JP2022144873A - 積層体及び包装袋 - Google Patents

積層体及び包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144873A
JP2022144873A JP2021046064A JP2021046064A JP2022144873A JP 2022144873 A JP2022144873 A JP 2022144873A JP 2021046064 A JP2021046064 A JP 2021046064A JP 2021046064 A JP2021046064 A JP 2021046064A JP 2022144873 A JP2022144873 A JP 2022144873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
sealant
film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046064A
Other languages
English (en)
Inventor
祐也 高杉
Yuya Takasugi
真一朗 河野
Shinichiro Kono
俊輔 古谷
Shunsuke Furuya
峻 石川
Shun ISHIKAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021046064A priority Critical patent/JP2022144873A/ja
Publication of JP2022144873A publication Critical patent/JP2022144873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】環境負荷低減性に優れると共に、耐衝撃性及び引き裂き性に優れる、積層体の提供。【解決手段】本発明は、基材層と、接着層と、ポリエチレンを主成分として含むシーラント層と、をこの順に備える、積層体であって、前記シーラント層は、エチレン-1-ブテン共重合体及びエチレン-1-オクテン共重合体を含み、前記シーラント層のバイオマス度が、5%以上であり、前記シーラント層は前記接着層と隣接し、前記シーラント層と、前記接着層を介して前記シーラント層と隣接する層とのラミネート強度が、15mmの幅において、5.0N以上である、積層体である。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体及び包装袋に関する。
従来、包装袋は、食料品、医薬品、化学品及び化粧品等の内容物を充填包装するために用いられてきた。包装袋を構成する積層体としては、延伸フィルム等の基材層と、シール性を有するシーラント層とを備えるものがある。包装袋は、積層体が備えるシーラント層を熱溶着(ヒートシール)することにより製造される。
近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野においてもエネルギーと同様に化石燃料からの脱却が望まれており、バイオマスの利用が注目されている。バイオマスは、二酸化炭素と水から光合成された有機化合物であり、それを利用することにより、再度二酸化炭素と水になる、いわゆるカーボンニュートラルな再生可能エネルギーである。昨今、これらバイオマスを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が急速に進んでおり、各種の樹脂をバイオマス原料から製造する試みも行われている。
バイオマス由来の樹脂としては、乳酸発酵を経由して製造されるポリ乳酸(PLA)が先行して商業生産が始まったが、生分解性であることをはじめ、プラスチックとしての性能が現在の汎用プラスチックとは大きく異なるため、製品用途や製品製造方法に限界があり広く普及するには至っていない。また、PLAに対しては、ライフサイクルアセスメント(LCA)評価が行われており、PLA製造時の消費エネルギー及び汎用プラスチック代替時の等価性等について議論がなされている。
ここで、汎用プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン及びポリエステル等の様々な種類のポリマーが用いられている。特に、ポリエチレンは、フィルム、シート、ボトル等に成形され、包装材等の種々の用途に供されており、世界中での使用量が多いため、従来の化石燃料由来のポリエチレンを用いることは環境負荷が大きい。従って、ポリエチレンの製造にバイオマス由来の原料を用いて、化石燃料の使用量を削減することが望まれている。例えば、現在までに、ポリオレフィン樹脂の原料となるエチレンやブチレンを、再生可能な天然原料から製造することが研究されてきた(特許文献1参照)。
特表2011-506628号公報
包装袋に使用される積層体においても、バイオマス由来の原料を用いて、化石燃料の使用量を低減し、環境負荷を低減することが望まれる。また、包装袋には、手で容易に開封できるような引き裂き性、及び、外部及び内部からの衝撃によって容易に破断しないような耐衝撃性が要求されるところ、包装袋に使用される積層体においても、良好な耐衝撃性及び引き裂き性が要求されている。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、環境負荷低減性に優れると共に、耐衝撃性及び引き裂き性に優れる、積層体を提供することである。
本発明の目的は、該積層体を備える包装袋を提供することである。
本発明は、基材層と、接着層と、ポリエチレンを主成分として含むシーラント層と、をこの順に備える、積層体であって、
前記シーラント層は、エチレン-1-ブテン共重合体及びエチレン-1-オクテン共重合体を含み、
前記シーラント層のバイオマス度が、5%以上であり、
前記シーラント層は前記接着層と隣接し、
前記シーラント層と、前記接着層を介して前記シーラント層と隣接する層とのラミネート強度が、15mmの幅において、5.0N以上である、積層体である。
本発明による積層体において、前記シーラント層は、バイオマスポリエチレンを含んでもよい。
本発明による積層体において、前記シーラント層は、高圧法低密度ポリエチレンを更に含んでもよい。
本発明による積層体において、前記エチレン-1-オクテン共重合体の含有量は、シーラント層全体に対して、30質量%以下でもよい。
本発明による積層体において、前記接着層は、接着剤層でもよい。
本発明による積層体は、前記基材層と前記接着層との間に位置する支持体層を更に備えてもよい。
本発明による積層体は、前記基材層と前記接着層との間に位置するバリア層を更に備えてもよい。
本発明による積層体において、前記基材層は、延伸フィルムでもよい。
本発明は、前記積層体を備える、包装袋である。
本発明によれば、環境負荷低減性に優れると共に、耐衝撃性及び引き裂き性に優れる、積層体を提供できる。
本発明によれば、該積層体を備える包装袋を提供できる。
本発明による積層体の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明による積層体の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明による積層体の一実施形態を示す概略断面図である。 ラミネート強度の測定方法を示す概略図である。 ラミネート強度の測定方法を示す概略図である。 ラミネート強度の測定結果を示す図である。 シール強度の測定方法を示す概略図である。 突き刺し強度の測定方法の一例を示す概略図である。 本発明による包装袋の一実施形態を示す概略図である。 本発明による包装袋の一実施形態を示す概略図である。
本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張してある。
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈する。
〔積層体〕
本発明による積層体は、基材層と、接着層と、ポリエチレンを主成分として含むシーラント層と、をこの順に備える。該積層体において、シーラント層は、接着層と隣接する。
一実施形態において、積層体は、基材層と接着層との間に位置する支持体層を更に備えてもよい。
一実施形態において、積層体は、基材層と接着層との間に位置するバリア層を備えてもよい。
以下、図を参照して本発明による積層体の一実施形態を説明する。
一実施形態において、積層体10は、図1に示すように、基材層11と、接着層12と、シーラント層13とをこの順に備える。図1に示すように、シーラント層13は、接着層12と隣接する。図1に示すように、基材層11は、接着層12と隣接する。
一実施形態において、積層体10は、図2に示すように、基材層11と、支持体層14と、接着層12と、シーラント層13とをこの順に備える。図2に示すように、シーラント層13は、接着層12と隣接する。図2に示すように、支持体層14は、接着層12と隣接する。
一実施形態において、積層体10は、図3に示すように、基材層11と、バリア層15と、接着層12と、シーラント層13とをこの順に備える。図3に示すように、シーラント層13は、接着層12と隣接する。図3に示すように、バリア層15は、接着層12と隣接する。積層体10が支持体層14を備える場合、バリア層15は、基材層11と支持体層14との間、及び/又は支持体層14と接着層12との間に位置してもよい(図示せず)。
一実施形態において、積層体10は、基材層11及び/又は支持体層14の少なくとも一方の表面に設けられた印刷層を備えてもよい(図示せず)。
一実施形態において、接着層12は、基材層11と支持体層14との間、基材層11とバリア層15との間、及び支持体層14とバリア層15との間からなる群から選択される少なくとも1つの間に更に設けられてもよい(図示せず)。
上記の積層体10の層構成は、適宜組み合わせることが可能である。
本発明による積層体は、シーラント層と、接着層を介してシーラント層と隣接する層(以下、「隣接層」とも称する)とのラミネート強度が、15mm幅において、5.0N以上のものである。積層体のラミネート強度を5.0N以上とすることにより、引き裂き性に優れる積層体を実現できる。その理由は以下の通りであると考えられる。
ポリエチレンを主成分として含むシーラント層は、高い破断伸度を有するため、延伸性に優れる。一方で、このようなシーラント層は、引き裂きにくいため、これを積層体に用いると積層体の引き裂き性が低下する。本発明による積層体は、シーラント層と、隣接層とのラミネート強度を向上させたことで、隣接層が引き裂けるときに、シーラント層が隣接層と付随して引き裂けるため、引き裂き性を向上できたと考えられる。また、現在のところメカニズムは明らかとはなっていないが、シーラント層と、隣接層とのラミネート強度を、15mm幅において、5.0N以上とすることにより、引き裂き性に著しく優れる積層体を実現できることは、後述する実施例及び比較例の結果からも明らかである。
本明細書において、シーラント層と、隣接層とのラミネート強度は、JIS Z1707:2019に準拠して測定される。測定器は、例えば、(株)オリエンテック製のテンシロン万能材料試験機 RTC-1530を使用できる。本明細書において、特に限定しない限り、ラミネート強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHである。
具体的には、まず、積層体を切り出して、図4に示すように、シーラント層21と、隣接層22とを長辺方向において15mm剥離させた短冊状の試験片20を準備する。試験片20の幅は、15mmである。その後、図5に示すように、シーラント層21及び隣接層22の既に剥離されている部分をそれぞれ、測定器のつかみ具23で把持する。つかみ具23をそれぞれ、シーラント層21と隣接層22とがまだ積層されている部分の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きに、50mm/分の速度で引っ張り、安定領域における引張応力Fの平均値を測定する。引っ張りを開始する際の、つかみ具23間の間隔S1は30mmとし、引っ張りを終了する際の、つかみ具23間の間隔S1は60mmとする。図6は、つかみ具23間の間隔S1に対する引張応力Fの変化を示す図である。図6に示すように、間隔S1に対する引張応力Fの変化は、第1領域R1を経て、第1領域R1よりも変化率の小さい第2領域R2(安定領域)に入る。5個の試験片について、安定領域における引張応力Fの平均値を測定し、その平均値をラミネート強度とする。
