JP2023007189A - インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置 - Google Patents

インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023007189A
JP2023007189A JP2021110284A JP2021110284A JP2023007189A JP 2023007189 A JP2023007189 A JP 2023007189A JP 2021110284 A JP2021110284 A JP 2021110284A JP 2021110284 A JP2021110284 A JP 2021110284A JP 2023007189 A JP2023007189 A JP 2023007189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
inkjet head
repellent film
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110284A
Other languages
English (en)
Inventor
修平 中谷
Shuhei Nakatani
一伸 入江
Kazunobu Irie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021110284A priority Critical patent/JP2023007189A/ja
Priority to CN202210720546.9A priority patent/CN115556485A/zh
Priority to KR1020220078045A priority patent/KR20230005762A/ko
Publication of JP2023007189A publication Critical patent/JP2023007189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14338Multiple pressure elements per ink chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】経時的に安定した撥液性を維持する。【解決手段】インクジェットヘッド10は、ノズル12が形成されたノズルプレート11と、ノズル12に連通する圧力室14と、圧力室14を加圧する加圧部30と、加圧部30で発生されたエネルギーを圧力室14に伝える振動板17とを備える。ノズルプレート11の外表面11aには、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜50が形成されている。【選択図】図1A

Description

本発明は、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置に関する。
従来より、インクジェットヘッドのノズルから液滴を吐出して、記録媒体上に画像を形成するインクジェット印刷装置が知られている。インクジェットヘッドにおいては、ノズルから液滴を吐出したときに、ノズルの吐出側開口の周囲にインクが付着してしまうことがある。そうすると、ノズルから液滴を吐出するときに、吐出角度が曲がってしまうおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1では、ノズルプレートとして、有機フィルム上にシランカップリング剤、アルコシシラン化合物及びフルオロアルキルシラン化合物を用いてシリコンレジン層を形成し、そのシリコンレジン層上にフッ素樹脂を用いてフッ素樹脂層を形成している。
特開2007ー230061号公報
ところで、ノズル面の撥液性は安定した液滴の吐出には必要不可欠であるため、撥液膜の経時的な安定性が求められる。しかしながら、例えば、特許文献1に示された従来の撥液膜は、インクが接液することに対する経時的な安定性に乏しいという課題があった。特に、従来の撥液膜は、酸化チタンなどの無機化合物の粒子が分散されたインクに対して、撥液性がすぐに低下してしまう。酸化チタン粒子は、硬くて研磨作用があり、撥液膜が削れてしまうからである。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、無機化合物を含むインクを使用した場合においても経時的に安定した撥液性が維持されるインクジェットヘッドを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るインクジェットヘッドは、ノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室を加圧する加圧部と、前記加圧部で発生されたエネルギーを前記圧力室に伝える振動板とを備え、前記ノズルプレートの外表面には、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜が形成されている。
