JP2023019762A - 樹脂フィルム、積層体及び包装容器 - Google Patents

樹脂フィルム、積層体及び包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019762A
JP2023019762A JP2021124727A JP2021124727A JP2023019762A JP 2023019762 A JP2023019762 A JP 2023019762A JP 2021124727 A JP2021124727 A JP 2021124727A JP 2021124727 A JP2021124727 A JP 2021124727A JP 2023019762 A JP2023019762 A JP 2023019762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin film
resin
density polyethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124727A
Other languages
English (en)
Inventor
真一朗 河野
Shinichiro Kono
峻 石川
Shun ISHIKAWA
満 武士田
Mitsuru Bushida
博紀 山添
Hiroki Yamazoe
直広 根岸
Naohiro Negishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021124727A priority Critical patent/JP2023019762A/ja
Publication of JP2023019762A publication Critical patent/JP2023019762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

Figure 2023019762000001
【課題】衝撃に対する耐性を有し、かつボイル処理への適性を有する樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】樹脂フィルムは、エチレン及びα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを90質量%以上含む。樹脂フィルムは、樹脂フィルムの内面に位置する第1層と、第1層に対して樹脂フィルムの外面側に位置する第2層と、を備える。第1層は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを主成分として含む。第2層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含む。樹脂フィルムは、0.918g/cm以上の密度を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂フィルム、積層体、及び包装容器に関する。
自立性袋、ガゼット型袋等の種々の形態からなる包装容器が知られている。包装容器は、樹脂フィルムを含む積層体によって構成された袋を備える。包装容器は、例えば、液体製品などの流動性を有する内容物を貯蔵、運搬するために用いられる。液体製品は、ジュース類、果汁類、ゼリー状飲料、栄養ドリンク剤等の飲料品、調味料等である。包装容器は、袋に接合された注出口を備えることもある。この場合、内容物は、注出口から袋の外部へ取り出される。
包装容器を構成する積層体は、積層体の内面に位置するシーラント層を備える。シーラント層を構成する材料として、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂が知られている。例えば、シーラント層は、直鎖状低密度ポリエチレンを含む。直鎖状低密度ポリエチレンは、衝撃に対する耐性を有する。直鎖状低密度ポリエチレンを用いることにより、包装容器が落下した時や包装容器を強く絞った時などに包装容器が破れることを抑制できる。
特開2015-168478号公報
内容物を収容した状態の包装容器にボイル処理などの殺菌処理が施されることがある。しかしながら、従来の包装容器で用いられている直鎖状低密度ポリエチレンは、低い融点を有する。このため、衝撃に対する耐性を有する従来の包装容器は、ボイル処理に適していなかった。
本発明は、このような課題を解決し得る樹脂フィルム、積層体及び包装容器を提供することを目的とする。
本発明は、エチレン及びα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを90質量%以上含む樹脂フィルムであって、
前記樹脂フィルムの内面に位置する第1層と、
前記第1層に対して前記樹脂フィルムの外面側に位置する第2層と、を備え、
前記第1層は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを主成分として含み、
前記第2層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含み、
前記樹脂フィルムは、0.918g/cm以上の密度を有する、樹脂フィルムである。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムは、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを25質量%以上含んでもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記第1層は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを80質量%以上含んでもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記第1層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含まなくてもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムの厚みに対する前記第1層の厚みの比率が0.35以下であってもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記第2層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを40質量%以上含んでもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムの厚みに対する前記第2層の厚みの比率が0.50以上であってもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムが、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。
本発明の樹脂フィルムにおいて、前記第2層は、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンとを含んでもよい。
本発明は、外側から内側へ順に、少なくとも、第1基材及びシーラント層を備える積層体であって、
前記第1基材は、二軸延伸プラスチックフィルムを含み、
前記シーラント層は、上記記載の樹脂フィルムを含む、積層体である。
本発明の積層体において、前記第1基材と前記シーラント層との間に位置する蒸着膜を備えてもよい。
本発明の積層体において、前記第1基材と前記シーラント層との間に位置する金属箔を備えてもよい。
本発明の積層体において、前記第1基材と前記シーラント層との間に位置し、二軸延伸プラスチックフィルムを含む第2基材を備えてもよい。
本発明は、上記記載の積層体を含む袋を備える、包装容器である。
本発明の包装容器は、前記袋に接合された注出口を備えてもよい。
本発明によれば、衝撃に対する耐性を有し、かつボイル処理への適性を有する樹脂フィルム、積層体及び包装容器を提供できる。
樹脂フィルムの一例を示す断面図である。 樹脂フィルムの一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 積層体の一例を示す断面図である。 包装容器の一例を示す正面図である。 図11の包装容器をA-A方向から見た断面図である。 包装容器の一例を示す正面図である。 畳まれた状態の図13の包装容器の断面図である。 インパクト強度を評価するための試験片を示す平面図である。 インパクト強度の測定方法の一例を示す図である。 実施例1~6及び比較例1~4の評価結果を示す表である。 実施例7~8の評価結果を示す表である。 比較例5~7の評価結果を示す表である。 樹脂の成分を示す表である。
図1~図14を参照して、本発明の一実施形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張してある。
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
本明細書において、あるパラメータに関して2つ以上の上限値の候補及び2つ以上の下限値の候補が挙げられている場合、そのパラメータの数値範囲は、任意の1つの上限値の候補と任意の1つの下限値の候補とを組み合わせることによって構成されてもよい。例えば、「パラメータBは、例えばA1以上であり、A2以上であってもよい。パラメータBは、例えばA3以下であり、A4以下であってもよい。」と記載されている場合を考える。この場合、パラメータBの数値範囲は、A1以上A3以下であってもよく、A1以上A4以下であってもよく、A2以上A3以下であってもよく、A2以上A4以下であってもよい。
〔樹脂フィルム〕
本発明の樹脂フィルムは、包装容器を構成するために用いられる。例えば、後述するように、樹脂フィルムは、包装容器を構成する積層体のシーラント層を構成するために用いられる。
図1は、樹脂フィルム10の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11及び第2層12を含んでもよい。第1層11は、樹脂フィルム10の内面10xに位置する。すなわち、第1層11が内面10xを構成している。第2層12は、第1層11に対して樹脂フィルム10の外面10y側に位置する。第2層12は、外面10yに位置してもよい。すなわち、第2層12が外面10yを構成していてもよい。第2層12は、第1層11に接していてもよい。図示はしないが、第2層12は、第1層11に接していなくてもよい。すなわち、第1層11と第2層12との間に別の層が設けられていてもよい。別の層は、直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。
「内面」とは、樹脂フィルム10を包装容器に用いた際に、内容物に向かう面である。「外面」とは、内面10xの反対側に位置する面である。
図2は、樹脂フィルム10の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、第1層11、第2層12及び第3層13を含んでもよい。第3層13は、第2層12に対して樹脂フィルム10の外面10y側に位置する。第3層13は、外面10yに位置してもよい。すなわち、第3層13が外面10yを構成していてもよい。第3層13は、第2層12に接していてもよい。
樹脂フィルム10は、直鎖状低密度ポリエチレンを90質量%以上含む。これにより、衝撃に対する樹脂フィルム10の耐性を高めることができる。樹脂フィルム10における直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、93%質量%以上であってもよく、95%質量%以上であってもよく、98%質量%以上であってもよい。
樹脂フィルム10に含まれる直鎖状低密度ポリエチレンについて説明する。直鎖状低密度ポリエチレンとは、エチレン及びα-オレフィンのモノマーが重合してなる共重合体であり、密度が0.930g/cm未満のものを指す。直鎖状低密度ポリエチレンは、高圧法エチレン単独重合体であり、従来公知の高圧ラジカル重合法により得ることができる低密度ポリエチレン(以下、高圧法低密度ポリエチレンとも称する)とは区別される。エチレンとα-オレフィンは、例えば、チーグラーナッタ触媒に代表されるマルチサイト触媒又はメタロセン触媒に代表されるシングルサイト触媒を使用して重合される。
