JP2023016378A - レーザー加工装置 - Google Patents

レーザー加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023016378A
JP2023016378A JP2021120645A JP2021120645A JP2023016378A JP 2023016378 A JP2023016378 A JP 2023016378A JP 2021120645 A JP2021120645 A JP 2021120645A JP 2021120645 A JP2021120645 A JP 2021120645A JP 2023016378 A JP2023016378 A JP 2023016378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
workpiece
unit
protective film
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120645A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾンヒョン リュ
Jonghyun Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021120645A priority Critical patent/JP2023016378A/ja
Priority to KR1020220084720A priority patent/KR20230014636A/ko
Priority to CN202210808640.XA priority patent/CN115673564A/zh
Priority to US17/812,585 priority patent/US20230022951A1/en
Priority to DE102022207199.9A priority patent/DE102022207199A1/de
Priority to TW111126852A priority patent/TW202305907A/zh
Publication of JP2023016378A publication Critical patent/JP2023016378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】稼働効率の高いレーザー加工装置を提供する。【解決手段】レーザービーム48の照射によって被加工物11を加工するレーザー加工装置であって、保持面28aを含む保持ユニット28によって保持された被加工物11にレーザービーム48を照射するレーザー照射ユニット44とを備え、レーザー照射ユニット44は、レーザー発振器60から出射したレーザービーム48を集光する集光レンズ68と、集光レンズ68への異物の付着を防止する異物付着防止ユニット70と、を備え、異物付着防止ユニット70は、保持面28aと集光レンズ68との間に配置され、レーザービーム48に対して透過性を有する保護フィルム72と、保護フィルム72の一端側が固定され、回転することによって保護フィルム72を送り出す第1ローラー76Aと、保護フィルム72の他端側が固定され、回転することによって保護フィルム72を巻き取る第2ローラー76Bと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、レーザービームの照射によって被加工物を加工するレーザー加工装置に関する。
デバイスチップの製造プロセスでは、格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハをストリートに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれる。
ウェーハの分割には、環状の切削ブレードで被加工物を切削する切削装置が用いられる。一方、近年では、レーザー加工装置を用いたレーザー加工によってウェーハを分割するプロセスの開発も進められている。レーザー加工装置は、被加工物を保持する保持ユニット(チャックテーブル)と、被加工物にレーザービームを照射するレーザー照射ユニットとを備える。ウェーハを保持ユニットで保持し、レーザー照射ユニットからウェーハに向かってレーザービームを照射することにより、ウェーハにレーザー加工が施される。
例えば特許文献1には、レーザービームの照射によってウェーハにレーザー加工溝をストリートに沿って形成する加工方法が開示されている。ストリートに沿ってレーザー加工溝が形成されたウェーハに外力を付与すると、レーザー加工溝が分割起点として機能し、ウェーハがストリートに沿って分割される。
特開2006-319198号公報
レーザー加工装置に搭載されるレーザー照射ユニットは、レーザービームを所定の位置に集光する集光レンズを備えている。そして、レーザー加工装置で被加工物を加工する際には、集光レンズが被加工物と対面するように位置付けられ、例えばレーザービームは被加工物の表面又は内部で集光するように照射される。
ここで、例えばレーザービームの照射によって被加工物にアブレーション加工を施すと、被加工物の溶融物がデブリ(加工屑)となって飛散する。また、被加工物の加工が行われる加工室内には、微量のパーティクルやミストが浮遊していることがある。このような異物が集光レンズに付着すると、レーザービームが被加工物に意図した条件で照射されず、加工不良が発生するおそれがある。そのため、集光レンズに異物が付着した際には、集光レンズの洗浄や交換が行われる。
