JP2023006812A - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023006812A
JP2023006812A JP2021109604A JP2021109604A JP2023006812A JP 2023006812 A JP2023006812 A JP 2023006812A JP 2021109604 A JP2021109604 A JP 2021109604A JP 2021109604 A JP2021109604 A JP 2021109604A JP 2023006812 A JP2023006812 A JP 2023006812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
controlled device
information
setting
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021109604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973678B1 (ja
Inventor
真史 山本
Masashi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021109604A priority Critical patent/JP6973678B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973678B1 publication Critical patent/JP6973678B1/ja
Priority to TW111115791A priority patent/TWI800362B/zh
Priority to CN202210457665.XA priority patent/CN115542847A/zh
Priority to KR1020220052064A priority patent/KR20230004235A/ko
Publication of JP2023006812A publication Critical patent/JP2023006812A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】マスタ装置が保持するスレーブ装置の設定情報と、スレーブ装置が保持するスレーブ装置の設定情報の状態を自動で検出する制御装置、制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】制御システムにおいて、CPUモジュール100は、被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する設定情報登録部と、被制御装置に保持されている被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び保持している第1設定情報の一方を優先する情報を登録する優先情報登録部と、第2設定情報を優先優先情報とすることが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、第1設定情報に基づく被制御装置の設定情報のリストアを行わず、被制御装置から第2設定情報を取得し、両情報が一致するかどうかを判定し、登録された第1設定情報と第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定結果に応じて更新するリストア処理部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、「処理部は、リストア処理実行時に、デバイス構成情報を読み出し、データに含まれる対象のスレーブ装置のうち、読み出したデバイス構成情報の中でネットワーク接続が有効になっているスレーブ装置、または、ネットワーク上に存在しているスレーブ装置を特定し、特定されたスレーブ装置に対応する設定情報をリストアする」と記載されている。特許文献2には、「バックアップデータと設定情報とが不一致の状態を自動で検出して、その状態を解消する」と記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許第6167532号公報
[特許文献2] 特開2017-167593号公報
マスタ装置が保持するスレーブ装置の設定情報と、スレーブ装置が保持するスレーブ装置の設定情報とを一致させることで不都合が生じる場合がある。
本発明の一態様に係る制御装置は、被制御装置を制御する制御装置でよい。制御装置は、被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する設定情報登録部を備えてよい。制御装置は、被制御装置に保持されている被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び設定情報保持部に保持されている第1設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を優先情報保持部に登録する優先情報登録部を備えてよい。制御装置は、優先情報に第2設定情報を優先することが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、第1設定情報に基づく被制御装置の設定情報のリストアを行わず、被制御装置から第2設定情報を取得し、第1設定情報と第2設定情報とが一致するかどうかを判定し、設定状態情報保持部に登録された第1設定情報と第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定結果に応じて更新するリストア処理部を備えてよい。
リストア処理部は、優先情報に第1設定情報を優先することが示されている場合、リストア要求に対応して、第1設定情報に基づいて被制御装置の設定情報をリストアし、第1設定情報と被制御装置の第2設定情報とが一致していることを示すように設定状態情報を更新してよい。
制御装置の電源が投入された場合、または被制御装置が制御装置に検知された場合、リストア要求が行われてよい。
制御装置は、優先情報に第1設定情報を優先することが示されている場合、被制御装置に対するバックアップ要求に対応して、被制御装置から第2設定情報を取得し、第1設定情報と第2設定情報とが一致するかどうかを判定し、判定結果に応じて設定状態情報を更新するバックアップ処理部を備えてよい。
バックアップ処理部は、優先情報に第2設定情報を優先することが示されている場合、バックアップ要求に対応して、被制御装置から第2設定情報を取得しなくてよい。
バックアップ要求は、定期的に行われてよい。
