JP2023024761A - Ophthalmologic apparatus - Google Patents
Ophthalmologic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023024761A JP2023024761A JP2022208757A JP2022208757A JP2023024761A JP 2023024761 A JP2023024761 A JP 2023024761A JP 2022208757 A JP2022208757 A JP 2022208757A JP 2022208757 A JP2022208757 A JP 2022208757A JP 2023024761 A JP2023024761 A JP 2023024761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- examined
- optical system
- image
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims abstract description 333
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 168
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 141
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 42
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 32
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 208000004350 Strabismus Diseases 0.000 abstract description 66
- 206010020015 Heterophoria Diseases 0.000 abstract 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 4
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 201000003004 ptosis Diseases 0.000 description 4
- 206010015995 Eyelid ptosis Diseases 0.000 description 3
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 3
- 210000002294 anterior eye segment Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 3
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 208000004130 Blepharoptosis Diseases 0.000 description 2
- 201000005538 Exotropia Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- 208000001692 Esotropia Diseases 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 210000000871 endothelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012113 quantitative test Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/08—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus
- A61B3/085—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus for testing strabismus
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、眼科装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmic device.
被検眼に視標を呈示して眼特性を取得する場合、視標と被検眼との距離に応じて、被検眼が眼球回旋軸を中心に回旋する。つまり、被検眼を開散させたり、輻輳させたりすることで、遠用検査や近用検査を行うことができる。このような被検眼の回旋に対応して、測定光学系を、眼球回旋軸を中心に回旋させることが可能な眼科装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 When an optotype is presented to the eye to be inspected to acquire eye characteristics, the eye to be inspected rotates around the axis of rotation of the eyeball according to the distance between the optotype and the eye to be inspected. That is, by dilating or converging the subject's eye, it is possible to perform a distance examination or a near examination. An ophthalmic apparatus capable of rotating a measurement optical system about an eyeball rotation axis corresponding to such rotation of an eye to be examined has been disclosed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、被検眼に斜視や斜位があると、視標の固視ができず眼特性を正確に取得できないことがある。そのため、斜視、斜位を矯正した上で、眼特性を取得する必要がある。 By the way, if the subject's eye has squint or oblique position, it may not be possible to fixate the visual target, and the eye characteristics may not be obtained accurately. Therefore, it is necessary to acquire eye characteristics after correcting strabismus and oblique posture.
このような斜視、斜位の矯正は眼鏡(プリズム眼鏡)によって行われている。この矯正のための斜視、斜位の検査は、眼科の医師、視能訓練士、眼鏡店の店員が技量と経験を必要とするマニュアル検査により手動で行っているため、検査に時間がかかるとともに、被検者にも疲労感を与えてしまうという問題があった。 Such squint and oblique correction is performed by spectacles (prism spectacles). This squint and squint inspection for correction is performed manually by ophthalmologists, orthoptists, and optician shop clerks through manual inspections that require skill and experience. , there is a problem that the subject also feels tired.
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、被検眼の斜視、斜位の検査を迅速かつ容易に行うことが可能な眼科装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an ophthalmologic apparatus capable of quickly and easily examining strabismus and squint of an eye to be examined.
上記目的を達成するため、本発明の眼科装置は、被検者の被検眼の情報を取得する測定光学系と、前記測定光学系に設けられ、前記被検眼の前記測定光学系の光軸上の前眼部画像を取得する画像取得部と、前記被検眼の視線の固視を行わせるための固視標を前記測定光学系の光軸上で前記被検眼に呈示する視標投影系と、前記測定光学系を、前記被検眼の眼球回旋軸を中心軸として回旋させる回旋駆動部と、前記固視標を呈示した状態で前記画像取得部が取得した前記被検眼の前記前眼部画像から前記被検眼の瞳孔中心を検出する瞳孔中心検出部と、前記測定光学系から前記被検眼に入射される前記光軸に平行な光線が前記被検眼内で結像して得られる点像に基づいて、前記被検眼の角膜反射の位置を検出する角膜反射位置検出部と、を備え、前記回旋駆動部は、前記瞳孔中心と前記角膜反射の位置とが一致するように、前記測定光学系を、前記被検眼の前記眼球回旋軸を中心軸として回旋させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an ophthalmologic apparatus of the present invention includes a measuring optical system for acquiring information on an eye to be examined of a subject; and an eye target projection system that presents a fixation target to the eye on the optical axis of the measurement optical system for causing fixation of the line of sight of the eye to be inspected. a rotation driving unit that rotates the measurement optical system around an eyeball rotation axis of the eye to be inspected; a pupil center detection unit for detecting the center of the pupil of the eye to be examined; a corneal reflection position detection unit for detecting the position of the corneal reflection of the eye to be inspected based on the measurement optical system; is rotated around the eyeball rotation axis of the eye to be examined.
このように構成された眼科装置では、瞳孔中心と点像に基づく角膜反射とが一致するように回旋駆動部により測定光学系を回旋させている。これにより、被検眼に斜視、斜位がある場合でも、視軸と測定光学系の光軸とを一致させることができる。したがって、本発明の眼科装置によれば、被検眼の斜視、斜位の検査を迅速かつ容易に行うことが可能となる。 In the ophthalmologic apparatus configured as described above, the measurement optical system is rotated by the rotation driving section so that the center of the pupil and the corneal reflection based on the point image are aligned. As a result, even when the subject's eye has squint or oblique position, the visual axis can be aligned with the optical axis of the measurement optical system. Therefore, according to the ophthalmologic apparatus of the present invention, it is possible to quickly and easily examine strabismus and squint of the subject's eye.
以下、本実施の形態に係る眼科装置を説明する。まず、本実施の形態に係る眼科装置10の全体構成を、図1~図5を参照して説明する。本実施の形態の眼科装置10は、被検者が左右の両眼を開放した状態で、被検眼の特性測定を両眼同時に実行可能な両眼開放タイプの眼科装置である。なお、本実施形態の眼科装置では、片眼を遮蔽したり、固視標を消灯したりすることで、片眼ずつ検査等することも可能となっている。また、眼科装置が両眼開放タイプに限定されるものではなく、片眼ずつ特性測定する眼科装置にも本発明を適用することができる。
An ophthalmologic apparatus according to this embodiment will be described below. First, the overall configuration of an
本実施の形態の眼科装置10は、任意の自覚検査及び任意の他覚検査の少なくとも一方を行う。なお、自覚検査では、被検者に視標等を提示し、この視標等に対する被検者の応答に基づいて検査結果を取得する。この自覚検査には、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査等の自覚屈折測定や、視野検査等がある。また、他覚検査では、被検眼に光を照射し、その戻り光の検出結果に基づいて被検眼に関する情報(特性)を測定する。この他覚検査には、被検眼の特性を取得するための測定と、被検眼の画像を取得するための撮影とが含まれる。さらに、他覚検査には、他覚屈折測定(レフ測定)、角膜形状測定(ケラト測定)、眼圧測定、眼底撮影、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:以下、「OCT」という)を用いた断層像撮影(OCT撮影)、OCTを用いた計測等がある。
The
[眼科装置の全体構成]
本実施の形態の眼科装置10は、図1に示すように、基台11と検眼用テーブル12と支柱13とアーム14と駆動機構(駆動部)15と一対の測定ヘッド16とを備える。眼科装置10では、検眼用テーブル12と正対する被検者が、両測定ヘッド16の間に設けられた額当部17に当てた状態で、被検者の被検眼の情報を取得する。なお、本明細書を通じて図1に記すようにX軸、Y軸及びZ軸を取り、被検者から見て、左右方向をX方向とし、上下方向(鉛直方向)をY方向とし、X方向及びY方向と直交する方向(測定ヘッド16の奥行き方向)をZ方向とする。
[Overall Configuration of Ophthalmic Device]
The
検眼用テーブル12は、後述する表示部兼検者用コントローラ(以下、単に「検者用コントローラ」という)27や被検者用コントローラ28を置いたり検眼に用いるものを置いたりするための机であり、基台11により支持されている。検眼用テーブル12は、Y方向での位置(高さ位置)を調節可能に基台11に支持されていてもよい。
The eye examination table 12 is a desk on which a display section/examiner controller (hereinafter simply referred to as an "examiner controller") 27 and a
支柱13は、検眼用テーブル12の後端部でY方向に伸びるように基台11により支持されており、先端にアーム14が設けられている。アーム14は、検眼用テーブル12上で駆動機構15を介して両測定ヘッド16を吊り下げるもので、支柱13から手前側へとZ方向に伸びている。アーム14は、支柱13に対してY方向に移動可能とされている。なお、アーム14は、支柱13に対してX方向及びZ方向に移動可能とされていてもよい。アーム14の先端には、駆動機構15により吊り下げられて一対の測定ヘッド16が支持されている。
The
測定ヘッド16は、被検者の左右の被検眼に個別に対応すべく対を為して設けられ、以下では個別に述べる際には左眼用測定ヘッド16L及び右眼用測定ヘッド16Rとする。左眼用測定ヘッド16Lは、被験者の左側の被検眼の情報を取得し、右眼用測定ヘッド16Rは、被験者の右側の被検眼の情報を取得する。左眼用測定ヘッド16Lと右眼用測定ヘッド16Rとは、X方向で双方の中間に位置する鉛直面に関して面対称な構成とされている。
The
各測定ヘッド16には偏向部材であるミラー18が設けられ、ミラー18を通じて後述する測定光学系21により対応する被検眼の情報が取得される。
Each
各測定ヘッド16には、被検眼の眼情報を取得する測定光学系21(個別に述べる際には右眼用測定光学系21R及び左眼用測定光学系21Lとする)が設けられている。測定光学系21の詳細構成については後述する。
Each
両測定ヘッド16は、アーム14の先端から吊り下げられたベース部19に設けられた駆動機構15により移動可能に吊り下げられている。駆動機構15は、本実施の形態では、図4に示すように、左眼用測定ヘッド16Lに対応する左眼用駆動機構15Lと、右眼用測定ヘッド16Rに対応する右眼用駆動機構15Rと、を有している。左眼用駆動機構15Lは、左眼用鉛直駆動部22L、左眼用水平駆動部23L、左眼用X方向回旋駆動部(左眼用水平方向回旋駆動部)24L及び左眼用Y方向回旋駆動部(左眼用鉛直方向回旋駆動部)25Lを有している。右眼用駆動機構15Rは、右眼用鉛直駆動部22R、右眼用水平駆動部23R、右眼用X方向回旋駆動部(右眼用水平方向回旋駆動部)24R及び右眼用Y方向回旋駆動部(右眼用鉛直方向回旋駆動部)25Rを有している。
Both measuring
左眼用測定ヘッド16Lに対応する各駆動部の構成と、右眼用測定ヘッド16Rに対応する各駆動部の構成とは、X方向で双方の中間に位置する鉛直面に関して面対称な構成とされている。以下では、個別に述べる時を除くときは単に、鉛直駆動部22、水平駆動部23、X方向回旋駆動部24及びY方向回旋駆動部25ということがある。左右に対称に設けられる他の構成部品についても同様である。
The configuration of each drive unit corresponding to the left-
駆動機構15では、図4に示すように、上方側から鉛直駆動部22、水平駆動部23、X方向回旋駆動部24、Y方向回旋駆動部25の順に配置されている。
In the
鉛直駆動部22は、アーム14の先端のベース部19に固定され、アーム14に対して水平駆動部23、X方向回旋駆動部24及びY方向回旋駆動部25をY方向(鉛直方向)に移動させる。水平駆動部23は、鉛直駆動部22に固定され、鉛直駆動部22に対してX方向回旋駆動部24及びY方向回旋駆動部25を、X方向およびZ方向(水平方向)に移動させる。
The vertical drive section 22 is fixed to the
鉛直駆動部22及び水平駆動部23は、例えばパルスモータのような駆動力を発生するアクチュエータと、例えば歯車の組み合わせやラック・アンド・ピニオン等のような駆動力を伝達する伝達機構とが設けられて構成される。水平駆動部23は、例えばX方向とZ方向とで個別にアクチュエータ及び伝達機構の組み合わせを設けることで、容易に構成できるとともに水平方向の移動の制御を容易なものにできる。 The vertical driving section 22 and the horizontal driving section 23 are provided with an actuator such as a pulse motor for generating driving force, and a transmission mechanism such as a combination of gears or a rack and pinion for transmitting the driving force. consists of The horizontal driving unit 23 can be easily configured and can easily control horizontal movement by providing a combination of actuators and transmission mechanisms separately for the X direction and the Z direction, for example.
