JP2023033843A - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023033843A
JP2023033843A JP2021139760A JP2021139760A JP2023033843A JP 2023033843 A JP2023033843 A JP 2023033843A JP 2021139760 A JP2021139760 A JP 2021139760A JP 2021139760 A JP2021139760 A JP 2021139760A JP 2023033843 A JP2023033843 A JP 2023033843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer
roller
primary
primary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139760A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 田端
Yu Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021139760A priority Critical patent/JP2023033843A/ja
Priority to US17/893,733 priority patent/US11733623B2/en
Priority to CN202211022077.XA priority patent/CN115729078A/zh
Publication of JP2023033843A publication Critical patent/JP2023033843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成時における転写不良を引き起こすことなく一次転写部と二次転写部とに流れる電流の干渉を低減すると共に、装置の大型化及びコストアップを抑制すること。【解決手段】転写装置2は、二次転写内ローラ62に二次転写バイアスを印加又は電流を供給した際の電圧検出部42により検出される検出結果に基づいて、画像形成中に二次転写内ローラ62に印加する二次転写バイアスを決定する二次転写ATVC制御処理を実行すると共に、二次転写ATVC制御処理の実行中に一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加を停止させる。【選択図】図3

Description

本発明は、転写装置及び転写装置を備える複写機、プリンタ又はファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置としては、複数の像担持体としての感光体ドラムのそれぞれに対向するようにベルト状の中間転写体が設けられた中間転写方式の画像形成装置が知られている。中間転写方式の画像形成装置は、複数の感光体ドラムのそれぞれに担持されたトナー像を中間転写体に転写させる複数の一次転写部と、中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写させる二次転写部と、を有する転写装置を備えている。また、中間転写体は、複数の支持ローラに架け渡されており、複数の一次転写部と二次転写部とを通過する。
従来、転写装置の転写ローラとしては、金属製のローラ上又は芯金上にスポンジ状の発泡層等の弾性層を有するスポンジローラ等の弾性ローラが広く使用されている。このような弾性ローラには、弾性層にカーボンブラック等の導電性粉末を分散させて導電性が付与されている。
このような導電性粉末を分散させた弾性層には、環境変動及び耐久変動によって抵抗変動が生じる。このため、従来、Active Transfer Voltage Control(以下、「ATVC」と記載する)等の高圧制御を行って、画像形成時に転写ローラに流れる電流が所望の値になるようにする必要があった。ここで、ATVCとは、所定の電圧を二次転写ローラに印加して、二次転写ローラに流れる電流の検出結果に基づいて、画像形成時に二次転写ローラに印加する電圧を制御することである。
また、上記の転写装置では、一次転写部及び二次転写部に印加される転写バイアスの極性が互いに異なる場合がある。例えば、一次転写部の転写ローラに正極性のバイアスを印加し、二次転写部の転写ローラに負極性のバイアスを印加する場合がある。この場合には、一次転写部と二次転写部とを流れる電流が互いに干渉するおそれがある。
これに対して、特許文献1は、一次転写部と二次転写部との間に、中間転写体とアースとが直接又は抵抗体を介して接続された少なくとも二つ以上の接地箇所を備えた転写装置及び画像形成装置を開示している。これにより、一次転写部の転写ローラと二次転写部の転写ローラとに互い極性が異なるバイアスを印加する場合に、一次転写部と二次転写部とを流れる電流の干渉を防止することができる。
特開2014-153398号公報
しかしながら、特許文献1においては、ATVC実施時に、二次転写ローラに流れるべき電流が接地されたローラに流れ込むことにより、二次転写ローラに適切な電流を供給できず、ATVCの精度の低下を招くことがある。この場合には、画像形成時におけるトナー像の転写不良を引き起こすことがあるという課題を有する。また、特許文献1においては、一次転写部と二次転写部との間に接地箇所を設けるため、装置の大型化及びコストアップを招くという課題を有する。
本発明の目的は、画像形成時における転写不良を引き起こすことなく一次転写部と二次転写部とに流れる電流の干渉を低減することができると共に、装置の大型化及びコストアップを抑制することができる転写装置及び画像形成装置を提供することである。
