JP2023035085A - 抵抗変化型不揮発性メモリ - Google Patents

抵抗変化型不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2023035085A
JP2023035085A JP2021141693A JP2021141693A JP2023035085A JP 2023035085 A JP2023035085 A JP 2023035085A JP 2021141693 A JP2021141693 A JP 2021141693A JP 2021141693 A JP2021141693 A JP 2021141693A JP 2023035085 A JP2023035085 A JP 2023035085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
power supply
memory
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141693A
Other languages
English (en)
Inventor
智貴 千葉
Tomoki Chiba
大三郎 高島
Daizaburo Takashima
秀裕 滋賀
Hidehiro Shiga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021141693A priority Critical patent/JP2023035085A/ja
Priority to US17/681,680 priority patent/US11972798B2/en
Publication of JP2023035085A publication Critical patent/JP2023035085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】選択メモリセルのワード線の位置に依らず、ピーク温度を保持することができ、選択メモリセル依存性を解消する。【解決手段】実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第1のメモリセルと、第2のメモリセルとを備える。第1のメモリセルは、半導体基板に直交する第1方向に延伸する抵抗変化層と、第1方向に延伸し、抵抗変化層に接する半導体層と、第1方向に延伸し、半導体層に接する第1絶縁体層と、第1方向に直交する第2方向に延伸し、第1絶縁体層に接する第1電位印加電極とを備える。第2のメモリセルは、第1電位印加電極の上層側に配置され、第2方向に延伸し、絶縁体層に接する第2電位印加電極、を備える。第1のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、第2電位印加電極に第1電圧を印加し、第2のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、第1電位印加電極に第2電圧を印加する。第1電圧は、第2電圧よりも大きい。【選択図】図19

Description

本発明の実施の形態は、抵抗変化型不揮発性メモリに関する。
半導体基板上にReRAM(Resistive Random Access Memory)素子、合金型PCM(Phase Change Memory)素子、iPCM(Interfacial Phase Change Memory)素子等の抵抗変化型記憶素子が集積化された抵抗変化型不揮発性メモリが提案されている。
特開2021-2629号公報
実施の形態が解決しようとする課題は、選択メモリセルのワード線の位置に依らず、ピーク温度を保持することができ、選択メモリセル依存性を解消する抵抗変化型不揮発性メモリを提供することにある。
実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第1のメモリセルと、第2のメモリセルとを備える。第1のメモリセルは、半導体基板に直交する第1方向に延伸する抵抗変化層と、第1方向に延伸し、抵抗変化層に接する半導体層と、第1方向に延伸し、半導体層に接する第1絶縁体層と、第1方向に直交する第2方向に延伸し、第1絶縁体層に接する第1電位印加電極とを備える。第2のメモリセルは、第1電位印加電極の上層側に配置され、第2方向に延伸し、絶縁体層に接する第2電位印加電極を備える。第1のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、第2電位印加電極に第1電圧を印加し、第2のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、第1電位印加電極に第2電圧を印加する。第1電圧は、第2電圧よりも大きい。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリを適用したメモリシステムのブロック構成図。 図1のメモリセルアレイの等価回路構成図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、セレクタSWがオン状態である場合のメモリセル内を流れる電流経路を示す図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、セレクタSWがオフ状態である場合のメモリセル内を流れる電流経路を示す図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリピラーMPの断面図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリセルアレイの断面図。 図6のA1-A1線に沿って切断した断面図。 図6のB1-B1線に沿って切断した断面図。 図6のC1-C1線に沿って切断した断面図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリセルMCを抽出した平面図。 図6のD1-D1線に沿って切断した断面図。 図6と直交する方向であって、図6のE1-E1線に沿って切断した断面図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、一つのメモリセルストリングMSを抜き出した回路図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、一つのメモリセルストリングMSに対応するメモリピラーMPを抜き出した断面図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの動作波形のタイミングチャート。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、(a)ワード線WL1に接続されたメモリセルMC1を選択時にビット線BL、ソース線SL間のメモリセルストリングを導通する電流経路図、(b)ワード線WL7に接続されたメモリセルMC7を選択時にビット線BL、ソース線SL間のメモリセルストリングを導通する電流経路図、(c)ワード線WL14に接続されたメモリセルMC14を選択時にビット線BL、ソース線SL間のメモリセルストリングを導通する電流経路図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、メモリセルストリング内電位(V)とワード線WLの位置(連続値)との関係を示す図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、選択されたメモリセルのピーク温度PTと選択ワード線WLの番号との関係、及び隣接するメモリセルの温度NCTと選択ワード線WLの番号との関係を示す図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、ビット線電圧VBLを一定に保持した状態で、非選択ワード線電圧VNSを選択ワード線WLの位置に応じて変化させる動作を行う場合の電圧(V)と選択ワード線WLの番号との関係、及び隣接するメモリセルの温度NCTと選択ワード線WLの番号との関係を示す図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの配置構成図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの周辺回路の回路構成図。 第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、選択ワード線WLの位置に依存して非選択ワード線電圧VNSを変化させる場合のプログラム動作波形図。 第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、ワード線電圧VNSを一定に保持した状態で、ビット線電圧VBLを選択ワード線WLの位置に応じて変化させる動作を行う場合の電圧(V)と選択ワード線WLの番号との関係、及び隣接するメモリセルの温度NCTと選択ワード線WLの番号との関係を示す図。 第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの周辺回路の回路構成図。 第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、選択ワード線WLの位置に依存してビット線電圧VBLを変化させる場合のプログラム動作波形図。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
(メモリシステム)
まず、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリを適用したメモリシステム1のブロック構成について、図1を用いて説明する。図1に示すようにメモリシステム1は、メモリチップ100とコントローラ200とを備えている。メモリチップ100とコントローラ200とは、例えば組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはメモリカードや、SSD等が挙げられる。
メモリチップ100は複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。コントローラ200は、メモリバスによってメモリチップ100に接続され、ホストバスによってホスト300に接続される。そしてコントローラ200は、メモリチップ100を制御し、またホスト300から受信したホストコマンドに応答して、メモリチップ100にアクセスする。ホスト300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばメモリインターフェースに従ったバスである。メモリバスは、メモリインターフェースに従った信号の送受信を行う。
(コントローラ200の構成)
