透過光によって画像をユーザ70に表示することが可能になる。
<発光装置の製造方法>
以下に、図6Aから図6Dを参照して、本実施形態による発光装置100の製造方法の例を説明する。以下の説明において、本実施形態による発光装置100に含まれる発光素子10および偏光制御部材20として、図2Aに示す構成例を挙げる。
最初の工程において、図6Aに示すように、発光素子10の発光面に第1金属薄膜22cが形成された発光素子を準備する。第1金属薄膜22cは、発光素子10の発光面10sの上に、例えば、スパッタリングまた真空蒸着によって形成される。第1金属薄膜22cは、Au、Al、Ag、およびCuからなる群から選択される少なくとも1つの金属から形成され得る。
次の工程において、図6Bに示すように、第1金属薄膜22cを、電子線リソグラフィを用いてパターニングすることにより、発光素子10の発光面10sの上に複数の第1構造体22aが形成される。パターニングの例は以下の通りである。第1金属薄膜22cの上にレジストが形成され、電子線リソグラフィによってレジストの不要な部分が除去される。第1金属薄膜22cのうち、レジストの除去によって露出した部分が、エッチングによって除去される。このようなエッチングの技術を用いる代わりに、リフトオフ法を用いてパターニングをすることも可能である。また、電子線リソグラフィによるパターニング方法として、レジストを設けずに直接描画することもできる。電子線リソグラフィには、例えば可変矩形描画法または部分一括露光法などを利用することができる。特に部分一括露光法を利用することが好ましい。部分一括露光法では、くり返し利用されるパターンを成形絞り板に予め作りこんでおくことで、くり返しパターンの描画時間を短縮することができる。
次の工程において、図6Cに示すように、複数の第1構造体22aを覆う誘電体層24が形成される。誘電体層24は、例えばSiO、樹脂、窒化ガリウム、窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウムから形成される。誘電体層24は、例えば、スパッタリング、CVDなどによって形成することができる。
次の工程において、図6Dに示すように、誘電体層24の上に第2金属薄膜22dがスパッタリングによって形成される。第2金属薄膜22dの材料については、第1金属薄膜22cの材料と同じである。
次の工程において、第2金属薄膜22dをパターニングすることにより、図2Aに示すように、誘電体層24の上に複数の第2構造体22bが形成される。
上記の工程により、図2Aに示す本実施形態による発光装置100を製造することができる。
上記製造方法では、説明を簡略化するため個片化された状態の図面を用いて説明した。また、前述した製造方法によって発光素子部と偏光制御部とを含む発光素子部を形成したあとで、当該発光素子部を個片化して、発光素子10と偏光制御部材20とを含む発光装置を得ることができる。
<計算例>
以下に、図7Aから図7Cを参照して、偏光制御部材20が無偏光の光を偏光した光に変換する場合、第1および第2偏光成分における透過率を計算した計算例1から計算例3を説明する。各計算例において説明する透過率とは、第1偏光成分および第2偏光成分の電場を2乗したものであり、光の透過率に換算したものである。計算には、有限差分時間領域(Finite Difference Time Domain;FDTD)法が用いられた。
[計算例1]
計算例1では、以下のようなモデルを設定した。偏光制御部材20は、図2Bに示す第1構造体22aおよび第2構造体22bを一組として、2次元的に配列された複数組の第1構造体22aおよび第2構造体22bを有する。第1構造体22aおよび第2構造体22bの材料として、Auが選択された。第1構造体22aについて、正方形の一辺はLa1=240nmであり、中空部分の正方形の一辺はLa2=120nmであり、厚さはt=60nmであった。第2構造体22bについて、第1部分22bおよび第2部分22bの各々のうち、長い辺はLb1=150nmであり、短い辺はLb2=120nmであり、長い方の突出部分の幅はLb3=60nmであり、短い方の突出部分の幅はLb4=60nmであり、厚さはt=60nmであった。第2構造体22bに含まれる第1部分22bと第2部分22bとのY方向における配置間隔はd=180nmであった。第1構造体22aと第2構造体22bとのZ方向における配置間隔はdab=80nmであった。複数組の第1構造体22aおよび第2構造体22bのX方向における配列ピッチは660nmであり、Y方向における配列ピッチは400nmであった。なお、計算例1を含め、これ以降の計算例において誘電体層24は考慮されていない。誘電体層24が計算に及ぼす影響は小さいからである。
FDTD計算の条件は、空間セルサイズは5nm、時間ステップは9.4×10-18秒とした。X、Y方向は周期境界条件、Z方向は吸収境界条件(PML:Perfectly Matched Layer)とし、PML層数を10とした。材料Au、Alの誘電率分散は書籍”Handbook of Optical Constants of Solids”(Edward D. Palik著)から引用した。例えば、波長652nmのときのAuの複素誘電率はεr=0.29, εi=3.31である。
[計算例2]
計算例2における偏光制御部材20は、以下に示す点以外は計算例1と同様な条件でモデルを設定し、計算を実行した。第1構造体22aおよび第2構造体22bの材料として、Alが選択された。第1構造体22aについて、正方形の一辺はLa1=160nmであり、中空部分の正方形の一辺はLa2=80nmであり、厚さはt=40nmであった。第2構造体22bについて、第1部分22bおよび第2部分22bの各々のうち、長い辺はLb1=100nmであり、短い辺はLb2=80nmであり、長い方の突出部分の幅はLb3=40nmであり、短い方の突出部分の幅はLb4=40nmであり、厚さはt=40nmであった。第2構造体22bに含まれる第1部分22bと第2部分22bとのY方向における配置間隔はd=120nmであった。第1構造体22aと第2構造体22bとのZ方向における配置間隔はdab=120nmであった。複数組の第1構造体22aおよび第2構造体22bのX方向における配列ピッチは440nmであり、Y方向における配列ピッチは266nmであった。