本発明に係る転写装置は、トナー像を担持する像担持体に対向して配置され、所定の周回方向に移動する中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで前記像担持体に対向して配置され、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加されることにより前記像担持体から前記中間転写ベルトに前記トナー像を一次転写させる一次転写部材と、前記中間転写ベルトの内面に接触し、前記トナーの帯電極性と同極性の二次転写バイアスが印加されることにより、前記一次転写部材により前記中間転写ベルトに転写された前記トナー像をシートに二次転写させる二次転写部材と、前記二次転写部材に印加される前記二次転写バイアス、もしくは供給される電流を検出する検出手段と、前記二次転写部材に前記二次転写バイアスを印加又は電流を供給した際の前記検出手段により検出される検出結果に基づいて、画像形成中に前記二次転写部材に印加する前記二次転写バイアスを決定する二次転写バイアス決定制御処理を実行すると共に、前記二次転写バイアス決定制御処理の実行中は前記一次転写部材に対する前記一次転写バイアスの印加を停止させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成時における転写不良を引き起こすことなく一次転写部と二次転写部とに流れる電流の干渉を低減することができると共に、装置の大型化及びコストアップを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る転写装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る転写装置の動作を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る転写装置のフルカラーモードの実行時における一次転写バイアス及び二次転写バイアスの印加タイミングを示す図である。 本発明の実施の形態に係る転写装置のモノクロモードの実行時における一次転写バイアス及び二次転写バイアスの印加タイミングを示す図である。 本発明の実施の形態に係る転写装置における電位差と漏れ電流との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る転写装置における漏れ電流と画像との関係を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<画像形成装置の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の構成について、図1及び図2を参照しながら、詳細に説明する。
画像形成装置1は、転写装置2と、画像形成ユニット57と、レジストローラ66と、定着部67と、操作部81と、を有している。画像形成装置1は、ここではフルカラーの所謂タンデム型中間転写方式を有する画像形成装置を例示する。
転写装置2は、画像形成ユニット57により形成されるトナー像を中間転写ベルト56に一次転写させ、中間転写ベルト56に一次転写させたトナー像をレジストローラ66より搬送されてくるシートPに二次転写する。転写装置2は、トナー像を二次転写したシートPを定着部67に搬送する。なお、転写装置2の構成の詳細については後述する。
画像形成手段としての画像形成ユニット57は、複数の画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dから構成されている。画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dは、中間転写ベルト56の周回方向の上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の順に配置されている。画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dは、転写装置2の後述のコントローラ80の制御により電子写真方式によって各色成分のトナー像を形成する。
具体的には、画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dは、感光体ドラム50a、50b、50c及び50dと、帯電ローラ51a、51b、51c及び51dと、を備えている。また、画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dは、露光装置52a、52b、52c及び52dと、現像装置53a、53b、53c及び53dと、クリーニング装置55a、55b、55c及び55dと、を備えている。
像担持体としての感光体ドラム50a、50b、50c及び50dは、図1において時計回り方向に回転する。
帯電ローラ51a、51b、51c及び51dは、感光体ドラム50a、50b、50c及び50dを帯電させる。
露光装置52a、52b、52c及び52dは、感光体ドラム50a、50b、50c及び50d上に静電潜像を形成する。
現像装置53a、53b、53c及び53dは、感光体ドラム50a、50b、50c及び50d上の静電潜像にトナーを供給して感光体ドラム50a、50b、50c及び50d上にトナー像を形成することにより、静電潜像を可視像化する。
クリーニング装置55a、55b、55c及び55dは、感光体ドラム50a、50b、50c及び50d上の残留トナーを除去する。
レジストローラ66は、所定のタイミングで図示しないピックアップローラにより搬送されてくるシートPを転写装置2に搬送する。
定着部67は、転写装置2より搬送されてくるシートPに二次転写されたトナー像に定着処理を施してシートPに画像を定着させ、画像を定着させたシートPを図示しない排出部に向けて搬送する。
操作部81は、ユーザによる操作に応じた電気信号をコントローラ80に出力する。操作部81は、例えば図示しないトレイに集積されているシートPの紙種等を指定するユーザの操作に応じた電気信号をコントローラ80に出力する。
