JP2023007994A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023007994A
JP2023007994A JP2021111186A JP2021111186A JP2023007994A JP 2023007994 A JP2023007994 A JP 2023007994A JP 2021111186 A JP2021111186 A JP 2021111186A JP 2021111186 A JP2021111186 A JP 2021111186A JP 2023007994 A JP2023007994 A JP 2023007994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
pdf
file
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111186A
Other languages
English (en)
Inventor
和成 小暮
Kazunari Kogure
智 石原
Satoshi Ishihara
宏一 渡邉
Koichi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021111186A priority Critical patent/JP2023007994A/ja
Priority to US17/842,830 priority patent/US11809116B2/en
Publication of JP2023007994A publication Critical patent/JP2023007994A/ja
Priority to US18/480,534 priority patent/US12007710B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】書類をスキャンしてファイルにすると入るケースがある横スジを除去できる画像処理装置を提供することである。【解決手段】実施形態の画像処理装置は、画像データに対してスムージングをかけたスムージング画像データを生成し、画像データに対してスムージングをかけていない非スムージング画像データと、スムージング画像データと、の、違いが閾値以上の場合に非スムージング画像データを、違いが閾値より小さい場合にスムージング画像データを、画像ファイルとして保存する画像処理部と、画像ファイルが保存される記憶部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
書類をスキャンする際に便利なADF(Auto Document Feeder: 自動原稿搬送装置)を備える画像読取装置や画像形成装置がある。
特開2012-237874号公報
ADF(Auto Document Feeder)で書類を搬送しながらスキャンするのは手軽だが、スムージングなどいろいろな画像処理をかけてPDF形式の画像ファイルにしたときに、かける前の画像では映っていなかった横スジが、かけた後のファイルのなかの画像にうっすらと入るケースがある。書類をPDF化する際にはこのようなノイズにも気を遣う必要があり煩わしかった。 本発明が解決しようとする課題は、書類をスキャンしてファイルにすると入るケースがある横スジを除去できる画像処理装置を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、画像データに対してスムージングをかけたスムージング画像データを生成し、画像データに対してスムージングをかけていない非スムージング画像データと、スムージング画像データと、の、違いが閾値以上の場合に非スムージング画像データを、違いが閾値より小さい場合にスムージング画像データを、画像ファイルとして保存する画像処理部と、画像ファイルが保存される記憶部と、を備える。
また、実施形態の画像処理装置は、画像データを、PDF形式でない非PDF画像ファイルと、PDF形式であるPDF画像ファイルと、として保存し、非PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、の、違いが閾値以上の場合に非PDF画像ファイルに、違いが閾値より小さい場合にPDF画像ファイルに、対するユーザアクセスを可能にする画像処理部と、非PDF画像ファイルとPDF画像ファイルとが保存される記憶部とを備える。
実施形態の画像形成装置1の全体構成例を示す外観図である。 実施形態の画像形成装置1のハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。 プリンタ400の内部構成の一例を示す図である。 シートをスキャンして画像データを得てファイルにする第1の実施の形態としての処理の流れを示すフローチャートである。 シートをスキャンして画像データを得てファイルにする第2の実施の形態としての処理の流れを示すフローチャートである。
図1は、画像処理装置の実施形態として画像形成装置1の全体構成例を示す外観図である。図2は、実施形態の画像形成装置1のハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。まず、図1を主に用いて説明を行う。画像形成装置1は、例えば複合機である。画像形成装置1は、主制御部100、シート収容部140、操作パネル200、スキャナ300及びプリンタ400を備える。画像形成装置1は、現像剤を用いてシート上に画像を形成する。現像剤は、例えばトナーである。以下の説明では、現像剤をトナーとして説明する。シートは、例えば紙やラベル用紙である。シートは、その表面に画像形成装置1が画像を形成できるものであればどのようなものであってもよい。