X方向回旋駆動部24は、水平駆動部23に連結されている。X方向回旋駆動部24は、水平駆動部23に対して対応する測定ヘッド16及びY方向回旋駆動部25を、対応する被検眼Eの眼球回旋点O(図4に示す左眼球回旋点OL及び右眼球回旋点OR)を通り鉛直方向(Y方向)に延びる眼球回旋軸v(図4の左被検眼EL、右被検眼ERに一点鎖線で示すvL,vR)を中心(回旋軸)として、X方向(水平方向)に回旋させる。
The X-direction rotation driving section 24 is connected to the horizontal driving section 23 . The X-direction rotation drive unit 24 moves the
Y方向回旋駆動部25は、X方向回旋駆動部24に連結されている。このY方向回旋駆動部25に測定ヘッド16が吊り下げられている。Y方向回旋駆動部25は、X方向回旋駆動部24に対して対応する測定ヘッド16を、対応する被検眼Eの眼球回旋点O(左眼球回旋点OL及び右眼球回旋点OR、図4参照)を通り水平方向(X方向)に延びる眼球回旋軸h(図4の左被検眼EL、右被検眼ERに二点鎖線で示すhL,hR)を中心(回旋軸)として、Y方向(鉛直方向上下方向)に回旋させる。
The Y-direction
X方向回旋駆動部24及びY方向回旋駆動部25は、例えば、アクチュエータからの駆動力を受けた伝達機構が円弧状の案内溝に沿って移動する構成とすることができる。各案内溝の中心位置を、眼球回旋軸h(hL,hV),v(vL,vR)と一致させることで、X方向回旋駆動部24及びY方向回旋駆動部25によって被検眼Eの眼球回旋軸v(vL,vR),h(hL,hV)を中心に測定ヘッド16を回旋させることができる。
The X-direction rotation driving section 24 and the Y-direction
なお、X方向回旋駆動部24は、自らに設けた回旋軸線回りに回旋可能にY方向回旋駆動部25及び測定ヘッド16を支持するとともに水平駆動部23と協働して、測定ヘッド16を支持する位置を変更しつつ回旋させる構成としてもよい。また、Y方向回旋駆動部25は、自らに設けた回旋軸線回りに回旋可能に測定ヘッド16を支持するとともに鉛直駆動部22と協働して、測定ヘッド16を支持する位置を変更しつつ回旋させる構成としてもよい。
The X-direction rotation driving section 24 supports the Y-direction
以上の構成により、駆動機構15は、各測定ヘッド16を個別にまたは連動させて、X方向、Y方向及びZ方向に移動させることができるとともに、被検眼の眼球回旋軸v,hを中心にX方向及びY方向に回旋させることができる。なお、本実施の形態の眼科装置10では、制御部26からの制御信号を受けて、駆動機構15の各駆動部22~25を駆動させて各測定ヘッド16を移動及び回旋させる。さらに、検者等による手動操作を受けて、各駆動部22~25を手動で駆動させて、各測定ヘッド16を移動及び回旋させることもできる。
With the above configuration, the
また、左眼用X方向回旋駆動部24L及び右眼用X方向回旋駆動部24Rによって、左眼用測定ヘッド16Lと右眼用測定ヘッド16RとをX方向(左右方向)に回旋させることで、被検眼Eを開散(開散運動)させたり輻輳(輻輳運動)させたりすることができる。また、左眼用Y方向回旋駆動部25L及び右眼用Y方向回旋駆動部25Rによって、左眼用測定ヘッド16Lと右眼用測定ヘッド16RとをY方向(上下方向)に回旋させることで、被検眼Eの視線を下方向に向けさせたり、元の位置に戻したりすることができる。これにより、眼科装置10では、開散運動及び輻輳運動のテストを行うことや、両眼視の状態で遠用検査や近用検査を行って両被検眼の各種特性を測定することができる。
Further, by rotating the left-
図1又は図5に示すように、基台11には、眼科装置10の各部を統括的に制御する制御部26が設けられている。また、眼科装置10には、検者が眼科装置10を操作するために用いられる検者用コントローラ27と、被検眼の各種の眼情報の取得の際に、被検者が応答するために用いられる被検者用コントローラ28とを備えている。
As shown in FIG. 1 or FIG. 5, the
検者用コントローラ27は、例えばタブレット端末、スマートフォン等、制御部26と近距離通信可能な情報処理装置である。なお、検者用コントローラ27がタブレット端末等に限定されることはなく、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型パーソナルコンピュータ等であってもよい。また、眼科装置10専用のコントローラであってもよい。
The
本実施の形態の眼科装置10では、検者用コントローラ27は携帯可能に構成されており、検眼用テーブル12上に配置された状態で操作されてもよく、また、検者が手に持って操作されてもよい。
In the
被検者用コントローラ28は、例えばキーボード、マウス、ジョイスティック等の入力装置を備える。被検者用コントローラ28は、制御部26と有線または無線の通信路を介して接続されている。
The
[測定光学系]
左眼用測定光学系21L及び右眼用測定光学系21Rは、それぞれ提示する視標を切り替えながら視力検査を行う視力検査装置、矯正用レンズを切換え配置しつつ被検眼の適切な矯正屈折力を取得するフォロプタ、屈折力を測定するレフラクトメータや波面センサ、眼底の画像を撮影する眼底カメラ、網膜の断層画像を撮影する断層撮影装置、角膜内皮画像を撮影するスペキュラマイクロスコープ、角膜形状を測定するケラトメータ、眼圧を測定するトノメータ等が、単独又は複数組み合わされて構成されている。
[Measuring optical system]
The left-eye measurement
図2は本実施の形態である眼科装置のうち右眼用測定光学系21Rの詳細構成を示す図である。図2ではミラー18Rを省略している。なお、左眼用測定光学系21Lの構成は右眼用測定光学系21Rと同一であるので、その説明は省略することとし、以下では右眼用測定光学系21Rについてのみ説明する。
FIG. 2 is a diagram showing the detailed configuration of the right-eye measuring
右眼用測定光学系21Rは、図2に示すように、観察系31、視標投影系32、眼屈折力測定系33、アライメント系35、アライメント系36及びケラト系37を有する。
The right eye measurement
観察系31は被検眼Eの前眼部を観察し、視標投影系32は被検眼Eに視標を呈示し、眼屈折力測定系33は眼屈折力の測定を行う。眼屈折力測定系33は、本実施形態では、被検眼Eの眼底Efに所定の測定パターンを投影する機能と、眼底Efに投影した測定パターンの像を検出する機能とを有する。
An
アライメント系35及びアライメント系36は、被検眼Eに対する光学系の位置合わせ(アライメント)を行う。アライメント系35は、観察系31の光軸に沿う方向(前後方向、Z方向)のアライメントを、アライメント系36が当該光軸に直交する方向(上下方向及び左右方向;Y方向及びX方向)のアライメントをそれぞれ行う。
The
観察系31は、対物レンズ31a、ダイクロイックフィルタ31b、ハーフミラー31c、リレーレンズ31d、ダイクロイックフィルタ31e、結像レンズ31f及び画像取得部としての撮像素子(CCD)31gを有する。
The
観察系31では、被検眼E(前眼部)で反射された光束を、対物レンズ31aを経て結像レンズ31fにより撮像素子31g上に結像する。これにより、撮像素子31g上には、後述するケラトリング光束やアライメント光源35aの光束やアライメント光源36aの光束(輝点像Br)が投光(投影)された前眼部画像E′が形成される。観察系31の撮像素子31gはこの前眼部画像E′を撮影する。制御部26は、撮像素子31gから出力される画像信号に基づく前眼部画像E′等を検者用コントローラ27の表示部30の表示面30aに表示させる。
In the
対物レンズ31aの前方には、ケラト系37が設けられている。ケラト系37は、ケラト板37a及びケラトリング光源37bを有する。ケラト板37aは、観察系31の光軸に関して同心状のスリットが設けられた板状を呈し、対物レンズ31aの近傍に設けられている。ケラトリング光源37bは、ケラト板37aのスリットに合わせて設けられている。
A
ケラト系37では、点灯したケラトリング光源37bからの光束がケラト板37aのスリットを経ることで、被検眼E(角膜Ec)に角膜形状の測定のためのケラトリング光束(角膜曲率測定用リング状視標)を投光(投影)する。ケラトリング光束は、被検眼Eの角膜Ecで反射されることで、観察系31により撮像素子31g上に結像される。これにより、撮像素子31gがリング状のケラトリング光束の像(画像)を検出(受像)し、制御部26が、その測定パターンの像を表示部30の表示面30aに表示させ、かつ当該画像(撮像素子31g)からの画像信号に基づき角膜形状(曲率半径)を周知の手法により測定する。
In the
なお、本実施の形態では、角膜形状測定系として、リングスリットが1重から3重程度で角膜の中心付近の曲率測定を行うケラト板37aを用いる例(ケラト系37)を示しているが、角膜形状を測定するものであれば、多重のリングを有し角膜全面の形状を測定可能なプラチド板を用いるものでもよく、他の構成でもよく、本実施の形態の構成に限定されない。
In this embodiment, an example (kerat system 37) using a
ケラト系37(ケラト板37a)の後方にはアライメント系35が設けられている。アライメント系35は、一対のアライメント光源35a及び投影レンズ35bを有し、各アライメント光源35aからの光束を各投影レンズ35bで平行光束とし、ケラト板37aに設けたアライメント用孔を通して被検眼Eの角膜Ecに当該平行光束を投光(投影)する。
An
制御部26又は検者は、角膜Ecに投光(投影)された輝点(輝点像)に基づき、測定ヘッド16を前後方向に移動させることで、観察系31の光軸に沿う方向(前後方向)のアライメントを行う。この前後方向のアライメントは、撮像素子31g上のアライメント光源35aによる2個の点像の間隔とケラトリング像の直径の比を所定範囲内とするように測定ヘッド16の位置を調整して行う。
The
なお、本実施形態では、測定光学系21の光軸は、ミラー18によって折り曲げられており、測定光学系21のミラー18に対する鏡像の位置では、測定光学系21の光軸がZ軸と略一致するように構成されている。このため、測定光学系21の光軸方向におけるアライメントは、Z方向へのアライメントに相当する。
In this embodiment, the optical axis of the measurement
ここで、制御部26は、当該比率からアライメントのずれ量を求めて、このアライメントのずれ量を表示面30aに表示させても良い。なお、前後方向のアライメントは、後述するアライメント光源36aによる輝点像Brのピントが合うように測定ヘッド16Rの位置を調整することで行ってもよい。
Here, the
また、観察系31にはアライメント系(平行光学系)36が設けられている。アライメント系36はアライメント光源36a及び投影レンズ36bを有し、ハーフミラー31c、ダイクロイックフィルタ31b及び対物レンズ31aを観察系31と共用する。
Further, the
アライメント系36は、アライメント光源(点光源)36aからの光束を、対物レンズ31aを経て平行光束として被検眼Eの角膜Ecに投光(投影)する。アライメント系36から被検眼Eの角膜Ecに投影された平行光束は、角膜頂点Eptと角膜の曲率中心R0の略中間位置に、アライメント光の輝点Qを形成する(図7参照)。制御部26又は検者は、角膜Ecに投光(投影)された輝点Qの像(輝点像)Brに基づき、測定ヘッド16を前後方向に移動させることで、観察系31の光軸に直交する方向(上下方向、左右方向)のアライメントを行う。
The
このとき、制御部26は、輝点像Brが形成された前眼部画像E′に加えて、アライメントマークの目安となるアライメントマークALを表示面30aに表示させる。制御部26は、アライメントが完了すると測定を開始するように制御する構成としてもよい。
At this time, the
アライメント光源36aは、アライメント系36によるアライメント動作中にこのアライメント光源36aを被検者が視認することを抑止するために、赤外光(例えば940nm)を発光する発光ダイオードとされる。
The