本発明の一態様に係る制御方法は、被制御装置を制御する制御方法でよい。制御方法は、被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する段階を備えてよい。制御方法は、被制御装置に保持されている被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び設定情報保持部に保持されている第1設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を優先情報保持部に登録する段階を備えてよい。制御方法は、優先情報に前第2設定情報を優先することが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、第1設定情報に基づく被制御装置の設定情報のリストアを行わず、被制御装置から第2設定情報を取得し、第1設定情報と第2設定情報とが一致するかどうかを判定する段階を備えてよい。制御方法は、設定状態情報保持部に登録された第1設定情報と第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定する段階での判定結果に応じて更新する段階を備えてよい。
本発明の一態様に係るプログラムは、被制御装置を制御する制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムでよい。プログラムは、被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する段階をコンピュータに実行させていよい。プログラムは、被制御装置に保持されている被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び設定情報保持部に保持されている第1設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を優先情報保持部に登録する段階をコンピュータに実行させていよい。プログラムは、優先情報に第2設定情報を優先することが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、第1設定情報に基づく被制御装置の設定情報のリストアを行わず、被制御装置から第2設定情報を取得し、第1設定情報と第2設定情報とが一致するかどうかを判定する段階をコンピュータに実行させていよい。プログラムは、設定状態情報保持部に登録された第1設定情報と第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定する段階での判定結果に応じて更新する段階をコンピュータに実行させていよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
制御システムの概略的な構成を示す図である。 CPUモジュールの機能構成を概略的に示す図である。 設定情報及び優先情報を含む設定テーブルの一例を示す図である。 被制御装置の優先情報の一例を示す図である。 設定状態情報の一例を示す図である。 CPUモジュールの電源がオンされた場合のリストア処理部の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 制御システムに新たな被制御装置が接続された場合のリストア処理部の動作の手順の一例を示すフローチャートである。 バックアップ処理部が予め定められた周期で実行するバックアップ処理の手順の一例を示すフローチャートである。 ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る制御システム10の概略的な構成を示す。制御システム10は、管理装置20、CPUモジュール100、電源モジュール200、IOモジュール300a、IOモジュール300b、被制御装置350a、被制御装置350b、及び被制御装置350cを備える。
IOモジュール300a及びIOモジュール300bは、IOモジュール300と総称する場合がある。また、被制御装置350a、被制御装置350b、及び被制御装置350cは、被制御装置350と総称する場合がある。CPUモジュール100は、制御装置の一例である。CPUモジュール100は、いわゆるマスタ装置(マスタ局)に相当し、被制御装置350は、いわゆるスレーブ装置(スレーブ局)に相当する。IOモジュール300は、CPUモジュール100による制御に従って、被制御装置350との間でデータの入出力を行う入出力装置の一例である。
管理装置20は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータにより実現される。管理装置20は、いわゆる開発支援装置である。管理装置20は、ネットワークを通じてCPUモジュール100と通信する。CPUモジュール100は、ネットワーク又はバスを通じて、IOモジュール300a及びIOモジュール300bと通信する。IOモジュール300aは、被制御装置350aに接続される。IOモジュール300aは、被制御装置350aとの間のデータの入出力を担う。IOモジュール300bは、被制御装置350b及び被制御装置350cのそれぞれとの間のデータの入出力を担う。なお、CPUモジュール100の数、IOモジュール300の数、及び、被制御装置350の数は、本実施形態に示される数に限定されない。
制御システム10は、工場またはプラント等の産業施設において用いられてよい。制御システム10は、ファクトリーオートメーションの少なくとも一部として用いられてよい。管理装置20、CPUモジュール100及びIOモジュール300は、産業用制御システムであってよい。被制御装置350は、管理装置20、CPUモジュール100及びIOモジュール300による制御対象となる機器である。被制御装置350は、モータ、エンコーダ、ポンプ、バルブ、カメラ、各種センサ等であってよい。被制御装置350は、例えば産業機械であってよい。CPUモジュール100及びIOモジュール300は、それぞれプログラマブルロジックコントローラ(PLC)であってよい。
管理装置20は、制御システム10全体を制御する。管理装置20は、CPUモジュール100からステータス情報を読み出し、制御システム10が制御する工程に従って、CPUモジュール100に各種の制御指示を出力する。
IOモジュール300は、被制御装置350から、被制御装置350による計測結果を示す情報、または被制御装置350の状態を示す情報等のデータを入力データとして取得する。IOモジュール300は、被制御装置350から取得した入力データを、CPUモジュール100に出力する。
CPUモジュール100は、ラダー図等を通じて生成されたシーケンス制御のためのアプリケーションプログラムを有する。CPUモジュール100は、管理装置20から取得した制御指示と、IOモジュール300を通じて取得した入力データとに基づいて、被制御装置350への出力データを生成して、IOモジュール300に送信する。IOモジュール300は、CPUモジュール100から受信した出力データに基づいて、被制御装置350に制御信号を出力する。
電源モジュール200は、CPUモジュール100及びIOモジュール300に供給される電力である電源電力を生成する。電源モジュール200は、商用電力から電源電力を生成してよい。なお、電源電力の電圧を、「電源電圧」と呼ぶ。
図2は、CPUモジュール100の機能構成を概略的に示す。CPUモジュール100は、電源部110、主制御部130、揮発性メモリ142、不揮発性メモリ144、第1通信部146、第2通信部148、バス140、及び低電圧検出部150を備える。
