JP2023026812A - バルブ付き合成樹脂注出具 - Google Patents

バルブ付き合成樹脂注出具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023026812A
JP2023026812A JP2021132183A JP2021132183A JP2023026812A JP 2023026812 A JP2023026812 A JP 2023026812A JP 2021132183 A JP2021132183 A JP 2021132183A JP 2021132183 A JP2021132183 A JP 2021132183A JP 2023026812 A JP2023026812 A JP 2023026812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
synthetic resin
locking
top plate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132183A
Other languages
English (en)
Inventor
龍太 小林
Ryuta Kobayashi
剛 大田
Takeshi Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2021132183A priority Critical patent/JP2023026812A/ja
Publication of JP2023026812A publication Critical patent/JP2023026812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コストを抑制しつつキャップ内におけるバルブの安定保持性を向上することが可能なバルブ付き合成樹脂注出具を提供する。【解決手段】本発明におけるバルブ付き合成樹脂注出具は、本体と、吐出口を有するバルブと、を有して容器の口部に装着されるバルブ付き合成樹脂注出具であって、前記本体は、天面壁と、前記天面壁から立設されると共に、筒体と、前記筒体より内方へ延在するフランジ面と、前記フランジ面の内周側から垂下して前記バルブを保持可能な係止壁部と、前記筒体の内面から径方向内側に突出して前記バルブを保持可能な係止突起部と、を有する注出筒と、を含み、前記バルブは、前記筒体の前記係止壁部と前記フランジ面と前記係止突起部との間に形成された収容空間に圧入されて前記注出筒に内包されてなる。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば容器の口部に取り付け可能なバルブ付き合成樹脂注出具に関する。
例えば調味料や洗剤など液状の内容物を保存する容器およびスリットバルブ付きキャップが知られている。かようなスリットバルブは、ゴムなどの比較的軟質な樹脂材に吐出口としてのスリットが設けられている。一方で容器については、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂など、上記したスリットバルブに比して硬質の樹脂材などが適用されている。
上記したスリットバルブ付きキャップは、キャップとバルブとが別部材で構成されていることからバルブをキャップ内に組み込んで製造されている。
例えば特許文献1においては、キャップ本体7に対して環状側壁拘束体18を介してバルブ(自己閉鎖式排出ノズル25)が嵌合された、3部品(3ピース)構成のバルブ付きキャップが提案されている。
また特許文献2では、この特許文献1に開示された3ピース構成に比して2部品(2ピース)で構成されたバルブ付きキャップが開示されている。より具体的に当該特許文献2では、スリットバルブは、外側表面を球面の凹部とし、中央に端部を補強リブで囲んだスリットを刻設し、フラップを形成させたオリフィス形成壁を備え、キャップは、スリットバルブを取着し容器口筒部に螺着されたキャップ基体と、該キャップ基体に被嵌される被せ蓋とからなり、被せ蓋は、その下面にオリフィス形成壁の周縁に係合する押圧面と突出部とを備え、被せ蓋の閉蓋時にオリフィス形成壁に係合し、オリフィス形成壁表面の湾曲度を大きくして、スリットを開くように構成されたバルブ付きキャップが提案されている。
実用新案登録第2515730号公報 特開平11-011502号公報
上記した特許文献に提案された構造を含む従来技術においては、未だに市場のニーズを満たしてはおらず下記に述べる課題が存在する。
すなわちまず特許文献1に例示される3ピースタイプのバルブ付きキャップでは、そもそもバルブ止めのために追加の部品を要することから、キャップを構成する部品点数が多い分だけコスト増となってしまう。また、部品点数が多いことから、それぞれの寸法公差をより厳密に管理する必要があり、2ピースタイプのバルブ付きキャップに比して複雑となりやすい等の課題もある。
