JP2023007002A - 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム - Google Patents

測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023007002A
JP2023007002A JP2021109939A JP2021109939A JP2023007002A JP 2023007002 A JP2023007002 A JP 2023007002A JP 2021109939 A JP2021109939 A JP 2021109939A JP 2021109939 A JP2021109939 A JP 2021109939A JP 2023007002 A JP2023007002 A JP 2023007002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement result
measurement
result display
display
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021109939A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 北村
Naoya Kitamura
淳司 飯島
Junji Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2021109939A priority Critical patent/JP2023007002A/ja
Priority to EP22832506.4A priority patent/EP4365604A1/en
Priority to CN202280046390.9A priority patent/CN117642640A/zh
Priority to PCT/JP2022/014240 priority patent/WO2023276344A1/ja
Publication of JP2023007002A publication Critical patent/JP2023007002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/08Indicating value of two or more variables simultaneously using a common indicating element for two or more variables
    • G01D7/10Indicating value of two or more variables simultaneously using a common indicating element for two or more variables giving indication in co-ordinate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】測定されたインピーダンスの経時的変化を容易に特定可能に表示させる。【解決手段】測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データに基づいて測定結果を表示部5に表示させる測定結果表示処理を実行する処理部を備え、処理部は、測定結果表示処理において、予め規定された比較条件を満たし、かつ測定装置によるインピーダンスの測定時刻が相違する複数の測定結果データに基づき、各測定結果データ毎のインピーダンスを測定時刻順に並べた測定結果表示21a~21d(グラフ)の測定結果表示画面20を表示部5に表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データに基づいて測定結果を表示部に表示可能な測定結果表示装置、そのような測定結果表示装置を備えた測定システム、および測定結果表示装置の処理部に測定結果表示処理を実行させる測定結果表示処理用プログラムに関するものである。
出願人は、Hi側とLo側の各ソース端子およびHi側とLo側の各センス端子の測定対象に対する接触抵抗を個別に測定可能なインピーダンス測定装置を下記の特許文献に開示している。この場合、出願人が開示しているインピーダンス測定装置では、Hi側のソース端子およびLo側のソース端子(測定信号供給用のソース端子:以下、「端子Hc,Lc」ともいう)と、Hi側のセンス端子およびLo側のセンス端子(信号検出用のセンス端子:以下、「端子Hp,Lp」ともいう)と、測定用信号源および測定部とを備えている。
また、このインピーダンス測定装置では、測定対象としてのバッテリにおける一方の電極(一例として、正極)に端子Hc,Hpが接続され、かつ他方の電極(一例として、負極)に端子Lc,Lpが接続された状態において、端子Hcと正極との間の接触抵抗RHC、端子Lcと負極との間の接触抵抗RLC、端子Hpと正極との間の接触抵抗RHP、および端子Lpと負極との間の接触抵抗RLPを測定対象のインピーダンス(この例では、「バッテリの内部抵抗Rx」)と共に測定することができるように構成されている。さらに、このインピーダンス測定装置では、 表示装置で構成された出力部を備えている。
これにより、出願人が開示しているインピーダンス測定装置では、バッテリの内部抵抗Rx、端子Hc,Hpと正極との間の接触抵抗RHC,RHP、および端子Lc,Lpと負極との間の接触抵抗RLC,RLPをそれぞれ出力(表示)させることが可能となっている。
特開2020-076600号公報(第8-28頁、第1-4図)
ところが、出願人が開示しているインピーダンス測定装置には、以下のような改善すべき課題が存在する。具体的には、出願人が開示しているインピーダンス測定装置では、前述のように、測定対象としてのバッテリの内部抵抗Rxや、端子Hc,Hpと正極との間の接触抵抗RHC,RHP、および端子Lc,Lpと負極との間の接触抵抗RLC,RLPなどを表示装置(出力部)によって表示(出力)することができるように構成されている。
一方、この種の測定装置をバッテリ等の製造現場に設置して測定結果に基づいて製品の良否判定を行うときには、順次製造される複数の製品(バッテリ)についての測定処理を繰り返し実行することで、各端子Hc,Lc,Hp,Lpが徐々に減耗したり、各端子Hc,Lc,Hp,Lpに汚れが付着したりする状態となることがある。このような状態では、測定結果(各製品の内部抵抗Rx)が不正確となるおそれがあり、測定結果に基づいて製品の良否を判定するのが困難となる。したがって、表示される接触抵抗RHC,RLC,RHP,RLPに基づき、各端子Hc,Lc,Hp,Lpと測定対象(電極)との接触抵抗が正常値の範囲内であるかを確認することで、正確な測定結果(内部抵抗Rx)を得られる状態を維持する必要がある。
