JP2023015136A - 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ - Google Patents

磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2023015136A
JP2023015136A JP2022171504A JP2022171504A JP2023015136A JP 2023015136 A JP2023015136 A JP 2023015136A JP 2022171504 A JP2022171504 A JP 2022171504A JP 2022171504 A JP2022171504 A JP 2022171504A JP 2023015136 A JP2023015136 A JP 2023015136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
conductive coil
distributed mode
coil
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022171504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273234B2 (ja
Inventor
クリソルド-ベイト,ジェイムズ
Clissold-Bate James
スターンズ,マーク・ウィリアム
William Starnes Mark
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2023015136A publication Critical patent/JP2023015136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273234B2 publication Critical patent/JP7273234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/066Loudspeakers using the principle of inertia
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】従来の圧電磁気DMAよりも強い出力を実現する分散モードスピーカ、モバイルデバイス及びウェアラブルデバイスを提供する。【解決手段】平面において延びるフラットパネル104において、分散モードアクチュエータ(DMA)310は、平面に平行に延ばされた硬質の細長い部材330を含む。部材は、ある箇所でフラットパネルの面に機械的に結合される。部材の端は、平面に直交する方向に自由に振動する。DMAはまた、磁石324~328及び導電性コイル322を含む。磁石又はコイルの何れかが部材に機械的に結合される。コイルが励磁されると、磁石の磁界とコイルからの磁界との相互作用が、部材を平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加する。DMAはさらに、コイルと電気的に結合してフラットパネルから音声応答を生成するように部材を振動させるために、コイルを励磁するようにプログラムされた電子制御モジュールを含む。【選択図】図3

Description

関連出願との相互参照
本願は、2018年10月24日に出願された米国出願連続番号第62/750,187号、および2019年2月28日に出願された米国出願連続番号第16/289,553号の優先権を主張する。これらの先行出願の開示は、本願の開示の一部と考えられ、本願の開示において引用により援用される。
背景
この明細書は、磁気分散モードアクチュエータ(magnetic distributed mode actuator:磁気DMA)、および、磁気DMAを特徴とする分散モードスピーカ(distributed mode loudspeaker:DML)に関する。
多くの従来のスピーカは、振動板でピストン状の運動を誘発することによって音を発生させる。対照的に、分散モードスピーカ(DML)などのパネルオーディオスピーカは、電気音響アクチュエータを通してパネルで均一に分散される振動モードを誘発することによって動作する。典型的には、アクチュエータは、電磁アクチュエータまたは圧電アクチュエータである。
概要
この明細書は、磁気回路を含む分散モードアクチュエータ(磁気DMA)を開示する。たとえば、そのような磁気DMAの実施形態は、慣性梁に結合されたコイルおよび永久磁石を特徴とする磁気回路を含み得る。磁気回路のコイルを励磁することにより、慣性梁において振動モードが励起される。音響パネルなどの機械的負荷に磁気DMAを取り付けることにより、磁気DMAは、従来の圧電ベースの磁気DMAに類似する態様でパネルを駆動するために使用され得る。
一般に、第1の局面において、この発明は、平面において延びるフラットパネルを含む分散モードスピーカを特徴とする。分散モードスピーカはまた、平面に平行な方向に沿って延ばされた硬質の細長い部材を含み、部材は、ある箇所でフラットパネルの面に機械的に結合され、部材は、当該箇所を越えて、平面に直交する方向に自由に振動する部材の端まで延びている。分散モードスピーカはさらに、磁石および導電性コイルを含み、磁石または導電性コイルのいずれかが部材に機械的に結合され、磁石および導電性コイルは、導電性コイルが励磁されると、磁石の磁場と導電性コイルからの磁場との相互作用が、部材を平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加するように、互いに対して配置される。分散モードスピーカはまた、導電性コイルに電気的に結合され、フラットパネルから音声応答を生成するのに十分な周波数および振幅で部材を振動させるようにコイルを励磁するようにプログラムされた、電子制御モジュールを含む。
分散モードスピーカの実現化例は、以下の特徴および/または他の局面の1つ以上の特徴のうちの1つ以上を含み得る。たとえば、フラットパネルはフラットパネルディスプレイを含み得る。
いくつかの実現化例では、部材は、自由端とは反対側の部材の第2の端で機械的に結合される。他の実現化例では、部材は、フラットパネルの面から部材を変位させる硬質要素によってフラットパネルに機械的に結合される。部材は非磁性材料を含み得る。いくつか
の実現化例では、導電性コイルは部材に取り付けられ、磁石は分散モードスピーカのためのハウジングに取り付けられる。
いくつかの実現化例では、部材は、約1cm~約10cmの範囲の長さと、5mm以下の厚さとを有する。部材は非磁性材料を含み得る。部材のサイズおよび剛性は、分散モードスピーカが約200Hz~約500Hzの範囲の共振振動数を有するように選択され得る。
いくつかの実現化例では、磁石は永久磁石であり、一方、他の実現化例では、磁石は電磁石である。
他の実現化例では、分散モードスピーカはさらに、1つ以上の追加の導電性コイルと、対応する磁石とを含む。追加の各導電性コイルおよび磁石について、磁石または導電性コイルのいずれかが部材に機械的に結合され、磁石および導電性コイルは、導電性コイルが励磁されると、磁石の磁場と導電性コイルからの磁場との相互作用が、部材を平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加するように、互いに対して配置される。