直鎖状低密度ポリエチレンのコモノマーとなるα-オレフィンとしては、炭素数3以上の化合物であるα-オレフィン、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、1-オクテン、1-ノネン、4-メチルペンテン、3,3-ジメチルブテン等、及びこれらの混合物が挙げられる。ポリエチレンの密度は、JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112-1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。
上記のシングルサイト触媒とは、均一な活性種を形成しうる触媒であり、通常、メタロセン系遷移金属化合物や非メタロセン系遷移金属化合物と、活性化用助触媒と、を接触させることにより調整される。シングルサイト触媒は、マルチサイト触媒に比べて、活性点構造が均一であるため、高分子量かつ均一度の高い構造の重合体を重合することができる。シングルサイト触媒としては、メタロセン系触媒を用いてもよい。メタロセン系触媒は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、助触媒と、必要により有機金属化合物と、担体の各触媒成分と、を含む触媒である。
上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、そのシクロペンタジエニル骨格とは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基等である。置換シクロペンタジエニル基としては、炭素数1~30の炭化水素基、シリル基、シリル置換アルキル基、シリル置換アリール基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノアリール基、ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル基等から選ばれた少なくとも一種の置換基を有するものである。その置換シクロペンタジエニル基の置換基は2個以上有していてもよく、また置換基同士が互いに結合して環を形成し、インデニル環、フルオレニル環、アズレニル環、その水添体等を形成してもよい。置換基同士が互いに結合し形成された環がさらに互いに置換基を有していてもよい。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、その遷移金属としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム等が挙げられ、特にジルコニウム、ハフニウムが好ましい。該遷移金属化合物は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては通常2個を有し、各々のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は架橋基により互いに結合しているものが好ましい。なお、架橋基としては炭素数1~4のアルキレン基、シリレン基、ジアルキルシリレン基、ジアリールシリレン基等の置換シリレン基、ジアルキルゲルミレン基、ジアリールゲルミレン基等の置換ゲルミレン基等が挙げられる。好ましくは、置換シリレン基である。
周期律表第IV族の遷移金属化合物において、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、代表的なものとして、水素、炭素数1~20の炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基、ポリエニル基等)、ハロゲン、メタアルキル基、メタアリール基等が挙げられる。
上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、1種又は2種以上の混合物を触媒成分とすることができる。
助触媒とは、上記の周期律表第IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効になしうる、又は触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を均衝させうるものである。助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合物、イオン交換性層状珪酸塩、ホウ素化合物、活性水素基含有あるいは非含有のカチオンと非配位性アニオンからなるイオン性化合物、酸化ランタン等のランタノイド塩、酸化スズ、フルオロ基を含有するフェノキシ化合物等が挙げられる。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、無機又は有機化合物の担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機又は有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、モンモリロナイト等のイオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等又はこれらの混合物が挙げられる。
有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物等が例示される。このうち有機アルミニウムが好適に使用される。
樹脂フィルム10は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含む。また、樹脂フィルム10は、0.918g/cm以上の密度を有する。これにより、ボイル処理などの殺菌処理に対する樹脂フィルム10の適性を高めることができる。例えば、樹脂フィルム10を備える包装容器にボイル処理を施した場合に、包装容器にシワが生じることを抑制できる。また、包装容器の内面にブロッキングが生じることを抑制できる。ブロッキングとは、樹脂フィルム、積層体、包装容器などの内面が他の面に密着したり、内面同士が密着したりする現象である。ボイル処理とは、内容物を収容した状態の包装容器を大気圧下で湯煎する処理である。ボイル処理の温度は、例えば90℃以上100℃以下である。
「炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィン」は、単一の化合物であってもよい。例えば、「炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィン」は、炭素数8の化合物であるα-オレフィンであってもよい。
「炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィン」は、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。例えば、「炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィン」は、炭素数6の化合物であるα-オレフィンと、炭素数8の化合物であるα-オレフィンとの混合物であってもよい。この場合、直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレン、炭素数6のα-オレフィン及び炭素数8のα-オレフィンのモノマーが重合してなる三元共重合体である。
樹脂フィルム10における、「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、例えば25質量%以上であり、35質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよく、70質量%以上であってもよい。これにより、衝撃に対する樹脂フィルム10の耐性を維持しながら、ボイル処理などの殺菌処理に対する樹脂フィルム10の適性を高めることができる。
樹脂フィルム10における、「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、95質量%以下であってもよく、92質量%以下であってもよい。
樹脂フィルム10の密度は、0.918g/cmよりも大きくてもよい。例えば、樹脂フィルム10の密度は、0.919g/cm以上であってもよく、0.920g/cm以上であってもよい。樹脂フィルム10の密度は、0.930g/cmよりも小さくてもよい。例えば、樹脂フィルム10の密度は、0.928g/cm以下であってもよく、0.925g/cm以下であってもよく、0.923g/cm以下であってもよく、0.922g/cm以下であってもよい。
樹脂フィルム10の厚みは、例えば15μm以上であり、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。樹脂フィルム10の厚みを15μm以上とすることにより、樹脂フィルム10のインパクト強度及びシール性を高めることができる。樹脂フィルム10の厚みは、例えば150μm以下であり、120μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、80μm以下であってもよく、70μm以下であってもよい。樹脂フィルム10の厚みを150μm以下とすることにより、樹脂フィルム10の屈曲性を高めることができる。
樹脂フィルム10のメルトフローレート(MFR)は、例えば0.1g/10分以上であり、0.2g/10分以上であってもよく、0.5g/10分以上であってもよい。MFRを0.1g/10分以上とすることにより、成形加工時の押出負荷を低減できる。樹脂フィルム10のMFRは、例えば10g/10分以下であり、5g/10分以下であってもよく、3g/10分以下であってもよい。MFRを10g/10分以下とすることにより、樹脂フィルム10の機械的強度を高めることができる。
樹脂フィルム10の機械的強度について説明する。具体的には、樹脂フィルム10のインパクト強度、破断強度(引張強度)、破断伸度(引張伸度)、降伏点応力について説明する。
樹脂フィルム10のインパクト強度は、例えば0.7J以上であり、0.8J以上であってもよく、0.9J以上であってもよく、1.0J以上であってもよく、1.1J以上であってもよい。樹脂フィルム10のインパクト強度は、2.0J以下であってもよく、1.5J以下であってもよい。インパクト強度の測定方法については、後述する実施例において説明する。
樹脂フィルム10の少なくとも1方向における樹脂フィルム10の破断強度は、例えば35MPa以上であり、40MPa以上であってもよい。例えば、流れ方向(MD)における樹脂フィルム10の破断強度は、35MPa以上であってもよく、40MPa以上であってもよい。例えば、垂直方向(TD)における樹脂フィルム10の破断強度は、35MPa以上であってもよく、40MPa以上であってもよい。
流れ方向(MD)における樹脂フィルム10の破断伸度は、例えば480%以上であり、500%以上であってもよい。流れ方向(MD)における樹脂フィルム10の破断伸度は、例えば650%以下であり、600%以下であってもよい。垂直方向(TD)における樹脂フィルム10の破断伸度は、例えば700%以上であり、760%以上であってもよい。垂直方向(TD)における樹脂フィルム10の破断伸度は、例えば850%以下であり、810%以下であってもよい。
流れ方向(MD)における樹脂フィルム10の降伏応力は、例えば7.0MPa以上であり、7.5MPa以上であってもよい。流れ方向(MD)における樹脂フィルム10の降伏応力は、例えば8.5MPa以下であり、8.2MPa以下であってもよい。垂直方向(TD)における樹脂フィルム10の降伏応力は、例えば9.7MPa以上であり、10.0MPa以上であってもよい。垂直方向(TD)における樹脂フィルム10の降伏応力は、例えば12.0MPa以下であり、11.0MPa以下であってもよい。
破断強度、破断伸度、及び降伏点応力は、JIS Z1702に準拠して測定することができる。
樹脂フィルム10で用いられる直鎖状低密度ポリエチレンは、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよく、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。樹脂フィルム10で用いられる直鎖状低密度ポリエチレンは、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン及びバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンの両方を含んでもよい。バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを用いることにより、二酸化炭素の排出量を削減し、環境負荷を低減できる。
バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンの原料となるバイオマス由来のエチレン及びα-ポリオレフィンの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により得ることができる。以下、バイオマス由来のエチレンの製造方法の一例を説明する。
バイオマス由来のエチレンは、バイオマス由来のエタノールを原料として製造することができる。特に、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを用いることが好ましい。植物原料は、特に限定されず、従来公知の植物を用いることができる。例えば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、及びマニオクを挙げることができる。
バイオマス由来の発酵エタノールとは、植物原料より得られる炭素源を含む培養液にエタノールを生産する微生物又はその破砕物由来産物を接触させ、生産した後、精製されたエタノールを指す。培養液からのエタノールの精製は、蒸留、膜分離、及び抽出等の従来公知の方法が適用可能である。例えば、ベンゼン、シクロヘキサン等を添加し、共沸させるか、又は膜分離等により水分を除去する等の方法が挙げられる。
上記エチレンを得るために、この段階で、エタノール中の不純物総量が1ppm以下にする等の高度な精製をさらに行ってもよい。
エタノールの脱水反応によりエチレンを得る際には通常は触媒が用いられるが、この触媒は、特に限定されず、従来公知の触媒を用いることができる。プロセス上有利なのは、触媒と生成物の分離が容易な固定床流通反応であり、例えば、γ―アルミナ等が好ましい。
この脱水反応は吸熱反応であるため、通常加熱条件で行う。商業的に有用な反応速度で反応が進行すれば、加熱温度は限定されないが、好ましくは100℃以上、より好ましくは250℃以上、さらに好ましくは300℃以上の温度が適当である。上限も特に限定されないが、エネルギー収支及び設備の観点から、好ましくは500℃以下、より好ましくは400℃以下である。
エタノールの脱水反応においては、原料として供給するエタノール中に含まれる水分量によって反応の収率が左右される。一般的に、脱水反応を行う場合には、水の除去効率を考えると水が無いほうが好ましい。しかしながら、固体触媒を用いたエタノールの脱水反応の場合、水が存在しないと他のオレフィン、特にブテンの生成量が増加する傾向にあることが判明した。恐らく、少量の水が存在しないと脱水後のエチレン二量化を押さえることができないためと推察している。許容される水の含有量の下限は、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上必要である。上限は特に限定されないが、物質収支上及び熱収支の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
このようにしてエタノールの脱水反応を行うことによりエチレン、水及び少量の未反応エタノールの混合部が得られるが、常温において約5MPa以下ではエチレンは気体であるため、これら混合部から気液分離により水やエタノールを除きエチレンを得ることができる。これは公知の方法で行えばよい。
気液分離により得られたエチレンはさらに蒸留され、このときの操作圧力が常圧以上であること以外は、蒸留方法、操作温度、及び滞留時間等は特に制約されない。
原料がバイオマス由来のエタノールの場合、得られたエチレンには、エタノール発酵工程で混入した不純物であるケトン、アルデヒド、及びエステル等のカルボニル化合物ならびにその分解物である炭酸ガスや、酵素の分解物・夾雑物であるアミン及びアミノ酸等の含窒素化合物ならびにその分解物であるアンモニア等が極微量含まれる。エチレンの用途によっては、これら極微量の不純物が問題となるおそれがあるので、精製により除去してもよい。精製方法は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。好適な精製操作としては、例えば、吸着精製法をあげることができる。用いる吸着剤は特に限定されず、従来公知の吸着剤を用いることができる。例えば、高表面積の材料が好ましく、吸着剤の種類としては、バイオマス由来のエタノールの脱水反応により得られるエチレン中の不純物の種類・量に応じて選択される。
なお、エチレン中の不純物の精製方法として苛性水処理を併用してもよい。苛性水処理をする場合は、吸着精製前に行うことが望ましい。その場合、苛性処理後、吸着精製前に水分除去処理を施す必要がある。
バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンは、バイオマス由来のエチレン及び/又はバイオマス由来のα-ポリオレフィンを含むモノマーが重合してなるものであってもよい。モノマーとして、バイオマス由来のエチレンを用いる場合には、上記の製造方法により得られたものを用いることが好ましい。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレン及び/又はバイオマス由来のα-ポリオレフィンを用いているため、重合されてなるポリエチレンはバイオマス由来となる。なお、ポリエチレンの原料モノマーは、バイオマス由来のモノマーを100質量%含むものでなくてもよい。
バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンの原料であるモノマーは、化石燃料由来のエチレン及び/又は化石燃料由来のα-オレフィンをさらに含んでもよい。
バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられるα-ポリオレフィンは、炭素数6以下の化合物を含むα-オレフィンであってもよい。例えば、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられるα-ポリオレフィンは、炭素数4の化合物であるα-オレフィンであってもよく、炭素数6の化合物であるα-オレフィンであってもよい。例えば、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられるα-ポリオレフィンは、炭素数4の化合物であるα-オレフィンと、炭素数6の化合物であるα-オレフィンとの混合物であってもよい。
樹脂フィルム10のバイオマス度は、例えば50%以下であり、40%以下であってもよく、30%以下であってもよい。これにより、樹脂フィルム10のインパクト強度を高めることができる。樹脂フィルム10のバイオマス度は、5%以上であってもよく、10%以上であってもよい。
大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えばとうもろこし中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができる。本発明において、「バイオマス度」とは、バイオマス由来成分の重量比率を示すものである。例えば、ポリエチレンテレフタレートを例にとると、ポリエチレンテレフタレートは、2炭素原子を含むエチレングリコールと8炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は31.25%であるため、バイオマス度の理論値は31.25%となる。具体的には、ポリエチレンテレフタレートの質量は192であり、そのうちバイオマス由来のエチレングリコールに由来する質量は60であるため、60÷192×100=31.25となる。また、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸と、を用いて製造した化石燃料ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は0%であり、化石燃料ポリエステルのバイオマス度は0%となる。以下、特に断りのない限り、「バイオマス度」とはバイオマス由来成分の重量比率を示したものとする。
理論上、ポリエチレンの原料として、バイオマス由来の原料のみを用いれば、バイオマス由来のエチレン濃度は100%であり、バイオマスポリエチレンのバイオマス度は100%となる。また、化石燃料由来の原料のみで製造された化石燃料ポリエチレン中のバイオマス由来のエチレン濃度は0%であり、化石燃料ポリエチレンのバイオマス度は0%となる。
樹脂フィルム10に含まれる上述の「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンであってもよい。エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンは、メタロセン触媒を用いて作製されてもよい。
化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられる、化石燃料由来の炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンは、単一の化合物であってもよい。例えば、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられる、化石燃料由来の炭素数6以上の化合物を含むα-オレフィンは、化石燃料由来の炭素数8のα-オレフィンであってもよい。
化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられる、化石燃料由来の炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンは、2種類以上の化石燃料由来の化合物の混合物であってもよい。例えば、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを製造するために用いられる、化石燃料由来の炭素数6以上の化合物を含むα-オレフィンは、化石燃料由来の炭素数6のα-オレフィンと、化石燃料由来の炭素数8のα-オレフィンとの混合物であってもよい。
樹脂フィルム10は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、及び低密度ポリエチレン(LDPE)を1種又は2種以上含んでもよい。高密度ポリエチレンとは、0.942g/cm以上の密度を有するポリエチレンを意味し、中密度ポリエチレンとは、0.930g/cm以上0.942g/cm未満の密度を有するポリエチレンを意味する。低密度ポリエチレンとは、上記した高圧法低密度ポリエチレンを意味し、0.930g/cm未満の密度を有するポリエチレンを意味する。
樹脂フィルム10は、本発明の目的を損なわない範囲において、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤、及び着色顔料等を1種又は2種以上を添加することができる。
<第1層>
第1層11について具体的に説明する。上述のように、第1層11は、樹脂フィルム10の内面10xに位置する。
第1層11は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを主成分として含む。第1層11における、「エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、例えば80質量%以上であり、90質量%以上であってもよく、92質量%以上であってもよい。これにより、包装容器の内容物に、第1層11に起因する樹脂の臭いがうつることを抑制できる。第1層11の製造工程においては、チーグラーナッタ触媒を用いてもよく、メタロセン触媒を用いてもよい。
第1層11は、「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」をわずかに含んでもよい。第1層11における、「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、例えば5質量%以下であり、2質量%以下であってもよく、1質量%以下であってもよい。第1層11は、「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」を含まなくてもよい。
第1層11は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第1層11は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン及びバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第1層11における化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、例えば75質量%以上であり、95質量%以上であってもよい。第1層11は、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含まなくてもよい。