本開示の他の一態様に係る印刷装置は、上記態様に記載のインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドの吐出動作を制御する制御部と、前記インクジェットヘッドと被印刷媒体とを相対移動させる搬送部とを備える。
本開示の他の一態様は、ノズルプレートに形成されたノズルから液滴を吐出して被印刷媒体に液滴を着弾させるインクジェットヘッドを製造する方法に関し、前記ノズルプレートの外表面に、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜を形成する撥液膜工程と、前記撥液膜が形成された前記ノズルプレートに前記ノズルを形成するノズル工程とを含む。
本開示によれば、ノズルプレートの外表面に、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜を形成している。これにより、インクジェットヘッドから無機化合物を含む液体を吐出させる場合においても経時的に安定した撥液性を維持することができる。
インクジェットヘッドの構成を示す断面模式図 図1Aの撥液膜とノズルの位置関係の詳細を示す断面模式図 図1AのA-A線断面図 インクジェットヘッドを被印刷媒体側から見た図 インクジェットヘッドの他の構成例を示す図1B相当図 インクジェットヘッドの他の構成例を示す図1B相当図 インクジェットヘッドの撥液膜のフッ素濃度の一例を示す図 インクジェットヘッドの撥液膜の接触角の一例を示す図 インクジェットヘッドの製造方法を説明するためのフローチャート 実施例1に係るインクジェットヘッドの撥液膜の接触角を示す図 比較例1に係るインクジェットヘッドの撥液膜の接触角を示す図 実施例1に係るインクジェットヘッドの液滴の吐出状態を示す図 その他の実施形態に係る図1B相当図 欠けが発生した場合におけるインクジェットヘッドの液滴の吐出状態を示す図 印刷装置の構成を示す平面図 印刷装置の構成を示す側面図
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
<インクジェットヘッド>
図1(図1A~図1D)には、インクジェットヘッド10の構成例を示す。
本開示のインクジェットヘッド10は、ノズルプレート11に形成されたノズルからインク液滴を吐出して被印刷媒体に液滴を着弾させる。吐出対象のインクは、特に限定されない。例えば、(1)量子ドット半導体粒子を含有する量子ドット発光インクや酸化チタンを含有する白色の加飾インク、(2)ペロブスカイト太陽電池を構成するための機能インク、(3)金属ナノ粒子を含有する導電性インク、(4)細胞などを含有する生体インク、などが吐出される。なお、インクジェットヘッド10が、インク以外の液体を吐出してもよい。
インクジェットヘッド10は、1つ以上のノズル12が形成されたノズルプレート11と、圧力室14と、加圧部30と、振動板17とを備える。インクジェットヘッド10は、ノズル12から吐出されたインク液滴70(図7参照)を被印刷媒体(図示省略)に着弾させるために用いる。
以下の説明では、インクジェットヘッド10の長手方向をY方向、長手方向と直交する幅方向をX方向と呼ぶ。また、X方向及びY方向と直交する方向をZ方向と呼ぶ。本開示において、ノズルプレート11は、X方向及びY方向に沿うように配置されている。
-ノズルプレート-
前述のとおり、ノズルプレート11には、圧力室14内に収容されたインクを液滴として吐出するためのノズル12が形成されている。ノズルプレート11の材質は、特に限定されないが、例えば、ステンレスなどの金属である。ノズル12は、ノズルプレート11にZ方向に貫通形成された、平面視で円形状の貫通孔である。
ノズル12の直径Rは、例えば、5~50μm程度である。ノズル12は、例えば、レーザ加工、エッチングまたはパンチングなどの方法を用いて形成される。
なお、ノズル12の形状は、断面視において図1Bのようなストレート形状でなくてもよい。例えば、図1Eの断面図に示すように、ノズル12の開口が吐出口12aに向かって次第に縮小するように傾斜する、いわゆる「すり鉢状」であっても構わない。また、図1Fの断面図に示すように、ノズル12の開口が吐出口12aに向かって次第に縮小した後に断面視でストレート形状になる、いわゆる「漏斗状」であっても構わない。なお、図1E及び図1Fの形状は、レーザ加工を用いてノズル12の形成することで好適に実現できる。
また、図1Aに示すように、ノズルプレート11が、圧力室14を区画する外壁の一部を構成するようにしてもよい。
-撥水膜-
ノズルプレート11には、被印刷媒体と対向させる外表面11a(以下、単に外表面11aという)に、インクを撥く性質(撥液性)を有する撥液膜50が形成されている。