いくつかの実現化例では、導電性コイルと磁石との対の各々は、部材に対して異なる位置に位置し、当該位置は、部材の振動モードに基づいて選択される。
別の局面において、モバイルデバイスは、ハウジングと、ハウジングに搭載されたディスプレイパネルとに加えて、分散モードアクチュエータを含み得る。モバイルデバイスは、携帯電話またはタブレットコンピュータであり得る。
さらに別の局面において、ウェアラブルデバイスは、ハウジングと、ハウジングに搭載されたディスプレイパネルとに加えて、分散モードアクチュエータを含み得る。ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチまたは頭部装着型ディスプレイであり得る。
他の利点の中でも、実施形態は、いくつかの従来の磁気DMAに存在する鉛などの有毒化学物質がない磁気DMAを特徴とする。たとえば、従来の磁気DMAは典型的には圧電材料を使用しており、それらの多くは元素の鉛を含む。対照的に、例示的な磁気DMAは鉛を含まないものの、従来の圧電磁気DMAに類似する性能を達成することができる。
いくつかの実現化例では、同じ電流によって駆動される場合、電磁気DMAシステムは、電磁気DMAシステムによって生じた強磁場に起因して、従来の圧電磁気DMAよりも強い出力を提供することができる。
さらに、主題は、共振パネルのモード応答を補足し得るモード力および速度出力を生成することができ、一定の力を提供する従来のアクチュエータを使用して共振パネルを駆動することによって得られ得るものよりも、より円滑な音声応答対周波数をもたらす。
加えて、電磁アクチュエータシステムは、容量性負荷を表示する従来の圧電磁気DMAと比べて、より小さい静電容量を呈するように設計され得る。比較により、磁気DMAは誘導負荷を呈し、それは、低周波数で駆動される圧電DMAと比べて、同じ低周波数でデバイスへのより効率的なパワー伝達をもたらし得る。
磁気DMAの共振部分は、PZT磁気DMAで使用される材料と比べてはるかに脆化しにくい材料、たとえば金属から構成可能であり、より頑丈なデバイスをもたらす。
磁気DMAは、1つ以上の永久磁石、または電磁石と永久磁石との組合せを含み得るが
、電磁石と永久磁石との組合せを特徴とする実現化例は、圧電材料を特徴とするDMA、または、永久磁石を特徴とし、電磁石を特徴としないDMAのキュリー温度を超える温度で動作可能である。
モバイルデバイスの一実施形態の斜視図である。 図1のモバイルデバイスの概略断面図である。 部材を駆動する慣性トランスデューサを含む磁気DMAを示す、モバイルデバイスの一実施形態の断面図である。 部材を駆動する非慣性トランスデューサを含む磁気DMAを示す、モバイルデバイスの一実施形態の断面図である。 ばねに取り付けられたトランスデューサを含む磁気DMAを示す、モバイルデバイスの一実施形態の断面図である。 部材に取り付けられた電磁石およびコイルを含む磁気DMAを示す、モバイルデバイスの一実施形態の断面図である。 部材の同じ側にある、部材の異なる場所に取り付けられた複数の磁気DMAを示す、モバイルデバイスの一実施形態の断面図である。 一端が閉じられた部材の基本モードを励起する作動方式を示す、図7Aに示すモバイルデバイスの実施形態の断面図である。 両端が閉じられた部材の基本モードを励起する作動方式を示す、図7A~7Bに示すモバイルデバイスの実施形態の断面図である。 部材の第1の高次モードを励起する作動方式を示す、図7A~7Cに示すモバイルデバイスの実施形態の断面図である。 モバイルデバイスのための電子制御モジュールの一実施形態の概略図である。
さまざまな図面における同様の参照符号は、同様の構成要素を示す。
詳細な説明
この開示は、分散モードスピーカ(DML)などのパネルオーディオスピーカのためのアクチュエータを特徴とする。そのようなスピーカは、携帯電話などのモバイルデバイスに一体化され得る。たとえば、図1を参照して、モバイルデバイス100は、デバイスシャーシ102と、タッチパネルディスプレイ104または単にパネル104とを含み、パネル104は、パネルオーディオスピーカを一体化するフラットパネルディスプレイ(たとえば、OLEDまたはLCDディスプレイパネル)を含む。モバイルデバイス100は、パネル104を介して画像を表示することおよびタッチ入力を受けることを含むさまざまなやり方で、ユーザとインターフェイスをとる。典型的には、モバイルデバイスは、およそ10mm以下の深さと、60mm~80mm(たとえば68mm~72mm)の幅と、100mm~160mm(たとえば138mm~144mm)の高さとを有する。
モバイルデバイス100はまた、音声出力を生成する。音声出力は、フラットパネルディスプレイを振動させることによって音を発生させるパネルオーディオスピーカを使用して生成される。ディスプレイパネルは、分散モードアクチュエータまたは磁気DMAなどのアクチュエータに結合される。アクチュエータは、パネル104などのパネルに力を提供するために配置された可動部品であり、パネルを振動させる。振動するパネルは、たとえば20Hz~20kHzの範囲の人間に聞こえる音波を生成する。
音出力の生成に加えて、モバイルデバイス100は、アクチュエータを使用して触覚出力を生成することもできる。たとえば、触覚出力は、180Hz~300Hzの範囲の振動に対応することができる。
図1はまた、図2に示す断面方向に対応する破線を示す。図2を参照して、モバイルデバイス100の断面200は、デバイスシャーシ102とパネル104とを示す。図2はまた、参照しやすくするために、x軸、y軸、およびz軸を有するデカルト座標系を含む。デバイスシャーシ102は、z方向に沿って測定される深さと、x方向に沿って測定される幅とを有する。デバイスシャーシ102はまた、背面パネルを有し、それは、主としてxy平面において延びるデバイスシャーシ102の部分によって形成される。モバイルデバイス100は電磁石アクチュエータ210を含み、それは、シャーシ102においてディスプレイ104の背後に収容され、ディスプレイ104の裏側に固定される。
いくつかの実現化例では、パネル104は、1つ以上の箇所でシャーシにピン留めされる。これは、これらの箇所ではシャーシからのパネルの並進運動が防止されるということを意味する。しかしながら、パネル104がピン留めされる場合、それは当該1つ以上の箇所を中心として回転可能である。
ある実現化例では、パネル104は、1つ以上の箇所でシャーシにクランプされる。すなわち、これらの箇所ではパネル104の並進および回転が双方とも防止される。
一般に、電磁石アクチュエータ210は、電子制御モジュール220およびバッテリー230を含む、シャーシに収容された他の部品によって制約される体積内に収まるようにサイズ決めされる。たとえば、アクチュエータ210は、x軸に沿って測定される1cm~約10cmの範囲の長さと、z軸に沿って測定される5mm以下の厚さとを有し得る。
図3を参照して、磁気DMA310の一実施形態は、点線で示され、部材330に取り付けられた慣性トランスデューサ320を含み、部材330は次に、スタブ350によってパネル104に取り付けられている。慣性トランスデューサとは、たとえばそれが取り付けられた部材において、振動する質量の慣性効果によって振動を誘発するトランスデューサである。