第1層11の密度は、例えば0.918g/cm以上であり、0.919g/cm以上であってもよく、0.920g/cm以上であってもよい。第1層11の密度は、例えば0.930g/cm以下であり、0.928g/cm以下であってもよく、0.925g/cm以下であってもよく、0.923g/cm以下であってもよく、0.922g/cm以下であってもよい。
第1層11の厚みは、例えば3μm以上であり、4μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、12μm以上であってもよい。第1層11の厚みは、例えば25μm以下であり、20μm以下であってもよく、18μm以下であってもよい。
樹脂フィルム10の厚みに対する第1層11の厚みの比率は、例えば0.05以上であり、0.08以上であってもよく、0.10以上であってもよい。樹脂フィルム10の厚みに対する第1層11の厚みの比率は、例えば0.50以下であり、0.35以下であってもよく、0.25以下であってもよく、0.20以下であってもよい。
第1層11のメルトフローレート(MFR)は、例えば0.1g/10分以上であり、0.2g/10分以上であってもよく、0.5g/10分以上であってもよい。第1層11のMFRは、例えば10g/10分以下であり、5g/10分以下であってもよく、3g/10分以下であってもよい。
第1層11は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、及び低密度ポリエチレンを1種又は2種以上含んでもよい。
第1層11は、本発明の目的を損なわない範囲において、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤、及び着色顔料等を1種又は2種以上を添加することができる。
第1層11は、単層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。
<第2層>
第2層12について具体的に説明する。上述のように、第2層12は、第1層11に対して外面10y側に位置する。
第2層12は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含む。第2層12における、「エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、例えば40質量%以上であり、45質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよく、70質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。
第2層12は、「エチレン及び炭素数6以下の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」を含んでもよい。第2層12における、「エチレン及び炭素数6以下の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、例えば50質量%以下であり、40質量%以下であってもよく、30質量%以下であってもよく、10質量%以下であってもよい。第1層11は、「エチレン及び炭素数6以下の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」を含まなくてもよい。
第2層12は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第2層12は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン及びバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第2層12における化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、例えば50質量%以上であり、70質量%以上であってもよい。第2層12におけるバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、例えば25質量%以上であり、45質量%以上であってもよい。
第2層12の密度は、例えば0.918g/cm以上であり、0.919g/cm以上であってもよく、0.920g/cm以上であってもよい。第2層12の密度は、例えば0.930g/cm以下であり、0.928g/cm以下であってもよく、0.925g/cm以下であってもよく、0.923g/cm以下であってもよく、0.922g/cm以下であってもよい。
第2層12の厚みは、例えば10μm以上であり、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。第2層12の厚みは、例えば80μm以下であり、70μm以下であってもよく、60μm以下であってもよい。
樹脂フィルム10の厚みに対する第2層12の厚みの比率は、例えば0.20以上であり、0.30以上であってもよく、0.40以上であってもよく、0.50以上であってもよく、0.60以上であってもよく、0.70以上であってもよく、0.80以上であってもよい。樹脂フィルム10の厚みに対する第2層12の厚みの比率は、例えば0.95以下であり、0.92以下であってもよい。
第2層12の厚みは、第1層11の厚みよりも大きくてもよい。第1層11の厚みに対する第2層12の厚みの比率は、例えば1.1以上であり、2.0以上であってもよく、3.0以上であってもよく、4.0以上であってもよく、5.0以上であってもよい。第1層11の厚みに対する第2層12の厚みの比率は、例えば20以下であり、15以下であってもよく、12以下であってもよい。
第2層12のメルトフローレート(MFR)は、例えば0.1g/10分以上であり、0.2g/10分以上であってもよく、0.5g/10分以上であってもよい。第2層12のMFRは、例えば10g/10分以下であり、5g/10分以下であってもよく、3g/10分以下であってもよい。
第2層12は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、及び低密度ポリエチレンを1種又は2種以上含んでもよい。
第2層12は、本発明の目的を損なわない範囲において、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤、及び着色顔料等を1種又は2種以上を添加することができる。
第2層12は、単層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。
<第3層>
第3層13について具体的に説明する。上述のように、第3層13は、第2層12に対して外面10y側に位置する。
第3層13は、エチレン及び炭素数6以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。例えば、第3層13は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第3層13における、「エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン」の含有量は、例えば50質量%以上であり、60質量%以上であってもよく、70質量%以上であってもよく、80質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。
第3層13は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第3層13は、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン及びバイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。第3層13における化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、例えば75質量%以上であり、95質量%以上であってもよい。第3層13は、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含まなくてもよい。
第3層13の密度は、例えば0.918g/cm以上であり、0.919g/cm以上であってもよく、0.920g/cm以上であってもよい。第3層13の密度は、例えば0.930g/cm以下であり、0.928g/cm以下であってもよく、0.925g/cm以下であってもよく、0.923g/cm以下であってもよく、0.922g/cm以下であってもよい。
第3層13の厚みは、例えば3μm以上であり、4μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、12μm以上であってもよい。第3層13の厚みは、例えば25μm以下であり、20μm以下であってもよく、18μm以下であってもよい。
樹脂フィルム10の厚みに対する第3層13の厚みの比率は、例えば0.05以上であり、0.08以上であってもよく、0.10以上であってもよく、0.20以上であってもよい。樹脂フィルム10の厚みに対する第3層13の厚みの比率は、例えば0.35以下であり、0.30以下であってもよい。
第3層13の厚みは、第2層12の厚みよりも小さくてもよい。第3層13の厚みに対する第2層12の厚みの比率は、例えば1.1以上であり、2.0以上であってもよく、3.0以上であってもよく、4.0以上であってもよく、5.0以上であってもよい。第3層13の厚みに対する第2層12の厚みの比率は、例えば20以下であり、15以下であってもよく、12以下であってもよい。
第3層13のメルトフローレート(MFR)は、例えば0.1g/10分以上であり、0.2g/10分以上であってもよく、0.5g/10分以上であってもよい。第3層13のMFRは、例えば10g/10分以下であり、5g/10分以下であってもよく、3g/10分以下であってもよい。
第3層13は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、及び低密度ポリエチレンを1種又は2種以上含んでもよい。
第3層13は、本発明の目的を損なわない範囲において、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤、及び着色顔料等を1種又は2種以上を添加することができる。
第3層13は、単層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。
〔樹脂フィルムの製造方法〕
樹脂フィルム10の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により製造することができる。樹脂フィルム10は、共押出成形されてなることが好ましく、共押出成形が、Tダイ法又はインフレーション法により行われることがより好ましい。以下、Tダイ法、インフレーション法により、図1の樹脂フィルム10を製造する方法の一例を説明する。
Tダイ法においては、第1層11を構成する樹脂及び第2層12を構成する樹脂をそれぞれ乾燥させた後、これらのそれぞれ融点以上の温度(Tm)~Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給することにより、これらが溶融される。溶融した樹脂は、Tダイのダイよりシート状に共押出しされる。共押出されたシート状物は、回転している冷却ドラム等で急冷固化される。このようにして、樹脂フィルム10を成形できる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。
インフレーション法においては、まず、第1層11を構成する樹脂及び第2層12を構成する樹脂をそれぞれ乾燥させた後、これらのそれぞれ融点以上の温度(Tm)~Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給することにより、これらが溶融される。溶融した樹脂は、環状ダイのダイにより円筒状に共押出しされる。このときに、円筒状の溶融樹脂内に下方から空気を送り、円筒の径を所定の大きさに膨張させると共に、円筒外に下方から冷却用空気を送る。この膨張した円筒状体をバブルと呼ぶ。続いて、バブルを、案内板及びピンチロールによってフィルム状に折り畳み、巻き上げ部において巻き取る。折り畳まれたフィルムは、筒状のまま巻き取っても、筒の両端をスリッター等で除去し、2枚のフィルムに切り離してから、それぞれを巻き取ってもよい。このようにして、樹脂フィルム10を成形できる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。
