JP2023008743A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008743A
JP2023008743A JP2021163540A JP2021163540A JP2023008743A JP 2023008743 A JP2023008743 A JP 2023008743A JP 2021163540 A JP2021163540 A JP 2021163540A JP 2021163540 A JP2021163540 A JP 2021163540A JP 2023008743 A JP2023008743 A JP 2023008743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
pulse
time
magnetic resonance
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021163540A
Other languages
English (en)
Inventor
美津恵 宮崎
Mitsue Miyazaki
由守 葛西
Yoshimori Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2023008743A publication Critical patent/JP2023008743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4816NMR imaging of samples with ultrashort relaxation times such as solid samples, e.g. MRI using ultrashort TE [UTE], single point imaging, constant time imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
    • G01R33/4826MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2023008743000001
【課題】磁気共鳴イメージング装置を用いた非造影撮像の撮像時間を短縮する。
【解決手段】一実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、静磁場を発生する静磁場磁石と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイルと、被検体にRFパルスを照射するWBコイルとを備えるスキャナと、処理回路と、を備え、前記処理回路は、インバージョンパルスと、前記インバージョンパルスから遅延時間後に実行されるデータ収集シーケンスとを少なくとも含むシーケンス要素が繰り返されるパルスシーケンスを設定し、前記パルスシーケンスを、仮想ゲーティング処理を用いて、前記スキャナに実行させる。
【選択図】 図2

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージング装置は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF:Radio Frequency)信号で励起し、励起に伴って被検体から発生する磁気共鳴信号(MR(Magnetic Resonance)信号)を再構成して画像を生成する撮像装置である。
磁気共鳴イメージング装置を用いた撮像法の中で、造影剤を注入することなく血流又は血管を撮像する非造影撮像法が知られている。また、非造影撮像法の中で、データ収集に先立ってRFパルス(例えば、反転パルス)を印加して血流描出を制御する、Time‐SLIP(time-spatial labeling inversion pulse)法と呼ばれる撮像法が知られている。Time‐SLIP法は、撮像領域の背景を抑制しつつ、目的とする血管の血流を高コントラストで描出することができる撮像法である。Time‐SLIP法は、動脈及び静脈を流れる血液だけでなく、脳脊髄液(CSF: cerebrospinal fluid)等の流体も撮像することが可能である。
一方、心拍や呼吸による体動に起因する体動アーティファクトを抑制するために、ECG(electrocardiogram)ゲーティング(ECG-gating)や、呼吸ゲーティング(respiratory-gating)が用いられている。ECGゲーティングは、ECG信号、例えば、R波に同期させて、所望の心時相の所定期間内でデータ収集を行う撮像法である。また、呼吸ゲーティングは、呼吸センサ等で検出した呼吸動を示す呼吸信号に同期させて、吸気(inspiration)と呼気(expiration)のサイクルのうち、例えば、呼気中の所定の時相の所定期間内でデータ収集を行う撮像法である。
従来の磁気共鳴イメージング装置では、Time‐SLIP法に基づく撮像を行う場合には、ECGゲーティングや呼吸ゲーティングを併用して、体動アーティファクトを抑制していた。そして、Time‐SLIP法と、ECGゲーティングや呼吸ゲーティング等のゲーティング撮像を併用した場合、撮像時間が長くなる傾向があった。
米国特許第10488484号明細書
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の1つは、磁気共鳴イメージング装置を用いた非造影撮像の撮像時間を短縮することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限らない。後述する各実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
一実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、静磁場を発生する静磁場磁石と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイルと、被検体にRFパルスを照射するWBコイルとを備えるスキャナと、処理回路と、を備え、前記処理回路は、インバージョンパルスと、前記インバージョンパルスから遅延時間後に実行されるデータ収集シーケンスとを少なくとも含むシーケンス要素が繰り返されるパルスシーケンスを設定し、前記パルスシーケンスを、仮想ゲーティング処理を用いて、前記スキャナに実行させる。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の全体構成例を示す構成図。 実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置のパルスシーケンス生成に関する構成を含むブロック図。 Time-SLIP法の概念を示す第1の図。 Time-SLIP法の概念を示す第2の図。 実ゲーティング(呼吸ゲーティングやECGゲーティング)を用いた従来のTime‐SLIPパルスシーケンス例を示すシーケンスダイヤグラム。 本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の処理例を示すフローチャート。 カーテシアンサンプリングの例を示す図。 2次元ラディアルサンプリングの例を示す図。 3次元ラディアルサンプリングの例を示す図。 仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスの実行に関する処理例を示すフローチャート。 仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスのシーケンスダイヤグラム。 待ち時間を決定するための概念を示す図。 縦時間の回復時間がフリップ角の大きさに依存して異なることを示す図。 本実施形態に係る仮想ゲーティングの撮像時間と、従来の呼吸ゲーティングの撮像時間とを比較する第1の図。 本実施形態に係る仮想ゲーティングの撮像時間と、従来の呼吸ゲーティングの撮像時間とを比較する第2の図。
以下、本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1を、添付図面に基づいて説明する。
(構成及び基本動作の概要)