この場合、出願人が開示しているインピーダンス測定装置では、一例として、測定対象(製品:バッテリ)についての測定処理が実行される都度、その測定処理において測定された接触抵抗RHC,RLC,RHP,RLPが内部抵抗Rxと共に数値で表示される構成が採用されている。これにより、表示された接触抵抗RHC,RLC,RHP,RLPのうちのいずれかが正常値の範囲を外れたときに、そのような値が測定された端子の減耗の度合いや異物の付着の有無などを確認し、減耗の度合いが高いときや異物が付着しているときには、その端子を交換したりクリーニングしたりすることで内部抵抗Rxを正確に測定可能な状態(製品の良品を正確に判定可能な状態)に復帰させることが可能となっている。
この場合、端子の減耗の度合いや異物の付着の有無などの確認作業、および端子の交換作業やクリーニング作業については、測定対象(バッテリ)の製造ラインを稼働させた状態で実施することができない。したがって、これらの作業については、製品の製造計画に支障を来すことのないように、製造ラインの非稼働中の予め決定したタイミングで実施するのが好ましい。
しかしながら、たとえ最新の測定結果においていずれかの端子の接触抵抗が正常値の範囲を外れそうな値であったとしても、前回の交換作業やクリーニング作業の完了時点からそのような値が測定される状態であったのか、突然そのような値が測定される状態となったのかを特定することはできない。したがって、正常値の範囲を外れそうな接触抵抗が測定される端子の存在を認識できたとしても、その端子が、どのようなタイミングで交換やクリーニングを必要とする状態(正常値の範囲を外れる接触抵抗が測定される状態)となるかを特定するのは困難である。このため、たとえ正常値の範囲内の接触抵抗が測定される端子(減耗や汚れの付着の度合いが許容範囲の端子)であっても、製造ラインの非稼働中に新しい端子に交換したりクリーニングしたりすることが行われている現状がある。したがって、この点を改善するのが好ましい。
また、出願人が開示しているインピーダンス測定装置では、各接触抵抗が測定された端子を特定可能とするために、一例として、「Hc:○○Ω」、「Lc:○○Ω」、「Hp:○○Ω」および「Lp:○○Ω」のように「端子名」と「測定結果」とを並べて表示させる構成が採用されている。しかしながら、この種の装置に不慣れな作業者にとっては、例えば「Hc:○○Ω」との接触抵抗が測定された端子が、4本の端子のうちのいずれであるかを特定するのが容易ではない。このため、表示された接触抵抗に応じて、確認作業や、交換作業またはクリーニング作業を行おうとしても、いずれの端子を対象として作業すべきかの特定に長時間を要するおそれがある。したがって、この点も改善するのが好ましい。
本発明は、かかる解決すべき課題に鑑みてなされたものであり、測定されたインピーダンスの経時的変化を容易に特定可能に表示させ得る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムを提供することを主目的とする。また、表示されたインピーダンスがいずれの測定端子を介して測定されたかを容易に特定させ得る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムを提供することを他の目的とする。
本発明に係る測定結果表示装置では、測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データに基づいて測定結果を表示部に表示させる測定結果表示処理を実行する処理部を備えた測定結果表示装置であって、前記処理部は、前記測定結果表示処理において、予め規定された比較条件を満たし、かつ前記測定装置による前記インピーダンスの測定時刻が相違する複数の前記測定結果データに基づき、当該各測定結果データ毎の当該インピーダンスを当該測定時刻順に並べた第1の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる。
また、本発明に係る測定システムでは、上記の測定結果表示装置と、前記測定装置とを備え、当該測定装置による前記測定結果データの生成、および前記測定結果表示装置による前記測定結果の表示を実行可能に構成されている。さらに、本発明に係る測定結果表示処理用プログラムでは、測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データに基づいて測定結果を表示部に表示させる測定結果表示処理を実行する処理部を備えた測定結果表示装置の当該処理部に対して当該測定結果表示処理を実行させる測定結果表示処理用プログラムであって、前記測定結果表示処理において、予め規定された比較条件を満たし、かつ前記測定装置による前記インピーダンスの測定時刻が相違する複数の前記測定結果データに基づき、当該各測定結果データ毎の前記インピーダンスを当該測定時刻順に並べた第1の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる処理を前記処理部に実行させる。
したがって、本発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムによれば、第1の測定結果表示画面に表示されたインピーダンスを参照することで、各インピーダンスの経時的変化の有無や、各インピーダンスがどのような変化率で変化したかを確実かつ容易に特定することができる。これにより、測定対象が、どのようなタイミングでどのようなインピーダンスが測定される状態となるかを確実かつ容易に推定することができる。したがって、例えば、測定端子と測定対象との間の接触抵抗に基づいて測定端子の状態を確認する作業や、交換作業またはクリーニング作業を実施する際に測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムを使用することにより、そのような作業を実施するのに適当なタイミングを好適に規定することができる。
また、本発明に係る測定結果表示装置では、前記処理部は、前記測定結果表示処理において、前記各測定結果データ毎の前記インピーダンスを示すグラフを前記第1の測定結果表示画面に表示させる。さらに、本発明に係る測定結果表示処理用プログラムは、前記測定結果表示処理において、前記各測定結果データ毎の前記インピーダンスを示すグラフを前記第1の測定結果表示画面に表示させる処理を前記処理部に実行させる。
したがって、本発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムによれば、例えば、接触抵抗の数値を第1の測定結果表示画面に表示させるのと比較して、各接触抵抗の経時的変化の有無や、どのような変化率で変化したかをインピーダンスのグラフに基づいて一層確実かつ一層容易に特定することができる。これにより、測定対象が、どのようなタイミングでどのようなインピーダンスが測定される状態となるかを一層確実かつ一層容易に推定することができる。