電源部110は、CPUモジュール100を動作させるための電力を生成する。CPUモジュール100を動作させるための電力を、「動作電力」と呼ぶ。なお、動作電力の電圧を、「動作電圧」と呼ぶ。動作電圧は、規定値以上の予め定められた大きさの電圧であってよい。電源部110は、電源モジュール200からの電源電力を変換して、CPUモジュール100の動作電力を生成する。
より具体的には、電源部110は、電源電力を降圧して、動作電力を生成する。電源電圧は24Vであってよい。動作電圧は3.3Vであってよい。すなわち、電源部110は、24Vの電圧の電源電力を、3.3Vの電圧の動作電力に変換してよい。電源部110が生成した動作電力は、CPUモジュール100の各部に供給される。例えば、電源部110が生成した動作電力は、主制御部130、揮発性メモリ142、不揮発性メモリ144、第1通信部146、及び第2通信部148に供給され、それぞれが動作するための電力として用いられる。
主制御部130は、プロセッサであってよい。主制御部130は、マイクロコントローラであってよい。主制御部130は、中央処理装置(CPU)、ROM、RAM等を含む半導体集積回路で構成されてよい。主制御部130は、制御部の一例である。主制御部130は、CPUモジュール100における主処理を担う。例えば、主制御部130は、システムプログラム及びアプリケーションプログラムに基づいて、IOモジュール300からの出力データの処理、IOモジュール300に対する入力データの生成、管理装置20から受信した制御指示の処理、管理装置20へのメッセージデータの生成等の処理を行う。
主制御部130は、第1通信部146、第2通信部148、揮発性メモリ142、及び不揮発性メモリ144と、バス140を通じて接続される。主制御部130、第1通信部146、第2通信部148、揮発性メモリ142、及び不揮発性メモリ144は、バス140を通じて互いにデータを送受信する。
第1通信部146は、管理装置20との通信を担う。第1通信部146は、管理装置20からの制御指示を受信して、受信した制御指示を主制御部130に送信する。また、第1通信部146は、管理装置20へのメッセージデータを主制御部130から受信して、受信したメッセージデータを管理装置20に送信する。
第2通信部148は、外部の機器との通信を担う。例えば、第2通信部148は、IOモジュール300からデータを受信し、IOモジュール300にデータを送信する。具体的には、第2通信部148は、被制御装置350が出力した出力データを、IOモジュール300から受信する。第2通信部148は、受信したデータを主制御部130に送信する。第2通信部148は、被制御装置350への入力データを主制御部130から受信して、受信した入力データをIOモジュール300に送信する。
揮発性メモリ142は、揮発性記憶部の一例である。揮発性メモリ142は、例えば、SRAMであってよい。不揮発性メモリ144は、不揮発性記憶部の一例である。不揮発性メモリ144は、例えば、フラッシュメモリであってよい。不揮発性メモリ144は、揮発性メモリ142よりアクセス速度が低速なメモリである。例えば、不揮発性メモリ144のアクセス時間は、揮発性メモリ142のアクセス時間より長い。
不揮発性メモリ144は、バックアップを必要とするデータであるバックアップデータを記憶する。バックアップデータは、例えば、アプリケーションプログラム用データ、システムプログラム用データ、制御システム10の稼働情報、制御システム10の故障情報、被制御装置350との通信における通信状態及び異常履歴等のRAS情報、及び被制御装置350のIO情報等の被制御装置350の動作を規定する設定情報を含む。不揮発性メモリ144に記憶されているバックアップデータは、CPUモジュール100が起動した後、予め定められたアプリケーションプログラムに従う動作を開始する前の初期化処理において、揮発性メモリ142に転送される。主制御部130は、アプリケーションプログラムに従う通常処理において、揮発性メモリ142に転送されたバックアップデータを用いて、被制御装置350の制御を含む主処理を実行する。これにより、主制御部130は、高速に主処理を実行することができる。
CPUモジュール100の動作終了時に、揮発性メモリ142に記憶されているバックアップデータは、不揮発性メモリ144に転送される。このように、CPUモジュール100が起動した後、動作開始前に、予め定められた条件を満たす場合、初期化処理において、不揮発性メモリ144に記憶されているデータが揮発性メモリ142にリストアされる。さらに、CPUモジュール100の動作終了時に、予め定められた条件を満たす場合、揮発性メモリ142に記憶されているデータは、不揮発性メモリ144にバックアップされる。
低電圧検出部150は、CPUモジュール100における電源遮断を電源異常として検出する。電源遮断が生じた場合、電源電圧が低下する。したがって、低電圧検出部150は、電源電圧を検出することにより、電源遮断を検出する。具体的には、低電圧検出部150は、電源電圧が予め定められた電圧以下に低下した場合に、電源遮断を検出する。ここで、予め定められた電圧は、動作電圧より高く、電源電圧より低くてよい。一例として、予め定められた電圧は、20Vであってよい。すなわち、低電圧検出部150は、電源電圧が20V以下に低下した場合に、電源遮断を検出してよい。
低電圧検出部150は、電源遮断を検出した場合に、電源遮断が生じた旨を示す信号を生成して、主制御部130に出力する。低電圧検出部150は、電源遮断を検出していない場合、電源遮断が生じていない旨を示す信号を生成して、主制御部130に出力する。なお、電源遮断は、電源異常の一例である。電源異常とは、電源モジュール200からの電源供給が完全に停止する場合だけでなく、電源モジュール200の電源電圧が低下することにより、電源部110が規定値を超える電圧の動作電力を生成することができない場合も含む。低電圧検出部150は、電源遮断を検出した場合に、電源遮断が生じたことを主制御部130に通知する。例えば、低電圧検出部150は、電源遮断が生じたことを、割り込みにより主制御部130に通知する。なお、電源遮断が生じたことを通知する割り込みを、「電源遮断割り込み」と呼ぶ。主制御部130は、低電圧検出部150から電源遮断割り込みが生じた場合に、バックアップ処理を開始する。
主制御部130は、リストア処理において、揮発性メモリ142に記憶されているバックアップデータに含まれる被制御装置350の設定情報に基づいて、被制御装置350の設定を更新する。しかし、バックアップデータに含まれる被制御装置350の設定情報が必ずしも被制御装置350の設定情報として正しい内容であるとは限らない。管理装置20を介して、ユーザが誤った内容に、バックアップデータに含まれる被制御装置350の設定情報を書き換えてしまう場合がある。