図1は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の全体構成を示すブロック図である。実施形態の磁気共鳴イメージング装置1は、磁石架台100、制御キャビネット300、コンソール400、寝台500等を備えて構成される。
磁石架台100は、静磁場磁石10、傾斜磁場コイル11、WB(Whole Body)コイル12等を有しており、これらの構成品は円筒状の筐体に収納されている。寝台500は、寝台本体50と天板51を有している。また、磁気共鳴イメージング装置1は、被検体に近接して配設されるアレイコイル20を有している。また、被検体には、例えば、後述する呼吸ゲーティング処理やECG(electrocardiogram)ゲーティング処理のための呼吸センサ700や心電計710が装着されている。
制御キャビネット300は、傾斜磁場電源31(X軸用31x、Y軸用31y、Z軸用31z)、RF受信器32、RF送信器33、及びシーケンスコントローラ34を備えている。
磁石架台100の静磁場磁石10は、概略円筒形状をなしており、被検体(例えば、患者)の撮像領域であるボア(即ち、静磁場磁石10の円筒内部の空間)内に静磁場を発生させる。静磁場磁石10は超電導コイルを内蔵し、液体ヘリウムによって超電導コイルが極低温に冷却されている。静磁場磁石10は、励磁モードにおいて静磁場用電源(図示せず)から供給される電流を超電導コイルに印加することで静磁場を発生し、その後、永久電流モードに移行すると、静磁場用電源は切り離される。一旦永久電流モードに移行すると、静磁場磁石10は長時間、例えば1年以上に亘って、大きな静磁場を発生し続ける。なお、静磁場磁石10を永久磁石として構成しても良い。
傾斜磁場コイル11も概略円筒形状をなし、静磁場磁石10の内側に固定されている。この傾斜磁場コイル11は、傾斜磁場電源(31x、31y、31z)から供給される電流によりX軸,Y軸,Z軸の方向に傾斜磁場を被検体に印加する。
寝台500の寝台本体50は天板51を上下方向に移動可能であり、撮像前に天板51に載った被検体を所定の高さまで移動させる。その後、撮影時には天板51を水平方向に移動させて被検体をボア内に移動させる。
WBコイル12は、傾斜磁場コイル11の内側に被検体を取り囲むように概略円筒形状に固定されている。WBコイル12は、RF送信器33から伝送されるRFパルスを被検体に向けて送信する一方、水素原子核の励起によって被検体から放出される磁気共鳴信号を受信する。
アレイコイル20はRFコイルであり、被検体から放出される磁気共鳴信号を被検体に近い位置で受信する。アレイコイル20は、例えば、複数の要素コイルから構成される。アレイコイル20は、被検体の撮像部位に応じて、頭部用、胸部用、脊椎用、下肢用、或いは全身用など種々のタイプがあるが、図1では胸部用のアレイコイル20を例示している。
RF送信器33は、シーケンスコントローラ34からの指示に基づいて、WBコイル12にRFパルスを送信する。一方、RF受信器32は、WBコイル12やアレイコイル20によって受信された磁気共鳴信号を検出し、検出した磁気共鳴信号をデジタル化して得られる生データをシーケンスコントローラ34に送る。
シーケンスコントローラ34は、コンソール400による制御のもと、傾斜磁場電源31、RF送信器33およびRF受信器32をそれぞれ駆動することによって被検体のスキャンを行う。そして、シーケンスコントローラ34は、スキャンを行ってRF受信器32から生データを受信すると、その生データをコンソール400に送る。
シーケンスコントローラ34は、処理回路(図示を省略)を具備している。この処理回路は、例えば所定のプログラムを実行するプロセッサや、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで構成される。
コンソール400は、処理回路40、記憶回路41、ディスプレイ42、及び入力デバイス43を有するコンピュータとして構成されている。
記憶回路41は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)の他、HDD(Hard Disk Drive)や光ディスク装置等の外部記憶装置を含む記憶媒体である。記憶回路41は、各種の情報やデータを記憶する他、処理回路40が具備するプロセッサが実行する各種のプログラムを記憶する。
入力デバイス43は、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、タッチパネル等であり、各種の情報やデータを操作者が入力するための種々のデバイスを含む。ディスプレイ42は、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELパネル等の表示デバイスである。
処理回路40は、例えば、CPUや、専用又は汎用のプロセッサを備える回路である。プロセッサは、記憶回路41に記憶した各種のプログラムを実行することによって、後述する各種の機能を実現する。処理回路40は、FPGA(field programmable gate array)やASIC(application specific integrated circuit)等のハードウェアで構成してもよい。これらのハードウェアによっても後述する各種の機能を実現することができる。また、処理回路40は、プロセッサとプログラムによるソフトウェア処理と、ハードウェア処理とを組み合わせて、各種の機能を実現することもできる。
これらの各構成品によって、コンソール400は、磁気共鳴イメージング装置1全体を制御する。具体的には、検査技師等の操作者による、マウスやキーボード等(入力デバイス43)の操作によって撮像条件その他の各種情報や指示を受け付ける。そして、処理回路40は、入力された撮像条件に基づいてシーケンスコントローラ34にスキャンを実行させる一方、シーケンスコントローラ34から送信された生データに基づいて画像を再構成する。再構成された画像はディスプレイ42に表示され、或いは記憶回路41に保存される。
さらに、実施形態の磁気共鳴イメージング装置1では、後述するパルスシーケンスによるスキャンの実行によって得られるMR信号を再構成して被検体の画像を生成する。特に、本実施形態では、撮像時間を従来よりも短縮することが可能なパルスシーケンスを用いたスキャンを実行する。
図2は、実施形態の磁気共鳴イメージング装置1のブロック図であり、特に、処理回路40で実現する機能に焦点を当てた機能ブロック図である。
なお、図2では、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1の構成のうち、コンソール40以外の構成品、即ち、制御キャビネット300、磁石架台100及び寝台500の総称をスキャナ600として記載している。また、図2では、磁気共鳴イメージング装置1に接続される呼吸センサ700及び心電計710も併せて表示している。
図2に示すように、磁気共鳴イメージング装置1の処理回路40は、ユーザインタフェース制御機能F01,撮像シーケンス設定機能F02,ゲーティング選択機能F03,仮想ゲーティング周期算出機能F04,及び、再構成機能F05の各機能を実現する。
ユーザインタフェース制御機能F01は、医師や撮像技師などのユーザが、ユーザインタフェース401を介して、撮像に関する各種のデータを入力したり選択したりするための制御を実行する。ユーザインタフェース401は、例えば、前述した入力デバイス43とディスプレイ42とを備えて構成される。
ユーザは、ユーザインタフェース401を介して、これから撮像しようとする撮像の撮像条件に関するデータを入力、或いは、選択する。ここでの撮像条件には、例えば、撮像法の種類、撮像対象の種類、FOV(field of view)、解像度等が含まれる。また、これらの撮像条件を実現する、パルスシーケンスの各種パラメータの具体的な値を入力、或いは、選択してもよい。
撮像法の種類としては、例えば、2次元カーテシアンサンプリング、3次元カーテシアンサンプリング、2次元ラディアルサンプリング、3次元ラディアルサンプリング等の、k空間のサンプリング法の種類が挙げられる。
