JP2023007633A - 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023007633A
JP2023007633A JP2021110608A JP2021110608A JP2023007633A JP 2023007633 A JP2023007633 A JP 2023007633A JP 2021110608 A JP2021110608 A JP 2021110608A JP 2021110608 A JP2021110608 A JP 2021110608A JP 2023007633 A JP2023007633 A JP 2023007633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
receiving device
electronic device
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110608A
Other languages
English (en)
Inventor
博志 真下
Hiroshi Mashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021110608A priority Critical patent/JP2023007633A/ja
Priority to PCT/JP2022/024258 priority patent/WO2023276711A1/ja
Publication of JP2023007633A publication Critical patent/JP2023007633A/ja
Priority to US18/400,595 priority patent/US20240235244A9/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023007633000001
【課題】受電装置が充電中である旨の表示と受電装置が充電中である旨の表示の停止が繰り返されることを抑制する電子機器、電子機器の制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】電子機器102は、受電装置に対して無線による電力を送電する送電装置100と、送電手段が送電中である場合には、受電装置が充電中である旨を表示し、送電手段が送電を停止している場合には、受電装置が充電中である旨の表示を停止するように制御する制御部301とを有する。送電装置は、受電装置の情報に基づいて、通常モードから、送電手段が送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が通常モードよりも長い省電力モードに移行する。
【選択図】図3

Description

本開示は、電子機器、電子機器の制御方法およびプログラムに関する。
無線電力伝送システムの技術開発は、広く行われている。特許文献1では、無線充電規格の標準化団体Wireless Power Consortium(WPC)が策定する規格(WPC規格)に準拠した送電装置および受電装置が開示されている。
特開2015-56959号公報
送電装置は、充電完了した後でも、新たな受電装置が置かれたかどうかを検知する必要がある。そのため、送電装置は、充電を完了して送電を停止した後、すぐに物体検知のための信号を送信し、続いて、受電装置の検出を目的とした信号を送信する。送電装置が後者の信号を送信すると、充電完了して、送電装置に載置されたままの受電装置では充電部が起動し、送電装置から受電装置に対する送電が再開される。それに伴い、送電装置を搭載した装置において、充電中表示がされる場合がある。その後、送電装置は、満充電を検知して再び送電を停止し、充電中表示を停止する。このような動作が繰り返し行われる場合があるため、ユーザは、充電中表示と非表示が繰り返されて煩わしい、という課題がある。
本開示は、受電装置が充電中である旨の表示と受電装置が充電中である旨の表示の停止が繰り返されることを抑制することを目的とする。
電子機器は、受電装置に対して無線による電力を送電する送電手段と、前記送電手段が送電中である場合には、前記受電装置が充電中である旨を表示し、前記送電手段が送電を停止している場合には、前記受電装置が充電中である旨の表示を停止するように制御する制御手段とを有し、前記送電手段は、前記受電装置の情報に基づいて、通常モードから、前記送電手段が送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が前記通常モードよりも長い省電力モードに移行する。
本開示によれば、受電装置が充電中である旨の表示と受電装置が充電中である旨の表示の停止が繰り返されることを抑制できる。
電子機器の構成例を示すブロック図である。 送電装置の構成例を示すブロック図である。 受電装置の構成例を示すブロック図である。 送電装置および受電装置のシーケンス図である。 電子機器、送電装置および受電装置のシーケンス図である。 電子機器の表示部の表示例を示す図である。 送電装置の処理例を示すフローチャートである。 電子機器、送電装置および受電装置のシーケンス図である。 送電装置の処理例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して実施形態を詳しく説明する。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付す。
[電子機器の構成]
図1は、第1の実施形態に係る電子機器102の構成例を示す図である。電子機器102は、無線電力伝送システムであり、一例において、受電装置101と送電装置100を有する。送電装置100は、受電装置101に対して無線で送電する。受電装置101は、送電装置100から受電して内蔵バッテリに充電を行う。電子機器102は、少なくとも送電装置100を内蔵した電子機器である。電子機器102は、一例としては自動車またはカメラ等である。電子機器102は、スマートフォン、タブレットパーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップ、ロボット、医療機器、プリンター、ヘッドセットまたは他の装置であってもよい。
[装置の構成]
図2は、図1の受電装置101の構成例を示す図である。受電装置101は、WPC規格に準拠しており、制御部200と、受電コイル201と、整流部202と、電圧制御部203と、通信部204と、充電部205と、バッテリ206を有する。制御部200は、受電装置101の全体を制御する。制御部200の一例は、CPUである。受電コイル201は、送電装置100の送電コイル304(図3)から電力を受電する。整流部202は、受電コイル201を介して受電した送電コイル304からの交流電圧および交流電流を直流電圧および直流電流に変換する。電圧制御部203は、整流部202から入力される直流電圧のレベルを、制御部200および充電部205などが動作する直流電圧のレベルに変換する。充電部205は、電圧制御部203により変換された直流電圧により、バッテリ206を充電する。通信部204は、送電装置100の通信部305(図3)との間で、WPC規格に基づいた無線充電の制御通信を行う。この制御通信は、受電コイル201で受電した交流電圧および交流電流を負荷変調することにより実現される。
また、受電装置101は、電子機器102とは異なる他の装置(カメラ、スマートフォン、タブレットPC、ラップトップ、自動車、ロボット、医療機器、またはプリンター)に内蔵されていてもよい。
図3は、図1の送電装置100の構成例を示す図である。電子機器102は、送電装置100と、制御部301と、表示部307を有する。送電装置100は、WPC規格に準拠しており、制御部300と、電源部302と、送電部303と、送電コイル304と、通信部305と、メモリ306を有する。制御部300は、送電装置100の全体を制御する。制御部300の一例は、CPUである。電源部302は、送電装置100の各機能ブロックに電源を供給する。電源部302は、例えば、商用電源またはバッテリである。バッテリには、商用電源から供給される電力が蓄電される。
送電部303は、電源部302から入力される直流または交流電力を、無線電力伝送に用いる周波数帯の交流電力に変換し、その交流電力を送電コイル304へ入力することによって、受電装置101に受電させるための電磁波を発生させる。例えば、送電部303は、電源部302が供給する直流電圧を、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transister)を使用したハーフブリッジまたはフルブリッジ構成のスイッチング回路で交流電圧に変換する。この場合、送電部303は、FETのオン/オフを制御するゲ-トドライバを含む。