第1層11と、第2層12と、第3層13と、を有する図2の樹脂フィルム10を製造する場合には、各層を構成する樹脂をそれぞれ用いて、上記と同様の方法で製造することができる。
〔積層体〕
次に、上述の樹脂フィルム10を備える積層体について説明する。積層体90は、包装容器を構成するために用いられる。
図3は、積層体90の一例を示す断面図である。積層体90は、外側から内側へ順に、少なくとも、第1基材及びシーラント層を備える。例えば図3に示すように、積層体90は、外側から内側へ順に、第1基材91と、第1接着層92と、シーラント層93と、を備えてもよい。「内側」とは、包装容器の収容部へ向かう側である。収容部とは、内容物が収容される空間である。「外側」とは、収容部から遠ざかる側である。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。内面90xとは、内側に位置する積層体90の面である。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。外面90yとは、外側に位置する積層体90の面である。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図4に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、蒸着膜94と、第1接着層92と、シーラント層93と、を備えてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。蒸着膜94は、第1基材91の内側の面に形成されていてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図5に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、第1接着層92と、金属箔95と、第2接着層97と、シーラント層93と、を備えてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図6に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、第1接着層92と、第2基材96と、第2接着層97と、シーラント層93と、を備えてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図7に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、蒸着膜94と、第1接着層92と、第2基材96と、第2接着層97と、シーラント層93と、を備えてもよい。蒸着膜94は、第1基材91の内側の面に形成されていてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図8に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、第1接着層92と、蒸着膜94と、第2基材96と、第2接着層97と、シーラント層93と、を備えてもよい。蒸着膜94は、第2基材96の外側の面に形成されていてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図9に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、第1接着層92と、第2基材96と、蒸着膜94と、第2接着層97と、シーラント層93と、を備えてもよい。蒸着膜94は、第2基材96の内側の面に形成されていてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
一実施位形態において、積層体90は、図10に示すように、外側から内側へ順に、第1基材91と、第1接着層92と、金属箔95と、第3接着層98と、第2基材96と、第2接着層97と、シーラント層93と、を備えてもよい。シーラント層93は、積層体90の内面90xを構成していてもよい。第1基材91は、積層体90の外面90yを構成していてもよい。第1基材91に積層されたその他の層が外面90yを構成していてもよい。
なお、上記した図3~図10に示す積層体90の層構成を適宜組み合わせてもよい。
積層体90の厚みは、例えば40μm以上であり、50μm以上であってもよく、60μm以上であってもよく、70μm以上であってもよい。積層体90の厚みは、例えば150μm以下であり、120μm以下であってもよく、100μm以下であってもよい。
[基材]
第1基材91、第2基材96などの基材は、樹脂を含む。例えば、基材は、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、(メタ)アクリル樹脂等を含む。ポリアミドは、例えばナイロン6、ナイロン6,6及びポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等である。ポリエステルは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETとも記す)、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTとも記す)等である。基材は、2種以上の樹脂を含んでいてもよい。
基材は、上記したような樹脂材料からなるフィルムによって構成されていてもよい。基材は、強度等の観点からは、所定の方向において延伸されている延伸プラスチックフィルムであることが好ましい。基材は、所定の一方向において延伸された一軸延伸プラスチックフィルムであってもよく、所定の二方向において延伸された二軸延伸プラスチックフィルムであってもよい。基材の延伸倍率は、例えば1.05倍以上である。
延伸プラスチックフィルムは、PET、PBT等のポリエステルを主成分として含んでいてもよい。例えば、延伸プラスチックフィルムは、51質量%以上のPET又はPBTを含む。延伸プラスチックフィルムにおけるPET又はPBTの含有量は、60質量%以上であってもよく、70質量%以上であってもよく、80質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。延伸プラスチックフィルムがPBTを主成分として含む場合、積層体の突き刺し強度を高めることができる。ポリエステルを主成分として含む延伸プラスチックフィルムの厚みは、例えば9μm以上であり、12μm以上であってもよい。ポリエステルを主成分として含む延伸プラスチックフィルムの厚みは、例えば25μm以下であり、20μm以下であってもよい。
延伸プラスチックフィルムは、ポリアミドを主成分として含んでいてもよい。例えば、延伸プラスチックフィルムは、51質量%以上のポリアミドを含む。延伸プラスチックフィルムにおけるポリアミドの含有量は、60質量%以上であってもよく、70質量%以上であってもよく、80質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。延伸プラスチックフィルムがポリアミドを主成分として含むことにより、延伸プラスチックフィルムを備える積層体の突き刺し強度を高めることができる。ポリアミドを主成分として含む延伸プラスチックフィルムの厚みは、例えば12μm以上であり、15μm以上であってもよい。ポリアミドを主成分として含む延伸プラスチックフィルムの厚みは、例えば25μm以下であり、20μm以下であってもよい。
延伸プラスチックフィルムは、単一の層によって構成されていてもよく、複数の層によって構成されていてもよい。延伸プラスチックフィルムが複数の層を含む場合、延伸プラスチックフィルムは、例えば、共押し出しによって作製された共押しフィルムである。
基材は、本発明の目的を損なわない範囲において、上述の樹脂以外の樹脂を含んでいてもよく、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤、及び着色顔料等を1種又は2種以上を添加することができる。
[接着層]
第1接着層92は、第1基材91を含む構造体を、シーラント層93、金属箔95、第2基材96などを含む構造体に接合するための接着層である。第2接着層97は、シーラント層93を含む構造体を、第1基材91、金属箔95、第2基材96などを含む構造体に接合するための接着層である。第3接着層98は、金属箔95を第2基材96に接合するための接着層である。
第1接着層92、第2接着層97、第3接着層98などの接着層は、接着剤層であってもよく、接着樹脂層であってもよい。
接着剤層は、従来公知の方法、例えばドライラミネート法により形成することができる。ドライラミネート法により2層を接着する場合、接着剤層は、接着される2つのフィルムのうち積層される側のフィルムの表面に、接着剤を塗布して乾燥させることにより形成される。塗布される接着剤としては、例えば、1液型あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他などの溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型などの接着剤を用いることができる。2液硬化型の接着剤としては、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を用いることができる。上記のラミネート用接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で塗布することができる。
接着剤層は、バイオマス由来成分を含んでいてもよい。例えば、接着剤層がポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を含む場合、ポリオールまたはイソシアネート化合物の少なくともいずれかがバイオマス由来成分を含んでいてもよい。
接着剤層の厚みは、例えば1.0μm以上であり、1.5μm以上であってもよく、2.0μm以上であってもよい。接着剤層の厚みは、例えば5.0μm以下であり、4.0μm以下であってもよい。
接着樹脂層は、熱可塑性樹脂を含む。接着樹脂層は、従来公知の方法、例えば溶融押出しラミネート法やサンドラミネート法により形成することができる。接着樹脂層に使用できる熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、又は、共重合した樹脂、無水マレイン酸をポリオレフィン樹脂にグラフト変性した樹脂等が挙げられる。接着樹脂層は、熱可塑性樹脂を2種以上含んでいてもよい。
接着樹脂層の厚みは、例えば0.1μm以上であり、1μm以上であってもよい。接着樹脂層の厚みは、例えば30μm以下であり、20μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。接着樹脂層は、単層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。
[シーラント層]
シーラント層93は、上述の樹脂フィルム10を含む。例えば、シーラント層93は、樹脂フィルム10を、接着層を介して第1基材91、金属箔95又は第2基材96を含む構造体に積層することによって構成される。樹脂フィルム10の内面10xは、積層体90の内面90xを構成していてもよい。
[蒸着膜]
蒸着膜94は、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の1種又は2種以上の無機物又は無機酸化物の蒸着膜である。蒸着膜94は、2層以上の蒸着膜を含んでいてもよい。2層以上の蒸着膜は、同一の材料によって構成されていてもよく、異なる材料によって構成されていてもよい。
蒸着膜94の厚みは、例えば100Å以上であり、200Å以上であってもよい。蒸着膜94の厚みは、例えば2000Å以下であり、1000Å以下であってもよい。
蒸着膜94は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、及びイオンプレ-ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、及び光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等によって形成される。