しかしながら、集光レンズの洗浄や交換を行う際には、傷等によって集光レンズの特性に影響を与えないように、集光レンズの慎重な取り扱いが要求される。また、集光レンズをレーザー照射ユニットに装着する際には、レーザービームが所望の位置で集光されるように、集光レンズの位置や向きを厳密に調節する必要がある。そのため、集光レンズの着脱には手間がかかり、レーザー加工装置の稼働効率が低下する原因になる。
なお、レーザー照射ユニットには、集光レンズの被加工物と対面する面側を覆うカバーが装着されることがある。カバーはレーザービームに対して透過性を有するガラス等によって形成され、集光レンズを通過したレーザービームはカバーを透過して被加工物に照射される。このカバーによって、集光レンズへの異物の付着が防止され、集光レンズの洗浄又は交換の頻度が低減される。
カバーに所定量以上の異物が付着した場合には、レーザー加工に悪影響を与えないようにカバーの洗浄又は交換が行われるが、カバーは集光レンズと比較して安価で着脱も容易なため、カバーの洗浄又は交換に過大な手間とコストがかかることはない。しかしながら、カバーの洗浄又は交換を定期的に実施する以上は、レーザー加工装置による被加工物の加工が中断することは避けられず、レーザー加工装置の稼働効率には限界がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、稼働効率の高いレーザー加工装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、レーザービームの照射によって被加工物を加工するレーザー加工装置であって、該被加工物を保持する保持面を含む保持ユニットと、該保持ユニットによって保持された該被加工物に該レーザービームを照射するレーザー照射ユニットと、を備え、該レーザー照射ユニットは、レーザー発振器と、該レーザー発振器から出射した該レーザービームを集光する集光レンズと、該集光レンズへの異物の付着を防止する異物付着防止ユニットと、を備え、該異物付着防止ユニットは、該保持面と該集光レンズとの間に配置され、該レーザービームに対して透過性を有する保護フィルムと、該保護フィルムの一端側が固定され、回転することによって該保護フィルムを送り出す第1ローラーと、該保護フィルムの他端側が固定され、回転することによって該保護フィルムを巻き取る第2ローラーと、を備えるレーザー加工装置が提供される。
なお、該集光レンズは、該保持面の下方に配置されていてもよい。また、該保護フィルムは、ポリオレフィン系フィルム又はポリエステル系フィルムであってもよい。
本発明の一態様に係るレーザー加工装置のレーザー照射ユニットには、保持ユニットの保持面と集光レンズとの間に配置された保護フィルム、保護フィルムを送り出す第1ローラー、及び保護フィルムを巻き取る第2ローラーを備える異物付着防止ユニットが搭載される。そして、保護フィルムによって集光レンズへの異物の付着が防止されるとともに、保護フィルムを第1ローラー及び第2ローラーによって容易に移動させることができる。
レーザー照射ユニットに上記の異物付着防止ユニットを搭載することにより、異物が付着していない保護フィルムを集光レンズと重なる位置に容易且つ迅速に位置付けることが可能となる。その結果、レーザー加工装置による被加工物の加工が異物除去作業のために長時間中断されることを回避でき、レーザー加工装置の稼働効率が向上する。
レーザー加工装置を示す斜視図である。 被加工物を示す斜視図である。 保持ユニット(保持テーブル)及びレーザー照射ユニットを示す一部断面正面図である。 保持ユニット(搬送ユニット)及びレーザー照射ユニットを示す一部断面正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るレーザー加工装置の構成例について説明する。図1は、レーザー加工装置2を示す斜視図である。なお、図1において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(高さ方向、鉛直方向、上下方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
レーザー加工装置2は、レーザー加工装置2を構成する各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の上面は水平方向(XY平面方向)と概ね平行な平坦面であり、基台4の上面上には移動機構(移動ユニット)6が設けられている。移動機構6は、Y軸移動機構(Y軸移動ユニット)8と、X軸移動機構(X軸移動ユニット)18と、Z軸移動機構(Z軸移動ユニット)32とを備える。
Y軸移動機構8は、基台4の上面上にY軸方向に沿って配置された一対のY軸ガイドレール10を備える。一対のY軸ガイドレール10には、平板状のY軸移動テーブル12がY軸ガイドレール10に沿ってスライド可能に装着されている。
Y軸移動テーブル12の裏面(下面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のY軸ガイドレール10の間にY軸方向に沿って配置されたY軸ボールねじ14が螺合されている。また、Y軸ボールねじ14の端部には、Y軸ボールねじ14を回転させるY軸パルスモータ16が連結されている。Y軸パルスモータ16でY軸ボールねじ14を回転させると、Y軸移動テーブル12がY軸ガイドレール10に沿ってY軸方向に移動する。
X軸移動機構18は、Y軸移動テーブル12の表面(上面)側にX軸方向に沿って配置された一対のX軸ガイドレール20を備える。一対のX軸ガイドレール20には、板状のX軸移動テーブル22がX軸ガイドレール20に沿ってスライド可能に装着されている。