[計算例3]
計算例3における偏光制御部材20は、図3Bに示す第1構造体22aおよび第2構造体22bを一組として、複数組の第1構造体22aおよび第2構造体22bを有する。計算例3が計算例1とは異なる点は、第1構造体22aの形状である。中空構造を有しない第1構造体22aについて、正方形の一辺はL=20nmであり、厚さはt=60nmであった。計算例3におけるそれ以外の材料および構造パラメータについては、計算例1と同じあった。
[FDTD計算]
図7Aは、計算例1における偏光制御部材20に無偏光が入射する場合の、透過光の第1および第2偏光成分における透過率を示すグラフである。第1偏光成分はX偏光であり、第2偏光成分はY偏光である。他の計算例でも同様であり、以下ではX偏光およびY偏光とも表記する。実線はY偏光成分の透過率を表し、破線はX偏光成分の透過率を表す。図7Aにおける実線は、入射光のうち、偏光方向が変換されずに透過したX偏光と、Y偏光が変換されたX偏光と、が考慮されている。また、図7Aにおける破線は、入射光のうち、変換されずに透過したY偏光と、X偏光が変換されたY偏光と、が考慮されている。このことは、特に説明しない場合は、計算例2および計算例3の結果においても同様である。入射する無偏光の第1および第2偏光成分の各々のエネルギーは50%である。図7Aに示す水平の一点鎖線は、透過率が50%であることを表す。図7Aに示す例において、波長350nm以下の範囲では計算精度が低いので、この範囲における透過率は無視する。
図7Aに示すように、透過光のX偏光における透過率は、波長350nm以上800nm以下の範囲において40%未満であることが示唆された。これに対して、透過光のY偏光における透過率は、波長が652nm以上658nm以下の範囲において50%を超えることが示唆された。透過光のY偏光における最高の透過率は、波長656nmで54%であることが示唆された。このとき、透過光のX偏光における透過率は26%であることが示唆された。これは、波長656nmの光のうち、Y偏光成分のエネルギーが54%透過し、X偏光の成分が26%透過することを意味する。すなわち、X偏光成分の一部がY偏光成分に変換され、Y偏光成分がX偏光成分よりも多くなることを意味する。したがって、発光素子10から出射される無偏光の所定の波長が655nmであれば、偏光制御部材20から透過率が最も高い偏光を得ることができると考えられる。
図7Bは、計算例2における偏光制御部材20に無偏光が入射する場合の、透過光のX偏光およびY偏光における透過率を示すグラフである。図7Bに示す例において、波長300nm以下の範囲では計算精度が低いので、この範囲の透過率は無視する。図7Bに示すように、透過光のX偏光の透過率は、波長300nm以上800nm以下の範囲において40%以下であった。これに対して、透過光のY偏光の透過率は、波長が376nm以上396nm以下の範囲および426nm以上435nm以下の範囲において50%を超えることが示唆された。透過光のY偏光の最大の透過率は、波長431nmで57%であることが示唆された。このとき、透過光のX偏光の透過率は30%であることが示唆された。これは、波長431nmの光のうち、Y偏光成分のエネルギーが57%透過し、X偏光の成分が30%透過することを意味する。すなわち、X偏光成分の一部がY偏光成分に変換され、Y偏光成分がX偏光成分よりも多くなることを意味する。発光素子10から出射される無偏光の波長が430nmであれば、透過率が最も高い偏光を得ることができると考えられる。
図7Cは、計算例3における偏光制御部材20に無偏光が入射する場合の、透過光のX偏光およびY偏光における透過率を示すグラフである。図7Cに示すように、透過光のX偏光における透過率は、波長350nm以上950nm以下の範囲において50%未満であることが示唆された。これに対して、透過光のY偏光における透過率は、波長660nmで52%であり、50%を超えることが示唆された。このとき、透過光のX偏光の透過率は34%であることが示唆された。これは、波長660nmの光のうち、Y偏光成分のエネルギーが52%透過し、X偏光の成分が34%透過することを意味する。すなわち、X偏光成分の一部がY偏光成分に変換され、Y偏光成分がX偏光成分よりも多くなることを意味する。発光素子10から出射される無偏光の波長が655nmであれば、偏光制御部材20から透過率が最も高い偏光を得ることができると考えられる。
計算例1から計算例3において説明したように、透過率が最も高い波長は、一組の第1構造体22aおよび第2構造体22bの材料、形状、サイズ、およびZ方向における配置間隔に依存する。これらの構造パラメータを適切に設計することにより、透過率が最も高い波長と、発光素子10から出射される光の所定の波長とを一致させることができる。
本開示の発光装置は、例えば、液晶パネル用の白色バックライト、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ用の偏光光源、または単色の偏光光源に適用することができる。
10 発光素子
10a 第1発光素子
10b 第2発光素子
10c 第3発光素子
10s 発光面
10s 第1発光面
10s 第2発光面
10s 第3発光面
12 半導体積層部
12a 第1半導体積層部
12b 第2半導体積層部
12c 第3半導体積層部
12d 第4半導体積層部
12e 第5半導体積層部
14 透光性部材
14a 第1透光性部材
14b 第2透光性部材
14c 第3透光性部材
14d 第4透光性部材
16a 第1波長変換部材
16b 第2波長変換部材
16c 第3波長変換部材
16d 第4波長変換部材
16e 第5波長変換部材
16f 第6波長変換部材
20 偏光制御部材
20a 第1偏光制御部材
20b 第2偏光制御部材
20c 第3偏光制御部材
20L 白色光
20L 赤色光
20L 緑色光
20L 青色光
22a 第1構造体
22b 第2構造体
22b 第1部分
22b 第2部分
30 液晶パネル
32a 第1偏光板
32b 第2偏光板
34a 第1透光性電極
34b 第2透光性電極
36 液晶層
38 カラーフィルタ
40 LCOS
50 コリメートレンズ
60 ライトガイド
62 導光部材
64 第1反射部
