JP2023011931A - 多能性細胞に関連する方法 - Google Patents

多能性細胞に関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023011931A
JP2023011931A JP2022180974A JP2022180974A JP2023011931A JP 2023011931 A JP2023011931 A JP 2023011931A JP 2022180974 A JP2022180974 A JP 2022180974A JP 2022180974 A JP2022180974 A JP 2022180974A JP 2023011931 A JP2023011931 A JP 2023011931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
pluripotent
item
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022180974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023011931A5 (ja
Inventor
エー. バカンティ チャールズ
A Vacanti Charles
コジマ コウジ
Koji Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vcell Therapeutics Inc
Original Assignee
Vcell Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vcell Therapeutics Inc filed Critical Vcell Therapeutics Inc
Publication of JP2023011931A publication Critical patent/JP2023011931A/ja
Publication of JP2023011931A5 publication Critical patent/JP2023011931A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/40Nucleotides, nucleosides or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

【課題】効率、収率および/または品質が改善された多能性細胞の生成方法を提供する。【解決手段】本発明は、細胞からの多能性細胞の作製または生成に関する。本発明は、ストレスが、細胞に外来遺伝子も、転写産物も、タンパク質も、核成分も、細胞質も導入することを必要とせず、また細胞融合も必要とせずに細胞からの多能性幹細胞の産生を誘導し得るという本発明者らの発見に基づくものである。いくつかの実施形態では、ストレスが細胞の細胞質および/またはミトコンドリアの量の減少を誘導し、脱分化過程を惹起して多能性細胞を生じさせる。【選択図】図5A

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、米国特許法第119条(e)の下、2014年3月19日に出願された米国仮特許出願第61/955,362号、2014年3月19日に出願された同第61/955,358号および2014年8月28日に出願された同第62/043,042号の利益を主張するものであり、上記仮特許出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される技術は多能性細胞の作製に関するものである。
多能性細胞を得るために現在用いられている方法は主として、入手可能性が限られている組織(例えば、胚組織または臍帯血)または外来核酸を導入するリプログラミング因子の添加に依存するものである(Hanna,J.ら,Cell 2008 133,250-264;Hockemeyer,D.ら,Cell stem cell 2008
3,346-353;Kim,D.ら,Cell stem cell 2009 4,472-476;Kim,J.B.Nature 2009 461,649-643;Okabe,M.ら.Blood 2009 114,1764-1767)。外来リプログラミング因子の添加による合併症を起こさない幹細胞、特に自家幹細胞を容易に作製する方法があれば、細胞分化の研究および幹細胞ベースの治療法の開発が加速されるものと思われる。熱傷、化学傷害、外傷および放射線照射などの刺激への曝露により細胞が損傷を受けると、正常な体細胞が変化して癌細胞になる可能性があるという仮説が提唱されているが、リプログラミング因子を特異的に操作しなくても健常成体の体細胞が他の状態に変換され得ることを直接示す証拠はない。
これまでに、研究者は成体組織に「成体幹細胞」を発見したことを報告している(Reynolds,B.A.およびWeiss,S.Science 1992 255,1707-1710;Megeney,L.A.ら,Genes & development 1996 10,1173-1183;Caplan,A.I.Journal of orthopaedic research 1991 9,641-650;Lavker,R.M.およびSun,T.T.The Journal of investigative dermatology 1983 81,121s-127s)。このような報告には未だ議論の余地がある。例えば、幹細胞マーカーであるOct4を発現する細胞を探求している研究者で、ホメオスタシスが正常な成体骨髄にOct4発現細胞を発見するには至っていない研究者がいる(Lengner,C.J.ら,Cell
Cycle 2008 7,725-728;Berg,J.S.およびGoodell,M.A.Cel stem cell 2007 1,359-360)一方、様々な成体組織からOct4発現細胞を単離することが可能であることを報告している研究者もいる(Jiang,Y.ら,Nature 2010 418,41-49;D’Ippolito,G.ら,Journal of cell science 2004 117,2971-2981;Johnson,J.ら,Cell 2005 122,303-315;Kucia,M.ら,Leukemia 2006 20,857-869;Kuroda,Y.ら,PNAS 2011 107,8639-8643;Obokata,H.ら,Tissue engineering.2011 Part A
17,607-615;Rahnemai-Azar,A.ら,Cytotherapy 2011 13,179-192;Huang,Y.ら,Transplantation 2010 89,677-685;Zuba-Surma,E.K.ら,Journal of cellular and molecular medicine2011 15,1319-1328;Paczkowska,E.ら,Annals of transplantation 2011 16,59-71)。これらの細胞は、成体幹細胞の集団であるか、単に用いる技術による人為的影響であるかのいずれかであると仮定されてきた。いずれの場合も、このような細胞はまれであり、研究および治療を目的とする多能性細胞の十分な供給源にはならない。
本明細書には、国際公開第2013/163296号およびObokataら,Nature 2014 505:641-647(それぞれ参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている方法よりも効率、収率および/または品質が向上するよう改善された、多能性細胞、例えばSTAP細胞の生成方法が記載される。本明細書にはこのほか、本発明の方法により生成した細胞に関連する方法および使用が記載される。
図1A~図1Dは、CD45陽性体細胞からのOct4発現細胞生成を示す図である。図1Aはストレス処理胞のOct4-GFP発現を示す。ストレス処理細胞がOct4-GFPを発現するのに対し、未処理対照は発現しなかった。ストレス処理群の右上にはOct4発現コロニーの拡大画像が示されている。スケールバーは100μmを表す。 図1A~図1Dは、CD45陽性体細胞からのOct4発現細胞生成を示す図である。図1Bはストレス処理細胞および未ストレス処理対照の集団解析を示す。ストレス処理群にのみ第5日にGFP発現細胞集団が観察される。 図1A~図1Dは、CD45陽性体細胞からのOct4発現細胞生成を示す図である。図1Cは、ストレス処理前およびストレス処理後第7日のCD45陽性細胞の細胞サイズ解析を示す。 図1A~図1Dは、CD45陽性体細胞からのOct4発現細胞生成を示す図である。図1Dは、ストレス処理後のCD45陽性細胞の経時的変化を示す。 図2A~図2Bは、動物カルス細胞(ACC)の特徴付けを示す図である。図2Aは多能性マーカー遺伝子の経時的な発現の変化を示す。メッセンジャーRNAレベルをGAPDHに対して正規化した(n=3、平均+S.D.)。 図2A~図2Bは、動物カルス細胞(ACC)の特徴付けを示す図である。図2BはOct4プロモーターおよびNanogプロモーター遺伝子のメチル化解析を示す。 図3A~図3Dは、ストレス処理後の細胞改変を示す図である。図3Aは、ACC生成段階におけるストレス防御遺伝子の相対遺伝子発現量を示す。第3日および第7日に試料を収集し、CD45陽性細胞と比較した(n=3、平均+S.D.)。図3Bは総細胞内ATP測定値を示す(n=3、平均+S.D.)。図3CはROS測定値を示す。エラーバーはSDを表す。図3DはmtDNA複製因子の相対遺伝子発現量を示す(n=3、平均+S.D.)。 図3A~図3Dは、ストレス処理後の細胞改変を示す図である。図3Aは、ACC生成段階におけるストレス防御遺伝子の相対遺伝子発現量を示す。第3日および第7日に試料を収集し、CD45陽性細胞と比較した(n=3、平均+S.D.)。図3Bは総細胞内ATP測定値を示す(n=3、平均+S.D.)。図3CはROS測定値を示す。エラーバーはSDを表す。図3DはmtDNA複製因子の相対遺伝子発現量を示す(n=3、平均+S.D.)。 図4A~図4Bは、ACCからのキメラマウス形成を示す図である。図4Aはキメラマウス形成のスキームを示す。パネル(i)は、トリプシンによりACを単一細胞に分離した後または(パネルii)ACを小片に切り分けた後に胚盤胞に注入したことを示す。 図4A~図4Bは、ACCからのキメラマウス形成を示す図である。図4Bはキメラ寄与解析を示す。9個体の仔の組織をFACSにより解析した。 図5A~図5Cは、ACC生成条件を用いた実験を示す図である。図5Aは、CD45陽性細胞を様々なストレスに曝露し、FACSによりOct4-GFP発現を解析したことを示す。ストレス処理後の生存細胞に含まれるOct4-GFP発現細胞の百分率(n=3、平均+S.D.)。 図5A~図5Cは、ACC生成条件を用いた実験を示す図である。図5BはpH条件の決定を示す。CD45陽性細胞を様々なpHの溶液に曝露した。ストレス処理から3日後、FACSによりOct4-GFP発現を解析した。 図5A~図5Cは、ACC生成条件を用いた実験を示す図である。図5Cは培養条件の決定を示す。ストレス処理細胞を様々な培地で培養した。第14日、GFP発現ACの数をカウントした(n=3、平均+S.D.)。 図6A~図6Bは、ICRマウス由来のCD45陽性細胞からのACC生成を示す図である。図6Aはストレス処理後のCD45陽性細胞の経時的変化を示す。FACSによりE-カドヘリンおよびSSEA-1の発現を解析した。図6Bは、RT-PCRによりE-カドヘリン/SSEA1二重陽性細胞のOct4遺伝子発現を確認したことを示す(n=3、平均+S.D.)。 図7A~図7Bは、GOFマウス由来の様々な組織からのACC生成を示す図である。図7Aはストレス処理後のOct4-GFP発現細胞の割合を示す。様々な組織から体細胞を単離し、様々なストレスに曝露した。FACSによりOct4-GFP発現を解析した。 図7A~図7Bは、GOFマウス由来の様々な組織からのACC生成を示す図である。図7Bは、様々な組織に由来するACCの胚性遺伝子発現を示す。遺伝子発現をGAPDHにより正規化した(n=3、平均+S.D.)。 最初の7日間のストレス防御遺伝子の相対遺伝子発現量を示す図である。ストレス処理後、第1日、第3日および第7日に細胞を収集し、遺伝子発現を天然のCD45陽性細胞と比較した。青のグラフは熱ショックタンパク質の遺伝子発現を表す。緑のグラフはDNA修復遺伝子の発現を表す。赤のグラフは酸化還元遺伝子の発現を表す。Y軸は発現量の相対倍数を表す。 ACCの分化を示す図である。グラフはキメラ寄与解析を示す。様々な体細胞に由来するACCを用いて形成されたキメラ胚をFACSにより解析した。グラフはE13.5~E15.5のキメラ胚5例の平均を示す。 ストレス処理が間葉-上皮転換(MET)を介して体細胞のリプログラミングを引き起こしたことを示す図である。天然の細胞ならびにストレス処理開始後3日目および7日目の細胞にMET関連遺伝子の発現がみられる。y軸は、その遺伝子の発現レベルを用いて試料中のレベルに対して正規化した%発現を示す。 ストレス前およびストレス後の細胞集団のFACS解析を示す図である。GFP発現は明らかであり、各被験組織型由来のストレス後細胞集団に多能性細胞が生成されたことを示している。 図12A~図12Eは、低pH処理が運命拘束された体細胞に運命転換を誘導したことを示す図である。図12Aは実験プロトコルの模式図を示す。図12Bはフローサイトメトリー解析(上段:oct3/4::GFP/CD45;下段:未処理CD45細胞)を示す。y軸はOct3/4:GFP細胞の数であり、X軸はCD45細胞の数である。両軸とも主要単位である0、100、1000および10,000が記されている。図12Cは、培養中の経時的なoct3/4::GFP生存細胞数およびoct3/4::GFP生存細胞数のグラフを示す。図12Dは、Oct3/4::GFP細胞(左側のピーク)およびCD45細胞(右側のピーク)の細胞の大きさのグラフを示す。図12Eは、単離oct3/4::GFPスフィアのtcrβのゲノム再編成をゲノムPCRにより解析した結果を示す。 図12A~図12Eは、低pH処理が運命拘束された体細胞に運命転換を誘導したことを示す図である。図12Aは実験プロトコルの模式図を示す。図12Bはフローサイトメトリー解析(上段:oct3/4::GFP/CD45;下段:未処理CD45細胞)を示す。y軸はOct3/4:GFP細胞の数であり、X軸はCD45細胞の数である。両軸とも主要単位である0、100、1000および10,000が記されている。図12Cは、培養中の経時的なoct3/4::GFP生存細胞数およびoct3/4::GFP生存細胞数のグラフを示す。図12Dは、Oct3/4::GFP細胞(左側のピーク)およびCD45細胞(右側のピーク)の細胞の大きさのグラフを示す。図12Eは、単離oct3/4::GFPスフィアのtcrβのゲノム再編成をゲノムPCRにより解析した結果を示す。 図12A~図12Eは、低pH処理が運命拘束された体細胞に運命転換を誘導したことを示す図である。図12Aは実験プロトコルの模式図を示す。図12Bはフローサイトメトリー解析(上段:oct3/4::GFP/CD45;下段:未処理CD45細胞)を示す。y軸はOct3/4:GFP細胞の数であり、X軸はCD45細胞の数である。両軸とも主要単位である0、100、1000および10,000が記されている。図12Cは、培養中の経時的なoct3/4::GFP生存細胞数およびoct3/4::GFP生存細胞数のグラフを示す。図12Dは、Oct3/4::GFP細胞(左側のピーク)およびCD45細胞(右側のピーク)の細胞の大きさのグラフを示す。図12Eは、単離oct3/4::GFPスフィアのtcrβのゲノム再編成をゲノムPCRにより解析した結果を示す。 図13A~図13Bは、低pH誘導Oct3/4細胞が多能性を有することを示す図である。図13Aは、d7の低pH誘導oct3/4::GFP細胞のqPCRの遺伝子発現解析をCD45細胞と比較したグラフを示す(各組とも左から右に向かってoct3/4、nanog、sox2、ecat1、esg1、dax1およびklf4の発現を表す)。第3日および第7日に試料を収集し、CD45陽性細胞と比較した(n=3、平均+S.D.)。図13Bは、バイサルファイトシーケンシングの結果がoct3/4プロモーターおよびnanogプロモーター領域のものであることを示す。CD45細胞は、追加の培養の有無に関係なく、両プロモーターに密にメチル化されたパターンを示した。 図14A~図14Bは、他の組織供給源からもSTAP細胞が得られることを示す図である。図14Aは、多数の組織(各組とも左から右に向かってCD45細胞、骨髄、脳、肺、筋肉、脂肪、線維芽細胞、肝臓および軟骨細胞を表す)の培養d7のoct3/4::GFP細胞生成の割合を示す。図14Bは、oct3/4::GFP細胞クラスターの遺伝子発現解析のグラフを示す(各組とも左から右に向かってOct3/4、Nanog、Sox2、Klf4およびRex1の発現を表す)。 図15A~図15Bは、STAP細胞の多能性細胞としての特徴付けを示す図である。図15AはSTAP細胞におけるES細胞マーカーの遺伝子発現のグラフを示す(各組とも左から右に向かってES、EpiSC、STAPおよびCD45を表す)。図15BはSTAP細胞におけるX染色体不活化の%のグラフを示す。 様々なストレスに曝露したCD45陽性細胞についてFACSにより分析したOct4-GFP発現のグラフを示す図である。ストレス処理後の生存細胞におけるOct4-GFP発現細胞の百分率(n=3、平均+S.D.)。 pH条件決定のグラフを示す図である。CD45陽性細胞を様々なpHの溶液に曝露した。ストレス処理から3日後、FACSによりOct4-GFP発現を解析した(n=3、平均+S.D.)。 培養条件決定のグラフを示す図である。ストレス処理細胞を様々な培地で培養した。第14日、GFPを発現するストレス変化細胞塊の数をカウントした(n=3、平均+S.D.)。 図17A~図17Bは、ICRマウス由来のCD45陽性細胞からのSAC生成を示す図である。図17Aはストレス処理後のCD45陽性細胞の経時的変化を示す。FACSによりE-カドヘリンおよびSSEA-1の発現を解析した。図17Bは、RT-PCRによって確認したE-カドヘリン/SSEA1二重陽性細胞のOct4遺伝子発現のグラフを示す(n=3、平均+S.D.)。 図18A~図18Bは、GOFマウス由来の様々な組織からのSAC生成を示す図である。図18Aはストレス処理後のOct4-GFP発現細胞の割合のグラフを示す。様々な組織から体細胞を単離し、様々なストレスに曝露した。FACSによりOct4-GFP発現を解析した。各組とも左から右に向かってBM、脳、肺、筋肉、脂肪、線維芽細胞および肝臓を表す。 図18A~図18Bは、GOFマウス由来の様々な組織からのSAC生成を示す図である。図18Bは、様々な組織に由来するSACの胚性遺伝子発現のグラフを示す。GAPDHにより遺伝子発現を正規化した(n=3、平均+S.D.)。各組とも左から右に向かってOct4、Nanog、Sox2、Klf4およびEcat1を表す。 最初の7日間のストレス防御遺伝子の相対遺伝子発現量のグラフを示す図である。ストレス処理後、第1日、第3日および第7日に細胞を収集し、遺伝子発現を天然のCD45陽性細胞と比較した。Y軸は発現量の相対倍数を表す。 SACおよびCD45+細胞由来のSACから誘導されたキメラマウスのTCRβ鎖再編成解析を示す図である。2Nキメラマウス#1、#2、#3、#5、#6、#7、#8および#9に再編成DNAの発現がみられた。 4Nキメラマウスのジェノタイピング解析を示す図である。ジェノタイピングを実施したところ、129/Sv×B6GFP F1由来のSACを用いて形成した4NキメラマウスおよびICR由来の4N胚盤胞がSAC(129/Sv×B6GFP)特異的遺伝子を発現することが明らかになった。 STAP細胞がin vivoで胚組織および胎盤組織に寄与することを示す図である。グラフは、注入した細胞が胚部分にのみ寄与した胎児ならびに胚部分に加えて胎盤および卵黄嚢組織にも寄与した胎児の割合を示す。 図23A~図23Cは、FGF4処理がSTAP細胞に一部のトロホブラスト系列の特徴を誘導することを示す図である。図23Aは、STAP細胞からTS様(F4I)細胞を誘導するためのFGF4処理の模式図を示す。図23Bはマーカー発現のqPCR解析のグラフを示す。図23CはFACS解析による胎盤寄与の定量化のグラフを示す。F4I細胞とは異なり、ES細胞は検出可能なレベルで胎盤組織に寄与することはなかった。 図24A~図24Dは、STAP細胞からES細胞様幹細胞が誘導され得ることを示す図である。図24AはSTAP細胞からの幹細胞誘導の模式図を示す。図24Bは、STAP-S細胞が120日間にわたる維持培養で安定して増殖したことを示す。同様の結果が16種類の独立した系統で得られた。これに対し、親STAP細胞では急激に数が減少した。図24Cはマーカー遺伝子発現のqPCR解析のグラフを示す。ES細胞およびSTAP-S細胞は、CD45細胞には発現しなかった多能性関連遺伝子を発現した。図24Dは、バイサルフェートシーケンシングによるDNAメチル化試験の略図を示す。 図24A~図24Dは、STAP細胞からES細胞様幹細胞が誘導され得ることを示す図である。図24AはSTAP細胞からの幹細胞誘導の模式図を示す。図24Bは、STAP-S細胞が120日間にわたる維持培養で安定して増殖したことを示す。同様の結果が16種類の独立した系統で得られた。これに対し、親STAP細胞では急激に数が減少した。図24Cはマーカー遺伝子発現のqPCR解析のグラフを示す。ES細胞およびSTAP-S細胞は、CD45細胞には発現しなかった多能性関連遺伝子を発現した。図24Dは、バイサルフェートシーケンシングによるDNAメチル化試験の略図を示す。 図25A~図25Bは、STAP幹細胞が多能性であり、生殖系列伝達および四倍体補完法に適合性があることを示す図である。図25Aは、胚盤胞注入アッセイ(2N)におけるキメラマウスの様々な組織へのSTAPS細胞の寄与率のグラフを示す。図25Bは胎盤組織への寄与率のグラフを示す。親STAP細胞およびTS細胞とは異なり、STAPS細胞は胎盤寄与の能力をもはや保持していなかった。3種類の独立した系統を試験し、いずれも胚部分への実質的な寄与を示した。 酸洗浄により誘導された多能性を示す図である。 上:髄腔内SSP-SAPで処置したラットではカプサイシン注射後の肢引っ込め閾値の低下によって示される機械的痛覚過敏が減少することを示す図である。差が最も大きくなるカプサイシン注射10分後の反応をのちのグラフに示す。下:脊髄幹細胞を埋植してから5週間後、カプサイシン誘導性痛覚過敏が回復することを示す図である。 最初に、痛覚過敏状態を大幅に減少させるSSP-SAPをi.t.注射したラットの足にカプサイシンを注射し(図27を参照されたい)、次いで、幹細胞の腰髄i.t.注射により処置した後の触覚反応(上)および熱反応(下)を示す図である。「元の反応」は何らかの処置を実施する前のカプサイシンに対する痛覚過敏反応を示す。「BL1」は、2週間前にSSP-SAPまたは不活性なBlank-SAPのいずれかで処置したラットにカプサイシン注射を実施する前のベースラインの反応を示す。「BL2」は、カプサイシン注射を実施せずに幹細胞を送達してから1~2日後のベースラインの反応を示す。幹細胞埋植物によりSSP-SAP処置ラットの痛覚過敏反応を未処置ラットおよびBlank-SAP処置対照のものに戻すことが可能であることに注目されたい。 幹細胞埋植物によってカプサイシン感受性が回復したラットでは、NK1-Rの特異的アンタゴニストの効力が増大することを示す図である。未処置ラット(○、□;左パネル;およびBlank-SAPを投与した後、幹細胞を送達したラット、不掲載)では、両型の痛覚過敏ともL-733,060のIC50が約0.3mM(30μLのi.t.注射)であるのに対し、幹細胞回復ラット(右パネル)では、触覚痛覚過敏(■)のIC50が約30μM、熱痛覚過敏(●)のIC50が約5μMである。
(詳細な説明)
本明細書に記載される技術の諸態様は、細胞からの多能性細胞の作製または生成に関する。本明細書に記載される技術の諸態様は、ストレスが、細胞に外来遺伝子も、転写産物も、タンパク質も、核成分も、細胞質も導入することを必要とせず、また細胞融合も必要とせずに細胞からの多能性幹細胞の産生を誘導し得るという本発明者らの発見に基づくものである。いくつかの実施形態では、ストレスが細胞の細胞質および/またはミトコンドリアの量の減少を誘導し、脱分化過程を惹起して多能性細胞を生じさせる。いくつかの実施形態では、ストレスが、例えばストレスに曝露した細胞の少なくとも10%に細胞膜の破壊を引き起こす。これらの多能性細胞は、三胚葉のそれぞれに分化する能力(in vitroおよび/またはin vivo)、in vivoでの奇形腫様細胞塊の生成ならびに生きた胚および/またはキメラマウスを生成する能力のうちの1つまたは複数を特徴とする。
本明細書には、特に限定されないが細胞の細胞質および/またはミトコンドリアの量を減少させるストレスを含めた特定の環境ストレスで細胞を処理すると、ミトコンドリアの活性が低下し、脱分化に関連するゲノム領域が脱メチル化され、細胞が既知の脱分化経路のマーカーを示し得ることを示す実験が記載される。したがって、いくつかの実施形態では、細胞から多能性細胞を生成する方法が本明細書に提供され、この方法は、細胞から細胞質および/またはミトコンドリアの少なくとも約40%を除去することと、多能性細胞または多能性マーカーを示す細胞を選択することとを含み、細胞が組織中に存在しない。本明細書にはこのほか、細胞から多能性細胞を生成させ得るその他のストレス処理が記載される。
便宜上、本願の明細書、実施例および添付の特許請求の範囲に使用する特定の用語をここにまとめる。別途記載されるか、文脈から読み取れない限り、以下の用語および語句は以下に記載する意味を包含する。別途明記されるか、文脈から明らかでない限り、以下の用語および語句は、それと関係のある技術分野で付与されている意味を排除するものではない。定義は、特定の実施形態の説明に役立つよう記載されるものであり、また本発明の範囲は請求項によってのみ限定されることから、特許請求される発明を限定することを意図するものではない。特に明記されない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語はいずれも、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書で使用される「含む」という用語は、組成物、方法およびその方法または組成物に必須の各構成要素(1つまたは複数)を指すのに使用されるが、必須であるかどうかに関係なく、明記されていない要素を包含する可能性もある。
本明細書で使用される「~から実質的になる」という用語は、所与の実施形態に必要な要素を指す。この用語は、その実施形態の基礎となる新規なまたは機能的な特徴(1つまたは複数)に実質的に影響を及ぼさない要素の存在を認めるものである。
「~からなる」という用語は、本明細書に記載される組成物、方法およびその各構成要素を指し、実施形態の記載で言及されない要素は一切排除するものである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」および「the」は、文脈上明らかに別の意味を表す場合を除き、複数形の指示対象を包含する。したがって、例えば、「方法(the method)」と言う場合、本明細書に記載され、かつ/または当業者が本開示などを読んで明らかになる種類の1つまたは複数の方法および/または段階が包含される。「または(あるいは、もしくは)」という単語も同様に、文脈上明らかに別の意味を表す場合を除き、「および(ならびに)」を包含するものとする。以下に適切な方法および材料を記載するが、本開示を実践または検証するにあたり、本明細書に記載されるものと同様または同等の方法および材料を用いてもよい。「e.g.」という略語は、ラテン語の「exempli gratia(例えば)」に由来するものであり、本明細書では非限定的な例を示すのに使用される。したがって、略語「e.g.」は「for example(例えば)」という用語と同義である。
細胞生物学および分子生物学でよく用いられる用語の定義については、2006年にMerck Research Laboratoriesが刊行した「The Merck Manual of Diagnosis and Therapy」、第19版(ISBN 0-911910-19-0)、Robert S.Porterら(編);および1994年にBlackwell Science社が刊行したThe Encyclopedia of Molecular Biology(ISBN 0-632-02182-9)にみることができる。分子生物学でよく用いられる用語の定義はほかにも、2009年にJones & Bartlett Publishing社が刊行したBenjamin Lewin,Genes X(ISBN-10:0763766321);1995年にVCH Publishers社が刊行した、Kendrewら(編),Molecular Biology and Biotechnology:a Comprehensive Desk Reference(ISBN 1-56081-569-8)およびWiley Intersciences社,Coliganら編,Current Protocols in Protein Sciences 2009にみることができる。
特に明記されない限り、本発明は、例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第3版),Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,USA(2001 );Davisら,Basic Methods in Molecular Biology,Elsevier Science Publishing,Inc.,New York,USA(1995);Current Protocols in Cell Biology(CPCB)(Juan S.Bonifacinoら編,John Wiley and Sons,Inc.)およびCulture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique by R.Ian Freshney,Publisher:Wiley-Liss;第5版(2005),Animal Cell Culture Methods(Methods in Cell Biology,Vol.57,Jennie P.MatherおよびDavid Barnes編,Academic Press,第1版,1998)(いずれもその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている標準的方法を用いて実施したものである。
「減少(低下)(decrease、reduce、reducedおよびreduction)」という用語はいずれも、本明細書では概して、参照に比して統計的に有意な量だけ減少することを意味するよう使用される。しかし、不明確になるのを避けるため、「減少(reduce、reductionまたはdecrease)」は通常、所与の処理を実施しない場合に比して少なくとも10%減少することを意味し、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の減少のほか、最大で例えば、所与の処理を実施しない場合に比して所与の実体もしくはパラメータが全く存在しない場合または所与の処理を実施しない場合に比して10~99%の任意の減少を包含し得る。
「増大(向上、増加、増強)(increased、increaseまたはenhance)」という用語はいずれも、本明細書では概して、静的に有意な量だけ増大することを意味し、不明確になるのを避けるため、用語「増大(向上、増加、増強)(increased、increaseまたはenhance)」は、参照レベルに比して少なくとも10%の増大、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%もしくは少なくとも約90%の増大または最大で100%を含めた増大あるいは参照レベルに比して10~100%の任意の増大あるいは少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍の増大あるいは参照レベルに比して2~10倍またはそれ以上の任意の増大を意味する。
本明細書で使用される「治療(treat、treatment、treating)」または「改善」という用語は、疾患、障害または医学的状態に関連して使用される場合、ある状態の治療的処置を指し、その目的は、症状または状態の進行または重症度を逆行させる、緩和する、改善する、抑制する、遅らせる、または停止させることである。用語「治療(treating)」は、ある状態の少なくとも1つの有害作用または症状を軽減または緩和することを包含する。治療は一般に、1つまたは複数の症状または臨床マーカーが減少すれば「有効である」とする。あるいは、治療は、ある状態の進行が低下または停止すれば「有効である」とする。つまり、「治療(treatment)」は、症状またはマーカーの改善だけでなく、治療を実施しない場合に予想される症状の進行または悪化を停止させるか、少なくとも遅らせることも包含する。有益な臨床結果または所望の臨床結果としては、特に限定されないが、1つまたは複数の症状の緩和、障害の程度の軽減、健康状態の安定(すなわち、悪化しないこと)、疾患進行の遅延または速度低下および症状の改善または寛解が挙げられる。治療はほかにも、死亡率が統計学的に予測される場合に対象がそれを生き延びることを含み得る。
本明細書で使用される「投与」という用語は、細胞の少なくとも一部を所望の部位に局在させる方法または経路により、本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはそのような多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を対象の体内に入れることを指す。本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはそのような多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を含む医薬組成物は、対象に有効な治療をもたらす任意のしかるべき経路によって投与され得る。
本明細書で使用される「対象」はヒトまたは動物を意味する。通常、動物とは、霊長類、げっ歯類、飼育動物または狩猟動物などの脊椎動物のことである。霊長類としては、例えば、チンパンジー、カニクイザル、クモザルおよびマカク、例えばアカゲザルが挙げられる。げっ歯類としては、マウス、ラット、ウッドチャック、フェレット、ウサギおよびハムスターが挙げられる。飼育動物および狩猟動物としては、ウシ、ウマ、ブタ、シカ、バイソン、スイギュウ、ネコ類、例えば飼育用ネコ、イヌ類、例えばイヌ、キツネ、オオカミ、鳥類、例えばニワトリ、エミュー、ダチョウおよび魚、例えばマス、ナマズおよびサケが挙げられる。患者または対象には、上記の動物の任意の組、例えば、上記の動物すべてが含まれる。ある特定の実施形態では、対象は哺乳動物、例えば霊長類、例えばヒトである。
好ましくは、対象は哺乳動物である。哺乳動物は、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマまたはウシであり得るが、これらの例に限定されない。ヒト以外の哺乳動物は、所与の細胞もしくは組織の欠損、機能不全および/または衰弱あるいは幹細胞区画の欠損、機能不全または衰弱による疾患の動物モデルとなる対象として有利に用いられ得る。さらに、本明細書に記載される方法を家畜および/またはペットの治療に用いることができる。対象は雄であっても雌であってもよい。対象は、細胞型、組織または幹細胞区画の欠損、機能不全および/または衰弱あるいはそのような状態を原因とする1つまたは複数の疾患または状態に罹患しているか、これを有すると予め診断されているか、確認されており、任意選択であって必須ではないが、既にそのような状態の治療を受けている対象であり得る。対象はこのほか、細胞型もしくは組織または幹細胞区画の欠損、機能不全および/または衰弱を含めた状態に罹患していると診断されているか、確認されているが、そのような状態の1つまたは複数の治療を受けた結果、既知の危険因子の改善がみられる対象であり得る。あるいは、対象は、これまでに上記のような状態を有すると診断されたことがない対象であってもよい。例えば、対象は、そのような状態の1つまたは複数の危険因子を示す対象であっても、そのような状態の危険因子を示さない対象であってもよい。
本明細書で使用される「選択する」という用語は、細胞または細胞集団に関して使用される場合、所望の特徴を有する1つまたは複数の細胞を選ぶこと、分離すること、隔離することおよび/または選択的に増殖させることを指す。本明細書で使用される「選択する」という用語は、所望の特徴を有さない細胞が与えられた条件下で繁殖することができないことを必ずしも意味するものではない。
本明細書で使用される「維持する」は、細胞または細胞集団の生存能を持続させることを指す。維持された集団には、代謝的に活性な細胞が多数存在する。このような細胞の数は、少なくとも1日間は概ね安定であり得るか、増加し得る。
本明細書で使用される「検出可能なレベル」は、試料の物質または活性のレベルであって、参照レベル、例えばストレスに曝露していない細胞の物質または活性のレベルと区別できる量を可能にするレベルを指す。いくつかの実施形態では、検出可能なレベルは、参照レベルよりも少なくとも10%高いレベル、例えば10%、20%、50%、100%、200%もしくは300%またはそれ以上高いレベルであり得る。
「統計的に有意な」または「有意に」という用語は統計的有意性を指し、一般に参照、例えばマーカー、例えば幹細胞マーカーまたは分化マーカーの濃度または量の上下2標準偏差(2SD)の差を意味する。この用語は、差が認められることの統計学的証拠を指す。これは、帰無仮説が実際に真であるときに帰無仮説を棄却する決定が下される確率と定義される。この決定は多くの場合、p値を用いて下される。
操作例または別途明記される場合を除き、本明細書で使用される成分の量または反応条件を表すあらゆる数値は、いずれの場合も「約」という用語によって修飾されているものと理解するべきである。用語「約」が百分率に関連して使用される場合、平均±1%を意味し得る。
その他の用語については、本明細書に記載される技術の様々な態様を説明する中で定義する。
本明細書に記載される技術の諸態様は、細胞から多能性細胞を生成する方法ならびにその多能性細胞の使用および使用方法に関するものである。多能性細胞(すなわち、人工多能性幹細胞またはiPS細胞)を生成する既存の方法は、例えば1つまたは複数のリプログラミング因子(例えば、Oct4)をコードする核酸構築物の導入によって、リプログラミング因子の発現を増大させることに依存するものであるのに対し、本明細書に記載される方法は、細胞をストレスに曝すが、外来リプログラムアクターの導入を必要としないものである。
いくつかの実施形態では、ストレスが細胞の細胞質の体積および/または細胞のミトコンドリア数を減少させる。細胞の細胞質の体積または細胞のミトコンドリア数の減少は、細胞が少なくとも多能性を獲得するストレス応答を誘導する。一態様では、多能性細胞を生成する方法であって、細胞から細胞質の少なくとも約40%を除去することと、多能性を示す細胞を選択することとを含み、細胞が組織中に存在しない方法が本明細書に記載される。一態様では、本明細書に記載される本発明は、多能性細胞を生成する方法であって、細胞からミトコンドリアの少なくとも約40%を除去することと、多能性を示す細胞を選択することとを含み、細胞が組織中に存在しない方法に関するものである。
本明細書に記載される方法、アッセイおよび組成物に使用する細胞は、任意の型の細胞、例えば成体細胞、胚細胞、分化細胞、幹細胞、前駆細胞および/または体細胞であり得る。細胞は、上記の用語の組合せによって表されるものであり得、例えば、細胞は胚性幹細胞または分化体細胞であり得る。本明細書に記載される方法、アッセイおよび組成物に使用する細胞は、対象から入手され得る。いくつかの実施形態では、細胞は哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、細胞はヒト細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は成体細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は新生児細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は胎児細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は羊膜細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は臍帯血細胞である。
「成体」は、生後の任意の時点の動物対象に由来するか、その体内にある組織および細胞を指す。「胚(性)」は、出生前の任意の時点の動物対象に由来するか、その体内にある組織および細胞を指す。
本明細書で使用される「体細胞」という用語は、生殖細胞、着床前の胚に存在するか、そこから得られた細胞またはそのような細胞がin vitroで増殖して生じる細胞以外の任意の細胞を指す。換言すれば、体細胞は、生殖系列細胞に対して、生物体を形成している任意の細胞を指す。哺乳動物では、生殖系列細胞(「配偶子」としても知られる)とは精子と卵子のことであり、この2つが受精時に融合して接合子と呼ばれる細胞となり、そこから哺乳動物胚全体が発生する。哺乳動物体内にある細胞型は、精子と卵子、それが生じる細胞(生殖母細胞)および未分化幹細胞を除き、いずれも体細胞である。つまり、内臓、皮膚、骨、血液および結合組織はいずれも体細胞で構成されている。いくつかの実施形態では、体細胞は、胚に存在するものでもそこから得られるものでもなく、またそのような細胞がin vitroで増殖して生じるものでもない体細胞を意味する「非胚体細胞」である。いくつかの実施形態では、体細胞は、胚または胎児以外の生物体に存在するか、そこから得られる細胞またはそのような細胞がin vitroで増殖して生じる細胞を意味する「成体体細胞」である。成体細胞と新生児細胞または胚細胞は、構造上の差、例えば、メチル化パターンなどのエピジェネティック機構によって区別され得ることが注目される。いくつかの実施形態では、体細胞は哺乳動物体細胞である。いくつかの実施形態では、体細胞はヒト体細胞である。いくつかの実施形態では、体細胞は成体体細胞である。いくつかの実施形態では、体細胞は新生児体細胞である。
本明細書で使用される「分化細胞」は、その発生過程の前の時点よりも運命または機能が特化している細胞を指し、終末分化した細胞および終末までは分化していないが、その発生過程の前の時点よりも特化している細胞の両方を包含する。未拘束の細胞(例えば、幹細胞)が特定の分化細胞型への拘束が強くなった細胞になり、最終的には終末分化細胞になるという細胞の発生は、前進的分化または前進的拘束として知られている。細胞の個体発生との関連では、形容詞「分化した」または「分化している」は相対的な用語である。「分化(した)細胞」とは、発生経路に沿って比較の対象となる細胞よりも前進した細胞のことである。したがって、幹細胞は、系列に拘束された前駆細胞(中胚葉幹細胞など)に分化することが可能であり、次の段階では、経路をさらに進んで他の型の前駆細胞(心筋前駆細胞など)に分化し、次いで、特定の組織型において特徴的な役割を果たす最終段階の分化細胞に分化することが可能であり、この分化細胞は、さらに増殖する能力を保持していることもあれば、保持していないこともある。
本明細書で使用される「幹細胞」という用語は、未分化状態または一部分化した状態にあり、自己複製の特性を有し、より分化した細胞型に自然に分化する発生能を有する細胞を指し、この場合、発生能は特定の意味(すなわち、全能性、多能性、複能性など)を表すものではない。自己複製は、幹細胞がその発生能を維持したまま増殖し、そのような幹細胞をさらに生じさせることが可能であることを意味する。したがって、用語「幹細胞」は、特定の状況下でより特化または分化した表現型に分化する発生能を有し、特定の状況下で実質的に分化せずに増殖する能力を保持している、任意の細胞の組を指す。「体性幹細胞」という用語は、胎児、幼若体および成体の組織を含めた非胚性組織に由来する任意の幹細胞を指すのに使用される。血液、骨髄、脳、嗅上皮、皮膚、膵臓、骨格筋および心筋を含めた多種多様な成体組織から天然の体性幹細胞が単離されている。例示的な天然に存在する体性幹細胞としては、特に限定されないが、間葉系幹細胞および造血幹細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、幹細胞または前駆細胞は胚性幹細胞であり得る。本明細書で使用される「胚性幹細胞」は、前胚組織(例えば、胚盤胞など)、胚組織または妊娠中、必ずしもというわけではないが通常、妊娠第10~12週前後よりも前の任意の時点で採取した胎児組織を含めた受精後から妊娠終了前の間に形成される組織に由来する幹細胞を指す。胚性幹細胞は、初期胚または胚盤胞に由来する全能性細胞であることが最も多い。胚性幹細胞は、特に限定されないがヒト組織を含めた適切な組織または確立された胚細胞系列から直接入手することができる。一実施形態では、Thomsonら(米国特許第5,843,780号および同第6,200,806号;Science 282:1145,1998;Curr.Top.Dev.Biol.38:133 ff,1998;Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.92:7844,1995(全体が参照により本明細書に組み込まれる))によって記載されている通りに胚性幹細胞を入手する。
例示的な幹細胞としては、胚性幹細胞、成体幹細胞、多能性幹細胞、神経幹細胞、肝臓幹細胞、筋肉幹細胞、筋肉前駆幹細胞、内皮前駆細胞、骨髄幹細胞、軟骨形成幹細胞、リンパ系幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞、中枢神経系幹細胞、末梢神経系幹細胞などが挙げられる。幹細胞の単離および培養の方法を含めた幹細胞に関する記載は、特にEmbryonic Stem Cells,Methods and Protocols,Turksen編,Humana Press,2002;Weismanら,Annu.Rev.Cell.Dev.Biol.17:387 403;Pittingerら,Science,284:143 47,1999;Animal Cell Culture,Masters編,Oxford University Press,2000;Jacksonら,PNAS 96(25):14482 86,1999;Zukら,Tissue Engineering,7:211 228,2001(「Zukら」);Atalaら,特に第33~41章;ならびに米国特許第5,559,022号、同第5,672,346号および同第5,827,735号にみられる。間質細胞の単離方法を含めた間質細胞に関する記載は、特にProckop,Science,276:71 74,1997;Theiseら,Hepatology,31:235 40,2000;Current Protocols in Cell Biology,Bonifacinoら編,John Wiley & Sons,2000(2002年3月の最新版を含む);および米国特許第4,963,489号にみられる。
本明細書で使用される「前駆細胞」は、未分化状態または一部分化した状態にあり、少なくとも1種類のより分化した表現型に分化する発生能を有し、自己複製の特性を有する細胞を指し、この場合、発生能は特定の意味(すなわち、全能性、多能性、複能性など)を表すものではない。したがって、用語「前駆細胞」は、特定の状況下でより特化または分化した表現型に分化する発生能を有する、任意の細胞の組を指す。いくつかの実施形態では、幹細胞または前駆細胞は多能性幹細胞である。いくつかの実施形態では、幹細胞または前駆細胞は全能性幹細胞である。
「全能性」という用語は、体内の任意の組織または細胞型を生じ得る幹細胞を指す。「多能性」幹細胞は、体内の生殖系列細胞以外の任意の型の細胞を生じ得るものである。生じ得る異なる細胞型の数がこれより少ないか、限定されている幹細胞を一般に「複能性」と呼ぶ。したがって、全能性細胞は、胎児発生に必要な組織の全部ではないがほとんどを生じ得る多能性細胞に分化する。多能性細胞はさらに分化して、特定の機能を有する細胞を生じるよう拘束された複能性細胞になる。例えば、複能性造血幹細胞から、血液中の赤血球、白血球および血小板が生じる。
本明細書で使用される「多能性」という用語は、様々な条件下で3種類の胚細胞層(すなわち、内胚葉(例えば、消化管組織)、中胚葉(例えば、血液、筋肉および血管)および外胚葉(例えば、皮膚および神経))に特有の細胞型のいずれにも分化する能力を有する細胞を指す。多能性細胞は、例えばヌードマウス奇形腫形成アッセイを用いて、主として3種類すべての胚葉に分化する能力によって特徴付けられる。多能性はこのほか、胚性幹(ES)細胞マーカーの発現によって示されるが、多能性を検討するのに好ましいのは、3種類の胚葉それぞれの細胞に分化する能力を明らかにすることである。