X軸移動テーブル22の裏面(下面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のX軸ガイドレール20の間にX軸方向に沿って配置されたX軸ボールねじ24が螺合されている。また、X軸ボールねじ24の端部には、X軸ボールねじ24を回転させるX軸パルスモータ26が連結されている。X軸パルスモータ26でX軸ボールねじ24を回転させると、X軸移動テーブル22がX軸ガイドレール20に沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル22の表面(上面)上には、レーザー加工装置2による加工の対象物である被加工物11(図2参照)を保持する保持ユニット(保持テーブル、チャックテーブル)28が設けられている。また、保持ユニット28の周囲には、被加工物11を支持する環状のフレーム17(図2参照)を把持して固定する複数のクランプ30が設けられている。
保持ユニット28の上面は、水平方向(XY平面方向)と概ね平行な平坦面であり、被加工物11を保持する保持面28aを構成している。保持面28aは、保持ユニット28の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
Y軸移動テーブル12をY軸方向に沿って移動させると、保持ユニット28がY軸方向に沿って移動する。また、X軸移動テーブル22をX軸方向に沿って移動させると、保持ユニット28がX軸方向に沿って移動する。さらに、保持ユニット28には、保持ユニット28をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
基台4の後端部(Y軸移動機構8、X軸移動機構18、保持ユニット28の後方)には、Z軸移動機構32が設けられている。Z軸移動機構32は、基台4の上面上に配置された支持構造34を備える。支持構造34は、基台4に固定された直方体状の基部34aと、基部34aの端部から上方に突出する柱状の支持部34bとを含む。支持部34bの表面(側面)は、Z軸方向に沿って平面状に形成されている。
支持部34bの表面には、一対のZ軸ガイドレール36がZ軸方向に沿って設けられている。一対のZ軸ガイドレール36には、平板状のZ軸移動プレート38が、Z軸ガイドレール36に沿ってスライド可能な状態で装着されている。
Z軸移動プレート38の裏面側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のZ軸ガイドレール36の間にZ軸方向に沿って配置されたZ軸ボールねじ(不図示)が螺合されている。また、Z軸ボールねじの端部には、Z軸ボールねじを回転させるZ軸パルスモータ40が連結されている。さらに、Z軸移動プレート38の表面側には、支持部材42が固定されている。Z軸パルスモータ40でZ軸ボールねじを回転させると、Z軸移動プレート38及び支持部材42がZ軸ガイドレール36に沿ってZ軸方向に移動する。
支持部材42は、レーザー照射ユニット44を支持している。レーザー照射ユニット44は、レーザー加工ヘッド46を備え、レーザー加工ヘッド46から保持ユニット28によって保持された被加工物11(図2参照)に向かってレーザービーム48を照射する。これにより、被加工物11にレーザー加工が施される。
また、レーザー照射ユニット44には、保持ユニット28によって保持された被加工物11等を撮像可能な撮像ユニット50が装着されている。撮像ユニット50は、可視光を受光して電気信号に変換する撮像素子を備える可視光カメラ、赤外線を受光して電気信号に変換する撮像素子を備える赤外線カメラ等を備える。撮像ユニット50で被加工物11を撮像することによって取得された画像が、保持ユニット28とレーザー加工ヘッド46との位置合わせ等に用いられる。
Z軸移動プレート38をZ軸方向に沿って移動させると、レーザー加工ヘッド46及び撮像ユニット50がZ軸方向に沿って移動(昇降)する。これにより、レーザービーム48の集光位置の調節や撮像ユニット50のピント合わせが行われる。
Y軸移動機構8、X軸移動機構18、及びZ軸移動機構32によって、移動機構6が構成される。移動機構6は、保持ユニット28と、レーザー加工ヘッド46から照射されたレーザービーム48及び撮像ユニット50とを、加工送り方向(X軸方向)及び割り出し送り方向(Y軸方向)に沿って相対的に移動させる。
また、レーザー加工装置2は、レーザー加工装置2に関する各種の情報を表示する表示ユニット(表示部、表示装置)52を備える。例えば、表示ユニット52としてタッチパネルが用いられ、タッチパネルにはレーザー加工装置2を操作するための操作画面が表示される。
レーザー加工装置2のオペレーターは、タッチパネルのタッチ操作によってレーザー加工装置2に情報を入力できる。すなわち、タッチパネルは、レーザー加工装置2に各種の情報を入力するための入力ユニット(入力部、入力装置)としても機能し、ユーザーインターフェースとして用いられる。ただし、入力ユニットは、表示ユニット52とは別途独立して設けられたマウス、キーボード等であってもよい。
さらに、レーザー加工装置2は、レーザー加工装置2を制御する制御ユニット(制御部、制御装置)54を備える。制御ユニット54は、レーザー加工装置2を構成する各構成要素(移動機構6、保持ユニット28、クランプ30、レーザー照射ユニット44、撮像ユニット50、表示ユニット52等)に接続されている。制御ユニット54は、レーザー加工装置2の各構成要素に制御信号を出力することにより、レーザー加工装置2を稼働させる。
例えば、制御ユニット54はコンピュータによって構成される。具体的には、制御ユニット54は、レーザー加工装置2の稼働に必要な各種の演算を行う演算部と、レーザー加工装置2の稼働に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)を記憶する記憶部とを備える。演算部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成される。また、記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリを含んで構成される。