<転写装置の構成>
本発明の実施の形態に係る転写装置2の構成について、図1及び図3を参照しながら、詳細に説明する。
転写装置2は、高圧電源30と、転写トランス40と、一次転写ローラ54と、中間転写ベルト56と、テンションローラ60と、アイドラローラ61と、を有している。また、転写装置2は、二次転写内ローラ62と、駆動ローラ63と、二次転写外ローラ64と、中間転写ベルトクリーニング装置65と、一次転写ローラ離間機構70と、コントローラ80と、を有している。
高圧電源30は、コントローラ80の制御により、一次転写ローラ54に対して一次転写バイアスを印加し又は一次転写バイアスの印加を停止する。
転写トランス40は、コントローラ80の制御により、二次転写内ローラ62に対して二次転写バイアスを印加し又は二次転写バイアスの印加を停止する。具体的には、転写トランス40は、転写バイアス出力部41と、電圧検出部42と、を備えている。
転写バイアス出力部41は、コントローラ80の制御により、二次転写内ローラ62に対して二次転写バイアスを印加し又は二次転写バイアスの印加を停止する。
検出手段としての電圧検出部42は、二次転写内ローラ62に印加される二次転写バイアスを検出し、検出結果に応じた電気信号をコントローラ80に出力する。
一次転写部材としての一次転写ローラ54は、複数設けられ、中間転写ベルト56の内側に設けられており、中間転写ベルト56を挟んで感光体ドラム50に対向している。一次転写ローラ54は、画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dに対応して複数の一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dによって構成されている。
一次転写ローラ54dは、一次転写ローラ54のうちの中間転写ベルト56の周回方向の最下流に設けられていると共に、一次転写ローラ54の中で二次転写内ローラ62に最も近い。なお、感光体ドラム50a、50b、50c及び50dを纏めて感光体ドラム50と記載し、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dを纏めて一次転写ローラ54と記載する。
一次転写ローラ54は、ステンレス(SUS)又は硫黄および硫黄複合快削鋼鋼材(SUM)等によって形成された長手方向に沿ってストレート形状の金属ローラである。一次転写ローラ54の径は、ここでは8mmを例示する。一次転写ローラ54には、高圧電源30が接続されており、画像形成時において高圧電源30よりトナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加される。一次転写ローラ54は、一次転写バイアスが印加されることにより、感光体ドラム50に形成されたトナー像を、中間転写ベルト56に順次静電吸引及び重畳させて一次転写させる一次転写処理を行う。
一次転写ローラ54は、一次転写ローラ54の中心軸から中間転写ベルト56に引いた垂線が感光体ドラム50の中心軸から中間転写ベルト56に引いた垂線に対して中間転写ベルト56の移動方向の下流側に所定距離となるように配置されている。所定距離は、ここでは5mmを例示する。一次転写ローラ54は、一次転写ローラ離間機構70によって図1において上下方向に変位可能になっている。一次転写ローラ54は、図1において下方向に変位することにより中間転写ベルト56に対して圧接可能であり、感光体ドラム50の中間転写ベルト56の移動方向の下流側において中間転写ベルト56を0.1mmから0.3mm押下げる。
中間転写ベルト56は、感光体ドラム50に対向して配置されていると共に、感光体ドラム50の配列方向に沿って延びており、所定の周回方向に移動する。中間転写ベルト56は、図1の場合には反時計回りの周回方向に移動する。
中間転写ベルト56は、厚みが例えば40μmから60μm程度のフィルム状の無端ベルトで構成されている。中間転写ベルト56は、ポリイミド若しくはポリアミド等の樹脂材料、この樹脂材料の化合物又はゴム等にカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させて形成されている。中間転写ベルト56は、表面抵抗率が1E+10Ω/sqから1E+11Ω/sqとなるように形成されている。
中間転写ベルト56には、各画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dにより感光体ドラム50a、50b、50c及び50dの各々に形成された各色成分のトナー像が順次一次転写される。
テンションローラ60は、中間転写ベルト56に対して一定の張力を与えている。テンションローラ60は、中間転写ベルト56のテンションが3kgfから12kgf程度になるように構成されている。
アイドラローラ61は、中間転写ベルト56を支持している。アイドラローラ61は、電気的にフロートとなっている。
二次転写部材としての二次転写内ローラ62は、中間転写ベルト56の内面側に配置されて中間転写ベルト56の内面に接触し、中間転写ベルト56の内周面を張架している。二次転写内ローラ62は、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等によって形成されており、径が14mm及び厚さが0.5mmとなるように形成されていると共に、硬度が例えば70°(アスカーC)に設定されている。二次転写内ローラ62には、転写トランス40よりトナーの帯電極性と同極性の二次転写バイアスが印加される。
ここで、二次転写内ローラ62に印加される二次転写バイアスは、後述の二次転写ATVC制御処理において印加されるバイアスと、画像形成中に中間転写ベルト56からシートPにトナー像を二次転写させる際に印加されるバイアスと、の両方を含む。