また、本発明に係る測定結果表示装置では、前記処理部は、前記測定結果表示処理において、前記測定装置における複数の測定端子接続部に接続された複数の測定端子を介して当該測定装置によってそれぞれ測定された複数種類の前記測定結果データに基づき、当該各測定端子接続部の当該測定装置における配置に対応させて当該各測定結果データ毎の前記インピーダンスを並べた第2の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる。さらに、本発明に係る測定結果表示処理用プログラムでは、前記測定結果表示処理において、前記測定装置における複数の測定端子接続部に接続された複数の測定端子を介して当該測定装置によってそれぞれ測定された複数種類の前記測定結果データに基づき、当該各測定端子接続部の当該測定装置における配置に対応させて当該各測定結果データ毎の前記インピーダンスを並べた第2の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる処理を前記処理部に実行させる。
したがって、本発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムによれば、第2の測定結果表示画面に表示されたインピーダンスがいずれの測定端子(いずれの測定端子接続部に接続された測定端子)を介して測定されたかを確実かつ容易に特定することができる。したがって、例えば、測定端子と測定対象との間の接触抵抗に基づいて測定端子の状態を確認する作業や、交換作業またはクリーニング作業を実施する際に測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムを使用することにより、作業を実施すべきインピーダンスが測定された測定端子を確実かつ容易に特定することができるため、迅速かつ確実に作業を実施することができる。
また、本発明に係る測定結果表示装置では、前記処理部は、前記測定結果表示処理において、予め規定された報知条件を満たす前記測定結果データに基づく前記インピーダンスを表示させるときに、表示させる当該インピーダンスが当該予め規定された報知条件を満たしていることを特定可能に報知する報知処理を実行する。さらに、本発明に係る測定結果表示処理用プログラムでは、前記測定結果表示処理において、予め規定された報知条件を満たす前記測定結果データに基づく前記インピーダンスを表示させるときに、表示させる当該インピーダンスが当該予め規定された報知条件を満たしていることを特定可能に報知する報知処理を前記処理部に実行させる。
したがって、本発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムによれば、第1の測定結果表示画面に表示されるインピーダンスや第2の測定結果表示画面に表示されるインピーダンスを常時監視することなく、インピーダンスが予め規定された報知条件を満たしたことを確実かつ容易に特定することができる。
本願発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムによれば、測定されたインピーダンスの経時的変化を容易に特定可能に表示させることができる。また、本願発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムによれば、表示されたインピーダンスがいずれの測定端子を介して測定されたかを容易に特定させることができる。
測定装置1の構成を示す構成図である。 測定結果表示画面20の一例を示す表示画面図である。 測定結果表示画面20の他の一例を示す表示画面図である。 表示部5に測定結果表示画面30を表示させた状態における測定装置1の正面図である。 表示部5に測定結果表示画面30aを表示させた状態における測定装置1Aの正面図である。 測定結果表示画面20aの一例を示す表示画面図である。
以下、本発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラムの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1に示す測定システム100は、「測定システム」の一例であって、測定装置1および携帯端末10を備え、前述の特許文献において出願人が開示しているインピーダンス測定装置と同様に測定対象(一例として、バッテリ:図示せず)の内部抵抗や、各測定用端子と測定対象(この例では、バッテリの端子)との間の接触抵抗(「インピーダンス」の一例)を測定して測定結果として表示することができるように構成されている。
測定装置1は、「測定装置」および「測定結果表示装置」を一体的に備え、前述のように携帯端末10と相俟って「測定システム」の一例である本例の測定システム100を構成すると共に、単体でも「測定システム」を構成する。この測定装置1は、測定部2、通信部3、操作部4、表示部5、処理部6および記憶部7を備えている。この場合、本例の測定装置1では、測定部2、操作部4、表示部5、処理部6および記憶部7が相俟って「測定装置」が構成されると共に、操作部4,表示部5、処理部6および記憶部7が相俟って「表示部(表示部5)を一体的に備えた測定結果表示装置」が構成されている。
測定部2は、出願人が開示したインピーダンス測定装置と同様にして、Hi側のソース端子およびLo側のソース端子(測定信号供給用のソース端子:端子Hc,Lc:「複数の測定端子」の一例)、Hi側のセンス端子およびLo側のセンス端子(信号検出用のセンス端子:端子Hp,Lp:「複数の測定端子」の他の一例)、並びに測定用信号源を備え(いずれも図示せず)、後述するように、処理部6の制御に従い、バッテリの内部抵抗を測定する測定処理を実行可能に構成されている。この場合、本例の測定装置1では、図4に示すように、その正面パネルに測定端子接続部2a~2d(「測定装置における複数の測定端子接続部」の一例)が配設されており、この測定端子接続部2a~2dに上記の端子Hc,Lc,Hp,Lpをそれぞれ接続することで、各端子Hc,Lc,Hp,Lpを介して予め規定された電気的パラメータを測定する測定処理を実行することができるように構成されている。
具体的には、本例の測定装置1では、測定部2が、端子Hcとバッテリの正極との間の接触抵抗、端子Lcとバッテリの負極との間の接触抵抗、端子Hpと正極との間の接触抵抗、および端子Lpと負極との間の接触抵抗をバッテリの内部抵抗と共にそれぞれ測定し、端子Hcと正極との間の接触抵抗を符号化した測定結果データDma、端子Lcと負極との間の接触抵抗を符号化した測定結果データDmb、端子Hpと正極との間の接触抵抗を符号化した測定結果データDmc、端子Lpと負極との間の接触抵抗を符号化した測定結果データDmd、およびバッテリの内部抵抗を符号化した測定結果データDmrを生成して処理部6に出力する処理を「測定処理」として実行可能に構成されている。なお、本例では、上記の測定結果データDma~Dmdが「測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データ」に相当する。
通信部3は、一例として、ブルートゥース(登録商標)規格に準ずる無線通信モジュールで構成され、後述するように、処理部6の制御に従い、携帯端末10などの各種ブルートゥース通信対応機器との間で各種のデータを送受信可能に構成されている。操作部4は、測定装置1の動作条件の設定操作や、測定部2による測定処理の開始/停止を指示する操作、および表示部5に表示させる後述の各種表示画面の切替え操作などを実行可能な操作スイッチを備えている。表示部5は、「表示部」の一例であって、処理部6の制御に従い、測定装置1の動作条件を設定する動作条件設定画面(図示せず)や、測定結果表示画面20(図2,3参照)および測定結果表示画面30(図4参照)などの各種表示画面を表示する。