シーラント層と、隣接層とのラミネート強度は、15mm幅において、好ましくは6.0N以上であり、より好ましくは7.5N以上である。一方、シーラント層と、隣接層とのラミネート強度は、15mm幅において、例えば30N以下であり、20N以下でもよい。
以下、本発明による積層体が備え得る各層について説明する。
<基材層>
基材層は、積層体を支持する機能を有する層である。基材層には、例えば、紙基材、樹脂フィルム又はこれらの積層体を適宜使用できる。
紙基材としては、印刷適性、耐屈曲性、剛性、腰及び強度等を有するものを使用でき、例えば、クラフト紙、ロール紙、板紙及び加工紙等の各種紙を使用できる。
樹脂フィルムは、少なくとも1種の樹脂材料を含む。樹脂フィルムに含まれる樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、1,4-ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、テレフタル酸-シクロヘキサンジメタノール-エチレングリコール共重合体等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6及びポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等のポリアミド、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドン(PVP)等のビニル樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート及びポリメチルメタアクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)及びセルロースアセテートブチレート(CAB)等のセルロース樹脂、ポリスチレン(PS)等のスチレン樹脂及びこれらの塩素化樹脂等が挙げられる。これらの中でも、樹脂フィルムに含まれる樹脂材料は、好ましくは、ポリオレフィン、ポリエステル及びポリアミドからなる群から選択される少なくとも1種であり、より好ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6及びナイロン6,6からなる群から選択される少なくとも1種である。
樹脂フィルムは、延伸フィルムでも、未延伸フィルムでもよい。樹脂フィルムは、強度の観点から、好ましくは、一軸方向又は二軸方向に延伸された延伸フィルムである。
樹脂フィルムの表面は、表面処理が施されてもよい。表面処理の方法は特に限定されず、例えば、コロナ処理、フレーム処理、オゾン処理、酸素ガス及び/又は窒素ガスなどを用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的処理、並びに化学薬品を用いた酸化処理などの化学的処理が挙げられる。
基材層の厚さは、例えば5μm以上であり、10μmでもよい。一方、基材層の厚さは、例えば200μm以下であり、100μm以下でもよく、50μm以下でもよい。
<シーラント層>
本発明による積層体において、シーラント層は、ポリエチレンを主成分として含む。このようなシーラント層は、高い破断伸度を有し、延伸性に優れる。
なお、本明細書において、「主成分」とは、50質量%以上含まれている成分を意味する。
シーラント層におけるポリエチレンの含有量は、延伸性の観点から、シーラント層全体に対して、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、更に好ましくは95%以上である。
本明細書において、ポリエチレンには、エチレンの単独重合体、及びエチレンとα-オレフィンとの共重合体(以下、エチレン-α-オレフィン共重合体とも称する)が含まれる。エチレン-α-オレフィン共重合体におけるα-オレフィン単位の含有量は、例えば10モル%以下であり、5モル%以下でもよい。
エチレンの単独重合体としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)及び高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)等が挙げられる。
本明細書において、高密度ポリエチレンとは、0.942g/cm以上の密度を有するポリエチレンを意味し、中密度ポリエチレンとは、0.930g/cm以上0.942g/cm未満の密度を有するポリエチレンを意味する。高圧法低密度ポリエチレンとは、0.910g/cm以上0.930g/cm未満の密度を有するポリエチレンを意味する。高圧法低密度ポリエチレンは、例えば、1000気圧以上2000気圧未満の高圧下においてエチレンを重合することにより得られる。
なお、本明細書において、樹脂、層及びフィルム等の密度は、JIS K7112:1999のうち、B法(ピクノメータ法)又はD法(密度勾配管法)に準拠して測定される。B法及びD法の選択は、測定する試験片の形状及び質量等に応じて適宜行う。D法において、測定温度(液温)は23℃とする。
上記エチレン-α-オレフィン共重合体は、直鎖状ポリエチレンとも称することができる。ここで、直鎖状ポリエチレンについて説明する。
直鎖状ポリエチレンとは、チーグラーナッタ触媒に代表されるマルチサイト触媒又はメタロセン触媒に代表されるシングルサイト触媒を使用して重合した、エチレンと、α-オレフィンとの共重合体である。従って、エチレンの単独重合体とは区別される。直鎖状ポリエチレンのモノマーとなるα-オレフィンは、炭素数3以上のものであり、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、1-オクテン、1-ノネン、4-メチルペンテン、3,3-ジメチルブテン等、及びこれらの混合物が挙げられる。
0.930g/cm未満の密度を有する直鎖状ポリエチレンを、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と称してもよい。
上記のシングルサイト触媒とは、均一な活性種を形成し得る触媒であり、通常、メタロセン系遷移金属化合物や非メタロセン系遷移金属化合物と、活性化用助触媒と、を接触させることにより調整される。シングルサイト触媒は、マルチサイト触媒に比べて、活性点構造が均一であるため、高分子量かつ均一度の高い構造の重合体を重合することができる。シングルサイト触媒としては、特に好ましくは、メタロセン系触媒が挙げられる。メタロセン系触媒は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、助触媒と、必要により有機金属化合物と、担体の各触媒成分と、を含む触媒である。
上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、そのシクロペンタジエニル骨格とは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基等である。置換シクロペンタジエニル基としては、炭素数1~30の炭化水素基、シリル基、シリル置換アルキル基、シリル置換アリール基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノアリール基、ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル基等から選ばれた少なくとも一種の置換基を有するものが挙げられる。その置換シクロペンタジエニル基の置換基は2個以上有してもよく、また置換基同士が互いに結合して環を形成し、インデニル環、フルオレニル環、アズレニル環、その水添体等を形成してもよい。置換基同士が互いに結合し形成された環が更に互いに置換基を有してもよい。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、その遷移金属としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム等が挙げられ、特に好ましくは、ジルコニウム及び/又はハフニウムである。該遷移金属化合物は、好ましくは、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては通常2個を有し、各々のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は架橋基により互いに結合しているものである。なお、架橋基としては炭素数1~4のアルキレン基、シリレン基、ジアルキルシリレン基、ジアリールシリレン基等の置換シリレン基、ジアルキルゲルミレン基、ジアリールゲルミレン基等の置換ゲルミレン基等が挙げられる。架橋基は、好ましくは置換シリレン基である。
周期律表第IV族の遷移金属化合物において、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、水素、炭素数1~20の炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基、ポリエニル基等)、ハロゲン、メタアルキル基、メタアリール基等が挙げられる。
上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、1種又は2種以上の混合物を触媒成分とすることができる。
助触媒としては、上記の周期律表第IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効になしうる、又は触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を均衝させ得るものをいう。助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合物、イオン交換性層状珪酸塩、ホウ素化合物、活性水素基含有あるいは非含有のカチオンと非配位性アニオンからなるイオン性化合物、酸化ランタン等のランタノイド塩、酸化スズ、フルオロ基を含有するフェノキシ化合物等が挙げられる。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、無機又は有機化合物の担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機又は有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、モンモリロナイト等のイオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等又はこれらの混合物が挙げられる。
更に必要により使用される有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物等が例示される。このうち有機アルミニウムが好適に使用される。
本発明による積層体において、シーラント層は、エチレン-1-ブテン共重合体及びエチレン-1-オクテン共重合体を含む。エチレン-1-ブテン共重合体は、種々の直鎖状ポリエチレンのなかでは引き裂き性に優れるものの、耐衝撃性については、他の直鎖状ポリエチレンよりも劣っている。シーラント層が、引き裂き性に優れるエチレン-1-ブテン共重合体と、エチレン-1-ブテン共重合体よりも耐衝撃性に優れるエチレン-1-オクテン共重体とを含むことにより、耐衝撃性及び引き裂き性に優れる積層体を実現できる。
シーラント層において、エチレン-1-ブテン共重合体の含有量は、エチレン-1-オクテン共重合体の含有量よりも多いことが好ましい。即ち、エチレン-1-ブテン共重合体の含有量をC4とし、エチレン-1-オクテン共重合体の含有量をC8としたときに、C4及びC8は、C4>C8の関係を満たすことが好ましい。これにより、積層体の耐衝撃性及び引き裂き性を向上できる。なお、C4及びC8は、質量基準である。
シーラント層における、エチレン-1-ブテン共重合体の含有量に対するエチレン-1-オクテン共重合体の含有量の比は、質量基準において、好ましくは0.05以上であり、より好ましくは0.1以上であり、更に好ましくは0.3以上である。一方、該比は、質量基準において、好ましくは0.99以下であり、より好ましくは0.9以下であり、更に好ましくは0.6以下である。
該比を0.05以上とすることにより、積層体の耐衝撃性をより向上できる。
一方、該比を0.99以下とすることにより、積層体の引き裂き性をより向上できる。
シーラント層におけるエチレン-1-ブテン共重合体の含有量は、シーラント層全体に対して、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは15質量%以上である。エチレン-1-ブテン共重合体の含有量を5質量%以上とすることにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
