JP2023026375A - 電力半導体デバイス、及び電力半導体デバイスを製造する方法 - Google Patents

電力半導体デバイス、及び電力半導体デバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023026375A
JP2023026375A JP2022127212A JP2022127212A JP2023026375A JP 2023026375 A JP2023026375 A JP 2023026375A JP 2022127212 A JP2022127212 A JP 2022127212A JP 2022127212 A JP2022127212 A JP 2022127212A JP 2023026375 A JP2023026375 A JP 2023026375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sublayer
semiconductor region
implant
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022127212A
Other languages
English (en)
Inventor
ダミアーノ カッセーゼ,
Cassese Damiano
アンドレアス コルゼニエツ,
Korzenietz Andreas
ホルガー シュルツェ,
Schulze Holger
フランク ウムバッハ,
Umbach Frank
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2023026375A publication Critical patent/JP2023026375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 電力半導体デバイス、及び電力半導体デバイスを製造する方法を提供する。【解決手段】 電力半導体デバイス(1)を製造する方法(200)は、半導体ボディ(10)を提供する工程(210);半導体ボディ(10)において多結晶半導体領域(141)を形成する工程(220);多結晶半導体領域(141)において非晶質副層(142)を形成する工程(230);再結晶化副層(143)を形成するために非晶質副層(142)を再結晶化処理工程に付す工程(240);及び金属層(111)を前記再結晶化副層(143)において形成する工程(250)を含む。【選択図】 図2

Description

本明細書は、電力半導体デバイスの実施形態と電力半導体デバイスを製造する方法の実施形態とに関する。本開示のいくつかの態様は特に、金属領域と多結晶半導体領域との間の遷移部に関する。
電気的エネルギーを変換する、及び電気モータ又は電気的機械を駆動するなどの自動車、消費者用及び工業用アプリケーションにおける、最近のデバイスの多くの機能は、電力半導体スイッチに依存する。例えば、いくつかの例を挙げると、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びダイオードが、限定しないが電源及び電力変換器内のスイッチを含む様々なアプリケーションにおいて使用されてきた。
電力半導体デバイスは通常、電力半導体デバイスの2つの負荷端子間の負荷電流経路に沿って順方向負荷電流を伝導するように構成された半導体ボディを含む。
さらに、制御可能電力半導体デバイス(例えばトランジスタ)の場合、負荷電流経路はゲート又は制御電極と通常呼ばれる絶縁電極により制御され得る。例えば、対応制御信号を例えば駆動ユニットから受信すると、制御電極は、電力半導体デバイスを順方向導電状態及び阻止状態のうちの1つに設定し得る。いくつかのケースでは、ゲート電極は電力半導体スイッチのトレンチ内に含まれ得、トレンチは例えば縞状構成、又は平面構成、又は針状構成を呈示し得る。
いくつかの電力半導体デバイスはさらに逆導電性を提供する;すなわち、逆導電状態中、電力半導体デバイスは逆負荷電流を伝導する。このようなデバイスは、順方向負荷電流能力が逆負荷電流能力とほぼ同じとなる(大きさの観点で)ように設計され得る。順方向負荷電流能力及び逆負荷電流能力の両方を提供する典型的デバイスは逆伝導(RC:reverse conducting)IGBTである。
電力半導体デバイスはしばしば、多結晶半導体材料に基づくいくつかの電極(トレンチ電極、フィールドプレート電極、コンタクト電極、集積化抵抗器、集積化ダイオードなど)を備える。このような電極は様々な目的を果たし得る;すなわち、いくつかの電極は電気的フローティング状態のままにされ得、他の電極は規定電位へ接続され得る。例えば、前記フィールドプレート電極は、フィールドプレート電極が負荷端子と同じ電位(例えばソース又はエミッタ電位)を呈示するように電力半導体デバイスの負荷端子へ電気的に接続され得る。
前述の観点で、多結晶シリコンなどの多結晶半導体材料に基づく電極が電気的接続状態(例えば金属(例えばアルミニウム、珪素及び/又は銅を含む)との接触状態)に在るいくつかの状況が発生し得る。これは、金属内への多結晶半導体材料(例えば多結晶シリコン)の溶解に至り得る。
一実施形態によると、電力半導体デバイスを製造する方法は、半導体ボディを提供する工程;(直接又は間接的に)半導体ボディにおいて多結晶半導体領域を形成する工程;多結晶半導体領域において非晶質副層を形成する工程;再結晶化副層を形成するために非晶質副層を再結晶化処理工程に付す工程;及び(直接又は間接的に)再結晶化副層において金属層を形成する工程を含む。
別の実施形態によると、電力半導体デバイスは、半導体ボディ;第1の端子;金属層;多結晶半導体領域;及び金属層及び多結晶領域の両方の間にあり且つ両方に接触する副層を含む。副層内の平均粒子サイズは多結晶半導体領域内の平均粒子サイズの120%より大きい。追加的に又は代替的に、副層は例えば燐イオンの質量以上の質量を有する非ドーピングインプラント不純物を含む。
当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付図面を見ると、さらなる特徴と利点を認識することになる。
添付図面における部品は必ずしも原寸に比例せず、むしろ重点は本発明の原理を図示することに置かれる。さらに、添付図面では、同様な参照符号は対応する部分を示す。