部材330は、z軸およびx軸に沿ってそれぞれ測定される高さおよび幅を有する硬質の細長い部材である。図3には図示されていないが、部材330は、y軸に沿って延びる長さを有する。いくつかの実現化例では、部材330は、幅が高さまたは長さよりもかなり長い梁である。他の実現化例では、部材330は、幅および長さがともに高さよりもかなり長い板である。たとえば、高さは、約2mm~約6mm(たとえば約2.5mm以上、約3.5mm以上、約4mm以上、たとえば約5.5mm以下、約5mm以下、約4.5mm以下)であってもよく、幅は、約12mm~約20mm(たとえば約13mm以上、約14mm以上、約15mm以上、約16mm以上、たとえば約19mm以下、約18mm以下、約17mm以下)であってもよく、長さは、約6mm~約12mm(たとえば約7mm以上、約8mm以上、約9mm、たとえば約11mm以下、約10mm以下)であってもよい。
部材330は、一端でスタブ350によってパネル104に取り付けられている。図3の例では、部材330は、コイル322にも取り付けられている。スタブ350への部材330の取り付けは、スタブに最も近い部材の部分が著しく動くことを防止する。部材330の一端がスタブ350に取り付けられる一方、部材の反対側の端は、z方向に自由に上下に振動する。
パネル104は、たとえば、スタブ350からパネル104を取り外すとタッチパネルディスプレイ、スタブ、またはそれら双方をおそらく傷つけてしまうように、スタブ350に永続的に接続され得る。いくつかの実現化例では、パネル104は、たとえば、スタ
ブからタッチパネルディスプレイを取り外してもタッチパネルディスプレイまたはスタブをおそらく傷つけないように、スタブ350に取り外し可能に接続され得る。いくつかの実現化例では、パネル104の表面をスタブ350に接続するために接着剤が使用され、一方、他の実現化例では、一種の留め具が使用される。
慣性トランスデューサ320は、トランスデューサを部材330に取り付けるコイル322を含む。慣性トランスデューサ320はまた、背面板324を含み、それに第1の磁石326と第2の磁石328とが取り付けられている。第1の磁石326は環状磁石であり、たとえば、xy平面で見た場合にO字型をしており、一方、第2の磁石328は柱状磁石である。柱状片340が第2の磁石328に取り付けられ、第1の磁石326および第2の磁石328によって生成された磁場がコイル322に直交して、すなわちx方向に通るように、磁場を集中させるために設けられる。
慣性トランスデューサ320はまた、前面板332を含み、それは第1の磁石326に取り付けられている。前面板332は、xy平面で見た場合にO字型をしている。懸架要素334aおよび334bが、前面板332をコイル322に取り付ける。前面板332の形状および材料特性は、第1の磁石326および第2の磁石328によって生成された磁場をより良好にx方向に、すなわちコイル322に直交するように向けるように選択される。
磁気DMA310の動作中、電子制御モジュール220は、電流が磁場に直交してコイルを通るように、コイル322を励磁する。磁場が電流の流れに直交するように、磁場の方向がx方向であることが重要である。磁場はコイルに力を加え、その結果、コイルはz方向に変位される。電流の方向を変えることは、慣性トランスデューサが振動して部材に力を加えることをもたらし、部材もz方向に振動する。ある周波数で、トランスデューサ320の振動は、部材をある所望の周波数で振動させ得る。
スタブ350は、部材330からの振動の力をパネル104に伝達し、パネルを振動させる。一般に、磁気DMA310は、タッチパネル104において、共振モードを含むさまざまな振動モードを励起し得る。たとえば、タッチパネルディスプレイは、約200Hz~約700Hzの範囲の(たとえば約500Hzの)基本共振周波数と、約5kHz~約20kHzの範囲の1つ以上の追加の高次共振周波数とを有し得る。
一般に、コイル322は、任意の導電材料(たとえば銅線)から構成され得る。第1の磁石326および第2の磁石328は、任意のタイプの永続的磁性材料であり得る。
部材330は、所望の振動モードを支持するための十分な硬質性と、所望の形状に容易に形成される製造可能性とを有する任意の材料から構成され得る。金属、合金、プラスチック、および/またはセラミックが使用され得る。いくつかの実現化例では、部材330を形成する材料は、磁石アセンブリ312またはコイル322によって生成された磁場と相互作用しないように、非磁性である。部材330は、磁気DMA310によって提供される機械的インピーダンスに影響を与えるようにz方向に積層された1つ以上の材料を含み得る。たとえば、ステンレス鋼の層間に挟まれた、たとえばテサ(Tesa)テープなどの粘弾性接着材料の内部減衰層が、部材330の運動を減衰する効果を有し得る。
図3は、部材330から懸架された慣性トランスデューサを含む磁気DMA310の実施形態を示しているが、図4は、非慣性トランスデューサ420または単にトランスデューサ420を含む磁気DMA410を示しており、トランスデューサ420は、部材330および機械的接地430の双方に取り付けられている。トランスデューサ320と同様に、トランスデューサ420は、部材330に取り付けられたコイル322と、背面板3
24に取り付けられた第1の磁石326および第2の磁石328と、第2の磁石328に取り付けられた柱状片340と、第1の磁石326に取り付けられた前面板332とを含む。トランスデューサ320とは異なり、トランスデューサ420は、懸架要素334aおよび334bを含まない。しかしながら、他の実現化例では、磁気DMAは、トランスデューサ420の構成要素と、第1の磁石326と第2の磁石328との間に形成された空隙にコイル322を位置付けるように作用する1つ以上の懸架要素とを含み得る。
トランスデューサ420は機械的接地430に取り付けられており、したがって、磁気DMA420の動作中、コイル322が励磁されて第1の磁石326および第2の磁石328の磁場がコイルに力を加えると、この力に応じて、コイルおよび取り付けられた部材330のみが動く。部材330の振動によって生成された力は、スタブ350によってパネル104に伝達され、パネルを振動させる。
図4は、コイル322が部材330の下方に取り付けられる一実施形態を示しているが、いくつかの実現化例では、コイル322は部材330の上方に取り付けられる。すなわち、トランスデューサ420および機械的接地430は、X軸に平行な水平軸を横切って反射される。したがって、機械的接地430の第1の面はパネル104に取り付けられ、一方、第1の面とは反対側の第2の面は背面パネル324に取り付けられる。
機械的接地に取り付けられる代わりに、いくつかの実現化例では、トランスデューサ420は、1つ以上の懸架要素に取り付けられる。図5は、懸架要素530aおよび530bに取り付けられたトランスデューサ420を含む磁気DMA510の一実施形態を示す。各懸架要素530aおよび530bは、シャーシ102にも取り付けられている。トランスデューサ320をz方向に振動させる懸架要素334aおよび334bと同様に、懸架要素530aおよび530bはトランスデューサ420をz方向に振動させ、それは、部材330をある所望の周波数で振動させ得る。