また、送電部303は、送電コイル304に入力する電圧(送電電圧)、電流(送電電流)、若しくはその両方または周波数を調節することにより、出力させる電磁波の強度を制御する。送電部303が送電電圧または送電電流を大きくすると、電磁波の強度が強くなり、送電部303が送電電圧または送電電流を小さくすると、電磁波の強度が弱くなる。また、制御部300は、送電コイル304の送電が開始または停止されるように、送電部303を制御し、送電部303の交流電力の出力制御を行う。また、送電部303は、WPC規格に対応した受電装置101の充電部205に15ワット(W)の電力を出力するだけの電力を供給する能力がある。
通信部305は、送電コイル304を介して、受電装置101との間で、WPC規格に基づく送電制御のための通信を行う。通信部305は、送電部303から出力される交流電圧および交流電流を周波数変調(Frequency Shift Keying)し、受電装置101へ情報を伝送して、通信を行う。また、通信部305は、受電装置101の通信部204において変調された交流電圧および交流電流を復調して、受電装置101が送信した情報を取得する。すなわち、通信部305は、送電部303が送電する電磁波に対して、信号を重畳することにより、通信を行う。また、通信部305は、送電コイル304とは異なるコイル(もしくはアンテナ)を用いたWPC規格とは異なる規格による通信で、受電装置101と通信を行ってもよいし、複数の通信を選択的に用いて、受電装置101と通信を行ってもよい。
メモリ306は、制御プログラムを記憶するほかに、送電装置100および受電装置101の状態なども記憶することができる。例えば、送電装置100の状態は、制御部300により取得される。受電装置101の状態は、受電装置101の制御部200により取得される。制御部300は、通信部305を介して、受電装置101から、受電装置101の状態を受信する。
表示部307は、送電装置100自体の状態、もしくは図1に示すような送電装置100と受電装置101を含む電子機器102の状態を表示し、ユーザに報知する。本実施形態では、表示部307は、ディスプレイを例に説明するが、ユーザに上記の状態を報知するものであれば他の構成でもよく、音声出力を行うスピーカ、振動発生回路、又はLEDであってもよい。
制御部301は、送電装置100を内蔵した電子機器102に実装された制御部であり、表示部307を制御する。また、制御部301は、送電装置100の制御部300との間に有線もしくは無線の通信路を備え、送電装置100および受電装置101に関する情報を受信する。
図4は、本実施形態による送電装置100および受電装置101のシーケンス図である。まず、図4のシーケンス図を使用して、WPC規格 v1.2.3に準拠した送電装置100および受電装置101の制御方法の流れを説明する。
ステップF400では、送電装置100は、送電コイル304の近傍に存在する物体を検出する為にAnalog Pingを送電する。Analog Pingは、パルス状の電力であり、物体を検出するための電力である。また、Analog Pingは、受電装置101がAnalog Pingを受電したとしても、受電装置101の制御部200を起動することができないほど微小な電力である。送電装置100は、送電コイル304の近傍に存在する物体に起因する送電コイル304の内部の電圧値の共振周波数のシフトや送電コイル304の電圧値または電流値の変化によって物体を検出する。
ステップF401では、送電装置100は、Analog Pingにより物体を検出すると、Q値測定により送電コイル304のQ値を測定する。ステップF402では、送電装置100は、Q値測定に続いて、Digital Pingの送電を開始する。Digital Pingは、受電装置101の制御部200を起動させるための電力であり、Analog Pingよりも大きい電力である。また、Digital Pingは、以後連続的に送電される。すなわち、送電装置100は、Digital Pingの送電を開始してから(ステップF402)、受電装置101から後述するEPTパケット(ステップF422)を受信するまで、Digital Ping以上の電力を送電し続ける。
ステップF403では、受電装置101は、Digital Pingを受電して起動すると、受電したDigital Pingの電圧値を格納したパケットであるSignal Strengthを送電装置100に送信する。
続いて、ステップF404では、受電装置101は、受電装置101が準拠しているWPC規格のバージョン情報や、デバイス識別情報を含むIDを送電装置100に送信する。ステップF405では、受電装置101は、負荷(充電部205)へ供給する電力の最大値等を含む情報が格納されているConfigurationパケットを送電装置100に送信する。
ステップF406では、送電装置100は、IDおよびConfigurationパケットによって、受電装置101がWPC規格 v1.2以降の拡張プロトコル(後述するNegotiationを含む)に対応していると判断する。すると、送電装置100は、Configurationパケットに対するACKで受電装置101に応答する。
ステップF407では、受電装置101は、ACKを受信すると、送受電する電力の交渉などを行うNegotiationフェーズに遷移する。まず、受電装置101は、送電装置100に対してFOD Statusを送信する。本実施形態では、FOD StatusをFOD(Q1)と表現する。
ステップF408では、送電装置100は、FOD(Q1)に格納されているQ値と上記のQ値測定で測定したQ値による第1の異物検出方法に基づいて異物検出を行い、異物がない可能性が高いと判定したことを示すACKを受電装置101に送信する。
ステップF409では、受電装置101は、ACKを受信すると、受電装置101が受電を要求する電力の最大値であるGuaranteed Powerの交渉を行う。Guaranteed Powerとは、受電装置101の負荷電力(負荷が消費する電力)であり、送電装置100と受電装置101との間で合意されたものを示す。受電装置101は、具体的には、WPC規格で規定されているSpecific Requestの内、受電装置101が要求する上記のGuaranteed Powerの値を格納したパケットを送電装置100に送信する。本実施形態では、このパケットをSRQ(GP)と表現する。
ステップF410では、送電装置100は、自身の送電能力等を考慮して、受電装置101に対して、上記のSRQ(GP)パケットに応答する。具体的には、送電装置100は、上記のGuaranteed Powerを受け入れられると判断し、上記の要求を受入れたことを示すACKを受電装置101に送信する。本実施形態では、受電装置101がSRQ(GP)でGuaranteed Powerとして15ワットを要求したとする。
ステップF411では、受電装置101は、Guaranteed Powerを含む複数のパラメータの交渉が終了すると、Specific Requestの内、交渉の終了を要求するSRQ(EN)を送電装置100に送信する。この交渉の終了は、End Negotiationである。
ステップF412では、送電装置100は、上記のSRQ(EN)に対するACKを受電装置101に送信する。そして、送電装置100は、Negotiationを終了し、Guaranteed Powerで定められた電力の送受電を行うPower Transferフェーズに遷移する。
続いて、送電装置100と受電装置101は、送電電力と受電電力から算出されるパワーロスに基づく第2の異物検出を行う。本実施形態では、Received Power Packet(mode1)のパケットをRP1、Received Power Packet(mode2)のパケットをRP2、と表現する。
ステップF413では、受電装置101は、RP1を送電装置100に送信する。送電装置100は、RP1を受電装置101から受信する。
ステップF414では、送電装置100は、RP1に格納されている受電電力値とその時の送電装置100の送電電力値をCalibration data Pointとして受け入れることを示すACKを受電装置101に送信する。
ステップF415では、受電装置101は、送電装置100に対して受電電圧(受電電流または受電電力)の増減を送電装置100に要求するControl Error(以後、CEと表現する)を送電装置100に送信する。CEは、符号および数値が格納され、符号がプラスであれば電力を上げることの要求を意味し、符号がマイナスであれば電力を下げることの要求を意味し、数値がゼロであれば電力の維持を要求することを意味する。例えば、受電装置101は、電力を上げることを示すCE(+)を送電装置100に送信する。
ステップF416では、送電装置100は、CE(+)を受信すると、受電した電力を負荷に供給する送電部303の設定値を変更し、送電電力を上げる。
ステップF417では、受電装置101は、CE(+)に応答して受電電力が上昇すると、受電した電力を負荷に供給し、RP2を送電装置100に送信する。