本明細書の実施例に記載される「ACC」細胞および「STAP」細胞は多能性細胞の非限定的な例である。「STAP幹細胞」は多能性幹細胞の非限定的な例である。多能性細胞という用語と多能性幹細胞という用語は、両細胞とも本発明の目的に適する形で使用することができるため、本明細書では互換的に使用され得る。
本明細書で使用される「多能性」または「多能性状態」という用語は、3種類の胚葉:内胚葉(消化管組織)、中胚葉(血液、筋肉および血管を含む)および外胚葉(皮膚および神経など)のいずれにも分化する能力を有する細胞を指す。
「複能性細胞」に関連して使用される「複能性」という用語は、全3種類の胚葉に由来するすべてではないが一部の細胞に分化することができる細胞を指す。したがって、複能性細胞は一部分化した細胞である。複能性細胞は当該技術分野で周知であり、複能性細胞の非限定的な例としては、成体幹細胞、例えば造血幹細胞および神経幹細胞などを挙げ得る。複能性は、幹細胞が所与の系列の多数の型の細胞を形成し得るが、他の系列の細胞は形成しないことを意味する。例えば、複能性血液幹細胞は多数の異なる型の血液細胞(赤血球、白血球、血小板など)を形成することができるが、ニューロンを形成することができない。「複能性」という用語は、発生の多能性が全能性および多能性には及ばない細胞を指す。
「全能性」という用語は、成体のほかにも、胎盤を含めた胚体外組織のあらゆる細胞を形成する能力を示す程度に分化した細胞を指す。受精卵(接合子)は全能性であり、初期分割細胞(割球)も同じく全能性である。
本明細書に記載される方法に使用する細胞は、組織中に存在しない細胞であり得る。本明細書で使用される「組織」は、少なくとも1つの特定の機能を遂行するよう同じように特化した細胞がまとまって組織化された生体材料(例えば、グループ、層または集合体)を指す。細胞が、in vivoで存在する組織化された上位構造から取り出されるか、別の方法で上位構造から分離されると、その細胞は組織中に存在することにはならない。例えば、血液試料を2つ以上の異なる画分に分離した場合、あるいは脾臓を細切し、パスツールピペットで機械的に解離させた場合、その細胞は組織中に存在することにはならない。いくつかの実施形態では、組織中に存在しない細胞は、単離された細胞である。本明細書で細胞に関連して使用される「単離された」という用語は、in vivoでは通常結合している別の細胞のグループから機械的または物理的に分離されている細胞を指す。1つまたは複数の細胞を別の細胞のグループから単離する方法は当該技術分野で周知である。例えば、Culture of Animal Cells:a manual of basic techniques(第3版),1994,R.I.Freshney(編),Wiley-Liss,Inc.;Cells:a laboratory manual(第1巻),1998,D.L.Spector,R.D.Goldman,L.A.Leinwand(編),Cold Spring Harbor Laboratory Press;Animal Cells:culture and media,1994,D.C.Darling,S.J.Morgan,John Wiley and Sons,Ltdを参照されたい。単離された細胞は任意選択で、in vitroで、例えば他の細胞の存在下で培養されたものである。
いくつかの実施形態では、細胞は組織中には存在しないが、細胞集団の中に存在する。いくつかの実施形態では、細胞集団は細胞集団である。本明細書で使用される「細胞集団」は、少なくとも2個の細胞、例えば2個の細胞、3個の細胞、4個の細胞、10個の細胞、100個の細胞、1000個の細胞、10,000個の細胞、100,000個の細胞またはこれらの個数の間の任意の個数もしくはそれ以上の個数の細胞からなるグループを指す。任意選択で、細胞集団は起源が同じ細胞であってよく、例えば細胞は、同じ親細胞の子孫であっても、クローンであっても、同じ組織から単離された細胞またはその子孫であっても、あるいは同じ組織試料から単離された細胞またはその子孫であってもよい。細胞集団は、1種類以上の細胞型、例えば1種類以上の細胞型,2種類以上の細胞型、3種類以上の細胞型、4種類以上の細胞型またはそれ以上の細胞型を含み得る。細胞集団は、不均一であっても均一であってもよい。細胞集団は、同じ細胞型を少なくとも90%含む場合、例えば、集団の90%、92%、95%、98%、99%またはそれ以上の細胞が同じ細胞型である場合、実質的に均一であり得る。細胞集団は、集団中に存在する細胞の90%未満が同じ細胞型である場合、不均一であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、多能性の表現型を呈する非多能性細胞(例えば、分化細胞)の作製に関するものであり得る。いくつかの実施形態では、多能性細胞の生成は、より高い多能性の表現型を有する細胞を生成すること、すなわち、細胞が分化能の幅が広くなった表現型を呈するようにすることを含み得る。非限定的な例を挙げれば、極小胚様細胞(VSEL)細胞は、多能性ではなく単能性であり、かつ/または特定の分化細胞型に分化する能力が限定されたものであり得る(VSELのエピジェネティック状態が胚性幹細胞よりも分化細胞に類似していることに起因する可能性が考えられる)。本明細書に記載される方法に従って、単能性細胞および/または分化能の限定された細胞がより高い多能性の表現型を呈するようにすることができる。より高い多能性の表現型は、より多くの分化細胞型に分化することができる表現型であってよく、例えば、2つの単能性細胞のうち、その系列のより多くの分化細胞型に分化することのできる方が多能性が高く、かつ/または多能性細胞は単能性細胞よりも多能性が高い。
本明細書に記載される多能性細胞(またはより多能性の高い細胞)の生成方法は、例えば、細胞から細胞質の一部を除去することおよび/または細胞からミトコンドリアを除去することを含み得る。いくつかの実施形態では、細胞から細胞質またはミトコンドリアの一部を除去することにより、細胞のエピジェネティック調節が一部除去される。いくつかの実施形態では、細胞質の少なくとも約40%を除去し、例えば、細胞の細胞質の少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%またはそれ以上を除去する。いくつかの実施形態では、細胞の細胞質の60%~80%を除去する。いくつかの実施形態では、ミトコンドリアの少なくとも約40%を除去し、例えば、細胞のミトコンドリアの少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%またはそれ以上を除去する。いくつかの実施形態では、細胞のミトコンドリアの50%~90%を除去する。
細胞をストレスに曝し、かつ/または細胞から細胞質もしくはミトコンドリアを除去する方法は、細胞膜に致死閾値未満のポアおよび/または破裂を生じさせる任意の環境刺激であり得る。ストレスは組織または細胞培養物の非生理的ストレスを含み得る。適切な環境刺激の非限定的な例としては、外傷、機械的刺激、化学物質曝露、超音波刺激、酸素欠乏、栄養欠乏、放射線照射、極端な温度への曝露、解離、研和、物理的ストレス、高浸透圧、低浸透圧、膜損傷、毒素、極端なイオン濃度、活性酸素、UV曝露、強い可視光、必須栄養素の欠乏または非生理的酸性環境が挙げられる。いくつかの実施形態では、細胞に1種類の環境刺激を加え得る。いくつかの実施形態では、細胞に複数の環境刺激を加えてもよく、例えば2種類の刺激、3種類の刺激、4種類の刺激またはそれ以上の刺激を加えてもよい。複数の環境刺激は同時に加えても別個に加えてもよい。
いくつかの実施形態では、ストレスは、曝露した細胞の少なくとも10%に膜破壊を引き起こすストレスであり得る。本明細書で使用される「膜破壊」は、特に限定されないがミトコンドリアおよびDNAを含めた検出可能な量の細胞小器官および/または細胞内物質を細胞外環境中に放出させるのに十分なポアまたはギャップが形成されるよう膜を損なう、破裂させる、または破壊することを指す。細胞内物質、例えばミトコンドリアの放出を検出する方法は当該技術分野で公知であり、本明細書の他の箇所に記載する。放出される細胞内物質は遊離していても、膜により封入されていても、膜の取り囲まれていてもよい。
ストレスは、ストレスに曝露した細胞の少なくとも10%、例えば10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上または90%以上に膜破壊を引き起こし得る。いくつかの実施形態では、ストレスに曝露する細胞は、本明細書に記載される通りに多能性を高める細胞と同じ型および特徴の細胞であってよく、例えば、ある型の細胞に適したストレスが別の型の細胞には適さないことがある。
細胞をストレスに曝露する時間の長さは、用いる刺激によって異なり得る。例えば、本明細書に記載される方法に従い低栄養条件を用いて細胞にストレスを加える場合、細胞を低栄養条件下で1週間以上、例えば1週間、2週間もしくは3週間またはそれ以上培養し得る。いくつかの実施形態では、細胞を低栄養条件下で約3週間培養する。別の非限定的な例では、本明細書に記載される方法に従って低pHまたは低酸素条件に曝露する細胞を、例えば数時間を含めた数分間以上、例えば少なくとも2分間、少なくとも5分間、少なくとも20分間、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも6時間またはそれ以上曝露し得る。
多能性細胞の生成を誘導する機械的刺激としては、膜の完全性を機械的に崩壊させるよう任意の形態で物質または表面と細胞膜とを接触させることを挙げ得る。機械的刺激は、細胞をずり応力および/または高圧に曝露することを含み得る。機械的刺激の例示的な形態には研和がある。研和とは、粒子の表面を摩擦により研磨および/または研削する工程のことである。細胞を研和する工程の非限定的な例には、細胞の大きさよりも小さい開口部を有する装置に細胞を通すことがある。例えば、吸引圧および/または流体の流れにより、内部空間の少なくとも一部の直径が細胞の直径よりも小さいピペットに細胞を通すことができる。いくつかの実施形態では、細胞の大きさよりも小さい開口部を有する少なくとも1つの装置に細胞を通す。いくつかの実施形態では、次第に小さくなる開口部を有する複数の装置に細胞を通す。いくつかの実施形態では、細胞を5分間以上、例えば5分間、10分間、20分間、30分間または60分間、研和し得る。いくつかの実施形態では、細胞を内径50μmのパスツールピペットに通すことにより研和し得る。いくつかの実施形態では、細胞を内径50μmのパスツールピペットに20分間通すことにより研和し得る。
細胞に多能性細胞を生成させるのに必要なストレスを加える方法としてはほかにも、例えば、特定の化学物質または物理化学的条件(例えば、高pHまたは低pH、浸透圧ショック、極端な温度、酸素欠乏など)への曝露が挙げられる。多能性細胞の生成を誘導するこの種のものをはじめとする処理については以下にさらに記載する。化学的曝露としては、例えば、pH、浸透圧および/または細胞膜の完全性を崩壊させるか損なう孔形成化合物の任意の組合せを挙げ得る。非限定的な例を挙げれば、細胞を非生理的酸性環境もしくは低pH、ストレプトリジンOまたは蒸留水(すなわち、浸透圧ショック)に曝露し得る。
低pHとしては、6.8未満、例えば6.7、6.5、6.3、6.0、5.8、5.4、5.0、4.5、4.0またはそれ以下のpHを挙げ得る。いくつかの実施形態では、低pHは約3.0~約6.0である。いくつかの実施形態では、低pHは約4.5~約6.0である。いくつかの実施形態では、低pHは5.4~5.8である。いくつかの実施形態では、低pHは5.4~5.6である。いくつかの実施形態では、低pHは約5.6である。いくつかの実施形態では、低pHは約5.7である。いくつかの実施形態では、低pHは約5.5である。いくつかの実施形態では、細胞を最大で数日間、例えば6日以内、4日以内、3日以内、2日以内、1日以内、12時間以内、6時間以内、3時間以内、2時間以内、1時間以内、30分以内、20分以内または10分未満の間、低pHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を3日以内の間、5.4~5.6のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を3日以内の間、約5.6~6.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を1時間以内の間、約5.6~6.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約30分間、約5.6~6.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約20分間、約5.6~6.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を3日以内の間、約5.6~5.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を1時間以内の間、約5.6~5.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約30分間、約5.6~5.8のpHに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約20分間、約5.6~5.8のpHに曝露し得る。
いくつかの実施形態では、細胞をATPに曝露して多能性細胞の生成を誘導し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約20μΜ~約200mMの濃度のATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約200μΜ~約20mMの濃度のATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2.4mMの濃度のATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞をHBSSで希釈したATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を1分間以上、例えば少なくとも1分間、少なくとも2分間、少なくとも5分間、少なくとも15分間、少なくとも30分間、少なくとも45分間、少なくとも1時間またはそれ以上の間、ATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約5分~約30分間、ATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約15分間、ATPに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約15分間、約2.4mMのATPに曝露し得る。
いくつかの実施形態では、細胞をCaClに曝露して多能性細胞の生成を誘導し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約20μΜ~約200mMの濃度のCaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約200μΜ~約20mMの濃度のCaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2mMの濃度のCaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞をHBSSで希釈したCaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を1日間以上、例えば少なくとも1日間、少なくとも2日間、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間またはそれ以上の間、CaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約1週間~3週間、CaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2週間、CaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2週間、約2mMのCaClに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約1週間、約2mMのCaClに曝露し得る。
孔形成化合物の例としては、ストレプトリジンO(SLO)、サポニン、ジギトニン、フィリピン、Ae I、イソギンチャクの細胞溶解素、アエロリジン、アマトキシン、アメーバポア、エントアメーバ・ディスパー(Entamoeba dispar)由来のアメーバポアホモログ、ブレビニン-1E、ブレビニン-2E、バルバトリジン、フェカリス菌(Enterococcus faecalis)の細胞溶解素、デルタ溶血素、ジフテリア毒素、ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholerae)のE1 Tor細胞溶解素、エキナトキシン、エロモナス・ヒドロフィラ(Aeromonas hydrophila)のエンテロトキシン、エスクレチン、グラニュリシン、腸炎ビブリオ菌(Vibrio parahaemolyticus)の溶血素、ストレプトコッカス・インターメディンス(Streptococcus intermedins)のインターメディリシン、レンチウイルス溶菌ペプチド、アクチノバチルス・アクチノミセタムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)のロイコトキシン、マガイニン、メリチン、膜関連リンホトキシン、Met-エンケファリン、ネオキョートルフィン、ネオキョートルフィンフラグメント1、ネオキョートルフィンフラグメント2、ネオキョートルフィンフラグメント3、ネオキョートルフィンフラグメント4、NKリジン、パラダキシン、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のアルファ細胞溶解素、クロストリジウム・セプティカム(Clostridium septicum)のアルファ細胞溶解素、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素、コリシン、補体、デフェンシン、ヒストリシン、リステリオリシン、マガイニン、メリチン、ニューモリシン、酵母キラートキシン、バリノマイシン、ピーターソンのクラウンエーテル、パーフォリン、パーフリンゴリジンO、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)のシータ毒素、ファロリジン、ファロトキシンをはじめとする分子、例えばRegenら,Biochem Biophys Res Commun 1989 159:566-571(全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている分子などが挙げられる。孔形成化合物の精製または合成方法は当業者に周知である。さらに、孔形成化合物は、例えばストレプトリジンO(カタログ番号S5265;Sigma-Aldnch社:セントルイス、ミズーリ州)が市販されている。非限定的な例を挙げれば、細胞を約5分間以上、例えば少なくとも5分間、少なくとも10分間、少なくとも20分間、少なくとも30分間、少なくとも45分間、少なくとも1時間少なくとも2時間、少なくとも3時間またはそれ以上の間、SLOに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約30分~2時間、SLOに曝露する。いくつかの実施形態では、細胞を約50分間、SLOに曝露する。非限定的な例を挙げれば、細胞を約10ng/mL~1mg/mLの濃度のSLOに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約1μg/mL~100μg/mLの濃度のSLOに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約10μg/mLのSLOに曝露し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約50分間、約10μg/mLのSLOに曝露し得る。
多能性細胞の生成を誘導する酸素欠乏条件としては、低酸素条件下で細胞を培養すること、例えば10%以下の酸素下で細胞を培養することを挙げ得る。いくつかの実施形態では、細胞を5%以下の酸素下で細胞を培養する。低酸素条件下での培養期間は、1時間以上、例えば1時間、12時間、1日間、2日間、1週間、2週間、3週間、1か月、2か月またはそれ以上であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を1週間~1か月間、低酸素条件下で培養し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約3週間、低酸素条件下で培養し得る。
多能性細胞の生成を誘導する栄養欠乏条件としては、細胞増殖に有益な任意の因子または栄養素の不足を挙げ得る。いくつかの実施形態では、栄養欠乏条件は、基本培地、例えばF12またはDMEMで、ほかにFBSまたは成長因子などを添加せずに細胞を培養することを含む。栄養欠乏条件での培養期間は、1時間以上、例えば1時間、12時間、1日間、2日間、1週間、2週間、3週間、1か月間、2か月間またはそれ以上の間であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を1週間~1か月間、栄養欠乏条下で培養し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2週間、栄養欠乏条下で培養し得る。いくつかの実施形態では、細胞を約3週間、栄養欠乏条下で培養し得る。いくつかの実施形態では、栄養欠乏条件として、成長因子を含まない条件または所与の細胞型の1つもしくは複数の成長因子を標準濃度の50%未満含む条件を挙げ得る。
多能性細胞の生成を誘導する極端な温度への曝露としては、低温度または高温のいずれかへの曝露を挙げ得る。哺乳動物細胞では、極端な低温は35℃未満、例えば34℃、33℃、32℃、31℃またはそれ以下の温度であり得る。いくつかの実施形態では、極端な低温は氷点下の温度であり得る。細胞を凍結させると、氷晶により膜に穿孔を生じさせることができ、細胞質を減少させる手段となる。哺乳動物細胞では、極端な高温は42℃を上回る温度、例えば43℃、44℃、45℃、46℃またはそれ以上の温度であり得る。いくつかの実施形態では、極端な高温は約85℃以上の温度であり得る。極端な温度下での培養期間は20分以上、例えば20分、30分、1時間、12時間、1日、2日、1週間、2週間、3週間、1か月、2か月またはそれ以上であり得る。温度が高くなるほど、一般に多能性細胞を生成させるのに許容される曝露期間が短くなるのは明らかである。
本明細書に記載される方法に用い得るストレスの例としてはほかにも、特に限定されないが、超音波刺激および放射線照射による処理が挙げられる。
いくつかの実施形態では、細胞をストレスに曝露した後、本明細書でのちに記載する方法に従って選択する前に細胞を培養し得る。細胞を選択前に少なくとも1時間培養してよく、例えば、ストレス刺激を除去し、本明細書に記載される通りに選択する前に、細胞を少なくとも1時間,少なくとも2時間,少なくとも6時間,少なくとも12時間,少なくとも1日間,少なくとも2日間,少なくとも7日間またはそれ以上の間培養する。非限定的な例を挙げれば、細胞をSLOに約50分間曝露した後、選択前に約7日間、SLOを含まない培地で培養し得る。いくつかの実施形態では、選択前に細胞を培養するのに使用する培地は、分化因子を含有することも、分化を促進することもないものである。いくつかの実施形態では、培地は幹細胞および/または多能性細胞の培養に適したものである。このような培地の例については、本明細書でのちに記載する。
いくつかの実施形態では、細胞の細胞質の量を減少させる。細胞の細胞質の減少は、細胞の大きさをモニターすることにより判定され得る。細胞の大きさを求める方法は当業者に周知であり、非限定的な例としては細胞蛍光定量分析が挙げられる。簡潔に述べれば、単一の細胞をヨウ化プロピジウムで染色し、例えば、DAKO GALAXY(商標)(DAKO社)分析機にFLOMAX(商標)ソフトウェアを用い、フィルターをかけて測定する。次いで、細胞蛍光定量分析を実施して細胞の大きさを確認し得る。予め大きさの定められたマイクロビーズを等張リン酸生理食塩水(pH7.2)に再懸濁させ、細胞蛍光定量分析を用いて球状で含まれる細胞の大きさを比較する際の基準として使用する。細胞およびビーズはともに、同じ機器の設定(細胞およびビーズの大きさを示す前方散乱ならびに細胞の粒度を示す側方散乱)を用いて分析する。ビーズ径をx軸とし前方散乱の値をy軸とする曲線から細胞の大きさを算出することができる。
いくつかの実施形態では、細胞のミトコンドリアの量を減少させる。細胞のミトコンドリアの数を求める方法は当業者に周知であり、このような方法としては、ミトコンドリア特異的色素で染色し、顕微鏡観察下で1細胞当たりに視認できるミトコンドリアの数をカウントすることが挙げられる。ミトコンドリア特異的色素は、例えばMITOT ACKER(商標)(カタログ番号M7512、Invitrogen社;グランドアイランド、ニューヨーク州)が市販されている。いくつかの実施形態では、本明細書の上記の方法を用いる処理により、ミトコンドリアの数またはミトコンドリア特異的色素からのシグナルの強度が少なくとも40%減少し得る。いくつかの実施形態では、本明細書の上記の方法を用いる処理によりミトコンドリアの数またはミトコンドリア特異的色素からのシグナルの強度が少なくとも40%減少した細胞を選択する。
ほかにも、細胞外環境の酸化還元活性を測定することにより、ミトコンドリアの量および/または膜破壊の破壊を検出することができる。本明細書に記載されるストレスによってミトコンドリアが細胞外環境中に放出されると細胞外環境中のROSレベルが増大し、これを所与のストレスの効果の測定に用いることができる。
本明細書に記載されるいずれかの態様のいくつかの実施形態では、LIF(白血病抑制因子)の下で細胞をストレスに曝し得る。
いくつかの態様では、細胞の細胞質および/またはミトコンドリアの一部を除去した後、この方法はさらに、多能性を示す細胞を選択することを含む。多能性細胞の表現型または機能を示す細胞を選択することにより、多能性細胞を選択することができる。細胞の選択は、所望の特徴を示す細胞を単離し増殖させること、あるいは所望の特徴(1つまたは複数)を有する細胞の方が所望の特徴(1つまたは複数)を有さない細胞よりも生存率および/または増殖率が高くなる条件下で、特徴が明らかでない細胞集団を培養することを含み得る。多能性細胞のマーカーおよび特徴の非限定的な例については、本明細書でのちに記載する。いくつかの実施形態では、多能性による細胞の選択は少なくとも一部に、Oct4を発現する細胞を選択することを含む。いくつかの実施形態では、多能性による細胞の選択は少なくとも一部に、Nanogを発現する細胞を選択することを含む。いくつかの実施形態では、多能性による細胞の選択は少なくとも一部に、Oct4、Nanog、E-カドヘリンおよび/またはSSEAを発現する細胞を選択することを含む。いくつかの実施形態では、SSEA-1およびE-カドヘリンに特異的な抗体とFACSとを用いて、これらのマーカーを発現する細胞を選択することにより多能性細胞を選択し得る。いくつかの実施形態では、FACSあるいは当該技術分野で公知であり、かつ/または本明細書に記載されるその他の細胞分取装置を用いて、細胞を大きさに基づいて選択し得る。このほか、培養皿に付着することができないことにより細胞を選択し得る。
このほか、ストレスに曝した後に大きさが小さくなっていることに基づいて細胞を選択し得る。つまり、ストレスを受けて多能性細胞まで進む細胞は、その非多能性体細胞前駆細胞よりも小さい。いくつかの実施形態では、直径が8μm未満の細胞、例えば直径が8μm以下、7μm以下、6μm以下、5μm以下またはそれより小さい細胞を選択する。ストレス処理後、短期間(例えば、数分から数日間)培養してから、あるいは休息させてから、大きさに基づいて細胞を選択し得る。いくつかの実施形態では、ストレス処理直後に大きさに基づいて細胞を選択し得る。当該技術分野で公知の任意の方法、例えばフィルターの使用またはFACSにより細胞を選択し得る。
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って生成した多能性細胞を培養して、その多能性細胞を増殖させ得る(すなわち、幹細胞の増殖)。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って生成した多能性細胞をin vitroで維持し得る。一態様では、本明細書に記載される技術は、多能性細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫を含む組成物に関するものである。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫をin vitroで、例えば細胞系として維持し得る。細胞系は、本明細書でのちに記載するように、候補薬剤、例えば、所与の疾患の治療剤および/または幹細胞を調節する薬剤のスクリーニングおよび/または試験に使用することができる。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫は、疾患を有する対象、例えば、天然に存在する細胞型もしくは組織型または天然に存在する多能性細胞および/または複能性細胞の衰弱による疾患(本明細書でのちに記載する)ならびに/あるいは遺伝子変異を有する細胞が関与する疾患、例えば癌を有する対象から得られた細胞に由来するものであり得る。本明細書に記載される組成物は、例えば疾患のモデル化、創薬、診断および個別化治療に用いることができる。
幹細胞および/または多能性細胞の増殖および/または維持に適した条件は当該技術分野で公知である。幹細胞の増殖により、実質的に分化を誘導することも、分化させることもなく細胞数の拡大が可能になる。非限定的な例には、多能性細胞の増殖に適した条件として、2%のB27、20ng/mLの塩基性線維芽細胞成長因子および10ng/mLの上皮成長因子を添加したF12/DMEM(1:1、v/v)に細胞を1×10細胞/cmで播くことが挙げられる。培養期間中、2~3日毎に培地の約50%を交換し得る。いくつかの実施形態では、幹細胞および/または多能性細胞の増殖に適した条件は、Hitoshi,Sら,Genes & development 2004 18,1806-1811(全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているように、B27-LIF(すなわち、LIF(1×10単位/mL、Chemicon社;カタログ番号ESG1107、EMD Millipore社、ビレリカ、マサチューセッツ州)とB27サプリメント(カタログ番号0080085-SA;Invitrogen社;グランドアイランド、ニューヨーク州)とを含有する無血清培地)で細胞を培養することを含む。本明細書に記載される細胞を培養するのに適したその他の培地、例えばES樹立培地、2i、3iおよびACTH、ES培養条件、ES-LIF、胚性神経幹細胞培養条件およびEpiSC培養条件については本明細書の実施例に記載する。いくつかの実施形態では、多能性細胞の増殖または維持の条件は、LIF(白血病抑制因子)の存在下で細胞を培養することを含み得る。
増殖中、本明細書に記載される方法に従って生成した多能性細胞は、同じ多能性幹細胞マーカー(1つまたは複数)を発現し続ける。多能性幹細胞マーカーの非限定的な例としては、SSEA-1、SSEA-2、SSEA-3、SSEA-4(本明細書ではまとめてSSEAと呼ぶ)、AP、E-カドヘリン抗原、Oct4、Nanog、Ecat1、Rex1、Zfp296、GDF3、Dppa3、Dppa4、Dppa5、Sox2、Esrrb、Dnmt3b、Dnmt31、Utf1、Tel1、Bat1、Fgf4、Neo、Cripto、Cdx2およびSlc2a3が挙げられる。細胞が多能性幹細胞マーカーを発現しているかどうかを判定する方法は当業者に周知であり、このような方法としては、例えば、RT-PCR、レポーター遺伝子構築物の使用(例えば、本明細書に記載されるOct4-GFP構築物の発現とFACSまたは蛍光顕微鏡とを組み合わせる)および目的とする細胞表面マーカーに特異的な抗体を用いるFACSまたは蛍光顕微鏡が挙げられる。
多能性細胞マーカーとしてはほかにも、細胞と比較したテロメアの伸長が挙げられる。テロメア長は、例えばゲノムDNAを単離し、Hinf1およびRsa1などの制限酵素でgDNAを消化し、テロメア長アッセイ試薬でテロメアを検出することにより決定することができる。このような試薬は当該技術分野で公知であり、例えばTELOTAGGG(商標)TELOMERE LENGTH ASSAYキット(カタログ番号12209136001、Roche社;インディアナポリス、インディアナ州)が市販されている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って処理した細胞を、本開示の方法に従って処理する前よりも胚性幹細胞のエピジェネティック状態に一層類似した状態に変化させ得る。細胞のエピジェネティック状態は、ゲノムのヌクレオチド配列の変化ではなく、ゲノムの化学標識を指す。エピジェネティック標識は、DNAメチル化(刷り込み)のほか、ヒストンなどのDNA結合タンパク質のメチル化およびアセチル化を含み得る。「DNAメチル化」という用語は、DNAの特定の塩基にメチル(CH)基が付加することを指す。哺乳動物では、メチル化はもっぱら、グアニンが隣接しているシトシン(CpG)の5位に起こるのがほとんどである。いくつかの実施形態では、エピジェネティック状態は、エピジェネティックなメチル化パターン、例えばDNAメチル化パターンを含み得る。エピジェネティック標識の存在および位置を明らかにするアッセイは当該技術分野で公知であり、このようなアッセイとしては、例えば、本明細書の実施例2に記載するバイサルファイトシーケンシングを挙げ得る。簡潔に述べれば、DNAをCpGenome(商標)DNA Modifiation Kit(Chemicon社、テメキュラ、カリフォルニア州)で処理し、目的とする領域(例えば、Nanog遺伝子およびOct4遺伝子)を増幅して、配列を決定する。
本明細書に記載される技術のいくつかの態様は、本明細書に記載される方法によって作製した多能性幹細胞を用いるアッセイに関するものである。例えば、本明細書に記載される方法によって作製した多能性幹細胞を用いて、多能性幹細胞の生存能、分化または増殖を調節する薬剤をスクリーニングおよび/または同定することができる。このようなアッセイは、本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞と候補薬剤とを接触させることと、その候補薬剤と接触させた多能性細胞の生存能、分化および/または増殖が、候補薬剤と接触させなかった多能性細胞の生存能、分化および/または増殖と異なるかどうかを判定することとを含み得る。いくつかの実施形態では、薬剤は多能性幹細胞の生存能、分化および/または増殖を増大させ得る。いくつかの実施形態では、薬剤は多能性幹細胞の生存能、分化および/または増殖を低下させ得る。いくつかの実施形態では、多能性幹細胞と複数の候補薬剤とを接触させて、例えば、相乗作用もしくは拮抗作用を明らかにする、またはプールの候補薬剤をスクリーニングし得る。
ある候補薬剤の存在下の方がその非存在下よりも生存可能な多能性細胞、すなわち生きた多能性細胞の数が多い、または少ない場合、その候補薬剤は、作製した多能性細胞の生存能を調節する薬剤として同定される。細胞の生存能を判定する方法は当該技術分野で周知であり、このような方法の非限定的な例としては、生細胞マーカーからのシグナルの強度を検出することによって少なくとも2つの時点での生存細胞数を決定すること、または生細胞マーカーによって染色される細胞の数もしくは割合を決定することが挙げられる。生細胞マーカーは、例えばPRESTO BLUE(商標)(カタログ番号A-13261;Life Technologies社;グランドアイランド、ニューヨーク州)が市販されている。ある候補薬剤の存在下で多能性細胞の増殖速度が変化する、すなわち、所与の時間の間に生じる子孫細胞数の増加または減少がみられる場合、その候補薬剤は、作製した多能性細胞の増殖を調節する薬剤として同定される。細胞の増殖速度を決定する方法は当該技術分野で公知であり、このような方法の非限定的な例としては、経時的な生細胞数の増大を判定することが挙げられる。
ある候補薬剤の存在下で多能性細胞の分化の速度または特徴に増大または低下がみられる場合、その候補薬剤は、多能性細胞の分化を調節する薬剤として同定される。細胞の分化の速度または特徴を決定する方法は当該技術分野で公知であり、このような方法の非限定的な例としては、特定の系列のマーカーまたは形態を検出し、そのようなマーカーまたは形態を有する細胞の数および/または出現速度を、候補薬剤と接触させた集団と、候補薬剤と接触させていない集団とで比較することが挙げられる。様々な細胞運命の系列および成熟細胞型のマーカーおよび形態学的特徴は当該技術分野で公知である。非限定的な例を挙げれば、中胚葉細胞は、アクチン、ミオシンおよびデスミンの発現によって多能性細胞と識別される。軟骨細胞は、サフラニン-Oおよび/またはFASTGREEN(商標)色素(Fisher社;ピッツバーク、ペンシルベニア州;F99)で染色することにより、その前駆細胞型と識別することができる。骨細胞は、Alizarin Red S(Sigma社;セントルイス、ミズーリ州:カタログ番号A5533)で染色することにより、その前駆細胞と識別することができる。
いくつかの実施形態では、候補薬剤は有望な腫瘍幹細胞の阻害剤であってよく、例えば、本明細書に記載される方法を成熟腫瘍細胞からの多能性細胞の生成に使用し得るほか、腫瘍細胞の生成および/または生存能を阻害する薬剤のスクリーニングに使用し得る。本明細書に記載される方法はほかにも、成熟腫瘍細胞には殺作用を示すが、腫瘍幹細胞の発生および/または生存は促進しない薬剤のスクリーニングに使用することができる。
いくつかの実施形態では、多能性細胞を1つまたは複数の候補薬剤と接触させ、特定の細胞系列または成熟細胞型の分化を促進する条件下で培養する。分化に適した条件は当該技術分野で公知である。非限定的な例を挙げれば、中胚葉系列への分化に適した条件として、20%ウシ胎児血清(FCS)を添加したDMEMを3日毎に交換するというものがある。非限定的な例をさらに挙げれば、神経系列への分化に適した条件として、2%B27、10%FCS、10ng/mL bFGFおよび20ng/m LEGFを添加したF12/DMEM(1:1、v/v)中、オルニチンでコートしたチャンバースライドに細胞を播くというものがある。培地は3日毎に交換し得る。
本明細書で使用される「候補薬剤」は、通常は存在しないか、細胞、組織または対象に投与されるレベルでは存在しない任意の実体を指す。候補薬剤は、化学物質;有機または無機小分子;核酸配列;核酸類似体;タンパク質;ペプチド;アプタマー;ペプチド模倣物、ペプチド誘導体、ペプチド類似体、抗体;細胞内抗体;生体高分子、細菌、植物、真菌または動物細胞もしくは組織などの生物学的材料から作製された抽出物;天然または合成の組成物もしくはその機能的フラグメントを含む群より選択され得る。いくつかの実施形態では、候補薬剤は、合成および天然の非タンパク質性の実体を非限定的に含めた任意の化学物質または化学的部分である。ある特定の実施形態では、候補薬剤は化学的部分を有する小分子である。例えば、化学的部分としては、マクロライド、レプトマイシンおよびこれに関連する天然生成物またはその類似体を含めた非置換もしくは置換アルキル部分、芳香族部分またはヘテロシクリル部分が挙げられる。候補薬剤は、所望の活性および/または特性を有することが知られているものであっても、多様な化合物のライブラリーから選択されるものであってもよい。
多能性細胞の生存能、増殖および/または分化を調節することができるかどうかで候補薬剤をスクリーニングすることができる。一実施形態では、本明細書で上および実施例に記載される生存能、分化および/または増殖のアッセイを用いて候補薬剤をスクリーニングする。
化合物は一般に、細胞機能、遺伝子発現またはタンパク質活性を調節し得る任意の濃度で、しかるべき時間にわたって対照と比較して試験され得る。いくつかの実施形態では、化合物を約0.1nM~約1000mMの範囲の濃度で試験する。一実施形態では、化合物を約0.1μΜ~約20μΜ、約0.1μΜ~約10μΜまたは約0.1μΜ~約5μMの範囲で試験する。
候補薬剤または被験薬剤は、実施する具体的な実施形態に応じて、溶液中に遊離した形で準備しても、担体または固体支持体、例えばビーズに結合させてもよい。被験薬剤の固定化に使用することができる適切な固体支持体は多数存在する。適切な固体支持体の例としては、アガロース、セルロース、デキストラン(例えば、Sephadex、Sepharoseとして市販されているもの)カルボキシメチルセルロース、ポリスチレン、ポリエチレングリコール(PEG)、ろ紙、ニトロセルロース、イオン交換樹脂、プラスチックフィルム、ポリアミンメチルビニルエーテルマレイン酸コポリマー、カラスビーズ、アミノ酸コポリマー、エチレン-マレイン酸コポリマー、ナイロン、絹などが挙げられる。さらに、本明細書に記載される方法では、被験薬剤を個別に、またはグループもしくはプールでスクリーニングし得る。グループスクリーニングは、有効な被験薬剤のヒット率が低いことが予想され、所与のグループにポジティブな結果が2つ以上得られないことが予想されるような場合に特に有用である。
小分子、ポリマーおよびゲノムをベースとするライブラリー開発する方法が、例えば、Dingら,J Am.Chem.Soc.124:1594-1596(2002)およびLynnら,J.Am.Chem.Soc.123:8155-8156(2001)に記載されている。市販の化合物ライブラリーは、例えばArQule社(ウォバーン、マサチューセッツ州)、Invitrogen社(カールスバド、カリフォルニア州)、Ryan Scientific社(マウントプレザント、サウスカロライナ州)およびEnzo Life Sciences社(ファーミングデール、ニューヨーク州)から入手することができる。これらのライブラリーのメンバーについて、多能性幹細胞の生存能、増殖および/または分化を調節することができるかどうかをスクリーニングすることができる。候補薬剤は、天然のタンパク質またはそのフラグメントであってもよい。このような候補薬剤は、天然源、例えば細胞または組織のライセートから入手することができる。このほか、例えば市販されているか、ルーチンの方法で作製したcDNAライブラリーから、ポリペプチド薬剤のライブラリーを調製してもよい。候補薬剤はほかにも、ペプチド、例えば約5~約30アミノ酸、好ましくは約5~約20アミノ酸、特に好ましくは約7~約15アミノ酸のペプチドであってもよい。ペプチドは天然のタンパク質の消化産物であっても、ランダムペプチドの消化産物であっても、「バイアスをかけた」ランダムペプチドの消化産物であってもよい。いくつかの方法では、候補薬剤はポリペプチドまたはタンパク質である。ペプチドライブラリー、例えばペプチドをはじめとする化合物のコンビナトリアルライブラリーを完全にランダム化して、配列のいずれの位置にも選好性も一定性もないようにし得る。あるいは、ライブラリーにバイアスをかける、すなわち、配列内のいくつかの位置を一定にするか、限られた数の可能性から選択されるようにし得る。例えば、いくつかの場合には、例えば、疎水性アミノ酸、親水性残基、架橋のためのシステイン、SH-3ドメインのためのプロリン、リン酸化部位のためのセリン、トレオニン、チロシンもしくはヒスチジンまたはプリンが生じるように立体的にバイアス(大小を問わない)をかけた残基の定められたクラス内で、ヌクレオチドまたはアミノ酸残基をランダム化する。
候補薬剤はこのほか、核酸であってもよい。核酸候補薬剤は天然の核酸であっても、ランダム核酸であっても、「バイアスをかけた」ランダム核酸であってもよい。例えば、原核ゲノムまたは真核ゲノムの消化産物をタンパク質について上で述べたのと同じように用いることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従ってスクリーニングされ、多能性細胞の生存能、増殖および/または分化を調節するものとして同定される候補薬剤は、多能性細胞の生存能、増殖および/または分化を未処理対照に比して少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、1倍、1.1倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、50倍、100倍またはそれ以上増大させ得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従ってスクリーニングされ、多能性細胞の生存能、増殖および/または分化を調節するものとして同定される候補薬剤は、多能性細胞の生存能、増殖および/または分化を未処理対照に比して少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、50%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上低下させ、最大で完全に減少させ得る(すなわち、生存能、増殖または分化をゼロにする)。
いくつかの実施形態では、候補薬剤は、投与される形態で直接機能する。あるいは、候補薬剤は、所望の活性を調節する形態になるよう修飾されているか、細胞内で利用されてもよく、例えば、細胞内に核酸配列を導入し、それが細胞内で転写されて遺伝子発現またはタンパク質活性の阻害物質または活性化因子が産生されてもよい。
本明細書に記載される方法および組成物を、例えば癌ワクチンの開発に用い得ることが企図される。本明細書に記載される通りに(例えば、本明細書に記載される方法に従って成熟腫瘍細胞を処理することにより)得られる多能性腫瘍細胞の少なくとも一部が分化した子孫を生成すれば、より強力なAPC(抗原提示細胞)ベースの癌ワクチンの開発を可能にする多様で変化する抗原プロファイルを得ることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、細胞の形質転換効率を高めることに関するものである。細胞にストレスを加える、例えば本明細書に記載される通りに多能性を誘導することにより、特に限定されないが、導入遺伝子挿入、ウイルスベクターおよび/または亜鉛フィンガーエンドヌクレアーゼを含めた遺伝子改変方法に対する細胞の受容性を高めることができる。本明細書に記載される方法は、得られた多能性細胞の形質転換に裸のDNAを使用することが可能になるよう細胞を遺伝的に受容性の状態に改変することを可能にし得ることが企図される。
本明細書に記載される技術のいくつかの態様は、細胞治療を必要とする対象に本明細書に記載される方法によって作製した多能性細胞またはそのような細胞の少なくとも一部が分化した子孫を投与することを含む、細胞治療の方法に関するものである。いくつかの実施形態では、治療有効量の多能性細胞または多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を提供する。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその子孫は自家性である。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその子孫は同種性である。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその子孫は自家性である。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその子孫はHLA適合同種性である。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその子孫は同系である。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその子孫は異種性である。いくつかの実施形態では、細胞治療は自家治療であってよく、例えば、対象の細胞を用い、本明細書に記載に記載される方法に従って多能性細胞を生成し、多能性細胞および/またはその多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を対象に投与し得る。本明細書で使用される「細胞治療を必要とする対象」は、天然の細胞または組織型あるいは天然の多能性細胞および/または複能性細胞(例えば、幹細胞)の衰弱による疾患を有する、あるいはこれを有するか発症するリスクがあると診断された対象を指す。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法を用いて、例えば本明細書に記載される通りに得られた同種多能性細胞および/またはその子孫を投与することにより、遺伝性障害、例えばテイ・サックス病または血友病を治療することができる。