視標投影系32は、被検眼Eを固視、雲霧させる為に視標を投影し、眼底Efに呈示する光学系である。視標投影系32は、ディスプレイ32a、ロータリープリズム32A、32B、結像レンズ32b、移動レンズ32c、リレーレンズ32d、フィールドレンズ32f、ミラー32h及びダイクロイックフィルタ32iを有し、ダイクロイックフィルタ31b及び対物レンズ31aを観察系31と共用する。
The visual
ディスプレイ32aは、他覚検査及び自覚検査を実施する際に、固視及び雲霧を行う風景チャートの他、ランドルト環やE文字視標等、検眼視標等を表示する。
The
このディスプレイ32aとして、EL(エレクトロルミネッセンス)や液晶ディスプレイ(LCD)等の電子表示デバイスを用いることができ、制御部26の制御下で任意の画像を表示する。ディスプレイ32aは、視標投影系32の光路上において被検眼Eの眼底Efと共役となる位置に光軸に沿って移動可能に設けられている。
An electronic display device such as EL (electroluminescence) or liquid crystal display (LCD) can be used as the
ロータリープリズム32A、32Bは、斜位検査においてプリズム度数及びプリズム基底方向を調整するために用いられる。ロータリープリズム32A、32Bは、パルスモータ等の駆動によってそれぞれ独立に回転される。図3に示すように、ロータリープリズム32A、32Bは、互いに逆方向に回転されるとプリズム度数が連続的に変更され、同じ方向に一体的に回転されるとプリズム基底方向が連続的に変更される。
The
移動レンズ32cは、駆動モータにより光軸に沿って進退駆動される。移動レンズ32cを被検眼E側に移動させることで、屈折力をマイナス側に変位させることができるとともに、移動レンズ32cを被検眼Eから離反する方向に移動させることで、屈折力をプラス側に変位させることができる。従って、移動レンズ32cの進退駆動により、ディスプレイ32aに表示された視標の呈示距離を変更可能、即ち視標像の呈示位置を変更可能であるとともに、被検眼Eを固視、雲霧させることができる。
The moving
眼屈折力測定系33は、被検眼Eの眼底Efにリング状の測定パターンを投影するリング状光束投影系33A、及び眼底Efからのリング状の測定パターンの反射光を検出(受像)するリング状光束受光系33Bを有する。
The eye refractive
リング状光束投影系33Aは、レフ光源ユニット部33a、リレーレンズ33b、瞳リング絞り33c、フィールドレンズ33d、穴開きプリズム33e及びロータリープリズム33fを有し、ダイクロイックフィルタ32iを視標投影系32と共用し、ダイクロイックフィルタ31b及び対物レンズ31aを観察系31と共用する。レフ光源ユニット部33aは、例えばLEDを用いたレフ測定用のレフ測定光源33g、コリメータレンズ33h、円錐プリズム33i及びリングパターン形成板33jを有し、それらが制御部26の制御下で眼屈折力測定系33の光軸上を一体的に移動可能とされる。
The ring-shaped
リング状光束受光系33Bは、穴開きプリズム33eの穴部33p、フィールドレンズ33q、反射ミラー33r、リレーレンズ33s、合焦レンズ33t及び反射ミラー33uを有し、対物レンズ31a、ダイクロイックフィルタ31b、ダイクロイックフィルタ31e、結像レンズ31f及び撮像素子31gを観察系31と共用し、ダイクロイックフィルタ32iを視標投影系32と共用し、ロータリープリズム33f及び穴開きプリズム33eをリング状光束投影系33Aと共用する。
The ring-shaped light receiving system 33B has a
次に、眼屈折力測定モードの際の動作について説明する。制御部26はレフ測定光源33gを点灯させ、かつリング状光束投影系33Aのレフ光源ユニット部33aとリング状光束受光系33Bの合焦レンズ33tとを光軸方向に移動させる。リング状光束投影系33Aでは、レフ光源ユニット部33aがリング状の測定パターンを出射し、その測定パターンをリレーレンズ33b、瞳リング絞り33c及びフィールドレンズ33dを経て穴開きプリズム33eに進行させ、その反射面33vで反射し、ロータリープリズム33fを経てダイクロイックフィルタ32iに導く。リング状光束投影系33Aでは、その測定パターンをダイクロイックフィルタ32i及びダイクロイックフィルタ31bを経て対物レンズ31aに導くことで、被検眼Eの眼底Efにリング状の測定パターンを投影する。
Next, the operation in the eye refractive power measurement mode will be described. The
リング状光束受光系33Bでは、眼底Efに形成されたリング状の測定パターンを対物レンズ31aで集光し、ダイクロイックフィルタ31b、ダイクロイックフィルタ32i及びロータリープリズム33fを経て穴開きプリズム33eの穴部33pに進行させる。リング状光束受光系33Bでは、その測定パターンをフィールドレンズ33q、反射ミラー33r、リレーレンズ33s、合焦レンズ33t、反射ミラー33u、ダイクロイックフィルタ31e及び結像レンズ31fを経ることで、撮像素子31gに結像させる。これにより、撮像素子31gがリング状の測定パターンの像を検出し、制御部26は、その測定パターンの像を表示面25aに表示させ、その画像(撮像素子31g)からの画像信号に基づき、眼屈折力としての球面度数、円柱度数、軸角度を周知の手法により測定する。
In the ring-shaped light receiving system 33B, the ring-shaped measurement pattern formed on the fundus oculi Ef is condensed by the
また、眼屈折力測定モードでは、制御部26は、視標投影系32においてディスプレイ32aに固定固視標を表示させる。ディスプレイ32aからの光束は、ロータリープリズム32A、32B、結像レンズ32b、移動レンズ32c、リレーレンズ32d、フィールドレンズ32f、ミラー32h、ダイクロイックフィルタ32i、ダイクロイックフィルタ31b、対物レンズ31aを経て、被検眼Eの眼底Efに投光(投影)する。検者または制御部26は、呈示した固定固視標を被検者に固視させた状態でアライメントを行い、眼屈折力(レフ)の仮測定の結果に基づいて被検眼Eの遠点に移動レンズ32cを移動させた後にさらに雲霧状態として、調節休止時の眼屈折力を測定する。
In the eye refractive power measurement mode, the
なお、眼屈折力測定系33、アライメント系35、アライメント系36及びケラト系37等の構成や、眼屈折力(レフ)、自覚検査及び角膜形状(ケラト)の測定原理等は、公知であるので、詳細な説明は省略する。
The configurations of the eye refractive
[眼科装置の制御系]
図5を参照して、本実施の形態の眼科装置10の制御部26の機能構成について説明する。制御部26には、図5に示すように、上記した左眼用測定光学系21Lと、右眼用測定光学系21Rと、左眼用駆動機構15Lの左眼用鉛直駆動部22L、左眼用水平駆動部23L、左眼用X方向回旋駆動部24L及び左眼用Y方向回旋駆動部25Lと、右眼用駆動機構15Rの右眼用鉛直駆動部22R、右眼用水平駆動部23R、右眼用X方向回旋駆動部24R及び右眼用Y方向回旋駆動部25Rと、に加えて、検者用コントローラ27と、被検者用コントローラ28と、記憶部29と、が接続されている。
[Control system of ophthalmic apparatus]
A functional configuration of the
制御部26は、内部メモリ26aと、検者用コントローラ27や被検者用コントローラ28と近距離無線通信可能な通信部26bと、を有している。
The
検者用コントローラ27は、タッチパネルディスプレイからなる表示部30を備えている。この表示部30は、画像等が表示される表示面30aと、この表示面30a上に重畳して配置されたタッチパネル式の入力部27aとを備えている。検者用コントローラ27は、制御部26から送出される表示制御信号に基づいて所定の画面を表示面30aに表示させる。また、検者用コントローラ27は、制御部26と近距離通信可能な通信部27bを有している。入力部27aが受け入れた操作入力信号は、通信部27bを介して制御部26に送出される。
The
表示部30は、撮像素子31gで取得した前眼部画像E′を表示面30aに表示する。また、表示部30は、左被検眼EL及び右被検眼ERに固視させる固視標を表示する。さらに、表示部30は、左被検眼EL及び右被検眼ERの水平方向又は鉛直方向の断面に、左被検眼EL及び右被検眼ERの視軸及び測定光学系21の光軸を表記した断面図を表示する。また、表示部30は、前眼部画像E′における瞳孔中心PC及び角膜反射Brの位置を示す模式図を表示面30aに表示する。表示部30により表示面30a表示される画面の詳細については後述する。
The
制御部26は、接続された記憶部29又は内蔵する内部メモリ26aに記憶したプログラムを例えばRAM上に展開することにより、適宜検者用コントローラ27や被検者用コントローラ28に対する操作に応じて、眼科装置10の動作を統括的に制御する。さらに、制御部26は、瞳孔中心検出部26c、角膜反射位置検出部26d、回旋角度算出部26e及び測定ヘッド制御部(駆動制御部)26fとして機能する。本実施形態では、内部メモリ26aはRAM等で構成され、記憶部29は、ROMやEEPROM等で構成される。
The
瞳孔中心検出部26cは、観察系31の撮像素子31gが取得した左被検眼EL及び右被検眼ERの前眼部画像E′(EL′,ER′)から、これら左被検眼EL及び右被検眼ERの瞳孔中心PCを検出する。角膜反射位置検出部26dは、アライメント系36のアライメント光源36aからの平行光束K(図7参照)が左被検眼EL及び右被検眼ER内で結像して得られる輝点Qに基づいて、これら左被検眼EL及び右被検眼ERの角膜反射、すなわち輝点Qの像である輝点像Brの位置を検出する。図7に示すように、アライメント光源36aからの平行光束Kが眼球に入射すると、角膜Ec内部の位置Q(角膜の曲率半径rの半分、r/2)にスポット状の像(プルキンエ像)、すなわち角膜反射Brが形成される。
The pupil
回旋角度算出部26eは、左被検眼EL及び右被検眼ERの瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とに基づいて、それぞれの瞳孔中心PCと角膜反射Brとの距離d0を算出し、この距離d0と角膜の曲率半径rに基づいて、瞳孔軸PXと測定光学系21の光軸とのなす角度θを算出し、この角度θに基づいて、視軸VXと光軸とのなす角度θ1を算出する。この角度θ1を左右の測定ヘッド16L,16RのX方向及びY方向への回旋角度とする(図12参照)。さらに、回旋角度算出部26eは、算出した左被検眼EL及び右被検眼ERの回旋角度に基づいて、左被検眼EL及び右被検眼ERのプリズム基底方向及びプリズム度数を算出し、これらを表示部30に表示してもよい。
The
測定ヘッド制御部26fは、算出された回旋角度に基づいて、X方向回旋駆動部24又はY方向回旋駆動部25を駆動して、瞳孔中心と角膜反射の位置とが一致するように、測定ヘッド16を眼球回旋軸v,hを中心にX方向又はY方向に回旋させる。
Based on the calculated rotation angle, the measuring
また、本実施の形態に係る眼科装置10では、表示部30に左被検眼EL及び右被検眼ERの前眼部画像EL′,ER′を表示させている(図15参照)。そのため、検者がこれらを視認することで、例えば、アライメントや検査がうまくできなかった原因等を把握することができる。つまりアライメント等がうまくできない原因として、例えば、固視ができていない、両眼視ができていない、斜視や斜位がある、眼瞼下垂がある、抑制がある、瞳孔の縮瞳がある、頭部が傾いている、などが挙げられる。アライメント等の実行中に、表示部30に表示される左被検眼EL及び右被検眼ERの前眼部画像EL′,ER′を視認することで、検者はアライメント等ができない原因を明確に把握することが可能となる。そして、頭部の位置を修正したり、被検者に注意を促したりして、迅速に対策を講じることができ、再度のアライメント等の成功率を向上できる。
Further, in the
(原理)
次に、図6~図13を用いて、本実施の形態に係る眼科装置10の測定原理について説明する。
(principle)
Next, the measurement principle of the
本実施の形態に係る眼科装置10は、被検眼Eの前眼部画像E′を解析して、瞳孔像Epの瞳孔中心PCと輝点像Brとが一致するように測定ヘッド16を回旋させる装置である。さらに、本実施の形態に係る眼科装置10は、回旋角度に基づいて斜視を定量的に算出してもよい。
The