撥液膜50は、フッ素を含有したダイヤモンドライクカーボン膜からなる。撥液膜50の厚みは、特に限定されないが、例えば、50nmから300nm程度である。撥液膜50の膜厚が薄すぎると撥液性が乏しくなる。一方で、撥液膜50の膜厚が厚すぎると膜応力が大きくなり、ノズルプレート11が反ってしまう。このような反った状態になると、インクジェットヘッド10の組み立て時に他の部材(例えば流路プレート16)との接着が難しくなる。撥液膜50としてフッ素を含有したダイヤモンドライクカーボン膜を用いることで、耐摩耗性に優れた特性を有する。
ここで、インクの中には酸化チタンなどの無機化合物の粒子が含まれるものもある。従来技術では、酸化チタンが撥液膜を削り取ることで、撥液性を劣化させることがあった。ノズルの周囲の撥液性が損なわれるとインクがノズル付近で濡れ広がり、適切なメニスカスを形成することができない。そうすると、インクジェットヘッド10が安定してインクを吐出することができなくなる。これに対し、本実施の形態のインクジェットヘッド10では、ダイヤモンドライクカーボン膜を用いることで、撥液膜50に耐摩耗性があるので、上記の従来技術のような問題が起こらない。
図1B及び図1Dに示すように、撥液膜50は、ノズル12に対して隙間を確保して形成される。すなわち、撥液膜50は、ノズル12の吐出口12aの周囲の一定距離L内には形成されていない。換言すると、ノズル12の吐出口において、ノズルプレート11の外表面11aと撥液膜50の表面50aとの間に段差部60が設けられている。
隙間は、特に限定されないが、例えば、10nmから500nm程度であり、より望ましくは200nm以下である。隙間が500nm程度までと設定されているのは、隙間があまりに大きいと、ノズル12の周囲の濡れ性が高くなり、インクが濡れ広がるおそれが生じるためである。
撥液膜50は、深さ方向D(Z方向)に対してフッ素濃度に勾配がある。具体的には、撥液膜50の表面50aほどフッ素濃度が高く、底面(ノズルプレート11と接する面)に近づくのにしたがってフッ素濃度が低くなっている。例えば、撥液膜50に存在するフッ素濃度は、表面付近で1.0atom%から2.0atom%程度であり、底面付近で0.2atom%から0.5atom%程度である。
図2は、撥液膜50のフッ素濃度を測定した結果を示している。フッ素濃度の測定は、エネルギー分散型X線分析(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により行った。図2に示すように、撥液膜50の表面付近は1.4原子%(atom%)の濃度で、底面付近は0.3原子%(atom%)の濃度でフッ素が存在していることが分かった。
上記のようなフッ素濃度の勾配を設けることで、ノズルプレート11の外表面11aと撥液膜50の底面との密着性を高めつつ、撥液膜50の表面50aでの撥液性を確保することができる。また、ノズル12でのインクのメニスカスがより安定に形成できる。
インク液滴70に対する接触角α,β,γの関係は[式1]のようになっている。接触角αは、インク液滴70に対する撥液膜50の表面50aの接触角である。接触角をβは、インク液滴70に対する撥液膜50の側面50bの接触角である。接触角γは、インク液滴70に対するノズルプレート11の外表面11aの接触角である。
[式1]
接触角α > 接触角β > 接触角γ
ここで、接触角には2種類あり、静止角と後退角がある。以下において、静止角と後退角について説明する。
液体を固体表面に滴下すると、液体は自らの持つ表面張力で丸くなり、[式2]に示す関係が成り立つ。[式2]は、Youngの式と呼ばれる。
[式2]
γs=γL×cosθ+γSL
γs:固体の表面張力
γL:液体の表面張力
γSL:固体と液体の界面張力
このときのインク液滴70の接線と固体表面とのなす角度θを接触角と呼ぶ。中でも液体が固体表面上で静止しており、平衡状態に達しているときの接触角を、静止角と呼ぶ。
一方、液体と固体の界面が動いている状態、すなわち、液滴の界面が動くような動的な状況での接触角を「前進角」および「後退角」と呼ぶ。ここでは、固体表面が液体で濡れた後の動的な接触角である後退角に注目する。撥液膜50のインクに対する後退角は、例えば、30度以上である。
図3は、具体的なインクを例にして前述の接触角α,β,γの値を比較した例を示す。図3において、インクXは、水を主成分とする溶媒に酸化チタンの粒子が分散されたインクである。インクYは、アクリルモノマーを主成分とする液状樹脂に酸化チタンが分散されたインクである。
図3に示すように、接触角α,β,γの関係は、インクX,Yのいずれにおいても上記の[式1]の関係となっていることがわかる。これにより、ノズル面への液体の付着が防止され、良好な液滴の吐出を行うことができる。なお、インクXの方がインクYよりも全体的に大きな接触角の値となっており、濡れ性が低い(濡れにくい)状態である。
-圧力室-
図1に戻り、圧力室14は、ノズル12と連通している。また、圧力室14は、絞り部20を介して個別流路15と連通している。圧力室14の容積は、振動板17の変形により変化する。この容積の変化によってノズル12からインクが吐出される。圧力室14の容積や絞り部20の流路抵抗によってインクの共振周期が変わり、吐出されるインク液滴70の吐出体積や吐出速度が変わる。よって、必要に応じて圧力室14の容積などを最適に調整する必要がある。
