JP2023013872A - 荷卸システム及び荷卸システムの制御方法 - Google Patents

荷卸システム及び荷卸システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013872A
JP2023013872A JP2021118335A JP2021118335A JP2023013872A JP 2023013872 A JP2023013872 A JP 2023013872A JP 2021118335 A JP2021118335 A JP 2021118335A JP 2021118335 A JP2021118335 A JP 2021118335A JP 2023013872 A JP2023013872 A JP 2023013872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
measuring
moving
coil
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118335A
Other languages
English (en)
Inventor
友浩 宇丹
Tomohiro UTAN
晋司 ▲吉▼田
Shinji Yoshida
哲士 木嶋
Tetsushi Kijima
裕二 栗田
Yuji Kurita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mmi Co Ltd
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
Mmi Co Ltd
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mmi Co Ltd, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical Mmi Co Ltd
Priority to JP2021118335A priority Critical patent/JP2023013872A/ja
Publication of JP2023013872A publication Critical patent/JP2023013872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両の荷台に積み込まれている積荷を車両の外へと自動で荷卸しすることができる荷卸システム及び荷卸システムの制御方法を提供すること。【解決手段】制御装置600は、背面測距装置200によりコイル800の第1面を計測させ、第1面を計測した結果である第1位置に基づき移動装置400により側面測距装置300を第1移動後位置に移動させ、第1移動後位置で側面測距装置300により第1面を計測させ、コイル幅Wcに基づいて移動装置400により側面測距装置300を第2移動後位置に移動させ、第2移動後位置で側面測距装置300により第2面を計測させ、側面測距装置300により第1面を計測した結果と第2面を計測した結果とに基づきコイル幅Wc_detを求め、第1位置及び幅Wc_detに基づいてコイル800を荷卸しするときの目標座標を求め、クレーン装置500を目標座標に移動させてコイル800を荷卸しする。【選択図】図1

Description

本発明は、荷卸システム及び荷卸システムの制御方法に関する。
従来、コイルヤード等の倉庫(以下、コイルヤード等という)において、保管されているコイル等の積荷(以下、コイル等という)を出荷しやすくするように、リフタを用いてコイル等を並び替える作業(以下、配替え作業という)が行われている。コイルヤード等において、コイル等及び台車が設置されている位置は予め決まっている。ここで、位置とは、走行方向、横行方向及び上下方向(昇降方向でもある)における3次元座標で表すことが可能な位置をいう。クレーン装置は位置監視装置(例えば、エンコーダ、レーザー距離計、GPS等)を有しており、位置監視装置を用いてコイル等及び台車の位置を検知することが可能である。このため、コイル等を台車に受け渡す動作、又は、台車からコイル等を受け取る動作の際には、クレーン装置を自動で移動させることができ、クレーン装置を用いた配替え作業は自動で行われる。また例えば、特許文献1では、コイルに貼り付けられたセンサネット端末とクレーンの吊りビームに設置された基地局端末を用いて自動でコイルの位置を検知している。
一方、荷卸しのためにトラック等の車両(以下、トラック等という)の荷台から車両の外へとコイル等を荷卸しする際には、作業者が無線(例えば、テレコン)又は有線(例えば、ペンダント)のコントローラ装置を用いてクレーン装置を操作し、コイル等の荷卸し作業を手動で行っている。
特開2005-001804号公報
ここで、荷卸し作業を自動化できない理由としては、トラック等の停車位置が毎回異なり、クレーン装置を制御するための情報(例えば目標座標)を固定できないことが挙げられる。また、トラック等の種別により荷台の高さが異なること、コイル等を荷台から荷卸しするに従ってコイル等の重さによって荷台の高さが変わっていく(上がっていく)ことも挙げられる。
しかしながら、操作ミスによる事故を防止する等の安全面での要請等からも、トラック等の荷台からトラック等の外へとコイル等を荷卸しする作業を自動化することが望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、車両の荷台に積み込まれている積荷を車両の外へと自動で荷卸しすることができる荷卸システム及び荷卸システムの制御方法を提供することを例示的課題とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
水平面内の第1方向の一方に荷台を有する車両の前記荷台に積み込まれている積荷を、前記荷台から前記車両の外に自動で荷卸しする荷卸システムであって、
前記第1方向の前記一方から前記荷台を俯瞰する位置に配置され、位置の計測機能を有する第1計測装置と、
前記車両の側方から前記車両を俯瞰する位置に配置され、移動することが可能であり、位置の計測機能を有する第2計測装置と、
前記第2計測装置を移動させる移動装置と、
前記荷台から前記車両の外へと前記積荷を運搬する運搬装置と、
前記第1計測装置及び前記第2計測装置を制御し、前記第1計測装置による計測の結果に基づいて前記移動装置を制御し、前記第1計測装置及び前記第2計測装置による計測の結果に基づいて前記運搬装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記積荷は、前記第1計測装置に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
前記制御装置は、
前記第1計測装置により前記積荷の前記第1面を計測させ、
前記第1計測装置により前記第1面を計測した結果である第1位置に基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第1面が視野に入る第1移動後位置に移動させ、
前記第1移動後位置において前記第2計測装置により前記第1面を計測させ、
あらかじめ設定されている前記積荷の前記第1方向における第1長さに基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第2面が視野に入る第2移動後位置に移動させ、
前記第2移動後位置において前記第2計測装置により前記第2面を計測させ、
前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果と前記第2面を計測した結果とに基づいて前記積荷の前記第1方向における第2長さを求め、
前記第1位置及び前記第2長さに基づいて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しするときの目標座標を求め、
前記運搬装置を前記目標座標に移動させて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、車両の荷台に積み込まれている積荷を車両の外へと自動で荷卸しすることができる荷卸システム及び荷卸システムの制御方法を提供することができる。