前眼部画像E′中の瞳孔中心PCと輝点像Brとが不一致となる原因としては、例えば斜視や斜位がある。ここで、斜視とは、左被検眼EL及び右被検眼ERの視線が異なる場所に向かっていることである。斜視のない被検眼Eであれば、左被検眼EL及び右被検眼ERにより共通の固視標を固視すると、左被検眼EL及び右被検眼ERの視線は略前方の共通の場所(固視標)に向かう。しかしながら、斜視等のある被検眼Eであると、左被検眼EL及び右被検眼ERの一方の視線は固視標に向かわず、従って、左被検眼EL及び右被検眼ERの視線は異なる場所に向かう。一方、斜位とは、通常は左被検眼EL及び右被検眼ERの視線が一致しているが、一方の被検眼Eを遮蔽したときに、遮蔽された被検眼Eの視線が異なる場所に向かうことであり、潜伏性斜視とも呼ばれる。 Causes of discrepancy between the pupil center PC in the anterior segment image E′ and the bright spot image Br include, for example, strabismus and oblique orientation. Here, strabismus means that the lines of sight of the left eye EL and the right eye ER are directed to different places. If the eye to be examined E does not have strabismus, when the left eye EL and the right eye ER fixate on a common fixation target, the lines of sight of the left eye EL and the right eye ER are at a common location (fixed position) substantially forward. target). However, if the subject eye E has strabismus or the like, the line of sight of one of the left eye EL and the right eye ER does not face the fixation target, and therefore the lines of sight of the left eye EL and the right eye ER are different. head to On the other hand, oblique position means that the lines of sight of the left eye EL and the right eye ER are normally aligned, but when one of the eyes E to be examined is blocked, the line of sight of the blocked eye E is different. facing, also called latent strabismus.
本実施の形態に係る眼科装置10では、斜視、斜位により左被検眼EL及び右被検眼ERのいずれかの視線が固視標に向かわないときに、その視線が固視標に向かうように測定ヘッド16を回旋させた上で、斜視等の検査を行う。
In the
図6は、右被検眼ERを上方から見た場合の水平断面図である。図6において左側が前方、右側が後方にあたる。右被検眼ERが固視をしている固視標(固視点)と瞳孔中心PCとを結ぶ軸が、右被検眼ERがどこを見ているかを示す視軸VXである。一方、瞳孔中心PCから角膜Ecと垂直方向に出る軸は、右被検眼ERが向いている方向を示す瞳孔軸PXである。斜視のない被検眼Eであっても、視軸VXは瞳孔軸PXよりもやや鼻側(図6において下方)にずれている。視軸VXと瞳孔軸PXとのなす角度をラムダ角(図中λで示す)と称する。このラムダ角は、斜視のない正常な被検眼Eでも個体差があるが、平均値は+5°である。測定ヘッド16を回旋させるときは、このラムダ角λを加味した回旋角度で回旋させる必要がある。
FIG. 6 is a horizontal sectional view of the right eye ER viewed from above. In FIG. 6, the left side corresponds to the front and the right side corresponds to the rear. The axis connecting the fixation target (fixation point) at which the right eye ER is fixed and the pupil center PC is the visual axis VX indicating where the right eye ER is looking. On the other hand, the axis extending from the pupil center PC in the direction perpendicular to the cornea Ec is the pupil axis PX indicating the direction in which the right eye ER is facing. Even in the eye E without strabismus, the visual axis VX is slightly deviated to the nasal side (lower in FIG. 6) than the pupillary axis PX. The angle between the visual axis VX and the pupillary axis PX is called the lambda angle (indicated by λ in the figure). Although the lambda angle varies among individuals even in a normal eye E without strabismus, the average value is +5°. When rotating the measuring
被検眼Eにおける視軸VXは、アライメント光源36aに基づく輝点像Br(以下、これを「角膜反射Br」と称する)の位置から知ることができる。また、被検眼Eにおける瞳孔軸PXは、瞳孔中心PCの位置から知ることができる。視軸VX、瞳孔軸PXの詳細な算出方法については後述する。
The visual axis VX of the subject's eye E can be known from the position of the bright spot image Br (hereinafter referred to as "corneal reflection Br") based on the
図8は、様々な斜視における瞳孔の瞳孔中心PCと角膜反射Brとの位置関係を示す図である。図8に示すように、斜視のある被検眼E(図8に示す例では右被検眼ER)において、角膜反射Brの位置が瞳孔中心PCからずれていることがわかる。そこで、本実施の形態に係る眼科装置10では、瞳孔中心PCと角膜反射Brとの距離d0(ずれ量)を算出し、この距離d0と角膜の曲率半径rに基づいて、瞳孔軸PXと測定光学系21の光軸とのなす角度θを算出する(図12参照)。この角度θ、及び瞳孔軸PXと視軸VXとのなすラムダ角λに基づいて、視軸VXと光軸とのなす角度θ1を求め、この角度θ1を回旋角度とする。この回旋角度θ1に応じて測定ヘッド16を回旋させ、瞳孔中心PCと角膜反射Brとを一致させる。すなわち、被検眼Eの視軸VXと測定光学系21の光軸とを一致させる。この一致は厳密であることが望ましいが、概略一致させればよく、その後自覚検査によって微調整することができる。
FIG. 8 is a diagram showing the positional relationship between the pupil center PC of the pupil and the corneal reflection Br in various perspectives. As shown in FIG. 8, it can be seen that the position of the corneal reflection Br is deviated from the pupil center PC in the eye to be examined E with strabismus (the right eye to be examined ER in the example shown in FIG. 8). Therefore, in the
本実施の形態である眼科装置10では、例えば、ヒルシュベルグ(Hirschberg)法に基づいて瞳孔中心PCと角膜反射Brとのずれ(距離d0)を求めるが、この手法に限定されるものではない。ヒルシュベルグ法では、光源を被検者の被検眼Eから33cmの距離に置き、被検者にこの光源を固視するように指示した上で、光源と同軸の位置にある検者が瞳孔中心と角膜反射の位置との関係を測定し、他覚的な定量検査を行っている。
In the
本実施の形態に係る眼科装置10では、角膜反射Brをもたらすアライメント光源36aと観察系31の撮像素子31gとは同一光軸上にある。そのため、この撮像素子31gで撮像した前眼部画像E′から瞳孔中心PCを求め、また、前眼部画像E′における角膜反射Brの位置を求めることで、測定ヘッド16の回旋角度を算出し、この回旋角度に応じて測定ヘッド16を回旋させることで、ヒルシュベルグ法に則った他覚的な斜視の定量検査を行うことができる。
In the
図9は、特定の視点(固視点)を固視するように指示した状態で観察系31の撮像素子31gにより撮像された前眼部画像E′の一例を示す図である。この図9中、Brは角膜反射を示し、Epは瞳孔像を示し、PCは瞳孔像Epの瞳孔中心を示し、Irは虹彩像を示す。図9(a)は、特定の視点(固視点)を固視するように指示した状態における斜視のない被検眼Eの前眼部画像E′である。既に説明したように、斜視のない被検眼Eであれば、前眼部画像E′中の瞳孔像Epの中心すなわち瞳孔中心PCと角膜反射Brとは同一位置にある。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an anterior eye segment image E′ captured by the
一方、図9(b)は特定の視点(固視点)を固視するように指示した状態における斜視のある被検眼Eの前眼部画像E′である。斜視のある被検眼Eの視線は固視点を向いておらず、従って、これも既に説明したように、前眼部画像E′における角膜反射Brの位置は瞳孔中心PCからずれる。 On the other hand, FIG. 9(b) is an anterior segment image E' of the subject's eye E with strabismus in a state in which fixation of a specific viewpoint (fixation point) is instructed. The line of sight of the eye to be inspected E with squint does not face the fixation point, and therefore, as already explained, the position of the corneal reflection Br in the anterior segment image E' is deviated from the pupil center PC.
以下、固視点を固視するように指示した状態における斜視のない被検眼Eを固視眼又は優位眼、同様に固視点を固視するように指示した状態における斜視のある被検眼Eを非固視眼又は非優位眼と称することがある。 Hereinafter, the non-squint eye E in the state of instructing to fixate the fixation point is the fixation eye or dominant eye, and similarly the eye E with strabismus in the state of instructing to fixate the fixation point is the non-squint eye. It is sometimes called the fixation eye or the non-dominant eye.