レーザー加工装置2によって、被加工物11にレーザー加工が施される。図2は、被加工物11を示す斜視図である。例えば被加工物11は、単結晶シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、互いに概ね平行な表面11a及び裏面11bを備える。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)13によって、複数の矩形状の領域に区画されている。
ストリート13によって区画された複数の領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス15が形成されている。被加工物11をストリート13に沿って分割することにより、デバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。
ただし、被加工物11の種類、材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる任意の形状及び大きさのウェーハであってもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物11にはデバイス15が形成されていなくてもよい。
レーザー加工装置2で被加工物11を加工する際には、被加工物11の取り扱い(搬送、保持等)の便宜のため、被加工物11が環状のフレーム17によって支持される。フレーム17はSUS(ステンレス鋼)等の金属でなり、フレーム17の中央部にはフレーム17を厚さ方向に貫通する円形の開口17aが設けられている。なお、開口17aの直径は、被加工物11の直径よりも大きい。
被加工物11及びフレーム17には、円形のテープ19が貼付される。例えばテープ19は、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる。また、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。なお、粘着層には、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂を用いてもよい。
被加工物11をフレーム17の開口17aの内側に配置した状態で、テープ19の中央部を被加工物11の裏面11b側に貼付するとともにテープ19の外周部をフレーム17に貼付すると、被加工物11がテープ19を介してフレーム17によって支持される。
次に、レーザー加工装置2に搭載されたレーザー照射ユニット44について説明する。図3は、保持ユニット28及びレーザー照射ユニット44を示す一部断面正面図である。
レーザー加工装置2によって被加工物11を加工する際には、被加工物11が保持ユニット28によって保持される。例えば、被加工物11の表面11a側にレーザー加工を施す場合には、被加工物11は、表面11a側が上方に露出して裏面11b側(テープ19側)が保持面28aに対面するように、保持ユニット28上に配置される。また、フレーム17が複数のクランプ30(図1参照)によって固定される。この状態で、保持面28aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11がテープ19を介して保持ユニット28によって吸引保持される。
レーザー照射ユニット44は、YAGレーザー、YVOレーザー等のレーザー発振器60と、レーザー発振器60から出射したレーザービーム48のパワーを調整するアッテネーター等の調整器62とを備える。また、レーザー照射ユニット44は、レーザービーム48を保持ユニット28によって保持された被加工物11へと導く光学系64を備える。光学系64は、複数の光学素子を含んで構成され、レーザービーム48の進行方向、形状等を制御する。
具体的には、光学系64は、レーザービーム48を反射させるミラー66と、レーザービーム48を集光する集光レンズ68を含む。集光レンズ68はレーザー加工ヘッド46の内部で保持されており、集光レンズ68の下面側は保持ユニット28の保持面28aに対面している。
レーザー発振器60から出射して調整器62によってパワーが調整されたレーザービーム48は、ミラー66で反射して集光レンズ68に入射し、集光レンズ68によって所定の位置で集光される。例えばレーザービーム48は、被加工物11の表面11a又は内部で集光され、被加工物11にレーザー加工を施す。
レーザービーム48の照射条件は、被加工物11の施されるレーザー加工の内容に応じて設定される。例えば、被加工物11にアブレーション加工を施す場合には、レーザービーム48の波長は、少なくともレーザービーム48の一部が被加工物11に吸収されるように設定される。すなわち、被加工物11に対して吸収性を有するレーザービームがレーザービーム48として用いられる。また、他のレーザービーム48の照射条件(平均出力、繰り返し周波数、加工送り速度等)も、被加工物11にアブレーション加工が施されるように適宜設定される。
例えば、被加工物11がシリコンウェーハであり、シリコンウェーハにアブレーション加工を施す場合には、レーザービーム48の照射条件を以下のように設定できる。
波長 :355nm
平均出力 :2W
繰り返し周波数:200kHz
加工送り速度 :400mm/s
レーザービーム48を被加工物11の表面11a又は内部で集光させつつ、保持ユニット28を加工送り方向(X軸方向)に沿って移動させると、保持ユニット28とレーザービーム48とが相対的に移動し、レーザービーム48が加工送り方向に沿って走査される。その結果、被加工物11にアブレーション加工が施され、被加工物11の表面11a側に線状のレーザー加工溝が形成される。
例えば、全てのストリート13(図2参照)に沿って被加工物11の表面11aから裏面11bに至るレーザー加工溝を形成することにより、被加工物11がストリート13に沿って分割される。また、全てのストリート13に沿って深さが被加工物11の厚さ未満のレーザー加工溝を被加工物11の表面11a側に形成した後、被加工物11の裏面11b側を研削砥石で研削し、レーザー加工溝を被加工物11の裏面11bに露出させることにより、被加工物11をストリート13に沿って分割することもできる。その結果、デバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。
なお、レーザービーム48の照射によって被加工物11にアブレーション加工を施すと、被加工物11の溶融物がデブリ(加工屑)21となって飛散する。また、被加工物11の加工が行われる加工室内には、微量のパーティクルやミストが浮遊していることがある。このような異物が集光レンズ68に付着すると、レーザービーム48が被加工物11に意図した条件で照射されず、加工不良が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態においては、レーザー照射ユニット44に異物付着防止ユニット70が搭載される。異物付着防止ユニット70は、デブリ21等の異物の集光レンズ68への付着を防止する。
具体的には、異物付着防止ユニット70は、帯状の保護フィルム72を備える。保護フィルム72は、レーザービーム48の進行方向(光学系64の光軸方向)と垂直な面(図3におけるXY平面)に沿って張られた状態で、保持ユニット28の保持面28aと集光レンズ68との間に配置される。なお、保護フィルム72の幅は、集光レンズ68の直径よりも大きい。そして、保護フィルム72は、集光レンズ68の全体と重なりレーザー加工ヘッド46の下面側を覆うように位置付けられる。
保護フィルム72は、レーザービーム48に対して透過性を有する。すなわち、保護フィルム72に入射したレーザービーム48の少なくとも一部は、保護フィルム72を透過して被加工物11に照射される。保護フィルム72のレーザービーム48に対する透過率は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
保護フィルム72の具体的な材質、厚さ等は、レーザービーム48の波長等に応じて適宜選択できる。例えば、波長355nmのレーザービーム48で被加工物11にアブレーション加工を施す場合には、ポリオレフィン(PO)系フィルム、ポリエステル(PE)系フィルム等を保護フィルム72として用いることができる。
ポリオレフィン系フィルムは、アルケンをモノマーとして合成されるポリマーからなるフィルムである。ポリオレフィン系フィルムの例としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。また、プロピレンとエチレンとのコポリマーからなるフィルムや、オレフィン系エラストマーからなるフィルムを用いることもできる。
ポリエステル系フィルムは、ジカルボン酸(2つのカルボキシル基を有する化合物)と、ジオール(2つのヒドロキシル基を有する化合物)と、をモノマーとして合成されるポリマーからなるフィルムである。ポリエステル系フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等が挙げられる。また、ポリトリメチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、又はポリブチレンナフタレートを用いることもできる。
保護フィルム72の一端側(図3における紙面右側)は、保護フィルム72を送り出す送り出しユニット(送り出し機構)74Aに連結されている。また、保護フィルム72の他端側(図3における紙面左側)は、保護フィルム72を巻き取る巻き取りユニット(巻き取り機構)74Bに連結されている。
送り出しユニット74Aは、円柱状の第1ローラー76Aと、第1ローラー76Aに連結されたモータ等の第1回転駆動源78Aとを備える。例えば第1ローラー76Aは、その長さ方向(高さ方向)がY軸方向に沿うように配置される。また、第1回転駆動源78Aは、第1ローラー76Aを、第1ローラー76Aの長さ方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
第1ローラー76Aには、保護フィルム72の一端部が固定され、保護フィルム72が巻かれる。そして、第1回転駆動源78Aで第1ローラー76Aを回転させると、第1ローラー76Aに巻かれている保護フィルム72が第1ローラー76Aから送り出される。
また、送り出しユニット74Aは、第1ローラー76Aから送り出された保護フィルム72を支持する円柱状の第1滑車80Aを備える。第1滑車80Aは、その長さ方向(高さ方向)が第1ローラー76Aの長さ方向と概ね平行になるように配置される。また、第1滑車80Aは、その長さ方向と概ね平行な回転軸の周りを自由に回転可能な状態で保持される。
巻き取りユニット74Bは、円柱状の第2ローラー76Bと、第2ローラー76Bに連結されたモータ等の第2回転駆動源78Bとを備える。例えば第2ローラー76Bは、その長さ方向(高さ方向)がY軸方向に沿うように配置される。また、第2回転駆動源78Bは、第2ローラー76Bを、第2ローラー76Bの長さ方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
第2ローラー76Bには、保護フィルム72の他端部が固定され、保護フィルム72が巻かれる。そして、第2回転駆動源78Bで第2ローラー76Bを回転させると、保護フィルム72が第2ローラー76Bに巻き取られる。
また、巻き取りユニット74Bは、第2ローラー76Bに巻き取られる保護フィルム72を支持する円柱状の第2滑車80Bを備える。第2滑車80Bは、その長さ方向(高さ方向)が第2ローラー76Bの長さ方向と概ね平行になるように配置される。また、第2滑車80Bは、その長さ方向と概ね平行な回転軸の周りを自由に回転可能な状態で保持される。
第1滑車80A及び第2滑車80Bは、レーザービーム48の進行経路(光学系64の光軸)を挟むように、概ね同じ高さ位置(Z軸方向における位置)に配置される。そして、保護フィルム72のうち第1ローラー76A又は第2ローラー76Bに巻かれていない領域は、第1滑車80A及び第2滑車80Bに巻き掛けられる。これにより、保護フィルム72は、第1滑車80Aと第2滑車80Bとの間で張った状態で、レーザー加工ヘッド46の下面側を覆うように第1滑車80A及び第2滑車80Bによって支持される。
集光レンズ68を通過したレーザービーム48は、保護フィルム72を透過して被加工物11に照射される。これにより、被加工物11にレーザー加工が施される。また、保護フィルム72がレーザー加工ヘッド46の下面側を覆うように設けられることにより、レーザー加工ヘッド46の下側に存在する異物がレーザー加工ヘッド46の内部に入り込んで集光レンズ68に付着することを防止できる。
例えば、レーザービーム48で被加工物11を加工すると、被加工物11の溶融物であるデブリ21が飛散する。そして、被加工物11からレーザー照射ユニット44側に飛散したデブリ21は、保護フィルム72に受け止められ、集光レンズ68には付着しない。
ただし、保護フィルム72の集光レンズ68と重なる領域に大量のデブリ21が付着すると、被加工物11へのレーザービーム48の照射が妨げられることがある。そこで、保護フィルム72は、定期的に送り出しユニット74Aから送り出されて巻き取りユニット74Bに巻き取られる。
具体的には、制御ユニット54(図1参照)は、第1回転駆動源78A及び第2回転駆動源78Bに制御信号を出力することにより、第1ローラー76A及び第2ローラー76Bを所定のタイミングで所定回数回転させる。その結果、保護フィルム72のデブリ21が付着している領域が集光レンズ68と重なる位置から移動し、保護フィルム72のデブリ21が付着していない領域が新たに集光レンズ68と重なる領域に位置付けられる。これにより、集光レンズ68を覆う保護フィルム72が交換された状態になる。
保護フィルム72を移動させるタイミングに制限はなく、デブリ21の発生量等に応じて適宜設定できる。例えば、被加工物11を所定の枚数(例えば1枚)加工するごとに保護フィルム72を移動させてもよいし、被加工物11を所定の本数のストリート13(図2参照)に沿って加工するごとに保護フィルム72を移動させてもよい。また、レーザービーム48を被加工物11に照射しながら保護フィルム72を移動させることもできる。この場合には、被加工物11の加工と保護フィルム72の交換とが同時進行で行われる。
なお、保護フィルム72は、デブリ21以外の異物の集光レンズ68への付着も防止する。例えば、被加工物11の加工が行われる加工室内には、微量のパーティクルやミストが浮遊していることがある。このような異物のレーザー加工ヘッド46内部への侵入も、保護フィルム72によって防止される。
以上の通り、本実施形態に係るレーザー加工装置2のレーザー照射ユニット44には、保持ユニット28の保持面28aと集光レンズ68との間に配置された保護フィルム72、保護フィルム72を送り出す第1ローラー76A、及び保護フィルム72を巻き取る第2ローラー76Bを備える異物付着防止ユニット70が搭載される。そして、保護フィルム72によって集光レンズ68への異物の付着が防止されるとともに、保護フィルム72を第1ローラー76A及び第2ローラー76Bによって容易に移動させることができる。
レーザー照射ユニット44に上記の異物付着防止ユニット70を搭載することにより、異物が付着していない保護フィルム72を集光レンズ68と重なる位置に容易且つ迅速に位置付けることが可能となる。その結果、レーザー加工装置2による被加工物11の加工が異物除去作業のために長時間中断されることを回避でき、レーザー加工装置2の稼働効率が向上する。
なお、保護フィルム72は、レーザー加工ヘッド46の下面に接触してもよいし、レーザー加工ヘッド46の下面から離れた状態で保持されてもよい。保護フィルム72がレーザー加工ヘッド46の下面に接触していると、保護フィルム72の上側に存在するパーティクル、ミスト等の異物がレーザー加工ヘッド46と保護フィルム72との隙間を介してレーザー加工ヘッド46の内部に入り込んで集光レンズ68に付着することを防止できる。一方、保護フィルム72がレーザー加工ヘッド46の下面に接触していない場合には、レーザー加工ヘッド46と保護フィルム72との間に作用する摩擦によって保護フィルム72が損傷することを防止できる。
また、図3においてはレーザー照射ユニット44の集光レンズ68が保持ユニット28の保持面28aの上方に配置されている場合について説明したが、集光レンズ68は保持ユニットの保持面の下方に配置されてもよい。この場合には、保護フィルム72も保持ユニットの保持面の下方に配置される。
図4は、保持ユニット(搬送ユニット)90及びレーザー照射ユニット44を示す一部断面正面図である。レーザー加工装置2(図1参照)は、保持ユニット28に代えて、又は保持ユニット28に加えて、被加工物11を保持して搬送する保持ユニット90を備えていてもよい。
保持ユニット90は、円柱状の支持軸92と、支持軸92の先端部(下端部)に固定された円盤状の保持部94とを備える。保持部94の下面は、水平方向(XY平面方向)と概ね平行な平坦面であり、被加工物11を保持する保持面94aを構成している。保持面94aは、保持部94の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