-加圧部-
加圧部30は、圧力室14に対応して設けられており、電圧の印加により変位する。加圧部30として、例えば、d33モードまたはd31モードの積層型ピエゾ、あるいは、せん断モードを利用するピエゾ素子を用いることができる。また、加圧部30として、上記のピエゾ素子に代えて、静電アクチュータまたは発熱素子などのエネルギー発生素子を用いてもよい。
-振動板-
振動板17は、加圧部30で発生されたエネルギーを圧力室14に伝える。図1において、振動板17は、加圧部30と圧力室14の間において、加圧部30に接するように配置される。振動板17は、加圧部30の変位により変形する。振動板17を構成する素材は、特に限定されないが、例えば、ニッケルやステンレスなどの金属や、ポリイミドなどの樹脂により構成される。振動板17の厚みは、特に限定されないが、例えば、5~50μmであるのが好ましい。
なお、図1Aでは、1つのノズル12とそれに対応する構成要素(例えば、圧力室14、絞り部20、個別流路15、加圧部30等)のみを示しているが、これらの構成要素は、図1Cに示すように、Y方向に沿って複数設けられる。
-インクの流路-
共通流路51、個別流路15および絞り部20は、インクの流路である。
図1Cは、インクジェットヘッド10のノズル12及びインクの流路の配置を示す断面模式図である。
図1Cに示すように、共通流路51は、個別流路15と連通している。個別流路15は、絞り部20を介して圧力室14と連通している。すなわち、共通流路51は、各個別流路15および各絞り部20を介して各複数の圧力室14と接続されている。
共通流路51は、インクリザーバ(図示省略)に接続される。インクリザーバは、インクの供給源であるインク供給タンク(図示省略)に接続される。インクリザーバは、共通流路51とインク供給タンクとの間に存在する第2のインク供給タンクと言える。このインクリザーバを加圧もしくは減圧することで、インクジェットヘッド10内の共通流路51や個別流路15を流れるインクの循環流量を制御することができる。さらに、ノズル12にかかる圧力を制御し、適切な状態でインクを吐出させることができる。
図1Cにおいて、図面左右に設けられた共通流路51の一方は、供給口(図示省略)と連通され、他方は、排出口(図示省略)と連通している。インクは、前述のインクリザーバから供給口を介して一方の共通流路51に流入し、共通流路51から各個別流路15および各絞り部20を介して各圧力室14に流入する。各圧力室14から他方の共通流路51に流れ込んだインクは、排出口から排出される。排出されたインクは、インク供給タンクと接続されたインク回収タンクで回収され、再びインク供給タンクへ流入する。
絞り部20は、個別流路15の幅よりも狭い幅になっている。これにより、振動板17の変形によって発生する圧力室14内の圧力波が個別流路15へ逃げにくくなる。こうなることで、圧力室14内のインクがノズル12よりインク液滴70となって吐出される。
<インクジェットヘッドの製造方法>
以下において、図4のフローチャートを参照しつつ、インクジェットヘッド10の製造方法について具体的に説明する。
ノズルプレート11のベースとして平板状のノズルプレート素材を用いる。ノズルプレート素材は、ステンレス、ニッケル又はその他の金属材料、ポリイミド樹脂材料又はその他の有機物材料、あるいは、シリコン材料からなる。
ステップS1では、ノズルプレート素材の外表面11aに、フッ素を含有したダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜50を形成する。ダイヤモンドライクカーボン膜の形成(成膜)には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(例えば、熱CVD、光CVD、プラズマCVD)を用いる。CVD法では、ガスや液体を気化させてガス化させる。そして、そのガスに熱や光によってエネルギーを与える、又は、そのガスを高周波でプラズマ化することにより、原料物質をラジカル化し、基板上に吸着させて堆積させる。
フッ素を含有させる方法として、例えば、原料ガスとしてアセチレン(C2H2)などの炭化水素ガスとフッ素を含有するガスを用いてもよい。また、ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜後にフッ素を含有するガスを用いて膜の表面を処理することにより、ダイヤモンドライクカーボン膜の表面をフッ素で修飾してもよい。なお、撥液膜50は、成膜の途中から原料ガス中のフッ素濃度を徐々に増加させて成膜するのが好ましい。
次のステップS2において、撥液膜50が形成されたノズルプレート素材に、ノズル12を形成してノズルプレート11とする。
ノズル12の形成方法は、特に限定されず、例えば、下記の方法を採用することができる。例えば、ノズル12は、ノズルプレート素材にレーザ加工を施して形成してもよい。また、ノズル12は、ノズルプレート素材に対するパンチ加工による穴開けの後に、穴周辺を研磨して形成してもよい。また、エッチングによりノズル12を形成してもよい。