引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路(ホストI/F)210、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)220、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)230、バッファメモリ240、メモリインターフェース回路(メモリI/F)250、及びECC(Error Checking and Correcting)回路260を備えている。
ホストインターフェース回路210は、ホストバスを介してホスト300と接続され、ホスト300から受信したホストコマンド及びデータを、それぞれプロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またホストインターフェース回路210は、プロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト300へ転送する。
プロセッサ230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えばプロセッサ230は、ホスト300から読み出しに関するホストコマンドを受信した際には、それに応答して、メモリインターフェース回路250にメモリチップ100への読み出しコマンド(メモリコマンド)を発行させる。プロセッサ230は、ホスト300から書き込みに関するホストコマンドを受信した際も、同様の動作を行う。またプロセッサ230は、メモリチップ100を管理するための様々な処理(ウェアレベリング等)を実行する。
メモリインターフェース回路250は、メモリバスを介してメモリチップ100と接続され、メモリチップ100との通信を管理する。そしてメモリインターフェース回路250は、プロセッサ230から受信した命令に基づき、種々の信号をメモリチップ100へ送信し、またメモリチップ100から種々の信号を受信する。
バッファメモリ240は、メモリチップ100への書き込みデータやメモリチップ100からの読み出しデータを一時的に保持する。
内蔵メモリ220は、例えばDRAMやSRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、メモリチップ100を管理するためのファームウェアや、後述するシフトテーブル、履歴テーブル、フラグテーブル等の、各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路260は、メモリチップ100に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には誤り訂正符号を生成して、これを書き込みデータに付与し、データの読み出し時にはこれを復号する。
(メモリチップ100の構成)
次に、メモリチップ100の構成について説明する。図1に示すようにメモリチップ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、ドライバ回路130、センスアンプ140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、シーケンサ170、第1電源回路180、及び第2電源回路190を備える。
メモリセルアレイ110は、ロウ(ワード線)及びカラム(ビット線)に対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む複数のブロックBLKを備えている。図1では一例として4つのブロックBLK0~BLK3が図示されている。そしてメモリセルアレイ110は、コントローラ200から与えられたデータを記憶する。
ロウデコーダ120は、アドレスレジスタ150内のブロックアドレスBAに基づいてブロックBLK0~BLK3のいずれかを選択し、更に選択したブロックBLKにおけるワード線方向を選択する。
ドライバ回路130は、アドレスレジスタ150内のページアドレスPAに基づいて、選択されたブロックBLKに対して、ロウデコーダ120を介して電圧を供給する。ドライバ回路130は、例えばソース線ドライバ等も含む。
センスアンプ140は、ビット線BL毎に設けられるセンスアンプモジュールSAを備え、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスし、必要な演算を行う。そして、このデータDATをコントローラ200に出力する。データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ110に転送する。
アドレスレジスタ150は、コントローラ200から受信したアドレスADDを保持する。このアドレスADDには、前述のブロックアドレスBAとページアドレスPAとが含まれる。コマンドレジスタ160は、コントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。
シーケンサ170は、コマンドレジスタ160に保持されたコマンドCMDに基づき、メモリチップ100全体の動作を制御する。第1電源回路180は、ドライバ回路130に電源電圧を供給する回路である。第2電源回路190は、センスアンプ140に電源電圧を供給する回路である。第1電源回路180及び第2電源回路190については、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの回路構成(図21)において、説明する。
(メモリセルアレイ110の回路構成)
次に、メモリセルアレイ110の等価回路構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、メモリセルアレイ110のブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。なお、ブロックBLK内のストリングユニットSUの個数は任意である。また各々のストリングユニットSUは、複数のメモリセルストリングMSを含む。
メモリセルストリングMSの各々は、例えば16個のメモリセルMC(MC0~MC15)、及び選択トランジスタST1を含んでいる。以下、メモリセルMC0~MC15のそれぞれを限定しない場合は、メモリセルMCと表記する。更に、メモリセルストリングMSの各々に含まれる選択トランジスタST1の個数は任意であり、少なくとも1個以上あればよい。
メモリセルMCは、記憶素子(抵抗変化記憶領域/抵抗変化層/抵抗変化素子)MR、及びセレクタSWを含む。記憶素子MRの一例としては、合金型相転移素子(GST:Ge2Sb2Te5)が挙げられる。第1の実施の形態の記憶素子MRは、結晶状態が変化することにより、低抵抗または高抵抗の状態になる。以下では、記憶素子MRの結晶状態が変化することを「相変化」と呼び、記憶素子MRが低抵抗状態(LRS)にある場合を「セット状態」と記載、高抵抗状態(HRS)にある場合を「リセット状態」と記載する。例えば、結晶状態が変化してアモルファスになると、高抵抗状態になる。結晶状態が変化して結晶化すると低抵抗状態となる。選択したメモリセルMCが、高抵抗状態(リセット)の時は、ビット線BLの電位がゆっくり立ち下がり、低抵抗状態(セット)の時はビット線BLの電位が急速に立ち下がる。また、第1の実施の形態でのセレクタSWは、例えばトランジスタであり、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を含んでいる。メモリセルMCにおいて、記憶素子MR、及びセレクタSWは並列に接続されている。また、メモリセルストリングMSの各々に含まれるメモリセルMCの個数は、8個、32個、48個、64個、96個、または128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。
(メモリセルMCが非選択である場合)
メモリセルMCが非選択である場合は、セレクタSWをオン状態(導通状態)にする。図3は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、セレクタSWがオン状態である場合にメモリセル内を流れる電流経路を示す回路図である。
図3に示すように、セレクタSWがオン状態である場合、セレクタSWの半導体層に反転層が出来るため、電流は反転層を流れる。なお、記憶素子MRの低抵抗状態における抵抗値は、セレクタSWのオン状態における半導体層の抵抗値よりも10倍(一桁)以上高い。そのため、並列に接続された記憶素子MRには電流が流れない。ところで、メモリセルMCにデータを記憶するのは、記憶素子MRである。そのため、記憶素子MRに電流が流れないということは、メモリセルは選択されないことを意味する。
(メモリセルMCが選択である場合)
また、メモリセルMCが選択である場合は、セレクタSWをオフ状態(非導通状態)にする。図4は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、セレクタSWがオフ状態である場合にメモリセル内を流れる電流経路を示す回路図である。
図4に示すように、セレクタSWがオフ状態である場合、セレクタSWの半導体層に反転層ができない。また、記憶素子MRの高抵抗状態における抵抗値は、セレクタSWのオフ状態における半導体層の抵抗値よりも10倍(一桁)以上低い。そのため、電流は半導体層を殆んど流れず、主として並列に接続された記憶素子MRに電流が流れる。尚、メモリセルが選択されていない場合も記憶素子MRに電流が流れることがあるが、通常の動作時においては、メモリセルMCが選択される場合、記憶素子MRに電流が流れるとしてよい。
図2に戻って、メモリセルアレイ110の説明を続ける。各メモリセルストリングMSに含まれたメモリセルMC0~MC15は、選択トランジスタST1とソース線SLとの間に直列接続されている。同一のブロックBLKに含まれた各メモリセルストリングMSのメモリセルMC0の制御ゲート(複数の制御ゲート)は、ワード線WL0に共通に接続されている。同様に、同一のブロックBLKに含まれた複数のメモリセルストリングMSのメモリセルMC0~MC15の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL15に共通に接続されている。以下、ワード線WL0~WL15のそれぞれを限定しない場合は、ワード線WLと表記する。
尚、以下の説明では、それぞれのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルMCをメモリセルユニット(CU)とする。そして、メモリセルユニットが記憶する1ビットデータの集合のことを「ページ」と称する。従って、1つのメモリセルMCに2ビットデータが記憶される場合、メモリセルユニットは、2ページ分のデータを記憶する。
ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタST1のゲートは選択ゲート線SGDに共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは選択ゲート線SGD0に共通に接続される。同様に、ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1のゲートは選択ゲート線SGD1に共通に接続される。ストリングユニットSU2、SU3においても同様である。以下、選択ゲート線SGD(SGD0、SGD1、…)のそれぞれを限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。選択ゲート線SGD、並びにワード線WLの各々は、ロウデコーダ120によって独立に制御される。
また、メモリセルアレイ110内において同一列にあるメモリセルストリングMSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0~BLm)(但しmは1以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でメモリセルストリングMSを共通に接続する。更に、複数のメモリセルMC0のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
つまりストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDに接続されたメモリセルストリングMSを複数含む。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUを複数含む。そしてメモリセルアレイ110は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKを複数含む。
(メモリセルの構造)
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリピラーMPの断面構造の一例について説明する。図5は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、3次元に積層されたメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。図5に示すように、メモリピラーMPは、例えば導電体層22を含んでいる。
絶縁体層35と導電体層(電位印加電極)22とが交互に積層される。導電体層22は、例えばXーY平面に沿って広がった板状に形成される。例えば、積層された複数の導電体層22は、それぞれワード線WL15~WL0として使用される。導電体層22は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
メモリピラーMPは、Z方向に沿って延伸する円柱形状であり、導電体層22を貫通している。また、メモリピラーMPは、例えばコア部30、抵抗変化層31、半導体層32、及び絶縁体層33を含んでいる。具体的には、導電体層22及び絶縁体層35の積層構造を貫通したメモリホールMHが設けられる。メモリホールMHは、例えばZ方向に延伸する円筒形状である。メモリホールMHの内部(内壁)に絶縁体層33、半導体層32、抵抗変化層31、コア部30、が順に設けられることにより、メモリピラーMPが構成される。具体的には、メモリピラーMPは、メモリホールMHの内壁を覆い、Z方向に延伸する円筒形状の絶縁体層33、絶縁体層33の内壁を覆い、Z方向に延伸する円筒形状の半導体層32、並びに半導体層32の内壁を覆い、Z方向に延伸する円筒形状の抵抗変化層31を備える。メモリホールMHの直径DMHは、図5に示すように表される。
ここで、コア部30は、例えばZ方向に延伸する円柱形状を有する。コア部30には、例えば、SiO2やSiO2に比べて熱抵抗の高い材料を適応可能である。また、コア部30には、真空若しくは不活性ガスを適用しても良い。
コア部30を真空とする場合の真空度は、低真空(low vacuum)では、105Pa~102Pa、中真空(medium vacuum)では、102Pa~10-1Pa、高真空(high vacuum)では、10-1Pa~10-5Pa、超高真空(ultra high vacuum)では、10-5Pa~10-8Paの範囲とすれば良い。コア部30を不活性ガスとする場合は、例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、オガネソン等の希ガスや、窒素ガスを適用可能である。
抵抗変化層31は、コア部30の側面(外周)を覆っている(コア部30に接している)。抵抗変化層31は、例えばZ方向に延伸し、円筒形状に設けられる。コア部30に、SiO2に比べて熱抵抗の高い材料や、真空若しくは不活性ガスを適用することで、メモリ素子の抵抗変化層31での発熱温度を上昇させることができる。
メモリピラーMPにおける半導体層32は、抵抗変化層31の側面(外周)を覆っている(抵抗変化層31に接している)。メモリピラーMPにおける半導体層32は、例えばZ方向に延伸し、円筒形状に設けられる。抵抗変化層31の厚さは、例えば、20nm以下である。コア部30の直径は、抵抗変化層31の厚さに比べて大きく、例えば、数10nm以上である。
メモリセルMCが選択された場合は、当該メモリセルMCを流れる電流(セル電流)は、半導体層32に接する抵抗変化層31の薄い領域を導通する。このため、抵抗変化層31の厚さをコア部30の直径に比べて十分に薄くしても良い。抵抗変化層31の厚さをコア部30の直径に比べて充分に薄くすることで、抵抗変化層31を導通する電流密度を高く設定することができる。結果として、メモリ素子での発熱温度を上昇させることができ、発熱箇所の局在性を向上させ、隣接メモリセルへのディスターブ(データ破壊)を低減することも可能である。
絶縁体層33は、半導体層32の側面を覆っている。絶縁体層33は、例えば円筒形状に設けられた部分を含んでいる。絶縁体層33は、例えば酸化シリコン(SiO2)等の絶縁体を含んでいる。また、導電体層22は、メモリピラーMPにおける絶縁体層33の側面の一部を覆う(絶縁体層33に接する)。
(メモリセルアレイ110の構造)
以下に、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリセルアレイ110の断面構造の一例について説明する。尚、以下で参照される図面において、X方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Y方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Z方向はメモリセルアレイ110が形成される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。
図6は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、メモリセルアレイ110の断面構造の一例を示している。図6に示すように、メモリセルアレイ110は、例えば導電体層21~24を含んでいる。導電体層21~24は、半導体基板20の上方に設けられる。
具体的には、半導体基板20のZ方向における上方に、絶縁体層を介して導電体層(電位印加電極)21が設けられる。例えば半導体基板20と導電体層21との間の絶縁体層には、センスアンプ140等の回路が設けられても良い。導電体層21は、例えばX―Y平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含んでいる。
導電体層21のZ方向における上方に、絶縁体層35と導電体層(電位印加電極)22とが交互に積層される。導電体層22は、例えばXーY平面に沿って広がった板状に形成される。例えば、積層された複数の導電体層22は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WLn~WL0として使用される。導電体層22は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
Z方向における最上層の導電体層22(WL15)の上方に、絶縁体層を介して例えば導電体層(電位印加電極)23が積層される。導電体層23は、Y方向に延伸し、X方向において、後述するセレクトピラーSPごとに分断されている。分断された導電体層23は、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3として使用される。導電体層23は、例えばタングステンWを含んでいる。
導電体層23のZ方向における上方に、導電体層(電位印加電極)24が設けられる。例えば導電体層24は、X方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。導電体層24は、例えば銅(Cu)を含んでいる。
メモリピラーMP上には、導電体層23を貫通する円柱形状のセレクトピラーSPが設けられる。また、セレクトピラーSPは、例えば半導体層32、及び絶縁体層33を含んでいる。具体的には、セレクトピラーSPは、導電体層23を貫通し、底部がメモリピラーMPに達するSGDホールSHが設けられ、SGDホールSHの内部に絶縁体層33、半導体層32が順に設けられる。なお、メモリホールMHとSGDホールSHとの境界を含む層は、最上層の導電体層22と導電体層23との間の層に含まれている。
メモリピラーMPのコア部30、抵抗変化層31、半導体層32、及び絶縁体層33の底部は、導電体層21に接触している。セレクトピラーSPにおける半導体層32は、例えば円柱形状である。セレクトピラーSPの半導体層32の底辺は、メモリピラーMPの半導体層32、抵抗変化層31、コア部30に接触している。また、導電体層23は、セレクトピラーSPにおける絶縁体層33の側面の一部を覆う(絶縁体層33に接する)。
次に、図7を用いて、導電体層23の平面パターン構成について説明する。図7は、図6のA1-A1線に沿って切断した断面図である。図7に示すように、導電体層23を貫通するSGDホールSH内に、絶縁体層33と、半導体層32と、が設けられている。そして、導電体層23は、選択トランジスタST1の選択ゲート線SGD0~SGD3として機能し、絶縁体層33は、選択トランジスタST1のゲート絶縁膜として機能し、半導体層32は、選択トランジスタST1の半導体層として機能する。この選択トランジスタST1を用いることで、1本のワード線毎にメモリピラーMPを選択することができる。選択トランジスタST1をオン状態にすることで、メモリピラーMPの抵抗変化層31に接する半導体層32に反転層が形成され、反転層を介して電流を流すことにより、メモリピラーMPを選択することができる。
次に、図8を用いて、Z方向におけるメモリセルMC間の平面パターン構成について説明する。図8は、図6のB1-B1線に沿って切断した断面図である。図8に示すコア部30、抵抗変化層31、半導体層32、及び絶縁体層33は、Z方向におけるメモリセルMC間に相当し、電流は半導体層32の中を流れる。
