JP2023012321A - 部品の予熱処理方法、および基板処理装置 - Google Patents

部品の予熱処理方法、および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023012321A
JP2023012321A JP2021115897A JP2021115897A JP2023012321A JP 2023012321 A JP2023012321 A JP 2023012321A JP 2021115897 A JP2021115897 A JP 2021115897A JP 2021115897 A JP2021115897 A JP 2021115897A JP 2023012321 A JP2023012321 A JP 2023012321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
component
stage
frame member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115897A
Other languages
English (en)
Inventor
義紀 熊谷
Yoshinori Kumagai
一宏 武部
Kazuhiro Takebe
吉宏 佐藤
Yoshihiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021115897A priority Critical patent/JP2023012321A/ja
Priority to KR1020220081321A priority patent/KR20230011236A/ko
Priority to TW111124915A priority patent/TW202338151A/zh
Priority to CN202210793940.5A priority patent/CN115621158A/zh
Publication of JP2023012321A publication Critical patent/JP2023012321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ステージに配置される部品を適切に予熱して、基板に対する処理の均一性を高めることができる技術を提供する。【解決手段】部品の予熱処理方法は、基板処理装置の基板を載置するステージに対して接触可能かつ相対移動可能な部品を予熱する。部品の予熱処理方法は、ステージに対して非接触となる予熱位置に部品を位置決めして、ステージからの放射熱により部品を予熱する工程と、部品を予熱する工程で予熱した部品をステージに接触させる工程と、を有する。これによって、部品を適切に予熱して、基板に対する処理の均一性を高めることができる。【選択図】図3

Description

本開示は、部品の予熱処理方法、および基板処理装置に関する。
特許文献1には、基板受台(ステージ)に基板を載置する前に、ステージから浮いた状態で基板の上下面を加熱することで、基板の熱歪みによる変形を抑制する基板加熱装置(基板処理装置)が開示されている。
また、基板処理装置の一つである成膜装置は、基板の周縁の成膜を抑制するために、当該基板の周縁に枠状の部品(枠部材)を配置する場合がある。枠部材は、ステージに対して相対移動可能に設けられ、基板処理時に、ステージに接触して基板の周縁を覆う。
特開平5―160046号公報
本開示は、ステージに配置される部品を適切に予熱して、基板に対する処理の均一性を高めることができる技術を提供する。
本開示の一態様によれば、基板処理装置の基板を載置するステージに対して接触可能かつ相対移動可能な部品の予熱処理方法であって、前記ステージに対して非接触となる予熱位置に前記部品を位置決めして、前記ステージからの放射熱により前記部品を予熱する工程と、前記部品を予熱する工程で予熱した前記部品を前記ステージに接触させる工程と、を有することを特徴とする部品の予熱処理方法が提供される。
一態様によれば、ステージに配置される部品を適切に予熱して、基板に対する処理の均一性を高めることができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。 基板処理装置のステージと枠部材を示す図である。 予熱位置に枠部材を配置した状態を示す断面図である。 予熱処理方法を実施する制御部の機能ブロックを示すブロック図である。 表示装置に表示される枠部材画面情報を例示する図である。 予熱無効を監視する際の位置情報領域および予熱情報を例示する図である。 枠部材の予熱処理方法を示すフローチャートである。 基板処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す断面図である。図1に示すように、一実施形態に係る基板処理装置1は、FPD用基板(以下、単に基板Wという)に対して各種の基板処理を行う誘導結合プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)の処理装置である。
基板処理が行われるFPDは、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence:EL)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)等があげられる。この場合、基板Wの材料としては、ガラスまたは合成樹脂等が適用される。基板Wは、表面に回路がパターニングされたもの、あるいは回路を備えない支持基板等を含み得る。基板Wの平面寸法は、長辺が1800mm~3400mm程度の範囲であり、短辺が1500mm~3000mm程度の範囲であるとよい。また、基板Wの厚みは、0.2mm~4.0mm程度の範囲であるとよい。基板処理装置1が行う基板処理としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理やエッチング処理等があげられる。以下では、成膜処理を行う基板処理装置1について説明する。
基板処理装置1は、直方体状の箱型の処理容器10を備える。処理容器10は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属によって形成される。なお、処理容器10は、基板Wの形状に応じて適切な形状に形成されるとよく、例えば、基板Wが円板や楕円板である場合に、処理容器10は円筒状や楕円筒状等に形成されることが好ましい。
処理容器10は、鉛直方向の所定位置に、当該処理容器10の内側に突出する矩形状の支持枠11を備え、この支持枠11により誘電体板12を水平方向に支持している。処理容器10は、誘電体板12を挟んで上チャンバ13と下チャンバ14とに分かれている。上チャンバ13は、アンテナ室13aを内側に形成している。下チャンバ14は、基板Wが載置されるとともに、基板処理を行う処理空間14aを内側に形成している。
下チャンバ14の側壁15は、ゲートバルブ16によって開閉する搬出入口17を備える。基板処理装置1は、ゲートバルブ16の開放時に、図示しない搬送装置により、搬出入口17を介して基板Wの搬出入を行う。
また、下チャンバ14の側壁15は、接地線18を介して接地(接地電位に接続)されている。下チャンバ14の四方の側壁15は、無端状に周回するシール溝19を上端に有する。シール溝19にOリング等のシール部材20が配置されることにより、支持枠11および下チャンバ14は、処理空間14aを気密にシールしている。