一方、エチレン-1-ブテン共重合体の含有量は、シーラント層全体に対して、例えば95質量%以下であり、92質量%以下でもよく、60質量%以下でもよく、25質量%以下でもよい。
シーラント層におけるエチレン-1-オクテン共重合体の含有量は、シーラント層全体に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、更に好ましくは8質量%以上である。一方、エチレン-1-オクテン共重合体の含有量は、シーラント層全体に対して、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、更に好ましくは15質量%以下である。
エチレン-1-オクテン共重合体の含有量を1質量%以上とすることにより、積層体の耐衝撃性を向上できる。
一方、エチレン-1-オクテン共重合体の含有量を30質量%以下とすることにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
シーラント層に含まれるエチレン-1-オクテン共重合体は、好ましくは20%未満、より好ましくは17%未満のヘイズ値を有するものが好ましい。その理由は定かではないが、このようなヘイズ値を有するエチレン-1-オクテン共重合体を使用することにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
なお、エチレン-1-オクテン共重合体のヘイズ値は、ASTM D1003に準拠して測定される。
一実施形態において、シーラント層は、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)を更に含んでもよい。シーラント層が高圧法低密度ポリエチレンを含むことにより、積層体の引き裂き性をより向上できる。
高圧法低密度ポリエチレンの含有量は、シーラント層全体に対して、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上である。高圧法低密度ポリエチレンの含有量を5質量%以上とすることにより、積層体の引き裂き性をより向上できる。
一方、高圧法低密度ポリエチレンの含有量は、シーラント層全体に対して、例えば80質量%以下であり、70質量%以下でもよい。
シーラント層において、エチレン-1-ブテン共重合体及び高圧法低密度ポリエチレンの合計含有量に対するエチレン-1-オクテン共重合体の含有量の比は、質量基準において、好ましくは0.05以上であり、より好ましくは0.1以上である。一方、該比は、質量基準において、好ましくは0.5以下であり、より好ましくは0.3以下である。
該比を0.05以上とすることにより、シーラント層の耐衝撃性をより向上できる。
一方、該比を0.5以下とすることにより、積層体の引き裂き性をより向上できる。
シーラント層は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン(HDPE)及び/又は中密度ポリエチレン(MDPE)を含んでもよい。
一実施形態において、シーラント層は、バイオマスポリエチレンを含んでもよい。シーラント層がバイオマスポリエチレンを含むことにより、積層体の環境負荷低減性を向上できる。シーラント層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、シーラント層全体に対して、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは60質量%以上である。一方、シーラント層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、シーラント層全体に対して、例えば90質量%以下であり、80%質量以下でもよい。
本明細書において、バイオマスポリエチレンとは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマー組成物の重合体である。モノマー組成物は、従来の化石燃料由来のエチレンを含んでもよい。
以下、バイオマス由来のエチレンの製造方法の一例を説明する。
バイオマス由来のエチレンは、バイオマス由来のエタノールを原料として製造することができる。特に、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを用いることが好ましい。植物原料は、特に限定されず、従来公知の植物を用いることができる。例えば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、及びマニオクを挙げることができる。
バイオマス由来の発酵エタノールとは、植物原料より得られる炭素源を含む培養液にエタノールを生産する微生物又はその破砕物由来産物を接触させ、生産した後、精製されたエタノールを指す。培養液からのエタノールの精製は、蒸留、膜分離、及び抽出等の従来公知の方法が適用可能である。例えば、ベンゼン、シクロヘキサン等を添加し、共沸させるか、又は膜分離等により水分を除去する等の方法が挙げられる。
上記エチレンを得るために、この段階で、エタノール中の不純物総量が1ppm以下にする等の高度な精製を更に行ってもよい。
エタノールの脱水反応によりエチレンを得る際には通常は触媒が用いられるが、この触媒は、特に限定されず、従来公知の触媒を用いることができる。プロセス上有利なのは、触媒と生成物の分離が容易な固定床流通反応であり、例えば、γ-アルミナ等が好ましい。
この脱水反応は吸熱反応であるため、通常加熱条件で行う。商業的に有用な反応速度で反応が進行すれば、加熱温度は限定されないが、好ましくは100℃以上であり、より好ましくは250℃以上であり、更に好ましくは300℃以上の温度が適当である。上限も特に限定されないが、エネルギー収支及び設備の観点から、好ましくは500℃以下であり、より好ましくは400℃以下である。
エタノールの脱水反応においては、原料として供給するエタノール中に含まれる水分量によって反応の収率が左右される。一般的に、脱水反応を行う場合には、水の除去効率を考えると水が無いほうが好ましい。しかしながら、固体触媒を用いたエタノールの脱水反応の場合、水が存在しないと他のオレフィン、特にブテンの生成量が増加する傾向にあることが判明した。恐らく、少量の水が存在しないと脱水後のエチレン二量化を押さえることができないためと推察している。許容される水の含有量の下限は、0.1質量%以上であり、好ましくは0.5質量%以上必要である。上限は特に限定されないが、物質収支上及び熱収支の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
このようにしてエタノールの脱水反応を行うことによりエチレン、水及び少量の未反応エタノールの混合部が得られるが、常温において約5MPa以下ではエチレンは気体であるため、これら混合部から気液分離により水やエタノールを除きエチレンを得ることができる。これは公知の方法で行えばよい。
気液分離により得られたエチレンは更に蒸留され、このときの操作圧力が常圧以上であること以外は、蒸留方法、操作温度、及び滞留時間等は特に制約されない。
原料がバイオマス由来のエタノールの場合、得られたエチレンには、エタノール発酵工程で混入した不純物であるケトン、アルデヒド、及びエステル等のカルボニル化合物ならびにその分解物である炭酸ガスや、酵素の分解物・夾雑物であるアミン及びアミノ酸等の含窒素化合物ならびにその分解物であるアンモニア等が含まれる。これらの不純物は、エチレンを重合するときに、重合触媒等に影響を及ぼす恐れがあるため、除去することが望ましい。一方、エチレンに含まれるこれらの不純物は、従来公知の精製方法により、含有量を低減することは可能であるが、コスト的及び技術的観点から、不純物を完全に除去することは困難である。そのため、バイオマス由来のエタノールから得られたエチレンには、極微量の不純物が含まれている。この結果、バイオマス由来のエチレンを含むモノマー組成物の重合体であるバイオマスポリエチレンにも、極微量の不純物が含まれている。また、バイオマスポリエチレンには、これらの不純物に起因して生じる、未反応成分のモノマー及びオリゴマー等の低分子量化合物も含まれている。
本発明によるシーラント層にバイオマスポリエチレンが含まれていることは、シーラント層のバイオマス度を測定することにより判別できる。シーラント層にバイオマスポリエチレンが含まれている場合、シーラント層のバイオマス度は0%より大きくなる。
ここで、バイオマス度について説明する。
大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えば、とうもろこし中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができる。
「バイオマス度」とは、バイオマス由来成分の重量比率を示すものである。例えば、ポリエチレンテレフタレートを例にとると、ポリエチレンテレフタレートは、2つの炭素原子を含むエチレングリコールと8つの炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は31.25%であるため、バイオマス度の理論値は31.25%となる。具体的には、ポリエチレンテレフタレートの質量は192であり、そのうちバイオマス由来のエチレングリコールに由来する質量は60であるため、60÷192×100=31.25となる。また、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸と、を用いて製造した化石燃料ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は0%であり、化石燃料ポリエステルのバイオマス度は0%となる。以下、特に断りのない限り、「バイオマス度」とはバイオマス由来成分の重量比率を示したものとする。
理論上、ポリエチレンの原料として、バイオマス由来の原料のみを用いれば、バイオマス由来のエチレン濃度は100%であるため、バイオマスポリエチレンのバイオマス度は100%となる。
化石燃料由来の原料のみで製造された化石燃料ポリエチレン中のバイオマス由来のエチレン濃度は0%である。従って、化石燃料由来のポリエチレンのバイオマス度は0%となる。
本発明による積層体において、シーラント層のバイオマス度は、5%以上である。これにより、環境負荷低減性に優れる積層体を実現できる。シーラント層のバイオマス度は、好ましく50%以上であり、より好ましくは60%以上である。一方、シーラント層のバイオマス度は、例えば90%以下であり、80%以下でもよい。
シーラント層の密度は、好ましくは0.900g/cm以上であり、より好ましくは0.910g/cm以上である。一方、シーラント層の密度は、好ましくは0.940g/cm以下であり、より好ましくは0.925g/cm以下である。
シーラント層の密度を0.900g/cm以上とすることにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
一方、シーラント層の密度を0.940g/cm以下とすることにより、積層体のシール性を向上できる。
シーラント層の厚さは、例えば20μm以上であり、70μm以上でもよく、100μm以上でもよい。一方、シーラント層の厚さは、例えば300μm以下であり、200μm以下でもよく、150μm以下でもよい。
一実施形態において、シーラント層は、ヒートシール性を有する樹脂フィルム(以下、「シーラントフィルム」とも称する)でもよい。シーラント層としてシーラントフィルムを使用することにより、シーラント層の形成工程が容易になり、積層体の生産性を向上できる。
シーラントフィルムの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により製造できる。シーラントフィルムは、好ましくは押出し成形され、より好ましくは、押出し成形が、Tダイ法又はインフレーション法により行われる。以下、Tダイ法、インフレーション法によりシーラントフィルムを製造する方法の一例を説明する。
Tダイ法においては、まず、シーラントフィルムを構成する材料を乾燥させた後、これを融点以上の温度(Tm)~Tm+100℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、Tダイのダイよりシート状に押出し、押出されたシート状物を回転している冷却ドラム等で急冷固化することによりシーラントフィルムを成形できる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用できる。