次に、図9及び図10を用いて、導電体層22の平面パターン構成について説明する。図9は、図6のC1-C1線に沿って切断した断面図である。図10は、一つのメモリセルMCを抽出した平面図である。図10に示すように、メモリセルMCは、板状のワード線WLと、メモリピラーMPの交点に設けられる。具体的には図10に示すように、導電体層22を貫通し、直径DMHを有するメモリホールMH内に、絶縁体層33と、半導体層32、抵抗変化層31、コア部30と、が設けられている。そして、導電体層22は、メモリセルMCのセレクタSWのワード線WLとして機能し、絶縁体層33は、メモリセルMCのセレクタSWのゲート絶縁膜として機能し、半導体層32は、メモリセルMCのセレクタSWの半導体層として機能する。抵抗変化層31は、メモリセルMCの記憶素子MRとして機能する。
次に、図11を用いて、導電体層21の平面パターン構成について説明する。図11は、図6のD1-D1線に沿って切断した断面図である。導電体層21は、板状であり、ビット線BLから電流を流し込むために、一定の低電位に設定される。図11に示すように導電体層21(ソース線)は、導電体層22(ワード線)と同様に板状である。
次に、図12を用いて、メモリセルアレイ110の断面構造の一例について説明する。図12は、図6のE1-E1線に沿って切断した断面図である。図12は、図6と直交する方向の断面である。図6及び図12を併せて参照すると、メモリピラーMPは、コア部30を中心に同心円状の形状をしていることが分かる。
(動作の概要)
続いて、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、メモリチップ100の動作の概要について説明する。第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、メモリチップ100の読み出し動作及び書き込み動作は、ビット線BLと、ソース線SLと、の間に電流を流すことによって行う。
図13及び図14を用いて、読み出し動作または書き込み動作を行うメモリセルMCを選択する方法について概略的に説明する。図13は、一つのメモリセルストリングMSを抜き出した回路図である。図14は、一つのメモリセルストリングMSに対応するメモリピラーMPを抜き出した断面図である。図13及び図14に示すように、選択したいメモリセルMC(例えばMC13)が属するメモリピラーMPに接する選択トランジスタST1の選択ゲート線SGDに所定の電圧(正の電圧)を印加する。これにより、選択トランジスタST1の半導体層に反転層が形成され、電流が導通可能な状態となる(オン状態)。これにより、ビット線BLと、選択トランジスタST1と、選択トランジスタST1に接するメモリピラーMPの半導体層が導通される。更に、選択メモリセルMC13に対応するワード線WL13は例えば、0(V)若しくは-2(V)とし、非選択メモリセルMCに対応するワード線WL15、WL14、WL12~WL0へは所定の電圧(正の電圧)を印加する。これにより、ビット線BLとソース線SLと間を流れる電流パスは、選択したいメモリセルMC13においては、抵抗変化層MRを流れ、非選択のメモリセルMC15、MC14、MC12~MC0においては、セレクタSWの半導体層32を流れる。図14に示すように、メモリピラーMPの中心部分にはコア部30が設けられているので、選択メモリセルMCにおいて電流は、コア部30を取り囲む抵抗変化層31を流れる。このようにすることで、読み出し動作時、書き込み動作時、共に抵抗変化層31を選択出来るようにする。第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの動作を3次元NAND型フラッシュメモリと比較した場合、より低電圧、かつより高速で動作できるようになる他、書き換え回数の制約も少なく、書き込み時間も短くて済む利点がある。なお、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリでは、3次元NAND型フラッシュメモリと異なり、動作において消去動作が存在しない。
また、書き込み動作、または読み出し動作は選択トランジスタST1をオン状態にして、ビット線BLと、ソース線SLと、の間に電流を流して行う。そのため、全メモリセルストリングMSを選択する必要は無く、1本の選択ゲート線に接続される任意のビット線単位(カラム単位)で選択を行うことができる。
書き込み動作、または読み出し動作を行いたくないメモリセルストリングMSに対しては、ソース線の電圧=ビット線の電圧に設定しておけば、書き込み動作、または読み出し動作が行われることは無い。また、3次元NAND型フラッシュメモリのように、ブロックBLK単位で消去動作を行う必要もなく、選択トランジスタST1単位でセット/リセットの書き込み動作を行うことができる。
ワード線WLは積層方向(Z方向)で任意のメモリセルMCを選択する。そのため、同一X-Y平面における複数のメモリセルMCのゲート電極において、ワード線WLは共有化されていても良い。又ソース線SLも複数のメモリセルストリングMSで共有化して良い。特にビット線BLの延伸方向の隣接する複数のメモリセルストリングMSで共有化して良い。
例えば、ワード線WLと、ソース線SLはビット線方向とワード線方向に延びた板状の形状をしている場合を考える。メモリセルMCの選択は選択トランジスタST1をオン状態にした上に、ビット線BLからソース線SLに電流を流さなければ行われない。そのため、板状にワード線WLと、ソース線SLが選択されても、選択された選択トランジスタST1と選択されたビット線BL直下で選択されたワード線WLに接するメモリセルMCだけが選択される。
前述した様に、ビット線BLを介して電流を流すことでメモリセルMCの選択が行われる。そのため、シーケンサ170は、例えばビット線毎に同時に読み出し動作と書き込み動作を行う様に制御信号を出すことが出来るように構成されている。
また、シーケンサ170は、ビット線毎に同時にリセット書き込みとセット書き込みを行う様に制御信号を出すこともできる。
(動作波形のタイミングチャート)
図15は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの動作波形のタイミングチャートである。上述したように、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリチップ100では、まず選択メモリセルMCのセレクタSWがオフ状態、非選択メモリセルMCのセレクタSWがオン状態となるような電圧をワード線WLに印加する。続いて、メモリチップ100は選択メモリセルMCに対応する選択トランジスタがオンするような電圧を選択ゲート線SGDに印加し、ビット線BLと、選択メモリセルが属するメモリピラーMPが導通状態となる。こうして電流は、非選択メモリセルにおいては、セレクタSWの半導体層内を流れ、選択メモリセルにおいては、記憶素子MRを流れる。
図15を用いて、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリのメモリチップ100の動作波形について説明する。まずは、読み出し動作の場合について説明する。時刻T0において、シーケンサ170は、非選択ビット線BL、ソース線の電圧をLレベルに維持し、選択ワード線WLをHレベル(L<H)から立ち下げ始め、時刻T1以降において、選択ワード線の電圧をLレベルに維持する。
続いて、シーケンサ170は、選択メモリセルMCに対応する選択トランジスタSTの選択ゲート線SGDの電圧を、LレベルからHレベルに上げる。なお、非選択ワード線WLの電位はHレベルに維持されるので、非選択メモリセルMCにおいては、セレクタSWがオン状態で維持される。
そして、シーケンサ170は、ビット線BLの電圧を上げた後にフローティング状態にする。これにより、選択したメモリセルMCが、高抵抗状態(リセット)の時は、ビット線BLの電位がゆっくり立ち下がり(時刻T3まで電位が略維持される)、低抵抗状態(セット)の時はビット線BLの電位が急速に立ち下がる。ビット線BLに電圧を印加して一定時間後のビット線BLの電位の「Hレベル/Lレベル」を、センスアンプ140にてセンスして読み出し動作とする。
次に、書き込み動作の場合について説明する。時刻T0における動作については、読み出し動作と同様である。書き込み動作の際は、シーケンサ170は時刻T1にビット線BLに書き込み用のパルス(電圧)を印加し、時刻T2にて急速に立ち下げると、高抵抗なリセット状態の書き込みとなる。また、シーケンサ170は時刻T1にビット線BLに書き込み用のパルス(電圧)を印加して、時刻T2にてゆっくり立ち下げると、低抵抗なセット状態の書き込みとなる。なお、この時、非選択のビット線BLはソース線SL電圧と同一(例えばLレベル)に保つ。メモリセルMCはビット線BLに電圧を印加することで選択される。もしも非選択のビット線BLの電位が上げられると、誤選択となってしまい、誤書き込みとなってしまう。読み書きしたいビット線BLに対して選択的に電圧を印加すれば良い。
(選択メモリセルのドレイン側及びソース側の非選択メモリセルの分圧の大小関係)
図16は、メモリセルストリングMSにおいてメモリセルMC0~MC15を導通する電流を示している。なお、選択トランジスタSTと選択ゲート線SGDについては図示を省略している。第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、ワード線WL1に接続されたメモリセルMC1が選択された場合にビット線BL、ソース線SL間のメモリセルストリングMSを導通する電流は、図16(a)の破線で示される。また、ワード線WL7に接続されたメモリセルMC7が選択された場合にビット線BL、ソース線SL間のメモリセルストリングMSを導通する電流は、図16(b)の破線で示される。また、ワード線WL14に接続されたメモリセルMC14が選択された場合にビット線BL、ソース線SL間のメモリセルストリングMSを導通する電流は、図16(c)の破線で示される。
メモリセルストリングMSにおいて、ビット線BLとソース線SLとの間の電位差は、メモリセルMC0~MC15によって分圧される。非選択メモリセルのセレクタSW(トランジスタ)はONになるのに対して、選択メモリセルのセレクタSW(トランジスタ)はOFFになることから、選択メモリセルの抵抗は非選択メモリセルよりも高くなる。従って、メモリセルストリングMSにおいて、選択メモリセルに印加される電位差は、非選択メモリセルに印加される電位差よりも大きくなる。その結果、メモリセルストリングMSにおいて、選択メモリセルよりもドレイン側(ビット線BL側)の部分の電位は、選択メモリセルよりもソース側(ソース線)SL側)の部分の電位よりも高くなる。従って、非選択ワード線WLに印加される電圧が一定だと仮定すると、選択メモリセルのセレクタSW(OFF)のドレイン側に位置する非選択メモリセルのセレクタSW(ON)はゲートソース間電圧Vgsが小さく、ソース側に位置する非選択メモリセルのセレクタSW(ON)はゲートソース間電圧Vgsが大きい。一般に、トランジスタは、ゲートソース間電圧Vgsが大きくなるほどON電流が大きくなり(オン抵抗Ronが小さくなり)、ゲートソース間電圧Vgsが小さくなるほどON電流が小さくなる(オン抵抗Ronが大きくなる)。このため、選択メモリセルのセレクタSW(OFF)のドレイン側に位置する非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、各メモリセルに印加される電圧が大きくなり、選択メモリセルのセレクタSW(OFF)のソース側に位置する非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、各メモリセルに印加される電圧が小さくなる。