他方で、特許文献2に例示される2ピースタイプのバルブ付きキャップとすれば、3ピースタイプに比して部品点数が削減できる点で有効ではあるものの、この特許文献2で示されたバルブ保持構造ではキャップ内でのバルブ保持の安定性に欠ける課題がある。この点、特に例えば容器の種類によっては当該容器を押圧(スクイズ)して内容物を吐出する形態もあり、かような場合には吐出圧の影響でバルブがキャップ内でズレてしまうことは避けねばならない。
このように上記特許文献を含む従来技術では未だに改善の余地はあり、本発明が有する目的の一例としては、スリット等の吐出口が形成されたバルブを保持するバルブ付き合成樹脂注出具においてコストを抑制しつつキャップ内におけるバルブの安定保持性を向上させることが可能なバルブ付き合成樹脂注出具を提供することが挙げられる。
上記課題を解決するため、本発明の一形態におけるバルブ付き合成樹脂注出具は、(1)本体と、吐出口を有するバルブと、を有して容器の口部に装着されるバルブ付き合成樹脂注出具であって、前記本体は、天面壁と、前記天面壁から立設されると共に、筒体と、前記筒体より内方へ延在するフランジ面と、前記フランジ面の内周側から垂下して前記バルブを保持可能な係止壁部と、前記筒体の内面から径方向内側に突出して前記バルブを保持可能な係止突起部と、を有する注出筒と、を含み、前記バルブは、前記筒体の前記係止壁部と前記フランジ面と前記係止突起部との間に形成された収容空間に圧入されて前記注出筒に内包されてなる、ことを特徴とする。
なお上記した(1)に記載のバルブ付き合成樹脂注出具においては、(2)前記係止突起部の上面が、前記係止壁部の下端より前記筒体の軸方向に関して下方に配置されていることが好ましい。
また上記した(1)又は(2)に記載のバルブ付き合成樹脂注出具においては、(3)前記注出筒の上面には、前記収容空間とそれぞれ連通するように、前記周方向に沿って断続的に複数の開口が形成され、前記複数の開口の少なくとも1つに合致する軸方向位置には前記係止突起部が配置されていることが好ましい。
さらに上記した(1)~(3)のいずれかに記載のバルブ付き合成樹脂注出具においては、(4)前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、
前記基部の上面が、係止壁部の底部と接触されていることが好ましい。
また上記した(1)~(4)のいずれかに記載のバルブ付き合成樹脂注出具においては、(5)前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、前記基部の内側面における上部が、前記係止壁部の内周面と近接されていることが好ましい。
そして上記した(1)~(5)のいずれかに記載のバルブ付き合成樹脂注出具においては、(6)前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、前記基部の底面が、前記係止突起部の上面と接触されていることが好ましい。
また上記した(1)~(6)のいずれかに記載のバルブ付き合成樹脂注出具は、(7)前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、前記基部の外側面が、前記筒体の内側面と接触されていることが好ましい。
また上記した(1)~(7)のいずれかに記載のバルブ付き合成樹脂注出具は、(8)前記係止突起部の下面は、前記筒体の内側面において上方に向けて径方向内側へ漸次縮径する第1傾斜面の一部を構成し、前記基部における外側面のうちの上部は、前記バルブの前記収容空間への挿入時において前記第1傾斜面と対応して接触可能な第2傾斜面となっていることが好ましい。
本発明のバルブ付き合成樹脂注出具によれば、本体とバルブとの2ピースで構成することから相対的にコストを抑制できつつ、筒体の係止壁部と係止突起部との間にバルブが内包されることからキャップ内でバルブを安定して保持することが可能となっている。
実施形態におけるバルブ付き合成樹脂注出具の外観斜視図である。 実施形態のバルブ付き合成樹脂注出具を構成するバルブの断面図である。 本体に対してバルブを組み入れる動作を断面図で示した模式図である。 実施形態におけるバルブ付き合成樹脂注出具の上面図である。 実施形態におけるバルブ付き合成樹脂注出具の底面図である。 図4におけるA-A断面図である。 図4におけるB-B断面図である。 図7におけるα部の部分拡大図である。 圧入治具を用いたバルブ付き合成樹脂注出具の組み立て手法を説明するための模式図である。 変形例におけるバルブ付き合成樹脂注出具の模式図である。 変形例におけるバルブ付き合成樹脂注出具が開状態となった際の模式図である。
以下、本発明を好適に実施するための実施形態について説明する。
なお本実施形態においては、説明の便宜上、図を用いた説明においてX、Y及びZ方向を適宜設定したが、説明の便宜上であって本発明を何ら過度に限定するものではない。また、以下で詳述する構成以外については、上記した特許文献を含む公知の容器やスリットバルブ等の構造を適宜援用することができる。
≪バルブ付き合成樹脂注出具300≫