インフレーション法においては、まず、シーラントフィルムを構成する材料を乾燥させた後、これを融点以上の温度(Tm)~Tm+100℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、環状ダイのダイにより円筒状に押出しする。このときに、円筒状の溶融樹脂内に下方から空気を送り、円筒の径を所定の大きさに膨張させると共に、円筒外に下方から冷却用空気を送る。この膨張した円筒状体をバブルと呼ぶ。続いて、バブルを、案内板及びピンチロールによってフィルム状に折り畳み、巻き上げ部において巻き取る。折り畳まれたフィルムは、筒状のまま巻き取っても、筒の両端をスリッター等で除去し、2枚のフィルムに切り離してから、それぞれを巻き取ってもよい。これによりシーラントフィルムを成形できる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用できる。
シーラント層がシーラントフィルムである場合、シーラントフィルムの隣接層側の表面は、表面処理が施されてもよい。これにより、隣接層との密着性をより向上できる。表面処理の方法としては、上記した方法が挙げられる。
シーラント層は、本発明の目的を損なわない範囲において、1種又は2種以上の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤及び着色顔料等が挙げられる。シーラントフィルムは、好ましくは、スリップ剤及び/又はアンチブロッキング剤を含む。
一実施形態において、シーラント層は、多層構成を有する層でもよい。
以下、ラミネート層と、中間層と、シール層とをこの順に備えるシーラント層を例示して、多層構成のシーラント層を説明する。
(ラミネート層)
ラミネート層は、シーラント層の一方の表面層を構成する層であり、且つ、積層体の基材層側に位置する層である。
一実施形態において、ラミネート層は、直鎖状ポリエチレンを含む。これにより、積層体の耐衝撃性を向上できる。また、ラミネート層が直鎖状ポリエチレンを含むことにより、ラミネート層と隣接層との密着性を向上できる。直鎖状ポリエチレンは直鎖状低密度ポリエチレンでもよい。
ラミネート層に含まれる直鎖状ポリエチレンは、エチレン-1-ブテン共重合体を含んでもよく、エチレン-1-ブテン共重合体及びエチレン-1-オクテン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の共重合体を含んでもよい。
エチレン-1-オクテン共重合体としては、上記したヘイズ値を有するものを使用してもよい。
ラミネート層における直鎖状ポリエチレンの含有量は、積層体の耐衝撃性及び隣接層との密着性の観点から、ラミネート層全体に対して、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%であり、更に好ましくは70質量%以上である。一方、ラミネート層における直鎖状ポリエチレンの含有量は、ラミネート層全体に対して、例えば95質量%以下であり、90質量%以下でもよく、85質量%以下でもよい。
ラミネート層は、高圧法低密度ポリエチレンを含んでもよい。これにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
ラミネート層における高圧法低密度ポリエチレンの含有量は、積層体の引き裂き性の観点から、ラミネート層全体に対して、好ましくは3質量%以上であり、より好ましくは8質量%以上であり、更に好ましくは13質量%以上である。一方、ラミネート層における高圧法低密度ポリエチレンの含有量は、ラミネート層全体に対して、例えば45質量%以下であり、35質量%以下でもよく、25質量%以下でもよい。
ラミネート層の密度は、好ましくは0.900g/cm以上であり、より好ましくは0.910g/cm以上である。一方、ラミネート層の密度は、好ましくは0.940g/cm以下であり、より好ましくは0.925g/cm以下である。
ラミネート層の密度を0.900g/cm以上とすることにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
一方、ラミネート層の密度を0.940g/cm以下とすることにより、隣接層と密着性を向上できる。
ラミネート層の厚さは、例えば5μm以上であり、10μm以上でもよく、15μmm以上でもよい。一方、ラミネート層の厚さは、例えば70μm以下であり、50μm以下でもよく、35μm以下でもよい。
ラミネート層は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン(HDPE)及び/又は中密度ポリエチレン(MDPE)を含んでもよい。
一実施形態において、ラミネート層は、バイオマスポリエチレンでも含んでもよいが、ラミネート層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、ラミネート層全体に対して、好ましくは65質量%未満である。これにより、シーラント層と隣接層とのラミネート強度に与える影響を低減できる。その理由は定かではないが、上記した通り、バイオマスポリエチレンには、不純物及び低分子量化合物が含まれているため、ラミネート層におけるバイオマスポリエチレンの含有量が増加すると、不純物及び低分子量化合物の含有量が増加し、この結果、シーラント層と隣接層とのラミネート強度に影響を与えていると考えられる。ラミネート層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、ラミネート層全体に対して、より好ましくは50質量%未満であり、更に好ましくは30質量%未満である。
一方、ラミネート層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、環境負荷低減性の観点から、ラミネート層全体に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、更に好ましくは10質量%以上である。
ラミネート層は、本発明の目的を損なわない範囲において、1種又は2種以上の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤及び着色顔料等が挙げられる。ラミネート層は、好ましくはスリップ剤を含む。
(シール層)
シール層は、シーラント層の他方の表面層を構成する層である。また、シール層は、積層体の一方の表面層、又は積層体の双方の表面層を構成する層であり、熱によって融着する層である。
一実施形態において、シール層は、直鎖状ポリエチレンを含む。これにより、積層体の耐衝撃性を向上できる。また、シール層が直鎖状ポリエチレンを含むことにより、熱融着温度を低くでき、シーラント層のシール性を向上できる。直鎖状ポリエチレンは直鎖状低密度ポリエチレンでもよい。
シール層に含まれる直鎖状ポリエチレンは、エチレン-1-オクテン共重合体を含んでもよく、エチレン-1-ブテン共重合体及びエチレン-1-オクテン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の共重合体を含んでもよい。
エチレン-1-オクテン共重合体としては、上記したヘイズ値を有するものを使用してもよい。
シール層における直鎖状ポリエチレンの含有量は、積層体の耐衝撃性及びシーラント層のシール性の観点から、シール層全体に対して、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%であり、更に好ましくは70質量%以上である。一方、シール層における直鎖状ポリエチレンの含有量は、シール層全体に対して、例えば95質量%以下であり、90質量%以下でもよく、85質量%以下でもよい。
シール層は、高圧法低密度ポリエチレンを含んでもよい。これにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
シール層における高圧法低密度ポリエチレンの含有量は、積層体の引き裂き性の観点から、シール層全体に対して、好ましくは3質量%以上であり、より好ましくは8質量%以上であり、更に好ましくは13質量%以上である。一方、ラミネート層における高圧法低密度ポリエチレンの含有量は、シール層全体に対して、例えば45質量%以下であり、35質量%以下でもよく、25質量%以下でもよい。
シール層の密度は、好ましくは0.900g/cm以上であり、より好ましくは0.910g/cm以上である。一方、シール層の密度は、好ましくは0.940g/cm以下であり、より好ましくは0.925g/cm以下である。
シール層の密度を0.900g/cm以上とすることにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
一方、シール層の密度を0.940g/cm以下とすることにより、シーラント層のシール性を向上できる。
シール層の厚さは、例えば5μm以上であり、10μm以上でもよく、15μmm以上でもよい。一方、シール層の厚さは、例えば70μm以下であり、50μm以下でもよく、35μm以下でもよい。
シール層の厚さに対するラミネート層の厚さ比は、好ましくは0.5以上2以下であり、より好ましくは0.8以上1.2以下であり、特に好ましくは0.9以上1.1以下である。該厚さ比とすることにより、シーラント層が反り返る現象、所謂、カール現象を抑制できる。
シール層は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン(HDPE)及び/又は中密度ポリエチレン(MDPE)を含んでもよい。
一実施形態において、シール層は、バイオマスポリエチレンを含んでもよいが、シール層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、不純物及び低分子量化合物に起因し得るシール性への影響の観点から、シール層全体に対して、好ましくは65質量%未満であり、より好ましくは50質量%未満であり、更に好ましくは30質量%未満である。
一方、シール層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、環境負荷低減性の観点から、シール層全体に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、更に好ましくは10質量%以上である。
シール層は、本発明の目的を損なわない範囲において、1種又は2種以上の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤及び着色顔料等が挙げられる。シール層は、好ましくは、スリップ剤及び/又はアンチブロッキング剤を含む。
(中間層)
中間層は、シール層とラミネート層との間に位置する層である。中間層は、単層でも、多層でもよい。中間層が多層である場合、各中間層の組成は、同一でも、異なってもよい。
一実施形態において、中間層は、バイオマスポリエチレンを主成分として含む。これにより、積層体の環境負荷低減性を向上できる。
中間層におけるバイオマスポリエチレンの含有量は、環境負荷低減性の観点から、中間ル層全体に対して、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、更に好ましくは95質量%以上である。
中間層は、直鎖状ポリエチレン及び/又は高圧法低密度ポリエチレンを含んでもよい。直鎖状ポリエチレンは直鎖状低密度ポリエチレンでもよい。
中間層は、シーラントフィルムの耐衝撃性の観点からは、好ましくは直鎖状ポリエチレンを含む。一方、中間層は、シーラントフィルムの引き裂き性の観点からは、好ましくは高圧法低密度ポリエチレンを含む。
中間層において、バイオマスポリエチレンは、好ましくは直鎖状ポリエチレン及び高圧法低密度ポリエチレンである。
中間層の密度は、好ましくは0.900g/cm以上であり、より好ましくは0.910g/cm以上である。一方、中間層の密度は、好ましくは0.940g/cm以下であり、より好ましくは0.925g/cm以下である。
シール層の密度を0.900g/cm以上とすることにより、積層体の引き裂き性を向上できる。
一方、シール層の密度を0.940g/cm以下とすることにより、シーラント層の耐衝撃性を向上できる。
中間層の厚さは、例えば10μm以上であり、50μm以上でもよく、70μm以上でもよい。一方、中間層の厚さは、160μm以下であり、100μm以下でもよく、80μm以下でもよい
中間層の厚さは、好ましくはラミネート層の厚さよりも厚い。これにより、シーラント層のカール現象を抑制できる。ラミネート層の厚さに対する中間層の厚さは、好ましくは1以上10以下であり、より好ましくは2以上5以下である。
中間層の厚さは、好ましくはシール層の厚さよりも厚い。これにより、シーラント層のカール現象を抑制できる。シール層の厚さに対する中間層の厚さは、好ましくは1以上10以下であり、より好ましくは2以上5以下である。
中間層は、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン(HDPE)及び/又は中密度ポリエチレン(MDPE)を含んでもよい。
中間層は、本発明の目的を損なわない範囲において、1種又は2種以上の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、イオン交換剤及び着色顔料等が挙げられる。中間層は、好ましくはスリップ剤を含む
一実施形態において、シーラント層は、中間層と、シール層とをこの順に備えるシーラントフィルム、即ち、多層シーラントフィルムでもよい。
多層シーラントフィルムの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により製造できる。多層シーラントフィルムは、好ましくは共押出し成形され、より好ましくは、共押出し成形が、Tダイ法又はインフレーション法により行われる。以下、Tダイ法、インフレーション法により多層シーラントフィルムを製造する方法の一例を説明する。
Tダイ法においては、まず、各層を構成する材料を乾燥させた後、これを融点以上の温度(Tm)~Tm+100℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、Tダイのダイよりシート状に押出し、押出されたシート状物を回転している冷却ドラム等で急冷固化することにより多層シーラントフィルムを成形できる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用できる。
インフレーション法においては、まず、各層を構成する材料を乾燥させた後、これを融点以上の温度(Tm)~Tm+100℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、環状ダイのダイにより円筒状に押出しする。このときに、円筒状の溶融樹脂内に下方から空気を送り、円筒の径を所定の大きさに膨張させると共に、円筒外に下方から冷却用空気を送る。この膨張した円筒状体をバブルと呼ぶ。続いて、バブルを、案内板及びピンチロールによってフィルム状に折り畳み、巻き上げ部において巻き取る。折り畳まれたフィルムは、筒状のまま巻き取っても、筒の両端をスリッター等で除去し、2枚のフィルムに切り離してから、それぞれを巻き取ってもよい。これにより多層シーラントフィルムを成形できる。
溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用できる。
<接着層>
接着層は、2つの層をラミネートにより貼合するために形成される、接着剤層又は接着樹脂層である。接着層は、種々の層との密着性、特にシーラント層との密着性が良好であることから、好ましくは接着剤層である。
接着剤層は、少なくとも1種の1液又は2液の硬化型又は非硬化型のラミネート用接着剤を使用して形成される層である。そのため、接着剤層は、ラミネート用接着剤を含む。ラミネート用接着剤としては、例えば、ビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系及びゴム系の、溶剤型、水性型又はエマルジョン型等のラミネート用接着剤が挙げられる。
接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法及びトランスファーロールコート法等が挙げられる。
塗布量は、乾燥状態において、例えば0.1g/m以上であり、1g/m以上でもよい。一方、塗布量は、乾燥状態において、例えば10g/m以下であり、5g/m以下位でもよい。
接着樹脂層は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含む。接着樹脂層に含まれる熱可塑性樹脂としては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-マレイン酸共重合体及びアイオノマー樹脂等が挙げられる。また、接着樹脂層に含まれる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、又は、共重合した樹脂、無水マレイン酸をポリオレフィンにグラフト変性した樹脂等も挙げられる。
熱可塑性樹脂は、化石燃料由来の材料を使用しても、バイオマス由来の材料を使用しても、これらの両方を使用してもよい。
<支持体層>
支持体層は、基材層と共に積層体を支持し、且つ、積層体の強度特性及び耐久性等を向上させるための層である。
支持体層は、1種又は2種以上の樹脂材料を含む。支持体層に含まれる樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、1,4-ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、テレフタル酸-シクロヘキサンジメタノール-エチレングリコール共重合体等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6及びポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等のポリアミド、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドン(PVP)等のビニル樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート及びポリメチルメタアクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)及びセルロースアセテートブチレート(CAB)等のセルロース樹脂、ポリスチレン(PS)等のスチレン樹脂及びこれらの塩素化樹脂等が挙げられる。
支持体層は、上記したような樹脂材料からなる樹脂フィルムでもよい。樹脂フィルムは、強度等の観点から、好ましくは、一軸ないし二軸方向に延伸されたフィルムである。
支持体層の厚さは、例えば5μm以上であり、10μmでもよい。一方、支持体層の厚さは、例えば200μm以下であり、100μm以下でもよく、50μm以下でもよい。
<バリア層>
バリア層は、積層体に優れたガスバリア性能を付与するための層である。バリア層を備える積層体は、酸素及び水蒸気等のガスのバリア性に優れる。
一実施形態において、バリア層は、無機物又は無機酸化物の蒸着膜を含んでもよい。蒸着膜としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)等の1種又は2種以上の無機物又はこれらの無機酸化物の蒸着膜が挙げられる。
蒸着膜は、基材層及び/又は支持体層等の表面に形成することができる。蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着法等の公知の方法が挙げられる。
蒸着膜の厚さは、例えば10nm以上であり、20nm以上でもよい。一方、蒸着膜の厚さは、例えば200nm以下であり、100nm以下でもよい。
一実施形態において、バリア層は、蒸着膜の表面に位置するガスバリア性塗布膜を備えてもよい。バリア層がガスバリア性塗布膜を備えることにより、ガスバリア性をより向上できる。
ガスバリア性塗布膜は、一般式R M(OR(ただし、式中、R、Rは、炭素数1~8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも1種のアルコキシドと、上記のようなポリビニルアルコ-ル系樹脂及び/又はエチレン・ビニルアルコ-ル共重合体とを含有し、更に、ゾルゲル法触媒、酸、水、及び、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合するガスバリア性組成物により得られる。
上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドとしては、アルコキシドの部分加水分解物、アルコキシドの加水分解の縮合物の少なくとも1種を使用できる。上記のアルコキシドの部分加水分解物としては、アルコキシ基のすべてが加水分解されている必要はなく、1個以上が加水分解されているもの、及び、その混合物でもよい。アルコキシドの加水分解の縮合物としては、部分加水分解アルコキシドの2量体以上のもの、好ましきは、2量体以上6量体以下のものが使用される。
上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Mで表される金属原子としては、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、その他等を使用できる。好ましい金属としては、例えば、ケイ素、チタン等が挙げられる。アルコキシドは、単独又は2種以上の異なる金属原子のアルコキシドを同一溶液中に混合して使用してもよい。
上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Rで表される有機基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、その他等のアルキル基が挙げられる。上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Rで表される有機基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、その他等が挙げられる。同一分子中にこれらのアルキル基は同一でも、異なってもよい。
ガスバリア性組成物を調製する際には、例えば、シランカップリング剤を添加してもよい。シランカップリング剤としては、既知の有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを使用できる。特に、エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランが好適に使用できる。ポキシ基を有するオルガノアルコキシシランとしては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、又は、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤は、1種又は2種以上を混合して使用してもよい。
一実施形態において、バリア層は、金属箔を含んでもよい。金属箔は、1種又は2種以上の金属材料を含む箔である。金属箔に含まれる金属材料としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、ステンレス、チタン及びニッケル等が挙げられる。
金属箔は、接着層を介して、基材層及び/又は支持体層等に積層できる。
<印刷層>
印刷層は、従来公知の顔料や染料を用いて形成された画像である。画像としては、文字、柄、記号及びこれらの組み合わせ等が挙げられる。印刷層は、従来公知の方法により形成できる。
<積層体の特性>
積層体の引き裂き強度は、少なくとも1つの方向において、例えば0.1N以上であり、0.5N以上でもよい。一方、積層体の引き裂き強度は、少なくとも1つの方向において、例えば1.5N以下であり、1.2N以下でもよい。
一実施形態において、積層体の引き裂き強度は、シーラント層の流れ方向(MD)において、例えば0.1N以上であり、0.5N以上でもよい。一方、積層体の引き裂き強度は、シーラント層のMDにおいて、例えば1.5N以下であり、1.2N以下でもよい。
一実施形態において、積層体の引き裂き強度は、シーラント層の流れ方向と垂直方向(TD)において、例えば0.1N以上であり、0.5N以上でもよい。一方、積層体の引き裂き強度は、シーラント層のTDにおいて、例えば1.5N以下であり、1.2N以下でもよい。
本明細書において、積層体の引き裂き強度は、JIS K7128-2:1998のエルメンドルフ引裂法に準拠して測定される。測定器は、例えば、テスター産業(株)製のエルメンドルフ引裂度試験機 IM-701を使用できる。5個の試験片について測定を行い、平均値を引き裂き強度とする。本明細書において、特に限定しない限り、引き裂き強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHである。
積層体のシール強度は、15mm幅において、例えば10N以上であり、20N以上でもよく、30N以上でもよい。一方、積層体のシール強度は、15mm幅において、例えば100N以下であり、60N以下でもよい。
本明細書において、積層体のシール強度は、JIS Z 1707:2019に準拠して測定される。測定器は、例えば、(株)オリエンテック製のテンシロン万能材料試験機 RTC-1530を使用できる。本明細書において、特に限定しない限り、シール強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHである。
図7を参照して、シール強度の測定方法を説明する。まず、2枚の積層体のシーラント層同士を熱融着してシール部を形成する。続いて、シール部を含む部分を切り出して、シール強度を測定するための幅15mm、長さ100mmの試験片30を作製する。次いで、図7に示すように、試験片30の未シール部をそれぞれ、測定器のつかみ具31で把持する。なお、シール部32の長さは、15mmである。次いで、つかみ具31をそれぞれ、試験片30のシール部32の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きに、300mm/minの速度で引っ張り、引張応力の最大値を測定する。5個の試験片について測定を行い、引張応力の最大値の平均値をシール強度とする。引っ張りを開始する際におけるつかみ具31間の間隔S2は50mmとする。
なお、試験片30のシール部32は、2枚の積層体のシーラント層を、1kgf/cmの荷重において、160℃で1秒間の熱融着することにより形成する。
積層体の突き刺し強度は、例えば10N以上であり、15N以上でもよく、18N以上でもよい。一方、積層体の突き刺し強度は、例えば50N以下であり、30N以下でもよい。
一実施形態において、基材層側から突き刺したときにおける積層体の突き刺し強度は、例えば10N以上であり、15N以上でもよく、18N以上でもよい。一方、基材層側から突き刺したときにおける積層体の突き刺し強度は、例えば50N以下であり、30N以下でもよい。
一実施形態において、シーラント層側から突き刺したときにおける積層体の突き刺し強度は、例えば10N以上であり、15N以上でもよい。一方、シーラント層側から突き刺したときにおける積層体の突き刺し強度は、例えば50N以下であり、30N以下でもよい。
本明細書において、積層体の突き刺し強度は、JIS Z1707:2019に準拠して測定される。測定器は、例えば、(株)オリエンテック社製のテンシロン万能材料試験機 RTC-1530を使用できる。本明細書において、特に限定しない限り、突き刺し強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHである。
図8を参照して、突き刺し強度の測定方法を説明する。図8に示すように、固定されている状態の試験片40に対して、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針41を、50mm/minの速度で突き刺し、針41が試験片40を貫通するまでの応力の最大値を測定する。5個の試験片について、応力の最大値を測定し、その平均値を積層体の突き刺し強度とする。
<積層体の層構成の一例>
本発明による積層体の層構成の一例を以下に示す。以下の一例において、左側は、積層体を包装袋に用いた際の外側を意味し、右側は内側(内容物側)を意味する。以下の一例において、「/」の記号は各層の境界を意味する。
(1)基材層/印刷層/接着層/シーラント層
(2)基材層/印刷層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(3)基材層/印刷層/接着層/バリア層/接着層/シーラント層
(4)基材層/印刷層/接着層/バリア層/支持体層/接着層/シーラント層
(5)基材層/印刷層/接着層/支持体層/バリア層/接着層/シーラント層
(6)基材層/バリア層/印刷層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(7)基材層/印刷層/接着層/バリア層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(8)基材層/印刷層/接着層/支持体層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(9)基材層/接着層/シーラント層
(10)基材層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(11)基材層/接着層/バリア層/接着層/シーラント層
(12)基材層/接着層/バリア層/支持体層/接着層/シーラント層
(13)基材層/接着層/支持体層/バリア層/接着層/シーラント層
(14)基材層/バリア層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(15)基材層/接着層/バリア層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
(16)基材層/接着層/支持体層/接着層/支持体層/接着層/シーラント層
本発明による積層体のより具体的な層構成の一例を以下に示す。以下の一例において、左側は、積層体を包装袋に用いた際の外側を意味し、右側は内側(内容物側)を意味する。以下の一例において、「/」の記号は各層の境界を意味する。なお、以下において、「Ny」はナイロンを意味し、「PE」はポリエチレンを意味し、「PET」はポリエチレンテレフタレートを意味し、「AL」はアルミニウムを意味し、「SiO」はケイ素酸化物を意味する。
(1)延伸Nyフィルム/画像/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(2)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(3)延伸Nyフィルム/画像/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(4)延伸Nyフィルム/画像/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(5)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(6)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(7)延伸Nyフィルム/画像/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(8)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(9)延伸Nyフィルム/画像/ラミネート用接着剤/AL蒸着膜/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(10)延伸Nyフィルム/画像/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/AL蒸着膜/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(11)延伸PETフィルム/SiO蒸着膜/画像/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(12)延伸PETフィルム/SiO蒸着膜/ガスバリア性塗布膜/画像/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(13)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(14)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(15)延伸PETフィルム/画像/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(16)延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(17)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(18)延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(19)延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(20)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(21)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(22)延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(23)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(24)延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/AL蒸着膜/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(25)延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/AL蒸着膜/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(26)延伸PETフィルム/SiO蒸着膜/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(27)延伸PETフィルム/SiO蒸着膜/ガスバリア性塗布膜/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(28)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(29)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/AL箔/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
(30)延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/延伸Nyフィルム/ラミネート用接着剤/延伸PETフィルム/ラミネート用接着剤/PEフィルム
〔積層体の製造方法〕
積層体の製造方法は特に限定されず、ドライラミネート法、溶融押出ラミネート法、サンドラミネート法等の従来公知の方法を用いて製造できる。
〔包装袋〕
本発明による包装袋は、本発明による積層体を備える。本発明による積層体は、環境負荷低減性に優れると共に、耐衝撃性及び引き裂き性に優れるため、これを備える包装袋は、環境負荷低減性に優れると共に、耐衝撃性及び引き裂き性に優れる。
図9は、本発明による包装袋の一実施形態を示す概略図である。図9に示すように、包装袋50は、胴部51と、底部52とを備える。胴部51は、2枚の側面シート53から構成され、底部52は、底面シート54から構成されている。包装袋50において、側面シート53には、本発明による積層体10を使用する。従って、包装袋50は、積層体10が備えるシーラント層13がとなるように製袋される。
なお、包装袋50は、側面シート53と底面シート54とが同一部材で構成されても、別部材で構成されてもよい。
包装袋50は、図10に示すように、注出用ノズル部55を備えてもよい。また、包装袋50は、図10に示すように、開封容易性の観点から、内側に湾曲した湾曲部56を備えてもよい。更に、包装袋50は、図10に示すように、開封容易性の観点から、切り取り部57を備えてもよい。切り取り部57は、レーザー光線等を照射することにより形成できる。
なお、図9及び図10において、ハッチング部は、ヒートシール箇所である。
本発明による包装袋は、引き裂き性に優れるため、図10に示すように、切り取り部57を備えることが特に好ましい。
包装袋の内容物は特に限定されないが、耐衝撃性に優れることから、包装袋は、例えば、シャンプー、コンディショナー及び洗剤等の液体の包装に特に好適である。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
以下に、実施例において使用した材料を列挙する。
(1)エチレン-1-ブテン共重合体(4LLDPE_A)・・・密度:0.918g/cm、MFR:1.0g/10min、バイオマス度:87%、Braskem社製、SLL118
(2)エチレン-1-ブテン共重合体(4LLDPE_B)・・・密度:0.918g/cm、MFR:4.0g/10min、バイオマス度:0%、宇部丸善ポリエチレン(株)製、ユメリット722FT
(3)エチレン-1-オクテン共重合体(8LLDPE)・・・密度:0.918g/cm、MFR:0.85g/10min、バイオマス度:0%、ヘイズ値:15%、Dow社製、INNATE ST50
(4)高圧法低密度ポリエチレン(LDPE_A)・・・密度:0.923g/cm、MFR:2.7g/10min、バイオマス度:95%、Braskem社製、SEB853
(5)高圧法低密度ポリエチレン(LDPE_B)・・・密度:0.919g/cm、MFR:2.0g/10min、バイオマス度:0%、住友化学(株)製、G201-F
(6)マスターバッチ(MB_A)・・・ベース材料:ポリエチレン、スリップ剤:エルカ酸アミド、スリップ剤の含有量:2.0質量%、密度:0.921g/cm、MFR:5.4g/10min、宇部丸善ポリエチレン(株)製、M425
(7)マスターバッチ(MB_B)・・・ベース材料:ポリエチレン、アンチブロッキング剤:タルク、スリップ剤:エルカ酸アミド、アンチブロッキング剤の含有量:6.0質量%、スリップ剤の含有量:1.5質量%、密度:0.959g/cm、MFR:2.5g/10min、宇部丸善ポリエチレン(株)製、M615S
[実施例1A]
ラミネート層として、80質量部の4LLDPE_Bと、19質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物、中間層として、99質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物、及びシール層として、79質量部の8LLDPEと、19質量部のLDPE_Aと、2質量部のMB_Bとの混合物を、それぞれ溶解してフィルム状に共押出しすることにより、3つの層から構成されるシーラントフィルムを得た。シーラントフィルムの厚さは130μmである。ラミネート層:中間層:シール層の厚さ比は、1:3:1である。
次いで、12μmの厚さを有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡(株)製、E5100)、及び15μmの厚さを有する二軸延伸ナイロン(Ny)フィルム(興人フィルム&ケミカルズ(株)製、ボニール-QC)を準備した。ウレタン系接着剤(ロックペイント(株)製、RU-77T/H-7)を用いて、PETフィルムと、Nyフィルムとをドライラミネート法により貼り合わせた。
次いで、ウレタン系接着剤(ロックペイント(株)製、RU-77T/H-7)を用いて、上記Nyフィルムと、シーラントフィルムとを、シーラントフィルムのラミネート層がNyフィルム側に位置するように、ドライラミネート法により貼り合わせた。
以上により、PETフィルム(基材層)と、ウレタン系接着剤(接着層)と、Nyフィルム(支持体層)と、ポリウレタン接着剤(接着層)と、シーラントフィルム(シーラント層)とをこの順に備える積層体を得た。なお、シーラントフィルムのラミネート層は、Nyフィルム側に位置している。
[実施例2A]
ラミネート層として、50質量部の4LLDPE_Bと、30質量部の8LLDPEと、19質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物、及びシール層として、49質量部の4LLDPE_Bと、30質量部の8LLDPEと、19質量部のLDPE_Aと、2質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[実施例3A]
ラミネート層として、79質量部の4LLDPE_Bと、20質量部の8LLDPEと、1質量部のMB_Aとの混合物、中間層として、99質量部の4LLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物、及びシール層として、79質量部の4LLDPE_Bと、19質量部の8LLDPEと、2質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例1A]
ラミネート層として、80質量部の8LLDPEと、19質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物を使用したこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例2A]
シール層として、79質量部の4LLDPE_Bと、19質量部のLDPE_Aと、2質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例3A]
ラミネート層として、99質量部の4LLDPE_Bと、1質量部のMB_Aとの混合物、中間層として、99質量部の4LLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物、及びシール層として、98質量部の4LLDPE_Bと、2質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例4A]
ラミネート層として、50質量部の4LLDPE_Aと、30質量部の8LLDPEと、19質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Aとの混合物、及びシール層として、50質量部の4LLDPE_Bと、29質量部の8LLDPEと、19質量部のLDPE_Aと、2質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例5A]
ラミネート層として、80質量部の4LLDPE_Aと、19質量部の8LLDPEと、1質量部のMB_Aとの混合物、及びシール層として、28質量部の4LLDPE_Bと、70質量部の8LLDPEと、2質量部のMB_Bとの混合物を、それぞれ溶解してフィルム状に共押出しすることにより、2つの層から構成されるシーラントフィルムを得た。シーラントフィルムの厚さは130μmである。ラミネート層:シール層の厚さ比は、3:1である。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例6A]
70質量部の4LLDPE_Aと、19質量部の8LLDPEと、10質量部のLDPE_Bと、1質量部のMB_Bとの混合物を溶解してフィルム状に押出しすることにより、単層のシーラントフィルムを得た。シーラントフィルムの厚さは130μmである。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例7A]
39質量部の8LLDPEと、60質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、比較例6Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[比較例8A]
39質量部の4LLDPE_Bと、60質量部のLDPE_Aと、1質量部のMB_Bとの混合物を使用したこと以外は、比較例6Aと同様にしてシーラントフィルムを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Aと同様にして積層体を得た。
[実施例1B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、実施例1Aと同様にしてシーラントを得た。
次いで、12μmの厚さを有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡(株)製、E5100)、及び7μmの厚さを有するアルミニウム箔(東洋アルミニウム(株)製、8079箔)を準備した。ウレタン系接着剤(ロックペイント(株)製、RU-77T/H-7)を用いて、PETフィルムと、アルミニウム箔とをドライラミネート法により貼り合わせた。
次いで、15μmの厚さを有する二軸延伸ナイロン(Ny)フィルム(興人フィルム&ケミカルズ(株)製、ボニール-QC)を準備した。ウレタン系接着剤(ロックペイント(株)製、RU-77T/H-7)を用いて、上記アルミニウム箔と、Nyフィルムとをドライラミネート法により貼り合わせた。
次いで、ウレタン系接着剤(ロックペイント(株)製、RU-77T/H-7)を用いて、上記Nyフィルムと、シーラントフィルムとを、シーラントフィルムのラミネート層がNyフィルム側に位置するように、ドライラミネート法により貼り合わせた。
以上により、PETフィルム(基材層)と、ポリウレタン接着剤(接着層)と、アルミニウム箔(バリア層)と、ポリウレタン接着剤(接着層)と、Nyフィルム(支持体層)と、ポリウレタン接着剤(接着層)と、シーラントフィルム(シーラント層)とをこの順に備える積層体を得た。なお、シーラントフィルムのラミネート層は、Nyフィルム側に位置している。
[実施例2B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、実施例2Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[実施例3B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、実施例3Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例1B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例1Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例2B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例2Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例3B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例3Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例4B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例4Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例5B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例5Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例6B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例6Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例7B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例7Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
[比較例8B]
シーラントフィルムの厚さを100μmにしたこと以外は、比較例8Aと同様にしてシーラントを得た。このシーラントフィルムを使用したこと以外は、実施例1Bと同様にして積層体を得た。
実施例及び比較例において得られたシーラントフィルム(シーラント層)の詳細を表1及び2に示す。
Figure 2022144873000002
Figure 2022144873000003
<<ラミネート強度の測定>>
実施例及び比較例の積層体において、シーラント層と隣接層とのラミネート強度を、JIS Z1707:2019に準拠して測定した。測定器は、(株)オリエンテック製のテンシロン万能材料試験機 RTC-1530を使用した。なお、実施例及び比較例の積層体において、シーラント層はシーラントフィルムであり、隣接層はNyフィルムである。
具体的には、まず、積層体を切り出して、図4に示すように、シーラント層21と、隣接層22とを長辺方向において15mm剥離させた短冊状の試験片20を準備した。試験片20の幅は、15mmとした。その後、図5に示すように、シーラント層21及び隣接層22の既に剥離されている部分をそれぞれ、測定器のつかみ具23で把持した。つかみ具23をそれぞれ、シーラント層21と隣接層22とがまだ積層されている部分の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きに、50mm/分の速度で引っ張り、安定領域における引張応力Fの平均値を測定した。引っ張りを開始する際の、つかみ具23間の間隔S1は30mmとし、引っ張りを終了する際の、つかみ具23間の間隔S1は60mmとした。図6は、つかみ具23間の間隔S1に対する引張応力Fの変化を示す図である。図6に示すように、間隔S1に対する引張応力Fの変化は、第1領域R1を経て、第1領域R1よりも変化率の小さい第2領域R2(安定領域)に入った。5個の試験片について、安定領域における引張応力Fの平均値を測定し、その平均値をラミネート強度とした。ラミネート強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHである。測定結果を表3及び4に示す。
<<引き裂き強度の測定>>
実施例及び比較例の積層体における引き裂き強度を、JIS K7128-2:1998のエルメンドルフ引裂法に準拠して測定した。測定器は、テスター産業(株)製のエルメンドルフ引裂度試験機 IM-701を使用した。5個の試験片について測定を行い、平均値を引き裂き強度とした。インパクト強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHである。測定結果を表3及び4に示す。
<<シール強度の測定>>
実施例1A~3A及び比較例1A~8Aの積層体におけるシール強度を、JIS Z 1707:2019に準拠して測定した。測定器は、(株)オリエンテック製のテンシロン万能材料試験機 RTC-1530を使用した。
具体的には、まず、2枚の積層体のシーラント層同士を熱融着してシール部を形成した。続いて、シール部を含む部分を切り出して、シール強度を測定するための幅15mm、長さ100mmの試験片30を作製した。次いで、図7に示すように、試験片30の未シール部をそれぞれ、測定器のつかみ具31で把持した。なお、シール部32の長さは、15mmとした。次いで、つかみ具31をそれぞれ、試験片30のシール部32の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きに、300mm/minの速度で引っ張り、引張応力の最大値を測定した。5個の試験片について測定を行い、引張応力の最大値の平均値をシール強度とした。引っ張りを開始する際におけるつかみ具31間の間隔S2は50mmとした。
なお、試験片30のシール部32は、2枚の積層体のシーラント層を、1kgf/cmの荷重において、160℃で1秒間の熱融着することにより形成した。
熱融着の温度を、130℃、140℃、150℃、170℃、180℃、190℃及び200℃に変更して、上記と同様の方法でシール強度を測定した。シール強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHとした。測定結果を表3に示す。
<<突き刺し強度の測定>>
実施例及び比較例の積層体における突き刺し強度をJIS Z1707:2019に準拠して測定した。測定器は、(株)オリエンテック社製のテンシロン万能材料試験機 RTC-1530を使用した。
具体的には、図8に示すように、固定されている状態の試験片40に対して、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針41を、50mm/minの速度で突き刺し、針41が試験片40を貫通するまでの応力の最大値を測定した。5個の試験片について、応力の最大値を測定し、その平均値を積層体の突き刺し強度とした。突き刺し強度の測定は、基材層側から突き刺した場合及びシーラント層側から突き刺した場合のそれぞれで行った。突き刺し強度の測定時の環境は、温度23℃、相対湿度90%RHとした。測定結果を表3及び4に示す。
<<落下試験>>
実施例1A~3A及び比較例1A~8Aの積層体を用いて図10に示す包装袋50を作製した。次いで、包装袋50に320mLの水を充填した。次いで、包装袋50の開口部をヒートシールし、包装袋50を密閉した。この包装袋50を120cmの高さから、垂直方向で地面に10回落下させた。これを5個の包装袋50で行い、包装袋50の破れを確認した。また、水平方向でも同様の落下試験を行い、包装袋50の破れを確認した。結果を表3に示す。なお、表3に示す落下試験の数値は、破れた包装袋50の数を意味する。
なお、垂直方向とは、包装袋50の底部52を下にした状態であり、水平方向とは、包装袋50の胴部51を構成する側面シート53が地面に対向した状態である。
水の充填量を250mLにして、実施例1B~3B及び比較例1B~8Bの積層体においても上記と同様の落下試験を行った。結果を表4に示す。なお、表4に示す落下試験の数値は、破れた包装袋50の数を意味する。
Figure 2022144873000004
Figure 2022144873000005
<<環境負荷低減性の評価>>
実施例及び比較例における積層体の環境負荷低減性を、以下の評価基準に基づいて評価した。評価結果を表5及び6に示す。
・Good:シーラント層のバイオマス度が5%以上である。
・No Good:シーラント層のバイオマス度が5%未満である。
<<耐衝撃性の評価>>
実施例及び比較例における積層体の耐衝撃性を、以下の評価基準に基づいて評価した。評価結果を表5及び6に示す。
・Good:垂直方向及び水平方向の落下試験において、全ての包装袋50が破れなかった。
・No Good:垂直方向及び水平方向の落下試験において、少なくとも1個の包装袋50が破れた。
<<引き裂き性の評価>>
実施例及び比較例における積層体の引き裂き性を、以下の評価基準に基づいて評価した。評価結果を表5及び6に示す。
・Good:MD及びTDの両方向における引き裂き強度が、共に1.5N未満である。
・No Good:MD又はTDにおける引き裂き強度が、1.5N以上である。
Figure 2022144873000006
Figure 2022144873000007
本発明による積層体は、環境負荷低減性に優れると共に、耐衝撃性及び引き裂き性に優れている。
10:積層体
11:基材層
12:接着層
13:シーラント層
14:支持体層
15:バリア層
20:試験片
21:シーラント層
22:隣接層
23:つかみ具
30:試験片
31:つかみ具
32:シール部
40:試験片
41:針
50:包装袋
51:胴部
52:底部
53:側面シート
54:底面シート
55:注出用ノズル部
56:湾曲部
57:切り取り部

Claims (9)

  1. 基材層と、接着層と、ポリエチレンを主成分として含むシーラント層と、をこの順に備える、積層体であって、
    前記シーラント層は、エチレン-1-ブテン共重合体及びエチレン-1-オクテン共重合体を含み、
    前記シーラント層のバイオマス度が、5%以上であり、
    前記シーラント層は前記接着層と隣接し、
    前記シーラント層と、前記接着層を介して前記シーラント層と隣接する層とのラミネート強度が、15mmの幅において、5.0N以上である、積層体。
  2. 前記シーラント層は、バイオマスポリエチレンを含む、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記シーラント層は、高圧法低密度ポリエチレンを更に含む、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記エチレン-1-オクテン共重合体の含有量が、シーラント層全体に対して、30質量%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記接着層が、接着剤層である、請求項1~4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記基材層と前記接着層との間に位置する支持体層を更に備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 前記基材層と前記接着層との間に位置するバリア層を更に備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層体。
  8. 前記基材層が、延伸フィルムである、請求項1~7のいずれか一項に記載の積層体。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の積層体を備える、包装袋。
JP2021046064A 2021-03-19 2021-03-19 積層体及び包装袋 Pending JP2022144873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046064A JP2022144873A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 積層体及び包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046064A JP2022144873A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 積層体及び包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144873A true JP2022144873A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83454634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046064A Pending JP2022144873A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 積層体及び包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022144873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354672B2 (ja) 樹脂フィルム及びラミネートチューブ容器
JP6635355B2 (ja) バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体
JP7545648B2 (ja) 樹脂フィルム、積層体および袋
WO2022168867A1 (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装容器
JP6957838B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP6909419B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2019043145A (ja) バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体
JP7015460B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2022187929A (ja) 積層体及び包装袋
JP2021169339A (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2018001612A (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP7375320B2 (ja) 積層体、蓋材及び蓋付容器
JP2023075226A (ja) バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品
JP2023063176A (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装容器
JP6770700B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP2022144873A (ja) 積層体及び包装袋
JP7430657B2 (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP6948603B2 (ja) 液体用紙容器
JP2022144865A (ja) ポリエチレン系シーラントフィルム、積層体及び包装袋
JP2022144886A (ja) ポリエチレン系シーラントフィルム、積層体及び包装袋
JP2021169338A (ja) ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品
JP7205563B2 (ja) 樹脂フィルム及び包装容器
JP2022119211A (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装袋
JP2023019762A (ja) 樹脂フィルム、積層体及び包装容器
JP7543750B2 (ja) 樹脂フィルム、袋及び包装製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240917