駆動ローラ63は、定速性に優れたモータにより駆動されて中間転写ベルト56を所定の周回方向に循環駆動させる。
二次転写外ローラ64は、中間転写ベルト56を挟んで二次転写内ローラ62に対向して配置されていると共に、中間転写ベルト56のトナー像担持面側に配置されている。二次転写外ローラ64は、ニトリルゴム(NBR)又はエチレンプロピレンジエンゴム等からなる弾性層と、接地されている芯金と、から構成されており、径が20mmになるように形成されている。二次転写外ローラ64は、グランドに接続されている。
中間転写ベルトクリーニング装置65は、二次転写内ローラ62及び二次転写外ローラ64の中間転写ベルト56の周回方向の下流側に設けられている。中間転写ベルトクリーニング装置65は、二次転写後の中間転写ベルト56上の残留トナー又は紙粉を除去して中間転写ベルト56の表面をクリーニングする。
一次転写ローラ離間機構70は、コントローラ80の制御により、一次転写ローラ54を図1において上下方向に変位させることにより、感光体ドラム50に対して中間転写ベルト56を当接又は離間させる。
コントローラ80は、画像形成装置1を統括的に制御する。コントローラ80は、CPU82と、ROM83と、RAM84と、備えている。
制御手段としてのCPU82は、ROM83に格納されている制御プログラムを読み出して実行することにより、ROM83又はRAM84との間でデータの転送又は読込みを行いながら所定の演算処理等を行って画像形成装置1全体の動作を制御する。CPU82には、画像読取装置又はパーソナルコンピュータ等の図示しない外部のホスト装置から画像データ又は制御指令等を含む画像形成信号が入力される。CPU82は、外部のホスト装置より入力される画像形成信号又は操作部81より入力される信号に従って、画像形成動作を実行する。
例えば、CPU82は、操作部81より入力される信号の示すユーザが指定した紙種に応じて適切な制御を行う。ここで、紙種は、上質紙又はコート紙のようなシートPの材質、及びシートPの表面性等と、シートPの坪量と、を組み合わせて複数に分類されている。CPU82は、ユーザによる紙種の指定がない場合に、紙種の複数の分類の中から一つを選択して、選択した分類の紙種に応じて適切な制御を行う。
CPU82は、画像形成前において画像形成中に転写トランス40から二次転写内ローラ62に印加される二次転写バイアスを決定するための二次転写バイアス決定制御処理としての二次転写ATVC制御処理を実行する。具体的には、CPU82は、定電流制御によって二次転写内ローラ62に流れる電流の電流値と電圧検出部42より入力される電気信号の示す二次転写バイアスとに基づいて、画像形成中に二次転写内ローラ62に印加する二次転写バイアスを決定する。
ROM83には、制御プログラム又は予め求められたデータテーブル等が格納されている。
RAM84は、書き換え可能なメモリである。RAM84には、コントローラ80より入力された情報及びコントローラ80における演算結果等が格納される。
<転写装置の動作>
本発明の実施の形態に係る転写装置2の動作について、図4を参照しながら、詳細に説明する。
図4において、図4(a)は、一次転写ローラ54の全脱状態を示しており、図4(b)は、一次転写ローラ54の全着状態を示しており、図4(c)は、一次転写ローラ54のブラック着状態を示している。
コントローラ80のCPU82は、印刷ジョブが入力された際に画像形成動作を実行して、図示しない外部のホスト装置から入力された画像データに基づいて、適切な画像形成モードを実行する。CPU82は、操作部81より入力される電気信号によってユーザにより画像形成モードの指定がある場合に、ユーザによって指定された画像形成モードを実行する。具体的には、CPU82は、画像形成モードとしてカラーの画像を形成するフルカラーモード又はモノクロの画像を形成するモノクロモードを実行する。
CPU82は、判断した画像形成モードに応じて、一次転写ローラ離間機構70を制御して転写装置2の一次転写ローラ54を適切な状態にすると共に、画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dにおいて画像形成動作を行うか否かを判定する。また、転写装置2の一次転写ローラ54は、一次転写ローラ離間機構70が駆動することによって全脱状態、全着状態又はブラック着状態の3つの状態をとり得る。
具体的には、CPU82は、画像形成モードを実行しない場合に、全ての画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dにおいて画像形成制御を行わない。また、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dは、画像形成モードを実行しない場合に全脱状態となる。この際に、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dは、図4(a)に示すように、全ての感光体ドラム50a、50b、50c及び50dに対して中間転写ベルト56を離間させる。
CPU82は、フルカラーモードを実行する場合に、全ての画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dにおいて画像形成制御を行う。これにより、中間転写ベルト56の周回方向の上流に位置する画像形成ユニット57a、57b、57c及び57dから順に画像形成動作を開始する。また、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dは、フルカラーモードを実行する場合に全着状態となる。この際に、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dは、図4(b)に示すように、全ての感光体ドラム50a、50b、50c及び50dに対して中間転写ベルト56を当接させる。