66 第2反射部
68 光学部材
100 発光装置
200 ディスプレイ
300 虚像表示装置

Claims (14)

  1. 半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、
    前記少なくとも1つの発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、
    を備え、
    前記少なくとも1つの偏光制御部材は、前記少なくとも1つの発光素子側から順に第1構造体と、第2構造体と、を有し、
    前記第1構造体は、前記所定の波長の光を受けて近接場光を生成し、
    前記第2構造体は、前記近接場光および前記所定の波長の光を受けて前記第2偏光成分の割合が前記第1偏光成分の割合よりも多い光を発する、発光装置。
  2. 半導体積層部を含み、第1偏光成分および第2偏光成分を含む所定の波長の光を発する少なくとも1つの発光素子と、
    前記少なくとも1つの発光素子と接触する少なくとも1つの偏光制御部材と、を備え、
    前記少なくとも1つの偏光制御部材は、前記発光素子側から順に第1構造体および第2構造体と、を有し、
    前記第1構造体および前記第2構造体の、前記発光素子の発光面に対して垂直な高さ方向の長さ、前記高さ方向に対して垂直な縦方向の長さおよび、前記高さ方向と前記縦方向のいずれにも垂直な横方向の長さは、前記所定の波長よりも短く、
    前記第1構造体と前記第2構造体との距離は、前記所定の波長の長さよりも短く、
    前記第2構造体の前記縦方向の長さに対する前記横方向の長さの比が1より大きい、発光装置。
  3. 前記所定の波長は、前記少なくとも1つの発光素子が発する光のピーク波長の強度に対して半分の強度となる波長の短い側の波長以上長い側の波長以下である、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記少なくとも1つの偏光制御部材は、第1構造体を覆う誘電体層を含み、前記誘電体層上に前記第2構造体を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記少なくとも1つの発光素子は、基板を含み、
    前記基板は、前記半導体積層部と前記偏光制御部材との間に位置し、
    前記基板の屈折率は、前記半導体積層部の屈折率より高く、前記誘電体層の屈折率より低い、請求項4に記載の発光装置。
  6. 上面視で、前記少なくとも1つの偏光制御部材に含まれる前記第1構造体および前記第2構造体は互いに重なる部分を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1構造体および前記第2構造体は、金属から形成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記少なくとも1つの偏光制御部材は、第1偏光制御部材と第2偏光制御部材とを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記第1構造体および前記第2構造体の形状、サイズ、ならびに配置間隔の少なくとも1つは、前記第1偏光制御部材と前記第2偏光制御部材との間で異なる、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記少なくとも1つの発光素子は、少なくとも1つの波長変換部材をさらに備え、
    前記少なくとも1つの波長変換部材は、前記少なくとも1つの偏光制御部材と接触し、
    前記波長変換部材は、前記半導体積層部からの光を受けて、前記所定の波長の光を発する、請求項1から9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記少なくとも1つの波長変換部材は、第1波長変換部材および第2波長変換部材と、を含み、
    前記第1波長変換部材は、前記第1偏光制御部材と接触し、
    前記第2波長変換部材は、前記第2偏光制御部材と接触し、
    前記第1波長変換部材は、前記半導体積層部からの光を受けて、所定の波長の光として第1波長の光を発し、
    前記第2波長変換部材は、前記半導体積層部からの光を受けて、所定の波長の光として第2波長の光を発する、請求項8または9を引用する請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記少なくとも1つの偏光制御部材は、第3偏光制御部材をさらに備え、
    前記少なくとも1つの波長変換部材は、第3波長変換部材をさらに備え、
    前記第3波長変換部材は、前記第3偏光制御部材と接触し、
    前記第3波長変換部材は、前記半導体積層部からの光を受けて、前記所定の波長として第3波長の光を発し、
    前記第1波長、前記第2波長および前記第3波長は全て異なる波長である、請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記少なくとも1つの発光素子は、
    前記所定の波長の光として第1波長の光を発する第1半導体発光素子と、
    前記所定の波長の光として第2波長の光を発する第2半導体発光素子と、
    前記所定の波長の光として第3波長の光を発する第3半導体発光素子と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの偏光制御部材は、第3偏光制御部材をさらに備え、
    前記第1偏光制御部材は前記第1半導体発光素子と接触し、
    前記第2偏光制御部材は前記第2半導体発光素子と接触し、
    前記第3偏光制御部材は前記第3半導体発光素子と接触し、
    前記第1波長、前記第2波長および前記第3波長は全て異なる波長である、請求項8または9に記載の発光装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の発光装置と、液晶パネルと、を含む、ディスプレイ。
JP2021141810A 2021-08-31 2021-08-31 発光装置、およびディスプレイ Pending JP2023035174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141810A JP2023035174A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 発光装置、およびディスプレイ