本実施の形態である眼科装置10では、制御部26は、眼科装置10の視標投影系32のディスプレイ32aに固視標を表示させる。次いで、制御部26の測定ヘッド制御部26fは、駆動機構15L,15RのX方向回旋駆動部24L,24Rを駆動して測定ヘッド16L、16Rを左被検眼EL及び右被検眼ERの鉛直方向に延びる眼球回旋軸vL,vRを中心として回旋させ、被検眼Eの前方に呈示される固視標を固視するように指示する。これにより、右被検眼ER及び左被検眼ELを輻輳させて固視標を注視させる。
In the
この状態で制御部26の瞳孔中心検出部26c及び角膜反射位置検出部27dは、前眼部画像E′における瞳孔像Epの瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とをそれぞれ求める。そして、回旋角度算出部26eは、瞳孔中心検出部27c及び角膜反射位置検出部27dが算出した瞳孔中心PCと角膜反射Brとの位置に基づいて、瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置との距離d0(ずれ量)を算出し、この距離d0と角膜の曲率半径rに基づいて、瞳孔軸PXと測定光学系21の光軸とのなす角度θを算出する。この角度θ、及び瞳孔軸PXと視軸VXとのなすラムダ角λに基づいて、視軸VXと光軸とのなす角度θ1を求め、この角度θ1を回旋角度とする。
In this state, the pupil
さらに、回旋角度算出部26eは、前眼部画像E′に対する視軸VXと測定光学系21の光軸(測定軸)とを示す模式図、及び前眼部画像E′における瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とを示す模式図を作成し、検者用コントローラ27の表示部30の表示面30aに表示させる。
Further, the
図10を参照して、表示部30に表示する各種画像の関係を説明する。図10には左被検眼ELが内斜視(図8参照)である被検眼Eの各種画像が示されている。図10中の画像Aは、左右の前眼部画像EL′,ER′であり、虹彩像Ir、瞳孔像Ep、その瞳孔中心PC及び角膜反射Brが観察される。この画像Aにより、瞳孔像Epの瞳孔中心PCと角膜反射Brとの位置関係がわかる。
The relationship of various images displayed on the
図10中の画像Bは、被検眼EL,ERに対する視軸VXと測定光学系21の光軸(測定軸)とを示す模式図である。画像B中、d1は被検眼EL,ERの水平方向の断面図であり、d2,d3は、それぞれ視軸VXと測定光学系21の光軸を模式的に示したものである。右被検眼ERの視軸d2(VX)は光軸d3と略一致している。一方、左被検眼ELの視軸d2(VX)は光軸d3に対して傾いており、一致していない。なお、この画像Bはイメージ図であり、実際の視軸d2はラムダ角λだけずれている。
An image B in FIG. 10 is a schematic diagram showing the visual axis VX with respect to the eyes EL and ER to be examined and the optical axis (measurement axis) of the measurement
また、図10の画像Cは、前眼部画像EL′,ER′における瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とを示す模式図である。内側の円C1は瞳孔像Epの縁部を示し、外側の円C2は虹彩像Ir(角膜Ec)の縁部を示す。この画像Cでは、角膜反射Brの位置は×で示している。右被検眼ERの前眼部画像ER′の角膜反射Brの位置は瞳孔中心PCの中心と略一致している。一方、左被検眼ELの前眼部画像EL′の角膜反射Brの位置は瞳孔中心PCと一致していない。実際には虹彩像Ir(角膜Ec)の縁部にまで至っている。 An image C in FIG. 10 is a schematic diagram showing the positions of the pupil center PC and the corneal reflection Br in the anterior segment images EL' and ER'. The inner circle C1 indicates the edge of the pupil image Ep, and the outer circle C2 indicates the edge of the iris image Ir (cornea Ec). In this image C, the position of the corneal reflection Br is indicated by x. The position of the corneal reflection Br of the anterior segment image ER' of the right eye ER substantially coincides with the center of the pupil center PC. On the other hand, the position of the corneal reflection Br of the anterior segment image EL' of the left eye EL to be examined does not match the pupil center PC. Actually, it reaches the edge of the iris image Ir (cornea Ec).
さらに、表示部30には、図10の画像Dに示すように、被検眼Eの鉛直方向の断面図e1と、視軸VX(e2)と測定光学系21の光軸(e3)とを示す模式図を表示してもよい。これにより、例えば、被検眼Eが上斜視や下斜視の場合の視軸VXの上下方向のずれを把握し易くなる。図10の例では、被検眼EL,ERに上下の斜視はないので、e2とe3とは一致している。 Furthermore, as shown in the image D of FIG. A schematic diagram may be displayed. As a result, for example, when the subject's eye E is squint upward or squint downward, it becomes easier to grasp the displacement of the visual axis VX in the vertical direction. In the example of FIG. 10, the eyes EL and ER to be examined do not have a vertical squint, so e2 and e3 match.
瞳孔中心検出部26cによる前眼部画像E′における瞳孔中心PCの位置を求める手法は周知のものから適宜選定すればよい。一例として、瞳孔中心検出部26cは、前眼部画像E′から瞳孔像Epの縁部を検出し、この瞳孔像Epの境界座標を算出する。瞳孔像Epの縁部は、例えば、前眼部画像E′における瞳孔Epと虹彩との間の明度の差に基づいて検出することが可能である。
The method of obtaining the position of the pupil center PC in the anterior segment image E' by the pupil
次に、瞳孔中心検出部26cは、瞳孔Epの境界座標を楕円近似して、瞳孔近似楕円の中心を算出する。まず、瞳孔中心検出部27cは、瞳孔の境界座標から、最小自乗法により、次式(1)に示す楕円の一般式における係数a、b、c、d及びhを求める。
そして、瞳孔中心検出部26cは、楕円の一般式(1)における係数から、瞳孔近似楕円の中心座標を次式(2)により求める。下記式(2)により求められた瞳孔近似楕円の中心座標が瞳孔中心PCの座標である。
また、角膜反射位置検出部26dは、前眼部画像E′における角膜反射Brの位置座標を求める。本実施の形態である眼科装置10では、アライメント光源36aが赤外光であるので、撮像素子31gの出力信号から赤外光領域の信号のみを取り出すことで、アライメント光源36aからの反射光に基づく角膜反射Brの位置を簡易にかつ正確に求めることができる。
Also, the corneal reflection
回旋角度算出部26eは、求められた瞳孔中心PCの座標及び角膜反射Brの位置座標に基づき、瞳孔中心PCの位置に対する角膜反射Brの位置のずれ量を求める。
The
例えば、図11(a)に示すような模式図で示される瞳孔中心PCの位置座標及び角膜反射Brの位置座標が求められたものとする。図11(a)に示す例では、左被検眼ELが外斜視及び下斜視である。そこで、回旋角度算出部26eは、瞳孔中心PCの位置と角膜反射Brの位置との距離として、図11(b)に示すように、図中水平方向(つまりX方向)の距離dx及び垂直方向(つまりY方向)の距離dyを算出する。
For example, it is assumed that the positional coordinates of the pupil center PC and the positional coordinates of the corneal reflection Br shown in the schematic diagram as shown in FIG. 11(a) are obtained. In the example shown in FIG. 11(a), the left eye EL to be examined has an exotropia and a lower oblique. Therefore, as shown in FIG. 11B, the
次いで、回旋角度算出部26eは、この距離d0(dx及びdyを区別せずに説明する場合は距離d0として説明する)と角膜の曲率半径rから、瞳孔軸PXと測定光学系21の光軸とのなす角度θを求める。この角度θ及びラムダ角λに基づいて、視軸VXと光軸とのなす角度θ1を求め、この角度θ1を回旋角度とする。図12(a)は斜視のない被検眼Eにおけるアライメント光源36aの輝点Qの位置を示し、図12(b)は斜視のある被検眼Eの輝点Qの位置を示す。既に説明したように、輝点Qの位置は前眼部画像E′における角膜反射Brの位置として求められる。
Next, the
ところで、角膜の曲率半径r(つまり角膜曲率中心R0から角膜頂点Eptまでの距離)と、角膜頂点Eptの位置と角膜反射Brの位置との距離dと、図12(b)に示す瞳孔軸PXと測定光学系21のなす角度θとは、次式(3)のような関係式で表される。
By the way, the radius of curvature r of the cornea (that is, the distance from the corneal curvature center R0 to the corneal vertex Ept), the distance d between the position of the corneal vertex Ept and the position of the corneal reflection Br, and the pupillary axis PX shown in FIG. and the angle θ formed by the measurement
sinθ = d/r ・・・(3) sin θ = d/r (3)
上記式(3)に、距離dと曲率半径rを代入することで、角度θを算出することができる。角膜の曲率半径rは、ケラト測定により取得された値を用いることが可能である。または、角膜の曲率半径rは、初期値として平均値(7.7mm)を用いてもよい。 The angle θ can be calculated by substituting the distance d and the curvature radius r into the above equation (3). A value obtained by keratometry can be used as the radius of curvature r of the cornea. Alternatively, the average value (7.7 mm) may be used as the initial value for the radius of curvature r of the cornea.
しかし、本実施形態では、瞳孔中心PCの位置に対する角膜反射Brの位置のずれ量(距離d0と、角膜曲率中心R0から瞳孔中心PCまでの距離r0を用いて、次式(3-1)に基づいて、角度θを求める。これにより、前眼部画像E′に基づいて、より効率的に角度θ等を算出できる。 However, in the present embodiment, the displacement amount of the corneal reflection Br with respect to the position of the pupil center PC (distance d 0 and the distance r 0 from the corneal curvature center R 0 to the pupil center PC is used to calculate the following equation (3- 1) is used to obtain the angle θ, which makes it possible to more efficiently calculate the angle θ and the like based on the anterior segment image E′.
sinθ = d0/r0 ・・・(3-1) sin θ = d 0 /r 0 (3-1)
上記式(3-1)に、先に求めた距離d0を代入することにより、角度θを算出できる。距離r0は、例えば平均値を用いることができる。具体的には、距離r0は、角膜の曲率半径rから、角膜頂点Eptと瞳孔中心PCとの距離r’を差分することで求められる。rの平均値=7.7mm、r’の平均値=3.6mm(ただし、瞳孔中心PCを水晶体の前面とした場合の平均値)とした場合、距離r0=(7.7-3.6)mm=4.1mmとなる。 The angle θ can be calculated by substituting the previously obtained distance d 0 into the above equation (3-1). For the distance r0 , for example, an average value can be used. Specifically, the distance r0 is obtained by subtracting the distance r' between the corneal vertex Ept and the pupil center PC from the radius of curvature r of the cornea. If the average value of r = 7.7 mm and the average value of r' = 3.6 mm (however, the average value when the pupil center PC is the front surface of the lens), the distance r 0 = (7.7-3. 6) mm=4.1 mm.
なお、瞳孔中心PCと角膜反射Brの各位置は、角膜の屈折作用の影響を受け易く、また距離r0には個人差がある。そのため、図12(a)のような斜視のない被検眼Eの瞳孔軸PXや、他の様々な方向を向いた被検眼Eの瞳孔軸PXに関する、距離d0、距離r0を収集し、これらの連立方程式に基づいて、距離r0を最適化してもよい。または、ケラト測定により取得された角膜の曲率半径rの実測値から、距離r0を最適化してもよい。 The positions of the pupil center PC and the corneal reflection Br are easily affected by the refraction action of the cornea, and the distance r0 varies from person to person. Therefore, the distance d 0 and the distance r 0 with respect to the pupillary axis PX of the eye E to be examined without strabismus as shown in FIG. Based on these simultaneous equations, the distance r 0 may be optimized. Alternatively, the distance r 0 may be optimized from actual measurements of the radius of curvature r of the cornea obtained by keratometry.