図3~5は、コイル322によって形成された空間に位置付けられた永久磁石(すなわち、第2の磁石328)を含むDMAを示しているが、いくつかの実現化例では、永久磁石は電磁石アセンブリによって置き換えられる。たとえば、図6を参照して、DMA610はトランスデューサ620を含み、トランスデューサ620は、トランスデューサ320および420と同様に、第2の磁石328を支持する背面板324を含む。また、トランスデューサ320および420と同様に、トランスデューサ620は、第2の磁石328に取り付けられた前面板332を含む。トランスデューサ320および420は、永久磁石である第1の磁石326を含んでいるが、アクチュエータ620は、破線で示される電磁石アセンブリ630を含む。電磁石アセンブリ630は、第2のコイル632と、コア634とを含む。
第2のコイル632はコイル322とサイズおよび配置以外は本質的に同一である。第2のコイル632は、それがコイル322によって形成された内部空間内に収まるように、コイル322よりも小さくなっている。コイル322は部材330に取り付けられているが、第2のコイル632はコア634の周りに巻き付いている。第2のコイル632がたとえばDC電流によって励磁されると、第2のコイルを取り巻く磁場が誘発される。
コア634は、コイル632によって形成された内部空間を通る磁場の部分が主としてz方向に向けられるように、誘発された磁場を集中させる。コア634は、高い透磁率を有する任意の材料(たとえば鉄)であり得る。アクチュエータ620はまた、柱状片340を含み、それは、コア634に取り付けられ、第2の磁石328および電磁石アセンブリ630によって生成された磁場(たとえば、コイル632によって形成された内部空間の外側に延びる部分)がコイル322に直交して、すなわちx方向に通るように、磁場を
集中させるために設けられる。
DMA610の動作中、電子制御モジュール220はコイル322を励磁し、第2のコイル632および第2の磁石328によって生成された磁場は、コイル322に力を加える。この力に応じて、コイル322および取り付けられた部材330は、z方向に変位される。AC電流でコイル322を励磁することにより、部材330はz方向に振動し、部材の振動はスタブ350によってパネル104に伝達され、パネルを振動させる。
いくつかの実現化例では、電子制御モジュール220は、AC信号を使用して第2のコイル632を励磁する。たとえば、第2のコイル632を駆動するAC信号は、コイル322に印加されるAC信号と同じであり得る。別の例として、たとえば部材330上に生成される力を最大化するように、コイル322および第2のコイル632を駆動するAC信号の位相が互いに相殺され得る。
トランスデューサ620は、コア634および第2の磁石328を機械的接地430に取り付ける背面板324を含んでいるが、いくつかの実現化例では、背面板324は省略され、コア634および第2の磁石328は、機械的接地430に直接取り付けられる。
図3~6は単一のトランスデューサを有する磁気DMAを含むモバイルデバイスの実施形態を示しているが、より一般的には、複数のトランスデューサを使用することができる。複数のトランスデューサを有することは、部材が振動する周波数の範囲を増加させ、前面ディスプレイパネルの振動が特定の振動モードになることを容易にすることができる。たとえば、図7Aを参照して、磁気DMA710は、2つのトランスデューサ720aおよび720bを含む。各トランスデューサ720aおよび720bは、トランスデューサ420に関して説明したものと同じ構成要素を有する。トランスデューサ720aおよび720bは、機械的接地730aおよび730bにそれぞれ取り付けられている。
図7Aはともに部材330の下方に位置付けられた2つのトランスデューサを有するモバイルデバイスを示しているが、トランスデューサの他の配置が可能である。たとえば、双方のトランスデューサを部材330の上方に配置し、たとえば、機械的接地に取り付けることができ、機械的接地は次にパネル104に取り付けられる。別の例として、1つのトランスデューサを部材330の上方に位置付け、一方、第2のトランスデューサを部材の下方に位置付けることができる。
双方のトランスデューサが部材の上方に位置付けられたアクチュエータの1つの特定の利点は、そのようなアクチュエータは、トランスデューサを部材の両側または部材の下方に有するアクチュエータと比べて、より小さい空間を占めるということである。
図7Bは、図7Aに示すモバイルデバイスの断面を示す。図7Bは、トランスデューサ720bの動作中の、すなわち、トランスデューサのコイルが励磁されて力がコイルに加えられる際の磁気DMA710を示す。図7Bに示すように、トランスデューサ720bのコイルに加えられた力は、部材330を、それがコイルに取り付けられているために変位させる。トランスデューサ720bの動作によって部材330がどのように変位されるかをより良好に示すために、図7Bは、図7Aに示す静止位置からの著しい変位を示す。なお、自由端での部材330の変位はおよそ1mmである。したがって、トランスデューサ720aおよび720bのコイルはあまり回転されず、また、コイルの回転はトランスデューサの動作または部材330の振動にあまり影響を与えない。
図7Bは、一端が閉じられた、基本振動動作モードでの部材330を示す。すなわち、スタブ350に最も近い部材の部分は、ゼロのz方向変位(すなわち、この端は閉じられ
たままである)を経験し、一方、スタブ350から最も遠い部分は、最大のz方向変位(すなわち、この端は開かれたままである)を経験する。
一般に、電子制御モジュール220は、磁気DMAを制御する駆動電流を生成する。いくつかの実現化例では、磁気DMAのコイルを通る駆動電流は交流電流であり、この交流電流の周波数とほぼ一致する周波数で部材330をz方向に振動させる。いくつかの実現化例では、整流された交流電流が磁気DMAを駆動する。一例として、整流電流で磁気DMAを駆動することにより、部材330は、整流された交流電流のピークで最大変位に達し、整流された交流電流の最小値で静止位置に戻ることができる。
図7Cを参照して、断面は、両端が閉じられた、基本振動動作モードでの部材330を有する、図7A~7Bに示すモバイルデバイスを示す。図7Cはまた、d、d、およびdmaxと呼ばれる、基本動作モードに関する3つの対象箇所を示す。箇所dは、スタブ350に隣接して部材330の末端の方向に位置付けられている。箇所dは、スタブ350から最も遠い部材330の端に位置付けられている。最後に、箇所dmaxは、dとdとの間の中間点に位置付けられている。
図7Cに示すような基本動作モードは、dおよびdでの部材330のゼロのz方向変位(すなわち、両端が閉じられている)と、dmaxでの最大のz方向変位とを特徴とする。
図7Dを参照して、断面は、第1の高次振動動作モードでの部材330を有する、図7A~7Cに示すモバイルデバイスを示す。第1の高次振動動作モードは、最大のz方向変位の2つの箇所であるdmax1およびdmax2を特徴とする。部材330が第1の高次振動動作モードで振動すると、箇所dmax1およびdmax2は、最大のz方向変位を経験し、一方、d、d、および、dとdとの間の中間点dmidは、ゼロのz方向変位を経験する。
一般に、コイルの位置は、部材330の振動モードに基づいて選択され得る。すなわち、トランスデューサは、対の代替的配置と比べて、基本振動モード、第1の高次振動モード、または他の振動モードになるように部材330を励起するために必要とされるエネルギー量が比較的少なくなるように位置付けられ得る。