いくつかの実施形態による電力半導体デバイスを製造する方法を概略的且つ例示的に示す。 いくつかの実施形態による電力半導体デバイスを製造する方法を概略的且つ例示的に示す。 いくつかの実施形態による電力半導体デバイスを製造する方法を概略的且つ例示的に示す。 1つ又は複数の実施形態による電力半導体デバイスの垂直断面の一部分を概略的且つ例示的に示す。 1つ又は複数の実施形態による電力半導体デバイスの垂直断面の一部分を概略的且つ例示的に示す。 1つ又は複数の実施形態による電力半導体デバイスの垂直断面の一部分を概略的且つ例示的に示す。
以下の詳細な説明では、実施形態の一部をなす添付図面であって、本発明が実施され得る特定の実施態様を例示として示す、添付図面を参照する。
この点に関し、「上」、「底」「下」、「前」、「背後」「後」、「前縁」「後縁」、「の上」などの方向用語は、説明される図面の配向を参照して使用され得る。実施形態の部品は多くの異なる配向で配置され得るので、方向用語は例示目的で使用されており、決して限定するものではない。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が利用され得るということと構造的又は論理的変更がなされ得るということとを理解すべきである。したがって、以下の詳細説明は限定的な意味で取られてはならず、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲により規定される。
以下では、様々な実施形態を詳細に参照し、その1つ又は複数の例を添付図面に例示する。各例は説明のためだけに提供されており、本発明を制限するようには意図されていない。例えば、一実施形態の一部として例示又は説明される特徴は、さらに別の実施形態をもたらすために他の実施形態上で又はそれと併せて使用され得る。本発明はこのような修正及び変形を含むように意図されている。これらの例は特定言語を使用して説明されるが、特定言語は添付の特許請求の範囲を制限するものと解釈されてはならない。添付図面はスケーリングされておらず、例示目的のためだけものである。明確にするために、同じ要素又は製造工程は、別途記載のない限り、様々な図面で同じ参照符号により示されている。
本明細書で使用される用語「水平」は、半導体基板又は半導体構造の水平面にほぼ平行な配向を記述するように意図されている。これは、例えば半導体ウェハ又はダイ又はチップの表面であり得る。例えば、本明細書において述べる第1の横方向Xと第2の横方向Yの両方は水平方向であり得、第1の横方向Xと第2の横方向Yは互いに直交であり得る。
本明細書において使用される用語「垂直」は、水平面に対しほぼ直交(すなわち半導体ウェハ/チップ/ダイの表面の法線方向に平行)に配置される配向を記述するように意図されている。例えば、本明細書において述べる垂直方向Zは、第1の横方向Xと第2の横方向Yの両方に対して直交する延伸方向であり得る。
本明細書では、nドープは「第1の導電型」と呼ばれ、pドープは「第2の導電型」と呼ばれる。代替的に、第1の導電型がpドープであり得そして第2の導電型がnドープであり得るように反対のドーピング関係が採用され得る。
本明細書との関連では、用語「オーム接触状態」、「電気的接触状態」「オーム接続状態」、及び「電気的接続」は、半導体デバイスの2つの領域、2つのセクション、2つの区域、2つの部分又は2つの部品間に、又は1つ又は複数のデバイスの様々な端子間に、又は半導体デバイスの端子又は金属部又は電極と半導体デバイスの一部又は一部品との間に低オーム電気的接続又は低オーム電流経路が存在するということを記述するように意図されている。さらに、本明細書との関連では、用語「接触状態」は、それぞれの半導体デバイスの2つの素子間に直接的物理的接続が存在するということを記述するように意図されており、例えば、互いに接触した2つの素子間の遷移部は別の中間要素などを含まない。
加えて、本明細書との関連では、用語「電気的絶縁」は、別途記載のない限りその一般的妥当な理解の文脈で、使用され、したがって2つ以上の部品が互いに離されて位置決めされるということと、これらの部品を接続するオーム接続がないということとを説明するように意図されている。しかし、互いに電気的に絶縁された部品は、それにもかかわらず互いに結合され得、例えば機械的に結合され得る及び/又は容量結合され得る及び/又は誘導結合され得る。一例を挙げると、コンデンサの2つの電極は互いに電気的に絶縁され得、そして同時に、例えば絶縁体により、例えば誘電体により、互いに機械的及び容量的に結合され得る。
本明細書において説明される特定実施形態は、IGBT、RCIGBT、MOSFET、ダイオード又はこれらの派生物、例えば電力変換器又は電源内で使用される電力半導体デバイスなどの電力半導体デバイスに関係する。したがって、一実施形態では、このような電力半導体デバイスは、負荷へ供給される及び/又は電源により提供される負荷電流をそれぞれ運ぶように構成され得る。例えば、電力半導体デバイスは、モノリシック集積化ダイオードセル、モノリシック集積化ダイオードセルの派生物、モノリシック集積化MOSFET又はIGBTセル及び/又はこれらの派生物などの複数の電力半導体セルを含み得る。このようなダイオード/トランジスタセルは、電力半導体モジュールへ組み込まれ得る。複数のこのようなセルは、電力半導体デバイスの活性領域内に配置されるセルフィールドを構成し得る。
本明細書において使用される用語「電力半導体デバイス」は、高電圧阻止及び/又は高電流通過能力を有するシングルチップ上の電力半導体デバイスを記述するように意図されている。換言すれば、本明細書において説明される電力半導体デバイスの実施形態は、高電流(通常はアンペア、例えば最大数アンペア、最大数十アンペア、若しくは数百アンペアの範囲内)及び/又は少なくとも20Vの高電圧(通常は200V以上、例えば最大少なくとも400V、さらには例えば最大少なくとも3kV、さらには最大10kV、若しくはそれ以上)のために構成された、シングルチップ電力半導体デバイスである。
例えば、以下に説明される電力半導体デバイスは、低、中、及び/又は高電圧アプリケーションにおける電力部品として採用されるように構成されたシングルチップ電力半導体デバイスであり得る。いくつかのシングルチップ電力半導体デバイスは、例えば主要家電、汎用ドライブ、電気的駆動トレイン、サーボドライブ、トラクション、(より高い)電力伝送施設などの低、中、及び/又は高電圧アプリケーションにおける設置及び使用のための電力半導体デバイスモジュールを形成するようにモジュールへ組み込まれ得る。
例えば、本明細書において使用される用語「電力半導体デバイス」は、例えばデータを格納するために、データを計算するために、及び/又は他のタイプの半導体ベースデータ処理のために使用される論理半導体デバイスへは向けられていない。