また、主制御部130は、バックアップ処理において、被制御装置350が保持する被制御装置350の設定情報に基づいて、揮発性メモリ142に記憶されているバックアップデータに含まれる被制御装置350の設定情報を更新する。しかし、被制御装置350が保持する被制御装置350の設定情報が必ずしも被制御装置350の設定情報として正しい内容であるとは限らない。ユーザが誤った内容に、被制御装置350が保持する設定情報を書き換えてしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、CPUモジュール100が保持するバックアップデータに含まれる被制御装置350の設定情報を用いて、被制御装置350の設定情報が意図せずに書き換えられることを防止する。また、被制御装置350が保持する設定情報を用いて、CPUモジュール100が保持するバックアップデータに含まれる被制御装置350の設定情報が意図せずに書き換えられることを防止する。さらに、CPUモジュール100側の被制御装置350の設定情報と、被制御装置350側の被制御装置350の設定状態とが一致するかどうかを示す設定状態を確認できるようにする。
主制御部130は、設定情報登録部132、優先情報登録部134、リストア処理部136、及びバックアップ処理部138を有する。不揮発性メモリ144は、設定情報保持部、及び設定状態情報保持部の一例である。
設定情報登録部132は、被制御装置350の動作を規定するCPUモジュール100側の設定情報を不揮発性メモリ144に登録する。設定情報は、被制御装置350が動作するときに参照される各種パラメータでよい。設定情報登録部132は、管理装置20を介してユーザにより指定された設定情報を、CPUモジュール100側の被制御装置350の設定情報として不揮発性メモリ144に登録してよい。設定情報登録部132は、管理装置20を介してユーザにより指定された被制御装置350a、被制御装置350b、及び被制御装置350cのそれぞれの設定情報を、CPUモジュール100側の被制御装置350a、被制御装置350b、及び被制御装置350cのそれぞれの設定情報として不揮発性メモリ144に登録してよい。
優先情報登録部134は、被制御装置350に保持されている被制御装置350の動作を規定する被制御装置350側の設定情報、及び不揮発性メモリ144に保持されているCPUモジュール100側の被制御装置350の設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を不揮発性メモリ144に登録する。優先情報登録部134は、管理装置20を介してユーザからの指示に基づいて、優先情報を不揮発性メモリ144に登録してよい。
図3は、設定情報及び優先情報を含む設定テーブル500の一例を示す。設定テーブル500は、被制御装置350を一意に識別するスレーブ局番、マスタ局(CPUモジュール100)を優先するか、スレーブ局(被制御装置350)を優先するかを示す優先情報、及び被制御装置350の各種パラメータの値を示す設定情報を含む。
図3に示す例では、被制御装置350側の設定情報が優先される場合に、「スレーブ局・優先」のチェックボックスがチェックされている。CPUモジュール100側の設定情報が優先される場合には、「スレーブ局・優先」のチェックボックスがチェックされていない。ユーザは、管理装置20を介して設定テーブル500を生成して、生成された設定テーブル500をCPUモジュール100にアップロードしてよい。
設定情報登録部132は、管理装置20からダウンロードされた設定テーブル500を参照して、被制御装置350の設定情報を不揮発性メモリ144に登録する。優先情報登録部134は、ダウンロードされた設定テーブルを参照して、それぞれの被制御装置350の優先情報を不揮発性メモリ144に登録する。図4は、被制御装置350の優先情報510の一例を示す。優先情報登録部134は、被制御装置350ごとに優先情報510を不揮発性メモリ144に登録してよい。優先情報510は、被制御装置350を一意に識別するスレーブ局番、スレーブ局番に対応する被制御装置350が制御システム10に接続されているか否かを示す登録局の有無、及びCPUモジュール100(マスタ局)側の設定情報を優先するか被制御装置350(スレーブ局)側の設定情報を優先するかを示す優先設定内容を含む。
リストア処理部136は、設定情報のリストア要求に対応して、予め定められた条件を満たした場合に、リストア処理を実行する。リストア処理部136は、予め定められた条件を満たした場合に、不揮発性メモリ144から被制御装置350の設定情報をCPUモジュール100側の設定情報として読み出して、CPUモジュール100側の設定情報で被制御装置350の設定情報を更新することでリストア処理を実行する。
リストア処理部136は、優先情報にCPUモジュール100側の設定情報を優先することが示されている場合、予め定められた条件を満たすと判断する。そして、リストア処理部136は、設定情報のリストア要求に対応して、CPUモジュール100側の設定情報に基づいて、被制御装置350の設定情報をリストアする。すなわち、リストア処理部136は、設定情報のリストア要求に対応して、CPUモジュール100側の設定情報に基づいて、被制御装置350の設定情報を更新する。リストア処理部136は、被制御装置350の設定情報の更新結果に応じて、CPUモジュール100側の設定情報と、被制御装置350側の設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を更新する。すなわち、リストア処理部136は、被制御装置350の設定情報の更新結果に応じて、CPUモジュール100側の設定情報と、被制御装置350側の設定情報とが一致していることを示す設定状態情報に更新する。
一方、リストア処理部136は、優先情報に被制御装置350の設定情報を優先することが示されている場合、予め定められた条件を満たさないと判断する。そして、リストア処理部136は、設定情報のリストア要求に対応して、CPUモジュール100側の設定情報に基づく被制御装置350の設定情報のリストアを行わず、被制御装置350から被制御装置350側の設定情報を取得する。さらに、リストア処理部136は、CPUモジュール100側の設定情報と被制御装置350側の設定情報とが一致するかどうかを判定する。リストア処理部136は、不揮発性メモリ144に登録された、CPUモジュール100側の設定情報と、被制御装置350側の設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定結果に応じて更新する。なお、ストア処理部136は、被制御装置350から被制御装置350側の設定情報を取得した後、被制御装置350側の設定情報を不揮発性メモリ144に登録しておき、ユーザからの要求を受けた段階で、ストア処理部136は、CPUモジュール100側の設定情報と被制御装置350側の設定情報とが一致するかどうかを判定し、その判定結果を、ユーザに提示してもよい。
リストア処理部136は、CPUモジュール100の電源が投入された場合、設定情報のリストア要求を受けて、不揮発性メモリ144に記憶されているそれぞれの被制御装置350の優先情報を参照し、それぞれの被制御装置350についての設定情報の優先先を特定してよい。また、リストア処理部136は、新たな被制御装置350が制御システム10に接続されたことを検知すると、設定情報のリストア要求を受けて、新たな被制御装置350の優先情報を参照して、新たな被制御装置350の設定情報の優先先を特定してよい。