操作パネル200は、1又は複数の操作キー202及び表示器203を備える。操作パネル200は、ユーザの操作を受け付ける。操作パネル200は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を主制御部100に出力する。
表示器203は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示器203は、画像形成装置1に関する種々の情報を表示する。
プリンタ400は、スキャナ300によって生成された画像データ又はネットワークを介して受信された画像データに基づいて、シートに画像を形成する。プリンタ400は、トナーを用いて画像を形成する。画像が形成されるシートは、シート収容部140に収容されているシートであってもよいし、手指しされたシートであってもよい。以下の説明では、画像を形成することを、画像を印刷する、とも表現する。
シート収容部140は、プリンタ400における画像形成に用いられるシートを収容する。
スキャナ300は、読み取り対象の画像を光の明暗として読み取る。スキャナ300は、読み取られた画像データを保存する。保存された画像データは、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。保存された画像データが示す画像は、プリンタ400によってシート上に画像形成されてもよい。
次に、図2を主に用いて説明を行う。図2において、画像形成装置1は、主制御部100、操作パネル200、スキャナ300、及びプリンタ400を有する。画像形成装置1は、主制御部100内のメインCPU101、操作パネル200のパネルCPU201、スキャナ300のスキャナCPU301、及びプリンタ400のプリンタCPU401を含む。
主制御部100は、メインCPU101、ROM102、RAM103、NVRAM104、ネットワークコントローラー105、HDD106、モデム107、ページメモリ109、PM(ページメモリ)制御部110及び画像処理部111を含む。
メインCPU101は、画像形成装置1の全体の動作を制御する。ROM102は、制御プログラムなどの制御に必要なデータを記憶する。RAM103は、一時的にデータを記憶する。NVRAM104は、不揮発性のメモリである。
ネットワークコントローラー105は、画像形成装置1とネットワークとを接続する。画像形成装置1は、ネットワークコントローラー105を介して、例えばサーバや、PC(Personal Computer)などの外部機器と通信する。HDD106は、画像形成に用いられる画像やスキャナ300で読み取られた画像等のデータを記憶する。HDD106は、記憶部の一例である。HDD106に記憶される画像データのうち、スキャナ300で読み取られた画像データのヘッダには、読み取り時の読取解像度と、HDD106に保存されている記録解像度とを示す情報が含まれる。モデム107は、画像形成装置1と電話回線とを接続する。
ページメモリ109は、複数ページ分の画像データを1ページ分ごとに記憶する。ページメモリ制御部110は、ページメモリ109を制御する。画像処理部111は、画像データに対し画像処理を行う。画像処理の具体例として、色変換処理、レンジ補正処理、シャープネス調整処理、ガンマ補正・中間調処理及びパルス幅変調処理(PWM;Pulse Width Modulation)がある。画像処理部111は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアを用いて実装されてもよいし、ソフトウェアで実装されてもよい。
操作パネル200は、パネルCPU201、操作キー202及び表示器203を有する。パネルCPU201は、操作パネル200を制御する。パネルCPU201は、メインCPU101とバスで接続されている。パネルCPU201は、メインCPUから表示について指示を受けると、受けた指示に応じて表示器203の画面を制御する。パネルCPU201は、操作キー202から数値や実行対象の処理や設定情報を受けると、これらを示すデータをメインCPU101へ出力する。操作キー202は、実行対象の処理や設定情報や数値等の入力を行うための入力装置である。操作キー202が受け付ける情報の具体例として、画像形成されるシートの種別(サイズ及び向き)、画像形成の倍率等の各種の指示や設定を行うことができる。表示器203は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置である。表示器203は、タッチパネルとして構成されてもよい。
スキャナ300は、スキャナCPU301、画像補正部302、読み取り制御部303、CCD(Charge Coupled Device)304及びADF305を有する。スキャナCPU301は、スキャナ300を制御する。画像補正部302は、例えばA/D変換回路、シェーディング補正回路及びラインメモリを有する。A/D変換回路は、CCD304から出力されたR、G、Bのアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換する。ADF305は、自動原稿搬送部である。ADF305は、ユーザによって載置されたシートを、載置された向きに応じた搬送方向で搬送路に取り込む。ADF305は、搬送路内の搬送ローラーを回転させることでシートを搬送し、CCD304が搬送されているシート上の画像を読み取る。CCD304が、スキャナ300に静置されたシート上の画面を読み取ることもできる。
プリンタ400は、プリンタCPU401、レーザードライバ402、搬送制御部403及び制御部404を有する。プリンタCPU401は、プリンタ400を制御する。レーザードライバ402は、感光体上に静電潜像を形成するためにレーザーを駆動する。搬送制御部403は、画像形成の対象となっているシートを搬送する。制御部404は、レーザードライバ402等の装置を制御することによって、搬送制御部403によって搬送されたシート上に画像を形成する。