図1~8を参照しつつ、本実施形態に係るバルブ付き合成樹脂注出具300の構造について詳細に説明する。図1~図3などに示すとおり、本実施形態のバルブ付き合成樹脂注出具300は、本体100と、吐出口Dpを有するバルブ200と、を有して容器(不図示)の口部に装着可能に構成されている。なお上記した容器の口部へのバルブ付き合成樹脂注出具300の取付態様としては、例えば後述するネジを用いた螺合の他に、例えば打栓式嵌合など他の公知の取付手法を適用してもよい。
ここで、本実施形態に好適な容器としては、液状の内容物を保存可能であれば特に制限はなく、例えばPETボトルなどの比較的硬質の容器やパウチなどの軟質で可撓性の容器など公知の種々の容器形態が例示できる。また、容器の材質としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂などのポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂などのオレフィン樹脂あるいは公知のゴム材などが好適であるが、特に制限はなく公知の種々の材質が適用できる。なお容器の材質としては、上記した樹脂材などが積層された構造であってもよい。
上記した容器に保存される液状の内容物としては、特に制限はなく、例えば洗剤や調味料、あるいは水やお茶など清涼飲料水など公知の種々の液体が適用できる。また、上記した容器に保存される内容物としては、上記した各種の液体に代えて、例えばゼリーなどゲル状の公知の半固体材料を適用してもよい。
<本体100>
次に図面を参照しつつ、上記したバルブ付き合成樹脂注出具300を構成する本体100の構成について詳述する。
本実施形態の本体100は、図1などから理解されるとおり、天面壁10と、この天面壁10から立設される注出筒20と、この天面壁10の周縁から垂下する公知のスカート壁30と、を含んで構成されている。
この本体100の材質としては、例えばPET樹脂などバルブに比して相対的に硬質の樹脂が例示できる。なお、図6などで例示されるように、天面壁10の底面側には公知のインナーリング11が設けられており、このインナーリング11を介して上記した容器の口部が密封可能となっている。
注出筒20は、図4~8などに示すように、筒体21、フランジ面22、係止壁部23及び係止突起部24などを含んで構成されている。
筒体21は、上記した天面壁10から鉛直上方(Z方向上方)へ向けて延びるように立ち上がる中空の筒状部である。図1及び3などに示すように、この筒体21は、天面壁10との接続部である下端から上端(後述するフランジ面22)に向けて外周面21bが漸次縮径するように立設されていることが好ましい。なお、本実施形態における筒体21は、図1及び3に示すような上方に向けて縮径する形態に限られず、外周面21bが縮径せずに天面壁10から立設する円筒状の外形であってもよい。
フランジ面22は、前記した筒体21より内方(筒体21の開口における中心側)へ延在する部位である。より具体的に本実施形態のフランジ面22は、筒体21の上端を基点にして、内方へ延びるよう延在して設けられている。また図4などから理解されるとおり、本実施形態のフランジ面22は、周方向に沿って断続的に複数の開口25が形成されていることが好ましい。換言すれば、かような開口25も本実施形態のフランジ面22の一部を構成している。
係止壁部23は、例えば図6~8などに示されるように、前記したフランジ面22の内周側から下方(Z方向下方)に向けて垂下するように設けられている。これらの図から理解されるとおり、係止壁部23は、フランジ面22を介して筒体21から所定の距離だけ内方に位置して設けられている。なお同図から明らかなとおり、Z方向の上方から見た場合、係止壁部23は、後述する係止突起部24の先端よりも中心側(すなわち頂板部220側)に位置付けられている。
本実施形態の係止壁部23は、後述するとおり、少なくとも係止壁部23の底面23aを介して前記したバルブ200を保持可能なように構成されている。
係止突起部24は、例えば図7及び図8などに示されるように、前記した筒体21の内側面21aから径方向内側に向けて突出するように設けられている。そして本実施形態の係止突起部24は、後述するとおり、少なくとも係止突起部24の上面24aを介して前記したバルブ200を保持可能なように構成されている。
なお、係止突起部24は、筒体21の内側面21aにおいて、周方向に断続して複数形成されていることが好ましい。より具体的には図5などに示されるように、本実施形態では、周方向(Z軸周り、θz方向)に沿って断続的に4つの係止突起部24が筒体21の内側面21aに設けられている。なお、本実施形態では係止突起部24が周方向に沿って4つ設けられているが、この態様に限られず例えば単一あるいは4つ以外の任意の数(例えば3つや5つなど)の係止突起部24としてもよいが、保持力のバランスを考慮すると2つ以上であることが好ましい。