優先先の特定後、リストア処理部136は、優先情報にCPUモジュール100側の設定情報を優先することが示されている場合、CPUモジュール100側の設定情報に基づいて、被制御装置350の設定情報を更新する。一方、優先情報に被制御装置350の設定情報を優先することが示されている場合、リストア処理部136は、CPUモジュール100側の設定情報に基づく被制御装置350の設定情報の更新を行わず、被制御装置350から被制御装置350側の設定情報を取得する。
バックアップ処理部138は、被制御装置350に対するバックアップ要求に対応して、予め定められた条件を満たす場合、被制御装置350から設定情報を取得する。バックアップ処理部138は、予め定められたタイミングで、バックアップ要求を受けてよい。バックアップ処理部138は、予め定められた周期で、バックアップ要求を受けてよい。バックアップ処理部138は、電源異常を検知した場合に、バックアップ要求を受けてよい。
バックアップ処理部138は、優先情報にCPUモジュール100側の設定情報を優先することが示されている場合、バックアップ要求に対応して、被制御装置350から被制御装置350側の設定情報を取得し、被制御装置350側の設定情報とCPUモジュール100側の設定情報とが一致するかどうかを判定する。バックアップ処理部138は、不揮発性メモリ144に登録された、CPUモジュール100側の設定情報と、被制御装置350側の設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定結果に応じて更新する。バックアップ処理部138は、被制御装置350から取得した被制御装置350側の設定情報で、不揮発性メモリ144に登録されたCPUモジュール100側の設定情報の更新は行わない。また、バックアップ処理部138は、優先情報に被制御装置350側の設定情報を優先することが示されている場合、被制御装置350に対するバックアップ要求に対応して、被制御装置350から設定情報を取得しない。すなわち、バックアップ処理部138は、優先情報に被制御装置350側の設定情報を優先することが示されている場合、バックアップ要求を受けても、被制御装置350から設定情報を取得しない。
本実施形態によれば、CPUモジュール100側の設定情報と、被制御装置350側の設定情報とが一致しているかどうかを、例えば、図5に示すような設定状態情報520を参照することで確認できる。設定状態情報520は、CPUモジュール100側の設定情報と、被制御装置350側の設定情報とが不一致状態のスレーブ局番の一覧情報でよい。
また、CPUモジュール100側の設定情報が優先でなれば、リストア処理で、被制御装置350側の設定情報が書き換えられることはない。したがって、リストア処理において、被制御装置350側の設定情報がユーザの意図と異なる設定情報に書き換えられることを防止できる。
さらに、CPUモジュール100側の設定情報が優先の場合、バックアップ処理で、被制御装置350側の設定情報により、CPUモジュール100側の設定情報が書き換えられない。よって、バックアップ処理において、CPUモジュール100側の設定情報がユーザの意図と異なる設定情報に書き換えられることを防止できる。
図6は、CPUモジュール100の電源がオンされた場合のリストア処理部136の動作の手順の一例を示すフローチャートである。
リストア処理部136は、CPUモジュール100の電源がオンされると(S100)、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の優先情報を参照する(S102)。リストア処理部136は、優先情報に従って、対象の被制御装置350側の設定情報を優先するか否かを判定する(S104)。被制御装置350側の設定情報を優先する場合、リストア処理部136は、対象の被制御装置350から設定情報を取得する(S106)。次いで、リストア処理部136は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致するかどうかを判定する(S108)。
リストア処理部136は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致する場合、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を一致状態に更新する(S110)。一方、リストア処理部136は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致しない場合、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を不一致状態に更新する(S112)。
CPUモジュール100側の設定情報を優先する場合、リストア処理部136は、CPUモジュール100側の対象の被制御装置350の設定情報に従って、対象の被制御装置350の設定情報を更新する(S114)。そして、リストア処理部136は、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を一致状態に更新する(S116)。
リストア処理部136は、制御システム10に接続されている全ての被制御装置350についてリストア処理が完了したかどうかを判定して(S118)、完了していなければ、ステップS102以降の処理を繰り返し、完了していれば、処理を終了する。
以上の手順によれば、CPUモジュール100の電源オン時のリストア処理において、被制御装置350側の設定情報を優先する場合には、不揮発性メモリ144に登録された被制御装置350の設定状態のみが更新され、被制御装置350側の設定情報の更新は行われない。よって、CPUモジュール100の電源オン時に、ユーザが意図せず被制御装置350側の設定情報が変更されることを防止できる。さらに、設定状態を参照することで、CPUモジュール100側の設定情報と被制御装置350側の設定情報とが一致しているか否かを容易に把握できる。
図7は、制御システム10に新たな被制御装置350が接続された場合のリストア処理部136の動作の手順の一例を示すフローチャートである。
リストア処理部136は、制御システム10に新たな被制御装置350が接続されたことを検知すると(S200)、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の優先情報を参照する(S202)。リストア処理部136は、優先情報に従って、対象の被制御装置350側の設定情報を優先するか否かを判定する(S204)。被制御装置350側の設定情報を優先する場合、リストア処理部136は、対象の被制御装置350から設定情報を取得する(S206)。
次いで、リストア処理部136は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致するかどうかを判定する(S208)。
リストア処理部136は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致する場合、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を一致状態に更新する(S210)。一方、リストア処理部136は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致しない場合、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を不一致状態に更新する(S212)。