次のステップS3では、インクジェットヘッド10の組み立てが行われる。
具体的には、上述した圧力室14、個別流路15、振動板17、共通流路51、および絞り部20(以下、まとめて「構成要素」ともいう)が、例えば、エッチングなどにより加工された複数の金属板の熱拡散接合により作製される。また、これらの構成要素をシリコン材のエッチングなどにより作製してもよい。
ノズルプレート11は、個別流路15や絞り部20が形成された流路プレート16に接着される、また、流路プレート16と振動板17とが接着される。上記の接着により形成された構造物に対し、インクジェットヘッド10の筐体になるハウジング18が接着により貼り合わされる。ハウジング18には、共通流路51が設けられている。さらに、加圧部30が、振動板17に貼り合わされることで、インクジェットヘッド10が完成する。
以上をまとめると、本開示に係るインクジェットヘッド10の製造方法は、ノズルプレート11の外表面11aに、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜50を形成する撥液膜工程と、撥液膜50が形成されたノズルプレート11にノズル12を形成するノズル工程とを含む。
このように、ノズルプレート11に撥液膜50を形成した後に、ノズル12を形成することで、ノズル12の周囲に撥液膜50が形成されない部分が形成される。これにより、インク液滴70の飛翔の直進性を高めることができる。
<印刷装置>
上述したインクジェットヘッド10は、図10及び図11に示した印刷装置9に備えられてもよい。印刷装置9は、搬送部を備える。搬送部の構成は特に限定されないが、例えば、基台1と、前記基台1上に配置されるガイド2と、ガイド2に沿って移動可能な可動部7と、可動部7に接続され、基板を走査方向へ搬送する搬送テーブル3と、基台1上に配置された門型ガントリー4と、門型ガントリー4に取り付けられたラインヘッド5と、から構成される。ラインヘッド5は、インクジェットヘッド10を複数並べて配置し、一つのユニットにしたものである。図示していないが、印刷装置9は、上記のほかに制御部を備える。制御部は、インクジェットヘッド10の吐出動作を制御する。制御部は、例えば、CPU(プロセッサ)と、CPUを動作させるためのプログラムやCPUでの処理結果などの情報を記憶するメモリとにより構成される。
具体的には、制御部は、加圧部30に印加する駆動電圧信号を生成する。制御部は、その駆動電圧信号を用いて加圧部30の加圧動作を制御する。加圧部30と振動板17は接着されているため、加圧部30の制御は振動板17の制御と同義になり、加圧部30の制御によりインクジェットヘッド10の吐出動作を制御することができる。
搬送テーブル3は、インクジェットヘッド10と、インク液滴70を着弾させる被印刷媒体6とを相対移動させる。
<撥液膜の種類による実施例と比較例の評価>
以下、実施例および比較例のそれぞれの評価について説明する。
ここでは、撥液性の耐久性の評価として撥液膜50の接触角の比較評価で行った。実施例1では、撥液膜50として、フッ素が含まれたダイヤモンドライクカーボン膜を用いた。これに対し、比較例では、上記の撥液膜50に代えて、撥液膜として特許文献1のようなシランカップリングによる脱水縮合反応により形成した膜を用いた。撥液膜以外については、実施例及び比較例ともに同じ構成としている。
本比較評価において、接触角は、接触角計DSA100(KRUSS製)を使用して測定した。耐久性の評価は、撥液膜50の初期の接触角と、酸化チタンを含有した水系インクを撥液膜50の表面に付着させた状態で、布で300回ワイピングした後の接触角(以下、摩擦試験後の接触角という)を測定した。酸化チタンの粒径は1μm程度である。
(実施例1)
実施例1では、ノズルプレート11の外表面11aに、フッ素が含まれたダイヤモンドライクカーボン膜からなる前述の撥液膜50をCVDで形成したインクジェットヘッドを用いた。
また、実施例1では、ノズルプレート11の外表面に、CVDで撥液膜50を形成した後に、レーザー加工によりノズル12を形成している。この製造過程において、図1に示すように段差部60を設けた。撥水膜50の膜厚は120nmで、ノズル12との隙間Lは170nmであった。
図5は、実施例1の撥液膜50の接触角を示している。図5左側の棒グラフで示すように、初期状態においては、静止角が97°で後退角が82°であった。また、図5右側の棒グラフで示すように、摩擦試験後の接触角は、静止角は95°で後退角が61°であった。
ここで、発明者らの知見として、インク液滴70の安定した吐出には撥液膜50の接触角は後退角で40°以上必要であることが分かっている。
実施例1では、本実施形態の構成を採用することで、酸化チタンにより撥液膜50が削られ接触角が低下しているものの、経時的に安定して液滴を吐出できることが分かった。
図6は、実施例1のインクジェットヘッド10を用いてインク液滴70を飛翔させたときの飛翔状態を示している。インク液滴70のメニスカスは、撥液膜50が形成されてないノズルプレート11の外表面11aから撥液膜50の側面50bにかけて安定して形成される。これにより、インク液滴70は、直進性が良好な状態で飛翔することが分かった。