CPU82は、モノクロモードを実行する場合に、ブラックの画像形成ユニット57dにおいて画像形成制御を行い、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成ユニット57a、57b及び57cにおいて画像形成制御を行わない。これにより、中間転写ベルト56の周回方向の最下流に位置する画像形成ユニット57dのみが画像形成動作を行う。また、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dは、モノクロモードにおいてブラック着状態となる。
この際に、一次転写ローラ54a、54b及び54cは、図4(a)に示すように、感光体ドラム50a、50b及び50cに対して中間転写ベルト56を離間させ、一次転写ローラ54dは、感光体ドラム50dに対して中間転写ベルト56を当接させる。
次に、CPU82は、中間転写ベルト56の駆動安定後及びシートPが二次転写内ローラ62及び二次転写外ローラ64に搬送される前に、一次転写処理の実行及び二次転写ATVC制御処理の実行を開始する。
一次転写処理において、CPU82は、画像形成モードを実行しない場合に、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dに対して高圧電源30より一次転写バイアスを印加しない。また、CPU82は、フルカラーモードを実行する場合に、一次転写ローラ54a、54b、54c及び54dに対して高圧電源30より一次転写バイアスを印加する。また、CPU82は、モノクロモードを実行する場合に、一次転写ローラ54a、54b及び54dに対して高圧電源30より一次転写バイアスを印加しないと共に、一次転写ローラ54dに対して高圧電源30より一次転写バイアスを印加する。
<二次転写ATVC制御処理>
本発明の実施の形態に係る二次転写ATVC制御処理について、詳細に説明する。
二次転写ATVC制御処理は、中間転写ベルト56の駆動安定後及びシートPが二次転写内ローラ62及び二次転写外ローラ64に搬送される前において実行が開始される。
まず、CPU82は、定電流制御を実行して、予め設定された目標電流Itgに対応する二次転写バイアスを、転写トランス40内にある転写バイアス出力部41より二次転写内ローラ62に印加させる。
次に、転写トランス40内にある電圧検出部42は、所定時間において、転写バイアス出力部41及び二次転写内ローラ62に生じる電圧を検出する。所定時間は、ここでは二次転写外ローラ64が一回転するのに要する時間を例示する。そして、CPU82は、所定時間において電圧検出部42が検出した電圧の平均値を基底電圧Vbとする。
次に、CPU82は、画像形成動作を開始して、紙種及び環境情報に基づいて設定された紙分担電圧Vpを加えた電圧値Vtr(Vtr=Vb+Vp)を求める。この際に、CPU82は、画像形成装置1に設けられている図示しない温湿度センサによって検出した環境情報を取得する。また、CPU82は、ROM83に予め格納されている紙種と環境情報と紙分担電圧Vpとを対応付けた紙分担電圧テーブルにおいて、紙種及び取得した環境情報に対応付けられている紙分担電圧Vpを設定する。
そして、CPU82は、二次転写内ローラ62及び二次転写外ローラ64にシートPが搬送されてきた際に、転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に対して、求めた電圧値Vtrを定電圧出力させる。これにより、二次転写外ローラ64の抵抗が温湿度環境又は耐久使用によって変化した場合であっても、適切な二次転写バイアスを二次転写内ローラ62に印加することができる。
<一次転写処理及び二次転写ATVC制御処理の実行タイミング>
本発明の実施の形態に係る一次転写処理及び二次転写ATVC制御処理の実行タイミングについて、図5から図8を参照しながら、詳細に説明する。
二次転写ATVC制御処理の実行中に一次転写バイアスを印加する場合には、二次転写ATVC制御処理の実行中に、一次転写ローラ54dと二次転写内ローラ62との間に電流干渉を生じて、二次転写ATVC制御処理の精度に影響を及ぼすことがある。
具体的には、二次転写ATVC制御処理において二次転写内ローラ62に目標電流Itgに対応する二次転写バイアスが印加された際に、二次転写内ローラ62から一次転写ローラ54dへ負の電流(以下、「漏れ電流」と記載する)が流れ込む場合がある。この場合には、二次転写内ローラ62から中間転写ベルト56を介して二次転写外ローラ64へ流れ込む負の電流が目標電流Itgより小さくなり、二次転写ATVC制御処理の精度が低下してしまう。二次転写ATVC制御処理の精度は、漏れ電流が大きくなるほど低下する。この結果、画像形成時において、二次転写内ローラ62に電流を十分に供給することができず、二次転写性が悪化して転写不良を引き起こす。
また、漏れ電流は、中間転写ベルト56の電気抵抗、及び一次転写ローラ54dと二次転写内ローラ62との間の電位差ΔVに大きく依存する。そのため、二次転写ATVC制御処理の実行においては、電位差ΔVは小さい方が望ましい。具体的には、図7に示すように、漏れ電流の値は、電位差ΔVが大きくなるほど大きくなっている。
図8は、目標電流Itgを-20μAとした場合における漏れ電流と転写不良画像の発生状況をまとめたものである。図8において、画像評価は、目視による主観評価とし、転写不良が発生しなかったものを○、軽微に発生したものを△、及び明確に発生したものを×とした。
画像評価のレベルは、○又は△であることが好ましい。従って、図8より、漏れ電流を3μA以下に抑えることが望ましい。