図1Aに関し、本開示の一実施形態による電力半導体デバイスを製造する方法200が説明されるものとする。方法200は以下の工程を含む:半導体ボディを提供する工程(工程210を参照);多結晶半導体領域において半導体ボディを形成する工程(工程220を参照);多結晶半導体領域において非晶質副層を形成する工程(工程230を参照);再結晶化副層を形成するために非晶質副層を再結晶化処理工程に付す工程(工程240を参照);及び再結晶化副層において金属層を形成する工程(工程250を参照)。
本明細書で使用される用語「において形成すること」は「において直接的に形成すること」だけでなく「において間接的に形成すること」を記述するように意図されている。本明細書で使用される用語「において形成すること」は両方の部分の間の結果機械的接続を目指すものである。例えば、「半導体ボディにおいて多結晶半導体領域を形成すること」は、半導体ボディとの(例えばその間の1つ又は複数の層又は領域との)間接的(直接的で無く)接触状態だけでなく半導体ボディとの直接的接触状態の多結晶半導体領域の形成を含む。したがって、「半導体ボディにおいて多結晶半導体領域を形成すること」は、「半導体ボディと直接接触する多結晶半導体領域、又は例えばその間の1つ又は複数の層又は領域を介し半導体ボディと間接接触する多結晶半導体領域」を意味するように意図されている。これは、再結晶化副層において形成される金属層にも同様に当てはまる。
図1Bに関し、電力半導体デバイスを製造する方法200の1つ又は複数の実施形態がより詳細に説明される。第1の工程210では、半導体ボディ10が提供される。
その後の工程220では、多結晶半導体領域141が半導体ボディ10において形成される。例えば、多結晶半導体領域141は半導体ボディ10の上面上に蒸着される。半導体ボディ10の前記表面は、その上面に1つ又は複数の層(例えば1つ又は複数の絶縁層及び/又は1つ又は複数のパッシベーション層)を含み得る。例えば、半導体ボディ10はその上面に酸化物層(図1Bに示さず)を含み得る。この例では、多結晶半導体領域141が蒸着され得る。
その後の工程230において、非晶質副層142が多結晶半導体領域141において形成される。例えば、多結晶半導体領域141は、損傷インプラント処理工程に付される。損傷インプラント処理工程により、多結晶半導体領域141の少なくとも一部は非晶質化され得る。換言すれば、非晶質副層142は、多結晶半導体領域141の少なくとも一部を非晶質化することにより形成され得る。
その後、工程240において、非晶質副層142は再結晶化副層143を形成するために再結晶化処理工程に付される。再結晶化副層143は、非晶質副層142又は非晶質副層142の少なくとも一部を再結晶化することにより形成され得る。再結晶化処理工程は工程230直後に実行される必要はない。その間に、多結晶半導体領域141に関係する又は関係しない他の処理工程が行われ得る。例えば、半導体ボディ10の他のエリア内のインプラントが行われ得、そしてアニーリングが、他のエリア内のドーパントを同時に活性化して再結晶化を行うために使用される。
その後、工程250において、金属層111が再結晶化副層143において形成される。例えば、金属層111は、再結晶化副層143と直接接触して(例えば再結晶化副層143の表面上に)蒸着される。別の実施形態では、金属層111は再結晶化副層143と間接接触して(例えばその間の1つ又は複数の層を介し)蒸着され得る。金属層111と再結晶化副層143との間の前記1つ又は複数の層は、金属層111と再結晶化副層143とを電気的に接続するために導電性であり得る。
図1Cに関し、電力半導体デバイスを製造する方法の別の実施形態が説明される。工程310では、半導体ボディ10が提供される。
工程320では、例えば第1の酸化物層及び/又は第1の窒化物層を含む第1の絶縁層192が半導体ボディ10において形成される。第1の絶縁層192は半導体ボディ10の表面の少なくとも一部において形成され得る。
工程330では、多結晶半導体領域141が半導体ボディ10において形成される。例えば、多結晶半導体領域141は、半導体ボディ10において直接的に(半導体ボディ10の上面の上に直接的に)形成される、及び/又は半導体ボディ10において間接的に(第1の絶縁層192の表面上に且つ半導体ボディ10と機械的接続して)形成される。例えば、多結晶半導体領域141は、構造化されずに形成され、例えば第1の絶縁層192だけでなく半導体ボディ10の上面全体にわたって延伸する。
工程340では、非晶質副層142が多結晶半導体領域141において形成される。例えば、多結晶半導体領域141は損傷インプラント処理工程に付される。損傷インプラント処理工程により、多結晶半導体領域141の少なくとも一部が非晶質化され得る。
工程350では、非晶質副層142は再結晶化副層143を形成するために再結晶化処理工程に付される。再結晶化副層143は、非晶質副層142又は非晶質副層142の少なくとも一部を再結晶化することにより形成され得る。
任意選択的工程360において、多結晶半導体領域141及び再結晶化副層143は構造化工程に付される。構造化工程中、多結晶半導体領域141及び再結晶化副層143は横方向に構造化され得る。例えば、多結晶半導体領域141の一部及び再結晶化副層143の一部がエッチング除去され得る。しかし、簡潔性のためにここでは詳細に説明されない構造化多結晶半導体材料の公知の様々な技術が存在する。
任意選択的工程370において、例えば第2の酸化物層及び/又は第2の窒化物層を含む、第2の絶縁層193が多結晶半導体領域141及び/又は再結晶化副層143の上に形成される。第2の絶縁層193は再結晶化副層143の表面の少なくとも一部の上に形成され得る。第2の絶縁層193内に、再結晶化副層143のための少なくとも1つの第1の開口112が形成され得る。第2の絶縁層193内に、半導体ボディ10の一部に接触するための少なくとも1つの第2の開口113が形成され得る。
工程380では、金属層111が再結晶化副層143において配置される。例えば、金属層111は再結晶化副層143と直接接触して配置される。金属層111は、第2の絶縁層193の少なくとも1つの第1の開口112を介し再結晶化副層143と接触し得る。
したがって、一実施形態によると、電力半導体デバイスが提供され得、ここでは、多結晶半導体領域が再結晶化副層を介し金属層へ結合される。再結晶化副層は、再結晶化副層を形成する前記再結晶化処理工程により非晶質副層を最初に形成しそしてこれを少なくとも部分的に変換することにより製造された。