図3は、プリンタ400の内部構成の一例を示す図である。図3の例では、プリンタ400は4連タンデム型のプリンタである。ただし、プリンタ400は4連タンデム型に限定される必要はない。
プリンタ400は、画像形成部10、定着部30及び排紙部40を備える。画像形成部10は、中間転写体11、現像装置91~94、複数の一次転写ローラー17(17-1~17-4)、二次転写部18及び露光部19を備える。
中間転写体11は、例えば無端状のベルトを用いて構成されてもよい。中間転写体11は、ローラーによって矢印1010の方向に回転される。本実施形態では、中間転写体11が移動する方向に基づいて上流と下流とが定義される。中間転写体11の表面には、現像装置91~94で生成された可視像が転写される。
現像装置91~94は、それぞれ異なる性質のトナーを用いて可視像を形成する。例えば、一部の現像装置において、それぞれ色が異なるトナーが用いられてもよい。色が異なるトナーとして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーが用いられてもよい。一部の現像装置において、外部刺激(例えば熱)によって色が消えるトナーが用いられてもよい。一部の現像装置において、光沢性を有するトナーや蛍光性を有するトナー等の特殊トナーが用いられてもよい。
図3において、現像装置91は4つの現像装置の中で最も上流に位置し、現像装置94は4つの現像装置の中で最も下流に位置する。
現像装置91~94は、用いられるトナーの性質が異なるが、その構成は同じである。現像装置91は、現像部121、感光体ドラム131、帯電器141、クリーニングブレード151、及び現像ドラム161を備える。現像装置92は、現像部122、感光体ドラム132、帯電器142、クリーニングブレード152、及び現像ドラム162を備える。現像装置93は、現像部123、感光体ドラム133、帯電器143、クリーニングブレード153、及び現像ドラム163を備える。現像装置94は、現像部124、感光体ドラム134、帯電器144、クリーニングブレード154、及び現像ドラム164を備える。
以下の説明では、現像部121、現像部122、現像部123、現像部124の各々を特に区別しない場合は、現像部12と表現する。感光体ドラム13、帯電器14、クリーニングブレード15、現像ドラム16についても同様である。
以下、現像装置91を例に現像装置について説明する。現像装置91は、現像部121、感光体ドラム131、帯電器141、クリーニングブレード151及び現像ドラム161を備える。現像部121は、トナーとキャリアとを収容している。現像部121は、現像ドラム161によって感光体ドラム131にトナーを付着させる。
感光体ドラム131は、外周面上に感光体(感光領域)を持つ。感光体は、例えば有機光伝導体(OPC)である。感光体ドラム131は、露光部19による露光を受け、表面に静電潜像が形成される。
帯電器141は、感光体ドラム131の表面を一様に帯電させる。
クリーニングブレード151は、例えば、板状の部材である。クリーニングブレード151は、例えば、ウレタン樹脂などのゴムで構成されている。クリーニングブレード151は、感光体ドラム131上に付着しているトナーを除去する。
次に、現像装置91の動作の概略について説明する。感光体ドラム131は、帯電器141によって所定の電位に帯電される。次に、露光部19から感光体ドラム131に光が照射される。これによって、感光体ドラム131において光が照射された領域の電位が変化する。この変化によって、感光体ドラム131の表面上に静電潜像が形成される。感光体ドラム131の表面上の静電潜像は、現像部121のトナーによって現像される。すなわち、感光体ドラム131の表面上に、トナーによって現像された画像である可視像が形成される。
一次転写ローラー17(17-1~17-4)は、各現像装置91~94が感光体ドラム上に形成した可視像を中間転写体11に転写する。
二次転写部18は、二次転写ローラー181及び二次転写対向ローラー182を備える。二次転写部18は、中間転写体11上に形成された可視像を、画像形成の対象となるシートに一括して転写する。二次転写部18による転写は、例えば二次転写ローラー181及び二次転写対向ローラー182の電位差によって実現される。
露光部19は、現像装置91~94の感光体ドラムに対し光を照射することによって静電潜像を形成する。露光部19は、レーザーやLight Emitting Diode(LED)等の光源を備える。本実施形態では、露光部19はレーザーを備えており、レーザードライバ402の制御に応じて動作する。
定着部30は、シート上に転写された可視像に対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。排紙部40は、定着部30によって可視像が定着されたシートを画像形成装置1の外部に排出する。
シートをスキャンして、スムージングなどいろいろな画像処理をかけてPDF形式の画像ファイルにしたときに、かける前の画像では映っていなかった横スジが、かけた後のファイルのなかの画像にうっすらと入るケースがある。
スムージング機能やPDF仕様のバージョンが横スジの原因のひとつと考えられる。
横スジを除去するための、第1の実施の形態を説明する。
シートをスキャンして得た画像データに対してスムージングをかけていない非スムージング画像データと、シートをスキャンして得た画像データに対してスムージングをかけたスムージング画像データと、を生成する。
非スムージング画像データと、スムージング画像データと、の比較を実施する。
比較は例えば、濃度の比較である。画素毎に濃度が閾値以上違うかどうか比較する。あるいは、複数画素をブロックとしてブロック単位で濃度が閾値以上違うかどうか比較する。あるいは、画像データ全体の平均濃度が閾値以上違うかどうか比較する。