また、撮像法の種類として、パルスシーケンスの種類が挙げられる。例えば、撮像法の種類として、FLASH(fast low angel shot)法、SPGR(spoiled gradient-recalled acquisition in the steady state)法、balanced-SSFP(steady-state free precession)法、FSE(fast spin echo)法、FASE(fast advanced spin echo)法、EPI(echo planar imaging)法、TOF(time of flight)法、PC(phase contrast)法、FBI(fresh blood imaging)法、Time-SLIP(time-spatial labelling inversion pulse)法、DWI(diffusion weighted imaging)法、ASL(arterial spin labeling)法などの、パルスシーケンスの種類が挙げられる。
また、ユーザインタフェース401を介して設定する撮像対象の種類として、例えば、頭部、胸部、腹部、下肢等の被検体の体の領域(region of the body of the object)の種類や、脳、心臓、肺、肝臓、腎臓等の臓器(organ)の種類、血液、脳脊髄液、骨などの組織(tissue)の種類、等が挙げられる。
一方、記憶回路41の撮像プロトコル記憶領域411には、撮像法の種類や、撮像対象の種類等の撮像条件に対応した、標準的な撮像プロトコル、或いは、推奨された撮像プロトコルが記憶されている。ここで、撮像プロトコルとは、例えば、撮像に用いられるパルスシーケンスの種類、パルスシーケンス内の各種パラメータの値、複数のパルスシーケンスが連続して実行される場合はそれらの組み合わせ等を含みうる。また、ここで、パルスシーケンス内の各種パラメータの値とは、例えば、励起パルスのフリップ角α、励起パルスの繰り返し周期TR等の送信RFパルスに関するパラメータの値又はその時間的な変化、及び、X、Y、X方向の各傾斜磁場の大きさ及び印加時間等の傾斜磁場に関するパラメータの値又はその時間的な変化、を含むものである。
ユーザインタフェース制御機能F01は、記憶回路41の撮像プロトコル記憶領域411から、ユーザによって入力又は選択された撮像条件に対応する標準的な撮像プロトコルを読み出す。
ユーザインタフェース制御機能F01は、読み出した撮像プロトコルをユーザインタフェース401のディスプレイ42に表示してもよい。ユーザは、表示された撮像プロトコルをそのまま承認して確定することができる。また、ユーザは、必要に応じて、表示された撮像プロトコルを変更し、変更後の撮像プロトコルを確定してもよい。
ユーザインタフェース制御機能F01は、確定された撮像プロトコルを、撮像シーケンス設定機能F02に送出する。撮像シーケンス設定機能F02は、受け取った撮像プロトコルに対応するパルスシーケンスに関するデータを、撮像シーケンスとして、スキャナ600のシーケンスコントローラ34に設定する。
シーケンスコントローラ34は、設定されたパルスシーケンスに関するデータに従って、パルスシーケンスを実行し、磁気共鳴信号(MR信号)を収集する。
収集されたMR信号は、処理回路40の再構成機能F05に送られる。再構成機能F05は、MR信号にフーリエ変換処理等の再構成処理を施し、磁気共鳴画像を生成する。生成された磁気共鳴画像は、例えば、ディスプレイ42に表示される。
ゲーティング選択機能F03、及び、仮想ゲーティング周期算出機能F04は、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置1に特徴的な仮想ゲーティング処理に関連する機能である。以下、仮想ゲーティング処理について詳細に説明する。
(仮想ゲーティング処理)
本実施形態に係る仮想ゲーティング処理(以下、単に仮想ゲーティングと呼ぶ)が対象とするパルスシーケンスは、主に、インバージョンパルスと、このインバージョンパルスから所定の遅延時間後に実行されるデータ収集シーケンスとを少なくとも含むシーケンス要素が繰り返されるパルスシーケンスである。
この種のパルスシーケンスの典型例として、Time-SLIP法と呼ばれるパルスシーケンスがある。本実施形態の磁気共鳴イメージング装置1は、上記のパルスシーケンスの一例として、Time-SLIP法に従うパルスシーケンスを、仮想ゲーティングを用いて実行する。
仮想ゲーティングを説明する前に、Time-SLIP法について、図3及び図4を用いて簡単に説明しておく。また、従来行っていた、実ゲーティング(呼吸ゲーティングやECGゲーティング)を用いたTime‐SLIP法の実行についても、図5を用いて簡単に説明しておく。
図3は、Time‐SLIP法のうち、「Flow-Out」と呼ばれる撮像法を説明する図である。後述するように、Flow-Out型のTime‐SLIP法では、領域非選択パルスと領域選択パルスの2つのインバージョンパルスを用いており、領域選択パルスの印加領域(即ち、選択領域)から流れ出る(flow out)流体を主な撮像対象としている。一方、図4は、Time‐SLIP法のうち、「Flow-In」と呼ばれる撮像法を説明する図である。Flow-In型のTime‐SLIP法では、領域選択パルスの1つのインバージョンパルスだけを用いており、領域選択パルスの印加領域(即ち、撮像領域を含む選択領域)にその外部から流入する(flow in)流体を主な撮像対象とする。
図3(a)は、Time‐SLIP法(Flow-Out)のシーケンスダイヤグラムを示している。Time‐SLIP法(Flow-Out)では、2つのインバージョンパルスが印加され、この2つのインバージョンパルスから所定の遅延時間後にデータ収集シーケンスが印加される。
2つのインバージョンパルスのうち、例えば、先に領域非選択パルスA(non-selective inversion pulse A)が印加され、その直後に、領域選択パルスB(selective inversion pulse B)が印加される。領域非選択パルスAと領域選択パルスBの2つのパルスを併せて、Time‐SLIPパルスと呼ぶものとする。なお、領域非選択パルスAと領域選択パルスBの印加順序は逆でもよい。
Time‐SLIPパルスからデータ収集シーケンスの前縁までの遅延時間は、BBTI(”black blood inversion time” or “black blood traveling time”)と呼ばれている。
データ収集シーケンスでは、複数の励起パルスによってMR信号が収集される。データ収集シーケンスでは、後述するように様々な種類のシーケンスが用いることができる。1つのデータ収集シーケンスによって、画像形成に必要なk空間全体のMR信号を収集できない場合は、k空間全体を複数の領域(即ち、複数のセグメント)に分割し、図3(a)に示したシーケンスダイヤグラムを、セグメントの数だけ繰り返すことにより、k空間全体を充填するのに必要なMR信号を収集する。
なお、繰り返しの単位である、Time‐SLIPパルスの先端から、次のTime‐SLIPパルスの先端までの期間を、シーケンス要素と呼ぶものとする。この場合、セグメントの数だけ経時的に繰り返される複数のシーケンス要素の全体で、Time‐SLIP法のパルスシーケンスが構成されることになる。
図3(c)は、領域非選択パルスAの印加領域、領域選択パルスBの印加領域、及び、撮像領域を、それぞれ模式的に示す図である。また、図3(b)は、領域非選択パルスA及び領域選択パルスBの印加によって変化する縦磁化の振る舞いを、図3(a)のシーケンスダイヤグラムの時間軸に対応して示したものである。
領域非選択パルスAは、図3(c)に太い実線の四角枠で示す撮像領域RIMと、撮像領域RIMの外側の領域を含む全領域(図3(c)に細い破線で示す四角枠の領域)に印加される。領域非選択パルスAの印加により、図3(b)に示すように、撮像領域内の背景及び撮像領域内の血管の血液の縦磁化、並びに、撮像領域の外側にある動脈αと静脈βの血液の縦磁化は、正から負に反転する。これらの縦磁化は、図3(b)に破線で示すように、時間と共に回復していき、負の値からゼロ点(null point)をクロスし、その後正の値となる。
一方、領域選択パルスBは、撮像領域外の所望の選択領域に印加される。具体的には、領域選択パルスBは、撮像領域の上流側で、撮像領域の外から撮像領域内に流入する特定の血管を含む選択領域に印加される。図3(c)に示す例では、撮像領域の上流にある動脈αを含む領域に、領域選択パルスBが印加される。この印加により、動脈α内の血液だけが、図3(b)に太い実線で示すように、負から正に戻され、その後、正の大きな値を保ちつつ、撮像領域に流入していく。