実施形態の荷卸システムの全体構成を示す模式図 実施形態の(a)背面測距装置の配置を示す側面模式図、(b)側面測距装置の配置を示す背面模式図 実施形態の(a)移動装置を示す正面模式図、(b)クレーン装置を示す斜視模式図 実施形態の(a)コイルを示す斜視模式図、(b)荷台に積み込まれているコイルの状態を示す上面模式図、(c)積み込まれているコイルを後側から見た背面模式図 実施形態の荷卸システムのブロック図 実施形態の(a)横行方向及び昇降方向の座標を説明する模式図、(b)走行方向の座標を求めるための動作及び走行方向の座標を説明する模式図 実施形態の背面測距装置及び側面測距装置のキャリブレーションを説明する上面模式図 実施形態の荷卸し処理を示すフローチャート
[実施形態]
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、車両の例としてトラックを、車両の荷台に積み込まれている積荷の例としてコイルを、荷卸しした積荷を保管する倉庫の例としてコイルヤードを用いるが、他の車両や積荷、倉庫であってもよい。すなわち、車両は荷台を有するものであればよい。また、積荷はクレーン装置によって運搬することが可能であり、少なくとも2つの面とみなすことが可能な部分を有するものであればよい。この場合、積荷は互いに直交しない2つの面を有するもの、又は、略平行な2つの面を有するものであってもよい。倉庫は一定期間積荷を保管する場所や、一時的に積荷を保管する中間倉庫等であってもよく、例えば、工場、建設作業現場、コンテナターミナル等の作業現場であってもよい。また、積荷の保管場所は屋内・屋外を問わず、クレーン装置を自動で制御できる設備があればよい。
また、3次元の座標(以下、3次元座標という)としては、例えば直交座標系として説明するが、球面座標系等、3次元の空間において所定の位置を特定できるものであれば他の座標系を用いてもよい。直交座標系として、水平面内における第1方向である走行方向(x方向)、水平面内において第1方向に略直交する第2方向である横行方向(y方向)、走行方向及び横行方向に略直交する第3方向である昇降方向(z方向)を用いる。なお、後述するクレーン装置の走行レールの方向を走行方向、横行レールの方向を横行方向とする。また、トラックの進行方向(前後方向でもある)はクレーン装置の走行方向とし、トラックの幅方向はクレーン装置の横行方向とする。なお、トラックの進行方向等とクレーン装置の走行方向等については上述した定義に限定されない。
<荷卸システム>
本実施形態の荷卸システムは、走行方向の一方に荷台を有するトラックの荷台に積み込まれているコイルを車両の外であるコイルヤードに自動で荷卸しするシステムである。図1は、本実施形態の荷卸システム100を説明する模式図である。図1はコイルヤード900を天井912(図2参照)側から見た平面模式図であり、コイルヤード900における本実施形態の荷卸システム100、トラック700、コイル800を示している。また、図1には、走行方向及び横行方向も示している。なお、図1に図示された各構成物の大きさの比率や相対的な距離等は必ずしも現実の大きさの比率や相対的な距離等を表していない。さらに、各構成物の配置も図1に示した状態に限定されない。
本実施形態の荷卸システム100は、第1計測装置である背面測距装置200、第2計測装置である側面測距装置300、移動装置400、運搬装置であるクレーン装置500、制御装置600を備えている。コイルヤード900は、車両出入口910、天井912(図2参照)、床面914を有している。コイルヤード900の床面914に、荷卸ししたコイル800を保管する位置(以下、保管位置という)920を破線で示す。トラック700は、キャビン710、荷台720を有している。トラック700の荷台720には、少なくとも1つのコイル800が積み込まれており、図1では例えば2つのコイル800が積み込まれている。
<背面測距装置>
背面測距装置200は、例えば3次元のLiDAR(Light Detection And Ranging)である。背面測距装置200は、照射部220、受信部240、制御部260を有する(図5参照)。照射部220は、水平方向及び垂直方向の所定の範囲(以下、視野という)内で、例えばレーザー光を走査する(スキャンするともいう)ことにより、視野内に存在する対象物にレーザー光を照射する。受信部240は、照射部220により照射されたレーザー光が視野内の対象物によって反射された反射波を受信する。
制御部260は、照射部220からレーザー光を照射したタイミングと、受信部240により反射波を受信したタイミングとに基づいて、対象物の位置を演算する。ここで、制御部260においては、3次元のローカル座標系が定義されており、対象物の位置は3次元座標として演算される。制御部260で定義されているローカル座標系は、基準座標となるワールド座標系(グローバル座標系ともいう)に変換することが可能である。このため、制御部260は、対象物の位置をワールド座標系の3次元座標として変換し、制御装置600に出力する。
背面測距装置200は、走行方向の一方からトラック700の荷台720を俯瞰する位置に配置され、位置の計測機能を有する。具体的には、背面測距装置200は、車両出入口910を介してトラック700がコイルヤード900内に進入し所定の位置で停車したときに、トラック700の後方かつ上方となる位置に配置されている。以下、走行方向において、トラック700のキャビン710側を前側ともいい、荷台720側を後側ともいう。また、横行方向において、トラック700の進行方向に向かって左側、右側を定義する。
図2(a)は背面測距装置200の配置を示す側面模式図である。背面測距装置200は、一点鎖線で示す中心軸Cv1(光軸)方向に対して垂直方向の上下にそれぞれ角度θv1の視野を有し、水平方向に角度θh1(図7参照)の視野を有する。ここで、背面測距装置200は、垂直方向が本実施形態の昇降方向と略一致するように配置されている。また、背面測距装置200は、中心軸Cv1と床面914とがなす角度が角度θとなるように配置されている。角度θv1は例えば38.4度、角度θは例えば30度であるが、これらの値に限定されない。
背面測距装置200は、少なくともトラック700の荷台720を視野に入れることが可能な位置に配置されていればよく、図1では例えば車両出入口910の上側に配置されている。背面測距装置200はこの位置に固定されている、言い換えれば、背面測距装置200は、走行方向、横行方向及び昇降方向のいずれにも平行移動することはない。なお、背面測距装置200から荷台720を俯瞰したとき、走行方向の前側は奥側に相当し、後側は手前側に相当する。背面測距装置200の視野を図2(b)に破線Fv1として示す。
<側面測距装置>
側面測距装置300も、例えば3次元のLiDARである。側面測距装置300は、照射部320、受信部340、制御部360を有する(図5参照)。照射部320、受信部340、制御部360の機能は照射部220、受信部240、制御部260と同様であるため、説明を省略する。なお、側面測距装置300においても、背面測距装置200と共通するワールド座標系の3次元座標として、ローカル座標を変換することができる。背面測距装置200及び側面測距装置300の座標系の調整(以下、キャリブレーションという)については後述する。
側面測距装置300は、トラック700の側方からトラック700を俯瞰する位置に配置され、移動することが可能であり、位置の計測機能を有する。背面測距装置200が固定されている点に対し、側面測距装置300は固定されておらず移動可能、すなわち走行方向、横行方向及び昇降方向の少なくとも1方向に平行移動が可能である点において異なる。具体的には、側面測距装置300は、車両出入口910を介してトラック700がコイルヤード900内に進入し所定の位置で停車したときに、トラック700の左側に配置されている。なお、側面測距装置300は、トラック700の右側に配置されていてもよい。
図2(b)は側面測距装置300の配置を示す走行方向の一方(後側)から見た背面模式図である。なお、説明のためトラック700のキャビン710の描画を省略している。側面測距装置300は、一点鎖線で示す中心軸Cv2(光軸)方向に対して垂直方向の上下にそれぞれ角度θv2の視野を有し、水平方向に角度θh2(図7参照)の視野を有する。ここで、側面測距装置300は、垂直方向が本実施形態の昇降方向と略一致するように配置されている。また、側面測距装置300は、中心軸Cv2が床面914と略平行となるように配置されている。角度θv2も例えば38.4度とするが、この値に限定されない。また、側面測距装置300は、移動装置400に取り付けられている。なお、側面測距装置300からトラック700を俯瞰したとき、横行方向の右側は奥側に相当し、左側は手前側に相当する。側面測距装置300の視野を図2(a)に破線Fv2として示す。