CPUモジュール100側の設定情報を優先する場合、リストア処理部136は、CPUモジュール100側の対象の被制御装置350の設定情報に従って、対象の被制御装置350の設定情報を更新する(S214)。そして、リストア処理部136は、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を一致状態に更新する(S216)。
以上の手順によれば、新たな被制御装置350が制御システム10に接続された時のリストア処理において、被制御装置350側の設定情報を優先する場合には、不揮発性メモリ144に登録された被制御装置350の設定状態のみが更新され、被制御装置350側の設定情報の更新は行われない。よって、新たな被制御装置350が制御システム10に接続された時に、ユーザが意図せず被制御装置350側の設定情報が変更されることを防止できる。さらに、設定状態を参照することで、CPUモジュール100側の設定情報と被制御装置350側の設定情報とが一致しているか否かを容易に把握できる。
図8は、バックアップ処理部138が予め定められた周期で実行するバックアップ処理の手順の一例を示すフローチャートである。
バックアップ処理部138は、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の優先情報を参照する(S300)。バックアップ処理部138は、優先情報に従って、対象の被制御装置350側の設定情報を優先するか否かを判定する(S302)。被制御装置350側の設定情報を優先する場合、対象の被制御装置350から設定情報を取得せず、バックアップ処理部138は、制御システム10に接続されている全ての被制御装置350についてバックアップ処理が完了したかどうかを判定して(S312)、完了していなければ、ステップS302以降の処理を繰り返し、完了してれば、処理を終了する。
CPUモジュール100側の設定情報を優先する場合、バックアップ処理部138は、対象の被制御装置350から設定情報を取得する(S304)。バックアップ処理部138は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致するかどうかを判定する(S306)。
バックアップ処理部138は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致する場合、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を一致状態に更新する(S308)。一方、バックアップ処理部138は、対象の被制御装置350側の被制御装置350についての設定情報と、不揮発性メモリ144に登録されているCPUモジュール100側の対象の被制御装置350についての設定情報とが一致しない場合、不揮発性メモリ144に登録された対象の被制御装置350の設定状態を不一致状態に更新する(S310)。そして、バックアップ処理部138は、制御システム10に接続されている全ての被制御装置350についてバックアップ処理が完了したかどうかを判定して(S312)、完了していなければ、ステップS302以降の処理を繰り返し、完了してれば、処理を終了する。
以上の手順によれば、CPUモジュール100側の設定情報を優先する場合、バックアップ処理において、CPUモジュール100側の設定情報が、被制御装置350側の設定情報で書き換えられない。よって、バックアップ処理において、ユーザが意図せずに、CPUモジュール100側の設定情報が書き換えられることを防止できる。
被制御装置350に接続された設定機器を介して、被制御装置350の設定情報が書き換えられる場合がある。そのような場合でも、以上の手順によれば、被制御装置350の設定情報が、CPUモジュール100側の設定情報と一致しているかどうかをCPUモジュール100側で容易に確認できる。
図9は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化してよいコンピュータ1200の一例を示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーションまたは当該装置の1または複数の「部」として機能させることができる。または、当該プログラムは、コンピュータ1200に当該オペレーションまたは当該1または複数の「部」を実行させることができる。当該プログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつかまたは全てに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、及びRAM1214を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、入力/出力ユニットを含み、それらは入力/出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。コンピュータ1200はまた、ROM1230を含む。CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブが、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納してよい。ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/またはコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。プログラムが、CR-ROM、USBメモリまたはICカードのようなコンピュータ可読記録媒体またはネットワークを介して提供される。プログラムは、コンピュータ可読記録媒体の例でもあるRAM1214、またはROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーションまたは処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、またはUSBメモリのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、USBメモリ等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上またはコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよい。その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードの何れかを含んでよい。ソースコードまたはオブジェクトコードは、従来の手続型プログラミング言語を含む。従来の手続型プログラミング言語は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語でよい。コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供されてよい。プロセッサまたはプログラマブル回路は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 制御システム