ステップF418では、送電装置100は、RP2に対するACKを受電装置101に送信する。以上がCalibration処理の説明である。以降では、送電装置100は、第2の異物検出方法に基づいて異物検出を行う。
この時点で、送電装置100および受電装置101は、Power Transferフェーズに遷移している。送電装置100は、受電装置101がNegotiationフェーズで交渉した最大15ワットの電力を受電可能な電力を送電する。
ステップF419では、受電装置101は、送電装置100に対して、受電電力の増減を示すCEを送信する。例えば、受電装置101は、送電装置100に対して、電力を上げることを示すCE(+)を送信する。
ステップF420では、送電装置100は、受電装置101に対して、現在の受電電力値を格納したReceived Power Packet(mode0)を送電装置100に送信する。本実施形態では、Received Power Packet(mode0)をRP0と表現する。送電装置100は、ステップF419のCEとステップF420のRP0を定期的に受電装置101に送信する。
ステップF421では、送電装置100は、受電装置からRP0を受信すると、送電電力と受電電力から算出されるパワーロスに基づく第2の異物検出方法(パワーロス手法)に基づいて異物検出を行う。送電装置100は、異物検出の結果、異物がない可能性が高いと判定したことを示すACKを受電装置101に送信する。
ステップF422では、受電装置101は、充電が終了すると、送電装置100に対して、送電を停止することを要求するEnd Power Transfer(EPT)パケットを送信する。
送電装置100は、EPTパケットを受信すると、送電を停止し、既に説明したステップF400に戻り、同様の動作を繰り返す。以上が、WPC規格 v1.2.3に準拠した送電装置100および受電装置101の制御方法の流れである。
[本実施形態の課題]
図5は、電子機器102と送電装置100と受電装置101の制御方法を示すシーケンス図である。本実施形態の課題について、図5に基づいて説明する。なお、既に図4で説明したステップについては、同じ符号を付与することにより、説明を省略することがある。
ステップF400では、送電装置100は、受電装置101に対して、Analog Pingを送電する。ステップF423では、送電装置100および受電装置101は、既に説明した図4のステップF401~F416の処理を行い、Power Transferフェーズに遷移して送電を開始する。
ステップF424では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量を示すCharge Status Packetを送信する。Charge Status Packetは、本実施形態ではCSPと表現する。例えば、受電装置101は、送電装置100に対して、CPS(80%)を送信する。CPS(80%)は、バッテリ206のバッテリ残量が80%である情報を含むCSPである。
ステップF425では、送電装置100は、バッテリ206のバッテリ残量が80%である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF428では、電子機器102の制御部301は、ステップF425の通知を基に、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量の表示を行う。
ステップF426では、送電装置100は、受電装置101に送電中(つまり、バッテリ206が充電中)である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF431では、電子機器102の制御部301は、ステップF426の通知を基に、表示部307に対して、バッテリ206が充電中である旨を示す表示を行う。
ここで、表示部307の表示例について、図6(a)~(c)を使用して説明する。表示部307は、バッテリアイコン600とバッテリ残量601を表示する。バッテリアイコン600の隣にあるバッテリ残量601は、受電装置101のバッテリ206のバッテリ残量を示す。また、表示部307は、充電中アイコン602を表示することができる。充電中アイコン602は、バッテリ206が充電中である旨を示す。
つまり、図6(a)の表示によれば、バッテリ206のバッテリ残量601は、100%であり、バッテリ206は、充電中ではない。また、図6(b)の表示によれば、バッテリ206のバッテリ残量601は、80%であり、バッテリ206は、充電中である。
図5の説明に戻る。ステップF424およびF427では、受電装置101は、送電装置100に対して、定期的にCSPを送信する。送電装置100は、受信したCPSに基づいて、バッテリ206のバッテリ残量を電子機器102の制御部301に通知する。電子機器102は、通知を受けたバッテリ残量を、バッテリ残量601として表示部307に表示する。
ステップF428では、電子機器102の制御部301は、図6(b)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が80%である旨を表示する。ステップF431では、電子機器102の制御部301は、図6(b)のように、表示部307に対して、バッテリ206が充電中である旨を示す充電中アイコン602を表示する。
ステップF427では、受電装置101は、送電装置100に対して、CPS(100%)を送信する。送電装置100は、バッテリ206のバッテリ残量が100%である旨を電子機器102の制御部301に通知する。電子機器102の制御部301は、その通知を基に、表示部307に対して、図6(c)に示すように、バッテリ206のバッテリ残量601および充電中アイコン602の表示を行う。図6(c)の表示によれば、バッテリ206のバッテリ残量601は、100%であり、バッテリ206は、充電中である。
ステップF422では、受電装置101は、バッテリ206のバッテリ残量が100%であり、もはやバッテリ206を充電する必要がないので、送電装置100に対して、送電を停止することを要求するEPTパケットを送信する。送電装置100は、EPTパケットを受信すると、受電装置101に対する送電を停止する。ステップF429では、送電装置100は、EPTパケットを受信したことにより送電を停止したことを電子機器102の制御部301に通知する。
ステップF430では、電子機器102の制御部301は、図6(a)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が100%である旨と、バッテリ206が充電中でないことを表示する。制御部301は、充電中アイコン602の表示を停止することにより、バッテリ206が充電中でない旨を表示する。
ステップF422の後、直ぐに、ステップF400では、送電装置100は、受電装置101に対して、次のAnalog Pingを送電する。ステップF423では、送電装置100および受電装置101は、既に説明した図4のステップF401~F416の処理を行い、Power Transferフェーズに遷移して送電を開始する。バッテリ206のバッテリ残量は、上記の100%になってからの時間がほとんど経過していないので、100%である。
ステップF427では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量が100%である情報を含むCSP(100%)を送信する。ステップF425では、送電装置100は、バッテリ206のバッテリ残量が100%である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF428では、電子機器102の制御部301は、図6(c)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が100%である旨を表示する。
ステップF426では、送電装置100は、受電装置101に送電中(つまり、バッテリ206が充電中)である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF431では、電子機器102の制御部301は、図6(c)のように、ステップF426の通知を基に、表示部307に対して、バッテリ206が充電中である旨を示す充電中アイコン602を表示する。
ステップF422では、受電装置101は、バッテリ206のバッテリ残量が100%であり、充電が不要であるため、送電を停止することを要求するEPTパケットを送電装置100に送信する。送電装置100は、EPTパケットを受信すると、受電装置101に対する送電を停止する。
ステップF429では、送電装置100は、EPTパケットを受信したことにより送電を停止したことを電子機器102の制御部301に通知する。ステップF430では、電子機器102の制御部301は、図6(a)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が100%である旨と、バッテリ206が充電中でないことを表示する。制御部301は、充電中アイコン602の表示を停止することにより、バッテリ206が充電中でない旨を表示する。