撮像領域内の背景の縦磁化がゼロ点をクロスする時刻(Time‐SLIPパルスからBBTIだけ経過した時刻)の近傍でデータ収集することにより、撮像領域の背景に対して、撮像領域の外から流入する動脈αの血液を高いコントラストで描出することができる。一方、撮像領域には静脈βの血液も流れているが、静脈βには領域選択パルスBが印加されていないため、撮像領域に流れている静脈βの血液の縦磁化は、小さな値に維持されている。このため、Time‐SLIP法(Flow-Out)では、撮像領域内にある複数の血管のうち、特定の血管の血液のみを描出することが可能となる。
図4は、Time‐SLIP法のうち、「Flow-In」と呼ばれる撮像法を説明する図である。Time‐SLIP法(Flow-In)では、Time‐SLIPパルスとして、1つのインバージョンパルス、即ち、1つの領域選択パルスBが印加される。この領域選択パルスBは、図4(c)に太い実線の四角枠で示す撮像領域RIMと、撮像領域RIMの外側の一部を含む選択領域(図4(c)に細い破線で示す四角枠の領域)に印加される。領域選択パルスBの印加により、図4(b)に示すように、撮像領域内の背景及び撮像領域内の血管の血液の縦磁化、並びに、撮像領域の外側の選択領域内にある静脈γの血液の縦磁化は、正から負に反転する。これらの縦磁化は、時間と共に回復していき、負の値からゼロ点(null point)をクロスし、その後正の値となる。
一方、選択領域及び撮像領域に外側にある動脈αには領域選択パルスBが印加されない。このため、動脈α内の血液は、大きな縦磁化の値を維持しながら撮像領域に流入する。したがって、撮像領域内の背景の縦磁化がゼロ点をクロスする時刻(Time‐SLIPパルスからBBTIだけ経過した時刻)の近傍でデータ収集することにより、撮像領域の背景や選択領域の静脈γから撮像領域に流入する血液に対して、選択領域の外から流入する動脈αの血液を高いコントラストで描出することができる。
図5は、従来から行われている、実ゲーティング(呼吸ゲーティングやECGゲーティング)を用いたTime‐SLIP法について説明する図である。呼吸ゲーティングでは、呼吸センサ700で検出された呼吸ゲーティング信号に同期させて、図3(a)や図4(a)に示したシーケンス要素が繰り返し実行される。ECGゲーティングでは、ECGゲーティング信号、例えば、心電計710で検出されたR波信号に同期させて、図3(a)や図4(a)に示したシーケンス要素が繰り返し実行される。図5では、呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIP法を説明しているが、説明の本質的な部分は、ECGゲーティングでも異なるところはない。
図5(a)は、呼気と吸気が繰り返される呼吸サイクルを示し、図5(b)は、呼吸センサ700で検出した呼吸ゲーティング信号の一例を示している。呼吸サイクルの周期は、例えば、正常な成人で、1分当たり12回~18回(即ち、3秒~5秒)と言われている。また、呼吸サイクルは、被検体の周囲の環境や被検体の心理状況に応じて時々刻々と変化するため、呼吸サイクルの周期は、常に一定の値を示すとは限らない。
図5(c)は、第1のBBTIの値(=BBTI(1))の設定の下で、呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIP法のパルスシーケンスのシーケンスダイヤグラムを示す図である。また、図5(d)は、第2のBBTIの値(=BBTI(2))の設定の下で、呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIP法のパルスシーケンスのシーケンスダイヤグラムを示す図である。通常、呼吸サイクルのうち、呼気の中央あたりでデータ収集が行われる。したがって、BBTIが呼吸サイクルよりも長い場合は、図5(d)に示すように、呼吸サイクルの2サイクル毎にデータ収集することが起こり得る。
呼吸ゲーティングでは、呼吸ゲーティング信号に同期してTime‐SLIPパルスがスタートする。そして、複数のセグメントにk空間を分割してデータを収集する場合には、Time‐SLIPパルスから次のTime‐SLIPパルスまでの期間で規定されるシーケンス要素を、呼吸ゲーティング信号に同期して繰り返す。このようなデータ収集方法により、全てのシーケンス要素のデータ収集シーケンスにおいて、k空間データを呼吸サイクルの同一時相で収集することが可能となる。
一方、図5(c)及び図5(d)から判るように、呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIP法では、データ収集シーケンスの後縁から次のTime‐SLIPパルスまでに間に無駄時間D(dead time D)が生じる。無駄時間Dは、待ち時間と言い換えてもいいかもしれない。
無駄時間Dは、BBTIの大きさによって変化し、BBTIが短くなるほど。無駄時間Dは長くなる。その結果、全体の撮像時間が長くなる。
本実施形態は、この無駄時間Dを低減し、全体の撮像時間を短縮することを主な狙いとするものである。
上述した、呼吸ゲーティングやECGゲーティング等の実ゲーティングは、呼吸動や拍動等の体動に起因するアーティファクトを抑制することを主な目的とするものである。前述した図5(c)、図5(d)に示したように、複数のセグメントに分割してk空間のデータを収集する場合、MR信号(即ち、k空間データ)の大きさが、体動に起因してセグメント間で変動し、この変動によって体動アーティファクトが発生する。
呼吸ゲーティングでは、セグメント間において、同一の呼吸時相でデータを収集することにより、また、ECGゲーティングでは、セグメント間において、同一の心時相でデータ収集することにより、セグメント間におけるk空間データの体動に起因する変動を抑制している。
ところで、体動アーティファクトは、k空間のサンプリング方法に依存することが知られている。具体的には、後述するように、カーテシアンサンプリングを用いてデータ収集を行うと体動アーティファクトが発生しやすく、ラディアルサンプリングを用いてデータ収集を行うと体動アーティファクトが発生しやすいことが知られている。
また、体動アーティファクトは、撮像対象部位に応じて発生し易さが異なる。撮像対象部位が胸部や腹部の場合、呼吸や心拍による体動が大きいため体動アーティファクトが発生し易い。これに対して、撮像対象部位が頭部等の胸部や腹部から離れた部位である場合、呼吸や心拍による体動の影響をあまり受けないため、体動アーティファクトが発生しにくい。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置1は、上記のような観点から、k空間データのサンプリング法や、撮像対象部位に応じて、呼吸ゲーティングやECGゲーティング等の実ゲーティングを用いたパルスシーケンスの実行と、呼吸ゲーティングやECGゲーティングを用いることなく、実ゲーティングに替わる仮想ゲーティングを用いたパルスシーケンスの実行とを選択するように構成されている。
図6は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の処理例を示すフローチャートである。図6のステップST100では、ユーザインタフェース制御機能F01及び撮像シーケンス設定機能F02によって、撮像条件又は撮像シーケンスが設定される。なお、以下の説明は、主にTime‐SLIP法に関するものである。したがって、ステップST100で設定される撮像条件又は撮像シーケンスは、Time‐SLIP法に関する撮像条件又は撮像シーケンスである。
ステップST101では、ステップST100で設定された撮像条件に基づいて、Time‐SLIP法のパルスシーケンスで実行されるデータ収集シーケンスのサンプリングの種類を判定する。具体的には、データ収集シーケンスがラディアルサンプリングによって行われる場合は、ステップST102に進み、仮想ゲーティングを用いたパルスシーケンスを実行する。
一方、データ収集シーケンスがラディアルサンプリングではなく、カーテシアンサンプリングによって行われる場合は、ステップST103に進む。
図7から図9は、カーテシアンサンプリングとラディアルサンプリングのいくつかを例示する図である。