図16(a)の例では、ワード線WL1に接続されたメモリセルMC1のセレクタSW(OFF)のドレイン側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが小さく、オン抵抗Ronが大きい。メモリセルMC1のセレクタSW(OFF)のソース側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが大きく、オン抵抗Ronが小さい。すわなち、ワード線WL0に接続されたメモリセルMC0のセレクタSW(OFF)のドレイン側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが小さく、オン抵抗Ronが大きい。メモリセルMC1のセレクタSW(OFF)のソース側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが大きく、オン抵抗Ronが小さい。同様に、図16(b)の例では、ワード線WL7に接続されたメモリセルMC7のセレクタSW(OFF)のドレイン側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが小さく、オン抵抗Ronが大きい。メモリセルMC7のセレクタSW(OFF)のソース側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが大きく、オン抵抗Ronが小さい。同様に、図16(c)の例では、ワード線WL14に接続されたメモリセルMC14のセレクタSW(OFF)のドレイン側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが小さく、オン抵抗Ronが大きい。メモリセルMC14のセレクタSW(OFF)のソース側の非選択メモリセルのセレクタSW(ON)では、Vgsが大きく、オン抵抗Ronが小さい。図16(a)~図16(c)に示すように、選択メモリセルのセレクタSW(OFF)のドレインソース間電位差VDSは、VDS1<VDS7<VDS14の関係になる。
(メモリセルストリング内電位と選択ワード線WLの位置との関係)
図17は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、メモリセルストリング内電位とワード線WLの位置との関係を示す図である。メモリセルストリング内電位とはソース線SLをゼロ電位として、各メモリセルのドレインの電位として定義することができる。図17において、横軸のワード線WLの位置とは、連続値として表されている。
図17において、ワード線WL1選択時のメモリセルMC1の電位上昇をΔVDS1、ワード線WL7選択時のメモリセルMC1の電位上昇をΔVDS7、ワード線WL14選択時のメモリセルMC14の電位上昇をΔVDS14で示している。図17の例では、ΔVDS1=2.03V、ΔDSV7=2.17V、ΔDSV14=2.41Vである。図17において、ワード線WL選択時のメモリセルMCの電位上昇ΔVは、選択メモリセルのドレインソース間電位差VDSに相当する。ドレインソース間電位差VDSは、ワード線WL選択時のメモリセルMCの分圧である。
図17において、WL非選択状態でもWL0~WL15に移行するにつれて、メモリセルストリング内電位が徐々に上昇している。選択ワード線WLが変わることで選択メモリセルとそのソース側にあるメモリセルの数と選択メモリセルとそのドレイン側にあるメモリセルの数が変化する。選択ワード線WLがWL15に近付くにつれて、選択メモリセルとそのソース側にあるメモリセルの数が増える。また、選択メモリセルのソース側にある非選択メモリセルの分圧が小さく、選択メモリセルのドレイン側にある非選択メモリセルの分圧は大きくなる。これらにより選択WLがドレイン側に近いほど非選択メモリセルの分圧の合計は小さくなり、選択メモリセルにかかる分圧は大きくなる。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、トランジスタをOFFにすることでメモリセルを選択し、そのメモリセルの抵抗変化層31部分に高い分圧がかかることにより、合金型相転移素子(GST:Ge2Sb2Te5)では、例えば、約900Kを超えた部分へ書き込み(アモルファスGST化)が可能である。アモルファスGST化は温度が高いほど結晶化する確率が上がるため非選択メモリセル温度が低く、かつ選択メモリセルの温度を約900K以上とする必要がある。
(選択されたメモリセルのピーク温度PTと選択ワード線WLの位置との関係)
図18は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、選択されたメモリセルのピーク温度PTと選択ワード線WLの番号との関係、及び選択されたメモリセルに隣接するメモリセルの温度NCTと選択ワード線WLの番号との関係を示す図である。ここで、「ピーク温度PT」とは選択されたメモリセル内の抵抗変化層の最大温度として定義される。また、メモリセルに隣接するメモリセルの「温度NCT」とは、ピーク温度PTを取る位置からちょうど1セル分(1ピッチ分)隣の温度として定義される。
図18において、選択ワード線WLにより選択される書込み対象の抵抗変化層31内のピーク温度PTは、選択ワード線WL0~WL15に移行するにつれて、矢印ΔPTで示すように上昇している。選択ワード線WLがビット線BLへ近付くほど選択メモリセルの分圧VDSが高くなるからである。
選択ワード線WLがビット線BLへ近づくほどピーク温度が上がる傾向が見られる。ピーク温度PTは高い方が良い。ただし、不必要に高すぎると隣接メモリセルへのディスターブ(データ破壊)等の影響を及ぼす要因になる。このため、データを書き換えられる程度の温度以上であれば良い。
図19は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、ビット線電圧VBLを一定に保持した状態で、非選択ワード線電圧VNSを選択ワード線WLの位置に応じて変化させる動作を行う場合の電圧(V)と選択ワード線WLの番号との関係、及び選択されたメモリセルに隣接するメモリセルの温度NCTと選択ワード線WLの番号との関係を示す図である。
非選択ワード線電圧VNSを低くした場合、選択メモリセルに対する非選択メモリセルの分圧比が高くなり、隣接メモリセル温度が高くなる。図19の選択ワード線WL9~WL14で隣接メモリセル温度が、徐々に上昇し、ワード線WL14では450Kとなっている。非選択ワード線電圧VNSを低くした場合、隣接メモリセル温度NCTが高くなる理由は、選択メモリセルに対する非選択メモリセルの分圧比が高くなるからである。
図19より、ビット線電圧VBLを略一定に保持した状態で、選択ワード線WLをビット線BL側に近づけるにつれて、非選択ワード線電圧VNSを低くしている。第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、ビット線電圧VBLを一定に保持した状態で、非選択ワード線電圧VNSを選択ワード線WLの位置に応じて変化させる動作を行うことで、選択メモリセルのワード線WLの位置に依らず、ピーク温度PTを例えば900K程度に保持し、選択メモリセル依存性を解消することができる。
非選択メモリセルのWL電圧を変化させる方法については、図21及び図22を参照して説明する。尚、非選択メモリセルのWL電圧の値は、予め実験データ等で決めることができる。
(抵抗変化型不揮発性メモリの配置構成)
図20は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの配置構成図である。第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、図20に示すように、メモリチップ100を備える。メモリチップ100上には、メモリセルアレイ110と、メモリセルアレイ110の周辺に配置されるロウデコーダ120及びセンスアンプ140と、周辺回路100Pが搭載されている。周辺回路100Pは、ドライバ回路130と、第1電源回路180と、第2電源回路190とを備える。周辺回路100Pには、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170も含まれるが図示は省略している。ドライバ回路130は、ロウデコーダ120に組み込まれていても良い。
図21は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの回路図である。第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第1電源回路180、第2電源回路190を備える。第1電源回路180は、第1電源184、第2電源186、第1電源184を制御する電圧制御回路182を備える。第1電源184は、電圧制御回路182から供給される電圧制御信号VCS1により、出力電圧E1を可変にすることができる。このため、第1電源184は、非選択ワード線電圧VNSをドライバ回路130に出力する。一方、第2電源186は、出力電圧E2の固定電圧を出力することができる。出力電圧E2の値は、例えば約-2Vであり、選択ワード線電圧VWsをドライバ回路130に出力する。
ドライバ回路130は、複数のセレクタ132(SE0)~132(SE15)を備えている。セレクタ132(SE0)~132(SE15)の入力には、非選択ワード線電圧VNS及び又は選択ワード線電圧VWsが供給可能である。ドライバ回路130は、アドレスレジスタ150に接続されている。ドライバ回路130は、アドレスレジスタ150からページアドレスPAを受信し、ワード線WL0~WL15の中から、選択ワード線として機能するワード線を選択する。選択ワード線以外のワード線は、非選択ワード線として機能する。
ロウデコーダ120は、ブロックデコーダ122と、複数のトランスファートランジスタTTR0~TTR15とを備える。トランスファートランジスタTTR0~TTR15の一方の端子(ソース)は、セレクタ132(SE0)~132(SE15)の出力に接続される。また、トランスファートランジスタTTR0~TTR15の他方の端子(ドレイン)は、メモリセルアレイ110のワード線WL0~WL15に接続される。
第1電源回路180は、アドレスレジスタ150に接続されており、アドレスレジスタ150からページアドレスPAを受信し、非選択ワード線電圧VNS、選択ワード線電圧VWsを出力することができる。ページアドレスPAはワード線アドレス(WA:Word line Address)と称する場合もある。ロウデコーダ120は、アドレスレジスタ150に接続されており、アドレスレジスタ150からブロックアドレスBAを受信し、ブロックアドレスBAに基づいて複数のブロックのいずれかを選択し、更に選択したブロックにおけるワード線を選択する。