また、上記(3)または(3-1)を用いた算出手順に代えて、次式(4)によっても、角度θを算出できる。次式(4)中、L0は角膜頂点Eptから眼球回旋点Oまでの距離を示し、Dは角膜頂点Eptの位置と眼球回旋点Oの位置との距離を示す。なお、角膜頂点Eptから眼球回旋点Oまでの距離L0は予め決められた値(例えば、平均的な値である13mm)であってよい。あるいは、別の機器による測定において、実距離が既知である場合にはこの値を入力可能としてもよい。またこの場合も、距離L0に代えて瞳孔中心PCから眼球回旋点Oまでの距離を用い、距離Dに代えて、前眼部画像E′における瞳孔中心PCの位置と眼球回旋点Oの位置との距離を用いて算出してもよい。 The angle θ can also be calculated by the following equation (4) instead of the calculation procedure using the above (3) or (3-1). In the following equation (4), L0 indicates the distance from the corneal vertex Ept to the eyeball rotation point O, and D indicates the distance between the position of the corneal vertex Ept and the eyeball rotation point O. Note that the distance L0 from the corneal vertex Ept to the eyeball rotation point O may be a predetermined value (for example, an average value of 13 mm). Alternatively, if the actual distance is known for measurement by another device, this value may be input. Also in this case, instead of the distance L0 , the distance from the pupil center PC to the eyeball rotation point O is used, and instead of the distance D, the positions of the pupil center PC and the eyeball rotation point O in the anterior segment image E′ You may calculate using the distance from.
sinθ = D/L0 ・・・(4) sin θ = D/L 0 (4)
さらに異なる角度θの算出手法として、例えば、角膜反射Brの変位Δ(図12(b)参照)を用いることもできる。変位Δは、ずれが検出された被検眼Eのみに固視標を固視させて、図12(a)の状態での各数値を求め、眼球回旋点Oからの角膜反射Brのずれ量として表すことができる。 Furthermore, as a method of calculating the different angle θ, for example, the displacement Δ of the corneal reflection Br (see FIG. 12B) can also be used. The displacement Δ is obtained by fixing the fixation target only on the subject eye E in which displacement has been detected, obtaining each numerical value in the state of FIG. can be represented.
角膜頂点Eptから眼球回旋点Oまでの距離をL0とし、角膜の曲率半径をrとすると、図12(b)に示す角膜反射Brの変位Δは、次式(5)のように表される。この場合も、角膜頂点Eptから眼球回旋点Oまでの距離L0は予め決められた値(例えば、平均的な値である13mm)であってよい。あるいは、別の機器による測定において、実距離が既知である場合にはこの値を入力可能としてもよい。角膜の曲率半径rは、ケラト測定により取得された値又は平均値(7.7mm)を用いることが可能である。 Assuming that the distance from the corneal vertex Ept to the eyeball rotation point O is L0 and the radius of curvature of the cornea is r, the displacement Δ of the corneal reflection Br shown in FIG. be. Also in this case, the distance L0 from the corneal vertex Ept to the eyeball rotation point O may be a predetermined value (for example, the average value of 13 mm). Alternatively, if the actual distance is known for measurement by another device, this value may be input. A value obtained by keratometry or an average value (7.7 mm) can be used as the radius of curvature r of the cornea.
Δ=(L0 - r)・sinθ・・・(5) Δ=(L 0 −r)·sin θ (5)
(眼科装置の動作例)
上述のような構成の本実施の形態の眼科装置10の動作の一例を、図14のフローチャートに従って説明する。図14のフローチャートでは、両眼視での検眼の際に、いずれかの被検眼Eにおいて斜視が発見された場合、この被検眼Eに対応する測定ヘッド16の位置を適切な位置に回旋させた後、被検眼Eの他覚検査及び自覚検査を眼科装置10により行う場合について説明する。
(Operation example of ophthalmologic apparatus)
An example of the operation of the
まず、ステップS1では、固視標の呈示位置を所定位置とすべく、測定ヘッド制御部26fがX方向回旋駆動部24を駆動して、測定ヘッド16をX方向へ回旋させる。次に、ステップS2では、視標投影系32がそのディスプレイ32aの中央位置に固視標(例えば、点光源視標)を表示させる。この状態で、検者は被検者に対して固視標を固視するように指示する。
First, in step S1, the measurement
ステップS3では、左右の測定光学系21の撮像素子31gによって、左右の被検眼EL,ERの前眼部の撮影が開始される。制御部26は、図15に示すように、撮像素子31gから出力される画像信号に基づく左右の被検眼EL,ERの前眼部像(正面像)EL′,ER′を表示面30aに表示する。また、制御部26は、現在ディスプレイ32aにより呈示されている固視標40R、40Lを表示面30aに表示する。
In step S3, the
表示部30に表示された前眼部画像EL′,ER′を検者が視認することで、固視の適否、両眼視の適否、斜視、斜位、眼瞼下垂、抑制、瞳孔の縮瞳、頭部の傾き等を確認することができる。これにより、例えば眼瞼下垂に対しては検者が瞼を手で開く、頭部の傾きに対しては被検者に注意喚起する等の対策を講じることができる。
By visually recognizing the anterior segment images EL′ and ER′ displayed on the
ステップS4では、被検者に固視標を固視させた状態で、前述したような動作によってアライメント系35がZ方向のアライメンを行い、アライメント系36がX方向及びY方向のアライメントを行う。
In step S4, the
ステップS5では、前眼部画像EL′,ER′を解析する。つまり、瞳孔中心検出部26cが前眼部画像EL′,ER′中の瞳孔中心PCの位置を検出し、角膜反射位置検出部26dが前眼部画像E′中の角膜反射Brの位置を検出する。そして、回旋角度算出部26eが瞳孔中心PCの位置と角膜反射Brの位置に基づいて、瞳孔中心PCと角膜反射Brとの距離d0を算出し、この距離d0と角膜の曲率半径rに基づいて、瞳孔軸PXと測定光学系21の光軸とのなす角度θを算出し、この角度θ及びラムダ角λに基づいて視軸VXと光軸とのなす角度θ1を算出する。なお、何点かの固視点を被検者に提示し、問題なく固視しているか自覚判断を行い、この自覚判断に基づいて角度θ1を補正してもよい。また、これらの平均補正値を実装してもよい。
In step S5, the anterior segment images EL' and ER' are analyzed. That is, the
ステップS6では、瞳孔中心検出部26c及び角膜反射位置検出部26dの検出結果に基づいて、図15に示すように、被検眼Eの水平方向の断面図と、視軸VXと測定光学系21の光軸(測定軸)とを示す模式図41L,41R及び前眼部画像EL′,ER′における瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とを示す模式図42L,42Rを、前眼部画像EL′,ER′の上下に並べて表示面30aに表示する。なお、被検眼Eが上斜視や下斜視の場合を考慮して、模式図41L,41Rと並べて、又は模式図41L,41Rに代えて、被検眼Eの鉛直方向の断面図と、視軸VXと測定光学系21の光軸(測定軸)とを示す模式図を表示してもよい(図10の画像D参照)。
In step S6, based on the detection results of the pupil
ステップS7では、ステップS5において算出された距離d0又は角度θ1に基づいて、左右の被検眼EL,ERに斜視があるか否かを判定する。具体的には、距離d0又は角度θ1が閾値未満であるか否かを判定する。この閾値は任意に設定可能であるが、斜視のない被検眼Eにおけるラムダ角(+5°)を加味して角度θ1の閾値を設定することが好ましい。 In step S7, based on the distance d0 or the angle θ1 calculated in step S5, it is determined whether or not the left and right eyes EL, ER to be examined have strabismus. Specifically, it is determined whether or not the distance d0 or the angle θ1 is less than a threshold. Although this threshold can be set arbitrarily, it is preferable to set the threshold of the angle θ 1 in consideration of the lambda angle (+5°) of the eye E without strabismus.
左右いずれの被検眼EL,ERも距離d0又は角度θ1が閾値未満である場合は、被検眼EL,ERに斜視がないと判定し(ステップS7の判定がNO)、ステップS10の他覚検査へと進む。これに対して、左右いずれかの被検眼EL,ERの距離d0又は角度θ1が閾値以上である場合は、斜視があると判定し(ステップS7の判定がYES)、ステップS8に進む。図10、図15の例では、左被検眼ELに斜視が検出されている。 When the distance d0 or the angle θ1 of both the left and right eyes EL and ER to be examined is less than the threshold value, it is determined that the eyes EL and ER to be examined do not have strabismus (NO in step S7), and the objective in step S10 is determined. Proceed to inspection. On the other hand, if the distance d0 or the angle θ1 of either the left or right subject eye EL, ER is equal to or greater than the threshold, it is determined that there is strabismus (YES in step S7), and the process proceeds to step S8. In the examples of FIGS. 10 and 15, strabismus is detected in the left eye EL.