カーテシアンサンプリングの例として、図7(a)は2次元(2D)カーテシアンサンプリングを、また、図7(b)は、3次元(3D)カーテシアンサンプリングを例示する図である。2Dカーテシアンサンプリングでは、リードアウト方向と位相エンコード方向が、例えば、kx方向とky方向のように、互いに直交する方向に設定される。また、3Dカーテシアンサンプリングでは、リードアウト方向(kx方向)と位相エンコード方向(ky方向)の双方に直交する方向(kz方向)にスライスエンコード方向が設定される。
図8は、2次元のラディアルサンプリングの2つの例を示す図である。図8(a)に示す2Dラディアルサンプリング(1)は、所謂、狭義のラディアルサンプリングの例である。図8(b)は、この狭義のラディアルサンプリングのシーケンスダイヤグラムである。狭義のラディアルサンプリングでは、励起パルス毎に、k空間の一方の端(図8(a)において黒丸で示す位置)からk空間の中心を通り、k空間の他方の端(図8(a)において矢印の先端で示す位置)まで延びるラインに沿って、MR信号をサンプリングする。そして、X方向の傾斜磁場GxとY方向の傾斜磁場Gyを変えることによってラインの回転角を0度から180度まで順次変化させ、k空間全体のデータを収集していく。
一方、図8(c)に示す2Dラディアルサンプリング(2)は、2次元のUTE(ultra-short TE)法に対応するラディアルサンプリングの例である。図8(d)は、この2DUTE法のラディアルサンプリングに対応するシーケンスダイヤグラムである。UTE法は、横緩和時間が非常に短い組織や撮像部位を撮像するために、極めて短いエコー時間TEを実現する撮像法である。
2DUTE法のラディアルサンプリングでは、励起パルス毎に、k空間の中心から、k空間の端(図8(c)において矢印の先端で示す位置)まで延びるラインに沿って、MR信号をサンプリングする。そして、X方向の傾斜磁場GxとY方向の傾斜磁場Gyを変えることによってラインの回転角を0度から360度まで順次変化させ、k空間全体のデータを収集していく。
図9は、3次元のラディアルサンプリングの2つの例を示す図である。図9(a)に示す3Dラディアルサンプリング(1)は、所謂、クッシュボール(Koosh ball)型のラディアルサンプリングである。クッシュボール型のラディアルサンプリングは、3次元UTE法で用いられるサンプリング法である。このクッシュボール型のラディアルサンプリングでは、k空間の中心から、k空間の外側の仮想的な球表面全体にほぼ一様に分布する各点に向かう多数のラインに沿って、MR信号をサンプリングすることによって、3次元のk空間全体のk空間データを取得している。
クッシュボール型のラディアルサンプリングを用いた3次元UTE法のシーケンスダイヤグラムは、図8(d)に示す2次元UTEのシーケンスダイヤグラムに、Gx,Gyと同様に変化するZ方向の傾斜磁場Gzを付加したものになる。
一方、図9(b)に示す3Dラディアルサンプリング(2)は、SoS(Stack of Stars)型のラディアルサンプリングである。SoS型のラディアルサンプリングは、2次元のラディアルサンプリングの平面(例えば、kx-ky平面)を、この平面に直交する方向(例えば、kz方向)で複数取得することにより、3次元のk空間データを取得している。
図6のステップST101では、設定された撮像条件、或いは、設定されたデータ収集シーケンスの種類が、上述した各種のラディアルサンプリングに対応する場合には、ステップST102へ進む。ステップST102の具体的な処理は後述する。
一方、設定された撮像条件、或いは、設定されたデータ収集シーケンスの種類が、上述した各種のラディアルサンプリングではなく、カーテシアンサンプリングによって行われる場合は、ステップST103に進む。
ステップST103では、設定された撮像条件に基づいて、撮像対象部位が体動の小さい部位、例えば、頭部や下肢であるのか、或いは、体動の大きい部位、例えば、胸部や腹部であるのかを判定する。
撮像対象部位が頭部や下肢である場合には、呼吸や心拍による体動が小さいため、データ収集シーケンスがカーテシアンサンプリングを用いて行われる場合でも、体動アーティファクトが発生しにくい。したがって、この場合には、ステップST102に進み、仮想ゲーティングを用いたパルスシーケンス、具体的には、Time‐SLIP法に基づくパルスシーケンスを実行する。つまり、撮像対象部位が頭部や下肢である場合には、カーテシアンサンプリングを含めて、図7から図9に示したすべてのサンプリング法に対して仮想ゲーティングを適用することが可能である。
一方、データ収集シーケンスがカーテシアンサンプリングを用いて行われ、かつ、撮像対象部位が腹部や胸部等のように呼吸や心拍による体動が大きい部位の場合には、体動アーティファクトを抑制するため、呼吸ゲーティングやECGゲーティング等の実ゲーティングを用いたTime‐SLIP法に基づくパルスシーケンス、例えば、図5に示したパルスシーケンスを実行する。
なお、図6のステップST101、ステップST103の処理は、図2のゲーティング選択機能F03によって行われる。
次に、仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスの実行に関する具体的な処理を、図10のフローチャート及び図11のシーケンスダイヤグラムを用いて説明する。
図11(a)は、仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスの全体のシーケンスダイヤグラムであり、図11(c)は、Time‐SLIPパルスシーケンスのうちの1つのシーケンス要素を抽出して拡大したシーケンスダイヤグラムである。
前述したように、シーケンス要素は、Time‐SLIPパルスの先端から、次のTime‐SLIPパルスの先端までの期間のRFパルスや傾斜磁場の振る舞いによって規定される。シーケンス要素は、Time‐SLIPパルスと、Time‐SLIPパルスから遅延時間BBTI後に実行されるデータ収集シーケンスを少なくとも含む。
Time‐SLIPパルスには、領域非選択パルスAと領域選択パルスBの両方が含まれる場合(Flow-Out法)と、領域選択パルスBのみが含まれる場合(FLow-In法)とがあるが、図11は、Flow-Out法のTime‐SLIPパルスシーケンスを示している。
仮想ゲーティングを用いたパルスシーケンスの実行においては、仮想ゲーティングの繰り返し周期TIR-IRを算出することが重要である。仮想ゲーティングの繰り返し周期TIR-IRは、インバージョンパルス(即ち、Time‐SLIPパルス)の繰り返し周期TIR-IRであり、また、シーケンス要素の繰り返し周期TIR-IRでもある。
仮想ゲーティングの繰り返し周期TIR-IRは、図11から判るように、Time‐SLIPパルスの持続時間DIR、BBTI,データ収集シーケンスの期間Tack、及び、待ち時間WTの和である。なお、待ち時間WTは、データ収集シーケンスの励起パルス列によって倒された縦磁化が十分に回復するまでの時間、或いは、データ収集シーケンスの励起パルス列によって発生した横磁化が十分に消失するまでの時間と考えることができる。
図10のステップST200からステップST205は、仮想ゲーティングの繰り返し周期TIR-IRを算出するための処理である。ステップST200からステップST205までの処理は、図2に示す仮想ゲーティング周期算出機能F04が行う。
ステップST200では、ユーザインタフェース401を介してユーザが設定したBBTIを取得する。BBTIの値は、例えば、Flow-Out法の場合、撮像領域と、撮像領域の上流側に設定される選択領域(領域選択パルスBの印加領域)との間の距離、選択領域から撮像領域に流入する血流の速度、撮像領域の背景の縦磁化の待ち時間等を考慮して、ユーザが設定する。
ステップST201ではシーケンスパラメータを取得する。具体的には、ステップST201では、ユーザインタフェース制御機能F01及び撮像シーケンス設定機能F02によって設定された、Time‐SLIPパルスシーケンス内の各種パラメータの値を取得する。
より具体的には、(a)インバージョンパルス、即ち、Time‐SLIPパルスの持続時間DIR、(b)k空間データの全ライン数N、(c)k空間を複数セグメントで分割してk空間データを取得する場合のセグメント数N、(d)データ収集シーケンス内で用いられる励起パルスの繰り返し周期TR、(e)励起パルスのフリップ角α、等の各種パラメータの値を、シーケンスパラメータとして取得する。