一実施形態において、積層体90は、蒸着膜の面上に位置するガスバリア性塗布膜を備えてもよい。これにより、積層体のガスバリア性をより高めることができる。
ガスバリア性塗布膜は、一般式R M(OR(ただし、式中、R、Rは、炭素数1~8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも一種以上のアルコキシドと、上記のようなポリビニルアルコ-ル系樹脂及び/又はエチレン・ビニルアルコ-ル共重合体とを含有し、さらに、ゾルゲル法触媒、酸、水、及び、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合するガスバリア性組成物により得られる。
上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドとしては、アルコキシドの部分加水分解物、アルコキシドの加水分解の縮合物の少なくとも一種以上を使用することができる。また、上記のアルコキシドの部分加水分解物としては、アルコキシ基のすべてが加水分解されている必要はなく、1個以上が加水分解されているもの、及び、その混合物であってもよい。アルコキシドの加水分解の縮合物としては、部分加水分解アルコキシドの2量体以上のもの、具体的には、2~6量体のものを使用される。
上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Mで表される金属原子としては、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、その他等を使用することができる。本実施形態において、好ましい金属としては、例えば、ケイ素、チタン等を挙げることができる。また、本発明において、アルコキシドの用い方としては、単独又は2種以上の異なる金属原子のアルコキシドを同一溶液中に混合して使うこともできる。
また、上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Rで表される有機基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、その他等のアルキル基を挙げることができる。また、上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Rで表される有機基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、その他等を挙げることができる。なお、同一分子中にこれらのアルキル基は同一であっても、異なってもよい。
上記のガスバリア性組成物を調製する際、例えば、シランカップリング剤等を添加してもよい。上記のシランカップリング剤としては、既知の有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを用いることができる。本実施形態においては、特に、エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランが好適に用いられ、具体的には、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、又は、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を使用することができる。上記のようなシランカップリング剤は、1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
[金属箔]
金属箔95は、例えば、アルミニウムやマグネシウム等の金属材料から構成される。金属箔95の厚みは、3μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上10μm以下であることがより好ましい。金属箔の厚みを3μm以上とすることにより、積層体のガスバリア性をより向上することができる。
積層体90の層構成の一例としては、例えば、以下のような構成が挙げられる。
透明蒸着PBT/印刷層/接着剤層/PEF
透明蒸着PET/印刷層/接着剤層/PEF
PET/印刷層/接着剤層/PEF
透明蒸着ONY/印刷層/接着剤層/PEF
ONY/印刷層/接着剤層/PEF
透明蒸着OPP/印刷層/接着剤層/PEF
OPP/印刷層/接着剤層/PEF
PBT/印刷層/接着剤層/アルミ箔/接着剤層/PEF
ONY/印刷層/接着剤層/アルミ箔/接着剤層/PEF
透明蒸着PET/印刷層/接着剤層/ONY/接着剤層/PEF
PET/印刷層/接着剤層/ONY/接着剤層/PEF
ONY/印刷層/接着剤層/透明蒸着PET/接着剤層/PEF
ONY/印刷層/接着剤層/PET/接着剤層/PEF
PET/印刷層/接着剤層/透明蒸着ONY/接着剤層/PEF
透明蒸着OPP/印刷層/OPP/接着剤層/PEF
OPP/印刷層/透明蒸着OPP/接着剤層/PEF
PET/印刷層/接着剤層/アルミ箔/接着剤層/ONY/接着剤層/PEF
ONY/印刷層/接着剤層/アルミ箔/接着剤層/PET/接着剤層/PEF
上記層構成の一例において、左側は積層体の外面側を意味する。「/」の記号は各層の境界を示す。
「PEF」は、ポリエチレンフィルムを意味する。ポリエチレンフィルムとしては、上述の樹脂フィルム10を用いることができる。
「印刷層」は、基材に印刷された層であり、包装容器に文字、数字、記号、図形、絵柄などを表現する。
「透明蒸着PBT」、「透明蒸着PET」、「透明蒸着ONY」及び「透明蒸着OPP」は、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの透明な無機酸化物の蒸着膜が外側又は内側の面上に形成されたPBT、PET、ONY及びOPPを意味する。
「ONY」は、延伸ナイロンを意味する。
「OPP」は、延伸ポリプロピレンを意味する。
「アルミ箔」は、アルミニウムからなる金属箔を意味する。
〔積層体の製造方法〕
積層体90は、シーラント層93を構成する樹脂フィルム10と、第1基材91を含む構造体とを積層することにより作製される。例えば、樹脂フィルム10と第1基材91とを第1接着層92を介して積層することにより、図3の積層体90を作製できる。
樹脂フィルム10を備える積層体90は、衝撃に対する耐性を有する。このため、包装容器が落下した時や包装容器を強く絞った時などに包装容器が破れることを抑制できる。
樹脂フィルム10を備える積層体90は、ボイル処理に対する適性を有する。このため、包装容器にボイル処理を施した場合に、包装容器にシワが生じることを抑制できる。また、包装容器の内面にブロッキングが生じることを抑制できる。
〔包装容器〕
図11は、包装容器20の一例を示す正面図である。包装容器20は、袋25と、袋25に接合された注出口50と、を備えてもよい。注出口50は、スパウトとも称される。
袋25は、表面を構成する第1積層体26Aと、裏面を構成する第2積層体26Bと、を少なくとも含む。第1積層体26A及び第2積層体26Bは、上述の積層体90によって構成されていてもよい。
袋25は、積層体90の内面90x同士を接合することによって形成されるシール部28を備える。シール部28は、袋25の輪郭に沿って広がっている。袋25の輪郭は、例えば矩形である。注出口50は、袋25の上部において第1積層体26Aと第2積層体26Bとの間に位置していてもよい。注出口50は、シール部29によって第1積層体26Aの内面及び第2積層体26Bの内面に接合されている。
袋25は、ガセット型の袋であってもよい。例えば図11に示すように、袋25は、第3積層体26C及び第4積層体26Dを備えてもよい。第3積層体26Cは、折り返し部27Aで折り返された状態で、袋25の第1の側部において1積層体26Aと第2積層体26Bの間に挿入されている。第4積層体26Dは、折り返し部27Bで折り返された状態で、袋25の第2の側部において1積層体26Aと第2積層体26Bの間に挿入されている。第3積層体26C及び第4積層体26Dは、上述の積層体90によって構成されていてもよい。図示はしないが、袋25の側部ではなく下部において第1積層体26Aと第2積層体26Bの間に積層体が挿入されていてもよい。
図11の例において、シール部28は、第1積層体26Aの内面と第2積層体26Bの内面が接合されたシール部、第1積層体26Aの内面及び第2積層体26Bの内面と第3積層体26Cの内面が接合されたシール部、及び、第1積層体26Aの内面及び第2積層体26Bの内面と第4積層体26Dの内面が接合されたシール部を含む。
図12は、図11の包装容器20をA-A方向から見た断面図である。注出口50は、筒部51を備える。筒部51は、中空の円筒形状を有する。袋25に収容されている内容物は、筒部51を介して外部へ取り出される。注出口50は、フランジ部52を備えていてもよい。筒部51の上部にはキャップ55が取り付けられていてもよい。筒部51の上部にはねじ山53が設けられていてもよい。注出口50は、ポリオレフィン等の樹脂を用いて射出成形法により成形することができる。
図13は、包装容器20のその他の例を示す斜視図である。包装容器20は、外装体30と、外装体30に収容されている内袋40と、を備えてもよい。包装容器20は、内袋40に接合された注出口50を備えてもよい。外装体30には、注出口50を外装体30の外部に露出させるための開口60が形成されていてもよい。
外装体30は、外装体30に収容されている内袋40を保護する。外装体30は、略直方体形状や略円柱形状に構成されていてもよい。外装体を構成する材料は、内容物の容量、内容物の種類、包装目的、包装形態、流通形態、販売形態、その他等の条件に応じて、適宜選択することが可能であり、例えば、段ボール、金属、樹脂等が挙げられる。
内袋40は、例えば、容量が20L以下の小型袋や、容量が200L以上の大型袋等であってもよい。図14は、畳まれた状態の内袋40の一例を示す断面図である。内袋40は、前面41を構成する外層フィルム411と、後面42を構成する外層フィルム421と、を備えている。外層フィルムは、積層体90によって構成されていてもよく、樹脂フィルム10によって構成されていてもよい。
内袋40は、外層フィルム411の内側に位置する内層フィルム412と、外層フィルム421の内側に位置する内層フィルム422と、を備えてもよい。内層フィルムは、積層体90によって構成されていてもよく、樹脂フィルム10によって構成されていてもよい。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
[実施例1]
第2層12を構成する樹脂として、化石燃料由来のエチレン及び化石燃料由来の炭素数8のα-オレフィンのモノマーが重合してなる化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.918g/cm、MFR:0.8g/10分、バイオマス度:0%)(以下、「樹脂A」とも称する)98.5質量部と、スリップ剤マスターバッチ(エルカ酸アミド2質量%、密度:0.922g/cm、MFR:5.0g/10分、バイオマス度:0%)(以下、「樹脂F」とも称する)1.5質量部とを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、チーグラーナッタ触媒を用いて、化石燃料由来のエチレン及び化石燃料由来の炭素数6のα-オレフィンのモノマーが重合してなる化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.919g/cm、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)(以下、「樹脂B」とも称する)93.5質量部と、1.5質量部の樹脂Fと、アンチブロッキング剤マスターバッチ(PMMA(アクリル)系樹脂30.0質量%、密度:0.970g/cm、MFR:4.0g/10分、バイオマス度:0%)(以下、「樹脂G」とも称する)5.0質量部とを用いて、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が11:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは55μmであり、第1層11の厚みは5μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.918g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は90.3%であった。
[実施例2]