背面測距装置200及び側面測距装置300は、近赤外光、可視光若しくは紫外線のレーザー光を照射し、又は、近赤外光、可視光若しくは紫外線のレーザー光をパルス状に照射し、計測を行う3次元のLiDARである。なお、背面測距装置200及び側面測距装置300は、LiDARでなくてもよく、他の波長の電磁波、例えば電波を用いたレーダーであってもよい。さらに、背面測距装置200及び側面測距装置300は、音波を用いたものであってもよく、対象物の位置を3次元座標として特定できるものであればよい。
<移動装置>
図3(a)に移動装置400の構成を示す正面模式図を示す。移動装置400は、保持部410、水平移動部420、垂直移動部430、支持部440、制御部450、駆動部460を有している。保持部410は、側面測距装置300を保持する。
水平移動部420には、保持部410が固定して取り付けられており、垂直移動部430に設けられた水平レール432に沿って、水平方向に移動することが可能である。水平移動部420は駆動部460によって駆動され、水平方向に移動する(図中白抜き矢印)。水平移動部420の水平方向への移動は、走行方向と略一致するように構成されている。
垂直移動部430には、水平移動部420が移動可能に取り付けられており、支持部440に設けられた垂直レール442に沿って、垂直方向に移動することが可能である。垂直移動部430は、水平レール432を有している。垂直移動部430は駆動部460によって駆動され、垂直方向に移動する(図中白抜き矢印)。垂直移動部430の垂直方向への移動は、昇降方向と略一致するように構成されている。
支持部440には、垂直移動部430が移動可能に取り付けられており、垂直レール442を有している。制御部450は、制御装置600と有線又は無線による通信ネットワーク(不図示)を介して情報の送受信を行うことが可能であり、制御装置600の制御に従って移動装置400の各種動作を制御する。制御部450は、例えばCPU、ROM、RAM、タイマ等を有している。制御部450は、ROMに記憶された各種プログラムに従いRAMを一時的な作業領域として使用しながらタイマにより各種タイミングを監視しつつCPUにより各種演算を行って移動装置400を制御する。駆動部460は、水平移動部420及び垂直移動部430を駆動するためのモータ、シリンダ、クラッチ、ギヤ等の公知の駆動手段、伝達手段(不図示)を有している。
なお、支持部440はそれ自体が独立してコイルヤード900の床面914から立設するように設置されてもよいし、コイルヤード900の壁面(不図示)に取り付けられてもよい。また、移動装置400は、トラック700が停車したときに左右いずれかの側面近傍となる位置に配置されていればよい。
<クレーン装置>
図3(b)は、本実施形態のクレーン装置500の全体構成を示す斜視模式図である。クレーン装置500は、コイルヤード900において、コイル800を吊り上げて運搬するための装置であり、例えば天井クレーンである。なお、クレーン装置500は天井クレーンに限定されず、他の構成のクレーンであってもよい。
クレーン装置500は、第1移動手段であるサドル510、第2移動手段であるクラブ520、第3移動手段である巻上部(巻上装置)530、制御部540、駆動部560(図5参照)を有している。クレーン装置500の設置場所には、サドル510が走行方向に沿って走行するための走行レール550、クラブ520が横行方向に沿って走行(横行)するためのガーダ560a及び横行レール560bも設置されている。また、コイル800の吊上げには、ワイヤーロープ570、把持手段であるコイルリフター580も用いられる。
サドル510は、水平面内において走行方向に沿って直線的に移動可能に構成された移動体である(図中白抜き矢印)。走行レール550が走行方向に沿って延びるように敷設されており、サドル510は、その走行レール550上を制御部540からの制御指令に基づいて駆動部560により往復移動可能とされている。
サドル510上にはガーダ560aが設置されている。ガーダ560aは、水平面内において横行方向に沿って延びており、その上部に横行レール560bがガーダ560aと同方向に延びて設置されている。したがって、横行レール560bもサドル510と共に走行方向に沿って直線的に往復移動可能である。クラブ520は、横行レール560b上を移動可能に構成された移動体である(図中白抜き矢印)。クラブ520は、横行レール560b上を制御部540からの制御信号に基づいて駆動部560により横行方向に沿って往復移動可能である。
なお、本実施形態においては、サドル510を第1移動手段、クラブ520を第2移動手段として説明しているが、これに限られない。例えば、クラブ520が第1方向(走行方向)に沿って移動する第1移動手段であり、サドル510が第2方向(横行方向)に沿って移動する第2移動手段であっても構わない。サドル510及びクラブ520のいずれを第1移動手段とするか第2移動手段とするかは定義付の問題であり、設計事項である。同様に、第1方向及び第2方向のいずれをx方向とするかy方向とするかも定義付の問題であり、設計事項である。
クラブ520上に巻上部530が設置されている。巻上部530は、クラブ520と共に、水平面内において走行方向及び横行方向に自在に移動可能とされている。巻上部530は、図3(b)に示すように、巻上ドラム532を有している。巻上ドラム532は、コイル800を吊り上げるためのワイヤーロープ570の巻上げ及び巻下げ(図中白抜き矢印)が可能な回転体であり、駆動部560が有するモータに連結されて制御部540からの制御指令に基づき、正逆回転が可能とされている。
(コイル)
ここで、コイル800について説明する。図4(a)はコイル800の斜視模式図である。コイル800は、鋼帯ともいい、鉄鋼や他の金属(例えば、アルミニウム・銅・チタン等)がコイル状に巻回されており、種々の製品に加工されるために出荷される。コイル800は、予め幅の値及び直径の値が既知である円筒形状であり、円筒形状の中心軸Crを走行方向と略一致するようにトラック700の荷台720に積み込まれている。また、コイル800は、中心軸Crを走行方向と略一致するようにトラック700の外、具体的には、コイルヤード900の保管位置920(図1参照)に荷卸しされる。コイル800は、中心軸Crに略直交する面810と、面810とは反対側の面820とを有している。ここで、コイル800の面820は、トラック700の荷台720に積み込まれている状態で背面測距装置200と対向する第1面に相当し、面810は第2面に相当する。コイル800の中心軸Cr方向の長さを第1長さである幅Wcという。また、コイル800の厚みDrは、コイル800の外半径Rc1と内半径Rc2との差(Rc1-Rc2)である。コイル800には、内径部分によって孔830が形成されている。コイル800の重さは、材質や厚みDr、幅Wcに依存するが、例えば1t~20tである。
コイルヤード900の保管位置920の情報と保管位置920を示すワールド座標系の3次元座標の情報とは紐づけられ、例えば制御装置600がテーブル等としてROM、RAM等に記憶しているものとする。ここで、保管位置920の情報とは、例えば保管位置920のコイルヤード900における識別番号や番地等である。
図3(b)のクレーン装置500の説明に戻る。ワイヤーロープ570には、コイル800の孔830に挿入されコイル800を把持するためのコイルリフター580が繋留されている。コイルリフター580は、本体部582、一対のアーム584を有しており、各アーム584は先端に爪部586を有している。一対のアーム584は、互いの距離が近くなりコイル800を把持する把持状態と、互いの距離が遠くなりコイル800を開放する開放状態との間で遷移することが可能である。一対のアーム584の把持状態と開放状態との間の遷移は駆動部560によって行われる。
なお、コイルリフター580は、コイル800を把持することが可能であり、運搬中にコイル800の把持状態を維持することが可能であればよい。例えば、コイルリフター580が1つのアームを有し、1つのアームは、コイル800の孔830を貫通する長さを有する爪部を先端に有するものであってもよい。