支持枠11は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属によって形成されている。また、誘電体板12は、アルミナ(Al)等のセラミックスや石英によって形成されている。
支持枠11の内側には、当該支持枠11に連結され、処理空間14aにガスを吐出するシャワーヘッド21が設けられている。誘電体板12は、シャワーヘッド21の上面に支持されている。シャワーヘッド21は、アルミニウム等の金属によって形成され、陽極酸化による表面処理が施されていることが好ましい。シャワーヘッド21の内部には、水平方向に沿ってガス流路21aが形成されている。また、シャワーヘッド21は、ガス流路21aとシャワーヘッド21の下面(処理空間14a)を連通する複数のガス吐出孔21bを有する。
シャワーヘッド21の上面には、ガス流路21aに連通するガス導入管22が接続されている。ガス導入管22は、上チャンバ13内を上方向に延在して当該上チャンバ13を気密に貫通し、処理容器10の外部に設けられたガス供給部23に接続されている。
ガス供給部23は、ガス導入管22に結合されるガス供給管24を有するとともに、ガス供給管24の上流から下流に向かって順に、ガス供給源25、マスフローコントローラ26および開閉バルブ27を備える。基板処理において、ガスは、ガス供給源25から供給され、マスフローコントローラ26により流量が制御されるとともに、開閉バルブ27により供給タイミングが制御される。このガスは、ガス供給管24からガス導入管22を通ってガス流路21aに流入し、各ガス吐出孔21bを通って処理空間14aにシャワー状に放出される。
アンテナ室13aを形成する上チャンバ13内には、高周波アンテナ28が設置されている。高周波アンテナ28は、銅等の導電性の金属から形成されるアンテナ線を、環状もしくは渦巻き状に配線して形成される。あるいは、高周波アンテナ28は、環状のアンテナ線を多重に設置したものでもよい。高周波アンテナ28の端子には、上チャンバ13内を上方向に延在する給電部材29が接続されている。
給電部材29は、処理容器10の外部に突出する上端を有し、この上端に給電線30が接続されている。給電線30は、インピーダンス整合を行う整合器31を介して高周波電源32に接続されている。高周波電源32は、基板処理に応じた周波数(例えば、13.56MHz)の高周波電力を高周波アンテナ28に印加する。これにより、高周波アンテナ28は、下チャンバ14内に誘導電界を形成する。基板処理装置1は、下チャンバ14内に形成した誘導電界によって、シャワーヘッド21から処理空間14aに供給したガスをプラズマ化して、プラズマ中のプリカーサを基板Wに提供する。
また、下チャンバ14の底壁33には、複数の排気口33aが形成されており、各排気口33aにはガスの排気部34が設けられている。排気部34は、ガス排気管35を有するとともに、このガス排気管35に排気機構37を備える。排気機構37は、ガス排気管35の上流から下流に向かって順に、開閉バルブ36および真空ポンプ38を備える。真空ポンプ38は、ターボ分子ポンプ等を適用することができ、基板処理時に下チャンバ14内を、予め設定された真空度まで真空引きする。
そして、処理容器10は、搬出入口17から搬入された基板Wを載置するステージ40(載置台)を下チャンバ14内に備える。
ステージ40は、ステージ本体41、絶縁部材42、複数のリフトピン43および複数のリフトピン昇降機構44を有する。下チャンバ14に搬入された基板Wは、各リフトピン昇降機構44により上昇された各リフトピン43に受け渡されて、各リフトピン43を下降させることで、ステージ本体41上に載置される。
ステージ本体41は、平面視で長方形状に形成され、基板Wと同程度の平面寸法の載置面411を有する。例えば、載置面411の平面寸法は、長辺が1800mm~3400mm程度の範囲であり、短辺が1500mm~3000mm程度の範囲であるとよい。ステージ本体41は、載置面411よりも低い段差面412を、載置面411の外側に有する。段差面412は、ステージ本体41の外縁全周を周回しており、後記の枠部材50を支持する。また、ステージ本体41は、載置面411と段差面412の間に、鉛直方向に略平行な側周面413を有する。
ステージ本体41は、アルミニウムやアルミニウム合金等によって形成され、抵抗体であるヒータ線45を内部に備える。ヒータ線45は、載置面411全体を均一に昇温するように配線されている。また、ヒータ線45は、段差面412の下方位置にも設けられ、段差面412の温度を載置面411の温度と同じにする構成であることが好ましい。ヒータ線45は、タングステン、モリブデン、ニッケルやクロム、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成される。
ヒータ線45は、ヒータ駆動部46に接続され、ヒータ駆動部46の電力供給に基づき昇温する。ヒータ駆動部46は、基板処理装置1の制御部70に接続され、制御部70の温度指令に応じた電力を出力する。例えば、基板処理装置1は、基板処理(成膜処理)を行う際に、ステージ40の載置面411を、300℃程度に加熱してその温度状態を維持する。このステージ本体41により、載置面411に載置された基板Wも300℃に加熱される。なお、基板処理装置1は、ヒータ線45の代わりに、蛇行した流路(不図示)をステージ本体41の内部に備え、温調媒体を流路に流通させることにより、加熱および冷却を含む温調を行ってもよい。
ステージ本体41には、熱電対等の温度センサ47が設けられており、温度センサ47は、ステージ本体41の測定温度を制御部70に随時送信する。制御部70は、送信された測定温度に基づき、ステージ本体41の温度を目標温度に調整する。
絶縁部材42は、絶縁材料により形成され、下チャンバ14の底壁33の複数箇所に設けられる。絶縁部材42は、底壁33に対してステージ本体41を若干浮かせた状態で、ステージ本体41を固定および支持している。
そして、基板処理装置1は、ステージ40の周囲に、ステージ40に接触可能かつ相対移動可能な部品である枠部材50と、ステージ40に対して枠部材50を鉛直方向(高さ方向)に昇降させる枠部材昇降部60と、を備える。図2は、基板処理装置1のステージ40と枠部材50を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)はステージ40の段差面412に枠部材50が接触した状態を示す断面図である。
図2に示すように、枠部材50は、基板Wの周縁wpの上方を非接触に覆うことにより、プリカーサによる基板Wの周縁wpの成膜、基板Wの裏面へのプリカーサの回り込み等を防止する部品である。枠部材50は、シャドウリングとも呼ばれる。枠部材50は、平面視で、ステージ40の段差面412に重なる長方形状に形成されている。なお、枠部材50は、基板Wの外形に応じて適宜の形状に形成されればよく、正方形、円形等であってもよい。
枠部材50は、アルミニウムやその合金、アルミナ等のセラミックス、ガラス等の材料を適用することが好ましく、この中でも、可及的に軽量であり、弾性(可撓性)と剛性を備えたアルミニウムもしくはその合金によって形成されるとよい。アルミニウムもしくはその合金である場合、枠部材50は、腐食対策やプラズマ耐性の向上のために、アルマイト処理が施される、またはイットリア等の溶射膜を有することが好ましい。