ステップF422の後、直ぐに、ステップF400では、送電装置100は、受電装置101に対して、次のAnalog Pingを送電する。その後、電子機器102と送電装置100と受電装置101は、上記の処理を繰り返す。すると、上記のように、表示部307は、ステップF431の充電中である旨を示す図6(c)の表示と、ステップF430の充電中でないことを示す図6(a)の表示とを、短周期で繰り返す。これは、電子機器102の使用感の点で、ユーザにとって煩わしく、課題である。
[本実施形態による電子機器102の処理]
前述の課題を解決する本実施形態による電子機器102の処理について、図7および図8を用いて説明する。図7は、本実施形態による送電装置100の省電力モード処理を説明するフローチャートである。
ステップS700では、送電装置100の制御部300は、Analog Pingを送電し、物体が送電装置100の送電コイル304上に物体が置かれているか否かを検知する。制御部300は、物体が置かれていることを検知した場合、Digital Pingを送電し、その物体がWPC規格に対応している受電装置101であるか否かを検知する。制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101である場合には、ステップS701に進む。また、制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101でない場合、または物体が置かれていない場合には、図7のフローチャートの処理を終了する。
ステップS701では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に対して、送電を開始する。ステップS702では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量の情報を送信する。送電装置100の制御部300は、受電装置101からバッテリ206のバッテリ残量の情報を受信する。バッテリ残量の情報は、受電装置101からCharge Status Packet(CSP)で送信される。ここで、バッテリ残量は、満充電状態のエネルギーを100%として、バッテリ残量の比率で示された値である。
送電装置100の制御部300は、受信したバッテリ206のバッテリ残量の情報を電子機器102の制御部301に通知する。電子機器102の制御部301は、バッテリ206のバッテリ残量の情報を基に、表示部307に対して、バッテリ残量601を表示する。
ステップS703では、送電装置100の制御部300は、受信したバッテリ残量が移行閾値以上であるか否かを判定する。移行閾値は、送電装置100のメモリ306に保存されている値、または、Digital Pingの送電後の接続シーケンス中に送電装置100が受電装置101から取得した値である。例えば、移行閾値は、99%である。制御部300は、バッテリ残量が移行閾値以上である場合には、ステップS704に進み、バッテリ残量が移行閾値未満である場合には、ステップS702に戻る。
ステップS704では、送電装置100の制御部300は、通常モードから省電力モードへ移行する。省電力モードでは、通常モードに比べて、送電装置100のAnalog Pingの送電間隔が長い。
具体的には、省電力モードでは、通常モードに比べ、送電装置100は、受電装置101から送電終了要求であるEnd Power Transfer(EPT)パケットを受信してから、次のAnalog Pingを送電するまでの時間を長くする。一例として、通常モードでは、送電装置100がEPTパケットを受信してからAnalog Pingを送電するまで100msである。省電力モードでは、送電装置100がEPTパケットを受信してからAnalog Pingを送電するまで10分である。
別の方法として、省電力モードでは、通常モードに比べて、送電装置100は、Analog Pingの送電とAnalog Pingの送電の間隔を長くしてもよい。例えば、送電装置100は、省電力モードに移行する条件を満たした場合には、送電を停止する。あるいは、省電力モードでは、送電装置100は、Digital Pingの送電を停止する期間を指定してもよい。その停止する期間では、送電装置100は、Analog Pingを送電した後に、Digital Pingを送電しないことにより、送電状態にならないようにする。
ステップS705では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からEPTパケットを受信した後に、受電装置101への送電を停止する。なお、制御部300は、EPTパケットの受信がなくても、省電力モードに移行する条件を満たした場合には、送電を停止してもよい。
ステップS706では、送電装置100の制御部300は、省電力モードで設定した時間経過後、Analog Pingを送電し、物体が送電装置100の送電コイル304上に物体が置かれているか否かを検知する。制御部300は、物体が置かれていることを検知した場合、Digital Pingを送電し、その物体がWPC規格に対応している受電装置101であるか否かを検知する。制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101である場合には、ステップS707に進む。また、制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101でない場合、または物体が置かれていない場合には、図7のフローチャートの処理を終了する。
ステップS707では、送電装置100の制御部300は、受電装置101への送電を開始する。制御部300は、受電装置101からCSPを受信するに先立ち、Analog PingとDigital Pingを送電するが、省電力モードでは、Analog Pingを送電するまでの時間が長い。そのため、ステップS705の送電停止からステップS707の送電開始までの時間も長くなる。
ステップS708では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からバッテリ206のバッテリ残量の情報を含むCSPを受信する。制御部300は、受信したバッテリ206のバッテリ残量の情報を電子機器102の制御部301に通知する。電子機器102の制御部301は、バッテリ206のバッテリ残量の情報を基に、表示部307に対して、バッテリ残量601を表示する。
ステップS709では、送電装置100の制御部300は、CSPに含まれるバッテリ残量が終了閾値以下であるか否かを判定する。終了閾値は、送電装置100のメモリ306に保存されている値、または、Digital Pingの送電後の接続シーケンス中に送電装置100が受電装置101から取得した値である。例えば、終了閾値は、95%である。制御部300は、バッテリ残量が終了閾値以下である場合には、ステップS710に進み、バッテリ残量が終了閾値以下でない場合には、ステップS705に戻る。
ステップS710では、送電装置100の制御部300は、省電力モードを終了し、通常モードに移行する。制御部300は、省電力モードを終了する場合、通常モードにおけるAnalog Pingの送電間隔に設定する。通常モードにおけるAnalog Pingの送電間隔は、省電力モードにおけるAnalog Pingの送電間隔より短い。具体的には、送電装置100は、受電装置101から送電終了要求であるEPTパケットを受信してから、次のAnalog Pingを送電するまでの時間を短くする。一例として、送電装置100がEPTパケットを受信してからAnalog Pingを送電するまでの時間は、省電力モードでは10分であり、通常モードでは100msである。別の方法として、送電装置100は、Analog Pingの送電とAnalog Pingの送電の間隔を短かくしてもよい。
ステップS711では、送電装置100の制御部300は、受電装置101への送電を停止し、ステップS700に戻る。
このように、送電装置100は、通常モードから省電力モードへ移行することにより、送電停止時間が長くなり、充電表示が頻繁に変更されることを防ぐことができる。
図8は、本実施形態による電子機器102、送電装置100および受電装置101の制御方法を示すシーケンス図であり、図7のフローチャートの処理を適用した場合のシーケンス図である。図8の説明において、既に図4および図5で説明したステップについては、同じ符号を付与することにより、説明を省略する。
ステップF400では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に対して、Analog Pingを送電する。ステップF423では、送電装置100および受電装置101は、既に説明した図4のステップF401~F416の処理を行い、Power Transferフェーズに遷移して送電を開始する。