制御部540は、制御装置600と有線又は無線による通信ネットワーク(不図示)を介して情報の送受信を行うことが可能であり、制御装置600の制御に従ってクレーン装置500の各種動作を制御する。制御部540は、制御装置600から、コイル800を荷卸しするための目標座標と保管位置920の3次元座標とを入力されると、目標座標に移動してコイル800を吊り上げ、吊り上げたコイル800を保管位置920まで運搬するようにクレーン装置500を制御する。ここで、目標座標とは、クレーン装置500によって、荷台720上のコイル800を把持して吊り上げる(以下、荷掴みともいう)ために、クレーン装置500を移動させるための座標である。制御部540は、例えばCPU、ROM、RAM、タイマ等を有している。制御部540は、ROMに記憶された各種プログラムに従いRAMを一時的な作業領域として使用しながらタイマにより各種タイミングを監視しつつCPUにより各種演算を行ってクレーン装置500を制御する。なお、クレーン装置500の移動、荷掴み、運搬等については公知の制御を行うこととし、説明を省略する。
駆動部560は、サドル510、クラブ520、巻上ドラム532、アーム584を駆動するためのモータ、シリンダ、クラッチ、ギヤ等の公知の駆動手段、伝達手段(不図示)を有している。
<制御装置>
制御装置600は、操作部610、表示部620を有している(図5参照)。操作部610は、例えばキーボード、マウス、ボタン、マイク等の公知の入力手段(不図示)を有し、作業者からの入力を受け付ける。また、表示部620は、ディスプレイ、ランプ(光)、スピーカー(音)等の公知の表示手段(不図示)を有し、各種の情報を作業者に報知する。制御装置600は、荷卸システム100全体を制御する。制御装置600は、背面測距装置200及び側面測距装置300を制御する。制御装置600は、背面測距装置200による計測の結果に基づいて移動装置400を制御し、背面測距装置200及び側面測距装置300による計測の結果に基づいてクレーン装置500を制御する。
制御装置600は、背面測距装置200の制御部260、側面測距装置300の制御部360、移動装置400の制御部450、クレーン装置500の制御部540と有線又は無線による通信ネットワーク(不図示)を介して情報の送受信を行うことが可能である。制御装置600は、例えばCPU、ROM、RAM、タイマ等を有している。制御装置600は、ROMに記憶された各種プログラムに従いRAMを一時的な作業領域として使用しながらタイマにより各種タイミングを監視しつつCPUにより各種演算を行って荷卸システム100全体を制御する。
<荷台上のコイルの状態>
図4(b)、(c)は荷台720に積み込まれているコイル800の状態を示す図であり、(b)は例えば2つのコイル800、800aが積み込まれている状態を示す上面模式図、(c)は積み込まれているコイル800を後側から見た背面模式図である。トラック700の荷台720には、走行方向におけるコイル800、800aの移動を規制する規制部材740、740aが配置されている。規制部材740、740aはコイル800、800aの走行方向の位置決めにも用いられる。また、トラック700の荷台720には、荷台720に配置されているときに走行方向を長手方向としてコイル800、800aを支持する長尺の互いに平行である一対の支持部材である一対のスキッド760が配置されている。
一対のスキッド760は、それぞれ上面762と、切り欠き部764と、を有している。一対のスキッド760は、切り欠き部764が互いに対向するように配置される。言い換えれば、一対のスキッド760は、それぞれの切り欠き部764が一対のスキッド760の中央を向くように配置される。コイル800、800aがトラック700の荷台720に積み込まれているとき、コイル800、800aは一対のスキッド760の切り欠き部764及び荷台720によって支持されている。
<荷卸システムのブロック図>
図5は、荷卸システム100のブロック図である。制御装置600は、背面測距装置200にコイル800の面820を計測させるための制御指令を、背面測距装置200の制御部260に送信する。ここで、背面測距装置200により面820を計測した結果を第1位置という。背面測距装置200の制御部260は、制御装置600から制御指令を受信すると、照射部220からレーザー光を照射させ、受信部240から反射波を受信する。制御部260は、第1位置の3次元座標を演算し、コイル800の3次元座標をワールド座標系で制御装置600に出力する。なお、制御装置600と側面測距装置300との間の制御も同様であるため、説明を省略する。
制御装置600は、コイル800を荷卸しするための目標座標と保管位置920の3次元座標とを、クレーン装置500の制御部540に送信する。制御部540は、駆動部560を制御してサドル510、クラブ520を目標座標に移動させ、巻上ドラム532によりコイルリフター580を降下させてアーム584によりコイル800を把持させる。制御部540は、巻上ドラム532によりコイルリフター580及びコイル800を上昇させる。制御部540は、駆動部560を制御してサドル510、クラブ520によりコイル800を保管位置920の3次元座標に運搬させる。
制御装置600は、背面測距装置200から入力された第1位置の3次元座標を移動装置400の制御部450に送信する。移動装置400の制御部450は、駆動部460を制御して水平移動部420、垂直移動部430を制御装置600から入力された3次元座標に応じて所定の位置(以下、第1移動後位置ともいう)に移動させる。また、制御装置600は、予め設定されているコイル800の幅Wcを制御部450に送信する。制御部450は、コイル800の幅Wcに基づいて、駆動部460を制御し水平移動部420、垂直移動部430を第1移動後位置とは異なる所定の位置(以下、第2移動後位置ともいう)に移動させる。
なお、制御装置600、制御部260、制御部360、制御部450、制御部540は、いずれも、公知の通信ポート、通信インターフェース等を有しており、情報の送受信を行っているものとする。また、本実施形態では制御装置600が荷卸システム100全体を制御しているが、制御装置600の一部又は全部の機能を他の装置の制御部が有していてもよい。
<荷卸制御の概要>
図6を用いて、本実施形態の荷卸システム100を用いたトラック700の荷台720から保管位置920へのコイル800の自動の荷卸制御について説明する。図6(a)は横行方向及び昇降方向の座標を説明する模式図、(b)は走行方向の座標を求めるための動作及び走行方向の座標を説明する模式図である。いずれの図も要部のみ描画している。
(背面測距装置による計測)
背面測距装置200は、コイル800の面820を計測する。制御装置600は、背面測距装置200による面820の計測結果に基づいて、コイル800の外径(直径)や内径を求めることが可能である。また、制御装置600は、背面測距装置200によりコイル800の面820を計測させ第1位置を求め、第1位置に基づいて、クレーン装置500をコイル800の位置に移動させるときの目標座標を求める。第1位置は、3次元座標で表され、第1位置の3次元座標は、走行方向のx座標、横行方向のy座標、昇降方向のz座標を有している。また、目標座標も3次元座標で表され、走行方向の第1座標、横行方向の第2座標、昇降方向の第3座標を有している。
図6(b)に示すように、第1位置のx座標は、背面測距装置200により計測したコイル800の面820の走行方向における座標である。図6(a)に示すように、第1位置のy座標は、背面測距装置200によりコイル800の面820を計測した結果に基づき求められる。例えば、第1位置のy座標は、横行方向におけるコイル800の第3長さである直径の略中央(以下、コイルセンターともいう)の座標である。また、第1位置のz座標は、昇降方向の座標であり、背面測距装置200によりコイル800の面820を計測した結果に基づき求められる。例えば、第1位置のz座標は、昇降方向におけるコイル800の第4長さである直径の略中央(コイルセンター)の座標である。なお、第1位置のz座標は、図6(a)に点線で示すコイル800の上面(昇降方向において最も高い位置)の座標であってもよい。そして、制御装置600は、第1位置のy座標を目標座標の第2座標とし、第1位置のz座標を目標座標の第3座標として求める。
(移動装置の移動(1回目))