第2電源回路190は、第3電源195と、第3電源195を制御する電圧制御回路192とを備える。第2電源回路190は、センスアンプ140に接続されている。センスアンプ140はビット線BLに接続されている。第3電源195は、電圧制御回路192から供給される電圧制御信号VCS2により、出力電圧E3を出力することができる。出力電圧E3は、一定のビット線電圧VBLを出力する。この一定のビット線電圧VBLにより、センスアンプ140を介して、一定のビット線電圧VBLがビット線BLに供給される。第2電源回路190は、シーケンサ170に接続されている。シーケンサ170から、プログラムベリファイサイクル情報PVCが電圧制御回路192に供給される。
(プログラム動作波形)
図22は、第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、選択ワード線WLの位置に依存して非選択ワード線電圧VNSを変化させる場合のプログラム動作波形である。まず、シーケンサ170の制御により、スタンドバイ状態において、選択メモリセルMCに対応する選択トランジスタSTの選択ゲート線SGDの電圧をローレベルLとし、非選択ワード線WL(NON-SELECT)の電圧をローレベルLとし、選択ワード線WL(SELECT)の電圧をハイレベルHとし、選択メモリセルMCに対応するビット線BL(WRITE)の電圧をローレベルLとする。
続いて、シーケンサ170は、時刻T1~時刻T3の期間のプログラム状態において、選択メモリセルMCに対応する選択トランジスタSTの選択ゲート線SGDの電圧を、LレベルからHレベルに上げる。選択ワード線WL(SELECT)の電圧をハイレベルHからローレベルLに引き下げる。
シーケンサ170は、非選択ワード線WL(NON-SELECT)の電圧をローレベルLから選択ワード線電圧VNS(図19)にしたがって変化させる。例えば、ワード線WL0を選択する場合はVNS=7.0V、ワード線WL7を選択する場合はVNS=6.0V、ワード線WL14を選択する場合はVNS=4.9Vとする。
書き込み動作の際は、シーケンサ170は、時刻T1にビット線BLに書き込み用のパルス(電圧)を印加し、時刻T2にて急速に立ち下げると、高抵抗なリセット状態の書き込みとなる。また、シーケンサ170は、時刻T1にビット線BLに書き込み用のパルス(電圧)を印加して、時刻T2にてゆっくり立ち下げると、低抵抗なセット状態の書き込みとなる。
そして、シーケンサ170は、ビット線BLの電圧を上げた後にフローティング状態にする。これにより、選択したメモリセルMCが、高抵抗状態(リセット)の時は、ビット線BLの電位がゆっくり立ち下がり(時刻T3まで電位が略維持される)、低抵抗状態(セット)の時はビット線BLの電位が急速に立ち下がる。ビット線BLに電圧を印加して一定時間後のビット線BLの電位の「Hレベル/Lレベル」を、センスアンプ140にてセンスして読み出し動作とする。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、例えば、第1のメモリセルMC7と、第2のメモリセルMC14とを備える。第1のメモリセルMC7は、半導体基板20に直交するZ方向に延伸する抵抗変化層31、Z方向に延伸し、抵抗変化層31に接する半導体層32、Z方向に延伸し、半導体層32に接する絶縁体層33、及びZ方向に直行するY方向に延伸し、絶縁体層33に接する第1電位印加電極22(WL7)、を備える。第2のメモリセルMC14は、第1電位印加電極22(WL7)の上層側(BL側)に配置され、Y方向に延伸し、絶縁体層33に接する第2電位印加電極22(WL14)を備える。第1のメモリセルMC7に対して書き込み動作をするときに、第2電位印加電極22(WL14)に第1電圧を印加し、第2のメモリセルMC14に対して書き込み動作をするときに、第1電位印加電極22(WL7)に第2電圧を印加する。ここで、第1電圧の値は、第2電圧の値よりも大きく設定する。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、Z方向に延伸する半導体層32、Z方向に延伸し、半導体層32に接する絶縁体層33、及びY方向に延伸し、絶縁体層33に接する第3電位印加電極23(SGD)、を備える選択トランジスタST1を備える。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、選択トランジスタST1、及び複数のメモリセルMC0~MC15を備え、複数のメモリセルMC0~MC15は、Z方向に直列に接続され、第1端部に設けられるメモリセルMC15の一端に選択トランジスタST1が接続され、第2端部に設けられるメモリセルMC0の一端に第4電位印加電極SLが接続されるメモリセルストリングMSと、選択トランジスタST1の他端に接続され、Z方向と、Z方向に直交するY方向と、に直交するX方向に延伸する第5電位印加電極BLとを備える。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第1電源184、第2電源186、第1電源184を制御する電圧制御回路182、を備える第1電源回路180を更に備える。第1電源184は、電圧制御回路182から供給される第1電圧制御信号VCS1により、可変電圧E1を出力することができ、第1電圧VNS=6V(WL7)及び第2電圧VNS=4.9V(WL14)を出力可能である。第2電源186は、固定電圧E2を出力することができ、選択ワード線電圧VWsを出力可能である。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第3電源195、第3電源195を制御する電圧制御回路192、を備える第2電源回路190を更に備える。第3電源195は、電圧制御回路192から供給される第2電圧制御信号VCS2により、一定の値の電圧E3(VBL)を第5電位印加電極BLに供給可能である。
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、複数の前記第5電位印加電極BLのうち、一部の第5電位印加電極BLに対して、第5電位印加電極BLと第4電位印加電極SLの間に電圧を印加して選択的に読み出し動作、または書き込み動作を行うシーケンサ170を更に備える。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、選択メモリセルの位置に応じて非選択メモリセルのワード線の電圧を変化させることで、選択メモリセルのワード線の位置に依らず、ピーク温度を高温に保持することができ、選択メモリセル依存性を解消することができる。
(第2の実施の形態)
図23は、第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、ワード線電圧VNSを一定に保持した状態で、ビット線電圧VBLを選択ワード線WLの位置に応じて変化させる動作を行う場合の電圧(V)と選択ワード線WLの番号との関係、及び選択されたメモリセルに隣接するメモリセルの温度NCTと選択ワード線WLの番号との関係を示す図である。第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、ビット線電圧VBLを変化させることで、非選択WL電圧を下げることなくピーク温度を下げることが可能となり、非選択メモリセルの分圧比は低くなり、隣接するメモリセルの温度NCTを低く抑えることができる。セル電流Icellは選択WLがWL15に近づく程、すなわち、BL電圧VBLが小さくなる程小さくなる。ビット線電圧VBLを変化させる方法については、図24及び図25を参照して説明する。尚、ビット線電圧VBLの値は、予め実験データ等で決めることができる。
図24は、第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリの回路図である。第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第1電源回路180と、第2電源回路190とを備える。
第1電源回路180は、第1電源185と、第2電源186を備える。第1電源185は、出力電圧E1の固定電圧をを出力することができる。出力電圧E1の値は、例えば約7Vであり、非選択ワード線電圧VNSをドライバ回路130に出力する。一方、第2電源186は、出力電圧E2の固定電圧を出力することができる。出力電圧E2の値は、例えば約-2Vであり、選択ワード線電圧VWsをドライバ回路130に出力する。
ドライバ回路130は、複数のセレクタ132(SE0)~132(SE15)を備えている。セレクタ132(SE0)~132(SE15)の入力には、非選択ワード線電圧VNS及び又は選択ワード線電圧VWsが供給可能である。ドライバ回路130は、アドレスレジスタ150に接続されており、アドレスレジスタ150からページアドレスPAを受信し、非選択ワード線、選択ワード線を選択することができる。
ロウデコーダ120は、ブロックデコーダ122と、複数のトランスファートランジスタTTR0~TTR15とを備える。ロウデコーダ120は、アドレスレジスタ150に接続されており、アドレスレジスタ150からブロックアドレスBAを受信し、ブロックアドレスBAに基づいて複数のブロックのいずれかを選択し、更に選択したブロックにおけるワード線を選択する。トランスファートランジスタTTR0~TTR15の一方の端子(ソース)は、セレクタ132(SE0)~132(SE15)の出力に接続される。また、トランスファートランジスタTTR0~TTR15の他方の端子(ドレイン)は、メモリセルアレイ110のワード線WL0~WL15に接続される。
第1電源回路180は、アドレスレジスタ150に接続されており、アドレスレジスタ150からページアドレスPAを受信し、非選択ワード線電圧VNS、選択ワード線電圧VWsを出力することができる。
第2電源回路190は、第3電源194、第3電源194を制御する電圧制御回路192を備える。第2電源回路190は、センスアンプ140に接続されている。センスアンプ140はビット線BLに接続されている。第3電源194は、電圧制御回路192から供給される電圧制御信号VCS2により、出力電圧E3を出力することができる。出力電圧E3は、可変値を有する。この可変値により、センスアンプ140を介して、可変のビット線電圧VBLがビット線に供給される。第2電源回路190は、シーケンサ170に接続されている。シーケンサ170から、プログラムベリファイサイクル情報PVCが電圧制御回路192に供給される。電圧制御回路192は、アドレスレジスタ150に接続されており、アドレスレジスタ150からページアドレスPAを受信し、非選択ワード線、選択ワード線に対応したビット線BLを選択することができる。電圧制御回路192は、プログラムベリファイ(Program Verify)サイクル情報PVCと、ページアドレスPAに基づいて、ビット線電圧VBLを変化させる。