ステップST202では、撮像対象の組織パラメータを取得する。組織パラメータとは、撮像対象の横緩和時間T2や、縦緩和時間T1のことである。これらの組織パラメータの値は、例えば、撮像対象部位や、撮像条件等からある程度推定することが可能である。例えば、撮像対象部位が肺野の場合は、横緩和時間T2は非常に短い値を示す(例えば、1ms以下)と推定できる。また、撮像対象部位は頭部であり、撮像対象組織がCSFの場合には、横緩和時間T2は非常に長い値を示す(例えば、1000ms程度)と推定できる。
なお、ステップST201で取得する励起パルスのフリップ角や、ステップST202で取得する(或いは推定する)横緩和時間T2や縦緩和時間T1は、待ち時間WTの決定に用いる。
次に、ステップST203で、データ収集シーケンスの期間Tackを算出する。データ収集シーケンスの期間Tackは、図11(c)のシーケンスダイヤグラムから判るように、セグメント当たりの励起パルスの数N(即ち、セグメント当たりのk空間データの取得ライン数N)と、励起パルスの繰り返し周期TRとの積である。また、セグメント当たりのk空間データの取得ライン数Nは、k空間データの全ライン数Nをセグメント数Nで除した値である。したがって、データ収集シーケンスの期間Tackは、ステップST201で取得したk空間データの全ライン数Nとセグメント数Nを用いて、
ack=N*TR=(N/N)*TR (式1)
により算出することができる。
次に、ステップST204で、待ち時間WTを決定する。待ち時間WTは、データ収集シーケンスの後縁からの次のTime‐SLIPパルスの先端までの時間である。前述したように、待ち時間WTは、データ収集シーケンスの励起パルス列によって倒された縦磁化が十分に回復するまでの時間、或いは、データ収集シーケンスの励起パルス列によって発生した横磁化が十分に消失するまでの時間と考えることができる。待ち時間WTが短くなるように決定することができれば、Time‐SLIPパルスシーケンスの全体の長さを短縮でき、Time‐SLIP法に基づく撮像時間を短縮することができる。
図12は、待ち時間WTを決定するための概念を示す図である。ステップS1では、撮像対象組織の横緩和時間T2が非常に短いか否かを判定する。横緩和時間T2が非常に短い場合、例えば、T2<1ms、の場合には、待ち時間WTを、既定の最小値WTmin、例えば、5msに決定する。
ステップS2では、Time‐SLIP法により、背景が十分抑圧された状態で、撮像領域外から流入する血液を描出するような撮像法であるか否かを判定する。この撮像法の場合、血液対背景のコントラストが十分高いと考えられる。この場合にも、待ち時間WTを、既定の最小値WTmin、例えば、5msに決定する。
ステップS3では、撮像対象組織の横緩和時間T2は標準的であるが、フリップ角が非常に小さい撮像法であるか否かを判定する。図13に示すように、フリップ角が小さい場合、例えば、フリップ角が5°の場合、フリップ角が20°の場合に比べて縦時間の回復時間は短くなる。この場合にも、待ち時間WTを短く決定することができる。例えば、横緩和時間が、T2=40~80ms、のように標準的な場合であっても、フリップ角αが例えば5°よりも小さい場合には、待ち時間WTを10ms以下の比較的小さな値、例えば、WT=5~10ms、に決定する。
一方、ステップS4に示すように、撮像対象組織の横緩和時間T2が比較的長い場合、例えば、撮像対象組織が関節液や脳脊髄液の場合には、横緩和時間T2は、T2=200~1000msのような比較的長い値を示す。このような場合には、待ち時間WTも比較的長い値に決定せざるを得ず、例えば、待ち時間WTをT2の2倍程度、したがって、この場合、待ち時間WT=400~2000ms、程度の値に決定することになる。
図10に戻り、ステップST204で、上記のように待ち時間WTが決定されると、次のステップST205で、仮想ゲーティング周期(即ち、Time‐SLIPパルスの繰り返し周期TIR-IR)を算出する。具体的には、以下の式を用いて、仮想ゲーティング周期TIR-IRを算出する。
IR-IR=DIR+BBTI+Tack+WT (式2)
最後に、ステップST206で、仮想ゲーティングを用いて、図11に示すようなTime‐SLIPパルスシーケンスを実行する。
Time‐SLIPパルスシーケンスの実行に際しては、算出した仮想ゲーティング周期TIR-IRから、図11(b)に示すような仮想ゲーティング信号を実際に生成し、この仮想ゲーティング信号に同期させてTime‐SLIPパルスシーケンスを実行させてもよい。
一方、仮想ゲーティング信号を実際に生成することなく、図11(c)に示すTime‐SLIPシーケンスのシーケンス要素を、算出された仮想ゲーティング周期TIR-IRで繰り返し実行してもよい。
図14及び図15は、本実施形態に係る仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIP法の撮像時間と、従来の呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIP法の撮像時間とを比較する図である。
図14(a)は呼吸サイクルを示し、図14(b)は、従来の呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスを示す図である。図14(b)に示すTime‐SLIPパルスシーケンスでは、セグメント1からセグメント3までの3つのセグメントを抽出して示している。
一方、図14(c)は、本実施形態に係る仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスを示す図であり、図14(b)と同様に、セグメント1からセグメント3までの3つのセグメントを抽出して示している。
従来の呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスでは、呼吸動による体動アーティファクトを抑制するために、呼吸サイクルの同一時相でデータ収集シーケンスを実行させているため、データ収集シーケンスの後縁から次のTime‐SLIPパルスまでの間に無駄時間Dが発生する。無駄時間Dの長さは、呼吸サイクルの長さやBBTIにも依存するが、無視できない程度に長くなり得る。このため、無駄時間Dの存在が、従来の呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIP法の撮像時間を長くする大きな要因となっている。
一方、本実施形態に係る仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスは、無駄時間Dに替えて、待ち時間WTを用いている。待ち時間WTは、呼吸や心拍に依存することなく決定される値であり、撮像対象組織のT2値や、データ収集シーケンスの励起パルスのフリップ角等を考慮した値に決定される。待ち時間WTは、脳脊髄液など横緩和時間T2が非常に長い組織を撮像する場合を除き、非常に短い値、例えば、5~10ms程度に決定される。
このため、本実施形態に係る仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスによる撮像時間は、呼吸ゲーティングを用いた従来の撮像時間に比べると、大幅に短縮される。
図15に、撮像時間の短縮程度を示す計算例を示す。計算の前提条件として、以下のパラメータ値を仮定している。
・Time-SLIPパルスの持続時間DIR持続 100ms
・k空間の全ライン数N 16,000ライン
・セグメント数N 64
・セグメント当たりのライン数(N/NS) 250ライン
・励起パルスの繰り返し周期TR 4ms
この場合、セグメント当たりのデータ収集時間Tackは、1000ms(4ms*250ライン)となる。
ここで、さらに、BBTIが1000msに設定されると仮定すると、Time‐SLIPパルスの前縁からデータ収集期間の後縁までの合計時間Ta(=DIR+BBTI+Tack)は、2100msとなる。
一方、呼吸ゲーティングの繰り返し周期Tresp、即ち、呼吸サイクルの周期を5秒(5000ms)であると仮定すると、従来の呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンス内の無駄時間D(dead time)は、Tresp-Ta=5000-2100=2900ms、となる。
また、従来の呼吸ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスの全撮像時間Ttotalは、Ttotal=Tresp*セグメント数により、Ttotal=5秒*64=320秒(5分20秒)となる。