ステップF424では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量が80%である情報を含むCSP(80%)を送信する。ステップS702では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からCSP(80%)を受信する。ステップS703では、制御部300は、バッテリ残量(80%)が移行閾値(99%)以上でないので、通常モードを維持し、ステップS702に戻る。
ステップF425では、送電装置100の制御部300は、バッテリ206のバッテリ残量が80%である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF426では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に送電中(つまり、バッテリ206が充電中)である旨を電子機器102の制御部301に通知する。
ステップF428では、電子機器102の制御部301は、図6(b)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が80%である旨を表示する。ステップS431では、制御部301は、図6(b)のように、表示部307に対して、バッテリ206が充電中である旨を示す充電中アイコン602を表示する。
ステップF432では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量が90%である情報を含むCSP(90%)を送信する。ステップS702では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からCSP(90%)を受信する。ステップS703では、制御部300は、バッテリ残量(90%)が移行閾値(99%)以上でないので、通常モードを維持し、ステップS702に戻る。
ステップF433では、送電装置100の制御部300は、バッテリ206のバッテリ残量が90%である旨と送電中である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF444では、電子機器102の制御部301は、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が90%である旨と充電中アイコン602を表示する。
ステップF427では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量が100%である情報を含むCSP(100%)を送信する。ステップS702では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からCSP(100%)を受信する。ステップS703では、制御部300は、バッテリ残量(100%)が移行閾値(99%)以上であるので、ステップS704に進む。
制御部300は、バッテリ206のバッテリ残量が100%である旨と送電中である旨を電子機器102の制御部301に通知する。電子機器102の制御部301は、図6(c)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が100%である旨と充電中アイコン602を表示する。
ステップF432では、制御部300は、ステップS704の処理を行う。ステップS704では、制御部300は、通常モードから省電力モードへ移行し、EPTパケットの受信からAnalog Pingの送電までの時間TEを100msから10分に変更する。
ステップF422では、受電装置101は、バッテリ206のバッテリ残量が100%であり、もはやバッテリ206を充電する必要がないので、送電装置100に対して、送電を停止することを要求するEPTパケットを送信する。ステップS705では、制御部300は、EPTパケットを受信すると、受電装置101に対する送電を停止する。
ステップF429では、送電装置100の制御部300は、EPTパケットを受信したことにより送電を停止した旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF430では、電子機器102の制御部301は、図6(a)のように、表示部307に対して、バッテリ残量601が100%である旨を表示し、充電中アイコン602の表示を停止する。
ステップF434では、送電装置100の制御部300は、ステップF422でEPTパケットを受信してから時間TE(10分)経過後、Analog Pingを送電する(S706)。ステップF435では、送電装置100および受電装置101は、図4のステップF401~F416の処理を行い、Power Transferフェーズに遷移して送電を開始する(S706およびS707)。
ステップF436では、受電装置101は、送電装置100に対して、バッテリ206のバッテリ残量が100%である情報を含むCSP(100%)を送信する。ステップS708では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からCSP(100%)を受信する。ステップS709では、制御部300は、バッテリ残量(100%)が終了閾値(95%)以下でないので、省電力モードを維持し、10分の時間TEを維持し、ステップS705に戻る。
ステップF437では、送電装置100の制御部300は、バッテリ206のバッテリ残量が100%である旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF438では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に送電中(つまり、バッテリ206が充電中)である旨を電子機器102の制御部301に通知する。
ステップF439では、電子機器102の制御部301は、図6(c)のように、表示部307に対して、バッテリ206のバッテリ残量601が100%である旨を表示する。ステップS440では、制御部301は、図6(c)のように、表示部307に対して、バッテリ206が充電中である旨を示す充電中アイコン602を表示する。
ステップF441では、受電装置101は、バッテリ206のバッテリ残量が100%であり、もはやバッテリ206を充電する必要がないので、送電装置100に対して、送電を停止することを要求するEPTパケットを送信する。ステップS705では、制御部300は、EPTパケットを受信すると、受電装置101に対する送電を停止する。
ステップF442では、送電装置100の制御部300は、EPTパケットを受信したことにより送電を停止した旨を電子機器102の制御部301に通知する。ステップF443では、電子機器102の制御部301は、図6(a)のように、表示部307に対して、バッテリ残量601が100%である旨を表示し、充電中アイコン602の表示を停止する。
ステップF434では、送電装置100の制御部300は、ステップF441でEPTパケットを受信してから時間TE(10分)経過後、Analog Pingを送電する(S706)。以降、電子機器102と送電装置100と受電装置101は、上記のステップF435以降の処理を繰り返す。
その後、バッテリ206のバッテリ残量は、徐々に減っていく。ステップS709において、制御部300は、バッテリ残量が終了閾値(95%)以下になると、ステップS710に進み、省電力モードに移行し、時間TEを100msに設定する。ステップS711では、制御部300は、送電を停止し、ステップS700に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、制御部300は、CSPに含まれるバッテリ残量に応じて、省電力モードに移行するか否かを判定する。制御部300は、バッテリ残量が移行閾値(99%)以上になると、省電力モードに移行し、長い時間TE(10分)を設定することで、頻繁に送電開始と送電停止が繰り返されることがなくなる。その結果として、表示部307は、充電中アイコン602の高速の点滅がなくなり、ユーザの煩わしさを抑制することができる。
また、制御部300は、終了閾値(95%)を移行閾値(99%)より小さくすることにより、頻繁に、通常モードと省電力モードが切り替わることを抑制し、バッテリ206の消耗が早い受電装置101の充電中アイコン602の高速の点滅を防げる効果がある。
なお、受電装置101は、Power Transferフェーズにおいて、送電装置100に対して定期的にCSPを送信する例を説明したが、不定期的にCSPを送信してもよい。