一次転写ローラ54dに印加される一次転写バイアスの極性と、二次転写内ローラ62に印加される二次転写バイアスの極性と、は逆極性である。これより、一次転写バイアスと二次転写バイアスとを同時に印加する場合には、電位差ΔVが大きくなって漏れ電流が大きくなる。従って、二次転写ATVC制御処理の実行中には、一次転写ローラ54dへの一次転写バイアスの印加を避けることが望ましい。これらを踏まえて、フルカラーモードを実行する場合及びモノクロモードを実行する場合における一次転写処理及び二次転写ATVC制御処理の実行タイミングについて以下に具体的に説明する。
まず、フルカラーモードを実行する場合における一次転写処理及び二次転写ATVC制御処理の実行タイミングについて、図5を参照しながら、詳細に説明する。
時刻t1において、中間転写ベルト56の駆動が安定する。
時刻t2において、CPU82は、二次転写ATVC制御処理の実行を開始して、転写トランス40の転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に二次転写バイアスを印加させる。
時刻t3において、CPU82は、二次転写ATVC制御処理の実行を終了して、転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に対する二次転写バイアスの印加を停止させる。
時刻t4において、CPU82は、一次転写処理の実行を開始して、高圧電源30から一次転写ローラ54に一次転写バイアスを印加させる。
また、時刻t4が経過するまでの間において、CPU82は、高圧電源30から一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加を停止させる。これにより、二次転写ATVC制御処理の実行中は一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加が停止される。
時刻t5において、CPU82は、二次転写処理の実行を開始して、二次転写ATVC制御処理において設定された電圧値Vtrに基づいて、転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に二次転写バイアスを印加させる。
上記の通り、CPU82は、中間転写ベルト56の駆動が安定する時刻t1から、一次転写ローラ54dに一次転写バイアスが印加される時刻t4までの時間において、二次転写ATVC制御処理を実行する。この際に、時刻t1から時刻t4までの時間は、二次転写外ローラ64が一回転する時間よりも長い。これより、CPU82は、二次転写ATVC制御処理を実行する時間を二次転写外ローラ64が一回転する時間とする。
次に、モノクロモードを実行する場合における一次転写処理及び二次転写ATVC制御処理の実行タイミングについて、図6を参照しながら、詳細に説明する。
時刻t11において、中間転写ベルト56の駆動が安定すると共に、CPU82は、二次転写ATVC制御処理の実行を開始して、転写トランス40の転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に二次転写バイアスを印加させる。
時刻t12において、CPU82は、二次転写ATVC制御処理の実行を終了して、転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に対する二次転写バイアスの印加を停止させる。
時刻t13において、CPU82は、一次転写処理の実行を開始して、高圧電源30から一次転写ローラ54に一次転写バイアスを印加させる。
また、時刻t13が経過するまでの間において、CPU82は、高圧電源30から一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加を停止させる。これにより、二次転写ATVC制御処理の実行中に一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加が停止される。
時刻t14において、CPU82は、二次転写処理の実行を開始して、二次転写ATVC制御処理において設定された電圧値Vtrに基づいて、転写バイアス出力部41から二次転写内ローラ62に二次転写バイアスを印加させる。
CPU82は、中間転写ベルト56の駆動が安定する時刻t11から、一次転写ローラ54dに一次転写バイアスが印加される時刻t13までの時間において、二次転写ATVC制御処理を実行する。この際に、時刻t11から時刻t13までの時間は、二次転写外ローラ64が一回転するのに要する時間よりも短いと共に、二次転写外ローラ64が半回転するのに要する時間よりも長い。これより、CPU82は、二次転写ATVC制御処理を実行する時間を二次転写外ローラ64が半回転するのに要する時間とする。
上記の通り、CPU82は、モノクロモードを実行する場合にはフルカラーモードを実行する場合に比べて、二次転写ATVC制御処理に要する時間を短くする。これにより、モノクロモードを実行する際において印刷ジョブを遅らせることなく、二次転写ATVC制御処理の精度の低下を抑制することができる。
また、CPU82は、一次転写処理の開始前、即ち一次転写バイアスの印加を開始する前に、二次転写ATVC制御処理を開始して完了させる。これにより、本実施の形態によれば、二次転写ATVC制御処理の実行中に一次転写バイアスを印加する場合と比較して、電位差ΔVを小さくすることができるため漏れ電流を低減でき、二次転写ATVC制御処理の精度の低下を抑制することができる。
また、モノクロモードを実行する際に、中間転写ベルト56の駆動状態が安定したタイミングで二次転写ATVC制御処理の実行を開始することにより、二次転写ATVC制御処理の実行時間をより長くすることができる。
更に、二次転写バイアス決定制御処理の実行中に、一次転写ローラ54のうちの二次転写内ローラ62に最も近い一次転写ローラ54dに対する一次転写バイアスの印加を停止させることにより、漏れ電流を確実に低減することができる。
ここで、定電流制御によって目標電流Itg-20μAに対応する二次転写バイアスが二次転写内ローラ62に印加された際の画像への影響の確認を行った。