図6(b)に示すように、制御装置600は、上述した第1位置、具体的には第1位置のx座標に基づいて移動装置400により側面測距装置300をコイル800の面820が視野に入る第1移動後位置X1に移動させる。具体的には、制御装置600は、背面測距装置200により計測したコイル800の面820の走行方向の座標(以下、x1_1とする)にオフセット値ΔLを考慮して(減算して)側面測距装置300を移動させる。ここで、走行方向において前側をプラス(+)、後側をマイナス(-)とすると、第1移動後位置X1は次のように求められる。
第1移動後位置X1=x1_1-ΔL
なお、本実施形態では、説明を簡単にするため、移動装置400は、側面測距装置300を走行方向にのみ移動させるものとする。
(側面測距装置による計測(1回目))
制御装置600は、移動装置400により移動させた側面測距装置300により、荷台720に積み込まれているコイル800の面820の位置を計測してコイル800の走行方向の座標x2_1を求める。
(移動装置の移動(2回目))
図6(b)に示すように、制御装置600は、予め設定されているコイル800の幅Wcに基づいて移動装置400により側面測距装置300をコイル800の面810が視野に入る第2移動後位置X2に移動させる。具体的には、制御装置600は、第1移動後位置X1にオフセット値ΔLを考慮して側面測距装置300を移動させる。ここで、第2移動後位置X2は次のように求められる。
第2移動後位置X2=X1の座標+Wc+2×ΔL
(側面測距装置による計測(2回目))
制御装置600は、移動装置400により移動させた側面測距装置300により、荷台720に積み込まれているコイル800の面810の位置を計測してコイル800の面810の走行方向における座標x2_2を求める。以上の動作によって側面測距装置300によりコイル800の面820、810を計測した結果に基づき、コイル800の幅を実測することができる。実測したコイル800の幅を第2長さである幅Wc_detとすると、実測したコイル幅Wc_detは、以下のように求められる。
Wc_det=x2_2-x2_1
ここで、あらかじめコイル800の幅Wcが設定されているにもかかわらず、側面測距装置300によりコイル800の幅Wc_detを求めている理由は、次のとおりである。すなわち、設定されているコイル800の幅Wcと実際に荷台720に積み込まれているコイル800の幅Wc_detとが異なる場合がある。このような場合に、設定されているコイル800の幅Wcに基づいてクレーン装置500の目標座標を決定してしまうと、コイル800を自動で荷掴みできないおそれや、クレーン装置が干渉してコイル800の上面を傷つけてしまうおそれがある。このため、側面測距装置300によりコイル800の面820及び面810を計測して、計測結果に基づいてコイル800の幅Wc_detを求めている。
また、背面測距装置200ではなく、側面測距装置300によりコイル800の幅Wc_detを求めている理由は、次のとおりである。背面測距装置200では、奥行方向(走行方向)となるコイル800の幅Wc_detを計測することが難しい場合がある。このため、本実施形態では、コイル800の幅Wc_detを精度よく求めるために、側面測距装置300を用いている。
(目標座標の決定)
制御装置600は、側面測距装置300による2回の測定によって得られた結果に基づいて、第1座標を求める。具体的には、第1移動後位置X1における側面測距装置300の計測結果である座標x2_1に実測したコイル800の幅Wc_detの半分の値を加算する。なお、第2移動後位置X2における側面測距装置300の計測結果である座標x2_2からコイル800の幅Wc_detの半分の値を減じてもよいし、座標x2_1と座標x2_2との平均をとってもよい。以上をまとめると、目標座標は以下のようになる。
第1座標=x2_1+Wc_det/2
第2座標=第1位置のy座標=コイルセンターの座標
第3座標=第1位置のz座標=コイルセンターの座標(又はコイル上面)
制御装置600は、背面測距装置200及び側面測距装置300の計測結果に基づき求められた目標座標をクレーン装置500の制御部540に送信し、クレーン装置500を目標座標に移動させる。また、制御装置600は、保管位置920の3次元座標もクレーン装置500に送信する。
(コイルの荷掴み・運搬・着床)
制御装置600は、クレーン装置500が目標座標に移動したら、コイルリフター580のアーム584によりコイル800を把持し、コイルリフター580を上昇させる。制御装置600は、コイル800が他の部材と干渉しない位置まで上昇したら、コイル800を保管位置920まで運搬する。制御装置600は、クレーン装置500が保管位置920まで移動したら、クレーン装置500を下降させてコイル800を保管位置920に着床させる。制御装置600は、クレーン装置500によりアーム584を開放させる。次に荷卸しするコイル800がある場合には、制御装置600は上述した動作を繰り返す。一方、次に積み込むコイル800がない場合には、制御装置600はクレーン装置500を所定の位置(待機場所等)(以下、ホームポジションという)に戻す。
<キャリブレーション>
背面測距装置200及び側面測距装置300により計測した座標は、クレーン装置500の制御(移動やコイル800の運搬)に用いられる。このため、背面測距装置200及び側面測距装置300の各ローカル座標系の座標は、あらかじめ、共通の(言い換えれば、1つの)ワールド座標系の座標に変換できるように調整(キャリブレーション)しておく必要がある。キャリブレーションは、例えば背面測距装置200及び側面測距装置300をコイルヤード900に設置したタイミングや、定期的なタイミングで行われる。
図7は、背面測距装置200及び側面測距装置300のキャリブレーションを説明する上面模式図である。コイルヤード900の床面914には、指標部材であるマーカ930が配置されている。マーカ930は、少なくとも一部が、背面測距装置200及び側面測距装置の両方から俯瞰することができる位置に配置されている。マーカ930は、例えば2m×2mの矩形状の領域の中に、40cm×40cmの矩形状の黒い領域932を例えば9つ有している。具体的には、マーカ930は、走行方向に白い領域934を挟んで黒い領域932が3つ配置され、横行方向にも白い領域934を挟んで黒い領域932が3つ配置されている。なお、マーカ930の形状や大きさ、黒い領域932等の大きさ、配置、個数等は、図7に示す構成に限定されない。また、黒い領域932は必ずしも黒色でなくてもよく、他の色であってもよい。さらに、白い領域934は必ずしも白色でなくてもよく、他の色や床面914であってもよい。
背面測距装置200及び側面測距装置300は、マーカ930をそれぞれ計測する。制御装置600は、背面測距装置200が計測したマーカ930のワールド座標系の3次元座標と、側面測距装置300が計測したマーカ930のワールド座標系の3次元座標とが略一致するように、背面測距装置200及び側面測距装置300を調整する。なお、調整方法については公知であり説明を省略する。
なお、側面測距装置300は移動が可能であるため、例えば、走行方向における後方の所定の位置Xrでマーカ930を計測し、走行方向における前方の所定の位置Xfでマーカ930を計測し、後方での計測結果と前方での計測結果を用いて調整を行ってもよい。例えば、背面測距装置200並びに後方及び前方における側面測距装置300のすべての視野に入るマーカ930の部分が、黒い領域936であるとする。ここで、黒い領域936のワールド座標系における3次元座標は既知であり、クレーン装置500のワールド座標系においても共通の3次元座標として認識されているものとする。制御装置600は、位置Xf及び位置Xrにおける側面測距装置300による黒い領域936の計測結果と、背面測距装置200による黒い領域936の計測結果とが、略一致するように調整すればよい。これにより、側面測距装置300の移動による計測の誤差を低減することができる。
<荷卸処理>
図8は、本実施形態の荷卸処理を説明するフローチャートである。制御装置600は、トラック700が車両出入口910を介してコイルヤード900内に進入して所定の位置で停止し、作業者から操作部610を介して自動荷卸しの開始を入力されると、ステップ(以下、Sという)100以降の処理を開始する。S100で制御装置600は、あらかじめ設定されているコイル800の幅Wcの情報を移動装置400の制御部450に送信する。制御装置600は、コイル800の幅Wcの情報とともに、コイル800の外半径Rc1、内半径Rc2の情報も移動装置400に送信してもよく、以下、コイル800の幅Wc等の情報という。また、制御装置600は、荷掴みのために、コイル800の幅Wc等の情報をクレーン装置500の制御部540に送信する。S102で制御装置600は、背面測距装置200の制御部260に視野、具体的には荷台720に積み込まれているコイル800の面820をスキャンさせる。