比較は例えば、画像認識による比較である。画像認識して得られる線や図形などのオブジェクトの有無や位置や形状や姿勢が閾値以上違うかどうか比較する。
非スムージング画像データと、スムージング画像データと、の比較をした結果、有意な差異が認められない場合、画像ファイルにするデータとしてスムージング画像データを採用する。
非スムージング画像データと、スムージング画像データと、の比較をした結果、有意な差異が認められた場合、画像ファイルにするデータとしてスムージング画像データでなく非スムージング画像データを採用する。
有意な差異が認められた位置の画素の非スムージング画像データと有意な差異が認められなかった位置の画素のスムージング画像データとを画素単位で選択的に採用してもよい。
有意な差異が認められた位置のブロックの非スムージング画像データと有意な差異が認められなかった位置のブロックのスムージング画像データとを画素単位で選択的に採用してもよい。
採用した画像データの一部あるいは全体に、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施して、画像ファイルにする。採用した画像データの一部だけに、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施して、画像ファイルにする場合、その一部がどこなのかを示す情報をテキストや画像やメタデータとして画像ファイルに一緒に入れてもよい。採用した画像データの一部だけに、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施して、画像ファイルにする場合、その一部がどこなのかを示す情報を操作パネル200の表示器203に表示してもよい。
横スジを除去するための、第2の実施の形態を説明する。
シートをスキャンして得た画像データを、PDF形式でない非PDF画像ファイルと、PDF形式であるPDF画像ファイルと、に保存する。
非PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、の比較を実施する。比較は例えば、色の密度の比較である。比較は例えば、画像認識による比較である。
非PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、の比較をした結果、有意な差異が認められない場合、PDF画像ファイルを採用する。
非PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、の比較をした結果、有意な差異が認められた場合、PDF画像ファイルでなく非PDF画像ファイルを採用する。
PDF画像ファイルと非PDF画像ファイルとのうち採用することとしたほうのファイルに対するユーザのアクセスができるようにする。
採用することとしたほうのファイルに対するユーザのアクセスができるようにすることとは例えば、PDF画像ファイルと非PDF画像ファイルとのうち採用することとしたほうのファイルを操作パネル200に選択肢として表示することである。
採用することとしたほうのファイルに対するユーザのアクセスができるようにすることとは例えば、いわゆるScanToEmail動作において送信するEmailに、採用することとしたほうのファイルを添付することである。
採用することとしなかったほうのファイルは削除してもよいし、採用することとしたファイルへのアクセスとは異なる方法でユーザにアクセスさせてもよい。
PDF画像ファイルを採用したか非PDF画像ファイルを採用したかがわかる情報を、操作パネル200の表示器203に表示するとよい。PDF画像ファイルを採用したか非PDF画像ファイルを採用したかがわかる情報を表示するとは例えば、非PDF画像ファイルを採用した場合に「PDF形式ではファイル画像にノイズが現れるため、〇〇形式のファイルとして保存します」と表示することである。
採用した画像ファイルの一部あるいは全体に、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施してもよい。採用した画像ファイルの一部だけに、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施す場合、その一部がどこなのかを示す情報を画像やメタデータとして画像ファイルに一緒に入れてもよい。採用した画像ファイルの一部だけに、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施す場合、その一部がどこなのかを示す情報を操作パネル200の表示器203に表示してもよい。
以上説明した処理についてフローチャートを用いて説明する。
図4は、シートをスキャンして画像データを得てファイルにする第1の実施の形態としての処理の流れを示すフローチャートである。
スキャナ300は、スキャン処理を行う(ACT101)。スキャン処理により得られた画像データは、ページメモリ109に保存される。
画像処理部111は、ページメモリ109に保存された画像データに対して画像処理を行い、HDD106に画像データを保存する(ACT102)。
画像処理部111は、HDD106に保存された画像データである非スムージング画像データに対してスムージングをかけたスムージング画像データを生成し、HDD106に保存する(ACT103)。
画像処理部111は、非スムージング画像データとスムージング画像データとの比較を実施する(ACT104)。
非スムージング画像データとスムージング画像データとの違いが閾値より小さい場合(ACT104:NO)、画像処理部111は、画像ファイルにするデータとしてスムージング画像データを採用する(ACT105)。
非スムージング画像データとスムージング画像データとの違いが閾値以上の場合(ACT104:YES)、画像処理部111は、画像ファイルにするデータとして非スムージング画像データを採用する(ACT106)。