第2層12を構成する樹脂として、98.5質量部の樹脂Aと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、メタロセン触媒を用いて、化石燃料由来のエチレン及び化石燃料由来の炭素数6のα-オレフィンのモノマーが重合してなる化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.916g/cm、MFR:2.3g/10分、バイオマス度:0%)(以下、「樹脂E」とも称する)93.5質量部と、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が11:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは55μmであり、第1層11の厚みは5μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.919g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.918g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は90.3%であった。
[実施例3]
第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂フィルム10を作製した。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.919g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は73.9%であった。
[実施例4]
第2層12を構成する樹脂として、50.0質量部の樹脂Aと、48.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.919g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.920g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は37.5%であった。
[実施例5]
第2層12を構成する樹脂として、70.0質量部の樹脂Aと、バイオマス由来のエチレン及び化石燃料由来の炭素数4のα-オレフィンのモノマーが重合してなる化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.916g/cm、MFR:1.0g/10分、バイオマス度:87%)(以下、「樹脂C」とも称する)28.5質量部と、1.5質量部の樹脂Fとを用い、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.919g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は52.5%であった。
[実施例6]
第2層12を構成する樹脂として、100.0質量部の樹脂Aを用い、これを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、100.0質量部の樹脂Bを用い、これを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が11:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは55μmであり、第1層11の厚みは5μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.919g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.918g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は91.7%であった。
[比較例1]
第2層12を構成する樹脂として、20.0質量部の樹脂Aと、78.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.919g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.920g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は15.0%であった。
[比較例2]
第2層12を構成する樹脂として、98.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Aと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.919g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.920g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は23.4%であった。
[比較例3]
第2層12を構成する樹脂として、メタロセン触媒を用いて、化石燃料由来のエチレン及び化石燃料由来の炭素数6のα-オレフィンのモノマーが重合してなる化石燃料直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.909g/cm、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)(以下、「樹脂D」とも称する)98.5質量部と、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.909g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.912g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は0.0%であった。
[比較例4]
第2層12を構成する樹脂として、98.5質量部の樹脂Aと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Dと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第2層、第1層の厚みの比が3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図1に示す樹脂フィルム10が作製された。第2層12の厚みは45μmであり、第1層11の厚みは15μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.912g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.917g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は73.9%であった。
実施例1~6及び比較例1~4の樹脂フィルムの層構成を図17に示す。
[実施例7]
第3層13を構成する樹脂として、98.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第2層12を構成する樹脂として、98.5質量部の樹脂Aと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第3層、第2層、第1層の厚みの比が1:3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図2に示す樹脂フィルム10が作製された。第3層13の厚みは12μmであり、第2層12の厚みは36μmであり、第1層11の厚みは12μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第3層13の平均密度は0.919g/cmであり、第2層12の平均密度は0.918g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.919g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は59.1%であった。
[実施例8]
第3層13を構成する樹脂として、98.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第2層12を構成する樹脂として、58.5質量部の樹脂Aと、40質量部の樹脂Cと、1.5質量部の樹脂Fとを用いて、これらを溶融した。
第1層11を構成する樹脂として、93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを用い、これらを溶融した。
これらの溶融物を、第3層、第2層、第1層の厚みの比が1:3:1になるようにインフレーション成形にて樹脂フィルムを共押出した。これにより、図2に示す樹脂フィルム10が作製された。第3層13の厚みは12μmであり、第2層12の厚みは36μmであり、第1層11の厚みは12μmであり、樹脂フィルム10全体の厚みは60μmであった。第3層13の平均密度は0.919g/cmであり、第2層12の平均密度は0.917g/cmであり、第1層11の平均密度は0.922g/cmであった。樹脂フィルム10の平均密度は0.918g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は35.1%であった。
実施例7~8の層構成を図18に示す。
[比較例5]
93.5質量部の樹脂Aと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを溶融し、溶融物をインフレーション成形にて押し出した。これにより、単一の層からなる樹脂フィルムが作製された。樹脂フィルムの厚みは60μmであり、樹脂フィルムの平均密度は0.922g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は93.5%であった。
[比較例6]
93.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを溶融し、溶融物をインフレーション成形にて押し出した。これにより、単一の層からなる樹脂フィルムが作製された。樹脂フィルムの厚みは60μmであり、樹脂フィルムの平均密度は0.922g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は0.0%であった。
[比較例7]
50質量部の樹脂Aと、43.5質量部の樹脂Bと、1.5質量部の樹脂Fと、5.0質量部の樹脂Gとを溶融し、溶融物をインフレーション成形にて押し出した。これにより、単一の層からなる樹脂フィルムが作製された。樹脂フィルムの厚みは60μmであり、樹脂フィルムの平均密度は0.921g/cmであり、樹脂フィルム10における樹脂Aの含有率は50.0%であった。
比較例5~7の層構成を図19に示す。
<インパクト強度の評価>
実施例1~8及び比較例1~7の樹脂フィルムのインパクト強度を評価した。インパクト強度の評価は、テスター産業製のフィルムインパクトテスター BU-302を用いて、ASTM D 3420に準拠した方法で行った。具体的には、以下の方法で行った。
まず、実施例1~8及び比較例1~7の樹脂フィルムを、10cm×10cmにカットして試験片100を作製した。図15に示すように、試験片100をリング状の治具101,102で挟んで固定した。続いて、図16に示すように、固定された試験片100を設置し、支点部103を軸にして腕部104を振り下ろし、腕部104の先端の円錐状圧子105で試験片100を突き破った。突き破った際の強度をインパクト強度(J)とした。圧子105の直径は1インチ(25.4mm)、荷重は30kg・cm、腕部の持ち上げ角度は90°とした。測定時の環境は、温度23℃、相対湿度50%とした。実施例1~8及び比較例1~7のそれぞれにおいて、5個の試験片100を用いて測定を行い、平均値を算出した。結果を図17~19に示す。実施例1~8においては、インパクト強度が0.7J以上であり、具体的には0.8J以上であった。実施例1~3、6~7においては、インパクト強度が1.0J以上であった。実施例1~3、6~7においては、樹脂フィルムにおける樹脂Aの含有量が55質量%以上である。
<引張特性の評価>