まず、一次転写バイアスとして1500Vを印加した状態で二次転写ATVC制御処理の実行を開始した場合には、基底電圧Vbは2500V及び電位差ΔVは4000Vとなり、漏れ電流は約-4μAとなって画像の転写不良が見られた。
これに対して、本実施の形態のように二次転写ATVC制御処理の実行中に一次転写バイアスの印加を停止した場合には、基底電圧Vbは2800V及び電位差ΔVは2800Vとなり、漏れ電流は約-2μAとなって良好な画像を得ることができた。これより、本実施の形態において、二次転写ATVC制御処理の制度の低下を抑制できたことを確認できた。
なお、CPU82は、画像形成時において定電圧制御によって基底電圧Vbに紙分担電圧Vpを加えた電圧値Vtrを二次転写バイアスとして印加させる。これにより、電位差ΔVは、二次転写ATVC制御処理の実行時よりも紙分担電圧Vpの分だけ大きくなり、漏れ電流は増加する。しかしながら、二次転写ATVC制御処理によって決定した二次転写バイアスを定電圧制御によって印加する場合には、漏れ電流が増加しても二次転写内ローラ62に流れる電流が減少することはなく、転写不良を生じることはない。
本実施の形態では、二次転写ATVC制御処理の実行中は一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加を停止させる。これにより、画像形成時における転写不良を引き起こすことなく一次転写ローラ54と二次転写内ローラ62及び二次転写外ローラ64とに流れる電流の干渉を低減することができると共に、装置の大型化及びコストアップを抑制することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
具体的には、上記の実施の形態において、二次転写ATVC制御処理の実行時間を二次転写外ローラ64が一回転するのに要する時間又は半回転するのに要する時間としたが、二次転写ATVC制御処理の実行時間を任意の所定時間にすることができる。ただし、この任意の所定時間は、中間転写ベルト56の駆動が安定する時刻から、一次転写ローラ54dに一次転写バイアスが印加される時刻までの時間よりも短い時間とする。
また、上記の実施の形態において、複数の一次転写ローラ54を設けたが、これに限らず、単一の一次転写ローラを設けてもよい。
また、上記の実施の形態において、二次転写ATVC制御処理の実行中は一次転写ローラ54dに対する一次転写バイアスの印加を停止させた。しかしながらこれに限らず、二次転写ATVC制御処理の実行中に中間転写ベルト56の周回方向の下流側から任意の数の一次転写ローラ54に対する一次転写バイアスの印加を停止してもよい。
また、上記の実施の形態において、二次転写ATVC制御処理ではテストバイアスとして定電流制御を採用した。しかしながら、これに限らず、二次転写ATVC制御処理において、定電圧制御されたテストバイアスを印加した際に二次転写内ローラ62及び二次転写外ローラ64に供給される電流を検出手段によって検出しても良い。そして検出手段によって検出した電流値に基づいて二次転写バイアスを設定しても良い。
1 画像形成装置
2 転写装置
30 高圧電源
40 転写トランス
41 転写バイアス出力部
42 電圧検出部
50 感光体ドラム
54 一次転写ローラ
56 中間転写ベルト
57 画像形成ユニット
60 テンションローラ
61 アイドラローラ
62 二次転写内ローラ
63 駆動ローラ
64 二次転写外ローラ
65 中間転写ベルトクリーニング装置
66 レジストローラ
67 定着部
70 一次転写ローラ離間機構
80 コントローラ
81 操作部
82 CPU
83 ROM
84 RAM

Claims (5)

  1. トナー像を担持する像担持体に対向して配置され、所定の周回方向に移動する中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記像担持体に対向して配置され、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加されることにより前記像担持体から前記中間転写ベルトに前記トナー像を一次転写させる一次転写部材と、
    前記中間転写ベルトの内面に接触し、前記トナーの帯電極性と同極性の二次転写バイアスが印加されることにより、前記一次転写部材により前記中間転写ベルトに転写された前記トナー像をシートに二次転写させる二次転写部材と、
    前記二次転写部材に印加される前記二次転写バイアス、もしくは供給される電流を検出する検出手段と、
    前記二次転写部材に前記二次転写バイアスを印加又は電流を供給した際の前記検出手段により検出される検出結果に基づいて、画像形成中に前記二次転写部材に印加する前記二次転写バイアスを決定する二次転写バイアス決定制御処理を実行すると共に、前記二次転写バイアス決定制御処理の実行中は前記一次転写部材に対する前記一次転写バイアスの印加を停止させる制御手段と、
    を有することを特徴とする転写装置。
  2. 前記制御手段は、
    カラーの画像を形成する際における前記二次転写バイアス決定制御処理の実行時間を、モノクロの画像を形成する際における前記二次転写バイアス決定制御処理の実行時間よりも長くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記制御手段は、
    モノクロの画像を形成する際に、前記中間転写ベルトの駆動状態が安定したタイミングで前記二次転写バイアス決定制御処理の実行を開始する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の転写装置。
  4. 前記一次転写部材は、
    複数設けられ、
    前記制御手段は、