このような電力半導体デバイスの例が図2、3に関して説明されることになる。しかし、最初に、上述の方法の任意選択的態様が説明される。
次に図1A~1Cを参照する。一実施形態では、非晶質副層を形成する工程230は損傷インプラント処理工程を含む。例えば、損傷インプラント処理工程中、重イオンがインプラントされ得る。重イオンは燐イオンの質量以上の質量(例えば30.973762u以上の原子質量)を有し得る。非晶質副層を形成するためのインプラントされ得る重イオンはアルゴンAr、硼素B、ネオンNe、砒素As、二フッ化硼素BF2、三ヒドリド硼素BH3のうちの1つ又は複数を含み得る。
別の実施形態では、非晶質副層を形成するための珪素Si、燐P、ゲルマニウムGe、砒素As、硫黄S、及びクリプトンKrのうちの1つ又は複数を含むイオンがインプラントされ得る。
例えば、損傷インプラント中に適用されるドーズは、1×1013cm-2より大きい、又は5×1013cm-2より大きい、又は1×1014cm-2より大きい、又は5×1014cm-2より大きい。例えば、損傷インプラント中に適用されるエネルギーは、15KeVより大きい、30KeVより大きい、50KeVより大きい、又は80KeVより大きい。
さらに別の実施形態では、非晶質副層を形成する工程230は蒸着処理工程を含む。例えば、蒸着処理工程中、非晶質副層が例えば多結晶半導体領域の表面上に蒸着される。
工程220では、多結晶半導体領域141は例えば、横方向に構造化されて又は構造化されずに形成され得る。一実施形態では、蒸着は横方向に構造化されたやり方で行われ得、その結果、横方向に構造化された多結晶半導体領域141を生じる。別の実施形態では、蒸着は横方向に構造化されないやり方で行われ得、その結果、横方向に構造化されない多結晶半導体領域141を生じる。いくつかの実施形態では、工程220は、多結晶半導体領域141の横方向構造化が行われる構造化工程を含み得る。例えば、構造化工程中、以前に構造化されなかった多結晶半導体領域141の一部が除去され、その結果、横方向に構造化された多結晶半導体領域141を生じる。工程230、特に損傷インプラント工程は、それぞれの実施形態に依存して、多結晶半導体領域141が横方向に構造化された状態又は構造化されない状態のいずれかで行われ得る。
一実施形態では、損傷インプラントは、非構造化多結晶半導体領域141内へ、マスクされないインプラントすなわち全面インプラントとして行われる。この場合、インプラントは、多結晶半導体領域141の下のいかなる層(半導体ボディ10、第1の絶縁層192、又は他の層若しくは半導体領域のような)を変更しない又はそれへ影響を与えない。インプラント後、多結晶半導体領域141は非晶質副層142と共に横方向に構造化され得る。インプラント後にこの構造化を行うので、多結晶半導体領域141の後の除去部分はマスクとして働き得る。
別の実施形態では、損傷インプラントは、構造化多結晶半導体領域141内へのマスクされないインプラント又は前面インプラントとして行われる。例えば、マスクされないインプラントに基づき、インプラントされるイオンは多結晶半導体領域だけでなく半導体ボディの他の領域へも向けられる。したがって、一例では、損傷インプラントは、非晶質副層を形成するためだけでなく半導体ボディ内のドープ半導体領域101を形成するためにも行われる。
非晶質副層は、非晶質化処理工程又は蒸着処理工程それぞれに基づき形成され得る。後者の場合、多結晶半導体領域は(追加)非晶質副層により覆われ、そして前者の場合、多結晶半導体領域の上側部分は非晶質副層へ「変換」される。
非晶質副層142は、再結晶化副層143を形成するために少なくとも部分的に又は完全にそれぞれ再結晶化される。例えば、このような再結晶化は、温度アニーリング処理工程に基づく。
多結晶半導体領域141は珪素に基づき得る。他のいくつかの実施形態では、多結晶半導体領域141は珪素と異なる半導体材料に基づく。
金属層はアルミニウム(Al)、珪素(Si)及び銅(Cu)のうちの少なくとも1つに基づき得る。例えば、金属層はAl、AlSi、AlSiCu又はAlCuを含み得る。例えば、再結晶化された非晶質副層142に基づき、AlSiCu内への珪素の溶解が防止され得る。
図2、3、4は電力半導体デバイス1の実施形態を示す。図2、3、4を参照すると、電力半導体デバイス1は、半導体ボディ10と、例えば半導体ボディ10へ接続された第1の端子11及び第2の端子12とを有する。第1の端子11及び第2の端子12の両方は図4では描写されない。
第1の端子11は負荷端子であり得、そして第2の端子12もまた負荷端子であり得る。いくつかの実施形態では、半導体デバイス1はさらに制御端子を含み得る。
端子11、12両方が負荷端子として実装されれば、電力半導体デバイス1は負荷電流を第1の負荷端子11と第2の負荷端子12との間で伝導するように構成され得る。第1の負荷端子11は半導体ボディ10の第1の側の110に配置され得、第1の側の110は表側であり得る。第2の負荷端子12はまた、半導体ボディ10の第1の側110に配置され得る、又は代替的に図示のように半導体ボディ10の第2の側120に配置され得、第2の側120は裏面であり得る。
一実施形態では、金属層111は第1の端子11の一部であってもよいし第1の端子11へ接続されてもよい。他の実施形態では、金属層111又は金属層111の一部は、第1の端子11へ電気的に接続されない場合があり、又はさらには、第1の端子11から電気的に絶縁され得る。金属層111はアルミニウム(Al)、珪素(Si)、銅(Cu)のうちの少なくとも1つに基づき得る。例えば、金属層111はAl、AlSi、AlSiCu又はAlCuを含み得る。第1の端子11は、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、銅(Cu)のうちの少なくとも1つに基づき得る。例えば、第1の端子11はAl、AlSi、AlSiCu又はAlCuを含み得る。
半導体ボディ10は、ダイオード構成、MOSFET構成、IGBT構成又はその派生物などの任意の構成を呈示し得る。この構成によると、半導体ボディ10はいくつかのドープ領域を含み得る。これらの構成は、当業者に原理的に知られており、したがって本明細書では詳細に説明されない。一般的レベルでは、半導体ボディ10は、第1の側110に第1のドープ領域101及び第2の領域102を含み得る。通常、半導体ボディ10の主要部はドリフト領域100により形成される。例えば、金属層111は第1の側110に配置され得る。