画像処理部111は、採用した画像データに、文字のぼやけを軽減する処理や、コントラスト等の調整を施して、画像ファイルとしてHDD106に保存し(ACT107)、処理を終了する。コピー処理である場合、HDD106に保存した画像ファイルに基づいてプリンタ400にシートへ画像を形成させてもよい。
図5は、シートをスキャンして画像データを得てファイルにする第2の実施の形態としての処理の流れを示すフローチャートである。
スキャナ300は、スキャン処理を行う(ACT201)。スキャン処理により得られた画像データは、ページメモリ109に保存される。
画像処理部111は、ページメモリ109に保存された画像データに対して画像処理を行い、PDF形式でない非PDF画像ファイルと、PDF形式であるPDF画像ファイルと、としてHDD106に保存する(ACT202)。
画像処理部111は、非PDF画像ファイルと、PDF画像ファイルと、の比較を実施する(ACT203)。
非PDF画像ファイルとPDF画像ファイルとの違いが閾値より小さい場合(ACT203:NO)、画像処理部111は、PDF画像ファイルを採用する(ACT204)。
非PDF画像ファイルとPDF画像ファイルとの違いが閾値以上の場合(ACT203:YES)、画像処理部111は、PDF画像ファイルでなく非PDF画像ファイルを採用する(ACT205)。
画像処理部111は、PDF画像ファイルと非PDF画像ファイルとのうち採用することとしたほうのファイルに対するユーザのアクセスができるようにする(ACT206)。
メインCPU101は、PDF画像ファイルを採用したか非PDF画像ファイルを採用したかがわかる情報を、操作パネル200の表示器203に表示して(ACT207)、処理を終了する。
以上説明した実施形態において、メインCPU101及び画像処理部111は、同一のプロセッサーに実装されてもよい。
以上の実施形態は、プリンタ400を備えない画像処理装置として構成されてもよい。
以上の実施形態は、スキャナ300を備えない画像処理装置と、画像処理装置のネットワークコントローラー105を介して通信しスキャナ300がスキャン処理して得た画像データを得る構成としてもよい。
上述した実施形態における画像処理装置や画像形成装置の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、前述した機能をコンピュータシステムにすでに保存されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、101…メインCPU、102…ROM、103…RAM、111…画像処理部、300…スキャナ、400…プリンタ

Claims (5)

  1. 画像データに対してスムージングをかけたスムージング画像データを生成し、
    前記画像データに対してスムージングをかけていない非スムージング画像データと、前記スムージング画像データと、の、違いが閾値以上の場合に前記非スムージング画像データを、前記違いが前記閾値より小さい場合に前記スムージング画像データを、画像ファイルとして保存する
    画像処理部と、
    前記画像ファイルが保存される記憶部と、
    を備える画像処理装置。
  2. シートをスキャンして前記画像データを得るスキャナ、を備える請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理部が、前記違いが前記閾値以上の場合に前記非スムージング画像データに、前記違いが前記閾値より小さい場合に前記スムージング画像データに、画像処理を施して前記画像ファイルとして保存する、請求項1記載の画像処理装置。
  4. 保存された前記画像ファイルに基づいてシートに画像を形成するプリンタを備える請求項1記載の画像処理装置。
  5. 画像データを、PDF形式でない非PDF画像ファイルと、PDF形式であるPDF画像ファイルと、として保存し、
    前記非PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、前記PDF画像ファイルをラスタライズした画像と、の、違いが閾値以上の場合に前記非PDF画像ファイルに、前記違いが前記閾値より小さい場合に前記PDF画像ファイルに、対するユーザアクセスを可能にする
    画像処理部と、
    前記非PDF画像ファイルと前記PDF画像ファイルとが保存される記憶部と、
    を備える画像処理装置。
JP2021111186A 2021-07-05 2021-07-05 画像処理装置 Pending JP2023007994A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111186A JP2023007994A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 画像処理装置
US17/842,830 US11809116B2 (en) 2021-07-05 2022-06-17 Image processing device
US18/480,534 US12007710B2 (en) 2021-07-05 2023-10-04 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111186A JP2023007994A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007994A true JP2023007994A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84786073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111186A Pending JP2023007994A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11809116B2 (ja)
JP (1) JP2023007994A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523926B2 (ja) * 2006-04-05 2010-08-11 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2008099443A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-21 Fujitsu Limited 画像生成プログラム、画像生成装置、画像生成方法
JP2010103909A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理方法
US20130100310A1 (en) * 2010-07-05 2013-04-25 Nikon Corporation Image processing device, imaging device, and image processing program
JP2012119752A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法
JP2012237874A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
US9007633B2 (en) * 2012-08-15 2015-04-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for efficiently capturing high-quality scans of multi-page documents with hand-held devices
US8937666B1 (en) * 2012-10-09 2015-01-20 Google Inc. User interface for providing feedback for handheld image capture
JP2017022469A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11809116B2 (en) 2023-11-07
US20230004111A1 (en) 2023-01-05
US20240027946A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810450B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6852430B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2008141623A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5817268B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
US7873232B2 (en) Method and system for image background suppression using neutral adjustment of color channels
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
KR101414477B1 (ko) 화상형성장치 및 그 화상형성방법
JP5875543B2 (ja) 画像形成装置
KR101963186B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
JP2016099563A (ja) 画像形成装置
US11323589B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus for synthesizing a reading direction image with image data generated from a scanned sheet to determine reading direction of a sheet
US11595544B1 (en) Image forming apparatus
US11809116B2 (en) Image processing device
US12007710B2 (en) Image processing device
JP5817269B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
US11882257B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode
US20240031507A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH11234511A (ja) 画像形成装置
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP2023069916A (ja) 画像形成装置
JP2012151695A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP2008258908A (ja) 画像処理装置
JP2004151775A (ja) 描画情報処理方法および装置ならびに画像形成装置
JP2019016102A (ja) 表示装置、印刷システム及びプログラム