20 管理装置
100 CPUモジュール
110 電源部
130 主制御部
132 設定情報登録部
134 優先情報登録部
136 リストア処理部
138 バックアップ処理部
140 バス
142 揮発性メモリ
144 不揮発性メモリ
146 第1通信部
148 第2通信部
150 低電圧検出部
200 電源モジュール
300,300a,300b IOモジュール
350,350a,350b,350c 被制御装置
1200 コンピュータ
1210 ホストコントローラ
1212 CPU
1214 RAM
1220 入力/出力コントローラ
1222 通信インタフェース
1230 ROM

Claims (8)

  1. 被制御装置を制御する制御装置であって、
    前記被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する設定情報登録部と、
    前記被制御装置に保持されている前記被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び前記設定情報保持部に保持されている前記第1設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を優先情報保持部に登録する優先情報登録部と、
    前記優先情報に前記第2設定情報を優先することが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、前記第1設定情報に基づく前記被制御装置の設定情報のリストアを行わず、前記被制御装置から前記第2設定情報を取得し、前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致するかどうかを判定し、設定状態情報保持部に登録された前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、判定結果に応じて更新するリストア処理部と
    を備える、制御装置。
  2. 前記リストア処理部は、前記優先情報に前記第1設定情報を優先することが示されている場合、前記リストア要求に対応して、前記第1設定情報に基づいて前記被制御装置の設定情報をリストアし、前記第1設定情報と前記被制御装置の前記第2設定情報とが一致していることを示すように前記設定状態情報を更新する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置の電源が投入された場合、または前記被制御装置が前記制御装置に検知された場合、前記リストア要求が行われる、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記優先情報に前記第1設定情報を優先することが示されている場合、前記被制御装置に対するバックアップ要求に対応して、前記被制御装置から前記第2設定情報を取得し、前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致するかどうかを判定し、判定結果に応じて前記設定状態情報を更新するバックアップ処理部をさらに備える、請求項1から3の何れか1つに記載の制御装置。
  5. 前記バックアップ処理部は、前記優先情報に前記第2設定情報を優先することが示されている場合、前記バックアップ要求に対応して、前記被制御装置から前記第2設定情報を取得しない、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記バックアップ要求は、定期的に行われる、請求項4または5に記載の制御装置。
  7. 被制御装置を制御する制御方法であって、
    前記被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する段階と、
    前記被制御装置に保持されている前記被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び前記設定情報保持部に保持されている前記第1設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を優先情報保持部に登録する段階と、
    前記優先情報に前前記第2設定情報を優先することが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、前記第1設定情報に基づく前記被制御装置の設定情報のリストアを行わず、前記被制御装置から前記第2設定情報を取得し、前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致するかどうかを判定する段階と、
    設定状態情報保持部に登録された前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、前記判定する段階での判定結果に応じて更新する段階と
    を備える、制御方法。
  8. 被制御装置を制御する制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記被制御装置の動作を規定する第1設定情報を設定情報保持部に登録する段階と、
    前記被制御装置に保持されている前記被制御装置の動作を規定する第2設定情報及び前記設定情報保持部に保持されている前記第1設定情報の何れか一方を優先することを示す優先情報を優先情報保持部に登録する段階と、
    前記優先情報に前記第2設定情報を優先することが示されている場合、設定情報のリストア要求に対応して、前記第1設定情報に基づく前記被制御装置の設定情報のリストアを行わず、前記被制御装置から前記第2設定情報を取得し、前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致するかどうかを判定する段階と、
    設定状態情報保持部に登録された前記第1設定情報と前記第2設定情報とが一致しているか否かを示す設定状態情報を、前記判定する段階での判定結果に応じて更新する段階と
    を前記コンピュータに実行させる、プログラム。
JP2021109604A 2021-06-30 2021-06-30 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP6973678B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109604A JP6973678B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 制御装置、制御方法、及びプログラム
TW111115791A TWI800362B (zh) 2021-06-30 2022-04-26 控制裝置、控制方法、及電腦可讀記憶媒體
CN202210457665.XA CN115542847A (zh) 2021-06-30 2022-04-27 控制装置、控制方法及计算机可读存储介质