一般に、開示されたアクチュエータは、たとえば上述の図2の電子制御モジュール220などの電子制御モジュールによって制御される。一般に、電子制御モジュールは、携帯電話の1つ以上のセンサおよび/または信号受信機から入力を受信し、当該入力を処理し、アクチュエータ210が好適な触覚応答を提供するようにする信号波形を生成して送信する、1つ以上の電子コンポーネントから構成される。図8を参照して、モバイルデバイス100などのモバイルデバイスの例示的な電子制御モジュール800は、プロセッサ810と、メモリ820と、ディスプレイドライバ830と、信号発生器840と、入力/出力(I/O)モジュール850と、ネットワーク/通信モジュール860とを含む。これらのコンポーネントは、(たとえば信号バス802を介して)互いに、およびアクチュエータ210と電気的に通信している。
プロセッサ810は、データまたは命令を処理し、受信し、または送信することができる任意の電子デバイスとして実現されてもよい。たとえば、プロセッサ810は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(central processing unit:CPU)、特定用途向け集積
回路(application-specific integrated circuit:ASIC)、デジタル信号プロセッ
サ(digital signal processor:DSP)、またはそのようなデバイスの組合せであり得る。
メモリ820は、そこに格納されたさまざまな命令、コンピュータプログラム、または他のデータを有する。命令またはコンピュータプログラムは、モバイルデバイスに関して説明された動作または機能のうちの1つ以上を実行するように構成されてもよい。たとえば、命令は、ディスプレイドライバ830、信号発生器840、I/Oモジュール850の1つ以上のコンポーネント、ネットワーク/通信モジュール860を介してアクセス可能な1つ以上の通信チャネル、1つ以上のセンサ(たとえば生体認証センサ、温度センサ、加速度計、光学センサ、気圧センサ、湿度センサなど)、および/またはアクチュエータ210を介して、デバイスのディスプレイの動作を制御または調整するように構成されてもよい。
信号発生器840は、アクチュエータ210にとって好適なさまざまな振幅、周波数、および/またはパルスプロファイルのAC波形を生成し、アクチュエータを介して音響応答および/または触覚応答を生成するように構成される。別個のコンポーネントとして示されているが、いくつかの実施形態では、信号発生器840はプロセッサ810の一部であり得る。いくつかの実施形態では、信号発生器840は増幅器を、たとえばその一体化された、または別個のコンポーネントとして含み得る。
メモリ820は、モバイルデバイスによって使用され得る電子データを格納可能である。たとえば、メモリ820は、たとえば、音声ファイルおよび映像ファイル、文書およびアプリケーション、デバイス設定およびユーザ嗜好、さまざまなモジュールのためのタイミングおよび制御の信号またはデータ、データ構造またはデータベースといった、電気的データまたはコンテンツを格納することができる。メモリ820はまた、アクチュエータ210のための信号を発生させるために信号発生器840によって使用され得るさまざまなタイプの波形を再作成するための命令を格納してもよい。メモリ820は、たとえばランダムアクセスメモリ、読出専用メモリ、フラッシュメモリ、リムーバブルメモリ、または他のタイプの記憶素子、またはそのようなデバイスの組合せといった、任意のタイプのメモリであってもよい。
上に簡単に説明されたように、電子制御モジュール800は、図8にI/Oモジュール850として表わされたさまざまな入力および出力コンポーネントを含んでいてもよい。図8ではI/Oモジュール850のコンポーネントは単一のアイテムとして表わされているが、モバイルデバイスは、ユーザ入力を受け付けるためのボタン、マイク、スイッチ、およびダイヤルを含む多くの異なる入力コンポーネントを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、I/Oモジュール850のコンポーネントは、1つ以上のタッチセンサおよび/または力センサを含んでいてもよい。たとえば、モバイルデバイスのディスプレイは、ユーザがモバイルデバイスに入力を提供することを可能にする1つ以上のタッチセンサおよび/または1つ以上の力センサを含んでいてもよい。
I/Oモジュール850のコンポーネントの各々は、信号またはデータを生成するための特殊回路を含んでいてもよい。場合によっては、コンポーネントは、ディスプレイ上に提示されたプロンプトまたはユーザインターフェイスオブジェクトに対応するアプリケーション特有の入力のためのフィードバックを生成または提供してもよい。
上述のように、ネットワーク/通信モジュール860は、1つ以上の通信チャネルを含む。これらの通信チャネルは、プロセッサ810と外部デバイスまたは他の電子デバイスとの間の通信を提供する1つ以上の無線インターフェイスを含み得る。一般に、通信チャネルは、プロセッサ810上で実行される命令によって解釈され得るデータおよび/または信号を送信および受信するように構成されてもよい。場合によっては、外部デバイスは、他のデバイスとデータをやりとりするように構成された外部通信ネットワークの一部で
ある。一般に、無線インターフェイスは、無線周波数、光信号、音響信号、および/または磁気信号を何ら限定されることなく含んでいてもよく、無線インターフェイスまたは無線プロトコルを通して動作するように構成されてもよい。例示的な無線インターフェイスは、無線周波数セルラーインターフェイス、光ファイバーインターフェイス、音響インターフェイス、ブルートゥース(登録商標)インターフェイス、短距離無線通信インターフェイス、赤外線インターフェイス、USBインターフェイス、Wi-Fi(登録商標)インターフェイス、TCP/IPインターフェイス、ネットワーク通信インターフェイス、または任意の従来の通信インターフェイスを含む。
いくつかの実現化例では、ネットワーク/通信モジュール860の通信チャネルのうちの1つ以上は、モバイルデバイスと別のデバイス(別の携帯電話、タブレット、コンピュータなど)との間の無線通信チャネルを含んでいてもよい。場合によっては、出力、音声出力、触覚出力、または視覚的表示要素が、出力のために別のデバイスに直接送信されてもよい。たとえば、可聴警報または視覚的警告が、モバイルデバイス100から携帯電話に、そのデバイス上での出力のために送信されてもよく、その逆であってもよい。同様に、ネットワーク/通信モジュール860は、モバイルデバイスを制御するために別のデバイス上で提供される入力を受信するように構成されてもよい。たとえば、可聴警報、視覚的通知、または触覚的警報(またはそのための命令)が、提示のために外部デバイスからモバイルデバイスに送信されてもよい。
ここに開示されたアクチュエータ技術は、たとえば音響および/または触覚フィードバックを提供するように設計されたパネルオーディオシステムで使用され得る。パネルは、たとえばLCD技術のOLEDに基づいたディスプレイシステムであってもよい。パネルは、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ、または、スマート眼鏡などの頭部装着型デバイス)の一部であってもよい。