例えば保持ユニット90は、まず、保持面94aが被加工物11の裏面11b側(テープ19側)に接触するように配置される。この状態で、保持面94aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11又はフレーム17がテープ19を介して保持部94によって吸引保持される。
レーザー照射ユニット44は、保持ユニット90の下方に設置される。そして、集光レンズ68の上面側が保持ユニット90の保持面94aに対面するように、レーザー加工ヘッド46及び光学系64が配置される。また、保護フィルム72は、レーザー加工ヘッド46の上面側を覆うように配置される。なお、図4に示すように、レーザービーム48の進行経路(光学系64の光軸)は、保持面94aと垂直な方向に対して傾斜していてもよい。この場合には、保持面94aと集光レンズ68との間に配置される保護フィルム72も、保持面94aに対して傾斜するように張られる。
保持ユニット90は、被加工物11を保持してレーザー加工ヘッド46の上方に位置付ける。そして、レーザー照射ユニット44から被加工物11の下面側(表面11a側)にレーザービーム48が照射されることにより、被加工物11の表面11a側にレーザー加工が施される。このとき、被加工物11のレーザービーム48が照射された領域で発生したデブリ21が、レーザー加工ヘッド46側に落下する。ただし、デブリ21は保護フィルム72に受け止められるため、集光レンズ68には付着しない。
上記のように、集光レンズ68が保持面94aの下方に配置されている場合、デブリ21が落下して集光レンズ68側に飛散しやすい。しかしながら、集光レンズ68は保護フィルム72に覆われているため、集光レンズ68へのデブリ21の付着が防止される。そして、送り出しユニット74A及び巻き取りユニット74Bによって保護フィルム72を移動させることにより、レーザービーム48の進行経路にデブリ21が付着していない保護フィルム72を容易且つ迅速に位置付けることができる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 ストリート(分割予定ライン)
15 デバイス
17 フレーム
17a 開口
19 テープ
21 デブリ(加工屑)
2 レーザー加工装置
4 基台
6 移動機構(移動ユニット)
8 Y軸移動機構(Y軸移動ユニット)
10 Y軸ガイドレール
12 Y軸移動テーブル
14 Y軸ボールねじ
16 Y軸パルスモータ
18 X軸移動機構(X軸移動ユニット)
20 X軸ガイドレール
22 X軸移動テーブル
24 X軸ボールねじ
26 X軸パルスモータ
28 保持ユニット(保持テーブル、チャックテーブル)
28a 保持面
30 クランプ
32 Z軸移動機構(Z軸移動ユニット)
34 支持構造
34a 基部
34b 支持部
36 Z軸ガイドレール
38 Z軸移動プレート
40 Z軸パルスモータ
42 支持部材
44 レーザー照射ユニット
46 レーザー加工ヘッド
48 レーザービーム
50 撮像ユニット
52 表示ユニット(表示部、表示装置)
54 制御ユニット(制御部、制御装置)
60 レーザー発振器
62 調整器
64 光学系
66 ミラー
68 集光レンズ
70 異物付着防止ユニット
72 保護フィルム
74A 送り出しユニット(送り出し機構)
74B 巻き取りユニット(巻き取り機構)
76A 第1ローラー
76B 第2ローラー
78A 第1回転駆動源
78B 第2回転駆動源
80A 第1滑車
80B 第2滑車
90 保持ユニット(搬送ユニット)
92 支持軸
94 保持部
94a 保持面

Claims (3)

  1. レーザービームの照射によって被加工物を加工するレーザー加工装置であって、
    該被加工物を保持する保持面を含む保持ユニットと、
    該保持ユニットによって保持された該被加工物に該レーザービームを照射するレーザー照射ユニットと、を備え、
    該レーザー照射ユニットは、
    レーザー発振器と、
    該レーザー発振器から出射した該レーザービームを集光する集光レンズと、
    該集光レンズへの異物の付着を防止する異物付着防止ユニットと、を備え、
    該異物付着防止ユニットは、
    該保持面と該集光レンズとの間に配置され、該レーザービームに対して透過性を有する保護フィルムと、
    該保護フィルムの一端側が固定され、回転することによって該保護フィルムを送り出す第1ローラーと、
    該保護フィルムの他端側が固定され、回転することによって該保護フィルムを巻き取る第2ローラーと、を備えることを特徴とするレーザー加工装置。
  2. 該集光レンズは、該保持面の下方に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のレーザー加工装置。
  3. 該保護フィルムは、ポリオレフィン系フィルム又はポリエステル系フィルムであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のレーザー加工装置。
JP2021120645A 2021-07-21 2021-07-21 レーザー加工装置 Pending JP2023016378A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120645A JP2023016378A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 レーザー加工装置