US17/898,081 US20230061261A1 (en) 2021-08-31 2022-08-29 Light-emitting device and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141810A JP2023035174A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 発光装置、およびディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035174A true JP2023035174A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85287563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141810A Pending JP2023035174A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 発光装置、およびディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230061261A1 (ja)
JP (1) JP2023035174A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788622B2 (ja) * 2004-10-29 2006-06-21 シャープ株式会社 光学インテグレータ、照明装置、及び投影型画像表示装置
CN114859471A (zh) * 2016-05-25 2022-08-05 瞻博网络公司 光耦合设备和方法
JP7137065B2 (ja) * 2018-10-23 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 合成装置又は発光装置
JP7322691B2 (ja) * 2019-12-16 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20230061261A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475729B (zh) 偏極化白光發光二極體
US9028070B2 (en) Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same
JP5463901B2 (ja) 発光装置
US7863634B2 (en) LED device with re-emitting semiconductor construction and reflector
US20080128728A1 (en) Polarized light-emitting devices and methods
US20070284567A1 (en) Polarization recycling devices and methods
US20070285000A1 (en) Polarization recycling illumination assembly and methods
US20080128727A1 (en) Light recycling systems and methods
JP5967269B2 (ja) 発光装置
US20110156002A1 (en) Light source having light blocking components
TW200807769A (en) LED device with re-emitting semiconductor construction and optical element
US20130043500A1 (en) Light emitting device
US20110140129A1 (en) Light source with improved monochromaticity
US8193543B2 (en) Monochromatic light source with high aspect ratio
TW200810156A (en) LED device with re-emitting semiconductor construction and reflector
JP2023035174A (ja) 発光装置、およびディスプレイ
JP5761391B2 (ja) 発光装置
US8643050B2 (en) Light emitting element and image display apparatus using the light emitting element
US8779454B2 (en) Light emitting element and image display device using the light emitting element
JP2016189488A (ja) 発光装置
US8866172B2 (en) Light emitting element and image display apparatus using the light emitting element
US20150200340A1 (en) Light-emitting device
WO2023199703A1 (ja) 発光装置
US20220197041A1 (en) Illumination unit, method for producing an illumination unit, converter element for an optoelectronic component, radiation source inlcuding an led and a converter element, outcoupling structure, and optoelectronic device
CN115117224A (zh) 发光装置与其制造方法