他の実施形態は、以下の請求項にある。

Claims (17)

  1. 分散モードスピーカであって、
    平面において延びるフラットパネルと、
    前記平面に平行な方向に沿って延ばされた硬質の細長い部材とを含み、前記部材は、ある箇所で前記フラットパネルの面に機械的に結合され、前記部材は、前記箇所を越えて、前記平面に直交する方向に自由に振動する前記部材の端まで延び、前記分散モードスピーカはさらに、
    磁石および導電性コイルを含み、前記磁石または前記導電性コイルのいずれかが前記部材に機械的に結合され、前記磁石および前記導電性コイルは、前記導電性コイルが励磁されると、前記磁石の磁界と前記導電性コイルからの磁界との相互作用が、前記部材を前記平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加するように、互いに対して配置され、前記分散モードスピーカはさらに、
    前記導電性コイルに電気的に結合され、前記フラットパネルから音声応答を生成するのに十分な周波数および振幅で前記部材を振動させるように前記コイルを励磁するようにプログラムされた、電子制御モジュールを含む、分散モードスピーカ。
  2. 前記フラットパネルはフラットパネルディスプレイを含む、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  3. 前記部材は、自由端とは反対側の前記部材の第2の端で機械的に結合される、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  4. 前記部材は、前記フラットパネルの前記面から前記部材を変位させる硬質要素によって前記フラットパネルに機械的に結合される、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  5. 前記部材は非磁性材料を含む、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  6. 前記導電性コイルは前記部材に取り付けられ、前記磁石は前記分散モードスピーカのためのハウジングに取り付けられる、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  7. 前記磁石は前記部材に取り付けられ、前記導電性コイルは前記分散モードスピーカのためのハウジングに取り付けられる、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  8. 前記磁石は永久磁石である、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  9. 前記磁石は電磁石である、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  10. 1つ以上の追加の導電性コイルと、対応する磁石とをさらに含み、追加の各導電性コイルおよび磁石について、前記磁石または前記導電性コイルのいずれかが前記部材に機械的に結合され、前記磁石および前記導電性コイルは、前記導電性コイルが励磁されると、前記磁石の磁界と前記導電性コイルからの磁界との相互作用が、前記部材を前記平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加するように、互いに対して配置される、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  11. 前記導電性コイルと磁石との対の各々は、前記部材に対して異なる位置に位置し、前記位置は、前記部材の振動モードに基づいて選択される、請求項10に記載の分散モードスピーカ。
  12. 前記部材は、約1cm~約10cmの範囲の長さと、5mm以下の厚さとを有する、請
    求項1に記載の分散モードスピーカ。
  13. 前記部材は、前記分散モードスピーカが約200Hz~約500Hzの範囲の共振振動数を有するように、剛性を有し、サイズ決めされる、請求項1に記載の分散モードスピーカ。
  14. モバイルデバイスであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに搭載されたディスプレイパネルと、
    平面において延びるフラットパネルとを含み、前記フラットパネルは前記ディスプレイパネルを含み、前記モバイルデバイスはさらに、
    前記平面に平行な方向に沿って延ばされた硬質の細長い部材を含み、前記部材は、ある箇所で前記フラットパネルの面に機械的に結合され、前記部材は、前記箇所を越えて、前記平面に直交する方向に自由に振動する前記部材の端まで延び、前記モバイルデバイスはさらに、
    磁石および導電性コイルを含み、前記磁石または前記導電性コイルのいずれかが前記部材に機械的に結合され、前記磁石および前記導電性コイルは、前記導電性コイルが励磁されると、前記磁石の磁界と前記導電性コイルからの磁界との相互作用が、前記部材を前記平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加するように、互いに対して配置され、前記モバイルデバイスはさらに、
    前記導電性コイルに電気的に結合され、前記フラットパネルから音声応答を生成するのに十分な周波数および振幅で前記部材を振動させるように前記コイルを励磁するようにプログラムされた、電子制御モジュールを含む、モバイルデバイス。
  15. 前記モバイルデバイスは、携帯電話またはタブレットコンピュータである、請求項14に記載のモバイルデバイス。
  16. ウェアラブルデバイスであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに搭載されたディスプレイパネルと、
    平面において延びるフラットパネルとを含み、前記フラットパネルは前記ディスプレイパネルを含み、前記ウェアラブルデバイスはさらに、
    前記平面に平行な方向に沿って延ばされた硬質の細長い部材を含み、前記部材は、ある箇所で前記フラットパネルの面に機械的に結合され、前記部材は、前記箇所を越えて、前記平面に直交する方向に自由に振動する前記部材の端まで延び、前記ウェアラブルデバイスはさらに、
    磁石および導電性コイルを含み、前記磁石または前記導電性コイルのいずれかが前記部材に機械的に結合され、前記磁石および前記導電性コイルは、前記導電性コイルが励磁されると、前記磁石の磁界と前記導電性コイルからの磁界との相互作用が、前記部材を前記平面に直交する方向に変位させるのに十分な力を印加するように、互いに対して配置され、前記ウェアラブルデバイスはさらに、
    前記導電性コイルに電気的に結合され、前記フラットパネルから音声応答を生成するのに十分な周波数および振幅で前記部材を振動させるように前記コイルを励磁するようにプログラムされた、電子制御モジュールを含む、ウェアラブルデバイス。
  17. 前記ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチまたは頭部装着型ディスプレイである、請求項16に記載のウェアラブルデバイス。