ステップS8では、斜視のない固視眼に対して所定の固視標を呈示する。このとき、斜視があるとされた非固視眼に対しては、ディスプレイ32aを消灯して固視標を非呈示とする。しかし、これに限定されるものではなく、非固視眼に対して、固視眼と同じ固視標を呈示してもよいし、一部が同じ固視標を呈示してもよい。
In step S8, a predetermined fixation target is presented to the fixation eye without strabismus. At this time, the
ステップS9では、ステップS5において算出された角度θ1(回旋角度)に基づいて、瞳孔中心PCと角膜反射Brとが一致するように、測定ヘッド制御部26fが非固視眼に対応する測定ヘッド16を回旋させる。左右方向(X方向)に斜視がある場合は、X方向回旋駆動部24を駆動して、鉛直方向に延びる眼球回旋軸vを中心として測定ヘッド16をX方向へ回旋させる(図13(a)参照)。また、上下方向(Y方向)に斜視がある場合は、Y方向回旋駆動部25を駆動して、水平方向に延びる眼球回旋軸hを中心として測定ヘッド16をY方向へ回旋させる(図13(b)参照)。
In step S9, based on the angle θ 1 (rotational angle) calculated in step S5, the
このステップS9の動作により、瞳孔中心PCと角膜反射Brとを一致させ、視軸VXを測定光学系21の光軸と一致させることができる。その後、ステップS10に進み、検者による他覚検査モードの選択を受けて(又は自動で)、眼屈折力測定系33による眼屈折力(レフ)測定、ケラト系37による角膜形状(ケラト)測定等の他覚検査を実行する。
By the operation of step S9, the pupil center PC and the corneal reflection Br can be matched, and the visual axis VX can be matched with the optical axis of the measurement
次いで、ステップS11では、検者による自覚検査モードの選択を受けて(又は自動)で、被検眼Eの自覚検査を実行する。このとき、斜視がある場合は、検者は被検者に対して、視標投影系32により呈示される固視標が右被検眼ER及び左被検眼ELでずれて(ブレて)いるか否かを質問する。この質問に対する被検者の応答に従って、検者は検者用コントローラ27の入力部27a等を操作して、ロータリープリズム32A、32Bの回転駆動を指示し、ロータリープリズム32A、32Bにより与えられるプリズム基底方向及びプリズム度数の微調整を行う。そして、最終的に固視標がずれて検出されない状態での左被検眼EL又は右被検眼ERの斜視の度合いをプリズム基底方向及びプリズム度数として求めることができる。
Next, in step S11, a subjective examination of the subject's eye E is performed in response to (or automatically) selection of a subjective examination mode by the examiner. At this time, if strabismus is present, the examiner asks the examinee whether or not the fixation target presented by the
このように、斜位のある被検眼Eに対応して、測定ヘッド16をX方向又はY方向に回旋させて視軸と測定光学系21の光軸とを一致させているので、プリズム基底方向及びプリズム度数の微調整をより迅速かつ効率的に行うことができ、プリズム検査の検査時間を短縮することができる。その後、このプリズム基底方向及びプリズム度数に基づいて、遠用検査、近用検査、その他の自覚検査を迅速に実行することができる。
In this manner, the measuring
(変形例)
次に、変形例として、片眼視で検眼する眼科装置について説明する。上記実施形態では、測定光学系21に視標投影系32を備えている。この構成では、片眼視での検眼の場合、斜視のある被検眼Eにディスプレイ32aの固視標を固視させた状態で測定ヘッド16を回旋させると、固視標も回旋方向に移動するため、固視標を視認する被検眼Eも追随して回旋してしまうことがある。そのため、瞳孔中心PCと角膜反射Brとを一致させるのが困難となる。
(Modification)
Next, as a modified example, an ophthalmologic apparatus for monocular eye examination will be described. In the above embodiment, the measurement
よって、測定ヘッド16を回旋させる際には固視標は移動しない構成とすることが望ましい。そこで、変形例の眼科装置として、視標投影系32又はこれとは別の視標投影系(又は固視標のみでもよい)を、測定光学系21の外に設け、測定ヘッド16を回旋させたときに、視標投影系32を移動させずに固視標の位置を固定する構成とする。これにより、斜視のある被検眼Eに固視標を固視させた状態で、被検眼Eの瞳孔中心PCと角膜反射Brとの距離d0に応じて測定ヘッド16のみを回旋させることができる。
Therefore, it is desirable that the fixation target does not move when the
また、他の変形例として、上記実施形態のように測定光学系21内に視標投影系32を設けた測定ヘッド16を用い、ディスプレイ32aへの固視標の表示を適宜制御してもよい。この測定ヘッド16を回旋させる際に、この回旋方向とは反対方向に、回旋量及び回旋速度に応じた距離及び移動速度で、ディスプレイ32a上の固視標を移動させる。この制御により、被検眼Eに対して、相対的に固視標の位置が固定され、測定ヘッド16の回旋に追随した被検眼Eの回旋を防止することができる。
As another modification, the
さらに異なる変形例として、片眼視タイプの検眼装置に、測定ヘッド16に対峙させる被検眼Eとは異なる他の被検眼Eに固視標を呈示する第2の視標投影系(又は固視標)を設ける。この構成の眼科装置において、検眼対象の被検眼Eを測定ヘッド16に対峙させ、被検眼Eに視標投影系32により固視標を呈示し、検眼対象ではない他の被検眼Eに第2の視標投影系により固視標を呈示する。検眼対象の被検眼Eに斜視が確認されたら、ディスプレイ32aを消灯させて、この被検眼E(非固視眼)への固視標の呈示を停止し、検眼対象ではない他の被検眼E(固視眼)のみに固視標を固視させる。この状態で、測定ヘッド16を回旋させることで、非固視眼が追随して回旋することなく、非固視眼の瞳孔中心PCと角膜反射Brとを一致させることができる。
Further, as a different modification, a second target projection system (or a fixation target) that presents a fixation target to an eye E to be examined that is different from the eye E to be examined that faces the measuring head 16 (or a fixation target) is provided in the monocular type eye examination device. mark). In the ophthalmologic apparatus of this configuration, the eye to be examined E to be examined faces the measuring
(検眼装置の作用効果)
以下、本実施の形態の眼科装置10の作用効果を説明する。本実施の形態の眼科装置10は、被検者の被検眼Eの情報を取得する測定光学系21と、測定光学系21に設けられ、固視標を呈示した状態での被検眼Eの測定光学系21の光軸上の前眼部画像E′を取得する画像取得部(撮像素子31g)と、被検眼Eの視線の固視を行わせるための固視標を測定光学系21の光軸上で被検眼Eに呈示する視標投影系32と、測定光学系21を、被検眼Eの眼球回旋軸vを中心軸として回旋させる回旋駆動部24,25(X方向回旋駆動部24、Y方向回旋駆動部25)と、前記固視標を呈示した状態で画像取得部が取得した被検眼Eの前眼部画像E′から被検眼Eの瞳孔中心PCを検出する瞳孔中心検出部26cと、測定光学系21から被検眼Eに入射される光軸に平行な光線(平行光束K)が被検眼E内で結像して得られる点像に基づいて、被検眼Eの角膜反射Brの位置を検出する角膜反射位置検出部26dと、を備える。回旋駆動部は、瞳孔中心PCの位置と角膜反射Brの位置とが一致するように、測定光学系21を、被検眼Eの眼球回旋軸vを中心軸として回旋させる。
(Action and effect of optometric device)
The effects of the
上記構成により、被検眼Eに固視標を呈示した状態において、瞳孔中心検出部26c及び角膜反射位置検出部26dがそれぞれ検出した瞳孔中心PCの位置及び角膜反射Brの位置に基づいて、角膜反射Brの位置が瞳孔中心PCと一致するように、回旋駆動部が測定光学系21を、眼球回旋軸vを中心軸として回旋させている。これにより、被検眼に斜視、斜位がある場合でも、視軸を測定光学系21の光軸に略一致させることができる。したがって、被検眼の斜視、斜位の検査を迅速かつ容易に行うことが可能な眼科装置10を提供することができる。その結果、被検者の負担も軽減することができる。
With the above configuration, in a state in which a fixation target is presented to the subject's eye E, the corneal reflection is calculated based on the position of the pupil center PC and the position of the corneal reflection Br respectively detected by the pupil
また、上記実施の形態では、瞳孔中心PCの位置と角膜反射Brの位置との距離d0を算出し、この距離d0に基づいて回旋駆動部の回旋角度を算出する回旋角度算出部26eと、算出された回旋角度に基づいて、回旋駆動部を駆動して測定光学系21を回旋させる駆動制御部(測定ヘッド制御部26f)と、を備えている。この構成により、被検眼Eの視線と光軸とを、自動で一致させることができ、より迅速かつ自動的に被検眼の斜視、斜位の検査を行うことができる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態において、回旋角度算出部26eは、回旋角度に基づいて、被検眼Eのプリズム基底方向及びプリズム度数を算出する構成とすれば、斜視、斜位の矯正のためのデータを容易に得ることができ、プリズム検査に要する時間をより短縮することができる。
Further, in the above-described embodiment, if the rotation
また、上記実施の形態では、回旋駆動部(X方向回旋駆動部24)は、測定光学系21を、被検眼Eの眼球回旋点Oを通り鉛直(Y方向)に延びる眼球回旋軸vを中心軸として回旋させる構成である。この構成により、内斜視、外斜視がある被検眼Eに対応して、測定光学系21を回旋させて、適切な位置に配置することができる。
In the above-described embodiment, the rotation drive unit (X-direction rotation drive unit 24) rotates the measurement
また、上記実施の形態において、回旋駆動部(Y方向回旋駆動部25)は、測定光学系21を、被検眼Eの眼球回旋点Oを通り水平方向(Y方向)に延びる眼球回旋軸vを中心軸として回旋させる構成である。この構成により、上斜視、下斜視がある被検眼Eに対応して、測定光学系21を回旋させて、適切な位置に配置することができる。
In the above embodiment, the rotation drive section (Y-direction rotation drive section 25) moves the measurement
また、上記実施の形態では、視標投影系32が、被検者の左被検眼EL及び右被検眼ERに対応して一対設けられている。一対の視標投影系32により、左被検眼EL及び右被検眼ERに固視標を呈示して、左被検眼EL及び右被検眼ERのいずれかに瞳孔中心PCの位置と角膜反射Brの位置とにずれが検出されたときに、ずれが検出された被検眼E(非固視眼)への固視標の呈示を停止し、他の被検眼E(固視眼)に固視標を呈示した状態で、ずれが検出された被検眼Eに対応する測定光学系21を、瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とが一致するように回旋させる構成である。の構成により、測定光学系21の回旋に追随して、非固視眼が回旋してしまうのを防止して、瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とを一致させることができる。また、視標投影系32が、被検者の左被検眼EL及び右被検眼ERに対応して一対設けられ、一対の視標投影系32により、左被検眼EL及び右被検眼ERに固視標を呈示して、瞳孔中心PCの位置と角膜反射Brの位置とにずれが検出されない被検眼Eを固視眼とし、ずれが検出された被検眼Eを非固視眼として測定光学系216を、瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とが一致するように回旋させる構成である。この構成により、非固視眼のずれを精度よく検出することができ、瞳孔中心PCと角膜反射Brの位置とを一致させての測定や、プリズム度数等の算出を、精度よく行うことができる。
In the above-described embodiment, a pair of
また、上記実施の形態において、前眼部画像E′における瞳孔中心PC及び点像(角膜反射Br)の位置を示す模式図を表示する表示部30を設けている。この構成により、瞳孔中心PCと角膜反射Brとのずれを、検者が視覚によって明確に把握できる。さらには、表示部30に被検眼Eの水平方向又は鉛直方向の断面に、瞳孔中心PC及び点像(角膜反射Br)の位置に基づいて得られた視軸VX及び光軸を表記した模式図を表示する構成とすることで、光軸に対する視軸VXのずれを、検者が視覚によって明確に把握できる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態において、表示部30に前眼部画像E′を表示する構成とすることで、被検眼Eに斜視、斜位があることを、検者が四角によって明確に把握できる。さらには、固視や両眼視の適否、眼瞼下垂、抑制、瞳孔の縮瞳及び頭部の傾きの有無等も把握することができる。よって、アライメントや各種検査のために、適切な対応を図ることができ、アライメントや各種検査の成功率を向上できる。
Further, in the above-described embodiment, by displaying the anterior segment image E' on the
以上、本発明の眼科装置を実施の形態に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。 The ophthalmologic apparatus of the present invention has been described above based on the embodiments, but the specific configuration is not limited to the embodiments, and the invention according to each claim of the scope of claims is not limited to the specific configuration. Design changes and additions are permitted as long as they do not deviate from the gist.