一態様では、対象に実施する細胞治療に適合性のある細胞または組織を調製する方法が本明細書に記載され、この方法は、本明細書に記載される方法に従って細胞から多能性細胞(またはより多能性の高い細胞)を生成することを含み、細胞は自家細胞またはHLA適合同種細胞である。いくつかの実施形態では、対象に細胞または組織を投与する前に、多能性細胞(またはより多能性の高い細胞)を予め定められた細胞系列に沿って分化させ得る。
本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞、例えば多能性幹細胞を癌治療に使用することができる。例えば、高用量化学療法に骨髄造血系を再生させる造血幹細胞移植を加えれば、本明細書に記載される通りに作製した多能性細胞の使用による利益がもたらされ得る。
天然の細胞または組織型あるいは天然の多能性細胞および/または複能性細胞の衰弱による疾患の非限定的な例としては、再生不良性貧血、ファンコニ貧血および発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)が挙げられる。ほかにも、例えば:急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性二表現型白血病および急性未分化白血病を含めた急性白血病;慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、若年性慢性骨髄性白血病(JCML)および若年性骨髄単球性白血病(JMML)を含めた慢性白血病;急性骨髄線維症、血管新生骨髄様化生(骨髄線維症)、真性赤血球増加症および本態性血小板血症を含めた骨髄増殖性疾患;ムコ多糖症(MPS)、ハーラー症候群(MPS-IH)、シャイエ症候群(MPS-IS)、ハンター症候群(MPS-II)、サンフィリッポ症候群(MPS-III)、モルキオ症候群(MPS-F)、マロトー・ラミー症候群(MPS-VI)、スライ症候群、ベータ-グルクロニダーゼ欠損症(MPS-VH)、副腎白質ジストロフィー、ムコ脂質症II(I-細胞病)、クラッベ病、ゴーシェ病、ニーマン・ピック病、ウォルマン病および異染性白質ジストロフィーを含めたリソソーム蓄積症;家族性赤血球貪食性リンパ組織球症、組織球症-Xおよび血球貪食を含めた組織球障害;チェディアック・東症候群、慢性肉芽腫性疾患、好中球アクチン欠損症および細網異形成症を含めた食細胞障害;無巨核球症/先天性血小板減少症を含めた先天性血小板異常症;多発性骨髄腫、形質細胞白血病およびワルデンストレームマクログロブリン血症を含めた形質細胞障害が挙げられる。幹細胞治療で治療可能な悪性疾患としてはほかにも、特に限定されないが、乳癌、ユーイング肉腫、神経芽腫および腎細胞癌が特に挙げられる。幹細胞治療で治療可能なものとしてほかにも、COPDおよび気管支喘息を含めた肺障害;運動失調-毛細血管拡張症、コストマン症候群、白血球接着不全症、ディジョージ症候群、裸リンパ球症候群、オーメン症候群、重症複合免疫不全症(SCID)、アデノシンデアミナーゼ欠損症を伴うSCID、T細胞とB細胞の欠如がみられるSCID、T細胞が欠如しB細胞が正常なSCID、分類不能免疫不全症およびX連鎖リンパ球増殖性疾患を含めた先天性免疫障害;レッシュ・ナイハン症候群、軟骨毛髪低形成症、グランツマン血小板無力症および大理石骨病を含めたその他の遺伝性障害;急性および慢性脳卒中、外傷性脳損傷、脳性麻痺、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症および癲癇を含めた神経学的病態;アテローム性動脈硬化症、うっ血性心不全および心筋梗塞を含めた心病態;糖尿病を含めた代謝障害;ならびに黄斑変性症および視神経萎縮を含めた眼障害がある。このような疾患または障害は、多能性細胞そのものを投与し、所望の分化を促進する薬剤を投与するか、投与せずにin vivoで所望の細胞型に分化させることおよび/またはin vitroで所望の細胞型に分化させるか、少なくとも一部を分化させた多能性細胞を投与することのいずれかにより治療することができる。上記の病態を診断する方法は、当該技術分野の通常の技能を備えた医師に周知である。いくつかの実施形態では、対象は、放射線療法をはじめとする治療法で治療し、細胞または幹細胞の集団を除去した対象であってよく、例えば、対象は、癌を有し放射線療法により骨髄を除去した対象であってよい。
いくつかの実施形態では、多能性細胞を対象に投与する。いくつかの実施形態では、少なくとも一部が分化した細胞を対象に投与する。いくつかの実施形態では、細胞治療の方法は、多能性細胞を投与する前に予め定められた細胞系列に沿って細胞を分化させることをさらに含み得る。幹細胞を所望の細胞系列に沿って分化させる方法は当該技術分野で公知であり、本明細書にその例が記載されている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って得られた多能性細胞またはその多能性細胞の子孫である少なくとも一部が分化した細胞を含む組成物を対象に投与する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って得られた多能性細胞またはその多能性細胞の子孫である少なくとも一部が分化した細胞を含む組成物は、任意選択でG-CSF、GM-CSFおよび/またはM-CSFをさらに含んでよく、かつ/またはG-CSF、GM-CSFおよび/またはM-CSを別個の組成物として既に投与したか、投与する予定である対象に投与してよい。G-CSF、GM-CSFおよび/またはM-CSFの投与は、例えば、器官再生ならびに組織の残骸、老廃物および蓄積物の除去に好ましい炎症の状態を誘導し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って多能性細胞を培養して作製した後、比較的時間のうちに(例えば、作製から1時間、2時間、5時間、10時間、24時間または48時間後に)多能性細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫の投与を実施し得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法に従って多能性細胞を培養して分化させた後、比較的短時間のうちに(例えば、作製から1時間、2時間、5時間、10時間、24時間または48時間後に)少なくとも一部が分化した子孫の投与を実施し得る。いくつかの実施形態では、多能性細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫を投与前に極低温で保存し得る。
いくつかの態様では、本明細書に記載される技術は、本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはその多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を含む組成物に関するものである。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはその多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫と、任意選択で薬学的に許容される担体とを含む。組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。
医薬組成物は、適切な賦形剤または安定剤を含んでよく、例えば液剤、懸濁剤、ゲル剤または乳剤であってよい。組成物は通常、担体とともに細胞を約0.01~99パーセント、好ましくは約5~95パーセント含有する。細胞を薬学的または生理的に許容される担体、賦形剤または安定剤と組み合わせる場合、これを非経口的に、皮下に、埋植により、または注射により投与することができる。ほとんどの治療目的には、細胞液体形態の溶液または懸濁液として注射により投与することができる。「薬学的に許容される担体」という用語は、本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはその多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を投与するための担体を指す。このような担体としては、特に限定されないが、生理食塩水、緩衝生理食塩水、ブドウ糖、水、グリセロールおよびその組合せが挙げられる。各担体は、製剤の他の成分と適合性があるという意味で「許容される」ものでなければならず、例えば、担体は対象に対する薬剤の影響を低下させるものではない。換言すれば、担体は薬学的に不活性であり、生細胞と適合性がある。
適切な製剤としてはほかにも、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、殺菌性抗生物質および製剤を意図するレシピエントの体液と等張にする溶質を含有し得る、水性および非水性の無菌注射溶液が挙げられる。水性および非水性の無菌懸濁剤は懸濁化剤および増粘剤を含み得る。製剤は、単回投与容器に入れて提供しても、複数回投与容器に入れて提供してもよい。
非経口剤形の例としては、特に限定されないが、注射できる状態の液剤、注射できる状態の懸濁剤および乳剤が挙げられる。非経口剤形は、例えば、本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはその多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫を保持する生体吸収性の足場材料を用いて調製することができる。
「エピジェネティック修飾」という用語は、ゲノムの化学標識を指す。エピジェネティック標識は、DNAメチル化(刷り込み)のほか、ヒストンなどのDNA結合タンパク質のメチル化およびアセチル化を含み得る。哺乳動物には多くの場合、片親起源特異的遺伝子発現(母親または父親のいずれかの染色体に由来するもの)がみられ、これはエピジェネティック修飾によるものである。親の生殖系列では、エピジェネティック修飾により安定な遺伝子サイレンシングまたは活性化が起こり得る。
本明細書で使用される「投与」または「移植」という用語は、所望の効果が得られるよう所望の部位に細胞の少なくとも一部を局在させる方法または経路により、細胞を対象の体内に配置することを指す。
本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫は、臨床医が適切であると考える任意の方法で投与することができ、このような方法として、例えば細胞懸濁液の注射による局所投与または例えば埋植可能な足場もしくは支持体の上もしくは内部に細胞を沈着もしくは増殖させた調製物の埋植による局所投与を挙げ得る。埋植可能な足場としては、多数存在する分解性または吸収性のポリマーのいずれかまたは例えば、特に絹の足場を挙げ得る。本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫を含む医薬組成物の投与に適した経路としては、特に限定されないが、局所投与、例えば腹腔内、非経口、腔内または皮下投与が挙げられる。本明細書で使用される「非経口投与」および「非経口的に投与する」という語句は、経腸投与および局所投与以外で、通常は注射による投与様式を指し、特に限定されないが、腹腔内、真皮内、皮下への注射および注入がこれに含まれる。投与には、注射または外科的埋植に適した針、カテーテルおよびシリンジを使用することができる。所望の臨床的効果を得るために複数の送達手段の組合せの使用および複数の送達部位が企図される。
「エピジェネティック修飾」という用語は、ゲノムの化学標識を指す。エピジェネティック標識は、DNAメチル化(刷り込み)のほか、ヒストンなどのDNA結合タンパク質のメチル化およびアセチル化を含み得る。哺乳動物には多くの場合、片親起源特異的遺伝子発現(母親または父親のいずれかの染色体に由来するもの)がみられ、これはエピジェネティック修飾によるものである。親の生殖系列では、エピジェネティック修飾により安定な遺伝子サイレンシングまたは活性化が起こり得る。
一実施形態では、治療有効量の本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫を対象に投与する。「治療有効量」とは、本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫の量であって、治療する病態の症状またはマーカーに測定可能な改善をもたらすのに十分な量のことである。治療用組成物中の実際の細胞の投与レベルは、特定の対象に所望の治療応答を得るのに有効な量の細胞が投与されるよう変化し得る。選択される投与レベルは、特に限定されないが、治療用組成物の活性、製剤、投与経路、他の薬物または治療法との組合せ、治療する病態の重症度、対象の健康状態、治療する対象のそれまでの既往歴ならびに治療を実施する臨床医または開業医の経験および判断を含めた様々な因子に左右される。投与量および投与計画は一般に、病態の進行を遅らせ、好ましくは阻害するほかにも、好ましくは病態の1つまたは複数の症状またはマーカーを減少させるものであるべきである。治療有効量の決定および調節ならびにそのような調節を実施する時機および方法は、医学分野の当業者に公知である。
本明細書に記載される方法に従って投与する本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫の量は、医師が決定し、必要に応じて、観察される治療効果に適するよう調節することができる。治療の期間および頻度に関しては、治療が治療利益をもたらす時点を判定し、同じ投与量の細胞をさらに投与するかどうか、投与量を増加もしくは減少させるかどうか、治療を中止するかどうか、治療を再開するかどうか、または治療レジメンに別の変更を加えるかどうかを決定するために、熟練された臨床医が対象をモニターするのが典型的である。投与する細胞が生着して中長期間生存することが予想される場合、反復投与が必要となり得る。しかし、必要に応じて、対象に耐容性があれば、投与を反復してもよい。投与量は、実質的な有害副作用を引き起こすほど多くするべきではない。このほか、何らかの合併症が生じた場合には、個々の医師が投与量を調節してもよい。しかし、投与量は通常、成人ヒトに対し、本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫が100~1×10個、例えば100~10,000個、1,000~100,000個、10,000~1,000,000個または1,000,000~×10個の範囲になり得る。有効量は、例えば動物モデル試験のバイオアッセイまたはシステムにより得られた用量反応曲線から外挿することができる。
任意選択で、本明細書に記載される通りに調製した本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫を含む治療用組成物を当該技術分野で周知の方法に従い、SCIDマウスモデルなどの1つまたは複数のしかるべきin vitroおよび/またはin vivo疾患動物モデルで試験して、有効性を確認し、移植細胞のin vivo増殖を評価し、投与量を推定する。具体的には、最初に、関連するアッセイで未治療時と比較した治療時の活性、安定性をはじめとする適切な尺度(例えば、治療動物モデルと未治療動物モデルとの比較)によって投与量を決定し得る。本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫の有効量を決定する際には、医師は様々な基準の中でも特に、移植細胞の増殖および体積ならびに治療する病態の進行を評価する。投与量は、使用する剤形および利用する投与経路によって異なり得る。
本明細書に記載される治療法に関して、本明細書に記載される多能性幹細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫の投与は、特定の投与様式、投与量または投与頻度に限定されないものとする。筋肉内、静脈内、腹腔内、膀胱内、関節内、病巣内、皮下をはじめ、治療する病態を治療するに足る投与量をもたらすのに十分なあらゆる経路を含めたあらゆる投与様式が企図される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法を用いて、多能性細胞をin vivoで生成することができ、例えば、対象の体内に存在する細胞を本明細書に記載されるストレスに曝して多能性の表現型を獲得させることができる。細胞に本明細書に記載されるストレスをin vivoで加える方法は容易に明らかになるものであり、例えば、組織に注射および/または直接塗布することにより弱酸溶液を導入してもよく、周囲の組織を加熱もしくは冷却することができるプローブまたは非侵襲的方法、例えば集束ビーム照射により温度を変化させてもよい。多能性のin vivo調節を用いて、例えば組織再生または創傷治癒を増大させてもよい。非限定的な例としては、関節炎の膝関節内に弱酸を注射して多能性の表現型を呈する膝関節細胞(例えば、滑膜細胞または軟骨細胞)を誘導し、新たな組織を生成することを挙げ得る。非限定的な例としてさらに、脳卒中または中枢神経系損傷(例えば、脊髄損傷)の対象の治療を挙げ得る。炎症が消失した後、損傷領域に隣接する細胞を本明細書に記載されるストレスで処理し、損傷組織を再増殖させかつ/または損傷組織を再生もしくは修復し得る多能性細胞を生成することができる。
さらなる非限定的な例では、(例えば、デメチラーゼ処理により)エピジェネティック状態を変化させることにより、非インスリン分泌細胞(例えば、膵臓のアルファグルガゴン(glugagon)細胞)をインスリン分泌細胞(例えば、ベータ細胞)に変換させることができる。したがって、非インスリン分泌細胞(例えば、膵臓のアルファグルガゴン(glugagon)細胞)を本明細書に記載される方法に従って処理することにより、インスリン分泌細胞になる細胞、例えばベータ様細胞をin vivoまたはin vitroのいずれかで生じさせることができる。
さらに、本明細書に記載される多能性細胞は、他の細胞(すなわち、「レシピエント細胞」)、例えば本明細書に記載される方法に従って処理していない細胞、非多能性細胞、成熟細胞、悪性細胞および/または損傷細胞と融合し得ることが企図される。細胞の融合により、レシピエント細胞の細胞修復酵素の発現および/または活性のレベルが融合前に比べて増大し得る。これにより例えば、レシピエント細胞の細胞損傷、変異および/またはエピジェネティック状態の修飾の修復が増大することによって、レシピエント細胞の健康状態および/または機能が向上し得る。
いくつかの実施形態では、in vivoで細胞の多能性を増大させることにより、その細胞のエピジェネティックマーカー(例えば、DNAメチル化、脱メチル化および/またはヒドロキシメチル化状態)を調節することができる。エピジェネティックマーカーの調節は、例えば悪性疾患、関節炎、自己免疫疾患、加齢などに関与するものと考えられており、本明細書に記載される方法に従ってこのようなエピジェネティクスに関連する病態を治療することが企図される。
いくつかの実施形態では、複数の組織をin vivoで同時に治療し得る。例えば、複数の器官に、例えば連続的または同時に(例えば、脳、心臓、肝臓、肺および/または甲状腺)弱酸性状態を誘導して、広範囲にわたる損傷または加齢を治療することが可能であると考えられる。
さらに、本明細書に記載される細胞のin vivo治療と、本明細書に記載される通りに作製した多能性細胞および/またはその少なくとも一部が分化した子孫の投与とを組み合わせ得ることが企図される。
本明細書では、本明細書に記載される方法を用いて、例えば子宮内の胎児または胚を治療し得ることが企図される。
治療の有効性は、例えば、本明細書に記載される治療する病態のマーカー、指標、症状もしくは発生率または他の測定可能な任意のしかるべきパラメータ、例えば多能性細胞の子孫の数を測定することにより評価することができる。このようなパラメータのいずれか1つまたはパラメータの組合せを測定することにより治療または予防の有効性をモニターすることは、当業者の能力の範囲内に十分含まれる。
治療する病態の1つまたは複数のマーカー、指標または症状に統計的に有意な改善が認められる場合、あるいは、治療しない場合に予想される症状の悪化も発現も認められないことにより、有効な治療が明らかになる。例として、測定可能な病態のパラメータに少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%、約30%、約40%、約50%またはそれ以上の好ましい変化が、有効な治療の指標となり得る。本明細書に記載される方法に従って作製した多能性細胞および/またはその多能性細胞の少なくとも一部が分化した子孫の有効性はこのほか、本明細書に記載される病態の当該技術分野で公知の実験動物モデルを用いて判断することができる。実験動物モデルを用いる際には、マーカー、例えば、骨髄を除去し、本明細書に記載される多能性細胞で治療した後にマウス体内に存在する造血細胞の数に統計的に有意な変化が認められる場合、治療の有効性が示される。
一態様では、胎盤細胞に分化することが可能な多能性細胞を作製する方法が記載され、この方法は、本明細書に記載される方法に従って得られた多能性細胞をFGF4の存在下で培養することを含む。いくつかの実施形態では、多能性細胞は胚性幹細胞に分化することが可能である。いくつかの実施形態では、FGF4の濃度は約1nM~約1μMである。いくつかの実施形態では、FGF4の濃度は1nM~1μMである。いくつかの実施形態では、FGF4の濃度は約5nM~約500nMである。いくつかの実施形態では、FGF4の濃度は約10nM~約100nMである。
いくつかの態様では、本明細書に記載される技術は、細胞から多能性細胞を生成するシステムであって、細胞から一部の細胞質および/またはミトコンドリアを除去することを含むシステムに関するものである。
本明細書に記載される方法に従って細胞から多能性細胞を生成するシステムは、細胞をストレスに曝す容器を含み得る。容器は、例えば、本明細書に記載される方法に従って細胞質および/またはミトコンドリアの量を減少させるため、細胞を低酸素条件下で数日間以上培養する場合のように、体細胞および/または多能性細胞を培養するのに適したものであり得る。あるいは、容器は、例えば、細胞を狭い開口部を有する装置で短時間、例えば1時間未満研和する場合のように、細胞にストレスをかけるのには適しているが、細胞を培養するのには適していないものであり得る。容器は、例えば導管、チューブ、マイクロ流体デバイス、ピペット、バイオリアクターまたは細胞培養皿であり得る。容器は、体細胞および/または多能性細胞の培養に適した条件をもたらす環境で保持しても(例えば、インキュベーターの中に入れても)、細胞に環境ストレスを引き起こす環境で保持しても(例えば、酸素含有量の低い環境をもたらすインキュベーターの中に入れても)よい。容器は、本明細書で上に記載した環境ストレスのうち1種類以上、例えば1種類、2種類、3種類またはそれ以上のストレスをもたらすよう設計されたものであってよい。体細胞および/または多能性細胞の操作および/または培養に適した容器は当業者に周知であり、市販されている(例えば、カタログ番号CLS430597、Sigma-Aldrich社;セントルイス、ミズーリ州)。いくつかの実施形態では、容器はマイクロ流体デバイスである。いくつかの実施形態では、容器は細胞培養用の皿、フラスコまたはプレートである。
いくつかの実施形態では、システムはさらに、多能性細胞を選択する手段を含んでよく、例えば、システムは、多能性マーカー(例えば、Oct4-GFP)を発現する細胞を選択するか、本明細書で上に記載したように大きさによって選択することができるFACSシステムを含み得る。細胞を選択する方法および装置は当業者に周知であり、例えば、BD Biosciences社(フランクリンレイクス、ニュージャージー州)製のBD LSRIF(商標)およびBD FACSDIVA(商標)ソフトウェアと組み合わせたBD FACSARIA SORP(商標)(カタログ番号643629)が市販されている。
いくつかの実施形態では、組織中に存在しない細胞をシステムに供給する。いくつかの実施形態では、組織をシステムに供給し、システムは1つまたは複数の型の細胞を単離する手段をさらに含む。非限定的な例を挙げれば、システムは細胞ホモジナイザーを含み得る。細胞ホモジナイザーおよびその使用方法は当該技術分野で公知であり、市販されている(例えば、FASTH21(商標)、カタログ番号21-82041、Omni International社;ケネソー、ジョージア州)。あるいは、システムは血液または体液試料を処理する遠心機を含み得る。
いくつかの実施形態では、システムを自動化し得る。細胞単離、細胞培養および選択装置を自動化する方法は当該技術分野で公知であり、市販されている。例えば、FASTH21(商標)Tissue Homogenizer(カタログ番号21-82041、Omni International社;ケネソー、ジョージア州)およびBD FACSARIA SORP(商標)がある。
いくつかの実施形態では、システムは無菌状態であってよく、例えば、システムを無菌環境で稼働させてもよく、またシステムを閉鎖無菌システムとして稼働させてもよい。
一態様では、多能性細胞の自己複製能を増大させる方法が本明細書に記載され、この方法は、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、2iまたは3i培地の存在下で細胞を培養することを含む。本明細書で使用される「自己複製能」は、細胞をin vitroで培養し継代することができる時間の長さ、例えば、細胞およびその子孫が経て生細胞を産生し続けることができる継代数を指す。本明細書に記載される方法に従って自己複製能を増大させる細胞は、例えば、全能性細胞および/または本明細書の他の箇所にされるストレスに曝露することによって作製した細胞であり得る。
いくつかの実施形態では、ACTHの存在下での培養は、約0.1μΜ~約1,000μΜ、例えば約0.1μΜ~約100μΜ、約0.1μΜ~約10μΜまたは約10μΜを含む細胞培地で細胞を培養することを含み得る。いくつかの実施形態では、ACTHの存在下での培養は、ACTHを含むLIF培地で細胞を培養することを含み得る。LIF、ACTH、2iおよび3iは市販され、当該技術分野で周知であり、例えば、ACTHはSigma-Aldrich社(カタログ番号A0673;セントルイス、ミズーリ州)から購入することができ、LIF培地はMillipore社(例えば、カタログ番号ESG1107;ビレリカ、マサチューセッツ州)から購入することができ、3iはStem Cells社(例えば、カタログ番号SCS-SF-ES-01の「iSTEM Stem Cell Culture Medium」として;ニューアーク、カリフォルニア州)から購入することができる。
いくつかの実施形態では、培養を少なくとも3日間、例えば少なくとも3日間、少なくとも4日間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間またはそれ以上進行させ得る。培養段階の後、本明細書の他の箇所に記載されるように、多能性細胞を維持するのに適した条件下で細胞を維持し得る。
いくつかの実施形態では、培養段階の後、細胞は、検出可能で、かつ/または増大したレベルの幹細胞マーカーを発現し得る。幹細胞マーカーおよびその検出方法については本明細書の他の箇所に記載する。いくつかの実施形態では、幹細胞マーカーは、Oct3/4;Nanog;Rex1;Klf4;Sox2;Klf2;Esrr-ベータ;Tbx3;およびKlf5からなる群より選択され得る。
一態様では、多能性細胞またはSTAP細胞を生成する方法であって、これまでの方法が改善された方法、例えば効率、品質および/または収率の向上をもたらす方法が本明細書に提供される。
一実施形態では、例えば細胞懸濁および/または組織培養条件から多能性細胞またはSTAP細胞を生成する方法が本明細書に提供される。
第一段階として、懸濁液中の最初の細胞(例えば、出発材料)をペレット化し、かつ/または溶液から除去し得る。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約800rpm~約1600rpmで約1分~約20分間遠心分離することによりペレット化し得る。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約1200rpmで5分間遠心分離することによりペレット化し得る。いくつかの実施形態では、懸濁液中の細胞をペレット化し、かつ/または溶液から除去する前に、トリプシンなどの消化酵素と接触させ得る。単なる1つの例として、細胞の入った組織培養皿に約0.01%~約0.5%のトリプシン-EDTA(Gibco社:25300-054)を約1~約20分間加えて付着細胞を剥離してから遠心管に加え得る。単なる1つの例として、細胞の入った組織培養皿に0.05%のトリプシン-EDTA(Gibco社:25300-054)を約3~5分間加えて付着細胞を剥離してから遠心管に加え得る。遠心分離を含む実施形態では、遠心分離後、細胞ペレットの高さまで上清を吸引し得る。
いくつかの実施形態では、少なくとも100万個の生細胞からなる集団に第一段階を実施する。いくつかの実施形態では、少なくとも500万個の生細胞からなる集団に第一段階を実施する。いくつかの実施形態では、少なくとも1,000万個の生細胞からなる集団に第一段階を実施する。
第二段階として、細胞を生理食塩水、例えばHBSS(ハンクス平衡塩類溶液)(例えば、HBSS CaMgFree:Gibco社、14170-112)に再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、細胞を約1×10細胞/mL~約1×10細胞/mLの濃度で再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、細胞を約1×10細胞/mL~約1×10細胞/mLの濃度で再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、細胞を約1×10の濃度で再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、細胞を50mLチューブで再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、50mLチューブに入れた2~3mLのHBSSに細胞を再懸濁させ得る。
第三段階として、懸濁液/溶液の細胞を研和し得る、例えば、例えばずり応力が生じる程度に小さい開口部、穴および/または内腔に通し得る。本明細書でのちに記載する例示的な実施形態では、開口部、穴および/または内腔は、本明細書でのちに記載する大きさの穴を有するガラスピペットにより構成されるものである。研和は、多数の代替手段によって実施され得る。非限定的な例としては、マイクロ流体デバイスの開口部、内腔または流路、ポンプと管とを有する細胞処理装置、細胞懸濁液を格子またはフィルターに通すこと、細胞懸濁液を関門または粒子に流して通すことなどを挙げ得る。当業者であれば、本開示に基づく様々な研和システムに適した圧力、流速、ずり応力などを実験的に決定することができる。流体応力およびそのような応力に関連する計算をさらに論じたものを例えば、Foumier 「Basic Transport Phenomena in Biomedical Engineering」 Taylor & Francis,1999(全体が参照により本明細書に組み込まれる)にみることができる。
いくつかの実施形態では、研和を約10分~約2時間、例えば約20分~約1時間または約30分の間継続し得る。いくつかの実施形態では、研和を少なくとも10分、例えば10分以上、20分以上、30分以上、40分以上、50分以上または60分以上の間継続し得る。いくつかの実施形態では、懸濁液が容易に穴または内腔を通って研和されるようになるまで研和を継続し得る。いくつかの実施形態では、最後の開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通過するようになるまで継続し得る。いくつかの実施形態では、各開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通過するようになるまで継続し得る。
いくつかの実施形態では、研和は、穴または内腔の系列、例えば、次第に小さくなる穴または内腔の系列に通す研和を含み得る。いくつかの実施形態では、穴または内腔の系列は、少なくとも2個の穴または内腔、例えば2個、3個、4個、5個、10個、20個、50個またはそれ以上の穴または内腔を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の穴または内腔を、例えばHBSSまたは水で予めコートし得る。
単なる例示的実施形態として、複数の穴または内腔、例えば3個の穴または内腔に通して細胞を研和し得る。いくつかの実施形態では、1番目の穴または内腔は内径が約0.5mm~約2.0mmであり得る。いくつかの実施形態では、1番目の穴または内腔は内径が約0.7mm~約1.5mmであり得る。いくつかの実施形態では、1番目の穴または内腔は内径が約1.1mmであり得る。いくつかの実施形態では、1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施し得る。いくつかの実施形態では、1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施し得る。単なる例示的実施形態として、1番目の穴または内腔を標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペット(例えば、Fisher社銘柄の9”Disposable Pasteur Pipettes:13-678-20D)により構成されるものとし、細胞を相当量の力で5分間、ピペットで吸引・吐出して懸濁液を研和し、細胞集塊および結合したあらゆる残骸を解離し得る。
いくつかの実施形態では、系列の最後の2つの開口部または内腔は、内径が約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンであり得る。いくつかの実施形態では、系列の最後の2つの開口部または内腔は、内径が約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンであり得る。いくつかの実施形態では、研和は、2番目から最後までの開口部または内腔までの約5~約20分間の研和と、最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含み得る。いくつかの実施形態では、研和は、2番目から最後までの開口部または内腔までの10分間の研和と、最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含み得る。
単なる例示的実施形態として、最後の2つの穴または内腔は、以下のように改変したピペットにより構成されるものであり得る:開口部が極めて小さい先端熱加工したピペットを2つ、以下のように作製する:標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットを例えばブンゼンバーナーで加熱し、次いで、ピペットの遠位(溶解している)端を内腔が潰れ先端がちぎれるまで引っ張って伸ばし、ガラスの先端が穴の閉じた尖った状態にする。ピペットが冷めるまで待った後、穴の閉じた先端を極めて小さい内腔が確認できるまでちぎる。これと同じ工程を2本目のピペットにも繰り返すが、先端は1本目よりもやや近位のところでちぎり、遠位側の内腔を若干大きくする。大きい方の内腔は直径を約100~150ミクロンにするべきであるのに対し、他方のピペットの内腔はこれより小さい約50~70ミクロンにするべきである。細胞懸濁液を内腔が大きい方のピペットで10分間研和し得る。この後、内腔の小さい方(50~70ミクロン)のピペットでさらに15分間研和し得る。懸濁液が内径の小さい方の先端熱加工したピペットの中を容易に上下するようになるまで研和を続ける。各ピペットは培地で予めコートしてもよい。このほか、研和する際には、空気を吸引することおよび細胞懸濁液に泡または気泡を生じさせることを避けなければならない。
いくつかの実施形態では、研和を1分当たり約1~約200サイクルの速度で実施してよく、例えば、懸濁液全体を開口部、内腔または穴に1分当たり1~100回通す。いくつかの実施形態では、研和を1分当たり約10~約60サイクルの速度で実施し得る。いくつかの実施形態では、研和を1分当たり約40サイクルの速度で実施し得る。いくつかの実施形態では、研和にピペットを使用する場合、懸濁液を1分当たり約20回、ピペットで吸引・吐出し得る。
次の段階では、研和した細胞を懸濁液から単離し得る。いくつかの実施形態では、研和した懸濁液に約0~50体積のHBSSを加え、懸濁液を約800~1600rpmで約1分~約30分間遠心分離した後、上清を吸引し得る。いくつかの実施形態では、研和した懸濁液に約9体積のHBSSを加え、懸濁液を約1200rpmで約5分間遠心分離した後、上清を吸引し得る。
次の段階では、細胞をHBSSに再懸濁させ、得られる懸濁液のpHを約5.0~約6.0にし得る。いくつかの実施形態では、得られる懸濁液のpHは約5.4~約5.8であり得る。いくつかの実施形態では、得られる懸濁液のpHは約5.6~約5.7であり得る。いくつかの実施形態では、得られる懸濁液のpHは約5.6であり得る。いくつかの実施形態では、細胞と混合する前のHBSS溶液のpHは約5.0~約5.7であり得る。いくつかの実施形態では、細胞と混合する前のHBSS溶液のpHは約5.3~約5.6であり得る。いくつかの実施形態では、細胞と混合する前のHBSS溶液のpHは約5.4であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2×10細胞/mL~約2×10細胞/mLの濃度で再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、細胞を2×10の濃度で再懸濁させ得る。
単なる例示的な具体例として、前段落の再懸濁段階を以下のように実施することができる:溶液を酸性にする場合、ハンクス液に酸を加えた後直ちに、5mlピペットを用いて溶液を10秒間穏やかにピペッティングする。HBSSは緩衝能が極めて低いため、前の懸濁液の上清から移った溶液が少しでもあると、HBSSのpHが大幅に影響を受ける。以下の指示は、この実験の実施形態によるSTAP細胞生成に最適なpH5.6~5.7のHBSSを作製する方法を示すものである。最初に、予め冷却したHBSS(4℃)のpHを12NのHClでpH5.6まで滴定する。この滴定は、HBSS 50mlに12NのHC1 11.6μlを徐々に加えることにより実施する。このpHを確認した後、溶液を0.2ミクロンのシリンジフィルターまたはボトルトップフィルターに通して保管用の新たな無菌容器に入れることにより滅菌する。例えば、しかるべき数の細胞を用いて最初の試験的実験を終えた時点で最終pHが5.6~5.7であることを確認されたい。HBSSのpHは極めて重要であるため、使用前にはその都度、溶液のpHを確認し、再度滴定し、再度滅菌する。
次の段階では、HBSS懸濁液の細胞をそのin vivoでの温度付近でインキュベートし得る。例えば、哺乳動物細胞であれば約37℃でインキュベートし得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約5分~約3時間であり得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約10分~約1時間であり得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約15分~約40分間であり得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約25分間であり得る。
次の段階では、酸性HBSS溶液から細胞を単離する。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約800rpm~約1600rpmで約1分~約20分間遠心分離することによりペレット化し得る。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約1200rpmで約5分間遠心分離することによりペレット化し得る。いくつかの実施形態では、次いで上清を吸引し得る。
次の段階では、細胞を多能性細胞の維持および/または選択に適した培地に再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、培地はスフィア培地である。本明細書で使用される「スフィア培地」は、1%の抗生物質および2%のB27(Gibco社、12587-010)を添加したDMEM/F12を指す。いくつかの実施形態では、培地は、成長因子、例えばb-FGF(20ng/ml)、EGF(20ng/ml)、ヘパリン(0.2%、Stem Cell Technologies社、07980)をさらに含み得る。これらの因子は使用する細胞型に合わせて調整する。例えば、いくつかの実施形態では、細胞がマウスの細胞である場合、LIF(1000U)を添加し得る。いくつかの実施形態では、bFGF、EGFおよびヘパリンなどの補給が必要であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を10細胞/ccの濃度で培地に再懸濁させ得る。
次の段階では、細胞を培養および/または維持し得る、例えば5%CO、37℃で培養し得る。いくつかの実施形態では、細胞を培養/維持する間、細胞培養容器に付着するのを防ぐために攪拌し得る。いくつかの実施形態では、最初の1週間、細胞が皿の底に付着しないように1日2回、例えば5mlピペットを用いて細胞を2分間穏やかにピペッティングし得る。いくつかの実施形態では、これにより良好なスフィア形成が促進され得る。いくつかの実施形態では、任意選択でサプリメントを含有するスフィア培地を1日置きに添加し得る。例えば、10cmの培養皿であれば1日当たり1ml/添加し、あるいは、6cmの皿であれば1日当たり0.5ml添加する。
第二の実施形態では、例えば赤血球(RBC)を含み得る軟部組織から多能性細胞またはSTAP細胞を生成する方法が本明細書に提供される。このような組織としては、特に限定されないが、肝臓、脾臓および肺を挙げ得る。
第一の段階では、軟部組織(例えば、切り出して洗浄した無菌の器官組織)を機械的に薄切し、細切し、剥離し、かつ/または浸軟させる。いくつかの実施形態では、この段階を消化酵素および/またはECMを分解する酵素の存在下で実施し得る。いくつかの実施形態では、酵素はコラゲナーゼであり得る。本明細書では、組織のECMおよび結合組織の構成成分に基づき、消化に適したコラゲナーゼまたは酵素の種類が器官組織によって異なることを考慮する。当業者であれば、各組織型に適した酵素を容易に決定することができる。いくつかの実施形態では、組織は脾臓であり、酵素を必要としない。単なる例示的な具体例として、解剖用のメスおよび/または鋏を用いて約1分~約30分間、組織が一様にゼラチン状になったように見えるまで細切して剥離し、コラゲナーゼに曝露する表面積を増大させ得る。単なる例示的な具体例として、解剖用のメスおよび/または鋏を用いて約10分間、組織を細切して剥離し得る。いくつかの実施形態では、追加の酵素を添加し、組織を任意選択で攪拌しながら酵素とインキュベートし得る。単なる1つの例として、組織を37℃、90RPMで30分間、インキュベーター/振盪器に保管し得る。いくつかの実施形態では、酵素曝露および/または機械的破壊の後、組織をHBSSで希釈し得る。
次の段階では、懸濁液の細胞を研和し得る、例えば、例えばずり応力が生じる程度に小さい穴または内腔に通し得る。いくつかの実施形態では、研和を約10分~約2時間、例えば約20分~約1時間または約30分の間継続し得る。いくつかの実施形態では、研和を少なくとも10分、例えば10分以上、20分以上、30分以上、40分以上、50分以上または60分以上の間継続し得る。いくつかの実施形態では、懸濁液が容易に穴または内腔を通って研和されるようになるまで研和を継続し得る。いくつかの実施形態では、最後の開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通過するようになるまで継続し得る。いくつかの実施形態では、各開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通過するようになるまで継続し得る。
いくつかの実施形態では、研和は、穴または内腔の系列、例えば、次第に小さくなる穴または内腔の系列に通す研和を含み得る。いくつかの実施形態では、穴または内腔の系列は、少なくとも2個の穴または内腔、例えば2個、3個、4個、5個、10個、20個、50個またはそれ以上の穴または内腔を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の穴または内腔を、例えばHBSSまたは水で予めコートし得る。
単なる例示的実施形態として、3個の穴または内腔に通して細胞を研和し得る。いくつかの実施形態では、1番目の穴または内腔は内径が約0.5mm~約2.0mmであり得る。いくつかの実施形態では、1番目の穴または内腔は内径が約0.7mm~約1.5mmであり得る。いくつかの実施形態では、1番目の穴または内腔は内径が約1.1mmであり得る。いくつかの実施形態では、1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施し得る。いくつかの実施形態では、1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施し得る。単なる例示的実施形態として、1番目の穴または内腔を標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペット(例えば、Fisher社銘柄の9”Disposable Pasteur Pipettes:13-678-20D)により構成されるものとし、細胞を相当量の力で5分間、ピペットで吸引・吐出して懸濁液を研和し、細胞集塊および結合したあらゆる残骸を解離し得る。
いくつかの実施形態では、系列の最後の2つの開口部または内腔は、内径が約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンであり得る。いくつかの実施形態では、開口部または内腔の系列の最後の2つの開口部または内腔は、内径が約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンであり得る。いくつかの実施形態では、研和は、2番目から最後までの開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含み得る。いくつかの実施形態では、研和は、2番目から最後までの開口部または内腔まで通す10分間の研和と、最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含み得る。
単なる例示的実施形態として、最後の2つの穴または内腔は、以下のように改変したピペットにより構成されるものであり得る:開口部が極めて小さい先端熱加工したピペットを2つ、以下のように作製する:標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットをブンゼンバーナーで加熱し、次いで、ピペットの遠位(溶解している)端を内腔が潰れ先端がちぎれるまで引っ張って伸ばし、ガラスの先端が穴の閉じた尖った状態にする。ピペットが冷めるまで待った後、穴の閉じた先端を極めて小さい内腔が確認できるまでちぎる。これと同じ工程を2本目のピペットにも繰り返すが、先端は1本目よりもやや近位のところでちぎり、遠位側の内腔を若干大きくする。大きい方の内腔は直径を約100~150ミクロンにするべきであるのに対し、他方のピペットの内腔はこれより小さい約50~70ミクロンにするべきである。細胞懸濁液を内腔が大きい方のピペットに通して10分間研和し得る。この後、内腔の小さい方(50~70ミクロン)のピペットに通してさらに15分間研和し得る。懸濁液が内径の小さい方の先端熱加工したピペットの中を容易に上下するようになるまで研和を続ける。各ピペットは培地で予めコートしてもよい。このほか、研和する際には、空気を吸引することおよび細胞懸濁液に泡または気泡を生じさせることを避けなければならない。
いくつかの実施形態では、研和を1分当たり約1~約200サイクルの速度で実施してよく、例えば、懸濁液全体を開口部、内腔または穴に1分当たり1~100回通す。いくつかの実施形態では、研和を1分当たり約10~約60サイクルの速度で実施し得る。いくつかの実施形態では、研和を1分当たり約40サイクルの速度で実施し得る。いくつかの実施形態では、研和にピペットを使用する場合、懸濁液を1分当たり約20回、ピペットで吸引・吐出し得る。