JP2022171504A 2018-10-24 2022-10-26 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ Active JP7273234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862750187P 2018-10-24 2018-10-24
US62/750,187 2018-10-24
US16/289,553 2019-02-28
US16/289,553 US10674270B2 (en) 2018-10-24 2019-02-28 Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same
JP2020566748A JP7167190B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-22 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ
PCT/US2019/057481 WO2020086613A1 (en) 2018-10-24 2019-10-22 Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566748A Division JP7167190B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-22 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023015136A true JP2023015136A (ja) 2023-01-31
JP7273234B2 JP7273234B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=70325924

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566748A Active JP7167190B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-22 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ
JP2022171504A Active JP7273234B2 (ja) 2018-10-24 2022-10-26 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566748A Active JP7167190B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-22 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10674270B2 (ja)
EP (1) EP3732900A1 (ja)
JP (2) JP7167190B2 (ja)
KR (2) KR102442082B1 (ja)
CN (2) CN113810822A (ja)
TW (1) TWI769407B (ja)
WO (1) WO2020086613A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10674270B2 (en) * 2018-10-24 2020-06-02 Google Llc Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same
CN110830880B (zh) * 2019-10-31 2021-07-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 屏幕发声激励器及电子设备
CN110896517B (zh) * 2019-10-31 2021-06-15 瑞声科技(新加坡)有限公司 屏幕发声激励器及电子设备
CN111556417A (zh) * 2020-05-18 2020-08-18 东莞市爱笙电子科技有限公司 一种电视机用双向振膜式低频输出喇叭
US20240163602A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-16 Google Llc Panel audio loudspeakers including mechanically grounded magnetic circuit
WO2024006481A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Valcom, Inc. Distributed mode loudspeaker with free motion heat sink

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138994A (ja) * 1990-08-04 2000-05-16 Uk Government パネル形スピ―カ
JP2003520540A (ja) * 2000-01-24 2003-07-02 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 変換器
JP2005244804A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Tdk Corp 振動板及びスピーカ
JP2006157226A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hosiden Corp フラットパネルスピーカ
JP2013126246A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Reui Men Co Ltd スピーカ
US20200137497A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Google Llc Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990044032A (ko) * 1995-09-02 1999-06-25 에이지마. 헨리 라우드스피커를 포함한 디스플레이 스크린
US7151837B2 (en) 2000-01-27 2006-12-19 New Transducers Limited Loudspeaker
WO2002034007A1 (es) * 2000-10-17 2002-04-25 Lopez Bosio Alejandro Jose Ped Dispositivo electroacustico ecualizable aplicado a paneles comerciales y procedimiento de conversion de dichos paneles
JP2002374597A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Pioneer Electronic Corp 電気音響変換器
DE50115744D1 (de) * 2001-07-13 2011-01-27 Harman Becker Automotive Sys Plattenlautsprecher