また本実施形態では図5に示すように、本体100の底面側から見た場合に、周方向に関して係止突起部24が設けられる突起形成領域PFAと、係止突起部24が設けられない非形成領域NFAとが、ほぼ1:1の割合となっている。しかしながら本実施形態は、上記形態に限られず、例えばバルブの安定保持性をさらに向上させるために、突起形成領域PFAが非形成領域NFAよりも割合が大きくなるように1又は複数の係止突起部24を設けてもよい。
開口25は、上記した注出筒20の上面(フランジ面22)において収容空間CSと連通するように1又は複数だけ形成されている。より具体的には図4に示すように、本実施形態では、周方向(θz方向、Z軸周り)に沿って断続的に4つの開口25がフランジ面22に設けられている。なお、本実施形態ではフランジ面22に合計4つの開口25を形成したが、この形態に限られず本発明の趣旨を脱しない限りにおいて、例えば3つ以下又は5つ以上の任意の数だけ開口25を設けてもよい。
そして図7及び図8などに示されるように、前記した複数の開口25の少なくとも1つに合致する軸方向位置(Z方向の上方から見た場合に互いに重なる位置)には、上記した係止突起部24が配置されている。これにより、例えば射出成形によって本実施形態の本体100を成形する場合に、製品に対して過剰な力を加えずに型抜きを実施することが可能となる。
なお本実施形態においては、周方向に関して開口25の数と、係止突起部24の数とが、互いに等しいことが好ましい。また、本実施形態においては、周方向に関して開口25の位置と、係止突起部24の位置とが、互いに等しいことが好ましい。また、本実施形態においては、周方向に関して開口25の大きさは、係止突起部24の大きさとほぼ等しいことが好ましい。ただし本実施形態は、上記形態に限定されず、例えば開口25の数よりも係止突起部24の数が少なくなっていてもよいし、開口25の大きさよりも係止突起部24の大きさが小さくなっていてもよい。
このように本実施形態では、筒体21の内側面21a、フランジ面22の底面、係止壁部23の底面23aと内周面23b、及び係止突起部24の上面24aとの間において、バルブ200を収容可能な収容空間CSが形成されている。そして本実施形態のバルブ200は、例えば後述する圧入治具を介して、筒体21の係止壁部23とフランジ面22と係止突起部24との間に形成された収容空間CSに圧入されて注出筒20に内包される。
従って、例えば図8から理解されるとおり、前記した係止突起部24の上面24aが、前記した係止壁部23の下端(底面23a)より筒体21の軸方向(Z方向)に関して下方に配置されていることが好ましい。これにより、上記した係止壁部23の下端(底面23a)がバルブ200の基部210(上面210a)を押圧して後述するシールポイントを形成することが可能となっている。
<バルブ200>
次に図面を参照しつつ、上記したバルブ付き合成樹脂注出具300を構成するバルブ200の構成について詳述する。
本実施形態のバルブ200は、図2などから理解されるとおり、基部210と、頂板部220と、薄肉可撓部230と、を含んで構成されている。このバルブ200の材質としては、例えば天然又は合成のゴム材や、ポリエチレンなどの軟質なオレフィン樹脂などが例示できる。
基部210は、図3などからも理解されるとおり、上記した本体100における収容空間CSに収容可能な大きさの外形を有する環状の部位である。なお本実施形態においては、バルブ200を本体100の収容空間CSに圧入したときに、図8に示すとおり本体100の係止壁部23の下端(底面23a)と基部210の上面210aとでシールポイント(互いに密着して密封作用が形成される点)が形成される。そのため、基部210は、バルブ200が収容空間CSに圧入された際に係止壁部23の下端(底面23a)を押圧する程度の体積を有することが好ましい。
頂板部220は、上記した環状の基部210の内側(環の内側)に配置される円盤状の部位である。図2に示すように、この頂板部220の中央部には、容器に保存された内容物を吐出可能な吐出口Dpが設けられている。かような吐出口Dpとしては、例えば十字状のスリットや微細孔など、液状の内容物を吐出可能な公知の吐出口の構造を適用してもよい。
薄肉可撓部230は、図2などから理解されるとおり、前記した基部210の内周側と前記した頂板部220とを連接させる部位である。同図から明らかなとおり、薄肉可撓部230は、基部210の内周に沿って環状となるように、基部210と頂板部220との間に介在し、断面形状としては基部の上面210aより内方へ延出したのち、頂板部220の外周縁部上面に接続するよう垂下する形状となっている。頂板部220は、この薄肉可撓部230によって支持されることで、鉛直方向への移動を許容されつつ吐出口Dpを介して液状の内容物を吐出することが可能となっている。
<収容空間CS内におけるバルブ200の支持態様>
次に図6~8も参照しつつ、収容空間CS内におけるバルブ200の支持態様について説明する。
上述したとおり、例えば調味料や洗剤などを保存する容器や注出具がスパウトであるケースでは、当該容器をスクイズして内容物を注出することが求められる場合があり、かような場合にはスクイズした際における加圧の影響で本体100内の収容空間CSからバルブ200がズレてしまうことは避けねばならない。
そこで本実施形態では、注出筒20内における少なくとも筒体21のフランジ面22、係止壁部23および係止突起部24との間に形成された収容空間CSにバルブ200が内包される構成が採用されている。
なお本実施形態における「収容空間CSにバルブ200が内包される」とは、バルブ200の少なくとも上下(図6における±Z方向の端部であり図示では基部210の頂部側と底部側)から挟み込むように収容空間CSに抑え込む支持形態を言う。
より具体的には、図6及び図7から理解されるとおり、本実施形態におけるバルブ200は、基部210の内側(薄肉可撓部230と近い側)における上部210gが、前記した係止壁部23の内周面23bと近接されていることが好ましい。なお本実施形態では上述のとおり上部210gと内周面23bとが近接される形態としたが、これらが密着している形態であってもよい。すなわち本実施形態における上部210gと内周面23bとの位置関係は、これらが接近して数mm程度の間隙を有する他、上記したシールポイントを形成する程度の状態も含めてこれらが密着する形態も含む。
また、同図から理解されるとおり、本実施形態におけるバルブ200は、少なくとも前記した基部210の底面210eが、筒体21のうち係止突起部24の上面24aと接触されていることが好ましい。これによりバルブ200が意図せず鉛直下方(-Z方向)に脱落してしまうことを抑制できる。なお本実施形態では基部210の底面のうちの少なくとも一部(底面210e)を係止突起部24が下支えする形態を示しているが、基部210の底面すべて(本例では底面210eと底面210e)を係止突起部24が下支えして支持する形態であってもよい。
また、同図から理解されるとおり、本実施形態におけるバルブ200は、前記した基部210の外側面210d(少なくとも下側の外側面210d)が、前記した筒体21の内側面21aと接触されていることが好ましい。これにより、基部210の外側面210dと筒体21の内側面21aとで上記したシールポイントを形成することもできる。さらに、これにより係止壁部23と協働してバルブ200が意図せず水平方向(XY平面方向)にズレてしまうことを抑制できる。
なお本実施形態では基部210の外側面のうちの少なくとも一部(下側の外側面210d)を筒体21の内側面21aが側方支持する形態を示しているが、基部210の外側面のすべて(本例では下側の外側面210dと上側の外側面210d)を筒体21の内側面21aが側方支持する形態であってもよい。
また、同図から理解されるとおり、本実施形態におけるバルブ200は、基部210の頂部210bが、前記した筒体21におけるフランジ面22の底面と近接されていることが好ましい。なお本実施形態では上述のとおり頂部210bとフランジ面22の底面とが近接される形態としたが、これらが密着している形態であってもよい。すなわち本実施形態における頂部210bとフランジ面22の底面との位置関係は、これらが接近して数mm程度の間隙を有する他、上記したシールポイントを形成する程度の状態も含めてこれらが密着する形態も含む。
<本体100へのバルブ200の取付方法>
次に図9も参照しつつ、本実施形態におけるバルブ付き合成樹脂注出具300の製造方法の一例、すなわち圧入治具を用いた本体100へのバルブ200の組入手法について説明する。すなわち同図から理解されるとおり、本体100の収容空間CSへのバルブ200の圧入に際しては、図9で例示される押圧面を備えた圧入治具400を用いることが好ましい。
より具体的に本実施形態の圧入治具400は、バルブ200における基部210の底面に倣うように接触するとともに頂板部220に対応する中央の領域がくり抜かれた中空形状の円筒型部材であってもよい。これにより、バルブ200の底面(基部210の底面)を支持して本体100の収容空間CSに向けて押し上げるように当該バルブ200を圧入することが可能となっている。
なお図9(b)に示すように、圧入治具400の外周面は、上記した圧入の際に本体100の係止突起部24と干渉しないように、径方向外側に突出した凸部と径方向内側に凹んだ凹部とが周方向に沿って繰り返されるスプライン状であることが好ましい。これにより、上記したバルブ200の押し上げ時に圧入治具400の外周面が係止突起部24を損傷してしまうことが抑制できる。
また、図8及び図9(a)を合わせて参照して理解されるとおり、本実施形態における係止突起部24の下面は、前記した筒体21の内側面21aにおいて上方に向けて径方向内側へ漸次縮径する第1傾斜面ISの一部を構成している。その上で、本実施形態の基部210における外側上部210cは、バルブ200の収容空間CSへの挿入時において前記した第1傾斜面ISと対応して接触可能な第2傾斜面ISとなっていることが好ましい。
なお本実施形態における第1傾斜面ISと対応して第2傾斜面ISが接触する形態とは、これら第1傾斜面ISと第2傾斜面ISが鉛直方向(圧入方向)を基準として同様の傾きを有して構成される態様を言う。これにより、収容空間CSに向けて押し上げるようにバルブ200を圧入する際にバルブ200が筒体21の内側面21aで過度な干渉を起こしてしまうことが抑制できる。
≪バルブ付き合成樹脂注出具310≫
次に図10及び図11を参照しつつ、本実施形態におけるバルブ付き合成樹脂注出具310について説明する。本例のバルブ付き合成樹脂注出具310は、上記したバルブ付き合成樹脂注出具300に比して、スカート壁30から所定の間隙を有して径方向外側に配置されて天面壁10から垂下する外環壁40と、この外環壁40に対してヒンジ接続部53を介して接続されるヒンジキャップ50をさらに具備している点に主とした特徴がある。
従って、既述の構成については同様の参照番号を付して、適宜その説明は省略する。
これらの図に示すように、外環壁40は天面壁10の周縁から垂下するとともに、スカート壁30は二重壁を構成するようにこの外環壁40の内側に配置されている。また、天面壁10の上面周縁にはフック部12fを備えた環状突出部12が設けられている。これにより、ヒンジキャップ50における周壁52の内側に設けられたアンダーカット52aと係合して注出筒20を閉塞することが可能となっている。
すなわち、ヒンジキャップ50は、頂壁51からそれぞれ垂下する環状壁54と封止筒55を備えて構成されている。従ってヒンジキャップ50のアンダーカット52aがフック部12fと係合したときに、環状壁54の内周面が筒体21の外周面21bと密着するとともに封止筒55の先端が頂板部220に設けられた吐出口Dpを閉塞することが可能となっている。
なおこれらの図に示すように、ヒンジキャップ50には、当該ヒンジキャップ50の開状態を維持することが可能な公知のブリッジ部56及び切り欠き58a、58bを備えていてもよい。また、同図に示すように、ヒンジキャップ50のヒンジ接続部53とは反対側に、使用者が指などを引っ掛けることが容易となるように径方向外側に突出する突出部57が設けられていてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、本体100とバルブ200の2ピースで注出具を構成することから従来の3ピース構造に比して材料面でもコストを抑制することが可能となっている。これに加え、本実施形態によれば、例えば筒体21の係止壁部23と係止突起部24とで挟み込みつつ内側面21aも含めて包み込むようにバルブ200を内包することから、従来構造に比して収容空間CSでバルブ200を格段に安定して保持することが可能となっている。
なお上記した実施形態は一例であって、本願の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変形が可能である。例えば本体100におけるスカート壁30の内側に形成されるネジ部31は省略して公知のアンダーカットを付与することで本体100が容器の口部に打栓される形態であってもよい。
また、上記したバルブ付き合成樹脂注出具300としては、上記した容器に螺合や打栓などで装着可能なキャップに限られず、例えば公知のパウチに装着可能なスパウト(飲み口)の形態であってもよい。
本発明は、低コストでありつつバルブの高い安定保持性を両立させたバルブ付き合成樹脂注出具を実現するのに好適である。
100 本体
10 天面壁
20 注出筒
30 スカート壁
40 外環壁
50 上蓋
200 バルブ
210 基部
220 頂板部
230 薄肉可撓部
300 バルブ付き合成樹脂注出具

Claims (8)

  1. 本体と、吐出口を有するバルブと、を有して容器の口部に装着されるバルブ付き合成樹脂注出具であって、
    前記本体は、
    天面壁と、
    前記天面壁から立設されると共に、
    筒体と、前記筒体より内方へ延在するフランジ面と、
    前記フランジ面の内周側から垂下して前記バルブを保持可能な係止壁部と、
    前記筒体の内面から径方向内側に突出して前記バルブを保持可能な係止突起部と、を有する注出筒と、を含み、
    前記バルブは、前記筒体の前記係止壁部と前記フランジ面と前記係止突起部との間に形成された収容空間に圧入されて前記注出筒に内包されてなる、
    ことを特徴とするバルブ付き合成樹脂注出具。
  2. 前記係止突起部の上面が、前記係止壁部の下端より前記筒体の軸方向に関して下方に配置されている、
    請求項1に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
  3. 前記注出筒の上面には、前記収容空間とそれぞれ連通するように、前記周方向に沿って断続的に複数の開口が形成され、
    前記複数の開口の少なくとも1つに合致する軸方向位置には前記係止突起部が配置されている、
    請求項1又は2に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
  4. 前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、
    前記基部の上面が、係止壁部の底部と接触されている、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
  5. 前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、
    前記基部の内側面における上部が、前記係止壁部の内周面と近接されている、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
  6. 前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、
    前記基部の底面が、前記係止突起部の上面と接触されている、
    請求項1~5のいずれか一項に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
  7. 前記バルブは、前記収容空間に収容可能な環状の基部と、前記吐出口が形成された頂板部と、前記基部の内周側と前記頂板部とを連接させる薄肉可撓部と、を有し、
    前記基部の外側面が、前記筒体の内側面と接触されている、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
  8. 前記係止突起部の下面は、前記筒体の内側面において上方に向けて径方向内側へ漸次縮径する第1傾斜面の一部を構成し、
    前記基部における外側面のうちの上部は、前記バルブの前記収容空間への挿入時において前記第1傾斜面と対応して接触可能な第2傾斜面となっている、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のバルブ付き合成樹脂注出具。
JP2021132183A 2021-08-16 2021-08-16 バルブ付き合成樹脂注出具 Pending JP2023026812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132183A JP2023026812A (ja) 2021-08-16 2021-08-16 バルブ付き合成樹脂注出具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132183A JP2023026812A (ja) 2021-08-16 2021-08-16 バルブ付き合成樹脂注出具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023026812A true JP2023026812A (ja) 2023-03-01

Family

ID=85327194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132183A Pending JP2023026812A (ja) 2021-08-16 2021-08-16 バルブ付き合成樹脂注出具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023026812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830721B2 (en) Liquid dispensing closure
US6041982A (en) Beverage container with cap and spout
JP5121843B2 (ja) 飲料用容器のための分配キャップ
JP6177791B2 (ja) 膜および膜を備える首部
US20060273119A1 (en) Spout assembly with vertically movable spouting guide member
JP2014061949A (ja) 密封装置
JP5489703B2 (ja) 詰め替え容器
JP2023026812A (ja) バルブ付き合成樹脂注出具
JP6165664B2 (ja) 二重容器
JP6173892B2 (ja) 二重容器
JP2023026813A (ja) バルブ付き合成樹脂注出具
JP6803808B2 (ja) 注出キャップ
JP2013079096A (ja) 合成樹脂製容器
JP2019119452A (ja) 注出キャップ
JP6885761B2 (ja) 合成樹脂キャップ及びキャップユニット
JP7343341B2 (ja) 二重構造容器
JP7345968B2 (ja) 容器用キャップ
JP7370665B2 (ja) 注出器
ES1255596U (es) Tapón de cierre para envases
KR200286135Y1 (ko) 서로 다른 성분의 분말 또는 용액을 분리보관 및 혼합사용할 수 있는 용기
CN216003702U (zh) 瓶盖及具有其的饮料瓶
JP7365144B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP7366505B2 (ja) 吐出容器
JPS6040421Y2 (ja) 壜容器
KR200295694Y1 (ko) 병마개 조립체