    前記二次転写バイアス決定制御処理の実行中に、複数の前記一次転写部材のうちの前記二次転写部材に最も近い前記一次転写部材に対する前記一次転写バイアスの印加を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の転写装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の転写装置と、
    像担持体にトナー像を形成する画像形成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2021139760A 2021-08-30 2021-08-30 転写装置及び画像形成装置 Pending JP2023033843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139760A JP2023033843A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 転写装置及び画像形成装置
US17/893,733 US11733623B2 (en) 2021-08-30 2022-08-23 Image forming apparatus
CN202211022077.XA CN115729078A (zh) 2021-08-30 2022-08-25 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139760A JP2023033843A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 転写装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033843A true JP2023033843A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85286683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139760A Pending JP2023033843A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 転写装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11733623B2 (ja)
JP (1) JP2023033843A (ja)
CN (1) CN115729078A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116643A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4517828B2 (ja) 2004-11-25 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5693426B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5832194B2 (ja) 2011-08-03 2015-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6168817B2 (ja) * 2012-04-03 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014153398A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP7449124B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230064793A1 (en) 2023-03-02
US11733623B2 (en) 2023-08-22
CN115729078A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163063B2 (ja) 画像形成装置
US20190179239A1 (en) Image forming apparatus
US7778558B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member
US8437670B2 (en) Image forming apparatus
JP2017194653A (ja) 画像形成装置
US10372071B2 (en) Image forming apparatus
JP2016173503A (ja) 画像形成装置
JP6335646B2 (ja) 画像形成装置
JP2012150365A (ja) 画像形成装置
JP4763988B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP2019086596A (ja) 画像形成装置
JP2023033843A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2003066742A (ja) 画像形成装置
JP5286695B2 (ja) 画像形成装置
JP4246463B2 (ja) 転写方法と転写装置及び画像形成方法と画像形成装置
JP6107055B2 (ja) 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法
JP7350537B2 (ja) 画像形成装置
JP7218231B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276668A (ja) 画像形成装置
JP7207941B2 (ja) 画像形成装置
JP5317497B2 (ja) 画像形成装置
JP2018097009A (ja) 画像形成装置
JP2018077382A (ja) 画像形成装置