枠部材50は、枠の外側を周回する外周部51と、外周部51の内側面512の上部から内側に突出する庇部52と、を有する。また、枠部材50は、長辺と短辺が交わる角部の庇部52上面に、当該庇部52同士の連結を補強する補強部53を備える。本実施形態において、外周部51と庇部52は、同じ材料により一体成形されている。なお、外周部51と庇部52は、別材料により形成されてもよく、また枠部材50は、補強部53を備えない構成でもよい。
図2(b)に示すように、外周部51は、枠部材昇降部60により図1の状態から下方向に移動した際に、ステージ本体41の段差面412に接触して、当該段差面412に支持される。段差面412による外周部51の支持状態で、庇部52は、載置面411に載置された基板Wよりも上方向に離間した位置(基板Wに対して非接触)に配置される。庇部52は、鉛直方向に沿って基板Wの外周側全周にわたって基板Wの周縁wpに重なることで、基板Wの周縁wpの成膜を遮断する。
外周部51の厚みT1は、ステージ本体41の載置面411と段差面412との間隔Dよりも厚い。本体部の厚みT1は、枠部材50(基板W)のサイズにもよるが、例えば、枠部材50の長辺が3000mm以上の場合は、20mm以上に設定されることが好ましい。これにより、枠部材50の剛性が高められ、枠部材昇降部60により枠部材50を直線的に支持することが可能となる。
外周部51の下面511は、段差面412に対して面接触するために、平坦状に形成されている。外周部51の内側面512は、段差面412の支持状態で、載置面411と段差面412との間の側周面413に対して非接触に対向する。逆に、外周部51の外側面513は、段差面412の支持状態で、段差面412よりも水平方向外側に突出している。枠部材昇降部60は、この外周部51の突出部分の下面511を支持する。また、外周部51の上面514は、水平方向に沿って平坦状に形成され、内側面512との境界において庇部52の上面に滑らかに連続している。
庇部52は、外周部51の厚みT1に対して充分に薄く形成され、外周部51から枠部材50の内側に向かって短く突出している。外周部51の厚みT1に対する庇部52の厚みT2(外周部51に連なる根本部分の厚み)の比は、例えば、1/10~1/3程度の範囲であるとよい。また、外周部51に対する庇部52の突出量は、載置面411と外周部51の相対距離にもよるが、例えば、20mm~50mm程度の範囲に設定されることが好ましい。
庇部52の上面521の内縁523側は、枠部材50が段差面412に配置されたときに水平方向内側に向かって徐々に下方に傾斜した傾斜面となっている。一方、庇部52の下面522は、枠部材50が段差面412に配置されたときに外周部51の内側面512から水平方向に沿った平坦状に形成され、内縁523に至っている。庇部52の下面522は、段差面412による外周部51の支持状態で、載置面411に対して、基板Wの厚みに所定の余裕高さ分を加えたクリアランスCで離間している。クリアランスCは、例えば、0.3mm~5mm程度に設定されるとよい。このように、枠部材50は、クリアランスCをもって(非接触で)基板Wの周縁wpを庇部52で覆うことにより、基板Wに対する庇部52の干渉を回避しつつ、基板Wの周縁wpにプリカーサが向かうことを効果的に抑制できる。
図1に戻り、枠部材昇降部60は、枠部材50の外周部51の下面を支持する単位昇降機構61を複数備え、制御部70の制御下に、各単位昇降機構61を相互に連動して動作させる。これにより、枠部材昇降部60は、枠部材50を水平方向に支持した状態で、当該枠部材50を鉛直方向(高さ方向)に昇降させる。例えば、枠部材昇降部60は、枠部材50の一方の長辺において所定間隔あけた2箇所と、枠部材50の他方の長辺において所定間隔あけた2箇所と、を支持するため、合計4つの単位昇降機構61を有する。
各単位昇降機構61は、枠部材50に離脱可能に接触する支柱62(可動部)と、支柱62の昇降をガイドするガイド筒63と、支柱62を昇降させる機構本体64と、を有する。
支柱62は、枠部材50の外周部51の下面に対して接触する支持盤65を上端に有する。支持盤65は、枠部材50に接触する上面が平坦状に形成された円盤状を呈している。支持盤65は、機構本体64により、載置面411よりも高く、シャワーヘッド21に近接した上限位置(搬出入待機位置)と、段差面412よりも低く、底壁33に近接した下限位置(基準位置)との間を昇降する。支持盤65は、段差面412よりも高い位置を変位する際に、枠部材50の外周部51を支持する一方で、段差面412よりも低い位置を変位する際に、段差面412に支持された枠部材50から離間する。ガイド筒63は、底壁33に設けられた開孔33bに固定され、軸心側の内壁において支柱62の昇降をガイドする。
機構本体64は、支柱62を昇降可能な種々の機構(シリンダ機構、ボールねじ機構、モータとラックによる機構等)を適用し得る。例えば、機構本体64としてシリンダ機構を適用した場合は、油圧シリンダやエアシリンダによりロッドである支柱62をスライドさせる。機構本体64としてボールねじ機構を適用した場合は、モータの駆動によりボールねじを回転させ、ボールねじに設けられたナットに連結された支柱62をスライドさせる。機構本体64としてモータとラックによる機構を適用した場合は、モータの駆動によりラックからなる支柱62をスライドさせる。
枠部材昇降部60は、各機構本体64と配電駆動部66とを電気的に接続している。配電駆動部66は、制御部70からの指令信号に応じた電力パルスを各機構本体64に供給することで、各機構本体64を動作(連動)させる。また、配電駆動部66は、各機構本体64に供給する電力パルスを監視することで、枠部材50(各支持盤65)の高さ位置を認識し、認識結果に基づき枠部材50を目標位置に移動させる。
基板処理装置1の制御部70は、1以上のプロセッサ71、メモリ72、図示しない入出力インタフェースおよび電子回路を有する制御用コンピュータである。また、制御部70は、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置、及びプリンタ等の出力装置といったユーザインターフェイスを有している(共に不図示)。
制御部70は、基板処理装置1の各構成部(例えば、高周波電源32、ガス供給部23、排気部34、リフトピン昇降機構44、ヒータ駆動部46、枠部材昇降部60等)の動作を制御して、基板処理を行う。1以上のプロセッサ71は、CPU、ASIC、FPGA、複数のディスクリート半導体からなる回路等のうち1つまたは複数を組み合わせたものである。メモリ72は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含み、制御部70の記憶部を形成している。なお、メモリ72の一部は、1以上のプロセッサ71に内蔵されていてもよい。
プロセッサ71は、メモリ72に格納されたプログラムおよびレシピ(プロセスレシピ)に従って予め設定された処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する基板処理装置1の制御内容が設定されている。制御内容には、例えば、ガス流量や処理容器10内の圧力、処理容器10内の温度やステージ本体41の温度、プロセス時間等が含まれる。なお、レシピ等は、CD-ROM、DVD、メモリカード等のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部70にセットされ、読み出される形態であってもよい。