一実施形態では、電力半導体デバイス1は前記多結晶半導体領域141を含む。例えば、多結晶半導体領域141は例えば副層143と共に、ソーストレンチ電極(図2参照)、フィールドプレート電極(図3参照)、平坦フィールドプレート電極(図4参照)又は制御トレンチ電極(図2参照)のうちの1つを形成する。多結晶半導体領域141は、電力半導体デバイス1の活性領域内、電力半導体デバイス1のエッジ終端領域(活性領域を囲み得る)内、及び/又は活性領域とエッジ終端領域との間の遷移領域内に配置され得る。
例えば、ダイオードの場合、第1のドープ領域101は、第2の導電型のアノード領域であり得(そして第2のドープ領域102は省略され得る)、ドリフト領域100は第1の導電型の領域であり、そして第2の側の第3のドープ領域108は、第1の導電型であるがドリフト領域100と比較してより大きなドーパント濃度を呈示する導電型のフィールドストップ領域である。
IGBT又はMOSFETの場合、第1のドープ領域101は第1の導電型のソース領域であり得、第2のドープ領域102は第2の導電型のボディ領域であり得、第1の端子11は絶縁層191に基づき半導体ボディから分離され得る。例えば、多結晶半導体領域141は例えば副層143と共に、トレンチ14内のソース電極又は制御電極を形成し得、そしてトレンチ絶縁体144(図2参照)に基づき、半導体ボディ10から絶縁され得る。トレンチ14内の電極、例えばソース電極又は制御電極は、金属層111を介し接触される。ソース電極の場合、金属層111は第1の負荷端子11に接触し得、そして制御電極の場合、金属層111は制御端子に接触し得る。
又は、またIGBT又はMOSFETの場合、多結晶半導体領域141は例えば副層143と共に、絶縁層191(図3参照)又は第1の絶縁層192(図4参照)に基づき、半導体ボディ10から分離されたフィールドプレート電極を形成し得る。代替的に、多結晶半導体領域141は、ゲートランナ、ソースランナ、ダイオード、抵抗器、相互接続部、ゲート構造又はトランジスタ(TFT)を形成し得る。
図2、3、4に示す電力半導体デバイス1の一部は上述の方法の一実施形態に従って形成され得る。
フィールドプレート電極を形成する多結晶半導体領域141及び負荷端子として構成される第1の端子11の場合、多結晶半導体領域141は、例えば低オーム接続(例えば60オーム未満)により又は高オーム接続(例えば60~500オーム)により第1の端子11へ電気的に接続され得る、又は多結晶半導体領域141は第1の端子11から電気的に絶縁され得る。
制御電極を形成する多結晶半導体領域141の場合、多結晶半導体領域141は制御端子へ電気的に接続され得る。
図2、3、4を依然として参照すると、一実施形態では、電力半導体デバイス1はさらに、金属層111と多結晶領域141との間に又はその両方と接触して、副層143を含む。一実施形態では、副層143は上述の方法の一実施形態に従って形成された再結晶化副層である。すなわち、副層143は、多結晶半導体領域141の一部を非晶質化処理工程及びその後の再結晶化処理工程に付すことにより製造され得る。副層143は半導体領域141を金属層111から分離し得る。再結晶化処理工程中の材料特性の修正の結果として、副層143は金属層111に対する溶解障壁を形成し得る。
一実施形態では、副層143内の平均粒子サイズは多結晶半導体領域141内の平均粒子サイズの120%より大きい。副層143内の平均粒子サイズは、多結晶半導体領域141内の平均粒子サイズの140%よりさらに大きい、又は160%よりさらに大きい。副層143は半導体領域141を金属層111から分離し得る。異なる粒子サイズの結果として、副層143は金属層111に対する溶解障壁を形成し得る。
例えば、金属層111は、第2の絶縁層193により副層143から部分的に分離され得、第2の絶縁層193の少なくとも1つの第1の開口112だけを介し副層143に接触する。例えば、金属層111は、第2の絶縁層193により半導体ボディ10から分離され得、任意選択的に、第2の絶縁層193の少なくとも1つの第2の開口113だけを介し半導体ボディ10の一部に接触する。
関連粒子サイズの提供に加えて、又はその代わりに、副層143は、一実施形態によると燐イオンの質量以上の質量を有するインプラント不純物を含み得る。インプラント不純物はアルゴンAr、硼素B、ネオンNe、砒素As、二フッ化硼素BF2、三ヒドリド硼素BH3のうちの1つ又は複数を含み得る。又は、副層143内のインプラント不純物は、珪素Si、燐P、ゲルマニウムGe、砒素As、硫黄S及びクリプトンKrのうちの1つ又は複数を含む。一実施形態では、副層143内に含まれる(より重い)インプラント不純物は多結晶半導体領域141内には存在しない。一実施形態では、副層143内に含まれる非ドーピングインプラント不純物の平均濃度は、多結晶半導体領域141内の非ドーピングインプラント不純物の平均濃度より少なくとも10倍、又はさらには100倍大きい。インプラント後、分子は当然ながらより小さな分子及び/又は原子へ分離され得る。例えば、BF2は硼素へ分離されて存在し得、そして水素又はBH3は、完成半導体内の硼素及び水素へ分離されて存在し得る。インプラント不純物は例えばイオン注入工程に由来し得る。
一実施形態では、副層143の厚さは、多結晶領域141の厚さの20%~100%の範囲内、又は20%~90%の範囲内、又は20%~80%の範囲内、又は20%~50%の範囲内にある。代替的に又は追加的に、副層143の厚さは50nmより大きい、又はさらには100nmより大きくてもよい。
一実施形態では、第1のドープ半導体領域101は、多結晶半導体領域141に隣接して配置され、そして副層143内のものと同じタイプのインプラント不純物を含む。すなわち、第1のドープ半導体領域101及び副層143は合併処理工程に基づき形成され得る。例えば、非晶質副層142を形成するために行われる前記損傷インプラント処理工程は第1のドープ半導体領域101を同時に形成するために使用される。
図4に描写するように、半導体ボディ10は任意選択的にドープ領域130(例えばチャネルストッパ領域又はpリング領域130)を含み得る。例えば、ドープチャネルストッパ領域又はpリング領域130は第2の導電型のものであり得る。ドープチャネルストッパ又はpリング領域130は、電力半導体デバイス1のエッジ終端領域(活性領域を囲み得る)内に及び/又は活性領域とエッジ終端領域との間の遷移領域内に配置され得る。金属層111は、ドープチャネルストッパ又はpリング領域130とフィールドプレートを形成する多結晶半導体領域141とを電気的に接続し得る。第2の絶縁層193は、半導体ボディ10内のドープチャネルストッパ又はpリング領域130に接触するための少なくとも1つの第2の開口113を含み得る。