S104で制御装置600は、背面測距装置200により第1位置の座標を求める。具体的には、背面測距装置200が、コイル800の面820の走行方向の座標を第1位置のx座標とし、横行方向のコイル800の直径から求めたコイルセンターを第1位置のy座標とする。また、背面測距装置200が、昇降方向のコイル800の直径から求めたコイルセンターを第1位置のz座標とする。S106で制御装置600は、S104で求めた第1位置のx座標に基づき、移動装置400により側面測距装置300を第1移動後位置X1に移動させる。
S108で制御装置600は、第1移動後位置X1において側面測距装置300によりコイル800の面820をスキャンさせる(1回目計測)。S110で制御装置600は、移動装置400によりコイル幅Wcに基づいて側面測距装置300を第2移動後位置X2に移動させる。
S112で制御装置600は、第2移動後位置X2において側面測距装置300によりコイル800の面810をスキャンさせる(2回目計測)。S114で制御装置600は、S108で計測した面820の計測結果と、S112で計測した面810の計測結果とに基づいて、コイル800の幅Wc_detを求める。制御装置600は、求めた(実測した)コイル800の幅Wc_detに基づいて、目標座標の第1座標を求める。S116で制御装置600は、クレーン装置500をコイル800の荷掴みのために移動させるための目標座標を求める。目標座標の第1座標はS114で求めた第1座標、第2座標はS104で求めたy座標、第3座標はS104で求めたz座標である。
S118で制御装置600は、S116で求めた目標座標とコイル800の保管位置920の3次元座標をクレーン装置500に送信する。S120で制御装置600は、クレーン装置500を目標座標に移動させ、コイル800の把持及び吊り上げ(荷掴み)を行わせる。また、制御装置600は、クレーン装置500がコイル800を把持し吊り上げたら、クレーン装置500によりコイル800を保管位置920まで運搬させる。S122で制御装置600は、クレーン装置500がコイル800を保管位置920まで運搬したら、コイル800を保管位置920に着床させる。S124で制御装置600は、クレーン装置500のアーム584を開放させる。
S126で制御装置600は、次に荷卸しするコイル800があるか否かを判断する。S126で制御装置600は、次に荷卸しするコイル800があると判断した場合、処理をS100に戻し、次に荷卸しするコイル800がないと判断した場合、処理をS128に進める。S128で制御装置600は、クレーン装置500をホームポジションに戻し、荷卸処理を終了する。なお、S126で次に荷卸しするコイル800aがある場合、制御装置600は、荷台720に積み込まれているコイル800aの面820aに接して配置されている規制部材740(図6参照)が荷台720の外に運び出されるのを待って、S100以降の処理を行うものとする。例えば、制御装置600は、操作部610を介して作業者から規制部材740の運び出しが終了したことを入力されると、S100以降の処理を行う。
以上、本実施形態によれば、車両の荷台に積み込まれている積荷を車両の外へと自動で荷卸しすることができる荷卸システム及び荷卸システムの制御方法を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、背面測距装置200は、位置を固定としたが固定されていなくてもよい。例えば、背面測距装置200は、走行方向、横行方向及び昇降方向のうち、1方向、2方向又は3方向で平行移動することができるように配置されていてもよい。
また、背面測距装置200及び側面測距装置300は、所定の位置に停止している(固定されている)ときに、垂直方向の中心軸Cv1、Cv2や水平方向の視野を変更できるようにしてもよい。例えば、背面測距装置200及び側面測距装置300が所定の位置に停止した状態で、垂直方向及び水平方向のうち1方向又は2方向で、背面測距装置200及び側面測距装置300を回転することができるように構成してもよい。
また、移動装置400は水平方向及び垂直方向に移動する構成としたが、水平方向及び垂直方向に略直交する方向(実施形態では横行方向)に移動可能な構成としてもよい。
また、本実施形態では目標座標の第1座標を、側面測距装置300の計測結果に基づき求めた。しかし、例えば、実測したコイル800の幅Wc_detと背面測距装置200の計測結果である第1位置のx座標とに基づき、目標座標の第1座標を求めてもよい。例えば、目標座標の第1座標を、第1位置のx座標にコイル800の幅Wc_detの半分の値を加算した座標としてもよい。この場合、側面測距装置300は、コイル800の幅Wc_detという相対的な値を求めるのみとなるため、背面測距装置200と側面測距装置300とのキャリブレーションが不要になる。
また、目標座標の第1座標を求める際に、実測したコイル800の幅Wc_detを用いたが、あらかじめ設定されている幅Wcを用いてもよい。例えば、側面測距装置300の2回の計測によって、あらかじめ設定されている幅Wcと実測した幅Wc_detとが略一致することが確認できた場合等に、幅Wcを用いてもよい。
さらに、積荷の第3長さや第4長さに基づいて目標座標の第2座標、第3座標を求めているが、長さに限定されない。例えば、積荷の正確なサイズ(例えばコイル800の直径等)が既知である場合には、背面測距装置200からみた積荷上のある1点を計測し、計測したその1点から所定の距離を第2座標、第3座標としてもよい。また、例えば、背面測距装置200からみた積荷上で対角線を描くことができる場合、その対角線が交わる点を第2座標、第3座標としてもよい。すなわち、「長さ」ではなく「点」に基づいて第2座標、第3座標を求めてもよい。
なお、本発明は、以下の趣旨を含む。
[趣旨1]
本発明の荷卸システムは、
水平面内の第1方向の一方に荷台を有する車両の前記荷台に積み込まれている積荷を、前記荷台から前記車両の外に自動で荷卸しする荷卸システムであって、
前記第1方向の前記一方から前記荷台を俯瞰する位置に配置され、位置の計測機能を有する第1計測装置と、
前記車両の側方から前記車両を俯瞰する位置に配置され、移動することが可能であり、位置の計測機能を有する第2計測装置と、
前記第2計測装置を移動させる移動装置と、
前記荷台から前記車両の外へと前記積荷を運搬する運搬装置と、
前記第1計測装置及び前記第2計測装置を制御し、前記第1計測装置による計測の結果に基づいて前記移動装置を制御し、前記第1計測装置及び前記第2計測装置による計測の結果に基づいて前記運搬装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記積荷は、前記第1計測装置に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
前記制御装置は、
前記第1計測装置により前記積荷の前記第1面を計測させ、
前記第1計測装置により前記第1面を計測した結果である第1位置に基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第1面が視野に入る第1移動後位置に移動させ、
前記第1移動後位置において前記第2計測装置により前記第1面を計測させ、
あらかじめ設定されている前記積荷の前記第1方向における第1長さに基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第2面が視野に入る第2移動後位置に移動させ、
前記第2移動後位置において前記第2計測装置により前記第2面を計測させ、
前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果と前記第2面を計測した結果とに基づいて前記積荷の前記第1方向における第2長さを求め、
前記第1位置及び前記第2長さに基づいて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しするときの目標座標を求め、
前記運搬装置を前記目標座標に移動させて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しする。