(比較例1)
比較例1では、ノズルプレート11の外表面11aに、実施例1の撥液膜50に代えて、シランカップリングによる脱水縮合反応により形成した撥液膜をスピンコート法で形成したインクジェットヘッドを用いた。
図6は、比較例1の撥液膜の接触角を示している。図6左側の棒グラフで示すように、初期状態においては、静止角が83°で後退角が82°であった。また、図6右側の棒グラフで示すように、摩擦試験後の接触角は、静止角は62°で後退角が5°であった。
ところで、酸化チタンは非常に硬度が高く研磨作用がある。よって、撥液膜の種類によっては酸化チタンによって撥液膜が削れてしまい、撥液性が低下してしまう。図示しないが、比較例1では、酸化チタンにより撥液膜の大部分が削れて、接触角が大きく低下していることが確認された。
ここで、後退角5°の状態では、インクははじくことはなく、撥液膜50上でインクが濡れ広がる状態になる。この状態ではノズル12で形成されるメニスカスが安定して存在することは難しく、液滴の正確な飛翔は困難である。
以上のように、本実施形態に係るインクジェットヘッド10は、ノズル12が形成されたノズルプレート11と、ノズル12に連通する圧力室14と、圧力室14を加圧する加圧部30と、加圧部30で発生されたエネルギーを圧力室14に伝える振動板17とを備える。そして、ノズルプレート11の外表面11aには、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜50が形成されている。
本実施形態によると、インクジェットヘッド10の外表面11aにダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜50を形成したので、十分な信頼性、耐久性を維持できる。これにより、外表面11aへのインクの付着が防止され、良好な液滴の吐出を行うことができる。上記のインクジェットヘッド10を用いた印刷装置についても同様の効果が得られる。
また、上記の実施形態では、ノズルの吐出口周囲の一定距離内(例えば、10nmから500nm)には撥液膜50を形成しない領域、すなわち、撥液膜50の非形成領域を設けている。換言すると、ノズル12の吐出口12aにおいて、ノズルプレート11の外表面11aと撥液膜50の表面50aとの間に段差部60が設けられている。
これにより、インクジェットヘッド10の信頼性や耐久性をより高めることができる。この点については、後述する「その他の実施形態」において、具体例を示しつつ説明する。
上記の実施形態では、ノズル12から吐出されたインク液滴70に対する撥液膜50の表面50aの接触角αと、ノズル12から吐出されたインク液滴70に対する撥液膜50の側面50bの接触角βと、ノズル12から吐出されたインク液滴70に対するノズルプレート11の外表面11aの接触角γとの関係が、前述の[式1]の関係となっている。
これにより、インクに含まれる粒子やバインダーなどの付着を抑制することできる。よって、粒子やバインダーなどによる目詰まりを抑制し、経時的に安定した吐出を実現することができる。その結果、印刷の高品質化を実現できる。
<その他の実施形態>
なお、本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、ノズル12の吐出口12aの周囲の一定距離L内に撥液膜50を形成しない非形成領域を設ける例について、説明したがこれに限定されない。
例えば、ノズル12の吐出口12aの周囲に撥液膜50の非形成領域を設けないようにしてもよい。すなわち、図8に示すように、ノズル12の内壁面12bと、撥液膜50の側面とが実質的に面一になるように構成してもよい。
この場合においても、インクに対する、撥液膜50の表面50aの接触角をα、撥液膜50の側面50bの接触角をβ、ノズル12の内壁面12bの接触角をθとすると、それぞれの接触角α,β,θの関係は[式3]のようになっている。
[式3]
接触角α > 接触角β > 接触角θ
これにより、ノズル面への液体の付着が防止され、良好な液滴の吐出を行うことができる。また、インク液滴70のメニスカスは、ノズル12の内壁面12bから撥液膜50の側面50bにかけて安定して形成される。これにより、インク液滴70は、直進性が良好な状態で飛翔させることができる。
図8の構成においても、ノズルプレート11上にノズル12を形成した後に、CVD法を用いて、フッ素が含まれたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜50を形成するとよい。
なお、撥液膜50の形成において、ノズル12の部分をマスキングした状態で撥液膜50を成膜することにより、ノズル12の中には撥液膜50が形成されない状態にすることもできる。
その場合、図8に示すように、前述の実施例1の場合とは異なり、ノズル12の吐出口の周囲ぎりぎりまで撥液膜50が形成された状態となる。そうすると、図9に示すように、被印刷媒体との摩擦により、ノズル12の吐出口12aの周辺において撥液膜50(ダイヤモンドライクカーボン膜)のコーナー部分に欠けが発生することがあり得る。