処理部6は、「処理部」の一例であって、処理用プログラムDp(「測定結果表示処理用プログラム」の一例)に従い、測定装置1を総括的に制御する。具体的には、処理部6は、測定部2を制御して前述の測定処理を実行させると共に、測定部2から出力される測定結果データDma~Dmd,Dmrを記憶部7に記憶させる。また、処理部6は、測定結果データDmrにおいて符号化されている抵抗値(測定対象のバッテリにおける内部抵抗)を表示部5に表示させる。また、処理部6は、測定結果表示画面20,30のいずれかを表示部5に表示させて、測定結果データDma~Dmdにおいて符号化されている抵抗値(各端子と電極との間の接触抵抗)を表示部5に表示させる(「測定結果表示処理」の一例)。この場合、本例の測定装置1では、一例として、測定部2の操作によって、内部抵抗を表示する測定結果表示画面(図示せず)、および測定結果表示画面20,30のいずれかを選択することで、選択された表示画面を表示部5に表示させることができるように構成されている。
また、本例の測定装置1における処理部6は、測定結果表示画面20,30などの表示部5への表示と並行して表示用データDdを生成し、生成した表示用データDdを通信部3から携帯端末10に送信させることで、携帯端末10の表示部に測定結果表示画面20,30などと同様の表示画面(図示せず)を表示させることができるように構成されている。この場合、本例の測定装置1では、測定装置1の表示部5に表示させた測定結果表示画面と同様の表示画面を携帯端末10の表示部に表示させる態様だけでなく、測定装置1の動作条件を予め設定しておくことで、測定装置1の表示部5に測定結果表示画面20を表示させた状態において携帯端末10の表示部に測定結果表示画面30と同様の表示画面を表示させたり、測定装置1の表示部5に測定結果表示画面30を表示させた状態において携帯端末10の表示部に測定結果表示画面20と同様の表示画面を表示させたりすることもできるように構成されている。
記憶部7は、処理部6が実行する各種処理の手順を特定可能な処理用プログラムDpや、処理部6の演算結果、および上記の測定結果データDma~Dmd,Dmrなどを記憶する。
一方、携帯端末10は、測定装置1などのブルートゥース通信対応機器との間で各種データの送受信が可能な携帯型の情報処理端末であって、一例として、測定装置1から送信される表示用データDdに基づく表示画面の表示を実行するための専用のデータ処理プログラムがインストールされた汎用のタブレット端末やスマートフォンで構成されている。この場合、本例のように測定装置1の表示部5に対する測定結果表示画面20,30等の表示と並行して携帯端末10の表示部に測定結果表示画面20,30と同様の表示画面を表示させる構成においては、携帯端末10にインストールされている画面表示用のプログラムも上記の処理用プログラムDpと相俟って「測定結果表示処理用プログラム」を構成すると共に、このプログラムに従って携帯端末10の表示部に測定結果表示画面20,30と同様の表示画面を表示させる携帯端末10の処理部も測定装置1の処理部6と相俟って「処理部」を構成する。
次に、測定システム100の使用方法に関し、一例として、バッテリの製造ラインに製造設備の一つとして測定システム100を設置して、順次製造されるバッテリの内部抵抗を測定装置1に測定させて測定結果を監視する(バッテリの良否を判断する)方法を例に挙げて説明する。
なお、バッテリの電極(正極および負極)に対する各端子Hc,Lc,Hp,Lpの接触/離間を実行する移動機構や、測定処理位置にバッテリを搬送する搬送機構などについては、公知の各種製造設備におけるそれらの装置と同様の構成のため、図示および詳細な説明を省略する。また、製造ラインへの測定装置1の設置や、携帯端末10に対する前述のプログラムのインストール、並びに測定装置1(通信部3)と携帯端末10との間の無線通信についてのペアリングなどの作業などについては完了しているものとして説明を省略する。
この測定装置1(測定システム100)が設置された製造ラインでは、新たなバッテリが製造される都度、その内部抵抗が測定装置1によって測定されて表示部5に表示される。具体的には、製造されたバッテリの両電極に対して測定装置1の各端子Hc,Lc,Hp,Lpが接触させられると共に、これらの端子を介して測定部2によって接触抵抗や内部抵抗が測定され、測定された内部抵抗が符号化されて測定結果データDma~Dmd,Dmrが生成される。
また、測定装置1では、一例として、順次測定される「バッテリの内部抵抗」を表示する測定結果表示画面(図示せず)が初期表示画面として表示される構成が採用されている。したがって、処理部6は、処理用プログラムDpに従い、測定部2から出力された測定結果データDmrにおいて符号化されている内部抵抗を表示部5の測定結果表示画面に表示させる。この内部抵抗を参照することで、製造されたバッテリの良否を特定することができる。なお、詳細な説明および図示を省略するが、本例の測定装置1では、上記のように測定される内部抵抗が、予め設定された正常判定値を超えたときに、内部抵抗が表示部5に点滅表示されると共に、図示しないスピーカから警告音が発せられる構成が採用されている。したがって、正常判定値を超える大きな内部抵抗が測定された不良のバッテリを確実かつ容易に特定することが可能となっている。
また、この測定装置1(測定システム100)では、測定対象(バッテリ)の内部抵抗を表示する上記の測定結果表示画面に代えて、操作部4の操作によって図2に示す測定結果表示画面20を表示部5に表示させることが可能となっている。この測定結果表示画面20は、「第1の測定結果表示画面」の一例であって、測定装置1が設置された製造ラインにおいて順次製造された各バッテリを対象とする各測定処理によって生成された複数の測定結果データDma~Dmd(「予め規定された比較条件を満たし、かつ測定装置によるインピーダンスの測定時刻が相違する複数の測定結果データ」の一例)毎の「各端子と各電極との接触抵抗」を測定時刻順に並べて表示する画面構成となっている。
具体的には、測定結果表示画面20には、測定時刻毎(測定対象のバッテリ毎)の端子Hcと正極との間の接触抵抗を特定可能なグラフ(本例では、折線グラフ)の測定結果表示21a、測定時刻毎の端子Lcと負極との間の接触抵抗を特定可能なグラフ(折線グラフ)の測定結果表示21b、測定時刻毎の端子Hpと正極との間の接触抵抗を特定可能なグラフ(折線グラフ)の測定結果表示21c、および測定時刻毎の端子Lpと負極との間の接触抵抗を特定可能なグラフ(折線グラフ)の測定結果表示21d(以下、測定結果表示21a~21dを区別しないときには「測定結果表示21」ともいう)が表示される。この場合、一例として、測定結果表示21aの右横には、端子Hcについての値を示していることを特定可能に「Hc」との文字が表示され、測定結果表示21bの右横には、端子Lcについての値を示していることを特定可能に「Lc」との文字が表示され、測定結果表示21cの右横には、端子Hpについての値を示していることを特定可能に「Hp」との文字が表示され、かつ測定結果表示21dの右横には、端子Lpについての値を示していることを特定可能に「Lp」との文字が表示される。