KR1020220084720A KR20230014636A (ko) 2021-07-21 2022-07-11 레이저 가공 장치
CN202210808640.XA CN115673564A (zh) 2021-07-21 2022-07-11 激光加工装置
US17/812,585 US20230022951A1 (en) 2021-07-21 2022-07-14 Laser processing apparatus
DE102022207199.9A DE102022207199A1 (de) 2021-07-21 2022-07-14 Laserbearbeitungsvorrichtung
TW111126852A TW202305907A (zh) 2021-07-21 2022-07-18 雷射加工裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120645A JP2023016378A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 レーザー加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023016378A true JP2023016378A (ja) 2023-02-02

Family

ID=84784881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120645A Pending JP2023016378A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 レーザー加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230022951A1 (ja)
JP (1) JP2023016378A (ja)
KR (1) KR20230014636A (ja)
CN (1) CN115673564A (ja)
DE (1) DE102022207199A1 (ja)
TW (1) TW202305907A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117583740B (zh) * 2024-01-16 2024-04-16 湖南家喻建材有限公司 用于铝合金光伏支架氧化工序的表面处理装置及工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319198A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230014636A (ko) 2023-01-30
TW202305907A (zh) 2023-02-01
CN115673564A (zh) 2023-02-03
US20230022951A1 (en) 2023-01-26
DE102022207199A1 (de) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570798B (zh) Ablation processing of wafer attached film
JP2008108792A (ja) ウエーハの加工方法
JP4977432B2 (ja) ヒ化ガリウムウエーハのレーザー加工方法
TWI630967B (zh) Laser processing device
JP2006286763A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2010123723A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2007305687A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2005118808A (ja) レーザー加工装置
KR102084269B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 보호막 피복 방법
JP2006040988A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2014078569A (ja) ウエーハの加工方法
JP2023016378A (ja) レーザー加工装置
JP5495869B2 (ja) レーザー加工溝の確認方法
JP2011108709A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022079812A (ja) チャックテーブル及びレーザー加工装置
JP2016207765A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005103587A (ja) レーザー加工装置
JP2005251986A (ja) ウエーハの分離検出方法および分離検出装置
JP2005177763A (ja) レーザー加工された変質層の確認装置
JP2017050377A (ja) ウエーハの加工方法
JP4377717B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6076148B2 (ja) 検出装置
JP2013021211A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013081947A (ja) 半導体基板のアブレーション加工方法
JP2022059711A (ja) 被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524