また、送電装置100は、定期的または不定期的に、受電装置101に対してCSPを要求し、受電装置101は、送電装置100に対して、要求に対応するCSPを通知してもよい。要求する方法として、送電装置100から受電装置101に対して要求パケットを送信する方法がある。この要求パケットは、送電装置100が受電装置101に対して動作を要求することを示すパケットである。そして、その後に、送電装置100が受電装置101に対して要求する動作を識別する識別情報を含むパケット(要求動作識別パケット)を送信する。なお、これら2つの動作を、1つのパケットで実施してもよい。すなわち、送電装置100は、送電装置100が受電装置101に対して動作を要求することを示すパケットであり、かつ要求する動作を識別する識別情報を含むパケットを、受電装置101に送信してもよい。この要求パケットと要求動作識別パケットを受信した受電装置101は、CSPを送電装置100に送信する。
また、送電装置100は、所定の条件を満たす場合において受電装置101に対してCSPを要求し、受電装置101は、送電装置100に対して、要求に対応するCSPを通知してもよい。例えば、所定の条件は、一定時間内(例:10秒)に、送電装置100が受電装置101からEPTパケットを複数回(例:2回)受信した場合である。この場合においては、ステップF422で送電装置100がEPTパケットを受信して送電を停止し、直ぐに次のAnalog Pingを送電する状態になっており、図5の状態を回避する必要があると考えられる。このような場合において、送電装置100がCSPによりバッテリ残量を取得し、図7の制御を行ってもよい。
受電装置101は、Negotiationフェーズにおいて、送電装置100に対してCSPを通知してもよいし、送電装置100が受電装置101に対してCSPを要求し、受電装置101が送電装置100に対して要求に対応するCSPを通知してもよい。
本実施形態では、移行閾値および終了閾値は、予め決定された固定値を使用する例を記載したが、Negotiationフェーズにおいて、送電装置100と受電装置101間のNegotiation(交渉)で決定してもよい。例えば、バッテリ206の容量が小さい受電装置101については、バッテリ206の残量が充電により増加しやすいため、終了閾値を少なめに設定する(例:終了閾値=90%、移行閾値=97%)。これにより、充電中アイコン602の表示と非表示の繰り返しが生じる時間間隔を延ばすことができる。そのため、受電装置101は、Negotiationで低めの移行閾値を交渉してもよい。
以上のように、送電部303は、受電装置101に対して無線による電力を送電する。制御部301は、送電部303が送電中である場合には、受電装置101が充電中である旨を示す充電中アイコン602を表示するように制御する。また、制御部301は、送電部303が送電を停止している場合には、受電装置101が充電中である旨を示す充電中アイコン602の表示を停止するように制御する。
送電部303は、受電装置101の情報に基づいて、通常モードから、送電部303が送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が通常モードよりも長い省電力モードに移行する。受電装置101の情報は、例えば、受電装置101のバッテリ残量である。通信部305は、受信部として、受電装置101のバッテリ残量を受電装置101から受信する。
省電力モードにおいて送電部303が送電を停止してから送電を開始するまでの時間TE(10分)は、通常モードにおいて送電部が送電を停止してから送電を開始するまでの時間TE(100ms)より長い。省電力モードでの送電停止期間は、通常モードでの送電停止期間より長い。なお、省電力モードにおいて送電部303が送電するAnalog Pingの間隔が、通常モードにおいて送電部303が送電するAnalog Pingの間隔より長くなるようにしてもよい。
ステップS703では、送電部303は、受電装置101のバッテリ残量が移行閾値より大きい場合、ステップS704に進み、省電力モードに移行する。ステップS709では、送電部303は、受電装置101のバッテリ残量が終了閾値より小さい場合、ステップS710に進み、通常モードに移行する。終了閾値は、移行閾値以下である。
ステップS702およびS708では、通信部305は、WPC規格のCharge Status Packetにより、受電装置101のバッテリ残量を受信する。通信部305は、送電部303の電力に重畳された受電装置101のバッテリ残量を受電装置101から受信する。通信部305は、ASK変調またはFSK変調による受電装置101のバッテリ残量を受信する。
なお、通信部305は、送信部として、受電装置101に対して、受電装置101のバッテリ残量の要求を送信し、その要求に対応する受電装置101のバッテリ残量を受電装置101から受信してもよい。また、通信部305は、Bluetooth Low Energyの規格による受電装置101のバッテリ残量を受信してもよい。
本実施形態によれば、電子機器102は、省電力モードでは、受電装置101が充電中である旨の表示を停止してから受電装置101が充電中である旨を表示するまでの時間TEを長くすることができる。これにより、電子機器102は、受電装置101が充電中である旨の表示と受電装置101が充電中である旨の表示の停止が高速に繰り返されることを抑制できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、送電装置100は、受信したCSPに含まれるバッテリ残量に応じて、省電力モードに移行し、長い時間TE(10分)を設定した。第2の実施形態では、送電装置100は、受電装置101の温度情報を要求し、受信した温度情報に応じて、省電力モードに移行し、長い時間TE(10分)を設定する。
図9は、第2の実施形態による送電装置100の省電力モード処理を説明するフローチャートである。図9は、図7に対して、ステップS702、S703、S708およびS709を削除し、ステップS901~S906を追加したものである。図9が図7と同一の内容は、同一の符号を付与し、説明を簡略化する。以下、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
ステップS700では、送電装置100の制御部300は、Analog Pingを送電し、物体が送電装置100の送電コイル304上に物体が置かれているか否かを検知する。制御部300は、物体が置かれていることを検知した場合、Digital Pingを送電し、その物体がWPC規格に対応している受電装置101であるか否かを検知する。制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101である場合には、ステップS701に進む。また、制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101でない場合、または物体が置かれていない場合には、図9のフローチャートの処理を終了する。
ステップS701では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に対して、送電を開始する。
ステップS901では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に対して、受電装置101の温度情報として、移行温度および現在の温度を要求する。移行温度は、移行閾値に対応する。受電装置101は、その要求に応答し、受電装置101の温度情報として、移行温度および現在の温度を送電装置100に送信する。
ステップS902では、送電装置100の制御部300は、受電装置101の温度情報として、移行温度(例えば70℃)および現在の温度(例えば60℃)を受電装置101から受信する。
ステップS903では、送電装置100の制御部300は、受電装置101の移行温度を移行閾値として設定し、受電装置101の現在の温度が移行閾値以上であるか否かを判定する。制御部300は、受電装置101の現在の温度が移行閾値以上でない場合には、ステップS901に戻り、受電装置101の現在の温度が移行閾値以上である場合には、ステップS704に進む。
ステップS704では、送電装置100の制御部300は、通常モードから省電力モードへ移行し、時間TEを10分に設定する。
ステップS705では、送電装置100の制御部300は、受電装置101からEPTパケットを受信した後に、受電装置101への送電を停止する。
ステップS706では、送電装置100の制御部300は、時間TE経過後、Analog Pingを送電し、物体が送電装置100の送電コイル304上に物体が置かれているか否かを検知する。制御部300は、物体が置かれていることを検知した場合、Digital Pingを送電し、その物体がWPC規格に対応している受電装置101であるか否かを検知する。制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101である場合には、ステップS707に進む。また、制御部300は、その物体がWPC規格に対応している受電装置101でない場合、または物体が置かれていない場合には、図9のフローチャートの処理を終了する。
ステップS707では、送電装置100の制御部300は、受電装置101への送電を開始する。