次の段階では、非RBC研和細胞を赤血から単離し得る。いくつかの実施形態では、研和した懸濁液に約0~50体積のHBSSを加え、次いで、0.1~20体積のRBC単離溶液を加え得る。当業者であれは、RBCを単離するための溶液、例えばlympholyteまたはRBC特異的抗体を有するビーズを知っている。
単なる例示的な実施形態として、研和終了後、細胞にHBSSを加え、次いで、チューブの底に1体積のLympholyteを加えて、良好な二重層を生じさせ得る。いくつかの実施形態では、2つの溶液が混ざらないようにするべきである。この混合物を1000gで10分間遠心分離し得る。チューブを180°回転させ、1000gでさらに10分間、再び遠心分離する。これにより、赤血球がチューブの底にペレットを形成する。標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットを用いて、HBSSとLympholyteとの間にある細胞懸濁液を吸引し、新たな50mlチューブに入れる。この懸濁液にHSBBの総体積が20mlになるまでHSBBを加え、次いで、5mlピペットで1分間ピペッティングすることによって懸濁液をかき混ぜ得る。
次の段階では、HBSS溶液から細胞を単離する。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約800rpm~約1600rpmで約1分~約20分間遠心分離することによりペレット化し得る。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約1200rpmで約5分間遠心分離することによりペレット化し得る。いくつかの実施形態では、次の段階で細胞をHBSSに再懸濁させ、得られる懸濁液のpHを約5.0~約6.0にし得る。いくつかの実施形態では、得られる懸濁液のpHは約5.4~約5.8であり得る。いくつかの実施形態では、得られる懸濁液のpHは約5.6~約5.7であり得る。いくつかの実施形態では、得られる懸濁液のpHは約5.6であり得る。いくつかの実施形態では、細胞と混合する前のHBSS溶液のpHは約5.0~約5.7であり得る。いくつかの実施形態では、細胞と混合する前のHBSS溶液のpHは約5.3~約5.6であり得る。いくつかの実施形態では、細胞と混合する前のHBSS溶液のpHは約5.4であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を約2×10細胞/mL~約2×10細胞/mLの濃度で再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、細胞を2×10の濃度で再懸濁させ得る。
単なる例示的な具体例として、前段落の再懸濁段階を以下のように実施することができる:溶液を酸性にする場合、ハンクス液に酸を加えた後直ちに、5mlピペットを用いて溶液を10秒間穏やかにピペッティングする。HBSSは緩衝能が極めて低いため、前の懸濁液の上清から移った溶液が少しでもあると、HBSSのpHが大幅に影響を受ける。以下の指示は、この実験の実施形態によるSTAP細胞生成に最適なpH5.6~5.7のHBSSを作製する方法を示すものである。最初に、予め冷却したHBSS(4℃)のpHを12NのHClでpH5.6まで滴定する。この滴定は、HBSS 50mlに12NのHC1 11.6μlを徐々に加えることにより実施する。このpHを確認した後、溶液を0.2ミクロンのシリンジフィルターまたはボトルトップフィルターに通して保管用の新たな無菌容器に入れることにより滅菌する。しかるべき数の細胞を用いて最初の試験的実験を終えた時点で最終pHが5.6~5.7であることを確認されたい。HBSSのpHは極めて重要であるため、使用前にはその都度、溶液のpHを確認し、再度滴定し、再度滅菌する。
次の段階では、HBSS懸濁液の細胞をそのin vivoでの温度付近でインキュベートし得る。例えば、哺乳動物細胞であれば約37℃でインキュベートし得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約5分~約3時間であり得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約10分~約1時間であり得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約15分~約40分間であり得る。いくつかの実施形態では、インキュベーションは約25分間であり得る。
次の段階では、酸性HBSS溶液から細胞を単離する。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約800rpm~約1600rpmで約1分~約20分間遠心分離することによりペレット化し得る。単なる1つの例として、細胞を遠心管に入れ約1200rpmで約5分間遠心分離することによりペレット化し得る。いくつかの実施形態では、次いで上清を吸引し得る。
次の段階では、細胞を多能性細胞の維持および/または選択に適した培地に再懸濁させ得る。いくつかの実施形態では、培地はスフィア培地である。本明細書で使用される「スフィア培地」は、1%の抗生物質および2%のB27(Gibco社、12587-010)を添加したDMEM/F12を指す。いくつかの実施形態では、培地は、成長因子、例えばb-FGF(20ng/ml)、EGF(20ng/ml)、ヘパリン(0.2%、Stem Cell Technologies社、07980)をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、細胞がマウスの細胞である場合、LIF(1000U)を添加し得る。いくつかの実施形態では、bFGF、EGFおよびヘパリンなどの補給が必要であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を10細胞/ccの濃度で培地に再懸濁させ得る。
次の段階では、細胞を例えば5%CO、37℃で培養および/または維持し得る。いくつかの実施形態では、細胞を培養/維持する間、細胞培養容器に付着するのを防ぐために攪拌し得る。いくつかの実施形態では、最初の1週間、細胞が皿の底に付着しないように1日2回、5mlピペットを用いて細胞を2分間穏やかにピペッティングし得る。いくつかの実施形態では、これにより良好なスフィア形成が促進され得る。いくつかの実施形態では、任意選択でサプリメントを含有するスフィア培地を1日置きに添加し得る。例えば、10cmの培養皿であれば1日当たり1ml添加し、あるいは、6cmの皿であれば1日当たり0.5ml添加する。
一態様では、脊椎動物の神経学的損傷を治療する方法が本明細書に記載され、この方法は、神経学的損傷の治療を必要とする脊椎動物に本明細書に記載される脊椎動物の多能性細胞(本明細書に記載される「より多能性の高い」細胞を含む)細胞またはSTAP細胞を投与することを含む。いくつかの実施形態では、投与する細胞は、本明細書に記載される改善された方法、例えば、すぐ上の2つの態様および/または実施例5の方法によって生成した細胞である。いくつかの実施形態では、細胞を足場、ヒドロゲルまたは遅延放出製剤の形で投与し得る。いくつかの実施形態では、細胞は脊椎動物に対して自家性であり得る。いくつかの実施形態では、細胞を神経組織から生成する。いくつかの実施形態では、脊椎動物は、神経毒曝露、急性神経損傷、慢性神経損傷および/または神経変性疾患の治療を必要とするものである。いくつかの実施形態では、神経学的損傷は、脊髄、神経および/または脳への損傷を含み得る。いくつかの実施形態では、脊椎動物は、げっ歯類、例えばマウスまたはラットであり得る。いくつかの実施形態では、脊椎動物は、イヌ科の動物、ネコ科の動物、イヌ、ネコ、飼育動物、ウマまたは霊長類、例えばヒトであり得る。いくつかの実施形態では、この方法は、反復投与、例えば2回以上、3回以上、4回以上またはそれ以上の投与を含み得る。いくつかの実施形態では、損傷部位に細胞を投与し得る、例えば外科的に埋植し、かつ/または注射し得る。
一態様では、穴の直径が約90~約200ミクロンのピペットおよび/または穴の直径が約25ミクロン~約90ミクロンのピペットを含むキットが本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、第一のピペットは穴の直径が約100~約150ミクロンであり、第二のピペットは穴の直径が約50ミクロン~約70ミクロンである。
いくつかの実施形態では、キットは、穴の直径が約0.5mm~約2.0mmの追加のピペットをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、ピペットは、穴の直径が約0.7mm~約1.5mmであり得る。いくつかの実施形態では、ピペットは、穴の直径が1.1mmであり得る。
いくつかの実施形態では、別法として、ピペットに関して上に記載した直径の開口部および/または内腔を有する装置、例えば、記載される内径の開口部または内腔を有するマイクロ流体デバイスを有する、キットが提供され得る。
いくつかの実施形態では、キットはHBSSをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、HBSSはpHが約5.0~約5.7であり得る。いくつかの実施形態では、HBSSはpHが約5.3~約5.6であり得る。いくつかの実施形態では、HBSSはpHが約5.4であり得る。いくつかの実施形態では、コットは、HBSSのpHを滴定する酸をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、酸はHC1である。いくつかの実施形態では、キットは、スフィア培地と、任意選択で成長因子とをさらに含み得る。
キットは、本明細書の様々な実施形態による多電極アレイを少なくとも1つ含む任意の製品(例えば、パッケージまたは容器)であり、この製品は、本明細書に記載される方法またはアッセイを実施する単位として促進、配布または販売される。本明細書に記載されるキットは、多能性細胞の生成、培養および/または選択を可能にする試薬および/または構成要素を含む。本明細書に記載されるキットは任意選択で、本明細書に記載される方法およびアッセイを実施するのに有用な追加の構成要素を含み得る。このような試薬としては、例えば細胞培地、成長因子、分化因子、緩衝液、標識、イメージング試薬などを挙げ得る。このような成分は当業者に公知であり、具体的な細胞および実施する方法またはアッセイに応じて異なり得る。さらに、キットは、取扱説明パンフレットを含むものであってもよく、かつ/または得られる結果の妥当性に関する情報を提供するものであってもよい。
本開示の実施形態に関する記載は、網羅的なものでも、本開示を開示される正確な形態に限定するものでもないことが意図される。本明細書には例示目的で本開示の特定の実施形態および実施例が記載されるが、当業者に理解される通り、様々な同等の修正が本開示の範囲内で可能である。例えば、方法の段階または機能が所与の順序で記載されるが、代替的実施形態では、異なる順序で機能を実施してもよく、または実質的に同時に機能を実施してもよい。本明細書に提供される本開示の教示を必要に応じて、他の手順または方法に適用することができる。本明細書に記載される様々な実施形態を組合せて、また別の実施形態とすることができる。本開示の態様を必要に応じて、上記の参考文献および出願の組成物、機能および概念を用いるよう修正して、本開示のまた別の実施形態とすることができる。「詳細な説明」を踏まえれば、本開示に上記のものをはじめとする改変を施すことができる。
上記のいずれかの実施形態の特定の要素を他の実施形態の要素と組み合わせるか、これに置き換えることができる。さらに、本開示の特定の実施形態に付随する利点がその実施形態に関連して記載されているが、それ以外の実施形態もそのような利点を示すことがあるほか、本開示の範囲内に収まるのに必ずしもすべての実施形態がそのような利点を示す必要はない。
特定される特許をはじめとする刊行物はいずれも、例えばそのような刊行物に記載され本発明に関連して用い得る方法論の説明および開示を目的として参照により本明細書に明示的に組み込まれる。これらの刊行物は、単に本願の出願日よりも前に開示されているという理由で記載するものである。これに関するいかなる事柄も、そのような開示が先行発明であるという理由またはそれ以外の何らかの理由で、本発明者らにはそれに先行する権利がないことを認めるものとして解釈されるべきではない。これらの文献の日付および内容の表示に関する記載はいずれも、本出願者が入手可能な情報に基づくものであって、これらの文献の日付および内容が正確であることを何ら認めるものではない。
本発明を以下の例によって説明するが、これらは限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書に記載される技術のいくつかの実施形態は、以下の番号を付した項のいずれかによって定義され得る:
1.細胞をストレスに曝すことを含む、多能性細胞を生成する方法。
2.外来遺伝子も、転写産物も、タンパク質も、核成分も、細胞質も導入せず、細胞融合も実施せずに多能性細胞を生成する、項1に記載の方法。
3.多能性を示す細胞を選択することをさらに含む、項1~2のいずれかに記載の方法。
4.細胞が組織の一部として存在しない、項1~3のいずれかに記載の方法。
5.細胞が、体細胞、幹細胞、前駆細胞または胚細胞である、項1~4のいずれかに記載の方法。
6.細胞が単離細胞である、項1~5のいずれかに記載の方法。
7.細胞が、不均一な細胞集団に存在する、項1~6のいずれかに記載の方法。
8.細胞が、均一な細胞集団に存在する、項1~7のいずれかに記載の方法。
9.多能性を示す細胞を選択することが、幹細胞マーカーを発現する細胞を選択することを含む、項1~8のいずれかに記載の方法。
10.幹細胞マーカーが、
Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4
からなる群より選択される、項9のいずれかに記載の方法。
11.多能性を示す細胞を選択することが、付着性でない細胞を選択することを含む、項1~10のいずれかに記載の方法。
12.ストレスが、組織または細胞培養物の非生理的ストレスを含む、項1~11のいずれかに記載の方法。
13.ストレスが、外傷、機械的刺激、化学物質曝露、超音波刺激、酸素欠乏、放射線照射、極端な温度への曝露、解離、研和、物理的ストレス、高浸透圧、低浸透圧、膜損傷、毒素、極端なイオン濃度、活性酸素、UV曝露、強い可視光、必須栄養素の欠乏または非生理的酸性環境から選択される少なくとも1つの環境刺激に細胞を曝露することを含む、項1~12のいずれかに記載の方法。
14.ストレスが、細胞を約3.0~約6.8のpHに曝露することを含む、項1~13のいずれかに記載の方法。
15.ストレスが、細胞を約4.5~約6.0のpHに曝露することを含む、項1~14のいずれかに記載の方法。
16.ストレスが、細胞を約5.4~約5.8のpHに曝露することを含む、項15に記載の方法。
17.細胞を2~3日間曝露する、項12~16のいずれかに記載の方法。
18.細胞を1日以下の間曝露する、項12~17のいずれかに記載の方法。
19.細胞を1時間以下の間曝露する、項12~18のいずれかに記載の方法。
20.細胞を約30分間曝露する、項12~19のいずれかに記載の方法。
21.極端な温度への曝露が、細胞を35℃未満または42℃超の温度に曝露することを含む、項13に記載の方法。
22.極端な温度への曝露が、細胞を氷点もしくは氷点下の温度に曝露することまたは細胞を少なくとも約85℃の温度に曝露することを含む、項21に記載の方法。
23.機械的刺激が、細胞をずり応力または/および高圧に曝露することを含む、項13に記載の方法。
24.機械的刺激が、細胞を細胞の大きさよりも小さい開口部を有する少なくとも1つの装置に通すことを含む、項23に記載の方法。
25.機械的刺激が、細胞を次第に小さくなる開口部を有する複数の装置に通すことを含む、項23に記載の方法。
26.多能性細胞を培養して多能性細胞を増殖させることをさらに含む、項1~25のいずれかに記載の方法。
27.多能性細胞が幹細胞マーカーを発現する、項1~26のいずれかに記載の方法。
28.幹細胞マーカーが、
Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4
からなる群より選択される、項27に記載の方法。
29.細胞が哺乳動物細胞である、項1~28のいずれかに記載の方法。
30.細胞がヒト細胞である、項1~29のいずれかに記載の方法。
31.細胞が、成体細胞、新生児細胞、胎児細胞、羊膜細胞または臍帯血細胞である、項1~30のいずれかに記載の方法。
32.多能性細胞をin vitroで維持することをさらに含む、項1~31のいずれかに記載の方法。
33.細胞のエピジェネティック状態を変化させて、胚性幹細胞のエピジェネティック状態にさらに類似させる、項1~32のいずれかに記載の方法。
34.エピジェネティック状態がメチル化パターンを含む、項33に記載の方法。
35.ストレスが、細胞から細胞質の少なくとも約40%を除去することを含む、項1~34のいずれかに記載の方法。
36.細胞から細胞質の少なくとも約50%を除去することを含む、項35に記載の方法。
37.細胞から細胞質の少なくとも約60%を除去することを含む、項36に記載の方法。
38.細胞から細胞質の60~80%を除去することを含む、項37に記載の方法。
39.細胞から細胞質の少なくとも約80%を除去することを含む、項37に記載の方法。
40.細胞から細胞質の少なくとも約90%を除去することを含む、項39に記載の方法。
41.ストレスが、細胞からミトコンドリアの少なくとも約40%を除去することを含む、項1~40のいずれかに記載の方法。
42.細胞質の一部の除去により、細胞質からミトコンドリアの少なくとも約50%が除去される、項41に記載の方法。
43.細胞質またはミトコンドリアの除去により、細胞質からミトコンドリアの約50%~90%が除去される、項42に記載の方法。
44.細胞質またはミトコンドリアの除去により、細胞質からミトコンドリアの90%超が除去される、項42に記載の方法。
45.ストレスが、それに曝露した細胞の少なくとも10%の細胞膜を崩壊させるのに十分なものである、項1~44のいずれかに記載の方法。
46.項1~45のいずれかに記載の方法により作製した多能性細胞と候補薬剤とを接触させることを含む、アッセイ。
47.多能性細胞の生存能、分化、増殖のうちの1つまたは複数に影響を及ぼす薬剤を特定するために用いる、項46に記載のアッセイ。
48.項1~45のいずれか1項に記載の方法により作製した多能性細胞の、対象の細胞治療の方法への使用。
49.対象に実施する細胞治療に適合性のある細胞または組織を調製する方法であって、
項1~45のいずれか1項に従って細胞から多能性細胞を生成することを含み、
細胞が自家細胞またはHLA適合同種細胞である、
方法。
50.細胞または組織を対象に投与する前に多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、項49に記載の方法。
51.多能性細胞を含み、多能性細胞が、項1~45のいずれかに記載の方法により細胞から生成される、組成物。
52.多能性幹細胞を作製する方法であって、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、2iまたは3i培地の存在下で細胞を培養することを含む、方法。
53.ACTHを含むLIF培地で細胞を培養する、項52に記載の方法。
54.ACTHが、約0.1μM~約100μMの濃度で存在する、項52または53に記載の方法。
55.細胞が、項1~45のいずれかに記載の方法により生成される細胞である、項52~54のいずれかに記載の方法。
56.細胞が全能性細胞である、項52~55のいずれかに記載の方法。
57.細胞をACTH、2iまたは3i培地の存在下で少なくとも3日間培養する、項52~56のいずれかに記載の方法。
58.細胞をACTH、2iまたは3i培地の存在下で少なくとも5日間培養する、項52~57のいずれかに記載の方法。
59.細胞をACTH、2iまたは3i培地の存在下で少なくとも7日間培養する、項52~58のいずれかに記載の方法。
60.培養段階の後、細胞が、Oct3/4;Nanog;Rex1;Klf4;Sox2;Klf2;Esrr-ベータ;Tbx3;およびKlf5からなる群より選択される幹細胞マーカーを検出可能なレベルで発現する、項52~59のいずれかに記載の方法。
61.多能性細胞の自己複製能を増大させる方法であって、細胞を副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、2iまたは3i培地の存在下で培養することを含む、方法。
62.ACTHを含むLIF培地で細胞を培養することを含む、項61に記載の方法。
63.ACTHが、約0.1μM~約100μMの濃度で存在する、項61~62のいずれかに記載の方法。
64.細胞が、項1~45のいずれかに記載の方法により生成される細胞である、項61~63のいずれかに記載の方法。
65.細胞が全能性細胞である、項61~64のいずれかに記載の方法。
66.細胞をACTH、2iまたは3i培地の存在下で少なくとも3日間培養する、項61~65のいずれかに記載の方法。
67.細胞をACTH、2iまたは3i培地の存在下で少なくとも5日間培養する、項61~66のいずれかに記載の方法。
68.細胞をACTH、2iまたは3i培地の存在下で少なくとも7日間培養する、項61~67のいずれかに記載の方法。
69.培養段階の後、細胞が、Oct3/4;Nanog;Rex1;Klf4;Sox2;Klf2;Esrr-ベータ;Tbx3;およびKlf5からなる群より選択される幹細胞マーカーを検出可能なレベルで発現する、項61~68のいずれかに記載の方法。
70.細胞治療を必要とする対象の自家細胞治療の方法であって、
a.対象から採取した細胞から項1~45のいずれか1項に従って多能性細胞を生成することと、
b.多能性細胞またはその分化した子孫を含む組成物を対象に投与することと
を含む、方法。
71.組成物を対象に投与する前に多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、項70に記載の方法。
72.胎盤細胞に分化することが可能な多能性細胞を作製する方法であって、項1~45のいずれかに記載の方法により作製した多能性細胞をFGF4の存在下で培養することを含む、方法。
73.FGF4の濃度が1nM~1μMである、項72に記載の方法。
74.多能性細胞が胚性幹細胞に分化することが可能である、項72または73に記載の方法。
本明細書に記載される技術のいくつかの実施形態は、以下の番号を付した項のいずれかによって定義され得る:
1.多能性細胞を生成する方法であって、
a.溶液から最初の細胞を単離すること;
b.段階aで得られた細胞をハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に再懸濁させること;
c.段階bで得られた細胞懸濁液を研和すること;
d.細胞懸濁液に約2~約20体積のHBSSを加えること;
e.段階dで得られた懸濁液から細胞を単離すること;
f.段階eで得られた細胞をpHが約5.0~約6.0のHBSSに再懸濁させること;
g.細胞をその自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすること;
h.段階gで得られた懸濁液から細胞を単離すること;および
i.段階hで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させること
を含む、方法。
2.単離することに遠心分離が含まれる、項1に記載の方法。
3.段階aの前に最初の細胞とトリプシンとを約1分~約10分間接触させることをさらに含む、項1~2のいずれかに記載の方法。
4.段階aの前に最初の細胞とトリプシンとを約3分~約5分間接触させることをさらに含む、項3に記載の方法。
5.細胞ペレットと、10%の熱不活化ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ最小必須培地(DMEM)/F-12とを接触させることによりトリプシンが失活する、項3~4のいずれかに記載の方法。
6.段階cの研和が、細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、項1~5のいずれかに記載の方法。
7.系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、項6に記載の方法。
8.少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、項6~7のいずれかに記載の方法。
9.1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、項6~8のいずれかに記載の方法。
10.1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、項9に記載の方法。
11.1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、項10に記載の方法。
12.1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、項6~11のいずれかに記載の方法。
13.1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、項12に記載の方法。
14.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、項6~13のいずれかに記載の方法。
15.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、項14に記載の方法。
16.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、項1~15のいずれかに記載の方法。
17.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、項16に記載の方法。
18.最後の開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通過するようになるまで継続する、項6~17のいずれかに記載の方法。
19.各開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通過するようになるまで継続する、項6~18のいずれかに記載の方法。
20.研和の合計時間が約30分である、項1~19のいずれかに記載の方法。
21.段階dで約5~約15体積のHBSSを加える、項1~20のいずれかに記載の方法。
22.段階dで約10体積のHBSSを加える、項1~21のいずれかに記載の方法。
23.段階fのHBSSのpHが約5.1~約5.7である、項1~22のいずれかに記載の方法。
24.段階fのHBSSのpHが約5.4である、項1~23のいずれかに記載の方法。
25.段階fで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、項1~24のいずれかに記載の方法。
26.段階fで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、項1~25のいずれかに記載の方法。
27.段階fが、細胞を約50万細胞/mL~約400万細胞/mLの濃度になるよう再懸濁させることを含む、項1~26のいずれかに記載の方法。
28.段階fが、細胞を約200万細胞/mLの濃度になるよう再懸濁させることを含む、項1~27のいずれかに記載の方法。
29.段階gが、細胞を約37℃で約25分間インキュベートすることを含む、項1~28のいずれかに記載の方法。
30.段階gと段階hとを併せて約10分~約1時間継続する、項1~29のいずれかに記載の方法。
31.段階gと段階hとを併せて約30分間継続する、項1~30のいずれかに記載の方法。
32.段階iの培地が、DMEM/F12と、約1%の抗生物質と、約2%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、項1~31のいずれかに記載の方法。
33.成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、項32に記載の方法。
34.多能性細胞を生成する方法であって、
最初の細胞が、赤血球を含む組織中に存在し、
a.1つまたは複数のECM分解酵素の存在下で組織を機械的に細切すること;
b.段階aで得られた試料を、組織を攪拌しながら組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすること;
c.段階bで得られた細胞をHBSSで希釈すること;
d.段階cで得られた懸濁液から細胞を単離すること;
e.段階dで得られた細胞をHBSSに再懸濁させること;
f.段階eで得られた細胞懸濁液を研和すること;
g.段階fで得られた細胞懸濁液に約0.1~約10体積のRBC単離溶液を加えて二重層を生じさせること;
h.段階gで得られたHBSS層をRBC単離溶液層から分離すること;
i.段階hで得られたHBSS懸濁液から細胞を単離すること;
j.段階iで得られた細胞をpHが約5.0~約6.0のHBSSに再懸濁させること;
k.細胞を組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすること;
l.段階kで得られた懸濁液から細胞を単離すること;および
m.段階lで得られた細胞を培地に再懸濁させること
を含む、
方法。
35.赤血球を含む組織が、
肺;脾臓;および肝臓
からなる群より選択される、項34に記載の方法。
36.組織が肺であり、ECM分解酵素がコレゲナーゼ(collegenase)Pである、項34~35のいずれかに記載の方法。
37.段階aの細切を約10分間継続する、項34~36のいずれかに記載の方法。
38.段階fの研和が、細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、項34~37のいずれかに記載の方法。
39.系列が少なくとも3つの開口部または内腔を含む、項38に記載の方法。
40.少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、項38~39のいずれかに記載の方法。
41.1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、項38~40のいずれかに記載の方法。
42.1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、項41に記載の方法。
43.1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、項42に記載の方法。
44.1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、項38~43のいずれかに記載の方法。
45.1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、項44に記載の方法。
46.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、項38~45のいずれかに記載の方法。
47.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、項46に記載の方法。
48.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、項38~47のいずれかに記載の方法。
49.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、項48に記載の方法。
50.最後の開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項34~49のいずれかに記載の方法。
51.各開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項34~50のいずれかに記載の方法。
52.研和の合計時間が約30分である、項34~51のいずれかに記載の方法。
53.段階jのHBSSのpHが約5.1~約5.7である、項34~52のいずれかに記載の方法。
54.段階jのHBSSのpHが約5.4である、項53に記載の方法。
55.段階jで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、項34~54のいずれかに記載の方法。
56.段階jで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、項55に記載の方法。
57.段階kが、細胞を約37℃で約25分間インキュベートすることを含む、項34~56のいずれかに記載の方法。
58.段階kと段階lとを併せて約10分~約1時間継続する、項34~57のいずれかに記載の方法。
59.段階mの培地が、DMEM/F12と、1%の抗生物質と、1%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、項34~58のいずれかに記載の方法。
60.成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、項59に記載の方法。
61.最初の細胞がマウス細胞であり、スフィア培地がLIFを含む、項1~60のいずれかに記載の方法。
62.得られた細胞を少なくとも1週間培養する段階をさらに含み、
培養が、
a.任意選択で成長因子を含む、スフィア培地を添加することと、
b.皿の底に付着しないように細胞を攪拌することと
を含む、
項1~61のいずれかに記載の方法。
63.スフィア培地を1~4日ごとに添加する、項62に記載の方法。
64.スフィア培地を2日ごとに添加する、項63に記載の方法。
65.撹拌が、ピペットによる細胞のピペッティングを含む、項62~64のいずれかに記載の方法。
66.ピペットの穴の直径が約1.1mmである、項65に記載の方法。
67.ピペッティングを少なくとも1日1回実施する、項65~66のいずれかに記載の方法。
68.ピペッティングを少なくとも1日2回実施する、項67に記載の方法。
69.多能性を有する細胞を選択することをさらに含み、
選択することが、
付着性の低い細胞を選択すること;スフィアの構成要素である細胞を選択すること;および相対的な大きさが小さい細胞を選択すること
からなる群より選択される方法を含む、
項1~68のいずれかに記載の方法。
70.多能性を示す細胞を選択する最終段階をさらに含む、項1~69のいずれかに記載の方法。
71.最初の細胞が組織の一部として存在しない、項1~70のいずれかに記載の方法。
72.最初の細胞が、体細胞、幹細胞、前駆細胞または胚細胞である、項1~71のいずれかに記載の方法。
73.最初の細胞が単離細胞である、項1~72のいずれかに記載の方法。
74.最初の細胞が不均一な細胞集団に存在する、項1~73のいずれかに記載の方法。 75.最初の細胞が均一な細胞集団に存在する、項1~74のいずれかに記載の方法。
76.多能性を示す細胞を選択することが、幹細胞マーカーを発現する細胞を選択することを含む、項1~75のいずれかに記載の方法。
77.幹細胞マーカーが、
Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4
からなる群より選択される、項76のいずれかに記載の方法。
78.多能性を示す細胞を選択することが、付着性でない細胞を選択することを含む、項1~77のいずれかに記載の方法。
79.多能性細胞を培養して多能性細胞を増殖させることをさらに含む、項1~78のいずれかに記載の方法。
80.多能性細胞が幹細胞マーカーを発現する、項1~79のいずれかに記載の方法。
81.幹細胞マーカーが、
Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4
からなる群より選択される、項80に記載の方法。
82.最初の細胞が哺乳動物細胞である、項1~81のいずれかに記載の方法。
83.最初の細胞がヒト細胞である、項1~82のいずれかに記載の方法。
84.最初の細胞が、成体細胞、新生児細胞、胎児細胞、羊膜細胞または臍帯血細胞である、項1~83のいずれかに記載の方法。
85.多能性細胞をin vitroで維持することをさらに含む、項1~84のいずれかに記載の方法。
86.項1~85のいずれかに記載の方法により作製した多能性細胞と候補薬剤とを接触させることを含む、アッセイ。
87.多能性細胞の生存能、分化、増殖のうちの1つまたは複数に影響を及ぼす薬剤を特定するのに用いる、項86に記載のアッセイ。
88.項1~85のいずれか1項に記載の方法により作製した多能性細胞の、対象の細胞治療の方法へ使用。
89.対象に実施する細胞治療に適合性のある細胞または組織を調製する方法であって、
項1~85のいずれか1項に従って細胞から多能性細胞を生成することを含み;
細胞が、自家細胞またはHLA適合同種細胞である、
方法。
90.細胞または組織を対象に投与する前に多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、項89に記載の方法。
91.多能性細胞を含み、多能性細胞が、項1~85のいずれかに記載の方法により細胞から生成される、組成物。
92.細胞治療を必要とする対象の自家細胞治療の方法であって、
a.対象から採取した細胞から項1~85のいずれか1項に従って多能性細胞を生成することと、
b.多能性細胞またはその分化した子孫を含む組成物を対象に投与することと
を含む、方法。
93.組成物を対象に投与する前に多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、項92に記載の方法。
94.2つのピペットを含み、第一のピペットの穴の直径が約90~約200ミクロンであり、第二のピペットの穴の直径が約25ミクロン~約90ミクロンである、キット。
95.第一のピペットの穴の直径が約100~約150ミクロンであり、第二のピペットの穴の直径が約50ミクロン~約70ミクロンである、項94に記載のキット。
96.HBSSをさらに含む、項94~95のいずれかに記載のキット。
97.HBSSのpHが約5.4である、項94~96に記載のキット。
98.HBSSのpHを滴定する酸をさらに含む、項96~97のいずれかに記載のキット。
99.酸がHC1である、項98に記載のキット。
100.スフィア培地と任意選択で成長因子とを含む、項94~99のいずれかに記載のキット。
本明細書に記載される技術のいくつかの実施形態は、以下の番号を付した項のいずれかによって定義され得る:
1.多能性細胞を生成する方法であって、
a.溶液から最初の細胞を単離すること;
b.段階aで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液に再懸濁させること;
c.段階bで得られた細胞懸濁液を研和すること;
d.段階cで得られた細胞をHBSSに再懸濁させること;
e.段階dで得られた懸濁液から細胞を単離すること;および
f.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させること
を含む、方法。
2.多能性細胞を生成する方法であって、
a.溶液から最初の細胞を単離すること
b.段階aで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液に再懸濁させること;
c.段階bで得られた懸濁液から細胞を単離すること;
d.段階cで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液に再懸濁させて細胞懸濁液にすること
e.段階dで得られた細胞懸濁液を研和すること;
f.段階eで得られた細胞をHBSSに再懸濁させること;
g.段階fで得られた懸濁液から細胞を単離すること;および
h.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させること
を含む、方法。
3.ATPが、HBSSとATPの溶液中に約1.5~約5mg/ccの濃度で存在する、請求項1~2のいずれかに記載の方法。
4.ATPが、HBSSとATPの溶液中に約2.7mM~約9mMの濃度で存在する、請求項3に記載の方法。
5.HBSS溶液を所望のpHに達するまでATP溶液で滴定することにより、pHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液を調製する、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
6.ATP溶液の濃度が約50mM~約500mMである、請求項5に記載の方法。
7.ATP溶液の濃度が約200mMである、請求項6に記載の方法。
8.HBSSとATPの溶液のpHが約5.0~約5.7である、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
9.HBSSとATPの溶液のpHが約5.0である、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
10.請求項62の段階fおよび請求項61の段階dのHBSSがATPを含まない、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
11.単離することが遠心分離を含む、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
12.段階aの前に最初の細胞とトリプシンとを約1分~約10分間接触させることをさらに含む、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
13.段階aの前に最初の細胞とトリプシンとを約3分~約5分間接触させることをさらに含む、請求項12に記載の方法。
14.細胞ペレットと、10%の熱不活化ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ最小必須培地(DMEM)/F-12とを接触させることによりトリプシンが失活する、請求項12~13のいずれかに記載の方法。
15.研和が、直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して細胞を研和することを含む、請求項1~14のいずれかに記載の方法。
16.系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、請求項15に記載の方法。
17.少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、請求項15~16のいずれかに記載の方法。
18.1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、請求項15~17のいずれかに記載の方法。
19.1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、請求項18に記載の方法。
20.1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、請求項19に記載の方法。
21.1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、請求項15~20のいずれかに記載の方法。
22.1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、請求項21に記載の方法。
23.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、請求項15~22のいずれかに記載の方法。
24.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、請求項23に記載の方法。
25.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、請求項1~24のいずれかに記載の方法。
26.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、請求項25に記載の方法。
27.最後の開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、請求項15~26のいずれかに記載の方法。
28.各開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、請求項15~27のいずれかに記載の方法。
29.研和の合計時間が約30分である、請求項1~28のいずれかに記載の方法。
30.研和後の約5~約15体積のHBSSである、請求項1~29のいずれかに記載の方法。
31.研和後の約10体積のHBSSである、請求項1~30のいずれかに記載の方法。
32.研和後に加えるHBSSのpHが約5.1~約5.7である、請求項1~31のいずれかに記載の方法。
33.研和後に加えるHBSSのpHが約5.4である、請求項1~32のいずれかに記載の方法。
34.請求項62の段階fまたは請求項61の段階dで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、請求項1~33のいずれかに記載の方法。
35.請求項62の段階fまたは請求項61の段階dで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、請求項1~33のいずれかに記載の方法。
36.研和後にHBSSを加えた後、細胞が約50万細胞/mL~約400万細胞/mLの濃度で存在する、請求項1~35のいずれかに記載の方法。
37.研和後にHBSSを加えた後、細胞が約200万細胞/mLの濃度で存在する、請求項1~36のいずれかに記載の方法。
38.培地が、DMEM/F12と、約1%の抗生物質と、約2%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、請求項1~37のいずれかに記載の方法。
39.成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、請求項38に記載の方法。
40.多能性細胞を生成する方法であって、
最初の細胞が、赤血球を含む組織中に存在し、
a.1つまたは複数のECM分解酵素の存在下で組織を機械的に細切すること;
b.段階aで得られた試料を、組織を攪拌しながら組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすること;
c.段階bで得られた細胞懸濁液をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液で希釈すること;
d.段階cで得られた細胞懸濁液を研和すること;
e.段階dで得られた細胞をHBSSに再懸濁させること;
f.段階eで得られた懸濁液から細胞を単離すること;および
g.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させること
を含む、
方法。
41.多能性細胞を生成する方法であって、
最初の細胞が、赤血球を含む組織中に存在し、
a.M1つまたは複数のECM分解酵素の存在下で組織を機械的に細切すること;
b.段階aで得られた試料を、組織を攪拌しながら組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすること;
c.段階bで得られた細胞懸濁液をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液で希釈すること;
d.段階bで得られた懸濁液から細胞を単離すること;
e.段階cで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液に再懸濁させて細胞懸濁液にすること;
f.段階dで得られた細胞懸濁液を研和すること;
g.段階eで得られた細胞をHBSSに再懸濁させること;
h.段階fで得られた懸濁液から細胞を単離すること;および
i.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させること
を含む、
方法。
42.赤血球を含む組織が、
肺;脾臓;および肝臓
からなる群より選択される、請求項40~41のいずれかに記載の方法。
43.組織が肺であり、ECM分解酵素がコレゲナーゼ(collegenase)Pである、請求項40~42のいずれかに記載の方法。
44.段階aの細切を約10分間継続する、請求項40~43のいずれかに記載の方法。
45.ATPが、HBSSとATPの溶液中に約1.5~約5mg/ccの濃度で存在する、請求項40~44のいずれかに記載の方法。
46.ATPが、HBSSとATPの溶液中に約2.7mM~約9mMの濃度で存在する、請求項45に記載の方法。
47.HBSS溶液を所望のpHに達するまでATP溶液で滴定することにより、pHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液を調製する、請求項40~46のいずれかに記載の方法。
48.ATP溶液の濃度が約50mM~約500mMである、請求項47に記載の方法。
49.ATP溶液の濃度が約200mMである、請求項48に記載の方法。