これに対して、Time‐SLIP法により、背景が十分抑圧された状態で、撮像領域外から流入する血液を描出するケースを想定すると、待ち時間WTを規定の最小値WTmin(=5ms)に決定することができる。
したがって、本実施形態の仮想ゲーティングを用いたTime‐SLIPパルスシーケンスにおける仮想ゲーティングの繰り返し周期TIR-IR(即ち、Time‐SLIPパルスの繰り返し周期TIR-IR)は、TIR-IR=Ta+WT=2100+5=2105msとなる。
この結果、本実施形態の仮想ゲーティングを用いると、全撮像時間Ttotalは、TIR-IR*セグメント数であるから、Ttotal=2105ms*64=135秒(2分15秒)となる。
上述したように、上記の数値例を用いた場合、従来の呼吸ゲーティングでは、全撮像時間が320秒(5分20秒)となるのに対して、本実施形態の仮想ゲーティングでは、全撮像時間が135秒(2分15秒)となり、撮像時間の大幅な短縮が可能となる。
なお、従来の呼吸ゲーティングでは、呼吸サイクルの変動に起因して、収集したMR信号の大きさが変動する恐れがあった。これに対して、本実施形態の仮想ゲーティングでは、仮想ゲーティングの周期は常に一定である。このため、収集周期の変動に起因するMR信号の大きさの変動は発生せず、振幅変動によるアーティファクトの発生を抑制することができる。
以上説明してきたように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、磁気共鳴イメージング装置を用いた非造影撮像の撮像時間を短縮することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気共鳴イメージング装置
40 処理回路
41 記憶回路
42 ディスプレイ
43 入力デバイス
400 コンソール
600 スキャナ
F01 ユーザインタフェース制御機能
F02 撮像シーケンス設定機能
F03 ゲーティング選択機能
F04 仮想ゲーティング周期算出機能
F04 再構成機能

Claims (17)

  1. 静磁場を発生する静磁場磁石と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイルと、被検体にRFパルスを照射するWB(Whole Body)コイルとを備えるスキャナと、
    処理回路と、を備え、
    前記処理回路は、
    インバージョンパルスと、前記インバージョンパルスから遅延時間後に実行されるデータ収集シーケンスとを少なくとも含むシーケンス要素が繰り返されるパルスシーケンスを設定し、
    前記パルスシーケンスを、仮想ゲーティング処理を用いて、前記スキャナに実行させる、
    磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記処理回路は、
    前記仮想ゲーティング処理と、呼吸ゲーティング処理及びECGゲーティング処理の少なくとも一方を含む実ゲーティング処理の、どちらを用いて前記パルスシーケンスを実行するかを、前記データ収集シーケンスの種類に基づいて選択する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記処理回路は、
    前記データ収集シーケンスがラディアルサンプリングを用いたシーケンスの場合には、前記仮想ゲーティング処理を選択し、前記データ収集シーケンスがカーテシアンサンプリングを用いたシーケンスの場合には、前記実ゲーティング処理を選択する、
    請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記ラディアルサンプリングを用いたシーケンスは、UTEシーケンス(Ultra-short TE sequence)及びSoSシーケンス(Stack of Stars sequence)のいずれか一方を少なくとも含む、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記処理回路は、
    前記仮想ゲーティング処理と、呼吸ゲーティング処理及びECGゲーティング処理の少なくとも一方を含む実ゲーティング処理の、どちらを用いて前記パルスシーケンスを実行するかを、被検体の撮像対象部位に基づいて選択する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記処理回路は、
    前記撮像対象部位が頭部又は下肢の場合は前記仮想ゲーティング処理を選択し、前記撮像対象部位が腹部又は胸部の場合は前記実ゲーティング処理を選択する、
    請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記仮想ゲーティング処理における前記シーケンス要素の繰り返し周期は、前記インバージョンパルスの繰り返し周期であり、
    前記処理回路は、
    前記インバージョンパルスの繰り返し周期を、前記インバージョンパルスからの前記データ収集シーケンスの前縁までの遅延時間、前記データ収集シーケンスの期間、及び、前記データ収集シーケンスの後縁からの次のインバージョンパルスまでの待ち時間、を少なくとも用いて算出する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記処理回路は、
    前記仮想ゲーティング処理における前記インバージョンパルスの繰り返し周期TIR-IRを、前記インバージョンパルスの持続期間DIR、前記インバージョンパルスからの前記データ収集シーケンスの前縁までの遅延時間BBTI、前記データ収集シーケンスの期間Tack、及び、前記データ収集シーケンスの後縁からの次のインバージョンパルスまでの待ち時間WTから、
    IR-IR=DIR+BBTI+Tack+WT、
    により算出する、
    請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記処理回路は、複数セグメントに亘って収集したデータから画像を生成する場合は、
    前記データ収集シーケンスの期間Tackを、前記画像を生成するためにk空間を充填する全ライン数N、前記複数セグメントの数N、及び、前記データ収集シーケンス内の励起パルスの繰り返し時間TRから、
    ack=TR*(N/N)、
    により算出する、
    請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記処理回路は、複数セグメントに亘って収集したデータから画像を生成する場合は、前記複数セグメントに亘るデータ収集の全期間において、前記繰り返し周期が一定となるように、前記インバージョンパルスの繰り返し周期を算出する、
    請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記処理回路は、
    撮像対象のT2値に基づいて、前記待ち時間を算出する、
    請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記処理回路は、
    撮像対象のT2値の2倍乃至5倍となるように、前記待ち時間を算出する、
    請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記処理回路は、
    前記データ収集シーケンスにおける励起パルスのフリップ角に基づいて、前記待ち時間を算出する、請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 前記処理回路は、
    前記インバージョンパルスの印加によって撮像領域の背景が抑圧されたタイミングで前記データ収集シーケンスを印加する場合は、前記待ち時間を所定の最小時間に設定する、
    請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  15. ユーザがデータを入力又は選択可能なユーザインタフェースをさらに備え、
    前記ユーザインタフェースは、前記データ収集シーケンスが、前記ラディアルサンプリングを用いたシーケンスであるのか、又は、前記カーテシアンサンプリングを用いたシーケンスであるのかを、入力又は選択可能に構成される、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  16. ユーザがデータを入力又は選択可能なユーザインタフェースをさらに備え、