ステップS904では、送電装置100の制御部300は、受電装置101に対して、受電装置101の温度情報として、終了温度および現在の温度を要求する。終了温度は、終了閾値に対応する。受電装置101は、その要求に応答し、受電装置101の温度情報として、終了温度および現在の温度を送電装置100に送信する。
ステップS902では、送電装置100の制御部300は、受電装置101の温度情報として、終了温度(例えば65℃)および現在の温度を受電装置101から受信する。
ステップS903では、送電装置100の制御部300は、受電装置101の終了温度を終了閾値として設定し、受電装置101の現在の温度が終了閾値以下であるか否かを判定する。制御部300は、受電装置101の現在の温度が終了閾値以下でない場合には、ステップS705に戻り、受電装置101の現在の温度が終了閾値以下である場合には、ステップS710に進む。なお、移行閾値および終了閾値は、送電装置100のメモリ306に保存されている値、または、Digital Pingの送電後の接続シーケンス中に送電装置100が受電装置101から取得した値でもよい。
ステップS710では、送電装置100の制御部300は、省電力モードを終了し、通常モードに移行し、時間TEを100msに設定する。
ステップS711では、送電装置100の制御部300は、受電装置101への送電を停止し、ステップS700に戻る。
以上のように、本実施形態によれば、制御部300は、受電装置101の温度が移行閾値以上である場合には、省電力モードへ移行し、受電装置101の温度が終了閾値以下である場合には、省電力モードを終了する。これにより、制御部300は、省電力モードでは、送電停止時間が長くなり、充電中アイコン602の表示が頻繁に変更されることを防ぐことができる。
以上のように、送電部303は、受電装置101の情報に基づいて、通常モードから、送電部303が送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が通常モードよりも長い省電力モードに移行する。受電装置101の情報は、例えば、受電装置101の温度である。
ステップS903では、送電部303は、受電装置101の温度が移行閾値より大きい場合、ステップS704に進み、省電力モードに移行する。ステップS906では、送電部303は、受電装置101の温度が終了閾値より小さい場合、ステップS710に進み、通常モードに移行する。終了閾値は、移行閾値以下である。
ステップS901およびS904では、通信部305は、受電装置101に対して、受電装置101の温度の要求を送信する。ステップS902およびS905では、通信部305は、その要求に対応する受電装置101の温度を受電装置101から受信する。通信部305は、送電部303の電力に重畳された受電装置101の温度を受電装置101から受信する。通信部305は、ASK変調またはFSK変調による受電装置101の温度を受信する。なお、通信部305は、Bluetooth Low Energyの規格による受電装置101の温度を受信してもよい。
本実施形態によれば、電子機器102は、省電力モードでは、受電装置101が充電中である旨の表示を停止してから受電装置101が充電中である旨を表示するまでの時間TEを長くすることができる。これにより、電子機器102は、受電装置101が充電中である旨の表示と受電装置101が充電中である旨の表示の停止が高速に繰り返されることを抑制できる。
(その他の実施形態)
第1および第2の実施形態では、送電装置100は、受電装置101から、バッテリ206の残量または受電装置101の温度を受信したが、これに限定されない。送電装置100は、バッテリ206の残量または受電装置101の温度をBLE(Bluetooth Low Energy)通信で受電装置101から取得してもよい。この場合、送電装置100および受電装置101の通信部305および204は、BLE通信可能である。
また、制御部300は、送電装置100と受電装置101との間に有線の充電ケーブルが接続されたことにより、有線による充電開始情報を取得した場合には、省電力モードに移行し、無線送電を停止してもよい。また、制御部300は、送電装置100と受電装置101との間の有線の充電ケーブルが切断された場合には、省電力モードを終了し、通常モードに移行する。
送電部303は、受電装置101の情報に基づいて、通常モードから、送電部303が送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が通常モードよりも長い省電力モードに移行する。受電装置101の情報は、例えば、電子機器102または送電装置100が受電装置101に対して有線による電力の送電を開始した旨の情報である。また、送電部303は、電子機器102または送電装置100が受電装置101に対して有線による電力の送電を終了した場合、省電力モードから通常モードに移行する。
また、図7~図9の処理は、例えば、制御部200、300および301が、事前に記憶されたプログラムを読み出して実行して、各機能部を制御することによって実現可能である。ただし、これに限られず、これらの処理の少なくとも一部が、ハードウェアにより実現されてもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることにより、各処理ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路が生成される。ここで、FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの頭字語である。また、FPGAと同様にして、Gate Array回路を形成し、上述の処理の少なくとも一部を実行するハードウェアが実現されるようにしてもよい。
なお、上述の実施形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されない。すなわち、本開示はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 送電装置、101 受電装置、102 電子機器、301 制御部、303 送電部

Claims (19)

  1. 受電装置に対して無線による電力を送電する送電手段と、
    前記送電手段が送電中である場合には、前記受電装置が充電中である旨を表示し、前記送電手段が送電を停止している場合には、前記受電装置が充電中である旨の表示を停止するように制御する制御手段とを有し、
    前記送電手段は、前記受電装置の情報に基づいて、通常モードから、前記送電手段が送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が前記通常モードよりも長い省電力モードに移行することを特徴とする電子機器。
  2. 前記受電装置の情報は、前記受電装置のバッテリ残量であり、
    前記受電装置のバッテリ残量を前記受電装置から受信する受信手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記受電装置の情報は、前記受電装置の温度であり、
    前記受電装置の温度を前記受電装置から受信する受信手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記受電装置の情報は、前記電子機器が前記受電装置に対して有線による電力の送電を開始した旨の情報であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記省電力モードにおいて前記送電手段が送電する間隔は、前記通常モードにおいて前記送電手段が送電する間隔より長いことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記送電手段は、前記受電装置のバッテリ残量が第1の閾値より大きい場合、前記省電力モードに移行することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記送電手段は、前記受電装置のバッテリ残量が第2の閾値より小さい場合、前記通常モードに移行することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第2の閾値は、前記第1の閾値以下であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記送電手段は、前記受電装置の温度が第1の閾値より大きい場合、前記省電力モードに移行することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  10. 前記送電手段は、前記受電装置の温度が第2の閾値より小さい場合、前記通常モードに移行することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記第2の閾値は、前記第1の閾値以下であることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記送電手段は、前記電子機器が前記受電装置に対して有線による電力の送電を終了した場合、前記通常モードに移行することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  13. 前記受信手段は、WPC規格のCharge Status Packetにより、前記受電装置のバッテリ残量を受信することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  14. 前記受電装置に対して、前記受電装置のバッテリ残量または温度の要求を送信する送信手段をさらに有し、