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、ピーク温度が900KとなるBL電圧が実験的に推定されるため、プログラムベリファイサイクルの中でプログラム時印加するBL電圧の範囲を狭めることが可能である。プログラムベリファイサイクルとは、プログラムパルス(Program Pulse)を与えてメモリセルに対する書き込み動作を行い、その後書き込みができたか確認するための読み出し動作を行う繰り返し動作を指している。
(プログラム動作波形)
図25は、第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、選択ワード線WLの位置に依存してビット線電圧VBLを変化させる場合のプログラム動作波形図である。まず、シーケンサ170の制御により、スタンドバイ状態において、選択メモリセルMCに対応する選択トランジスタST1の選択ゲート線SGDの電圧をローレベルLとし、非選択ワード線WL(NON-SELECT)の電圧をローレベルLとし、選択ワード線WL(SELECT)の電圧をハイレベルHとし、選択メモリセルMCに対応するビット線BL(WRITE)の電圧をローレベルLとする。
続いて、シーケンサ170は、時刻T1~時刻T3の期間のプログラム状態において、選択メモリセルMCに対応する選択トランジスタST1の選択ゲート線SGDの電圧を、LレベルからHレベルに上げる。選択ワード線WL(SELECT)の電圧をハイレベルHからローレベルLに引き下げる。非選択ワード線WL(NON-SELECT)の電圧をローレベルLからハイレベルHに引き上げる。
書き込み動作の際は、シーケンサ170は、時刻T1にビット線BLに書き込み用のパルス(電圧)を印加し、時刻T2にて急速に立ち下げると、高抵抗なリセット状態の書き込みとなる。また、シーケンサ170は、時刻T1にビット線BLに書き込み用のパルス(電圧)を印加して、時刻T2にてゆっくり立ち下げると、低抵抗なセット状態の書き込みとなる。
ビット線電圧VBLの値は、図23にしたがって変化させる。例えば、ワード線WL0を選択する場合はVBL=4.50V、ワード線WL7を選択する場合はVBL=4.0V、ワード線WL14を選択する場合はVBL=3.7Vとする。
そして、シーケンサ170は、ビット線BLの電圧を上げた後にフローティング状態にする。これにより、選択したメモリセルMCが、高抵抗状態(リセット)の時は、ビット線BLの電位がゆっくり立ち下がり(時刻T3まで電位が略維持される)、低抵抗状態(セット)の時はビット線BLの電位が急速に立ち下がる。ビット線BLに電圧を印加して一定時間後のビット線BLの電位の「Hレベル/Lレベル」を、センスアンプ140にてセンスして読み出し動作とする。
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、例えば、第1のメモリセルMC7と、第2のメモリセルMC14とを備える。第1のメモリセルMC7は、半導体基板20に直交するZ方向に延伸する抵抗変化層31と、Z方向に延伸し、抵抗変化層31に接する半導体層32と、Z方向に延伸し、半導体層32に接する絶縁体層33と、Z方向に直交するY方向に延伸し、絶縁体層33に接する第1電位印加電極22(WL7)とを備える。第2のメモリセルMC14は、第1電位印加電極22(WL7)の上層側(BL側)に配置され、Y方向に延伸し、絶縁体層33に接する第2電位印加電極22(WL14)を備える。
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、更に、Z方向に延伸する半導体層32、Z方向に延伸し、半導体層32に接する絶縁体層33、及びY方向に延伸し、絶縁体層33に接する第3電位印加電極23(SGD)を備える選択トランジスタST1と、選択トランジスタST1、及び複数のメモリセルMC0~MC15を備え、複数のメモリセルMC0~MC15は、Z方向に直列に接続され、第1端部に設けられるメモリセルMC15の一端に選択トランジスタST1が接続され、第2端部に設けられるメモリセルMC0の一端に第4電位印加電極SLが接続されるメモリセルストリングMSと、選択トランジスタST1の他端に接続され、Z方向と、Z方向に直交するY方向と、に直交するX方向に延伸する第5電位印加電極BLとを備える。
第1のメモリセルMC7に対して書き込み動作をするときに、第5電位印加電極BLに第3電圧VBL(WL7)を印加し、第2のメモリセルMC14に対して書き込み動作をするときに、第5電位印加電極BLに第4電圧VBL(WL14)を印加する。ここで、第3電圧VBL(WL7)の値は、第4電圧VBL(WL14)の値よりも大きく設定する。
また、第1のメモリセルMC7に対して書き込み動作をするときに、第1電位印加電極22(WL7)に第1電圧VNSを印加し、第2のメモリセルMC14に対して書き込み動作をするときに、第2電位印加電極22(WL14)に第1電圧VNSに値の等しい第2電圧VNSを印加する。
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第1電源185、第2電源186を備える第1電源回路180を更に備える。第1電源185は、固定電圧E1を出力することができ、第1電圧VNSを出力可能である。第2電源186は、固定電圧E2を出力することができ、選択ワード線電圧VWsを出力可能である。選択ワード線電圧VWsの値は例えば-2Vである。
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリは、第3電源194、第3電源194を制御する電圧制御回路192を備える、第2電源回路190を更に備える。第3電源194は、電圧制御回路192から供給される第2電圧制御信号VCS2により、可変電圧E3(VBL)を第5電位印加電極BLに供給可能である。
複数の第5電位印加電極BLのうち、一部の第5電位印加電極BLに対して、第5電位印加電極BLと第4電位印加電極SLの間に電圧を印加して選択的に読み出し動作、または書き込み動作を行うシーケンサ170を更に備える。
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、選択メモリセルの位置に応じてビット線電圧を変化させることで、選択メモリセルのワード線WLの位置に依らず、ピーク温度を高温に保持することができ、選択メモリセル依存性を解消することができる。
第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいては、選択メモリセルのワード線WLの位置に依らず非選択WL電圧を一定とすることができるので、非選択WL電圧の出力回路(第1電源回路)を簡素化可能である。
なお、第1~第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性メモリにおいて、メモリセルMCの記憶素子MRは、具体的には、(I)上述の合金型相転移素子(Ge2Sb2Te5)以外にも、(II)界面型相転移素子としてのGeTeとSb2Te3の交互積層、(III)界面型相転移素子としてのGeTeとBiSbTeの交互積層、(IV)GeとSbとTeの交互積層、又はカルゴゲナイド材料、(V)抵抗変化膜としてのTiOX、WOX、HfOX、TaOX等、(V)MTJ素子としてのCoFe合金、NiFe合金等をいずれかを含む構成であって良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム
20…半導体基板
21、22、23、24…導電体層
30、36…コア部
31…抵抗変化層
32…半導体層
33、34、35…絶縁体層
37…導電体層間部
100…メモリチップ
100P…周辺回路
110…メモリセルアレイ
120…ロウデコーダ
122…ブロックデコーダ
130…ドライバ回路
132…セレクタ
140…センスアンプ
150…アドレスレジスタ
160…コマンドレジスタ
170…シーケンサ
180…第1電源回路
182、192…電圧制御回路
184、185…第1電源
186…第2電源
190…第2電源回路
194、195…第3電源
200…コントローラ
210…ホストインターフェース回路
220…内蔵メモリ
230…プロセッサ
240…バッファメモリ
250…メモリインターフェース回路
260…ECC回路
300…ホスト

Claims (10)

  1. 半導体基板に直交する第1方向に延伸する抵抗変化層と、
    前記第1方向に延伸し、前記抵抗変化層に接する半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記半導体層に接する第1絶縁体層と、
    前記第1方向に直交する第2方向に延伸し、前記第1絶縁体層に接する第1電位印加電極とを備える第1のメモリセルと、
    前記第1電位印加電極の上層側に配置され、前記第2方向に延伸し、前記第1絶縁体層に接する第2電位印加電極を備える第2のメモリセルと、
    を備え、
    前記第1のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、前記第2電位印加電極に第1電圧を印加し、
    前記第2のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、前記第1電位印加電極に第2電圧を印加し、
    前記第1電圧は、前記第2電圧よりも大きい、抵抗変化型不揮発性メモリ。
  2. 前記第1方向に延伸する半導体層、
    前記第1方向に延伸し、前記半導体層に接する絶縁体層、及び
    前記第2方向に延伸し、前記絶縁体層に接する第3電位印加電極、を備える第1選択トランジスタを備える、請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  3. 前記第1選択トランジスタ、及び複数のメモリセルを備え、前記複数のメモリセルは、前記第1方向に直列に接続され、第1端部に設けられる前記メモリセルの一端に前記第1選択トランジスタが接続され、第2端部に設けられる前記メモリセルの一端に第4電位印加電極が接続されるメモリセルストリングと、
    前記第1選択トランジスタの他端に接続され、前記第1方向と、前記第1方向に直交する第2方向と、に直交する第3方向に延伸する第5電位印加電極と、
    を備える、請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  4. 第1電源、第2電源、前記第1電源を制御する第1電圧制御回路を備える第1電源回路を更に備え、
    前記第1電源は、前記第1電圧制御回路から供給される第1電圧制御信号により、可変電圧を出力することができ、前記第1電圧及び前記第2電圧を出力可能であり、
    前記第2電源は、固定電圧を出力することができ、選択ワード線電圧を出力可能である、請求項3に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  5. 第3電源、前記第3電源を制御する第2電圧制御回路を備える第2電源回路を更に備え、
