JP2023030597A - ころ軸受および針状ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受および針状ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2023030597A
JP2023030597A JP2021135819A JP2021135819A JP2023030597A JP 2023030597 A JP2023030597 A JP 2023030597A JP 2021135819 A JP2021135819 A JP 2021135819A JP 2021135819 A JP2021135819 A JP 2021135819A JP 2023030597 A JP2023030597 A JP 2023030597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
column
rollers
holding member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135819A
Other languages
English (en)
Inventor
佳子 大村
Yoshiko Omura
秀司 伊藤
Hideji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2021135819A priority Critical patent/JP2023030597A/ja
Priority to PCT/JP2022/029673 priority patent/WO2023026795A1/ja
Publication of JP2023030597A publication Critical patent/JP2023030597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】柱部断面積を大きくすることによる強度向上と、ころ本数の増加を図って基本動(静)定格荷重を向上させることが可能なころ軸受および針状ころ軸受を提供する。【解決手段】ポケット内部側が拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面とする。傾斜面の傾斜角度をθとしたときに、20°≦θ≦60°とする。傾斜角度は、ポケット中心を通る径方向線となす角度である。【選択図】図1

Description

本発明は、ころ軸受および針状ころ軸受に関する。
ころ軸受として、従来には、建設機械に備えられた油圧モータの回転を減速する等に用いられる大負荷容量のころ軸受がある(特許文献1)。すなわち、特許文献1に記載のころ軸受は、図14に示すように、周方向に沿って配設される複数個のころ1が、保持器2に互いに等間隔で保持されてなるものである。
この場合、保持器2は、図15と図16とに示すように、2つの円形フランジ3a、3bと、円形フランジ3a、3bを連結する複数の柱部4とを有し、隣り合う柱部の間に形成されるポケット5に針状ころ1が収容される。
特開2007-46792号公報
ところで、ころピッチ円P付近に柱部4が配設される場合、このころピッチ円P付近の柱部4の幅寸法を、周方向に沿って隣り合うころ間寸法より小さくする必要がある。これに対して、図14に示すように、柱部4を、ころピッチ円Pよりも外径側へ配設することにより、柱部4の幅寸法を大とできる。
しかしながら、従来の保持器形状でころ本数を増加させて、基本動(静)定格荷重を向上させようとした場合、必然的に柱部の径方向、あるいは周方向の幅寸法が小さくなり、柱部の強度低下を招くことになる。
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、保持部材の柱部断面形状を台形に近似した形状とし、隣り合うころ間の空間を有効活用する事で、柱部断面積を大きくすることによる強度向上と、ころ本数の増加を図って基本動(静)定格荷重を向上させることが可能なころ軸受および針状ころ軸受を提供しようとするものである。
本発明のころ軸受は、軸方向に離間した一対の環状部と、軸方向に延在して前記環状部同士を連結する複数の柱部とを有し、隣り合う柱部の間に形成されるポケットにころが保持される保持部材を有するころ軸受であって、前記保持部材は、ポケット内部側が拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面とするとともに、この傾斜面の傾斜角度をθとしたときに、20°≦θ≦60°とし、かつ、前記傾斜角度は、ポケット中心を通る径方向線となす角度であるものである。
本発明のころ軸受では、ポケット内部側が拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面とすることによって、ころピッチ円よりも外径側に配設したり、内径側に配設したりしても、柱部断面積を比較的大きく設定することができる。しかも、柱部対向面の傾斜面の傾斜角度を20°≦θ≦60°とすることによって、隣り合うころ間の空間を有効活用する事ができるため、柱部の板厚(柱部の径方向厚さ)を強度的に安定する厚さとすることができる。すなわち、θが60°を超えると、柱部の板厚(柱部の径方向厚さ)が小さくなりすぎたり、柱部断面形状を台形に近似した形状を維持できなくなる可能性がある。また、θが20°未満では、隣り合うころ間の空間に柱部を形成する際、柱部の幅寸法が小さくしなければならなくなり、柱部の強度低下を招くことになる。また、この下限値としては、可能な限り柱部断面積を大きくするのが好ましく、加工時の許容バラツキも考慮し、20°程度とするのが好ましい。
柱部の板厚(柱部の径方向厚さ)を、ころ径の10%から30%とするのが好ましい。このように設定することによって、柱部として強度的に安定し、しかも、ころと保持部材の干渉を有効に防止できる。
前記保持部材の前記環状部と前記柱部との間に形成される隅部がR形状の曲面部とされるのが好ましい。このように設定することにより、加工時の柱部に発生する応力を緩和することができる。
前記曲面部における、外径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きく設定したり、前記曲面部における、内径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きく設定したりできる。このように設定することで、発生応力が大きくなるのを有効に防止できる。ここで、R形状が大きいとは、曲率半径が大きいことであり、結果的に環状部から柱部に亘る曲面部の距離が長くなる。
基本動(静)定格荷重の向上させるため、ころ本数をより増加させ、充填率が高くなることが好ましい。そのため、ころのピッチ円上でのころ充填率を93%以上100%未満とし、軸受回転時に周方向に隣り合うころ同士が隙間をもって対向するものであっても、周方向に隣り合うころ同士に接触する部位を有するものであってもよい。ここで、ころ充填率とは、ピッチ円上において、ころが占める割合であり、ころ充填率=(ころ本数×ころ径)×100/(円周率×ピッチ円直径)で表される。
本発明の針状ころ軸受は、前記ころ軸受のころに針状ころを用いたものである。このため、本針状ころ軸受は、柱部断面積を比較的大きく設定することができ、しかも、柱部の板厚(柱部の径方向厚さ)を強度的に安定する厚さとすることができる保持部材を用いることになる。このため、ころ本数の増加を図って、軸受として、基本動(静)定格荷重の向上を図ることができ、しかも、強度的に安定したものとなる。
本発明は、ころ本数の増加を図ることが可能で、基本動(静)定格荷重を向上させることができ、しかも、柱部の強度の低下を招かない。
本発明のころ軸受の保持部材の要部拡大斜視図である。 本発明の保持部材を用いたころ軸受の簡略図である。 保持部材の要部断面図である。 本発明の他の保持部材の要部断面図である。 ポケットのコーナ部の拡大平面図である。 ポケットのコーナ部の拡大斜視図である。 ポケットのコーナ部の簡略図である。 本発明の保持部材の加工途中を示す要部斜視図である。 保持部材の柱部の加工途中を示す要部拡大断面図である。 柱部の加工後を示す要部拡大断面図である。 保持部材のころ干渉防止用突起を有するポケットを備えた保持部材の要部拡大図である。 図11に示す保持部材の要部断面図である。 ころピッチ円より内径側に配設される保持部材の要部断面図である。 従来の針状ころ軸受の断面図である。 従来の針状ころ軸受の保持器の断面図である。 従来の針状ころ軸受の保持器の要部拡大断面図である。
以下本発明の実施の形態を図1~図13に基づいて説明する。図1は、本発明のころ軸受の保持部材の要部拡大斜視図を示し、この保持部材10は、軸方向に離間した一対の環状部11,12と、軸方向に延在して環状部11,12同士を連結する複数の柱部13とを有し、隣り合う柱部13の間に形成されるポケット14にころ15(図2参照)が収容される。
この場合、図3に示すように、ポケット内部側が拡大するように、つまり、ポケット14が外径側から内径側に向かって拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面16a、16bとしている。このため、柱部13の断面形状が台形に近似した形状となっている。傾斜面16a、16bの傾斜角度θ(θ1、θ2)としては、20°≦θ(θ1、θ2)≦60°としている。傾斜角度は、ポケット中心を通る径方向線Lとなす角度である。
ところで、保持部材10は、プレス抜きで図8に示すように成形品Sを成形する。この場合、この成形品Sは、環状部構成部位11A,12Aと、環状部構成部位11A,12A同士を連結する複数の柱部構成部位13Aとを有し、隣り合う柱部構成部位13A,13Aの間に形成されるポケット構成部位14Aが形成されている。すなわち、柱部の周方向に沿って対向する柱部対向面が傾斜面16a、16bとなっておらず、図9に示すように、径方向に延びる端面17a、17bとなっている。
このため、図10に示すように、各端面17a、17bを切削加工等で削って、傾斜面16a、16bに削り取ることになる。なお、図10において、2点鎖線で示す範囲は除去部21a,21bを示している。この場合、柱部13の傾斜面16a、16bをプレス押し(面押し)加工で形成してもよい。
なお、傾斜面16a、16bの加工方法は、加工方法はプレスに限定することは無く、生産数や生産リードタイムによってブローチ加工、MCミーリング加工など切削加工でも良い。さらには強度上で成立すれば樹脂材による射出成形や粉末材料による焼結加工、サイズが比較的大きくなれば鋳造による加工でも良い。すなわち、保持部材10の材質として、保持器に従来から使用されて金属や合成樹脂であってもよく、成形方法として、用いる材質に応じて、射出成形、打ち抜き(プレス)、削り出し(もみ抜き)等で成形できる。
ところで、ポケット内径幅W1をポケット外径幅W2より大きくしていくことによってすなわち、θ(θ1、θ2)が大きくなると、図4に示すように、断面形状が三角形状となる。このように柱部13の断面形状が三角形状となれば、柱部13の径方向厚さTが小さくなり、強度が十分保てなくなるおそれがある。θが凡そ60°を超えると、図4に示すように、元の板厚をT1(=T)とし、加工後(傾斜面形成後)の板厚をT2としたときに、T1>T2となる。また、下限値は、隣り合うころ間の空間30を有効活用した上で、可能な限り柱部断面積を大きくする必要があり、加工時(成形時)の許容バラツキも考慮して20°程度とするのが好ましい。
次に、図1に示す保持部材10に対して、柱部13の傾斜面16a、16bの傾斜角度θの好ましい角度に関し、傾斜面16a、16bの傾斜角度θが15°未満、15°、20°、30°、40°、50°、60°、65°、及び65°を超えたものについて表1に記載した。
Figure 2023030597000002
傾斜角度θ(θ1)(θ2)が65°以上となれば、柱部13の断面積が小さくなるとともに、ポケット内径幅W1とポケット外径幅W2との差が大きくなりすぎて、柱部13が強度的に劣るおそれがある。この場合、表1で×と記載している。また、θ(θ1)(θ2)が15°以下となれば、周方向に隣り合うころ間の空間30(図2のハッチングで示す空間)の面積Hを有効に利用して、柱部断面積を大きくすることができなくなり、柱部13の強度を十分保てなくなるおそれがある。この場合、表1で×と記載している。このため、表1で〇と記載しているように、傾斜角度θ(θ1)(θ2)が20°以上60°以下に設定するのが好ましいといえる。
次に、図1に示す保持部材10に対して、保持部材10の厚さ(柱部の径方向厚さ)Tところ径(ころ直径)Dとの関係(T/D)の好ましい割合に関し、T/Dを、5%未満、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%以上のものについて表2に記載した。
Figure 2023030597000003
T/Dが35%以上となれば、ころ15と柱部13とが比較的強く干渉することになって、ころ数を減らすように設定したり、ころ間の隙間を大きく設定する必要があり、基本動(静)定格荷重を向上させることができないおそれがある。また、保持部材周方向の幅寸法を小さくする必要も出てくるため、柱部13の強度を十分保てなくなる可能性もある。この場合、表2で×と記載している。また、T/Dが5%以下となれば、柱部13の強度を十分保てなくなるおそれがある。この場合、表2で×と記載している。このため、表2で〇と記載しているように、柱部13の板厚(柱部の径方向厚さ)Tは、ころ径(ころ直径)D(図2参照)の10%から30%に設定するのが好ましいといえる。
ところで、図5と図6に示すように、環状部11(12)と柱部13との間の4つの隅部をR形状の曲面部22としている。この場合、図7に示すように、曲面部22における、
外径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きく、内径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きくしている。ここで、R形状が大きいとは、曲率半径が大きいことであり、結果的に環状部11(12)から柱部13に亘る曲面部22の距離が長くなる。すなわち、外径側に位置する部位(外径側部位22a)の曲率半径を、中央部(厚さ方向中央部22c)の曲率半径よりも大きく設定している。また、内径側に位置する部位(内径側部位22b)の曲率半径を中央部(厚さ方向中央部22c)の曲率半径よりも大きく設定している。この場合、外径側部位22aの曲率半径をR1とし、内径側部位22bの曲率半径をR2とし、厚さ方向中央部22cの曲率半径をR3としたときに、R1>R3、R2>R3となり、柱部13に荷重が負荷された状態で発生応力を小さくでき、保持部材10の強度の向上を図ることができる。また、例えば、R1≒R2とし、1.015<(R1≒R2)/R3<1.5程度とすることで、より柱部13に荷重が負荷された状態で発生応力を小さくでき、保持部材10の強度の向上を図ることができる。1.015<(R1≒R2)/R3<1.5は、柱14a、14b面の径方向中央部にころが接触する場合である。一方ころを柱14a、14bの内径寄り或いは外径寄りに設定する場合もあり、この場合、0.6<R1/R3<1.5、0.6<R2/R3<1.5程度とすることで、保持部材10の強度の向上を図ることができる。
図11と図12は、環状部11(12)における、ポケット14の短辺部24の中間部にポケット内部に膨出するころ干渉防止用突起25を設けている。このころ干渉防止用突起25を設けることによって、保持部材10ところ15との干渉を有効に防止している。
ところで、前記実施形態では、保持部材10を、ころピッチ円Pよりも外径側に配設していたが、保持部材10をころピッチ円Pよりも内径側に配設したものであってもよい。この場合、図13に示すように、ポケット14を内径側から外径側に向かって拡大させて、ポケット内部側が拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面16a、16bとして、柱部断面形状を台形に近似した形状とするとともに、この傾斜面16a、16bの傾斜角度をθとしたときに、20°≦θ≦60°としている。
本発明のころ軸受では、ポケット内部側が拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面16a、16bとすることによって、ころピッチ円Pよりも外径側に配設したり、内径側に配設したりしても、柱部断面積を比較的大きく設定することができる。すなわち、隣り合うころ間の空間30(ころピッチ円Pよりも外径側の空間やころピッチ円Pよりも内径側の空間)を有効利用して、可能な限り柱部断面積を大きくすることができる。しかも、柱部対向面の傾斜面16a、16bの傾斜角度を20°≦θ≦60°とすることによって、柱部13の板厚(柱部の径方向厚さ)を強度的に安定する厚さとすることができる。すなわち、θが60°を超えると、柱部13の板厚(柱部の径方向厚さ)が小さくなりすぎたり、柱部断面形状を台形に近似した形状を維持できなくなる可能性がある。また、θが20°未満では、隣り合うころ間の空間に柱部を形成する際、柱部13の幅寸法が小さくしなければならなくなり、柱部の強度低下を招くことになる。また、この下限値としては、可能な限り柱部断面積を大きくするのが好ましく、加工時の許容バラツキも考慮し、20°程度とするのが好ましい。
このため、本発明は、ころ本数の増加を図ることが可能で、基本動(静)定格荷重を向上させることができ、しかも、柱部13の強度の低下を招かない。また、柱部13の板厚(柱部の径方向厚さ)Tを、ころ径Dの10%から30%とするのが好ましい。このように設定することによって、柱部13として強度的に安定する。
環状部11(12)と柱部13との隅部がR形状の曲面部22とされているのが好ましい。このように設定することにより、加工時の柱部13に発生する応力を緩和することができる。
曲面部22における、外径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きく、内径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きくしている。すなわち、外径側に位置する部位(外径側部位22a)の曲率半径を、中央部(厚さ方向中央部22c)の曲率半径よりも大きく設定している。また、内径側に位置する部位(内径側部位22b)の曲率半径を中央部(厚さ方向中央部22c)の曲率半径よりも大きく設定している。この場合、外径側部位22aの曲率半径をR1とし、内径側部位22bの曲率半径をR2とし、厚さ方向中央部22cの曲率半径をR3としたときに、R1>R3、R2>R3となっており、柱部13に荷重が負荷された状態で発生応力を小さくでき、保持部材10の強度の向上を図ることができる。また、例えば、R1≒R2とし、1.015<(R1≒R2)/R3<1.5程度とすることで、より柱部13に荷重が負荷された状態で発生応力を小さくでき、保持部材10の強度の向上を図ることができる。1.015<(R1≒R2)/R3<1.5は、柱14a、14b面の径方向中央部にころが接触する場合である。一方ころを柱14a、14bの内径寄り或いは外径寄りに設定する場合もあり、この場合、0.6<R1/R3<1.5、0.6<R2/R3<1.5程度とすることで、保持部材10の強度の向上を図ることができる。
周方向に隣り合うころ同士が隙間をもって対向するものであっても、周方向に隣り合うころ同士に接触する部位を有するものであってもよい。
本発明の針状ころ軸受は、前記保持部材10を用いたものである。このため、本針状ころ軸受は、柱部断面積を比較的大きく設定することができ、しかも、柱部13の板厚(柱部の径方向厚さ)を強度的に安定する厚さとすることができる保持部材10を用いることになり、ころ本数の増加を図って、軸受として、基本動(静)定格荷重の向上を図ることができ、しかも、強度的に安定したものとなる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、ころ軸受として、周方向に隣り合うころ同士が隙間をもって対向するものであっても、周方向に隣り合うころ同士に接触する部位を有すものであってもよい。ころ軸受として、針状ころ軸受に限るものではなく、円筒ころ軸受や円すいころ軸受等であってもよい。また、軸受として、単列タイプに限るものではなく、複列タイプであってもよい。ところで、本保持部材が用いられるころ軸受としては、例えば、一般産業機械で使用されるものであるが、特に、省スペースで高負荷容量が要求されるものに使用でき、たとえば、自動車機械部品やロボット機構部品などに使用できる。
図1から図4等に示す保持部材では、ころピッチ円よりも外径側に配設されるので、ころ軸受として、外輪案内方式とすることができる。ここで、外輪案内とは、保持部材を外輪に当接させることで保持部材の位置決めを行わせることをいい、外面が案内面となって、外輪内周に当接する。図13に示す保持部材では、ピッチ円よりも内径側に配設されるので、ころ軸受として、内輪案内方式とすることができる。ここで、内輪案内とは、保持部材を内輪に当接させることで保持部材の位置決めを行わせることをいい、内面面が案内面となって、内輪外周に当接する。
10 保持部材
11,12 環状部
13 柱部
14 ポケット
15 ころ
16a、16b 傾斜面
22 曲面部
22a 外径側部位
22b 内径側部位
22c 厚さ方向中央部位

Claims (6)

  1. 軸方向に離間した一対の環状部と、軸方向に延在して前記環状部同士を連結する複数の柱部とを有し、隣り合う柱部の間に形成されるポケットにころが保持される保持部材を有するころ軸受であって、
    前記保持部材は、ポケット内部側が拡大するように、周方向に沿って対向する柱部対向面を傾斜面とするとともに、この傾斜面の傾斜角度をθとしたときに、20°≦θ≦60°とし、かつ、前記傾斜角度は、ポケット中心を通る径方向線となす角度であることを特徴とするころ軸受。
  2. 前記柱部の径方向厚さをころ径の10%から30%としたことを特徴とする請求項1に記載のころ軸受。
  3. 前記保持部材の前記環状部と前記柱部との間に形成される隅部がR形状の曲面部とされ、前記曲面部における、外径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きく設定していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のころ軸受。
  4. 前記保持部材の前記環状部と前記柱部との間に形成される隅部がR形状の曲面部とされ、前記曲面部における、内径側に位置する部位のR形状を、中央部のR形状よりも大きく設定していることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のころ軸受。
  5. 周方向に隣り合うころ同士に接触する部位を有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のころ軸受。
  6. 前記請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のころ軸受のころに針状ころを用いたことを特徴とする針状ころ軸受。
JP2021135819A 2021-08-23 2021-08-23 ころ軸受および針状ころ軸受 Pending JP2023030597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135819A JP2023030597A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 ころ軸受および針状ころ軸受
PCT/JP2022/029673 WO2023026795A1 (ja) 2021-08-23 2022-08-02 ころ軸受および針状ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135819A JP2023030597A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 ころ軸受および針状ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023030597A true JP2023030597A (ja) 2023-03-08

Family

ID=85413930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135819A Pending JP2023030597A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 ころ軸受および針状ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023030597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116753233A (zh) * 2023-08-17 2023-09-15 河北亚超轴承集团有限公司 一种滚针轴承

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116753233A (zh) * 2023-08-17 2023-09-15 河北亚超轴承集团有限公司 一种滚针轴承
CN116753233B (zh) * 2023-08-17 2023-10-20 河北亚超轴承集团有限公司 一种滚针轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651089B2 (en) Single split cage
JP2012017770A (ja) 自動調心ころ軸受
WO2013051696A1 (ja) 転がり軸受
JP6422625B2 (ja) 針状ころ軸受の保持器および針状ころ軸受構造
US10527091B2 (en) Self-aligning roller bearing
CN107420420A (zh) 滚动轴承
JP2023030597A (ja) ころ軸受および針状ころ軸受
JP6329198B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007247815A (ja) ころ軸受用分割型保持器及び分割型ころ軸受
WO2023026795A1 (ja) ころ軸受および針状ころ軸受
JP6544000B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2023030599A (ja) ころ軸受および針状ころ軸受
WO2022196792A1 (ja) 針状ころ軸受
JP7469639B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP6323037B2 (ja) ころ軸受用の保持器及びころ軸受
JP2006153200A (ja) ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2006342883A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とラジアルニードル軸受
JP2023005396A (ja) 保持器及び円筒ころ軸受
JP2011231876A (ja) スラストころ軸受用保持器およびスラストころ軸受
WO2016194981A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2013087844A (ja) ラジアルころ軸受用保持器
WO2023145047A1 (ja) 円すいころ軸受及び保持器
JP2014159836A (ja) ころ軸受の保持器
JP2008256162A (ja) スラストころ軸受
JP2023144596A (ja) ころ軸受