[趣旨2]
前記第1計測装置及び前記第2計測装置により計測することが可能な位置に配置された指標部材を備え、
前記制御装置は、前記第1計測装置により前記指標部材の位置を計測した結果に基づく座標と、前記第2計測装置により前記指標部材の位置を計測した結果に基づく座標とが、略一致するように調整を行ってもよい。
[趣旨3]
前記目標座標は、
前記第1方向における第1座標と、
前記水平面内において前記第1方向に略直交する第2方向における第2座標と、
前記第1方向及び前記第2方向に略直交する第3方向における第3座標と、を有し、
前記制御装置は、
前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果及び前記第2長さに基づき前記第1座標を求め、
前記第1位置に基づき前記第2座標及び前記第3座標を求めてもよい。
[趣旨4]
前記制御装置は、
前記第1位置に基づき求められる前記第2方向おける前記積荷の第3長さに基づき前記第2座標を求め、
前記第1位置に基づき求められる前記第3方向における前記積荷の第4長さに基づき前記第3座標を求めてもよい。
[趣旨5]
前記移動装置は、前記第1方向及び/又は前記第3方向に前記第2計測装置を移動させることが可能であってもよい。
[趣旨6]
前記運搬装置は、
前記積荷を把持する把持手段と、
前記把持手段を前記第1方向に移動させることが可能な第1移動手段と、
前記把持手段を前記第2方向に移動させることが可能な第2移動手段と、
前記把持手段を前記第3方向に移動させることが可能な第3移動手段と、
を有してもよい。
[趣旨7]
前記第1計測装置及び前記第2計測装置は、少なくとも近赤外光、可視光若しくは紫外線を照射し、又は、少なくとも近赤外光、可視光若しくは紫外線をパルス状に照射し、計測を行う3次元のLiDARであってもよい。
[趣旨8]
本発明の荷卸システムの制御方法は、
水平面内の第1方向の一方に荷台を有する車両の前記荷台に積み込まれている積荷を、前記荷台から前記車両の外に自動で荷卸しする荷卸システムの制御方法であって、
前記荷卸システムは、前記第1方向の前記一方から前記荷台を俯瞰する位置に配置され、位置の計測機能を有する第1計測装置と、前記車両の側方から前記車両を俯瞰する位置に配置され、移動することが可能であり、位置の計測機能を有する第2計測装置と、前記第2計測装置を移動させる移動装置と、前記荷台から前記車両の外へと前記積荷を運搬する運搬装置と、前記第1計測装置及び前記第2計測装置を制御し、前記第1計測装置による計測の結果に基づいて前記移動装置を制御し、前記第1計測装置及び前記第2計測装置による計測の結果に基づいて前記運搬装置を制御する制御装置と、を備え、
前記積荷は、前記第1計測装置に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
前記制御装置が、前記第1計測装置により前記積荷の前記第1面を計測させる工程と、
前記制御装置が、前記第1計測装置により前記第1面を計測した結果である第1位置に基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第1面が視野に入る第1移動後位置に移動させる工程と、
前記制御装置が、前記第1移動後位置において前記第2計測装置により前記第1面を計測させる工程と、
前記制御装置が、あらかじめ設定されている前記積荷の前記第1方向における第1長さに基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第2面が視野に入る第2移動後位置に移動させる工程と、
前記制御装置が、前記第2移動後位置において前記第2計測装置により前記第2面を計測させる工程と、
前記制御装置が、前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果と前記第2面を計測した結果とに基づいて前記積荷の前記第1方向における第2長さを求める工程と、
前記制御装置が、前記第1位置及び前記第2長さに基づいて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しするときの目標座標を求める工程と、
前記制御装置が、前記運搬装置を前記目標座標に移動させて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しする工程と、
を備える。
100 荷卸システム 200 背面測距装置
220 照射部 240 受信部
260 制御部 300 側面測距装置
320 照射部 340 受信部
360 制御部 400 移動装置
410 保持部 420 水平移動部
430 垂直移動部 432 水平レール
440 支持部 442 垂直レール
450 制御部 460 駆動部
500 クレーン装置 510 サドル
520 クラブ 530 巻上部
532 巻上ドラム 540 制御部
550 走行レール 560 駆動部
560a ガーダ 560b 横行レール
570 ワイヤーロープ 580 コイルリフター
582 本体部 584 アーム
586 爪部 600 制御装置
610 操作部 620 表示部
700 トラック 710 キャビン
720 荷台 740、740a 規制部材
760 スキッド 762 上面
764 切り欠き部 800、800a コイル
810 面 820、820a 面
830 孔 900 コイルヤード
910 車両出入口 912 天井
914 床面 920 保管位置
930 マーカ 932、936 黒い領域
934 白い領域

Claims (8)

  1. 水平面内の第1方向の一方に荷台を有する車両の前記荷台に積み込まれている積荷を、前記荷台から前記車両の外に自動で荷卸しする荷卸システムであって、
    前記第1方向の前記一方から前記荷台を俯瞰する位置に配置され、位置の計測機能を有する第1計測装置と、
    前記車両の側方から前記車両を俯瞰する位置に配置され、移動することが可能であり、位置の計測機能を有する第2計測装置と、
    前記第2計測装置を移動させる移動装置と、
    前記荷台から前記車両の外へと前記積荷を運搬する運搬装置と、
    前記第1計測装置及び前記第2計測装置を制御し、前記第1計測装置による計測の結果に基づいて前記移動装置を制御し、前記第1計測装置及び前記第2計測装置による計測の結果に基づいて前記運搬装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記積荷は、前記第1計測装置に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1計測装置により前記積荷の前記第1面を計測させ、
    前記第1計測装置により前記第1面を計測した結果である第1位置に基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第1面が視野に入る第1移動後位置に移動させ、
    前記第1移動後位置において前記第2計測装置により前記第1面を計測させ、
    あらかじめ設定されている前記積荷の前記第1方向における第1長さに基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第2面が視野に入る第2移動後位置に移動させ、
    前記第2移動後位置において前記第2計測装置により前記第2面を計測させ、
    前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果と前記第2面を計測した結果とに基づいて前記積荷の前記第1方向における第2長さを求め、
    前記第1位置及び前記第2長さに基づいて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しするときの目標座標を求め、
    前記運搬装置を前記目標座標に移動させて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しする、荷卸システム。
  2. 前記第1計測装置及び前記第2計測装置により計測することが可能な位置に配置された指標部材を備え、
    前記制御装置は、前記第1計測装置により前記指標部材の位置を計測した結果に基づく座標と、前記第2計測装置により前記指標部材の位置を計測した結果に基づく座標とが、略一致するように調整を行う、請求項1に記載の荷卸システム。