    前記第3電源は、前記第2電圧制御回路から供給される第2電圧制御信号により、一定の値の電圧を前記第5電位印加電極に供給可能である、請求項4に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  6. 半導体基板に直交する第1方向に延伸する抵抗変化層と、
    前記第1方向に延伸し、前記抵抗変化層に接する半導体層と、
    前記第1方向に延伸し、前記半導体層に接する絶縁体層と、
    前記第1方向に直交する第2方向に延伸し、前記絶縁体層に接する第1電位印加電極とを備える第1のメモリセルと、
    前記第1電位印加電極の上層側に配置され、前記第2方向に延伸し、前記絶縁体層に接する第2電位印加電極を備える第2のメモリセルと、

    前記第1方向に延伸する半導体層、
    前記第1方向に延伸し、前記半導体層に接する絶縁体層、及び
    前記第2方向に延伸し、前記絶縁体層に接する第3電位印加電極、を備える選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタ、及び複数のメモリセルを備え、前記複数のメモリセルは、前記第1方向に直列に接続され、第1端部に設けられる前記メモリセルの一端に前記選択トランジスタが接続され、第2端部に設けられる前記メモリセルの一端に第4電位印加電極が接続されるメモリセルストリングと、
    前記選択トランジスタの他端に接続され、前記第1方向と、前記第1方向に直交する第2方向と、に直交する第3方向に延伸する第5電位印加電極と、
    を備え、
    前記第1のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、前記第5電位印加電極に第3電圧を印加し、
    前記第2のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、前記第5電位印加電極に第4電圧を印加し、
    前記第3電圧は前記第4電圧よりも大きい、抵抗変化型不揮発性メモリ。
  7. 前記第1のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、前記第2電位印加電極に第1電圧を印加し、
    前記第2のメモリセルに対して書き込み動作をするときに、前記第1電位印加電極に第2電圧を印加し、
    前記第1電圧は、前記第2電圧に等しい、請求項6に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  8. 第1電源、第2電源を備える第1電源回路を更に備え、
    前記第1電源は、固定電圧を出力することができ、前記第1電圧及び前記第2電圧を出力可能であり、
    前記第2電源は、固定電圧を出力することができ、選択ワード線電圧を出力可能である、請求項7に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  9. 第3電源、前記第3電源を制御する第2電圧制御回路を備える第2電源回路を更に備え、
    前記第3電源は、前記第2電圧制御回路から供給される第2電圧制御信号により、可変電圧を前記第5電位印加電極に供給可能である、請求項8に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
  10. 複数の前記第5電位印加電極のうち、一部の前記第5電位印加電極に対して、前記第5電位印加電極と前記第4電位印加電極の間に電圧を印加印可して選択的に読み出し動作、または書き込み動作を行うシーケンサを更に備える、請求項3~9のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性メモリ。
JP2021141693A 2021-08-31 2021-08-31 抵抗変化型不揮発性メモリ Pending JP2023035085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141693A JP2023035085A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 抵抗変化型不揮発性メモリ
US17/681,680 US11972798B2 (en) 2021-08-31 2022-02-25 Variable resistance nonvolatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141693A JP2023035085A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 抵抗変化型不揮発性メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035085A true JP2023035085A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85287857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141693A Pending JP2023035085A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 抵抗変化型不揮発性メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11972798B2 (ja)
JP (1) JP2023035085A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204404A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置
JP2013089272A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US9093144B2 (en) * 2013-01-29 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2021002629A (ja) 2019-06-24 2021-01-07 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2022061710A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 キオクシア株式会社 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11972798B2 (en) 2024-04-30
US20230065167A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493770B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device with concurrent read operation
US10896728B2 (en) Method of writing data in nonvolatile memory device, with divided subpages or subblocks, and method of erasing data in nonvolatile memory device with divided subpages or subblocks
US9792175B2 (en) Bad column management in nonvolatile memory
JP5575243B2 (ja) メモリブロック・スイッチングを改善した半導体メモリ
JP5878925B2 (ja) 半導体記憶装置
US9312002B2 (en) Methods for programming ReRAM devices
US9685484B1 (en) Reversible resistivity memory with crystalline silicon bit line
TW201419280A (zh) 具有近/遠記憶體晶胞分組之非依電性記憶體裝置及其資料處理方法
US9471486B2 (en) Reducing disturbances in memory cells
US10409676B1 (en) SRAM bit-flip protection with reduced overhead
US9442663B2 (en) Independent set/reset programming scheme
US10026478B1 (en) Biasing scheme for multi-layer cross-point ReRAM
JP2021007143A (ja) 3d不揮発性メモリのサブブロックサイズ低減
US10269444B2 (en) Memory with bit line short circuit detection and masking of groups of bad bit lines
US20220393106A1 (en) Semiconductor storage device
JP6121857B2 (ja) メモリシステム
CN113707200B (zh) 存储器及其读、写、擦除方法
US11417393B2 (en) Two-stage programming using variable step voltage (DVPGM) for non-volatile memory structures
US11972798B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory
US11972797B2 (en) Memory device
US20240049479A1 (en) Variable resistance non-volatile memory
US12014795B2 (en) Double sense amp and fractional bit assignment in non-volatile memory structures
US20240071430A1 (en) Creating dynamic latches above a three-dimensional non-volatile memory array
US11488669B2 (en) Three-valued programming mechanism for non-volatile memory structures
US20240071505A1 (en) Dynamic latches above a three-dimensional non-volatile memory array