図3は、予熱位置HPに枠部材50を配置した状態を示す断面図である。以下、図2および図3を参照して、ステージ40の熱による枠部材50の影響について説明する。
基板処理装置1の部品である枠部材50は、ステージ40からの熱の影響を受ける。例えば、ヒータ線45によりステージ本体41が加熱される一方で、ステージ本体41と相対的に枠部材50の温度が低い状態である場合、枠部材50(外周部51および庇部52)は、ステージ40から熱の影響を受けて水平方向外側に伸びるように変形する。これにより、ステージ本体41と相対的に温度が低く、温度差が大きい枠部材50によって基板Wの周縁wpを遮蔽した遮蔽域と、ステージ本体との温度差がない枠部材50によって基板Wの周縁wpを遮蔽した遮蔽域とでは、遮蔽域が不均一になる。仮に、ステージ40上で枠部材50の温度変化により変形が生じると、遮蔽域の変化によって、成膜が不均一になる等、基板処理の精度が低下することになる。
また仮に、ステージ40に枠部材50を接触した状態で枠部材50が変形すると、ステージ40と枠部材50の材質の違いによってはステージ40と枠部材50の間に擦れが生じる。この擦れにより、ステージ40または枠部材50に傷や凹凸等が生じると、基板Wに対する庇部52の相対位置(例えば、クリアランスC)が変化して基板処理に影響を及ぼす可能性がある。また場合によっては、庇部52が基板Wに接触する要因ともなる。枠部材50側にヒータを配置することも考えられるが、枠部材50がステージ40に接触し、支持盤65が段差面412よりも低い位置を変位する際に、支持盤65は枠部材50から離間する構造のため、枠部材50側にヒータを取り付けることが困難な構造である。
そこで、本実施形態に係る制御部70は、基板処理装置1の成膜前に、ステージ40に対して枠部材50を非接触かつ近接した予熱位置HPに位置決めして、ステージ40の放射熱により枠部材50を予熱する予熱処理方法を実施する。予熱された枠部材50は、ステージ40に接触する前に、水平方向外側への変形が促されることで、ステージ40との接触後の変形が回避される。
以下、この予熱処理方法を実施する制御部70の機能部について、図4を参照して説明していく。図4は、予熱処理方法を実施する制御部70の機能ブロックを示すブロック図である。
制御部70は、ステージ温調部80、イニシャル制御部81、予熱条件判定部82、予熱実行部83、予熱無効監視部84、インターロック部85、基板処理判定部86および基板処理制御部87を有する。
ステージ温調部80は、ユーザやレシピにおいて設定されたステージ40の目標温度に基づき、ステージ40の温度調整を行う。この際、ステージ温調部80は、温度センサ47から取得した測定温度に基づき、ステージ40の温度を目標温度に合わせるようにヒータ駆動部46の電力供給を調整する。
イニシャル制御部81は、基板処理装置1の基板処理前における各構成のイニシャル動作を行う機能部である。イニシャル制御部81は、枠部材50および枠部材昇降部60のイニシャル動作において、各単位昇降機構61の機構本体64を駆動して下限位置(基準位置)に支柱62を下降し、基準位置に対する支持盤65の高さ位置を合わせる(ゼロ点校正する)。
なお、下限位置に支柱62が到達したゼロ点校正後、イニシャル制御部81は、枠部材50を直ちに上昇することが好ましい。これにより、枠部材昇降部60のイニシャル動作時は、枠部材昇降部60の下降に伴って、枠部材50が段差面412に接触するが、このイニシャル動作の実施時間は僅かとなる。例えば、接触後から3秒程度後に、イニシャル制御部81は、枠部材昇降部60を動作させて支柱62を上昇させることで、枠部材50を段差面412から浮上させる。これにより、基板処理装置1は、イニシャル制御時において、ステージ本体41と、このステージ本体41と温度差のある枠部材50が接触している間に、枠部材50の変形を抑制することができる。
イニシャル制御部81は、ゼロ点校正後に他の構成がイニシャル動作を実行している最中は、枠部材50を段差面412に接触させなければ、枠部材50をどの高さ位置に配置していてもよい。あるいは、イニシャル制御部81は、他の構成のイニシャル動作時に、予熱位置HP(図3参照)に枠部材50を配置して待機させてもよい。これにより、基板処理装置1は、予熱処理の時間を短縮化することができる。なお、制御部70は、イニシャル動作の最後にゼロ点校正を行うことで、ゼロ点校正後に予熱実行部83の動作(枠部材50の予熱)に直ちに移行してもよい。
予熱条件判定部82は、枠部材50の予熱を行うか否かを判定する。例えば、制御部70は、枠部材50の予熱処理方法を実施するための枠部材画面情報90を、制御部70の表示装置に出力し、ユーザの手動操作に基づき枠部材50の予熱を実施する。
図5は、表示装置に表示される枠部材画面情報90を例示する図である。図5に示すように、枠部材画面情報90は、基板処理時の枠部材50の動作設定のボタン91と、搬出入待機位置を設定するためのボタン92と、枠部材50の各種位置を指定するためのボタン93と、予熱を手動で実施するためのボタン94と、を有する。制御部70は、枠部材50の位置を指定するためのボタン93が操作されると、予熱位置HP等の設定画面情報(不図示)を表示する。また、予熱を手動で実施するためのボタン94が操作されると、制御部70は、後記の予熱実行部83の制御下に枠部材50の予熱を行う。
図4に戻り、予熱条件判定部82は、枠部材50の予熱を行う際の複数の予熱条件を予め保有しており、複数の予熱条件の何れかが成立した場合に枠部材50の予熱を自動的に実施し、複数の予熱条件全てが不成立の場合に枠部材50の予熱を非実施とする。例えば、複数の予熱条件としては、以下の[a]~[c]があげられる。
[a]基板処理装置1の動作開始時(起動時)または動作再開時によりイニシャル動作を実施した。
[b]ユーザ操作、基板処理装置1の動作または異常発生等のイベントに基づき、ステージ40の温度が変更された。
[c]枠部材50の予熱無効を認識した(ステータスレジスタの予熱無効フラグF2が1となった)。
また、予熱実行部83は、段差面412に対し枠部材50を相対移動して、設定された予熱位置HPに枠部材50を位置決めする(図3も参照)。予熱位置HPは、枠部材50が変形してもステージ40に干渉しない位置であり、かつ枠部材50がステージ40の放射熱を良好に受けることが可能な位置である。ステージ本体41の段差面412に対する予熱位置HPの離間距離Xは、載置面411と段差面412の間隔Dよりも短い。予熱位置HPの実際の離間距離Xは、実験やシミュレーション等により予め設定されることが好ましく、例えば、0.3mm~3mm程度の範囲に設定されることが好ましい。あるいは上記したように、予熱位置HPの離間距離Xは、設定画面情報を介してユーザにより設定されてもよい。
予熱実行部83は、ステージ40の温度に応じて予熱位置HPを自動的に変化させる構成とすることもできる。例えば、予熱実行部83は、ステージ40の温度と予熱位置HPを対応づけしたマップ情報(不図示)を保有し、温度センサ47が測定したステージ40の温度とマップ情報を参照して、予熱位置HPを設定する。つまり、ステージ40の温度が高い場合には、段差面412に対して第1距離だけ離間した予熱位置HPとする一方で、ステージ40の温度が低い場合には、段差面412に対して第1距離よりも短い第2距離だけ離間した予熱位置HPに変化させる。
予熱実行部83は、予熱条件判定部82による予熱条件の成立(例えば、イニシャル動作の終了の情報)を受信することにより自動的に動作を開始して、枠部材昇降部60を動作させて枠部材50を予熱位置HPに配置する。この際、制御部70は、枠部材昇降部60の動作状態を取得することで、枠部材50の現在の高さ位置をモニタリングしている。そして、制御部70は、図5に示す枠部材画面情報90における位置情報領域95に、支持盤65の位置および段差面412に対する枠部材50の位置を表示する。なお図5中において、位置情報領域95の軸位置欄951は、基準位置に対する支持盤65の相対距離であり、位置情報領域95の枠部材位置欄952は、段差面412に対する枠部材50の相対距離である。
枠部材50を予熱位置HPに配置した後に、予熱実行部83は、枠部材50が十分に昇温することができる予熱完了時間に達するまで、予熱位置HPに枠部材50を待機させる。予熱完了時間は、ステージ40の温度や予熱位置HPにもよるが、例えば、3秒~60秒程度に設定されることが好ましい。予熱完了時間は、ステージ40の温度や予熱位置HPに応じて自動的に変更されてもよい。例えば、予熱実行部83は、ステージ40の温度と予熱位置HPとを予熱完了時間で関連づけしたマップ情報(不図示)を保有し、マップ情報を参照して予熱完了時間を設定し、予熱完了時間までの計時を行う。
また、予熱実行部83は、枠部材50の予熱中に、枠部材50の状態情報を示すステータスレジスタの予熱未完了フラグF1を立ち上げる(予熱未完了フラグF1を0から1にする)一方で、枠部材50の予熱完了後に、予熱未完了フラグF1を1から0にする。さらに予熱中に、予熱実行部83は、予熱状態(経過時間)状態をモニタリングし、例えば、図5に示す枠部材画面情報90における予熱情報領域96に、経過時間を表示する。予熱情報領域96は、実行中(予熱未完了)、予熱完了、予熱未実行等の現在のステータスを表示する状態欄961、枠部材50の予熱の経過時間を示す予熱時間欄962、枠部材50の温度低下の経過時間を示す冷却時間欄963等を含む。
なお、基板処理装置1は、枠部材50の温度を検出する検出部(不図示)を備え、検出部の検出温度に基づき枠部材50の予熱の実施判定、終了判定等を行ってもよい。また、制御部70は、基板処理装置1の動作時(生産運用中)に、ステージ40への基板Wの搬送がなされない場合に、予熱位置HPに配置した枠部材50については予熱完了時間を過ぎても予熱位置HPに待機させたままとするのが好ましい。つまり、予熱未完了フラグF1が0でも予熱位置HPに枠部材50を配置しておく。これにより、予熱が完了した後に、枠部材50の温度が不用意に下がることを抑制できる。
予熱無効監視部84は、基板処理装置1の動作時に、一旦予熱した枠部材50の温度が低下した状態となる予熱無効を監視する。予熱無効監視部84は、例えば、配電駆動部66等から枠部材50の高さ位置(鉛直方向位置)を取得し、ステージ40に対して予熱位置HPよりも高く枠部材50の温度低下が生じる位置(例えば、搬出入待機位置等)に枠部材50が位置している時間を計測する。
図6は、予熱無効を監視する際の位置情報領域および予熱情報を例示する図である。図6に示す位置情報領域95では、枠部材位置欄952の枠部材位置欄952が大きな値となっており、枠部材50の温度低下が生じる位置であることを示している。また、図6に示す予熱情報領域96の冷却時間欄963では、予熱無効の時間を計測していることを示している。
予熱無効監視部84は、予め設定されている予熱無効時間よりも経過時間が長くなったことを認識すると、枠部材50の温度が低下した、すなわち枠部材50の予熱が無効になったと判定する。予熱無効時間は、処理空間14a内の温度(ステージ40の温度)にもよるが、例えば、3分以上の値に設定される。なお、予熱無効時間は、処理容器10内またはステージ40の温度に応じて自動的に変更してもよい。予熱無効監視部84は、枠部材50の予熱が無効になったと判定した場合に、予熱無効フラグF2を立ち上げる(予熱無効フラグF2を0から1にする)。
制御部70は、予熱無効フラグF2を1とした場合に、予熱情報領域96の状態欄961において、予熱完了のステータス表示を、予熱未実行のステータス表示に切り替える。そして、制御部70は、予熱実行部83を再び動作させることで、枠部材50の再予熱を行う。例えば、制御部70は、基板Wの搬入出を実施していないタイミングで、予熱実行部83の制御下に、枠部材昇降部60を動作させて枠部材50を予熱位置HPに配置する。そして、予熱無効監視部84は、予熱実行部83が予熱を開始すると、予熱無効フラグF2を1から0にする。その一方で、予熱実行部83は、予熱未完了フラグF1を0から1にする。
図4に戻り、制御部70のインターロック部85は、予熱未完了フラグF1または予熱無効フラグF2が1となっている場合(予熱未完了、予熱無効等)に、予熱時インターロックを実施する。例えば、予熱時インターロックにおいて、インターロック部85は、イニシャル動作以外で、枠部材50がステージ40の段差面412に接触することを禁止する。一例として、インターロック部85は、ソフトウェア上で予熱実行部83以外の機能部の動作を停止することにより、段差面412への枠部材50の接触を禁止する。あるいは、インターロック部85は、介在部材等を枠部材50に接触させて段差面412への枠部材50の接触を機械的に遮断してもよい。
さらに、インターロック部85は、予熱未完了フラグF1または予熱無効フラグF2が1となっている場合に、基板処理(レシピの実行)を禁止する。例えば、基板処理の禁止において、基板処理装置1は、基板Wの搬入の禁止、処理容器10内へのガスの供給禁止、高周波電源32の操作禁止等を行う。
またさらに、インターロック部85は、ステージ40に枠部材50を接触させている状態で、ステージ40の温度変更を禁止する接触時インターロックを行うとよい。ステージの温度変更とは、ヒータ線45の加熱を停止する、処理容器10内を真空にする等があげられる。これにより、ステージ40の段差面412から枠部材50に受ける温度変化によって、枠部材50が段差面412に接触したまま変形することを回避できる。
なお、制御部70は、ステージ40の温度変更が必要な場合に、段差面412から枠部材50を浮上させる逃がし動作を行い、その後にステージ40の温度変更を実施してもよい。この逃がし動作によって、基板処理装置1は、ステージ40と枠部材50の擦れを確実に回避しつつ、ステージ40の温度変更をスムーズに行うことができる。
制御部70の基板処理判定部86は、基板処理の実施条件の成立または非成立を判定して、基板処理の実施を判定する。例えば、基板処理判定部86は、インターロック部85がインターロックを行っていない(予熱未完了フラグF1が0および予熱無効フラグF2が0である)ことを、基板処理の実施条件とする。また、他の基板処理の実施条件としては、レシピ上で基板処理が実施となっている、搬送装置が搬送する基板Wが用意されている、異常等のイベントが発生していない等があげられる。
制御部70の基板処理制御部87は、基板処理判定部86により実施条件が成立した場合に、基板処理装置1の各構成を制御して基板処理を実施する。具体的には、基板処理制御部87は、予熱した枠部材50を上昇させて搬出入待機位置に配置し、載置面411への基板Wの搬入した後、枠部材50を下降させてステージ40の段差面412に接触させる。そして、基板処理制御部87は、処理容器10内を予め設定した真空雰囲気とし、処理空間14aにガスを供給してプラズマ化することにより、プラズマ中のプリカーサを基板Wに提供する実際の基板処理を行う。この基板処理には、CVD法を用いた成膜処理やエッチング処理等が含まれる。
一実施形態に係る基板処理装置1は、基本的には以上のように形成されるものであり、以下その動作について図7および図8を参照して説明する。図7は、枠部材50の予熱処理方法を示すフローチャートである。図8は、基板処理ルーチンを示すフローチャートである。
基板処理装置1は、動作時(例えば、起動時や運転中)に、枠部材50を予熱する予熱処理方法を実施する。予熱処理方法の実施において、制御部70のステージ温調部80は、ユーザやレシピにおいて設定されたステージ40の目標温度となるように、ヒータ駆動部46を制御して、ステージ40の温度を調整する(ステップS1)。
また、制御部70のイニシャル制御部81は、基板処理装置1の各構成のイニシャル動作を制御する(ステップS2)。枠部材昇降部60のイニシャル動作において、イニシャル制御部81は、各単位昇降機構61の支柱62を下限位置まで下降することにより、支持盤65のゼロ位置を合わせる。なお、基板処理装置1は、イニシャル動作の制御(ステップS2)と、ステージ40の温度の調整(ステップS1)とを同じタイミングで行ってもよい。
そして、制御部70の予熱条件判定部82は、枠部材50の予熱を行う上記した予熱条件を確認し、予熱条件が成立しているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3において、予熱条件が不成立の場合(ステップS3:NO)、ステップS4~S9を飛ばしてステップS10に進み、枠部材50の予熱を非実施とする。
ステップS3において予熱条件が成立した場合(ステップS3:YES)、制御部70の予熱実行部83は、予熱未完了フラグF1を1とする(ステップS4)。インターロック部85は、予熱未完了フラグF1が1であることを認識すると、予熱時インターロックを行う。インターロック部85は、予熱時インターロックにおいて、上記したように動作の制限として、ステージ40に対する枠部材50の接触を禁止する、基板Wの処理を禁止する等のインターロックを行う(ステップS5)。
さらに、予熱実行部83は、枠部材昇降部60の動作を制御して、ステージ40の段差面412から離間した予熱位置HPに枠部材50を配置する(ステップS6)。
そして、予熱実行部83は、予熱位置HPに枠部材50を配置した状態を維持することで、ステージ40の放熱を枠部材50に給熱させることで、枠部材50を予熱する(ステップS7)。
このステップS7の実施中に、予熱実行部83は、予熱位置HPに枠部材50を配置した時点から計時を行い、予熱位置HPでの待機時間が予熱完了時間に達したか否かを判定する(ステップS8)。そして、待機時間が予熱完了時間に達していない場合(ステップS8:NO)、予熱実行部83は、ステップS7に戻り枠部材50の予熱を継続する。一方、待機時間が予熱完了時間に達した場合(ステップS8:YES)、予熱実行部83は、ステージ40と枠部材50との温度差がなくなったと認識し、予熱未完了フラグF1を0に戻して予熱を完了する(ステップS9)。この予熱未完了フラグF1が0になることに基づき、インターロック部85は、枠部材50が段差面412に接触する動作および基板処理のインターロックを解除する。
予熱完了後、制御部70の基板処理判定部86は、レシピ、搬送装置への基板Wのセット状態、トラブルの状態等を確認して、基板処理に移行するか否かを判定する(ステップS10)。基板処理に移行しない場合(ステップS10:NO)、制御部70は、予熱位置HPでの枠部材50の待機を継続し(ステップS11)、ステップS10に戻る。
一方、基板処理に移行する場合(ステップS10:NO)、制御部70の基板処理制御部87は、上記した基板処理の動作(基板処理ルーチン)を行う(ステップS12)。
図8に示すように、基板処理制御部87は、基板処理ルーチンにおいて、まず枠部材昇降部60の動作を制御して枠部材50を搬出入待機位置へ配置する(ステップS21)。この状態で、基板処理制御部87は、搬送装置と連動して、処理容器10内への基板Wの搬入、およびステージ40の載置面411への基板Wの載置を行う(ステップS22)。
その後、基板処理制御部87は、枠部材昇降部60の動作を制御して、ステージ40及び基板Wに対して枠部材50を下降させ、枠部材50の外周部51の下面511をステージ40の段差面412に接触させる(ステップS23)。これにより、枠部材50の庇部52は、基板Wに対して非接触の状態で、基板Wの縁部の上方を覆う。
その後、基板処理制御部87は、処理容器10内を予め設定した真空雰囲気とし、処理空間14aにガスを供給してプラズマ化することにより、プラズマ中のプリカーサを基板Wに提供する実際の基板処理を行う(ステップS24)。
さらに、基板処理制御部87は、基板処理後に、枠部材昇降部60を動作して枠部材50を搬出入待機位置に上昇させ(ステップS25)、処理した基板Wを処理容器10から搬出する(ステップS26)。そして、基板処理判定部86は、基板処理をさらに継続するか否かを判定し(ステップS27)、基板処理の完了を判定すると(ステップS27:NO)、処理フローを終了する。一方、基板処理を継続する場合(ステップS27:YES)、基板処理判定部86は、処理容器10内に基板Wを搬送可能か否かについて判定する(ステップS28)。基板Wが搬送可能な場合(ステップS28:YES)、基板処理制御部87は、枠部材50を搬出入待機位置に配置したまま、ステップS22に戻り、上記の基板Wの搬入から以下同様の動作を繰り返す。載置面411への基板Wの搬出および搬入を行う動作の時間は、枠部材50の温度が大きく低下するほど長い時間ではなく(予熱無効時間よりも短い時間であり)、例えば、数十秒~2分程度である。
一方、基板Wの搬送がすぐにできない場合(ステップS28:NO)、予熱無効監視部84により計時を行い、予熱無効時間よりも計測時間が長くなったか否かを判定する(ステップS29)。予熱無効時間よりも計測時間よりも短い場合(ステップS29:NO)、ステップS28に戻り、基板Wの搬送の監視を繰り返す。そして、予熱無効時間よりも計測時間が長くなった場合(ステップS29:YES)、予熱無効監視部84は、予熱が無効になったと判定し、予熱無効フラグF2を1とする(ステップS30)。
予熱無効フラグF2が1の場合に、ステップS3の予熱条件が成立することになる。このため、制御部70の予熱実行部83は、ステップS4以降の処理フローを再び実施する。ステップS4に戻った場合に、制御部70は、予熱無効フラグを0とする一方で、予熱未完了フラグを1となる。なお、処理容器10内に基板Wの搬送が不能な場合に、制御部70は、予熱無効時間を待つことなく、枠部材50を予熱位置HPへ移動させて待機させることで、枠部材50の予熱を行ってもよい。これにより、枠部材50の温度低下を良好に抑制することができる。そして、制御部70は、基板Wの搬送が可能になった場合に、予熱位置HPの枠部材50を搬出入待機位置に再び上昇させる。
以上のように、部品の予熱処理方法、および基板処理装置1は、ステージ40に対して接触可能かつ相対移動可能な部品である枠部材50を適切に予熱することが可能となる。そして、部品の予熱処理方法及び基板処理装置1は、枠部材50の予熱により、温度変化に伴う枠部材50の変形を先に促しておくことで、ステージ40に枠部材50を接触させた状態で、枠部材50を変形させないようにすることができる。このため、枠部材50は、ステージ40上の基板Wとの相対位置が安定になり、基板Wに対する処理の均一性を高めることができる。
また、部品を予熱する工程では、予め設定された予熱完了時間を経過するまで予熱位置HPに部品(枠部材50)を待機させる。これにより、部品の予熱処理方法は、予熱処理において、ステージ40との温度差が充分になくなるまで枠部材50の温度を調整することができる。
また、部品を予熱する工程後に、予熱位置HPよりもステージ40から離間した位置に部品(枠部材50)が位置する時間を計測し、計測時間が予熱無効時間を経過したか否かを判定する工程を有し、計測時間が予熱無効時間を経過した場合に、部品の予熱を無効と認識して、部品を予熱する工程を再び実施する。これにより、部品の予熱処理方法は、部品の予熱を一旦行った場合でも、必要に応じて部品の再予熱を簡単に行うことができる。
また、基板処理装置1は、部品(枠部材50)を離脱可能に支持する可動部(支持盤65)を昇降させることで、部品を昇降させる部品昇降部(枠部材昇降部60)を備え、部品を予熱する工程前に、可動部を下降してステージ40に部品を接触させることで部品を可動部から離脱させて、可動部を基準位置に合わせるイニシャル動作を行う。これにより、部品の予熱処理方法は、枠部材50が昇降した際の部品の位置を精度よく制御することが可能となり、部品を一層適切に予熱することができる。
また、ステージ40は、部品(枠部材50)が接触する接触面(段差面412)を有し、予熱位置HPは、接触面に対して0.3mm~3mmの範囲に設定される。これにより、部品の予熱処理方法は、予熱位置HPに位置決めした部品の温度を効率的に調整することができる。
また、部品を予熱する工程の実施中に、基板処理装置1の動作の制限を行う予熱時インターロック工程を有する。これにより、部品の予熱処理方法は、予熱工程をより安全に行うことができる。
また、予熱時インターロックは、動作の制限として、ステージ40に対する部品(枠部材50)の接触を禁止する。これにより、部品の予熱処理方法は、予熱が完了していない部品がステージ40に接触することを確実に防止できる。
また、予熱時インターロックは、動作の制限として、基板Wの処理を禁止する。これにより、部品(枠部材50)の予熱処理方法は、予熱が完了していない部品がある場合に、基板Wの処理を行わずに済み、ステージ40や基板Wに対する部品の擦れ等を回避することができる。
また、部品(枠部材50)をステージに接触させる実施中に、ステージ40の温度変更を禁止する接触時インターロックを行う。これにより、部品の予熱処理方法は、ステージ40の温度変更に伴ってステージ40に接触している部品が変形することを抑制することが可能となる。
また、部品は、ステージ40に接触した状態で、ステージ40に載置された基板Wの周縁wpの上方を覆う庇部52を有する枠部材50である。これにより、部品の予熱処理方法は、予熱後の枠部材50の庇部52により基板Wの周縁を安定して覆うことができる。
また、本開示の一態様は、基板Wを載置するステージ40と、ステージ40に対して接触可能かつ相対移動可能な部品(枠部材50)と、を有する基板処理装置1であって、部品の移動を制御する制御部70を有し、制御部70は、ステージ40に対して非接触となる予熱位置HPに部品を位置決めして、ステージ40からの放射熱により部品を予熱し、予熱した部品をステージ40に接触させる。これにより、基板処理装置1は、部品を適切に予熱して、基板Wに対する処理の均一性を高めることができる。
今回開示された実施形態に係る枠部材50の予熱処理方法および基板処理装置1は、すべての点において例示であって制限的なものではない。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の基板処理装置1は、ALD(Atomic Layer Deposition)装置、CCP(Capacitively Coupled Plasma)、ICP(Inductively Coupled Plasma)、RLSA (Radial Line Slot Antenna)、ECR(Electron Cyclotron Resonance Plasma)、HWP(Helicon Wave Plasma)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 基板処理装置
10 処理容器
40 ステージ
50 枠部材
60 枠部材昇降部
70 制御部
HP 予熱位置
W 基板

Claims (11)

  1. 基板処理装置の基板を載置するステージに対して接触可能かつ相対移動可能な部品の予熱処理方法であって、
    前記ステージに対して非接触となる予熱位置に前記部品を位置決めして、前記ステージからの放射熱により前記部品を予熱する工程と、
    前記部品を予熱する工程で予熱した前記部品を前記ステージに接触させる工程と、を有する
    ことを特徴とする部品の予熱処理方法。
  2. 前記部品を予熱する工程では、予め設定された予熱完了時間を経過するまで前記予熱位置に前記部品を待機させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品の予熱処理方法。
  3. 前記部品を予熱する工程後に、前記予熱位置よりも前記ステージから離間した位置に前記部品が位置する時間を計測し、計測時間が予熱無効時間を経過したか否かを判定する工程を有し、
    前記計測時間が前記予熱無効時間を経過した場合に、前記部品の予熱を無効と認識して、前記部品を予熱する工程を再び実施する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の部品の予熱処理方法。
  4. 前記基板処理装置は、前記部品を離脱可能に支持する可動部を昇降させることで、前記部品を昇降させる部品昇降部を備え、
    前記部品を予熱する工程前に、前記可動部を下降して前記ステージに前記部品を接触させることで前記部品を前記可動部から離脱させて、前記可動部を基準位置に合わせるイニシャル動作を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の部品の予熱処理方法。
  5. 前記ステージは、前記部品が接触する接触面を有し、
    前記予熱位置は、前記接触面に対して0.3mm~3mmの範囲に設定される
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の部品の予熱処理方法。
  6. 前記部品を予熱する工程の実施中に、前記基板処理装置の動作の制限する予熱時インターロックを行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の部品の予熱処理方法。
  7. 前記予熱時インターロックは、前記動作の制限として、前記ステージに対する前記部品の接触を禁止する
    ことを特徴とする請求項6に記載の部品の予熱処理方法。
  8. 前記予熱時インターロックは、前記動作の制限として、前記基板の処理を禁止する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の部品の予熱処理方法。
  9. 前記部品を前記ステージに接触させる工程の実施中に、前記ステージの温度変更を禁止する接触時インターロックを行う
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の部品の予熱処理方法。
  10. 前記部品は、前記ステージに接触した状態で、前記ステージに載置された前記基板の周縁の上方を覆う庇部を有する枠部材である
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の部品の予熱処理方法。
  11. 基板を載置するステージと、前記ステージに対して接触可能かつ相対移動可能な部品と、を有する基板処理装置であって、
    前記部品の移動を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記ステージに対して非接触となる予熱位置に前記部品を位置決めして、前記ステージからの放射熱により前記部品を予熱し、
    予熱した前記部品を前記ステージに接触させる
    ことを特徴とする基板処理装置。
JP2021115897A 2021-07-13 2021-07-13 部品の予熱処理方法、および基板処理装置 Pending JP2023012321A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115897A JP2023012321A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 部品の予熱処理方法、および基板処理装置
KR1020220081321A KR20230011236A (ko) 2021-07-13 2022-07-01 부품의 예열 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW111124915A TW202338151A (zh) 2021-07-13 2022-07-04 零件的預熱處理方法及基板處理裝置
CN202210793940.5A CN115621158A (zh) 2021-07-13 2022-07-05 部件的预热处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115897A JP2023012321A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 部品の予熱処理方法、および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012321A true JP2023012321A (ja) 2023-01-25

Family

ID=84857631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115897A Pending JP2023012321A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 部品の予熱処理方法、および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023012321A (ja)
KR (1) KR20230011236A (ja)
CN (1) CN115621158A (ja)
TW (1) TW202338151A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160046A (ja) 1991-12-05 1993-06-25 Kokusai Electric Co Ltd 基板加熱方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202338151A (zh) 2023-10-01
KR20230011236A (ko) 2023-01-20
CN115621158A (zh) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650841B2 (ja) 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置
JP7061918B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
CN108630514B (zh) 基板处理装置
JP4597894B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
KR102488217B1 (ko) 기판 처리 장치
JP4782733B2 (ja) 載置台およびそれを用いたプラズマ処理装置
TW201841203A (zh) 用於邊緣一致性控制的可調整延伸電極
JP5008562B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101800504B1 (ko) 기판 탑재 장치 및 기판 처리 장치
CN118073190A (zh) 等离子体处理装置
JP7018801B2 (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法
US11488807B2 (en) Plasma processing apparatus, processing method, and upper electrode structure
US20140367377A1 (en) Microwave heating apparatus and heating method
US20150024594A1 (en) Cooled pin lifter paddle for semiconductor substrate processing apparatus
CN112652514A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP4865352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20120180953A1 (en) Plasma processing apparatus and wave retardation plate used therein
JP5155790B2 (ja) 基板載置台およびそれを用いた基板処理装置
JP2023012321A (ja) 部品の予熱処理方法、および基板処理装置
JP2010206139A (ja) 基板処理装置
TW202114029A (zh) 邊緣環、載置台、基板處理裝置及基板處理方法
KR20190100314A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7214021B2 (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法
KR102519769B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230134596A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403