50.HBSSとATPの溶液のpHが約5.0~約5.7である、請求項40~49のいずれかに記載の方法。
51.HBSSとATPの溶液のpHが約5.0である、請求項40~50のいずれかに記載の方法。
52.請求項101の段階gおよび請求項100の段階eのHBSSがATPを含まない、請求項40~50のいずれかに記載の方法。
53.単離することが遠心分離を含む、請求項40~50のいずれかに記載の方法。
54.段階cの前に最初の細胞とトリプシンとを約1分~約10分間接触させることをさらに含む、請求項40~53のいずれかに記載の方法。
55.段階cの前に最初の細胞とトリプシンとを約3分~約5分間接触させることをさらに含む、請求項54に記載の方法。
56.細胞ペレットと、10%の熱不活化ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ最小必須培地(DMEM)/F-12とを接触させることによりトリプシンが失活する、請求項54~55のいずれかに記載の方法。
57.研和が、細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、請求項40~57のいずれかに記載の方法。
58.系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、請求項57に記載の方法。
59.少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、請求項40~58のいずれかに記載の方法。
60.1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、請求項40~59のいずれかに記載の方法。
61.1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、請求項60に記載の方法。
62.1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、請求項61に記載の方法。
63.1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、請求項40~62のいずれかに記載の方法。
64.1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、請求項40~63に記載の方法。
65.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、請求項40~64のいずれかに記載の方法。
66.系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、請求項65に記載の方法。
67.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、請求項40~66のいずれかに記載の方法。
68.研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、請求項67に記載の方法。
69.最後の開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、請求項40~68のいずれかに記載の方法。
70.各開口部または内腔での研和を、懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、請求項40~69のいずれかに記載の方法。
71.研和の合計時間が約30分である、請求項40~70のいずれかに記載の方法。
72.研和後の約5~約15体積のHBSSである、請求項40~71のいずれかに記載の方法。
73.研和後の約10体積のHBSSである、請求項40~72のいずれかに記載の方法。
74.研和後に加えるHBSSのpHが約5.1~約5.7である、請求項40~73のいずれかに記載の方法。
75.研和後に加えるHBSSのpHが約5.4である、請求項40~74のいずれかに記載の方法。
76.請求項101の段階gまたは請求項100の段階eで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、請求項40~75のいずれかに記載の方法。
77.請求項101の段階gまたは請求項100の段階eで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、請求項40~76のいずれかに記載の方法。
78.研和後にHBSSを加えた後、細胞が約50万細胞/mL~約400万細胞/mLの濃度で存在する、請求項40~77のいずれかに記載の方法。
79.研和後にHBSSを加えた後、細胞が約200万細胞/mLの濃度で存在する、請求項40~78のいずれかに記載の方法。
80.培地が、DMEM/F12と、約1%の抗生物質と、約2%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、請求項40~79のいずれかに記載の方法。
81.成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、請求項80に記載の方法。
82.最初の細胞がマウス細胞であり、スフィア培地がLIFを含む、請求項1~81のいずれかに記載の方法。
83.得られた細胞を少なくとも1週間培養する段階をさらに含み、
培養が、
j.任意選択で成長因子を含む、スフィア培地を添加することと、
k.皿の底に付着しないように細胞を攪拌することと
を含む、
請求項1~81のいずれかに記載の方法。
84.スフィア培地を1~4日ごとに添加する、請求項83に記載の方法。
85.スフィア培地を2日ごとに添加する、請求項83に記載の方法。
86.撹拌が、ピペットによる細胞のピペッティングを含む、請求項82~85のいずれかに記載の方法。
87.ピペットの穴の直径が約1.1mmである、請求項86に記載の方法。
88.ピペッティングを少なくとも1日1回実施する、請求項86~87のいずれかに記載の方法。
89.ピペッティングを少なくとも1日2回実施する、請求項88に記載の方法。
90.多能性を有する細胞を選択することをさらに含み、
選択することが、
付着性の低い細胞を選択すること;スフィアの構成要素である細胞を選択すること;および相対的な大きさが小さい細胞を選択すること
からなる群より選択される方法を含む、
請求項1~89のいずれかに記載の方法。
91.多能性を示す細胞を選択する最終段階をさらに含む、請求項1~90のいずれかに記載の方法。
92.最初の細胞が組織の一部として存在しない、請求項1~91のいずれかに記載の方法。
93.最初の細胞が、体細胞、幹細胞、前駆細胞または胚細胞である、請求項1~92のいずれかに記載の方法。
94.最初の細胞が単離細胞である、請求項1~93のいずれかに記載の方法。
95.最初の細胞が不均一な細胞集団に存在する、請求項1~94のいずれかに記載の方法。
96.最初の細胞が均一な細胞集団に存在する、請求項1~95のいずれかに記載の方法。
97.多能性を示す細胞を選択することが、幹細胞マーカーを発現する細胞を選択することを含む、請求項1~96のいずれかに記載の方法。
98.幹細胞マーカーが、
Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4
からなる群より選択される、請求項97のいずれかに記載の方法。
99.多能性を示す細胞を選択することが、付着性でない細胞を選択することを含む、請求項1~98のいずれかに記載の方法。
100.多能性細胞を培養して多能性細胞を増殖させることをさらに含む、請求項1~99のいずれかに記載の方法。
101.多能性細胞が幹細胞マーカーを発現する、請求項1~100のいずれかに記載の方法。
102.幹細胞マーカーが、
Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4
からなる群より選択される、請求項101に記載の方法。
103.最初の細胞が哺乳動物細胞である、請求項1~102のいずれかに記載の方法。
104.最初の細胞がヒト細胞である、請求項1~103のいずれかに記載の方法。
105.最初の細胞が、成体細胞、新生児細胞、胎児細胞、羊膜細胞または臍帯血細胞である、請求項1~104のいずれかに記載の方法。
106.多能性細胞をin vitroで維持することをさらに含む、請求項1~105のいずれかに記載の方法。
107.請求項1~106のいずれかに記載の方法により作製した多能性細胞と候補薬剤とを接触させることを含む、アッセイ。
108.多能性細胞の生存能、分化、増殖のうちの1つまたは複数に影響を及ぼす薬剤を特定するのに用いる、請求項107に記載のアッセイ。
109.請求項1~106のいずれか1項に記載の方法により作製した多能性細胞の、対象の細胞治療の方法へ使用。
110.対象に実施する細胞治療に適合性のある細胞または組織を調製する方法であって、
請求項1~106のいずれか1項に従って細胞から多能性細胞を生成することを含み;
細胞が、自家細胞またはHLA適合同種細胞である、
方法。
111.細胞または組織を対象に投与する前に多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、請求項110に記載の方法。
112.多能性細胞を含み、多能性細胞が、請求項1~106のいずれかに記載の方法により細胞から生成される、組成物。
113.細胞治療を必要とする対象の自家細胞治療の方法であって、
c.対象から採取した細胞から請求項1~106のいずれか1項に従って多能性細胞を生成することと、
d.多能性細胞またはその分化した子孫を含む組成物を対象に投与することと
を含む、方法。
114.組成物を対象に投与する前に多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、請求項113に記載の方法。
本明細書に記載される技術のいくつかの実施形態は、以下の番号を付した項のいずれかによって定義され得る:
1.神経学的損傷の治療を必要とする対象に多能性またはSTAP細胞を投与することを含む、神経学的損傷を治療する方法。
2.多能性またはSTAP細胞を本明細書に記載される方法、例えば段落[0157]~[0190]、段落[00202]~[00204]の番号を付した項、実施例5または実施例7の方法により生成する、請求項1に記載の方法。
3.細胞が対象に対して自家性である、請求項1~2のいずれかに記載の方法。
4.神経学的損傷が、
急性神経学的損傷;慢性神経学的損傷;神経変性疾患;神経損傷;または脊髄損傷
からなる群より選択される、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
特定の実施形態では、以下の項目が提供される:
(項目1)
多能性細胞を生成する方法であって、
a.溶液から最初の細胞を単離することと、
b.段階aで得られた細胞をハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に再懸濁させることと、
c.段階bで得られた細胞懸濁液を研和することと、
d.前記細胞懸濁液に約2~約20体積のHBSSを加えることと、
e.段階dで得られた懸濁液から細胞を単離することと
f.段階eで得られた前記細胞をpHが約5.0~約6.0のHBSSに再懸濁させることと、
g.前記細胞をその自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすることと、
h.段階gで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
i.段階hで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させることと
を含む、方法。
(項目2)
単離することが遠心分離を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
段階aの前に前記最初の細胞とトリプシンとを約1分~約10分間接触させることをさらに含む、項目1~2のいずれかに記載の方法。
(項目4)
段階aの前に前記最初の細胞とトリプシンとを約3分~約5分間接触させることをさらに含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記細胞ペレットと、10%の熱不活化ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ最小必須培地(DMEM)/F-12とを接触させることにより前記トリプシンが失活する、項目3~4のいずれかに記載の方法。
(項目6)
段階cの研和が、前記細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、項目1~5のいずれかに記載の方法。
(項目7)
前記系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、項目6~7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、項目6~8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、項目10に記載の方法。(項目12)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、項目6~11のいずれかに記載の方法。
(項目13)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、項目6~13のいずれかに記載の方法。
(項目15)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、項目1~15のいずれかに記載の方法。
(項目17)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記最後の開口部または内腔での研和を、前記懸濁液が前記開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目6~17のいずれかに記載の方法。
(項目19)
各開口部または内腔での研和を、前記懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目6~18のいずれかに記載の方法。
(項目20)
研和の合計時間が約30分である、項目1~19のいずれかに記載の方法。
(項目21)
段階dで約5~約15体積のHBSSを加える、項目1~20のいずれかに記載の方法。
(項目22)
段階dで約10体積のHBSSを加える、項目1~21のいずれかに記載の方法。
(項目23)
段階fのHBSSのpHが約5.1~約5.7である、項目1~22のいずれかに記載の方法。
(項目24)
段階fのHBSSのpHが約5.4である、項目1~23のいずれかに記載の方法。
(項目25)
段階fで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、項目1~24のいずれかに記載の方法。
(項目26)
段階fで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、項目1~25のいずれかに記載の方法。
(項目27)
段階fが、前記細胞を約50万細胞/mL~約400万細胞/mLの濃度で再懸濁させることを含む、項目1~26のいずれかに記載の方法。
(項目28)
段階fが、前記細胞を約200万細胞/mLの濃度で再懸濁させることを含む、項目1~27のいずれかに記載の方法。
(項目29)
段階gが、前記細胞を約37℃で約25分間インキュベートすることを含む、項目1~28のいずれかに記載の方法。
(項目30)
段階gと段階hとを併せて約10分~約1時間継続する、項目1~29のいずれかに記載の方法。
(項目31)
段階gと段階hとを併せて30分間継続する、項目1~30のいずれかに記載の方法。(項目32)
段階iの培地が、DMEM/F12と、約1%の抗生物質と、約2%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、項目1~31のいずれかに記載の方法。
(項目33)
成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、項目32に記載の方法。
(項目34)
多能性細胞を生成する方法であって、
最初の細胞が、赤血球を含む組織中に存在し、
a.1つまたは複数のECM分解酵素の存在下で前記組織を機械的に細切することと、
b.段階aで得られた試料を、前記組織を攪拌しながら前記組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすることと、
c.段階bで得られた細胞懸濁液をHBSSで希釈することと、
d.段階cで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
e.段階dで得られた細胞をHBSSに再懸濁させることと、
f.段階eで得られた細胞懸濁液を研和することと、
g.段階fで得られた前記細胞懸濁液に約0.1~約10体積のRBC単離溶液を加えて二重層を生じさせることと、
h.段階gで得られたHBSS層をRBC単離溶液層から分離することと、
i.段階hで得られたHBSS懸濁液から細胞を単離することと、
j.段階iで得られた前記細胞をpHが約5.0~約6.0のHBSSに再懸濁させることと、
k.前記細胞を前記組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすることと、
l段階kで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
m.段階lで得られた前記細胞を培地に再懸濁させることと
を含む、
方法。
(項目35)
前記赤血球を含む組織が、
肺;脾臓;および肝臓
からなる群より選択される、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記組織が肺であり、前記ECM分解酵素がコレゲナーゼ(collegenase)Pである、項目34~35のいずれかに記載の方法。
(項目37)
段階aの細切を約10分間継続する、項目34~36のいずれかに記載の方法。
(項目38)
段階fの研和が、前記細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、項目34~37のいずれかに記載の方法。
(項目39)
前記系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、項目38に記載の方法。
(項目40)
少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、項目38~39のいずれかに記載の方法。
(項目41)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、項目38~40のいずれかに記載の方法。
(項目42)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、項目42に記載の方法。(項目44)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、項目38~43のいずれかに記載の方法。
(項目45)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、項目44に記載の方法。
(項目46)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、項目38~45のいずれかに記載の方法。
(項目47)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、項目38~47のいずれかに記載の方法。
(項目49)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、項目48に記載の方法。
(項目50)
前記最後の開口部または内腔での研和を、前記懸濁液が前記開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目34~49のいずれかに記載の方法。
(項目51)
各開口部または内腔での研和を、前記懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目34~50のいずれかに記載の方法。
(項目52)
研和の合計時間が約30分である、項目34~51のいずれかに記載の方法。
(項目53)
段階jのHBSSのpHが約5.1~約5.7である、項目34~52のいずれかに記載の方法。
(項目54)
段階jのHBSSのpHが約5.4である、項目53に記載の方法。
(項目55)
段階jで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、項目34~54のいずれかに記載の方法。
(項目56)
段階jで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、項目55に記載の方法。
(項目57)
段階kが、前記細胞を約37℃で約25分間インキュベートすることを含む、項目34~56のいずれかに記載の方法。
(項目58)
段階kと段階lとを併せて約10分~約1時間継続する、項目34~57のいずれかに記載の方法。
(項目59)
段階mの培地が、DMEM/F12と、1%の抗生物質と、1%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、項目34~58のいずれかに記載の方法。
(項目60)
前記成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、項目59に記載の方法。
(項目61)
多能性細胞を生成する方法であって、
a.溶液から最初の細胞を単離することと、
b.段階aで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液に再懸濁させることと、
c.段階bで得られた細胞懸濁液を研和することと、
d.段階cで得られた細胞をHBSSに再懸濁させることと、
e.段階dで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
f.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させることと
を含む、方法。
(項目62)
多能性細胞を生成する方法であって、
a.溶液から最初の細胞を単離することと、
b.段階aで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液に再懸濁させることと、
c.段階bで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
d.段階cで得られた前記細胞をpHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液に再懸濁させて細胞懸濁液にすることと、
e.段階dで得られた前記細胞懸濁液を研和することと、
f.段階eで得られた細胞をHBSSに再懸濁させることと、
g.段階fで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
h.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させること
を含む、方法。
(項目63)
前記ATPが、前記HBSSとATPの溶液中に約1.5~約5mg/ccの濃度で存在する、項目61~62のいずれかに記載の方法。
(項目64)
前記ATPが、前記HBSSとATPの溶液中に約2.7mM~約9mMの濃度で存在する、項目63に記載の方法。
(項目65)
HBSS溶液を所望のpHに達するまでATP溶液で滴定することにより、前記pHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液を調製する、項目61~64のいずれかに記載の方法。
(項目66)
前記ATP溶液が約50mM~約500mMの濃度である、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記ATP溶液が約200mMの濃度である、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記HBSSとATPの溶液のpHが約5.0~約5.7である、項目61~67のいずれかに記載の方法。
(項目69)
前記HBSSとATPの溶液のpHが約5.0である、項目61~68のいずれかに記載の方法。
(項目70)
項目62の段階fおよび項目61の段階dのHBSSがATPを含まない、項目61~69のいずれかに記載の方法。
(項目71)
単離することが遠心分離を含む、項目61~70のいずれかに記載の方法。
(項目72)
段階aの前に前記最初の細胞とトリプシンとを約1分~約10分間接触させることをさらに含む、項目61~71のいずれかに記載の方法。
(項目73)
段階aの前に前記最初の細胞とトリプシンとを約3分~約5分間接触させることをさらに含む、項目72に記載の方法。
(項目74)
前記細胞ペレットと、10%の熱不活化ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ最小必須培地(DMEM)/F-12とを接触させることにより前記トリプシンが失活する、72~73のいずれかに記載の方法。
(項目75)
前記研和が、前記細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、項目61~74のいずれかに記載の方法。
(項目76)
前記系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、項目75に記載の方法。
(項目77)
少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、項目75~76のいずれかに記載の方法。
(項目78)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、項目75~77のいずれかに記載の方法。
(項目79)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、項目78に記載の方法。
(項目80)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、項目79に記載の方法。(項目81)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、項目75~80のいずれかに記載の方法。
(項目82)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、項目81に記載の方法。
(項目83)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、項目75~82のいずれかに記載の方法。
(項目84)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、項目83に記載の方法。
(項目85)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、項目61~84のいずれかに記載の方法。
(項目86)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、項目85に記載の方法。
(項目87)
前記最後の開口部または内腔での研和を、前記懸濁液が前記開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目75~86のいずれかに記載の方法。
(項目88)
各開口部または内腔での研和を、前記懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目75~87のいずれかに記載の方法。
(項目89)
研和の合計時間が約30分である、項目61~88のいずれかに記載の方法。
(項目90)
前記研和後の約5~約15体積のHBSSである、項目61~89のいずれかに記載の方法。
(項目91)
前記研和後の約10体積のHBSSである、項目61~90のいずれかに記載の方法。(項目92)
研和後に加える前記HBSSのpHが約5.1~約5.7である、項目61~91のいずれかに記載の方法。
(項目93)
研和後に加える前記HBSSのpHが約5.4である、項目61~92のいずれかに記載の方法。
(項目94)
項目62の段階fおよび項目61の段階dで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、項目61~93のいずれかに記載の方法。
(項目95)
項目62の段階fおよび項目61の段階dで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、項目61~93のいずれかに記載の方法。
(項目96)
研和後にHBSSを加えた後、前記細胞が約50万細胞/mL~約400万細胞/mLの濃度で存在する、項目61~94のいずれかに記載の方法。
(項目97)
研和後にHBSSを加えた後、前記細胞が約200万細胞/mLの濃度で存在する、項目61~96のいずれかに記載の方法。
(項目98)
前記培地が、DMEM/F12と、約1%の抗生物質と、約2%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、項目61~97のいずれかに記載の方法。
(項目99)
前記成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、項目98に記載の方法。
(項目100)
多能性細胞を生成する方法であって、
最初の細胞が、赤血球を含む組織中に存在し、
a.1つまたは複数のECM分解酵素の存在下で前記組織を機械的に細切することと、
b.段階aで得られた試料を、前記組織を攪拌しながら前記組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすること;
c.段階bで得られた細胞懸濁液をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液で希釈することと、
d.段階cで得られた前記細胞懸濁液を研和することと、
e.段階dで得られた細胞をHBSSに再懸濁させることと、
f.段階eで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
g.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させることと
を含む、
方法。
(項目101)
多能性細胞を生成する方法であって、
最初の細胞が、赤血球を含む組織中に存在し、
a.1つまたは複数のECM分解酵素の存在下で前記組織を機械的に細切することと、
b.段階aで得られた試料を、前記組織を攪拌しながら前記組織の自然のin vivoでの温度付近でインキュベートすることと、
c.段階bで得られた細胞懸濁液をpHが約4.0~約6.5のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とATPの溶液で希釈することと、
d.段階bで得られた懸濁液から細胞を単離することと、
e.段階cで得られた細胞をpHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液に再懸濁させて細胞懸濁液にすることと、
f.段階dで得られた細胞懸濁液を研和すること、
g.段階eで得られた細胞をHBSSに再懸濁させること、
h.段階fで得られた懸濁液から細胞を単離すること、
i.段階gで得られた細胞ペレットを培地に再懸濁させることと
を含む、
方法。
(項目102)
前記赤血球を含む組織が、
肺;脾臓;および肝臓
からなる群より選択される、項目100~101のいずれかに記載の方法。
(項目103)
前記組織が肺であり、前記ECM分解酵素がコレゲナーゼ(collegenase)Pである、項目100~10のいずれかに記載の方法。
(項目104)
段階aの細切を約10分間継続する、項目100~103のいずれかに記載の方法。
(項目105)
前記ATPが、前記HBSSとATPの溶液中に約1.5~約5mg/ccの濃度で存在する、項目100~104のいずれかに記載の方法。
(項目106)
前記ATPが、前記HBSSとATPの溶液中に約2.7mM~約9mMの濃度で存在する、項目105に記載の方法。
(項目107)
HBSS溶液を所望のpHに達するまでATP溶液で滴定することにより、前記pHが約4.0~約6.5のHBSSとATPの溶液を調製する、項目100~106のいずれかに記載の方法。
(項目108)
前記ATP溶液が約50mM~約500mMの濃度である、項目107に記載の方法。(項目109)
前記ATP溶液が約200mMの濃度である、項目108に記載の方法。
(項目110)
前記HBSSとATPの溶液のpHが約5.0~約5.7である、項目100~109のいずれかに記載の方法。
(項目111)
前記HBSSとATPの溶液のpHが約5.0である、項目100~110のいずれかに記載の方法。
(項目112)
項目101の段階gおよび項目100の段階eのHBSSがATPを含まない、項目100~110のいずれかに記載の方法。
(項目113)
単離することが遠心分離を含む、項目100~110のいずれかに記載の方法。
(項目114)
段階cの前に前記最初の細胞とトリプシンとを約1分~約10分間接触させることをさらに含む、項目100~113のいずれかに記載の方法。
(項目115)
段階cの前に前記最初の細胞とトリプシンとを約3分~約5分間接触させることをさらに含む、項目114に記載の方法。
(項目116)
前記細胞ペレットと、10%の熱不活化ウシ胎児血清(FBS)を含むダルベッコ最小必須培地(DMEM)/F-12とを接触させることにより前記トリプシンが失活する、114~115のいずれかに記載の方法。
(項目117)
前記研和が、前記細胞を直径が次第に小さくなる開口部または内腔の系列に通して研和することを含む、項目100~117のいずれかに記載の方法。
(項目118)
前記系列が、少なくとも3つの開口部または内腔を含む、項目117に記載の方法。
(項目119)
少なくとも1番目の開口部または内腔をHBSSまたは水で予めコートする、項目100~118のいずれかに記載の方法。
(項目120)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.5mm~約2.0mmである、項目100~119のいずれかに記載の方法。
(項目121)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約0.7mm~約1.5mmである、項目120に記載の方法。
(項目122)
前記1番目の開口部または内腔の内径が約1.1mmである、項目121に記載の方法。
(項目123)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約1分~約10分間実施する、項目100~122のいずれかに記載の方法。
(項目124)
前記1番目の開口部または内腔に通す研和を約5分間実施する、項目100~123に記載の方法。
(項目125)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約90~約200ミクロンおよび約25ミクロン~約90ミクロンである、項目100~124のいずれかに記載の方法。(項目126)
前記系列の最後の2つの開口部または内腔の内径が、約100~約150ミクロンおよび約50ミクロン~約70ミクロンである、項目125に記載の方法。
(項目127)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約5~約20分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約5~約20分間の研和とを含む、項目100~126のいずれかに記載の方法。
(項目128)
前記研和が、2番目の開口部または内腔から最後の開口部または内腔まで通す約10分間の研和と、前記最後の開口部または内腔での約15分間の研和とを含む、127に記載の方法。
(項目129)
前記最後の開口部または内腔での研和を、前記懸濁液が前記開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目100~128のいずれかに記載の方法。
(項目130)
各開口部または内腔での研和を、前記懸濁液がその開口部または内腔を容易に通るようになるまで継続する、項目100~129のいずれかに記載の方法。
(項目131)
研和の合計時間が約30分である、項目100~130のいずれかに記載の方法。
(項目132)
前記研和後の約5~約15体積のHBSSである、項目100~131のいずれかに記載の方法。
(項目133)
前記研和後の約10体積のHBSSである、項目100~132のいずれかに記載の方法。
(項目134)
研和後に加える前記HBSSのpHが約5.1~約5.7である、項目100~133のいずれかに記載の方法。
(項目135)
研和後に加える前記HBSSのpHが約5.4である、項目100~134のいずれかに記載の方法。
(項目136)
項目101の段階gまたは項目100の段階eで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.0~約6.0である、項目100~135のいずれかに記載の方法。
(項目137)
項目101の段階gまたは項目100の段階eで得られる細胞のHBSS懸濁液のpHが約5.6~約5.7である、項目100~136のいずれかに記載の方法。
(項目138)
研和後にHBSSを加えた後、前記細胞が約50万細胞/mL~約400万細胞/mLの濃度で存在する、項目100~137のいずれかに記載の方法。
(項目139)
研和後にHBSSを加えた後、前記細胞が約200万細胞/mLの濃度で存在する、項目100~138のいずれかに記載の方法。
(項目140)
前記培地が、DMEM/F12と、約1%の抗生物質と、約2%のB27と、任意選択で1つまたは複数の成長因子とを含むスフィア培地である、項目100~139のいずれかに記載の方法。
(項目141)
成長因子が、bFGFとEGFとヘパリンとを含む、項目140に記載の方法。
(項目142)
前記最初の細胞がマウス細胞であり、前記スフィア培地がLIFを含む、項目1~141のいずれかに記載の方法。
(項目143)
得られた細胞を少なくとも1週間培養する段階をさらに含み、
前記培養が、
a.任意選択で成長因子を含む、スフィア培地を添加することと、
b.皿の底に付着しないように前記細胞を攪拌することと
を含む、
項目1~141のいずれかに記載の方法。
(項目144)
前記スフィア培地を1~4日ごとに添加する、項目143に記載の方法。
(項目145)
前記スフィア培地を2日ごとに添加する、項目143に記載の方法。
(項目146)
前記攪拌が、ピペットによる前記細胞のピペッティングを含む、項目142~145のいずれかに記載の方法。
(項目147)
前記ピペットの穴の直径が約1.1mmである、項目146に記載の方法。
(項目148)
前記ピペッティングを少なくとも1日1回実施する、項目146~147のいずれかに記載の方法。
(項目149)
前記ピペッティングを少なくとも1日2回実施する、項目148に記載の方法。
(項目150)
多能性を有する細胞を選択することをさらに含み、
前記選択することが、
付着性の低い細胞を選択すること;スフィアの構成要素である細胞を選択すること;および相対的な大きさが小さい細胞を選択すること
からなる群より選択される方法を含む、
項目1~149のいずれかに記載の方法。
(項目151)
多能性を示す細胞を選択する最終段階をさらに含む、項目1~150のいずれかに記載の方法。
(項目152)
前記最初の細胞が組織の一部として存在しない、項目1~151のいずれかに記載の方法。
(項目153)
前記最初の細胞が、体細胞、幹細胞、前駆細胞または胚細胞である、項目1~152のいずれかに記載の方法。
(項目154)
前記最初の細胞が単離細胞である、項目1~153のいずれかに記載の方法。
(項目155)
前記最初の細胞が不均一な細胞集団に存在する、項目1~154のいずれかに記載の方法。
(項目156)
前記最初の細胞が均一な細胞集団に存在する、項目1~155のいずれかに記載の方法。
(項目157)
前記多能性を示す細胞を選択することが、幹細胞マーカーを発現する細胞を選択することを含む、項目1~156のいずれかに記載の方法。
(項目158)
前記幹細胞マーカーが、Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4からなる群より選択される、項目157のいずれかに記載の方法。
(項目159)
前記多能性を示す細胞を選択することが、付着性でない細胞を選択することを含む、項目1~158のいずれかに記載の方法。
(項目160)
前記多能性細胞を培養して前記多能性細胞を増殖させることをさらに含む、項目1~159のいずれかに記載の方法。
(項目161)
前記多能性細胞が幹細胞マーカーを発現する、項目1~160のいずれかに記載の方法。
(項目162)
前記幹細胞マーカーが、Oct4;Nanog;E-カドヘリンおよびSSEA4からなる群より選択される、項目161に記載の方法。
(項目163)
前記最初の細胞が哺乳動物細胞である、項目1~162のいずれかに記載の方法。
(項目164)
前記最初の細胞がヒト細胞である、項目1~163のいずれかに記載の方法。
(項目165)
前記最初の細胞が、成体細胞、新生児細胞、胎児細胞、羊膜細胞または臍帯血細胞である、項目1~164のいずれかに記載の方法。
(項目166)
前記多能性細胞をin vitroで維持することをさらに含む、項目1~165のいずれかに記載の方法。
(項目167)
項目1~166のいずれかに記載の方法により作製した多能性細胞と候補薬剤とを接触させることを含む、アッセイ。
(項目168)
前記多能性細胞の生存能、分化、増殖のうちの1つまたは複数に影響を及ぼす薬剤を特定するのに用いる、項目167に記載のアッセイ。
(項目169)
項目1~166のいずれか1項に記載の方法により作製した多能性細胞の、対象の細胞治療の方法へ使用。
(項目170)
対象に実施する細胞治療に適合性のある細胞または組織を調製する方法であって、
項目1~166のいずれか1項に従って細胞から多能性細胞を生成することを含み、
前記細胞が、自家細胞またはHLA適合同種細胞である、
方法。
(項目171)
前記細胞または組織を前記対象に投与する前に前記多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、項目170に記載の方法。
(項目172)
多能性細胞を含み、前記多能性細胞が、項目1~166のいずれかに記載の方法により細胞から生成される、組成物。
(項目173)
細胞治療を必要とする対象の自家細胞治療の方法であって、
a.前記対象から採取した細胞から項目1~166のいずれか1項に従って多能性細胞を生成することと、
b.前記多能性細胞またはその分化した子孫を含む組成物を前記対象に投与することと
を含む、方法。
(項目174)
前記組成物を前記対象に投与する前に、前記多能性細胞を予め定められた細胞系列に沿って分化させることをさらに含む、項目173に記載の方法。
実施例1
いかなる生物にも原始的な生存本能が備わっている。植物を著しい外部ストレスに曝すと、細胞の脱分化を引き起こし受傷領域または生物全体の再生を可能にする生存機序を活性化させる。このような機序は、下等生物が極端な環境変化を生き延びるのに不可欠なものであると思われるが、哺乳動物では未だ報告されていない。
本発明者らは、物理的ストレスにより、植物および下等生物にみられるものと同じように、成熟哺乳動物細胞が幹細胞の状態に戻るのではないかとする仮説を立てた。この仮説を検証するため、いくつかの成体体細胞組織から入手した成熟細胞を検討した。最初に、成熟細胞を変化させて成熟度の低い状態に戻すのに最も効果が高いと思われる物理的ストレスを絞り込むため、Oct4-GFPマウスから採取したCD45陽性リンパ球を検討した。このマウスの細胞では、幹細胞特異的Oct4プロモーターが活性化された場合、幹細胞表現型に戻ったことがわかる。成熟し完全に分化した細胞をいくつかの著しい外部刺激に曝露した。
例えば、CD45陽性リンパ球を低pH溶液に曝露して強い化学的ストレスを与えた。曝露から3日以内にGFP発現細胞が観察され、5日目までにはGFP発現細胞で構成される球状コロニーが観察された。このようにして生成された細胞を本実施例ではストレス変化幹細胞(Stress Altered Stem Cell)(SASCまたはSAC)と呼ぶ。このほか、SACを若返り幹細胞(rejuvenated stem cell)(RSC)または動物カルス細胞(animal callus cell)(ACC)と呼ぶことがある。SACは、胚性幹細胞に通常みられる数種類のマーカーを発現した。SACはES細胞と同等の分化能を示し、キメラマウスの生成に寄与したほか、4N胚盤胞内に注射したところ、胎児全体を形成することが可能であった。このようにして生成された細胞は最初、低ミトコンドリア活性をはじめとする細胞ベースの損傷防御機序の誘導に通常みられる状態を示した。次いで、この細胞にOct4遺伝子およびNanog遺伝子プロモーターの脱メチル化がみられた。ストレス変化細胞のリプログラミングは、間葉系-上皮系の転換を介して誘導されるものと思われた。この観察結果は、損傷(外部刺激)に応答した植物カルスに含まれる細胞についての記載と一致する。植物カルスは、ストレスが細胞からクローン体の形成が可能な多能性植物幹細胞への変換を誘導することにより形成される。成熟し完全に分化した哺乳動物体細胞が著しい外部刺激に応答することにより生成されたこのような球状コロニーを本明細書では動物カルス(Animal Callus)と呼び、そのようなコロニーまたはカルスに含まれるストレス変化細胞を「動物カルス細胞(Animal Callus Cell)」(ACC)またはSACと呼ぶ。
このように、著しい物理的および化学的ストレスにより、正常な成熟成体細胞が胚形成が可能な多能性幹細胞にリプログラミングされた。理論に束縛されることを望むものではないが、リプログラミングの機序には、損傷に応答したときに通常みられる細胞の生存および修復過程の誘導が含まれるものと思われる。本明細書では、哺乳動物細胞が、植物のものと極めて類似した、著しいストレス性の外部刺激に応答してリプログラミングされた状態に戻る生存機序を有することを示す。
様々な型の細胞で特定の遺伝子1~5の誘導および強制発現により多能性幹細胞の状態にリプログラミングされることが報告されている。ほかにも、熱傷、化学傷害、外傷および放射線照射などの刺激源への曝露によって細胞が損傷を受けると、正常細胞が変化して癌細胞になり得ると考えられている。
緒言
いかなる生物にも、環境に適応し、その体を再生することによってストレス性の刺激による損傷を生き延びようとする共通の本能が備わっている。植物では、接合子のみならず、完全に分化細胞および未成熟花粉にも個体発生が観察される。脊椎動物では、イモリに四肢を含めたいくつかの解剖学的構造および器官を再生する能力がみられる。特に注目すべき点は、植物およびイモリの両方にみられる優れた再生能が、既に完全に分化した体細胞の脱分化を引き起こす外部刺激によって誘導されることである。この生存本能は、最初の生命体が出現してから数十億年が経過し、様々な生物が独自の方法で進化を遂げながらも、共通の祖先から現代の生物まで受け継がれてきたものと考えられる。哺乳動物の終末分化細胞は通常、分化過程を逆行することは不可能であると考えられているが、哺乳動物が、これまで認められていない、劇的な環境変化に応答して死を免れるためのプログラムを保持している可能性もある。
植物カルスは、受傷などの外部刺激に応答して形成される増殖細胞の塊であり、培養して植物ホルモンにより刺激することができる。カルスには、カルス細胞と呼ばれるリプログラミングされた体細胞が含まれており、その体細胞はそれぞれが、クローン的に植物体全体を形成することが可能である。カルス細胞は植物に生得的に存在するのではなく、外部刺激に応答して体細胞から生成される。最近の研究では、遺伝子導入などの外因性の過程により哺乳動物の体細胞がリプログラミングされ得ることが明らかにされているが3~7、植物の場合と同じように外因性の物理的および/化学的刺激に応答して哺乳動物の体細胞がリプログラミングされることは報告されていない。興味深いのは、極端な外部刺激、例えば熱傷、化学傷害、外傷および放射線照射を含めた刺激源への曝露などにより正常な体細胞が変化して癌細胞になり得ると考えられていることである。このような知見は、外部刺激が哺乳動物細胞の変化をもたらすことを示しているものと思われる。
本研究では、哺乳動物細胞が植物と同じように、著しい外部ストレスへの曝露を生き延びる機序を保持しているとする仮説を立てた。本報では、著しい物理的および化学的刺激を加えることにより、様々な組織から入手した成熟し完全に分化した哺乳動物体細胞のリプログラミングが起こり得ることのほか、そのようなストレス変化細胞が、クローン体を再生することが可能な「動物カルス細胞」を含む動物カルスを形成することが可能であることを示す証拠を記載する。