実施例1~8及び比較例1~7の樹脂フィルムの流れ方向(MD)及び垂直方向(TD)における破断強度、破断伸度及び降伏点応力を評価した。破断強度、破断伸度及び降伏点応力は、JIS Z1702に準拠して測定した。測定器としては、テンシロン万能材料試験機 RTC-1530を用いた。試験片としては、樹脂フィルムを幅5mm、長さ80mmのダンベル形のフィルムに切り出したものを用いた。試験片を保持する一対のチャックの間の、測定開始時の間隔は80mmであり、引張速度は500mm/分である。測定時の温度は23℃とした。実施例1~8及び比較例1~7のそれぞれにおいて、5個の試験片を用いて測定を行い、平均値を算出した。結果を図17~19に示す。
<官能評価>
実施例1~8及び比較例1~7の樹脂フィルムの内面の臭いを評価した。具体的には、まず、実施例1~8及び比較例1~7の樹脂フィルムから、15cm×15cmの寸法を有する2枚の正方形のサンプルを作製した。続いて、2枚の正方形のサンプルの内面同士を、正方形の3辺に沿って接合し、シール部を形成した。続いて、2枚の正方形のサンプルの間の空間に300mlの水を加えた後、残りの1辺を接合し、水を密封した。このようにして、樹脂フィルムからなり、水が収容された袋を作製した。
続いて、袋を40℃の環境下で72時間保管した。その後、袋から水を取り出し、水の臭い及び味を、10人のパネラーが下記の基準に沿って評価した。比較対象として、ペットボトルから取り出したばかりの水を用いた。
(評価基準)
1点:樹脂の臭いがない
2点:ほとんど樹脂の臭いを感じない
3点:樹脂の臭いを感じる
4点:樹脂の臭いをやや強く感じる
5点:樹脂の臭いを極めて強く感じる
10人のパネラーの点数の平均値を、図17~19の「感応評価(味覚)」の欄に示す。比較例2、5、7においては、樹脂Aを多く含む層が樹脂フィルムの内面に位置しているため、点数が3.0を超えていた。実施例1~8においては、点数が3.0以下であった。
<ボイル処理への適性の評価>
実施例1~8及び比較例1~7の樹脂フィルムをシーラント層93として用いて、図5の積層体90を作製した。第1基材91としては、二軸延伸PETフィルム(東洋紡製 E5102、厚み12μm)を用いた。金属箔95としては、厚み7μmのアルミニウム箔を用いた。
二軸延伸PETフィルムの片面にコロナ処理を施した後、コロナ処理された面とアルミニウム箔とを、第1接着層92を介して接合した。第1接着層92としては、2液硬化型ウレタン系接着剤(ロックペイント製、主剤:RU-77T、硬化剤:H-7)を用いた。続いて、樹脂フィルムの片面にコロナ処理を施した後、コロナ処理された面とアルミニウム箔の面とを、第2接着層97を介して接合した。第2接着層97としては、2液硬化型ウレタン系接着剤(ロックペイント製、主剤:RU-77T、硬化剤:H-7)を用いた。続いて、40℃の環境で72時間にわたってエージングを行った。これにより、下記の層構成を有する積層体90が作製された。括弧内の数字は層の厚みを表す。厚みの単位はμmである。
PET(12)/接着剤層/アルミ箔(7)/接着剤層/PEF(60)
積層体90を用いて、袋を作製した。袋には、100mlの水が収容されている。平面視における袋の形状は、一辺10cmの正方形である。袋は、輪郭の4辺に沿って広がるシール部を含む。
袋にボイル処理を施し、袋の外観を目視で確認した。具体的には、袋にシワ及びブロッキングが生じているかどうかを確認した。結果を図17~19の「ボイル殺菌評価」の欄に示す。「OK」は、袋にシワ及びブロッキングが生じていなかったことを表す。「NG」は、袋にシワ又はブロッキングが生じていなかったことを表す。ボイル処理の条件は、95℃、10分間である。
比較例3、4においては、評価結果がNGであった。比較例3、4の積層体90を構成する樹脂フィルムは、0.917g/cm以下の密度を有する。実施例1~8においては、評価結果がNGであった。実施例1~8の積層体90を構成する樹脂フィルムは、0.918g/cm以上の密度を有する。
10:樹脂フィルム
10x:内面
10y:外面
11:第1層
12:第2層
13:第3層
20:包装容器
25:袋
26A:第1積層体
26B:第2積層体
26C:第3積層体
26D:第4積層体
27A:折り返し部
27B:折り返し部
28:シール部
30:外装体
40:内袋
41:前面
42:後面
45a,45b:側部
48:側部シール部
50:注出口
51:筒部
52:フランジ部
53:ねじ山
60:開口
90:積層体
90x:内面
90y:外面
91:第1基材
92:第1接着層
93:シーラント層
94:蒸着膜
95:金属箔
96:第2基材
97:第2接着層
98:第3接着層
100:試験片
101,102:治具
103:支点部
104:腕部
105:圧子
411,421:外層フィルム
412,422:内層フィルム

Claims (15)

  1. エチレン及びα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを90質量%以上含む樹脂フィルムであって、
    前記樹脂フィルムの内面に位置する第1層と、
    前記第1層に対して前記樹脂フィルムの外面側に位置する第2層と、を備え、
    前記第1層は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを主成分として含み、
    前記第2層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含み、
    前記樹脂フィルムは、0.918g/cm以上の密度を有する、樹脂フィルム。
  2. 前記樹脂フィルムは、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを25質量%以上含む、請求項1に記載の樹脂フィルム。
  3. 前記第1層は、エチレン及び炭素数6の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを80質量%以上含む、請求項1又は2に記載の樹脂フィルム。
  4. 前記第1層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを含まない、請求項3に記載の樹脂フィルム。
  5. 前記樹脂フィルムの厚みに対する前記第1層の厚みの比率が0.35以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
  6. 前記第2層は、エチレン及び炭素数8以上の化合物を含むα-オレフィンのモノマーが重合してなる直鎖状低密度ポリエチレンを40質量%以上含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
  7. 前記樹脂フィルムの厚みに対する前記第2層の厚みの比率が0.50以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
  8. 前記樹脂フィルムが、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
  9. 前記第2層は、バイオマス直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料直鎖状低密度ポリエチレンとを含む、請求項8に記載の樹脂フィルム。
  10. 外側から内側へ順に、少なくとも、第1基材及びシーラント層を備える積層体であって、
    前記第1基材は、二軸延伸プラスチックフィルムを含み、
    前記シーラント層は、請求項1~9のいずれか一項に記載の樹脂フィルムを含む、積層体。
  11. 前記第1基材と前記シーラント層との間に位置する蒸着膜を備える、請求項10に記載の積層体。
  12. 前記第1基材と前記シーラント層との間に位置する金属箔を備える、請求項10に記載の積層体。
  13. 前記第1基材と前記シーラント層との間に位置し、二軸延伸プラスチックフィルムを含む第2基材を備える、請求項10~12のいずれか一項に記載の積層体。
  14. 請求項10~13のいずれか一項に記載の積層体を含む袋を備える、包装容器。
  15. 前記袋に接合された注出口を備える、請求項14に記載の包装容器。
JP2021124727A 2021-07-29 2021-07-29 樹脂フィルム、積層体及び包装容器 Pending JP2023019762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124727A JP2023019762A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 樹脂フィルム、積層体及び包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124727A JP2023019762A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 樹脂フィルム、積層体及び包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019762A true JP2023019762A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85159145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124727A Pending JP2023019762A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 樹脂フィルム、積層体及び包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023019762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413231B2 (ja) チューブ容器
JP2023168412A (ja) 樹脂フィルム及びラミネートチューブ容器
WO2022168867A1 (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装容器
JP6909419B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP7015460B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP7261397B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2018001612A (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP7430657B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP6948603B2 (ja) 液体用紙容器
JP7261396B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP7375320B2 (ja) 積層体、蓋材及び蓋付容器
JP2023019762A (ja) 樹脂フィルム、積層体及び包装容器
JP7205563B2 (ja) 樹脂フィルム及び包装容器
JP7240646B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2022163548A (ja) 積層体及び包装容器
JP2022163558A (ja) 樹脂フィルム及び包装容器
JP7243775B2 (ja) バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品
JP2022144865A (ja) ポリエチレン系シーラントフィルム、積層体及び包装袋
JP2018165056A (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびその製造方法ならびに該積層体を備える包装製品
JP7037774B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2022144873A (ja) 積層体及び包装袋
JP2022116054A (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2022144886A (ja) ポリエチレン系シーラントフィルム、積層体及び包装袋
JP2023063176A (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装容器
JP2023063172A (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528