    前記受信手段は、前記要求に対応する前記受電装置のバッテリ残量または温度を前記受電装置から受信することを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  15. 前記受信手段は、前記電力に重畳された前記受電装置のバッテリ残量または温度を前記受電装置から受信することを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  16. 前記受信手段は、ASK変調またはFSK変調による前記受電装置のバッテリ残量または温度を受信することを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記受信手段は、Bluetooth Low Energyの規格による前記受電装置のバッテリ残量または温度を受信することを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  18. 受電装置に対して無線による電力を送電する送電ステップと、
    送電中である場合には、前記受電装置が充電中である旨を表示し、送電を停止している場合には、前記受電装置が充電中である旨の表示を停止するように制御する制御ステップと、
    前記受電装置の情報に基づいて、通常モードから、送電を停止してから物体検出のための送電を行うまでの期間が前記通常モードよりも長い省電力モードに移行する移行ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1~17のいずれか1項に記載された電子機器として機能させるためのプログラム。
JP2021110608A 2021-07-02 2021-07-02 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Pending JP2023007633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110608A JP2023007633A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
PCT/JP2022/024258 WO2023276711A1 (ja) 2021-07-02 2022-06-17 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
US18/400,595 US20240235244A9 (en) 2021-07-02 2023-12-29 Electronic apparatus, method for electronic apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110608A JP2023007633A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007633A true JP2023007633A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84692330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110608A Pending JP2023007633A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023007633A (ja)
WO (1) WO2023276711A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544705B2 (ja) * 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
JPWO2013015205A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 三洋電機株式会社 電池駆動機器及び電池パック
JP6380217B2 (ja) * 2015-04-09 2018-08-29 株式会社デンソー 充電システム、送電器、通信器、送電制御プログラム及び通信制御プログラム
JP7100572B2 (ja) * 2018-12-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276711A1 (ja) 2023-01-05
US20240136845A1 (en) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056932B2 (en) Wireless charging apparatus and method
WO2021161966A1 (ja) 送電装置、受電装置、それらの制御方法、およびプログラム
JP6278687B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
WO2015064473A1 (ja) 制御装置
JP2012514971A (ja) 装置電力コンプライアンスを有するワイヤレス充電システム
JP2021164271A (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムの制御方法、およびプログラム
JP2023100793A (ja) 送電装置、無線電力伝送方法、及びプログラム
US20230097511A1 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control method, and storage medium
JP6516519B2 (ja) 送電装置、送電装置が行う制御方法、及びプログラム
JP6425528B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
WO2021261053A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム
JP7414501B2 (ja) 受電装置、送電装置、およびそれらの制御方法、プログラム
US20230063867A1 (en) Power reception apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2023007633A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
WO2022230714A1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
EP4266543A1 (en) Power transmission device, power receiving device, methods for controlling same, and program
JP2013219475A (ja) ワイヤレス給電機能を有する無線アクセスポイントおよび無線通信端末
EP4156452A1 (en) Power transmission device, power reception device, control method, and program
JP2023016438A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
US20240235244A9 (en) Electronic apparatus, method for electronic apparatus, and storage medium
JP2016034209A (ja) 受電装置、送電装置、受電装置の制御方法、送電装置の制御方法、プログラム
JP6743234B2 (ja) 受電装置、送電装置、受電装置の制御方法、送電装置の制御方法、プログラム
EP4131723A1 (en) Power transmission device, power reception device, control method, and program
JP2022096591A (ja) 送電装置、受電装置、それらの制御方法、およびプログラム
WO2023106030A1 (ja) 受電装置、送電装置、無線電力伝送方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240621