結果
成熟体細胞に加える著しい物理的および化学的刺激。胚転写因子Oct4は細胞の多能性状態の調節に極めて重要であると考えられていることから、成熟細胞を変化させてOct4を発現するようリプログラミングするのに最も効率的な外部刺激を特定することを最初の戦略とした。未分化細胞の混入を避けるため、最初にCD45陽性造血系細胞を検討した。Oct4-GFP(GOF)マウスから入手した脾臓から採取したCD45陽性細胞を様々な著しい物理的および化学的刺激に曝露した。曝露には、浸透圧処理、著しい機械的研和による処理、低pHへの曝露、ストレプトリジンO(SLO)を用いて細胞膜損傷を加えること、低栄養状態への曝露ならびに低酸素および高Ca2+濃度への曝露を含めた。次に、FACSを用いて、GFP発現細胞を特定し、分取し、収集した。R-T
PCRによりOct4の遺伝子発現は確認した。加えた各刺激への曝露により、成熟細胞がリプログラミングされてGFPをある程度発現するようになった(図5A)。成熟細胞を低pHによる化学的ストレスおよび著しい機械的研和による物理的ストレスに曝露するのが、Oct4を発現するよう成熟細胞を変化させるのに最も効果が高い処理であると思われた。Oct4発現細胞への変換を誘導するのに最適なpHを明らかにするため、CD45陽性細胞をpH4.0~pH6.8の様々な酸性度の溶液に曝露した。酸性溶液への曝露から3日目、FACSを用いて細胞のGFP発現を解析した。GFPを発現するよう細胞を変化させるのに最も効率的なのはpH5.4~5.6の酸性溶液であった(図5B)。したがって、研究の残りの部分に選択するストレス処理として低pHへの曝露に絞り込んだ。
次いで、ストレス変化Oct4発現細胞の維持に最も適した培養条件を明らかにした。ES樹立培地である3iおよびACTH10、ES培養条件であるES-LIF11、胚性神経幹細胞培養条件であるB27-LIF12およびEpiSC培養条件13を含めた既に記載されている培地をいくつか検討した。各培地に細胞を播き、GFP発現コロニーをカウントした(図5C)。GFP発現球状コロニーの生成には培地B27-LIFが最も効果が高いと思われた。したがって、処理済み細胞の培養にはB27-LIF培地を用いた。
ストレス処理したCD45陽性細胞をB27-LIF培地で培養したところ、5日以内にGFP発現球状コロニーが観察されたのに対し、未処理対照にはGFP発現コロニーは観察されなかった(図1A)。最初の7日間、球状コロニー直径約70μmまで成長し、その培養条件でさらに7日間維持することができた。コロニーの外形は若干いびつな形状を呈し、球状よりも植物にみられるカルスに形状に類似していた。そこで、ストレス処理により生成された細胞コロニーを動物カルス(AC)と呼ぶことにした。培養細胞を解離した後、FACSを用いて集団解析を実施した。解析から、特定の著しい刺激を加えることにより、それまでCD45陽性細胞集団に存在しなかったストレス変化細胞(これより動物カルス細胞(ACC)と呼ぶ)が生成されることが明らかになった(図1B)。ストレス処理によるCD45陽性細胞の表現型の変化は単一細胞レベルで観察された。CD45陽性細胞はGFPを発現しなかったのに対し、ACCはGFPを発現するとともに、CD45の発現が減少した(データ不掲載)。単一細胞を検討したところ、処理済み細胞の大きさは未処理細胞よりも大きく見えることが明らかになった。そこで、ACC集団の細胞の大きさをFACSにより解析した。ACCの細胞の大きさは極めて小さく、細胞の80%が直径8μm未満であった(図1C)。
CD45減少およびOct4発現に関連する表現型の経時的変化を検討するため、ストレス処理したCD45陽性細胞を第1日、第3日および第7日に解析した。第1日、ほとんどの細胞に依然としてCD45の発現がみられたが、Oct4の発現はみられなかった。第3日、マーカー発現が変化して、CD45陰性細胞またはCD45陰性/Oct4陽性(dim)細胞が明らかになった。第7日、CD45発現がみられなくなり、Oct4発現細胞が観察された(図1D)。培養の最初の7日間にPI陽性細胞(死細胞)の数が徐々に増加した(データ不掲載)のは注目すべきことであり、ストレス処理および培養条件によって細胞の性質が徐々に変化し、Oct4を発現するよう変化に成功した細胞が選択されたことを示唆するものであった。
ACCの特徴付け。外部刺激への曝露による体細胞のリプログラミングを確認するため、ACCの初期胚形成マーカー遺伝子の発現を検討した。初期胚形成の陽性対照として、ES細胞を以下の実験で用いた。マーカー発現およびDNAメチル化を以下のように特徴付けた:第7日の免疫蛍光染色では、ACCを含んだ球状コロニーが多能性細胞マーカーであるE-カドヘリン抗原、Nanog、SSEA-1、PCAM-1およびAPを一様に発現し、Oct4-GFP陽性であることがわかった(データ不掲載)。遺伝子発現解析では、ACCおよびES細胞が、初代CD45陽性細胞とは異なり、Oct4、Nanog、Sox2、Ecat1、Esg1、Dax1、Fgf5、Klf4およびRex1遺伝子を同等のレベルで発現することがわかった(図2A)。ACCのES特異的遺伝子の発現は第7日にピークに達した(図2A)。バイサルファイトシーケンシングを実施して、ACCのOct4遺伝子およびNanog遺伝子プロモーターのメチル化状態を明らかにした。対照試料である天然のリンパ球および培養リンパ球では、両プロモーターに広範囲にわたるメチル化がみられたのに対し、ACCでは、ES細胞にみられるものとほぼ同じ領域に広範囲にわたる脱メチル化がみられた(図2B)。したがって、哺乳動物体細胞が外部ストレスによってリプログラミングされたことがわかる。
GOFマウスのみならず野生型マウスでも成熟細胞のストレス処理によりOct4遺伝子発現が生じることを確認するため、ICRマウスから入手した脾臓からCD45陽性リンパ球を採取した。次いで、リンパ球をストレス処理に曝露し、FACSを用いて第7日まで経時的に解析した。ストレス処理群にはSSEA-1陽性/E-カドヘリン陽性の細胞集団がみられたのに対し、無ストレス処理対照群にはSSEA-1/E-カドヘリン発現は観察されなかった(図6A)。この二重陽性細胞は、Oct4遺伝子を発現することがR-T PCRにより確認された(図6B)。これらの結果から、マウスの系統に関係なく、ストレス処理の結果、CD45陽性細胞からOct4陽性の多能性マーカー発現細胞であるACCが生成されることが示された。
以上の結果は、成熟し完全に分化した成体体細胞がストレス処理によって「幹細胞性」に戻ったことを示唆するものである。
ACCの幹細胞性を評価するため、その自己複製および分化能を検討した。ACCの自己複製能を検討するため、既に成熟したCD45陽性リンパ球に由来するACCコロニーを単一細胞に分離し、クローン的に生じた集団が形成されるように、細胞を96ウェルプレートに1ウェル当たり1個播いた。播種から10日後、96個のウェルのうち4個のウェルに球状コロニーがみられた。ACCの分裂時間はウェルによって異なっていた。12~16時間で分裂するものもあれば、30~34時間で分裂するものもあった。ACCを少なくとも5回継代しても、継続的なOct4発現が観察された。したがって、ACCには自己複製能のほか、in vitroで3胚葉のいずれの細胞にも分化する能力があることが示された。
成熟GOFリンパ球由来ACを再び単一細胞に分離し、GFPを発現する細胞の集団のみが含まれるよう分取した後、分化培地で培養した。播種から14~21日後、細胞に外胚葉マーカーであるβΙΙΙ-チューブリンおよびGFAP、中胚葉マーカーであるα-平滑筋アクチンならびに内胚葉マーカーであるα-フェトプロテインおよびサイトケラチン7の発現がみられた(データ不掲載)。したがって、ACCはin vitroで3胚葉の代表的な細胞に分化した。
様々な成体組織から入手した成熟体細胞のストレス変化。成熟リンパ球のみならず他の型の体細胞からでもACCを生成することができるかどうかを検討するため、Oct4-GFP(GOF)マウスから脳、皮膚、筋肉、脂肪、骨髄、肺および肝臓を採取した。組織試料から細胞を単離して単一細胞に分離し、様々な物理的および化学的ストレス条件で処理した。細胞を変化させる工程の効率には、細胞の入手源および細胞を暴露したストレス条件(1つまたは複数)の両方による差がみられた(図7A)。ストレスが成熟細胞をOct4を発現するよう変化させる能力には細胞の由来源による差がみられたが、3胚葉のいずれに由来する成熟細胞でも、ストレスがある程度Oct4を発現するよう細胞を変化させることが可能であった(図7A)。いずれの成熟組織に由来するACCコロニーにも、多能性マーカー、E-カドヘリン、Nanog、PCAM-1およびAP(データ不掲載)およびES特異的マーカーの遺伝子(図7B)の発現がみられた。著しい物理的および化学的ストレスは、組織の入手源および由来源の胚葉に関係なく、成熟体細胞を幹細胞に戻るよう変化させた。
ACC生成の初期段階における細胞の調節。以上の結果は、強い物理的および化学的刺激により体細胞のリプログラミングが起こることを示している。ストレス処理したリンパ球は5日以内にACを形成することが観察された。ストレスに曝露することにより、分子事象に劇的な変化が起こるとする仮説を立てた。そこで、刺激への曝露から最初の7日間にあたるリプログラミングの初期段階に検討の対象を絞った。
ACCを著しいストレスに曝露しても生き延びたことから、ACC生成過程では細胞損傷を修復するために通常活性化する生存機序が誘導されると推測された。まず、第1日、第3日および第7日に、ストレスに対する細胞応答およびDNA修復に関与する多数の候補遺伝子14の発現を天然のCD45陽性細胞およびストレス処理したCD45陽性細胞で比較した。ACC生成細胞と他の細胞との混合物を解析したところ、第1日に細胞応答遺伝子の発現が既に観察され、これらの遺伝子は7間にわたってアップレギュレートされた(図8)。細胞応答遺伝子のアップレギュレーションとACC生成との間に相関がみられたため、第3日および第7日のACCを分取し、遺伝子発現を解析した。Hif3aを除く候補遺伝子はいずれも、ACC生成の過程で様々な程度までアップレギュレートされた(図3A)。ACC生成の過程では4種類の熱ショック遺伝子および1種類のDNA修復遺伝子がアップレギュレートされることがわかった。さらに、アップレギュレートされた遺伝子のうち7種類は、細胞の酸化還元状態の調節に直接関与することが知られているものである。以上の結果から、ACC生成の過程で自己修復能または自己防御能が誘導されることが示唆された。
ACCに細胞酸化還元に関連する遺伝子のアップレギュレーションがみられたため、次にACCのミトコンドリア機能を検討した。ミトコンドリアは、真核細胞内で酸素を用いた酸化還元反応を介してATPの大部分の産生に関与する細胞小器官である。ACC球状コロニーを継代せずに培養したところ、7日後に周縁部に位置する細胞から徐々にGFP発現が減少した。第10日のACCには、GFPを発現する中心部の細胞およびGFPを発現しない分化した周縁部の細胞が含まれていた(データ不掲載)。ミトコンドリア特異的色素であるMito Tracker Redで染色することにより、ACCおよび分化細胞のミトコンドリアの形態を評価した。ACCのミトコンドリアは点状のものが核周囲に密集する形で観察され、球状で白色の分化細胞には、糸状のミトコンドリアが細胞質の広範囲にわたって多数含まれていた。ACCのATP産生量は天然のCD45陽性細胞より少なかった(図3B)。また、ACCの活性酸素種(ROS)産生量も天然のCD45陽性細胞より少なかった(図3C)。最後に、mtDNA複製に関与する重要な因子、具体的にはミトコンドリア転写因子A(Tfam)、ミトコンドリア特異的DNAポリメラーゼガンマ(Polg)およびその副ユニット(Polg2)を評価した。ACCのTfam、PolgおよびPolg2の遺伝子発現は分化細胞よりも低かった(図3D)。したがって、ACCに含まれるミトコンドリアの数は少なく、ACCのミトコンドリアの活性は分化細胞よりも低かった。以上の結果から、ACCが厳しいストレスに応答した後、分化細胞とは異なる代謝系を獲得して生き残ることが示唆された。
ACCの発生能。最後に、ACCが植物カルス細胞と同等の発生能を有するかどうかを評価した。発生能の最初の試験として、免疫不全(SCID)マウスの皮下に移植したACCを検討した。移植から6週間後、ACCは3胚葉すべてにあたる組織を生成した(データ不掲載)。
ACCは、in vivoおよびin vitroで3胚葉の代表的な細胞のいずれにも分化した。したがって、ACCのキメラ寄与能を評価した。F1 GFP(C57BL/6GFP×DBA/2または129/SvGFP×C57BL/6GFP)またはGOFに由来するCD45陽性細胞を用いて、キメラ形成試験に使用するACCを調製した。遺伝子発現解析で第7日にACCの多能性マーカー遺伝子の発現レベルが最も高くなることが明らかになったため、第7日のACCをキメラマウス形成試験に用いた。最初に従来のキメラ形成法を用いた。ACをトリプシンで処理することにより単一細胞に分離した。次いで、ACCを胚盤胞に注入した(図4A)。この方法を用いたところ、分離したACCのキメラ寄与率は極めて低かった(表1)。そこで、細胞損傷を引き起こすことが多いトリプシン処理15を予め実施していないACCを胚盤胞に注入した。顕微鏡下でマイクロナイフを用いてACを小さいクラスターに切り分けた。次いで、ACの小さいクラスターを胚盤胞に注入した(図4A)。この方法を用いたところ、ACCのキメラ寄与率は劇的に増大した(データ不掲載)。ACCにより形成されたキメラマウスは健常体に成長し(データ不掲載)、生殖系列の伝達が観察された。FACSにより各組織のキメラ寄与率を解析した。その結果から、リンパ球由来のACCがいずれの組織にも寄与することがわかった(図4B)。
上で示されたように、ACCは、3胚葉すべてに由来する様々な細胞から生成することができる(図7A~7B)。様々な組織に由来するACCに異なる分化傾向があるかどうかを検討するため、F1 GFPマウスに由来する様々な組織からACCを生成し、ICR胚盤胞に注入した。次いで、FACSを用いて、形成されたキメラマウスの各組織での寄与率を解析した。いずれの組織に由来するACCもキメラマウス形成に寄与することがわかった(図9)。さらに、様々な組織に由来するACCを用いて形成したキメラマウスでの皮膚、脳、筋肉、脂肪、肝臓および肺に対する寄与率を解析した。いずれの組織に由来するACCも、3胚葉すべての代表的な組織の形成に寄与し、分化傾向は全くみられなかった(図9)。
4Nの宿主胚盤胞に多能性細胞を注入する四倍体補完法によるマウスの形成は、得られる胚が注入したドナー細胞のみに由来することから、最も厳密な発生能の試験法である16。DBA×B6GFP F1マウスまたは129/SvGFP×B6GFP F1マスに由来するリンパ球からACCを生成した。ACCを4N胚盤胞に注入したところ、原腸形成(中期)後期の「全ACC胚」が形成された(データ不掲載)。ジェノタイピング解析から、「全ACC胚」がACCの生成に用いた系統に特異的な遺伝子を有することが明らかになった。したがって、ACCは、植物カルス細胞と同じようにクローン体を形成する能力を有していた。
考察
哺乳動物体細胞は植物の場合とほぼ同じように、著しい外部刺激に曝露することにより動物カルス(AC)を形成する能力を示す。このようなカルスに含まれる細胞(動物カルス細胞、ACC)は、キメラマウスを形成するほか、完全にACCから生成した細胞のみからなる新たな胚を形成する能力を有する。ここに記載した結果は、哺乳動物体細胞が外部刺激によって3胚葉のいずれにも分化する能力を再獲得することを示している。このことから、体細胞はこれまで考えられていたよりも可塑性が高いことが示唆される。さらに、本研究は、遺伝子も異種タンパク質も導入せずに体細胞をリプログラミングできる可能性を示すとともに、成体幹細胞の可能性に対する新たな洞察をもたらすものであり、幹細胞生物学の解明の重要な里程標となる。
材料および方法
組織採取および細胞培養。成熟リンパ球の単離には、GOFマウスまたはICRマウスに由来する脾臓を鋏で細切し、パスツールピペットを用いて機械的に分離した。分離した脾臓をセルストレーナー(BD Biosciences社、サンノゼ)でろ過した。収集した細胞をDMEM培地に再懸濁させ、同じ体積のlympholyte(CEDARLANE(登録商標)、オンタリオ州、カナダ)を加えた後、1000gで15分間遠心分離した。リンパ球層を取り出し、CD45抗体(ab25603、abeam社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)とともに獲得した。FACS Aria(BD Biosciences社)によりCD45陽性細胞を分取した。次いで、CD45陽性細胞にストレス処理(pH5.5の溶液で15分間)を実施し、1000UのLIF(Sigma社)および10ng/mlのFGF2(Sigma社)を添加したB27培地に播いた。
外部刺激への曝露-ストレス処理。成熟細胞に機械的応力を加えるため、パスツールピペットを加熱し、次いでこれを引っ張って伸ばし、直径が約50ミクロンの内腔を形成させた後、折った。次いで、このピペットに成熟体細胞を通して20分間研和し、7日間培養した。成熟細胞に低酸素刺激を加えるため、酸素5%のインキュベーター内で細胞を3週間培養した。成熟細胞を基本培地で3週間培養することにより、細胞に低栄養状態刺激を加えた。成熟細胞を生理的ストレスに曝露するため、細胞を低pH(pH5.5)溶液で処理し、7日間培養した。ほかにも、細胞にさらに深刻な損傷を与えた。成熟細胞膜にポアを生じさせるため、細胞をSLO(ストレプトリジンO)で処理した。
SLO処理した細胞は、10μg/mLのSLOを含有するHBSSで50分間、37℃にてインキュベートした後、SLOを含まない培地で7日間培養した。低栄養ストレスに曝露する細胞は基本培地で2~3週間培養した。「ATP」ストレスに曝露する細胞は、2.4mMのATPを含有するHBSSで15分間、37℃にてインキュベートした後、培地で7日間培養した。「Ca」ストレスに曝露する細胞は、2mMのCaClを含有する培地で2週間培養した。
バイサルファイトシーケンス。GOFマウスから入手した細胞を単一細胞に分離した。FACS Ariaを用いてGFP陽性細胞を収集した。ACCからゲノムDNAを抽出し検討した。CpGenome DNA Modification Kit(Chemicon社、テメキュラ、カリフォルニア州、http://www.chemicon.com)を製造業者の指示書の通りに用いてDNAのバイサルファイト処理を実施した。得られた修飾DNAを2つの順方向(F)プライマーおよび1つの逆方向(R)プライマー:
Oct4(F1、GTTGTTTTGTTTTGGTTTTGGATAT(配列番号1);F2、ATGGGTTGAAATATTGGGTTTATTTA(配列番号2);R、CCACCCTCTAACCTTAACCTCTAAC(配列番号3))および
Nanog(F1、GAGGATGTTTTTTAAGTTTTTTTT(配列番号4);F2、AATGTTTATGGTGGATTTTGTAGGT(配列番号5);R、CCCACACTCATATCAATATAATAAC(配列番号6))
を用いたネステッドポリメラーゼ連鎖反応PCRにより増幅した。TaKaRa Ex Taq Hot Start Version(RR030A)を用いてPCRを実施した。GRAS(ゲノム資源解析ユニット)の援助によりM13プライマーを用いてDNAシーケンシングを実施した。
免疫組織化学。培養細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、0.1%Triton
X-100/PBSで透過処理した後、1%BSA溶液(Life Technology社、東京、日本)でブロッキングした。二次抗体は、Alexa-488またはAlexa-594(Invitrogen社)と結合したヤギ抗マウスまたは抗ウサギ抗体とした。DAPI(Sigma社)で細胞核を可視化した。SlowFade Gold退色防止試薬(Invitrogen社)でスライドをマウントした。
蛍光標識細胞分取およびフローサイトメトリー。細胞を標準的プロトコルに従って調製し、氷上で0.1%BSA/PBSに懸濁させた後、FACSを実施した。PI(BD Biosciences社)を用いて死細胞を排除した。BD FACSAria SORPで細胞を分取し、BD FACSDiva Softwareを備えたBD LSRII(BD Biosciences社)で解析した。
RNA調製およびRT-PCR解析。RNeasy Microキット(QIAGEN社)を用いてRNAを単離した。SupeSACript III First Strand Synthesisキット(Invitrogen社)を用いて逆転写を実施した。増幅にSYBR Green Mix I(Roche Diagnostics社)を使用し、Lightcycler-II Instrument(Roche Diagnostics社)に試料を供した。
動物試験。腫瘍形成能試験には、PBS 100mlに懸濁させた細胞を年齢の一致した免疫不全SCIDマウスの側腹部に皮下注射した。6週間後、マウスを屠殺し剖検した。
ATPおよびROSアッセイ。供給業者のプロトコルに従ってATP Bioluminescence Assay Kit HS II(Roche社)により細胞間ATPレベルを測定した。Gelomax 96 Microplate Luminometer(Promega社、マディソン、ウィスコンシン州)を用いることにより蛍光強度を測定し、蛍光読取り値を細胞カウント数により正規化した。ROSレベルの測定には、細胞を暗黒中、2μΜジヒドロエチジウム(Molecular Probes社)を含有する培地で15分間、37℃にてインキュベートした。次いで、細胞をPBSで洗浄し、0.5%のBSAを含有するPBSに懸濁させた。BD Biosciences LSR II(BD Bioscience社、スパーク、メリーランド州)を用いて30000個の細胞の蛍光強度を記録した。
キメラマウス形成および解析。二倍体キメラおよび四倍体キメラの作製。ICR系雌とICR雄との交配から二倍体胚を入手し、BDF1系雌とBDF1雄との交配から四倍体胚を入手した。2細胞胚の電気融合により四倍体胚を作製した17。この試験では、トリプシン処理によりキメラ化が低下したため、ACC球状コロニーを顕微鏡下でマイクロナイフを用いて小片に切り分けた後、ACCの小さいクラスターを大きいピペットで4.5日目の胚盤胞に注入した。翌日、キメラ胚盤胞を偽妊娠2.5日目の雌に移植した。
(参考文献)
1.Brockes,J.P.& Kumar,A.Plasticity and reprogramming of differentiated cells in amphibian regeneration.Nature reviews.Molecular cell biology 3,566-574,doi:10.1038/nrm881(2002).
2.Sinnott,J.J.& Burklund,C.W.The treatment of carotid insufficiency.The Nebraska
state medical journal 45,357-359(1960).3.Hanna,J.et al.Direct reprogramming of terminally differentiated mature B lymphocytes to pluripotency.Cell 133,250-264,doi:10.1016/j.cell.2008.03.028(2008).
4.Hockemeyer,D.et al.A drug-inducible system for direct reprogramming of human somatic cells to pluripotency.Cell stem cell 3,346-353,doi:10.1016/j.stem.2008.08.014(2008).
5.Kim,D.et al.Generation of human induced pluripotent stem cells by direct delivery of reprogramming proteins.Cell stem cell 4,472-476,doi:10.1016/j.stem.2009.05.005(2009).
6.Kim,J.B.et al.Direct reprogramming of human neural stem cells by OCT4.Nature 461,649-643,doi:10.1038/nature08436(2009).
7.Okabe,M.et al.Definitive proof for direct reprogramming of hematopoietic cells to pluripotency.Blood 1 14,1764-1767,doi:10.1 182/blood-2009-02-203695(2009).
8.Ohbo,K.et al.Identification and characterization of stem cells in prepubertal spermatogenesis in mice small star,filled.Developmental biology 258,209-225(2003).
9.Ying,Q.L.et al.The ground state of embryonic stem cell self-renewal.Nature 453,519-523,doi:10.1038/nature06968(2008).
10.Ogawa,K.,Matsui,FL,Ohtsuka,S.& Niwa,H.A novel mechanism for regulating clonal
propagation of mouse ES cells.Genes to cells:devoted to molecular & cellular mechanisms 9,471-477,doi:10.1 111/j.l356-9597.2004.00736.x(2004).
11.Gough,N.M.et al.LIF:a molecule with divergent actions on myeloid leukaemic cells and embryonic stem cells.Reproduction,fertility,and development 1,281-288(1989).
12.Hitoshi,S.et al.Primitive neural stem
cells from the mammalian epiblast differentiate to definitive neural stem cells
under the control of Notch signaling.Genes & development 18,1806-1811,doi:10.110 l/gad.1208404(2004).
13.Tesar,P.J.et al.New cell lines from mouse epiblast share defining features with human embryonic stem cells.Nature 448,196-199,doi:10.1038/nature05972(2007).
14.Saretzki,G.,Armstrong,L.,Leake,A,Lako,M.& von Zglinicki,T.Stress defense in murine embryonic stem cells is superior to that of various differentiated murine cells.Stem Cells 22,962-971,doi:10.1634/stemcells.22-6-962(2004).
15.Mitalipova,M.M.et al.Preserving the genetic integrity of human embryonic stem
cells.Nature biotechnology 23,19-20,doi:10.1038/nbt0105-19(2005).
16.Nagy,A,Rossant,J.,Nagy,R.,Abramow-Newerly,W.& Roder,J.C.Derivation of completely cell culture-derived mice from early-passage embryonic stem cells.Proceedings of the National Academy of Sciences of
the United States of America 90,8424-8428(1993).
17.Nagy,A.et al.Embryonic stem cells alone are able to support fetal development in the mouse.Development 110,815-821(1990).
Figure 2023011931000002
Figure 2023011931000003
Figure 2023011931000004
実施例2:刺激により惹起される体細胞から多能性細胞への運命転換
ここでは、核移植も転写因子導入も用いずに、強い外部刺激により哺乳動物体細胞が多能性細胞に十分にリプログラミングされるという核初期化現象である「刺激惹起性多能性獲得」(STAP)について記載する。LIFの存在下では、一過性の低pHストレスがCD45造血細胞から、Oct3/4などの多能性細胞マーカーを発現し3胚葉への分化能を有する細胞への脱分化を引き起こす。このSTAP細胞にはES細胞にように、oct3/4およびnanogプロモーター領域に相当量の脱メチル化がみられる。造血細胞由来STAP細胞にはT細胞受容体の遺伝子再構成がみられ、このことは、系列転換によって運命拘束された体細胞からSTAP細胞が生じることを示している。胚盤胞注入から、STAP細胞が四倍体補完アッセイ法でも効率的にキメラに寄与するほか、生殖系列伝達を介して子孫に寄与することがわかる。したがって、強い環境要因によって運命決定のエピジェネティック状態が状況依存的に根本的に初期化され得る。
ウォディントンのエピジェネティックランドスケープのカナリゼーションという考え方では、細胞分化が丘を下るにつれて体細胞の運命が次第に決定されていく。一般に、分化した細胞の状態を逆転させるには、その核機能を核移植および複数の転写因子の導入などにより人為的、物理的または遺伝的に操作する必要があると考えられている。このように核を直接操作しなくても、体細胞が単に外部トリガーに応答してその核プログラムが初期化され得るかどうかは未だ明らかにされていない。このような状況は植物にみられることが知られており、具体的には、培養環境を大幅に変化させることにより成熟体細胞の運命を転換させることが可能であり、例えば、分離したニンジン細胞が未成熟芽体細胞になり、オーキシンの存在下でそこから茎および根を含めた植物全体の構造が発生する。動物体細胞が少なくとも特殊な条件下で現れる同様の能力を有し得るかどうかは難解な問題である。この10年間、成体組織に多能性細胞(または密接に関連する細胞型)が存在するかどうかが議論されており、それについては様々なグループが矛盾した結論を報告している。しかし、そのうち、このような多能性細胞が分化した体細胞から生じ得ることを示したものはない。
CD45(白血球共通抗原)が陽性の造血細胞は、iPS細胞の誘導などのリプログラミングの研究に出発細胞型としてよく用いられる典型的な系列拘束された体細胞である。この細胞は、リプログラミングされない限り、Oct3/4などの多能性関連マーカーを発現することはない。特に脾臓組織のCD45細胞は、ほとんどが非白血球幹細胞(成熟中の細胞または前駆細胞)であると考えられており、T細胞受容体β鎖(tcrβ)遺伝子のゲノム再編成がみられるリンパ球からiPS細胞への転換は、運命拘束された体細胞からのリプログラミングの紛れもない特徴であると考えられている。そこで、本発明者らは、脾臓CD45細胞が外部環境の大幅な変化、例えば単純な化学的攪乱によって引き起こされる変化などにより多能性を獲得するよう転換し得るかどうかという疑問に関心を抱くようになった。
結果
低pH処理により運命拘束された体細胞の運命転換が誘導された。oct3/4::gfp B6マウス15から入手した成体脾臓から採取したCD45細胞を、物理的および化学的刺激を含めた様々な種類の強い一過性の刺激に曝露し、LIF含有B27培地を用いて数日間浮遊培養した後、oct3/4プロモーターの活性化を検討した。上に挙げた様々な攪乱のうち、低pHによる攪乱に対象を絞った。以下に示すように、この種類の攪乱がoct3/4誘導に最も効果が高いことがわかった。
刺激に曝露しない場合、分取した細胞の生存が可能なLIF含有培地での培養期間に関係なく、CD45で分取した細胞にoct3/4::GFPの発現は全くみられなかった。これに対し、脾臓CD45細胞を低pH培地(pH4.5~6.0;図12A)で30分間処理したところ、培養第7日(d7)に相当数のoct3/4::GFP細胞が出現した(図12B;最も効果が高い範囲はpH5.4~5.8であった;図16B)。この細胞は継代せずにさらに少なくとも7日間(計14日間)oct3/4::GFPを発現し続けた。この非付着培養のd7には、低pH誘導oct3/4::GFP細胞が球状の(または若干いびつな)クラスターを形成し(データ不掲載;数個~数十個の細胞からなる)、もうCD45を発現することはなかった(図12C)。低pH誘導oct3/4::GFP細胞の大きさは未処理CD45細胞よりも相当小さく(単一のoct3/4::GFP細胞およびCD45細胞の免疫染色を参照されたい;図12C);前者の細胞の80%が直径8μm未満であったのに対し、対照CD45細胞の直径は8~10μmの範囲内にあった(FACSでの前方散乱解析により推定した図12D(左側のピークはOct3/4::GFP+細胞を示し、右側のピークはCD45+細胞を示している))のは興味深い。以上の観察結果は、oct3/4::GFP集団とCD45集団との間には2種類のマーカーの発現の差以外にも根本的な変化があったことを示唆している。
経時的解析(図12C)では、d1~d3の間に細胞集団の動的変化が明らかになった。d1の生存細胞(生存細胞数はd0の集団の約85%に相当する)は大部分が依然としてCD45かつoct3/4::GFPであった。d2およびd3には、生存細胞全体のうち相当数の集団(それぞれ21%および34%)がoct3/4::GFPになり、CD45が薄くなった(図12C;その時点までに、播いた細胞の約50~60%が消失した)。d7には、相当数のoct3/4::GFP/CD45細胞(生存細胞全体の54%)がoct3/4::GFP/CD45集団とは異なる集団を形成していた(図12B、上;d7の総細胞数はd3と同程度であった)。未処理CD45細胞の培養では、明白なoct3/4::GFP/CD45集団の形成はみられなかった(図12B、下)。したがって、低pH処理群のoct3/4::GFP/CD45集団の数は相当数にのぼり、d7の生存細胞全体の約半数に相当するものであった。実際、d2にoct3/4::GFPシグナルが初めて現れた時点で、GFP細胞の数は最初に播いたCD45細胞の約8%に相当するものであった。したがって、極めてマイナーな集団(例えば、混入CD45細胞)が低pH処理から最初の2日間で急速に増殖してこのような相当数のoct3/4::GFP集団を形成した可能性はほとんどないものと思われた。
ライブイメージング解析(データ不掲載)では、未処理細胞とは異なり、低pH処理CD45細胞に小さいクラスターを形成する傾向がみられ、これが最初の数日間の間に徐々にGFPシグナルを発するようになった。次いで、この小さいoct3/4::GFPクラスターはd5までに頻繁に融合してより大きいスフィアを形成したことから、このクラスターは多クローン性であることがわかる。このGFPクラスターは(GFP細胞とは異なり)極めて移動性が高く、細胞突起が突出させているものが多かったのは興味深い(データ不掲載).
系列拘束された脾臓CD45細胞、特にT細胞集団がoct3/4::GFP細胞に寄与するかどうかを検討するため、ゲノムPCRにより単離oct3/4::GFPスフィアのtcrβのゲノム再編成を検討したところ、各スフィアにはtcrβ遺伝子再編成のみられる細胞が含まれていることがわかった(データ不掲載)。混入したoct3/4::GFP7CD45細胞の再編成が検出された可能性を排除するため、d7にFACSによりoct3/4::GFP/CD45細胞を分取し、tcrβ遺伝子再編成アッセイに供した。この場合も、tcrβ遺伝子再編成が明確に観察された(図12E)。以上の観察結果は、脾臓細胞の運命拘束された体細胞集団(少なくとも、T細胞)が、その運命をCD45からoct3/4::GFPに転換することによってoct3/4::GFP細胞に寄与することを示している。
低pH誘導Oct3/4細胞は多能性を有する。次に、刺激誘導細胞のoct3/4::GFP発現が、その細胞が多能性であることを表しているのか、多能性は獲得せずに単に遺伝子発現パターン(この場合、oct3/4およびcd45)に特異的変化が起こったに過ぎないことを表しているのかを検討した。免疫染色から、d7のoct3/4::GFPスフィアがOct3/4、SSEA-1、Nanog、E-カドヘリンおよびAPなどの多能性関連マーカーを発現することが明らかになった(データ不掲載)。qPCRによる遺伝子発現解析では、d7の低pH誘導oct3/4::GFP細胞はCD45細胞とは異なり、ES細胞と同レベルのoct3/4、nanog、sox2、ecat1、esg1、dax1およびklf4遺伝子を発現することが明らかになり(図13A(各組とも左から右に向かって、oct3/4、nanog、sox2、ecat1、esg1、dax1およびklf4の発現を表す);上記のマーカーはd3に既に陽性であった)、このことは、低pH誘導oct3/4::GFP細胞が、CD45細胞には発現することのない真に多能性に特徴的なマーカー遺伝子のセットを発現することを示している。
次に、この遺伝子発現パターンの劇的な変化が多能性関連遺伝子のエピジェネティックな修飾の変化を伴うものであるのかどうかを検討した。この目的のため、バイサルファイトシーケンシングを実施して、oct3/4プロモーターおよびnanogプロモーター領域のメチル化状態を検討した。CD45細胞は、追加の培養の有無に関係なく、両プロモーターに密にメチル化されたパターンを示した。これに対し、低pH誘導oct3/4::GFP細胞はES細胞のように、この2つの領域に広範囲にわたる脱メチル化を示し(図13B)、細胞では多能性を表す2つの重要な遺伝子のエピジェネティック状態が実質的にリプログラミングされたことが示された。
次に、低pH誘導細胞が、多能性の共通の基準である3胚葉誘導体を形成する能力を有するかどうかを検討した。in vitro分化アッセイ(データ不掲載)および奇形腫形成試験(データ不掲載)ともに、この細胞から外胚葉細胞(例えば、β-チューブリンIII)、中胚葉細胞(例えば、平滑筋アクチン)および内胚葉細胞(例えば、アルファフェトプロテイン)が生じ得ることが示された。
まとめると、以上の観察結果は、外部から与えられた強い刺激によって運命拘束された体細胞系列の分化状態が多能性の細胞状態に転換し得ることを示している。以降、低pHなどの強い外部刺激による体細胞から多能性細胞への運命転換を「刺激惹起性多能性獲得」(STAP)と呼び、これにより生じた細胞をSTAP細胞と呼ぶ。
その他の組織源由来のSTAP細胞。STAP細胞に関するまた別の重要な疑問として、低pH惹起性の転換という現象がCD45白血球に限定されるものであるのかどうかという点がある。この疑問を解決するため、oct3/4::gfpマウスの脳、皮膚、筋肉、脂肪、骨髄、肺および肝臓組織から採取した体細胞を用いて同様の転換実験を実施した。
組織試料由来の細胞を単一細胞に分離し、一過性に低pHに曝露し、LIF含有培地で培養した。起源とする組織によって転換の効果は異なっていたが、培養d7にoct3/4::GFP細胞が再現性よく観察された(図14A(各組とも左から右に向かってCD45+細胞、骨髄、脳、肺、筋肉、脂肪、線維芽細胞、肝臓および軟骨細胞を表す)。CD45細胞がまれな脂肪組織の間葉系細胞(データ不掲載)のほか、軟骨細胞の初代培養細胞からもSTAP細胞が効率的に誘導されたことは注目すべきことであり、非CD45細胞集団からSTAP細胞が生じ得ることを示している。これらのoct3/4::GFP細胞クラスターはほかにも、多能性関連マーカー(図14B(各組とも左から右に向かってOct3/4、Nanog、Sox2、Klf4およびRex1の発現を表す)および図18B、データ不掲載)およびES細胞特異的マーカー遺伝子(図14Bおよび図18B)を発現した。
STAP細胞の多能性細胞としての特徴。したがって、STAP細胞はES細胞特異的遺伝子を発現し、oct3/4およびnanog遺伝子に同様のメチル化パターンがみられる。さらに、STAP細胞は、LIF含有培地などのマウスES細胞用の培地で樹立することができたが、マウスEpiSC培地では樹立することができなかった(データ不掲載)。
しかし、STAP細胞にはマウスES細胞とかなりの類似性がみられたが、ほかにもいくつかの異なる特徴がみられた。例えば、STAP細胞の自己複製能には制限がみられた。マウスES細胞(データ不掲載)とは異なり、STAP細胞スフィアを96ウェルプレートの各ウェルでクローン培養するべく酵素により単一細胞に分離した場合、追加でLIF含有培地(G-MEMまたはB27ベース)で10日間培養しても、付着条件であるか非付着条件であるかを問わず、コロニー(APまたはoct3/4::GFP)は全く形成されなかった(データ不掲載)。球状コロニー形成のみられる頻度は低かった(通常、96ウェルのうち2~4ウェル)が、上記のコロニーはいずれもAPおよびoct3/4::GFPであった。STAP細胞スフィアを部分的に分離し、高細胞密度条件下で培養した場合(データ不掲載;自己複製を支えるにはより適しているものと思われる)でも、2代継代したところで細胞数が減少し始め、継代5代目を越えるとoct3/4::GFP細胞を維持することができなくなった。増殖および維持に関するこのような特徴は、STAP細胞がマウスES細胞およびiPS細胞とは特徴が一部異なる多能性細胞集団であることを示唆している。
マウスEpiSCは、分化段階が若干進んだと考えられる別の種類の多能性幹細胞である。STAP細胞は、いくつかの側面でEpiSC細胞とは挙動が異なるように思われた。付着培養では、oct3/4::GFP細胞はマウスEpiSCにみられる単層で平坦なコロニーとは異なり、マウスES細胞のように積み重なることにより半球状のコロニーを形成した。STAP細胞はEpiSC培地で維持することも不可能であり、STAP細胞がEpiSCとは類似していないことが示唆される(データ不掲載)。さらに、EpiSCの単一細胞の継代を改善するROCK阻害剤(参照;Ohgushi)で処理しても、分離STAP細胞からのコロニー形成の促進はみられなかった(データ不掲載)。
免疫染色から、STAP細胞がEpiSCマーカーであるクローディン7およびZO-1に陰性を示し、K1f2/4に陽性を示すことが明らかになった(データ不掲載)。ES細胞マーカーであるEsrrβの発現はSTAP細胞、EpiSCともに低いのに対し、elf5の発現はSTAP細胞で特に低い(図15A(各組とも左から右に向かってES、EpiSC、STAPおよびCD45を表す))ことから、ES細胞、STAP細胞およびEpiSCのグループ分けはそれほど単純なものではないものと考えられる。ゲノム全域にわたるトランスクリプトームのクラスター解析では、STAP細胞はES細胞に最も近く、RNA発現は胚盤胞と実質的に同じであるのに対し、親CD45細胞からは最も遠い(データ不掲載)。STAP細胞のX染色体不活化の状態は興味深いものであり、具体的には、雌性STAP細胞(d7)の約40%に不活化染色体がみられたのに対し、残りの細胞(約60%)ではX染色体不活化が打ち消されていた(図15B)。
以上の観察結果から、STAP細胞の分化状態が、ES細胞に近いがこれとは異なる新規な準安定多能性状態であるという可能性が浮上してきた。
マウスにおけるキメラ形成および生殖系列伝達。最後に、胚盤胞注入アッセイによりSTAP細胞のキメラ形成能を評価した。ES細胞とは異なり、STAP細胞(B6のバックグラウンド)を単一細胞に分離してICR胚盤胞に注入しても、体毛の色が濃いキメラマウスは全く生まれなかった(表4)。単一のSTAP細胞をin vitroで維持することはほぼ不可能であることから、細胞の分離がその能力をいくぶん変化させるものと推測された。そこで、STAP細胞クラスターを顕微鏡下でマイクロナイフを用いて手作業で小片に切り分け、一括して胚盤胞に注入した(データ不掲載)。このような手技を用いたところ、キメラマウスが相当な割合で生まれ、いずれも正常に発達した(データ不掲載)。次に、GFPを恒常的に発現するマウス(C57BL/6GFPとDBA/2または129/Svとを交雑したF1)のCD45細胞から生成し注入したSTAP細胞の組織寄与率を検討した。STAP細胞クラスターを注入したキメラ胚にGFP発現細胞が高い寄与率ないし中程度の寄与率でみられた(データ不掲載)。
FACSにより上記キメラ胚の各組織におけるGFP細胞の寄与率を解析した。CD45細胞由来STAP細胞は検討したいずれの組織にも寄与していた(データ不掲載)。さらに、キメラマウスにはSTAP細胞に由来する子孫が生まれた(表5)。遺伝的およびエピジェネティック的に正常であることのほかにも、生殖系列伝達が多能性の厳格な基準であると考えられていることから22、STAP細胞のこの能力は重要であり、この真の多能性細胞の性質を示すものである。次いで、4N胚盤胞に細胞を注入することにより四倍体(4N)補完法を実施した(データ不掲載)。四倍体(4N)補完法は、得られる胚が注入したドナー細胞にのみ由来することから、その細胞の発生能を検討するのに最も厳密な試験法であると考えられている23。CD45細胞由来STAP細胞(DBA×B6GFPまたは129/Sv×B6GFP F1マウス由来)を4N胚盤胞に注入したところ、E10.5に「すべてGFPの胚」が形成され(データ不掲載)、胚構造全体を構築するのにSTAP細胞のみで十分であることが示された。
以上の観察結果を考え合わせると、STAP細胞が胚環境においてあらゆる体細胞および生殖系列に分化する発生能を有することを明確に示している。
考察
ここに記載したデータから、体細胞が潜在的にもつ驚くほど柔軟な可塑性が明らかになった。多能性細胞への転換さえ起こるこの動的可塑性は、細胞をその生存環境では通常経験しないと考えられる強い刺激に一過性に曝露したときに現れる。
CD45細胞からSTAP細胞への転換は、少なくともHDAC阻害剤(例えば、トリコスタチンA)による処理にも5-アザ-シチジンによる処理にも実質的に影響を受けることはなかった。
ここでは、低pH処理により培養細胞の数が実質的に減少したことを示した。しかし実際には、最初の24時間の生存細胞の減少はわずかなものであり、大部分の細胞にはこの処理が急性致死作用を及ぼした可能性は低いことを示唆している。代わりに、遅れてd2~d5の間に細胞の消失が徐々に起こった。これと同じように、データから、低pHに曝露したoct3/4::GFP細胞では、同じ培地で培養した対照細胞とは異なり、d3にストレスに対する細胞応答およびDNA修復に関与する多数の遺伝子21が強力に誘導されたことが明らかになり、細胞が生命を脅かすストレスまたは亜致死性ストレスのような刺激に応答したことが示唆された。興味深いことに、その遺伝子発現レベルはd7でさらに高くなったことから、ストレス誘導遺伝子が細胞生存に果たす役割のみならず、推測ではあるが、ストレス誘導遺伝子がリプログラミング過程に関与している可能性も今後検討するのに興味深い。
また別の未解決の問題として、細胞のリプログラミングが低pH処理によって特異的に開始されるのか、いくつかの他の種類の亜致死性ストレス、例えば物理的損傷、細胞膜穿孔、浸透圧ショック、成長因子遮断、低酸素状態および高Ca2+培地曝露などによっても開始されるのかという問題がある。少なくともその一部、特に激しい研和による物理的損傷およびストレプトリジンOによる膜穿孔によって、CD45細胞からのoct3/4::GFP細胞の生成が誘導されたのは注目すべきことである(図18A)。これらの観察結果から、このような関連性の低い亜致死性ストレスの下流に存在する特定の共通する調節モジュールが、堅く施錠されたエピジェネティックな分化状態から体細胞を開放する鍵として作用し、エピジェネティック調節全体の変化を引き起こす可能性が浮上してくる。一部のoct3/4::GFP細胞がd2までに出現したことを考えると、このようなリプログラミング機序が最初の2日間の間に機能し始めるという可能性がある。
(参考文献)
1 Wakayama,T.,Perry,A.C,Zuccotti,M.,Johnson,K.R.& Yanagimachi,R.Full-term development of mice from enucleated oocytes injected with cumulus cell nuclei.Nature 394,369-374,doi:10.1038/28615(1998).