KR1020220052064A KR20230004235A (ko) 2021-06-30 2022-04-27 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109604A JP6973678B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6973678B1 JP6973678B1 (ja) 2021-12-01
JP2023006812A true JP2023006812A (ja) 2023-01-18

Family

ID=78766804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109604A Active JP6973678B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6973678B1 (ja)
KR (1) KR20230004235A (ja)
CN (1) CN115542847A (ja)
TW (1) TWI800362B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114415587B (zh) * 2022-01-20 2023-09-29 中国科学院上海高等研究院 一种测试站绝热真空数据采集控制系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102648A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社安川電機 産業機器システム、産業機器、端末装置、サーバ及び産業機器のパラメータ編集方法
JP2017167593A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 オムロン株式会社 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167532B2 (ja) * 2013-01-25 2017-07-26 オムロン株式会社 制御装置および制御装置の動作方法
JP6132664B2 (ja) * 2013-06-04 2017-05-24 ローランドディー.ジー.株式会社 ツール管理システム、ツール管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP6036643B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-30 株式会社安川電機 産業機器生産システム、産業機器生産サーバ、産業機器生産方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102648A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社安川電機 産業機器システム、産業機器、端末装置、サーバ及び産業機器のパラメータ編集方法
JP2017167593A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 オムロン株式会社 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115542847A (zh) 2022-12-30
TWI800362B (zh) 2023-04-21
TW202303310A (zh) 2023-01-16
JP6973678B1 (ja) 2021-12-01
KR20230004235A (ko) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575338B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
CN110062918B (zh) 在云端网关中进行软件更新的方法、执行该方法的计算机程序和实施该方法的处理单元
TW202030602A (zh) 基本輸入/輸出系統的恢復及更新的方法及系統
US20190022856A1 (en) Robot Controller System And Method Therefor
US10824517B2 (en) Backup and recovery of configuration files in management device
US20140380079A1 (en) Operation management device, operation management method, and recording medium
JP2023006812A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4829370B1 (ja) メモリ制御装置、メモリ装置および停止制御方法
TW201716999A (zh) 開機檢查方法及電腦系統
TWI515557B (zh) 電腦系統與控制方法
US20070050612A1 (en) Boot program update and restoration system and method thereof
US8924951B2 (en) Embedding patch lists within compiled program code
US10042712B2 (en) Numerical controller
CN106611124B (zh) 计算机装置及其开机方法
JP2016066139A (ja) 車両制御装置
JP4708088B2 (ja) 障害復旧方法およびマイクロコンピュータ
US9223584B2 (en) Information processing apparatus, restoring method of BIOS setup, restoring program
US20060149732A1 (en) Library extracting device and method for automatically extracting libraries of an embedded operating system
US10831176B2 (en) Numerical controller monitoring removal of daisy chained devices
EP4097593A1 (en) Firmware corruption recovery
JP2015162179A (ja) プログラマブルコントローラのシーケンスプログラム置き換え方法
US20190187669A1 (en) Control unit, data refresh method, and data refresh program
JP2019160080A (ja) 制御装置および異常検出方法
US20220365864A1 (en) Program development device, and program for providing program development device
US12099612B2 (en) Firmware corruption recovery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150