また、測定結果表示画面20には、予め設定された第1警告値(正常値の範囲内であるが、やや高い接触抵抗が測定されたことを警告すべき値)を示す警告レベル表示22aと、予め設定された第2警告値(正常値の範囲内であるが、第1警告値よりも高い値であり、そのような値が測定された端子を速やかに確認する必要がある接触抵抗が測定されたことを警告すべき値)を示す警告レベル表示22bとが表示される。さらに、測定結果表示画面20には、測定結果表示21a~21d(グラフ)によって表示されている測定時刻毎の接触抵抗のなかから任意の時点の測定値を選択するためのカーソル表示23が表示される。なお、このカーソル表示23は、一例として、最新の測定値(接触抵抗)の位置(すなわち、測定結果表示21a~21dの最後尾)を選択する位置に自動的に移動させられると共に、操作部4の操作によって任意の測定時刻(任意の測定対象)を選択する位置に移動させることも可能となっている。
この場合、図2に示す例では、2020年11月08日の製造ラインの稼働時点から順次製造された各バッテリを対象とする測定処理時に生成された複数の測定結果データDma~Dmd毎の測定結果表示21a~21dが測定結果表示画面20に表示されている。また、同図に示す例では、測定結果表示21a~21cを参照することで、端子Hc,Lc,Hpについての接触抵抗が大きく変化していないことを特定することができ、測定結果表示21dを参照することで、端子Lpについての接触抵抗が徐々に大きくなっていることを特定することができる。一方、同図に示す例では、端子Hc,Lc,Hp,Lpのすべてについて、その接触抵抗が上記の第1警告値よりも低い値であることを直感的に把握することができる。したがって、いずれの端子についても、確認作業や、交換作業またはクリーニング作業を直ちに実行する必要がある状態ではないことを確実かつ容易に特定することができる。
一方、各バッテリについての測定処理を繰り返すうちに、接触抵抗が徐々に大きくなっていた端子Lpと負極との間の接触抵抗が第1警告値に達することがある(「予め規定された報知条件を満たす測定結果データに基づくインピーダンスを表示させるとき」の一例)。この際には、図3に示すように、接触抵抗が警告レベル表示22aに到達した測定結果表示21dが測定結果表示画面20に表示されると共に、「Lp」の文字が点滅表示され、かつ図示しないスピーカから警告音が発せられる(「インピーダンスが予め規定された報知条件を満たしていることを特定可能に報知する報知処理」の一例)。なお、このような報知処理に代えて(または、このような報知処理に加えて)、警告レベル表示22aに到達した測定結果表示21を点滅表示させたり、報知処理を実行していない状態(常態)とは異なる表示色や線種に表示替えして表示させたりする処理を実行させることもできる。
このような測定結果表示画面20の表示を見たり、警告音を聞いたりした作業者は、警告レベル表示22aに達している測定結果表示21d、および「Lp」の文字の点滅表示に基づき、端子Lpを介して測定された接触抵抗が第1警告値に達したと把握する。この際に、第1警告値は正常値の範囲内であるため、測定結果表示21dに基づいて特定される接触抵抗の変化の度合いがそれ以前の変化の度合いと同様のとき(最新の測定値が、それ以前に測定された測定値のグラフの傾きの延長上に位置しているとき)には、製造ラインが非稼働状態となるまで、確認作業や、交換作業またはクリーニング作業をせずに放置したとしても接触抵抗が正常値の範囲を外れる状態となるか否かを判別し、外れるおそれがないときには、作業を行わないと判断する。
一方、上記の例において製造ラインが非稼働状態となるまで、作業を行わなかった場合に接触抵抗が正常値の範囲を外れるおそれがあると判別したときや、製造ラインを停止させても大きな問題とはならないとき、或いは、図3の例とは相違するが、測定結果表示21dに基づいて特定される接触抵抗の変化の度合いがそれ以前の変化の度合いとは相違して急激に大きくなったとき(最新の測定値が、それ以前に測定された測定値のグラフの傾きの延長上よりも高い値に位置しているとき:例えば、最新の測定値が第2警告値を上回る値に突然変化したとき)には、大きな接触抵抗が測定された端子を対象として、確認作業や、交換作業またはクリーニング作業を実施する。
この際には、上記の「報知処理」が実行された最新の測定値の位置(測定結果表示21a~21dの最後尾)にカーソル表示23が表示されている状態で操作部4を操作することで測定結果表示画面20から測定結果表示画面30に表示替えさせる。この測定結果表示画面30は、「第2の測定結果表示画面」の一例であって、各端子Hc,Lc,Hp,Lpが接続されている各測定端子接続部2a~2dの測定装置1の正面パネルにおける配置に対応して、端子Hcについての測定結果データDmaに基づく測定結果表示31a、端子Lcについての測定結果データDmbに基づく測定結果表示31b、端子Hpについての測定結果データDmcに基づく測定結果表示31c、および端子Lpについての測定結果データDmdに基づく測定結果表示31d(以下、測定結果表示31a~31dを区別しないときには「測定結果表示31」ともいう)が並んで表示される画面構成となっている。
この場合、各測定端子接続部2a~2dが図4に示す配置となっている測定装置1とは異なり、図5に示す測定装置1Aのように、測定端子接続部2a~2dが横並びに配置されているときには、同図に示す測定結果表示画面30a(「第2の測定結果表示画面」の他の一例)のように、各端子Lc,Lp,Hp,Hcが接続されている各測定端子接続部2b,2d,2c,2aの正面パネルにおける配置に対応して、測定結果表示31b,31d,31c,31aを横並びに並べて表示する画面構成が採用される。
また、図4に示すように、測定結果表示画面30には、各端子Hc,Lc,Hp,Lpと測定対象のバッテリとの接触態様を視覚的に把握させるための配置態様図32が各測定結果表示31a~31dと共に表示される。具体的には、配置態様図32は、一例として、バッテリを示す図柄と、各端子Hc,Lc,Hp,Lpを示す図柄(同図の例では矢印)と、各接触抵抗を示す図柄と、測定結果表示31aが各端子Hcについての接触抵抗であることを示す「Hc」との文字、測定結果表示31bが各端子Lcについての接触抵抗であることを示す「Lc」との文字、測定結果表示31cが各端子Hpについての接触抵抗であることを示す「Hp」との文字、および測定結果表示31dが各端子Lpについての接触抵抗であることを示す「Lp」との文字とで構成されている。
なお、図5に示す測定結果表示画面30aが表示される測定装置1Aでは、測定装置1において表示される測定結果表示画面30の配置態様図32に代えて、同図に示す配置態様図32aが測定結果表示画面30a内に表示される。
一方、端子Lpについての接触抵抗が第1警告値に達した状態で測定結果表示画面20から測定結果表示画面30に表示替えさせた本例では、上記の「Lp」の文字が点滅表示され、かつ図示しないスピーカから警告音が発せられる(「インピーダンスが予め規定された報知条件を満たしていることを特定可能に報知する報知処理」の他の一例)。なお、このような報知処理に代えて(または、このような報知処理に加えて)、警告レベル表示22aに到達した測定結果表示31を点滅表示させたり、常態とは異なる表示色や文字種に表示替えして表示させたりする処理を実行させることもできる。
この測定結果表示画面30を見た作業者は、測定結果表示画面30における上記の「Lp」との文字の点滅表示や測定結果表示31dの値に基づき、測定端子接続部2a~2dのうちの測定結果表示31dに対応する位置に配設されている測定端子接続部2dに接続された端子(本例では、端子Lp)の接触抵抗が大きくなっていると把握する。したがって、測定結果表示21dに接続されている端子Lpを対象とする確認作業や、交換作業またはクリーニング作業を迅速に開始することができ、端子Lpについての接触抵抗が十分に低い値となる状態に復帰させることができる。
なお、表示部5に表示される測定結果表示画面20,30を参照して各端子Hc,Lc,Hp,Lpについての接触抵抗を把握する手順について説明したが、前述のように、本例の測定システム100では、測定装置1から携帯端末10に表示用データDdを送信させることで携帯端末10の表示部に測定結果表示画面20,30と同様の表示画面を表示させることが可能となっている。したがって、本例の測定システム100では、測定装置1の表示部5(測定結果表示画面20,30)に代えて、携帯端末10の表示部(測定結果表示画面20,30と同様の表示画面)を参照して各端子Hc,Lc,Hp,Lpについての接触抵抗を把握することもできる。
このように、この測定装置1では、処理部6が、測定部2によって測定されたインピーダンス(本例では、各端子と測定対象としてのバッテリの電極との間の接触抵抗)が符号化されている測定結果データDma~Dmdに基づいて測定結果を表示部5に表示させる「測定結果表示処理」において、予め規定された比較条件を満たし、かつ測定部2によるインピーダンスの測定時刻が相違する複数の測定結果データDma~Dmdに基づき、各測定結果データDma~Dmd毎の接触抵抗を測定時刻順に並べた測定結果表示21a~21dを含む測定結果表示画面20を表示部5に表示させる。また、この測定システム100(測定装置1)では、「測定結果表示装置」と「測定装置」とを備えている。さらに、また、この処理用プログラムDpでは、測定装置1の処理部6に上記の「測定結果表示処理」を実行させる。
したがって、この測定装置1、測定システム100および処理用プログラムDpによれば、測定結果表示画面20に表示された測定結果表示21a~21dを参照することで、各接触抵抗の経時的変化の有無や、各接触抵抗がどのような変化率で変化したかを確実かつ容易に特定することができる。これにより、測定対象が、どのようなタイミングでどのような接触抵抗が測定される状態となるかを確実かつ容易に推定することができる。したがって、例えば、端子と電極との間の接触抵抗に基づいて端子の状態を確認する作業や、交換作業またはクリーニング作業を実施する際に測定装置1、測定システム100および処理用プログラムDpを使用することにより、そのような作業を実施するのに適当なタイミングを好適に規定することができる。
また、この測定装置1では、処理部6が、「測定結果表示処理」において、各測定結果データDma~Dmd毎の接触抵抗を示すグラフ(測定結果表示21a~21d)を測定結果表示画面20に表示させる。また、この処理用プログラムDpでは、測定装置1の処理部6に上記の「測定結果表示処理」を実行させる。
したがって、この測定装置1、測定システム100および処理用プログラムDpによれば、例えば、接触抵抗の数値を「第1の測定結果表示画面」に表示させるのと比較して、各接触抵抗の経時的変化の有無や、どのような変化率で変化したかを接触抵抗のグラフ(測定結果表示21a~21d)に基づいて一層確実かつ一層容易に特定することができる。これにより、測定対象が、どのようなタイミングでどのような接触抵抗が測定される状態となるかを一層確実かつ一層容易に推定することができる。
また、この測定装置1では、処理部6が、「測定結果表示処理」において、測定部2における複数の測定端子接続部2a~2dに接続された複数の端子Hc,Lc,Hp,Lpを介して測定部2によってそれぞれ測定された各測定結果データDma~Dmdに基づき、各測定端子接続部2a~2dの測定装置1における配置に対応させて各測定結果データDma~Dmd毎の接触抵抗を並べた測定結果表示31a~31dを含む測定結果表示画面30を表示部5に表示させる。また、この処理用プログラムDpでは、測定装置1の処理部6に上記の「測定結果表示処理」を実行させる。
したがって、この測定装置1、測定システム100および処理用プログラムDpによれば、測定結果表示画面30に表示された測定結果表示31a~31dがいずれの端子Hc,Lc,Hp,Lp(いずれの測定端子接続部2a~2dに接続された端子Hc,Lc,Hp,Lp)を介して測定されたかを確実かつ容易に特定することができる。したがって、例えば、端子と電極との間の接触抵抗に基づいて端子の状態を確認する作業や、交換作業またはクリーニング作業を実施する際に測定装置1、測定システム100および処理用プログラムDpを使用することにより、作業を実施すべき接触抵抗が測定された端子を確実かつ容易に特定することができるため、迅速かつ確実に作業を実施することができる。
また、この測定装置1では、処理部6が、「測定結果表示処理」において、「予め規定された報知条件」を満たす測定結果データDma~Dmdに基づく接触抵抗を表示させるときに、表示させる接触抵抗が「予め規定された報知条件」を満たしていることを特定可能に報知する「報知処理」(本例では、端子の端子名を示す文字や、測定された接触抵抗を示す文字の点滅表示)を実行する。また、この処理用プログラムDpでは、測定装置1の処理部6に上記の「測定結果表示処理」を実行させる。
したがって、この測定装置1、測定システム100および処理用プログラムDpによれば、測定結果表示画面20に表示される測定結果表示21a~21dや測定結果表示画面30に表示される測定結果表示31a~31dを常時監視することなく、接触抵抗が「予め規定された報知条件」を満たしたことを確実かつ容易に特定することができる。
なお、「測定結果表示装置」および「測定システム」の構成や、「測定結果表示処理用プログラム」の処理内容については、上記の例に限定されない。例えば、「第1の測定結果表示画面」に相当する測定結果表示画面20において接触抵抗の折線グラフ(測定結果表示21a~21d)を表示する構成および処理内容を例に挙げて説明したが、このような構成および処理内容に代えて、接触抵抗を棒グラフで「第1の測定結果表示画面」内に表示する構成および処理内容や、接触抵抗を数値で「第1の測定結果表示画面」内に表示する構成および処理内容を採用することもできる(図示せず)。