2 Takahashi,K.& Yamanaka,S.Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.Cell 126,663-676,doi:10.1016/j.cell.2006.07.024(2006).
3 Jiang,Y.et al.Pluripotency of mesenchymal stem cells derived from adult marrow.Nature 418,41-49,doi:10.1038/nature00870(2002).
4 D’Ippolito,G.et al.Marrow-isolated adult multilineage inducible(MIAMI)cells,a unique population of postnatal young and
old human cells with extensive expansion and differentiation potential.Journal of cell science 117,2971-2981,doi:10.1242/jcs.01 103(2004).
5 Johnson,J.et al.Oocyte generation in adult mammalian ovaries by putative germ cells in bone marrow and peripheral blood.Cell 122,303-315,doi:10.1016/j.cell.2005.06.031(2005).
6 Kucia,M.et al.A population of very small embryonic-like(VSEL)CXCR4(+)SSEA-1(+)Oct-4+stem cells identified in adult bone marrow.Leukemia:official journal of the Leukemia Society of America,Leukemia Research Fund,U.K 20,857-869,doi:10.1038/sj.leu.2404171(2006).
7 Kuroda,Y.et al.Unique multipotent cells in adult human mesenchymal cell populations.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 107,8639-8643,doi:10.1073/pnas.0911647107(2010).
8 Obokata,H.et al.The potential of stem cells in adult tissues representative of
the three germ layers.Tissue engineering.Part A 17,607-615,doi:10.1089/ten.TEA2010.0385(2011).
9 Rahnemai-Azar,A.et al.Human marrow-isolated adult multilineage-inducible(MIAMI)cells protect against peripheral vascular ischemia in a mouse model.Cytotherapy
13,179-192,doi:10.3109/14653249.2010.515579(2011 ).
10 Huang,Y.et al.Bone marrow transplantation temporarily improves pancreatic function in streptozotocin-induced diabetes:potential involvement of very small embryonic-like cells.Transplantation 89,677-685,doi:10.1097/TP.0b013e3181 c9dc7d(2010).
11 Zuba-Surma,E.K.et al.Transplantation of expanded bone marrow-derived very small embryonic-like stem cells(VSEL-SCs)improves left ventricular function and remodelling after myocardial infarction.Journal of cellular and molecular medicine 15,1319-1328,doi:10.11 11/j.l582-4934.2010.01 126.x(2011).
12 Paczkowska,E.et al.Aldehyde dehydrogenase(ALDH)-a promising new candidate for
use in preclinical and clinical selection of pluripotent very small embryonic-like stem cells(VSEL SCs)of high long-term repopulating hematopoietic potential.Annals of transplantation:quarterly of the Polish Transplantation Society 16,59-71(2011).
13 Lengner,C.J.,Welstead,G.G.& Jaenisch,R.The pluripotency regulator Oct4:a role
in somatic stem cells? Cell Cycle 7,725-728(2008).
14 Berg,J.S.& Goodell,M.A.An argument against a role for Oct4 in somatic stem cells.Cell stem cell 1,359-360,doi:10.1016/j.stem.2007.09.007(2007).
15 Ohbo,K.et al.Identification and characterization of stem cells in prepubertal
spermatogenesis in mice small star,filled.Developmental biology 258,209-225(2003).
16 Ying,Q.L.et al.The ground state of embryonic stem cell self-renewal.Nature 453,519-523,doi:10.1038/nature06968(2008).17 Ogawa,K.,Matsui,H.,Ohtsuka,S.& Niwa,H.A novel mechanism for regulating clonal
propagation of mouse ES cells.Genes to cells:devoted to molecular & cellular mechanisms 9,Al l-477,doi:10.11 11/j.l356-9597.2004.00736.x(2004).
18 Gough,N.M.et al.LIF:a molecule with divergent actions on myeloid leukaemic cells and embryonic stem cells.Reproduction,fertility,and development 1,281-288(1989).
19 Hitoshi,S.et al.Primitive neural stem
cells from the mammalian epiblast differentiate to definitive neural stem cells
under the control of Notch signaling.Genes & development 18,1806-1811,doi:10.1101/gad.l208404(2004).
20 Tesar,P.J.et al.New cell lines from mouse epiblast share defining features with human embryonic stem cells.Nature 44%,196-199,doi:10.1038/nature05972(2007).
21 Saretzki,G.,Armstrong,L.,Leake,A.,Lako,M.& von Zglinicki,T.Stress defense in murine embryonic stem cells is superior to that of various differentiated murine
cells.Stem Cells 22,962-971,doi:10.1634/stemcells.22-6-962(2004).
22 Surani,M.A.& Barton,S.C.Development of gynogenetic eggs in the mouse:implications for parthenogenetic embryos.Science 222,1034-1036(1983).
23 Nagy,A.,Rossant,J.,Nagy,R.,Abramow-Newerly,W.& Roder,J.C.Derivation of completely cell culture-derived mice from early-passage embryonic stem cells.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90,8424-8428(1993).
24 A.P.Dyban,V.S.B.Cytogenetics of Mammalian Embryonic Development.Oxford Univ.Press,New York(1987).
25 Gropp,A.,Winking,H.,Herbst,E.W.& Claussen,C.P.Murine trisomy:developmental profiles of the embryo,and isolation of trisomic cellular systems.The Journal of experimental zoology 228,253-269,doi:10.1002/jez.l402280210(1983).
材料および方法
組織採取および細胞培養。成熟リンパ球を単離するため、1週齢のGOFマウスまたはICRマウス由来の脾臓を鋏で細切し、パスツールピペットを用いて機械的に分離した。分離した脾臓をセルストレーナー(BD Biosciences社、サンノゼ)でろ過した。収集した細胞をDMEM培地に再懸濁させ、同じ体積のlympholyte(CEDARLANE(登録商標)、オンタリオ州、カナダ)を加えた後、1000gで15分間遠心分離した。リンパ球層を取り出し、CD45抗体(ab25603、abeam社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)とともに獲得した。FACS Aria(BD
Biosciences社)によりCD45陽性細胞を分取した。次いで、CD45陽性細胞にストレス処理(pH5.5の溶液で15分間)を実施し、1000UのLIF(Sigma社)を添加したB27培地に播いた。
外部刺激への曝露-ストレス処理。成熟細胞に機械的応力を加えるため、パスツールピペットを加熱し、次いでこれを引っ張って伸ばし、直径が約50ミクロンの内腔を形成させた後、折った。次いで、このピペットに成熟体細胞を通して20分間研和し、7日間培養した。成熟細胞に低酸素刺激を加えるため、酸素5%のインキュベーター内で細胞を3週間培養した。成熟細胞を基本培地で3週間培養することにより、細胞に低栄養状態刺激を加えた。2mMのCaClを含有する培地で成熟細胞を7日間培養することにより、細胞に高Ca培養濃度をもたらした。成熟細胞を生理的ストレスに曝露するため、細胞を低pH(pH5.5)溶液で処理し、7日間培養した。ほかにも、細胞にさらに深刻な損傷を与えた。成熟細胞膜にポアを生じさせるため、細胞を230ng/mlのSLO(ストレプトリジンO)(S5265、Sigma社)で2時間処理した後、7日間培養した。
バイサルファイトシーケンス。GOFマウスから入手した細胞を単一細胞に分離した。FACS Aria(商標)を用いてGFP陽性細胞を収集した。SACからゲノムDNAを抽出し検討した。CpGenome(商標)DNA Modification Kit(Chemicon社、テメキュラ、カリフォルニア州、http://www.chemicon.com)を製造業者の指示書の通りに用いてDNAのバイサルファイト処理を実施した。
得られた修飾DNAを2つの順方向(F)プライマーおよび1つの逆方向(R)プライマー:
Oct4(F1、GTTGTTTTGTTTTGGTTTTGGATAT;F2、ATGGGTTGAAATATTGGGTTTATTTA;R、CCACCCTCTAACCTTAACCTCTAAC)およびNanog(F1、GAGGATGTTTTTTAAGTTTTTTTT;F2、AATGTTTATGGTGGATTTTGTAGGT;R、CCCACACTCATATCAATATAATAAC)
を用いたネステッドポリメラーゼ連鎖反応PCRにより増幅した。TaKaRa Ex Taq Hot Start Version(RR030A)を用いてPCRを実施した。GRAS(ゲノム資源解析ユニット)の援助によりM13プライマーを用いてDNAシーケンシングを実施した。
免疫組織化学。培養細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、0.1%Triton
X-100/PBSで透過処理した後、1%BSA溶液(Life Technology社、東京、日本)でブロッキングした。二次抗体は、Alexa-488またはAlexa-594(Invitrogen社)と結合したヤギ抗マウスまたは抗ウサギ抗体とした。DAPI(Sigma社)で細胞核を可視化した。SlowFade Gold退色防止試薬(Invitrogen社)でスライドをマウントした。
蛍光標識細胞分取およびフローサイトメトリー。細胞を標準的プロトコルに従って調製し、氷上で0.1%BSA/PBSに懸濁させた後、FACSを実施した。PI(商標)(BD Biosciences社)を用いて死細胞を排除した。陰性対照では、一次抗体を同じアイソタイプのIgG陰性対照に置き換えて特異性を確保した。BD FACSAria SORP(商標)で細胞を分取し、BD FACSDiva(商標)Softwareを備えたBD LSRII(商標)(BD Biosciences社)で解析した。
RNA調製およびRT-PCR解析。RNeasy Micro(商標)キット(QIAGEN社)を用いてRNAを単離した。SupeSACript III First
Strand Synthesisキット(Invitrogen社)を用いて逆転写を実施した。増幅にSYBR Green(商標)Mix I(Roche Diagnostics社)を使用し、Lightcycler-II(商標)Instrument(Roche Diagnostics社)に試料を供した。
動物試験。腫瘍形成能試験には、PBS 100mlに懸濁させた細胞を年齢の一致した免疫不全SCIDマウスの側腹部に皮下注射した。6週間後、マウスを屠殺し剖検した。
ATPおよびROSアッセイ。供給業者のプロトコルに従ってATP Bioluminescence Assay Kit HS II(商標)(Roche社)により細胞間ATPレベルを測定した。Gelomax(商標)96 Microplate Luminometer(Promega社、マディソン、ウィスコンシン州)を用いることにより蛍光強度を測定し、蛍光読取り値を細胞カウント数により正規化した。ROSレベルの測定には、細胞を暗黒中、2μΜジヒドロエチジウム(Molecular Probes社)を含有する培地で15分間、37℃にてインキュベートした。次いで、細胞をPBSで洗浄し、0.5%のBSAを含有するPBSに懸濁させた。BD Biosciences LSR II(BD Bioscience社、スパーク、メリーランド州)を用いて30000個の細胞の蛍光強度を記録した。
キメラマウス形成および解析。
二倍体キメラおよび四倍体キメラの作製。ICR系雌とICR雄との交配から二倍体胚を入手し、BDF1系雌とBDF1雄との交配から四倍体胚を入手した。2細胞胚の電気融合により四倍体胚を作製した。この試験では、トリプシン処理によりキメラ化が低下したため、SAC球状コロニーを顕微鏡下でマイクロナイフを用いて小片に切り分けた後、SACの小さいクラスターを大きいピペットで4.5日目の胚盤胞に注入した。翌日、キメラ胚盤胞を偽妊娠2.5日目の雌に移植した。
in vitro分化アッセイ。
中胚葉系列分化アッセイ。第7日にストレス変化細胞の集団を収集し、単一細胞に分離した後、セルソーターによりOct4-GFP陽性細胞のみを収集した。収集した細胞は、20%のFCSを添加したDMEMであった。3日ごとに培地を交換した。7~14日後、抗α-平滑筋アクチン抗体(N1584、DAKO社)で筋細胞を染色した。陰性対照では、一次抗体を同じアイソタイプのIgG陰性対照の置き換えて特異性を確保した。
神経系列分化アッセイ。第7日にストレス変化細胞の集団を収集し、単一細胞に分離した後、セルソーターによりOct4-GFP陽性細胞のみを収集した。収集した細胞を、2%のB27(Invitrogen社)、10%のFCS、10ng/mlのbFGF(R&D Systems社)および20ng/mのEGF(R&D Systems社)を添加したF12/DMEM(1:1、v/v)を入れたオルニチンコートチャンバースライド(Nalge Nunc International社)に播いた。3日ごとに培地を交換した。10~14日後、細胞を4%パラホルムアルデヒドで30分間、4℃にて固定し、0.2%Triton X-100を含有するPBSで15分間、室温にて洗浄し、2%のFCSを含有するPBSで20分間インキュベートして非特異的反応をブロックし、抗βΙΙΙチューブイン(Tubuin)マウスモノクローナル抗体(G7121、Promega社)および抗GFAPマウスモノクローナル抗体(AB5804、CHEMICON社)とインキュベートした。陰性対照では、一次抗体を同じアイソタイプのIgG陰性対照の置き換えて特異性を確保した。
肝分化アッセイ。第7日にストレス変化細胞の集団を収集し、単一細胞に分離した後、セルソーターによりOct4-GFP陽性細胞のみを収集した。収集した細胞を、肝細胞基本培地(Lonza社、ヴッパータール、ドイツ)500mL、アスコルビン酸0.5mL、BSA-FAF(無脂肪酸)10mL、ヒドロコルチゾン0.5mL、トランスフェリン0.5mL、インスリン0.5mL、EGF 0.5mLおよびゲンタマイシン-アンホテリシン0.5mL(GA-1000;以上Lonza社製)からなり10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma社)を添加した肝細胞培地を入れたチャンバー2ウェルスライドガラス(Nalge Nunc International社)に播いた。以下の抗体;抗α-フェトプロテインマウスモノクローナル抗体(MAB1368、R&D System社)および抗サイトケラチン7マウスモノクローナル抗体(ab668、abeam社)を用いた免疫組織化学により分化細胞を検出した。陰性対照では、一次抗体を同じアイソタイプのIgG陰性対照の置き換えて特異性を確保した。
in vivo分化アッセイ:第7日にストレス変化細胞の集団を収集し、単一細胞に分離した後、セルソーターによりOct4-GFP陽性細胞のみを収集した。収集した細胞を、10%のFBSを含むDMEM 50μlに再懸濁させた。この溶液を直径200ミクロンのポリグリコール酸繊維の不織布メッシュからなる3×3×1mmのシートに播種し、4週齢NOD/SCIDマウスの背側腹側部の皮下に埋植した。4週間後、埋植物を回収し、免疫組織化学的手法を用いて解析した。埋植物を10%ホルムアルデヒドで固定し、パラフィンに包埋し、ルーチン的に処理して厚さ4μmにした。切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。内胚葉マーカーである抗α-フェトプロテインマウスモノクローナル抗体(MAB1368、R&D System社)を用いて内胚葉組織を同定した。抗βΙΙΙチューブリンマウスモノクローナル抗体(G7121、Promega社)を用いて外胚葉組織を同定した。抗α-平滑筋アクチン抗体(N1584、DAKO社)を用いて中胚葉組織を同定した。陰性対照では、一次抗体を同じアイソタイプのIgG陰性対照の置き換えて特異性を確保した。
TCRβ鎖再編成の解析。CD45陽性細胞由来のSACを用いて形成したキメラマウスの尾端およびSACからgDNAを抽出した。gDNA 50ngにプライマー(5’-GCACCTGTGGGGAAGAAACT-3’および5’-TGAGAGCTGTCTCCTACTATCGATT-3’)を用いてPCRを実施した。増幅したDNAを1.5%アガロースゲルで電気泳動させた。
キメラマウスのジェノタイピング。4Nキメラマウスの尾端からgDNAを抽出した。プライマー(GFP:F-AGAACTGGGACCACTCCAGTGおよびR-TTCACCCTCTCCACTGACAGATCT;IL-2:F-CTAGGCCACAGAATTGAAAGATCTおよびR-GTAGGTGGAAATTCTAGCATCATCC)を用いてジェノタイピングを実施した。
次いで、Oct4を発現するストレス変化細胞の維持に最適な培養条件を決定した。ES樹立培地である3i16およびACTH11、ES培養条件であるES-LIF18、Oct4発現原始神経幹細胞培養条件であるB27-LIFならびにEpiSC培養条件20を含めたこれまでに記載されているいくつかの培地を検討した。各培地に細胞を播き、GFP発現コロニーをカウントした(図S1C)。GFP発現球状コロニーの生成には培地B27-LIFが最も効果が高いように思われた。したがって、処理細胞の培養にはB27-LIF培地を用いた。
様々な組織から得られた細胞から生成したSACに異なる分化傾向があるかどうかを検討するため、F1 GFPマウスに由来する様々な組織からSACを生成し、それをICR胚盤胞に注入した。次いで、FACSを用いて、形成されたキメラマウスの各組織での寄与率を解析した。いずれの組織に由来するSACもキメラマウス形成に寄与することがわかった(データ不掲載)。さらに、様々な組織に由来するSACを用いて形成したキメラマウスでの皮膚、脳、筋肉、脂肪、肝臓および肺に対する寄与率を解析した。いずれの組織に由来するSACsも、3胚葉すべての代表的な組織の形成に寄与し、分化傾向は全くみられなかった(データ不掲載)。
Figure 2023011931000005
Figure 2023011931000006
実施例3
理論に束縛されることを望むものではないが、本明細書に記載される方法は、アポトーシスまたは制御された細胞死に関連する過程を活性させものであると考えられる。細胞が軽度の損傷を受けると、修復遺伝子の活性化が誘導され得る。細胞が重度の損傷を受けると、これまでに明らかにされていない生存機序が活性化され得る。細胞が著しいストレス、例えば本明細書に記載されるストレスなどに曝露されると、損傷を受けた細胞から細胞成分(例えば、ミトコンドリア、小胞、核、リボソーム、小胞体、エキソソーム、エンドソーム、細胞膜、ミトコンドリア、リソソーム、ATP、タンパク質、酵素、炭水化物、脂質など)が「セリュー(cellieu)」中に放出されることが考えられる。本明細書に記載されるデータは、この「セリュー(cellieu)」が細胞を再構成し、かつ/または細胞の生存を促進することが可能であり得ることを示している。さらに、理論に束縛されることを望むものではないが、ミトコンドリア(およびその他の細胞小器官)は細胞の再構成を指令することが可能であることが考えられる。ミトコンドリアは、大きさが小さく、単純で、細胞分化を指令することが可能であり、原核生物様の性質をもつことから、親細胞にとっては致死的となるストレスを生き延びるものと考えられる。ミトコンドリアは、遊離した状態、膜に封入された状態および/または他の細胞成分と結合した状態で細胞から放出され得る。
あるいは、理論に束縛されることを望むものではないが、核が、ミトコンドリアをある程度含むことができる細胞膜に封入されて無傷の状態で存在し続けるという可能性もある。次いで、核のエピジェネティックな調節を失い細胞質および細胞小器官が極めて少なくなった損傷細胞が、押し出された細胞小器官と相互作用し、可能性としてはこれと融合する可能性が考えられる。これにより、成長および複製に必要な細胞成分を有する細胞が生じるが、その細胞はエピジェネティックな調節が失われており、したがって、より原始的な(例えば、より多能性の高い)状態が誘導される。
実施例4:リプログラミングされ多能性を獲得した細胞の胚系列および胎盤系列への発生能
一般に、出生後の体細胞の運命は固定されており、核移植1、2または鍵となる転写因子による遺伝子操作を受けない限り変わらない。本明細書で示されるように、本発明者らは、刺激惹起性多能性獲得(STAP)と呼ばれる、亜致死性刺激により体細胞が多能性細胞にリプログラミングされるという予想外の現象を発見した。本明細書にはほかにも、リプログラミングされたSTAP細胞がES細胞とは異なる特有の分化能を示すことが示される。STAP細胞は、胚盤胞注入アッセイからわかるように、胚組織のみならず胎盤系にも寄与し得る。その胎盤寄与の効果は、FGF4とともに培養することによってさらに強化された。逆に、ES細胞維持培地でさらに継代して培養すると、最初は自己複製能に制限がみられたSTAP細胞から、トロホブラスト様ではなくES細胞様の特徴を示し安定して増殖する細胞系が生じる。四倍体補完法では、この変化したSTAP細胞(STAP幹細胞)からマウスが生まれたが、胎盤組織に寄与することはなかった。したがって、STAP細胞は、iPS細胞とは異なり、ES細胞のものとは異なる新規な準安定状態の多能性を示し得る。STAP幹細胞技術は、新世代再生医療の多用途で強力な資源をもたらし得るものである。
ここでは、細胞運命の転換、具体的には、体細胞が低pH曝露などの亜致死性刺激を受けた後に多能性を再獲得するという興味深い現象について記載する。脾臓CD45細胞(運命拘束されたT細胞を含む)をpH5.7に30分間曝露し、次いでLIFの存在下で培養すると、第2日(d2)に相当な割合の生存細胞が多能性細胞マーカーであるOct3/4を発現し始める。d7までには、真の多能性マーカープロファイルおよび3胚葉に分化する能力(例えば、奇形腫形成によって示される)を有する多能性細胞のクラスターが形成される。このSTAP細胞はほかにも、胚盤胞注入アッセイでキメラマウスに効率的に寄与し得る、生殖系列伝達が可能である。これらの特徴はES細胞のものと類似しているが、STAP細胞は、少なくとも自己複製能に制限があり(通常、継代数が最大3~5代)、解離培養において脆弱であるという点でES細胞とは異なるものであるように思われる
本実施例では、胚盤胞注入アッセイにより予想外の観察結果が明らかになったのち、本発明者らは、STAP細胞が胚盤胞の2つ主要な種類の細胞である内部細胞塊型(またはES細胞様)細胞およびトロホブラスト/胎盤系列細胞に分化する能力に対象を絞り込み、その特有の性質をさらに検討した7~9。注入したES細胞の子孫は全般的に、キメラの胚部分にはみられたが、胎盤部分にみられるのはまれであった(データ不掲載)。注入したSTAP細胞が胚のみならず胎盤および胚体外膜にも寄与したのは驚くべきことである(図22)。この2つの系列への寄与はキメラ胚のおよそ60%に観察された。
この観察結果に促されてSTAP細胞のトロホブラストへの分化能を検討した。胚盤胞をFGF4の存在下で長期間付着培養することでトロホブラスト細胞系(トロホブラスト幹細胞;TS細胞)8、9を誘導することが可能であることが知られている。STAP細胞クラスターを同じ条件下で培養したところ(図23A;96ウェルプレートの1ウェル当たり1つのクラスター)、球状のSTAP細胞クラスターが徐々に消失し、d7~d10までには、STAP細胞とは異なる平坦な外見をもつ細胞が生じてコロニーを形成した(データ不掲載)。oct3/4::GFP発現のレベルが高いSTAP細胞とは異なり、この平坦な細胞(プレート底面に付着していた)は、FGF4との培養の第7日に中程度のGFPシグナルを示した(データ不掲載)。免疫染色では、FGF4誘導(F4I)細胞が中程度のレベルのoct3/4::GFPに加えて、トロホブラストのマーカー10~12であるインテグリンアルファ7およびエオメソデルミンを強力に発現する(データ不掲載)ことがわかった。Nanogの発現が検出されたが、極めて低レベルであった(データ不掲載)。これと同じくqPCR解析でも、F4I細胞がトロホブラスト系列マーカー遺伝子(例えば、cdx2)は相当なレベルで発現するのに対し、oct3/4およびnanogの発現は親STAP細胞よりも低いことが示された(図23B)。このF4I細胞は、3日ごとにトリプシン消化を用いて継代することにより効率的に拡大することができ、FGF4の存在下では30代を超えても安定な状態を維持した(FGF4の非存在下では増殖が止まった)。この樹立および拡大はMEF細胞上でもゼラチンコートした底面上でも可能であったが、MEFフィーダー上で培養した方が上皮の外見が明瞭に見える傾向があった(データ不掲載)。
胚盤胞注入アッセイでは、F4I細胞の胎盤寄与が高頻度で観察された(50~60%)(データ不掲載)。キメラ胎盤では、F4I細胞が胎盤細胞全体の約10%に寄与するのが通常であった(図23C、レーン1~3;対照ES細胞には実質的な胎盤寄与がみられなかったことに注目されたい、レーン4~6)。これらの観察結果は、少なくともトロホブラストマーカーの発現および胎盤への寄与を考慮に入れれば、STAP細胞がFGF4処理によりTS様細胞を生成する能力を有することを示唆している。ES細胞には(遺伝子操作しない限り)TS様細胞へのこの種の誘導があまりみられない11ことから、このような能力は、ES細胞とは異なるSTAP細胞のまた別の特徴であると思われる。
一方、STAP細胞に由来するF4I細胞はほかにも、胚盤胞由来TS細胞とは異なる特徴を有するものと思われる。第一に、従来のTS細胞13とは異なり、F4I細胞は中程度のレベルのoct3/4を発現した(データ不掲載)。さらに、TS細胞とは異なり、胚盤胞注入F4I細胞にはこのほか、寄与度は全般的に低いものの、(キメラ胎盤を用いたいずれの場合にも)胚部分への寄与がみられた(データ不掲載)。
以上の観察結果をまとめると、STAP細胞集団が胎盤分化の能力を有する点でES細胞とは性質が異なることがわかる。
このことを考慮して、胚盤胞に存在するまた別の細胞型である胚系列への分化を検討した。ES細胞とは異なり、STAP細胞は自己複製能に制限があり、単一細胞から拡大することができない。従来のLIF含有培地(STAP細胞樹立に用いたB27+LIF培地を含む)ではSTAP細胞を(クラスターの部分的な解離培養を用いても)6代以上維持することはできなかった。しかし、LIFを加えたACTH含有培地15(以降、ACTH培地)には、STAP細胞コロニーの増殖速度に対して比較的良好な支持作用がみられた(データ不掲載)。ACTH培地中、MEFフィーダーまたはゼラチン上で培養したところ(図24A)、一部のSTAP細胞クラスターが増殖し続けた(通常、96ウェルプレートを用いた単一クラスター培養でウェルの20~50%にみられた)(データ不掲載)。この増殖コロニーはマウスES細胞のものと類似し、高レベルのoct3/4::GFPを発現した。親STAP細胞とは異なり、この拡大コロニーの細胞は、この培地で7日間培養した後、解離への耐性を示すようになり、単一細胞として継代することが可能であった(データ不掲載)。STAP細胞とは対照的に、この変化した細胞はES細胞のように、少なくとも培養120日目までは指数関数的に増殖することが可能であった(図24B)。この拡大可能性の増大には、多色FISH解析によって示されるように、染色体異常は伴わなかった16(データ不掲載)。7日間の拡張後、細胞は増殖し、検討したES細胞培地のいずれでも維持することができたが、この最初の7日間の拡大が最も効率的に実施されたのはACTH培地であった(例えば、3i培地ではコロニーの形成速度が遅く、頻度も低かった17;データ不掲載)。
以降、STAP細胞に由来する増殖性細胞をSTAP幹細胞と呼ぶ。STAP細胞とは異なり、FGF4との培養でSTAP幹細胞からTS様細胞が生じることはなかった(データ不掲載)。免疫染色から、雌STAP細胞に相当な割合でみられた(参考文献)X染色体不活化18がSTAP幹細胞にはもう観察されないことがわかった(データ不掲載)。STAP幹細胞は、ES細胞の様々なRNAマーカー(図24C)およびタンパク質マーカー(データ不掲載)を発現した。CD45からSTAP細胞に転換したときに脱メチル化されるoct3/4およびnanog遺伝子座でのDNAメチル化のレベルは低く維持された(図24D)。分化したクラスター19~21では、STAP幹細胞から外胚葉、中胚葉および内胚葉誘導体が生じた(データ不掲載)。以上の観察結果は、STAP幹細胞がES細胞のものとは異なる特徴を示すことを示している。
このことと一致して、STAP幹細胞は、複数代継代した後にも奇形腫を形成し(データ不掲載)、胚盤胞注入によりキメラマウスに効率的に寄与する(データ不掲載)ことが可能であった。STAP幹細胞の胚寄与における著明な有効性は、四倍体補完法でこの細胞から、成体まで成長し、さらには子孫をもたらすことも可能なマウスが生まれたことによって明確に示された(データ不掲載)。8つの異なる系統のSTAP幹細胞がこの能力を再現性よく示した(このような完全な補完はよく用いられるES細胞系でも困難なことが多いことに注目されたい)ことを考慮すれば、成体体細胞を起源とするSTAP細胞が、多能性幹細胞系の誘導という側面で胚盤胞そのものと同等の(あるいは可能性としてはこれに勝る)魅力的な供給源になり得るものと推測される。
重要なのは、STAP細胞およびF4I細胞とは異なり、STAP幹細胞は胎盤組織に寄与する能力を喪失したように思われる(データ不掲載)一方で、キメラの様々な組織を生じた(図25A~25B)ことである。したがって、STAP細胞とSTAP幹細胞との差は、自己複製活性にとどまらず、胎盤系列に分化する能力の喪失も含むものである。
以上の観察結果は、STAP細胞に特有の多能性状態を示している。単一細胞からのSTAP細胞のクローン化が不可能である(上記の)ことが単一細胞レベルでの運命拘束解析の妨げになっているが、STAP手順により体細胞を胚系列にも胎盤系列にも適性のある多能性細胞集団に転換することが可能であることは注目に値する。STAP細胞の分化状態を徹底的に理解することが今後の研究に重要な主題となる。特に、STAP細胞が桑実胚期の胚細胞に類似した胎盤系列への適性を有することによって示唆されるように、STAP細胞がES細胞よりも成熟が進んだ状態にあるのかどうかを検討するのが興味深いものとなる。最近の研究では、従来のES細胞培養にも、ごく初期の段階の胚のものに類似した明確な特徴を有する極めて少数のOct3/4細胞の集団が含まれることが報告されている22。STAP細胞は、二重適性能を可能にするがES細胞とは異なる類似した代謝状態を有する可能性があり、この状態は大部分の細胞集団にみられるものである。
ここでは、STAP細胞がES様多能性幹細胞系に形質転換する能力を有することを示す。STAP細胞(雌マウス由来)はX染色体不活性化がいくぶんモザイクになっており、STAP細胞の約40%に不活化の消失がみられ、残りの細胞はこれを維持することは注目に値する。これに対し、ES細胞ではX染色体がともに再現性よく不活化されている。興味深いことに、誘導後のSTAP「幹」細胞にはES細胞と同じくX染色体不活性化が全くみられず、この意味においても、親STAP細胞のエピジェネティックな調節がマウスES細胞のものと類似しているが同じではないことが示唆される。
これらの結果は、運命拘束された体細胞には予想外にも、亜致死性刺激に曝露したときにそれ自体の運命をナイーブ細胞にリプログラミングする「自発的な転換能力」があることを示している。これにより、上記のものを含めた興味深く難解な生物学的疑問が浮上してくる。それに加えて、この新たに発見されたSTAP現象が幹細胞医療の方法論にもたらす可能性がある。遺伝子導入(癌性形質転換のリスクを増大させ得る)を用いずに体細胞から誘導されるSTAP細胞またはSTAP幹細胞から導かれる分化によって、様々な型の組織の形成が可能になることが考えられる。さらに、iPS細胞の転換とは異なり、STAP転換は極めて高い頻度で起こり、低pH曝露などの強い刺激によって惹起される特定の内因性のプログラムによって進行する。STAP幹細胞はES細胞のように容易に拡大およびクローン化が可能であることから、厳格な品質管理の下で医学的に有用な組織を大規模に生成するにはSTAP細胞よりもSTAP幹細胞の方が適するものと考えられる。本発明者らは予備研究で、STAP幹細胞が効率的に網膜前駆細胞23、皮質前駆細胞24および拍動心筋細胞25に分化するのを示すことに成功を収めている(データ不掲載)。
方法
細胞培養。低pH溶液に一過性に曝露することによりCD45細胞からSTAP細胞を生成した後、B27+LIF培地で培養した(Obokataら,2013;共同提出)。F4I細胞系の樹立には、96ウェルプレートのFGF4含有TS培地中のMEFフィーダー細胞上にSTAP細胞クラスターを移した。d7~d10の間に従来のトリプシン法を用いて細胞に最初の継代を実施した。STAP幹(STAPS)細胞系の樹立には、ACTH含有培地中のMEFフィーダーまたはゼラチンコートディッシュ上にSTAPスフィアを移した。4~7日後、従来のトリプシン法を用いて細胞に最初の継代を実施し、懸濁させた細胞を5%のFCSおよび1%のKSRを含有するES維持培地に播いた。
キメラマウス形成および解析。STAP幹細胞、F4I細胞およびES細胞の注入には、従来の胚盤胞注入法を用いた。STAP細胞注入には、トリプシン処理によりキメラ化が低下したため、STAP細胞クラスターを一括して注入した。STAP球状コロニーを顕微鏡下でマイクロナイフを用いて小片に切り分けた後、STAPコロニーの小さいクラスターを大きいピペットで4.5日目の胚盤胞に注入した。翌日、キメラ胚盤胞を偽妊娠2.5日目の雌に移植した。2細胞胚の電気融合により四倍体胚を作製した。
in vitroおよびin vivo分化アッセイ:1×10個のSTAPS細胞を4週間齢NOD/SCIDマウスの背側腹側部に皮下注射することにより奇形腫形成を検討した。SDIA法およびSFEBq法2426によりin vitro神経分化を誘導した。STAPS細胞集塊を成長因子(アクチビン)または10%のFCSとともに培養することにより、in vitro内中胚葉分化25を誘導した。
核型解析。サブコンフルエントのSTAPS細胞をコルセミドにより分裂中期で停止させ、多色FISH解析(M-FISH)に供した。既に記載されている通りに(Jentschら,2003)、7種類の異なる蛍光色素を用いてマウス染色体特異的彩色プローブを組合せ的に標識し、ハイブリダイズさせた。
細胞培養。既に記載されている通りに(Obokataら,2013;共同提出)、CD45細胞からSTAP細胞を生成した後、B27+LIF培地で7日間培養した。F4I細胞系の樹立には、96ウェルプレートのFGF4含有TS培地中のMEFフィーダー細胞上にSTAP細胞クラスターを移した。d7~d10の間に従来のトリプシン法を用いて細胞に最初の継代を実施した。のちの継代は3日ごとに実施した。
STAP幹(STAPS)細胞系の樹立には、ACTH含有培地中のMEFフィーダー細胞上にSTAPスフィアを移した。4~7日後、従来のトリプシン法を用いて細胞に最初の継代を実施し、懸濁させた細胞を5%のFCSおよび1%のKSRを含有するES維持培地に播いた。のちの継代は2日ごとに実施した。
キメラマウス形成および解析。二倍体キメラおよび四倍体キメラの作製には、ICR系雌とICR雄との交配から二倍体胚を入手し、BDF1系雌とBDF1雄との交配から四倍体胚を入手した。細胞胚の電気融合により四倍体胚を作製した。STAP幹細胞、F4I細胞およびES細胞の注入には従来の胚盤胞注入法を用いた。STAP細胞の注入には、トリプシン処理によりキメラ化が低下したため、STAP細胞クラスターを一括して注入した。STAP球状コロニーを顕微鏡下でマイクロナイフを用いて小片に切り分けた後、STAPコロニーの小さいクラスターを大きいピペットで4.5日目の胚盤胞に注入した。翌日、キメラ胚盤胞を偽妊娠2.5日目の雌に移植した。
in vitroおよびin vivo分化アッセイ:1×10個のSTAP-S細胞を4週間週齢NOD/SCIDマウスの背側腹側部に皮下注射した。6週間後、埋植物を回収し、組織学的に解析した。埋植物を10%ホルムアルデヒドで固定し、パラフィンに包埋し、ルーチン的に処理して厚さ4μmにした。切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。
SDIA法およびSFEBq法によりin vitro神経分化を誘導した。STAPS細胞集塊を成長因子(アクチビン)または10%のFCSとともに培養することにより、in vitro内中胚葉分化を誘導した。
免疫染色。細胞を4%PFAで15分間固定し、0.5%Triton X-100で透過処理した後、一次抗体である抗H3K27me3(Millipore社;1:300)、抗Oct3/4(Santa Cruz Biotechnology社;1:300)、抗Nanog(eBioscience社;1:300)、抗KLF2/4(R&D System社;1:300)および抗Esrrβ(R&D System社;1:300)とインキュベートした。一晩インキュベートした後、Alexa546とコンジュゲートした二次抗体(Molecular Probes社)を用いて、結合した抗体を可視化した。DAPI(Molecular Probes社)で核を染色した。
RNA調製およびRT-PCR解析。RNeasy(商標)Miniキット(QIAGEN社)を用いてRNAを単離した。SupeSACript III First Strand Synthesisキット(Invitrogen社)を用いて逆転写を実施した。Power SYBR(商標)Green Mix(Roche Diagnostics社)をPCR増幅に使用し、Lightcycler-II(商標)Instrument(Roche Diagnostics社)に試料を供した。
核型解析。多色FISH解析(M-FISH)により核型解析を実施した。培地に5%CO中、37℃で2.5時間、コルセミド(最終濃度0.270μg/ml)を加えることにより、サブコンフルエントのSTAPS細胞を分裂中期で停止させた。細胞をPBSで洗浄し、トリプシン/エチレンジアミン四酢酸(EDTA)で処理し、細胞培地に再懸濁させ、1200rpmで5分間遠心分離した。PBS 3ml中の細胞ペレットに、予め温めた低張0.0375M KC1溶液7mlを加えた。細胞を37℃で20分間インキュベートした。細胞を1200rpmで5分間遠心分離し、ペレットを0.0375M KC1溶液3~5mlに再懸濁させた。細胞を穏やかにピペッティングすることによりメタノール/酢酸(3:1;体積/体積)で固定した。固定を4回実施した後、細胞をガラススライドに塗布した。FISH法には、既に記載されている通りに(Jentschら,2003)、7種類の異なる蛍光色素を用いてマウス染色体特異的彩色プローブを組合せ的に標識し、ハイブリダイズさせた。Sensys CCDカメラ(Photometries社、ツーソン、アリゾナ州)を備えたLeica DM RXA RF8 落射蛍光顕微鏡(Leica Mikrosysteme社、ベンスハイム、ドイツ)を用いて、各細胞系について9~15例の分裂中期の塗布標本を得た。カメラおよび顕微鏡はLeica Q-FISHソフトウェア(Leica Microsystems hanging solutions、ケンブリッジ、イギリス)により制御した。分裂中期の塗布標本をLeica MCKソフトウェアに基づいて処理し、多色カリオグラムで表した。
バイサルファイトシーケンス。
STAPS細胞からゲノムDNAを抽出した。CpGenome DNA Modification Kit(Chemicon社、テメキュラ、カリフォルニア州、http://www.chemicon.com)を製造業者の指示書の通りに用いてDNAのバイサルファイト処理を実施した。
得られた修飾DNAを2つの順方向(F)プライマーおよび1つの逆方向(R)プライマー:
oct3/4(F1、GTTGTTTTGTTTTGGTTTTGGATAT(配列番号73);F2、ATGGGTTGAAATATTGGGTTTATTTA(配列番号74);R、CCACCCTCTAACCTTAACCTCTAAC(配列番号75))およびnanog(F1、GAGGATGTTTTTTAAGTTTTTTTT(配列番号76);F2、AATGTTTATGGTGGATTTTGTAGGT(配列番号77);R、CCCACACTCATATCAATATAATAAC(配列番号78))
を用いたネステッドポリメラーゼ連鎖反応PCRにより増幅した。TaKaRa Ex Taq Hot Start Version(RR030A)を用いてPCRを実施した。理研CDBのゲノム資源解析ユニットにてM13プライマーを用いてDNAシーケンシングを実施した。
(参考文献)
1.Gurdon,JB.The developmental capacity of nuclei taken from intestinal epithelium cells of feeding tadpoles.J Embryol Exp Morphol.10,622-640(1962)
2.Wakayama,T.,Perry,A.C.,Zuccotti,M.,Johnson,K.R.& Yanagimachi,R.Full-term development of mice from enucleated oocytes injected with cumulus cell nuclei.Nature 394,369-374(1998).