図9では、撥液膜50に欠けが発生したインクジェットヘッド10を用いてインク液滴70を飛翔させたときの飛翔状態を示している。図9のように欠けが発生すると、メニスカスは撥液膜50上で非対称な形状になり、インク液滴70の直進性は損なわれてしまう。これに対し、前述の実施例1で示したように、ノズル12の吐出口12aの周囲に撥液膜50の非形成領域を設けることにより、撥液膜50に欠けが発生しにくくすることができる。これにより、インクジェットヘッド10の信頼性や耐久性をより高めることができる。
以上説明したように、本開示のインクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法および印刷装置は、例えば、量子ドット半導体粒子を含有する量子ドット発光インクや酸化チタンを含有する白色の加飾インク、ペロブスカイト太陽電池を構成するための機能インク、金属ナノ粒子を含有する導電性インク、細胞などを含有する生体インクなどの吐出に有用であり、産業上の利用可能性は高い。
9 印刷装置
10 インクジェットヘッド
11 ノズルプレート
12 ノズル
14 圧力室
17 振動板
30 加圧部
50 撥液膜

Claims (9)

  1. ノズルが形成されたノズルプレートと、
    前記ノズルに連通する圧力室と、
    前記圧力室を加圧する加圧部と、
    前記加圧部で発生されたエネルギーを前記圧力室に伝える振動板とを備え、
    前記ノズルプレートの外表面には、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜が形成されている、インクジェットヘッド。
  2. 前記撥液膜は、表面からの深さが深くなるに連れて、フッ素濃度が小さくなる、請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記撥液膜は、前記ノズルの吐出口周囲の一定距離内には形成されていない、請求項1または2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記一定距離は、10nmから500nmである、請求項3記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記ノズルの吐出口において、前記ノズルプレートの外表面と前記撥液膜の表面との間に段差部が設けられている、請求項1または2に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記ノズルから吐出された液滴に対する前記撥液膜表面の接触角αと、前記ノズルから吐出された液滴に対する前記撥液膜側面の接触角βと、前記ノズルから吐出された液滴に対する前記ノズルプレートの外表面の接触角γとの関係が[式1]の条件を満たす、請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
    [式1] 接触角α > 接触角β > 接触角γ
  7. ノズルプレートに形成されたノズルから液滴を吐出して被印刷媒体に液滴を着弾させるインクジェットヘッドを製造する方法であって、
    前記ノズルプレートの外表面に、フッ素が添加されたダイヤモンドライクカーボン膜からなる撥液膜を形成する撥液膜工程と、
    前記撥液膜が形成された前記ノズルプレートに前記ノズルを形成するノズル工程と、
    を含むインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 前記ノズル工程では、前記ノズルプレートにレーザを照射して前記ノズルを形成する、請求項7に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドから液滴を吐出させる動作を制御する制御部と、
    前記インクジェットヘッドと被印刷媒体とを相対移動させる搬送部とを備える印刷装置。
JP2021110284A 2021-07-01 2021-07-01 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置 Pending JP2023007189A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110284A JP2023007189A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置
CN202210720546.9A CN115556485A (zh) 2021-07-01 2022-06-23 喷墨头、喷墨头的制造方法及印刷装置