US20060008099A1 (en) * 2002-04-17 2006-01-12 New Transducers Limited Acoustic device
GB0400323D0 (en) * 2004-01-08 2004-02-11 New Transducers Ltd Loudspeakers
GB0414652D0 (en) * 2004-06-30 2004-08-04 New Transducers Ltd Transducer or actuator
GB0601076D0 (en) 2006-01-19 2006-03-01 New Transducers Ltd Acoustic device and method of making acoustic device
GB2471474B (en) 2009-06-30 2014-11-19 New Transducers Ltd Actuator
US8811648B2 (en) * 2011-03-31 2014-08-19 Apple Inc. Moving magnet audio transducer
KR101501624B1 (ko) 2012-03-30 2015-03-11 쿄세라 코포레이션 휴대단말
JP6151490B2 (ja) 2012-07-27 2017-06-21 京セラ株式会社 電子機器用取付部材および電子機器と取付部材との組合せ体
CN104507022A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 苏州恒听电子有限公司 增强低频输出的受话器
US9660596B2 (en) 2015-01-23 2017-05-23 Tectonic Audio Labs Audio transducer stabilization system and method
US9980050B2 (en) 2015-09-29 2018-05-22 Coleridge Design Associates Llc System and method for a loudspeaker with a diaphragm
US10149078B2 (en) * 2017-01-04 2018-12-04 Apple Inc. Capacitive sensing of a moving-coil structure with an inset plate
KR20180092155A (ko) 2017-02-08 2018-08-17 삼성전자주식회사 전자 장치
US10264348B1 (en) * 2017-12-29 2019-04-16 Nvf Tech Ltd Multi-resonant coupled system for flat panel actuation
CN108282724B (zh) * 2018-01-03 2021-01-12 瑞声科技(南京)有限公司 移动终端

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138994A (ja) * 1990-08-04 2000-05-16 Uk Government パネル形スピ―カ
JP2003520540A (ja) * 2000-01-24 2003-07-02 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 変換器
JP2005244804A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Tdk Corp 振動板及びスピーカ
JP2006157226A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hosiden Corp フラットパネルスピーカ
JP2013126246A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Reui Men Co Ltd スピーカ
US20200137497A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Google Llc Magnetic distributed mode actuators and distributed mode loudspeakers having the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210002696A (ko) 2021-01-08
KR20220127363A (ko) 2022-09-19
US20200344552A1 (en) 2020-10-29
CN113810822A (zh) 2021-12-17
CN112205003B (zh) 2021-08-06
KR102479397B1 (ko) 2022-12-20
US11259122B2 (en) 2022-02-22
CN112205003A (zh) 2021-01-08
JP7273234B2 (ja) 2023-05-12
WO2020086613A1 (en) 2020-04-30
JP2021532615A (ja) 2021-11-25
TW202017397A (zh) 2020-05-01
US20200137497A1 (en) 2020-04-30
EP3732900A1 (en) 2020-11-04
JP7167190B2 (ja) 2022-11-08
KR102442082B1 (ko) 2022-09-08
US10674270B2 (en) 2020-06-02
TWI769407B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273234B2 (ja) 磁気分散モードアクチュエータ、およびそれを有する分散モードスピーカ
TWI798358B (zh) 面板音訊擴音器電磁致動器
CN111937409B (zh) 具有轴向和径向磁化电路的分布式模式扬声器电磁致动器
CN112237010B (zh) 致动器、移动设备和可穿戴设备
WO2020149946A1 (en) Phase-shifting actuator driving signals and panel audio loudspeakers using the same
US10993032B2 (en) Bending actuators and panel audio loudspeakers including the same
US11356766B2 (en) Actuators having compliant member and panel audio loudspeakers including the actuators
CN115314813B (zh) 分布模式扬声器的加强致动器
EP3732897B1 (en) Actuator for distributed mode loudspeaker with extended damper and systems including the same
JP7261875B2 (ja) スピーカデバイスのモード周波数シフト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150