3.Takahashi,K.& Yamanaka,S.Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.Cell 126,663-676(2006).
4.Obokata et al,Stimulus-Triggered Fate Conversion of Somatic Cells into Pluripotency.Co-submitted to this manuscript.
5.Nagy,A.,Rossant,J.,Nagy,R.,Abramow-Newerly,W.& Roder,J.C.Derivation of completely cell culture-derived mice from early-passage embryonic stem cells.Proc Nation Acad Sci USA 90,8424-8428(1993).
6.Ohgushi,M.and Sasai,Y.Lonely death dance of human pluripotent stem cells:ROCKing between metastable cell states.Trends
in Cell Biology 21,274-282(2011).
7.Niwa,H.How is pluripotency determined and maintained? Development 134,635-646(2007)
8.Quinn J,Kunath T,Rossant J.Mouse trophoblast stem cells.Methods Mol Med.121,125-148(2006).
9.Rossant J.Stem cells and lineage development in the mammalian blastocyst.Reprod Fertil Dev.19,111-8(2007)
10.Tanaka TS,Kunath T,Kimber WL,Jaradat SA,Stagg CA,Usuda M,Yokota T,Niwa H,Rossant J,Ko MS.Gene expression profiling of
embryo-derived stem cells reveals candidate genes associated with pluripotency and lineage specificity.Genome Res.12,1921-1928(2002)
11.Klaffky E,Williams R,Yao CC,Ziober B,Kramer R,Sutherland A.Trophoblast-specific expression and function of the integrin alpha 7 subunit in the peri-implantation mouse embryo.Dev Biol.239,161-175(2001).
12.Russ AP,Wattler S,Colledge WH,Aparicio SA,Carlton MB,Pearce JJ,Barton SC,Surani MA,Ryan K,Nehls MC,Wilson V,Evans MJ.Eomesodermin is required for mouse trophoblast development and mesoderm formation.Nature 404,95-99(2000).
13.Niwa H,Toyooka Y,Shimosato D,Strumpf D,Takahashi K,Yagi R,Rossant J.Interaction between Oct3/4 and Cdx2 determines trophectoderm differentiation.Cell 123,917-929(2005)
14.Toyooka Y,Shimosato D,Murakami K,Takahashi K,Niwa H.Identification and characterization of subpopulations in undifferentiated ES cell culture.Development 135,909-918(2008).
15.Ogawa,K.,Matsui,H.,Ohtsuka,S.& Niwa,H.A novel mechanism for regulating clonal
propagation of mouse ES cells.Genes to cells 9,471-477(2004).
16.Jentsch I,Geigl J,Klein CA,Speicher MR.Seven-fluorochrome mouse M-FISH for high-resolution analysis of interchromosomal rearrangements.Cytogenet Genome Res.103,84-88(2003),
17.Ying,Q.L.et al.The ground state of embryonic stem cell self-renewal.Nature 453,519-523(2008).
18.Murakami K,Araki K,Ohtsuka S,Wakayama
T,Niwa H.Choice of random rather than imprinted X inactivation in female embryonic stem cell-derived extra-embryonic cells.Development 138,197-202(2011).
19.Watanabe,K.,Kamiya,D.,Nishiyama,A.,Katayama,T.,Nozaki,S.,Kawasaki,H.,Mizuseki,K.,Watanabe,Y.,and Sasai,Y.(2005)Directed differentiation of telencephalic precursors from embryonic stem cells.Nature Neurosci.8,288-296
20.Kawasaki,H.,Mizuseki,K.,Nishikawa,S.,Kaneko,S.,Kuwana,Y.,Nakanishi,S.,Nishikawa,S.-I.and Sasai,Y.(2000)Induction of midbrain dopaminergic neurons from ES cells by Stromal Cell-Derived Inducing Activity.Neuron 28,31-40.
21.Gouon-Evans V,Boussemart L,Gadue P,Nierhoff D,Koehler CI,Kubo A,Shafritz DA,Keller G.(2006)BMP-4 is required for hepatic specification of mouse embryonic stem cell-derived definitive endoderm.Nat Biotechnol.24,1402-1411.
22.Macfarlan TS,Gifford WD,Driscoll S,Lettieri K,Rowe HM,Bonanomi D,Firth A,Singer O,Trono D,Pfaff SL.Embryonic stem cell potency fluctuates with endogenous retrovirus activity.Nature 487,57-63(2012).23.Eiraku,M.,Takata,N.,Ishibashi,H.,Kawada,M.,Sakakura,E.,Okuda,S.,Sekiguchi,K.,Adachi,T.and Sasai,Y.(2011)Self-organizing optic-cup morphogenesis in three-dimensional culture.Nature 472,51-56.
24.Eiraku,M,Watanabe,K.,Matsuo-Takasaki,M.,Kawada,M.,Yonemura,S.,Matsumura,M.,Wataya,T.,Nishiyama,A.,Muguruma,K.and Sasai,Y.(2008)Self-Organized Formation of Polarized Cortical Tissues from ES cells and its Active Manipulation by Extrinsic Signals.Cell Stem Cell 3,519-532
25.Boheler KR,Czyz J,Tweedie D,Yang HT,Anisimov SV,Wobus AM.Differentiation of pluripotent embryonic stem cells into cardiomyocytes.Circ Res.91,189-201(2002).
26.Kawasaki,H.,Mizuseki,K.,Nishikawa,S.,Kaneko,S.,Kuwana,Y.,Nakanishi,S.,Nishikawa,S.-I.and Sasai,Y.Induction of midbrain dopaminergic neurons from ES cells by Stromal Cell-Derived Inducing Activity.Neuron 28,31-40(2000)
Figure 2023011931000007
Figure 2023011931000008
Figure 2023011931000009
Figure 2023011931000010
実施例5:成熟体細胞からSTAP細胞を生成するためのプロトコル。
ここでは、研究対象とする細胞の種類に関係なくSTAP細胞を生成するための改善されたプロトコルについて記載する。以下のプロトコルは、2014年1月31日にNatureに公開された本発明者らの論文(Obokataら,Stimulus triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency.Nature 505.641-647,2014)に記載されているものを改善したものであり、例えば、効率および収率の増大をもたらす。このプロトコルは極めて単純なものであるが、細胞懸濁液ではなく組織から出発する場合、若干異なるものとなる。出発材料として用いる細胞型または組織によっても異なるものとなる。
いくつかの実施形態では、いずれの段階も省かない。いくつかの実施形態では、細胞懸濁液が内径の小さくなったピペットのうち開口部が最も小さいピペットの中を容易に上下させて研和できるようになるまで懸濁液を最低30分間、研和する。最初に、細胞懸濁液から出発する場合のプロトコルについて記載し、次いで、軟部組織から出発する場合に必要な追加の段階について記載する。
成熟体細胞の懸濁液から出発する場合のSTAP細胞生成:
A1.生きた体細胞を遠心管内に懸濁させ、次いで1200rpmで5分間遠心分離するべきである。注:細胞の入った組織培養皿に0.05%のトリプシン-EDTA(Gibco社:25300-054)を3~5分間加えて、遠心管に加える付着細胞を解離させてもよい。
A2.細胞ペレットの高さまで上清を吸引する。
A3.得られたペレットを50mlチューブに入ったハンクス平衡塩類溶液(HBSS
CaMgFree:Gibco社、14170-112)に1×10細胞/mlの濃度で再懸濁させる。例えば、ペレットを50mチューブに入った2~3mLのHBSSに再懸濁させ得る。
A4.標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットを培地で予めコートする(これにより細胞がピペットに付着しなくなる-例示的なピペットにはFisher社銘柄の9インチ(約23cm)Disposable Pasteur Pipettes:13-678-20Dがある)。細胞懸濁液をピペットで5分間、吸引・吐出して研和し、細胞集塊および結合したあらゆる残骸を解離する。この操作は相当量の力で実施し得る。
A5.研和過程の最後の段階として、開口部が極めて小さい先端熱加工したピペットを2つ、以下のように作製する:
標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットをブンゼンバーナーで加熱し、次いで、ピペットの遠心(溶解している)端を内腔が潰れ先端がちぎれるまで引っ張って伸ばし、ガラスの先端が穴の閉じた尖った状態にする。ピペットが冷めるまで待った後、穴の閉じた遠心端を極めて小さい内腔が確認できるまでちぎる。この工程を2本目のピペットにも繰り返すが、先端は1本目よりもやや近位のところでちぎり、遠位内腔を若干大きくする。大きい方の内腔は直径を約100~150ミクロンにするべきであるのに対し、他方のピペットの内腔はこれより小さい約50~70ミクロンにするべきである。
次いで、内腔が大きい方のピペットに細胞懸濁液を通して10分間研和する。この後、内腔が小さい方(50~70ミクロン)のピペットに通してさらに15分間研和する。懸濁液が内径の小さい方の先端熱加工したピペットの中を容易に上下するようになるまで研和を続ける。各ピペットは培地で予めコートしておく。このほか、研和する際には、空気を吸引することおよび細胞懸濁液に泡または気泡を生じさせることを避けなければならない。
A6.懸濁液に総体積が20mlになるまでHSBBを加え、1200rpmで5分間遠心分離した後、上清を吸引する。
A7.細胞をpH5.4のHBSSに2×10細胞/mlの細胞濃度で再懸濁させた後、37℃で25分間、インキュベーター内に置く。細胞懸濁液を加えるとHBSSのpHが上昇するため、pHが所望の最終pH5.6よりも低いHBSS溶液を用いてもよい。溶液を酸性にする場合、ハンクス液に酸を加えた後直ちに、5mlピペットを用いて溶液を10秒間穏やかにピペッティングする。HBSSは緩衝能が極めて低いため、前の懸濁液の上清から移った溶液が少しでもあると、HBSSのpHが大幅に影響を受ける。以下の指示は、この実験の実施形態によるSTAP細胞生成に最適なpH5.6~5.7のHBSSを作製する方法を示すものである。最初に、予め冷却したHBSS(4℃)のpHを12NのHClでpH5.6まで滴定する。この滴定は、HBSS 50mlに12NのHC1 11.6μlを徐々に加えることにより実施する。このpHを確認した後、溶液を0.2ミクロンのシリンジフィルターまたはボトルトップフィルターに通して保管用の新たな無菌容器に入れることにより滅菌する。しかるべき数の細胞を用いて最初の試験的実験を終えた時点で最終pHが5.6~5.7であることを確認されたい。HBSSのpHは極めて重要であるため、使用前にはその都度、溶液のpHを確認し、再度滴定し、再度滅菌する。
A8.25分間酸浴させた後、懸濁液を1200rpmで5分間遠心分離する。
A9.上清を吸引し、得られたペレットを本明細書で「スフィア培地」と呼ぶもの(1%の抗生物質および2%のB27(Gibco社、12587-010)を加えたDMEM/F12)5mlに再懸濁させ、以下のサプリメント:b-FGF(20ng/ml)、EGF(20ng/ml)、ヘパリン(0.2%、Stem Cell Technologies社、07980)の存在下、非付着性組織培養皿に10細胞/ccの濃度で入れる。細胞がマウスの細胞である場合、LIF(1000U)を添加するべきである。いくつかの実施形態では、bFGF、EGFおよびヘパリンなどのサプリメントを必要としないこともある。細胞を組織培養皿に入れた後、最初の1週間は、細胞が皿の底に付着しないように1日2回、5mlピペットを用いて細胞を2分間穏やかにピペッティングし得る。いくつかの実施形態では、これにより良好なスフィア形成が促進され得る。記載したサプリメントを含有するスフィア培地を1日置きに添加する(10cmの培養皿には1日当たり1ml添加し、あるいは6cmの培養皿に1日当たり0.5ml添加する)。
B.BCを多数含む軟部組織から出発する場合のSTAP細胞生成。
B1.切り出して洗浄した無菌の器官組織をコラゲナーゼ50μlの入った60mmペトリ皿に入れる(脾臓はいかなる消化酵素にも曝露しなくてよい)。本明細書では、消化に最適なコラゲナーゼまたは酵素の種類が器官組織によって異なることを考慮する。
B2.解剖用のメスおよび鋏を用いて10分間、組織が一様にゼラチン状になったように見えるまで細切して剥離し、コラゲナーゼに曝露する表面積を増大させる。
B3.追加で450μlのコラゲナーゼを皿に加え、37℃、90RPMで30分間、インキュベーター/振盪器内に置く。
B4.皿にHBSS 1.5mlを加え(総体積を2.0mlにする)、次いで内容物全体を5mlピペットで吸引し、50mlチューブに入れる。
B5.成熟体細胞から出発する場合、ここで、既に上に記載した研和(段階A4~A5)に進む。
B6.研和終了後(成熟体細胞の培養皿を用いる場合、段階A5を終えた後)、15mlチューブにHBSS 3mlを加えて体積を5mlとし、次いで、チューブの底にLympholyte 5mlを徐々に加えて良好な二重層を生じさせる。いくつかの実施形態では、2つの溶液が混ざらないようにするべきである。
B7.このチューブを1000gで10分間遠心分離する。チューブを180°回転させ、1000gでさらに10分間、再び遠心分離する。これにより、赤血球がチューブの底にペレットを形成する。
B8.標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットを用いて、HBSSとLympholyteとの間にある細胞懸濁液の層を吸引し、新たな50mlチューブに入れる。
B9.懸濁液にHSBBの総体積が20mlになるまでHSBBを加え、次いで、5mlピペットで1分間ピペッティングすることによって懸濁液を十分にかき混ぜる。
B10.溶液を1,200rpmで5分間遠心分離し、上清を吸引する。
B11.次の段階については、本実施例に記載したA7~A9を参照されたい。
実施例6:ラット脊髄のNK-1発現ニューロンの化学的除去によって低下した正常な痛覚過敏反応の成体STAP幹細胞による回復。
脊髄損傷には、痺れ感、錯感覚および疼痛を含めた高頻度の慢性神経知覚障害が複合的に認められる。これらの外傷により生じる病理学的変化は広範囲に及ぶため、そのいずれの1つでも、その根底のある機序を理解し、有効な治療法を開発するのは複雑なものとなる。ここでは、限定的であるが十分に定義されている感覚消失を生じた後、ストレスを加えた成体幹細胞(刺激惹起性多能性獲得、STAPによって変化した細胞)を埋植することによって正常な状態に戻った極めて特異的な脊髄の細胞損傷について記載する。
ニューロキニン-1受容体(NK1R)発現ニューロンの大部分を除去するため、雄ラット脊髄の髄腔内(i.t.)腔に特異性の高い細胞毒素SSP-SAP(20μL、1μM)を注射した。2~3週間後、フォン・フレイ線維による刺激に対する機械的痛覚過敏と放射熱源から引っ込める動作の潜伏時間の短縮として現れる熱痛覚過敏とからなる、後肢足底部へのカプサイシン(1μL、0.1%)注射に対する正常な強い痛覚過敏反応がほとんど認められなくなった。次いで、STAP幹細胞のi.t.注射を実施したところ、個々の細胞の懸濁液であっても球状の細胞集塊であっても、その後1~2週間かけてカプサイシン誘導性機械的痛覚過敏および熱痛覚過敏が徐々に回復した。回復した反応は、振幅も経時変化も除去前の元の反応と同じであり、K-1RアンタゴニストであるL-733,060(300μM)のi.t.注射によって完全に抑制された。痛覚過敏機能が回復したラットの腰髄の免疫細胞化学検査では、後角全体にわたってNK-1Rの染色が認められた。したがって、STAP幹細胞は、特異的な脊髄ニューロン喪失後に正常な機能を回復させることが可能であり、脊髄損傷の治療法のモデルになるものと思われる。
ストレス誘導性無痛覚を最小限に抑え、ベースラインとなる未処置の初期の行動データを得るため、成体雄S-Dラットを最初、4~5日間ハンドリングして試験活動領域に慣らした。一方の後肢足底表面を15gのフォン・フレイ線維(VFH)で3秒ごとに10回探索することにより、触覚に対する反応性を決定した。治療もカプサイシン注射も実施していないベースライン感度は、探索10回当たり約1~2回の肢引っ込め動作に相当するものであった。放射熱源からの肢引っ込め動作の潜伏時間(ハーグリーブス法:カットオフ時間は18秒に設定)によって熱感度を明らかにした。ベースライン潜伏時間は約16秒であった。髄腔内注射を実施する前、未処置ラットの後肢へのカプサイシン注射に対する反応は、触覚がVFH探索10回当たり6回の引っ込め動作、熱が潜伏時間6秒であることがわかった。
30gの針を使用し、大部分のNK1-R発現脊髄ニューロンを除去するSSP-SAP(修飾P物質-サポリンコンジュゲート)(Mantyhら)またはその不活性類似体であるBlank-SAP(サポリンとコンジュゲートしたナンセンスペプチド)を送達する仙骨法により髄腔内注射を実施した。
数週間後、SSP-SAP処置個体(Blank-SAP処置個体ではない)のカプサイシンによる急性の反応亢進が消失したとき、腰髄のSAPコンジュゲートを注射した領域と同じ領域に刺激惹起性多能性活性化(STAP)幹細胞(図26を参照されたい)を注射した。
カプサイシン注射後の触覚刺激および熱刺激に対する反応をさらに5週間追跡し、その時点でラットにペントバルビタール(75mg/kg i.p.)で麻酔をかけ、冷生理食塩水、次いで4%パラホルムアルデヒドを経心灌流した。脊髄を厚さ50μmに薄切し、抗NK1-Rおよび抗ニューロン一次抗体:[1%のNDSおよび0.3%のTriton X-100を含むPBSに溶かしたウサギ抗NK-1R(ロット番号011M4819、Sigma-Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州)1:5000(2.3g/ml)およびマウス抗NeuN(ロット番号LV1825845、Millipore社、ビレリカ、マサチューセッツ州)1:500(2μg/ml)]で染色し、次いで、十分に洗浄し、相関する2°Ab[1%のNDSおよび0.3%のTriton X-100を含むPBSに溶かしたロバ抗ウサギAlexa Fluor 555(ロット番号819572)およびロバ抗マウスAlexa Fluor 488(ロット番号1113537)(Invitrogen社、グランドアイランド、ニューヨーク州、米国)、ともに1:1000(2μg/ml)]中でインキュベートした後、蛍光顕微鏡で観察した。
各実験グループ(n=3/グループ)の表層(IおよびII)および深部(III~V)の薄片について1組織切片当たりのNK-1およびNeu-N免疫陽性細胞体の総数をカウントした。結果を、SSP-SAP(または溶媒)を投与し幹細胞治療を実施したラットまたは実施しなかったラットの表層および深部の薄片中の生存ニューロンの平均百分率で表す。
髄腔内SSP-SAPで処置したラットには、カプサイシン注射後の肢引っ込め閾値の低下によって示される機械的痛覚過敏の減少がみられる(図27)。脊髄幹細胞を埋植してから5週間後、カプサイシン誘導性痛覚過敏の回復がみられる。幹細胞埋植物により、SSP-SAP処置ラットの痛覚過敏反応が未処置ラットおよびBlank-SAP処置対照のものに戻った(図28)。幹細胞埋植物によってカプサイシン感受性が回復した場合、NK1-Rの特異的アンタゴニストの効力の増大がみられる(図29)。
SSP-SAPは、脊髄のNK1R発現ニューロンを除去する効果が高く、それにより後肢に注射したカプサイシンに対する初期痛覚過敏反応を実質的に消失させる。STAP幹細胞を送達することにより、SSP-SAP処理ラットのカプサイシンに対する「正常な」痛覚過敏性の触覚および熱反応が回復する。Blank-SAPの注射により痛覚過敏反応性に変化がみられなかったラットでは、STAP幹細胞の送達はカプサイシンに対する反応に何ら効果を示さなかった。STAP幹細胞による痛覚過敏反応の正常化に伴って、脊髄にNK1R-IRの回復がみられた。STAP幹細胞で回復したラットでは、NK1Rのアンタゴニストがカプサイシン痛覚過敏を抑制する効力が未処置ラットまたはBlank-SAP投与ラットの10~60倍増強された。理論に束縛されることを望むものではないが、この現象は、回復したラットではSTAP幹細胞によって誘導されたNK1Rのアンタゴニストの親和性または痛覚過敏反応のスキーム全体へのNK1Rの結合の差が変化したことにより起こったのではないかと考えられる。
実施例7:ここでは、細胞の供給源に関係なく成熟体細胞からの多能性STAP幹細胞作製の結果に改善をもたらすプロトコルについて記載する。このプロトコルは技術の改善を反映するべく修正したものである。このプロトコルでは、所望の最終結果、すなわち多能性STAP細胞の作製を達成するのにより効果的な個々のストレスおよび方法を組み合わせて用いる。
理論に束縛されることを望むものではないが、ここでは、本明細書に記載される一部のプロトコルで、生成する細胞およびスフィアの生存率を改善するため、ATPをエネルギー源として用いたことを考慮する。ATPの添加により、スフィア形成が良好になり、成熟細胞を曝露する溶液のpHの著明な低下がもたらされた。STAP細胞の生成にATPを含有する低pH溶液を用いることをさらに探究すると、pH単独でもSTAP細胞の生成がみられたが、ATPを含有する低pH溶液の使用によりこの転換の有効性が大幅に増大したことがわかる。この溶液を成熟細胞の機械的研和と組み合わせて用いると、結果はさらに意味深いものとなった。したがって、ここでは、以上の観察結果を組み合わせてSTAP細胞生成の有効性を増大させるプロトコルについて記載する。
記載するプロトコルは、研究対象とする細胞型に関係なく効率的にSTAPを生成するものである。いくつかの実施形態では、低pHのATP増強溶液中での成熟細胞懸濁液の研和を、例えば懸濁液が内径の小さくなったピペットのうち開口部が最も小さいピペットの中を容易に上下させて研和できるようになるまで、最低30分間続ける。最初に、細胞懸濁液から出発する場合のプロトコルについて記載し、次いで、軟部組織から出発する場合に必要な追加の段階について記載する。
A.成熟体細胞の懸濁液から出発する場合のSTAP細胞生成:
A1.ACTを含有する低pH HBSS溶液を以下の通りに作製した後、段階A4に使用するために取っておく。水(MilliQ水)にATP粉末(アデノシン5’三リン酸二ナトリウム塩水和物、Sigma社、A2383)を1mL当たり110.22mg加えることにより、HBSSに加える200mMのATPストック溶液を作製する。この溶液のpHは約3.0である。
HBSS(フェノール赤を含む)[Life Technologies社、14170-161]5mLを15mLチューブに入れる。清潔なpHセンサーをHBSSに入れる。ACTストック溶液で所望のpH、例えば5.0が得られるまで1滴ずつHBSSを滴定する。測定が正確になるよう溶液をしっかりかき混ぜる。
いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約0.5mg/cc~約100mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約0.5mg/cc~約20mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約0.5mg/cc~約10mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約1.0mg/cc~約7mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約1.5mg/cc~約5mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約1mM~約150mMである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約1mM~約50mMである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約1mM~約15mMである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約2.0mM~約10mMである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は約2.7mM~約9mMである。
いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は少なくとも約0.5mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は少なくとも約1.0mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は少なくとも約1.5mg/ccである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は少なくとも約1mMである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は少なくとも約2.0mMである。いくつかの実施形態では、得られるHBSSとATPの溶液中のATPの濃度は少なくとも約2.7mMである。
いくつかの実施形態では、溶液を所望のpHおよび/またはその付近に緩衝することにより、ATPの濃度をさらに高くし得る。いくつかの実施形態では、所望のpHは少なくとも5.0である。いくつかの実施形態では、所望のpHは少なくとも約5.0である。いくつかの実施形態では、所望のpHは約5.0である。いくつかの実施形態では、所望のpHは約4.0~約6.5である。いくつかの実施形態では、所望のpHは約5.0~約5.7である。
処理する生きた体細胞を細胞懸濁液として遠心管に加え、次いで1200rpmで5分間遠心分離する。いくつかの実施形態では、細胞の入った組織培養皿に0.05%(Gibco社:25300-054)を3~5分間加えて、遠心管に加える付着細胞を解離させてもよい。
A3.細胞ペレットの高さまで上清を吸引する。
A4.得られたペレットを50mlチューブに入ったATPを含む低pHのハンクス平衡塩類溶液(上の段階1Aで作製したもの)に1×10細胞/mlの濃度で再懸濁させる。いくつかの実施形態では、50mlチューブに入れた体積2~3mLの細胞懸濁液を用い得る。
A5.標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットを培地で予めコートする(これにより細胞がピペットに付着しなくなる-例えば、Fisher社銘柄の9インチ(約23cm)Disposable Pasteur Pipettes:13-678-20Dがある)。細胞懸濁液をピペットで5分間、吸引・吐出して研和し、細胞集塊および結合したあらゆる残骸を解離する。この操作は相当量の力で実施し得る。
A6.研和過程の最後の段階として、開口部が極めて小さい先端熱加工したピペットを2つ、以下のように作製する:標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットをブンゼンバーナーで加熱し、次いで、ピペットの遠心(溶解している)端を内腔が潰れ先端がちぎれるまで引っ張って伸ばし、ガラスの先端が穴の閉じた尖った状態にする。ピペットが冷めるまで待った後、穴の閉じた遠心端を極めて小さい内腔が確認できるまでちぎる。この工程を2本目のピペットにも繰り返すが、先端は1本目よりもやや近位のところでちぎり、遠位内腔を若干大きくする。大きい方の内腔は直径を約100~150ミクロンにするべきであるのに対し、他方のピペットの内腔はこれより小さい約50~70ミクロンにするべきである。次いで、内腔が大きい方のピペットに細胞懸濁液を通して10分間研和する。この後、内腔が小さい方(50~70ミクロン)のピペットに通してさらに15分間研和する。懸濁液が内径の小さい方の先端熱加工したピペットの中を容易に上下するようになるまで研和を続ける。ここでも各ピペットを忘れずに培地で予めコートする。このほか、研和する際には、空気を吸引することおよび細胞懸濁液に泡または気泡を生じさせることを避けなければならない。
A7.懸濁液に総体積が20mlになるまで通常の(ATPを含有しない)HSBBを加え、1200rpmで5分間遠心分離した後、上清を吸引する。
A8.得られたペレットを本発明者らが「スフィア培地」と呼ぶもの(1%の抗生物質および2%のB27(Gibco社、12587-010)を加えたDMEM/F12)5mlに再懸濁させ、以下のサプリメント:b-FGF(20ng/ml)、EGF(20ng/ml)、ヘパリン(0.2%、Stem Cell Technologies社、07980)の存在下、非付着性組織培養皿に10細胞/ccの濃度で入れる。細胞がマウスの細胞である場合、LIF(1000U)を添加するべきである。いくつかの実施形態では、bFGF、EGFおよびヘパリンなどのサプリメントを必要としないこともある。細胞を組織培養皿に入れた後、最初の1週間は、細胞が皿の底に付着しないように1日2回、5mlピペットを用いて細胞を2分間穏やかにピペッティングするべきである。この操作は、良好なスフィア形成を生じさせるのに重要である。記載したサプリメントを含有するスフィア培地を1日置きに添加する(10cmの培養皿には1日当たり1ml添加し、あるいは6cmの培養皿には1日当たり0.5ml添加する)。
B.RBCを多数含む軟部組織から出発する場合のSTAP細胞生成。
B1.切り出して洗浄した無菌の器官組織を組織の大きさに応じて50~500μlのコラゲナーゼの入った60mmペトリ皿に入れる。組織全体を湿らせるのに十分な量のコラゲナーゼを加える。消化に最適なコラゲナーゼをはじめとする酵素の種類が器官組織によって異なる(脾臓はいかなる消化酵素にも曝露しなくてよい)。
B2.解剖用のメスおよび鋏を用いて10分間、組織が一様にゼラチン状になったように見えるまで細切して剥離し、コラゲナーゼに曝露する表面積を増大させる。
本明細書では、この方法の本実施形態または本明細書に記載される方法の任意の実施形態では、縁が平坦な刃および/または表面、例えば曲線になった外科刀ではなく11番解剖用メスを用いて組織の剥離を実施してもよいことが特に考慮される。あるいは、本明細書に記載される実施形態では、組織を破壊するため、剥離の代わりに高周波音波を当て、かつ/または剥離と(同時にまたは逐次的に)組み合わせてもよい。高周波音波により、例えば膜を破壊し、組織および/または膜に穴を開け、かつ/あるいは膜漏出を引き起こすことができる。高周波音波はほかにも、スケールアップすることが可能である。当業者であれば組織に高周波音波を当てる方法に精通しており、例えば、市販の超音波発生装置が利用可能である(例えば、イリノイ州バーノンヒルズのCole-Palmer社から入手可能なQsonica Q55 Sonicator、カタログ番号UX-04712-52).
B3.追加のコラゲナーゼを皿に加えて総体積を0.5mlとし、37℃、90RPMで30分間、インキュベーター/振盪器内に置く。
B4.皿に低pH HBSS/ATP溶液1.5mlを加え(総体積を2.0mlにする)、次いで内容物全体を5mlピペットで吸引し、50mlチューブに入れる。
B5.成熟体細胞から出発する場合、ここで、既に上に記載した研和(段階A4~A5)に進む。
B6.研和終了後(成熟体細胞の培養皿を用いる場合、段階A5を終えた後)、15mlチューブにHBSS 3mlを加えて体積を5mlとし、次いで、チューブの底にLympholyte 5mlを徐々に加えて良好な二重層を生じさせる。溶液は、二重層が生じるよう記載した通りに加え、2つの溶液が混ざらないようにするべきである。
B7.このチューブを1000gで10分間遠心分離する。チューブを180°回転させ、1000gでさらに10分間、再び遠心分離する。これにより、赤血球がチューブの底にペレットを形成する。
B8.標準的な9インチ(約23cm)ガラスピペットを用いて、HBSSとLympholyteとの間にある細胞懸濁液の層を吸引し、新たな50mlチューブに入れる。
B9.懸濁液にHSBBの総体積が20mlになるまでHSBBを加え、次いで、5mlピペットで1分間ピペッティングすることによって懸濁液を十分にかき混ぜる。
B10.溶液を1,200rpmで5分間遠心分離し、上清を吸引する。
B11.次の段階についてはA6~A8を参照されたい。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2022180974A 2014-03-19 2022-11-11 多能性細胞に関連する方法 Pending JP2023011931A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461955362P 2014-03-19 2014-03-19
US201461955358P 2014-03-19 2014-03-19
US61/955,358 2014-03-19
US61/955,362 2014-03-19
US201462043042P 2014-08-28 2014-08-28
US62/043,042 2014-08-28
JP2022004335A JP2022043344A (ja) 2014-03-19 2022-01-14 多能性細胞に関連する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004335A Division JP2022043344A (ja) 2014-03-19 2022-01-14 多能性細胞に関連する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023011931A true JP2023011931A (ja) 2023-01-24
JP2023011931A5 JP2023011931A5 (ja) 2023-01-31

Family

ID=54145305

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501108A Withdrawn JP2017513517A (ja) 2014-03-19 2015-03-19 多能性細胞に関連する方法
JP2020122038A Pending JP2020172539A (ja) 2014-03-19 2020-07-16 多能性細胞に関連する方法
JP2022004335A Pending JP2022043344A (ja) 2014-03-19 2022-01-14 多能性細胞に関連する方法
JP2022180974A Pending JP2023011931A (ja) 2014-03-19 2022-11-11 多能性細胞に関連する方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501108A Withdrawn JP2017513517A (ja) 2014-03-19 2015-03-19 多能性細胞に関連する方法
JP2020122038A Pending JP2020172539A (ja) 2014-03-19 2020-07-16 多能性細胞に関連する方法
JP2022004335A Pending JP2022043344A (ja) 2014-03-19 2022-01-14 多能性細胞に関連する方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11242508B2 (ja)
EP (1) EP3119877A4 (ja)
JP (4) JP2017513517A (ja)
KR (2) KR102443578B1 (ja)
CN (2) CN106459897A (ja)
AU (2) AU2015231258B2 (ja)
BR (1) BR112016021395A8 (ja)
CA (1) CA2943164C (ja)
IL (1) IL247890B2 (ja)
MX (2) MX2016012102A (ja)
NZ (1) NZ725337A (ja)
RU (1) RU2711942C2 (ja)
WO (1) WO2015143125A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855967B1 (ko) * 2016-03-11 2018-05-10 가톨릭관동대학교산학협력단 물리적 자극에 의한 환경유입을 이용한 세포 리프로그래밍 방법
EP4025245A1 (en) 2019-09-04 2022-07-13 VCell Therapeutics, Inc. Vaccine for treatment of cancer and method of making by stress reprogramming
CN110964696B (zh) * 2019-10-16 2023-02-03 南通大学 乳酸/酸性环境促进无致瘤性的淋巴母细胞去分化获得致瘤性的研究方法
US20220090022A1 (en) * 2020-02-11 2022-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Generating induced pluripotent stem cells

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963489A (en) 1987-04-14 1990-10-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
FR2687404B1 (fr) * 1992-02-19 1994-05-20 Centre Nal Recherc Scientifique Peptides immunologiquement apparentes aux proteines d'un agent viral et leurs applications biologiques.
WO1994000484A1 (en) 1992-06-22 1994-01-06 Young Henry E Scar inhibitory factor and use thereof
US5672346A (en) 1992-07-27 1997-09-30 Indiana University Foundation Human stem cell compositions and methods
AU689758B2 (en) 1992-10-09 1998-04-09 Advanced Tissue Sciences, Inc. Liver reserve cells
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US20020151050A1 (en) 2000-10-30 2002-10-17 Vacanti Charles A. Isolation of spore-like cells from tissues exposed to extreme conditions
US7575321B2 (en) 2003-10-30 2009-08-18 Welch Allyn, Inc. Apparatus and method of diagnosis of optically identifiable ophthalmic conditions
US20050233446A1 (en) * 2003-12-31 2005-10-20 Parsons Xuejun H Defined media for stem cell culture
WO2005100548A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-27 Kyoto University 精巣細胞由来多能性幹細胞の製造方法
US20080254002A1 (en) * 2004-09-03 2008-10-16 Edelberg Jay M Bone Marrow Derived Oct3/4+ Stem Cells
US20060084167A1 (en) * 2004-10-16 2006-04-20 Cohenford Menashi A Formation of Hybrid Cells by Fusion of Lineage Committed Cells with Stem Cells
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
US20070190646A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulating stem cell differentiation by controlling matrix elasticity
RU2502799C2 (ru) 2007-04-07 2013-12-27 Уайтхед Инститьют Фор Биомедикал Рисёч Способ перепрограммирования соматических клеток
JP2008307007A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
US9550975B2 (en) 2009-07-15 2017-01-24 Mari Dezawa SSEA-3 pluripotent stem cell isolated from body tissue
KR20120002134A (ko) 2010-06-30 2012-01-05 서울대학교산학협력단 지방 기질 세포의 역분화를 유도하는 방법
WO2012006587A2 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 The Gid Group, Inc. Apparatus and methods relating to collecting and processing human biological material containing adipose
JP2014506453A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 生得的多能性体細胞
WO2012112458A2 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for increasing reprogramming efficiency
WO2013159103A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Whitehead Institute For Biomedical Research Programming and reprogramming of cells
JP2015516812A (ja) 2012-04-24 2015-06-18 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 多能性細胞のデノボ生成

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015231258B2 (en) 2021-10-07
KR102443578B1 (ko) 2022-09-16
US20220064593A1 (en) 2022-03-03
RU2016140698A (ru) 2018-04-23
KR20210141776A (ko) 2021-11-23
JP2022043344A (ja) 2022-03-15
KR20160145033A (ko) 2016-12-19
CN112111446A (zh) 2020-12-22
BR112016021395A8 (pt) 2021-07-13
KR102327986B1 (ko) 2021-11-18
US11242508B2 (en) 2022-02-08
NZ725337A (en) 2024-01-26
JP2020172539A (ja) 2020-10-22
IL247890B1 (en) 2024-04-01
AU2021286294B2 (en) 2023-12-07
IL247890B2 (en) 2024-08-01
CN106459897A (zh) 2017-02-22
CA2943164C (en) 2024-03-19
CA2943164A1 (en) 2015-09-24
RU2711942C2 (ru) 2020-01-23
IL247890A0 (en) 2016-11-30
MX2022000516A (es) 2022-04-20
AU2015231258A1 (en) 2016-11-03
US20170002314A1 (en) 2017-01-05
AU2021286294A1 (en) 2022-01-06
EP3119877A4 (en) 2017-10-18
BR112016021395A2 (pt) 2017-08-15
MX2016012102A (es) 2017-02-20
WO2015143125A1 (en) 2015-09-24
JP2017513517A (ja) 2017-06-01
RU2016140698A3 (ja) 2019-03-01
EP3119877A1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019203943B2 (en) Generating pluripotent cells de novo
Buehr et al. Capture of authentic embryonic stem cells from rat blastocysts
JP2023011931A (ja) 多能性細胞に関連する方法
JP7307481B2 (ja) 始原生殖細胞/始原生殖細胞様細胞の維持増幅及び分化誘導方法
CN104024404A (zh) 单倍体细胞
US11859213B2 (en) Development of superior chimerism by hiPSC engineering and embryo aggregation
Nowak-Imialek et al. Embryonic Stem Cells and Fetal Development Models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240607