  3. 前記目標座標は、
    前記第1方向における第1座標と、
    前記水平面内において前記第1方向に略直交する第2方向における第2座標と、
    前記第1方向及び前記第2方向に略直交する第3方向における第3座標と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果及び前記第2長さに基づき前記第1座標を求め、
    前記第1位置に基づき前記第2座標及び前記第3座標を求める、請求項2に記載の荷卸システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記第1位置に基づき求められる前記第2方向おける前記積荷の第3長さに基づき前記第2座標を求め、
    前記第1位置に基づき求められる前記第3方向における前記積荷の第4長さに基づき前記第3座標を求める、請求項3に記載の荷卸システム。
  5. 前記移動装置は、前記第1方向及び/又は前記第3方向に前記第2計測装置を移動させることが可能である、請求項3又は請求項4に記載の荷卸システム。
  6. 前記運搬装置は、
    前記積荷を把持する把持手段と、
    前記把持手段を前記第1方向に移動させることが可能な第1移動手段と、
    前記把持手段を前記第2方向に移動させることが可能な第2移動手段と、
    前記把持手段を前記第3方向に移動させることが可能な第3移動手段と、
    を有する、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の荷卸システム。
  7. 前記第1計測装置及び前記第2計測装置は、少なくとも近赤外光、可視光若しくは紫外線を照射し、又は、少なくとも近赤外光、可視光若しくは紫外線をパルス状に照射し、計測を行う3次元のLiDARである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の荷卸システム。
  8. 水平面内の第1方向の一方に荷台を有する車両の前記荷台に積み込まれている積荷を、前記荷台から前記車両の外に自動で荷卸しする荷卸システムの制御方法であって、
    前記荷卸システムは、前記第1方向の前記一方から前記荷台を俯瞰する位置に配置され、位置の計測機能を有する第1計測装置と、前記車両の側方から前記車両を俯瞰する位置に配置され、移動することが可能であり、位置の計測機能を有する第2計測装置と、前記第2計測装置を移動させる移動装置と、前記荷台から前記車両の外へと前記積荷を運搬する運搬装置と、前記第1計測装置及び前記第2計測装置を制御し、前記第1計測装置による計測の結果に基づいて前記移動装置を制御し、前記第1計測装置及び前記第2計測装置による計測の結果に基づいて前記運搬装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記積荷は、前記第1計測装置に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
    前記制御装置が、前記第1計測装置により前記積荷の前記第1面を計測させる工程と、
    前記制御装置が、前記第1計測装置により前記第1面を計測した結果である第1位置に基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第1面が視野に入る第1移動後位置に移動させる工程と、
    前記制御装置が、前記第1移動後位置において前記第2計測装置により前記第1面を計測させる工程と、
    前記制御装置が、あらかじめ設定されている前記積荷の前記第1方向における第1長さに基づいて前記移動装置により前記第2計測装置を前記第2面が視野に入る第2移動後位置に移動させる工程と、
    前記制御装置が、前記第2移動後位置において前記第2計測装置により前記第2面を計測させる工程と、
    前記制御装置が、前記第2計測装置により前記第1面を計測した結果と前記第2面を計測した結果とに基づいて前記積荷の前記第1方向における第2長さを求める工程と、
    前記制御装置が、前記第1位置及び前記第2長さに基づいて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しするときの目標座標を求める工程と、
    前記制御装置が、前記運搬装置を前記目標座標に移動させて前記運搬装置により前記積荷を荷卸しする工程と、
    を備える、荷卸システムの制御方法。
JP2021118335A 2021-07-16 2021-07-16 荷卸システム及び荷卸システムの制御方法 Pending JP2023013872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118335A JP2023013872A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 荷卸システム及び荷卸システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118335A JP2023013872A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 荷卸システム及び荷卸システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013872A true JP2023013872A (ja) 2023-01-26

Family

ID=85128752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118335A Pending JP2023013872A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 荷卸システム及び荷卸システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023013872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856394B2 (ja) コンテナクレーンの対象物位置計測装置と該対象物位置計測装置を用いた自動荷役装置
KR20170101795A (ko) 물품 반송 설비
JP2006528122A (ja) フォークリフトの荷物支持手段上の可動センサ装置
JP3820166B2 (ja) 荷役システムおよび荷役システムの制御方法
JP2006504595A (ja) 車両へのコンテナの自動積み降ろし用光学装置
JP2007246226A (ja) 物品卸し装置及びその物品卸し装置を備えた物品収納設備
CN112141890A (zh) 用于起重机的自动脱挂钩方法和系统
JP2006273533A (ja) コンテナ荷役用クレーン
CN109809131B (zh) 一种货物转运装卸定位方法及装置
JP6807131B2 (ja) 荷役搬送装置
JP2023013872A (ja) 荷卸システム及び荷卸システムの制御方法
JP7343369B2 (ja) タワークレーンの自動運転制御システム
JP2023013871A (ja) 積込システム及び積込システムの制御方法
CN114555511B (zh) 吊具位置控制
KR101126033B1 (ko) 레이저 스캐너를 이용한 크레인 동작 제어시스템 및 제어방법
KR20140086976A (ko) 설비 내 객체의 픽업 지점의 위치 확인 방법 및 장치
CN113428064B (zh) 停车控制方法及运输车
JP2012096884A (ja) 荷役用クレーンの走行位置制御装置
JPH07113611A (ja) 移動体の位置検出方法、移動体への積込み、積降し制御方法及び移動体の姿勢制御方法
JP2013217795A (ja) 工場計測システム及び工場における計測方法
KR20130077239A (ko) 크레인의 이동 제어장치 및 크레인의 이동 제어방법
JPH07306032A (ja) 物体位置検出装置
KR20100067202A (ko) 광리피터를 이용한 스태커 크레인의 원격 제어장치
JPH05278990A (ja) キャリアパレット上のコイル位置検出装置
JPS6183908A (ja) 被搬送物の荷姿検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306