KR1020220078045A KR20230005762A (ko) 2021-07-01 2022-06-27 잉크젯 헤드, 잉크젯 헤드의 제조 방법 및 인쇄 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110284A JP2023007189A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007189A true JP2023007189A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84737151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110284A Pending JP2023007189A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023007189A (ja)
KR (1) KR20230005762A (ja)
CN (1) CN115556485A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230061A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115556485A (zh) 2023-01-03
KR20230005762A (ko) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387096B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
US6497474B2 (en) Electrostatic actuator, method of producing electrostatic actuator, micropump, recording head, ink jet recording apparatus, ink cartridge, and method of producing recording head
US7926177B2 (en) Method of forming hydrophobic coating layer on surface of nozzle plate of inkjet printhead
JP2007276256A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2012091419A (ja) 印字装置、インクジェットヘッドのクリーニング装置、及び、インクジェットヘッドのクリーニング方法
JP2008012704A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
KR20070055129A (ko) 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트 표면에 소수성코팅막을 형성하는 방법
JP2014054788A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
KR20080060919A (ko) 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트
JP6119152B2 (ja) ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2023007189A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及び印刷装置
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP2011189641A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN112743985A (zh) 液体喷出头及喷墨装置
JP2014151469A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2012131177A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008213159A (ja) 吐出ヘッド、吐出装置
JPH106494A (ja) インクジェットヘッド
JP2001239671A (ja) ノズル形成部材、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
WO2018110034A1 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JP7249774B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5059227B2 (ja) 吐出ヘッド製造方法
JP2004066571A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像記録装置
JPH06297701A (ja) インクジェットヘッド
EP4360890A1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425