上述のように、電力半導体デバイス1は様々な構成(例えば、ダイオード構成、MOSFET構成、IGBT構成、又はこれらの基本構成から導出される構成)を呈示し得る。したがって、第1の端子11はエミッタ端子、ソース端子若しくはアノード端子などの負荷端子又はゲート端子などの制御端子であり得る。したがって、多結晶半導体領域141は、例えばトレンチ14内に含まれそして半導体ボディ10から絶縁された電極(例えばソーストレンチ電極又はゲートトレンチ電極)、又は第1の端子へ電気的に接続されたフィールドプレート電極、又は半導体ボディ10の一部に接触するコンタクト(例えばセンサ電極又はコンタクトプラグ)を形成し得る。
多結晶半導体領域141の位置、サイズ、構成及び機能に関係なく、副層143のおかげで、金属層111内へのその半導体材料の溶解はそれぞれ回避又は低減され得る。
上記では、電力半導体デバイス及び対応製造方法に関係する実施形態が説明された。例えば、これらの電力半導体デバイスは珪素(Si)に基づく。したがって、単結晶半導体領域又は層、例えば半導体ボディ10、及びその領域/区域、例えば領域などは、単結晶Si領域又はSi層であり得る。他の実施形態では、多結晶又は非晶質珪素が採用され得る。例えば、ドーパント濃度及びドーパントドーズの上述値は、Siが半導体ボディ10の材料として選択される実施形態に関する。
しかし、半導体ボディ10及びその領域/区域は半導体デバイスを製造するために好適な任意の半導体材料で作られ得るということを理解すべきである。このような材料の例としては、限定しないが、珪素(Si)又はゲルマニウム(Ge)などの基本半導体材料、炭化ケイ素(SiC)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)などのIV族化合物半導体材料、又は窒化ガリウム(GaN)、砒化ガリウム(GaAs)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)及び窒化アルミニウムインジウム(AlInN)などの二価、三価又は四価III-V族半導体材料を含む。電力半導体スイッチアプリケーションのために、現在主としてSi、SiC、GaAs及びGaN材料が使用される。
別の実施形態によると、ドーパントインプラント工程は本方法の一部であり得、損傷インプラント処理工程とは別のものである。ドーパントインプラント工程中、損傷インプラント処理工程中とは異なるイオンがインプラントされ得る。損傷インプラント処理工程中にインプラントされる化学種は非ドーピングであり得る。例えば、非ドーピング化学種(例えばネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン)が損傷インプラント処理工程中にインプラントされる。そしてドーピング化学種、例えば燐、砒素、アンチモン、硼素、インジウム、アルミニウム、ガリウムのうちの少なくとも1つが、ドーパントインプラント工程中にインプラントされる。
例えば、ドーパントインプラント工程は、非晶質副層142を形成する工程230の後に、又はより具体的には損傷インプラント処理工程後に行われ得る。別の例では、ドーパントインプラント工程は再結晶化処理工程後に行われ得る。ドーパントインプラント工程は再結晶化副層において金属層を形成する工程250に先立って行われ得る。
例えば、ドーパントインプラント工程は、非晶質副層142を形成する工程230に先立って、又はより具体的には損傷インプラント処理工程に先立って行われ得る。さらに、ドーパントインプラント工程中にインプラントされるドーパントは、非晶質副層142を形成する工程230に先立って、又はより具体的には損傷インプラント処理工程に先立って活性化され得る。
「下」、「下方」、「下側」、「上方」、「上側」などの空間的相対語は、第2の要素に対する一要素の配置について説明するための説明の容易さのために使用される。これらの用語は、図面に描写されたものとは異なる配向に加え、それぞれのデバイスの異なる配向を包含するように意図されている。さらに、「第1」、「第2」などの用語もまた、様々な構成要素、領域、部分などを説明するために使用され、制限することを意図していない。同様な用語は本明細書を通して同様な構成要素を指す。
本明細書で使用されるように、用語「有する」、「含む」、「からなる」、「呈示する」などは、上述の要素又は特徴の存在を示す開放型用語であり、追加要素又は特徴を排除するものではない。
上記範囲の変形と応用とを考慮に入れて、本発明はこれまでの説明により制限されないしまた添付図面により制限されないということを理解すべきである。むしろ、本発明は、以下の特許請求の範囲とそれらの法的等価物によってのみ限定される。
1 電力半導体デバイス
10 半導体ボディ
11 第1の端子
12 第2の端子
14 トレンチ
100 ドリフト領域
101 第1のドープ領域
102 第2のドープ領域
108 第3のドープ領域
110 第1の側
111 金属層
112 第1の開口
113 第2の開口
120 第2の側
130 ドープ領域
141 多結晶半導体領域
142 非晶質副層
143 再結晶化副層
144 トレンチ絶縁体
191 第1の絶縁層
192 第1の絶縁層
193 第2の絶縁層
200 方法
210、220、230、240、250 工程
310、320、330、340、350、360、370、380 工程

Claims (25)

  1. 電力半導体デバイス(1)を製造する方法(200)であって、
    - 半導体ボディ(10)を提供する工程(210);
    - 前記半導体ボディ(10)において多結晶半導体領域(141)を形成する工程(220);
    - 前記多結晶半導体領域(141)において非晶質副層(142)を形成する工程(230);
    - 再結晶化副層(143)を形成するために前記非晶質副層を再結晶化処理工程に付す工程(240);及び
    - 前記再結晶化副層(143)において金属層(111)を形成する工程(250)を含む方法。
  2. 前記非晶質副層を形成する工程(230)は損傷インプラント処理工程を含む、請求項1に記載の方法(200)。
  3. 前記損傷インプラント処理工程は重イオンをインプラント処理する工程を含む、請求項2に記載の方法(200)。
  4. 前記重イオンは燐イオンの質量以上の質量を有する、請求項3に記載の方法(200)。
  5. 前記重イオンはアルゴンAr、硼素B、ネオンNe、砒素As、二フッ化硼素BF2、三ヒドリド硼素BH3のうちの1つ又は複数を含む、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法(200)。
  6. 前記損傷インプラント中に適用されるドーズは1×1013cm-2より大きい、及び/又は前記損傷インプラント中に適用されるエネルギーは15KeVより大きい、請求項2から5のいずれか一項に記載の方法(200)。
  7. - 前記多結晶半導体領域(141)は横方向非構造化層として形成され(220)、及び
    - 前記損傷インプラントは非マスクインプラントとして行われる、請求項2から6のいずれか一項に記載の方法(200)。
  8. - 前記多結晶半導体領域(141)を形成する前記工程(220)は、その間に前記多結晶半導体領域(141)の横方向構造化が行われる構造化工程を含み、
    - 前記損傷インプラントは、前記横方向に構造化された多結晶半導体領域(141)に隣接する前記半導体ボディ(10)内にドープ半導体領域(101)を形成するために非マスクインプラントとして行われる、請求項2から6のいずれか一項に記載の方法(200)。
  9. 前記損傷インプラント処理工程とは別個であるドーパントインプラント工程をさらに含む、請求項2から8のいずれか一項に記載の方法(200)。
  10. 前記損傷インプラント処理工程中にインプラントされる化学種は非ドーピングである、請求項9に記載の方法(200)。
  11. 前記ドーパントインプラント工程は再結晶化処理工程後に行われる、請求項9に記載の方法(200)。
  12. 前記ドーパントインプラント工程は前記損傷インプラント処理工程に先立って行われる、請求項9に記載の方法(200)。
  13. 前記非晶質副層を形成する工程(230)は蒸着処理工程又は非晶質化処理工程を含む、請求項1に記載の方法(200)。
  14. 前記再結晶化処理工程(240)は温度アニーリング処理工程を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法(200)。
  15. 前記多結晶半導体領域(141)は珪素に基づく、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法(200)。
  16. 前記金属層(111)はAl、Cu、AlSi、AlSiCu又はAlCuを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法(200)。
  17. 以下の追加工程のうちの少なくとも1つ:
    - 第1の絶縁層(191、192)を前記半導体ボディ(10)において形成する工程であって、前記多結晶半導体領域(141)を形成する工程(220)中に、前記多結晶半導体領域(141)は前記第1の絶縁層(191、192)の上に少なくとも部分的に形成される、形成する工程、及び
    - 前記再結晶化副層(143)において第2の絶縁層(193)を形成する工程であって、前記金属層(111)を形成する工程(250)中に、前記金属層(111)は前記第2の絶縁層(193)の上に少なくとも部分的に形成される、形成する工程
    を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法(200)。
  18. - 半導体ボディ(10);
    - 第1の端子(11);
    - 金属層(111);
    - 多結晶半導体領域(141);並びに、
    - 前記金属層(111)と前記多結晶領域(141)との間に及びその両方と接触して副層(143)
    を含む、電力半導体デバイス(1)であって、
    前記副層(143)内の平均粒子サイズは前記多結晶半導体領域(141)内の平均粒子サイズの120%より大きく;並びに/又は
    前記副層(143)は燐イオンの質量以上の質量を有する非ドーピングインプラント不純物を含む、
    電力半導体デバイス(1)。
  19. - 前記電力半導体デバイス(1)はIGBT構成、MOSFET構成又はダイオード構成のうちの1つを有し;
    - 前記第1の端子(11)はエミッタ端子、ソース端子、ゲート端子又はアノード端子のうちの1つであり;
    - 前記多結晶半導体領域(141)は、
    前記トレンチ(14)内に含まれるとともに前記半導体ボディ(10)から絶縁された電極;又は、
    前記第1の端子(11)へ電気的に接続されたフィールドプレート電極;又は、
    前記半導体ボディ(10)の一部に接触するコンタクト
    を形成する、
    請求項18に記載の電力半導体デバイス(1)。
  20. - 前記電力半導体デバイス(1)はIGBT構成、MOSFET構成又はダイオード構成のうちの1つを有し;
    - 前記第1の端子(11)はエミッタ端子、ソース端子、ゲート端子又はアノード端子のうちの1つであり;
    - 前記金属層(111)は前記第1の端子(11)から絶縁され;
    - 前記多結晶半導体領域(141)は、
    前記トレンチ(14)内に含まれるとともに前記半導体ボディ(10)から絶縁された電極;又は、
    前記金属層(111)を介し前記半導体ボディ(10)内のドープ領域(130)へ電気的に接続されたフィールドプレート電極;又は、
    前記半導体ボディ(10)の一部に接触するコンタクト;又は、
    ゲートランナ、ソースランナ、ダイオード、抵抗器、相互接続部、ゲート構造を形成する、
    請求項18に記載の電力半導体デバイス(1)。
  21. 前記副層(143)の厚さは前記多結晶領域(141)の厚さの20%~100%の範囲内にある及び/又は50nmより大きい、請求項18から20のいずれか一項に記載の電力半導体デバイス(1)。
  22. 前記インプラント不純物はアルゴンAr、硼素B、ネオンNe、砒素As、二フッ化硼素BF2、三ヒドリド硼素BH3のうちの1つ又は複数を含む、請求項18から21のいずれか一項に記載の電力半導体デバイス(1)。
  23. 前記副層(143)は、前記多結晶半導体領域(141)の一部を非晶質化処理工程及びその後の再結晶化処理工程(240)に付すことにより製造された、請求項18から22のいずれか一項に記載の電力半導体デバイス(1)。