また、図6に示す測定結果表示画面20a(「第1の測定結果表示画面」の他の一例)のように、測定結果表示21a~21dに続けて、最新の測定値を含む予め規定された数の接触抵抗の変化の状態に基づき、後に実行する測定処理において測定されると予測される接触抵抗(予測値)を示す予測値表示24a~24dを表示させる構成および処理内容を採用することもできる。この場合、予測値表示24a~24dによって示す予測値は、一例として、最新の測定結果データDma~Dmd、およびその直前に生成された(測定された)予め規定された数の測定結果データDma~Dmdに基づき、各測定結果データDma~Dmdの値の変化率に基づいて演算することができる。
さらに、「第1の測定結果表示画面」に相当する測定結果表示画面20と、「第2の測定結果表示画面」に相当する測定結果表示画面30とを操作部4の操作によって切り替えて表示させる構成および処理手順を例に挙げて説明したが、「第1の測定結果表示画面」と「第2の測定結果表示画面」とを一定時間間隔で自動的に切り替えて表示させる構成および処理手順や、「第1の測定結果表示画面」と「第2の測定結果表示画面」とを並べて表示させる構成および処理手順を採用することもできる。また、「第1の測定結果表示画面」だけを表示させることができる(「第2の測定結果表示画面」を表示させることができない)構成および処理手順や、「第2の測定結果表示画面」だけを表示させることができる(「第1の測定結果表示画面」を表示させることができない)構成および処理手順を採用することもできる。
また、「測定結果表示装置」および「表示部」を一体的に備えた測定装置1の構成を例に挙げて説明したが、「測定結果表示装置」とは別体の外部装置としての「表示部(表示装置)」に「第1の測定結果表示画面」や「第2の測定結果表示画面」などを表示させる構成を採用することもできる。さらに、「測定結果表示装置」および「測定装置」を一体的に備えた測定装置1の構成を例に挙げて説明したが、「測定結果表示装置」とは別体の外部装置としての「測定装置」によって生成された「測定結果データ」に基づいて「第1の測定結果表示画面」や「第2の測定結果表示画面」などを表示させる構成を採用することもできる。
加えて、順次製造される同型の製品(本例ではバッテリ)を測定対象として各製品についての測定処理時に測定される接触抵抗(インピーダンス)を表示させる構成および処理内容(複数の測定対象が順次測定されて各測定対象についての接触抵抗(インピーダンス)がそれぞれ表示される構成および処理内容)を例に挙げて説明したが、単一の測定対象についての複数回の測定処理時に測定される「インピーダンス」を表示させる構成および処理内容(1つの測定対象が繰り返し測定されて1つの測定対象についての複数のインピーダンスが表示される構成および処理内容)を採用することもできる。
100 測定システム
1,1A 測定装置
2 測定部
2a~2d 測定端子接続部
3 通信部
4 操作部
5 表示部
6 処理部
7 記憶部
10 携帯端末
20,20a,30,30a 測定結果表示画面
21a~21d,31a~31d 測定結果表示
22a,22b 警告レベル表示
23 カーソル表示
24a~24d 予測値表示
32,32a 配置態様図
Dd 表示用データ
Dma~Dmd,Dmr 測定結果データ
Dp 処理用プログラム

Claims (9)

  1. 測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データに基づいて測定結果を表示部に表示させる測定結果表示処理を実行する処理部を備えた測定結果表示装置であって、
    前記処理部は、前記測定結果表示処理において、予め規定された比較条件を満たし、かつ前記測定装置による前記インピーダンスの測定時刻が相違する複数の前記測定結果データに基づき、当該各測定結果データ毎の当該インピーダンスを当該測定時刻順に並べた第1の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる測定結果表示装置。
  2. 前記処理部は、前記測定結果表示処理において、前記各測定結果データ毎の前記インピーダンスを示すグラフを前記第1の測定結果表示画面に表示させる請求項1記載の測定結果表示装置。
  3. 前記処理部は、前記測定結果表示処理において、前記測定装置における複数の測定端子接続部に接続された複数の測定端子を介して当該測定装置によってそれぞれ測定された複数種類の前記測定結果データに基づき、当該各測定端子接続部の当該測定装置における配置に対応させて当該各測定結果データ毎の前記インピーダンスを並べた第2の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる請求項1または2記載の測定結果表示装置。
  4. 前記処理部は、前記測定結果表示処理において、予め規定された報知条件を満たす前記測定結果データに基づく前記インピーダンスを表示させるときに、表示させる当該インピーダンスが当該予め規定された報知条件を満たしていることを特定可能に報知する報知処理を実行する請求項1から3のいずれかに記載の測定結果表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の測定結果表示装置と、前記測定装置とを備え、当該測定装置による前記測定結果データの生成、および前記測定結果表示装置による前記測定結果の表示を実行可能に構成されている測定システム。
  6. 測定装置によって測定されたインピーダンスが符号化された測定結果データに基づいて測定結果を表示部に表示させる測定結果表示処理を実行する処理部を備えた測定結果表示装置の当該処理部に対して当該測定結果表示処理を実行させる測定結果表示処理用プログラムであって、
    前記測定結果表示処理において、予め規定された比較条件を満たし、かつ前記測定装置による前記インピーダンスの測定時刻が相違する複数の前記測定結果データに基づき、当該各測定結果データ毎の前記インピーダンスを当該測定時刻順に並べた第1の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる処理を前記処理部に実行させる測定結果表示処理用プログラム。
  7. 前記測定結果表示処理において、前記各測定結果データ毎の前記インピーダンスを示すグラフを前記第1の測定結果表示画面に表示させる処理を前記処理部に実行させる請求項6記載の測定結果表示処理用プログラム。
  8. 前記測定結果表示処理において、前記測定装置における複数の測定端子接続部に接続された複数の測定端子を介して当該測定装置によってそれぞれ測定された複数種類の前記測定結果データに基づき、当該各測定端子接続部の当該測定装置における配置に対応させて当該各測定結果データ毎の前記インピーダンスを並べた第2の測定結果表示画面を前記表示部に表示させる処理を前記処理部に実行させる請求項6または7記載の測定結果表示処理用プログラム。
  9. 前記測定結果表示処理において、予め規定された報知条件を満たす前記測定結果データに基づく前記インピーダンスを表示させるときに、表示させる当該インピーダンスが当該予め規定された報知条件を満たしていることを特定可能に報知する報知処理を前記処理部に実行させる請求項6から8のいずれかに記載の測定結果表示処理用プログラム。
JP2021109939A 2021-07-01 2021-07-01 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム Pending JP2023007002A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109939A JP2023007002A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム
EP22832506.4A EP4365604A1 (en) 2021-07-01 2022-03-25 Measurement result display device, measurement system, and measurement result display processing program
CN202280046390.9A CN117642640A (zh) 2021-07-01 2022-03-25 测定结果显示装置、测定系统及测定结果显示处理用程序
PCT/JP2022/014240 WO2023276344A1 (ja) 2021-07-01 2022-03-25 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109939A JP2023007002A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007002A true JP2023007002A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84692621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109939A Pending JP2023007002A (ja) 2021-07-01 2021-07-01 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4365604A1 (ja)
JP (1) JP2023007002A (ja)
CN (1) CN117642640A (ja)
WO (1) WO2023276344A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255779U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23
JP5785742B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-30 株式会社堀場製作所 測定装置
JP6296700B2 (ja) * 2013-05-28 2018-03-20 日置電機株式会社 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示用プログラム
JP6110251B2 (ja) * 2013-08-07 2017-04-05 日置電機株式会社 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示用プログラム
JP2015040775A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日置電機株式会社 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム
JP6491852B2 (ja) * 2014-10-30 2019-03-27 日置電機株式会社 回路素子測定装置
JP7154958B2 (ja) 2018-11-06 2022-10-18 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117642640A (zh) 2024-03-01
WO2023276344A1 (ja) 2023-01-05
EP4365604A1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220281023A1 (en) Remote polarity detection and control for welding process
US20160346861A1 (en) Automatic Weld Arc Monitoring System
US6888708B2 (en) Method and apparatus for control and detection in resistance grounded electrical systems
JP7181144B2 (ja) 学習済モデルの生成方法、コンピュータプログラム、溶接電源装置及び学習済モデル
JP2013212563A (ja) スイッチボックスおよび教示装置およびロボット制御装置およびロボット制御装置の使用方法
JP2015184892A (ja) 産業用ロボットシステムの監視装置、監視方法、および監視プログラム
WO2023276344A1 (ja) 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示処理用プログラム
KR101642807B1 (ko) 스폿 용접의 품질 판정 방법
JPH10283028A (ja) 設備情報伝達装置
TW201437946A (zh) 工程工具
JP5947045B2 (ja) 産業車両管理システム
CN102854845B (zh) 波峰焊综合监控系统
JP2019061628A (ja) 生産管理装置、生産管理システム、および生産管理方法
JP7452145B2 (ja) 生産ライン監視システム
JP2004164027A (ja) 管理支援装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
KR101469108B1 (ko) 산업용 로봇의 생산 및 용접 품질 관리 장치
KR20200034599A (ko) 통합된 표시기를 갖는 컨테이너
CN206378970U (zh) 一种异常生产状态报警系统
JP5175237B2 (ja) 設備信号点検用アダプタ、設備信号点検方法
KR100967061B1 (ko) 고장 정보 통보 및 처리 시스템
CN107341069A (zh) 处理方法、电子设备、电子装置以及计算机可读存储介质
CN211786013U (zh) 外露灯快速检测电路及其检测仪
CN112099106B (zh) 焊接的检测方法和装置
KR20190050385A (ko) 입출력장치를 구비하는 공정 시스템
KR101582758B1 (ko) 스마트 정션 박스 고장 진단 방법 및 그를 위한 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240417