    前記ユーザインタフェースは、前記被検体の前記撮像対象部位を、入力又は選択可能に構成される、
    請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  17. 前記処理回路が設定する前記パルスシーケンスは、Time‐SLIP法に基づく、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2021163540A 2021-07-02 2021-10-04 磁気共鳴イメージング装置 Pending JP2023008743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/305,257 2021-07-02
US17/305,257 US11598834B2 (en) 2021-07-02 2021-07-02 Magnetic resonance imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008743A true JP2023008743A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84786033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163540A Pending JP2023008743A (ja) 2021-07-02 2021-10-04 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11598834B2 (ja)
JP (1) JP2023008743A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272369B1 (en) * 1999-01-22 2001-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method for optimizing fat suppression using the chemical shift selective MR imaging technique
US7649354B2 (en) * 2007-09-26 2010-01-19 General Electric Co. Method and apparatus for acquiring magnetic resonance imaging data
RU2603823C2 (ru) * 2011-03-18 2016-11-27 Либэль-Фларшайм Кампани ЭлЭлСи Устройство и способ определения параметров инъекции контрастной среды для контроля интенсивности сигнала во время магнитно-резонансной ангиографии
US9835705B2 (en) * 2013-11-07 2017-12-05 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. System and method for free-breathing volumetric imaging of cardiac tissue
US10307076B2 (en) * 2015-01-30 2019-06-04 Sunnybrook Research Institute System and method for detection of collagen using magnetic resonance imaging
US10488484B2 (en) * 2016-01-28 2019-11-26 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging method
CN106645945A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 中国电子科技集团公司第五十研究所 基于fft的新型调制域分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11598834B2 (en) 2023-03-07
US20230003817A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656826B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9569863B2 (en) System for accelerated segmented MR image data acquisition
JP2008067857A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9123121B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and fluid imaging method
JP6398106B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20180217216A1 (en) Method and apparatus for acquiring magnetic resonance signal
US20170131377A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
US10732246B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP6133926B2 (ja) 可変コントラストを用いたダイナミックイメージング
JP6937104B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6758842B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4230875B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2023008743A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR102342813B1 (ko) 볼륨 선택적 3차원 자기 공명 영상 생성 장치 및 방법
JP4086544B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7237612B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP7109958B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム、磁気共鳴イメージング装置、及び磁気共鳴イメージング方法
KR101958093B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 이를 이용한 혈류 영상 복원 방법
JP7074982B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP7223580B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR102468547B1 (ko) 혈관 조영 영상을 생성하기 위한 자기 공명 영상 생성 장치 및 방법
JP2006081704A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2014171833A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および非造影mra方法
JP3839992B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019209133A (ja) 磁気共鳴イメージング装置