  24. 前記多結晶半導体領域(141)に隣接する第1のドープ半導体領域(101)であって、前記副層(143)と同じタイプのインプラント不純物を含む第1のドープ半導体領域(101)をさらに含む、請求項18から23のいずれか一項に記載の電力半導体デバイス(1)。
  25. 前記副層(143)内に含まれる前記非ドーピングインプラント不純物の平均濃度は、前記多結晶半導体領域(141)内の前記非ドーピングインプラント不純物の平均濃度より少なくとも5倍大きい、請求項18から24のいずれか一項に記載の電力半導体デバイス(1)。
JP2022127212A 2021-08-12 2022-08-09 電力半導体デバイス、及び電力半導体デバイスを製造する方法 Pending JP2023026375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021121043.7 2021-08-12
DE102021121043.7A DE102021121043A1 (de) 2021-08-12 2021-08-12 Leistungshalbleiterbauelement Verfahren zum Herstellen eines Leistungshalbleiterbauelements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023026375A true JP2023026375A (ja) 2023-02-24

Family

ID=85040185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022127212A Pending JP2023026375A (ja) 2021-08-12 2022-08-09 電力半導体デバイス、及び電力半導体デバイスを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230048908A1 (ja)
JP (1) JP2023026375A (ja)
CN (1) CN115706008A (ja)
DE (1) DE102021121043A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312346A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7344962B2 (en) 2005-06-21 2008-03-18 International Business Machines Corporation Method of manufacturing dual orientation wafers
JP7355526B2 (ja) 2019-05-28 2023-10-03 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115706008A (zh) 2023-02-17
DE102021121043A1 (de) 2023-02-16
US20230048908A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373692B2 (en) Method for forming a semiconductor device with an integrated poly-diode
US11843045B2 (en) Power semiconductor device having overvoltage protection and method of manufacturing the same
US6426248B2 (en) Process for forming power MOSFET device in float zone, non-epitaxial silicon
US9859378B2 (en) Semiconductor device with reduced emitter efficiency
US10971599B2 (en) Power semiconductor device with self-aligned source region
US10529811B2 (en) Power semiconductor device having a trench with control and field electrode structures
US10991832B2 (en) Power diode
US20230307554A1 (en) Power Diode and Method of Manufacturing a Power Diode
US11888061B2 (en) Power semiconductor device having elevated source regions and recessed body regions
JP2023026375A (ja) 電力半導体デバイス、及び電力半導体デバイスを製造する方法
US11652022B2 (en) Power semiconductor device and method
US20180294333A1 (en) Field-Effect Semiconductor Device and a Manufacturing Method Therefor
US11264459B2 (en) Power semiconductor device
US10615040B2 (en) Superjunction structure in a power semiconductor device
US20230087353A1 (en) Power Semiconductor Device and Method of Producing a Power Semiconductor Device
US20240030323A1 (en) Power Semiconductor Device and Method of Producing a Power Semiconductor Device
US10665705B2 (en) Semiconductor device with deep diffusion region
US20230103191A1 (en) Reverse-conducting igbt device and manufacturing method thereof, inverter stage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207