例えば、上記実施の形態では、回旋角度算出部26eを備え、この回旋角度算出部26eにより算出したずれ量を回旋角度とし、この回旋角度に基づいて、測定ヘッド制御部26fが測定ヘッド16をX方向やY方向に自動で回旋させている。しかし、この構成に限定されるものではなく、瞳孔中心検出部26c、角膜反射位置検出部26d、回旋角度算出部26eを設けることなく、測定ヘッド16を回旋させる構成としてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
すなわち、他の異なる実施の形態として、測定光学系21と、画像取得部(撮像素子31g)と、視標投影系32と、回旋駆動部(X方向回旋駆動部24、Y方向回旋駆動部25)を備えて構成し、回旋駆動部が、固視標を呈示した状態で画像取得部が取得した前眼部画像E′中の瞳孔中心PCと、測定光学系21から被検眼Eに入射される光軸に平行な光線(平行光束K)が被検眼内で結像して得られる点像(輝点像Br)とが一致するように、測定光学系21を、被検眼Eの眼球回旋軸(v,h)を中心軸として回旋させる構成としてもよい。この構成により、被検眼Eの瞳孔中心PCや角膜反射Brの位置を検出することなく、簡易に測定光学系21を回旋させることができる。
That is, as another different embodiment, the measurement
この場合、例えば、検者用コントローラ27の表示部30の表示面30aに測定ヘッド16を上下左右に回旋させるアイコンを表示し、各アイコンをタッチ操作することで、そのタッチ操作の長さ(時間)に応じて、測定ヘッド制御部26fが駆動機構15を駆動して、測定ヘッド16を自動でX方向やY方向に回旋させる構成としてもよい。そして、検者が表示部30に表示された前眼部画像E′等を視認しつつ、点像が瞳孔中心に一致するように、アイコンをタッチ操作して測定ヘッド16を回旋させてもよい。または、測定ヘッド制御部26fの制御やアイコンのタッチ操作によらず、検者が測定ヘッド16を把持して、回旋させてもよい。これにより、瞳孔中心と点像との位置を検出する工程、回旋角度を算出する工程を省くことができ、より簡易な眼科装置10を提供できる。
In this case, for example, an icon for rotating the measuring
また、他の異なる実施の形態として、前述した演算処理によって被検眼Eの瞳孔中心PCと角膜反射Brとの距離d0(dx及びdy)をずれとして算出し、測定ヘッド制御部26fが駆動機構15を駆動して、このずれを打ち消すような位置に測定ヘッド16を回旋させる構成であってもよい。より詳細には、前眼部画像E′を解析しながら、X方向回旋駆動部24を駆動して、dxを打ち消すように(dxが0又は閾値以下となるまで)、鉛直方向に延びる眼球回旋軸Vを中心として測定ヘッド16をX方向へ回旋させる(図13(a)参照)。また、Y方向回旋駆動部25を駆動して、dyを打ち消すように(dyが0又は閾値以下となるまで)、水平方向に延びる眼球回旋軸hを中心として測定ヘッド16をY方向へ回旋させる(図13(b)参照)。この構成によっても、被検眼Eの視軸と測定光学系21の光軸とを容易かつ迅速に一致させることができる。
Further, as another embodiment, the distance d 0 (dx and dy) between the pupil center PC of the eye to be examined E and the corneal reflection Br is calculated as a deviation by the arithmetic processing described above, and the measurement
さらに、異なる実施形態として、上記アイコンのタッチ操作又は手動操作による測定ヘッド16のX方向及びY方向への回旋角度を制御部26が検出し、この回旋角度に基づいて、斜視眼のプリズム基底方向及びプリズム度数リズムを算出してもよい。この構成によっても、斜視眼のプリズム基底方向及びプリズム度数リズムの微調整を効率的に行って、プリズム検査の検査時間を短縮することができる。
Furthermore, as a different embodiment, the
また、上記実施の形態では、被検眼Eの前眼部画像E′を取得する画像取得部として、観察系31の撮像素子31gを兼用しているが、これに限定されるものではない。他の異なる実施形態として、画像取得部を、被検眼Eの前眼部を、測定光学系21の撮像素子31gとは別個に設けた撮影部(カメラ)で、測定光学系21とは異なる方向から前眼部を撮影してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
具体的には、測定光学系21と交差する方向(光軸の上下左右いずれでもよい)に1台のカメラ(撮像部)を配置する。このカメラで斜め方向から前眼部を撮影して得られた前眼部画像E′に対して台形補正等の画像処理を施し、瞳孔中心及び角膜反射を検出する。 Specifically, one camera (imaging unit) is arranged in a direction intersecting the measurement optical system 21 (either up, down, left, or right of the optical axis). Image processing such as keystone correction is performed on an anterior segment image E' obtained by photographing the anterior segment from an oblique direction with this camera, and the center of the pupil and corneal reflection are detected.
また、このようなカメラが1台に限定されることはなく、測定光学系21の光軸を挟んで前後又は上下に、2台又は3台以上のカメラ(撮像部、ステレオカメラ)を設けた構成としてもよい。ステレオカメラは、眼科装置10に新たに設けてもよいし、ステレオカメラを備えた眼科装置10であれば、そのステレオカメラを撮像部として兼用してもよい。
In addition, such a camera is not limited to one unit, and two or three or more cameras (imaging unit, stereo camera) are provided in front, back, or up and down with the optical axis of the measurement
このようなステレオカメラで取得した複数の前眼部画像E′から、部分画像を抽出し、これらを合成し、必要に応じて台形補正等の画像処理を施して、一つの前眼部画像E′を生成する。このようにして合成により生成した前眼部画像E′を用いることで、瞳孔中心や角膜反射の位置を、より高精度に検出することができる。 Partial images are extracted from a plurality of anterior segment images E′ acquired by such a stereo camera, these are synthesized, image processing such as trapezoidal correction is performed as necessary, and one anterior segment image E is obtained. '. By using the anterior segment image E′ generated by combining in this way, the positions of the center of the pupil and the corneal reflection can be detected with higher accuracy.
以上のように、1台又は2台以上のカメラで前眼部画像E′を撮影する構成では、測定光学系21の撮像素子31gが眼底と共役の位置にある場合などであっても、カメラにより前眼部画像E′を取得することができる。また、カメラによって撮影した前眼部画像E′を表示部30に表示することで、検者が被検眼Eの状態を常時確認しつつアライメントや測定等を実行することができ、エラーの回避や処理時間の短縮化を図ることができる。
As described above, in the configuration in which the anterior segment image E′ is captured by one or more cameras, even when the
10 眼科装置 21 測定光学系 24 X方向回旋駆動部(回旋駆動部)
25 Y方向回旋駆動部(回旋駆動部) 26c 瞳孔中心検出部
26d 角膜反射位置検出部 26e 回旋角度算出部
26f 測定ヘッド制御部(駆動制御部) 30 表示部
31g 撮像素子(画像取得部) 32 視標投影系
Br 角膜反射 E 被検眼 EL 左被検眼 ER 右被検眼
PC 瞳孔中心 E′ 前眼部画像 O 眼球回旋点
VX 視軸 v 眼球回旋軸 h 眼球回旋軸
10
25 Y-direction rotation drive unit (rotation drive unit) 26c Pupil
Claims (11)
前記測定光学系に設けられ、前記被検眼の前記測定光学系の光軸上の前眼部画像を取得する画像取得部と、
前記被検眼の視線の固視を行わせるための固視標を前記測定光学系の光軸上で前記被検眼に呈示する視標投影系と、
前記測定光学系を、前記被検眼の眼球回旋軸を中心軸として回旋させる回旋駆動部と、
前記固視標を呈示した状態で前記画像取得部が取得した前記被検眼の前記前眼部画像から前記被検眼の瞳孔中心を検出する瞳孔中心検出部と、
前記測定光学系から前記被検眼に入射される前記光軸に平行な光線が前記被検眼内で結像して得られる点像に基づいて、前記被検眼の角膜反射の位置を検出する角膜反射位置検出部と、を備え、
前記回旋駆動部は、前記瞳孔中心と前記角膜反射の位置とが一致するように、前記測定光学系を、前記被検眼の前記眼球回旋軸を中心軸として回旋させることを特徴とする眼科装置。 a measurement optical system for acquiring information about the subject's eye to be examined;
an image acquisition unit provided in the measurement optical system for acquiring an anterior segment image of the eye to be inspected on the optical axis of the measurement optical system;
a target projection system for presenting a fixation target to the eye to be inspected on the optical axis of the measurement optical system for causing the eye to be inspected to fix the line of sight;
a rotation driving unit that rotates the measurement optical system around the eyeball rotation axis of the eye to be inspected;
a pupil center detection unit configured to detect the pupil center of the subject eye from the anterior segment image of the subject eye acquired by the image acquisition unit while the fixation target is presented;
corneal reflection for detecting the position of the corneal reflection of the eye to be examined based on a point image obtained by forming an image in the eye to be examined by light rays parallel to the optical axis incident on the eye to be examined from the measurement optical system; a position detection unit,
The ophthalmologic apparatus, wherein the rotation driving unit rotates the measurement optical system around the eyeball rotation axis of the eye to be inspected so that the pupil center and the corneal reflection position match.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182249 | 2018-09-27 | ||
JP2018182249 | 2018-09-27 | ||
JP2019078566A JP7265921B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-04-17 | ophthalmic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019078566A Division JP7265921B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-04-17 | ophthalmic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023024761A true JP2023024761A (en) | 2023-02-16 |
JP7320662B2 JP7320662B2 (en) | 2023-08-03 |
Family
ID=70105778
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019078566A Active JP7265921B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-04-17 | ophthalmic equipment |
JP2022208757A Active JP7320662B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-12-26 | ophthalmic equipment |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019078566A Active JP7265921B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-04-17 | ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7265921B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022030202A1 (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | ||
CN112315423B (en) * | 2020-11-06 | 2023-08-22 | 上海青研科技有限公司 | Eyeball movement measuring equipment |
JPWO2023145638A1 (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | ||
CN115633935B (en) * | 2022-08-18 | 2023-04-14 | 上海佰翊医疗科技有限公司 | Apparatus, method and system for assessing the degree of exophthalmos of an ophthalmoscope |
JP2024049215A (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-09 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07222717A (en) * | 1991-04-15 | 1995-08-22 | Kiyono Oosawa | Objective automatic measuring instrument for eye position by light reflection on cornea |
JP2003102688A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Topcon Corp | Ophthalmic equipment |
JP2004166903A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Topcon Corp | Optometric device |
JP2011224377A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Carl Zeiss Meditec Ag | Arrangement for attaining high-precision measurement of eye |
JP2015016002A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 株式会社トプコン | Corneal endothelial cell photographing apparatus |
JP2018019777A (en) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination apparatus |
JP2018042760A (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination apparatus |
JP2018047095A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社トプコン | Optometer |
JP2018110726A (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社ニデック | Subjective optometry apparatus and subjective optometry program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305012A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Canon Inc | Eye examination measuring instrument |
JP4494075B2 (en) | 2004-04-16 | 2010-06-30 | 株式会社トプコン | Optometry equipment |
JP5403235B2 (en) | 2009-05-20 | 2014-01-29 | 株式会社コーナン・メディカル | Corneal endothelium inspection device |
CA3136577A1 (en) | 2013-04-18 | 2014-10-23 | Amo Development, Llc | Corneal topography measurement and alignment of corneal surgical procedures |
JP2017099532A (en) | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination apparatus |
-
2019
- 2019-04-17 JP JP2019078566A patent/JP7265921B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-26 JP JP2022208757A patent/JP7320662B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07222717A (en) * | 1991-04-15 | 1995-08-22 | Kiyono Oosawa | Objective automatic measuring instrument for eye position by light reflection on cornea |
JP2003102688A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Topcon Corp | Ophthalmic equipment |
JP2004166903A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Topcon Corp | Optometric device |
JP2011224377A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Carl Zeiss Meditec Ag | Arrangement for attaining high-precision measurement of eye |
JP2015016002A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 株式会社トプコン | Corneal endothelial cell photographing apparatus |
JP2018019777A (en) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination apparatus |
JP2018042760A (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic examination apparatus |
JP2018047095A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社トプコン | Optometer |
JP2018110726A (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社ニデック | Subjective optometry apparatus and subjective optometry program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7320662B2 (en) | 2023-08-03 |
JP2020054784A (en) | 2020-04-09 |
JP7265921B2 (en) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320662B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP7100503B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
EP3692891B1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP7391178B2 (en) | ophthalmology equipment | |
JP7227812B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP6822798B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JP7556110B2 (en) | Ophthalmic Equipment | |
JP2021146184A (en) | Ophthalmologic apparatus and measurement method | |
JP7227811B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP6962765B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP7377331B2 (en) | ophthalmology equipment | |
JP7216562B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP7034242B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JP7034243B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
US20220369921A1 (en) | Ophthalmologic apparatus and measurement method using the same | |
JP7166080B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP2024047535A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
CN117752294A (en) | Ophthalmic device | |
JP2023150775A (en) | Ophthalmologic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |